都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Hiro_as_Fillerさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33933]2004年10月8日
Hiro_as_Filler
[33928]2004年10月8日
Hiro_as_Filler
[33873]2004年10月6日
Hiro_as_Filler
[33748]2004年10月4日
Hiro_as_Filler
[33734]2004年10月4日
Hiro_as_Filler
[33654]2004年10月1日
Hiro_as_Filler
[33639]2004年10月1日
Hiro_as_Filler
[33578]2004年9月29日
Hiro_as_Filler
[33491]2004年9月27日
Hiro_as_Filler
[33110]2004年9月20日
Hiro_as_Filler
[33064]2004年9月19日
Hiro_as_Filler
[33044]2004年9月18日
Hiro_as_Filler
[32862]2004年9月13日
Hiro_as_Filler
[32625]2004年9月6日
Hiro_as_Filler
[32622]2004年9月6日
Hiro_as_Filler
[32521]2004年9月4日
Hiro_as_Filler
[32482]2004年9月3日
Hiro_as_Filler
[32431]2004年9月2日
Hiro_as_Filler
[32410]2004年9月1日
Hiro_as_Filler
[32407]2004年9月1日
Hiro_as_Filler

[33933] 2004年 10月 8日(金)12:39:59Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式HP情報
10月1日に合併で誕生した「周防大島町」のホームページが本日公開されました。
http://www.town.suo-oshima.lg.jp/

先日暫定的(と思われる)に修正が加わった隠岐の島町ホームページ(旧西郷町ホームページ)
http://fish.miracle.ne.jp/saigo/
とあわせ、やっと(とりあえず)10月1日合併自治体のホームページがそろいました。

お手数ですが、たけもとさん更新をお願いいたします。

#尚、隠岐の島町誕生に伴い、旧西郷町ホームページは前述のとおり「隠岐の島町役場」との記載になりましたが、旧都万村ホームページは、「隠岐の島町役場 都万支所」との記載に変更になっています。
[33928] 2004年 10月 8日(金)07:03:07Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回) - 3
小学校と言われると気軽に答えられるのはなぜでしょう。^^;

問四:日高市
[33873] 2004年 10月 6日(水)22:39:35Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式HP情報
こんばんは。
十番勝負に対する思考力が最近著しく低下しているHiro(&TOKO)です。
2問以上思いつかないんだよなぁ。。。

さて、隠岐の島町のホームページは現在作成中と思われますが、旧西郷町のホームページのタイトル画像(「西郷町」と表示されていたもの)が本日「隠岐の島町」と変更になり、最下部の役場の記載も「隠岐の島町役場情報課広報公聴係 〒685-8585 島根県隠岐郡隠岐の島町城北町1番地」と記載されるようになりました。内容にはほとんど変更は無いのですが、少なくともトップページにあった「西郷町」という表示は、全て「隠岐の島町」と変更されています。
これは現在もまだ工事中である「五島市暫定ホームページ」と同じ暫定措置なのではないでしょうか?
というわけで、暫定的でも公式ホームページと判断できるようでしたら、以下のアドレスでお願いします。
http://fish.miracle.ne.jp/saigo/

#余談ですが、五島市ホームページの予定地と思われる、
http://www.city.goto.lg.jp/
http://www.city.goto.nagasaki.jp/
はどちらも現在旧「福江市」の内容が表示されます。
[33748] 2004年 10月 4日(月)12:49:33【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回) - 2 / 公式HP・URLのこと
[33715]オーナー グリグリ さん

問九:上尾市

さてこれはどうでしょう。。。

-----------------
さて、本日合併した「光市」ですが、先日1日の合併でできた「七尾市」「みなべ町」と同様に、従来の「定型ドメイン」とともに、「lgドメイン」でも接続できます。
http://www.city.hikari.lg.jp/
ホームページの最下段に記載されている問い合わせメールアドレスが「lgドメイン」の方になっていますので、自治体が意図する公式ホームページアドレスは「lgドメイン」の方だと思うのですがどうでしょうか?

