都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [6800]〜[6899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[6800]〜[6899]



… スポンサーリンク …

[6899] 2002年 12月 23日(月)23:39:39start さん
フォントサイズの変更
フォントサイズの変更についてさらに調べてみたら、
やはりIEでは変更できないようです。
フォントサイズがptではなく%指定ならば
多くの環境でフォントサイズ変更ができるはずです。
[6898] 2002年 12月 23日(月)23:33:06YSK さん
アーカイブズ事務連絡
[6889]グリグリ(管理人)様
アーカイブズ表紙(トップページ)リニューアル

了解しました。さっそくプチメッセージを考えることにします。
それと、長らく放置してしまった各テーマの更新作業も行いたいと思います。

[6893]での、記事検索からアーカイブ編集管理画面へのリンクですが、うまくリンクがつながらないようです。どのようにしたらよろしいでしょうか?
[6897] 2002年 12月 23日(月)23:30:19いな さん
立体交差のしかた
立体交差のしかたには、上を跨ぐ方法と下を潜る方法と2つのやり方があります。

平面で交差する鉄道や道路を、交通の安全と渋滞解消などの目的で立体交差にするのですが
実際に立体交差になっているのに、その後の条件変更などで、見直ししなくてはならないことが
ままありますよね。

名鉄三河線・豊田市駅付近・・・
名鉄を国道153号線が跨線橋で跨いでおりましたが、鉄道の高架化により跨線橋が邪魔になり
結局は跨線橋を撤去して、国道は地表面を広々と走行できるようになった。
跨線橋自体は築後30年以上のもので、道幅も狭かったから、勿体ないとは思わなかったけれど
これって、よくよく考えたら勿体ない話ですよね・・・

全国各地には、立体交差を望んでいてもできていない所なんていくらでもあるというのに
せっかくあるものを、捨ててしまう何なんて・・・ <目がつぶれるぞ~っ

で・・・昨日報告した名鉄・知立駅付近の連続立体交差事業ですが
その末端部付近(高架が始まると思われる所)にある国道155号線は、すでに鉄道を潜っていく
片側2車線の、潜線道というか・・・跨道橋があります。(10年以上前に完成)
高架事業が完成したときに、ここはどうなるのか、なんか訳のわからない地形なのですが
鉄道の高架がこの部分にかかった場合に、すべて完成後これを埋め戻すのだろうか?
なんだかつまらないことで心配をしております。

というか、ああいう土木工事の完成状態を想像するのは楽しいけれども、なかなか簡単に
わかりづらいものなんですねえ <時間がかかりすぎることから、よけいに難しい
[6896] 2002年 12月 23日(月)23:23:32【2】深海魚[雑魚] さん
ゴルゴ十三
取引先に誘われて、クリスマス風味の夕食会に出席し、熱燗で七面鳥をガブリ。うん旨い。満足して
帰宅すると、何と自宅の鍵が無い。女房は子供連れて実家に行ってるし、それ相応の防犯対策から
強制侵入も困難な構造なので、社長に泣きつき勤務先の飯場に入れて貰い、煎餅布団を引き出し
熱燗で自棄酒と惨めです。主よ、これは何の戒めでしょうか? (BGM 「晩祷」/ラフマニノフ)

[6845] 松戸さん
>すんごい面白かったので、最後の方も普通に読んでしまいました。
終盤で、求婚された響子が 「御願い、一日だけでいいから、あたしより長生きして。」 というセリフ、
妙に感動しましたね。私の場合 「そろそろ、どうだろう?」 「いいよ。」 という、直前のエピソードに
匹敵する簡便さでしたが。(笑)

一ノ瀬、二階堂、三鷹、四谷、五代、六本木、七尾、八神、九条と数字配列が揃った登場人物ですが、
音無の 「無」 を零と捉えると、十進法一揃えという感じですね。

漫画ネタで思い出しましたが、かなり以前、あろひろしの作品に登場したマッド・サイエンティストは
「松戸」 と言いました。(笑)

[6878] YSKさん
>大都市を経由しながら運転される新快速は対照的ですね。
実際何度か新快速を利用した際の実感として、やはり大阪での乗客入替は大きいと思います。一方、
折返し運転の為の線路容量確保や京神間の速達性確保、更に神戸市内の新幹線駅が在来線とは
離れている事より推定される、新大阪での乗継需要などを勘案すると、大阪で着席機会を減じてでも
直通運転とした意義は大きいと思います。十三駅の構造的制約の克服次第では、阪急でも京神間の
直通構想はあったのかな?

大阪出身の知己は、十三の事に言及する度に 「ゴルゴ十三」 と茶化してましたが、実際にその様な
パロディー漫画があったのでしょうか? 「…… ほな、用件聞こか?……」 の様な乗りですかね?

[6889] 管理人様
おお、私の 「狂養問題」 が中位区分として分類されるとは、嬉しいやら、面映いやら、笑っちゃうやら。
今宵は笑っていられる状況では決してないのですけどね。寒いです、身も心も ………(泣)

[6895] いなさん
>いまは引き込み線はまったく使われていません <放置され使える状態ではない
その朽廃振りが、ヲタクの琴線を擽るのです。(笑)

>なんか、へんですよね~・・・名鉄の高架工事
函館西方でしたか、たいそうな高架連続区間を建設しておきながら、未成に終わった例もありますね。
[6895] 2002年 12月 23日(月)23:06:07いな さん
幸か不幸か、高架の効果
[6835] 雑魚 さん
>その関係か、知立東方の配線は結構複雑でしたね。三河知立から牛田方に抜ける旧線跡らしきは
>今でも残っているのでしょうか?
ぎゃ~、そこまでご存知とは・・・こわっ!

あの線が、三河線(単線)と名古屋本線(複線)の、当時のただひとつの接点だったんですね。
三河線から単線で分岐し、途中で複線になって、名古屋本線に接続していきますから
(いまは引き込み線はまったく使われていません <放置され使える状態ではない)
公道上の踏切は今でも、三河線(単線)・引き込み線(複線)・名古屋本線(複線)と、
3つが連続してあることから、狭い道なのですがよく渋滞してしまいます。

>>北の終着駅・西中金はあれでも人口36万人を擁する「中核市・豊田市」ですからねえ(笑)
>十年ほど前までは猿投町でしたよね。車窓風景は至って長閑そのものでした。
猿投以北(いまはレールバス化)は、ほんとうに矢作川沿いの田園地帯の風情ですね・・・
このあたり、おととしの東海豪雨の時には川の水かさが上がって、大変な状態になった場所で
ふだんの何10倍もの水量になったようでした。
(秋には「三河広瀬のやな鮎」であゆづくし料理をいただくようなところなのに・・・)

ところで・・・
三河線の今回廃線になる部分(三河楠~平坂間)に、数年前にできた道路を跨ぐ高架橋があります。
もともと1時間に上下各1本しか電車が来ないところに、高架化工事をしたこと自体がナンセンス
なのに、それが廃線になってしまう。「んな、あほな」とびっくりです。どうするんだろう・・・
あんな高架橋。転換バスの専用道だろうか? サイクリングロードだろうか? 遊歩道だろうか?
それにしても馬鹿な話であります。

ここの高架、工事するときは、よその高架工事と比べて楽だっただろうなあと思われます。
なにしろ電車の通る時間が、毎時間1回・決まった時間にくるだけだから、工事に専念できる。
まだやっている阪神電車・本線の高架化工事に比べたら、雲泥の差なんだろうなと・・・

もうひとつ・・・
名鉄名古屋本線・鳴海駅付近の高架化工事が進められております。
駅付近の土地区画整理事業と同時進行なのでしょうが、遅々としてはかどりません。
で、鉄道線の高架のほうは先行着工し、いつも渋滞する県道を跨ぐ部分の橋脚工事2km程度は
すでに数年前(2年はたった思われる)に全部できています。

これって、なんなんでしょうね。高架というのは交通の安全と渋滞解消が主目的だと思うのだが
駅付近ができないから、道路部分ができていても使えない。平面交差の鉄道が、一般の交通の
邪魔にならないように立体的に分離しようという観点からは、本末転倒だと思うのですが・・・
なんか、へんですよね~・・・名鉄の高架工事
[6894] 2002年 12月 23日(月)22:59:36いわ さん
重賞競走と地名
[6869]白桃さん

>「中央競馬会における地名を冠した重賞・特別レース」にしようと思っていたら、
>これもいわさんにお任せすることとし・・・。

はい、ではリクエストされたものと考え(笑)とりあえず重賞からまとめてみました!

日本中央競馬会重賞競走レース名と地名・関東編
(平成14年開催レースのうち地名と関連のあるもののみ)
中山金杯東京1/5
京成杯東京1/13●1
根岸S東京1/26日本初の洋式競馬開催の地
中山記念中山2/24
中山牝馬S中山3/9
中山グランドJ中山4/13
新潟大賞典新潟5/12
京王杯SC東京5/12●2
目黒記念東京5/18昭和8年まで競馬場があった●3
エプソムC東京6/9イギリスダービー開催競馬場
函館スプリントS函館6/30
函館記念函館7/21
関屋記念新潟7/28旧新潟競馬場所在地
函館2歳S函館8/4
新潟ジャンプS新潟8/17
札幌記念札幌8/18
新潟記念新潟8/25
新潟2歳S新潟9/1
京成杯AH新潟9/8●1
札幌2歳S札幌9/28
東京オータムJ中山10/12
府中牝馬S中山10/13東京競馬場所在地
富士S中山10/19富士山から
武蔵野S中山10/26武蔵野台地から
アルゼンチン共和国杯中山11/3日本とアルゼンチン友好の一環として
京王杯2歳S中山11/9●2
福島記念福島11/17
ジャパンCダート中山11/23ある意味地名
ジャパンC中山11/24ある意味地名
中山大障害中山12/21
・は開催競馬場の名前を冠するもの

●1 東京―成田という意味では地名
●2 東京―八王子という意味では地名
●3 当時のコースが今も路地として残っています↓近辺地図
   http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/42/24.234&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/37/35.172&size=500,500


