都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [4000]〜[4099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[4000]〜[4099]



… スポンサーリンク …

[4099] 2002年 10月 23日(水)01:20:29ken さん
re:re:「さいたま市」決定の経緯
[4097]黒髪さん
詳細なフォロー、ありがとうございます。

ということは、「埼玉市」も「さいたま市」も止めて欲しいという行田市の要望は、完全に無視されたわけですね。
つまり、漢字にするかひらがなにするか、については、行田市の影響は皆無ということ、ですね。

ちょっと私、勘違いしてました。m(_ _)m
[4098] 2002年 10月 23日(水)01:12:20ken さん
re:無番地、軍都「四街道」
[4088]黒髪さん
> 市役所の住所が「千葉県四街道市鹿渡無番地」となっていました。

市役所だけでなく、このあたり周辺、みな、鹿渡無番地ですね。
軍用地だった国有地が払い下げられ、将来、住居表示を整理しようということで、当面の措置で、無番地のままになっているようですね。
中央公園や、総合福祉センター、休日急病診療所、四街道市営霊園なども鹿渡無番地ですね。
しかし、その間にある中央小学校は、鹿渡971番地、と番地がある。
逆にこれがナゾ。
[4097] 2002年 10月 23日(水)01:06:17黒髪 さん
「さいたま市」決定の経緯
新市名公募結果
1位 埼玉市 2位 さいたま市 3位 大宮市 ・・・
新市名検討委員会では
「さいたま市」「埼玉市」「さきたま市」「彩都市」「関東市」
の5案を答申しました。これを受けた第2小委員会で
「さいたま市」(旧浦和市,旧与野市)と「大宮市」(旧大宮市)
の2案に絞って検討しました。(答申を受けていない「大宮市」が残っているのは不思議)
この段階で、行田市の関係団体(商工会とか市議会とかいろいろ)から「新市名についてのお願い」の要望書が第2小委員会に提出されました。内容は
「埼玉県行田市は、埼玉県名発祥の地として位置付けられており、2001年「埼玉市」構想試案を立案し活動中でもあります。今後、周辺市町村との広域合併の暁の市名として「さいたま市」「埼玉市」という名称は残していただき、100万都市として埼玉県をはじめ関東の中枢都市としてふさわしく、親しみのもてる新市名の採用をご検討、ご決定いただきますようお願いします。」
というわけで、ひらがなの「さいたま市」もダメという要望をしています。
行田商工会議所会頭と行田市埼玉地区自治会連合会会長を第2小委員会に招聘して話も聞いたらしいのですが、結局は「さいたま市」になってしまいました。
以上が私の知り得る「さいたま市」誕生の経緯です。
P.S.
新市名公募のために3,000万円の予算を計上したと思います。
[4096] 2002年 10月 23日(水)00:38:28ken さん
re:かほく市
YSKさん[4074]

やはり、「かほく市」ですか・・・。
候補が絞られた段階で、順当に行けば、これなんだろうな、と思ってはいましたが、私は熱狂的なひらがな地名拒否論者ではありませんが、なぜ「河北」では駄目なんだろう?というのは、候補が示されたときに、素朴な疑問としてありましたね。

「かほく市」に今までの「ひらがな」地名にない違和感を覚えるのは、これまでの「ひらがな市名」は訓読みというか、大和言葉地名だったのが、完全な漢語地名を敢えてひらがなにしている点でしょうか。

それと、かつさんの質問への補足というか、[4094]の自己レスですが、行田市が埼玉の地名発祥の地であることに拘泥しているわけですが、どうして、ひらがなの「さいたま」なら許してつかわす、ということになったのか、は、よくわからないんですよね。
「さきたま」と読むのが本来で、「埼玉」は駄目だが、音便化した「さいたま」ならOKということなんでしょうか?
でも、行田が、埼玉の由来の地、と宣言しているの「埼玉」は「さきたま」ではなく県名の「さいたま」のことをアピールしたくて言っているのだと思いますし。
[4094] 2002年 10月 23日(水)00:20:13ken さん
行田市と埼玉
>かつさん
[3657]
に書いたので、見ていただきたいのですが、

> 行田市については、Google検索で先頭に来る行田市のホームページから
> http://www.city.gyoda.saitama.jp/aisatu/index.htm
> をご覧になれば、なぜ行田市が反対したかすぐわかります。

検索エンジンを探されるよりも先に、ここの記事検索をされると良いと思いますよ。
[4093] 2002年 10月 23日(水)00:17:04夜鳴き寿司屋 さん
カーナビと電子地図
[4086]
>私はほんの十数分観ただけですが、今夕の 「プロジェクトX」 は、地図愛好家にはかなり気になる
>内容かと思います。 「道路一本引けたら一人前。」 製図にも高度の職人技が要求されるのですね。


私も見ておりました。確かに地図好きにとっては一見の価値がある番組でした。今日見れなかったかたも水曜日の深夜に再放送がありますので、みられたらいいと思います。

 番組の内容ですが、日本ではじめてのカーナビを開発したパイオニアの技術者達の物語ですが、冒頭のエピソードで関係者の方が、東京から家族で自動車でレジャーに出かけようとして渋滞に巻き込まれる中、娘がもようしたので裏道にまわったら世田谷の迷路のような路地に迷い込み、しまいには車をぶつけたものでしたが、番組でも世田谷がタクシー運転手にさえ迷宮だと言わせるほど路地が複雑で、一方通行や行き止まりの袋小路が入り組んでいるといっていましたが、本当に複雑らしいです。

 GPSなど技術的な事はさておき、地図職人も芸術家に負けないぐらい大変な技術が必要なんですね。番組には、カーナビのメモリーに欠かせない電子地図作成を大手地図会社に拒否されたパイオニアに協力を申し出た、北海道地図(旭川市)が出ておりました。はじめて実際の地図作成が見れただけでも良かったと思います。ガラスの製図板の上にカラス口で道路の線を描くのですね。

 最初に作成した地図には大都会の3.3メートル未満の道路を北海道では車道に使われていないとの理由で割愛し、実験走行した際にカーナビに掲示されていない道から車が飛び出たエピソードがありましたが、北海道の雄大さを感じてしまいました。

 最後に彼ら地図職人が実際に日本全国を半年かけて回り、自分達の作成した地図と違う所はないか確認したというのには、とても感動しました。
[4092] 2002年 10月 23日(水)00:15:35ken さん
re:千葉
[4086]雑魚さんwrote
> 千葉が城下町とは聞いているのですが、具体的にどこかと問われると、今ひとつ自信が
> 無い。
と書いておられますが、

既に[4081]のIssieさんの書き込みに
> 千葉にもしっかり城郭の跡は残っています(現在,亥鼻(いのはな)公園にある近世
> 天守閣風の郷土資料館はもちろん偽者ですが)。というより,千葉・亥鼻城はきれい
> に保存された中世城郭の1つとされています。

と書かれてますよね。

千葉城(亥鼻城)
http://www.city.chiba.jp/education/edu/kyodo/index.html
は、中世の名門千葉BR> http://members.jcom.home.ne.jp/bamen/index.htm
の城ですが、

なにせ中世の城ですから、「城下町」なるものが形成されていたのかどうか。
近世千葉の成り立ちとしては、今もそうですが、千葉街道が佐倉街道、東金街道、大網街道などと分かれる交通の要衝として、また、佐倉藩の外港として、発展した町だと思います。
千葉駅周辺を含む現千葉市中心部も佐倉藩領でした。
http://www.sakura-cci.or.jp/hudoki/siro/hanryou.htm

岐阜市も、今の岐阜市の母体は、やはり宿場町としての加納でしょうね。
[4091] 2002年 10月 22日(火)23:58:33だいてん さん
さいたま市と行田市の関係
[4089]かつさん
>埼玉県の3市合併で生まれた「さいたま市」が「埼玉市」とならなかったのは
>行田市が何か関係していたというのをどこかで見たような気がします。
>記憶があいまいですのではっきりしたことが知りたいんですが既出でしたっけ?
>検索かけても思い当たる書き込みがなかったので…よろしくお願いします。

私も検索をかけてみましたが、詳しく書いた記述はありませんでしたね(意外でした)。
行田市内に埼玉(さきたま)古墳群という古墳がありまして、これが埼玉県の名の由来になった、というのが行田市の主張です。
簡単に言ってしまえば、「埼玉」は行田ブランドだから他の自治体が使うな、といった感じですね。

皆さん、これでいいですよね?
不足、誤りがあれば補足の方、お願いします(他人任せ)。
[4090] 2002年 10月 22日(火)23:48:46だいてん さん
北方領土の戸籍
[4087]黒髪さん
>北方領土も日本ですので、本籍地にすることができます。どこの市町村役場に届け出るのかわかりませんが・・・。どなたかわかる人のフォローをお願いします。

分からないことがあると気になって仕方がないので調べちゃいました。
以下は釧路地方法務局のHPから引用です。
http://kushirohoumukyoku.go.jp/

北方領土のうち、歯舞群島への転籍届については早くから受理が認められていましたが、他の三島については、昭和58年4月1日に施行された「北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律」により、戸籍事務管掌者に根室市長が指名され、戸籍事務が再開されました。

とのことです。
根室市に届ければいいみたいですね。
[4089] 2002年 10月 22日(火)23:43:17かつ さん
埼玉市がだめだった理由
埼玉県の3市合併で生まれた「さいたま市」が「埼玉市」とならなかったのは
行田市が何か関係していたというのをどこかで見たような気がします。
記憶があいまいですのではっきりしたことが知りたいんですが既出でしたっけ?
検索かけても思い当たる書き込みがなかったので…よろしくお願いします。
[4088] 2002年 10月 22日(火)23:29:16黒髪 さん
四街道市
[4075]ケンケンさん
>ところで、いよいよ千葉市と四街道市の合併が動き出しましたね。

先ほど四街道市のホームページを覗いて来ました。
市役所の住所が「千葉県四街道市鹿渡無番地」となっていました。
無番地?番地が無いことかな?
「四街道市役所の位置を定める条例」でも
地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定に基づき、四街道市役所の位置を次のように定める。
千葉県四街道市鹿渡無番地
となっているから正しいのかな?
[4087] 2002年 10月 22日(火)23:10:39黒髪 さん
本籍についてちょっと(プラス)
戸籍には分籍というのがあります。分籍とは、文字通り「戸籍を分ける」という事で、20歳になれば結婚していなくても、親の戸籍から抜け出して1人の戸籍を作ることができます。
本籍地は地番のあるところであればどこでも構いません。噂によると、本籍地で一番多いのは「皇居」(東京都千代田区千代田一番?)だとか・・・。
北方領土も日本ですので、本籍地にすることができます。どこの市町村役場に届け出るのかわかりませんが・・・。どなたかわかる人のフォローをお願いします。
[4086] 2002年 10月 22日(火)23:03:00深海魚[雑魚] さん
城下町の扱いについて
[4082]
>その点で岐阜はどうでしょう。
確かにその通り。城下たり得た時期について一定の基準を設けなかった点に関しては、地誌的な
統一性、一貫性を欠いていたかも知れません。

>もし岐阜を城下町として扱うなら,ぜひ「千葉」も城下町にカウントしてほしいなぁ。
これですが、今回取り上げた街は、道路地図を一瞥して城址らしき個所が容易に特定できるという
多分に主観的な線引きによります。で、千葉が城下町とは聞いているのですが、具体的にどこかと
問われると今ひとつ自信が無い。県庁東部の亥鼻公園あたりか、とは思うのですが。

…… と思ったら、過去に貴兄の書き込みで、その旨の指摘があったのですね。失礼しました。

>県立横須賀高校が全校集会を開いた
あれだけの偉業ですから、何らかの関連を持ちたい、とする意識の現われとして理解はできます。
伝統校のスタンスとは、そうしたものでしょう。その横須賀高のOBである小泉首相が、総裁選で
勝利した時、祖父の出身地である鹿児島県の町では、首相本人の選挙区でもないのに祝賀ムード
一色でしたね。

>雑魚さんの一覧の中に私の母校も一応ありました。
実は中学の頃から、有名進学校という事で校名は存じておりました。埼玉の友人は、高校受験当時、
地元県立と併せて狙う有力処が埼玉に無く、駄目元で貴校を受験したそうです。なかなか広域的に
人気があるのでしょうね。現在では 「県立御三家」 に対する 「私立御三家」 の一角として名声を
博しているやに伺っています。

今夕のニュースで、都立九段高が中高一貫校として千代田区に移管される旨、報じられていました。
前身が東京市立一中という、時代を感じさせる区分ですが、府立一中系の日比谷高とは別の意味で
名門視されて来たと思われる学校が、下位区分立に移管されるのは格下げと捉える向きが多いのか、
生徒や関係者から反発や戸惑いの声も多いとか。市立→県立の様な上位区分への移管ならともかく、
今回の件は特異的と感じました。今後はこうした例が増えるのかな。

ちなみに評論家の立花隆氏は、在学中に市立二中系の上野高に転校した為、我が校の正式OBに
なり得ませんでした。学校群制度の導入前は、市中系の高校も結構な人気処だったのでしょうね。

私はほんの十数分観ただけですが、今夕の 「プロジェクトX」 は、地図愛好家にはかなり気になる
内容かと思います。 「道路一本引けたら一人前。」 製図にも高度の職人技が要求されるのですね。
[4085] 2002年 10月 22日(火)22:30:07TN さん
新座市
[4080]実は小学生さん
>埼玉県新座市新堀・西堀地区ってなぜ新座市なのでしょうか?
>僕は、東京都清瀬市または東久留米市に入った方がいいと思うのですが。
>この地区には、何か事情があるのでしょうか?是非教えてください。

隣町の住人だった者から一言。
僕も小学生の時、同じ疑問を持っていました。奇遇ですね。
勝手にあだ名をつけていました。
その名は「天狗の鼻」
でも、今新座市役所に「なんで新座のままなんですか」と聞いたら、説教くらいそうですね。
[4084] 2002年 10月 22日(火)22:21:09黒髪 さん
我が母校
[4082]Issieさん
>雑魚さんの一覧の中に私の母校も一応ありました。

私の母校はありませんでした。1906年創立ですが、女学校のためでしょうか?
もうすぐ創立100周年です。(^_^)/
[4083] 2002年 10月 22日(火)22:07:37黒髪 さん
RE:住基ネット
[4076]いなさん
>意味不明な、例の11桁の番号さえあれば、いまの居住地からの謄本申請ができ…

住基ネットでは戸籍の管理はしていません。今まで通り本籍地に申請してください。
例の11桁で発行できるのは住民票だけです。しかも、あらかじめ1000円払って住基カードを作って。
[4082] 2002年 10月 22日(火)21:45:56Issie さん
岐阜
[4061]
>岐阜) --県庁×/市役所△/旧中系高校×/------/国立大附属小中学校×

都市としての連続性という観点から,私は「城下町」を近世のものに限定したいと思うのですが,その点で岐阜はどうでしょう。

確かに「岐阜」は美濃を制圧した織田信長がその拠点として建設した城下町なわけですが,関ヶ原の後,西軍に立った城主の織田秀信が改易されて以降,岐阜城は廃城となっています。これをもって,“城下町”としての岐阜の歴史は途切れた,と考えるべきだと思います。
同じ織田信長が建設した近江(滋賀県)の安土は「城下町」としては扱われませんよね。本能寺で織田政権が瓦解して安土は“城”としての地位を失ってしまったわけですが,その点,関ヶ原後の岐阜も同様だと思います。
廃城となった岐阜に代わって濃尾平野北部の中心都市としての地位を取り戻すのが中山道沿いの宿場町でもある「加納」です(戦国時代,守護大名の土岐氏の居城があったのが加納でした)。以来,幕末に至るまで譜代中堅大名の城下町として,加納が美濃の主要都市の1つとしての地位を保ちました。

岐阜が美濃地域の中心として“復活”するのは1871年の廃藩置県後,同年11月の全国的な府県統合で「岐阜県」が発足し,暫定的に笠松に置かれていた県庁が隣接地区の今泉村に移転してきた1873年のことです。
この段階で「岐阜」と「加納」とはお互いに独立した都市でした。
東海道本線が開通したとき,「岐阜駅」が当時の「上加納村」に設置され,岐阜と加納の間の地区(つまり,上加納村)の市街化が始まり,1903年に上加納村は岐阜市に編入されました(上加納村のうち岐阜駅前地区は1889年の市制施行の際に岐阜市の一部となっています)。
加納城下町の本体を占める「加納町」が岐阜市に編入されたのは1940年のことです。

もし岐阜を城下町として扱うなら,ぜひ「千葉」も城下町にカウントしてほしいなぁ。
鎌倉時代以来,下総を支配した千葉氏の“城下町”(もちろん,戦国以降の「城下町」とは性格が違うのは確かですが)。戦国時代,関東の騒乱で衰退した千葉氏と一緒に衰退した千葉だけど,その点,幕末ギリギリに城下町として復活した「山口」(大内氏と一緒に衰退した)と五十歩百歩では。
千葉にもしっかり城郭の跡は残っています(現在,亥鼻(いのはな)公園にある近世天守閣風の郷土資料館はもちろん偽者ですが)。というより,千葉・亥鼻城はきれいに保存された中世城郭の1つとされています。
現在の千葉大医学部(旧制千葉医科大学)と亥鼻公園の部分が中世千葉亥鼻城の中核部分ですね。そして,公園内の県立中央図書館および文化会館の区画が旧制千葉師範学校,つまり千葉大教育学部の敷地です。もちろん,附属小中学校もここにありました。
1960年代半ばに教育学部と附属学校が西千葉のキャンパスに統合されて現在に至ります。

