都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
中島悟さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60237]2007年7月23日
中島悟
[60187]2007年7月21日
中島悟
[59943]2007年7月17日
中島悟
[59931]2007年7月17日
中島悟
[59519]2007年6月30日
中島悟
[59189]2007年6月16日
中島悟
[59129]2007年6月15日
中島悟
[58966]2007年6月10日
中島悟
[58816]2007年6月3日
中島悟
[56915]2007年2月20日
中島悟
[55937]2007年1月5日
中島悟
[55450]2006年12月5日
中島悟
[55337]2006年11月25日
中島悟
[54213]2006年9月27日
中島悟
[53111]2006年8月6日
中島悟
[53041]2006年8月5日
中島悟
[53005]2006年8月4日
中島悟
[52923]2006年8月2日
中島悟
[52786]2006年7月30日
中島悟
[52452]2006年7月19日
中島悟

[60237] 2007年 7月 23日(月)06:03:38中島悟 さん
アナグラムは苦手
あと2問解けないのでヒントに手をつけてみました。
問一
辻茂農協つじものうきょう(辻茂ってドコ?)
今日の通じもきょうのつうじも(以下自主規制?)
蒸気モノ通じょうきものつう(スチームシティ?)

問七
猛暑大群もうしょたいぐん(確かに暑いが?)
モグタン少尉もぐたんしょうい(時をかける少女?)
Wもショタういんぐもしょた(任務、完了?)

・・・頭を冷やしてまた来週考えます。
[60187] 2007年 7月 21日(土)13:08:03中島悟 さん
十番勝負 二週目
問四:旭川市 昔は名取にもあったんですようぅぅぅ
問六:西都市 注意していれば銅メダルだったのになあ
問八:伊万里市
[59943] 2007年 7月 17日(火)01:53:12中島悟 さん
痛恨のミス
かぱぷうさんは大野城在住でしたね。
絶対あると思ってたのに、ああ悔しい。

問九:唐津市

ではまた来週。
[59931] 2007年 7月 17日(火)00:16:33中島悟 さん
十五日ならなお良かったけど
お久しぶりです、初めて初日から参加できたんじゃないかな。
問三:大牟田市
問六:太宰府市
問十:春日市
[59519] 2007年 6月 30日(土)08:57:01【1】中島悟 さん
二車線市
[59511]ペーロケさん
4車線道路が無い市ってどれくらいあるんだろうか?
高速道路を含めなければ、
佐賀県なら多久市と神埼市が該当します。
(交差点や大型店での3車線ならありますが)
結構あるんじゃないですか?
[59189] 2007年 6月 16日(土)22:40:46中島悟 さん
雑記2題
[59144]でるでるさん
埼玉県小鹿野町の「三田川(みたがわ)」も、”合成地名”かもしれません。
(中略)
yamadaさん編集の合成地名コレクションにて、合成地名として掲載されております。
すみません。こんな近くに答えがあったとは、迂闊でした。
ただ、合成パターンとしては佐賀とは違って普通のタイプですね。
埼玉:三+田+川=三田川
佐賀:田+田+田+川=三田川

[59175]faithさん
私の世代では「くろがね」といえば、おそらく「デスク」と返ってくるものと思います(笑)。
ロボットアニメの主題歌を思い出す人もいるかな。
○○○ガーではなくて○ライオンを真っ先に思い出した私は一体どうすれば・・・
[59129] 2007年 6月 15日(金)12:56:28中島悟 さん
5番目の色
[59128]じゃごたろさん
九州では「白か」「黒か」「赤か」「青か」に加えて「黄か(きなか)」までが
形容詞として残っています。
4色に一度は加わって、また脱落した理由は分かりませんが。
[58966] 2007年 6月 10日(日)12:47:54中島悟 さん
全国無双の地名は確認できるものか?
もう何という番組だったかも分からないのですが、テレビで「三田川小学校」が出ました。
これは当然佐賀県のかと思ったら何と埼玉県!
で、調べてみると確かに小鹿野町に在ったわけですが、
私は佐賀県の「三田川」は特殊な合成地名であり全国に二つとないと思っていたのです。
どなたか埼玉県の「三田川」の由来が分かる方いますか?

(ちなみにこれ、どちらが有名かというと、どちらもマイナーで比べようが無いでしょうね)
[58816] 2007年 6月 3日(日)10:05:19中島悟 さん
ちなみに佐賀県は正三角形が基本
フリーハンドで九州が苦手な方がかなりいらっしゃるようですが、
細かい海岸線の起伏に惑わされず、門司-田平と田平-坊津を一直線とみなして
有明海などは後付けするとかなりうまく書けます。
[58802]ペーロケさんは
上が広く、下が狭い四角形
と表現していますが、むしろ
門司-田平-坊津-都井-佐賀関を結ぶ縦長五角形とするほうがバランスが取れます。
[56915] 2007年 2月 20日(火)01:33:50中島悟 さん
巷では東京マラソンばかり採り上げられていますが
今年も佐賀県では16日~18日に郡市対抗県内一周駅伝がありました。

順位地区去年の順位人口順位
1佐賀市11
2唐津・玄海42
3伊万里市24
4武雄市56
5杵島郡39
6小城市78
7鳥栖市83
8神埼・吉野ヶ里67
9鹿島市912
10嬉野・太良1010
11佐賀郡1211
12多久市1413
13三養基郡115
14西松浦郡1314

4つの1郡1町のうち人口の多い有田町を除く3町は合区になってます。
うち太良町は旧藤津郡の区割りのなごりで鹿島市を飛び越えて嬉野市と合区してます。
(県議会の選挙区もほぼ同じですが、太良町は実状に合わせて鹿島市と合区です)
人口の多さが選手層の厚さに直結している感じはありますが、
白石高校がある杵島郡が健闘しているのは分かるとして、
鳥栖三養基はなんでこんなに弱いんだろう?