日本中央競馬会重賞競走レース名と地名・関西編(平成14年開催レース)
(平成14年開催レースのうち地名と関連のあるもののみ)
京都金杯京都1/5
平安S京都1/20平安京
京都牝馬S京都1/27
小倉大賞典小倉2/3
京都記念京都2/16
中京記念中京3/3
阪神スプリングJ阪神3/9
阪神大賞典阪神3/17
京都ジャンプS京都5/11
東海S中京5/19東海地方
愛知杯中京6/2愛知県
宝塚記念阪神6/23兵庫県の地名
北九州記念小倉7/14福岡県の地名
小倉サマージャンプ小倉7/21
小倉記念小倉8/11
小倉2歳S小倉9/1
阪神ジャンプS阪神9/14
京都大賞典京都10/6
京都ハイジャンプ京都11/9
京阪杯京都11/23●1
阪神ジュベナイルF阪神12/1
鳴尾記念阪神12/8旧鳴尾競馬場から
阪神牝馬S阪神12/15
・は開催競馬場の名前を冠するもの

●1 京都―大阪という意味では地名

注)馬券販売を基準に考えると本来は関東(東京・中山・新潟・福島)、関西(京都・阪神・中京・小倉)、北海道(札幌・函館)なのですが、この表では北海道を関東ブロックに含めています。

う~んやっぱり特別競走でやったほうが面白そうですね、
というわけでただいま特別競走編準備中!
[6893] 2002年 12月 23日(月)22:56:01オーナー グリグリ
記事検索からアーカイブ編集管理画面へ(業務連絡)
引き続き業務連絡(f^^; >YSKさん、mikiさんへ
新規アーカイブを編集する際に、記事検索で関連記事を検索して記事番号を確かめると思いますが、検索した記事番号をそのままアーカイブズ編集管理画面に持っていけるようにしました。記事検索した結果ページの最下部左側に「アーカイブ編集へ(管理者用)」というリンクがあります。これをクリックすると検索した記事番号を管理画面の記事番号リストにセットします。新規テーマ編集が便利になるかと思います。ご活用ください。

注)管理者以外は「アーカイブ編集へ(管理者用)」のリンクはご利用になれません。認証必要です。
[6892] 2002年 12月 23日(月)22:51:12いな さん
re:フォントサイズ
[6844] グリグリ(管理人)さん
> それにしても、いなさんの
> > ディスプレイの解像度を1024*768まで下げて対応しています。
> にはちょっと驚きでした。私は1024*768を最大くらいに考えて設計していましたから。
あ~、すみません。
私の場合は、通常1600*1200でやっていました。(ディスプレーは19インチ)

スプレッドシートを開いたときに、ちまちまして全体が見渡せないのがとにかくいやだから
解像度の高いのを追求していったら、巨大なディスプレーが机を占拠するという、なんともはや
情けないことになってしまいました。

で、ウインドウズの本来の使い方ですが・・・、窓がたくさんあって、あちこちに移って参照する
あるいは、同時に別の仕事をさせる・・・ということでしょうか?
そういうことから、ウインドウを最大化し画面いっぱいに1つのブラウザを表示するというのは、
上手な使い方とは言い難いですね。

いま流行のタブ式ブラウザというのも、考えてみればナンセンスですよね。
もともとウインドウズにはタスクバーがあるんだから、そっちで切替えるのが本来であって
あちこち散らばる窓を整理する・・・という言い方は、本末転倒だと考えます。

>GLinGLinは、640*480でも横スクロールが必要にならないことを当初は意識していました。
>最近はそれでは辛いので、800*600でも横スクロール不要を前提にしています。
そういうことですね・・・わかりました。
設計意図が理解できましたので、それに対応した見方をしていきたいと思います。

で、私としては、濁点と半濁点が見分けられないようでは、本当はよくないんじゃないのかと
思うけど、14ポイントでは大きすぎるし、それ以下じゃあ見分けられないし・・・
仕方ないから読む方が、○には見えなくとも○と判断して読まなくてはならないんですかねえ?
(見えないながらも、○と〃の見え方の違いは今回理解できたから・・・よかった~)
[6891] 2002年 12月 23日(月)22:49:14【1】般若堂そんぴん さん
ラテン文字(ローマ字)表記雑感
アーカイブズをのぞいていたらIssieさんのお言葉([2442])が目に入りました.
>(私,本当はヘボン式は支持しません。「新町」は Sinmati と表記したい。)
全く同感です.ヘボン式は日本語の音韻体系と無関係にヨーロッパの一部の言語に馴れた耳が作り上げた方式ですから.活用における語尾変化も日本式でなければややこしくなるのです.
お隣の韓国では日本文化に対する排斥は大変なもののようですが,ラテン文字(ローマ字)表記は英語(米語?)べったりです.韓国語の音韻体系に沿った表記もあるのですが,「Pak」を「Park」,「Ri」を「Lee」と表記するなど,自ら言語上の植民地になりたがっているようで,ちょっと理解に苦しみます.日本で言えば久石譲氏が「Joe Hisaishi」と綴っているようなものです.氏の音楽は好きなのですが,あのラテン文字表記はどうも好きになれません.それにしても,名前や住所のラテン文字表記を「英語表記」とよぶ人もいますが,どういう訳なのでしょう? 「北区」を「North Ward」とでもすれば英語表記かも知れませんが.
【追記】個人がヘボン式を使用することを批判する意図はありません.ただ,類似する英語の綴りをまねることは強く批判します.
[6890] 2002年 12月 23日(月)22:47:30eiji_t さん
Re:Re:村のない県
[6879]TNさん[6881]KNさん[6884]startさん
ありがとうございました。
どこが、村のない3番目の府県になるか、watchしていきましょう。

[6885]mikiさん、ありがとうございました。
兵庫県播磨町の例は,自分でも調べたのですが、
単独で村から町になったのに、名称を変更した。
それも、旧国名を名乗った。
という、新たな疑問が出てきました。

単独で市に昇格した時に、名称変更した例は
[118][706]に3例出ていましたが…
[6889] 2002年 12月 23日(月)21:51:49オーナー グリグリ
アーカイブズ表紙(トップページ)リニューアル
さて、長らく懸案だった([5662]参照)
・アーカイブズトップページ改善(いな案)と管理機能強化
を一部実行しました。アーカイブズの表紙(トップページ)を[4642]のいな案を元に編集しました。また、アーカイブのタイトル蘭にそのテーマの簡単な紹介文を入れられるようにしました。以下のように。
http://uub.jp/arc/arc51.html

業務連絡(f^^; >YSKさん、mikiさん
アーカイブズ編集画面をご覧いただければ分かると思いますが、コメント(プチコメントと命名)欄を追加しました。この欄にそのテーマの簡単な紹介文を2~3行程度記述してください。既存テーマにも追加可能です。プレビューで追加を確認し更新してください。なお、新規追加テーマは、まずは「新着テーマ」のトップに登録します。テーマ分類の編集機能はまだできていませんので、新着テーマから適当な分類への移動、既存テーマの再分類、分類の新規追加・変更などは、お手数ですが 私までご連絡ください。当面、手動編集します。
[6888] 2002年 12月 23日(月)21:49:24いわ さん
中山競馬場
[6856]ヒロオさん

家に競馬関係の本がとってもたくさんあるのですが、
「血統」「名馬」「馬券」モノが中心で歴史モノがあまりありませんでした。
あんまり詳しく書けないですが、おおよそ以下の通りです。

中山競馬場の住所は千葉県船橋市古作1丁目(地図参照)なのですが、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/57/56.743&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/43/16.611&size=500,500

競馬場が開設された昭和初期の地名は中山町だったとのことです。
そこから由来して中山競馬場という名前になっているとか。
[6887] 2002年 12月 23日(月)21:46:02【1】白桃 さん
妹尾と西大寺
[6880]YSKさん
 岡山市と倉敷市の合併競争については、その記録を辿るだけでも大変ですが、そもそもは白桃が幼少のみぎり岡山県知事であった三木さんの岡山県南百万人都市構想が出発点だったと思います。彼は長く知事を勤められており、香川県民だった白桃も印象に強く残っております。もっとも、当時のNHKのローカルニュースが岡山・香川一緒にやっていた点も白桃の記憶を助けているものと思いますが。百万人都市構想で三木知事の評価も大分下がったようです。結局、百万人都市構想は陽の目をみなかったのですが、高度経済成長期に岡山県南が新産業都市に指定され、水島を中核に「公害を撒き散らす新産都の優等生」として地域経済構造の変化に伴う地域再編が行われました。すなわち、児島、玉島、倉敷の3市の合併による新倉敷市の誕生です。話がややこしくなるので詳細は省略しますが、この3市も過去にそれぞれ合併を繰り返しております。玉島は明治後半から大正時代に港町として県内では岡山に次ぐ人口を擁していました。児島は昔からの港下津井と味野が一緒になり、それに琴浦が加わるという複雑さ(本当はもっとややこしい)で、今尚.市街地が分断されております。この地域は、学生服の生産で一時期繁栄しておりました。天領倉敷も連島、西阿知等を合併しております。最新の合併は茶屋町の吸収合併です。水島コンビナートが出来る前のこのあたりといえば、いぐさ(たたみ表)栽培地域として香川県からも季節労働者を出す労働集約性の高い農業、紡績等軽工業の盛んなところというイメージでしたが。このような倉敷の拡大におびえ、あせった岡山が西大寺をはじめ、妹尾、足守、吉備(撫川、庭瀬)、高松といった昔からの小都市を吸収していきました。
 ですから、岡山の場合、西大寺とはどうしても合併したかったのではないでしょうか?しかし、人口規模の小さい妹尾は岡山からみたとき、そんなに必要でもなかったかもしれません。妹尾との合併は西大寺より後だったということが何よりの証拠でしょう。昔の児島湾の影響で湾曲に連なる宇野線沿線の小都市群(茶屋町、早島、妹尾)はそれぞれ、現在所属するところが違いますが、妹尾は距離的にも岡山に近く岡山との合併は必然的であったかもしれません。

