都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[75398]2010年6月24日
ニジェガロージェッツ
[75395]2010年6月24日
ニジェガロージェッツ
[75354]2010年6月15日
ニジェガロージェッツ
[75190]2010年5月26日
ニジェガロージェッツ
[75187]2010年5月25日
ニジェガロージェッツ

[75398] 2010年 6月 24日(木)22:23:54ニジェガロージェッツ さん
極東地方の分割
[75395]にて,k-aceさんの書かれた豊原市関連の日付の間違い指摘をしておきながら,私自身の過去記事にも間違った日付を書いていたことに最近気付きました。この場を借りて訂正させていただきます。

ニジェ[9178]にあるサハリン州のデータについてですが,その創設を
1932年9月20日
としてしましたが,正しくは1932年10月20日です。
[9178]を書いた当時,参考にしていたロシアのサイトМой Городサハリン州には1932年9月20日と書かれており,これを鵜呑みにした格好ですが,ロシア側の各種資料を多く当たっていると,どれも10月20日になっており,また同日付で極東地方(当時)の内部にはサハリン州を含めて4州設置されています。

なお,このサハリン州については,もちろん日本領土であった南樺太を含まない,北樺太だけの州です。このサハリン州が,日本から強奪し新設した「南サハリン州」を編入した経緯は前稿[75395]に記しました。ただ,前稿にちょっと触れている,今では別の行政体であるハバロフスク地方との絡みが分かり難いかもしれないので補足しておきます。

小生も永らく疑問に感じていたのが戦前の極東ソ連領の「州」についてであり,今ある「ハバロフスク地方」や「アムール州」などとは全く違っている州割りとなっていました。古い戦前の満州国周辺の地図に,「ウスリー州」とか「ゼーヤ州」など,今の地図では見られない州が多数存在しており,どのような変遷でこれらが今の行政区画になったのかが分かりませんでした。最近になっていろいろな資料を当たっているうちに,ようやくその疑問が以下のように解けてきました。

1929年当時,現在のロシア極東連邦管区の範囲にあったのは,1922年4月27日創設でヤクーツク市を首都とする「ヤクート自治共和国」(参考[9740])と,1926年4月1日創設でハバロフスク市を首都とする「極東地方(ダリネヴォストーチヌイ・クライ)」の2つでした。
今ではオホーツク海に面したハバロフスク地方およびマガダン州と,北極海に面したサハ共和国の境界は,両海の分水嶺よりもかなり北に入り込んでいますが,当時のヤクート自治共和国と極東地方は分水嶺を境界にしていました。また,極東地方には一時極東共和国の首都でもあったチタ市周辺までをも含んでいましたが,1930年7月30日にイルクーツク市を首都とする「東シベリア地方」の新設があり,チタ周辺はそちらに移管されました。

そして1930年12月10日,極東地方に含まれる形で,その北東部に次の3つの民族管区が新設されました。
「オホーツク=エヴェン民族管区」・・首都:ナガエヴォ → オホーツク
「コリャーク民族管区」(参考[9299]
「チュコト民族管区」(参考[9493]

「オホーツク=エヴェン民族管区」は,当初ナガエヴォ村(現在のマガダン市の港湾部分)を首都としていましたが,翌年オホーツク村(現在のハバロフスク地方オホーツク町)に移っています。この時,極東地方とヤクート自治共和国の境界は,現在のハバロフスク地方とサハ共和国の境界の線まで移動しています。

続いて1932年10月20日,極東地方内部に4つの州の設置がありました。
「アムール州」(参考[9125]
「サハリン州」(参考[9178])・・州都アレクサンドロフスク=サハリンスキー市
「カムチャツカ州」(参考[9299])・・既存のコリャーク,チュコト両民族管区が従属
「沿海州」・・州都ウラジオストク市

更に1934年5月7日,極東地方に含まれる形で「ユダヤ自治州」(参考[8825])が設置され,その46日後の1934年6月22日,極東地方内部に4つの州の設置がありました。
「ゼーヤ州」・・州都ルフロヴォ市(現在のアムール州スコヴォロジノ市)
「ハバロフスク州」・・州都ハバロフスク市
「ニジネアムール州」・・州都ニコラエフスク=ナ=アムーレ市
「ウスリー州」・・州都ニコリスク=ウスリースキー市(現在の沿海地方ウスリースク市)

