都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YASUさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56186]2007年1月12日
YASU
[56121]2007年1月9日
YASU
[55825]2007年1月2日
YASU
[55617]2006年12月20日
YASU
[55601]2006年12月19日
YASU
[55366]2006年11月26日
YASU
[55361]2006年11月26日
YASU
[55298]2006年11月22日
YASU
[55167]2006年11月15日
YASU
[54560]2006年10月23日
YASU
[54493]2006年10月19日
YASU
[54309]2006年10月2日
YASU
[54024]2006年9月17日
YASU
[53963]2006年9月14日
YASU
[53941]2006年9月12日
YASU
[53871]2006年9月8日
YASU
[53863]2006年9月8日
YASU
[53837]2006年9月6日
YASU
[53801]2006年9月3日
YASU
[53739]2006年9月1日
YASU

[56186] 2007年 1月 12日(金)14:32:41YASU さん
十番勝負ほか
問七:御殿場市

[56127] Issie さん
実は最初の予定では、新潟から羽越線、陸羽西線、陸羽東線、くりはら田園鉄道、東北線・・、と3日かけて回って来ようと思っていました。ところが天気予報で再三「大荒れの天気に注意」を繰り返していたので、急遽西方面に変更しました。

伊豆の国市ネタ
趣味の範囲内なので気付いていたのですが、役所への届出名と案内上の名称が異なるところもありますね。私が尋ねた所でも、目につくところに「雲泉寺」、「乙原」という名称はありませんでした。
[56121] 2007年 1月 9日(火)21:47:02【1】YASU さん
代行バス
十番勝負はお手上げ状態なので、この3連休18きっぷ消化も兼ね中国地方に出かけてきました。
目的は、崖崩れで運休になっている津山線と水害で運休になっている三江線の代行バスの乗車です。
津山線は輸送量の多い岡山方が不通になっているため、バス2台が30分~1時間間隔で運転されていました。他にもバスが待機していたので、運びきれない場合には台数を増やすようです。寒い中JR職員が案内しており、乗客の方々も含め苦労が偲ばれます。このような区間では鉄道の優位性が発揮できるでしょう。
それに引きかえ三江線は、本数が少ないばかりか浜原-石見川本間はジャンボタクシーでも事足りるという状況でした。
今回の副産物として、乗り継ぎ待ち時間を利用して島根県川本町の散策ができました。以前三江線を利用した時はわかりませんでしたが、家庭裁判所や法務局支局などがある地域の中心だけあって、4000人程度の町にもかかわらずちょっとした飲食店街があるのが意外でした。その中の一軒で食事をしたのですが、なかなかおしゃれで松江に持ってきても十分繁盛しそうな店でした。人口で町を比較してはいけません。

今回のお出かけで福山市と米子市に初宿泊し、鳥取県の経県値が1ポイント上がりました。これで宿泊していない県は、徳島、大分、鹿児島の3県を残すのみとなりました。

※ 小松原ラガーさんから問九に関するコメントがあったので、重複するため、みかちゅうさんへのコメントを削除しました。
[55825] 2007年 1月 2日(火)18:44:01YASU さん
あけましておめでとうございます。
落書き帳のみなさま、新年おめでとうございます。
正月2日とも自宅周辺にいたのですが、なかなか十番勝負の解答が思い浮かびませんでした。

問九:大館市
[55617] 2006年 12月 20日(水)18:31:27YASU さん
乗りつぶしのこと
鉄ネタが続き、すいません。
[55611] 星野彼方 さん ほか
二つの点で皆さんに尋ねてみたいと思います。
事業者の変更
私の場合、国鉄からJRに変わった時点で全線乗りなおすはめになったので、気にしないことにしました。ただ、旧国鉄、JRから三セクに変わった路線については、雰囲気や車両が変更される場合が多いので、乗りなおすことにしました。

