都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[69165]2009年4月9日
ニジェガロージェッツ
[69159]2009年4月8日
ニジェガロージェッツ
[69053]2009年3月29日
ニジェガロージェッツ
[68947]2009年3月21日
ニジェガロージェッツ
[68908]2009年3月20日
ニジェガロージェッツ

[69165] 2009年 4月 9日(木)00:39:53ニジェガロージェッツ さん
デザイン変更など
[69139] オーナー グリグリ さん
サイトデザインの変更構想ご苦労様です。(案外,結構楽しんでおられるのでは?)
当初は背景色を明るくする変更を念頭に構想されていたものが,最終的には背景色はそのままでフォントサイズとページ幅の変更に落ち着きそうで,現在のデザインが概ね好評であることを考慮されてのご決断かと推察します。
グリグリさんのご本心ではもっとドラスチックに変更して,あっ!と驚かせるようなデザインにしたかったのかもと邪推しているところです。前回2003年のリニューアルの時の変更にはびっくりしました。
なお,2003年正月のリニューアル直前の落書き帳がInternet Archiveに保存されています。
http:// の後に www.glin.org/prefect/pforum/ を入れて検索すると,「Aug 19, 2002」「Nov 18, 2002」「Dec 31, 2002」が出てきます。 但し,背景色はもっと黒っぽい単色に近かったように記憶しています。
#保存された「落書き帳」へ直接リンクしたかったのですが,アドレスに http:// が2つ重なるためか,うまくいきません

ところで,拙[68908]にて,当時のオーナーのニックネームを「管理人グリグリ」さんと間違えて表記してしまいましたが,正しくは「グリグリ(管理人)」さんでした。オーナーのニックネームを間違えるとは記憶も曖昧なもので,申し訳ございませんでした。
#ニックネームを間違えるな,と拙[68947]にて偉そうなことを言っておきながらドツボでございます。

さて,ご提示くださった
サイトの背景色とフォントサイズについて(最終案)
「サンプル800小」に一票を投じます。
最初は「サンプル可変小」が理想的と感じましたが,表形式の簡易入力機能との関連では表示幅固定は捨てられないと考えます。可変の場合,モニターの表示幅を小さくして見る場合には表が崩れてしまう懸念があります。今後のことだけなら兎も角,過去ログも変更対象ですから切実です。また,[69157]futsunoおじさんは逆に,大きな表示幅を前提にした表作成へのご懸念も書かれていましたが,これも確かに言えることです。また,futsunoおじさんの検証によると
(800pixでは現状より約1文字減る。)
とのことであれば,ちょっと半端ですが820~830pixelぐらいが結構妥当なところかも知れません。
900pixelだと,うちのPCのように全体の1024pixel幅から「お気に入り」表示で左端が削られると,確実にオーバーしてしまいます。
以上,勝手なことばかり書き綴り,申し訳ございません。古いPCを使っている者の一意見としてお流し下さい。


[69131] グリグリ さん
書込訂正機能と書込みスタイルの件
[68873]つきましては,出すぎた真似にて恐縮です。
既に治まった件につき,[68873]を投稿するに至った個々の経緯については差し控えますが,書込訂正機能の利用法については,それほどの懸念は持っていませんでした。(本件とは別の話ですが)むしろ以前より問題に感じているのは記事削除の方です。

記事を書く場合は「相手への配慮」を最大限に発揮してください。
との願いですが・・・
相手に対して苦言のつもりで“きつい書き込み”をして,(相手が目にしたと思われる)数時間後にそれを削除する行為を見かけることがあります。書き込みの内容そのものについては概ね正論を述べている場合がほとんどですが,相手への配慮を感じさせる文言は不足していると感じることがしばしばです。
相手に対して「キズ」を残さない記事削除こそが配慮であるとの考えもあるかもしれませんが,掲示板上での文字は削除されても相手の心にはしっかりと「キズ」が残り,多くの閲覧者の記憶にも残ります。むしろ傍目には,言いたいことを言ってそれを削除するなど,無責任な行為に思えてなりません。これでは,せっかく(勇気を出して)述べられた“正論”も台無しになってしまいます。
もっとも,読む側も
「懐の深さ」を最大限発揮して柔らかく受け止めてください。
と鷹揚にならなければなりませんが,このあたりの「苦言」と「配慮」のバランスは実に難しいものです。
[69159] 2009年 4月 8日(水)01:41:30【1】ニジェガロージェッツ さん
データ系書き込み (自戒も込めて・・その2)
[69144] YT さん
日頃よりYTさんの妥協を許さない正確な人口データを楽しく拝見しておりました。あまり目にすることの無い江戸期や明治期などの過去のデータを発掘し収集するだけでなく,合計値などで数値の整合性を検証する作業,一筋縄ではいかない大変な作業であることが容易に想像できました。また,当時とは「行政区画」の定義そのものも変わっており,データひとつひとつに地理的な検証や考察も要求され,ここまで来ると個人の趣味というよりは,完成の暁には国家的な価値さえあるのではと感じておりました。