以上,これでもって極東地方の内部は「8州,1自治州,3民族管区」に区分されました。

しかし,それも束の間,「オホーツク=エヴェン民族管区」が1934年9月15日に廃止され,その西部はニジネアムール州に,東部の現在のマガダン州に相当する領域は極東地方直轄地になりました。これには「死のコリマ街道」とも呼ばれた,マガダンに本部を置く「ダリストロイ」と呼ばれる金鉱山開発組織との関連が指摘されています。

その後,1937年9月26日に東シベリアにチタ州[11606]の設置があり,同日,極東地方のゼーヤ州はチタ州に併合され消滅しました。
そして,1938年10月20日に極東地方そのものが廃止となり,北の「ハバロフスク地方」(参考[8720])と,南の「沿海地方」(参考[8619])に2分割されました。
沿海地方には「沿海」と「ウスリー」の2州が含まれ,それ以外の5州,1自治州,2民族管区はハバロフスク地方に引き継がれました。

その後,これらの「小さな州」が相次いで廃止されたり,一方でハバロフスク地方から分離されていきます。
沿海地方では
・1939年6月5日,「沿海州」を廃止
・1943年9月18日,「ウスリー州」を廃止
・1948年,ソヴィエツカヤ・ガヴァニ周辺をハバロフスク地方に移管

ハバロフスク地方では
・1939年5月,「ハバロフスク州」を廃止
・1946年2月2日,日本からの占領地に「南サハリン州」設置[75395]
・1947年1月2日,「サハリン州」に「南サハリン州」を併せ,ハバロフスク地方より分離独立
・1948年,ソヴィエツカヤ・ガヴァニ周辺を沿海地方より編入
・1948年2月,「アムール州」にチタ州内の旧「ゼーヤ州」の領域を併せ,ハバロフスク地方より分離独立
・1953年12月3日,北部直轄地に「マガダン州」[9430]を設置し,カムチャツカ州に属していたチュコト民族管区をマガダン州に移管し,ハバロフスク地方より分離独立
・1956年1月23日,「カムチャツカ州」は「コリャーク民族管区」を併せたまま,ハバロフスク地方より分離独立
・1956年1月23日,「ニジネアムール州」を廃止

大体上記のような経緯で,ソ連末年までの行政区画が完成した訳ですが,一連の流れの中で,州界などの一部には更に細かな変更もあったことを含み置きください。異論,訂正があればお聞かせいただければ幸いです。
なお,当初の「民族管区」という呼称は,1980年に「自治管区」と改称されています。

ソ連解体に前後して以降では,
・1991年,「ユダヤ自治州」がハバロフスク地方より分離独立
・1992年4月27日,「サハ共和国」が共和国宣言
・1992年6月17日,「チュコト自治管区」がマガダン州から分離独立
・2007年7月1日,「カムチャツカ州」と「コリャーク自治管区」が合併し,「カムチャツカ地方」が成立
現在に至っています。
[75395] 2010年 6月 24日(木)00:17:25ニジェガロージェッツ さん
豊原市の誕生と消滅
[75363] 2010 年 6 月 17 日 (木) 00:17:52 k-ace さん
一覧表に樺太・豊原を加えておられるのが嬉しくてたまりません。ただし,誤記はいただけません。
#だれか詳しい人が間違いを指摘してくれるものと期待していましたが,どなたも放置のようですから,のこのこ出てきました。
表形式のまま引用したかったのですが,要点のみ分かりやすくするため表を崩しています。あしからず。

豊原郡 (郡消滅年月日)1942/11/--?
まず,豊原郡の消滅については,当方これを精査する詳しい資料を持ち合わせておらず,断言できません。
豊原郡豊原町が豊原市になった1937年7月1日,同時に(豊原町を失った)豊原郡が北に隣接する栄浜郡と統合して豊栄郡となったとする説明もしばしば散見されますが,同日付の昭和12年樺太庁告示第144号(雪の字さんのサイト「樺太日和」より)には
豊原郡の区域を左の如く改む
とあり,豊原市設置以降も豊原郡が存在していたことを示しています。
この日に「豊原→豊栄」と変更になったのは支庁名であり,前出の昭和12年樺太庁告示第144号の冒頭に
「豊原支庁」を「豊栄支庁」に改む
とあります。
その後1942年11月1日に樺太庁の8支庁が4支庁に再編成され,豊栄支庁は南の大泊支庁と合流し新たに豊原支庁となっています。k-aceさんが豊原郡消滅年月日を 1942/11/--? としておられるのは,この日に合わせてのことでしょうか。