[4062]
>とりあえず学校側が主張する継承を公式な沿革と
>するべきでしょう。

もちろん,それでいいんですけどね,
ノーベル賞をとったからといって,県立横須賀高校が全校集会を開いた,というのには私は何か違和感を感じました。60年前の旧制中学の卒業生と今の高校生と,どれほど関係があるんだろう。
…ま,「伝統校」に縁のない者の僻み,といえば僻みなんですけどね(でも,雑魚さんの一覧の中に私の母校も一応ありました。有名な卒業生って,俳優の高橋英樹しか知らないんですけどね)。
[4081] 2002年 10月 22日(火)21:39:25ニジェガロージェッツ さん
神戸市林田区
[2536]で神戸市にかつてあった区の1つ、「林田区」について触れました。
その中で、現在における唯一の林田の名残としてご紹介させて頂いた「林田モータープール」が取り壊されているのを、今日見ました。いつもよく通る道なので先週はたしかにあったのですが。残念です。
これで、私の知っている限り旧区名「林田」を物語るものは全て消滅してしまいました。

思えばこの区域に「林田」なる地名はもともと存在せず、明治22(1889)年4月1日の市制・町村制の実施によってこの区域にあった今和田新田、御崎村、吉田新田、東尻池村、西尻池村、長田村、駒ヶ林村、野田村の8村が統合され、その中の駒ヶ林と長田から一字づつ採り「林田村」としたのが始まりです。いわゆる合成地名というもので妥協の産物です。
その後、林田村は明治29(1896)年に西隣の須磨村のうち池田村と共に神戸市に編入され、「林田区」と呼ばれるようになり(同時に湊村も編入されましたが、こちらは「湊区」)、昭和6(1931)年9月1日、神戸市が行政区を設置した際、正式に林田区が成立しました。区役所の所在地は林田区腕塚町2丁目6番地1で、現在の三井住友銀行駒ヶ林支店の位置にありました。
昭和20(1945)年5月1日、神戸市は戦災による人口分布の激変を受け大規模な行政区再編を断行し、林田区はその区域を大幅に改変され「長田区」となり、地図上から消えてしまいました。もともと存在しなかった地名だけにその消滅も早く、昭和29年4月1日、国鉄山陽本線兵庫―鷹取駅間に新駅を設置した際にも元来林田区の中心部に位置していながらも「林田駅」にはならず「新長田駅」とされ、逆に旧林田区役所横にあった商店街「林田筋」が「新長田本町筋」と改称されてしまいました。最後まで残っていたのが長田区大橋町8丁目に昭和40年代中頃まであった川崎重工系列の「川崎林田病院」で、その跡地につい先週まであったのが冒頭にご紹介させて頂いた川重不動産の「林田モータープール」でした。

それにしても、もともと存在した地名はたとえ住所から姿を消しても公園や交差点名などに残っているのも多いと思います。まして大都市の区名にすら成った地名です。合成地名というものの末路、大いに考えさせられるものがあります。

オーナー グリグリさん
[2536]の書き込みには当初「林田モータープール」の所在地を、誤って「若松町8丁目」と書いてしまい、間違いに気づき急ぎ2537で訂正したのを覚えております。
今改めて、2500番代の過去ログを見まして感激致しました。間違えの部分がきっちり訂正されており、2537が削除してあります。オーナーさんの細かなご配慮、ただただ感服です。有難う御座いました。
[4080] 2002年 10月 22日(火)21:32:20あっちゃん[実は小学生] さん
新堀・西堀の疑問
何年も前からずーっと疑問に思っていたことなのですが、
埼玉県新座市新堀・西堀地区ってなぜ新座市なのでしょうか?
僕は、東京都清瀬市または東久留米市に入った方がいいと思うのですが。
この地区には、何か事情があるのでしょうか?是非教えてください。

ちなみに、下記のホームページを見ると、
合併の流れによりこのようになったのかとも思いましたが、はっきりしません。
http://www.city.niiza.saitama.jp/04syokai/040100.html
[4079] 2002年 10月 22日(火)21:25:47あっちゃん[実は小学生] さん
自分の近況3
最近多忙な日々が続き、書き込みができなくなっております。
今も、[4078]をやっと書き終えたところです。
今日は、4000番以降の書き込みのレスはあきらめます。
とは言っても、朝にちょこっとインターネットをして、皆さんの書き込みを見ています。
なぜ書き込みしないかというと・・・
時間がかかるからです!1つの書き込みに15分はかかります^^;。
やはり僕にはまだ難しく、なかなか言葉に表現できません!
でも、こうやって地理好きのみなさんとお話できるだけで楽しいんです!
僕の同級生で地理好きはいませんから。(まあ、唯一遠いですが大分のKNさんくらい!?)
ちなみに、やっと陸上大会が終わりました。
[4078] 2002年 10月 22日(火)21:08:23あっちゃん[実は小学生] さん
遅レスですが・・・穂南市レス
[3999]
>実は小学生 さんの、言われる意味がよくわかりません。
いなさんの書き込みを見ますと、十分わかっていられるのではないですか・・・。

>合成地名だといいながらも、それを崩して意味のあるものを提案する理由がわからない。
僕は、意味があった方がいいと思いますが。意味が無い地名よりはましだと思います。

>送りがなが必要なものから、それを取ることもわからない。
僕のパソコンでは「穂並」と送りがななしでも1回で出ますので、
送りがなはなくても良いと判断しました。

>せっかくの公募~集約~絞り込みの結果を、否定するほどの面倒くささでもないと思うのですが?
パソコン入力のことについては、そんなに本気で書きこんだわけではありません。
ですから、あまり気にしないでくださいね。

穂南の読み方については、やっぱり「ほなみ」ではないでしょうか。
合成地名ということが見て受け取れますので。

最後にちょっと気になったことがあるのですが、自分から言うのも変なことなんですが
もう少しやわらかい言い方で言っていただけないでしょうか。お願いします。
[4077] 2002年 10月 22日(火)21:03:09ケンケン さん
うん、うん、そのとおり
 これだけのためではないでしょうが、だからこそ、多少の不便には「ノー」と言えるようにしたいですよね。
[4076] 2002年 10月 22日(火)20:52:33いな さん
住基ネット
[4075] ケンケン さん
>そうすると戸籍謄本を必要とするときに本籍地の役所な申請しなければならず、不便なんです。

これこれ・・・これなんです。
あの、悪評高き「住基ネット」の必要とする理由

意味不明な、例の11桁の番号さえあれば、いまの居住地からの謄本申請ができ、便利になるんだそうですが
ほんとにそれだけのために、あれだけの設備投資を行なうものなんでしょうかねえ?
情報漏洩はないように、万全の対応をしていると言うけれども、ハッカー技術の向上を甘く見てはいないんだろうか?
大丈夫かなあ?心配だなあ?
[4075] 2002年 10月 22日(火)20:22:56ケンケン さん
本籍についてちょっと
 たとえば、合併とかによって、市の名称が変更になった場合や、区画整理や住居表示の実施などで町名の変更があった場合(自治体の都合によって変更があった場合)、戸籍の表示は役所が職権によって書き換えます。たとえば戸籍の原本の「浦和市」を棒線で消して(見え消し)その横に「さいたま市」というゴム印を押します。戸籍は未だに電算化されていない場合が多いのです。
 ちなみに、本籍がさいたま市で、住所が川口市の人の場合、さいたま市役所から川口市役所に、市の名称が変更になった旨の通知があり、その通知によって、川口市役所の市民課の職員が住民票の中の本籍欄の市の名称を書き換えします。千葉市が政令市に移行した際に、区が設定され、同じようなことが行われております。
 また、市の名称や町名が市の都合によって変更になった場合は市役所から変更の通知が各個人宛に送られてきます。この通知を持って免許センターなどに行けば免許所の本籍欄は変更してもらえます。免許などは、本人の申請がないと、ずっと以前の表示のままなのです。
 あと、本籍は、筆頭者とその配偶者が転籍届を出すことによって変更することができます。婚姻届を提出する際に夫婦で新しい戸籍を作ることになるわけですが、この際、割と親の本籍地と同じところに本籍を置く人が多いのですが、こうすると住所は東京なのに本籍は全然違うところになってしまうようなことがしばしば起こります。そうすると戸籍謄本を必要とするときに本籍地の役所な申請しなければならず、不便なんです。そうした場合、転籍届けによって本籍地と住所地を一緒にしておけば便利ですし、土地の登記と本籍なんて全く関係ないので、ほとんど問題ありませんから結構お勧めです。離婚の履歴なども消えて、戸籍が綺麗になりますよ。
 ところで、いよいよ千葉市と四街道市の合併が動き出しましたね。実現すれば100万都市の誕生が実現しそうです。(2年後にはそれぞれの自治体の人口も増えていますから)両市の市民のみなさん、がんばりましょう。
 文章がつたなくて、うまく伝わらなかったかもしれませんが、こんな感じです。
[4074] 2002年 10月 22日(火)18:38:16YSK さん
石川県の河北郡北部合併、新市名は「かほく市」へ。
石川県高松、七塚、宇ノ気各町の合併で、新市の名称候補が「かほく市」に絞り込まれたようですね。

北國新聞HPより(↓)
http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20021022002.htm

正式決定ではないものの、協議会等で3町の総意になっている模様で、次回の協議会にはこの名称で正式決定する見通しとのことです。

また、ひらがなの自治体名ですね。
[4073] 2002年 10月 22日(火)17:14:18深海魚[雑魚] さん
学歴ネタ
[4069]
うーむ流石はだいてんさん。大学と云い、凄い所を出てますね。(憧)

ところで、春先恒例の週刊誌特集から窺い知る灘高の様な有名校の進学事情についても
地勢的考察めいた詮索をするのですが、例えば近畿の場合、大阪府立の有力処を見ると、
京大や阪大に進学する勢力に対して、東大を含む関東勢への志向度は低い様子ですね。
これは首都圏に対する地域的な自負心の所産かと思います。他方、灘高や東大寺学園に
象徴される東大志向の有力処を見ると、学区制約がない私学の利点で、かなり広域から
生徒を集めており、それ故に必ずしも畿内志向ではないのかな、などと類推する訳です。
実際、四国の愛光、九州の久留米大附設やラ・サールなどは、かなり掛け持ち受験生が
多い様ですし、高校の所在地とはあまり関係が無い様ですね。

この様な有力私立が西日本に比較的多いのは、[4058] で言及のあった 「三原則」 が
どの程度徹底されたか、という地域的温度差と某かの相関がある様にも感じます。

>甲陽学院は大関だったかな?
辰馬本家ですから 「黒松白鹿」 でしょう。ちなみに 「白鹿」 は茨城県石岡市。

[4070]
>岩瀬町は県西地方に目を向けているし,七会村は水戸市の方を向いているし
その線引きは、水戸線が掘割で涸沼川水系と利根川水系の分水嶺を抜ける、笠間市と
岩瀬町の境界かと思います。

[4071]
>この新しい市は県央地域,県南地域のどちらに属することになるのでしょうか。
私なら、中心となる石岡市を基準として、県南域と解釈しますね。
[4072] 2002年 10月 22日(火)15:58:42miki さん
免許証
[4057]
>婚姻の場合にはどちらかの本籍地に統一する必要性があるみたいですが...。
母の場合は、父の本籍にしていますが。
[4071] 2002年 10月 22日(火)15:30:18桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
石岡地方の合併
雑魚さんを初めとする皆さんに質問があります。

茨城県は歴史的に5地域(県央,県北,県西,鹿行,県南)に分かれており,地方総合事務所もこの地域区分にある程度沿った方針の下に置かれています。

一方,石岡市を中心とする石岡地方の市町村合併の動きもかなり具体的なものが見られるようになっています。様々な合併案が検討されているようですが,その中でも特に有力と見られているのが,石岡市,玉里村,小川町,美野里町の枠組みです。ところが,石岡市と玉里村は県南地域に属するものの,小川町と美野里町は東茨城郡であり,県央地域に属しています。もし,この1市2町1村が合併して新しい市になったときは,この新しい市は県央地域,県南地域のどちらに属することになるのでしょうか。

==
[4070] 2002年 10月 22日(火)15:19:50桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県の市町村合併の動き
「3市町村合併任意協 笠間市脱退了承し解散」ということのようです。
http://www.ibaraki-np.co.jp/contents/news/2002/10/22/4-1.htm

茨城県西茨城郡の内,岩瀬町は県西地方に目を向けているし,七会村は水戸市の方を向いているし,ホントに郡って何なんでしょうね。

==
[4069] 2002年 10月 22日(火)14:53:18だいてん さん
灘校
[4066]fさん
>連続ものの投稿どうもお疲れ様でした。完全ではないことは承知の上でしょうが、すぐに抜けを見つけてしまいました。神戸市の灘中学校高等学校も仲間に入れてください。昭和2年の創立です。

[4068]雑魚さん
>一応、設立年不詳で挙げておきました。1927年創立ですか。御教示頂き有難うございます。
今や全国でも指折りの超優良進学校ですが、当時は灘五郷の造り酒屋の師弟が多々集った
いわば御坊ちゃん学校の側面が強かったと聞きます。遠藤周作氏も旧制時代のOBですね。
同様に有名進学校である甲陽学院も、前身で 「辰馬」 を名乗っている点から推察するに、
やはり清酒関連でしょうね。

そういえば灘もそうでしたね。
灘は「中学○年」というようないい方にもまして、「○回生」といういい方がよく使われます。
これは新制の制度が始まった年の生徒を1回生として、数えていくものです。
ですから正しくは「新制○回生」とでもなりますか。

灘はおっしゃる通り、「酒屋の学校」です。
白鶴、菊正宗、桜正宗(これだけマイナーですが)の3社が母体になっており、現在の理事長は菊正宗の社長(会長?)だったと思います(体育祭の挨拶でしか見たことがありません)。
毎年のように用務員さんが新しく入ってくるのは、白鶴を定年退職した人でジャンケンして、負けた人がやってくるからだ、という噂も流れてました。
ま、そんな学校です。
甲陽学院は大関だったかな?
確かに、酒造関係だったはずです。

余談
灘中学の入試の算数の科目では、毎年その年にちなんだ答えが出ます。
93年には計算の答えが「1993」だったり、申年には「さる」という答えがあったりしました。
私が受験したときにはそれらしいものがなくて不安だったのですが、1問目の答え「52」がそれであるとあとで知りました。
私の学年は、「新制52回生」でした。
[4068] 2002年 10月 22日(火)11:32:57深海魚[雑魚] さん
仙台東部道路
[4053]
>1台の車にも出会わず、対向車線を過ぎた車も3~4台でした。
それはまた極端に少ないですね。私が九月末の週末に通過した時はもう少し多かったけど。
卸町や仙台港、塩釜港、更には仙台空港が関連する用務面での利便性で見れば東北道より
遥かに有用性が高いと考えられ、石巻河南まで開通した現況は、国道45号線の混雑緩和に
大きく与していると思ったのですが。あるいは平日と週末の落差が大きいのかも知れませんね。
いずれ亘理にて東部道路と繋がると予想される常磐道の北進が進捗すれば、状況も多少は
違って来るでしょうか。

[4066]
>神戸市の灘中学校高等学校も仲間に入れてください。昭和2年の創立です。
一応、設立年不詳で挙げておきました。1927年創立ですか。御教示頂き有難うございます。
今や全国でも指折りの超優良進学校ですが、当時は灘五郷の造り酒屋の師弟が多々集った
いわば御坊ちゃん学校の側面が強かったと聞きます。遠藤周作氏も旧制時代のOBですね。
同様に有名進学校である甲陽学院も、前身で 「辰馬」 を名乗っている点から推察するに、
やはり清酒関連でしょうね。

[4058] の御指摘から、岩村田、大町、伊那北の該当例欠落が発覚しました。(汗)
[4067] 2002年 10月 22日(火)10:20:12TN さん
ストロー効果
YSKさん、いつもお世話になります。
お仕事でお疲れなのは、重々承知しつつ、ちょっと考えて頂きたい問題があります。

「ストロー効果」聞きなれない言葉ですが、都市と地方を考察するうえで非常に重要性を帯びてきます。特に、高速道路の「負」の部分として。
大都市と地方都市の間に高速移動装置(新幹線、高速道路等)が出来ると、地方都市の人や金を大都市が吸い上げてしまう、というものです。
記事が出ておりましたので、ご参考までに。↓

http://japan.internet.com/public/comment/20011127/1.html

なお、ご返答は急ぎません。かつ、結論も求めてはおりません。気仙沼に行かれたそうなので、その時のイメージでも構いませんですよ。
ご無理をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

追伸:YSKさんに限らず、皆さんのご意見お待ちしております。
[4066] 2002年 10月 22日(火)09:35:59f さん
旧制中学系高校一覧
連続ものの投稿どうもお疲れ様でした。完全ではないことは承知の上でしょうが、すぐに抜けを見つけてしまいました。神戸市の灘中学校高等学校も仲間に入れてください。昭和2年の創立です。
[4065] 2002年 10月 22日(火)09:31:30f さん
オランダ
>「ネーデルラント」を「オランダ」と呼んでも通じないでしょうね。

オランダじゃあ通じないでしょうがホランドなら、オランダとその近くの地域ではある程度まで通じます。といってもそれがオランダ国のことかホランド地方のことであるかは明確ではありませんが。
[4064] 2002年 10月 22日(火)09:17:40f さん
免許証の本籍地
> 私の経験上では本籍は戸籍を変更しないかぎり、登記されている住所のままだと思います。

運転免許証上の本籍の記載は、新しい本籍(変更後の市名や番地)が記載された住民票などで変更されたことが証明できるものを用意すれば、変更されます。逆に何も用意せずに以前のままの古い運転免許証を使って、そのまま更新することもできます。免許センターは証明書類を必要とするのです。

> 婚姻の場合にはどちらかの本籍地に統一する必要性があるみたい

正しいのは、統一する必要がある、ということですね。場所はどこでもいいのです。二人にまったく関係のないところでも問題ありません。
[4063] 2002年 10月 22日(火)08:56:59深夜特急[北大阪急行] さん
畿央
[3695]
>「伊賀地区市町村合併問題協議会(任意)」(上野市・名張市・阿山郡伊賀町・島ヶ原村・阿山町・大山田村)の新市名の候補が3点に絞られました。
>名称 読み 公募順位
>伊賀 (いが) 1位
>いが (いが) 3位
>畿央 (きおう) 9位

