都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [65300]〜[65399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[65300]〜[65399]



… スポンサーリンク …

[65399] 2008年 6月 4日(水)23:20:36【3】k-ace さん
散漫なレス
こんばんは、k-aceです。6月になって初めての書き込みです。

[65394] なると金時 さん
yahoo地図が

さりげなくリニューアルしてますね。
Yahoo!地図トップページがリニューアルされていたので、地図を見てみると、スクロール地図がリニューアルされている。ついにシンプル地図が無くなってしまったのか! 嗚呼、地名コレクションの地図リンクどうしよう(泣)と思っていたら…
スクロール地図左側の情報欄の下のほうに「シンプル地図を表示」というのがありました。シンプル地図は(なんとか?)残っていました。
リニューアルしたのはスクロール地図とYahoo!地図トップページだけでした。ふぅ~、よかった。


[65370] hiroroじゃけぇ さん
しかし、あれだけ悩み考えた区名よりも、単純な方角名+中というのは・・・ですね。
同感です。しかし、そもそも、方角名+中で決まりという感じだったような気がするのは私だけでしょうか…?


#亀レスですが、播磨地方で全国紙新聞(朝刊のみ・月3007円)をとっている我が家ですが、地域欄に「お悔やみ欄」というのは見たことないなぁ…(高校の元校長が亡くなったとかなら載っていますが、掲載の仕方も全国の訃報欄と同じで、いわゆる「お悔やみ欄」というのは知りません。)。市内(居住町内を除く)は市の広報の「お悔やみ欄」ですね。


#今夜の「クイズ雑学王」によれば、神戸市の小中学校では校舎内でも土足で、下駄箱がないとのこと。「転地学習」、過去には「神戸ノート」、「荒ゴミ」など、同じ県内なのに、何それと思うことの多いこと多いこと…。
[65398] 2008年 6月 4日(水)23:18:08みかちゅう さん
市名スケルトン
[65378]日本人さん
5×5では大した数の市を詰め込めないので、7×7ぐらいに拡張してみましょう。

<ルール>
・日本の市の名前(20年6月現在)を読みで7×7の枠に詰め込んでスケルトンを作る。
・同じ読みの市は1か所でしか使ってはならない。漢字表記では異なっていても1回限り使用。
・1文字の「津(つ)」はカウントしない。
・文字の大小(や・ゆ・よ・つ)は区別しないでよい。

以上の条件でスケルトンを作り、登場する市の人口の和がなるべく大きくなるようにしてください。

<例>

とりあえず組んだだけなので、ぜんぜん人口は意識していません。とりあえず15市を組み合わせることを目標としてみてはいかがでしょう?
[65397] 2008年 6月 4日(水)22:54:39稲生 さん
桂川関連、稲生橋
稲生です、こんばんは。

[65376] Issieさん
桂川に関する橋名について、話を掘り下げていただきありがとうございました。
相模湖町における桂北地区について、認識いたしました。

ところで、[65372] で示した桂川関連の橋名に追加があります。
富士急行が桂川を3回跨いでいるのですが、その橋梁名がわからないため、富士急行に問い合わせしておりましたところ、本日返事がきました。
上流より
1.十日市場駅を過ぎてすぐの橋   桂川第二橋梁
2.禾生駅を過ぎてすぐの橋   桂川第一橋梁
3.リニアの手前で、左岸から再び右岸へもどる橋   落合川橋梁

3の落合川橋梁というのは、ちょっと納得いかないのですが、橋梁は富士急行さんの持ち物ですから、異議を唱えても仕方のないところです。

それから、[63555] の後段で触れた 川崎市多摩区の小田急向ヶ丘遊園駅の近くの「稲生橋」とその交差点に、本日行ってきました。
その読み方は、なんと「いなおばし」でした。一連の柿生、麻生、菅生などと同様の読み方をするようです。
そして、落書き帳内を「稲生橋」で検索すると、[13284] kenさんの記述が出てきました。
多摩区の区役所も目の前で、多摩区の代表駅という感じなので、多摩区(稲田町+生田村)の名称を生稲区にして、開区イベントに生稲晃子を呼んでさえおけば、生稲駅でも・・・(昭和47年デビューしてませんね)
あ、でも向ケ丘遊園駅のすぐ南、旧稲田町と旧生田村の界に掛かる橋は、「稲生橋」ですね。
生稲じゃなくて、稲生が、地名ではないけれど、既にあるんだ。何て読むんでしょうね。合成地名じゃなければ、「いのう」or「いなお」がすなおな読み方ですが。
「稲生橋」は、稲田村と生田村の境界に架かる橋だったのですね。そして、稲田村と生田村を前身とする『多摩区』は、もしかしたら『稲生区』になっていたかもしれないと、ひとり思うのでした。
[65396] 2008年 6月 4日(水)21:52:34おがちゃん[日本人] さん
クロスワード&高槻市
こんばんは。日本人です。昨日出したクロスワードパズルの回答が出ていますので、採点します。文字がずれるのはしょうがないと思います。
[65381] 桜通り十文字 さん 誤答
かいつか■
さ■■しき
お■みま■
かのや■つ
■■ま■■
「かいつか」の「つ」の部分に点がついていたら正解なのですが、(貝塚市ホームページ参考)点がついていなかったので誤答とみなしました。

[65383] MasAka さん 正答
にいがた■
ら■■なは
さ■うべ■
きつき■つ
■■は■■

にらさき■
い■■つる
は■うき■
まつえ■つ
■■だ■■

まつもと■
え■■うべ
ば■のみ■
しぶし■つ
■■ろ■■

ふくおか■
じ■■さが
お■かま■
かさい■つ
■■づ■■

あいさい■
ま■■なは
く■うべ■
さいき■つ
■■は■■
この時点での複数同時回答は禁止しておきたかったのですが、問題のところに何も書いてないので、正答とします。因みに、まだ僕の複数考えた回答例のうち、一番最初に思いついたのは、まだ書かれていません。ただし、似たような回答は出ていますが。探してみてはいかがでしょうか?(ほかの方もいかがでしょうか)

指摘、意義、雑談など
[65382] 紅葉橋律乃介 さん
前にも書いたんですけど、自分だけが分かっていて、分からない人はどうでもいいや、という考えは…。
まあ、それは悪い考えですね。それは素直に謝罪しますが、クイズである以上、簡単だと思う人もいれば難しく思う人もいるわけです。なので・・・

[65383] MasAka さん
これは十番勝負同様、想定解がいくつかあって、金メダルや銀メダルを争うという趣旨のものなのでしょうか。
はい。その通りです。それなので、事前に想定解は数えていました。できれば金メダルや、銀メダル、銅メダルなど、着順を競ってほしかったです。(今の文章は、気にしない、気にしない。)

[65387] 紅葉橋律乃介 さん
上記のように、「つ」しか入れられない箇所が3つありますが…。
[65389] 般若堂そんぴん さん
上と下の「つ」の部分は単なるはみ出しで,「つ」である必要はないと思います.
あの2段目と5段目のマスは、単なるはみ出しのつもりです。そのため、「つ」で入れることもないと思います。ただ、形が汚いのは確かです。誤解させてすみません。

[65390] 紅葉橋律乃介 さん
マスが多ければ、まあ、例外的に飛び出すこともあるでしょうが、わずか25マスで「単なるはみ出し」が2つというのは、そもそも「クロスワード」とは呼べないものではないかと
それは、自分でも自覚しております。マスが、以上に少なくて、「はみ出し」の部分が、2箇所あるというのはパズルの世界では「異常」なのでしょう。やはり、「スケルトン」という名前で出題するべきだったかもしれません。

[65393] EMM さん
黒マスの連続に関しては「連続は好ましくない」と有り、般若堂そんぴんさんのおっしゃるとおり絶対ダメという訳ではないようです。
確かに好ましくは無かったのですが、簡単に問題を出すためにつなげてしまいました。ただ、始めてみる方から見られたら、「きたない」でしょうね。
むしろ、右下の「白マスが1個だけ孤立している」方がよろしくない度合いが高いっぽいですね。
これは、1箇所だけのサービスとして書いたのですが、相当ひどい反則?だったようですね。すみません。
パズルとクイズのページ内に市名遊び(記事集)としてまとめられています。
日本人さん、こちらはごらんになりましたか?
このページは、僕は、すごく好きなページで、お気に入りにも登録しています。何度見てもシンプルだと思いますね。

[65377] 桜通り十文字 さん
昨日の書き込みの後調べてみると、わが安中市も意外と時間がかかります。安中市ともう一つつあったので、紹介します。
安中市安中榛名~横川107分
長岡市塚山~寺泊158分
というところが、1分で調べられたところです。いかがでしょうか?

[65392] 地名コレ大好き さん
佐渡市に姉打島があります。
ご指摘ありがとうございます。早速今から追加させていただきます。

[65386] 白桃 さん
新浦安に帰ろうとした白桃が、なぜ我孫子くんだり(我孫子の関係者には失言でした)まで行ったのでしょうか。答えは1つ。
グーーーグーーー、zzzに、 電車内でなってしまったのでしょう。

もう眠くなってきました。編集したら寝ます。ではでは。また明日。
[65395] 2008年 6月 4日(水)21:28:57【3】Issie さん
いろはの「い」
[65384] 白桃 さん
Aはエイブル、Bはベイカー、Cはチャーリー・・・

昔,ドイツが東西に分かれ,ベルリンもまた東西に分かれていた頃,その境界にある検問所の1つの名前が「チャーリー」だったそうですね。何のことはない,「C検問所」という意味でした(Bは「ブラボー」だった気が…)。
ま,この辺りの“符丁”については,業界ごとに微妙な違いがあるのでしょう。

き:女真族「契丹」の「K」

「フィクション」と思しき部分のようですから気にしなくてもいいのですが,「18歳未満の方々」もいることですから…,
「契丹(キタイ)」と「女真(ジュシェン,ジュルチ)」は,どちらも中国本土から見た“北方民族”ですが,「民族」としては別です。契丹が基本的に“遊牧民”であるのに対して,女真は“狩猟・農耕民”とされています。言葉の上でも,女真はツングース系であるのに対して,契丹は(実はまだよく分かっていないのですが)モンゴル系と考えられています。

一番わかりやすいのが,日本の平安時代後期から鎌倉時代前期に当たる時代。
10世紀に現在の中国東北地方西南部から興って中国本土の北部一帯を征服して「遼」という王朝を建てたのが契丹(キタイ)。
12世紀にその 遼 を滅ぼして代わって中国本土北半分を支配したのが,東北地方奥地から興った女真の建てた「金」王朝。
そして,この金王朝は,13世紀にモンゴル高原から興った「モンゴル」(←チンギス・ハーンが現れなければ,本来は遊牧民グループの1つの名前に過ぎなかった「モンゴル」が地名になることも国名になることもなかったでしょう)によって滅ぼされました。

契丹の一部は 遼 が滅ぼされた後,西へ移動して「西遼(カラ・キタイ)」という地方政権を打ち立てましたが,これもモンゴルに滅ぼされると,モンゴル集団に吸収されてしまいました。
一方,女真は息が長く,16世紀末に突然の“復活”を遂げ,名前も「マンジュ(満洲)」と改めて17世紀には“中国史上最大の帝国”となる「ダイチン帝国」(清王朝)を打ち立てることになりました(「満洲」とは本来は民族名であって地名ではないのですよね)。

※女真改め,マンジュ(満洲)の“2度目の勃興”については,司馬遼太郎の『韃靼疾風録』が面白いと思います。

さらに蛇足。
「ライオネル」の頭文字は L では?
[65394] 2008年 6月 4日(水)20:50:22なると金時 さん
yahoo地図が
さりげなくリニューアルしてますね。
スクロール地図は面白いけど、重い上にしょっちゅう開かなくなる(赤い×がでる)のはなんとかしてほしいです。
[65393] 2008年 6月 4日(水)17:28:10【4】EMM さん
クロスワード?穴埋め?
[65378]日本人さん
[65382][65387][65390]紅葉橋律乃介さん
[65385][65389]般若堂そんぴんさん

wikipediaのクロスワードパズルのところにマスの作り方の大まかなルールが出ていたのですが、黒マスの連続に関しては「連続は好ましくない」と有り、般若堂そんぴんさんのおっしゃるとおり絶対ダメという訳ではないようです。
むしろ、右下の「白マスが1個だけ孤立している」方がよろしくない度合いが高いっぽいですね。白マスは、黒マスで分断されることなくすべてつながっていなければならない。
白マスの飛び出しについてはどこにも触れられていませんが、日本においては全く気にされていないものと考えていいようです。
(wikipedia中の例題も、5×5で飛び出しが3つあります)
もしかしたら、雑誌によっては必ず「飛び出しのない」出題をしているところもあるのかもしれませんが、私が時々買うパズル雑誌(私は漢字パズル専門)などでは、結構でかいマス目のクロスワードでも飛び出しを普通に見かけます。
ネット上にもクロスワードパズルを出題しているサイトがありますが、やっぱり飛び出しは見られました。
(中には飛び出しのない出題もありましたが、問題作成者のこだわりと力量を表している、ととった方がよいと思います)
そもそも、クロスワードパズル(および、類似のペンシルパズルであるナンクロ、アロークロス、スケルトンなど)では「1文字のキーワード」というのは通常はあり得ないのでは?
紅葉橋律乃介さんはご自身の考えの「穴」に気づいておられないようですが、もし提示されているルールでマスを埋めようとすると、実際にはこうなりますよね。

□つつ□■
つ■■□つ
つ■□□■
□つ□■つ
■■つ■■

むしろ指摘すべきなのは、本来クロスワードパズルというのは「様式はいろいろあるが、いずれにしてもマスに入る言葉に関するヒントと、マスのどこにそれが来るかの印が必須だ」、と言うところではないでしょうか。
それにより、解答が複数にならないようになっているものです。
スケルトンにしても、普通「当てはめるキーワード」は用意されてますよね。
日本人さんはマス目のみの出題ですので、中に入るキーワード・文字に関するヒントのたぐいがいっさいありません。
よって、このままではクロスワードでもスケルトンでも、もちろんナンクロでも有りません。
これは穴埋め問題ととらえるべきでしょう。
この場合、[65383]MasAkaさんご指摘のように複数の解答があって当たり前だと思います。
最初からクロスワードパズルと銘打たずに穴埋め問題として提示すれば良かったんでしょうね。

ちなみに、穴埋めなどのパズル関連の話題も過去に出ていまして、パズルとクイズのページ内に市名遊び(記事集)としてまとめられています。
日本人さん、こちらはごらんになりましたか?見て無いようでしたら、こちらにまとめられている記事の中身をよく研究されてみると良いでしょう。「形の美しさにこだわった穴埋め」満載です。

#日本人さんの出題されたマス目を漢字表記で埋められないか考えてみましたが、市町村まで拡張しても現行の自治体名では不可能っぽいような。

##新聞に関するレスを準備しているのですが、ここしばらく夕方~夜に用事が続いているもんですからなかなかまとまりません。
いろいろ調べたりしたことも有るので、必ずまとめる予定、と書いておけば必ず書けるに違いない(希望…汗)
[65392] 2008年 6月 4日(水)15:01:51地名コレ大好き さん
姉打島
日本人さん

佐渡市に姉打島があります。
地図
[65391] 2008年 6月 4日(水)14:20:25アルバトロス さん
RE:相模川(桂川)に架かる橋とダムについて
[65372] 稲生 さん
新小倉橋と小倉橋 (こちらは、[58450]にてアルバトロスさんが、私の訪問前にご紹介くださいました。
参考までに書き込んだ摂稿ですが、ありがとうございます。

興味のあることですのでゆっくり見さしていただきます。
[65390] 2008年 6月 4日(水)13:09:04紅葉橋律乃介 さん
A:Re:Re:Re:Re:?
[65389] 10:05:35 般若堂そんぴんさん
上と下の「つ」の部分は単なるはみ出しで,「つ」である必要はないと思います.
 マスが多ければ、まあ、例外的に飛び出すこともあるでしょうが、わずか25マスで「単なるはみ出し」が2つというのは、そもそも「クロスワード」とは呼べないものではないかと。「スケルトン」にすれば、問題はないでしょう(ただし、スペースで空白を示すと“美しく”はないですね)。

むしろ黒マスの連続が気になりますが,…
 5行目は、本当に1文字しか入らないようになっていますね。やっぱり、「スケルトン」向きの問題に見えます。


 で、ひらがなではなく漢字を入れる場合は、一文字の市も複数ありますし、あるいは回答可能かも知れません。でも、
[65378] 日本人さん
市名の読みをひらがなで書いていってください。
 あくまでも「ひらがな」なんですね。やっぱり難問ですよ…。
[65389] 2008年 6月 4日(水)10:05:35般若堂そんぴん さん
Re:Re:Re:…のおじさんになってしまった
[65387] 紅葉橋律乃介さん,上と下の「つ」の部分は単なるはみ出しで,「つ」である必要はないと思います.良くできたクロスワードでは,このようなはみ出しは極めて少ないのですが(ご近所の方からいただいたパズル専門誌には,角の部分にはみ出しがあるパズルがいくつかありました).むしろ黒マスの連続が気になりますが,これも絶対の禁則事項ではないようですし.
[65388] 2008年 6月 4日(水)03:07:27ペーロケ さん
時刻表はちゃんと見ておかないと。。。
[65386]白桃さん
 同じような奴がここにもいます(苦笑)。私の場合はシラフでやってしまうから、もっとタチが悪い。幸い、広島市外に出ることはない路線なので救われますが、もし山陽本線で、気がついたら下関やら三石だったら。。。ああ、おそろしや。

[65377]桜通り十文字さん
 同一市町村内の最長所要時間ルートですね。「Yahoo!の路線情報で同一市町村内の2駅を指定し、出てきた候補ベスト5のうち、所要時間が恐ろしく長いもの」を見つけました。それは、岩泉~小本間の経路2。なんと、いったん盛岡からわざわざ八戸経由で向かうルートが出てきました。8:01出発で、18:13到着。なんと10時間12分。6か月の定期代はなんと126万円。ちなみに、経路3は「いわて銀河鉄道」の代わりに「新幹線はやて」を利用したルートですが、結局、到着する時刻は一緒です。こんな経路、選択する人はいるんかいな?という候補です。ま、ほとんどの人は素直に経路1を使うでしょうが。。。
 
 これ以上長い「候補」が出せますか?>挑戦者求む!

 実はこのルート、以前[14844]にて
同一市町村内に位置する駅同士で、列車移動の所要時間が最も長い例を挙げよ。
 という問題に対して、私が回答した思い出の2駅なのです[14868]
[65387] 2008年 6月 4日(水)01:54:31紅葉橋律乃介 さん
Re:Re: パズル
[65385] 00:45:06 般若堂そんぴんさん
「1文字の市が3つ」を示すような部分には気付かなかったのですが.

 わたしの勘違いかも知れませんが、「クロスワード」は、タテとヨコに文字を入れるものだったと思います(重なる部分は同じ文字、そうでない場合は単独で)。そうすると、□が1個だけのカギが3つあるんです。


 同じ市名を使っても良いとすれば、

□□□□■
□■■□つ
□■□□■
□□□■つ
■■つ■■

 上記のように、「つ」しか入れられない箇所が3つありますが…。
[65386] 2008年 6月 4日(水)01:16:15白桃 さん
Aは我孫子のA,Bも我孫子のB!
目が醒めたら「雪国」だったら美しい絵になるのに、南都四百八十寺!
そこは、我孫子だった。周りが暗い!三本松より暗い!昔、布佐より人口が少なかった我孫子、それは無理からぬことではある。
「醒めた」という語句を使用する以上、確かにお神酒が入っていたのは間違いないのですが・・・。
それにしても、銀座線虎ノ門駅から乗車した人間が、どうして我孫子、オセーテお願い!!!
利根川を渡って行けば、スグそこはイバラキ。茨城県で宿泊経験のない私にとって経県値アップのチャンス。でも、そんな余裕は無し。お金も全く無し。

おかげで、「白桃都市人口研究所」設立の夢がまたまた遠のいてしまった。

白桃の行動に関心のある方で、ちょっと「おヒマ」な方に問題:
新浦安に帰ろうとした白桃が、なぜ我孫子くんだり(我孫子の関係者には失言でした)まで行ったのでしょうか。答えは1つ。
[65385] 2008年 6月 4日(水)00:45:06般若堂そんぴん さん
Re: パズル
[65382] 紅葉橋律乃介さん
 1文字の市が3つもありました?
これは[65378] 日本人さんの「クロスワード」に関してですか?
「1文字の市が3つ」を示すような部分には気付かなかったのですが.
[65384] 2008年 6月 4日(水)00:41:30白桃 さん
エイブル、ベイカー、チャーリー
もう、何年も前のお話です。
国際線(おー、まるで青江三奈の世界)の予約をする際、私たち旅行会社のヒトは、そうやっておりました。すなわち、Aはエイブル、Bはベイカー、Cはチャーリー・・・。
具体的に言います。ヴェトナムに行ったことのあるらしい、なきらさんをスペイン旅行にご招待しましょう。
白桃「HND(羽田)からCDG/ORYでMAD(マドリッド)まで・・・」
N:ナンシーからN
A:エイブルからA
K:キングからK
I:アイテムからI
R:ロジャーからR
A:エイブルからA

これじゃぁ、味も素っ気もない、と思った旅心?のある私。
な:成田不動さんの「N」
あ:山陽新幹線の駅だけど誰も降りない相生の「A」
き:女真族「契丹」の「K」
い:人口17万人の伊丹の「I」(伊丹市ぐらい、人口変動のない都市も珍しい!)
ら:ファイティング原田からベルトを奪ったライオネル・ローズの「R」
あ:あとはオボロ~(♪恍惚のブルース)の「A」
と、やった瞬間、航空会社からは「白桃にだけは予約をさせるな!」と言われるし、給料はカットされるし・・・

注:「地理」関連事象に中途半端に詳しい18歳未満の方々に
以上は、全くのフィクションではないにしろ、多分に「うそ」も含まれておりますので、将来、絶対真似をしないようお願いいたします。

----この項続く----
[65383] 2008年 6月 4日(水)00:08:33MasAka さん
欠陥パズル?
[65378]日本人さん

私はクイズ・パズル好きなのでこういうのを考えるのは結構好きなんですが、これは十番勝負同様、想定解がいくつかあって、金メダルや銀メダルを争うという趣旨のものなのでしょうか。というのも、わずか2~30分考えただけで以下の通り複数の解答が考えられてしまったので。もしそうではなくて、たまたま1個クロスワードができたから他の解の検証をせずにそれをそのまま出題したということだったら、それははっきり言って出題ミスと言わざるを得ませんね。まぁ、そうだったとしてもこれはこれでいくつ想定解があるのか、しらみ潰しに探してみるのもまた一興かも知れません(たぶん、正解パターンはあと10個以上はありそうな予感)。

(以下、解答例)
にいがた■
ら■■なは
さ■うべ■
きつき■つ
■■は■■

にらさき■
い■■つる
は■うき■
まつえ■つ
■■だ■■

まつもと■
え■■うべ
ば■のみ■
しぶし■つ
■■ろ■■

ふくおか■
じ■■さが
お■かま■
かさい■つ
■■づ■■

あいさい■
ま■■なは
く■うべ■
さいき■つ
■■は■■
[65382] 2008年 6月 3日(火)22:39:35紅葉橋律乃介 さん
パズル
[65378] 20:25:40【1】日本人さん
「市名クロスワードパズル」

4×4では、いいのが作れなかったので、5×5です。とはいっても、結構簡単だと思います。ところで、これって大サービスが一箇所ありますね。

 これは、かなりの難問ですよね。
 というより、日本人さんは「クロスワードパズル」を解いたことがあるのでしょうか? よく知らないものを、思いつきで「問題!」と出しても、答がないようなものでは意味がないです。