おまけ
「耳障り」と「舌触り」って、違う漢字っだったのね。思い込みって怖い。
[55937] 2007年 1月 5日(金)20:54:59中島悟 さん
前人未到ではありません
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくなのですが、暮れに家族が一人増えて当分余力0です。

十番勝負はまたもや見送りですが一言だけ
[55786]くはさん
タコ一級は私の[31813]が先です。
[55450] 2006年 12月 5日(火)23:34:27中島悟 さん
re:re:佐賀の想像と、(略
[55424]ペーロケさん
佐賀市役所って県庁の近くではなく、佐賀駅の近く、便利な立地ですね。
高架事業にからむ駅前再開発で発生した空き地に移転したのでしょうか。
[55429]佐賀県さん
いきさつを知らないのですが、その可能性もありますね。
確かに移転していますが、最近のことではなく、昭和30年代まで遡ります。
それまではお濠のすぐ北にありましたが、新築に伴って移ってきています。
理由は、昭和の大合併でそれまでの市役所が手狭になったためです。

今の市役所のある所は、市制町村制施行当時は佐賀市ではなく、神野村でした。
明治時代に神野村に佐賀駅ができて以来、佐賀市との結びつきは強まり、
大正11年に合併を果たしています。市街地も次第に北進していった結果、
現在の、佐賀駅を中心にした縦長台形に成長しました。

余禄
どうでもいいことですが本日風邪をひきました。しかもいきなりです。
大事なときに何も出来ません。皆様も風邪など引かぬように。
[55337] 2006年 11月 25日(土)02:29:40中島悟 さん
Re:「北部九州」と「九州北部」、そして「北九州」
[55316]hmtさんの所で名前が出たので少しだけ

まず、私の頭には今でも「北九州=福岡佐賀長崎」という刷り込みが残っていて、
未だに「北九州=北九州市」には違和感があり、何か用事で赴く場合でも
「小倉に行く」であって、「北九州に行く」とは言いません。かといって
北九州市の存在がどうしても広域地名としての北九州の使用にブレーキをかけてしまい、
「部」が入った「北部九州」という言い回しを使っています。

「九州北部」「九州南部」というのは、私個人的には九州島の北半分、南半分のイメージです。
[54213] 2006年 9月 27日(水)12:51:38中島悟 さん
ごうど
[54187]小松原ラガーさん ほか
私の知人には「ごうど」さんがいます。ただ、表記は「神門」ですが。
地名として存在しているかは知りませんが、たぶんルーツは同じだと思います。
[53111] 2006年 8月 6日(日)15:47:35【1】中島悟 さん
徒然3件
[53098]千本桜さん
帰属する大字名より著名になった集落名
これで絶対はずせないのが「吉野ヶ里」
旧・三田川町の大字田手に属する6集落の1つで、昔からどこを掘っても土器片が出てくる所でしたが、
遺跡が有名になり、公園ができ、駅名が変わり、ついには町名となってしまいました。

さて、今日は2日遅れで鰻を食べてきましたが、向かいの奴が「筑紫次郎って誰?」
私「たったいま斜張橋を渡っただろう。一体何年佐賀に住んでるんだ!」と言ってやりました。
ちなみに20年住んでて初めて聞いたそうです。

[53079]愛比売命さん
平和に生きましょう
そういえば、メール殺到事件からもう20ヶ月
「論理の通じない人は大勢いる」という、久しく忘れていたことを思い出しました。
[53041] 2006年 8月 5日(土)11:04:05中島悟 さん
Re:ザ・ぼんち
[53037]じゃごたろさん
「盆地」って言葉はいつから使われ始めたんでしょうね。
確か、明治30年頃に和訳されたものかと記憶しています。
当然、それ以前には「~盆地」は存在せず、膾炙するのは更に時代を下るはずです。
[53005] 2006年 8月 4日(金)12:17:28【1】中島悟 さん
huzisanさんへ
3日前には「そう判断して確信しています」「何千字という説明が必要で~省略しました」
一昨日には「いつごろから使われ出した言葉なんだろうか」
きのうには「誤用である証拠は、気づきしだい、又出したい」

自信たっぷりに散々もったいぶっておきながら
実は何の証拠も掴んでいなかったとは、あんまりでないかい?

もう底が知れたので、どうぞおひきとりください。

※この書き込みは1日経ったら消すつもりでしたが、
 本人が何とも思っていないようなので消すのやめます。
[52923] 2006年 8月 2日(水)12:33:43中島悟 さん
ちょっとご機嫌、ちょっと立腹
[52897]佐賀県さん、かたじけない(ひょっとして佐賀県さん十番勝負初参加!)
もし国勢調査をお持ちでしたら問九もお願いします。

・・・ソウ言エバ、佐賀県ッテ一時期、おしんガイジメラレタ地トシテ有名ニナッタナァ

[52894]huzisanさん
ダサい地名はみんな誤用ですか?
御託はいいから早く「大和盆地は誤用」の理由を書いてください。
[52786] 2006年 7月 30日(日)09:54:42中島悟 さん
十番勝負
[52773]いっちゃんさん
採点部長としての職責をかつてほど発揮する機会が無い・・・(哀)。
私的には4つ出来れば満足でしたが、そういうことなら
問四:鳥栖市
問五:嬉野市(終了らしいけど絞り込めない)
問九は調べきれないのでパス
問十は何か怪しいコメントが続いているので放棄
[52452] 2006年 7月 19日(水)23:06:19中島悟 さん
十番勝負
問一:町田市
問十:北九州市

問十は大物ばかりでつかみどころがないなぁ。
この解も確証が持てない。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示