今回の例ですと、新設合併で同じ自治体名になったところ(みなべ町については読み(ローマ字表記)が同一)が、新しい自治体になったことを期に、lgドメインに移行しているように思います。そして、利便性を考え従来のアドレスである定型ドメインも従来どおり接続できるようにしてあるのではないかと考えています。(勝手な想像ですが)

過去ログを読むと公式ホームページ一覧において、lgドメインを「第2種定形」にしようという話も出ているようですが、最近のlgドメインの増加を見ると、そろそろそういったことも考える時期にきているのかな、なんて思ってしまいます。
-----------------
あと、公式ホームページ一覧の「邑南町」のページのアドレスが、旧「瑞穂町」のアドレスになっています。
邑南町のアドレスは以前の書き込みにもありますが、
http://www.town.ohnan.lg.jp/
です。

たけもとさんよろしくお願いします。

訂正【1】#邑南町のURL情報を追加。
[33734] 2004年 10月 4日(月)08:53:07Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回)
[33715]オーナー グリグリ さん

問二:春日市

今回も一歩一歩積み上げていきます。
合ってるかなぁ。。。
[33654] 2004年 10月 1日(金)13:48:48【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式HP情報(定型ドメイン?lgドメイン?)
[33640] 月の輪熊 さん
新市町のページをまとめていただきありがとうございます。
個人的な作業に活用させていただきました。^^

さて、この中で「みなべ町」なのですが、定型ドメインとlgドメインどちらでも接続できます。
ただ、旧南部川村ホームページからのリダイレクトがlgドメインの方となっていますので、そちらの方が正式なのかなとも思います。
http://www.town.minabe.lg.jp/

また、新「七尾市」のホームページも同様に、旧田鶴浜町ホームページ旧中島町ホームページ旧能登島町ホームページのそれぞれのリダイレクトがlgドメインになっていますし、新市の問い合わせアドレスもlgドメインですので、そちらが正式なのではないかと思います。
http://www.city.nanao.lg.jp/

両方から接続できるというこういったケースの判断はどうなのでしょうか?

たけもとさん、更新大変だとは思いますがよろしくお願いします。
---------------------------------------------

また、岡山県の高梁市ですが、合併する旧市町村のホームページは、そのまま地域情報のページとして各地域局が運営するページとなっているようです。まだ更新が途中のところもありますが、こういう試みも面白いですね。
[33639] 2004年 10月 1日(金)10:00:06Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式HP情報
湯梨浜町のホームページが開設されております。
http://www.yurihama.jp/

#検索で引っかからなかったので書いてみましたが、もし過去に出ていたらごめんなさい。

たけもとさんよろしくお願いします。
[33578] 2004年 9月 29日(水)22:28:18Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
なつかしの市町村ホームページ
みなさまこんばんは。

[33575] ken さん
グリグリさんの、ここのご方針は、「更新主義」で、それに異を唱えるつもりは毛頭ありませんが、「消滅市町村の公式ホームページ」、トップページだけでも、何らかの形で、アーカイヴできないものかなあ、と(独り言)

英語のサイトになってしまうのですが、Internet Archiveというサイトが有りまして、そこでは、ある程度昔のホームページの内容をキャッシュしています。
たとえば、2001/4現在の浦和市ホームページなんてものも一部画像が欠けますが閲覧できます。
(リンクがうまくいかないので、トップページのWayBack Machineというところに、浦和市のホームページアドレスを入力してください)
これって著作権上はどうなんでしょうね。^^;

[33569] なかなか さん
西武秩父(西武)-お花畑(秩父鉄道)
細かいことで恐縮ですが、秩父鉄道の方は正確には「御花畑」駅になります。
地元の鉄道で、祖父宅の最寄り駅なので。。。すいません。
ちなみに御花畑駅と西武秩父駅は、運賃計算上同一駅扱いになっています。