 前にも書いたんですけど、自分だけが分かっていて、分からない人はどうでもいいや、という考えは…。


 1文字の市が3つもありました?
[65381] 2008年 6月 3日(火)22:05:06桜通り十文字 さん
解けたかもしれません
かいつか■
さ■■しき
お■みま■
かのや■つ
■■ま■■
[65378]日本人さんのクロスワードパズルを解いてみました。答え合わせよろしくお願いします。
(ちょっとずれていますが・・・)
[65380] 2008年 6月 3日(火)21:12:03【1】hmt さん
道府県庁所在地までの東京からの所要時間(大正14年版)
[65352]の末尾で、 JTB時刻表の前身である「汽車時間表」創刊号に触れました。
せっかくなので書架から取り出して眺めているうちに、[4356] YSK さんが出題された46の道府県庁所在地までの東京からの所要時間を、この大正14年(1925)の汽車時間表で調べてみる気になりました。

公共交通機関を利用することを前提としてお考え下さい。東京からもっとも所要時間のかかる道府県庁所在地はどこでしょう?
私が大学の時に、地理の講義で講師が講義の導入部分で出題した問題です。

最初に、昭和が開幕する少し前のこの時代における、公共交通機関の整備状況を説明しておきましょう。
航空路と新幹線がないことは言うまでもありません。
鉄道の全国幹線ネットワークは、ほぼ完成していると言ってよいでしょう。
但し、四国だけは予讃線も松山まで到達しておらず、まだ局部的な鉄道路線は、ネットワークを形成する段階に至っていません。
本州でも丹那トンネル・清水トンネルは工事中で、静岡に行くのも、新潟に行くのも回り道です。

「汽車時間表」の当時の時刻制度は午前午後制ですが、便宜上24時間制(実際の採用は昭和17年11月から)に換算した時刻で記します。
また、主として博多・和歌山市・上野などの駅名や、兵庫・那覇などの港湾名を用いて記述しているので、「大阪」という同じ地名でも、東海道線と高知航路とでは場所が少し違います。

東京から西に向かう最速列車は「特急1列車」下関行です。
この列車は、まだ東京駅が完成していなかった明治45年(1912)に走り出した日本初の特別急行列車で、一等車と二等車のみ、現在で言えばグリーン車専用です。
大正14年(1925)当時は、もちろん東京駅始発となっていますが、愛称の「富士」はもっと後、昭和4年(1929)に命名されました。

東京駅08:45発のこの列車による県庁所在地駅への所要時間(例えば12時間15分を「12h15m」と記す)。
横浜38m、静岡4h35m、名古屋7h47m、岐阜8h24m、大津10h27m、京都10h39m、大阪11h27m、神戸12h15m、岡山着が23:49で所要15h04m。
深夜の03:35着の広島(18h50m)から翌日になり、08:30下関着。ここで出発から24時間を越え、関門連絡船で門司に渡り、急行1列車に連絡。博多26h36m、熊本29h15mを経て、19:35着の鹿児島34h50m。
門司からは長崎行急行と都城行に連絡、佐賀28h08m、長崎31h22m、大分29h09m、宮崎36h07m。

九州連絡が先行しましたが、本州内での連絡による所要時間を記すと、津10h45m、奈良12h45m、福井15h06m、鳥取18h35m、松江21h49m、山口22h46m。
大阪から城東線で21時過ぎに天王寺に着きますから、おそらく難波始発21:20の南海線に連絡し23:10和歌山市着14h25。

上野から北は、浦和が最速33m、前橋2h56m。両国橋-千葉は1h06m、新宿(始発は飯田町)-甲府は4h44m。
青森方面へは、常磐線の夜行急行で、水戸2h32m、仙台8h06m、盛岡12h27m、青森17h15m。
奥羽線の夜行急行は、宇都宮2h13m、福島6h13m、山形9h15m、秋田14h57m。

信越方面は、長野(深夜着の急行)6h24m、新潟12h05m。磐越線経由の新潟も12h20mで、信越線経由とあまり変りません。
北陸方面は、富山12h00m、金沢13h35m。これも夜行急行列車。金沢は東海道経由だと18h34mもかかります。

残ったのが、鉄道で行けない北海道、四国と沖縄です。
札幌への最速は、上野13:00発の急行で青森に翌朝着き、青函連絡船から函館本線を小樽経由で22:14札幌着。所要時間33h14mでした。

特急1列車は到着が遅いので、四国への連絡はなく、東京20:30の急行7列車から、翌日の連絡線で四国に渡ることになります。
高松へは、宇野線・宇高連絡船を経て16:10高松桟橋着19h40m。
徳島へも同じ急行で神戸まで行き、兵庫からの汽船で小松島に上陸。17:56徳島着で21h26m。
松山もこの列車で尾道に行き、汽船で高浜へ。伊予鉄道電気[61349] で20:15松山着。東京から23h45m。
高知となると、大阪からの夜行船便ということになり、東京を夜行で出発してから3日目の朝に着くまで2晩32h30mとなります。

那覇への船便は、鹿児島発17:00で、到着は3日目の午前と書いてあります。到着時刻を書く自信がないのですね。
これも特急からの連絡列車の時刻が遅いので、急行7列車からの乗り継ぎ。福岡県で3日目になり、その日の夕方の船で出航して、那覇到着は5日目の午前ということになります。9:30と仮定すると東京から85時間。

というわけで、殆んどが翌日(高知は翌々日)・36時間(宮崎は少し越える)の範囲内に収まる中で、足掛け5日・約85時間を要した那覇が、群を抜いた所要日数・時間でした。
2002年の時刻表を用いた[4411] YSK さんの結果を1925年の結果と比較すると、所要時間が2h40mになった那覇は、短縮時間では圧倒的な値です。
しかし、順位としては、やはり最も時間がかかる県庁所在地(の一つ)であることを保っていました。
大正14年に那覇に次ぐ45位だった宮崎が22位に躍進しているのは、空港鉄道の効果もあるのでしょう。
[65379] 2008年 6月 3日(火)21:08:34【3】Issie さん
南ベトナムへ南朝鮮へ この勝利ひびけとどろけ
[65378] 日本人 さん
ただ、なぜ日本が関係するのかが今ひとつわかりません。

この頃,私は幼稚園~小学生だったので,直接は知らないのですけどね,
日本はこの戦争に直接は参加していないけれども,とても重要な補給基地でした。
そう言えば,この戦争の真っ最中に発表された「巨人の星」。主人公のライバルの1人である黒人選手の オズマ は,この戦争に徴集されて出征しているのですよね。
当時,私は習志野市民だったので関係はないのですが,相模原や横浜港も重要な焦点の1つでした。
まして,日本政府の統治下に入っていなかった沖縄(「沖縄県」ではない。正式名称は「琉球」だと思われる)は,もっと直接にかかわっていました。

…この戦争について私が触れた一面は,小学校の図書室に置いてあった『少年朝日年鑑』。今考えれば結構過激でね,この戦争を特集したグラビア(写真)ページに,身体の一部がない(むしろ,ほとんどがない)兵士や市民の写真が掲載されていて,ビックリしたことでした。
この戦争の経験を踏まえて,十分すぎるほど“統制”された最近のアフガニスタンやイラクではなかなかないことですけどね。

私は当時の当事者世代からは1つか2つ下の世代に属するのですが,この戦争,日本にもいろいろな面でとっても大きな影響を与えている(らしい)のですよ。

今年のオリンピック開催国や、もう一つの超大国は、北に協力しました。

このあたり,とても複雑でね,この戦争の決着がついた後,統一されたこの国と“オリンピック開催国”が戦争をしています。さらに1980年代,隣の“仏教国”をめぐって,その開催国と統一された国,仏教国の隣国である同じ仏教国や日本や“海の向こうの超大国”がからんで,たいへんな状況が“この半島”に出現してしまいました。最近は,どうにか安定しつつあるようですけれども。

※蛇足ながら,この記事のタイトル,「南朝鮮」なんて言っている(た)人たちの歌の一節なんですけどね,この歌のせいで,私には「福岡空港」よりも「(基地)板付」の方がなじみ深かったりします。
[65378] 2008年 6月 3日(火)20:25:40【1】おがちゃん[日本人] さん
2日ぶりのこんばんは&高松市
こんばんは。日本人です。
今日もクイズネタです。
[65362] 小松原ラガー さん
日本を出て、最初の目的地の上空を通過し、別の国の人口最大の都市に降り立ったあと、入国せずにそこから引き返しています。
補足ありがとうございます。やっとわかりました。魚の名前でもある国で、空港は、2006年にできましたよね。(合ってるかな・・・)
[65363] Issie さん
これがこの国にとってはとっても大事なことです(いや,この国だけでなく,周辺諸国,そして日本や“海の向こうの超大国”にとっても)。
やっぱりそうですか。ただ、なぜ日本が関係するのかが今ひとつわかりません。「海の向こうの超大国」はとても重要ですね。「海の向こうの超大国」は、南と協力しました。今年のオリンピック開催国や、もう一つの超大国は、北に協力しました。
とても良くできていると思いました。
同感です。とてもうまい問題でした。本当に良かったです。
[65362] 小松原ラガー さん
#しかし、問題作りって予想外に難しい。改めてグリグリさんには頭が下がる思いです。
ここまですごい問題を作るには相当な頭脳、努力などが必要ですが、やはり、グリグリさんは凄いですね。(小松原ラガーさんも凄いです)
ためしに僕も、問題を作ってみました。興味のある方は答えてみてはいかがでしょうか。
いつかたくさん出ていたネタなのですが、「市名クロスワードパズル」です。
以下の問題の、白い部分に、市名の読みをひらがなで書いていってください。
(問1)
□□□□■
□■■□□
□■□□■
□□□■□
■■□■■
4×4では、いいのが作れなかったので、5×5です。とはいっても、結構簡単だと思います。ところで、これって大サービスが一箇所ありますね。

[65368] 桜通り十文字 さん
引用を指定する場所を間違えているように見えるのですが・・・(僕の気のせいかもしれません)
「気のせい」ではありません。完全的な間違えです。ご指摘ありがとうございます。1日前には直させていただきました。
07:26:23
登校直前ですが・・・
うらやましい。えっ。何でかって?登校時間が遅いからです。僕は、7時ごろには家の外へ、行かなければいけません。つまり、たまに出てくる「6:57」、「6:58」というのは、ぎりぎり書き込みをしているわけです。

[65370] hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区名投票の結果は、「親しみ」よりも「機能性」を重視しているように感じます。
同感です。「親しみ」という言葉より、「機能性」のほうが大事なように思えますね。
ちょっぴり冷めた面がある岡山人
え、そうだったのですか?イメージぶち壊しです。
あれだけ悩み考えた区名よりも、単純な方角名+中というのは・・・ですね。
これが重要だと思います。単純な方角名+中では、本来持っている地名ではなく、名前の由来も大してわからない方角地名は、どうかと思います。うーん、やはり、「旧自治体名は、使わない」という条件では、区名を作るのは難しいですね。

[65377] 桜通り十文字 さん
これって、一つの市の端の駅から端の駅までの時間を表しているのですよね。そこのところ書いていただければもっと見やすくなるのですがいかがでしょうか。
ところで、意外と、このようなところは少ないものですね。
あの高山市ですら、それほど時間がかかりませんね。

ではでは。また明日。
[65377] 2008年 6月 3日(火)19:37:37桜通り十文字 さん
市内移動の時間
ひとつの市内の移動にかかる時間を〔鉄道移動〕調べてみました。(一部)始発電車に乗った後から到着までの時間です。
市名区間所要時間(分)
北見市緋牛内~金華62
宮古市押角~摂待73
一関市油島~新月231
仙台市奥新川~中野栄83
日光市男鹿高原~間藤375
静岡市新蒲原~井川320
浜松市天竜二俣~小和田293
津市伊勢上野~伊勢奥津175
岩国市錦町~米川132
鹿児島市生見~薩摩松元97

あたりですかね、北見市はそんなにかかりませんでした。予想外です。(個人的な意見ですが)
ランキングだと一位日光市、二位静岡市、三位浜松市の順番でした。まだちょっとしか調べていないので他の候補の市があれば、よろしくお願いします。
それでは、また明日〔おそらく〕。
[65376] 2008年 6月 3日(火)19:29:11Issie さん
[65372] 稲生 さん
10は、すでに神奈川県内ですが「桂」を名乗っていました。

この橋は割と新しい橋で,開通していからまだ20年は経っていなかったと思います。それまでは,すぐ下流側に車の通れないつり橋が架かっていましたが,「桂橋」という名前だったかしら。

ずいぶん前に話題にしたことがありましたが,相模湖町では川の北側の「与瀬」と「小原」の2つの大字を合わせて「桂北」という呼称を使用しています。両地区を学区とする小学校は「桂北小学校」。相模湖駅の貨物施設跡に建てられた公民館は「桂北公民館」。旧町の統計でも,両地区を合わせて「桂北」としたものが多くあります。

で,前にも同じことを言ったのですが,河川行政上の扱いや一般の理解とは別に,「桂橋」の存在も考え合わせると,道志川との合流点あたりまで「桂川」という認識があるのかもしれません。

ただし,川の南側の若柳,寸沢嵐(すわらし)両地区について「桂南」と呼ぶことはありません。ここは,旧村名の「内郷」で呼ばれているようです。
[65375] 2008年 6月 3日(火)18:47:31役チャン さん
吉野川と多摩川に架かる橋について
[65372] 稲生 さん
大変興味深いことをまとめていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

ところで一昨年、四国の吉野川の両岸の市町村に行ったのですが、そのときに感じたのは随分橋が多いな、ということでした。私の家の近くの多摩川よりも多いのではないのか、しかも川幅も広いので橋長も長いものが。
ということから、例えば河口から100キロまでの間の橋について、吉野川と多摩川をどなたか調べた方はおいででしょうか? 100キロというと、吉野川では阿波池田のあたりか、多摩川だと小河地ダムあたりでしょうか。ついでに両側の自治体の人口などもわかると面白いのですが。
要するに、いかに地方の道路に手厚いか、ということのデータによる説明にもなるかも知れないと思ったからです。
[65374] 2008年 6月 3日(火)03:15:26かすみ さん
関西も梅雨入り
こんばんは。しとしとと雨降る梅雨の深夜です。
先日わたしが[65188]で口にした、街の香りの話題に反応された方が多かったですね。

[65192]油天神山さん
槇原敬之氏の歌詞のエピソード、わたしも以前に聞いたことがあります。バレンタイン前にチョコケーキを2台をたて続けに焼いたときの、あの臭い(翌日まで食欲不振・・・)と似ているのだろうなと想像しました。(笑)
こちらでも風向きにより、甘~いビスケットのような香りが漂うときがあります。北側の森永製菓なのか、東側の江崎グリコなのか!?

[65218]EMMさん
金沢は既にご当地フレグランス金沢オードパルファムが誕生しています。
尾山神社境内の梅の花から抽出した香りをベースに、お香などに使われる高級香料原料「黒方(くろほう)」を調合して作られました。ふんわりとほのかに漂う香りは、金沢の奥ゆかしさも感じられます。
とのことですが、具体的な香りのイメージをつかめません。(汗)
身近というよりも土産としてのオリジナリティを追求した仕上げになっているのでしょう。


[65274]桜トンネルさん
松江駅に出ましたが、米子駅より小さい感じがしました。
駅中の「シャミネ松江」が改装されるまではもっとくたびれた感じがありました。それでも駅前にサティがそびえる米子駅に比べると地味な印象を受けますね。

道路に出て見ると、出雲大社前からここらあたりまでずっと車が連なっていました。
ここはよく混むんですよ。出雲市駅からの直通バスで以前に巻き込まれてノロノロ運転だったのでその後は混雑を避けて一畑電鉄を利用しています。

ちなみに宍道湖の夕日は何度も足を運んでいるわたしでもまともに見られたことがないんですよね・・・。


この週末に前橋へ出張しますがお客さんが一緒なのとスケジュールが厳しいのとで例の新聞を調査する時間はなさそうです。そしてそのついでと言い難い足の伸ばし方で生涯経県値を1点アップする予定です。ここでの登録はもう近未来経県値に変更済みですが。
[65373] 2008年 6月 3日(火)02:00:35紅葉橋律乃介 さん
未知を悔む
 相変わらず、新聞のお話。いや、「お悔やみ欄」のお話。
 朝刊だけ、あるいは夕刊だけの購読が許されるかどうか(朝夕刊が発行されている場合。「セット版」というのは、夕刊がない地域で、朝刊に組み込まれているもの…と考えていたようですが、朝夕刊を両方購読するという意味?)という話は、また別の問題ですから置いておきましょう。

 その前に、「お悔やみ欄」とはどういうものなのか。「訃報」と言ってしまうと、ちょっと違うかも知れません。

[65308] 5月30日(金)01:48:52 伊那谷さん
身近な訃報
[65309] 同日02:08:19【3】EMMさん
まずは訃報、と言うかお悔やみ欄の話。

 そう言えば、そういう欄が全国紙にはない場合、「お悔やみ欄」そのものをイメージできないのではないかということです。

[65309]EMMさん
#ちなみに北國・北陸中日・読売のお悔やみ欄は氏名・住所・お亡くなりになった日と年齢・通夜と葬儀の会場と日時が出ていますが、朝日のお悔やみ欄は氏名・年齢・住所のみ。
[65327] 同日22:00:01【1】日本人さん
群馬県の読売新聞の場合は、後2箇所だけあります。お亡くなりになられた方が住んでいる自治体と、喪主です。細かいかもしれませんが念のため。

 前にも書きましたが、長く生きていても知らないことは無数にあるわけで、北海道の読売新聞では、道内各市町村で亡くなった一般の方の、氏名(年齢)・住所・死去日、通夜と葬儀の日・会場の住所・名前、喪主、葬儀委員長の肩書き・名前が載っています(日本人さんの「住んでいる自治体」は、EMMさんの住所がある以上、そもそも冒頭に載っているはずでは?)。

 これらが「お悔やみ欄」なのですが、「訃報」と言ってしまうと、たとえば社会面(あるいは経済欄や普通に記事として)に載っている著名人の訃報が浮かびますし、「死亡広告」は、一般の方も出そうと思えば広告として新聞下部の広告欄に載せられるでしょう。


 去年、美唄市の祖父が亡くなりましたが、病院からもらった死亡届に記入して、美唄市役所に持って行きました。すると、“市長のおことば”や「火葬許可証」とともに、新聞掲載の承諾書も差し出されました。掲載を希望しない限り、名前を書けば市役所から北海道新聞や全国3紙へFAXが行き、読売新聞社からはあとで自宅に「漢字と読み」を確認する電話が来ました。
 掲載するかどうかを決めるのは、このように新聞社側ではなく、市町村の判断も影響されるのかも知れません。


 わたしは、「お悔やみ欄」がない新聞と言うのは、学生は別として、大人(社会人)は読みづらいのではないか、と。近所付き合いが活発な地域だったとしても、学校を卒業してしまえば交流は少なくなるでしょうし…。
 いや、ほとんど県外に出てしまうので、近所付き合いだけで事足りるのか。


 地方紙と全国紙の占有率が各県で違うようですが、こういった情報の有無も、大いに関係あるのでは? と思うのですが…。



 ちなみに、下旬に栃木県へ行く機会が訪れそうです。時間が許せば、早速下野新聞と他紙を見比べてみましょう。
[65372] 2008年 6月 3日(火)01:26:14【1】稲生 さん
相模川(桂川)に架かる橋とダムについて
稲生です、こんばんは。

[65248]にて、ご紹介した相模川の橋とダム の編集が一応終わりましたのでお知らせいたします。興味のある方は、ご高覧ください。以下は、その作業の中で、気がついたことをいくつかお話しいたします。

「桂川」は、ご存知のとおり相模川のうち山梨県側の部分の通称ということなのですが、その「桂川」あるいは「桂」を使った橋名がいくつか見られました。
上流から順に示します。
1桂川橋山中湖村山中湖起点のすぐ隣に架かる橋
2桂川橋富士吉田市市内下吉田と大明見を結ぶ橋
3桂大橋西桂町倉見集落の入口の橋、決して大きくない
4桂高架橋都留市・西桂町中央自動車道
5桂橋都留市市内東桂地区の橋
6桂川大橋都留市・大月市両市の境界に架かる橋
7第二桂川橋梁大月市JR中央本線
8新桂川橋橋梁大月市JR中央本線
9桂川大橋上野原市島田湖に架かる橋
10桂橋相模原市相模湖町相模湖町千木良と若柳を結ぶ橋
(他にも、私が現地取材の結果「名称不明の橋」としたものの中にも、あるかもしれません。)
3,4,5あたりは、その地域が西桂,東桂または桂と呼ばれる地域なので、「桂川」にちなんでいるというよりも「桂地域」にちなんでの命名なのかもしれません。
8は、鉄ちゃんにはかなり有名な橋梁らしいです。
10は、すでに神奈川県内ですが「桂」を名乗っていました。

国道1号(東海道)に架かる橋は、相模川下流部の通称である馬入川(ばにゅうがわ)より名づけた馬入橋、JR東海道本線は馬入川橋梁となっています。

座間市と厚木市依知地域を結ぶ座架依橋は、なんと読むのか難しかったのですが、「ざかえばし」と読み、座間と依知を架ける橋の意味だそうです。右岸と左岸の一字をとって合成する橋名は、たくさんあるのですが(例えば下流にある戸沢橋,神川橋など)、その間に「架」を入れるケースは珍しいですね。

相模川は平塚市(右岸)と茅ケ崎市(左岸)の間を通り抜けて相模湾に注ぐと思われがちですが、河口部分の左岸も平塚市に属していました。これを発見した時は、ちょっと嬉しかったです。

最後に見どころは、
山中湖湖畔にある起点標識越しに見える富士山
都留市の蒼竜峡、特に旧・佐伯橋から見える田原の滝
日本三大奇矯の猿橋
相模湖や津久井湖
そして
新小倉橋と小倉橋 (こちらは、[58450]にてアルバトロスさんが、私の訪問前にご紹介くださいました。期待どおりの素晴らしい眺めでした。)

※桂川系の橋の注釈中 ×7⇒○8 でした。中央本線新桂川橋梁
※座架依橋の注釈中、カッコ内追加
[65371] 2008年 6月 2日(月)20:48:0088 さん
香川のうどん・香川の雑煮
たまには地元ネタについて書いてみます。