新市名候補に「畿央」が入りましたが、首都機能移転問題はどうなってるんでしょうかね。あまり進んでないみたいですけど。 ちなみに名賀郡青山町を含め7市町村ですね。
[4062] 2002年 10月 22日(火)01:59:18深海魚[雑魚] さん
旧制と新制との整合性
>戦後の“新学制”の基本理念に「男女共学」「総合制」「学区制」があります。
この三原則が厳密に実践されたのは、京都府立くらいではないかと思われます。

>“マンモス校”となったあと,再度分離した高校も少なくないようです。
佐賀市や長崎市などで見られたパターンですね。佐賀市の場合、大同合併時代の共通の
同窓活動の為か、佐賀城の別称である 「栄城」 が今でも使われる事が多いそうですね。

>いまだに昔の「中学校・高等女学校」のまんま
単独継承の所産で 「一高」 「二高」 が数多く残る我が茨城県立はその典型ですね。昨年来、
順次共学化が進捗する福島県立を含め、旧制史を持つ普通科系の男女別学制が今尚残る
埼玉、群馬、栃木、宮城も同様でしょう。学校群制度の導入で大きく変容した東京都立でも
単独継承が基本だった様に記憶します。

別学制が主流の私学の在り方に鑑みれば、公立、私立の区分とは関係無く、学校独自の
裁量に基いた運営が尊重されるのがするのが相当かと、個人的には感じます。ちなみに
私は男子クラス、共学クラスの両方を経験していますが、どちらもそれぞれ有意義でした。

>だから「旧制」の中等学校と現在の高校が一直線でつながっているか
大阪や兵庫で行われた、旧中・高女間で教員と生徒を半数ずつ入替える 「折半交流」 など、
解釈が非常に微妙な事例もありますが、とりあえず学校側が主張する継承を公式な沿革と
するべきでしょう。

なお、旧制中学系の高校では、1948-49年の学制改革時に、旧制枠の受け入れ体制として
「併設中学校」 を設置した例が多いですね。これは純粋な継承の根拠になり得ると考えます。

>「学区制」は,今や当時とは別の流れから解体しつつあります。
制度自体を廃止した東京都。大幅緩和の長野県。併せて 「総合選抜、合同選抜制度」 も、
福井、大分、長崎、宮崎各県あたりで、廃止されたり、または近く廃止予定とか。進学先で
必ずしも選択の自由が効かないこの制度、茨城出身の私は当初、違和感を覚えました。
欧米流の感覚が徹底した訳ではないだろうけれど、自己責任を前提に、広範な選択枠を
認める傾向が広がりつつある様にも感じます。
[4061] 2002年 10月 22日(火)01:26:37深海魚[雑魚] さん
県都における城址と各施設の位置関係
城址の位置が容易に特定できる府都、県都について、城址公園等と下記各施設との
位置関係を、極めて大雑把ですが調べて見ました。統廃合や再開発に伴う移転例も
多々あるので、必ずしも地誌的に意味のある分析とならないかも知れない点だけは
悪しからず御了承下さい。

旧中、高女ともに、当該地域で嚆矢の公立校として設置された事例を対象とします。
その為、藩校系の明倫中学を継承する愛知県立明和高は、ここでは統合相手である
県立第一高女の系譜として位置付けています。

[判例]
○ 城址敷地内、または隣接区画に位置する例。
△ 城址から 500m以内程度に近接する例。
× 上記のいずれにも該当しない例。
-- 旧中系との統合で、独自の高女継承校が存在しない例。

秋田) --県庁×/市役所×/旧中系高校×/高女系高校△/国立大附属小中学校×
山形) --県庁×/市役所△/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校×
盛岡) --県庁○/市役所○/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校×
仙台) --県庁×/市役所×/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校×
水戸) --県庁×/市役所×/旧中系高校○/高女系高校△/国立大附属小中学校○
宇都宮) -県庁×/市役所○/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校×
甲府) --県庁○/市役所△/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校×
富山) --県庁○/市役所○/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校×
金沢) --県庁○/市役所△/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校△
福井) --県庁○/市役所○/旧中系高校×/------/国立大附属小中学校×
静岡) --県庁○/市役所○/旧中系高校△/高女系高校×/国立大附属小中学校○
名古屋) -県庁○/市役所○/旧中系高校×/高女系高校○/国立大附属小中学校×
岐阜) --県庁×/市役所△/旧中系高校×/------/国立大附属小中学校×
津) ---県庁×/市役所○/旧中系高校×/------/国立大附属小中学校×
京都) --府庁△/市役所×/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校×
大阪) --府庁○/市役所×/旧中系高校×/高女系高校○/国立大附属小中学校×
和歌山) -県庁△/市役所○/旧中系高校×/------/国立大附属小中学校△
岡山) --県庁○/市役所×/旧中系高校△/高女系高校×/国立大附属小中学校×
広島) --県庁△/市役所×/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校×
鳥取) --県庁○/市役所△/旧中系高校○/------/国立大附属小中学校×
松江) --県庁○/市役所△/旧中系高校○/------/国立大附属小中学校△
山口) --県庁○/市役所×/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校△
徳島) --県庁×/市役所△/旧中系高校×/高女系高校△/国立大附属小中学校△
高松) --県庁×/市役所△/旧中系高校△/------/国立大附属小中学校×
松山) --県庁○/市役所○/旧中系高校△/高女系高校△/国立大附属小中学校×
高知) --県庁○/市役所○/旧中系高校△/高女系高校○/国立大附属小中学校△
福岡) --県庁×/市役所×/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校△
佐賀) --県庁○/市役所×/旧中系高校○/高女系高校×/国立大附属小中学校○
大分) --県庁○/市役所○/旧中系高校×/------/国立大附属小中学校×
熊本) --県庁×/市役所○/旧中系高校×/高女系高校△/国立大附属小中学校×
鹿児島) -県庁×/市役所○/旧中系高校×/------/国立大附属小中学校×
[4060] 2002年 10月 22日(火)00:37:20いな さん
詳細日付の追記 <手抜きを陳謝
[4044] mikiさん
>私は記録のある限りは日まで表記する主義ですから...。

そうですか・・・
これだけ何度も話題になれば、スタートの日付については、皆さん百も承知なんだと思って手抜きをしてしまいました。
そういうことであれば、[4043]の中で、詳細日付を記載していない部分がありましたので追記しておきます。

名古屋鉄道常滑線・新日鉄前駅の歴史
----------------------------
M45.2.18開業加家(かけ)
S19休止
S39.8.17復活東海製鉄前として
S42.8.01駅名改称富士製鉄前へ
S45.3.31駅名改称新日鉄前へ

この、たび重なる駅名改称は、製鉄所の合併による社名変更に忠実に追従していった結果なんですね。
・・・名鉄の律儀さに感動すら覚える
[4059] 2002年 10月 22日(火)00:22:07ニジェガロージェッツ さん
樺太波蘭人会
[4038]の書き込みに日本統治下の樺太でポーランド人が打ちたてた「波蘭人協会」について触れましたが、正式な名称は、「樺太波蘭人会」でした。
設立は昭和12(1937)年4月、
会合が開かれた場所は、豊原郡豊原町大字豊原字大通北7丁目、オーシップ アルジョッスキー方
(豊原、現ユジノサハリンスク市。豊原町が豊原市になったのは1937年7月1日のこと)
会長は栄浜郡白縫村大字白浦(現ヴズモ―リエ町)のパン商、アダム ムロチコフスキー氏 (写真集「望郷樺太」の白浦のページにポーランドパンを売るポーランド人の写真があったが、その方だろうか?)
同会長は、「我々は露助との交わりは絶対避けて、露助と称さるる事ない様するのである。」と言ったそうです。

戦時中の1944年頃から樺太庁はロシア人、ポーランド人を「ソ連の侵攻から保護する」と称し、大泊郡富内村大字喜美内(現チャパエヴォ村、コルサコフから北東に23キロに位置)のはずれの山の上を切り開き「ロシア村」という収容所を建設し、ここに移住させました。村の内部はロシア、タタール、ポーランドの3区画に分けられていたそうです。そこの居住環境は悪く、樺太庁が建てたバラックは狭いうえ雨漏りもし、土地は耕作に適しなかったそうです。終戦になり「ロシア村」にもソ連軍が来、男たちを通訳として使っていたそうですが、1948年春、ソ連政府はポーランド人のポーランドへの帰国を許可し、ほとんどのポーランド人は帰国したそうです。
[4058] 2002年 10月 21日(月)22:32:18Issie さん
長野県の旧制中等学校
以前,長野県の分県論争について当時(1947年頃)の「信濃毎日新聞」を検索していたとき,同時に進行していた旧制中等学校から新制高等学校への切り替えに関する記事があったので,ついでにメモしていたものがあります。
ご参考までに。

上段:中学校,中段:高等女学校,下段:実業学校

<北信>
【上水内】
 長野中
 長野高女,長野二高女
 上水内農業,中条農業,長野商業,長野女子商業,長野工業
【下水内】
 飯山中
 飯山高女
【上高井】
 須坂中
 須坂高女
 上高井農業
【下高井】
 (中学なし)
 中野高女
下高井農林,中野農商
【更級・埴科】
 屋代中
 篠ノ井高女
 更級農業

<東信>
【小県】
 上田中
 上田高女
上田農業,丸子農商,丸子農工
【北佐久】
 岩村田中
 小諸高女
 北佐久農業,小諸商業,小諸工業
【南佐久】
 野沢中
 野沢高女
 南佐久農蚕

<中信>
【北安曇】
 大町中
 大町高女
【南安曇】
 (中学なし)
 豊科高女
 南安曇農業
【東筑摩】
 松本中,松本二中
 松本高女,松本二高女
 東筑摩農業,松本工業
【西筑摩(木曽)】
 木曽中
 木曽高女
 木曽山林

<南信>
【諏訪】
 諏訪中
 諏訪高女,岡谷高女
 岡谷工業
【上伊那】
 伊那中
 伊那高女
 上伊那農業,伊北農商
【下伊那】
 飯田中
 飯田高女
 下伊那農業,飯田商工

…言い忘れた。これは「県立」です。


戦後の“新学制”の基本理念に「男女共学」「総合制」「学区制」があります。
旧制中等学校から新制高等学校への切り替えに際して,この理念に基づく学校の再編が行われました。男子校の「中学校」と女子校の「高等女学校」の統合,普通課程の中学校または高等女学校と実業学校の統合,あるいは実業学校どうしの統合,などなど。
いったん普通科と実業科を統合した“マンモス校”となったあと,再度分離した高校も少なくないようです。
このあたり,いろいろなパターンがあって,経過は結構複雑です。
だから「旧制」の中等学校と現在の高校が一直線でつながっているか,というと,そうとは限らないのですね。

なお,この再編については都道府県によってかなりの温度差がありました。
かなり早い段階に男女共学を完成した県もあれば,いまだに昔の「中学校・高等女学校」のまんま,などという県も北関東から東北にかけて多く分布しているのは,よく知られていますね。
「学区制」は,今や当時とは別の流れから解体しつつあります。

*少しく訂正
[4023]
>労働運動の歌(立て万国の労働者…)

「聞け万国の労働者…」ですね。
「インターナショナル」(起て飢えたる者よ…)と混同してしまいました。
「インターナショナル」の日本語歌詞も,原語(フランス語)に忠実なのは出だしだけ。「今ぞ日は近し…」以降は,流れで作っちゃたんでしょうかね。
なお,ロシア語の歌詞も中国語の歌詞もオリジナルに大変忠実です。

[4041]
>少年時代のザメンホフ

前にも書いたかもしれませんが,
ザメンホフが生まれたのは「帝政ロシア支配下のポーランド領リトアニアの都市」ビャウィストク(ビアリストク/ベロストク)。彼自身はユダヤ人だけど,周りで話されたのはポーランド語とロシア語とドイツ語(ユダヤ人のイディッシュ語もドイツ語の一種ですね)。
現在の言語区分ではベラルーシ(白ロシア)語やリトアニア語も話されていたと思われるけど,当時はまだ独立した言語とは見なされていなかったようです。

[4054]
>この「L」は何の頭文字をとったものなのでしょう。

いろいろな説があるのですが,国鉄自身は明確な説明をしていないのですね。
どうも,「グリーン車」がなぜ“グリーン”なのか,と同じように,ちゃんとした理由はなく,「何となくそれっぽいから」というのが実は一番有力な説です。

“自由席が連結されている”と言うのは,逆に言えば,それまでの国鉄の特急では「全車座席指定」が当然で,自由席というのが例外的な存在だったということ。
その名残が,急行で指定席に乗るには「急行券」の他に「指定券」が必要(急行列車は全車自由席が基本であった)なのに,「特急券」はそれだけで“座席指定”。自由席には「自由席特急券」で乗車する,というシステムです。
[4057] 2002年 10月 21日(月)21:37:00夜鳴き寿司屋 さん
免許証の本籍地
[4055]
 私の経験上では本籍は戸籍を変更しないかぎり、登記されている住所のままだと思います。私の本籍も10年以上前に住所表記方法の変更に伴い現存していないのですが、何回も引越し免許の書き換えをしたにもかかわらず、本籍地は以前のままでした。そこで本籍地の住所はなぜ変更しないかを役所に聞いたところ、新しい番地や町名には戸籍(本籍)は変更していないとの事でした。ただ住民票に記載する住所だけは変更したようですが、戸籍抄本の原本が手書き書類のため変更作業がなされない様子でした。
 さすがに市町村名が変更する場合には、役所も本籍地を訂正するとは思いますが、これは役所で実務を担当される方にお尋ねしたいです。また私のように本籍地を一度も変えずに住民票の異動だけしている人の本籍地は、例え本人が(新しい番地に)訂正しても、元の本籍地が変更されないかぎり受け入れられないそうです。現実に私も役所で却下されました。

 可能性として、本籍地が変更されないため、何十年前に市町村合併で消滅した自治体名が表記された免許証を所持されている方がおられると思います。本籍地を動かす必要があるケースはいろいろありますが、婚姻の場合にはどちらかの本籍地に統一する必要性があるみたいですが、結婚した事がないので詳しくわかりません。(個人的話題ながら弟の結婚の時に書類を揃えたので婚姻届に何が必要かはわかりますが)
[4056] 2002年 10月 21日(月)20:59:58YSK さん
運転免許証の本籍の変更
[4055]
市町村の名称が変わる場合ときに、運転免許証の表記を変える必要はないようです。
これから最も早く合併により市町村名が変わる茨城県茎崎町(今年11月1日に、つくば市に編入予定)のホームページで確認しました(↓)。

http://business2.plala.or.jp/kukizaki/inform/join/tetsuduki/menu_tetsuduki.htm

ただし、新しい地名に本籍や住所を変えたいと思えば、市区町村役場で無料で発行される地名変更の証明書を提出すれば、記載内容を変更できるようです。

私は、市町村名の変更ではありませんが、自宅住所が「大字○○」が「○○町」に町名変更した際には、その時点で免許証の表記は変更せず、免許更新時に変えていただきました。地名の変更時には、市役所から対象住民全員に地名変更証明の通知が発送され、運転免許センターはその変更手続きに来る人で大変混雑したそうです。
[4055] 2002年 10月 21日(月)18:59:00ok さん
本籍について
免許更新で気付いたのですが、本籍の市名が変わると
本籍も変更しなければならないのでしょうか?
誰か教えて下さい。
[4054] 2002年 10月 21日(月)18:55:16YSK さん
L特急ほか
[4047][4042]
L特急についての解説ありがとうございました。
頻繁に運行されていて、かつ普通車を連結した特急ということですね。とすると、この「L」は何の頭文字をとったものなのでしょう。「頻繁」なら、普通 frequent を用いたいところですが。

[4049]
元狭山村の越境分村についての詳細な解説ありがとうございました。
私は菱村と矢場川村の越境合併・分村を紹介する参考程度に書き込みできる程度のことしか承知していなかったので、大変興味深く拝見しました。
[4053] 2002年 10月 21日(月)18:47:57YSK さん
南三陸
[4042]
HPの出所をお教え頂きありがとうございました。

>>気仙沼~石巻の需要は相対的に少ないということ
>仙台出身で数年間、一関市内で勤務した知己から聞いた話も勘案すると、そもそも気仙沼は
>一関志向を含めた岩手県への経済的帰属性が少なくない様です。これは沿岸の鉄道開通の
>時期にも因ると思いますが、広域移動においては、先ず新幹線駅を目指す発想が強い様です。
貴重な地元のかたの証言を紹介いただいてありがとうございます。
気仙沼への往路は、一関から国道284号線を利用するルートでした。
一関から「宮城ナンバー」の車が多く見られ、気仙沼までそれらの車両と行動を共にしました。このことから、気仙沼と一関が生活圏を共有しているのだと実感しました。

気仙沼、陸前高田、大船渡と、性格の似た都市が連続している地域性から、気仙沼を岩手県と勘違いする人も多そうですね。たびたび引用させていただいている朝日新聞社編『民力』1997年版でも、大船渡から志津川にかけての地域を「気仙沼エリア」として一体性のある地域と分析しています。

>>石巻や牡鹿半島、金華山などは、仙台や松島とともに「仙台近郊」の観光ルートに
>これは七ヶ浜から牡鹿半島にかけて松島湾、石巻湾が形成される為でしょう。仙石線を介し
>少なくとも石巻までは仙台の通勤圏に属する訳ですし。
そうですね。仙台~松島~石巻の軸には必然性があるし、上に述べたように、気仙沼地域も「南三陸」として一体性がある。その両ルートを有機的に連結して、両ルートの間に埋没している諸地域の魅力を発掘しつつ、両地域の更なる活性化を望みたい。その意味でも、雑魚さんの特急計画を拝見したとき、とても魅力を感じたのです。

最後に:
手元にある昭文社『マックスマップル全日本道路地図』によると、三陸道のものと思われる予定線が記載されています。その予定線は、陸前柳津駅の対岸を更に北上川沿いに北上し、登米町市街地西部をかすめて、登米町と東和町の境界で予定線は消えています。
以下のHPに予定線のルートが出ていました。
東和町に入ってから東に折れて志津川を経由し、気仙沼方面を目指すようですね。
http://www.pref.miyagi.jp/ks-tihouken/sanrikuhw/What's_Sanriku_expway.htm