---------------------------------------
#市区町村シンボル一覧は、現在、茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川が終了。
現在甲信越の作業中です。ある程度できた段階でお送りしたほうがいいのかな。。。
[33491] 2004年 9月 27日(月)23:44:37Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
茨城県議会中継
お久しぶりでございます。
いっちゃん学園の答案提出に燃えてしまっているHiro(&TOKO)です。

今、市区町村のシンボルをまとめる作業を水面下で行っておりまして、書き込みが少なくなってしまいました。^^;
とりあえず、茨城・群馬・埼玉・千葉・東京はまとめることができました。

さて、本題ですが、[33481] にて 月の輪熊 さん が、
茨城県議会のHPは議案が載っていませんし、地元TV局もないので、明日の各新聞サイトの更新待ちですね。
と書かれましたが、平成16年第3回定例会録画中継のページから、本日の本会議の中継を見てみました。(実際は今日の分だけリンクされていないのですが、前回のURLから類推して、本日分を発見しました。)
長々と見ていましたが、
 第125号議案 町の廃置分合について
 (那珂郡瓜連町を廃し、その区域を那珂郡那珂町に編入)
 第126号議案 町を市とすることについて
 (那珂郡那珂町を那珂市とする)
 第127号議案 町村の廃置分合について
 (東茨城郡常北町・同郡桂村・西茨城郡七会村を廃し、その区域をもって城里町を設置)
 第128号議案 町の属すべき郡の区域について
 (城里町の属すべき郡を東茨城郡とする)
 第129号議案 市町の廃置分合について
 (下館市・真壁郡関城町・同郡明野町・同郡協和町を廃し、その区域をもって筑西市を設置)
以上の全ての議案について、挙手多数で原案の通り可決しておりました。

ちなみに、同時に
 第115号議案 那珂郡大宮町,同郡山方町,同郡美和村,同郡緒川村及び東茨城郡御前山村の合併並びに那珂郡大宮町が常陸大宮市となること等に伴う関係条例の整備に関する条例
も可決しておりました。
[33110] 2004年 9月 20日(月)11:40:13Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
経県値UPしてきます
[33068] 花笠カセ鳥 さん
グリグリさん(に限らず他のメンバーも含めて)はこれらの物を収集したことがありますか?
金融機関の紙幣袋は、前に紹介した私の収集友達が集めていて、私もたまに集めて送ったりしています。
私は、きっぷなどを集めるのがメインですが、道の駅のレジ袋なども集めるようになり、嫁に怒られています。(笑)

さて、これから4日間の予定で職場の仲間と沖縄県を訪問します。
どんな道中になるかはわかりませんが、いろいろ楽しんでこようと思います。
#ホントは飛行機あんまり好きじゃないんでほかのところがよかったのですが。(笑)
[33064] 2004年 9月 19日(日)10:05:24Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
自治体封筒や紋章など。。。
なんかすごい話になってきましたねー。

[33051] みかちゅう さん
私も今年はすべて片付けました。スタンプを押しに出かけるときはしっかり押印用紙を持参していますが、状態が悪いことが多いのが悩みの種です。
私もスタンプ帳のほかに、はがき大の押印用紙を持ち歩いています。スタンプの状態確認にも使えますし、保存用にもなりますね。

神奈川県はほとんど合併もないため面白くもなんともありませんが、埼玉県なら狭い地域に市町村がひしめいている上に合併予定もそこそこあるので面白くなるかもしれませんね。ところで封筒の表には自治体のマークなどが印刷されているのでしょうか?
あるところとないところがあります。文字だけというところもたくさんありますし、紋章を使っているところもあります。また、紋章ではなく、シンボルマークを使っているところもあります。豪華なところでは、カラーで観光地の写真を使っているところなどもありました。

[33060] グリグリ さん
ところで、市区町村のシンボルページを頭の中で構想している段階でどうしたものかと思っていることがあります。シンボルの種類をどうするかです。花、木、鳥、までは標準でよいのですが、都道府県のページのように、魚、獣、蝶、の他にもいろいろ出てきそうです。それらを表にどのようにまとめるかがちょっとやっかいそうです。リストを作った上で共通シンボルを4~5個に固定し、その他の項を一つ作ってシンボルの種類とともに表示する形式が考えられます。他にもっと良いアイディアがあればと思うのですが。
今私が作成しているリストは、グリグリさんがおっしゃるような形式で作成しています。それが一番いいのではないかと思っています。