(1)香川のうどんについて
私は、香川県人にしては、うどんには詳しくないほうだと思います。もっとも、他県の人に比べると、間違いなく「こだわり」はあります(笑)。
どの店がおいしいか、については、書くとキリがありませんので、興味がある方はそういうサイトをお探しください。
私自身も、それなりにお気に入りの店はありますが、麺にこだわるか、ダシにこだわるか、・・・・。
しかし考えてみると、私が今までに食べたうどんで一番おいしかったと思うのは、やはり宇高連絡船のデッキで食べたうどんです。
宇高連絡船うどんをめぐる過去ログもあり、食した方も大勢いらっしゃるようです。私自身はまだほとんど書いていなかったようですので、この際ですので、少し熱く語ります。
高校時代までは、私は香川県人として、うどん店から玉売りを買ってきて家で食べたり、法事等で出されて食べたり、セルフうどん店で食べたり、高校の何かの実習で学校の調理教室でうどんを手打ちで打ったり、・・・・を普通にしたくらいです(これでも、県外の方には「普通でない」かも)。それほど「好きだった」というわけではありません。大学進学時に大阪で住むようになりましたが、それほどうどんを渇望したわけでもなく、多分初期に大阪で一度食べたことがあるくらいでしょうか(大阪駅構内北寄りの店舗だったような記憶が・・・)。もっとも、普通に故郷香川を思う気持ちはあり、いつの間にやら、青春18きっぷを使った香川への帰省のときに、宇高連絡船乗船時には船室には座らず当然のように一目散にデッキへ上がり、何よりもまずうどんを注文し、瀬戸内海と開通間近の瀬戸大橋の工事の進捗状況を眺めながらうどんを食べるのが習慣となりました。大阪へ戻るときにも香川への名残りを噛みしめるように同様に・・・。こうした「連絡船に乗る・デッキで海を眺めながらうどんを食べる」帰省を年に数度している間に、うどん・故郷香川への思いを強くしたような気がします。こうして、今では、「連絡船で食べたうどんが一番おいしかった」と思う次第です。
正直言ってこの連絡船のうどんは、(私にとっては)ダシはおいしかったのですが麺にはあまりコシがなかったと記憶しています。それでも今でも「一番おいしかった」と言えるのは、「帰省」「連絡船」「海」「瀬戸大橋」・・・というシチュエーションの賜物であろうと思います。
もちろん、味の問題(私のこだわり)も大きいのですが、こういったこともあって、うどんに対する思いが強くなり、香川県外ではうどんは食さない主義になりました。学生時代に青春18切符で各地へ行くとき、時間の都合で駅構内の立ち食いで済ませることは多々ありましたが、必ず「そば」でした。そばが好きなわけでは決してなく、単に「香川県外ではうどんを食べたくないから」という理由です。
――――――――――――――――――――――――――――――
(2)香川の雑煮について
[65240] EMM さんでご紹介いただいた、日本列島雑煮文化圏図を拝見しました。これによると、香川県内では調査地点としては高松と丸亀だけですが県下全域が「あん餅を煮る、白味噌仕立て」の塗り分けとなっていました。
香川の雑煮といったら「あん餅雑煮」を思い浮かべる人も多いことでしょう。
高松で生まれ育った私の場合(両親も高松地区出身)、典型的な「あん餅、白味噌」で、餅は煮ます。具は大根、人参、里芋などで、青のりを乗せていました。「讃岐のあん餅雑煮の作り方」というページがありますが、ほぼこのとおりです。もっとも、香川県も地域・家庭により、さまざまです。
昔話を一つ。高校生時代(20年以上前になります)、正月に友人A宅(高松市内)へ遊びに行きました。そこで雑煮を振舞われたのですが、それがなんと「あんなし丸餅、すまし仕立て」。私はびっくりしました。その驚きを口にすると、友人Aは私の言うことが理解できない様子。聞くと、友人Aの親御さんは県内西部観音寺のご出身で、雑煮と言えばそういうものだ、と。一緒にお邪魔した友人B、友人C(やはり高松市内在住)に「高松の雑煮はあん餅で白味噌だよなあ?」と聞くと、二人ともやはり不思議そうな様子。聞くと、友人Bのご両親は新潟県出身、友人Cのご両親も(どこかは失念したが)やはり県外出身、とのこと。つまり、同席した4人中、あん餅の白味噌雑煮を普通と思っているのは私だけでした。四国新聞の雑煮の記事の中の香川県内の雑煮の分布図を見ると、すましも、赤味噌もあるようです。また、あんなし、塩あんもあるようです。
EMMさんにご紹介を受けた地図を見ると、愛媛県は丸餅(あんなし)のすまし仕立て、とのこと。観音寺は愛媛に近いし、EMMさんが示された「方言周圏論」や柳田國男氏の「蝸牛考」などの言語・文化の伝播を感じます。
ちなみに、私が「蝸牛考」を知ったのは、朝日放送「探偵!ナイトスクープ」の、「全国アホ・バカ分布考」。私は就職後で香川に戻った後の放送でしたが、テレビでも視聴し、単行本(同番組プロデューサーの松本修著『全国アホ・バカ分布考』(太田出版、1993、1,800円)も、文庫本も購入しました。同書は言語(方言)の学術的な評価も受けており、各方面で紹介されております(例:紹介記事その1紹介記事その2)。
方言周圏論については、例えばこちらもご参考に。
[65370] 2008年 6月 2日(月)18:04:27hiroroじゃけぇ さん
岡山市に相模原
[65331]N-H さん
[65341]日本人 さん
[65343]桜トンネル さん
[65346]桜通り十文字 さん
岡山市の区名投票の結果は、「親しみ」よりも「機能性」を重視しているように感じます。そのものズバリ岡山市のどこにその区があるのかが判断できる方が、実用面ではいいのかもしれません。って、どう実用に向くのかがわかりませんが、ちょっぴり割り切った感のある区名は、ちょっぴり冷めた面がある岡山人には向いているのかもしれません。しかし、あれだけ悩み考えた区名よりも、単純な方角名+中というのは・・・ですね。

[65347]アルバトロス さん
政令市以降までのプロセスが比較的ゆったりとしたペースだった相模原市ですが、最難関の区名決定を来年に持ち越すとは。岡山市のタイトなスケジュールに比べると、それでもまだ余裕はありますが。それでも、なぜもっと準備期間を設けないのかと、政令市に移行した、もしくは移行する市に思う自分です。
[65369] 2008年 6月 2日(月)11:54:21なきら さん
長い名前はクルンテープ・・・
もう20年も前ですが、[65350]小松原ラガーさんが最初に訪問された国を訪れたことがあります。同国の経済がまさに飛び立とうとしている時で、国全体にものすごい活気があふれていました。といっても、私は経済上の(仕事の)関係はなく、学者・オピニオンリーダーといわれる先生方の視察・調査団にくっついていっただけですが。しかも私はもちろん先生ではありませんので、使命も責任もないきわめてお気楽な立場での参加でした。南の大都市から北の首都へ10日ほど、短い期間でしたが、日本からはまだ余り人が行っておりませんでしたので、私には貴重な体験でした。
今、どういう社会を作っているかは存じませんが、当時(私に)は、まだ、良くも悪くも北の大国の存在を強く感じさせるものがありました。近代の政治面ばかりでなく、長い歴史の中で、思想・文化について深く影響を受けてきたことと思います。実質的に支配を受けたこともあったのでしょう。南から北への途中、立ち寄ったフエ(ユエ)という町にあった古い王朝の史跡や、郊外の仏教徒の修行している僧坊などで、特にそれを感じました。
一方で、街並みが西欧(フランス)風で、フランスパン(とてもおいしい)が日常的に人々に食されていることなど、旧宗主国のフランス統治を思わせることもありました。ホテルもフランス系でした。

当時も、ともかく数が多くあらゆる方向から来る自転車やバイクが、入り交じりながら、しかも誰も停止せずに交差点を通過していく流れは、すごかったですね。そのうねりの見事さに、私は心底驚き、恐怖し、そして感心しました。感心は、結果的に事故を起こしていないのは、実は他人の運転をちゃんと確認し、的確に判断しているからで、ひょっとしたら思いやりと自己責任を貫く、これこそ交通安全の原点ではなかろうかと思ったのです。ただし私には運転できません。そういえば市場なども、ともかくすさまじく(正直不潔と思いました)、辟易するほどの臭いと喧騒で、私はとても生活できそうもないと思いましたが。
観光地でも、人力車の勧誘や、土産ものを売る(売りつける)人がいっぱいで、活気にあふれていました。扇子などの小物を売っているのはほとんど子供でしたね。
戦争の犠牲となって体に後遺症を受け、それを見せて物乞い(というより金銭を要求してくる)をしている人もいました。これにはいい感じを持てなかった私も、戦争犯罪博物館では言葉を失いました。戦争はあってはならないと思わずにいられません。
多くの方はご存じないでしょうが、日本でも戦後(この戦争は第2次世界大戦です)傷痍軍人となった人が街角に立っておられたことがありましたね。ただ、この方たちは要求などはせず、人々の恵みを待っているだけでした。

何を書いているのかわからなくなりましたが(初めは自転車・バイクのうねりのことを書くつもりでした)、当時私が感じたバイタリティは、同国の経済発展の大きな力となって、今ではBRICsに次ぐ将来性豊かな国の1つとされていますね。もっとも天然(鉱物)資源に頼るというより、人々の才能と勤勉さを基盤として、韓国に似た発展を遂げるのかと思いますが。
私は小松原ラガーさんと逆に、この国の首都からクルンテープに飛んで、寺院や王宮を拝観して日本に戻りました。


[65363]Issieさん
とても良くできていると思いました
私もそう思いました。
センター試験の地理の問題も基本は同じだと思いますよ。
なるほど!!
[65368] 2008年 6月 2日(月)07:26:23桜通り十文字 さん
登校直前ですが・・・
おはようございます。桜通り十文字です。まず
[65361]日本人さん
多分5、6年前と比べたいのでしょうが、2つのことを比べるとしたら、調べるために変わらせた条件(2008年のデータで・・・)以外の条件を変えてはいけません。結構条件が変わっていますね。
やはり、僕の思っていた以上に東京山手線は大きいですね。特に品川あたりだと始発列車が早いので、やはり東京駅からのほうがよいですよね、私も甘かったです。
あと、
[65361]日本人さんの上から十行目のあたりですが、引用を指定する場所を間違えているように見えるのですが・・・(僕の気のせいかもしれません)
それにしても[65350]小松原ラガーさんのクイズで三宮あたりから関西国際空港にいったことしかわからなくて苦戦しています。
[65367] 2008年 6月 2日(月)05:24:32はやいち@大内裏 さん
住民発議~住民投票
[65304]拙稿で
6月定例議会に法定協設置議案が上程されるものと思います
このように書きましたが、新特例法に以下の規定があったのをさっぱり忘れていました。

法第7条第17項
第十四項の規定による投票において、合併協議会設置協議について有効投票の総数の過半数の賛成があったときは、合併協議会設置協議について合併請求市町村の議会が可決したものとみなす。

町長からの選管への請求日は4/2でした。投票実施請求書


宮崎市・清武町の合併は2010年3月23日に決定しました。 
[65366] 2008年 6月 2日(月)02:06:41ペーロケ さん
旅のレス3題
[65274]桜トンネルさん
 出発がもし5/3早朝5時台でしたら、私、ちょうど反対車線を快走中でしたよ。山陽道の兵庫県内下り線は延々と大渋滞でしたね。とはいえ、私も名神の京都南~吹田間で渋滞に巻き込まれましたが。。。

 松江といえば、堀川めぐりが印象的ですね。値段もそれほど高くなく、船頭さんの解説付きで美しい城下町の風景を水上から眺められます。私はおそらく桜トンネルさんが停められたと思われる駐車場付近を出発し、カラコロ広場で遊んだ後、17時近くに駐車場に戻る便に乗りましたが、行きの便は満員だったのに、帰りの便は家族で貸し切り状態だったため、船頭さんの身の上話(定年がどうのとか、給料がどうのとか)なども聞いちゃいました(笑)。
 船は屋根にホロが付いていますが、1周する間に途中4か所の橋をくぐる時は、ホロを下げないと橋にあたってしまうので下がるんです。すると、お客も頭を下げないといけないわけで、ほとんどこたつとホロに頭を圧迫される状態が面白くて面白くて(笑)。特にここなんて、橋というよりボックスカルバートですよ。距離も長いし、堀というより、まるで通水管の中を遊覧船が通る感じ。

 自称「水の都」広島でも同じようなことやればいいのにな。ま、一応中途半端にやっているようですが、値段もアホみたいに高いし、発着場も分かりにくいし。。。

[65337]geoさん
 未明の出発ということは、渋滞回避だけではなく、深夜10時~朝4時のETC深夜割引もフル活用されているんでしょうが(当時はおそらく3割引でしょうか。今は4割引)宿泊地がすべて「道の駅」ということは、車中泊でしょうか。確か今年の年始は数年ぶりの大雪だったはず。さぞ過酷な旅だったことでしょう。大雪とはいえ(いや、大雪だからこそ)、エンジンかけっぱなしで寝るのは大変危険です。特に雪の日はマフラーに雪が詰まり、排気ガスが車中に充満するかもしれません。
 車中泊は私もよくやりますが、いつも悩まされるのが「寒さ」との戦い。それと「寝る姿勢」です。geoさんはまだ運転されない年齢でしょうが、親子3人、しかもチャイルドシート付いた状態の「○ィッツ」はかなり狭いんで、後ろをフラットにしたとしても、どうしても一人は運転席を倒して寝ざるを得ない。すると、「エコノミー症候群」の初期症状か、腰に鈍い痛みが走り、翌日の運転に支障が出ます。なんかうまい車中泊の方法はないでしょうかねえ。。。

[65350]小松原ラガーさん
 問Aの空港がある都市名は、正式名称が世界最長の都市ですね。それと問題にはなっていませんが、気になっているのが三日目の宿泊地。
宿泊した場所は首相官邸などの公式機関のすぐ近くでしたが、
とありますが、宿泊されたのはおそらく「まだ首都じゃない」都市ですね。
[65365] 2008年 6月 2日(月)02:01:56oki さん
新聞三国志
[65313] inakanomozart さん
したがって、静岡新聞のシェアは平均すると51.9%になるのかもしれません。
それにしても、同じ県内で偏りがあるのは静岡県独特の現象かもしれませんね。

これについては昔むかしのアーカイブス地元の言論機関 -地方紙の研究-がありますが、補足すると、静岡以外にも次のような県で地域別に購読紙の偏りが見られます。

青森県:
八戸市と三戸郡はデーリー東北、それ以外は東奥日報で、弘前市を中心とした陸奥新報というエリア紙も存在する。

滋賀県:
全国紙が過半を占めるが、大津市に加えて草津市、守山市など湖南地域に京都新聞が勢力を伸ばす(以前に比べて部数が減っている模様)。彦根市、長浜市、米原市など湖東では中日新聞も比較的強い。

兵庫県:
尼崎~芦屋のいわゆる阪神間諸都市では全国紙が圧倒的だが、神戸市以西では神戸新聞がトップシェア。加古川、姫路など、西部の播州地域ほど神戸新聞の比重が高くなる。

山口県:
基本的に全国紙の地域だが、広島県に隣接する岩国市では中国新聞がシェアトップで、周辺地域にも食い込む。宇部市では宇部日報というエリア紙が一定の比重を占める。下関市に山口新聞があるものの、部数はわずか。

福岡県:
北九州市は山口県と同じく全国紙の地域で、行橋、中間、豊前など周辺地域も同様。西日本新聞は福岡都市圏および筑後地域でトップのシェアを誇り、筑豊は両者が拮抗。ブロック紙である西日本新聞は、佐賀県、長崎県などでも一定の部数を確保。

主なものはこんなところでしょうか。福島県の福島民報と福島民友、沖縄県の琉球新報と沖縄タイムスには地域的な偏りはなさそうです。
また、静岡の場合、中日新聞は浜松と磐田市で全体の1/3弱、ほかでは取るに足りない勢力です。

実は、都市(郡)別の新聞部数を把握しているのは、新聞社よりもむしろ折込屋さん、正確に言うと折込広告専門の広告代理店です。10年近く前に、折込に関係する業務を担当したことがあり、全国データも持っているのですが、古くなっている部分もあるので、こちらの全国新聞折込広告部数集計表を参考にしました。興味があればご覧下さい。


[65309] EMM さん
県内における占有率がトップなのは徳島県の徳島新聞で、なんと県内の80%以上が「とくしん」なんですね。はたから見ると「高すぎ?」と思ってしまうぐらい。
まさしくその通りで、「とくしん」のシェアは圧倒的です。全国紙の部数には、官庁や学校など公共機関での購読や県外からの一時転勤者が結構多いのではないかと思われ、地元民で徳島新聞以外を購読している人はごくわずかです。
父親はその数少ない他紙購読者で、ずっと日経を取っているのですが、困ることがあるそうです。それは、もう高齢なので亡くなる知人がけっこう多く、訃報欄のない日経では死亡の情報が入らず、義理を欠いてしまう畏れがあること。
若者が「紙」の新聞を読まなくなって新聞購読者の年齢層が高くなっているようですが、特に高齢者にとって訃報欄は必需情報であり、地方新聞の存在意義の一斑はそこにある、と言えるでしょう。
[65364] 2008年 6月 1日(日)23:59:55【1】でるでる さん
住民投票の結果
市区町村変遷情報のでるでるです。

6月1日に実施された合併に関する住民投票の結果です。

<静岡県賀茂郡松崎町>
下田市、河津町、南伊豆町との法定合併協議会設置の是非(住民発議)

賛成 2,943票(55.9%)
反対 2,322票(44.1%)

この結果、先に法定協議会設置案を可決していた下田市、河津町、南伊豆町との4市町による法定協議会が設置されます。


<三重県南牟婁郡御浜町>
単独行政継続か、熊野市との合併推進か

熊野市との合併推進 3,625票(60.5%)
御浜町単独行政継続 2,368票(39.5%)

現在、御浜町では町長が合併推進、御浜町議会が単独町制継続の議員が多数。熊野市は御浜町が町長、町議会、住民が合併推進で一致した場合には合併協議に前向きの方針を示しております。
[65363] 2008年 6月 1日(日)23:09:15Issie さん
17度線
[65361] 日本人 さん
んっ??・・・それって北と南という意味ですか??

そう。これがこの国にとってはとっても大事なことです(いや,この国だけでなく,周辺諸国,そして日本や“海の向こうの超大国”にとっても)。

[65362] 小松原ラガー さん
#しかし、問題作りって予想外に難しい。改めてグリグリさんには頭が下がる思いです。

とても良くできていると思いました。
共通一次,…じゃなくて,センター試験の地理の問題も基本は同じだと思いますよ。
[65362] 2008年 6月 1日(日)22:33:09小松原ラガー さん
Re: 大合併 + 問題の補足
小松原ラガーです。

[65360] KK さん
この併合により、面積は約4倍、人口も2倍近い623万人となって、南部にあるこの国最大の都市と肩を並べる規模となるそうです。

実はこの出張中に現地の日本人と会食の機会があったのですが、その方からもこの話が出てました。痩せても枯れても首都の意地なのか、南の大都市に対抗しているのか、はたまた純粋に経済の急速な発展のせいなのか、周辺を飲み込んで「大○○○計画(○○○には都市名が入ります)」が進められているようです。実際、私が仕事で立ち寄ったオフィスも旧市街ではなく、町外れの明らかに計画的に開発したと思しきところにありました。(もうちょっと正確に言うと、国際会議場とかの近くなのですが・・・)恐らく、何年か後には「もはや町外れではない」という状態になっているのでしょう。それにしても交通マナーだけは何とかしてほしいです。旧市街の比較的ごちゃごちゃとした街中ならばまだしも、郊外の計画的に広い道路が整備されたところでも、お構い無しに自動車とバイクと自転車が入り混じりながら、信号機もない交差点で互いの向かうべき方向めがけて進もうとする、あの光景だけは何とかしてほしいです。

さて、[65350]の問題について補足させて下さい。
最初に「入国」した国はほぼ皆さんお察しの通りです。が、そこへ行くためにトランジットで立ち寄った国。本来なら目的地の最初に入国した国への直行便があったのですが、今回はBookOutということで、仕方なく乗り換え便で、ということとなりました。ヒントですが、この乗り換えのため、私は遠回りをして最初の入国地へ行く羽目になりました。日本を出て、最初の目的地の上空を通過し、別の国の人口最大の都市に降り立ったあと、入国せずにそこから引き返しています。
あと、2つ目の入国地、3つ目の入国地ですが、回答いただいたほぼ皆さんがわかっておられるようですね。いずれにしても正解の公表はもう少ししてから(ひょっとしたら次の土日?)にさせていただきます。あしからずご了承下さい。

#しかし、問題作りって予想外に難しい。改めてグリグリさんには頭が下がる思いです。
[65361] 2008年 6月 1日(日)21:55:07【8】おがちゃん[日本人] さん
クイズレスなど&丹波市
改めましてこんばんは。日本人です。
外出から帰ってきましたので、レスをします。
[65355] YASU さん
問D以降はちょっと違います。回答も一ひねりしました。
問D以降の解答を読みました。確かに違っていますね。
問G:問Eが正解なら「チャンギ」ですね。
問題文の、
半島の先にある島国へ。
ここの部分を気にしすぎでいたようで、思いっきり間違えていたようですね。
[65357] Issie さん
私が子供のころは,“半分だけの首都”だったんですけどね。
んっ??・・・それって北と南という意味ですか??
[65358] むっくん さん
Aは皆さんの予想と異なります。
「この国は空港での乗換えのみ。」
とあることより、ここは今年の夏に国家的イベントが行われる国ではないでしょうか。
(引用文の引用文をかぎ括弧で覆いました。)
もしかしたらそうかもしれませんね。正解はどうなのでしょうか。

[65339] 桜通り十文字 さん
どうも、こんにちは、明日は運動会および誕生日の桜通り十文字です。
桜通り十文字さん、誕生日おめでとうございます。運動会はどうでしたか??因みに、僕たちの学校は、9月の末から、10月の始めの土曜日に運動会をします。
2008年のデータでやってみることにして見ました。
東京山手線内の駅からです。始発からの乗車で、使用するのは新幹線・鈍行・特急・急行列車です。
これはちょっとどうかと思います。多分5、6年前と比べたいのでしょうが、2つのことを比べるとしたら、調べるために変わらせた条件(2008年のデータで・・・)以外の条件を変えてはいけません。結構条件が変わっていますね。

#明日は学校だ・・・寝よう。
[65360] 2008年 6月 1日(日)21:21:48KK さん
大合併
[65350] 小松原ラガーさん
今日の朝日新聞に、この国の首都が近隣の省を併合することを、国会が承認した、との記事がありました。この併合により、面積は約4倍、人口も2倍近い623万人となって、南部にあるこの国最大の都市と肩を並べる規模となるそうです。
[65359] 2008年 6月 1日(日)20:55:18YASU さん
そういえば。
[65350] 小松原ラガー さん
[65358] むっくん さん
この国は空港での乗換えのみ。
問Aの一文を見逃してました。搭乗時間が5時間半ということから、もっと遠方だと思ってしまいました。私が行った時は、高層ビルの合間をすり抜けスリルある着陸が楽しめました。
空港の移転先はちょっと離れた島にあり、空港鉄道で市街地と結ばれています。最近空港の近くに世界的にも著名なテーマパークができましたね。
[65358] 2008年 6月 1日(日)20:25:48【1】むっくん さん
クイズに反応してみる
[65350]小松原ラガーさん
私もクイズに反応してみました。

Aは皆さんの予想と異なります。
この国は空港での乗換えのみ。
とあることより、ここは今年の夏に国家的イベントが行われる国ではないでしょうか。そしてこの新空港は予定より1年と5日遅れで完成したために、約11年前の記念の日に間に合わなかった所ではないかと。

Dとは水道料金の大幅値上げをEの通貨を持つ国に迫っている国の首都ですね。それに対してEの通貨を持つ国は下水を再利用する考えを表明し、再利用水にかかる費用までしか料金は払わないと反発しているようですね。
[65357] 2008年 6月 1日(日)20:05:25【1】Issie さん
河内音頭
[65354] 日本人 さん
昔の名は、「サイゴン」ですね。

「胡志明市」。
私が子供のころは,“半分だけの首都”だったんですけどね。
今は違います。
国旗は黄色地に赤の横線3本。
[65356] 2008年 6月 1日(日)19:25:46ペーロケ さん
固定相場
そういやこんなページがありました。珍法ですな。この国の通貨は、ここによると2005年7月までは1米ドル3.8通貨単位と固定相場だったようですね。

 実は私は今流行りの外国為替保証金取引というものをしています。かなりマイナーな扱っている会社に口座を持っていますが、その会社でも問Cの通貨は扱っていません。調べてみるとかなり管理されていて制限が厳しいようで、実質的に固定相場制とみていいのでしょうか?
[65355] 2008年 6月 1日(日)19:09:28YASU さん
クイズの回答ほか
最近出張の多い部署に変わり、あまり書込みができなくなってしまったYASUです。

[65350] 小松原ラガー さん
問A~C、Fは日本人さんと同じですが、問D以降はちょっと違います。
回答も一ひねりしました。
問D:現地語で 「泥が合流する場所」と言う意味の所ですか?
問E:「国名」+ドルですか?
問G:問Eが正解なら「チャンギ」ですね。

[65065] 淡水魚 さん
当方も「学研のおばさん」に配達してもらっていました。
私の頃は、学校でもらいました。歳がばれてしまいます。

[65348] 淡水魚 さん
台湾に旅行したときに、お札か何かに西暦とは思えない二桁の数字が書かれていて
鉄道の切符や時刻表にも書かれているのですが、最初は意味がわかりませんでした。
[65354] 2008年 6月 1日(日)19:08:29【1】おがちゃん[日本人] さん
やばい&高槻市
[65353] Issie さん
ムンバイは「首都」じゃないなぁ。
げっ。なんか勘違いしていました。「ホーチミン市」ですね。建国の父の名前から取られたようです。昔の名は、「サイゴン」ですね。
ではでは。今度こそ、外出してきます。
[65353] 2008年 6月 1日(日)18:57:55【1】Issie さん
1問だけ
[65350] 小松原ラガー さん
問C:さらに、その国の通貨は?

