都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68715]2009年2月28日
にまん
[68605]2009年2月13日
にまん
[68597]2009年2月12日
にまん
[67703]2008年12月25日
にまん
[67490]2008年12月3日
にまん
[67338]2008年11月23日
にまん
[67078]2008年10月21日
にまん
[67064]2008年10月19日
にまん
[66877]2008年9月27日
にまん
[66871]2008年9月26日
にまん
[66499]2008年8月30日
にまん
[66060]2008年8月16日
にまん
[66039]2008年8月14日
にまん
[65401]2008年6月5日
にまん
[65165]2008年5月17日
にまん
[65116]2008年5月14日
にまん
[64135]2008年3月26日
にまん
[64125]2008年3月25日
にまん
[64034]2008年3月15日
にまん
[63710]2008年2月11日
にまん

[68715] 2009年 2月 28日(土)21:51:07にまん さん
県の休日
[68700] ただけん さん

都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?

沖縄県の慰霊の日(6月23日)は、学校のみならず県庁、市役所も休日だったと思います。
[68605] 2009年 2月 13日(金)23:54:13にまん さん
分類いろいろ
[68598] ペーロケ さん
[68599] EMM さん
[68600] 日本人 さん

お付き合いいただき、ありがとうございます。
一応番組で出たものを発表しておきますと
・「県」とそれ以外
・新幹線が通っている。いない。
・都道府県名と都道府県庁所在地が同名。そうでない。
・「ょ」が含まれている。いない。
でした。3番目は東京都があるので、議論の余地があるとも思いますが、教育テレビでもありますので、教科書上の整理に従っているのではないかと思います。とはいっても最近の教科書がどうなっているか知りませんけど。

で、私が考えついたのが、、、

・有人離島がある。ない。
・税関がある。ない。
・(製鉄会社の)高炉がある。ない。


考え出すと眠れなくなりそうです(笑)
[68597] 2009年 2月 12日(木)23:34:57にまん さん
分け
朝、子どもに付き合わされて時々見る羽目になる教育テレビの「シャキーン」という番組(対象は小学生?)の中に、「分け」というコーナーがあります。要はいろいろなものが描かれた6つの駒を共通項を考えて3つずつに分けるというものなのですが、

今日そこで出ていたのが、
「北海道」「千葉県」「東京都」「京都府」「兵庫県」「奈良県」
の6つ。

番組では4種類の分け方が出ましたが、ここに来ている皆さんならどのような分け方を思いつかれるのか、、、テレビを見ながらふとそんなことを考えていました。

しかし、テレビの内容を文字で説明するのは難しいですね。
とくに今回の場合、もとの番組がかなりクセのある番組なのでなおさらです。
私の文章力では何が言いたいのか伝わるのかどうか、やや不安です。
[67703] 2008年 12月 25日(木)00:06:59にまん さん
山口のテレビ事情
[67665] EMM さん
#しかし「本州の両端の県がいずれも民放3局で、フジ系の局がない」というのはちょっと面白いですね。
でも山口だと隣県のフジ系の局が見られたところが結構ありそうですね。

以前は今ほどネットの縛りが厳しくなかったようで、私が山口に住んでいた30年前頃は、山口に民放は2局しかありませんでしたが、KRY(山口放送)は日テレ系を中心に朝日系列の番組も、TYS(テレビ山口)はTBS系を中心にフジ系列の番組も放送していました。
つい最近(といってもおじさん基準ですが)でも、フジテレビ系列のNG場面集を集めた番組にTYSも入っていたと記憶しています。

まぁ、私の場合、山口といっても下関でしたので、福岡の番組が普通に入っていましたから、普段はそっちを見ていましたが。。。
県東部の状況は分かりませんが、西部だと下関から小野田、宇部の西海岸程度までは、福岡(北九州)のVHFは受信できます。UHFは山を越える力が弱いのでかなり範囲が狭まりますが、下関の旧市街、小野田、宇部の海沿いは受信できたと思います。

ということで、現在下関の旧市街では、
KRY、TYS、YAB(山口朝日)、NHK山口総合,NHK山口教育、KBC(九州朝日)、RKB(RKB毎日)、TNC(テレビ西日本)、FBS(福岡放送)、TVQ、NHK北九州総合、NHK北九州教育
の12チャンネルを見ることができます。(教育テレビが2つ映っても意味ありませんが)