そう言っていただけるととても嬉しいです。実は都道府県のシンボルの場合、私は許可を取っていないんです。画像そのものはずいぶん昔に自分で作成しました(二値ビットマップです)。公的機関の公表されたデータであるから許可を取る必要はないだろうと言う判断でした。通常、数値などの公的機関のデータは著作権法上許可は不要ですが、市章のようなイメージデータの場合はどうなんでしょうね。
最近の紋章募集では、著作権は自治体に帰属するとか明記しているところも多いですね。
私が申請した都県では、それぞれいろいろな対応でした。一番簡単だったのは長野県で、メールで問い合わせたところ、申請も必要なくOKでした。ほかはだいたい申請が必要で、申請書を提出しました。
制限が結構あったのは東京都(シンボルマーク)と茨城県で、茨城県は色の指定があり、東京都はデザインマニュアルみたいなものがちゃんと整備されています。
市町村に関しては、ホームページでの紋章の使用自体が想定されていないところも多く、「いいんじゃないの?」ぐらいなところもあれば、「今まで無いからダメ」というところまで様々でした。今まで無いからというところには、今回ちゃんと考えてくださいとお願いしてOKをもらいました。
ちゃんとしたところでは申請書の様式が決まっているところもあり、様式が無いところでは任意の申請書を作成したところもありました。もし、この企画をやるとしたら、まずは、自治体にメールで確認するところからスタートでしょうか。また、自治体としては他自治体の状況も気になるところなので、申請状況の一覧を確認できるページを作成して、そのURLをメールに記載することもいいと思います。

[33061] グリグリ さん
自治体の封筒コレクションは、コレクターの一人として食指が動くテーマです。おそらく、多くの封筒には市区町村章が印刷されていると思いますので、それを集める意味からも貴重です。やってみたいなぁ。みかちゅうさんの言われる郵送で依頼する方法(切手収集家の専門用語で『郵頼』と言います)は、その自治体の郵便消印も集まるのでさらに貴重ですよね。ただ、町の案内を要求するとA4サイズの大型封筒になりますよね。多分。個人的にはコレクションのまとめ易さか定形サイズの封筒を集めてみたいなぁ。
「郵頼」。。。聞き覚えのある言葉ですね。(笑)最近風景印にはまっているので。。。
私のところにある封筒はほとんどA4サイズです。定型サイズの封筒を集めたいのは私もそうなのですが、なかなか定型サイズで送ってもらえる状況ってないですよね。^^;私の場合は申請の許可証を単独で送ってもらったときは、定型の封筒ってこともあります。

思い切って落書き帳のメンバーで集めてみませんか。郵頼に限定せず直接収集も含めれば費用的な問題は軽減されるかと。事務局はみかちゅうさんかHiro(&TOKO)さん(勝手に指名してすみません_o_)。名付けて「落書き帳・自治体封筒収集プロジェクト」。
なんかすごい話になってきましたね。^^;
私のところにある封筒は道の駅関連自治体のものだけですが、それについては協力できますよ。^^
[33044] 2004年 9月 18日(土)18:41:48Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
レスたくさん
[33020] グリグリ さん
では、例えば、『都道府県市区町村』のトップページをリニューアルデザインするなんてのはどうでしょうか。現在のデザインスタイルから脱却していただいて構いません。尤も、ご提案をすんなり受け入れられるかどうかはお約束できませんが。また、いきなりトップページは荷が重いと言うことであれば、どこかのサブトップなどをご提案いただいても構いませんが。
確かに荷が重いかもしれませんー。^^;とりあえず、ワンポイントの画像からスタートして、だんだんできたらいいなって思っています。
#自分のところを更新しろって言われそうですが。(笑)