漢字で書いたら「銅」ですね。
実は,江戸時代に日本から流出した銅銭がこの辺りの貿易用通貨として流通していたことに由来するのだと言われています。

[65351] 日本人 さん
「ムンバイ」でしょうか?

ムンバイは「首都」じゃないなぁ。
[65352] 2008年 6月 1日(日)18:55:44【1】hmt さん
三本松の時刻表
[65326] Issie さん
「公認汽車汽舩旅行案内 大正16年1月号」

表紙の画像があったので リンク します。一番下の画像で、右横書きの「大正十六年」という小さな字も判読できます。

この 「三本松の時刻表」 の表紙画像は、“「三本松」と「旅行案内」との浅からざる縁”と題した [23129]を書いた際にリンクしたかったのですが、その時はネット上で見つけることができませんでした。
4年以上もたってしまいましたが、この機会に補足します。
作者の杉浦非水は、松山出身の日本の商業デザインを確立した人物で、東京地下鉄道のポスターは 切手 にもなりました。

当時の記事[23129]に、
鉄道省編纂の 「汽車時間表」が発行されると、「三本松の時刻表」からは「公認」の字が外されてしまいました。
と書きましたが、すぐのことではなかったようで、「大正16年」の表紙には、まだ「公認」の字が残っています。

「三本松」の強敵となった「鉄道省運輸局編纂・汽車時間表」(JTB時刻表の前身)創刊号(大正14年4月号)の表紙が、すぐ上の画像に出ています。
[65351] 2008年 6月 1日(日)18:51:15【2】おがちゃん[日本人] さん
解答&江東区
こんばんは。日本人です。6月になってから初の書き込みはクイズの解答です。
[65350] 小松原ラガー さん
問A:私が飛行機を乗り換えたのはどこの国のなんという空港?
本文は、じっくりと読ませていただきました。これは、「ベトナム」の「タンソンニャット国際空港」ですね?
問B:私が宿泊した国の首都は?
「ハノイ」でしょうか?
問C:さらに、その国の通貨は?
「ドン」ですね。ベトナム語でドンは、銅か青銅を意味するのですよね?
問D:夕方までいたこの国の首都は?
「ムンバイ」でしょうか?
問E:最後の訪れた国の通貨は?
「スリランカ・ルピー」でしょうか?
問F:文中に出てきた果物とは?
「ドリアン」でしょうか?
問G:日本に向けて出発した空港は?
「コロンボ・バンダラナイケ国際空港」でしょうか?

以上、そんなに自身のない回答ですが、正解してますでしょうか。
これから、外出しなければいけないので、そのほかの記事へのレスは帰ってきてからにします。
#これほど短文な書き込みは久しぶりにしました。
[65350] 2008年 6月 1日(日)17:50:38小松原ラガー さん
国外逃亡・・・
小松原ラガーです。4月の職場異動以降、特に5月になって「あほ」みたいに忙しくなり、ご無沙汰しております。さて、先週一週間はとある国々をめぐって参りました。(勿論仕事ですよ。仕事。^^;)

第一日、第二日:
朝から鉄道(約5分)、バス(約70分)を乗り継いでとある空港へ。そこで同行者と待ち合わせて必要な手続きを済ませる。お昼頃の便で出発。5時間半ほどである国に到着。この国は空港での乗換えのみ。乗り換えに使用した空港は最近新しく作られた空港なのですが、流石にきれいで広かった。ここから更に1時間30分ほど飛行機で移動して、この日の目的地であるとある国の首都へ。夜だったので、よくわからなかったのですが、首都の空港としてはそれほど大きなものではありませんでした。びっくりだったのはこの国の交通ルール。最近やっとバイクに乗るにはヘルメット着用が義務付けられた模様ですが、それでもノーヘルの人も多くいました。もっとびっくりは2人乗り、3人乗りが当たり前のように横行していました。お父さんがバイクを運転してお母さんが後ろ、2人の間に小さな子供、というケースも珍しくありませんでした。また、道路には車線が分かれているものの、全くお構い無しに車とバイクが入り乱れて走行していました。

翌朝、ホテルを出て、タクシーで弊社の現地オフィスに向かいましたが、その間も車とタクシーの波にもまれながらの移動。ほんとによく事故が起きないものだと関心しきり。この国は、一応社会主義体制なのですが、米国ドルもほぼ普通に使えました。1ドル=約16000現地通貨単位でした。夕方はこの国の料理を堪能しましたが、関東風、関西風ではないですが、この国にも南風と北風があるようで、南風のほうが日本人の口に合うとか。因みに、この国には2つの大きな都市があり、一つは人口が約700万人程度でこの国の南に位置し、もう一つが300万人程度でこちらは首都ですが北に位置します。南にある大都市がこの国の経済の中心地です。

問A:私が飛行機を乗り換えたのはどこの国のなんという空港?
問B:私が宿泊した国の首都は?
問C:さらに、その国の通貨は?

第三日、第四日:
朝のうちに時間があったので、この国建国の父が安置されている廟へ。そのあと、軍事公園とやらに本物のミグ21や戦争で撃墜したB52のエンジンの残骸などを見に行きました。
昼からは次の国に向けて移動。約3時間半のフライトでしたが、到着した空港はこの国の首都の空港で、これまた馬鹿でかかったです。空港からはハイウェイが整備されており、流石にバイクの波もなく、快適な車の流れでした。宿泊した場所は首相官邸などの公式機関のすぐ近くでしたが、町自体が新しく作られた町で、アメリカの町のように車がなかったらどこにもいけない状態でした。

翌朝はタクシーですぐ隣町の弊社オフィスに移動。宿泊した町も朝から訪れた町も計画的に建設された町ですが、とにかくだだっ広い。森というかジャングルを切り開いたのか、道路と建物の敷地以外は緑がいっぱいでしたが、移動の基本は車。この町にはハイテク産業が集積している模様ですが、町の名前もそれを感じさせる名前でした。昼前には雨。雨といってもスコールです。ダダダダダッと降ったかと思えば、あっという間にあがってしまいました。雨は昼前の出来事だったのですが、午後3時に用事で屋外に出たときには雨が降った痕跡もないくらいに地面は乾いていました。なんという日差し。因みに、この国ではいくつかの人種の人々が生活しているため、一定規模の企業には社員の人種構成に制限が設けられているらしいのですが、弊社オフィスがある場所は特性としてその制限がありませんでした。そういえば、弊社オフィスも圧倒的に中国系の顔つきの方が多数を占めていましたが・・・。
仕事を終えてから、夜の便で最後の訪問地である、半島の先にある島国へ。この日は移動してホテルにチェックインするだけ。

問D:夕方までいたこの国の首都は?

第五日、第六日、第七日:
朝から弊社オフィスに向かいましたが、この国はかなり経済発展しており、生活レベルで言えば日本や欧米と差はないのではないでしょうか。中心部にはかなりの高層ビルもあり、車だけでなく、鉄道(地下鉄)やバスといった交通機関も発達しています。街中は英語が通じますが、いたるところで中国語の看板を見かけます。

翌日もこの国、というかこの町で過ごしましたが、最初に訪れた国、2番目に訪れた国に比べてはるかに日本での生活と差がない暮らしが可能と考えます。昼から同じ町の別のオフィスに移動しましたが、途中でスコールの洗礼。ほんとに車の中から何も見えないくらいの降り方でした。夕方仕事を終えてから、とある果物を食べる食べに街中へ。その果物ですが、果物のおお様とも言われていますが、とにかく臭いがすごい。おかげでこの国の法律ではホテルへその果物を持ち込むことが禁止されています。夕食と果物を堪能したあと、この国の玄関口たる国際空港へ。最近になって3つ目のターミナルがオープンしたのですが、とにかくでかい。ターミナルだけで言えば、関西空港のターミナルをもう少し大きくしたものが3つ並んでいる感じです。出国手続き、免税店でのお土産を買った後に深夜便で日本へ。

翌朝、無事帰国。日本時間の午前2時過ぎに現地を出発して、朝の8時半に日本に到着だったのですが、その間におしぼりや軽食、朝食のサービスがあり、眠れたものではありませんでした。あ~しんどかった・・・。

問E:最後の訪れた国の通貨は?
問F:文中に出てきた果物とは?
問G:日本に向けて出発した空港は?

と、問題風に仕上げてみました。お粗末ですが・・・。
[65349] 2008年 6月 1日(日)17:27:50桜通り十文字 さん
政令指定都市構想が乱立していますが
こんにちは、タイトルと内容はほとんど関係ありません。桜通り十文字です。
まず、逆転駅名〔もうブームは過ぎ去ったような気がしますが〕についてですが、もうひとつ見つけました。向原(都電荒川線)と原向(渡良瀬渓谷鉄道)です。このように、私鉄(?)同士だと結構珍しいと思います。(それにしても原向が市りとりで使えればどれだけ便利だろうか(冗談))。最近おもちゃのまちという地名に慣れてきましたというところでまた明日〔?〕
[65348] 2008年 6月 1日(日)12:59:23淡水魚 さん
元号とか
[65326] Issie さん
[65321] hmt さん
明治~昭和の話だと年号の方が時代背景をつかみやすいことが多い

その1.別の部署ですが新人君は平成生まれ…昭和は遠くなりにけり。
その2.昨年、インドから公衆衛生を担当するDrが市立病院を視察に来ました。関係部署に配布された視察概要には、Drの生年が西暦とともに(昭和××年)と記載されていました…。

台湾に旅行したときに、お札か何かに西暦とは思えない二桁の数字が書かれていて、ちょっと考えて「民國××年」だと気がついたのでした。
[65347] 2008年 6月 1日(日)09:14:47アルバトロス さん
相模原市政令市に向けて
お早うございます、アルバトロスです。
相模原市では、政令市に向けて区割り区名を決める審議会が31日初会合が開かれ、試案4案から「区割り」を7月中ごろまでに、「区名」を来年2月までに答申すると決めたそうです。
神奈川新聞ニュースカナロコ
[65346] 2008年 6月 1日(日)07:04:29桜通り十文字 さん
岡山市の区など
おはようございます。桜通り十文字です。
まず[65330]hiroroじゃけぇさん
結果は予想通りの「北」「中」「東」「南」が各区のトップとなりました。
[65331]N-Hさん
私は自分なりの理想を言えば、市名を言わずにいきなり区名を言うだけで世間にどこにあるのか通じる区名が良いと思っています。
[65341]日本人さん
本当に思うのですが、「北区」、「中区」、「東区」、「南区」という単純な名前の区では、区名だけ呼んでもわかりません。
引用がまた長くなりましたが、私も同感です。私もできればこういう単純な区名よりも、自分の住んでいる区名を言っただけで、ああどこそこに住んでいる人なのか・・・とすぐわかる区名のほうがいいですね。
あと、日光市などについて
[65342]伊豆之国さん
日光市役所が「今市」にあるのは事実ですが、日光市としての代表駅はやはり「いわゆる日光」の玄関口である、JR日光または東武日光にすべきでしょう。
これは、個人的には難しい問題だと思います。もともと、宇都宮など栃木県の人は今市と日光は違う町というイメージが強いです。でもって日光は観光という意味では重要な町なのですが、日光より今市の方がはるかに大きい町なので、代表駅としては強いて言えば今市〔または下今市〕と日光〔または東武日光〕の両方とみていいと個人的には思います。
ではでは、また今度。
[65345] 2008年 6月 1日(日)00:57:37まっすー さん
年号(元号)について
こんばんは、まっすーです。約2年振りの書き込みになります。

[65321]hmtさん
元号を使用していると、改元があった場合に、印刷物が直ちに対応できない不都合を生じます。
平成になっても、しばらくの間、昭和64年と印刷された特許公報が発行されていました。[39241]

本件について、小生に関わる出来事を思い出しました。
年号(元号)が昭和→平成に変わった初日の平成元年1月8日、高校生だった小生は某予備校主催の模擬テストに参加しました。
事前に配布されていた受験票の受験日は当然?「昭和64年1月8日」と記載されていました。
(その後の転居で受験票は行方知れずとなりました。残念。)

そのほか、「昭和64年」の刻印が入った500円玉は3月(つまり、「平成元年」)に鋳造された、という話を聞いたことがあります。
[65344] 2008年 6月 1日(日)00:29:11みかちゅう さん
新聞の購読料
新聞の購読料ですが、定価は当然ながら新聞社ごとに決まっています。私の家の場合は夕刊もセットなので3925円を毎月やって来る集金人に渡しています。ところが私の父の場合は転勤先によって支払う額は異なっています。地方都市で夕刊がない地域なので確か定価は3006円だったはず。集金人が毎月(2、3か月会えなかったこともあるらしいが)来るのは同じなのですが、ある都市では「3000円でいいよ」だったりしたそうです。別の地域では4月から1年契約したら「お代は6月からでけっこうです」として2か月分はサービスしてくれたとか。契約の更新の際に洗剤などをくれることもあるとは思いますが、その際にいろいろと交渉(洗剤なんかいらないから安くしろ等)してみるのもありだと思います。

本当かどうか知りませんが「長年にわたって同じ新聞をとり続ける家はおまけなども少ない(←サービスしなくても新聞を買ってくれるから)」らしいです。お得意様だからおまけしてくれることもあるという一般的な常識とは違うようですね。特に新聞社にこだわりがないのであれば、契約終了間近にやってくる契約取りの方に「こないだ他の新聞の勧誘が来たんだけど、向こうのほうがサービスいいらしいのよね」と揺さぶってみるとか。かつて行き過ぎたおまけなどが問題になって一定の規制は設けられましたが、まだまだ交渉の余地はあると思いますよ。

地理とはまったく関係のない雑談でした。
[65343] 2008年 5月 31日(土)23:20:09桜トンネル さん
島根&高浜市
実は今週の月曜日(26日)から来週の7日まで部活を含めて、学校に登校しなければならない桜トンネルです。おまけに文化祭前なので、その準備も重なってとても大変です。

[65330] hiroroじゃけぇさん

結果は予想通りの「北」「中」「東」「南」が各区のトップとなりました。

確かに予想していたこととはいえ、悲しいですね。僕としてはこのままの決定は避けて欲しいところです。せめて「南区」は「岡南区」として欲しいです。

[65337] geoさん

上尾市から高速で岩国市まで来るとはすごいですね。でも12時間しかかからないというのも僕にとって意外でした。
geoさんが行かれた季節は冬なのですね。さすがに僕は日本海側は雪がたくさん積もったりしているので、あまり冬には行きません。

これで日本三景制覇です。

実は僕はまだ1つも見たことが無いのです。僕の住んでいる兵庫県に一番近い天の橋立付近は、通ったことがあるのですが、見たことはまだありません。いつか見なければならないにとは思っているのですが・・・。

さすが山陰一の商業都市だけあります。

米子の町並みを見ると、人口20万人くらいいそうなんですが、意外にもいないことに驚きました。(参考書きこみ:[56286] いっちゃんさん)米子駅もきれいですし、米子駅前もきれいに整備され、好感の持てる町でした。僕の好きな市ベスト3にランクインしています。ちなみに、僕は松江よりも米子の方が大きい町だと感じました。それにしても、米子市から国道9号線をちょっと走れば、安来市になるんですよね・・・。これまた当たり前のことかもしれませんが、僕にとって意外でした。

[65342] 伊豆之国さん

楽しみにしていた宍道湖の夕日が見られなかったのは、今になっても心残りです‥。

そうですよね。行ったからには是非その「宍道湖の夕日」を見てみたかったです。まだ、八重垣神社や熊野神社、日御碕などなど島根県内だけで行っていないところはたくさんあるので、もう一度、訪れたいところです。
[65342] 2008年 5月 31日(土)21:24:17【1】伊豆之国 さん
旅の思い出&レス、各々2題
つい先日には30℃近い暑さになったかと思ったら、一転してここ2-3日は春先に逆戻りかと思うような肌寒さ。気候の急変にうまく対応できないこのごろです‥

[65292]ハムちゃんさん
懐かしいので(新潟)
[65291]futsunoおじさん
越後線
まず初めは、今朝のTVで放映していた越後路の旅から。昨年の中越沖地震からもうすぐ1年、最初に出てきたのは大きな被害の記憶もまだ生々しい柏崎市。土砂崩れで長期間不通を余儀なくされていた信越線の「海に一番近い駅」青海川駅の風景、個性ある展示館が集まるコレクションロードや、山間の茅葺集落「荻の島」、黒姫神社の「常陸舞(?)」などが出てきました。中でも「コレクションロード」は、今から8年前に、私が母と一緒に母の疎開先・北条地区を訪ねた折に見てきたところで、結構面白くて時間の経つのを忘れて楽しんだことを思い出してちょっぴり感傷的でした‥
ところで、越後なのに「常陸」とはこれ如何に?

[65337]geoさん
足立美術館
皆生温泉
[65274]桜トンネルさん
宍道湖の夕日ですが、曇っていたため見ることが出来ませんでした
私は、今から12年前の夏に隠岐の島に行ったことがあります。島に渡る前日に安来の清水寺・足立美術館を見て、皆生温泉に泊まった後、旧美保関町の七類港から船に乗り、島後の西郷に二泊し、その間に島前の中ノ島・西ノ島にも渡っています。中でも西ノ島の国賀海岸、以前見た「夢千代日記」の最後のシーンに出てきた場面にもなっているこの絶景には思わず圧倒されたのを今もはっきり目に浮かびます‥しかし、そのときには既に台風が接近中でした。翌日は隠岐滞在最後の日とあって、午後の船でゆっくり出ようとプランを組んでいたのですが、朝目覚めるといきなり「朝一番の船しか出ません」との大音声の放送が。朝食を慌しくとった後、宿からすぐ近くの港に直行。台風情報に一喜一憂の末、5時間余りの船旅にぐったり、境港から列車を乗り継いでこの旅最後の四泊目、松江市内は宍道湖畔の宿に着いたのが午後4時。外は暴風雨になっていて、楽しみにしていた宍道湖の夕日が見られなかったのは、今になっても心残りです‥。翌日は天気も回復し、観光バスで松江城・小泉八雲記念館などを見た後、列車待ちの時間を使って八重垣神社・熊野神社などをタクシーで回って、帰路に着いたのでした。

ここで、レス2題。
[65298]今川焼さん
谷保(南武線)と保谷(西武池袋線)が近くないですか?
どちらも東京都で13kmくらいですか。
[65311]okiさん
駅間距離では、やはり[65298] 今川焼 さん の谷保←→保谷が一番近そうです
「谷保」(国立市)と「保谷」(西東京市)、衆議院の小選挙区が同じ(東京19区)です。

[65171]桜通り十文字さん
日光市役所までの距離
♯今日の東京12chの特集は「日光街道歩き旅」。「日光市」の道路標識を見て、以前はこれで「東照宮などのある、いわゆる『日光』はもう目の前」だったのが、今では「今市」の入口になり、「本来の日光」まで十数km。それに、旧・今市市役所が新・日光市役所になって、東京方面などから「日光までの距離」が「(「今市」にある)日光市役所までの距離」に書き換えられた(→[53944]YSKさん)とすると、「日光が近くなった」ということに。これではまるで詐欺同然?
ついでながら、JTBの時刻表で(新)日光市の代表駅が今市になってるようですが、これは「今市」納得できません。日光市役所が「今市」にあるのは事実ですが、日光市としての代表駅はやはり「いわゆる日光」の玄関口である、JR日光または東武日光にすべきでしょう。むしろ、JRと私鉄の駅とで乗客数や駅前の繁栄度に雲泥の差がある横須賀と四日市の代表駅を、それぞれ京急横須賀中央・近鉄四日市に変更すべきだと思います。

追記【1】 「日光までの距離」について、YSKさんの書き込みへのリンクを追加
[65341] 2008年 5月 31日(土)21:11:02【1】おがちゃん[日本人] さん
5月最後の書き込み&高知市
こんばんは。日本人です。5月も終わり、6月になりますね。ということで、今月最後の書き込みをします。
[65330] hiroroじゃけぇ さん
今日、岡山市の区名投票の結果が発表されました。まぁ、結果は予想通りの「北」「中」「東」「南」が各区のトップとなりました。
岡山市が、政令指定都市になることについては前からもとても興味があったので、群馬県居住の僕でも大騒ぎしながら見ています。
おお、来た!どうだどうだ??はい?えっ?そんな、何で方角&中なんでしょう。がっかりです。やはり、日本人は、方角をつけるのが好きですね。さらに詳しく見ると、最低でも5000通は2位と突き放して圧勝していますね。本当に思うのですが、「北区」、「中区」、「東区」、「南区」という単純な名前の区では、区名だけ呼んでもわかりません。
あとは、岡山市のお偉いさんにいい区名を選んでくれるように祈りたいですね。
[65331] N-H さん
私は自分なりの理想を言えば、市名を言わずにいきなり区名を言うだけで世間にどこにあるのか通じる区名が良いと思っています。
同感です。しかし、これでは後からなってくる政令指定都市のほうが不利です。ただ、区名だけでわかるというのはシンプルでいいですね。そのためには、岡山市のお偉いさん方ももっと制限を少なくしてほしかったですね。旧自治体名が使えないというのは悲しいです。
因みに、「保土ヶ谷区」と名乗る区は1区ですが、岡山市に使われそうな区では、「北区」は、9区で、「中区」は5区で、「東区」は7区で、「南区」は10区もあります。だから、「○○区」だけではわかりませんね。

ところで、今日、久しぶりに長野県が目的地の旅行??までは行かないなあ「お勉強」で、「佐久市子供未来館」に家族で行ってきました。母は、今から10分ほど前に終わった、あるライブに行っているので、4人で行きました。
その途中に、今年になってから初めて、国道254号線の、「内山峠」にから行きました。凄いカーブでした。

ではでは。また来月・・・
[65340] 2008年 5月 31日(土)21:04:55星野彼方 さん
新聞 と 星の…
[65322] EMM さん
ちなみに、北國・北陸中日ともに朝刊夕刊セットと朝刊のみの月額の価格差はだいたい900円。
これと比べると、[65319]星野彼方さんの
夕刊とのセットに比べ100円か200円安くなるだけなのですが、
というのはまさに「仕方なしに対応している」価格なんだろう、と思いました。

う、今度値下げ交渉してみようかな。無理だろうけど。はじめこの値段設定を聞いたときは、部数を増やしたいためのいやがらせのたぐいだと思っていました。

[65334] かぱぷう さん
小倉・下関・門司に住んでたころは朝刊のみ3440円。筑紫野に越してきてからは朝刊のみ3140円(朝刊・夕刊セット3925円)
現在、明石市は朝刊のみ3670円。セットは知りません。毎朝駅で買うのと変わらない値段です。70円が配達料なのか?あ、今駅売り130円だったような気もしてきた。でも、ま、それくらいの値段です。

[65338] N-H さん
関東には珍しいうどん専業で、相鉄線横浜駅の「星のうどん」
これは食べに行かないと。次のオフ会は横浜か?冗談はさておき、東の黒いつゆも姫路の駅そばもわたしはもうすっかり慣れました。