   (ご参考)妹尾町と西大寺町(市)の人口(国勢調査)
          1920     1950     1955    1965
   妹尾    7262人    9695人   9768人   9648人
   西大寺   5825人   14653人  44020人  46868人
[6886] 2002年 12月 23日(月)21:41:21YSK さん
泉区方面の道路は、少ないんですね。
[6883]TNさん
>泉区民の利用+北仙台からの仙山線乗り換え客はやはり大きいでしょうか。
そうですね。これに加えて、北仙台は仙台市北部からのバス路線が収束するターミナルにもなっているので、バス利用との競合があります。やはり、泉区民の利用がメインなのではないかと思います。泉区と仙台市中心部とを結ぶ幹線道路が少ないため、自家用車利用が相対的に控えられ、地下鉄利用者を増やしているように感じられますね。

>南側はJR長町駅を利用している人が多いのか?
バスターミナルがあって、バス路線が集中するのは長町南駅のほうですね。ここでバスに乗り換える需要は結構多いのではないかと思われます。
南側の路線の場合、市街地が仙台市街地と一体化し、自動車での移動が容易なこと、太白区の人口の多くを占める八木山地区をフォローできないこと(つまり、もともと路線の設定自体問題があるように思えます)などから、相対的に地下鉄利用が少ないのではと考えています。

>強化策、いったい何でしょうかね。パーク&ライドは既に検討されているでしょうし。
本当に、難しい問題です。[6833]で書きましたとおり、仙台の計画では南北線を南に延伸し仙台空港と直結させたいという目論見があったことが、現路線決定の経緯であったのでしょうが、仙台空港アクセス線がJR線の延伸として着工してしまった現在、南北線のルートがしりきれとんぼになってしまっているのかもしれません。

そもそも、JR線を延ばしたい宮城県と、地下鉄構想の中で空港を結びたい仙台市との思惑が交錯してきた経緯があったのですが、名取市編入が実現しなかったあたりから、流れが変わってしまった感がしますね。このあたりをうまく調整して、鉄路が唯一通っていない若林区方面に路線を伸ばしていれば、多少は流れは変わっていたのかもしれませんが・・・。

とはいえ、路線はできてしまったわけですし、長町南駅や長町駅での乗り換え需要を喚起するなどの強化策を行っていくしかないのでしょうか?
・・・本当に、難しい問題ですね。
[6885] 2002年 12月 23日(月)19:49:17【1】miki さん
村消滅の記録
[6877]eiji_t さん
兵庫と香川の県内最後の村と消滅日は次の通りです。
1.兵庫県
阿閇(あえ)村(現...播磨町)
62.4.1 播磨町町制施行により県内から村消滅。
2.香川県
財田(さいた)村(現...財田町)
70.2.15 財田町町制施行により県内から村消滅。
[6884] 2002年 12月 23日(月)18:46:20start さん
愛知から村はなくなるか
[6881]KNさん
愛知から村がなくなるのは現実的に考えて難しいと思います。
まず奥三河の村は近くの市と合併話が進んでいるのでなくなる可能性は低くはないです。
しかし、そうなると広大な面積の市が2つほど誕生することになります。
1つぐらい合併協議会から離脱する村が現れる可能性も十分考えられます。

そして尾張の村ですが、こちらは合併話が進んでいるのは西春日井郡の一部ぐらいで、
あとはほとんど音沙汰がありません。

法定協議会も1つしか設置されていません。
愛知県は市町村合併に関しては遅れているほうです。
こう書くと市町村合併が遅れているのが悪いことのように思えますが
市町村合併自体はいいことでも悪いことでもないと思います。
合併の仕方には良否があると思います。
[6883] 2002年 12月 23日(月)18:39:06TN さん
Re:泉区と青葉区北部
[6876]YSK さん
>仙台駅より南の路線が相対的に集客力が弱く、このあたりの強化策が必要であるようにも思えるのですが。
>太白区に次ぐ人口第3位の区
仙台を境とした南北の延長はそれほど違わないようですが、若干南のほうが短いでしょうか。
泉区民の利用+北仙台からの仙山線乗り換え客はやはり大きいでしょうか。
南側はJR長町駅を利用している人が多いのか?
強化策、いったい何でしょうかね。パーク&ライドは既に検討されているでしょうし。
難しい・・・。
>団地相互の道路の接続性を考慮することなどが盛り込まれていたと記憶しています。
これは良いシステムですね。
>泉区は、団地も多いのですが区の中央を東西に流れる七北田川のつくる緑地景観や、農村地域の景観、泉ヶ岳をはじめ>とした山並みの景観などがとても美しく、大都市圏近郊にあってゆたかな生活環境が整えられた住みやすい地域であると>思います。
地図を見ますと、蛇行した七北田川の周りは開発が抑制されている感じですね。丘陵部はかなり宅地化されているようですが、大雑把な土地利用として仙台の場合、東北道の東側を集中的に開発し以西は調整区域として残しているようで、このゾーニングの分かりやすさは大事なことだと感じます。
http://www.city.sendai.jp/toshi/toshikeikaku/plan/601.html(仙台市都市計画)
[6882] 2002年 12月 23日(月)18:34:58start さん
フォントサイズ変更について
[6844]グリグリ(管理人)さん
私がどのようにしてフォントサイズの変更に成功したか書かなかったので
一応その方法を書いておきます。

使用ブラウザはOperaです。
Ctrlキーを押しながらマウスの真ん中のボタンを操作することによりサイズを変更できました。
しかし後でよく調べてみたところ、これはフォントサイズの変更機能ではなく
画面のズーム機能であることがわかりました。
つまり、画像やその他のオブジェクトも拡大されてしまいます。
また、Operaを使っている人は少数だと思うので
私の環境で変更できたとしても他のほとんどの方の環境では変更できないと思います。


追伸
私がなぜOperaというマイナーなブラウザを使っているかというと、
ブラウザの「戻る」「進む」機能が
IEだとツールバーのアイコンをまでマウスポインタを持っていかなければなりませんが
Operaではウィンドウ内のどこかでマウスのボタンを2回押すだけで済むからです。
[6881] 2002年 12月 23日(月)18:24:56なお[KN] さん
Re:「村がない県」
[6877] eiji_t さん
都道府県別 変更情報一覧に書いてる90%の協議会で合併が行われると、村がなくなる県はあると思います。
大阪・京都・山口・長崎・山形では可能性大で、愛知・静岡・佐賀でも可能性が高いと思います。
[6880] 2002年 12月 23日(月)18:16:57YSK さん
消滅した市関連レス
[6836]白桃さん
レスありがとうございます。西大寺市関連のお話興味深く拝見いたしました。
総合すると、現在の西大寺地区は、岡山市という大枠の中で緩やかに岡山の中心地区と結合しながらも、相対的に独自の生活圏を形成する有力な一中心地という評価ということになるでしょうか。

岡山市や倉敷市は、広域合併が起こった結果、西大寺地区のような、相対的に独自の生活圏を持つローカル中心が多いように見受けられますね。倉敷市玉島や同市水島は言うに及ばず、岡山市妹尾などもそういった中心の1つのように思われますが、いかがでしょうか?

[6840]Issieさん
レスありがとうございます。篠ノ井地区と、長野市の中心地区、松代地区、更埴市域内の中心地(屋代地区、稲荷山地区)について、よく理解できました。
行政地域としては、複数の地域中心を包括する形で再編が行われて、それらの間で若干の拠点性の盛衰があったかもしれない状況下でも、それぞれの中心地はそれぞれの地勢の中で独自性を維持し、存在しつづけているというのは興味深いと思いました。
[6879] 2002年 12月 23日(月)18:04:55TN さん
Re:「村のない県」について
[6877]eiji_t さん
>「村のない県」が、新しく誕生する可能性は?

神奈川県愛甲郡清川村は県内唯一の村ですね。
地域的には厚木市との関連が強い気が致しますが、合併となるとどうなんでしょうか。
[6878] 2002年 12月 23日(月)18:02:17YSK さん
まとめてレス
[6835]雑魚さん
>>たまたま米原町域に米原駅として存在しているという理解でよろしいのでしょうか?
>>このあたりの事情から、福岡市の経済圏を荒尾までと判断されるわけですね?
>御意。後者の場合は、快速の運転区間も加味されます。
お教えいただきまして、ありがとうございます。
快速の場合、久留米付近止まりのものも多いのは、需要量の差を反映させたものですね。また、多くの快速が小倉~博多、博多~大牟田という路線設定で、博多駅で不連続である点も特徴的ですね。このあたりも、福岡市の拠点性の高さが窺われますね。福岡市から見て北部の地域から福岡市を跨いだ南部地域への交通需要は相対的に少ないということでしょうか。

その点、最長で米原から姫路までを、京都、大阪、神戸という大都市を経由しながら運転される新快速は対照的ですね。この場合は、京都、大阪、神戸がそれぞれに力があるために、それぞれの都市間の交通需要もそれなりにあるということなのでしょうね。

[6850]白桃さん
調査結果興味深く拝見しました。私の場合、調子に乗って長編物を書くことに目覚めてしまい、かえってこの掲示盤を乱しているんではないかと思う一方で、この掲示板には、地域のよさを勉強した結果をお示しし、皆さんの貴重なご意見をいただけるという効用もあるので、嬉しくも思っております。
現在書いている千葉市のシリーズも、この連休で出かけなかったため、越年決定です。千葉市周辺でここは抑えておくべし、という場所がありましたら、お教えいただけるとありがたいと思っております。

[6864]白桃さん
<アンケートその1.皆様は年賀状をだされますか?
今年は喪中のため、出しませんが、通常は出しております。しかし、「年賀状」としてではなく、「寒中見舞い」として、1年よろしくお願いしますという意味のご挨拶はさせていただこうと思っています。

<その2.相手の住所だけは手書きにします。郵便番号、番地だけで届くのか
<もしれませんが、味気なくてイヤです。皆様はどうですか?
私も手書きです。毛筆はさすがにだめですが、一枚一枚丁寧に書いております。

<その3.親しい友人に対しては本落書き帳に書き込むような地理雑学的ネタを
<「謹賀新年」に付け足しますが、皆様はどうですか。
ネタというわけではないですが、定型的な字句(「謹賀新年」など)は印刷にし、ちょっとしたご挨拶を手書きで添えるようにしています。
[6877] 2002年 12月 23日(月)17:37:00eiji_t さん
「村のない県」について
はじめまして

[9],[10]によって、「村のない県」は兵庫県と香川県の
2県だと判りましたが、

この2県は、何年何月に村が消滅したのでしょうか?