路線の変更
こちらもなかなか把握し辛いので、(時刻表で把握できる範囲の)距離が延びた場合に限って乗りなおしてます。
[55601] 2006年 12月 19日(火)22:18:12YASU さん
富士山静岡空港、ほか
先日、富士山静岡空港を見学してきました。プレハブの展示館と仮設の展望台はいつでも入れるのですが、今回は滑走路の造成地まで入れてもらいました。
仮舗装の滑走路を歩いてみると、他の交通機関と比べて非常に広大な土地を必要とするということが実感しました。採算が取れない所が多いのは当たり前でしょうね。
8割方完成している、とのことですが、まだ未買収の小山が残っており、なかなか前途多難です。
また通常ターミナルビルは滑走路の中央付近に建設されるようですが、敷地内を通る新幹線の駅建設の望みを捨てておらず、そのトンネルの直上に造られるため、かなり偏った位置になるようです。パリのシャルルドゴール空港のように新幹線と空港が接続していれば非常に便利なんでしょうが、JRも敵に塩を送らないでしょうね。
なお就航予定先は、第一候補が新千歳、福岡、鹿児島、沖縄、第二候補が小松、松山、熊本、長崎だそうです。意外と西日本偏重なんですね。あと海外はソウルには飛びそうです。

乗りつぶしマップ
JRになってからは乗っていない路線が多数あるので、再挑戦しようかなあとも思っています。
ただ、
[55593] たもっち さん
乗りつぶし、というか、ゴクツブシ・・・
なので、なかなか決心がつきません。今までどれくらい使ったのか、怖くて計算できません。

[55556] 小松原ラガー さん
「西梅田~十三~新大阪を直結」
これを造るということは、JR難波と新大阪を結ぶ「なにわ筋線」はなくなってしまったんですね。「はるか」とか関空快速が地下区間を走るのかと思って、楽しみにしていました。
そういえば、今月24日に今里筋線が開業するので、年内には乗車しに行く予定です。ところで大阪の地下鉄って正午に開業なんですね。
この関係もあり、今年の経県値は大晦日にならないとわからないです。
[55366] 2006年 11月 26日(日)22:39:22YASU さん
勉強になります。
[55365] inakanomozart さん
「うろ覚え」を「うる覚え」と言うのは
ずっと「うる覚え」だと思っていました。
どうもありがとうございました。
うーん、落書き帳は地理以外のことも勉強になるなあ。
[55361] 2006年 11月 26日(日)21:25:20YASU さん
大井町と長泉町
[55359] 千本桜 さん
うる覚えで申し訳ありませんが、とあるカードを申し込んだ際、センターの宛先が埼玉県大井町でした。
あと静岡県長泉町は沼津市に本店があるスルガ銀行関係者が多く在住しているのでは、と思います。
不確かな情報ですが・・。
[55298] 2006年 11月 22日(水)22:54:17YASU さん
旅と旅行と土産と
いろいろと反応したいことがあるので。
[55281]ペーロケさん
[55291]油天神山さん
このテーマ、今までに話題として出たかもしれませんが。
旅と旅行、似ているようで同じではないですね。
旅(トラベル?)とは、見知らぬ街や見知らぬ風物に触れること、トラブル、アクシデントもOKです。落書き帳メンバーの多くは、こちらの方が好きなのではないかと思います。
旅行(ツアー?)とは、非日常的なことを通じて仲間(家族、友人、社員など)との親睦を深めること、その行程はつつがなく行われなければなりません。なので、「きれいなホテル」で「おいしい食事or酒」ができて「プラス@(温泉とかエステとか)」があれば、車で30分の所でも、飛行機で1時間の所でもいいみたいです。
愛する人と 巡りあいたい
はご法度ですね。
私の場合、旅行でもいいのですが、そのうち欲求不満で爆発してしまいます。
そのうち、嫁を置いて旅に出るかもしれません。
我が家の二の舞(謎)になってしまうので、それ相応の覚悟がいるかも?

[55293] かすみ さん
夜汽車で出かけるというのは、何か非日常的でわくわくしますね。お気をつけて行ってください。
帰宅時たまに寝台列車を見ると、ふらっと乗ってみたくなります。

[55283] 白桃 さん
元来、私は旅行してもお土産を買いません。
私も毎回買っていたら破産してしまうので、土産はほとんど買いません。普通の人の10倍位出かけているので、極たまに(気が向いたら)買ってきます。

[55294] かぱぷう さん
この歌、わたしの十八番です。
その昔ユースホステルに泊まった時などよく歌い(歌わされ)ました。かぱぷうさんのお歳はお若いかと思っていたのですが。
[55167] 2006年 11月 15日(水)11:26:06YASU さん
特別区再編?
本日付の日本経済新聞紙面およびNIKKEI NETによると東京都と特別区長会は23区の再編を検討することで合意したそうです。
いよいよ特別区も合併へと進むのでしょうか?区という名称のままになるのか、いくつかの政令市になるのか、目が離せない状況です。