Hiro(&TOKO) さんに作成していただいてリンクを張るなんてのは虫が良いですかねぇ。
あー。そういうやりかたもありますね。ただうちのページでは自治体関連ページはないので、リストができたらグリグリさんに提供するといったやり方の方がいいかもしれませんね。
今、EXCELで市区町村のリストを作って、その中にシンボルを調べて入力しているところです。とりあえず地元埼玉と東京のリストはできました。

そう、これもできればやってみたいのですが。権利問題も都道府県単位にまとめて了解が取れたり何かすれば良いのですが。確か、静岡県の公式HPには全市町村のマークが綺麗に整理されていますね。
私の場合は、各市町村にメールで問い合わせをして、メールでOKなところはそのままで、申請書が必要なところは別途申請書を作成して申請をしています。また、メールで断られたところは、電話などでさらに詳しく趣旨説明をして、検討してもらっています。これがなかなか時間がかかるんですよね。
でも、この全市区町村紋章一覧などという企画ができるのは、このページしかないと私は思っていますので、いつかできたらうれしいなと思っています。申請関係はある程度ノウハウがあるので、お手伝いができると思います。

[32967] 烏川碧碧 さん
小規模噴火が続く浅間山の動向が心配な西吾妻地域ですが、合併の動向もあやしくなってまいりました。
~中略~
この産業構造の相違という問題、つい最近どこかで見たような……。
草津町の問題は、なんか100年以上前の問題がぶりかえしてきたように感じますね。^^;
草津町長は六合村との合併は考えるというような発言をしていますが、これも草津村分裂の二の舞にならないか心配です。

[32872] みかちゅう さん
私は駅スタンプのサイトからのリンクでお名前はすでに知っていたのですが、道の駅のほうは自家用車もないため関心がありませんでした。自治体のシンボル画像もあるということでしたらぜひ見せていただこうと思います。
みかちゅうさんの名前は、私も駅スタンプのサイトで見かけていましたよ。すぐわかりました。私の方は、専門としている「関東の駅百選 第3回新スタンプラリー」を早々とクリアしてしまったので、駅スタンプの活動はお休みしています。^^;
自治体のシンボル画像は、現在道の駅ページ内のリンクページでリンクアイコンに使用しているだけですので、たいしたことはないような状態なのですが、いずれ道の駅関連自治体については自治体紹介ページを作成しようと思っているので、そのときは大きくシンボル画像を使おうと思っています。

思い切って合併する自治体の封筒コレクションも載せてみると面白いかもしれませんね。
これは面白い企画ですが、なかなか全国となると難しいですね。^^;
私の収集仲間で、消え行く自治体の広報誌を集めている人はいるんですが。^^
[32862] 2004年 9月 13日(月)22:06:09【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
祝 メンバー紹介文 追加!
お久しぶりです。
最近忙しくてなかなか書き込みが。。。
というわけでいろいろと。

[32822] まがみ さん
メンバー紹介文をだいぶ楽しみになさっていたようですが、たいへん遅れましてすみませんでした。
こちらこそ、なんか急かしてしまったような感じになってしまい申し訳有りませんでした。素敵な紹介文を書いていただき、うれしく思います。^^

[32795] グリグリさん
HTMLコーディング、スタイルシート設計、グラフィックを含むページデザインなどを手伝っていいただければと思います。
以前書いたとおりスタイルシートは苦手ですが、アイコン程度のちょっとしたグラフィックでしたらお手伝いできるかもしれません。(ってたいした技術はないのですが。。。)