独り言:
仙台東部道路と仙台南部道路を通りましたが、仙台港北ICから仙台南IC(東北道)までの間、1台の車にも出会わず、対向車線を過ぎた車も3~4台でした。ただでさえ、自動車利用では時間のかかる三陸地域へのアクセシビリティ向上は個人的にはうれしいのですが、どれほどの需要が見込めるのか不安もあります。
[4052] 2002年 10月 21日(月)17:31:43TN さん
思いつき
[4046]桃象さん
過去ログで「思いつき」や「思い付き」を検索しました。単なる思い付きというニュアンスでこの言葉を使ったのは、おそらく私が最初だったでしょうか。
私がこの言葉をつかったのは自己反省という意味合いからだったんですが、もしそれが他の皆さんへの無言の圧力となっていたなら、素直に謝りたいと思います。すみません。
私のモットーは「なぜ」という?を大事にしたいという事です。しかし、あの当時はある意味「悪意」に満ちた書き込みが全然無かったか、といえば、事実は違いますよね。それらに対する私なりの抗議だった、と解釈していただければ幸いです。
僭越ながら、この場をお借りして弁明させて頂きました。
[4051] 2002年 10月 21日(月)17:01:59深海魚[雑魚] さん
本日発売の時刻表より
新幹線八戸延伸に伴い、去就が注目された急行 「はまなす」 ですが、とりあえず現行の
陣容で残る様です。内燃動力車の自力走行が憚られる青函トンネルと非電化区間に跨る
運行では当然の事かも知れませんが、新幹線の接続を考慮して八戸発着にならないのは
何故だろう。「急行」 である事、非動力客車である事、ますます貴重な存在です。

何れにしても、五稜郭-東室蘭が電化されない限り、本州対札幌の高速列車体系は確立
されそうもないですね。

のと鉄道では、財政難の為、パノラマカー仕様の急行 「のと恋路」 を廃止、生活路線に
特化するそうです。旧七尾線もいよいよ、部分電化にともなう明暗差がはっきりして来た
印象がありますね。
[4050] 2002年 10月 21日(月)16:01:07深海魚[雑魚] さん
旧制中学にこだわる理由
[4048]
>小生の母校が県で2番目に古い歴史を持っているとは知りませんでした(笑)。
創立時は上埴生学館という私立で、県立移管は 1923年。察するに公立誘致が見込めず
教育の重要性を啓蒙する可く、地元の有志が動いた、という処でしょうか。ちなみに県内
最古の学校は、多分、設立年不詳として処理した宗教系の私立校かと思われます。

経済的に今程豊かでなかった戦前において、実業系を含む中等学校に進学するという事は、
それだけで結構なステイタスだったと思います。上級学校への登竜門たる側面が強かった
旧制中学なら尚更の事。それだけに、特に道府県立の区分で中学が設立されたという事は、
所在する地元にとっては相当名誉な事であり、それだけに誘致合戦も熾烈を極めた事例が
少なくなかったそうです。

詳細に調べた訳ではないのですが、特に地方においては、税務署や合同庁舎など役所の
分布とある程度相関があったと推定します。それと、似た様な規模の街が連続する地域に
あっては、城下町に位置する事が多かった様です。多分、尚武・向学の精神が奨励された
歴史的背景が重視されたのでしょうね。また校地自体が城址公園や近接域に位置する事が
多いのも特徴的です。国立大学教育学部の附属小中学校も同様の傾向が見て取れますが、
前身となった師範学校のスタンスなのかな。

なお男子専門の旧制中学に対応する女子校は 「高等女学校」 ですが、中等過程にあって
「高等」 を名乗ったのは、当時の女子に対する教育機構が中等までしか想定されていない
事情を反映しての故でしょうね。
[4049] 2002年 10月 21日(月)14:02:33TN さん
入間郡元狭山村分村事件
埼玉県でも過去に分村・越境合併の事例がありましたので、ご紹介したいと思います。時代背景は1953年10月に3年間の時限立法として制定された「町村合併促進法」の頃です。もちろん、私は生まれておりませんので、参考文献に頼ってしまう事をご容赦願いたいと思います。
以下は、4年前に埼玉県から発行された「地方分権時代における自治体の規模と広域行政について」という出版物から原文のまま引用致します。

※ 県入間郡武蔵町と東京都西多摩郡瑞穂町への編入紛争
武蔵町:人的、物的交流があり、県に留まり農業発展を期待
埼玉県:純農村であり、産業構造からも、今後の繁栄を図るために、武蔵町と合併して農業県としての本県に留まることが、村民の福祉向上に望ましい。
瑞穂町:横田基地拡張の条件として武蔵町合併実現を要求 内閣総理大臣に答申、政府は告示で分離合併へ(境界変更)

隣接する東京都西多摩郡瑞穂町との合併を希望していた入間郡元狭山村は、両町村の合併を決議し、昭和30年5月、内閣総理大臣にあてた合併申請書を埼玉県に提出したが、県及び県議会は、東京都編入を不適当とした。その後県は元狭山村に再三にわたって県にとどまるように要請したが、元狭山村はこれを受け入れなかった。一方東京都側は編入を認め、合併の受け入れ方につき内閣総理大臣あてに意見書を提出するにおよび、ここに、埼玉県と東京都は政府をはさんで共に綱引きをするという三つどもえの様相となったが、昭和33年新市町村建設促進中央審議会が、元狭山村の東京編入を承認したため、4か年におよんだ紛争はようやく決着した。

これを見る限り、当時の元狭山村民のことはそっちのけで行われた埼玉県・政府・東京都の3者の駆け引きが見て取れます。特に横田基地の拡張という米国の思惑までもが介在する部分は、私には興味深く感じられます。
「二本木」「駒形富士山」「高根」という地名が入間市、瑞穂町に並存する訳が、改めて市町村合併の難しさを物語っているような気が致しました。

追記:なお、過去ログ検索の結果元狭山村の合併経緯は[2878]でYSKさんがすでに述べられておりますが、私なりに再度掘り起こしてみようと取り上げさせて頂きました。
[4048] 2002年 10月 21日(月)11:39:34桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
旧制中リスト
雑魚さんへ

旧制中学リストを掲載して下さり,本当にありがとうございました。変なやつと思われることでしょうが,現在の各県の進学校の様子を思い浮かべながら,旧制中リストを眺めると,いろいろと興味深い事実が垣間見て取れますね。小生の母校が県で2番目に古い歴史を持っているとは知りませんでした(笑)。

==
[4047] 2002年 10月 21日(月)11:39:33まがみ さん
L特急について
[4039][4042]
> >「L特急」とは何なのでしょうか。
> 私にとっても謎ですね。特急網が全国的に整備された 1968年のダイヤ改正で新規に登場した
カテゴリーで、一時間毎程度を目安に一転頻度で運転される事を要件とした様に記憶します。
しかし 「L」 以外の特急でも同様の高頻度運転となる例が出てきたり、気動車便は対象から
外れる事が多かったりと (JR四国のL特急枠は拡充された様ですが。) 現在ではそれ程
意味のある区分ではないかも知れません。


私も詳しいことはよく覚えてないのですが、1時間に1本程度といった高頻度運転のほか、自由席が連結されていること、といった要件もありました。東京都心部と成田空港を結ぶ「成田エクスプレス」が、30分間隔での運行にもかかわらず、全車指定席のためL特急ではありません。

いずれにしても、あまり意味の無い区分になってきたのは事実ですね。そういえばJR東日本は、今年12月1日のダイヤ改正から「L特急」という名称を使うのをやめる模様です。
[4046] 2002年 10月 21日(月)11:35:48桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
奄美県
[4027]
てへへさん,ご丁寧な説明をありがとうございました。

>一つの文化圏であっても、都道府県が行政区分である以上、
>奄美群島が鹿児島県に所属したことは必然と思われます。
>なお所属する都道府県の変更については以前に[3866][370]で論議があったとおりです。

当時の状況を省みれば,確かに奄美諸島が鹿児島県に帰属することになったのは,自然な事であっただろうとも思います。しかし,現在は平成の大合併と後日記録されることになるであろう市町村合併の動きが喧しい状況下にあります。その中でやはり大きな問題の1つになっていることは,行政区分と生活・文化,経済圏の乖離が目立つ箇所が少なくなくなっていると言うことです。地方自治意識が一時代昔に比べて相当に高くなっていると思われる現在,例え思いつき的な話にせよ,行政区分の由来や将来像等を自由に話し合ってみることは決して無駄ではないのではと思います。そういう意味でも,私個人は,将来は道州制か連邦制を施行し,その上で,奄美県を新しく作るのが,奄美地方の人たちにとって最も良いのではないかと思う次第です。(もちろん,そのためには自治制の仕組みの抜本的な改革等が必要になるでしょうし,大変なエネルギーが要求されることでしょうね)。

それは北海道の場合にも言えると思います。北海道の中に新たな県を設けるべきなのか,現状で特に不都合がなければ支庁制のままでいいのか,そういう話し合いも北海道住民の間でなされるべきではと思っています。

また対馬,壱岐や佐渡島,淡路島の例にも見られるように,1島1自治体の形を求める動きも垣間見られますが,離れ島における自治体のあり方も生活・文化圏と行政区分の関係を考える上では決して無視はできない問題であろうとも思います。特に,沖縄県が発表した合併案では「新・那覇市」は多くの離れ島を合併することになっています。また石垣市が八重山諸島の島の自治体と合併する案はどうなのか。もちろん,住民の意向が大切なことは言うまでもありませんが,雑魚さんの雄大な構想の例にも見られるように,外の目からの意見と言うものも傾聴に値するものであろうとも思う次第です。

==
[4045] 2002年 10月 21日(月)10:43:14miki さん
市制施行日
グリグリさんへ。
市制施行日で1番多いのが4月1日だそうですが、それを雑学データにまとめてほしいと思いますがどう思いますか?
[4043] 2002年 10月 21日(月)01:27:32いな さん
(私見)東海市の由来は東海製鉄からきたものではない
[4003] ゆう さん
>市のサイトを見ると、この名が選ばれた理由の中に「東海地方を代表するようなスケールの大きい名」
>との記述があるものの、直接「東海地方」が由来であるとは書いてないのです。
>この名は市域の東海製鉄(現・新日鉄)からの発想だったのでは、と邪推したりするのですが、
>実際のところはどうなんでしょう?
[4004] でるでる さん
>東海市が市制施行したのは1969(昭和44年)ですから、東海製鉄の誘致の方が先ですけど、もしかしたら、
>東海製鉄と東海地方の両方からの発想なのかも知れませんね。

私が勝手に結論づけるのもどうかとは思いますが、本件に関しての私なりの見解を述べます。

1,経過
・はじめにあったのが知多郡上野町
・昭和33年9月 東海製鉄(株)設立(出資率:富士製鉄51.7%,地元48.3%)
  名古屋港管理組合によって埋め立ての開始されていた名古屋南部地区に製鉄所の建設を決定
・昭和42年8月 富士製鉄と合併、富士製鉄(株)名古屋製鐵所として発足
・昭和44年4月 知多郡上野町と横須賀町が合併し、東海市が誕生
・昭和45年3月 富士・八幡製鉄合併、新日本製鉄名古屋製鉄所として発足

2,考BR> 1)東海製鉄を誘致したのは上野町
  場所は埋め立て地で、新たに造成した土地である事から、上野町の字名として新設されたものであろう
  東海町(とうかいまち)=地先に誘致された東海製鉄(現新日鉄)の社名にちなむ<東海市・まちの名の由来より
2)上野町と横須賀町の合併に当って市名公募し、東海市・名南市・愛知市・知多市・平洲市の上位5市名のなかから選出

 (以下に選考時の意識についての私見)
  ・名南市は、名古屋の南と言うことだと思われるが、名古屋市南区に名南工業高校があり、新市の名称として地元民としてはふさわしいと思うとは考えられない
  ・愛知市については、県内に愛知郡もあり、選択するには無理があったと思われる
  ・知多市については、当時の隣町に知多郡知多町があったことから、選択は躊躇したと考えられる
  ・平洲市は、江戸時代の儒学者・細井平洲に因む名前であるが、スケールの大きさが感じられなかったのではないか?
  ・東海市を決定した理由は、[4003]にて、ゆうさんが掲載済み

3)東海市発足時に東海製鉄はすでに合併による社名変更しており、製鉄所は「富士鉄・名古屋」であった
  ・企業の歴史上の旧社名を、新市の名称に採用するとは考えにくい

3,結論
・東海市の市名は公募の中から選択したが、東海地方を意識した名前である
・東海市東海町の町名の由来は、東海製鉄の社名にちなむ
・以上まとめて、東海市の由来は東海製鉄からきたものではない

公式HPに嘘はないとして、このような結論付けでいかがでしょうか? <ゆうさん

なお、同市内を縦貫する名鉄常滑線の新日鉄前駅は、・加家(かや)~東海製鉄前~富士製鉄前~新日鉄前と
順次製鉄所の変遷にきれいに追従して駅名改称をおこなってきています
[4042] 2002年 10月 21日(月)00:59:29深海魚[雑魚] さん
YSKさんへ
[4039]
>すみません。どのHPでしょうか
[3342] の 「高校略称事典」 の関連です。

>快速「南三陸」が運行されていること
気仙沼線が石巻線から分岐する線形を思えば仕方無いですが、鹿島台-小牛田-前谷地は、
結構な迂回ルートの様に感じられますね。

>気仙沼~石巻の需要は相対的に少ないということ
仙台出身で数年間、一関市内で勤務した知己から聞いた話も勘案すると、そもそも気仙沼は
一関志向を含めた岩手県への経済的帰属性が少なくない様です。これは沿岸の鉄道開通の
時期にも因ると思いますが、広域移動においては、先ず新幹線駅を目指す発想が強い様です。

>石巻や牡鹿半島、金華山などは、仙台や松島とともに「仙台近郊」の観光ルートに
これは七ヶ浜から牡鹿半島にかけて松島湾、石巻湾が形成される為でしょう。仙石線を介し
少なくとも石巻までは仙台の通勤圏に属する訳ですし。

>志津川など魅力的な地域があるのに、
志津川といえば、私自身も利用したホテル 「観洋」 の印象が強いです。あの辺では確たる
観光スポットの印象は無いのですが、追波川河口を挟み女川までの沿岸部を延々ドライブ
した時の印象は良かった。(同乗の女房は車酔い甚だしかったですが。)

>「L特急」とは何なのでしょうか。
私にとっても謎ですね。特急網が全国的に整備された 1968年のダイヤ改正で新規に登場した
カテゴリーで、一時間毎程度を目安に一転頻度で運転される事を要件とした様に記憶します。
しかし 「L」 以外の特急でも同様の高頻度運転となる例が出てきたり、気動車便は対象から
外れる事が多かったりと (JR四国のL特急枠は拡充された様ですが。) 現在ではそれ程
意味のある区分ではないかも知れません。
[4041] 2002年 10月 21日(月)00:31:30深海魚[雑魚] さん
ポーランド
>日露戦争当時ポーランドは独立国ではなく、
確か中学の国語の教科書に 「ザメンホフ伝」 なる話がありまして、冒頭、市場での
トラブルからポーランド語で言い争う民衆に対し、ロシア官憲が 「ここはロシア領だ。
ロシア語で話せ。」 と威嚇する場面があり、これを目撃した少年時代のザメンホフに
とって後のエスペラント創出の伏線になった、と云うくだりを記憶します。この辺は
Issieさんの御専門でしょうけれど。

在京研修時代、ワルシャワ大教授と数箇月間、同じ研究室に居たのですが、私の
英語力不足で、上記ネタの様な細かい話題には言及できませんでした。勿体無い。

全くの余談ですが、アニメーションのサントラとしてはかなり本格的な構成となった
OVA版 「ジャイアント・ロボ」 では、作曲者自身がポーランドに飛び、ワルシャワ
交響楽団相手に指揮棒を振っています。個人的に中々聴き応えのある内容でした。
でも、なぜワルシャワ響なんだろう。

第二次大戦中に、ナチスの迫害を逃れて来た、ポーランド系を含むユダヤ人に対して
通過ピザを発給し続けたリトアニア副領事の杉原氏は、シンドラーやワレンバーグと
並んて英雄視されているそうですね。

[4038]
>もし北方領土が返還されロシア系日本人が誕生しても
今のところ反実仮想の域を出ませんが、単一の公用語である日本語以外に広域的な
通用度が高い他国の言語が見当たらない我が国の状況では、(現在の沖縄における
英語の通用度はどんなものでしょうか。) 複数言語の併用に対しては某かの葛藤も
あるでしょうね。複数の言語が勢力的に拮抗している国だと、図書館の所蔵において
何れの言語を基準とするか、なんて問題もあると聞きますし。

ロシアとの交易が多いであろう稚内、小樽、新潟あたりでは、ロシア語がどの程度
通用するでしょうね。語学的には難しい部類に入ると聞きますが。
[4040] 2002年 10月 21日(月)00:20:30YSK さん
レスをさせていただきます。
[3981]
>その知り合いより、住民投票前に市民に配布された市の広報誌を拝見させて貰ったことがあ
>るのですが、その内容は、合併したらとにかく損だよと言わんばかりの「合併は非」の態度
>でしたね。
いくら広報紙が市当局の考えを市民に説明するものであるとはいえ、市民の客観的な判断を著しく阻害するような内容であってはいけません。現物を見たわけではなく、報道やみなさんのここでの書き込みから、その広報紙の内容を間接的に知るだけですが、やはりこの都市の取った行動は許されるべきものではなかったと思います。

[3986]
>上越市は「高田」「直江津」、ひたちなか市は「勝田」「那珂湊」、西東京市は「田無」「保谷」
>と呼んでいるそうです。
わが町(群馬県太田市)では、現在でも合併前の旧村単位で地域を呼ぶのが一般的です。市内の人同士があいさつを始めると、多くの場合、この旧村のどこに住んでいるかで会話が始まります。現在でも「太田へ行く」と言うときは、「太田市内に行く」という意味ではなく、「旧太田町の範囲にある、市街地へ行く」という意味で使われます。