また[3579]
<ひょっとすると、2005年3月に「町村の無い県」が誕生するかも知れません。
<(その可能性が高いとは思いませんが)

とありますが、「村のない県」が、新しく誕生する可能性は?

よろしくお願いします。
[6876] 2002年 12月 23日(月)17:32:54YSK さん
泉区と青葉区北部
[6834]TNさん
>旧泉市への懐柔策は半端でないですね。他の地域へのしわ寄せも大きな問題
>ですが、喜んでいる方も大勢いらっしゃるかとは思いますが、今度は仙台市
>民として大規模事業の維持費が足かせになるかもしれない、という皮肉な結
>果にならなければ良いと感じます。
そうですね。仙台市営地下鉄は慢性的に赤字が続いていますし、乗降客数も当初見込みに及ばない実績であったと思います。まあ、仙台の地下鉄の場合、私の経験上、仙台駅から北の路線は朝夕混雑もそれなりにありますし好調で、仙台駅より南の路線が相対的に集客力が弱く、このあたりの強化策が必要であるようにも思えるのですが。

>そのために旧泉市のサービス水準が維持できなくなるのはもちろん、現行の
>水準も維持できなくなるかもしれない、という危険があるんじゃないかと。
ご紹介した、旧泉市の団地造成要項では、団地造成の際に一定割合の緑地や学校用地を無償で提供すること、団地相互の道路の接続性を考慮することなどが盛り込まれていたと記憶しています。その効果かどうかは分かりませんが、現在の青葉区北部と、泉区の団地の態様を比べますと、青葉区がそれぞれの団地がばらばらで街路が狭く、いたって雑然とした分布になっているのに対し、泉区では整然とした広い街路がよく整えられた、開放的な団地が多いように思えます。
このような旧泉市の諸政策やサービス水準が、仙台市になっても維持されていけるかどうか、泉中央地区の再開発とともに注目していきたいですね。

泉区は、団地も多いのですが区の中央を東西に流れる七北田川のつくる緑地景観や、農村地域の景観、泉ヶ岳をはじめとした山並みの景観などがとても美しく、大都市圏近郊にあってゆたかな生活環境が整えられた住みやすい地域であると思います。私も、よくサイクリングに行ってました。
現在では宮城野区を抜き、青葉区、太白区に次ぐ人口第3位の区に躍り出ています。
[6875] 2002年 12月 23日(月)16:52:19深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[6850] 白桃さん
これは興味深い結果ですね。Issieさんは別格として、大作で活躍される皆様方が登場した辺りから、
何となく長文もOKという雰囲気が醸成された結果ではないでしょうか。私は、現在の状態が精一杯。
二冠取った癖に何を言ってんだか、と笑われそうですが、今後もマイペースで行きたいと存じます。

[6852] kenさん
>なかなかのものですねえ。
雪国での苦労の前には、こんな誤植も何のその、という逞しさを感じますね。(笑)

[6856] kenさん
>中山選手の場合、ご実家が磐田寄りにあるというのがポイントでしょう。
すると、藤枝の高校に進学したのは、御家族の御仕事の関係か何かですかね。

>私の感覚では、藤枝市は既に静岡西部県域だと認識しております。
私の根拠は、島田折り返し便が散見される東海道線列車の陣容に基きます。すなわち大井川、
ひいては牧の原台地が静岡圏と浜松圏の境界という感じです。一方、浜松を中心とした通勤の
需要が一段落すると思われる掛川での折り返し便というのは無いですね。菊川発着が若干のみ。

[6864] 白桃さん
アンケートの回答です。私の人間性の一端が垣間見える様な ………
1) 仕事柄、パソコンでのグラフィックも多少扱うので、御遊び発表の場として活用しております。
2) 殺人的に汚い手書き文字よりは印刷文字の方が失礼ではない、と考えております。(笑)
3) 画像は派手に、文字は最少に、という趣旨なので、能書きは 「賀正」 だけです。(笑)
[6874] 2002年 12月 23日(月)16:37:52Moritat さん
「大漁村」駒ヶ林について
こんにちは、先程拝見しましたが、皆さんの博覧強記ぶりには大変
驚かされます。
私は神戸市長田区南部の駒ヶ林のものですが、ニジェガロージェッツ さん
による2536,4081の書き込まれた事実には驚きました。
長田区の前身が「林田区」であることはなんとなく知っていましたが、
林田区が長田区に移行する際かなりの範囲が兵庫区に移管され、またほぼ同面積
が須磨区から長田区に移管されているという事実には驚かされた反面、
地元人としてはこれほど納得の行く事実も無いのです。
というのは、私の住む駒ヶ林は一応「長田区」ですが、長田神社や高速長田駅を
中心とする長田地域とはそれほど縁が深いわけでもなく、むしろ
須磨区の板宿や大田地域の方がよほど関連が深いのです。
それが震災以降、「被災地」長田として有名になってしまい、
駒ヶ林は一顧もされない事実には納得できません。
[6873] 2002年 12月 23日(月)16:32:03YSK さん
生活圏の多様化
[6834]TNさん
早速のレスをありがとうございます。
広島のアジア大会関連のハード整備と、その維持管理経費についてのホームページを拝見しました。確かに、各自治体ともに、税収等は確実に減少している中、既に使い道が決まっている経費の切り捨てもままならず、公債費(借金の返済)も年々肥大化もあって、かなり苦労しています。その中には、景気対策として大幅に割増された補助金が押し付けられることもあり(補助金といっても、補助率があるので、国が全部持ってくれるわけではない)、それが財政の硬直化を招来し、特例債つきの合併話を国がちらつかせれば、自治体がそれに飛びつかざるを得ない。それが、行政の広域化の要請になる、ということでしょうか。

>交通の手段(車、鉄道など)と広域化はもう少し考えてみたいと思います。生活圏と
>行政単位の範囲の一致の問題ですね。
私は、「広域化」よりも「多様化」が進行しているのではないかと推察します。[6824]で書きましたとおり、日常生活の時間的な制約から生活圏は距離的には拡大しにくいと考えています。自家用車の特質の1つに、機動的で小回りのきく移動が可能であるということが挙げられます。
バスや鉄道などのマストランジットに移動手段の多くを依存していた時代は、比較的中心地とその後背地が明確であり、人々の移動方向の体系は比較的一定でした。自家用車の普及は、人々に多様な行動パターンを取る自由度を増大させ、またそれに対応するように郊外において大型店舗や工場などが立地し、買物移動、就業移動(通勤)なども多様化する傾向にあるように思います。

ですので、行政単位と生活圏との整合性の関連では、まず大きさの問題から評価しますと、日常生活における時間的制約も考慮した平均的な人間の行動範囲は、直径10キロメートルほど(郊外地域で、自家用車移動の卓越する地域を想定しています)と考えられ、全国総面積377,873.06平方キロメートルに、全市区町村数3241を単純に割り返した、1自治体あたりの平均面積は約117平方キロメートルであることから、以上で推量した生活圏の大きさは、現在の自治体の平均的な大きさに等しいことになりますね。

一方において、生活行動パターンは多様化していくわけですから、自治体の範囲と生活圏の範囲を整合させるというよりは、多様化する生活圏構造にいかにマッチした施設配置、インフラ整備を行っていくかという観点の方がより重要な問題であるように思われます。

多様化する生活圏構造を最小公倍数的に結合でき得る範囲において自治体合併を行い、地域における生活圏構造と、需要量、ニーズなどを総合的に分析して、効率的な施設配置、インフラ整備を行っていく。地方自治の効率性と公的投資の有効利用とを勘案いたしますと、こういったところになるのではないかと思われますが、いかがでしょうか。
[6872] 2002年 12月 23日(月)16:28:30黒髪 さん
「カメレオン」紹介
私の元愛読マンガの「カメレオン」を紹介します。「元」というのは,全巻持っていたのですが本箱の整理のため泣く泣く古本屋に売ってしまったので,今では愛読できないという意味です。
ですので,記憶が曖昧なことはご容赦ください。

このマンガは「週刊少年マガジン」に2年くらい前まで連載されていました。10年くらいは連載されていたのではないでしょうか。
内容は,中学でいじめられっ子だった主人公が高校デビューを果たし,全国のトップに立つという立身出世物のヤンキーマンガです。

舞台は千葉県です。私は地理マニアではないので,千葉県の各市の位置関係がわからないまま(予想しながら)読んでいました。【】の記述は当時の私の予想です。

主人公は津田沼に住んでいます。いじめられっ子だったため,中学時代の友達が誰も行かないと思われる成田南高校に入学しました。【津田沼という所があるのか。そこは成田と遠いんだな】
ある時,主人公の子分(船橋在住)が新装開店のパチンコ屋(松戸)に行くために電車に乗りましたが,地元の愚連隊「マツド苦愛(クラブ)」に絡まれてしまいました。【パチンコしに行くくらいだから船橋と松戸は近いのかな。でもこの子分はバリバリのヤンキーでありながら有名なマツド苦愛を知らなかったということは遠いのかな。この子分の兄は松戸の高校に通っていたというし,どうなんだろう】
案の定,マツド苦愛は大挙して津田沼に乗り込んできました。津田沼駅に着いた時,マツド苦愛の人が「結構大きいじゃん」と言っていました。【松戸の人は津田沼には行くことないのかな】
翌年,「松戸五人衆」の一人(マツド苦愛の頭の弟)が成田南に入学しました。【松戸と成田は遠いはずだが】
さらに翌年,市川から大物ヤンキーが入学します。【怪物と噂されていましたが,誰も詳細を知らなかったところを見ると,市川も成田と遠いのかな】

当時は地図を見ることもなく,漠然と千葉県の位置関係を予想していました。こういうのもいいかもしれませんよ。
[6871] 2002年 12月 23日(月)16:05:29【1】ニジェガロージェッツ さん
間宮海峡トンネル衛星写真
間宮海峡トンネル地区の衛星写真を見つけました。
http://www.transsib.ru/Photo/Other/space02ir-tatproliv.jpg
をご覧下さい。

参考までに、写真中の各点の解説
1. 施工された鉄道道床に沿った自動車道路地区
2. 大陸側トンネル入口地区
3. (白点)―スターリン時代に建設済みのトンネル部分の施工標識
4. サハリン側トンネル出口地区