ある市の合併協議ではちょっと肩身の狭い思いをしていたのですが、こういう話ならO.K.です。
[65339] 2008年 5月 31日(土)20:37:57桜通り十文字 さん
運動会の季節〔?〕に運動会とは関係ないネタを
どうも、こんにちは、明日は運動会および誕生日の桜通り十文字です。
さて[4411]YSKさん
[4592]ゆうさん
が調べたことを、2008年のデータでやってみることにして見ました。
東京山手線内の駅からです。始発からの乗車で、使用するのは新幹線・鈍行・特急・急行列車です。
横浜市4:51着
千葉市5:23着
さいたま市4:59着
宇都宮市6:52着
静岡市7:32着
前橋市7:19着
水戸市6:58着
長野市8:04着
福島市7:38着
富山市10:14着
大阪市8:19着
秋田市9:31着
金沢市10:53着
鳥取市11:57着
徳島市12:16着
仙台市7:45着
名古屋市7:29着
新潟市8:16着
松山市12:11着
福井市12:21着
甲府市8:28着
宮崎市15:15着
山形市9:41着
神戸市8:54着
岐阜市8:04着
岡山市9:06着
高松市10:25着
福岡市10:45着
青森市10:31着
高知市12:29着
京都市8:05着
和歌山市9:58着
松江市12:35着
奈良市9:53着
大津市8:17着
広島市9:42着
札幌市16:58着
盛岡市9:15着
津市8:21着
山口市11:40着
佐賀市11:35着
熊本市11:17着
大分市12:01着
鹿児島市13:29着
長崎市12:53着
これより早くつけるといったルートがございましたらお知らせください。
それでは、また明日。
[65338] 2008年 5月 31日(土)16:24:30N-H さん
私も駅そば/うどんの話題をば
外出の多いサラリーマンの常として、時間とコストの節約から、どうしても駅の立ち食いそばを食することが多くなります。

姫路駅の「駅そば」ですが、古い書込みになりますが、[33353]にて、早朝の姫路駅にて急遽乗り換えるはめになったことが書かれていますが、その際、何の予備知識もなく食べることになったのがその「駅そば」でした。
感想は、私にはちょっと受け付けられないな、というものです。

さて、普段の行動範囲で最もよく利用するのは、品川駅の立ち食いそば。
ここは首都圏の駅でも非常に立ち食いの多い駅かと思います。駅全体で、少なくとも8ヶ所は立ち食いでそばを食べさせる店が存在します。業者は3社ありますが、8ヶ所のうち6店舗は同じ「常盤軒」という駅弁屋兼業業者が経営していますが、それぞれ店舗によってメニューに特色があり、なかなかあきません。中でも東海道線下りホームにある店は、380円でトッピング入れ放題なのでいつも混雑しています。

次に、関東には珍しいうどん専業で、相鉄線横浜駅の「星のうどん」。つゆの色も塩分も非常に薄く、独特です。ここでしたらかぱぷうさんさんも、 油天神山さんも抵抗がないものと思います。最近でこそ「さぬきうどん」チェーンが関東の駅にも進出していますけれど、この横浜駅の店は古くからあり、「さぬき」とはまた少し違うような気がしますが、麺はかなりしこしこしています。
[65337] 2008年 5月 31日(土)15:06:24【1】geo さん
山陰旅行
こんばんは。ご無沙汰しております。ここのところテストなど多忙で,ロムはしていましたが書き込みができずに,1ヶ月も経ってしまいました。
 最近の話題についていくことはできませんが,とりあえず・・・。
 
[65274] 桜トンネル さん
今年のゴールデンウィークには鳥取と島根へと行きました。
 偶然(??)ながら,僕も山陰方面へ旅行へ行ってきましたよ。といっても,今年の『年末年始』のハナシなのですが。
 ということで,いい機会(?)なので話してしまいます(笑)。
 
 まずは1日目
 12月29日に日付が変わった頃,上尾市の自宅を出発,国道16号を西へ進みます。入間ICから圏央道,中央道(諏訪湖SAで休憩),名神高速(桂川PAで朝食),中国道,山陽道(龍野西SAで休憩,沼田PAで昼食)を経由,高速道路を12時間かけて,やっと山口県岩国ICに到着。そこから10分もしないうちに最初の観光地の錦帯橋へ。さすが観光地だけあってたくさんの人がいました。それにしてもこんな所で『所沢ナンバー』を見かけるなんて(笑)。 
 ここから国道2号を東へ進み宮島口に到着。宮島口からフェリーで宮島上陸。大鳥居を間近で見たり,広島名物を堪能したりと満足しました。これで日本三景制覇です。再び宮島口へ戻り,国道2号を通り広島市内へ向かいます。原爆ドーム前を通過後,国道54号に入り北へ。途中の可部で夕食&休憩。
 ちょうどこの頃,今冬一番(当時)の寒気が流れ込もうとしていて,案の定,国道261号の安佐北区あたりから大粒の雨が落ちてきました。この天気のままこの日の宿泊地,島根県の道の駅「瑞穂」へ到着。ちなみに,この日だけで走行距離は1,200km。親に無理をさせ過ぎました・・・(汗)

 2日目
 朝起きたら外は銀世界。5cm程積もっていました。雪は止んでいましたが道路はガチガチ。慎重に国道261号,県道を走って最初の目的地の石見銀山へ。しかし年末年始でほとんどの観光スポットが閉鎖されていて,五百羅漢に立ち寄ったのみ。観光客はほとんど居ませんでした。
 石見銀山を出発,国道9・431号を走り,出雲大社に到着。拝殿,神楽殿などを参拝しましたが(今は本殿が公開されているんですよね),吹雪いててとにかく寒い。さっさと切り上げて近くのそば屋で昼食としました。その後大社となりの古代出雲歴史博物館に行き,古代本殿の模型などを見学,いろいろ勉強になりました。
 そこから宍道湖北岸を通る国道431号を東へ進み松江城へ。城の中はとにかく古めかしいのが印象的でした。ちなみに小泉八雲記念館に行こうとしたものの,やはり年末年始で閉鎖。
 ということで,この日の観光は終了。市街地から車で15分の玉造温泉で入浴としました。
 その後松江市内で夕食とし,道の駅「本庄」で一泊。

 3日目
 朝から晴れていましたが,雲行きはかなり怪しめ。道の駅を出発し,江島経由で鳥取県入りして,境港へ到着,ここでは「水木しげるロード」「水木しげる記念館」へ寄りました。どちらもかなり面白かったです。
 境港から再び島根県に入り,大根島を経由し,親の希望で安来市の「足立美術館」へ。ここで昼食をとります。この日の降雪で日本庭園は雪景色となっていて,これはものすごく綺麗でした。満足して外へ出るとすごい雪。慎重に車を進め,国道9号経由で米子市街へ。ここで少し買い物をしたのですが,埼玉にもあるチェーン店がほとんどありました。さすが山陰一の商業都市だけあります。ここなら住んでも特に困らないかな(笑)。
 しばらく買い物した後,夕食をとり,車ですぐの皆生温泉で入浴し,国道431・9号を経由してこの日の宿泊地である道の駅「はわい」へ。ここで2008年を迎えることに。

 4日目
 2008年最初の朝はすごい大雪で,すでに20cm積もっていました。国道9号は圧雪状態,鳥取市内へ向かうほどに雪の勢いが増します。ここで無謀にも鳥取砂丘へ立ち寄ろうとしましたが,積雪でどこから砂丘かわからず挫折(笑)。無論,観光客などいませんでした。再び国道9号へ戻り,兵庫県入り。ハチ高原のトンネルを越えると雪は止み,京都府の福知山まで走ると青空が広がるほどに。途中亀岡で昼食をとり,車を再び走らせ京都市内へ。
 ここから国道367号へ乗り換えた途端に強い雪が。途中トンネルを通過し滋賀県に突入すると雪は止み晴れてきました。しかし琵琶湖大橋を渡り,湖岸道路を北へ走らせるとだんだん曇ってきて,近江八幡付近で雨が降り始め,さらに彦根からは湿った激しい雪に変わりました。彦根で休憩を取り,とりあえずこの日の日程は終了。
 次の日から湖北地方の田舎に帰り,ゆっくり休みました。

 
 ・・・と,ざっとこんな感じでした。上で何回も出てきましたが,このときの旅行はとにかく雪(しかも大雪)に振り回されました。こんな旅行初めて・・・。
 この旅行でこれまで未踏だった山口・島根(宿泊)を訪れ,生涯経験値は8点増えました。
 
 かなり長くなってしまいましたが,以上です。
[65336] 2008年 5月 31日(土)13:36:00油天神山 さん
駅そばいろいろ
こんにちは。独身時代は友人たちに「お前は面食いだ!」と言われた油天神山です。自分では「麺食い」だと思っていたのですが。

 さて、駅そばの話題が巡ってきましたので、私も首を突っ込ませていただきます。

その一 新大阪駅「杵屋」
 JR新大阪駅の在来線ホーム上にある立ち食いうどんは、関西を本拠とする手打ちうどんチェーンの大手「杵屋」です。駅うどんには珍しい手打ちで、よその駅とはひと味もふた味も違います。その分値段も高めですが、外の「杵屋」よりはずっと安いので、お値打ちものと言って良いでしょう。
[65309]EMMさんが書いておられる「新大阪駅の駅そば」がこの店かどうかはわかりません。新大阪駅には他にも駅そばの店があるので・・・。

 さて先日、出張帰りに小腹がすいたので、この「杵屋・新大阪駅13番ホーム店」でうどんを食おうと思い立ちました。食券を買うため自販機の前に立ち、お品書きを眺めると・・・

 讃岐うどん  270円 きつねうどん 340円 天ぷらうどん 340円
 讃岐そば 270円 きつねそば 340円 天ぷらそば 340円

 値段から言って「讃岐うどん」がかけうどんであることは想像に難くありませんが、・・・何じゃ? この「讃岐そば」というのは。
 大方かけそばなんでしょうが、何故「そば」が「讃岐」なのだろう? 一瞬考え込みましたが、そこへ「やそばのそばや」([54925][55147]白桃さん、[55213]88さん)なる言葉が頭をよぎり、次の瞬間、私の指は「讃岐そば」のボタンを押しておりました。
 さて、食券を渡して出てきたものは、何の変哲もないかけそば。しかし味は・・・何の変哲もない駅そばでした。
 元来がうどん専門店である「杵屋」ですから、うどんに比べてそばのグレードが落ちるのは仕方ないとしても、値段が同じというのは・・・。よその駅なら210円で同じ程度のそばが食べられるのになー。これが「八十場のそば屋」の正体か!(違います)

その二 上田の駅そば
[65309]EMMさん
私が駅そばorうどんを食べた駅ってのはそんなに多くは無いのですが、「だめだこりゃ」と言うレベルのにお目にかかったことはなかったような気がします。
 全くその通りだと思いますが、一度だけ後悔した経験があります。他ならぬそばの本場、信州は上田駅のでのこと。
 このときは上田市へ三泊四日の出張に行った最終日だったのですが、前日、前々日と立て続けに上田市内の店で手打ちそばを食べ、そのうまさに感動してしまったのです。そして帰途につく直前、止せばいいのに乗車時刻までの間を利用して上田駅構内の立ち食いそばを食べたところ・・・「まずっ!」
 しかしこれをもって「上田の駅そばはまずい」と言うのは片手落ちでしょう。まずかったのは本場の手打ちそばに私の口が奢っていたせいであって、実際にはごく普通の駅そばであったのだと、今では思います。

その三 黄色いうどん
[65334]かぱぷうさん
 私も関ヶ原以東ではうどんは食しません。必ずそばにします。うどんは透き通ったスープで食べるものだと思って(思い込んで)います。
 これは私も賛成。
 実を言えば、東京風の真っ黒いかけ汁は結構好きなんです。そばはあのおつゆで食べたいな、と思います。関西じゃなかなかお目に掛かれませんけども。
 しかしうどんは・・・初めて東京で駅そばを食べたとき、隣の人が食べているかけうどんをカレーうどんと見間違えたんですよね。あの黄色く染まったうどんにはどうも食欲が沸かなくて・・・カレーうどんは平気で食うのに。
[65335] 2008年 5月 31日(土)12:17:03【1】山野[揖斐の山] さん
駿東/気仙両地区の合併の動向
(静岡編)
昨日、駿東地区3市3町にて広域行政推進協が発足しました。
これは道州制導入を見据えて広域的な行政運営を研究する為のもの。
構成市町名:沼津市・御殿場市・裾野市・(駿東郡)長泉町・清水町・小山町
因みに現時点では6市町で構成するしているが、3市3町の合意があれば、他市町の加入も可能としているとの事。
主な協議内容は「道州制の区割り案」「権限・財源の移譲案」等の情報収集と分析に付け加えて駿東地区の広域連携や効率的な行政運営の在り方も協議する予定。会合は原則非公開です。
(岩手編)
陸前高田市にて大船渡市との合併協設置を求め住民が署名活動を開始しました。
この地区が動き出した理由として本来なら住田町も含めた気仙地方3市町の合併が望ましいものの、同町は当面自立の方針でいる為、先行合併と言う形で大船渡市との合併を求める。
気仙地方の合併問題は大船渡市長は3市町の合併の必要性を再三主張するも
陸前高田市長は単独での市政継続の方針を堅持している。

*記事の追加に伴うタイトルの変更。
[65334] 2008年 5月 31日(土)09:55:00かぱぷう さん
新聞やら駅そばやら
◆新聞

[65308]伊那谷さん
ちょっと気になったのですが、そもそも夕刊がある地域では朝刊夕刊セット販売が原則であって朝刊のみ購読なんてのは不可能ではないのでしょうか?
え!初耳です。と言うより耳を(いや、目か…)疑いました。
我が家は朝日新聞(朝刊のみ)を購読しています。それができるのが当たり前だと思っていたんですが
[65313]inakanomozartさん
ほとんどの全国紙はセット販売が原則となっていると思われますが、実際には販売店の裁量(?)で夕刊なしで割引販売されていることも多いようです。
あくまで公式なものではないので、朝刊のみなら○○○円と始めから提示されることはないでしょうが・・・
そんな事情があったんですね。

[65317]伊那谷さん
ただ全国紙なのに住む地域の販売店の裁量で朝刊夕刊の分売という結構重要な点が変わってくるというのは如何なものかと。
[65319]星野彼方さん
昔から朝刊のみにしてもらっています。夕刊とのセットに比べ100円か200円安くなるだけなのですが
[65322]EMMさん
北國・北陸中日ともに朝刊夕刊セットと朝刊のみの月額の価格差はだいたい900円。
伊那谷さん、ごもっともです。
ここでこんなこと言っても仕方ないのは分かっておりますが「あんまりだ!!」新聞各社、統一せい!
我が家の場合、小倉・下関・門司に住んでたころは朝刊のみ3440円。筑紫野に越してきてからは朝刊のみ3140円(朝刊・夕刊セット3925円)。「筑紫野では口座振替にしたから安くなったんやろうな」とばかり思っていました。


◆駅そば

[65306]いっちゃんさん 他
「駅そば」「立ち食いそば」という表現に多少の違和感を感じる、うどん文化圏のかぱぷうです。

私が一番好きなのは折尾駅のそれ。注文の際に「うどん」とだけ告げると“かけうどん”ではなく“かしわ入りうどん”が出てくるあたりも折尾名物です。
数年前にプロ野球・横浜の某選手(関西出身)が「関西のつゆは10円玉を落としても発見できるが、関東のつゆは100円玉を落としても見つけられない。そんな関東の麺は食べられない」という趣旨のコメントをしていたのを雑誌で読んで膝を叩いて笑いました。
さすがにここまで嫌悪感はありませんが、私も関ヶ原以東ではうどんは食しません。必ずそばにします。うどんは透き通ったスープで食べるものだと思って(思い込んで)います。
ちょっと話題がずれてしまいましたか…m(__)m
 
[65333] 2008年 5月 31日(土)07:58:1888 さん
市区町村変遷情報 まとめ大レス その2
[65051] むっくん さん
広島県の件ですが、[63806][63807] むっくん さん の「県告示と廃置分合等の実施日の関係」の疑問(懸念)が図らずも的中している感じがします。
ご紹介いただいた、広島県市(広島県告示)だけが各市販の文献と異なる例が多数でした。確認なのですが、次のうち、どのパターンだったのでしょうか([63807]むっくんさん、[63862]88参照)。もっとも、内容そのものは、下記のとおり対応しましたが、他県の県史などでも同様の例があるかと思いまして、参考までにお伺いします。
(1)広島県史では告示本文そのものは記載がなく、県告示の番号や年月日だけの記載であった。このため、「告示日=施行日」と判断した。
(2)広島県史では告示本文そのものは記載がなかったが、県告示の番号や年月日とともに施行日の記載もあった。
(3)広島県史では告示本文そのものの記載があったが、施行日の記載はなかった。このため、「告示日=施行日」と判断した。
(4)広島県史では告示本文そのものの記載があり、施行日の記載もあった。
賀茂郡三津町の町制施行日について
文献は、M26(1893).4.12・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」と、すべてが同じですが、ご紹介の広島県告示(本文)がありますので、告示を優先し、M26(1893).1.26と修正しました。
甲奴郡清岳村の自治体名・変更(合併)年月日について
M28(1895).10.1、清岳村・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」ですが、ご紹介の広島県告示のとおりM28(1895).9.21に修正しました。
なお、「岳」の旧字体が「嶽」ですので、常用漢字については基本的に旧字体で新字体に置き換えるルールで編集していますので([56275]拙稿)、「岳」のままといたします。
甲奴郡甲奴村の変更(合併)年月日について
M28(1895).10.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」ですが、ご紹介の広島県告示のとおりM28(1895).9.21に修正しました。
甲奴郡吉野村の変更(合併)年月日について
M28(1895).10.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」ですが、ご紹介の広島県告示のとおりM28(1895).9.21に修正しました。
高田郡吉田町の町制施行日について
M29(1896).1.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」ですが、ご紹介の広島県告示のとおりM29(1896).5.21に修正しました。
賀茂郡内海町の町制施行日について
M29(1896).1.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」ですが、ご紹介の広島県告示のとおりM28(1895).12.7に修正しました。
甲奴郡上下町の町制施行日について
M30(1897).5.7・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」ですが、ご紹介の広島県告示のとおりM30(1897).6.5に修正しました。
芦品郡出口町の町制施行日について
T2(1913).7.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」ですが、ご紹介の広島県告示のとおりM30(1897).6.5に修正しました。
神石郡仙養村の変更(合併)年月日について
M30(1897).7.11・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」ですが、ご紹介の広島県告示のとおりM30(1897).7.2に修正しました。
神石郡豊松村の変更(合併)年月日について
M30(1897).7.11・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」ですが、ご紹介の広島県告示のとおりM30(1897).7.2に修正しました。
■安佐郡三篠村→三篠町の町制施行の有無について
三篠村のまま広島市に編入・・・「総覧」「幕末以降総覧」
M40(1907).1.1町制施行した後に広島市に編入・・・「便覧」「辞典」
なのですが、他の例にように郡市町村廃置分合一覧表の記載を信頼し、M40(1907).1.1付けの町制施行を追加しました
甲奴郡上川村の変更(合併)年月日について
T1(1912).11.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」
他の例にように郡市町村廃置分合一覧表の記載を信頼し、T1(1912).10.1に修正しました。
安芸郡吉浦町の町制施行日について
T5(1916).2.11・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」
単なる入力誤りでした。修正しました。
■安芸郡仁保島村→仁保村の改称の有無(有の場合はその変更(合併)年月日)について
仁保島村のまま広島市に編入・・・「総覧」
T6(1917).8.1仁保島村から仁保村に改称しその後広島市に編入・・・「幕末以降総覧」
T6(1917).8.31仁保島村から仁保村に改称しその後広島市に編入・・・「便覧」「辞典」
他の例にように郡市町村廃置分合一覧表の記載を信頼し、T6(1917).8.31付けの改称を追加しました
双三郡吉舎町の町制施行日について
T6(1917).10.1・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」
T9(1920).10.1・・・「辞典」
やはり広島県告示がT9(1920)にあることを重視し、T9(1920).10.1を施行日と判断し修正しました。
佐伯郡津田町の町制施行日について
S4(1929).1.1・・・「総覧」「便覧」「辞典」
S4(1929).4.1・・・「幕末以降総覧」
広島県告示などを信用し、S4(1929).4.1を施行日と判断し、修正しました。
広島市の変更対象自治体名について
上述のとおり、S4(1929).4.1付けの広島市への編入を、仁保島村→仁保村の改称、三篠村→三篠町の町制施行を反映し修正しました。
山県郡戸河内町
単なる入力誤りでした。S8(1933).8.1に修正しました。
甲奴郡上下町の変更対象自治体名について
上述のとおり、清「岳」村のままとしました。

[65064] 白桃 さん、[65117] むっくん さん
■南閉伊郡釜石町の発足年月日について
岩手県令を確認していただいているので、M22(1889).4.1と判断します。なお、岩手県はまだ市制町村制施行を入力していないので、いったん削除しました。ちなみに、
M22(1889).4.1・・・「辞典」「幕末以降総覧」
M23(1890).4.1・・・「総覧」「便覧」 でした。

[65259] 伊那谷 さん
岡山県和気郡伊里村の変更対象自治体名について
ご指摘のとおり、誤:麻宇奈村,穂波村、正:麻宇那村,穂浪村 でした。単なる私の入力(変換)ミスでした。
参考:M22.4.29付け岡山県令第26号

[65262] まつもとしろくま さん
愛知県額田郡三島村の変更対象自治体名について
「幕末以降総覧」では「久後崎村」でした。ただし、[65267] hmt さん ご紹介のようにM22.9.24愛知県令第47号では「久『后』崎村」なので、県令どおりとしました。
なお、「天白」の件も[65267] hmt さんご紹介のとおりで、町も村もつかないようです。
岡山県賀陽郡福谷村の変更対象自治体名について
誤:西内山村、正:西山内村
単なる入力ミスでした。(参考M22.4.29岡山県令第26号)
愛知県東春日井郡守山町の変更種別について
愛知県南設楽郡鳳来町の変更種別について
岡山県賀陽郡福谷村の変更対象自治体名について
岡山県赤磐郡熊山町の変更種別について
岡山県児島郡東児町の変更種別について
岡山県和気郡佐伯町の変更対象自治体名について
香川県香川郡香南町の変更種別について
香川県香川郡塩江町の変更種別について
鳥取県八頭郡八東町の変更種別・変更対象自治体名について
埼玉県北足立郡草加町の変更対象自治体名について
静岡県賀茂郡河津町の変更種別について
沖縄県宮古郡上野村の変更年月日について
以上12件、いずれも単なる入力ミスでした。

[65293] むっくん さん
大阪府大阪市の変更対象自治体名について
東成郡鯰江村のうち、M30(1897).4.1付けで大阪市に境界変更したのは、「総覧」「便覧」「辞典」によると、「大字蒲生の一部」「大字新喜多新田の一部」となっています。よって、ご紹介のM29.7.11勅令第267号
大阪鉄道線路城東線敷地東端以西
は、大字単位未満と思われます。よって、「概ね大字単位」との方針により、本内容は省略したままとしたいと思います。
なお、大阪市への「編入」「境界変更」の情報は、別々の告示等と思っておりましたが、今回ご紹介いただいた上記勅令一つですべてを含んでいることがわかりましたので、変更種別を「編入/境界変更」から「編入」に変更しました。理由は前述の京都市の例と同じです。なお、「詳細」欄の記述は、この勅令を踏まえて、見直したいと考えています。