豊原市 (市誕生日)1937/4/1 (市消滅日)1945/8/--?
豊原市の設置(豊原町を廃止し,7月1日から豊原市をおく=1937年6月29日付,昭和12年樺太庁告示第138号)は前述の通り 1937/7/1 の間違いです。落書き帳には今年に入って紅葉橋律乃介さん作成の一覧[74352]にも提示されており,私も以前[4059]に書いていました。

一方,豊原市の消滅が1945年の8月中というのは,少し早すぎます。
ウィキペディアの豊原市のページには,その廃止日を1949年6月1日とし,廃止理由として国家行政組織法の施行のため(領有権の放棄)としていますが,小生は法律に疎いのでここでは置いておきます。

1945年8月以降の現地の状況を追っていくと,豊原にソ連軍の魔の手が及んだのは,樺太各地からの避難民でごった返していた豊原駅前を8月22日15時30分から16時20分にかけて,降伏を示す白旗が各戸に翻っているのを無視して,ソ連軍機Tu-2型6機,Yak-9型3機で非情にも空爆したのに始まります。既に停戦後のことでもあり,翌23日23時にソ連軍の先遣部隊500名が列車で豊原入りし進駐を開始し,24日早朝には鉄道の踏切などに警戒の兵を展開しています。国道を南下した戦車隊が市内に入ったのはこの後のことで,NHK豊原放送局や新聞社,金融機関が接収され,ソ連軍の軍政が始まったのは8月27日のことでした。
(樺太一九四五年夏 金子俊男著 1972年講談社)

では,その時点で豊原が(ソ連側から見ても)ソ連領になっているのかと言えば,それは違います。当然,豊原市も存在しています。
北海道総務部行政資料室が1971年に編集した「樺太基本年表」によれば,「12月6日,南樺太衛戍司令官アリモフ少将,樺太庁,豊原支庁,豊原市役所視察」とあり,そして「1946年2月20日,ソ連,樺太・千島の領有宣言」と書かれています。

一方,ユジノ=サハリンスク市の公式ウエブサイトにИстория города(街の歴史)のページがあり,ここにロシア側の行政の移り変わりが述べられています。
それによれば,
=====
・1946年1月,2月,日本の行政県(ニジェ注:樺太庁のこと),市町村行政機関を廃止
・1946年2月2日,ソ連最高会議幹部会令により南サハリンおよび千島列島の領域にハバロフスク地方に属する南サハリン州を設置し,その州都をトヨハラ市とする
・1946年6月4日,トヨハラ市をユジノ=サハリンスク市に改称する
・1947年1月2日,ソ連最高会議幹部会令により南サハリン州をサハリン州(州都・アレクサンドロフスク=サハリンスキー市)に統合し,サハリン州をハバロフスク地方より除外
・1947年4月18日,サハリン州州都をユジノ=サハリンスク市に移転
=====
と書かれています。
このことから,ロシア側の情報から樺太の現地では,豊原市の廃止は1946年2月ごろ,より具体的には2月2日の南サハリン州の設置に合わせてのことと推察します。

繰り返しますが1945年8月のことではありません。
[75354] 2010年 6月 15日(火)00:51:35ニジェガロージェッツ さん
改称(露鉄の駅名)
わが国のお話ではなく恐縮ですが,自分の投稿した過去記事の内容が,その後変更になっていることでメンテナンスさせていただきます。

ニジェ[73479]
確かにゴーリキー州ゴーリキー市は改称されましたが,鉄道ターミナル駅はゴーリキー・モスコフスキー駅のまま
2009年の大晦日に書いたものですが,その3ヶ月後の2010年3月30日付けで件の駅名は「ニジニノヴゴロド・モスコフスキー駅」に改称されていました。
ロシア連邦政府決定第196号によるものです。
市名の改称から20年近くも経って,何を今更という気がしますが,それがあの国らしいところです。
上記リンク先はロシア連邦政府のサイト内にあるもので,全文ロシア語ですが,鉄道駅名の付与と改称についてのことで,鉄分豊富な諸兄の中には興味を持たれる御仁もおられるかもしれないので,参考まで微力ですが下記に逐語訳しておきます。
(因みに小生は「鉄」ではありません)