[55149] eiji_t さん
<『茨城県民の日』記念フリー乗車券>が発売されていました。
先週鹿島鉄道に乗ってきました。このようなきっぷも発売されていたのですね。
[54560] 2006年 10月 23日(月)20:15:36YASU さん
瀬戸大橋まつり
[52988] hiroroじゃけぇ さん
昨日児島に行ってきました。非常に良い天気だったので、下津井電鉄の廃線跡など児島の街も歩いてきました。下津井電鉄の廃線跡には花が咲き乱れ、気持ちのいい散歩道でした。街並みや雰囲気からして独自性があり、やはり倉敷市の一地区ではありませんね。
表題のまつりですが、財布の紐を締めていたにもかかわらず、当然の如く地域経済に貢献してきました。漁協の屋台の名物「たこめし」やたこの唐揚げもおいしかったです。
駅のすぐそばに児島観光港がありましたが、四国に渡る船は出ているのでしょうか?さすがに瀬戸大橋が近すぎるので、観光船だけかなあ。
最近四国へは、瀬戸大橋線か明石、鳴門海峡のバスでしか行っていないので、海路も開拓してみたいと思っています。
[54493] 2006年 10月 19日(木)20:01:20YASU さん
続)都道府県庁所在都市
これにはびっくりしたのですが、息子の幼稚園の副読本に都道府県名と、都道府県庁所在地が載っていました。得意になって言っていたので、血は争えないのか・・(でも鉄には興味なし)。
[54309] 2006年 10月 2日(月)18:43:35YASU さん
日本司法支援センターの事務所
身近な法的トラブルを解決するための窓口となる日本司法支援センター(愛称・法テラス)の業務が本日よりスタートしました。で、いつものように私が気になるのは、事務所の所在地です。当然地裁がある都市(県庁所在地)にはありますが、意外な場所にもあるようです。
まずは北海道から、札幌、旭川、函館、釧路ときて江差にあります。帯広や北見にはないのに。
次に関東、佐渡にあるのは「全国あまねく」の主旨にかなうのですが、下妻はちょっと意外でした。
やはり長野県には長野と松本、静岡県には静岡、沼津、浜松にあります。
中国、四国では、米子ではなく倉吉にあることと、須崎にあることが注目点です。
九州では、順当な佐世保のほかに壱岐、鹿屋にもあります。

先日のオフ会では、いっちゃんさん、EMMさん、JOUTOUさんには大変お世話になり、ありがとうございました。
[54024] 2006年 9月 17日(日)22:27:20YASU さん
続:千代田区
[54018] デスクトップ鉄 さん
大府、刈谷、岡崎、蒲郡はムーンライトながらを使うと、行き帰りともOKです。
ただ残念なことに、静岡県方面への普通列車がバッサリ切られてしまったので、菊川、島田、藤枝、焼津には乗り換えなしに行き来できなくなってしまいました。
[53963] 2006年 9月 14日(木)09:20:56YASU さん
のぞみコンプレックス
[53958] オーナー グリグリ さん
[53954] ぐりゅん さん
静岡県知事のボケ(?)を受けて、JR東海社長がツッコんだ(??)とされる定義
この一件からも、静岡県民の多くには「のぞみ>ひかり」との認識があると思います。これも住んでる場所、環境によって「常識」が変わってくるものの一つなんですね。
列車間の速度差があまりなくなった今、JR東海、西日本もJR東日本の例に倣い(近距離型(なすの、たにがわ)、遠距離型(やまびこ、とき)のように)、会社間にまたがるものは「のぞみ」、自社内運転は「ひかり」という定義にすれば、乗客の特定列車への集中を避けられるのでは、と思うのですが。
以前「政令市になれば、のぞみが停車する」などと、まことしやかにささやかれていました(川崎には、のぞみが停車しないばかりか駅もないだろ!とツッコミを入れたのですが)。
[53941] 2006年 9月 12日(火)23:39:41YASU さん
実生活で失敗なさらないように。
[53938] 桜トンネル さん
謝罪していただくほどのことではありませんが・・。今後高校や大学に進学すると、育った環境や価値観が全く異なった人とも会う機会があるかと思います。よく初対面の人とは、政治、宗教、身体的特徴の話題は避けた方がいいと言われます。探りをいれる、というと変な言い方になりますが、気心が知れるまでは色々と気を使うものです。出身地、職業、趣味、ひいきのチームの話題も注意が必要ですね。
と、おせっかいな話でした。