―――――――――――――――――――――――――
以上、大量にためて遅くなり申し訳ありませんでした。皆様、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[65332] 2008年 5月 31日(土)07:58:14【1】88 さん
市区町村変遷情報 まとめ大レス その1
[63711] 白桃 さん、[63717] むっくん さん
愛知県中島郡大江村愛知県中島郡豊田村の変更(合併)年月日について
大江村・豊田村ともに、
M25(1892).4.25・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」
M25(1892)(M35(1902)).4.25・・・「辞典」
でしたが、ご紹介の郡市町村廃置分合表を信頼し、M35(1902).4.15と判断し、修正しました。

[64782] むっくん さん
香川県香川郡安原村としての市制・町村制施行について(村名修正)
香川県香川郡安原村(安原下村からの改称)について(追加)
私は地元でありながら検証不十分でした。誤記している文献は多いです。
香川県史別編II年表近代
県立図書館へ行かずとも現物を所持しております(笑)ので、確認しました。

[64891]hmt さん
東京市の変更対象自治体名について
牛込区となった南豊島郡牛込早稲田町の件ですが、「幕末以降総覧」では現入力どおり「牛込早稲田町」となっているのですが、ご紹介の新旧対照市町村一覧の記載のとおり、「牛込早稲田『村』」と修正しました。
南葛飾郡亀戸村の変更対象自治体名について
本所亀戸町の件ですが、これは、後に続く本所瓦町等と同じく「本所区」の中の「本所亀戸町」「本所瓦町」等ですね。この「本所区」そのものが記載漏れでしたので、追記しました。これに伴い、南葛飾郡を先にまとめ、本所区をあとにまとめるように順序を入れ替えました。

[65050] むっくん さん
新潟県中頸城郡米山村の変更対象自治体名について
「総覧」では鉢崎村から米山村への改称だったのですが、その「総覧」ではM22.4.1付けで市制町村制施行したときに存在したはずの米山村のその後がない矛盾がありました。「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」ではご指摘のとおり、M34(1901).8.28の米山村と鉢崎村との合併でした。よってご指摘のとおりとしました。
新潟県刈羽郡高浜町の変更対象自治体名について
ご紹介いただいた新潟県市町村名全書訂2版は、M22.3新潟県令甲第22号の「別冊略ス」と同じ体裁でもあり、実質的にこの別冊として信憑性が高いと判断し、ご指摘のとおり「椎谷町」としました。ちなみに、
椎谷村・・・「総覧」「便覧」
椎谷町・・・「幕末以降総覧」「辞典」 と、各文献では拮抗しています。
長野県下高井郡瑞穂村の変更種別について
ご紹介のM25.10.14付け長野県告示第95号を確認しました。ご指摘のとおり、豊郷村の一部を高野村に境界変更し、同日付けで高野村を瑞穂村に変更したのが明白ですので、修正しました。
長野県南安曇郡小倉村長野県南安曇郡三田村の変更種別について
ご紹介のM26.5.17付け長野県告示第52号を確認しました。ご指摘のとおり、科布村の一部を分立して小倉村を設置し、科布村本体は同日付けで三田村に改称したのが明白ですので、修正しました。
愛知県愛知郡天白村の変更対象自治体名について
これはなかなか悩ましいです。「総覧」「幕末以降総覧」では、
愛知郡瑞穂村,弥富村,島野村,植田村,平針村の5村合併で天白村(呼続町は記載なし)
「辞典」「便覧」では、
愛知郡平針村,植田村,島野村,弥富村の一部(大字八事)の合併で天白村
愛知郡呼続町,瑞穂村,弥富村の一部(大字中根)の合併(編入)で呼続町
でした。過去の例でも、内閣統計局の郡市町村廃置分合一覧表の信憑性は高そうですので、天白村はご指摘のとおりに修正し呼続町への編入を追加しました
■三重県鈴鹿郡亀山町の槇尾村との合併について
これは、亀山町と槇尾村との新設合併の入力が単に遺漏していましたので、追加しました
京都府船井郡八木町の町制施行日について
京都府告示を確認していただいているので、間違いないとは思います。ちなみに文献では
T4.1.1・・・「幕末以降総覧」
T3.11.25・・・「総覧」
T3.11.25(T4.1.1)・・・「辞典」 でした。
京都府京都市の変更対象自治体名・変更種別について
紀伊郡東九条村については、すべて京都市へ編入となっている文献は「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」、つまり私の手持ち4つとも同様でした。しかし、郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)でも、紀伊郡東九条村は京都市(下京区)と紀伊郡上鳥羽村に分かれて編入されているようですので、そして何よりも京都市告示を確認していただいているので、ご指摘のとおり京都市分を修正し紀伊郡上鳥羽村への編入を追加しました
また、上鳥羽村の一部を京都市へ境界変更の件ですが、おっしゃるとおり上鳥羽村自体は存続するのでまさしく事実上「境界変更」です。ですが、編入などの「廃置分合」と「境界変更」を同一告示で行う場合、より「強い」廃置分合だけを告示の表現として使用しているのがほとんどのようです(表題、本文とも)。これは、現在の地方自治法でも同じです。このため、敢えて告示の表現に合わせていることから、「編入/境界変更」とせずにこのまま「編入」といたします。他の例でも数多くあります。もっとも、「編入」と「境界変更」が別々の告示で実施されている場合は、「編入/境界変更」と、分けて記載しています。これは、将来変更種別の再見直しを画策しているのですが、その際に有用となる予定です。
加佐郡中舞鶴町について
加佐郡中舞鶴町が余部町を編入する・・・「総覧」「便覧」
加佐郡余部町を中舞鶴町に改称する・・・「幕末以降総覧」「辞典」
「総覧」「便覧」では、加佐郡中舞鶴町はM22(1889).4.1の市制町村制時にも存在しているようになっています。しかし、M22.2.23付け京都府令第26号([62863] むっくん さんによる)では、M22(1889).4.1の市制町村制施行時に加佐郡中舞鶴町は存在していません。このことから鑑み、ご指摘のとおり、「余部町を中舞鶴町に改称する」と判断し、修正しました。つまり、M22.4.1時点では中舞鶴町は存在していなかった、という解釈です。
大阪府八尾市の変更対象自治体名について
単なる入力誤りでした。修正しました。
■高知県土佐郡下知村について
各文献を見比べてみると、
下知村は町制せず、そのまま高知市に編入・・・「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」
下知村はT5(1916).4.1に町制施行、下知町として高知市に編入・・・「辞典」
これも、「郡市町村廃置分合一覧表」の件もありますので、これを採用し、T5(1916).4.1に町制したと判断し、追加し、高知市への編入も変更しました
[65331] 2008年 5月 31日(土)06:28:06N-H さん
Re:岡山市の区名投票結果発表
[65330] hiroroじゃけぇ さん
結果は予想通りの「北」「中」「東」「南」が各区のトップとなりました。

うわ~、ここまではっきり出てしまうと、どうしましょうかね。
いっそ開き直ってこの投票結果にそのまま従うってのいうのも能が無さすぎかなあ。

私は自分なりの理想を言えば、市名を言わずにいきなり区名を言うだけで世間にどこにあるのか通じる区名が良いと思っています。
その意味で、自分の居住している「保土ヶ谷区」という名称には誇りを持っております。
でも、そういう区名はなかなかつけるのは難しいだろうなあと思うのもまた事実。
[65330] 2008年 5月 30日(金)23:06:44hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区名投票結果発表
今日、岡山市の区名投票の結果が発表されました。まぁ、結果は予想通りの「北」「中」「東」「南」が各区のトップとなりました。ではその詳細を岡山市の公式ホームページで確認してみましょう。
岡山市区名投票結果ほらほら、やはり方角名+中ですよね。分区が行なわれれば「西区」が筆頭か?な~んて思いながらも、この結果をみて、妙に納得してしまう自分がいました。

最近書き込みをしていませんでしたが、その原因は大阪で研修生活を送っていたためです。その間、インターネット環境になかったので書き込みできませんでした。このご時世ですから、ネット環境にいないというのは不安で仕方ありませんでしたが・・・。
[65329] 2008年 5月 30日(金)22:37:14山野[揖斐の山] さん
合併期日
昨日開催された気仙沼市の合併協議会に於いて合併の期日が来年の9月1日と提案されました。
参照元:気仙沼市・本吉町合併協議会のHOME。
[65328] 2008年 5月 30日(金)22:03:56ニジェガロージェッツ さん
句読点の設定
[65316] 般若堂そんぴん さん
日本語入力メソッドの環境設定で変更するのではないか,と思います.
[65323] Issie さん
MS-IME でも,(中略) ATOK でも「プロパティ」画面で句読点の組み合わせを変更することができます。読点(、)とコンマ(,),句点(。)とピリオード(.)で,都合4つの組み合わせが選択できます。

「うっわー,できた,できた !!!」
いいおっさんが年甲斐もなく,無邪気に喜びはしゃいでいます。何たって6年前のIssieさんの[3402]を見て以来,ずっと引っかかっていましたから。
設定の変更など,多分に面倒くさい作業だと思っていたところ,MS-IMEに関して句読点を「、」「。」以外のものにしたいと題したページに詳しく(しかも至って簡単)設定方法が書かれていました。
[65320]hmtさんより,「公用文作成の要領」についての歴史的経緯の検証を頂きました。いつもながら,大変勉強になります。
さすがに,リンクしてくださった文化庁のサイトも読点コンマ(,)と句点マル(。)の組み合わせで書かれています。

以前は横書きに於いても日本語の伝統的な読点テン(、)と句点マル(。)の組み合わせを何の疑いもなく正しい表記と思っており,一方で読点コンマ(,)との組み合わせで書かれている出版物を見たとき,「これ日本語とちゃうやんけ。どこの出版社や」と無知にもくさしていた頃もありましたが,実際に横書きした印刷物やウエブを見たとき,多分に好みの問題で,小生の主観ですが,どうもこのほうが文章が締まって読みやすく感じます。
情報有難うございました。
[65327] 2008年 5月 30日(金)22:00:01【1】おがちゃん[日本人] さん
ああそうだったのか・・・ネパールって王政から共和制に変わったんだ・・・&京都市
こんばんは。日本人です。

逆転地名も参考となるサイトが大公開され、一気に逆転地名についての書き込みをする人は減ってしまいましたが、僕は、まだやります。
今日の逆転駅名は、岡山駅(山陽本線)山岡駅(明知線)です。距離は異常なくらい離れてしまいましたが・・・

早速レスです。
[65298] 今川焼 さん
谷保(南武線)と保谷(西武池袋線)が近くないですか?
これは凄いですね。ダントツでトップなのではないでしょうか。でも、車でこの距離を休日に通るとすると、40分はかかるでしょうねぇ。
[65311] 2008 年 5 月 30 日 (金) 03:11:55 oki さん
皆さんがすでに書き込まれているものを含め、全部で74組ありました。
そんなにたくさんあったのですね。74組ですか。僕が予想した数字よりかははるかにオーバーしていますね。
ここまでたくさんあることが判明しましたし、地名コレクションで「逆転駅名コレクション」というコレクションをコレクション案に入れてみてはいかがでしょうか。ただ、「駅名は駄目」だとかいう反論がありそうですね。(個人的には、メンバー登録してからの桜通り十文字さんに期待しています。)いかがでしょうか。>EMMさん

[65302] 紅葉橋律乃介 さん
テレビ欄をめくって全国の社会面があり、もう1枚めくると道内版が現れます。
僕がいつも読んでいる読売新聞は、ページの進み方が、北海道版と大して変わらないであろう群馬県版です。
疑問なんですが、群馬県や栃木県には上記のような地域版が存在しないのか? と思いました。
読売新聞は、地域版(群馬県)はちゃんとありますよ。実際に新聞を引っ張り出して説明すると、群馬県内のニュースや、お悔やみ、天気予報、広告、群馬県内の野菜、果物市場状況などがありました。

[65309] EMM さん
#ちなみに北國・北陸中日・読売のお悔やみ欄は氏名・住所・お亡くなりになった日と年齢・通夜と葬儀の会場と日時が出ていますが、朝日のお悔やみ欄は氏名・年齢・住所のみ。
群馬県の読売新聞の場合は、後2箇所だけあります。お亡くなりになられた方が住んでいる自治体と、喪主です。細かいかもしれませんが念のため。

できればこのような話はしたくないですね。
一方で読売新聞は栃木県・群馬県共に3割前後の占有率があるようです。
となると上毛新聞・下野新聞と読売新聞はかなり拮抗している、と言っても良いぐらいの数字で、正直なところ「トップシェアとはいえ、圧倒的とは言えない」レベルなんじゃないかと思います。
今日、思い切って(それでも40人ほどしかいませんが)学年のみんなにどの新聞を持っているかアンケートしてみました。
結果です。
新聞名人数割合
上毛新聞18人42.8%
読売新聞14人33.3%
その他の新聞9人21.4%
わからない1人2.3%
(注1)割合については、四捨五入したので足しても100%にはなりません。
このアンケート結果を見ると、上毛新聞と読売新聞はかなり群馬県分布に近いのがわかります。
リンクしてもらった「朝毎読日経 VS 地方紙のシェア争い」の一部分を引用すると、
上毛新聞  読売新聞
 41.9%    33.8%
と書いてあります。誤差が両方とも1%以内に収まっていました。これを見ると、学年基準でも、上毛新聞と、読売新聞はシェアの差が大して変わりませんね。
徳島県の「徳島新聞」などはシェアの割合が驚異的ですね。

[65305] Issie さん
塗り分けは同じなのですが,厳密には旗の縦横の比率が違います。
それは確かにそうなのですが、幼稚園児のときに思ったことをそのまま書き込んでみました。
ソ連の国旗は,旗の左上に金色(黄色で代用)の「鎌とハンマー」のマークをつけた“赤旗”。
それは、すごくかっこいい(のかな?)ですね。国旗に赤や金を使っているところが恐ろしいです。
ある意味,それと無関係ではないのですが,5月28日に「王国」が1つ消滅しました。
ネパールのことですね。ニュースを見ていない間に消えてしまいましたね。どうなることやら・・・

[65304] はやいち@大内裏 さん
高崎市・吉井町は7/2付けで法定協議会を設置すること方針を固めました。
7月2日がどんどん近づいてきますね。吉井町も合併してしまうのでしょうか。できれば吉井町は残ってほしいです。

#今日は書き込み数がいつもより多いですね。やはりにぎやかはいいですね。
ではでは。おやすみなさい。zzz
[65326] 2008年 5月 30日(金)21:34:49Issie さん
Re:年号(公用文では「元号」)
あっ,どうも,これはちょうど投稿の時間が交錯したようで。

元号制度は法律でもって国会が定めた以上,国の機関としては特に理由のない限り,元号を使用すべきことは当然であり,地方公共団体も国に準ずるものと考える

私は今,[3402] のようなノーテンキなことを言っていた頃とは違って“お役所そのもの” の中にいるのですが,「外」から入った私にはこの辺り,きちんとした教育はされていません。でも,お役所は「これが当然」として動いているようですね。なので,私も「お役所の中」ではそれに合わせます。

「政府」が使用を強制しなくても、学校長など他の機関が使用を強制する場合があるのかもしれませんね。

この辺りは,かなり微妙な問題が含まれるので,ここでのコメントは差し控えます。

私個人としては,

平成を使うことはほとんどありませんが、明治~昭和の話だと年号の方が時代背景をつかみやすいことが多いので、年号をよく使い、必要に応じて西暦を併記します。

基本的にこの立場に近いものです。ただし私は,太陽暦(グレゴリオ暦)を採用した 1873(明治6)年以降は,西暦の方を優先しますが。

元号を使用していると、改元があった場合に、印刷物が直ちに対応できない不都合を生じます。

1998年(ね,西暦優先)に 新人物往来社 が復刻した「復刻版明治大正時刻表」には“目玉”の1つとして「公認汽車汽舩旅行案内 大正16年1月号」が収められています。
「昭和64年」は1週間あったし,「大正15年」も1週間足りないだけ(実はね,私の親父はその「大正15年生まれ」ですが,全然珍しくありません)ですが,結局存在しなかった「大正16年」の表記は,今となってはとても貴重ですね。
[65325] 2008年 5月 30日(金)21:05:43【1】桜トンネル さん
市役所住所&瀬戸市
最近、落書き帳の話題にうまく乗ることが出来ない桜トンネルです(笑)。

さて、前回の第十九回全国の市十番勝負の問五の共通項は「市役所の住所が「○○市○○・・・」「○○市大字○○・・・」である市(○○は市名)」でした。そこで、僕は「市名が別の市役所住所に隠れているところってどれだけあるのだろう。」と思い、調べてみました。ただし、政令指定都市の区はすべて除きます。順番はこのページに従っています。ちなみに、市役所住所に市名が含まれていれば、読み方が違っていても、あてはまることにしています。ただし、飛ばし読みと読みのみは該当市に入れていません。例えば、砂川市の市役所住所には飛ばし読みで「西条市」が含まれていますが、除外しています。三沢市の市役所住所には読みのみで「さくら市」が入っていますが、これも除外しています。
漏れている場合もありますので、もしあれば、ご連絡お願いします。本当は住所も入れたかったのですが、複数該当するところもありましたので、割愛させて頂きました。

隠れている市その市名が市役所住所に入っている市
旭市苫小牧市、塩竃市、三条市、羽咋市、宇都宮市、蒲郡市、高島市、相生市
中央市稚内市、登別市、北広島市、北斗市、青森市、寒河江市、村山市、東根市、多賀城市、柏崎市、新発田市、敦賀市、東大和市、相模原市、春日部市、鴻巣市、蕨市、八潮市、市原市、水戸市、笠間市、牛久市、小山市、那須烏山市、熱海市、島田市、東海市、大府市、桑名市、尾鷲市、湖南市、豊岡市、川西市、笠岡市、総社市、呉市、竹原市、光市、田川市、行橋市、福津市、日南市、霧島市
高砂市江別市、草加市、佐野市
大町市滝川市
鹿島市伊達市
津市大船渡市、土浦市、土岐市、岩国市、室戸市、小城市
川崎市久慈市
福岡市二戸市、ふじみ野市
八幡市白河市、市川市、佐世保市
千歳市十日町市
太田市五泉市、美濃加茂市
岡山市阿賀野市
府中市(東京と広島)越前市、和泉市
新庄市坂井市
高島市諏訪市
相生市小諸市
三好市中野市
富士見市国立市
富士市国立市
和泉市狛江市
関市南足柄市
入間市狭山市
豊岡市入間市
国分寺市市原市
坂戸市袖ヶ浦市
大野市古河市、宇城市
諏訪市常総市、豊川市、四日市市
柏市守谷市
小金井市下野市
高松市高崎市
萩市御殿場市
佐野市裾野市
長岡市伊豆の国市
松本市碧南市
下田市西尾市
別府市瑞穂市
神戸市鈴鹿市
中野市向日市、四條畷市
大垣市枚方市
三島市摂津市、四国中央市
加茂市高石市、鳥取市
春日市新宮市
甲賀市丹波市
松原市高梁市
勝山市真庭市
西条市東広島市
能美市江田島市
亀山市山口市
深川市長門市
富岡市阿南市
池田市三好市
一宮市新居浜市
奈良市東温市
高岡市土佐市
土佐市香美市
瀬戸市西海市
豊田市中津市
上田市宇佐市
松江市八代市
田川市南さつま市
みどり市うるま市
富里市南城市

隠れている市は計・63市、含んでいる市は計・127市でした。「中央」が多くあてはまるので、含んでいる市の方が2倍近くになっています。これはしょうがないことです。他にも「みどり市」や「松江市」など意外な市も入っているので、十番勝負の問題になんていかがでしょうか?>グリグリさん

訂正【1】:誤字訂正しました。
[65324] 2008年 5月 30日(金)20:37:00山野[揖斐の山] さん
住民投票へ
八女地区合併から離脱を表明した星野村で来月29日に住民投票を行い、
6月2日の臨時議会に於いて住民投票条例制定案を提案し、可決されれば、同29日に住民投票を実施する予定。
因みに離脱を表明した村長は
苦渋の選択だったが、これで混迷した状況から抜け出せる。
結果的に賛成が多数を占めた場合は、合併関連2議案も提案し、八女市への編入合併の手続きを進める。
上記のように提言している。
[65323] 2008年 5月 30日(金)19:48:11Issie さん
手で書かないから区別したがる
あっらぁ~…。
思いもしないことで盛り上がっているとは…。

私個人としては,要するに,そうするのが「好き」なだけ。
プライベートでも仕事でも“縦書き”の文章を作ることはあまりないのですが,その時は読点(、)を使います。
気持ちとしてはね,縦書きの文章では“横に長い”(ような気がする)読点が,「上→下」という流れを遮っているような気がするけれども,横書きの文章では読点だと「左→右」という流れに埋没してしまう気がする。この場合は,“縦に長い”(ような気がする)コンマ(,)の方が流れをしっかり遮っているような気がしているのです。
や,もちろん,これはこじつけ。

[65315] ニジェガロージェッツ さん
キーボードの設定を変える

そんなわけで,MS-DOSベースで「松茸」を使っていた(ワープロは「松」)時代から,コンピュータをセットアップして最初にすることは,FEP(現在のIME)の句読点の組み合わせを「,」と「。」にすることです。
たとえば,「学習能力のないバカ」と呆れ返りつつ使用している MS-IME でも,MS-DOS の時代には“多数派”であったので“大嫌い”な(日本語能力はとても高いのですけどね) ATOK でも「プロパティ」画面で句読点の組み合わせを変更することができます。読点(、)とコンマ(,),句点(。)とピリオード(.)で,都合4つの組み合わせが選択できます。
…ああ,「松茸」が使いたい。

[65320] hmt さん
「公用文」における準則

実は,官庁自身がこの「準則」に従っていません。
特に地方自治体では割と早い段階で公文書を“左横書き”にしましたが,ほとんどの場合,区切り記号にはコンマではなく読点を使用しているようです。
なので,現在,“お仕事”で作る文書では不承不承,読点を使っています。嫌いな「平成」を使うのと同様に。

…でもね,こんなこと,手書きで文章を書いていた頃には「馬鹿馬鹿しい」問題です。よほど丁寧に書こうとしない限り,どうせ,実際に手で書いていたのはコンマとも読点とも言えない「点のようなもの」だったのですから。
お役所がこんなことを決めたくなったのは,活字を使うようになったからですね。それが私たちの所にまで入り込んできたのは,ワープロが普及して自分の手で書かず,プリンタで打ち出したり,コンピュータ画面に表示させるようになってからのことです。
自分の手で書いている分には,こんなこと,どうでもよいのですよ。
[65322] 2008年 5月 30日(金)19:47:31【1】EMM さん
夕刊太郎
[65317] 伊那谷さん
朝刊夕刊の分売が出来る新聞もあるんですね。こちらの方が消費者に選択権を与えていて素晴らしい。
ただ、「夕刊のみ」というシチュエーションがどうも浮かびません。
実は、私が小学生の頃(今から約30年ほど前)、2年間ほど北陸中日新聞の夕刊しか家に来ていなかったことがあったんです。
このころは両親が飲食店を初めてそんなに間もない頃で、家と店の距離が離れていて、両親は定休日以外寝に帰ってくるだけでした。
私や弟は日中学校と保育園に行っていて家にいるのは夕方以降で、その時間帯だけ祖母が家に来て面倒を見てくれました。
日中は家に人がいないのと、最低限家にいる時間帯(=夜)のテレビ欄がわかれば良いだろうと親が判断したことから、夕刊のみということになったです。
(両親は店の方で朝刊を見ていた)
その後に生活拠点を店の方に移したので、夕刊のみとる必要は無くなりました。

こういう経験があったものですから「夕刊のみ」のコースもあるんだろう、と思っていたのですが、伊那谷さんの書き込みを見たあと、北陸中日新聞と、念のため北國新聞のHPで確認したら定期購読は「朝刊夕刊セット」と「朝刊のみ」しか書いてありませんでした。
30年前の実体験がどういうことだったのかを考えてみると、次の3つが考えられます。