ただ、こうした状況もデジタル化されると変わってくるのでしょうね。。。
[67490] 2008年 12月 3日(水)23:56:25にまん さん
やっぱり
自治体名セットの観光地で一番大きなのは、
「京都奈良」
でしょうね。
[67338] 2008年 11月 23日(日)11:07:52にまん さん
mine city
[67324] 伊豆之国 さん
伊達(Date)市、美祢(Mine)市、宇佐(USA)市なんていうのも‥

美祢市 = Mine city = 鉱山都市
って、できすぎます!!
[67078] 2008年 10月 21日(火)00:57:45にまん さん
既出でしたか
あのロータリーは既出でしたか(しかも3回目)
やはり、私はノーマルなロータリーを提案してはいけないらしい(笑)

[67066] ぺとぺと さん
軽井沢ですか。いいですね。そろそろ紅葉が見頃の時期でしょうか。
ええ、紅葉はかなり見頃に近い感じでした。その分人出も多いようで、長野県軽井沢の宿が取れずに群馬県軽井沢まで足を伸ばす羽目になりました。軽井沢駅からホテルまでと大宮から軽井沢までがほぼ同じ時間というのもどうかとは思いましたが。。。
[67064] 2008年 10月 19日(日)20:09:37にまん さん
ロータリー
先日群馬県軽井沢に旅行に行った際に、周辺の地図を見ていたらロータリーを見つけました。

群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前字細原です。
私にしては珍しく真っ当そうなロータリーです。別荘地の中のようです。

ちなみに、近くではここここもロータリーっぽいです。また、ここは終点ロータリーっぽいです。
うまくリンクが貼れなかったのでマピオンにしていますが、グーグルではもっとはっきり見えます。
[66877] 2008年 9月 27日(土)01:03:27にまん さん
海底の境界
[66873] hmt さん

なるほど、海底の「土地」であれば、納得できるような気がします。

お示しいただいた和歌山県海底の土地使用料徴収条例の別表に「管類、線類」とあるのを見て思いついたんですが、通信ケーブル、送水管といった海底の「管類、線類」で連結されている市町村、都道府県は、意外と数があるような気がするのですが、その場合も、橋と同様に、連結時に境界が決められることになるのでしょうか???
固定資産税の計算などでまともに影響が出そうな気がします。
[66871] 2008年 9月 26日(金)00:28:07にまん さん
国有財産法と法定受託事務
[66863] hmt さん

何か、因縁をつけているようで、心苦しいのですが、せっかくここまで考察されているので、より良いものにしてほしいと思い、あえて書かせていただきます。

海域を国有と考えることには違和感はないのですが、海域に国有財産法の適用は本当にあるのでしょうか?

国有財産法第2条には
第二条  この法律において国有財産とは、国の負担において国有となつた財産又は法令の規定により、若しくは寄附により国有となつた財産であつて次に掲げるものをいう。
一  不動産
二  船舶、浮標、浮桟橋及び浮ドック並びに航空機
三  前二号に掲げる不動産及び動産の従物
四  地上権、地役権、鉱業権その他これらに準ずる権利
五  特許権、著作権、商標権、実用新案権その他これらに準ずる権利
六  株式、新株予約権、社債(特別の法律により法人の発行する債券に表示されるべき権利を含み、短期社債等を除く。)、地方債、信託の受益権及びこれらに準ずるもの並びに出資による権利(国が資金又は積立金の運用及びこれに準ずる目的のために臨時に所有するものを除く。)
とあり、民法では
(不動産及び動産)
第八十六条  土地及びその定着物は、不動産とする。
2  不動産以外の物は、すべて動産とする。
とあります。これらを素直に考えると、不動産に海域が含まれるとは考えにくく、国有財産法の対象に海域が含まれているとするには疑問があります。

また、法定受託事務は平成11年の地方自治法改正でできた概念ですので、それ以前の下津井瀬戸大橋の香川県側一般海域占用許可申請を検証する場合は、その当時の旧法を用いる必要があると思います。
ただ、旧法の規定は持ち合わせていませんが、おそらくは機関委任事務として、現在と同様の規定があったとは想像できます。
[66499] 2008年 8月 30日(土)01:22:00にまん さん
港湾法
[66487][66488] hmt さん

港湾という側面から、海と河川の境界を考察されているようですが、港湾と「海」とは必ずしも関係しないのではないでしょうか。港湾法も私の見る限り「河港」や「湖沼港」を排除していないように読めます。法律上の港湾区域が存在するかどうかはわかりませんが、大津港や長浜港はやっぱり「港」でしょう。