個々のデータ書き込みについては,拝見するだけでコメントは控えておりましたが,グリグリさんからの[69135]
皆さんのご意見をお願いします
を受けて,常日頃YTさんの「データ系書き込み」に接して感じたことをお伝えしたく(今更ながらですが,興味深いデータへの御礼も兼ねて)はじめてのレスを書かせていただきます。

率直な感想としては,先に述べたように国家的な価値さえありそうな貴重なデータを,たとえ人気サイトとはいえ,他人(グリグリさん一個人)の掲示板の過去ログに埋もれさせてしまって,何と「もったいない」ことを・・・という点がひとつ。
それに加えて,データの膨大さから,その発表の場として掲示板に投稿を重ねるのでは,やはり場違いであると感じておりました。

私は,折角の貴重なデータには,それに応じた「土俵」を用意してこそ,価値が出てくると確信しています。
それには,ご自身でサイトを立ち上げるのが一番ではないだろうかと考えます。
Wikipediaの編集方法はどうなっているのか小生は部外者なので存じ上げませんが,それなりのルールがあるものと推察します。一方で自分自身がサイトを運営する場合は,自分の好きなように,最もデータが効果的に提示できると思われる方法で,いかようにも自由に工夫が出来ます。
今では各プロバイダーが用意している無料で運営できるホームページの容量も結構大きく,特に写真画像などを多用しなければ十分活用できるかと推測します。もし,積極的にデータを集めて,それを公表しようとお考えでしたら,是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

実は,(ここに出入りされているほとんどの方は知っていることですが)これは小生自身がアドバイスを受けたことでもあります。
今から思い出しても恥ずかしい話ですが,6年前の2003年春まで小生は日本に近いロシアの極東地域とシベリア地域限定で,地理状況と都市の人口データを手探りで集めて「落書き帳」に発表していたことがありました。それが完了したときに頂いたアドバイスで,今でも忘れられないのが
[16077] 2003 年 5 月 28 日 (水) 21:31:09【1】 ken さん
ニジェガロージェッツさんお疲れ様でした
と,[17815] 2003 年 7 月 5 日 (土) 06:10:59 グリグリ さん
ふぉろ~ ふぉろ~ XVII
でした。結果,今では自分でロシアの人口データサイトを立ち上げて6年近く経ちました。
もちろん,YTさんが探求分析されているデータと,小生が遊び半分でやっていることでは,その性質が違うことは理解しているつもりです。ですが,kenさんとグリグリさんより6年前に頂戴したメッセージが,YTさんにも何かの一助になるのではと察します。

あまり自分のページへリンクするのは気が引けるのですが,過去の「落書き帳」拙稿(恥ずかしい悪例)との比較の例として提示しておきます(内容的にはほとんど変わりません)。ご参考まで。
[9178] サハリン州
拙HPより サハリン州

これからもYTさんのご活躍を期待しております。
[69053] 2009年 3月 29日(日)23:11:37ニジェガロージェッツ さん
六甲の米軍基地
今日の神戸は晴天に冷たい風が心地よく,絶好の山登り日和でした。いつもは神戸の背山を歩くのですが,JRで灘駅まで行き,今日はちょっと東へ遠出して六甲山へ。
摩耶山の南東に突き出す山寺尾根は「摩耶最強」と言われる急峻な登り道で,神戸市発行の六甲全山マップにも記載が無く,どおりでハイカーの少ない登山道でした。麓の長峰堰堤から山上の掬星台まで55分と,休むことなく快調に登りましたが,ただ一人,ジャック・バウアー似の西洋人が体力任せにもの凄い勢いで通り抜けて行きました。何か見てはいけないものを見たような。(笑)
摩耶山掬星台からは六甲全山縦走コースを東へ進み,凌雲台を経由し六甲最高峰へ行き,南へ下山し,住吉川上流に沿った「住吉道」を下り,JRの住吉駅まで歩き通しました。

凌雲台へは拙稿[68456]以来2か月ぶりの訪問です。2か月前には
「回る十国展望台」の跡地は工事中のハゲ山で立入禁止
でしたが,今では跡地の整備工事は完了しており,展望広場として開放されていました。ですがここからも神戸方面の見晴らしは「六甲ガーデンテラス」のカフェの建物が邪魔でした。

六甲最高峰(標高931m)には1985年以来24年ぶりの訪問となりました。学生時代には趣味の六甲登山で頻繁に足を運んだ六甲最高峰でしたが,最高峰山頂は米軍に占領されており,両耳形の「ミッキーマウス」と呼んでいた巨大な米軍基地のパラボラアンテナが特徴的でした。我々が言う「最高峰」とは,基地外に設置された最高峰を示す石碑の立つ「仮の頂上」です。今日もそこを目指しました。
ところが,最高峰に近づくにつれ見慣れた威圧するかのようなミッキーマウスの形が違っていることに気が付きました。しかし,まあ見る角度によって違っているのだろうと軽く考えていたところ,最高峰に到着してみると,あまりの変化にただただ「唖然」。

米軍基地が・・・・無い!!!