[32829] グリグリさん
それよりも、市区町村の「木、花、鳥」などのシンボルをまとめたページも作りたいのですが、そのデータ収集と入力を皆さんに協力してもらう方式はあるかと思っています。
こちらは、もしできたら全面的に協力させていただきたいと思います。個人的にもシンボル関係のデータを集めようと思っていましたので。
ホントは、市町村章なんかもこのページの都道府県章(マーク)一覧みたいにここで一覧が見られたらいいなと思っているのですが、申請が絡む自治体があるので、なかなか難しいですかねぇ。。。
私のホームページでは、道の駅関連自治体に限り紋章の使用申請をやっているのですが、やっと関東道の駅関連110市町村+9都県のうち117の許可を得たところです。特に東京都は、都紋章は個人に使用許可することができない(シンボルマークに移行し、紋章はもう使わないからだったかな?)とのことで、シンボルマークの使用許可をなんとか取得しました。そんなこんなで、我が家には自治体の封筒があふれています。^^;

[32832] たけもと さん
いつも公式ホームページの更新お疲れ様です。
今まで落書き帳に挙がった公式ページの更新漏れと思われるものがありましたので、紹介します。
私が見つけたURL変更状況も添えて。。。

北海道宗谷支庁
http://www.souya.pref.hokkaido.jp/main/
埼玉県
http://www.pref.saitama.lg.jp/
埼玉県羽生市
http://www.city.hanyu.lg.jp/
-----------------------------------------------------------------------
#旧下部町に道の駅があるので、うちのホームページの記述も直さなきゃ。。。
[32625] 2004年 9月 6日(月)21:02:35【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
疑問などー
連続書き込みすいませんー。
(と書いたら、連続じゃなく間にたくさん書き込みが入りました。^^)

ちょっとした疑問なのですが、落書き帳メンバー紹介の私のところで、推奨アーカイブの項目があるのですが、いくつか推奨させてもらったにもかかわらず一覧に表示されていません。何か方法を間違ってしまったでしょうか?
-------------------------------------------

[32602] いっちゃん さん
私が問題を作成する際に参考にしたのは、「全国市区町村提携姉妹都市・友好都市一覧(海外)」です。
私もこのページで探しました。けっこうあるんだなーと思いつつ、埼玉県にどこかないかなと探して、入間市を導き出しました。
[32622] 2004年 9月 6日(月)20:44:48Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
続々々 草津村
草津村の件、いろいろ気になることもあって、昨日群馬県庁を訪問してみました。
嫁には最上階から夜景を見ようと言って、なかば強引に連れて行きましたが。
県民サービスセンター(だったかな?)に、群馬県に関する文献がけっこうあるのを知っていたので、それを閲覧しに行きました。

そこには、[32495]でくにやすさんが紹介してくださった「漫画草津町誌」がありました。確かにかなり小さい文字でしたが、当時の県報が掲載されており、それが判別できましたので紹介します。
群馬縣報 號外
明治三十三年六月廿八日

○告示
群馬縣告示第百二號

明治二十一年(四月)法律第一號町村制第四條ニ依リ明治三十三年七月一日吾妻郡草津村ヲ廃シ大字草津村、前口村ノ區域ヲ以テ草津町ヲ置キ大字入山村、生須村、小雨村、太子村、赤岩村、日影村ノ區域ヲ以テ六合村ヲ置ク

  明治三十三年六月二十八日   群馬縣知事 古莊 嘉門

ちなみに次の告示は草津町、六合村の役場の位置のことでした。

この他に、「六合村誌」「草津温泉誌」をあたって、この分裂の理由を調べてみました。どうも明治22年の草津村成立時から、六合側と草津側双方でこの枠組みに不満があったとの記述が見て取れるのですが、六合側と草津側で若干の相違が見られました。

「六合村誌」を見ると、六合側の言い分としては、地域が広すぎて行政が困難であるとか、地域の様相が一方は温泉場であり一方は農山村であるので人情風俗から経済に至るまで生活様式が全く違うことなどが挙げられていました。
一方「草津温泉誌」で紹介されている草津側の言い分としては、草津のみが温泉によって衣食住が成り立っている状況がゆえに、村財政の予算会では、草津の希望が他の七部落に抑圧されて常に成立しないということ、そしてそれにもかかわらず村費負担の割合が歳費の2分の1ほどだった(賦課額の重きをなしていたのが営業税賦課税だったから)ということが挙げられており、それで不満がつのっていた様子です。
[32521] 2004年 9月 4日(土)09:09:53【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
草津村/渋谷村
みなさま私の疑問にいろいろ書き込みしていただいてありがとうございます。