-----------------
2010年3月30日付 決定第196号
カレリア共和国における地理的対象への名称付与,およびニジニ・ノヴゴロド,スヴェルドロフスク両州における地理的対象の改称について

連邦法《地理的対象の名称について》に応じて,ロシア連邦政府は以下のように決定する:

公開株式会社《ロシア鉄道》の申し出により,国家登記、台帳および地図作成連邦局の提出に基づき:
a)カレリア共和国領内の公開株式会社《ロシア鉄道》支局,オクチャブリ鉄道のコチコマ=レドモゼロ-2線の14,39,62,83,102および121km地点に開設された鉄道駅に,《チョールヌイ・ポロク》,《クチョゼロ》,《ペトロゼロ》,《ルゴゼロ》,《チクシャ》および《レドモゼロ-2》の各名称を付与する

b)改称:
ニジニ・ノヴゴロド市内に存在する公開株式会社《ロシア鉄道》支局,ゴーリキー鉄道の鉄道駅,ゴーリキー=アフトザヴォードをニジニ・ノヴゴロド=アフトザヴォードに,ゴーリキー=モスコフスキーをニジニ・ノヴゴロド=モスコフスキーに,ゴーリキー=ソルチローヴォチヌイをニジニ・ノヴゴロド=ソルチローヴォチヌイにそれぞれ改称する。
エカテリンブルク市内に存在する公開株式会社《ロシア鉄道》支局,スヴェルドロフスク鉄道の鉄道駅,スヴェルドロフスク=トヴァールヌイをエカテリンブルク=トヴァールヌイに,スヴェルドロフスク=パッサジールスキーをエカテリンブルク=パッサジールスキーに,スヴェルドロフスク=ソルチローヴォチヌイをエカテリンブルク=ソルチローヴォチヌイに改称する

ロシア連邦首相 V・プーチン

#ニジェ注:
アフトザヴォードは自動車工場を表す名詞。また上記の場合,本来は形容詞だがソルチローヴォチヌイは操車場を,トヴァールヌイは貨物駅を,パッサジールスキーは旅客駅を名詞的に表す。

今回は駅名の変更だけで,支局名オクチャブリ(十月),ゴーリキー,スヴェルドロフスクには変更が及んでいない模様。
なんだか・・・
[75190] 2010年 5月 26日(水)01:26:00ニジェガロージェッツ さん
大阪都区割り遊び,練馬の標高
現在進行形の他都市の事案を,おもしろ半分に遊ぶのも不謹慎で気が引けるのですが,ついついやってしまいます。
実はこのテーマ,ご当地“大阪都区部”の大学に在学中の25年以上前に,大阪を東京並みの特別区に再編したら,などなど,学友たちと仮想地図に線を引き,人口計算などいろいろやっていた「休み時間」のお遊びでした。

実際にやってみると,それぞれの市や区との結びつきなどいろいろ思い巡らせたり,結構地理の勉強になったりもします。

[75188] 小松原ラガー さん
私もこの辺りが大変気になっています。守口、門真は一つの区割りにしてもよいのではと思っています。
両市を合体させて「松下区」なんかも有りだったりして。まあ,特定の企業に因む名もどうだろうかと,鶴見区をひっ付けて大阪花博に因んで「緑区」としてみました。
そして,同じやるなら,大阪にもともとあった市よりも古い法人格の東,西,南,北の4区も復活させましょう。
以下,お遊びニジェ案です。市の合併もありでやりましたから,1区減って19区になっています。