ひかりとのぞみの速さですが、意外と知られていないものなのですね。

[53940] ぐりゅん さん
交通の要衝と呼べるほどの大きな分岐点がないですね。
地勢上、静岡県の不利な点です。そこで静岡市は国道52号沿いに山梨県に触手を伸ばし、浜松市は豊橋市と組み、三遠南信道の建設促進運動を展開しているのでしょうね。
[53871] 2006年 9月 8日(金)22:02:18YASU さん
がいどう!
[53870] かぱぷう さん
最寄り駅は西鉄電車の朝倉街道(あさくらがいどう)駅
(鉄)を自認していたのですが、「がいどう」と読むとは今まで知りませんでした。西鉄天神大牟田線も乗ったことがあるのですが、特急で通過しただけなので気がつきませんでした。地名は奥が深いなあ。
ちなみに自宅近くにある街道は、すべて「かいどう」です。

先週来年3月で末端区間の廃止がほぼ確定した西鉄宮地岳線に乗ってきました。ちょっと半端な13分間隔で頻発運転しているところが廃止されるとは、ちょっと意外です。
[53863] 2006年 9月 8日(金)10:26:44YASU さん
政令指定都市について
この話題、当静岡県に対して配慮のない書き込みが多かったので、釣られないようにしていたのですが・・(あえて発言者名は伏せますが、血のにじむ努力をした当事者に対して、あまりにも配慮のない発言は控えて頂きたいと思います)。

政令指定都市の格付けをするとの話が多いようですが、はたして各都道府県は格付けがされているのでしょうか?
面積も人口もまちまちですが、格付けされていないと思います。
これを格付けしたら、そこに住んでいる人はどう思うのでしょうか?

拠点性や県庁所在地がうんぬんとの意見がありますが、福岡市より先に政令指定都市になった北九州市や、大都市圏にある川崎市、堺市は不適格ということでしょうか?
特に北九州市の場合、合併して政令指定都市になっていなかったら福岡の衛星都市的な地位に甘んじていたかもしれません。新北九州空港は開港していなかったでしょうし、モノレールの開業も?です。箱物行政を全面肯定するわけではありませんが、インフラが整っていないところに人も企業も集まりません。
静岡県は古来より、江戸と京(東京と大阪)を結ぶ回廊にあるので、他の地域よりインフラが整備され、その恩恵にあずかってきました。しかしスピード化された現代では通過されるだけで、立ち止まってもらえなくなってしまいました。そこで権限と財源を増やし、都市機能や拠点性の向上と(ついでに)イメージアップをねらっていると思います。
地下鉄の話が出てましたが、福岡市も仙台市も(ちなみに横浜、京都、神戸も)政令指定都市になってから出来ています。北九州市のモノレールも広島市のアストラムも同様ですね。
[53837] 2006年 9月 6日(水)11:43:12YASU さん
Re:面としてとらえたクイ図
[53833] みかちゅう さん
[53835] 星野彼方 さん

[53836] N-H さん
同じ地図サービスの同じ縮尺と限定し、その図幅中に表示される決められた地図記号の最大個数を競う
新たな企画として、おもしろそうですね。速さを競うのではないので、所用があって途中から参戦する人にも1位を取れる可能性がありますね。
その場合、一人で何回も回答されると困るので、一人3回までとか決めた方がよいでしょうね。
また検証も各人の回答を見比べるだけで済むので、ある意味楽かもしれません。
[53801] 2006年 9月 3日(日)23:41:41YASU さん
児島のこと、ほか
[53766] hiroroじゃけぇ さん
「秋の繊維祭」は10月21・22日に決定したみたいです。
情報ありがとうございました。いつも雨にたたられるというのが気がかりですが、お邪魔したいと思います。
よく考えてみたら、児島駅は何回も通過したことがあるものの、児島の街には下津井電鉄が廃止されて以来行ってないです。瀬戸大橋線開業前後には立て続けに3回訪問していたのですが。
今日YS-11に乗って児島を上空から眺めてきました(東かがわ市も)。

[53780] 稲生 さん
私もスカンジナビア号には思い出があります。日本から離れる前に沈没してしまったのですね。残念です。
残念ついでに。オフ会でお会いできるかと思っていました。
[53739] 2006年 9月 1日(金)08:34:41YASU さん
答えは?
クイ図(試作品)の答えは、こんな感じですか?自信はないのですが・・。
問一
問二


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示