[32495] くにやす さん
(略)明治33年7月1日吾妻郡草津村ヲ廃シ(略)草津町ヲ置キ(略)六合村ヲ置ク
明確な記述ありがとうございます。
この文言で、私の中のもやもやはほぼすっきりしました。
分立と記載してある文献が多かったのですが、この感じですと、草津村の法人格が消え、その地域を二分し草津町と六合村という新しい法人格が発生したということで、分割設定と考えていいみたいですね。
(略)の部分は「大字草津、前口ヲ以ツテ」とか「大字入山、小雨、太子、日影、赤岩、生須ヲ以ツテ」みたいな文章が入っているのでしょうね。きっと。

[32489] スナフキん さん
以前の書き込みのあと、資料室長が1967年の六合村村勢要覧を持ってきてくれました。この冊子中、沿革の項に興味深いことが書いてあります。

明治33年7月1日草津村を廃し、大字草津村・前口村を以つて草津町、大字入山村・小雨村・太子村・日影村・赤岩村・生須村の6大字を以つて六合村と称し現在に至る。
私の手元にある2001年六合村勢要覧でもほぼ同様の記述になっています。
一方、2002草津町勢要覧の中の年表では、以下のような記述になっています。
草津村が六合村と草津に分離独立して町制を施行し、草津町となる
ちなみに英文でも併記されていました。
Kusatsu village divided into Kuni village and Kusatsu town.

もともと、草津村と前口村(現在の草津町)は市制町村制施行以前に2ヵ村組合を編成していたようですし、つながりは深かったように思います。私が疑問なのは、分割した理由よりも、なぜ草津と六合が一時期ですが1つの村になっていたかということですね。^^;
ちなみに、草津村時代の役場は小雨(現在の六合村)にあったようです。

------------------------------
[32502] Issie さん
小出村の茅ヶ崎市への編入ですが、横からすみませんが茅ヶ崎市ホームページに記述がありました。
○市村の廃置分合
昭和30年3月31日
総理府告示第910号
地方自治法第7条第1項の規定により、神奈川県高座郡小出村を廃し、小出村大字堤、下寺尾、行谷及び芹沢の区域を茅ヶ崎市に編入する旨、神奈川県知事から届出があった。
右の廃置分合は、昭和30年4月5日からその効力を生ずるものとする。

[32479] 紅葉橋瑤知朗 さん
 渋谷町は一度編入され、すぐさま一部が独立して「渋谷村」とみたい。
私もそんな印象を受けました。告示だけ見ると、一旦藤沢市に全部編入されると決定した渋谷町から、後になって一部が渋谷村として独立したという感じに読み取れます。
[32482] 2004年 9月 3日(金)07:52:46Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
秋の入市問題/草津村のゆくえ
昨日のうちに解答は思いついていたのですが、不覚にも寝てしまいました。
というわけで「秋の入市問題」です。

[32412] いっちゃん さん
高校:東御市
大学:入間市
---------------------------
[32458] 烏川碧碧 さん
すでにお調べのことかもしれませんが、群馬県市町村要覧(六合村)でも、六合村ホームページでも、
草津村を廃し
と表現されていますね。
参考資料ありがとうございます。群馬県の市町村要覧は見たことはありましたが、そこまでチェックしていませんでした。その表現だと、草津村の法人格は一度消えているような印象を受けますね。

それにしても、何らかの事情(自然災害とか)できわめて短時日に人口がゼロになってしまったり(住民が避難している、というようなケースではなく)、面積がゼロになったりしまったりした自治体というのは、どういう扱いになるのでしょう?
このケースかどうかはわからないのですが、渡良瀬遊水地をつくるために栃木県の谷中村を強制廃村にした時は、藤岡町に合併という扱いになってますね。