[4027]
奄美地域に関する詳細なご解説、大変興味深く拝見しました。
「ヤマト」の人間である私たちは、第二次大戦中の惨禍や戦後の米軍基地問題などで沖縄にばかり注目してしまいがちですが、琉球、薩摩藩、明治政府、米軍、鹿児島県など、奄美地域もまた複雑な政治状況のもと、さまざまな苦難を経てきたということなのですね。
ぜひ、奄美に行って、そのことを肌で感じながら、いろいろと考えてみたくなりました。

[3990]
>「まとめてレス」などの時、異なる話題がごちゃまぜに入っていることってありますよね。
>そうなると、アーカイブズなどの時に、見栄えが悪くなるというか、
>どうも不自然だと思ってしまうのですが、みなさんはどう思われますか?
時々、不自然に感じることもあります。テーマに関連のある部分のみ抜粋できればいいとは思いますが、そのことによって実は小学生さんやmikiさんの作業量が増してしまうことを考慮すれば、今のままでもいいのではと思います。
私は、特にしっかり書きたいというときは単独のメッセージを使い、その他のレスについてはまとめて1つのメッセージ内で書くようにしています。
[4039] 2002年 10月 20日(日)23:52:35YSK さん
三陸諸都市の仙台指向
土日家を空けていたのですが、本当にすさまじい書き込みの量ですね。
ただただ驚嘆しております。過去ログのチェックにかなりの時間がかかってしまいました。

[4021] 雑魚さん「三陸L特急計画」ほかについて
ご指名ありがとうございます。私も一学生として仙台に住んでいたというだけで、石巻や三陸方面の地域性について十分な認識を持っているわけではありません。かなり不適切な部分があるかもしれませんが、「仙台居住経験者」として若干の感想を書いてみたいと思います。

>先ず仙石線、これは陸前浜田から東北本線に集約し、代替策として松島海岸駅を本線上に設置。
>高城町以遠は、松島で分岐する交流電化線に編入とし、野蒜の前後での経路短絡化を図ります。
>この結果、仙台口の通勤電車は基本的に東塩釜折り返し扱いとし、本塩釜以遠は交直流電車を
>使用した区間便でリレー。仙台 - 鳴瀬、矢本、石巻は東北本線経由を基本とします。
これには私も好感が持てます。仙石線は東塩釜以西は仙台通勤列車で過密となるため、石巻との速達性を重視すれば、東北線の併用も効果的ではないかと思います。

石巻以北ですが、いろいろ考えましたが、現在仙台~小牛田~前谷地~気仙沼のルートで快速「南三陸」が運行されていることを重視したいと思います。
このことは、仙台~気仙沼の需要はあっても、気仙沼~石巻の需要は相対的に少ないということではないかと分析します。もちろん、この快速が石巻経由でなくこのルートを通るのには、仙石線と石巻線の線形の問題や仙石線の混雑状況等が影響しているので、雑魚さんのご発案のようにこれらの諸問題が解消されれば、石巻を介した仙台~気仙沼ルートも現実性が出てくると思います。

また、岩手県の三陸の諸都市についてですが、やはり、この地域から仙台に出る最も早いルートは、鉄道の場合東北新幹線利用ということが大きいのでしょうね。大船渡は一ノ関、釜石は新花巻、宮古は盛岡に出て、新幹線で仙台へ。このことが、三陸を南北に貫く諸線を特急で結ぶことが相対的に重要視されないことにつながっているのでしょうと推察します。また、この地域に住む人にとっても、気仙沼のところで書いたことと同様に、仙台に行くことはあっても、わざわざ石巻や気仙沼を通過していかなくてもという思いもあるのかもしれません。

>現在、石巻河南まで到達した三陸道、河北経由で津山に出て、JR線沿いに沿岸部を北上する
>構想ではないかと推察します。これが首尾良く全通できたとして、仙台から気仙沼、大船渡、
>釜石、宮古の各市への高速バスが、三陸地区の主たる高速の公共交通機関になるでしょうから、
実は、土曜の夜は気仙沼に宿泊していました。今日(日曜)は、気仙沼から国道45号線で松島に出て、仙台港北ICより仙台東部道路、仙台南部道路を経て東北道に出て、帰ってきました。皆さんが三陸道についてこの掲示板で書いているときに、私は実際にそのルート上にいたことになります。

そこで1つ気になることがありました。それは、気仙沼は釜石や宮古などともに「陸中海岸」として観光ルートに位置付けられているのに対し、石巻や牡鹿半島、金華山などは、仙台や松島とともに「仙台近郊」の観光ルートに位置付けられていることでした。
石巻から気仙沼の間でも、志津川など魅力的な地域があるのに、観光ガイドはそこを1つのルートとして意識していないものが多かったのです。正直、もったいないと思います。
将来開通する予定である三陸道や、雑魚さんの「三陸L特急」計画により、この不連続な観光ルートが集約され、1つの地域として認識されることになれば、この地域のよさがより多くの人に認識されるなどの効果が期待できるのではという考えを持ちました。
そういった意味では、雑魚さんの壮大な計画には、とても魅力を感じます。

ところで、基本的な質問で恐縮ですが、ずっと疑問に思っていました。
「L特急」とは何なのでしょうか。
[3964]
<行橋市界隈の場合、交通網の関係から或る種の 「逆転現象」 が見られるとの指摘もあり、
<五所川原と木造、出雲と大社の関係も同様かも知れないと、YSKさんがリンク提示された
<HPのどこかで言及がありました。 (過去ログにおいて同様の書込みあり。)
・・・すみません。どのHPでしょうか・・・。
以上ご教示いただければ幸いです。
[4038] 2002年 10月 20日(日)23:04:14ニジェガロージェッツ さん
ロシア系日本人
[4031]
>もし、ロシア系日本人の居住地域がある、新日本が誕生したら、苗字は漢字でないといけないとか、マイノリティ虐めのない国になって欲しいですね。

まさに同感です。
その「ロシア系日本人」ですが、戦前は日本領土だった樺太にロシア人集落がありました。
日露戦争(1904-1905)の結果ロシアは樺太の南半を日本に割譲し、居住していたロシア人の大半は本国へ引き上げていきましたが、一部は日本統治下の南樺太に残留していました。代表的なものは豊原市北豊原の旧ウラジミロフカ村のロシア人集落が有名でした。
但し、その残留ロシア人に日本国籍が与えられたかは疑問ですが、昭和10年(1935)に発行された「樺太地誌」には昭和7年度末のデータとして民族別人口が載っています。それによるとロシア人は外国人とされ、南樺太全体にロシア人41戸172人、ポーランド人10戸31人が居住していたようです。
支庁(昭和7年当時)別人口では、
豊原支庁ロシア人40、ポーランド人24大泊支庁ロシア人71、ポーランド人2
本斗支庁ロシア人0、ポーランド人5真岡支庁ロシア人3、ポーランド人0
泊居支庁ロシア人3、ポーランド人0元泊支庁ロシア人24、ポーランド人0
敷香支庁ロシア人31、ポーランド人0
となっています。
ポーランド人が居住しているのは、日露戦争当時ポーランドは独立国ではなく、ロシア、ドイツ、オーストリアの三国に分割されており、ロシア領ポーランドから流刑地樺太に送られた人々が少なからず居たためでしょう。日本統治下の樺太では彼らは「波蘭人協会」(正式な名称は失念しましたが)なるものを打ちたて、「我々は露助ではない!」と主張していたそうです。
やや脱線しましたが、三浦綾子氏の小説「天北原野」に(懐かしい。私が中3だった1977年にテレビドラマでやっていた)戦前の北豊原ロシア村が描写されていました。そこでは樺太を旅行する日本人集団がしばしば押し寄せ、観光ルート化していたロシア人住居に無遠慮にドカドカと立ち入り、ものめずらしそうに荒らしていき、ロシア人が反抗すると日本人は「この敗戦国民がー」と威圧しているのが描かれていました。
恐らく、こういう事実はあったのでしょう。Kenさんの仰るように、もし北方領土が返還されロシア系日本人が誕生しても、こういったマイノリティ虐めが繰り返されないことを切望します。
[4037] 2002年 10月 20日(日)22:35:18夜鳴き寿司屋 さん
広域地名考サ
[4032]
>さぬき市(香川県) →佐貫? 茨城?

 私などは「さぬき」の字を読んで「さぬきうどん」が頭にうかんだのですが、食いしん坊なのでしょうか?まあ漢字で「讃岐饂飩」などと書いていたのでは重い料理のように感じられます。どうしても「さぬき」と聞くと思い出すのは「うどん」です。以前東京に行って食べたうどんの汁が黒かったのには驚きましたが、単に西と東の様式の違いで西のうどんの代表格は「さぬきうどん」ですから。あ、でも異議がある方もおられそうなので言い過ぎました。

 それはさておき、広域地名のうち日本の現在の都道府県名のうち、県庁所在地の地名や郡名と関係なく明治になってつけられた県名に「愛媛県」があります。この地名は「古事記」の国生みの神話のうち四国4国の誕生の一節に「次に伊豫の二名ノ島を生みたまひき。この島は身一つにして面4つあり、面毎に名あり。かれ伊豫ノ国を愛比売といひ」があり「愛比売」の字をを「愛媛」と書き換えたそうです。
 明治の廃藩置県では最初は「松山県」と「宇和島県」だったのが、それぞれ「石鐵県」と「神山県」と変更されております。そして「愛媛県」の名称が生まれたわけですが、背景には旧藩の地域の確執があったようです。以前の松山県には「西条藩」「松山藩」「小松藩」「今治藩」があり宇和島県には「大洲藩」「新谷藩」「吉田藩」「宇和島藩」と8つの小藩が分立し、藩主も外様大名と譜代大名(西条藩は紀州徳川家の分家)といりまざっており、県名をめぐり論争が繰り広げられたらしく、すんなり「松山県」や松山のある郡名「温泉県」では落ち着かないので、新たに神話の四国に関係する一文から付けられたようです。

 昨今の市町村合併で問題のうち、新しい自治体名だけで合併が白紙撤回になるケースがありますが、やはり、地名は軽い問題ではないという事ですね。旧来の地名を一部でも残すよりは全く新しい地名を創作した方が通りやすいのだとおもいます。旧地名を足し算するやり方も企業名でも「三井住友銀行」は英語名が「Sumitomo Mitsui Banking Corporation」と日本語名とは順番を逆にする気遣いがありますが、地名ではそのような訳にはいかないので簡潔さが求められているので、安易に「大湊田名部市」のようのは出来ないです。
[4036] 2002年 10月 20日(日)20:10:18TN さん
諸々
[4001]でるでるさん
他県在住の私ではありますが、「政令県構想」について感想があるとすれば、
県知事さんの政治姿勢を見事に表したものかな、ということです。

静岡空港問題、静清合併新市名問題など

「山梨県と合併、または、神奈川県・愛知県の一部をもらう・・・」

内容を精査していないので断定は避けたいですが、これがもし本当だとしたら、知事さんもこの落書き帳に来たほうが良さそうですね。

[4010]mikiさん
別にクイズのつもりではありませんでしたが・・・、とりあえず大正解です。
上尾市でそういう事もあったのです。

[4025]ゆうさん
良いサイトを紹介してくださいました。私も国道901号さんは、ぐりんぐりんさんに来る前にたまに行っておりました。興味無いかもしれませんが、ネタばらしのついでにこちらも紹介しておきます。

http://member.nifty.ne.jp/kokura37/kh/jpnexpwy/jpexpwy.htm

こちらは、とある奇特な方が高速道路ネットワークおよび法制度の経緯について丹念に調べ、公開されている労作です。私の駄文などとても及びません。
これを読むと、
なぜ、中央道富士吉田線は盲腸線なのか、
なぜ、「東名」は自動車道ではなく「高速道路」なのか
などが分かります。
[4035] 2002年 10月 20日(日)16:55:56深海魚[雑魚] さん
横須賀水道
[4005]
>これ、スコットランド民謡「ライ麦畑で逢引」の、割と忠実な訳なのです。
するとやはり、原詩においても接吻云々ですか。この曲と 「通りゃんせ」 の組み合わせといえば、
地方都市の交差点で御馴染みの視覚障害者用と思しき誘導音楽ですね。北日本方面で聞いた
頻度が大きい様に記憶します。

数年前に購入した、歌に合わせて各種鉄道の紹介を行う幼児向けビデオを、久々に子供と視聴。
「線路は続くよ どこまでも」 は元々、米国民謡とか。歌詞内容と原詩の整合性はどうでしょうか。
我々の世代には 「ヒーローもの」 で御馴染み水木一郎氏が、箱根登山鉄道の映像に合わせて
「ヨイショ ヨイショ」 と歌ったり、チンチン電車をあしらった歌では、都電荒川線の懐古調車両の
映像に合わせて 「わせだから みのわまで」 という歌詞が登場したり、何れもこのビデオ専用の
オリジナル曲ではないかと思われますが、なかなか大技続きです。

取引先から、融資元である地銀が顧客配布用に制作したと思しき、関東中心の道路地図冊子を
譲り受けまして、その中で気になる表記を見つけました。取水源は良く判りませんが、神奈川県の
愛川町付近から南下する 「横須賀水道」 です。海老名付近の水道橋で相模川を跨ぎ、一直線に
南東に向かい、藤沢市街の東部をかすめて由比ヶ浜付近で相模湾に出る陣容です。これですと、
横須賀市に直接与し得る代物ではないと思うのだけれど。

更に良く見ると、10km前後を隔てて北東側を並行する横浜水道の表記もありました。どうやら
津久井湖あたりを取水源としている様です。
[4034] 2002年 10月 20日(日)13:55:02sato さん
地方公共団体の名称
4023より引用
> 広域地名が適当でないならば,コアになっている地区の名前で代表させればいいか,
>というと,そう簡単な話ではないですよね。
>「ユーゴスラビア」が「セルビア」を名乗ったら,
>即,国家は解体してしまったでしょう(実際に解体して,
>間もなく「ユーゴスラビア」は地図から消えるわけです)。
>同じことが,日本国内の自治体でも大量に発生することでしょう。
>浦和と大宮が最後まで争いあった「さいたま市」など真っ先に。

それでいいでしょう。
そもそも合併の必然性があったかどうかも疑問です。
まとまりのある一つの地域ならば名称も自然に決まる筈です。

西東京市や東大阪市などはある意味、
コアになっている地区の名前で代表させているとも言えますが。
[4033] 2002年 10月 20日(日)11:41:26ガジ さん
都市の条件ー交通網の充実
 公共交通の充実度を表す指標として、都市内駅数があります。週刊ダイヤモンドが発行している全国693都市ランキング99年版(東京は23区を1カウント)によれば、
1位  大阪市   225駅
2位  横浜市   137駅
3位  名古屋市  131駅
4位  広島市   129駅
5位  京都市   127駅
6位  神戸市   123駅
7位  札幌市    92駅
8位  高知市    67駅
9位  北九州市   61駅
10位  熊本市    58駅
となっています。
 上位には、政令指定都市が並んでいます.広島市、高知市、熊本市などは、軌道系(路面電車)の駅を含んでいるため、多くなっているものと考えられます。
 ところで、地方都市のなかでも、駅の多い街があります。特に、近鉄の支線が発達している三重県北部の桑名市、四日市市、鈴鹿市などは人口の割りに駅の数も多く、次のような順位になっています。
28位  四日市市  34駅
62位  鈴鹿市   18駅
106位 桑名市   12駅
 人口あたりの鉄道(軌道を除く)の駅の数をみると、10万人以上の市のなかでは、四日市市が全国で1位となっていると思われます。
 こうした状況で、四日市市、鈴鹿市を含む2市2町の合併の動きがあり、合併すれば、市内に56もの鉄道駅をかかえることとなります。なお、そのすべてが電車の走る路線です。千葉市、川崎市、仙台市を抑えて、堂々全国12位にランクインとなることとなり、公共交通の面からは、政令都市の条件を満たすこととなりそうです。(かなり強引な理論展開、失礼しました)
[4032] 2002年 10月 20日(日)10:29:12深夜特急[北大阪急行] さん
ひらがな
最近、ひらがな市名がはやっているみたいですが、ひらがなの文字自体に意味がないので、かえって分かりにくくなると思うんだが。
さぬき市(香川県) →佐貫? 茨城?
いなべ市(三重県) →猪鍋? おいしそう。    って感じですね。

いっそのこと合併する市町村の名前を全部つけたらもめることもないのにね。太陽神戸三井銀行(さくら銀行)みたいに。
さすがに太陽神戸三井住友銀行にはならなかったが。
[4031] 2002年 10月 20日(日)05:14:24ken さん
re:奄美&古時計
一日はずすと、エラいことになってますね。
4000書き込みおめでとうございます。
自分色、謹んで拝受いたします。m(_ _)m

[4027]テヘヘさん
奄美ネタ詳細なフォローありがとうございます。

しかし、この経緯を読ませていただくと、占領の既成事実化と世代交代による文化意識の変化という問題を北方領土問題についても考えてしまいますね。
日本への「返還?」に賛成派の住民の方が最近の世論調査などでは増えてきているようですが。
これは、自分たちも一緒に返還?される、ことを前提にしてお答えになっているようです。
ロシア極東、経済情勢厳しいですからね。
日本の公用語にロシア語を加える度胸は政府もないでしょうね。
もし、ロシア系日本人の居住地域がある、新日本が誕生したら、苗字は漢字でないといけないとか、マイノリティ虐めのない国になって欲しいですね。