1.当時は「夕刊のみ」の定期購読のコースがあった。
2.「朝刊夕刊セット」の契約で、朝刊は店・夕刊は家の方に配達してもらっていた。
3.親の「顔」と販売店の裁量で無理矢理夕刊だけとっていた。

記憶の奥底に、その当時親が2.のようなことを言っていたような記憶がないでもないです。
でも、親に聞いても覚えてないかも。

…ということで、「夕刊のみ」は普遍的ではない事例の元での話…だったのですが、北國新聞や北陸中日新聞は公式に朝刊だけ購読できるようになっており、その辺全国紙よりは少々財布に優しいのかも。

ちなみに、北國・北陸中日ともに朝刊夕刊セットと朝刊のみの月額の価格差はだいたい900円。
これと比べると、[65319]星野彼方さんの
夕刊とのセットに比べ100円か200円安くなるだけなのですが、
というのはまさに「仕方なしに対応している」価格なんだろう、と思いました。
「夕刊が減ってるから同じ価格じゃ許してくれないだろうし、とりあえず少し安くしときました」、っちゅう感じ?
[65321] 2008年 5月 30日(金)19:42:16【1】hmt さん
年号(公用文では「元号」)
「コンマとマル」に関する記事 [65320]
[3402] Issieさん
一応,私もお役所末端の公務員ですからね。これには個人としても賛同できるのです。
を引用したら、それに続く次のセリフが目についてしまったので、一応コメントしておきます。
(前にも言ったとおり,私は元号,中でも「平成」を使用することは個人としては全く支持できないので可能な限り拒否します。けれども,私個人の人格を超えて“お役所”として文書を発行するときは,個人の気持ちとしては「嫌々」ながら,渋々元号表記の文書を発行しています。)

少なくとも昭和27年に依命通知が出された「公用文作成の要領」には、元号の使用を求めるような項目はありませんね。

その後、昭和54年に「元号法」が制定されましたが、それに先立つ第87国会衆議院内閣委員会における大平首相発言でも明言されているように、政府が元号の使用を強制するものではありません。
国会議事録検索システム から4月19日会議録→305発言
大平内閣総理大臣 世上、元号法案につきまして、これは政府が元号を決めて使用を強制するものでないかという誤解が多くあったのではないかと思うのであります。しかし、これは正真正銘、改元の方式を決めたにすぎないものである。(以下略)

しかし、同じ国会の 参議院本会議において、三原国務大臣は次のように発言しています。
公的な機関の手続なりあるいは届け出等に対しましては、行政の統一的な事務処理上ひとつ元号でお届けを願いたいという協力方はお願いをいたします。

私は印刷された書式に「平成」とあればそのままで書き入れるし、白紙の状態からならば西暦の年数を書いています。

落書き帳の記事を書くときは、情況に応じて使い分け。
平成を使うことはほとんどありませんが、明治~昭和の話だと年号の方が時代背景をつかみやすいことが多いので、年号をよく使い、必要に応じて西暦を併記します。
太陽暦採用以前の日本で日付まで問題になるときはもちろん年号になり、グレゴリオ暦換算の場合はそのことを明記。
古い時代のことで、おおまかな年代を示すために、西暦の方が好都合と判断すれば西暦年数のみのこともありますが、西暦年数と日本暦による日付との組み合わせは、原則としてありません。

一口で言えば、そのときの情況次第で、年号(元号よりもこの言葉の方がしっくりきますね)と西暦を使い分け。

国民一般に対してでなく、公務員に対しては 次のような政府見解がある ようですが、確認できていません。所在をご存知でしたら教えてください。
元号制度は法律でもって国会が定めた以上,国の機関としては特に理由のない限り,元号を使用すべきことは当然であり,地方公共団体も国に準ずるものと考える

「政府」が使用を強制しなくても、学校長など他の機関が使用を強制する場合があるのかもしれませんね。
卒業証書への西暦表記を巡って争われた中学卒業生の裁判で、大阪地裁は“卒業証書発行の権限は校長にあり、西暦、元号どちらでも違法ではない”と判決した(1994)そうです。

【追記】
国の機関であっても、特に理由がある場合は、元号を使用せずに西暦が使用されます。
外国と関係する書類がそれに該当しますが、特許公報の場合は、2000年から西暦表示になりました。

元号を使用していると、改元があった場合に、印刷物が直ちに対応できない不都合を生じます。
平成になっても、しばらくの間、昭和64年と印刷された特許公報が発行されていました。[39241]
「かみふくをか」という駅名が現れた大正13年測図 昭和元年12月25日発行の2万5千分の1地形図「与野」も、初版の段階では大正15年12月25日発行と印刷されていた筈です。
[65320] 2008年 5月 30日(金)19:09:45hmt さん
「コンマとマル」の組み合わせは、62年前に文部省が出した[句読法](案)に由来するらしい
[65310] 白桃 さん
文章区切るの「、」ではなく「,」
[65315] ニジェガロージェッツ さん
この件については、Issieさんご自身より[3402]にて、
一応ね,これは「公文書作成の要領」(1952年4月4日付)に従っています。つまりここでは,左横書き文書の“読点”は「コンマ」,“句点”は「まる」で表記することになっているのです。
と、実に明快にご説明されています。

なるほど。こんな記事があったのですか。

昭和27年4月4日付 「公用文作成の要領」
この依命通知中に記された「別紙の建議」とは、昭和26年10月30日国語審議会会長土岐善麿から吉田首相、天野文相あての「公用文改善の趣旨徹底について」という文書であり、その中で 別冊2「公用文作成の要領」 の周知徹底を要望しています。

この 「公用文作成の要領」 は、昭和26年の建議に添付された筈なのに、なぜか昭和27年と書いてあるのが謎。
それはさておき、その「第3 書き方について」を見ると、5項目の後に記された<注>2に句読点のことがありました。
句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる。(以下略)

実は、私も Issieさんの根拠になっているこの資料の存在は本で知っていたのですが、「テンとマル」、「コンマとピリオド」の二者択一でなく、なぜ 「コンマとマル」の組み合わせになるのか 疑問に思っていたのです。

今回、本だけでなく文化庁HPで確認したところ、左側の枠内に参考資料として「くぎり符号の使ひ方」があることを知りました。
上記の国語審議会資料よりも更に前の 昭和21年3月に、”文部省で編修又は作成する各種の教科書や文書などの国語の表記法を統一し、その基準を示すために”編纂された4編のうちの1冊です。

「くぎり符号の使ひ方[句読法](案)」というタイトルのこの pdf文書 は、明治39年2月の「句読法(案)」を骨子とし、これを拡充してあらたに現代口語文に適する大体の基準を定めたものとされます。
# 最初の草案は日露戦争後の 1906年。40年を経た第二次大戦後に作られた案は 1946年。更に 60年以上を経た現在も「案」のまま。

pdf文書の8頁に“主として横書きに用ひるもの”として、ピリオド・コンマ・コロン・セミコロンが示されており、準則と用例が示してあります。
準則一、
ピリオドは、ローマ字文では終止符として用ひるが、横書きの漢字交りかな文では、普通には、ピリオドの代りにマルをうつ。
用例2) 出た,出た,月が。

なるほど、読点に「コンマ」を使うのは横書きの原則に従っているが、句点は「ピリオドの代りにマルをうつ」という準則を定めたことで、こちらが例外だったのか。
これにて公用文に「コンマとマル」の組み合わせが登場した謎は一件落着。

以上は、もちろん「公用文」における準則であり、個人的に作成する文書のスタイルに採用するか否かは各人の好みによります。
私は別にこだわらないので、パソコンのデフォルトになっている「テンとマル」をそのまま使っているだけ。
[3402] Issieさんは“個人としても賛同できる”から積極的に「コンマとマル」の組み合わせを使用。
[65319] 2008年 5月 30日(金)17:32:56星野彼方 さん
Re: [65317]
[65317] 伊那谷 さん など
大手全国紙の朝刊のみをとっている星野彼方です。独り身で帰宅時間が遅くなりがちなので、昔から朝刊のみにしてもらっています。夕刊とのセットに比べ100円か200円安くなるだけなのですが、全く読まないのに「かさ」ばかり増えて邪魔なのでいらない、と言っていつも断っています。

元姫新線沿線住民としては、みささ号やみまさか号などが復活してくれれば嬉しいのですが(笑)
半分冗談とはわかっていつつ、まじめに答えると、津山は高速バス王国で、佐用はスーパーはくとが停車するので、急行や特急が設定されることはないでしょう。ただ、姫新線は現在高速化事業を行っているので、完成時に快速は設定されるかもしれません。それでも2両か3両編成でしょうね。あ、そうそう、[65314]でなにげなく播但線も姫新線も8両対応か、と書いてますが、足すと14両対応の山陽本線ホームより長いのです。実際、西の端は山陽本線ホームより西にはみ出ています。完成しないと実のところどうなのかわからないのですが、ちょっと不思議な光景が広がっていることは間違いありません。
[65318] 2008年 5月 30日(金)15:37:53【1】山野[揖斐の山] さん
合併進展状況2件
(栃木編)
栃木地区1市5町合併で来月に初の説明会を開催し今秋9月を目標として、本格的に協議に入る見通しです。
枠組み:栃木市・都賀町・岩舟町・藤岡町・大平町・西方町の「1市5町」。
(長野編)
阿智村は清内路村と合併に関する住民意向調査の結果を協議した結果
全会一致で法定合併協議会の設置に同意する事を確認しました。

-(雑記)-
この頃、続々と合併を検討している又は協議入りしている市町村が増えてきていますが、
私が注目しているのは1日に行われる松崎、御浜両町の合併を問う住民投票の結果でしょうか。
また、中頃には上記と同様に小川村の結果でしょうか。
特に「松崎町」は2度議案を否決し状況が混沌としていますから。
[65317] 2008年 5月 30日(金)14:17:14播磨坂[伊那谷] さん
朝刊と夕刊と姫新線
[65309]EMM さん
訃報の話はとりあえず置いておいて、朝刊夕刊セット販売は全国紙(の夕刊の有る地域)の話、でよろしいでしょうか?
はい。そのつもりです。
でも私は、全国紙が原則セット販売なんだから地方紙もまた然りと思っていたのですが・・・
当地は北國新聞・北陸中日新聞ともに朝夕セット販売ではありません(朝刊のみはもちろん、夕刊のみも可)
朝刊夕刊の分売が出来る新聞もあるんですね。こちらの方が消費者に選択権を与えていて素晴らしい。
ただ、「夕刊のみ」というシチュエーションがどうも浮かびません。

[65313]inakanomozart さん
ほとんどの全国紙はセット販売が原則となっていると思われますが、実際には販売店の裁量(?)で夕刊なしで割引販売されていることも多いようです。
私の近所の販売店でもその裁量で何とかしてほしいです。夕刊は殆ど読みませんし、少しでも安くなるなら・・・。
ただ全国紙なのに住む地域の販売店の裁量で朝刊夕刊の分売という結構重要な点が変わってくるというのは如何なものかと。

―――――――――――――――――――――――――

話は変わりまして、

[65314]星野彼方 さん
播但線も姫新線も8両編成くらいはいけそうな長さがあります。播但線はカニカニはまかぜ用だとわかるのですが、姫新線はそんなにいらんやろと思います。
元姫新線沿線住民としては、みささ号やみまさか号などが復活してくれれば嬉しいのですが(笑)
[65316] 2008年 5月 30日(金)13:27:56般若堂そんぴん さん
句読点
[65315] ニジェガロージェッツさん
この読点をコンマにする書式に賛同して、それを倣おうとしたのですがどうも巧くいきません。キーボードの設定を変える必要があるのか、今でもそのままにして書いています。
日本語入力メソッドの環境設定で変更するのではないか,と思います.私の場合,「Atok」とMac標準の「ことえり」を使用しておりますが,Windows の入力メソッドでも同様に設定できるのではないでしょうか.
ちなみに,私の場合は引用部分を除いて「,」と「.」です.
[65315] 2008年 5月 30日(金)10:12:37ニジェガロージェッツ さん
レス2題
[65310] 白桃 さん
Issie さんって、文章区切るの「、」ではなく「,」ですよね。

この件については、Issieさんご自身より[3402]にて、
一応ね,これは「公文書作成の要領」(1952年4月4日付)に従っています。つまりここでは,左横書き文書の“読点”は「コンマ」,“句点”は「まる」で表記することになっているのです。
と、実に明快にご説明されています。
もう6年も前の記事で、白桃さんのデビュー以前ですが、この記事は小生にとっては新鮮な情報で、今でも記憶に残っています。この読点をコンマにする書式に賛同して、それを倣おうとしたのですがどうも巧くいきません。キーボードの設定を変える必要があるのか、今でもそのままにして書いています。


[65053] ペーロケ さん
「岡」についてのレス、有難うございます。今行われている常用漢字表の見直しでは、「岡」が常用漢字に追加されるのは確定のようですが、小生は既存の「丘」との違いにこだわります。
ところでこの件は5年も前に小生自身が[15608]にて同じようなことを書いていることが判明しました。(恥)
岡山市の政令市入りなど、最近はどうも「岡」の字を見ることが多かったので気になっていたのですが、同じことの繰り返しになりちょっと恥ずかしく感じているところです。
[65314] 2008年 5月 30日(金)09:02:51星野彼方 さん
えきそばいろいろ など
[65306] いっちゃん さん
自分でも覚えていない書込のレスについ反応。今年に入ってから福井駅で駅そば(今庄そばだったかな?)を食べたのですが、関西風でした。妙に甘いのは石川県だけ?富山県はどうかな?そういえば富山では駅そば食べたことないなぁ。情報求む。

あと、個人的に気に入っているのはEMM さんも[65309] で挙げている直江津駅のもずくそば。橋上駅舎化されたときになくなった、と思ったら改札外でひっそり営業しているのを見付けてたいしておなかが空いていたわけではないのに思わず注文したこともあります。あと、今はもうないけど米原駅のも気に入っていた。

変わっているのは宮古駅。今もあるかは知りませんが、そうめん、というかにゅうめんが駅そばにありました。そういえばJR東海は駅きしめんだな。

あとびっくりしたのは、そうとは知らずに食べた姫路駅のえきそば。そばを頼んだのにラーメンが出てきたと本気で思いましたから。

ついでですが、姫路駅の高架化工事が順調に進捗し、新播但線&姫新線ホームもだいたいみえてきました。[63812]の通りに、切り欠きはたしかに東西にあるのですが、その有効長がながく、播但線も姫新線も8両編成くらいはいけそうな長さがあります。播但線はカニカニはまかぜ用だとわかるのですが、姫新線はそんなにいらんやろと思います。さて最終的にどうなるか楽しみです。
[65313] 2008年 5月 30日(金)09:00:00inakanomozart さん
新聞雑感など
[65206] 2008年 5月 21日 (水) 17:10:41  稚拙さん
あまり新聞に訃報が載るシステムってよくわからないんですが・・・・
当地では、葬儀屋さんと地方紙が提携していて、葬儀屋さんが新聞に載せる手配の一切を代行してくれているようです。
(ちなみに私の家では掲載を断わりましたが、それは新聞社ではなく葬儀屋さんに申し入れました。)

[65308] 2008年 5月 30日 (金) 01:48:52  伊那谷さん
そもそも夕刊がある地域では朝刊夕刊セット販売が原則であって朝刊のみ購読なんてのは不可能ではないのでしょうか?
ほとんどの全国紙はセット販売が原則となっていると思われますが、実際には販売店の裁量(?)で夕刊なしで割引販売されていることも多いようです。
あくまで公式なものではないので、朝刊のみなら○○○円と始めから提示されることはないでしょうが・・・

[65309] 2008年 5月 30日 (金) 02:08:19【2】  EMMさん
この協会の調査データを元にまとめられた記事を見つけました。
こちらでして、各都道府県ごとにその県で最も売れている地方紙orブロック紙と5大全国紙との占有率の比較をしています。
静岡県は静岡新聞が51.9%となっていますが、その数字の低さはちょいと意外で驚きました。
というのは自分の周りでは、静岡新聞のシェアは多分90%以上だと思われるからです。

ただ、静岡県内では地域別にみるとかなり様相が違うようです。
あくまで主観的な実感ですが
静岡市を中心にした県中部の一般家庭のほとんどが静岡新聞を購読している。中日はほとんど購読されていない。
これに対して、名古屋の影響力が強い浜松市を中心にした県西部の一般家庭では、中日と静岡新聞がほぼ互角。

したがって、静岡新聞のシェアは平均すると51.9%になるのかもしれません。
それにしても、同じ県内で偏りがあるのは静岡県独特の現象かもしれませんね。


[65310] 2008年 5月 30日 (金) 02:37:53【1】  白桃さん
どうでもいいことですが、Issie さんって、文章区切るの「、」ではなく「,」ですよね。
左横書きの文書の句読点は、もっぱら「,」「。」を使うのが原則だと思いましたが・・・
(そう言いながら私はそうしていないのですが)
[65312] 2008年 5月 30日(金)07:22:55千本桜 さん
柴田3町合併、字(あざ)
[65294] 2008 年 5 月 29 日 (木) 05:14:33 揖斐の山 さん
確かこの枠組みは角田市が抜けて頓挫したのでは。
2005年に柴田町・村田町・大河原町合併協議会が破談解散した後に浮上してきたのが、角田・大河原・村田・柴田による1市3町合併構想です。この構想は角田市が抜けて不発に終わりました。2市7町合併構想と言うのは、それとは別物で仙南地域の全市町を対象にした合併構想です。合併すれば面積は約1,550平方キロメートル、人口およそ19万の大きな市になります。合併に興味のある地域住民の多くが「いつかは仙南全体が合併するだろうね」と言いながら、それがいつなのか誰も明らかにしない夢想花のようなものです。

[65296] 2008 年 5 月 29 日 (木) 09:14:56inakanomozart さん
したがって「字」という言葉は、よほどの山奥の人家もまれな地域で使うものだと思っていました。(語弊があったらごめんなさい。)
いえいえ、構いません。清水に住んでいる従姉弟に「いまでも字なんてあるの?イヤね・・・」と言われたことがあります。私の周辺に住んでいる人たちも「字」には抵抗があって、特に「大字」の字句は嫌われ者です。私も「大字」や「字」の字句が入る住所は長くて嫌なのですが、時々、これは便利と思うこともあります。例えば、白石市白川犬卒都婆小松方頭5と書くと、どこで区切ったらいいのか苦しくなりますが、白石市(旧村)白川(大字)犬卒都婆(字)小松方頭5と書くと地域が鮮明に見えてきたりします。「大字」や「字」を「の」に置き換えて、白石市の白川の犬卒都婆の小松方頭の5と読めば、何だか楽しい地誌の勉強になったような気もします。
[65311] 2008年 5月 30日(金)03:11:55oki さん
逆転駅名総覧
[65282] 鳴子こけし さん
誰か全駅調べてくれないかな~(←他力本願)。

ということで、全駅調べてみました。
スナフキんさんが、自分のホームページに「日本全国駅名一覧(2008.04.01)」というファイルをアップしてくれていて、9108駅記載されています(大変有り難うございます)。このデータに検索をかけた結果では、皆さんがすでに書き込まれているものを含め、全部で74組ありました。
「組」というのは同字異駅が複数あるためで、関わっている駅は189駅になります。すべて2字の駅で、3字以上の駅には逆転はない模様です。

全部挙げると結構大変なので、面白そうなものを。
まず、複数組の駅が関わっているもの。最大で5駅が関連しているのが4組あり、すべてに「山」の字が関係しています。
駅名読み路線←→駅名読み路線
山下やました東:常磐線←→下山しもやま西:山陰本線
山下やました#東急世田谷線←→下山しもやま土佐くろしお鉄道阿佐線
山下やました能勢電鉄妙見線

本山もとやま名古屋市営東山線←→山本やまもと阪急宝塚本線
本山もとやま四:予讃線←→山本やまもと九:筑肥線
本山もとやま松浦鉄道西九州線

北山きたやま東:仙山線←→山北やまきた海:御殿場線
北山きたやま真岡鐵道真岡線
北山きたやま京都市営烏丸線
北山きたやま#土佐電気鉄道[伊野線]

東山ひがしやま北:函館本線←→山東さんどう和歌山電鐵貴志川線
東山ひがしやま京都市営東西線
東山ひがしやま近鉄生駒線
東山ひがしやま#岡山電気軌道[東山本線]

4駅または3駅では次の通り。こちらは「山」に加えて「田」、「野」、「中」が目立ちます。
田野たの土佐くろしお鉄道阿佐線←→野田のだ西:大阪環状線
田野たの九:日豊本線←→野田のだ阪神本線

神田かんだ東:東北本線←→田神たがみ名鉄各務原線
神田こうだ松浦鉄道西九州線
神田しんでん#鹿児島市営[唐湊線]

中田ちゅうでん四:牟岐線←→田中たなかしなの鉄道
中田なかた東:五能線
中田なかだ横浜市営1号線

山崎やまさき北:函館本線←→崎山さきやま平成筑豊鉄道田川線
山崎やまざき名鉄尾西線
山崎やまざき西:東海道本線

山田やまだ京王高尾線←→田山たやま東:花輪線
山田やまだ長良川鉄道越美南線
山田やまだ阪急千里線

中野なかのわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線←→野中のなか松浦鉄道西九州線
中野なかの東:中央本線
中野なかの上田電鉄別所線

上道じょうとう西:山陽本線←→道上みちのうえ西:福塩線
上道あがりみち西:境線

読みも逆転しているのは4組で、すべて読みが2字です。
駅名読み路線←→駅名読み路線
谷津やつ京成本線←→津谷つや東:陸羽西線
矢野やの西:呉線←→野矢のや九:久大本線
和佐わさ西:紀勢本線←→佐和さわ東:常磐線
和知わち西:山陰本線←→知和ちわ西:因美線

山陰本線の和知駅と下山駅は、逆転駅名を持つ駅同士が同一自治体内で隣接しているまれな例です。ほかにあるかどうかは確認していませんが。

駅間距離では、やはり[65298] 今川焼 さん の谷保←→保谷が一番近そうです。


データの処理を行なっただけで、地図上ですべての駅を確認したわけではないので、間違っていたらごめんなさい、です。
[65310] 2008年 5月 30日(金)02:37:53【1】白桃 さん
ダービーが6月とは
須賀川市が8万人を切ったかと思えば、大津町(熊本)が3万を超えた5月1日の推計人口。
そういや、お久しぶりの落書き帳書き込みです。
この春は天候不順のせいか、なんだか気分がスグレませんでした。五月病かしら、♪本気かしら 好きさ大好きさ・・・、バカを言っているうちにもう6月。
蓮田と白岡が合併したら、やっぱし名前は白蓮(びゃくれん)市?
Oh!極楽浄土!