区割り人口面積人口密度テキトーにつけた区名
(大阪市)北区,都島区,旭区302,56022.6813340.39北区
(大阪市)福島区,此花区,西区,港区293,61234.148600.23西区
(大阪市)西淀川区,淀川区268,57826.879995.46西淀川区
豊中市388,54436.3810680.15豊中区
吹田市355,08336.119833.37吹田区
(大阪市)東淀川区,摂津市261,31628.139289.58東淀川区
(大阪市)鶴見区,守口市,門真市386,00633.1711637.20緑区
(大阪市)中央区,東成区,城東区320,50121.8514668.24東区
大東市,(東大阪市)旧枚岡市251,594石切区
(東大阪市)旧布施市,旧河内市379,339布施区
(大阪市)平野区,東住吉区333,71225.0513321.84東住吉区
八尾市271,49041.716508.99八尾区
松原市,(堺市)美原区163,89729.905481.51松原区
(堺市)北区,東区240,66026.069234.84大泉区
(堺市)中区,南区277,04558.384745.55泉北区
(堺市)堺区,西区280,84852.315368.92堺区
(大阪市)住之江区,住吉区284,24030.119440.05住吉区
(大阪市)大正区,西成区,浪速区259,57821.1512273.19南区
(大阪市)天王寺区,阿倍野区,生野区310,26819.1716185.08天王寺区
大阪19特別区合計5,628,871623.259031.48
1特別区あたりの平均296,25632.80
人口データは[75187]に同じ。東大阪市の旧枚岡市については,東大阪市サイトの人口の動き(PDF)のA,B地域の合計値,面積は不明(古い旧市のデータを探したものの見つからず)

大阪市中央区は一応「東区」に入れていますが,旧東区,旧南区に分割し,それぞれ「東区」「南区」に入れるとより理想的です。


[75142] N-H さん
小生の至らなかった点,フォロー有難うございます。過去記事もあったとは,検索不足でした。
練馬区のサイト内にある,“練馬が一番!!”の中に,練馬区の標高 というPDFファイルを見つけました。ここには石神井高校敷地内に設置されている水準基標に基づく実数で海抜54mとしていますが,N-Hさんの仰る標高58m地点についても記述があります。
[75187] 2010年 5月 25日(火)20:45:53【1】ニジェガロージェッツ さん
大阪都20区の区割り構想
今日の産経新聞朝刊に,“大阪維新の会の「大阪都」構想”と題して,20区の区割り案の地図が出ていました。大阪市24区を8特別区に,堺市7区を3特別区に,周辺9市を9特別区に再編して20特別区を設置する構想ですが,以下に紹介させていただきます。区割りだけでは面白味がないので,かなり適当ですが区名も勝手に考えてみました。

区割り人口面積人口密度テキトーにつけた区名
(大阪市)中央区,北区,都島区,旭区378,67331.5611998.51上方区
(大阪市)福島区,此花区,西区,港区293,61234.148600.23西区
(大阪市)西淀川区,淀川区,東淀川区446,18340.1211121.21淀川区
豊中市388,54436.3810680.15豊中区
吹田市355,08336.119833.37吹田区
摂津市83,71114.885625.74摂津区
守口市146,63212.7311518.62守口区
門真市128,32812.2810450.16門真区
(大阪市)東成区,城東区,鶴見区355,43421.1316821.30東成区
大東市125,51818.276870.17大東区
東大阪市505,415 61.818176.91東大阪区
(大阪市)平野区,生野区334,80423.6814138.68平野区
八尾市271,49041.716508.99八尾区
松原市124,59716.667478.81松原区
(堺市)北区,東区,美原区279,96039.307123.66大泉区
(堺市)中区,南区277,04558.384745.55泉北区
(堺市)堺区,西区280,84852.315368.92堺区
(大阪市)住吉区,東住吉区289,83519.0915182.56住吉区
(大阪市)住之江区,大正区,浪速区257,62434.577452.24浪花区
(大阪市)西成区,天王寺区,阿倍野区305,53518.1416843.16天王寺区
大阪20特別区合計5,628,871623.259031.48
1特別区あたりの平均281,44431.16
(人口,面積ともに2009年10月1日のもので,今日現在の市区町村一覧(大阪府)に掲載のデータを用いています)

実際に地図で見ると,どうも大阪市内の区割り案が難儀な様子が伺え,特に浪速区,大正区,住之江区の合区は歪に感じます。この区は大阪市域8特別区では最低人口で,何となくですが,どこにも引っ付け難かったのをまとめてしまったような印象さえ受けます。このように大阪市内都心部では無理をして合区しているのに対し,一方で周辺9市はそのままの形で特別区に移行させているので,北東部に人口規模の小さな区(摂津,守口,門真,大東)がかたまっているのが特徴です。

こうなると,パズル感覚で合区の組み合わせ案を別に考えてみたくなりました。また稿を改めます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示