更に506号建設会社を扱ったホームページから、現在の海峡の景色を
ラザレフ側から http://www.sakhalin.ru/Region/tunnel/images/lazarev.jpg
ポギビ側から http://www.sakhalin.ru/Region/tunnel/images/pogibi.jpg

あと、ロシアの検索サイトで調べると、現在の構想を含め色々な記事が出てきました。
面白そうなのがあれば、また和訳してご紹介致します。
[6870] 2002年 12月 23日(月)16:02:41【1】オーナー グリグリ
モニター解像度
[6844] 自己レス
> > ディスプレイの解像度を1024*768まで下げて対応しています。
> にはちょっと驚きでした。私は1024*768を最大くらいに考えて設計していましたから。
気になったので検索で調べてみました。いくつも見つかったのですが、新しい調査結果としては、
http://www.zerotown.com/webdata/access/vga_01.htm がありました。
サンプル数=3,7952002/11/01~11/30調査
1280*10241804.7
1024*7682,72771.9
800*60056614.9
640*480150.4
その他3078.1
ということで、圧倒的に1024*768が多いんですね。今や640*480は無視しても良い数字です。また、800*600は15%とまだまだケアしなければいけない数字です。一応、先に書いた基準は正しかったように思いますが、1024*768が70%以上というのは実感していませんでした。

#同じ調査によると、MacもNetscapeも5%台ですね。NSはともかくMacが.... 寂しい...(涙
[6869] 2002年 12月 23日(月)15:42:17【2】白桃 さん
書き込み100回記念特別企画
 と、タイトルに大袈裟な事を書いて、「人口地理学における生態学的手法」なるテーマを書き込もうとしたのですが、予定を変更し、「中央競馬会における地名を冠した重賞・特別レース」にしよう と思っていたら、これも いわさんにお任せすることとし、只今入ったニュースをご連絡します。
 1.経団連が州制度導入を提言
  5~10の州に分けて、中央政府は州政府にあらかたの仕事を移管し、外交、防衛等限られたこ
  とに専念しなさい。てこと?
 2.函館に北島三郎記念館!
  知内町で生まれ、函館商出身、「函館の女」のサブちゃんの記念館がまだ出来てなかったのかと
  思いました。不振函館の観光の目玉にしようとしているようですが、うまくいくかな?北島音楽
  事務所に出入りしていた白桃(歌手としてではありません.念のため)としては個人的には応援
  したいのですが。(持ち馬キタサンなんとかの馬券は買ったことがありません。)

 それにしてもサエナイ100回目になっちゃったなァ…トホホ
[6868] 2002年 12月 23日(月)15:32:02黒髪 さん
昇格,降格,移行
市町村の「昇格」,「降格」の件では,管理人さんはじめいろいろとご迷惑をおかけしました。
当人としては深い意味はないのですが(これが一番タチが悪い),「降格」に負のイメージがあることからあまり使いたくはないですね。
「移行」というのはいい言葉ですね。これからはこの言葉を使うようにしましょう。
[6867] 2002年 12月 23日(月)15:24:44YSK さん
ローカルな地名
[6854]般若堂そんぴんさん
>やはり小泉という地名がどこなのか謎ですね.名取市にそのような地名が,
>あるいはかつてそのように呼ばれていた地域があれば納得できるのですが.
そうですね。私自身、長町南地区が「鍋田」という地名であったこと、台原駅周辺が「瓦山」という地名であったことが知りませんでした。資料を調べましたら、いずれも住居表示前の大字の小字(大字長町字鍋田、大字原町小田原字瓦山)であるようですね。
いずれにしろ、小字単位の地名が出てくるわけですから、容易に判断ができませんね。なお、「小泉」とう地名は柴田郡村田町に実在しますが、地下鉄構想の終着がこの小泉であるとは到底思えませんでしたので、計画をいろいろ推量し、仙台空港周辺説を唱えた次第であります。

>泉ヶ丘は,川内から澱橋(なんと読むのか分かりません)を経て仙山線北山
>駅の北方に泉ヶ丘団地というのがありますので,その辺りかと思っていまし
>たが,町名は滝道ですね.距離は概ねあっていると思いますがちょっと自信
>がありません.この考えが正しければ,仙台から青葉通りを西進して川内に
>いたり,ここで北に向きを変えて北山駅または北山駅と国見駅の間を通って
>泉ヶ丘団地(滝道)だと思います.
地図で確かめましたら、確かに青葉区滝道にある団地が「泉ヶ丘団地」ですね。このあたりは、中山や桜ヶ丘といったまとまった団地開発がされているところですが、もともと丘陵地であったゆえに坂が多く、道も狭く、起伏の激しい土地柄です。

なお、澱橋は「よどみばし」と読みます。市街地で蛇行し峡谷上の景観を作り出す広瀬川が、ちょうどこの橋の下あたりで大きなよどみをつくっているので、その名があります。私は当時自宅のあった北仙台から川内方面に行くのによくこの橋を渡っていました。八幡からこの橋に至る道(特に尚絅女学院前はきつい)はえらい傾斜で、北仙台からの往路にはこの道を使っても、帰路にはほとんど利用しませんでしたね(当時、自転車が主な交通手段でした)。

橋自体は特に凝った意匠もなく、ある意味ひなびた印象なのですが、青葉山方面の緑と、市街地を背景とした広瀬川の渓谷美とが、よく眺められるいいスポットだと思いますよ。
[6866] 2002年 12月 23日(月)14:52:25【1】オーナー グリグリ
1件あたりの書込文字数
[6850] 白桃さん
ご苦労様です。だいたい予想通りでしたが、雑魚さんは件数が多いので意外に上位ではなかったようですね。まぁ、これはランキングページで計算することは簡単なんですが、次の理由でやめています。
(1) 1件あたりの書込文字数が多い方が良いことのように取られるのが嫌
  私は何度も書いていますが、複数の話題を盛り込んだ長~~い書き込みは好みではありません
(2) ランキングページのレイアウトが面倒だったし、件数と文字数を比較すればある程度分かる
#まぁ、定番企画にせず、刹那的な書き込みで終わらせましょう(白桃さん、改めて感謝)
[6865] 2002年 12月 23日(月)14:48:15般若堂そんぴん さん
雪国はつらいよ 除雪篇
中里村が「中里村雪国はつらいよ条例」に鋭く反応したのは,「実は,雪国はつらい」からだと思わざるを得ません.2001年1月はそれはひどいものでした.
消雪設備のない小さな通りでの雪かきはこんなものです.
朝の4時頃,除雪車が通る音が聞こえます.6時過ぎに起きてみると,家の前に数十cmの雪の壁が出来ています.除雪車が置いていった道路上の雪です.玄関から雪の壁までの雪を雪ハネで撥ねながら進みます.流雪溝は向かい側にあります.まだ流雪溝がふさがっていなければラッキー,スノーダンプで雪の壁を崩しながら流雪溝に入れます.ところが,たいていの場合,向かい側の家々がどんどん雪を入れるのであっという間に流雪溝の水が流れなくなってしまいます.どういうわけかこの町内の流雪溝の水量は少なく,しかたなしにその上に雪を積み上げることになります.数日も降り続くとそれも向かい側の家々に対する遠慮で出来なくなり,家の敷地内に積み上げることになります.雪下ろしの後など,2m以上にもなった雪の上にさらに跳ね上げます.
これでやっと家の前があき,自動車の出し入れが出来るようになります.
基本的に除雪車は路上の雪を左右に退けるだけなので,雪が降り続くとどんどん道が狭くなります.すれ違うことが困難な場合は,どちらかの車がスペースのあるところまで後退するのですが,すぐ後ろに空きスペースがあるのに全く後退しようとしない馬鹿野郎がたまにいます.
自動車で外出中に除雪車が来ると悲惨です.家の敷地に車を入れるには先ず雪の壁を片づけなければなりません.その間,自動車は路上に置くしかないので,当然他の自動車の交通の妨げになります.
夜にも雪かきをしなければなりません.これを怠ると翌朝が大変ですから.他の家で雪かきしている時間帯を避け(流雪溝が塞がるのを少しでも防ぐために)て作業をしていると,玄関のすぐ前が流雪溝という家の人に「もう時間も時間だから」などと注意されたりもします.「流雪溝が目の前にあって恵まれている奴が何を偉そうに!」と思っても,我慢我慢.
そのうちに,除雪車の音がするとがっかりするようになります.スタッドレスをはいている車は多少の雪では走れなくなることはありません.轍に車輪がとられぬよう均してくれれば問題はないのに,アスファルトが見えるまで雪を掻き取っていき,その雪は家々の前に壁となって残り,それを処理する流雪溝が機能しないとあっては,除雪などありがた迷惑に近いものです.雪の残る敷地内と道路との間の落差も結構大変です.
いい加減我慢が限界に近づいた頃,やっと排雪作業が始まります.

他の積雪地域(国外も含む)での除雪作業はどのように行われているのか,興味があります.