どうでもいいことですが、Issie さんって、文章区切るの「、」ではなく「,」ですよね。

「蓮田」を「蓮岡」と書き込んでしまったので訂正します。はずおかしい・・・
 
[65309] 2008年 5月 30日(金)02:08:19【3】EMM さん
新聞話、便乗編
[65302] 紅葉橋律乃介さん ほか

実は新聞の話が続いていた時、気になったことについて色々調べていたのですが、調べている間にちょっとタイミングを逸してしまっていました。
今回、紅葉橋律乃介さんの書き込みに便乗してまとめちゃいます。

まずは訃報、と言うかお悔やみ欄の話。
私、新潟に住んでいた頃は4年間読売新聞を取っていたのですが、実はお悔やみ欄が載っていたかどうかの記憶がありません。
新潟ローカルなニュースは自分にはほとんど縁がない話題ばかりだったので、地方欄をまともに見てなかったんです。
(読売にしたのは、ただ単に新潟に引っ越しして一番最初に勧誘に来たのが読売だったから…なのですが、新潟日報が一番だったら「新潟のローカル記事は読まないし」と言って断ってたでしょう。あ、そうだ、新潟では新潟日報の新聞販売店が毎日新聞も扱ってたので、その場合は日報じゃなくて毎日にしてたかも?ちなみに、引っ越ししてから2日間の間に読売が2人、朝日が3人勧誘に来ましたが、日報が勧誘に来たのはゴールデンウイーク明け…学生はあまり相手にしてなかったのか、逆に相手にしてもらえないからなかなか来なかったのか…?)
石川の実家で取っていたは長らく北國新聞と北陸中日新聞(現在は北國のみ)で、読売はたまーにしか読んでません。
(職場では取っているのですが、置いてあるところまで読みに行くのがめんどくさい)
で、石川の読売新聞にお悔やみ欄はあるのか?と言うのが気になって、確認してみました。思い立ったが日曜だったので、コンビニに行って実際に買ってみて。
そしたら、お悔やみ欄がちゃんとありました。
石川の読売は地方欄が1ページ(金沢・小松版)+おめでた・お悔やみ・情報のページが1ページ(石川県と富山県兼用)となってます。
掲載されている人数は北國・北陸中日とだいたい同じぐらいだと思います。
では他の全国紙はどうか?
朝日は地方欄が1ページ(石川版)で、その中に一応お悔やみ欄がありました。
毎日は地方欄が1ページ(石川版)で、お悔やみ欄は無し。
日経はそう言う欄がそもそも無さそうなので未確認、産経はそれ以前に滅多に売ってないので確認しづらい(図書館まで行けばあるはずだけど…)。
…と言うことで、全国紙でも読売と朝日にはお悔やみ欄がありました。
あ、そうそう、全部朝刊の話です。こちらでは全国紙の夕刊は出ていませんので…。

あくまで「石川ではこうだ」という話なので、全国的な傾向を見るには県ごとにどうなのか確認する必要があるでしょうね。

#ちなみに北國・北陸中日・読売のお悔やみ欄は氏名・住所・お亡くなりになった日と年齢・通夜と葬儀の会場と日時が出ていますが、朝日のお悔やみ欄は氏名・年齢・住所のみ。


それから、どの県でどの新聞が売れているのかどうか、について。
各県ごとに日刊の新聞がどの程度販売されているか、と言うのを調査しているところがあります。
社団法人日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)という団体です。
ただ、この団体の調査結果の生データは紙面でしかまとめていないようで、HPには出てきません。
代わりに、この協会の調査データを元にまとめられた記事を見つけました。
こちらでして、各都道府県ごとにその県で最も売れている地方紙orブロック紙と5大全国紙との占有率の比較をしています。
(沖縄のみ地方紙2紙が拮抗しているため2紙とも出てます)
これを見ると上毛新聞・下野新聞ともに確かに県内トップシェアなんですが、その割合は4割チョイ。
一方で読売新聞は栃木県・群馬県共に3割前後の占有率があるようです。
となると上毛新聞・下野新聞と読売新聞はかなり拮抗している、と言っても良いぐらいの数字で、正直なところ「トップシェアとはいえ、圧倒的とは言えない」レベルなんじゃないかと思います。
県内における占有率がトップなのは徳島県の徳島新聞で、なんと県内の80%以上が「とくしん」なんですね。はたから見ると「高すぎ?」と思ってしまうぐらい。
占有率70%台なのは石川県の北國新聞、福井県の福井新聞、鳥取県の日本海新聞。
うちの県の北國は占有率では全国4位のようです。
北國は宣伝のキャッチコピーが「みんなよむよ」なんですが、数字からするとまさにその通りな状態と言えます。
ただ、自分の感覚では「北陸中日新聞ってもうちょっとシェア有るんだと思ってた」というのが正直なところ。
飲食店に入ると、北國と北陸中日と両方置いてある店が多いので、北國は北陸中日よりちょっと多いぐらいだと長らく思ってました。
「自分の身の回りで見かける新聞はこんな感じだから、シェア的にはこんな感じ?」という感覚は結構宛にならないと思った次第であります。

#新聞ってのは社ごとに「論調」ってのがあるんで、できれば複数読み比べた方が良いと思うんですよね。
わたしも、金銭的にもうちょっと余裕が有れば、北國と北陸中日の2紙取りたいんですが。
この2紙、共同通信社などから配信された小さめの記事だと同じような内容のことも多いのですが、自社で取材したローカル記事や全国的な記事でもトップや3面に載るような記事だと全く違う論調で書かれていることがしょっちゅうなんですね。
全国紙でも読売・産経と朝日・毎日の論調の違いについてよく話題になっているのをアチコチで見かけますが、多分北國と北陸中日の間の「距離」はさらに極端だと思われます…

-----

[65308] 伊那谷さん
ちょっと気になったのですが、そもそも夕刊がある地域では朝刊夕刊セット販売が原則であって朝刊のみ購読なんてのは不可能ではないのでしょうか?
訃報の話はとりあえず置いておいて、朝刊夕刊セット販売は全国紙(の夕刊の有る地域)の話、でよろしいでしょうか?
当地は北國新聞・北陸中日新聞ともに朝夕セット販売ではありません(朝刊のみはもちろん、夕刊のみも可)ので、???と思ってしまいましたので。

-----

以下、新聞とは関係ない話。

[65306] いっちゃんさん
まさにその小松駅で食べました。
私は小松駅では食べたこと無いんですよね。
普段は小松駅自体に用がないので。
仕事で小松の事務所に配属されていた頃は飲み会がある時だけ小松駅を利用しましたが、小松駅では朝はぎりぎりでそば屋をのぞく時間はなく、夜だと飲み会が終わってからなのでそば屋は閉まっていた…と言うことでやはりそばを食う機会は無し。
金沢駅と比べると味は同じなのだろうか、それとも違うんだろうか…???

#私が駅そばorうどんを食べた駅ってのはそんなに多くは無いのですが、「だめだこりゃ」と言うレベルのにお目にかかったことはなかったような気がします。
ちょっと印象と違うのが出てきた、と言うのだと長岡駅と銚子駅があります。
味は悪くなかったが、別の件で良い気分ではなかった新大阪駅というのも…。(ざるうどんを頼んで、出てきて食べ始めた直後に「盛り方が悪い」と思ったのか手で麺をかき回された。深くは言わないけど…ねぇ。)
逆になんというかおいしかったような記憶があるのが直江津駅。
今は無き新井行き季節限定ムーンライトから北陸線の始発に乗り換える間に食べたのですが、主に冬だったので、特に印象深いのかも。

-----

※追記で別件をもう1件。

[65292] ハムちゃんさん
進学のため上京した後3年後に郊外の同じ越後線の寺尾駅から徒歩で10分位のところに引っ越しました。線路の北側を116号線が通っていて、おそらくEMMさんが学生時代に闊歩していた?あたりではなかったかと思います。
闊歩、と言うか自転車で爆走してたエリアですね。多分。
新川から小針までの間は自転車でうろうろしてました。
それより東に行く時は新交バス(銀太郎と言いたいところですが、途中で赤屋根バスに切り替わっちゃいました)か越後線。
逆に新川より西は…あんまり用がなかったのでたまにしか行きませんでした。
特に、五十嵐3の町は、自分の住んでたところの隣町なのに自転車でも徒歩でも行ったことがないかも。いや、1回くらいは橋を越えたっけ???覚えてない…
(3の町はクラブの先輩とかと越後七浦方面にドライブに行った際に通過したことしかないかも…???)
[65308] 2008年 5月 30日(金)01:48:52播磨坂[伊那谷] さん
全国紙の訃報
[65206]稚拙 さん
・群馬の訃報は「上毛新聞」でしか確認できない
これが群馬でみんな上毛新聞を見る最大の理由だったりしています。
あまり新聞に訃報が載るシステムってよくわからないんですが、たぶん全国紙では夕刊にしか載らないんじゃないですか?
私の実家では地方紙を購読していなかったので、故郷の地方紙(神戸新聞)に訃報がどれ程詳しく掲載されていたかは存じませんが、購読していた全国紙(但し夕刊のない地域でした)には少なくとも身近な訃報は載っておりませんでした(勿論、元議員やら有名企業の重役やらの訃報はテレビ欄の前のページ辺りにありましたが、是は全国共通の部分なのでしょう)。
ただ、そういう身近な訃報は町の有線放送で流していましたし、田舎でしたので近所からすぐに話が廻ってきますので私の祖父母父母などを見る限りでは不便はなかったろうと思います。

夕刊も取ると新聞代が上がりますし。上毛新聞なら朝刊に訃報は載るのでお得です。
ちょっと気になったのですが、そもそも夕刊がある地域では朝刊夕刊セット販売が原則であって朝刊のみ購読なんてのは不可能ではないのでしょうか?少なくとも私の住む東京ではそのはずなのですが、大体朝刊夕刊のセット版か朝刊のみの統合版かが選べるならば、夕刊なんて要らないという議論もそんなに盛り上がらないと思いますし。
よって、配達して貰わずにコンビニとかキオスクで毎日買うという場合を除いては夕刊に訃報が載ろうが載るまいが得だとかそういうことにはならないと思います。
[65307] 2008年 5月 30日(金)01:42:25【1】山野[揖斐の山] さん
合併話・新着情報2件
(岩手編)
岩手県の田野畑村に於いて宮古市との合併協議会設置を求めて91人の署名を集め、
村選管に提出したことが明らかになりました。(これは有権者の50分の1を上回るとの事。)
仮にこの枠組みで合併したとしても岩泉町を挟むので飛び地となります。
(山形編)
長井市長が米沢市長に対し合併協設立共提案を呼び掛けを行っているようです。
内容は次の通り。
長井市の内谷重治市長は27日、置賜3市5町の合併問題に触れ、「そろそろけじめをつける時期。
7月ごろに任意合併協議会設立を共同提案することを安部三十郎米沢市長に呼びかけている」と明らかにした。
でもって当の米沢市長はというと、この呼び掛けに対し、
各首長の関心が深まってきたが、任意協には賛否両論あり、まだ見解を述べる時期ではない。
置賜地区3市5町は、10年3月までの合併を模索中で、法定合併協議会が
今年度内には設置されないと、間に合わないと危惧する首長もいる。

一時、3市5町の合併で「特例市を目指す」ような話も合ったが何所へ行ったのやら。
一番合併する気が無いのは当の米沢市だったりして…。

*記事を一件追加。
[65306] 2008年 5月 30日(金)00:41:34いっちゃん さん
白山そばのうどん
昨日(いや、日付的には一昨日か)、高松~大阪~福知山~金沢の出張から戻ってきました。今年の経県値は予定通り106点になりました。

さて、古いレスで恐縮ですが、[54317]星野彼方さん
そうそう、オフ会の帰りに小松駅で久しぶりに白山そばを食べたのですが、確かに関西風でも関東風でもなく甘かったです。昔はそうは思わなかったんだけどなぁ。

[54325]N-Hさん
実は前日金沢駅にて白山そばを見かけたときにちょっと食指が動き、迷った末にやめたのですが、帰りの最後に小松駅で見たときには誘惑に負けました。
個人的にはわりといけました。

まさにその小松駅で食べました。私はうどん派なのですが、いやはや何て美味しかったこと。それなりに北海道から九州までエキナカうどんを食べたことがあるのですが、個人的には最も口に合ったような気がします。

ちなみに最悪は品川駅。
[65305] 2008年 5月 30日(金)00:37:20Issie さん
民衆の旗赤旗は 戦士の屍を包む
[65297] 日本人 さん
「ロシア」

うむむ,「ソ連」じゃないんだ。…って当たり前だけど。

ソ連の国旗は,旗の左上に金色(黄色で代用)の「鎌とハンマー」のマークをつけた“赤旗”。
1917年のロシア革命で成立した共産党政権は,“赤一色”の旗に当時の国名の頭文字を染め抜いた旗を国旗としていました。頭文字の大きさは必ずしも一定でなく,本来は「赤旗」をこそ国旗にしたかったのかもしれませんね。

リビアもはじめから「緑一色」だったのではなくて,1977年までは基本的にエジプトと同じ旗(1972~77年は全く同じ。シリアも)でした。この間,1969年以来,リビアの政治的指導者はずーーっと同じ人ですが,国旗や国名がクルクル変わる背景には,“この人”の政治的な考えが強く作用していると言われています。

「モナコ」(あっ、インドネシアと国旗が同じじゃないか)

塗り分けは同じなのですが,厳密には旗の縦横の比率が違います(インドネシアは2:3,モナコは4:5)。赤と白の上下を入れ替えると,ポーランドの国旗になりますね(縦横比は5:8)。
図鑑などに載っている国旗は多くの場合,その国の政府が掲げる“公式の旗”で,旗の中にその国の紋章が入っていたりすることが多いのですが,民間で用いられる旗にはその紋章が省略されることも多く,そうすると旗の図柄が同じになるペアーが結構あったりします。

もうここまできてしまいますと、何とか全て間違えずに言えるレベルの「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」よりも、長くなってしまうので暗記はできません。

別にアラビア語の国名を暗記する必要はないと思うのですが,たぶん,意味のないカタカナの連続として覚えようとしても,まず無理でしょう。「スリジャヤワルダナプラコッテ」はリズムで何とか記憶できるけれど。でも,アラビア語で意味が分かっていれば,あまり難しくもないのではないでしょうかね。
なお,アラビア語では,ものの名前を表す単語(名詞)の前に al(アル)をつけると,ある特定の物を表すようになります(英語の the(ザ) とほぼ同じ役割で,“定冠詞”と呼ばれます)。で,その単語の後ろにまた al をつけた単語をつなげて「アル=何とか・アル=かんとか」と言うと,「かんとかの何とか」という意味になります。
だから,「アル=ジャマーヒーリーヤ・アル=アラビーヤ」とは「アラビーヤのジャマーヒリーヤ」,つまり「アラブ人のジャマーヒリーヤ体制の国」という意味。同じようにして後ろにどんどん単語をつなげることで,一番初めの単語を詳しく説明したり特定したりすることができます。

「ジャマーヒリーヤ体制」の本来の意味になっている政治なのかはわかりませんね。

まあ,国名などというものは,好意的にとらえれば,その国が「そうでありたい」と考えている理想を,悪くとらえれば,「そういう国であるように見せよう」としている姿を表しているものなのですね。実際に「名前の通り」である必要はありません。でも,そういう国は他の国からあまり信用されないことになると思いますが。

ある意味,それと無関係ではないのですが,5月28日に「王国」が1つ消滅しました。
[65304] 2008年 5月 30日(金)00:30:52はやいち@大内裏 さん
お江戸見たけりゃ
[65093]拙稿続き
高崎市・吉井町は7/2付けで法定協議会を設置すること方針を固めました。
6月定例議会に法定協設置議案が上程されるものと思います。
[65303] 2008年 5月 29日(木)23:46:59【1】k-ace さん
明治山、大正山、昭和山(長浜市)
k-aceです。

[65300] むっくん さん
「年号」コレクションへの情報提供ありがとうございます。近江八幡市の明治橋、採用させていただきました。時代劇のロケ地にもなっているんですね(そういえばこの橋、旅番組で見たことあるかも)。

さて、更新のついでに「明治」地名をある程度更新しようと思い、調べていると長浜市港町に「明治山」(今回追録)がありました。ちょっと気になったので検索してみると、こちらの地名ブログのコメント欄に
地名じゃないですが、長浜市公園町に「明治山」「大正山」「昭和山」がありました。現存は明治山のみ現存し忠魂慰霊塔が建っています(湖周道路港町交差点角)。
大正山と昭和山は市民プール造成でなくなりました。
いづれも琵琶湖の干拓や長浜港の浚渫で出た土砂を積み上げた人工の山だそうです。
というものがありました。

調べてみると…
明治時代、大垣~長浜間の鉄道敷設と長浜~大津間の鉄道連絡線の就航にあたって、長浜城の内堀を開削する築港工事が行われ、長浜港は1882(明治15)年に開港しました。そのときの泥かき作業ですくい上げた土砂で築かれたのが明治山だということです。
参考HP:むかし話「築港工事」
参考HP:滋賀県/長浜港の歴史


「大正山」「昭和山」の記述があるのは上記のブログのコメント欄だけのようです。長浜市の「明治山」「大正山」「昭和山」(読み方も含めて)について、ご存知の方、ご教示お願いします。
[65302] 2008年 5月 29日(木)22:54:28紅葉橋律乃介 さん
古い新聞のこと
 また時間が経ってしまいましたが、新聞について。
[65206] 5月21日(水)17:10:41 稚拙さん
群馬の訃報は「上毛新聞」でしか確認できない

 それに対して、
[65208] 5月21日(水)21:30:01【1】 日本人さんは、
…これは、どれくらいの人数の人が出てくるのでしょうか。20~30人程度であれば、読売新聞の朝刊にも載っていますよ。

 また、
[65214] 5月22日(木)07:32:03 桜通り十文字さんは、
このことについては、栃木県〔栃木県全土に影響があるかはわからないが少なくとも宇都宮市では〕でも下野新聞で似たようなことがあります。おそらく、理由も群馬県と似たような理由だと思います。

 これらの文章を読んで、はっきり言って困惑しています。

 大変失礼な話ですが、日本人さんや桜通り十文字さんが「群馬の訃報は~」と言っている場合は、あまり信用できません。これは、他の地域の新聞を読む機会がまずないであろうと考えるからで、致し方ないことでしょう。

 しかし、わたしなんぞよりも様々な見識がある稚拙さんの言ともなると、かなり印象が違って来ます…が、
あまり新聞に訃報が載るシステムってよくわからないんですが、たぶん全国紙では夕刊にしか載らないんじゃないですか?夕刊も取ると新聞代が上がりますし。上毛新聞なら朝刊に訃報は載るのでお得です。

 ここだけ読むと、「上毛新聞は素晴らしいので購読しよう」としか読み取れないんですが、そもそも、ここで書かれている「全国紙」とは、どの地域の全国紙なのか。

 不思議なことを書きましたが、実際には、全国紙には地域版というのが存在し、たとえばわたしは読売新聞を読んでいますが、テレビ欄をめくって全国の社会面があり、もう1枚めくると道内版が現れます。道内版は数ページあり、ここに道内全体のお悔やみ欄がありまして、毎日数十人から、時には百名を越える“墓碑銘”が刻まれているのです。

 これは最近になって始まったわけでは当然なく、たとえばわたしは中学3年の時に同級生の名前を見つけて以来、毎日目を通しています。先月も、高校の同級生が載っており、大変残念に思った次第です。

 そして、朝刊に載っています。夕刊というのは、実は全地域で発行されているものではなく、たとえば2ヶ月ほど茨城県に住んだことがありますが、そこでは「セット版」といって、夕刊の連載記事などが朝刊のページを増やして載っている地域でした。最近では、毎日新聞が関東の夕刊を廃止する…というような情報がありましたね。

 夕刊は朝刊に比べて購読者は少ないでしょうから、夕刊に載っているとは思えないんですが、実際のところは分かりません。

 で、疑問なんですが、群馬県や栃木県には上記のような地域版が存在しないのか? と思いました。お悔やみ欄があるのは、地域版ですからね。


 ということで、まずは栃木県の友人に聞いてみました。全国紙にも、(栃木県民の)お悔やみ欄はある、ということでした。群馬県には、本当にないのでしょうか?



 本当かどうか、出向く機会を作って、実際に新聞を読んでみようかと思います…いつになるかは分かりませんが(笑)。


 で、また[65208]日本人さんになりますが、
これについてですが、僕の過去十件の書き込みと、メンバー紹介を見比べてみてください。

 わたしの頭が悪いだけなんでしょうが、実は意味が分からないんです。
 なぜ、「タイトル&○○市」を付けなければならないのか、その理由すら分からない。

 ご自分なりの“ルール”に則って付けているようだけど、それって自分の頭の中だけのものでは…? と思ってみたりして。



 ちなみに、[65154] むっくんさんではありませんが、
臨海学校においてはどのようなことをするのでしょうか。

 わたしも聞いてみたいです。
[65301] 2008年 5月 29日(木)21:24:51【1】まつもとしろくま さん
御礼、逆転駅名
[65267]hmt様
「天白(福島新田改称)」と記されており、やはり「村」は付いていません。
御教示ありがとうございました。また、御礼が遅れてしまい申し訳ございません。
本当は、自分で調べれば済む話だったのですが、このところの業務多忙によりあまりまとまった時間が取れず、調査に手が回りませんでした。

さて、最近は逆転駅名が流行のようなので、私からもあまりおもしろい例ではありませんが一つ。

「神田駅」と「田神駅」(名鉄各務原線)

田神駅といえば2005年に廃止された名鉄田神線。個人的に興味深い路線でしたので、廃止となる前に乗車しておきたかったです。

また、この件とは関係ありませんが、「神田駅」(内一つは停留所)は全国に3つあるのにすべて読み方が違います。
「かんだ」…JR中央線他
「こうだ」…松浦鉄道西九州線
「しんでん」…鹿児島市電

他には柏原駅(かしわばら/かしわら/かいばら)というのもありますが、このような例は比較的珍しいものと思われます。
[65300] 2008年 5月 29日(木)20:07:20【2】むっくん さん
「年号」コレクション&「○里塚」コレクション&「旧国名町名」コレクション
>k-aceさん
「年号」コレクションに次のものはいかがでしょうか。
明治橋(滋賀県近江八幡市)

近江八幡の八幡掘にかかる橋の中では一番知名度のある橋だと思います。
参考


>牛山牛太郎さん
「○里塚」コレクションに次のものはいかがでしょうか。

一里塚(名古屋市中区)
円教寺に一里塚跡が現在もあります。
参考

一里塚(名古屋市昭和区)
南塚は明治末期の道路拡張で消滅しましたが、北塚は昭和41年まで現存していました。北塚のあったところは、現在ガソリンスタンドになっています。

これら一里塚は、共に名古屋と岡崎を結ぶ家康道の一里塚でした。
#家康道という名称の由来は、関ケ原の合戦後に徳川家康が往来に利用したことより名付けられたものです。江戸時代の絵図には名古屋と岡崎を結ぶ七里の近道として記載されています。

家康道の一里塚として現存しているのは祐福寺一里塚(既に「○里塚」コレクションに収録済)のみです。


>スピカさん
「旧国名町名」コレクションに次のものはいかがでしょうか。

消滅した自治体

和泉町(江戸期~明治22年3月31日)(滋賀県大津市)
和泉町は大津百町の一つで、明治22年4月1日大津町の成立に伴い大津町の大字となります。明治31年10月1日の大津市制施行に伴い区分は大字から町名へと変更がなされます。昭和26年7月15日九軒町の区域も和泉町となりますが、昭和40年7月1日住居表示の実施で町名は消滅することになります。
現在の滋賀県大津市中央4丁目の一部と京町4丁目の一部にあたります。

伊勢屋町(江戸期~明治22年3月31日)(滋賀県大津市)
伊勢屋町も大津百町の一つで、明治22年4月1日大津町の成立に伴い大津町の大字となります。明治31年10月1日の大津市制施行に伴い区分は大字から町名へと変更がなされます。昭和26年7月15日伊勢屋町の区域は猟師町の一部となり町名は消滅することになります。
現在の滋賀県大津市中央4丁目の一部にあたります。


次は既に記載されているものについての情報提供です。
河内 滋賀県多賀町 江戸期
河内(滋賀県犬上郡多賀町)の設置年に江戸期とあるのは違うのではないでしょうか。
江戸時代は河内下村河内中村河内宮前村河内山女原村の4村で、明治7年5月2日にこの4村が合併して河内村(~明治22年3月31日)となったのが直接の由来だと思います。
参考:天保国絵図

梓河内 滋賀県米原市 江戸期
梓河内村目河内村の2村が明治7年10月7日に合併して成立した梓河内村(~明治22年3月31日)が、現在の梓河内(滋賀県米原市)の直接の由来となります。
将来的に目河内村を消滅自治体名に記すことを視野に入れておられるのならば、梓河内の位置はこちらにしておくのが無難であると思います。
参考:天保国絵図


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示