[32467] Issie さん
紅葉橋瑤知朗 さんの言われているとおり,明治憲法下の「市制・町村制」では「市」の異動だけが「内務省告示」として官報に掲載されていて,町村の異動については府県の方に当たらなければならないようです。
そうすると、群馬県報の古いものをあたってみる必要が有りますね。。。県庁にでも行ってこようかな。。。

[32479] 紅葉橋瑤知朗 さん
「分立」と「分割設定」の違いは、もとの自治体があるかないかの違いである、と漠然と思ってはいましたが、先述の資料によると、「分立」扱いの町村もありました。
 実態は「分割設定」なのですが、もとの資料(この場合は県の公報?)がそうなっていたのであれば、昔は定義が曖昧であったのではないでしょうか。厳密に定義をしたところで、もとの町村がなくなっているのは事実ですから、実際の効力に影響はありません。
この場合は、結局は定義が曖昧だったのではと推測できますよね。実態としては分割設定と読み取れますから。
[32431] 2004年 9月 2日(木)05:56:59Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
着実に進級を/草津村はどこ?
[32412] いっちゃん さん
とりあえず、着実に中学に進学できたらと思います。

いっちゃん中学校:小山市
------------------------------------
[32422] 紅葉橋瑤知朗 さん
早速資料を見ていただきありがとうございます。^^
「草津村」より「草津町」と「六合村」がそれぞれ分立したということになります。
そうですよね。。。私の手元の資料でも、「六合村」(分立)「草津町」(分立町制)みたいにあるんです。(コピーしたものなので、どの本か忘れてしまいましたが)
良く見ると、もとの「草津村」はどこへ行ったの…?
そうなんです。私も同じ疑問を抱いているのです。
ある自治体から、ある自治体が分立した場合は、そこには法人格が存続する自治体があると思っていたので、それでは「草津村」はどこ?って話になりますよね?

それとも、昔はそんなに厳密じゃなかったのかなぁ。。。
[32410] 2004年 9月 1日(水)18:31:48Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
松虫姫伝説
[32408] なかなか さん
北総公団線印旛日本医大駅の副駅名「松虫姫」が妙にインパクトがあって気になる存在です。
(周辺にある字名、松虫、舞姫の合成名称でしょうか?)
建設中当時の仮駅名は「印旛松虫」だったと思います。

確かに印旛日本医大駅の仮称は「印旛松虫」でしたね。
で、「松虫姫」の由来ですが、駅に近い「松虫寺」に古くから伝わる「松虫姫」の伝説からきているようです。
要約すると、奈良時代、不治の病にかかった松虫姫(不破内親王)が、夢枕に出た薬師如来のお告げに従い、下総国にある萩原の里(現在の印旛村)の薬師の祠で祈願し続けていたところ、病が平癒したという話です。

この話は、印旛村ホームページの観光情報のところにあります。

ちょっぴり鉄をかじっているHiro(&TOKO)でした。
[32407] 2004年 9月 1日(水)12:58:28【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
草津町と六合村(質問)
今、市町村の変遷についてちょっと調べてまして、疑問が出てきたのでここの皆さんに教えていただけたらと思いまして、書き込みします。

草津町と六合村の関係なのですが、群馬県東京事務所のページによると、六合村のところに
M33.7.1 草津村から大字赤岩・小雨・生須・太子・日影・入山が分立して六合村となる
とあります。草津村の6大字が分立して六合村になったということでこれは納得できるのですが、草津町のところにも
M33.7.1 草津村大字草津・前口が分立して町制
とあるのです。分立とは、元ある市町村の一部が独立して新たに法人格をもつことと解釈していたので、草津町は分立ではなく、草津村の残った地域が町制施行したと私は解釈していたのですが、他の文献でも、両方とも分立とありました。
もうひとつの考えとして、草津村を分割して(一度法人格が消え)六合村と草津町を新たに設置したという方法(分割設定?)もありそうですが、それも違うような気がするし。。。

これってどういう手続きで2つの町村になったのでしょうか?ご存知の方、是非教えてください。
(当時の告示とか知っている方いらっしゃいますか?)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示