[4017]Issieさん
>「大きな古時計」の日本語歌詞は,意外にも元の英語の歌詞にかなり忠実なものなのだそうです。

原詩が、90年休まずに、に対し、訳詩が、100年なのを除けば、ほぼそのまんまですね。
オリジナルでは時計は90年動いていた=おじいさんは90歳で死んだようですね。
90年→100年はメロディーに乗りやすいように変えただけでのようですが。
原詩、訳詩とも、この古時計が、おじいさんが生まれる前に、時計屋でどれぐらい稼動していたのか、は不明。展示品だとすると、古時計の稼動年数からおじいさんの歳を類推することは厳密には不整合。
おそらく、買ってきた、とありますが、特注で作らせたんでせしょうね。誕生日はある程度前もってわかりますから。
全然地理ネタじゃない。。。
[4030] 2002年 10月 20日(日)03:36:12ゆう さん
地元の1意見(西東京市)
[3987]実は小学生さん
>地元の皆様!意見をください。
これは静岡市北部の方への呼びかけだと思いますが、今回は私が住む西東京市について書いてみたいと思います。
念のため。私は18万市民のうちの1人です。また別の意見を持つ市民は大勢いるでしょう。

市名選定の過程は全て公開されて、現在もWebで閲覧できます。
公募結果と協議会小委員会での絞込み
http://www.city.nishitokyo.tokyo.jp/old/kyogikai2/name/vol01.html
協議会本会での絞込み
http://www.city.nishitokyo.tokyo.jp/old/kyogikai2/name/vol02.html
市民意向調査開票結果
http://www.city.nishitokyo.tokyo.jp/old/kyogikai2/kiji/000803.html#02

各段階の絞込みはまあ妥当な方法で行われていると思います。
意向調査の結果は、市民の微妙な心境をいろいろな数字に顕わしているようです。
つまり「西東京市」は消去法によって決定した市名です。
私自身決して言い名前だとは思っていません。
はじめは違和感がありましたが、それに変わる名前が無いのもまた事実です。
市名についての批判を聞くたび「ならてめえで皆が納得する名前を考えてみやがれ!」と内心では思っております。

ところで市内には「スカイタワー西東京」という日本で3番目に高い電波塔があり、コミュニティFM局「FM西東京」が発信されています。市名の由来がこの塔だとは言いませんが、この塔無くしては「西東京市」の発想はあり得なかったでしょう。


[3986]ケン(地理好き)さん
>未だに地元の人は旧市名で呼んでいるみたいですね。
>西東京市は「田無」「保谷」と呼んでいるそうです。
その時々に応じて、その話題が扱う範囲が旧市域あるいは西武鉄道の同名駅周辺部であれば「田無」「保谷」と呼びます。
市役所(田無庁舎)のある「南町」は、今でも町名の由来に従って「田無の南町」です。
しかし、市域全体を言いたい場合は「西東京市」も普通に使いますよ。

問題は「市民の中で『西東京市域全体』という概念がどの程度浸透しているか」なのですが、私も比較的新しい市民なので古くから住む人のことは正直なところよく判りません。
それでも以前から街は実質的に一体化していて、両市はすべくして合併したと思います。


これまで自分の住む地については投稿しませんでした。
理由はいくつかあるのですが、今回はIssieさんの[4023]に触発されて書いてみる気になりました。
今後はまた書かなくなると思います。
[4029] 2002年 10月 20日(日)03:30:39オーナー グリグリ
少し整備(おかしな現象、表示の乱れなどご連絡ください)
細かな改善、バグフィックスを行いました。環境によってはタイトルバーの文字が白抜きになってしまうという現象を中心に整備しました。不具合が残っているかもしれません、細かなことでも構いませんので、おかしな現象、表示が乱れている、などご連絡ください。表形式の入力方法、URLの自動リンク、記事番号の自動リンクなど、ガイドとして近々まとめます。

[4022]>たけもとさん
> どうも。ここしばらく体調を崩してしまいご無沙汰しておりました。
> ご心配をおかけしました。(誰も心配してないって^^;)
心配していました。ほんと、無理せずに大事になさってください。

最近、新しい方が増えていますが、よろしければ自分色登録をお願いします。そういえば、いわさん、M.K.さんは最近見ないけれど、お元気でしょうか。それとも去ってしまったのか。だとしたら残念です。
[4028] 2002年 10月 20日(日)01:03:36ゆう さん
この記事は雑談?
[3990]実は小学生さん
>異なる話題がごちゃまぜに入っていることってありますよね。
>そうなると、アーカイブズなどの時に、見栄えが悪くなるというか、
私もよくやるのですが、その記事がアーカイブズにはいると、確かに読みにくいですね。
かといって、全てを別記事にするとこれまた大変とも思うのです。
私は「議論」したい場合はまとめずに単独で記事を起こして「雑談」は積極的にまとめるようにしてますが、後で事情が変わることもままあります。


[4000]いなさん
> 3,広島県安南市.. 安芸の国の南に位置する... 三原市・本郷町・久井町合併推進協議会の発展形
三原市東部と久井町は備後国なので、もうちょっと西の方が相応しいかもしれませんね。
いなさんも言及されてますが、その場合でも「芸南」のほうがあり得そうです。
あの辺りで「安」というと、どうも広島市の安地区を想像してしまう私です。


[4004]でるでるさん
>東海市の名称の由来について、『日本地名大百科』小学館刊によると
ありがとうございます。社名由来の市名とする資料もあるのですね。
東海市東海町(あったんですね!)のほうは社名由来とすると、発想に影響を与えた可能性は高いように思いました。
[4027] 2002年 10月 20日(日)01:02:54てへへ さん
奄美ネタ
最近の書込み状況からすると2日も経つと遅レスという感じですが・・・。

[3971]Kenさん
>奄美は、琉球王国から、ヤマトの一部である、島津藩に占領・割譲されます。
について補足します。

・1609年 4月 1~5日 薩摩軍が首里城占拠し、尚寧(しょうねい)王は下城、薩摩に連行される。
・1610年 8月 8日 島津家久と共に尚寧王は駿府の家康に謁見。同28日、江戸の将軍秀忠の謁見。薩摩による琉球支配が公式のものとなる。
・1611年10月10日 2年半にわたる抑留が解け尚寧王帰国。「琉球は幕府や島津への義務を怠ったために、薩摩によって征討された。そのため琉球はいったん滅んだが、島津の恩情により、奄美諸島をのぞく沖縄諸島以南を再びあたえられた。この御恩は子々孫々まで忘れず、決して島津氏にそむかない」という起請文の提供を強制される。

 鹿児島県の公式サイトでも、一方的に侵略した島津氏が琉球の支配を開始し、中国に対しては琉球国が薩摩藩の領土となったことを隠し独立国としての体裁を保ったとしています。
 つまり、武力により行政権を掌握したのですから基本的には占領です。ただその2年後に奄美群島は琉球から薩摩藩直轄となり、琉球は対外的には独立国のまま薩摩に属するという状況になったので、琉球から薩摩藩への割譲という言い方もされているのだと思います。この扱いの違いが、奄美群島が鹿児島県か沖縄県かということに大きな影響を及ぼします。

 そもそも琉球王朝は13世紀から100年以上かけて支配領域を北に広げ、1571年の尚元王による奄美大島征服で奄美群島は完全に琉球王朝時代になります。この時代の扱われ方は琉球の他の島と大きな違いはないようです。
 1609年以降は琉球も奄美群島も圧政下で砂糖栽培の植民地の様相を呈し、制度なども日本化していきます。ただし、琉球では独立国としての顔を保持することが薩摩にとってプラスであることから、文化面では日本風の苗字や衣服の使用が禁止されています。

 先ほどの薩摩直轄か対外的独立国かの違いは、そのまま明治初年の琉球処分と廃藩置県に現れます。
・1871(明治4)年 7月14日 廃藩置県。奄美群島、琉球ともに鹿児島県管轄となる。
・1872(明治5)年 9月14日 琉球藩設置。尚泰王を琉球藩王とする琉球藩を設置。廃藩置県後の唯一の藩設置。鹿児島県管轄から政府(外務省)直轄に。
・1875年(明治8) 鹿児島県が奄美大島・名瀬に大島「大支庁」を、各離島には支庁を設置。
・1876年(明治9) 琉球が清国に最後の進貢船を送る。
・1877年(明治10) 西南戦争。
・1879年(明治12) 3月11日 軍隊を伴い強制的に琉球藩を廃止。沖縄県設置。琉球王朝の滅亡。日本政府の琉球占領ととらえた琉球国民が清に救援を求め政府に抵抗したあたりの話は [3971]Kenさん のとおりです。清には余裕がなく救援はありませんでした。その後、日清両国間で沖縄を2分割または3分割する分島問題がおこりますが、亡命中の琉球の人の祖国分割抵抗運動などにより、結局まとまらず琉球に対する日本の領有権が事実上確定します。

 さて1945年以降ですが、米国は「琉球人は日本人によって虐げられていた少数民族」として、米軍占領後は韓国のように独立させることも検討していたようです。その際、奄美群島をもともとは琉球の領土とみなし日本から切り離して沖縄の一部に加えることも考えたようです。
・1946年(昭和21) 2月 2日 北緯30度以南の奄美諸島の行政権の米軍管理開始。行政組織が日本から分離した日は沖縄も奄美群島も同じ日。(復帰日は異なります)
・1952年(昭和27) 2月 4日 サンフランシスコ平和条約に基づき北緯29度以北(現在の十島村、三島村)が復帰。
 この条約調印前後の本土復帰運動は奄美群島の方が激しかったようです。復帰要求署名は奄美群島では住民の99.8%(沖縄本島で72%)。また奄美群島では村ぐるみの断食祈願がありました。米国の統治下、渡航許可は那覇経由の申請となり手続きに数週間かかり、本土への商品出荷は「外国製品」として関税がかけられ売れず、日本政府や鹿児島県からの補助金はストップ、米国からの援助は奄美群島よりも軍事上の重要度が高い沖縄本島の復興が優先され、沖縄のように基地産業で潤うこともなく、人口20万人のうち3万人が仕事を求めて沖縄本島へ移っていきました。つまり、戦争による破壊具合は沖縄の方が大きく、日本と切り離された打撃は奄美群島の方が大きかったようです。
・1953年(昭和28)12月25日 奄美群島が日本に復帰。
・1972年(昭和47) 5月15日 沖縄が日本に復帰。
 双方の復帰までの動きに関連はあったとは思われますが基本的に別々に行われたようです。沖縄県の公式サイトでは、奄美諸島でも独自の復帰運動を展開、とあります。

[3943]桃象@国仲涼子ファン さん
>奄美諸島も好きです。昭和28年に奄美諸島が返還されたとき,鹿児島県に帰属なったのは,やはり失敗だったと思っています。まあ,思いつきと言われれば,それはそうなのですが,やはり奄美諸島は鹿児島県から分離して,1つの県とするか,沖縄県と一緒になった方が奄美・琉球文化圏の発展にいいんじゃないかなと思うんですけどね。

奄美群島の復帰後20年もの間、沖縄県は存在していません。背景としては、今なお尾を引く米軍基地問題も関係してますね。

 今年2002年8月7日に、東京都港区の増上寺で開かれた「沖縄本土復帰30周年(2002年)と奄美本土復帰50周年(2003年)を考える」というテーマのシンポジウムがあり、両地域の独自性を守るべきだとの議論があったそうです。
 一つの文化圏であっても、都道府県が行政区分である以上、奄美群島が鹿児島県に所属したことは必然と思われます。なお所属する都道府県の変更については以前に[3866][370]で論議があったとおりです。
[4026] 2002年 10月 20日(日)00:22:29深海魚[雑魚] さん
盛岡一高
[4023]
>岩手県の県立盛岡一高の校歌が収録されていました。…同じ曲なのですね。
「世に謳はれし浩然の 大気をここに鐘めたる……」 ですね。前身である公立岩手中学の創立年の
生まれで首相も歴任したOBの米内光政海軍大将の関係かと思ったのですが、別途資料によれば、
1908年に当時の五年生級長が発表したものだそうです。

米内大将の正確な出身地は存じませんが、盛岡一高がある山田線上盛岡から宮古方面に二駅目の
「上米内」 駅界隈や、西側の下米内地区は無関係かな。やはりOBである国語学者の金田一京助。
「金田一」 とくれば、二戸市内の温泉を連想しますが、関連やいかに?

敷設を巡る国会審議で 「かような未開の山中に鉄道を通しても猿しか乗らないのではないか。」 との
質問に 「鉄道法では猿は乗せられない規則だ。」 と返した原敬首相の有名な答弁に象徴される様に
山田線の閑散振りも相当ですね。朝方に盛岡 - 上米内の区間便があるのは、桜台ニュータウンの
関連でしょう。学区制度が比較的緩い岩手県立の事情もあいまって、盛岡一高には下宿組も含めて
遠くは三陸など、県内各地から生徒が集まる模様です。学校最寄の山田線、はたして区界峠以遠に
自宅通学組がいるのか否か、気になるところです。

ところで盛岡一高には 「杜陵」 なる高校が近接しますが、もしやこの読み方も 「もりおか」?
[4025] 2002年 10月 20日(日)00:06:49ゆう さん
IC番号の枝番
[3992]実は小学生さん
>新設ICの見分け方なんてあるんですね。今度高速道路を使った時に注目してみたいと思います。

番号の枝番はひとつの目安になるでしょうが、新設ICは必ず枝番という訳でもありません。

1. 路線の終点(分岐点直前)に新設されれば枝番を用いることは無いようです。
 例) 広島西風新都IC (1-1)ではなく(2)

2. 滅多に無いようですが番号の振りなおしが行われることがあり、その際には一旦枝番が解消されるようです。
例)金津IC(23-1)から(11)
美川IC(20-1)から(15)
※北陸道は以前は長岡側から西へ番号が振られてましたが1988年に米原側から東へと変更

3. ICではなくJCTのことが多いのですが、番号を振った時点で既に後の新設が計画されている場合、はじめから欠番にしておくようです。

逆に全てのICが枝番という路線もあります。
例)廿日市IC(32-1)
大野IC(32-2)
大竹IC(32-3)
※広島岩国道路は当初は番号なしでしたが、番号が振られたとき並行する山陽道との連続性を考慮してか上記のようになりました。

参考サイト: http://901.st/901ic/
[4024] 2002年 10月 19日(土)22:23:46miki さん
壱岐市
長崎県郷ノ浦町、勝本町、芦辺町、石田町の壱岐合併協は04.3.1に合併して「壱岐市」を市制施行するそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021019-00000006-mai-l42
[4023] 2002年 10月 19日(土)21:16:18Issie さん
歴史的地域呼称
[4019]
>多分バンカラ風味の色彩が濃いとは思うのですが、旧制の中等ないし高等諸学校における
>応援歌の類も、既存の曲が引用され、複数校で同じ旋律を共有している例が多い様ですね。

数年前に「軍艦行進曲」ばかりを集めたCDが発売されたとき,岩手県の県立盛岡一高の校歌が収録されていました。…同じ曲なのですね。
もちろん,軍歌の「軍艦」が最初にあって,これ(の替え歌)を当時の旧制盛岡中学が校歌にした,というもの。海軍の方でも,この軍歌を他の軍歌とセットにして壮大な行進曲にしました。
割と知られているものに,旧制一高の寮歌の1つである「アムール河の流血や…」という歌が,軍歌(万ダの桜か襟の色…;“ダ”はもちろん漢字)にも,労働運動の歌(立て万国の労働者…)にもなった,という例があります。

ところで,「ネーデルラント」の話の続き。
現在の「ネーデルラント王国」(オランダ)が歴史的な「ネーデルラント」の北半分でしかない,というのと同じような例は少なくありません。

ソ連解体の契機となった「リトアニア」の独立。
第2次大戦の最中にソ連に占領・併合された「リトアニア」が現在の領域で独立したのは第1次大戦の後のことです(細かく言うと,独立当時のリトアニアは現在よりも若干小さく,現在の首都であるビリニュス地方はポーランド領でした)。
バルト沿岸の「小国」として困難な歴史を歩むわけですが,実は16世紀にロシアが急速に強大化する以前の「リトアニア」は東ヨーロッパの「大国」でした。14世紀の終わりごろにポーランドと合体して,現在のベラルーシ(白ロシア)やウクライナを含む広大な領域を支配しました。
その名残で,現在のポーランド東部からベラルーシにかけての地域を歴史的に「リトアニア」と呼ぶことがあります。その一例が,現在はベラルーシに属する都市「ブレスト」の旧名,「ブレスト・リトフスク」。「リトアニアのブレスト」という意味です。

「マケドニア」という地名も多分に問題を含んでいます。
歴史上重要なのは,古代ギリシア時代,紀元前4世紀のアレクサンドロスの「マケドニア」ですね。
当時のマケドニアは「辺境」ではあっても,ギリシア文化圏の一部でした。アレクサンドロス自身も,(ある種の方言だったかもしれないけれど)ギリシア語を話していたのでしょう。
遠征で巨大化した王国は彼の死後に分裂し,彼の部下の1人であるアンティゴノスが継承した領域が「マケドニア」と呼ばれることになります(セレウコスが継承したのが「シリア」,プトレマイオスが継承したのが「エジプト」。クレオパトラはプトレマイオスの子孫だから,当時のエジプトはギリシア人が支配していたのです)。
この「マケドニア」は紀元前2世紀までにローマの支配下に入りました。
そして紀元後の「ローマ帝国」の時代になると,「マケドニア」という地域呼称は次第に用いられなくなります。
東ローマ(ビザンツ)帝国,オスマン帝国(トルコ)と続く支配にも「マケドニア」という呼称が使われることなく推移し,その間にバルカン半島南部の住民ではスラブ人が優勢となりました。
オスマン帝国の支配に入る前には“スラブ化”した「ブルガリア」(元々はボルガ川流域の遊牧系民族)や,「セルビア」の支配に入ったりもしました。
「マケドニア」という地域呼称が突然復活するのは,19世紀に入ってギリシアの独立運動が活発になってからのことです。
1820年代にギリシアの独立が確定したとき,その領土はペロポネソス半島とアテネを含むその付け根の部分だけで,現在のギリシア本土の南半分に過ぎないものでした。これから領土を北(バルカン方面)や東(エーゲ海)に広げていくことが近代ギリシア国家の最大の課題でした。
このときにバルカン半島南部の呼称として古代の「マケドニア」が復活したのです。
ところが,ここは既にスラブ化し,ブルガリアもセルビアもかつて支配したことある地域でした。
そのために,この地域をオスマン帝国(トルコ=イスラム教徒)の支配から「解放」するのはよいとして,今度はブルガリアとセルビアとギリシアのそれぞれが領有を主張しました。「欧州の火薬庫」バルカン問題の焦点の1つです。
結果的には,第1次大戦後,「マケドニア」はこの3つの国で分割されました。
現在の「マケドニア」は,そのうち当時のセルビアが領土とした区域です。
第2次大戦後,ティトーの指導した社会主義政権のユーゴスラビアは,「マケドニア人」という民族概念を作って,セルビア語のアルファベットを改良してこれで表記する「マケドニア語」を確立させました。けれども,この言語は基本的にブルガリア語(の方言)と同じであり,ブルガリアではそのように理解しているようです。
また,ギリシアは「マケドニア」を当然ギリシアの地名と考えています。そのために,マケドニアが独立したとき,その国名と国旗に強く抗議をして,国連では国名に「旧ユーゴスラビア」をつけること,国旗はデザインを若干変更すること(その結果,日本の“軍艦旗”を赤と黄色で派手にしたようなものになりました)を余儀なくされました。それでも,ギリシアは不満なようですが。