法律で「海」と「河川」の境界を見るのであれば、港湾法(港湾区域)ではなく海岸法を見る必要があるのではないでしょうか。ただ、海岸法は公共海岸だけが対象のようなので、もれが多そうですが。。。
[66060] 2008年 8月 16日(土)20:42:49にまん さん
関工
[66044] かぱぷう さん
じゃあ何で「下工」ではなく「関工」なん??・・・その答えは私には分かりません(^^;
実は私も長年疑問に思ってるんですよ。。。

[66047] 伊豆之国 さん
「下工」は「くだこう」と読んで、下松工業高校のことではないでしょうか。
下松と下関ではあまりに離れていて交流は皆無に近いですから、略称の調整が起こるかどうか疑問もあります。
下関工業は校歌の中でも「関工」と言っているようですが、下松工業は、校歌の中では「山松工」と言っているようです。

個人的には下関中央工業高校の存在が一枚噛んでいる気がします。ただ、下関中央工業高校を「下工」と呼んでいるという話は聞いたことがないです。「幡生工」と言っている人は何人か知っていますが。。。

しかし、調べてみると山口県って工業高校多いですね。近年統合されたものもありますが、高専を含めると14校もありました。
[66039] 2008年 8月 14日(木)22:42:37にまん さん
海の現風景
[66012] 88 さん

私も瀬戸内側で育ったので、非常に気持ちがわかります。水平線があるとなんか落ち着かないです。私の海の原風景は「関門海峡」ですからさらに特殊ですが。。。

以前、夜に京都から大阪に向かう途中、島本町辺りで枚方方面を見たときに、なんとなく関門海峡に似ていて懐かしく思ったことがあります。
[65401] 2008年 6月 5日(木)01:12:50【1】にまん さん
吉野川と多摩川プラスアルファ
[65375] 役チャン さん

例えば河口から100キロまでの間の橋について、吉野川と多摩川をどなたか調べた方はおいででしょうか?
とりあえず、河口から50キロを見てみました。Mapionの1:21000で確認できたものを拾いあげてみましたが、そもそも、河口から50キロ地点の特定が難しいのと、同一箇所に複数架かっている橋をどう数えるかといった部分もあり、数字はかなり主観的であることをご了承下さい。

架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
多摩川(あきる野市平井川合流点まで)3714 4
吉野川(美馬市野村谷川合流点まで)18 1 0

という結果になりました。
ついでに、他の川もいくつか、、、まずは都市部から
架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
荒川(川越市川島町境まで)4414 6
淀川・宇治川(宇治発電所放水路合流点まで)3710 7

そして、地方を
架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
石狩川(新篠津村グライダー滑空場まで) 7 1 0
北上川(宮城岩手県境まで) 7 1 0
最上川(大石田町白鷺地先まで)16 2 1

河川に並行する交通が多いのか、河川を横断する交通が多いのかといった検討も必要だと思いますので、これを見ただけで、架橋の多寡を論じるのは無理だと思いますが、個人的には、多摩川が都市部にしてはやや少なめなのかなという感じがします。
県境となっている部分が多いことも関係しているのでしょうか。。。
[65165] 2008年 5月 17日(土)22:48:32にまん さん
ありがとうございました
[65120] oki さん
[65122] ペーロケ さん
[65123] Issie さん

すばやいレス、ありがとうございました。
とりあえずは、FLand-Aleでしのぐ事ができました。さすがに単発の用事で、費用をかけるわけにもいかなかったので助かりました。

しかし、FLandとは懐かしかったです。というのも10年以上前に、当時私が出入りしていたNIFTYのフォーラム(今や死語ですね)で、サポートが行われていたこともあって使ったことがあったんです。私の関心とソフトの方向が違っていたのと、何より当時の私のPC環境では非常に重かったことが災いして、すぐに使わなくなりましたが。。。
今見てみると、なかなか個性的なソフトですね。
[65116] 2008年 5月 14日(水)00:20:23にまん さん
地図サイトを探しています
仕事の必要から地図サイトを探しています。

というと、「何を今さら」という声が飛んできそうですが、もちろんここに書き込むくらいですので、一般的な地図を探しているわけではありません。探しているのは「東京中心の正距方位」の地図です。
国境と主要都市が記載されていて、A3~A4程度に印刷できるとベストです。

自分なりには探したつもりですが、なかなか見つかりません。
ご存知の方がいましたらご教授ください。
[64135] 2008年 3月 26日(水)01:23:55にまん さん
やはり無理がありましたか
[64126]ぐりゅん さん
ICカード乗車券取扱約款に「最も低廉となる経路」での運賃とあるので、
普通の切符の方が安くなることはないと思います。
連絡運輸の関係ですが、田端から西日暮里乗換えで金町までなどは切符のほうが安くなります。参考
確認はできていませんが、新横浜-小田原間もカードでは新幹線との選択乗車ができないので、切符の方が安くなるようです。