やはり,「雪国はつらいよ」.
雪下ろしについてはまたいずれ.
[6864] 2002年 12月 23日(月)14:45:28白桃 さん
年賀状に関するアンケート
 先ほど、風呂(まっ昼間から入って申し訳ございません)の中で、「年賀状を作らなければ」と思いつつ眠り込んでしまい、2度も水死しそうになりました。白桃は、アルコールがはいっておれば電車の中だろうが公衆電話の中だろうがトイレの中だろうがどこでもすぐ眠れますが、風呂の中ではアルコールなしでも眠れます。でも、桃太郎が生まれた桃は水に浮いたようですが、白桃あまり泳ぎが得意じゃないので気をつけなければ。
 ところで、出来ることなら皆様に年賀状を出したいのですが、それは無理な話。本落書き帳上で新年のごあいさつとさせていただこうと考えておりますが、

アンケートその1.
 白桃は、いやいや出しておりますが、皆様は年賀状をだされますか?
その2.
 白桃は、相手の住所だけは手書きにします。郵便番号、番地だけで届くのかもしれませんが、味気なくてイヤです。皆様はどうですか?
その3.
 親しい友人に対しては本落書き帳に書き込むような地理雑学的ネタを「謹賀新年」に付け足しますが、皆様はどうですか。

 なお、このアンケートは、仮にご協力いただいても別に何かの参考にするわけでもなく、粗品を進呈させていただくわけでもありません。飲んだときのサカナにしようと思います。(予告:次回は書き込み100回なので、もう少し内容を濃くしたいと思います。)
[6863] 2002年 12月 23日(月)14:41:10オーナー グリグリ
松任市
[6737] Firoさん
> 松任市の市名の由来が、平安時代終わりごろ、その命名を、国司松木氏に任せたということ
> からという説のようなので、「まつとう」「まっとう」厳密な決まりはないのではという
> 気がします。まー、地元の人間でないのであくまで想像ですけど、慣用的に使われていた、
> 「まっとう」が一般的になったのではと勝手に納得した次第です。
地元の人間としても気になったのでいろいろ調べたのですが正確には分かりません。
Firoさんの言われているところが正解のように思います。

> 私も、少なくとも古い資料では、「まつとう」となっていたと記憶しており、手元の資料も
> ほとんどが、「まつとう」になっていたので、正直、今回の書き込みを読んで、びっくりしました。
そうなもんでしょうね。逆に私は小さい頃から「まっとう」と呼び慣れていましたから、「まつとう」と読むこと自体全く念頭になかったです。松任谷由美も未だに「まっとうやゆみ」と呼んでいます。「まつとうやゆみ」って呼びにくいですよね。

地元で松任を「まつとう」などと呼んだりしたら間違いなくよそ者扱いでしょう。
[6862] 2002年 12月 23日(月)14:37:17いわ さん
調べてから御連絡(カキコ)します
[6856]ヒロオさん

今職場なので家に帰って資料をひっくりかえしてからカキコします。
いまいち記憶があいまいなところもありまして・・・。

競馬という意味において、上山や盛岡はがんばっているという印象がありますね
[6861] 2002年 12月 23日(月)14:22:38オーナー グリグリ
「降格になった地域」
[6820] 般若堂そんぴん さん
> 「行政裁量の幅」の違いが「格の違い」とは言えないでしょうか? さらに言えば,「格の違い」を認める
> ことは「差別」ではないのでは? 軽々に発言すべき事では無いのかも知れませんが,「昇格」「降格」
> という言葉に対して過敏に反応するのも「言葉狩り」を招来しかねないように思います.
このご意見には全く同感であり賛同します。「市に昇格」という表現に私は問題は感じません。また、「町から村に降格」という表現もそれ程気になりません。
わたしが [6779] で言いたかったのは、[6769] 黒髪さんの書き込みにある「事情を知らないのですが,これは部分的に「市」から「町」に降格になった地域と考えられるでしょうか?」の記述の「地域」が、そこの住民を指しているようにも受け取られかねないからです。つまり、「降格」そのものを問題視したのではなく、「降格になった地域」という表現に危ういものを感じただけです。
#黒髪さんを直接非難しているわけではありませんので誤解のないようにお願いします。
[6860] 2002年 12月 23日(月)14:18:52般若堂そんぴん さん
上山温泉
[6856]ヒロオさん
>こういったら失礼かもしれませんが、上山市から競馬を取ったらほかに残るものがないと市は分かっていると思うんです。

温泉もどうかお忘れなく.
上山市が山形市との合併に積極的なのは土地改良事業(? 記憶が曖昧です)でも大赤字を抱えているかも知れません.
[6859] 2002年 12月 23日(月)14:13:26いわ さん
つらいよ常例
[6852]kenさん

朝日の記事見ました、面白そうですね。
早速応募すべく、応募要綱をコピペしてプリントしました!

応募開始時期はともかくとして、応募締切時期・発表時期が笑えます

「つらいよ常例(条例)3点セット」募集要項
http://www.nakasato-21.com/cgi-bin/tusin/upb.cgi
68番の記事をご参照ください
[6858] 2002年 12月 23日(月)14:11:38ニジェガロージェッツ さん
間宮海峡海底トンネル
[6407]夜鳴き寿司屋 さん
>さらに樺太(サハリン)と大陸の間にある間宮海峡(タタール海峡)を橋で結んで、
>さらに樺太と北海道の間の宗谷海峡をトンネルで結び、―中略―
>間宮海峡に関してはスターリン時代末期に連絡橋に着手して、その後放棄され
>現在でも大陸側に残骸が残っているとの資料もありますが、
>実際に現地の写真を見たことがないので真偽は不明です。

遅れレスになり、申し訳ありません。
スターリン時代に工事が行われた間宮海峡を越える鉄道建設についてですが、実際には連絡橋ではなく海底トンネルですね。

ソ連の樺太(サハリン)領有後、樺太の鉄道と大陸の鉄道を結ぶ計画について、1950年4月3日、ソ連邦共産党委員会会議で審議され、同年5月5日ソ連邦閣僚会議決定の法令として
 1. 大陸側コムソモリスク・ナ・アムーレから間宮海峡ラザレフ岬までの鉄道
 2. 間宮海峡ラザレフ岬から樺太側ポギビ岬までは海底トンネル
 3. ポギビ岬からポベージノ(古屯、旧日本国鉄最北端の駅)まで鉄道
の建設が決定されました。
探検事業、道路と鉄道の設計および建設を1955年までに完成させることとなりましたが、極秘事項となり、外部には報道されませんでした。
実際に建設にあたったのは囚人で、樺太側に506号監獄建設会社、大陸側ラザレフに507号建設会社が配置され、多い時には女性を含む囚人9600人が連行されたそうです。噂によると多くの囚人は命を落としていったそうです。
工事は順調に進み、ラザレフ岬、ポギビ岬の両側から建設は始められ、両岬から沖には突堤が伸び、その先端にはトンネル通風用の人工島(直径90m)も設けられ完成に近づきましたが、1953年3月5日スターリンが死去、後に囚人の大赦が公示されました。現場では同年4月20日に労働者の刑期短縮のため監獄の一部は廃止され、5月20日までには506号監獄全体が閉鎖となり、建設工事は停止したそうです。

手持ちの1993年版サハリン州20万分の1地形図を見てみると、間宮海峡最狭部(ロシア名、ネヴェリスキー海峡)の距離は約7.3キロで、ラザレフ岬側中岬(スレードニー岬)からは沖合いに0.8キロ程の突堤がポギビ方向に伸びているのが分ります。また、樺太ポギビ側の突堤は消えていますが(流氷で壊されたらしい)、岬から内陸に東へ30キロ程にわたり周辺とは不自然な道路が伸びています。また、岬から南15キロ程の海岸にドルージバ(友好)と名づけられた無人集落があり、ここからも東へ不気味なほど太い道路が伸びていますが、トンネル工事との関係は判りません。

時代は移り、現地でも海底トンネルについては忘れ去られ、ポベージノ(古屯)以北のサハリン鉄道延伸は1976年にアリバ、1979年にはヌィシと北進しましたが、そこからは間宮海峡のポギビには向かわず、逆にオホーツク海側のノグリキへ延伸されました。
ところで、1990年代に入り再び大陸と樺太を結ぶ新線建設構想が持ち上がりました。
これは、コムソモリスク・ナ・アムーレ東方のセリヒノからアムール河沿いに北東にシェレホヴォに伸びるバム鉄道支線からラザレフ、ポギビを経由してノグリキに至る新線をロシア規格の1520ミリ軌間で建設し、サハリン鉄道に接続する構想です。海底トンネルの長さは取付部を含めて11~13キロになるそうですが、今現在、同構想の進捗がどうなっているかは分りません。
[6857] 2002年 12月 23日(月)14:10:51ニジェガロージェッツ さん
Re : Как поживаете?
[6827]YSK さん
[6830]松戸 さん
[6834]TN さん
[6835]雑魚 さん
[6836]白桃 さん
[6847]ken さん
[6853]般若堂そんぴん さん
温かいご配慮、誠に恐れ入ります。小生、かなりの楽天家にて寂しい思いをしながらも気を確かに持っております。まあ、露国に去りし嫁さんは新鮮なロシアネタの情報源として活用することと致しましょう。
[6850]白桃 さん
驚くべき計算結果! 小生は如何に短く纏めるのがダントツに下手なだけのことで毎度毎度長々と投稿しておりますが、モットーとして誰が読んでもお解り頂けるように噛んで砕いたように、それも出来るだけ詳しく書き込むようにしておりますが、残念ながら文才がなく、単に回りくどいだけのレスになっているのを気にしております。

Спасибо! За нашу дружбу!

続けて、またまた長文レスを送ります。
[6856] 2002年 12月 23日(月)14:08:51special-week[ヒロオ] さん
競馬と都市を考える
[6835]
雑魚様
>ゴン中山選手は、旧制志太中学系の藤枝東高出身ですね。藤枝界隈の地域的な繋がりからすると、
ジュビロよりはエスパルスの方が近い様にも思えます。

 中山選手の場合、ご実家が磐田寄りにあるというのがポイントでしょう。一時期、静岡の地方テレビ局(特に静岡第一テレビ)では、父親の中山儀助氏が頻繁に登場するなど父子ともども静岡では有名でした。
 ところで、私の感覚では、藤枝市は既に静岡西部県域だと認識しております。やっぱりこれなんかは静岡市を静岡県の中心ととらえているからなのでしょうか?
 私は東名のサービスエリアで静岡県が分割しています。牧の原以西が西部、牧の原から富士川までが中部、富士川以東が東部。
 こうなると藤枝と清水は中部地域になりますね。うーん、でも中山選手は清水カラーの気がしない。と思うのでは私だけでしょうかねえ。


[6846]
いわ様
>競馬地理ネタなら強いんですけど・・・。
今、中山競馬場について調べているのですが、どうしてこの競馬場に「中山」という名称がついているのかが分かりません。もしご存知でしたらご教授していただけるとありがたく思います。
 船橋は競馬が盛んな都市ですね。