神戸市の標高最高地点でありながらも,決して立つことの許されなかった六甲最高峰頂上。そこに,あまりにも呆気なく立っている。頂上でハイカーや最高峰近くの茶屋で米軍基地について尋ねると,「とうの昔の震災前」には撤去されたとのこと。今ある頂上よりちょっと下に建っているアンテナは震災後に設置された自衛隊の通信施設だそうな。

帰宅後,ネットで検索すると米軍基地は1992年に撤去され,六甲最高峰頂上は神戸市に返還されたようです。
「六甲山 米軍」で検索すると結構面白いページが多くヒットします。
「神戸市に返還」といっても,山頂が米軍に占拠されたのは終戦直後で,当時あそこは神戸市域ではなかったですがね。まあ,細かいことはさて置き,初めての最高峰登頂に感動しつつ,時代の流れと自分の無知をしみじみと思い知り・・(笑)
[68947] 2009年 3月 21日(土)10:01:06【2】ニジェガロージェッツ さん
地理
[68938] 高崎ダルマ さん
はじめまして。
「地理」とはどのようなテーマかちょっと分かりづらいのですが,人それぞれによって,その捉え方は様々で,これほど掴みどころのないテーマは少ないのではと感じています。
小生は「地理」という学問を専攻したことはなく,学科として「地理」を学んだのは高校1年生での授業が最後でした。私自身,サブタイトルに「地理雑学」などと称したサイトを立ち上げて運営していますが,あんなものが地理と呼べるのかどうか正直に言って自信はありません。
ここ「落書き帳」でも地名さえ書かれていればそれが「地理ネタ」と言えるのか,とか,いろいろ感じることはあります。
ですが,学問としての「地理」はせておき,私のような,この分野では門外漢にもかかわらず単に「地理好き」と称するものにとっては,地理とは極論すれば「この地球上何でもあり」のように解釈しています。
地理の本筋から若干ずれていても,鉄道を含む交通,おもしろ地名,こんなところへ行って来たという話題,市町村合併などの行政,各地の歴史,気候,建築学科で勉強する都市計画学さえも,広く捉えれば「地理」と関連性はないでしょうか。

大半が鉄道の話題。そのほかも地理とは関係ない内容が多い
確かに。ただこれは,たまたま直近にブルートレインの引退や阪神なんば線の開業など,世間のニュースで鉄道絡みの出来事が続き,それがここでも話題として取り上げられて盛り上がったという側面もあります。ただ,そんな中で「駅名に連続する地名」の話題が続いてしまったことは,タイミング的に鉄道に興味のない方にはまずかったような気もします。
とはいえ,ここは掲示板です。そのようなことは気にせず,ご自身の関心のある地理の話題をどんどん書き込みしていけば良いのです。きっと反応されるかたがいらっしゃることでしょう。

[68943] オーナー グリグリ さん
はじめてご訪問される方のお名前を間違えてはいけません。貴兄の時代に流通していた五十円じゃないんだから。
[68908] 2009年 3月 20日(金)21:29:23【1】ニジェガロージェッツ さん
背景色
若干,過去を振り返りつつ・・・

[68895] オーナー グリグリ さん
現在の状態にリニューアルされたのは2003年1月(予告[6844],開始[7285][7296],完了[7910])のことでしたか。早いものでもう丸6年経ちましたが,現在の背景色については
[7303] 松戸 さん(当時)
掲示板もなんだか爽やかな感じで良いです☆
[7337] 蘭丸 さん
それにしても、この明るく清涼感溢れる色使い、グリグリさんのセンスには敬服いたします。
などなど,好評でした。それまでは背景色は限りなく黒に近い濃紺,文字は白であったように記憶しています。以前はページの幅もちょっと狭めであったような気がします。
私も今の落ち着いた色合いが大層気に入っており,「都道府県市区町村」にアクセスしてこの背景色を見ると,我が家に帰ってきたような気分になります。
さて,当時のリニューアルのきっかけにも,
[7285] 管理人グリグリ さん(当時)
(1) より見易くするため(最近年のせいか画面の文字が見辛くなってきました)
がありました。
かくいう小生も,当時のグリグリさんの歳に近くなり,今のところ生活に不都合はありませんが徐々に老眼を意識するようになりました。これが6~7年後となると,はっきりと「老眼です」といってしまうようになるかも知れません。その時には今の背景色がどう見えるのかは想像できないのですが,現時点の小生の目には変更の必要性を感じません。

変更の[68895]にて提示していただいたサンプルから,小生の個人的好みを述べさせていただければ,30%から50%くらいの明るさUPが見やすくて良いのではと感じます。
あまり背景を白っぽくしてしまうと,逆に目がチカチカして,読んでいて疲れそうな気がします。背景を白く,フォントを大きくというのも考えられますが,フォントを大きくするとレイアウト(特に表形式の書き込み)が崩れてしまい,不細工な気がします。
明るさのUPより,例えば背景色そのものを変える手もあるでしょうが,それも今以上のものとなると,ちょっと想像がつきません。

以上,「意見」というより,個人的な好みばかりですが,どうでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示