これを認めていると取れる条項がわからないのですが。
もしそういう条項がなければ、ICカード用の約款に特別の定めがない事柄については、
通常の乗車券に準じると考える方が自然ですので、区間の重複は認められないと考えるべきです。
「区間の重複」については、私自身もかなり無理はあるとは思っていますが、読みようによっては余地はあるのかなと。。。

旅客営業規則の「片道乗車」の定義では
普通旅客運賃計算経路の連続した区間を片道1回乗車船(以下「片道乗車」という。)
となっていて条件は「連続」と「1回」だけ、環状や重複の場合に運賃計算を打ち切って乗車券を発売するというのは、定義の外の但し書きや別の条文の部分なんですよね。
要は「片道」を「入場」した場所と「出場」した場所のみを基準として、途中を考えない考え方もあるのかなと思います。

ただ、よく調べてみると、SUICAの約款には
乗車経路が環状線1周とならないときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路も乗車することができます。
とあるので、「環状」は駄目なのでしょう。
でも、ICOCAの約款には同様の規定がないので、反対解釈すれば、ICOCAでは環状の乗車も認められているのでしょうか?

考えれば考えるほど分からなくなってきました。
[64125] 2008年 3月 25日(火)01:07:52にまん さん
運賃計算
私もそれほど詳しいわけではないのですが、何か誤解されたまま話が進んでいるようなので、、、

[64088]で、まつもとしろくま さんも言われていますが、
ICカードを利用する場合、大都市近郊区間でなくてもICカード利用可能エリアなら最短ルートでの運賃計算となるようです。

というのも、運賃計算の基本となる旅客営業規則とは別に、ICカード乗車券取扱約款というのが定められているために、細かいところで切符を買う場合とICカードで乗車する場合で運賃の計算方法が異なっています。(参考:JR西日本約款のページ

話題になったところでは、伯備線経由で岡山-総社を移動する場合、切符を買うときは経路どおりの運賃を払う必要がありますが、イコカを使用すると合法的に吉備線経由の安い運賃で乗ることができます。

逆に、切符を買った方がカード使用時より安くなる場合もあります。

約款の読み方が正しいかどうか分かりませんが、カードを使う場合は、切符では認められていない「区間の重複」も認められているようにもとれます。そうであれば、話の発端である[64085]のペーロケさんの移動も、カードであれば問題ないことになります。

カードであれば、いくら長い距離を移動しても、途中下車もできませんし、有効期間も入場した当日のみですので、極力計算を簡単にしたいということではないでしょうか。
[64034] 2008年 3月 15日(土)23:22:02【1】にまん さん
高校野球 分散型の県
わが山口は分散型だろうなと思って調べてみました。
このセンバツに出場する華稜を含めると、甲子園出場経験校が所在する市町村は、下関、宇部、山口、萩、防府、下松、岩国、光、柳井、周南、山陽小野田の11市に周防大島町を加えた12市町。

センバツが始まる時点で率を計算してみると、美祢市は合併後なので
全市町村が20で、その率60%(市だけだと84.6%)
分母を高校が所在する市町村(18)にすると66.7%
硬式野球部のある高校が所在する市町村(16)では75%になります。

あらためて、その多さにびっくり。多核型の山口県を象徴しているかのようです。
[63710] 2008年 2月 11日(月)22:27:53にまん さん
外来語由来町名コレクションレス
[63693] 油天神山さん
外来語由来地名コレクション、リリースおめでとうございます。

候補というほどのものではないのですが、企業由来町名コレクションにある富山市下新日曹町は、日本曹達が由来であれば、「soda=ナトリウム化合物」が由来ということになるのでしょうか?

また、下関市ゆめタウンですが、住所表記はどうか知りませんが、ショッピングセンターのゆめタウンの表記(ロゴ)は「you me town」ですから、日本語の「ゆめ」に英語の「you=あなた」と「me=私」をかけていると思われます。

あとは、ほんとに戯言です。
下関市あるかぽーとは「Arcaport=Arcadia+port=理想郷の港」が由来なんですね。恥ずかしながら「Archaic port」だと思ってました。改めて調べてみるとアルカイックって良い意味の言葉じゃないんですね。。。開発前を考えるとある意味ぴったりではあるのですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示