 最近、地方競馬の廃止が相次いでいますが、この先駆けとなったのが大分県中津競馬からだと私は思います。その後、益田競馬、足利競馬と続くのですが、競馬廃止の勢いはさらに強くなるのではないかと私は危惧しています。
 上山市のかみのやま競馬は上記同様、やはり売上不振に喘いでいる競馬場です。それにも関わらず、上山市は市を挙げて競馬振興をしている珍しい市です。広報でも毎月、競馬の成績や騎手のインタビュー、レース協賛企業などの募集をしています。本当に競馬に力を注いでいます。
 こういったら失礼かもしれませんが、上山市から競馬を取ったらほかに残るものがないと市は分かっていると思うんです。だから赤字=廃止よりも赤字をどうにか埋めようと考えているのだと思います。もちろん、市長が「競馬好き」というのも前提としてはあると思いますが・・・中津市も益田市も足利市ももう少し上山市を見習ってほしいものです。
 特に足利市ですね。関東圏にあり、浦和競馬、船橋競馬と地方競馬がたくさん開催される場所に近く、中央の福島競馬にも近い。うまくこの地の利を活用してもっと集客策を図るべきだと私は思いますね。足利市の中心街は既に廃れており、潰すことよりももっと活性化させる術があったと思うんです。足利の名物がまた一つなくなりました。残るは、足利学校ぐらいになってしまいましたね。
[6855] 2002年 12月 23日(月)13:59:40オーナー グリグリ
Re:「ケ」が付いている自治体を考える
[6796] ヒロオさん
茅ヶ崎市が「ヶ」に拘っているというのは「ヶ」=「箇」に拘っている担当者がいるからかなぁ。そういうことを想像すると面白いですね。
> ほかの自治体は基本的に大きな「ケ」ですね。当地のJRの駅などだとこれが統一されていないため、市役所
> の表記と違っているケースが多々あります。混乱の元ですね・・・。
アーカイブズにもしましたが、[153]まがみさん、[154]M。K。さんが以前いろいろ調べてくれています。記事番号3桁、それも100番台の記事です。

本件については、[6767]に書いたとおり、「ヶ」と「ケ」の違いは表記上の違いだけで、意味的には「箇」→「ヶ」が本質的だと考えます。「ケ」を使う自治体が多いのは、全角のサイズを合わせて見栄えをよくしようと言う意図からだと思います。繰り返しになりますが、本HPでは「ヶ」に統一します。
[6854] 2002年 12月 23日(月)13:30:47般若堂そんぴん さん
仙台市地下鉄川内線構想(想像)
[6833]YSKさん,御教示ありがとうございます.
やはり小泉という地名がどこなのか謎ですね.名取市にそのような地名が,あるいはかつてそのように呼ばれていた地域があれば納得できるのですが.
泉ヶ丘は,川内から澱橋(なんと読むのか分かりません)を経て仙山線北山駅の北方に泉ヶ丘団地というのがありますので,その辺りかと思っていましたが,町名は滝道ですね.距離は概ねあっていると思いますがちょっと自信がありません.この考えが正しければ,仙台から青葉通りを西進して川内にいたり,ここで北に向きを変えて北山駅または北山駅と国見駅の間を通って泉ヶ丘団地(滝道)だと思います.
[6853] 2002年 12月 23日(月)13:24:48般若堂そんぴん さん
お帰りなさい
[6826]ニジェガロージェッツさん,お帰りなさい!
またヘヴィ級のロシアネタ,樺太ネタ,神戸ネタを読ませてください.楽しみにしております.
[6852] 2002年 12月 23日(月)13:21:36ken さん
今日の朝日新聞からもう1題
[6580] 雑魚 さん
>「新潟県中里村/雪国はつらつ条例」 となるべきところを 「新潟県中里町/雪国はつらいよ条例」
> という単純誤植があったそうです。

その後、この件、いろいろありましたが、今日の朝日新聞に
http://www.asahi.com/national/update/1222/017.html
の記事あり。
なかなかのものですねえ。

全然関係ありませんが、中里村ってスキー場として著名な湯沢町の越後中里のすぐ近くにあって、なおかつ越後中里とは関係ない。中里村の方おそらく他県の人に、説明する際に必ず一苦労してると思うんですが、不便じゃないんですかね。
[6851] 2002年 12月 23日(月)13:20:56オーナー グリグリ
簡易局での押印
[6746] Firoさん
> ただ、無集配特定局の場合は、窓口で引き受ける書留や小包類以外には、まず押印しないと思った
> んですが。そう言われるとあまり自信ないですけど。
> ポストへの投函分は、集配局で、収集してます。
> 自分が知る範囲では、簡易局などの場合は、書留類は、集配局員が、局によって手渡しで収集して
> いますし、一般の郵便物もその際に押印しないまま同時に受け渡ししていました。

最近は簡易局の窓口受付分も集配局で機械による押印を行っているんでしょうか。そのあたりの事情がよく分かりません。地方によっても違うかもしれませんね。以前は、窓口分も局で押印していたので櫛型印の印影が頻繁に見られたものです。最近は櫛型印、それも簡易局の収集が難しくなっているでしょうね。

ちなみに、誕生日切手に利用している消印を一覧できるページがあります(非公開)。
http://birthday.glin.jp/birstamp/1955.html
です。2001年分まであります。やはり古い年代の櫛型印は味があって好きです。

> ちなみに、消印では、櫛形も消印らしい感じがして好きですけど、最近の和欧文機械印と
> 言われているものが、個人的にはスタイルが良くて好きです。
そうですね。和欧文機械印は確かにスタイルが良いですね。同感です。では。
[6850] 2002年 12月 23日(月)13:08:06白桃 さん
閑中大閑有馬記念
 自分色登録されている方 プラス ヒロオさん の1回あたりの書き込み文字数(最新版)を調べて表にしようと思ったら不揃いになってしまいうまくいきませんでした。あきらめて、簡単に結果報告を。
 ダントツに1位なのが、ニジェガロージェッツさんの1407、続いて蘭丸さん(996)、てへへさん(829)、夜鳴き寿司屋さん(775)、Issieさん(723)、YSKさん(670)、いなさん(650)、TNさん(630)、このあたりまでが、長編力作家といえましょうか。意外なことに雑魚さんは568でした。グリグリ(管理人)さんは346、短編の名手が、KNさん(168)、かつさん(162)、mikiさん(116)といったところでしょうか。ちなみに、全書き込み文字数÷全書き込み回数=421でした。
 これってどなたかお調べになったことありますか。どこかで見たような憶えがあるのですが。何かとんでもなくでしゃばった真似をしたようですが、白桃には、書き込み回数を1回増やすこと以外、何の意図(悪意)もありません。
[6849] 2002年 12月 23日(月)12:59:13深海魚[雑魚] さん
長野県立高校の事
[6840] Issieさん
>県立長野高校への流れ以上に県立屋代高校への流れのほうが大きいような感じを受けます。
有力進学校としての長野高の拠点性を考慮してもなお、地勢的な条件が大きく作用する訳ですね。

長野県立高校は現在12学区制で、最近は10%枠とかで隣接区への越境受験が可能だそうですが、
少し前までは境界付近に設けた調整区域しか越境受験は認められなかったそうです。長野市では
恐らくは犀川を境界とする南北学区に分かれており、篠ノ井地区等ですと、拠点性の高い進学校は
市外の屋代高 (埴科中学を前身とする古豪で、確か 「スーパードライ」 大々ヒットの原動力となった
アサヒビールの重鎮を輩出していますね。) が第一志望という構図になるのかな。

旧制時代を含めて地元各地にOB組織 「郷友会」 を擁する松本深志高の場合は、同じ安曇野でも
大町市や北安曇郡が学区外という事から、同窓組織はあるが在校生がいないという地区も、以前は
存在したかも知れませんね。

そんな長野県立も、現知事の意向を踏まえてか、2004年から、隣接区への受検に制限を設けない
四学区制、すなわち事実上の全県一学区制度になるそうで、これを契機に、長野、上田、松本深志、
飯田といった長野県尋常中学時代の古豪を中心に、遠距離通学の傾向が強まる事もあるだろうか、
(極端な話、佐久市や軽井沢町から、フレックス・パルで長野市内に通う様な事例。) と妙に勘ぐる
雑魚でした。
[6848] 2002年 12月 23日(月)12:47:33ken さん
今日の朝日新聞から2題
山梨県芦川村の村議会議員の報酬が甲府市と合併すると約4倍になるという記事が
http://www.asahi.com/national/update/1223/013.html

愛媛県砥部町では合併反対リコール成立
http://www.asahi.com/politics/update/1222/007.html

中身はともかく、合併ネタが、毎日のように新聞を賑わすようになってきた、という点が最近のご時世を繁栄しているというニュースかもしれません。

このurlの/update/は、しばらくすると、各ジャンルに振り分けられて、移動してしまうと思いますが。
[6847] 2002年 12月 23日(月)12:33:52ken さん
Как поживаете?
[6826] ニジェガロージェッツ さん

Нижегородец さんКак поживаете?
奥様との別居が余儀なくなった結果の掲示板復帰とあっては、手放しでочень хорошо!とはお祝い申し上げるにはいきませんが、とりあえず、今後ともよろしくお願いします。
ここでの書き込みが、無聊をかこち、心の隙間を埋めるのに役立てば、幸いです、としか申し上げられませんが。

ロシア正教のクリスマスはもう少し先なので大分早いですが、メリークリスマス。
ロシアネタ大好きなので、今後のご活躍、期待しています。

Эа назшу дружбу!

(あー、一時期はほとんど暗記していたロシア語キーボード配列、すっかり忘れていることに愕然。)
[6846] 2002年 12月 23日(月)12:22:15いわ さん
今日も元気だ仕事場だ・・・。
3、4日見なかったら、マンガ地理ネタがいっぱいありましたね、
マンガ弱いんですよねぇ、
競馬地理ネタなら強いんですけど・・・。

ところでTNさんが三崎を話題にしているので思い出したのですが、
京急の三浦海岸行と北総・公団線印西牧の原行って不思議ですよね、
どちらもあと一駅で終着駅(京急は三崎口、公団線は印旛日本医大)なんですが・・・。
まあ、利用頻度とか折り返しの都合とかあるんでしょうが。

[6834]TNさん

>マグロのトロの生ハムを食うだけのために・・・。

私は三崎に行ったら「とろまん」を食べたいですね、
でもふかしてないのはどこでも買えるんですけど、ふかしたの売ってる店少ないんですよね。
「マグロのトロの生ハム」は今度行ったときにチャレンジしてみたいっす。
[6845] 2002年 12月 23日(月)12:21:33日和[松戸] さん
るーみっくわーるど♪
[6835]雑魚さん
実は、「めぞん一刻」読んだのこの前です。(笑)
すんごい面白かったので、最後の方も普通に読んでしまいました。
読んでる最中、周りのみんなにその話題を持ち掛けたのですが、結構みんな知っててビックリしました。
他にも、高橋留美子の作品は「うる星やつら」とか「らんま1/2」や「犬夜叉」「人魚の森」なんかも読みました。(舞台はほとんど東京でしょうか・・・?「うる星やつら」は友引町でしたね♪)
「人魚の森」は、私的にかなりグロテスクだったです・・・。

なっっ千葉を茶化した作品!!!?
断じて許さないっっ!