「スーダン」。
現在,エジプトの南隣でナイル川中流に位置する国が「スーダン」を名乗っています。
けれども本来,「スーダン」というのはマリやブルキナファソ(オートボルタ)なども含めたサハラ砂漠の南側一帯の非常に広い地域を指す地域呼称です。
アフリカの“肌の黒い”住民を大きく「スーダン・ニグロ」と「バントゥー・ニグロ」に分けることがあるのですが,大陸南部の「バントゥー」に対して,この場合の「スーダン」はこの広い意味で使用されます。
まるで,広大な「陸奥」の一角に「むつ市」があるようでしょ。

なぜこういうことを長々と書いたかというと,
ここしばらく続いている「広域地名を市町村名とするのは適当でない」という議論に違和感を感じるからです。
「むつ市」が話題にあがっているけれど,「大湊田名部市」が「むつ市」になったのには,それ相応の理由があったからでしょう。他の場合にも,それぞれの事情があるはずです。
評判の悪い「西東京市」や「東大阪市」。
「ユーゴスラビア」が「南スラブ人の国」という意味であることを考えれば,名づけの発想は全く同じです。「セルビア人とクロアチア人とスロベニア人の王国」という合体直後の長い国名,しかもそれぞれに違う歴史背景をもった地域が合体した…。この辺,「大湊田名部市」や,「田無・保谷」「布施・河内・枚岡」という組み合わせで合体した2つの市と事情が似ていませんか。

広域地名が適当でないならば,コアになっている地区の名前で代表させればいいか,というと,そう簡単な話ではないですよね。「ユーゴスラビア」が「セルビア」を名乗ったら,即,国家は解体してしまったでしょう(実際に解体して,間もなく「ユーゴスラビア」は地図から消えるわけです)。
同じことが,日本国内の自治体でも大量に発生することでしょう。浦和と大宮が最後まで争いあった「さいたま市」など真っ先に。

どの自治体も,その名前になるまでには相応の議論があったはずです。
正直に言って「これはちょっと…」と言いたくなる名前がないわけではありません。
けれども,(たとえ最初が誰かの“思いつき”であったとしても)そこにはそれなりの理由と事情があるはずです。
それを考慮せずに端(はた)から当否を議論してもしようがないのでは…,なんて考えてしまいます。
[4022] 2002年 10月 19日(土)17:14:47たけもと さん
Re: 学芸大学駅・都立大学駅
どうも。ここしばらく体調を崩してしまいご無沙汰しておりました。
ご心配をおかけしました。(誰も心配してないって^^;)

[3852]
>しかし、学芸大学と都立大学は当地から移転し、また移転してから相当の期間が経って
>おります。しかも両大学とも移転先に現存しておりますので、現在の駅名である限りは、
>今後も大学の最寄り駅だという誤解が生じるのではないのでしょうか

ええ、生じています。毎年ここを最寄りだと思って下車する受験生は数多いそうです。
しかし、場所も確認しない人間が受かるとも思えませんが・・。

[3855]
>問題の2駅の場合,
> 碑文谷(ひもんや) → 青山師範 → 学芸大学
> 柿ノ木坂 → 府立高等 → 都立大学

碑文谷→ 青山師範 → 第一師範 → 学芸大学
柿ノ木坂 → 府立高等前 → 府立高等→ 都立高等→ 都立大学
です。
学芸大学・都立大学への改称はともに昭和27年7月1日です。

>そういえば同じ東急でも,かなり以前に“遊園地”がなくなっている「多摩川園」や
>「二子玉川園」は最近になってようやく「園」の字を削除しましたね。こちらは,
>あまり影響がない,と見たのでしょうか。

余談ですが、両者とも開業当時は「多摩川」「二子玉川」でした。
巡り巡って元に戻ったのです。沿革は

多摩川→丸子多摩川→多摩川園前→多摩川園→多摩川
二子玉川→二子読売園→二子玉川→二子玉川園→二子玉川
です。
[4021] 2002年 10月 19日(土)14:00:40深海魚[雑魚] さん
他愛無い反実仮想
このところ、三陸道が話題になっている事に関連しまして。

現在、石巻河南まで到達したこの道路、河北経由で津山に出て、JR線沿いに沿岸部を北上する
構想ではないかと推察します。これが首尾良く全通できたとして、仙台から気仙沼、大船渡、釜石、
宮古の各市への高速バスが、三陸地区の主たる高速の公共交通機関になるでしょうから、既に
時宜を逸しているとは思いますが、全くの個人的妄想で策定した三陸地区での鉄道高速化案を
紹介したく思います。あくまで、地元の実情には無頓着な他愛無い 「妄想」 ですので念の為。

先ず仙石線、これは陸前浜田から東北本線に集約し、代替策として松島海岸駅を本線上に設置。
高城町以遠は、松島で分岐する交流電化線に編入とし、野蒜の前後での経路短絡化を図ります。
この結果、仙台口の通勤電車は基本的に東塩釜折り返し扱いとし、本塩釜以遠は交直流電車を
使用した区間便でリレー。仙台 - 鳴瀬、矢本、石巻は東北本線経由を基本とします。

石巻市では陸前山下を特急駅と位置づけ、鹿又以南の石巻線を集約する形で、ここから柳津まで
新線を建設、これに伴い前谷地-柳津をバス転換します。石巻経由にこだわるのは、都市間連絡を
なるべく同一線上に集約したい為です。この結果、石巻市内にはデルタ線構造が出現する訳です。
あるいは、石巻でのスイッチバックを承知でデルタ線を端折るとか。

気仙沼市では南気仙沼を中心駅と位置づけ、一ノ関方面へは不動の沢から直通する様に線形を
改めて、ついでに千厩 - 陸中門崎も短絡化します。気仙沼市以北は、長大トンネルを厭わずに
大幅な短絡化を図り、三陸までの一大経路変更を行います。当然、盛駅のスイッチバックも解消。

そんな具合で仙台 - 宮古にL特急を新設し、途中停車駅は、松島、石巻、気仙沼、陸前高田、盛、
釜石、そしてパターン細分化による一部便の停車として、塩釜、柳津、志津川、本吉、三陸、大槌、
陸中山田を追加。

YSKさん、いかがなものでしょうか? (汗)
[4020] 2002年 10月 19日(土)13:57:52らるふ さん
長良川市
穂積町・巣南町合併後の新市名候補に「長良市」「長良川市」が残っているのは意外です。
穂積町は4~5kmほど長良川に接していますが、巣南町は揖斐川沿いであり長良川とはつながりがありません。
ですから、これらの名前は恐らく却下になるでしょう。
それでは「長良川市」という地名に相応しい所はどこでしょうか、と考えると他にいくつか浮かんできます。

特に「広域地名」を自治体名に選択する前に、考慮すべき点は「この街に相応しいのは、その地名か」ではなく、
「その地名に相応しいのは、この街か」であると思います。
[4019] 2002年 10月 19日(土)12:46:45深海魚[雑魚] さん
トロイカ
[4017]
南北大陸の呼称との整合性から単純に 「アメリカ」 と称する事を良しとしない判断には
なるほど、と思います。

>地図上の位置を説明するときに「上・下・左・右」は決して使ってはいけない
地図表記で必ずしも北側が上になるとは限らない、とか、そう云うレベルの話でしょうか。

私は使わないけれど、最近のカーナビは、進行方向に合わせて地図が回転する型が主流と
なっている様ですね。従前の地図を見慣れた 「同好の士」 の中には、北側が上でないと
しっくり来ない、という御仁も少なくありません。

>1970年代半ばにドリフターズも歌っていました。
もしや 「♪ 通勤ラッシュの恋人は 8時 5分の快速で ……」 の事でしょうか?

ロシア民謡で、歌詞内容だけが大きく変化した例は 「♪ 雪の白樺並木 ……」 で始まる
「トロイカ」 が有名だそうですね。元々は厳しい生活苦を歌った人生哀歌の趣とか。

多分バンカラ風味の色彩が濃いとは思うのですが、旧制の中等ないし高等諸学校における
応援歌の類も、既存の曲が引用され、複数校で同じ旋律を共有している例が多い様ですね。
その辺に関して、この様な掲示板があります。

http://plan-c.fargaia.com/html/kutchannel3/res.cgi/000201/
[4018] 2002年 10月 19日(土)11:28:04TN さん
仙台の高規格道路
[3997]くはさん
指摘していただき、ありがとうございました。仰る通り仙台松島道路は「宮城県道路公社」が管理していますよね。管理区分上日本道路公団(JH)に挟まれ、私も変だとは思っておりましたが。おそらく、事業主体がJHではなく、宮城県であったのでしょう。
「主要地方道8号 仙台松島線」の混雑緩和に寄与するべく宮城県がそのバイパス建設を急いだ、と考えれば納得もいきますが。
全国をみても仙台のあたりは複雑な地域のひとつですよね。

高規格幹線道路

一般国道  6号 仙台東部道路(常磐自動車道に並行)
一般国道 45号 三陸自動車道(三陸縦貫自動車道)
一般国道 47号 仙台北部道路(常磐自動車道に並行)

地域高規格道路

宮城県道220号 仙台南部道路
一般国道 48号 仙台西道路(無料)

ここで問題なのが、仙台港北ICと利府JCTの間で常磐道と三陸道が重複する事になってしまうのですが、私もそこまでは調査できていません、あしからず。
[4017] 2002年 10月 19日(土)11:26:33Issie さん
アメリカ
[4011]
>雑魚さんが「アメリカ」と書かないのが不思議に思います。

私は 雑魚さん とは別の意味で(…というわけでもないかもしれないが),“あの国”を「アメリカ」と呼ぶことはしないのを原則にしています。
基本的には「アメリカ合衆国」。短くするときには「合衆国」。
でも,これは必ずしも一般的ではないので,そういう場合には「米国」。
単純に「アメリカ」という場合,それは大陸を指す(普通は南・北に分けるけど)。
だから,北アメリカ大陸の南半分と西北部を占めるに過ぎない“連邦国家”を単純に「アメリカ」と呼ぶのは適当ではない。

実は,これは私が中学校のときに社会科の時間に教わったことなのでした。自分としても納得できるので,これに従っています。
(あと教わったのは,地図上の位置を説明するときに「上・下・左・右」は決して使ってはいけない,ということ。地理の時間の先生の専門は法律(公民的分野)だったんですけどね。)

とはいっても,公的機関・民間ひっくるめて資料類で「アメリカ」と表記することは全然珍しくないし,私たち一般の会話の中でも普通は「アメリカ」だから別にこだわりませんけどね。
少なくとも「アメリカ」と“書かなければならない”ものではありません。
そう言やぁ,あの国の人は America と (United) States とを区別して使っているような気もするが…

[3959]
>「誰かさんと誰かさんが麦畑」(出典不詳)

少し前の「朝日新聞」で,
 最近流行の「大きな古時計」を終戦後にも全く別のアレンジで聴いたことがある,
という投書があって,それに対して,
 あの歌はもともと「ジョージア・ソング」という曲で,戦前の日本ではジャズの曲として知られていた,
という応答がありました。
 「ジョージア・ソング」というのは,幕末に幕府が外国の援助を得ながら洋式軍隊を育成しているときに“軍楽”として米国から紹介された,といわれています。それが国内に広まってジャズで演奏されるようになり,昭和初期の浅草では面白おかしい歌詞がつけられて東京紹介の歌になりました。エノケン(榎本健一)の「東京節」。後半の囃子言葉から「パイノパイノパイ節」とも呼ばれます。1970年代半ばにドリフターズも歌っていました。「東村山音頭」ほど,はやらなかったけど。
 この「ジョージア・ソング」と「大きな古時計」,似ているといえば似ているけど,本当に同じ曲かどうかは不明。「大きな古時計」の日本語歌詞は,意外にも元の英語の歌詞にかなり忠実なものなのだそうです。

“昭和30年代”に流行した江利チエミの「ウスクダラ」と坂本九の「悲しき60歳(ヤ・ムスタファ)」は,それぞれトルコと北アフリカのアラブ圏では大変に有名な曲なのだそうですが,日本語の歌詞は原曲とはまったく関係のない“荒唐無稽”な歌詞です。当時の日本人の「中近東観」を反映してはいそうですが(「中近東」もあまり適当な表現ではないのですがね)。

70年代初めに森山良子が歌った「悲しき天使」はイギリスでメリー・ホプキンが歌っていたのを翻訳したものだけど,雰囲気は似ていても元の英語の歌詞に忠実というわけではないのですね。
で,実はこの歌は“イギリス生まれ”ではなく,ロシアのジプシーの曲であることがわかっています。もちろん,英語の歌詞とロシア語の元の歌詞とは全く無関係。
こういうことは,よくあるのでしょうね。

[3993]
>「フィンランド」というのは国内ではそうは呼ばれていないようですね。
>「スオミ」と本国の人は呼んでるそうです。

「イラン」。
これは「アーリヤ人」から変化したものだと言われていて,この国の人の自称ですが,ヨーロッパではギリシア以来の「ペルシア」という呼称が一般的でしたね。
第1次大戦後に成立した「パーレビ王朝」が諸外国に「イラン」という呼称を採用するように要請して「ペルシア」という国名は使用されなくなりました。

「インド」も,ヒンディー語の国名は「バーラト」ですね。有名な叙事詩の「マハー・バーラタ」の「バーラタ」です(現代ヒンディー語では最後の a という母音が脱落します)。
「インド」というのは,「川」という意味の現地の言葉がギリシア語を経由してヨーロッパに定着したものです。「川」とはインダス川のこと。アレクサンドロス(アレクサンダー)大王は,ここまで遠征に来ましたからね。
現在はパキスタンになっているインダス川下流部の「シンド」という地名も「インド」と同じ語源です。ついでに,「ヒンディー語」「ヒンドゥー教」「ヒンドスタン平原」の「ヒンド」もね。

[3993]
>「ネーデルラント」を「オランダ」と呼んでも通じないでしょうね。

「ネーデルラント」が正式な国名になったのは意外に新しくて,ナポレオン後のウィーン会議で独立国家が再建された1814年のことです。日本がこの国と出会った17世紀初めは,「ホラント」つまり「オランダ」だったのですね。
「高麗」が「朝鮮」に変わっても世界中で Korea と呼んでいることを考えれば,「オランダ」もさして間違いではないのかもしれませんね。
なお,歴史的な地域呼称としての「ネーデルラント」にはベルギーの領域も含まれます。

「なら」については,朝鮮語起源説,日本固有語説,さまざまな説があります。
まぁ,「古すぎてわからない」というのが妥当なところだと思いますよ。
[4016] 2002年 10月 19日(土)11:16:57深海魚[雑魚] さん
プラニーク
[4005]
結構様々な作詞バリエーションがあるのですね。思わぬネタの盛り上がりを見た事から
昨夜は久々に全曲通して聴いたのですが本当に名曲です。特に終曲 「プラニーク」 で
敵襲に立ち向かうフス教徒の勇壮振りを描いた大団円的な賛美歌なぞ、背筋にムカデが
走る様な思いです。(賛辞になっていないかな。)
[4015] 2002年 10月 19日(土)10:50:21miki さん
南宇和合併協・新町役場について
愛媛県南宇和郡城辺町、御荘町、西海町、一本松町、内海村合併による新町役場の位置に城辺町役場を提案したそうです。
...まだ本決まりではありませんが。
http://www.minamiuwa.jp/kaigi/pdf/houtei_12.PDF
[4014] 2002年 10月 19日(土)10:39:54miki さん
あれあれ??
変更情報 予定順一覧
合体/市制
兵庫県
○○市 三原郡 緑町,西淡町,三原町,南淡町
★緑町・西淡町・三原町・南淡町合併協議会(法定)
※洲本市との合併を望む緑町の住民から,緑町長に対しリコール(解職)請BR> ※緑町で合併の枠組み是非(三原郡,洲本市他3町,合併しない,の3案)を問う住民投票実施予定(11/19)
※協議会を一時休止し,緑町を除く3町で法定協議会設置(12月)へ,緑町が復帰を希望した際は,4町での協議会を再開へ(9/6)
※淡路島全11市町村での法定協議会設置を求める住民発議

合体
兵庫県
あわじ市 洲本市, 津名郡 津名町,一宮町,五色町
★洲本市・津名町・五色町・一宮町合併協議会(法定)
※新市名候補12点:あわじ,淡路,くにうみ,おのころ,淡路島,いざなぎ,国生,あわ路,中央淡路,中央あわじ,先山,みずほ
※新市役所に,現・洲本市役所,「あわじ市」は仮称
※北淡路3町(北淡町,東浦町,淡路町)は津名郡6町での合併を目指す意向
※洲本市他3町側と,北淡路3町側が共に参加を呼掛け
※淡路島全11市町村での法定協議会設置を求める住民発議
...淡路島には村はありませんよ。
「淡路島全11市町」です。
訂正お願いします。
[4013] 2002年 10月 19日(土)10:31:27素人 さん
ヒラと韓国語の御礼
ヒラは崖…
 比良山地(滋賀)も同様との説もあるそうです。
 沖縄では儀保小阪(ぎぼくびり)のようにヒリに変化しているようです。
韓国語…
 丹沢山地の「ハマイバ丸」のマルは古韓国語の峰とのことです。(ハマは的だそうですが何語起源でしょう?)
 以上、谷有二「富士山はなぜフジサンか」(山と渓谷社)を再読しました。
 また、現実の地名ではありませんが、日本書紀に登場する添(そほり)の山は、ソウル(都:この掲示板で既出)と同じだそうです。
[4012] 2002年 10月 19日(土)10:20:41深海魚[雑魚] さん
旧制中学系高校一覧 / 四国・九州・沖縄編
[徳島県]
1875) 城南
1880) 川島
1896) 富岡西
1922) 池田
1941) 城北
不詳) 阿波、 鳴門、 脇町

[香川県]
1893) 高松、 丸亀
1900) 観音寺第一、 三本松
1923) 小豆島
1928) 市立高松第一

[愛媛県]
1872) 松山東 (藩校明教館の設立は 1828年。)
1896) 宇和島東、 西条
1902) 今治西
1923) 三島
1939) [新田]
不詳) 小松、 新居浜西、 松山北、 吉田

[高知県]
1873) 高知追手前、 高知小津 (東京の土佐藩邸内私塾として設立。)
1900) 安芸、 中村

[福岡県]
1889) 修猷館 (東学問稽古所修猷館の設立は 1784年。)
1894) 伝習館 (藩学伝習館の設立は 1824年。)
1898) 東筑
1908) 朝倉、 小倉
1917) 福岡
1918) 鞍手
1919) 宗像
1923) 門司
不詳) 嘉穂、 田川、 筑紫丘、 豊津、 明善、 八幡、 八女

[佐賀県]
1870) 唐津東 (藩校志道館の設立年は不詳。)
1876) 佐賀西 (藩校弘道館の設立年は不詳。)
1927) 武雄
不詳) 鹿島 (藩校養花堂)

[長崎県]
1884) 長崎東および長崎西、 大村 (集義館の設立は1670年。)
1900) 五島、 島原
1908) 佐世保南
1922) 諫BR> 不詳) 猷興館 (猷興書院)

[大分県]
1885) 大分上野丘
1893) 中津南
1897) 宇佐
1933) 別府鶴見丘
不詳) 臼杵、 杵築、 佐伯鶴城、 竹田

[熊本県]
1879) 済々黌
1896) 天草、 鹿本、 八代
1900) 熊本
1903) 玉名
1920) 宇土
1924) 人吉

[宮崎県]
1873) 延岡
1889) 宮崎大宮
1899) 都城泉ヶ丘
1921) 日南

[鹿児島県]
1878) 鶴丸 (藩校聖堂の設立は 1773年。)
1897) 川内
1901) 甲南
1908) 志布志
1916) 大島
1920) 出水
1923) 鹿屋
1924) 伊集BR> 不詳) 大口、 加治木、 川辺、 種子島、 福山、 鹿児島玉龍

[沖縄県]
1880) 首里 (国学の設立年は不詳。)
1910) 那覇
不詳) 名護

以上、現在把握している旧制中学系高校の一覧でした。高女系ですが、町など下位区分での
設立を含めると、分布頻度はかなり大きい様で、学制改革時に旧制中学と統合された事例も
相まって、詳細を把握してはおりません。こちらは、どなたか研究・調査して下さる方の登場を
勝手に期待しましょう。

なお長崎の東西両高校については、長崎中学、瓊浦中学、県立高女、市立高女の旧制四校を
大同合併した後、中島川を学区境界とするシャッフル分割をした為 (当時の西高は長崎中の
校地だった鳴滝に位置した様です。) 旧制校の明確な継承を主張できない特異な事例です。
同窓会の連続性が無い事から、もどかしさを感じた学校関係者も少なくなかった様ですね。
あるいは佐世保でも、南高や北高で同様の現象が起こっていたかも知れません。

他校との位置関係や所在地の地勢から設立がある程度制限された、こうした公立伝統高の
場所と創立時期をある程度纏めた事で、皆様から色々な地誌的考察を頂ける事を期待して。
[4010] 2002年 10月 19日(土)09:57:53miki さん
上尾
[3975]の正体は確かに上尾です。
このHPに詳しく書いてありました。
http://homepage2.nifty.com/saitama-city/saitama/archives/city/ageo-bylaw.html
[4009] 2002年 10月 19日(土)08:43:59深海魚[雑魚] さん
旧制中学系高校一覧 / 近畿・中国編
[滋賀県]
1876) 彦根東 (藩稽古場の設立年は不詳。)
1898) 膳所
1920) 虎姫
不詳) 水口

[京都府]
1870) 洛北
1900) 鳥羽
1901) 福知山
1903) 宮津
1908) 山城
1922) 西舞鶴
1926) 園部
不詳) 東舞鶴、[同志社]、[立命館]

[大阪府]
1873) 北野
1895) 茨木、 三国丘、 八尾
1896) 天王寺
1897) 岸和田
1901) 市岡、 四条畷
1918) 高津
1920) 生野
1921) 豊中
1922) 鳳
1940) 池田
不詳) 今宮、 住吉、 富田林、 布施

[奈良県]
1876) 郡山
1896) 畝傍
1924) 奈良
不詳) 五條

[和歌山県]
1879) 桐蔭
1892) 耐久 (藩稽古場の設立は 1852年。)
1896) 田辺
1901) 新宮
1915) 向陽
1922) 海南
不詳) 日高

[兵庫県]
1871) 豊岡
1876) 篠山鳳鳴 (藩校の設立は 1766年。)
1878) 姫路西
1896) 神戸
1897) 柏原、 龍野
1902) 伊丹、 小野
1908) 兵庫
1917) [甲陽学院]
1918) [滝川]
1921) 長田
1923) 明石、 尼崎
1924) 加古川東
不詳) 芦屋、 洲本、 星陵、[灘]

[岡山県]
1873) 岡山朝日 (藩学校設立は 1666年。)
1895) 高梁、 津山
1906) 倉敷天城
1921) 岡山操山
1941) 玉野
1944) 倉敷青陵

[広島県]
1874) 広島国泰寺
1878) [修道] (藩講学所設立は 1725年。)
1879) 福山誠之館 (藩校弘道館の設立は 1786年。)
1896) [広陵]
1897) 忠海
1905) ※広島大附属
1907) 呉三津田
1921) 広島観音
1924) 呉宮原
1925) 尾道北
不詳) 広、 三次、[呉港]

[鳥取県]
1873) 鳥取西 (藩校設立年は不詳。)
1899) 米子東
1909) 倉吉東
1922) 鳥取東

[島根県]
1876) 松江北
1880) 浜田
1898) 大社
不詳) 大田

[山口県]
1870) 山口 (山口講堂の設立年は不詳。)
1880) 岩国 (藩学養老館の設立年は不詳。)
1919) 宇部
1920) 下関西
不詳) 徳山、 豊浦、 萩、 防府、 柳井、[山口鴻城]

○ 京都府立鳥羽は、市立高女系の朱雀高の定時制分校を経て、一旦廃校となりました。
○ 継承の根拠は不明ですが、現在の府立鳥羽高校が設立されたのは 1984年です。

次号予告 / 四国・九州・沖縄地方
[4008] 2002年 10月 19日(土)08:27:30オーナー グリグリ
Re:変更情報の更新履歴
[3614]
> 公式HPの更新履歴についてもこの後作業します >たけもとさん
この件、お知らせするのを忘れていました。
すぐに作業完了して公式HPの更新作業に基づき公式HPの更新履歴を自動更新するようにしました。お知らせするのをすっかり失念していました。最近、たけもとさんの姿が見えないので気になっていたのですが、この件が原因だとしたら誠に申し訳ありませんでした(本件、メールでもご連絡)。

なお、「公式HPの更新履歴」は以下のURLの右上黄色枠から
http://uub.jp/index.html#off
ついでに、「変更情報の更新履歴」は以下のURLの黄色枠からです。
http://uub.jp/index.html#upd
でるでるさんの毎日の膨大な更新作業には本当に感謝しています。
[4007] 2002年 10月 19日(土)08:13:03オーナー グリグリ
★☆★☆ 祝 4000書込み達成! ★☆★☆
あっという間に4000メッセージ突破しました。スピード違反です。ついてけないょ~(嬉泣
本当にありがとうございます。管理人として十分なお世話ができているかどうか心配ですが、今後ともよろしくお願いいたします。新しい方も増えているので、ガイドラインなど過去の書き込みを基に案内メニューなどを企画しています。ご希望・ご要望ありましたらお寄せ下さい。

3000書き込み達成時に[3006]
>> 次は3000書き込みです。9月には達成できそうですね。
> と書きましたが 予想通りでした。4000書き込みは11月でしょうか。
と書きましたが、予想が外れましたね。5000書き込みは12月上旬になりそうです。

そろそろ、「記事番号5桁問題」を真剣に考えなければいけなくなりました。10000件なんて行くはずないと思っていたため、手を抜いてプログラムのかなりの部分で4桁を前提に設計しています。今のペースで行くと来年の6月から7月頃には10000件に達してしまいます。まぁ、まだ余裕かな。それよりも記事検索のレスポンスが悪くなる可能性はあります。これは予想がつきません(全然問題ないかもしれませんが)。
[4006] 2002年 10月 19日(土)05:22:13でるでる さん
変更情報
[3795]桃象@国仲涼子ファン さん
>和歌山県の北山村には具体的な合併の話はまた出ていないようですが,一体どうなるのだろうかと興味を持っています

朝日新聞HP和歌山県版(10月18日付)に、北山村の合併問題についての記事がありましたよ。
http://mytown.asahi.com/wakayama/news01.asp?kiji=1041

[3984]飛騨守 さん
飛騨地域の合併情報ありがとうございます。
飛騨地域では、益田郡5町村が11月1日付で法定協議会設置予定ですね。

[3985]りゅうじさん
本巣市の情報ありがとうございました。岐阜県内では山県市に次ぐ郡名(現町名でもある)の採用ですね。

東広島市他6町の合併後の市名が「東広島市(編入合併)」に決定致しました。
[4005] 2002年 10月 19日(土)03:53:12ゆう さん
Re: 音楽の時間
[3959]雑魚さん
>「誰かさんと誰かさんが麦畑」(出典不詳)
これ、スコットランド民謡「ライ麦畑で逢引」の、割と忠実な訳なのです。
意外にも「故郷の空」のほうが日本独自の詩だったりするんですね。


[3961]雑魚さん
>気になったので、定番であるクーベリック指揮版のライナー・ノートを調べて見ましたが、
>御指摘の原詩の如き注釈はありませんでした。表題内容は以下の如きロマンチックなもの。
私も気になって改めて調べてみたのですが「原詩」には辿りつけず、かわりに更に別の詞を見つけてしまいました。
Firoさんも[3991]で紹介されてますが、作詞家と歌い出しの関係は次の通りでした。
平井多美子♪ボヘミアの河よモルダウよ~
野上彰♪水影は遠く遥か~
植村敏夫♪ボヘミア平野を永久に~
岩河三郎♪なつかしき河よモルダウの~
<不詳>♪ボヘミア潤す河よ~
いずれも内容は交響詩の表題そのもので、それをもとに日本で歌詞をつけたかと思えてきます。


>筑後川だったら、先頃渡航先の中国でお亡くなりになった団伊玖磨さんが作曲した合唱曲「河口」 を推したい処ですね。
合唱組曲「筑後川」の終曲ですね。
この曲の詞に出てくる「筑後平野」は地図では筑紫平野とあり、創作の都合で川の名前に合わせたのでしょうか。


[3993]だいてんさん
>「フィンランド」というのは国内ではそうは呼ばれていないようですね。
>「スオミ」と本国の人は呼んでるそうです。
確かIssieさんが[3952]で紹介されているフィンランディア賛歌の冒頭も「♪オイ,スオミ,カーツォ,~」ですね。
詞はシベリウス自身によるようです。
[4004] 2002年 10月 19日(土)02:17:47でるでる さん
東海市
東海市の名称の由来について、『日本地名大百科』小学館刊によると

「市名は、誘致(1964年)された東海製鉄(現・新日鉄)の社名に由来」

とありますね。市のHPには、市内の東海町という地名の由来については、東海製鉄に由来とあります。
東海市が市制施行したのは1969(昭和44年)ですから、東海製鉄の誘致の方が先ですけど、もしかしたら、東海製鉄と東海地方の両方からの発想なのかも知れませんね。
[4003] 2002年 10月 19日(土)02:02:01ゆう さん
東海市のこと
[3910]いなさん
>3-2)東海市・愛知県
> 1963年、知多郡横須賀町と上野町の合併にあたって公募し、東海市を決定した。

市のサイトを見ると、この名が選ばれた理由の中に「東海地方を代表するようなスケールの大きい名」との記述があるものの、直接「東海地方」が由来であるとは書いてないのです。
この名は市域の東海製鉄(現・新日鉄)からの発想だったのでは、と邪推したりするのですが、実際のところはどうなんでしょう?
[4002] 2002年 10月 19日(土)01:56:35深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[3983]
米国施政下当時、甲子園に出場した首里高校の生徒が持ち帰った甲子園の土が、植物検疫に抵触し
持ち込めなかったとして話題になった事がありましたね。

[3986]
地元茨城、特に水戸界隈では、勝田と那珂湊は明らかに性格の異なる別の街との捉え方が主流で、
「ひたちなか」 という包括的な呼称は、それ程浸透していない様な印象です。

[3991]
さすがに中間の転調部分には作詞がなされていない様ですが、まあ、これは致し方ないですね。
「遠き山に陽は落ちて」 にしても、中間アダージョ部分の作詞は無い様ですし。

[3992]
>北陸道親不知IC(新潟県青海町)なんか特に行ってみたいですね。なんでもICが海上を通るとか。
おかげで北陸本線の車窓風景が少々鬱陶しい感じになりました。

>日立中央ICの有料の取付道路、是非通ってみたいですね。取付道路ってどんな感じか。
道路配置がややこしいICを出ると、長目のトンネルを経て高架橋で大きくカーブし、一般道に
T字路でぶつかる、という趣向です。

[3993]
>「フィンランド」というのは国内ではそうは呼ばれていないようですね。
そうなんですか。以前、同国の公務関係者と超下手糞な英語で遣り取りした時は、特に問題は
ありませんでしたが。

[3996]
かなり以前の話なので綺麗に忘れました。出典の特定に御熱心の様ですが、私がネタの出所を
明らかにせず言及する場合は、忘却の可能性があるものと御含み置き下さい。
[4001] 2002年 10月 19日(土)01:38:57でるでる さん
政令県構想
静岡県の県行政改革会議にて、市町村合併が進んだ後の県の在り方として「政令県構想」を目指すことを盛り込んだ提言がなされました。

その「政令県構想」の提言内容はまだ原案段階で、詳しい内容は判らないのですが、国の出先機関の権限を県に委譲する等の、現在で言う「政令指定都市」の県版の様な制度みたいですね。

この構想の提言に対し、静岡県知事は
「山梨県と合併する方法、神奈川県や愛知県の一部をもらう方法、もしくは県だけで独立宣言をする方法などを考えている。県民の評価があれば、積極的に進めていきたい」
と前向きというより、かなり踏み込んだ発言をしております。

新「静岡市」や、浜松市周辺での「政令指定都市」化に、何となく意識(対抗?)している様な気もするのですが。
この「政令県構想」自体、私自身初めて聞いた構想なのですが、皆さんはどう思われますでしょうか。
[4000] 2002年 10月 19日(土)01:37:33いな さん
山梨県南阿市
[3055] miki さん
>「南アルプス市」。中国語での表記はどうなるのでしょうか?
>「南阿爾卑斯市」だそうです。
> 参考に中国語の辞書を調べてみました。

これでしたか・・・
私も調べましたが、調べ方がわからず途方に暮れていました。アーカイブスに答えがあるんですねえ。気づかなかった。
WEB検索で出てこないので、あとは中国の人に聞くしかないかなと、思っていましたが・・・(笑)

で、その主旨は・・・
今回の「南アルプス市」、(ここだけかもしれませんが)あまりに評判がよろしくないので、じゃあ漢字にしてみたら?
と提案したかったわけです。
mikiさんの言われる「南阿爾卑斯市」皆さん反応がなかったようですね。
では、それが気にいらないとすれば、お得意の短縮手法による「南阿市」などはいかがでしょうか?
徳島県と長野県の一部の人が、違和感を持つかもしれませんが、比較的字面がよいので(読みはつらそうだけど)
全国的にはすんなりと受け入れられるのではないかと思われますが・・・
「違和感ある?」「い~、わかんない」

余談で、逆読みの「あなん」ですが・・・
今回の平成大合併にて、さらに増えることはないでしょうかねえ?
1,熊本県阿南町.. 阿蘇山の南麓に位置する... 南阿蘇地域五町村合併検討会の発展形
2,福島県吾南市.. 吾妻山の南麓に位置する... 二本松・東北達地方広域行政推進研究会の発展形
3,広島県安南市.. 安芸の国の南に位置する... 三原市・本郷町・久井町合併推進協議会の発展形
4,千葉県安南市.. 安房の国の南に位置する... 安房地域市町村合併任意協議会の発展形

 3の場合、芸南市のほうがいいのかもしれない?
 4の場合、房南市のほうがいいのかもしれない?あるいは一気に「安房市」を名乗るかも?

さらに、蛇足ですが・・・
我が愛用のATOKでは、「なんあ」と書いて変換すると迷わず「南ア」が出てきます。
これは、南アフリカ(阿弗利加)・南アメリカ(亜米利加)を指しているんですよね。
南アルプスはどうなんだろ?・・・アフリカ・アメリカは漢字変換してくれるが、アルプスは変換できなかった。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示