な~んちゃって☆

千葉はいいところですよっ♪
[6844] 2002年 12月 23日(月)12:18:28オーナー グリグリ
Re:フォントサイズ
[6795] いなさん、[6841] startさん
ブラウザのフォントサイズについてさっそくのリプライをありがとうございました。

(1) ブラウザの種類・バージョン(Win/Macの違いも)
(2) ブラウザの設定(HTMLの設定を優先するしないなど)
(3) HTMLのフォント指定方法(FONTタグ、スタイルシートのどれを使用しているか)
(4) スタイルシートの場合の単位(px, pt, %, etc.)

これらの設定によってユーザ側でのフォントサイズのコントロールや表示サイズが変化します。これらを完全にコントロールするのはまず不可能です。と、言い訳が先行しましたが、最近、私も年のせいかディスプレイの文字が見にくくなっており、少なくともユーザ側でフォントサイズを大きくできるようにしたいと考えています。これは、スタイルシートでの単位を%にすればいいと考えていますが、機種・ブラウザのバージョンの違いを吸収できるかどうか不安があります。このあたりのノウハウをお持ちの方はぜひご教示ください。

それからついでですが、今後全面的にHPのフォントサイズ、背景色などを見直したいと考えています。年末年始休暇に実行したいと思っていますのでよろしくお願いいたします。落書き帳の背景も現在の暗い色から明るい色に変更する予定です(トップページに統一)。自分色がマッチしなくなることも考えられますが、自分色はいつでも変更可能なのでよろしくご理解ください。

それにしても、いなさんの
> ディスプレイの解像度を1024*768まで下げて対応しています。
にはちょっと驚きでした。私は1024*768を最大くらいに考えて設計していましたから。
GLinGLinは、640*480でも横スクロールが必要にならないことを当初は意識していました。最近はそれでは辛いので、800*600でも横スクロール不要を前提にしています。皆さんの環境はどうなのでしょうか。そういえば、大昔に○×投票企画を考えましょうと言ったきりでしたね。アンケート企画も考えなければ。
[6843] 2002年 12月 23日(月)11:54:02ken さん
re:中心駅について
[6834] TN さん
> あっ、さいたま新都心駅を中心部にある駅と考える人もいるかもしれませんね。

います(笑)
もう2000以上前の書き込みですが[4541]
[6842] 2002年 12月 23日(月)11:30:47start さん
↓訂正
フォントサイズを変更できないと思っていたのですが、
今さっき変更することができました。
訂正します。
[6841] 2002年 12月 23日(月)11:28:39start さん
フォントサイズ
[6753]グリグリ(管理人)さん
>フォントが小さいと感 じている方は沢山いるのでしょうか。>皆さん

個人的にはフォントサイズ自体よりも、フォントサイズを自分の好みに合わせて変更できないことの方が気になります。
[6840] 2002年 12月 23日(月)11:15:38Issie さん
篠ノ井市の場合
[6405] TN さん,[6829] YSK さん,[6836]白桃 さん

では,長野県の旧・篠ノ井市の場合。
「篠ノ井市」は1959年に更級郡篠ノ井町と塩崎村とが合体して発足しました。善光寺平(長野盆地)の南西隅から,合体市制以前に篠ノ井町が編入していたは犀川南側の丘陵地帯までを領域としていました。1966年に,同じ更級郡の川中島町ほか2村,埴科郡の松代町,上高井郡から1村,上水内郡から1村,そして長野市と合体して,いわゆる「大長野市」となりました。
したがって,単独の「市」であったのは,わずか7年間だったということになります。

さて,目で見た限り,合体したそれぞれの旧自治体どうしに市街地の連続は見られません。
基本的に,合体以前の旧長野市がそれなりの広さを持っていて,旧市域の周縁部の市街化も進んでいないからです。ただし,長野駅南側の芹田地区では紡績工場(現在は廃業)や大学(信大工学部)が進出したこともあって,旧市境の犀川岸まで市街地が形成されており,北国街道(国道18号旧道)の丹波島橋をはさんだ対岸の旧更北(こうほく)村丹波島地区に市街の連続性が見られないこともありません。とはいっても,犀川の存在自体が市街地の連続性を断ち切っています。
さらに都心部から離れた篠ノ井や松代は,市街地としては完全に長野から独立しています。

人や車の流れから見れば,県都・長野の吸引力は圧倒的なものがあると思われます。
かつて,篠ノ井と長野都心部の間には国道18号の旧道(県道:旧北国街道)と新道(現在の国道旧道)とをそれぞれ経由する川中島バスの路線が頻繁に運行されていました。現在では本数はかなり削減されていますが,それはバス利用者が自家用車に移転したからです。
国鉄/JRの信越線は長い間ローカル輸送にはあまり積極的でなかったこともあって,大都市の路線や,あるいは長野電鉄にもわずかに仄見える通勤輸送へのシフトは明白ではなかったのですが,それでもこの区間の通勤・通学輸送需要も小さくありません(もっとも,そのうちの少なくない部分は“篠ノ井発”ではなくて,より遠方の上田方面からのものが占めています)。
全般的に,篠ノ井は長野市との合体以前から県都・長野の衛星都市的な性格の強い都市でした。

一方で,篠ノ井には長野とは逆方向,千曲川をはさんだ屋代(更埴市)との結びつきもあります。
もともと篠ノ井は「更級郡役所」(戦時中は更級地方事務所)が置かれていたこともあるように,更級地域の中心という機能も持っていました。県立更級農業高校の存在がそれを象徴しています。
千曲川をはさんだ埴科郡では藩政時代の城下町・松代にかわって,北国街道・信越線という交通幹線場に位置する屋代が郡の中心として浮上し,お互いに隣接する篠ノ井と屋代が結びつきを深めました。実は,“見た目”で市街地が連続して見えるのは千曲川をはさんだ篠ノ井・屋代間の方です。
長野県では更級地域と埴科地域とをまとめて「更埴(こうしょく)地域」と呼ぶことが多いのですが,この2郡は地勢上,善光寺平の南半分を占める“北部”(篠ノ井・川中島・松代ほか)と,上田盆地への回廊を構成する“南部”(屋代・戸倉・坂城・稲荷山・上山田ほか)とに分けられます。そして,“北部”は県都・長野の成長とともに多くの面で長野都市圏に吸収されていきました。
一方“南部”はその位置から,長野を中心とする「北信」と上田を中心とする「東信」とに時に応じて所属を変えながら,両都市圏とは一定の距離をおいてきたように思われます(…というよりは,両都市圏に同時に属していた)。そして,“南部”の中では屋代への集中度が高まりました。
篠ノ井をはじめとする“北部”の「大長野市」への合体は,この流れを強めます。“北部”が「長野市」になってしまった結果,「更埴地域」とは“南部”をさすことになりました。すでに1959年には埴科郡の屋代町と更級郡の稲荷山町その他が合体して「更埴市」が発足し,(建前では屋代と稲荷山の対等合併でありながら)屋代の中心都市としての地位が固まります。
で,篠ノ井の場合,長野市になった以降も屋代とのつながりは相変わらず強いように思われます。
若干,別のファクターも関連して,本当は例として適当ではないのかもしれませんが,篠ノ井地区からは県立長野高校への流れ以上に県立屋代高校への流れのほうが大きいような感じを受けます。だって近いからね。

結論。
旧篠ノ井市の場合,人や車の流れという一瞥しただけでは判断できない現象は別にして,目で見る限り,長野都心からの独立性は相変わらず強く残っているように見えます。篠ノ井には市民会館があるのですが,これは「独立・篠ノ井市」の遺産ですね。
(ところで,ここでは商業機能にはあえて踏み込みませんでした。元々,篠ノ井は商業機能という点ではあまり大きな都市ではないのです。更級地域の商業中心としては,犀川丘陵一帯を後背地にもつ稲荷山の方が優位だったのです。もっとも,ここは高度成長期以降,急激に衰微しました。)

なお,モータリゼーションの進展と1980年代後半の国道18号(新)バイパスの開通,そして1998年のオリンピックの開催はこのあたりの地域構造に大きな変化を与えつつあります。
具体的には新バイパス沿線への郊外型大型店舗の進出と,信越線の篠ノ井-川中島駅間に新設された今井駅前のオリンピック村を転換した大規模住宅団地,などなど。
結局のところ,篠ノ井は明らかに長野都市圏の中にしっかりと組み込まれています。
[6839] 2002年 12月 23日(月)11:05:41start さん
南鳥島の人口
日本最東端と言えばもちろん南鳥島です。
日本最東端でなおかつかなり南の方にあるので
当然ここが日本一早く初日の出が見られる場所ということですが
一般人の行ける場所ではないです。

ところで、南鳥島は小笠原村ですよね。
小笠原村の人口を調べる際に南鳥島に住んでいる人はどういう扱いになるのでしょうか?
別の掲示板では小笠原村の人口に「含む」か「含まない」かで意見が分かれていました。
[6838] 2002年 12月 23日(月)10:12:14深海魚[雑魚] さん
岡山の学校事情
[6836] 白桃さん
>今日からまた日が長くなるとのこと。
夏至と冬至の日の出、日没時刻が三時間差程度として、一日平均一分ずつ延びて行く計算かな。

>地元には西大寺高校というかなりの進学校もあり、
西大寺の地勢を反映してか、そろそろ創立百周年を迎える古豪ですが、詳細は不明。何が何でも
岡山の街中を志向するといった構図ではないのですね。

>わざわざ、朝日、操山に行かなくてもよろしいのでは。(これは推測)
岡山市内では、旧制史を持つ朝日 (一中+二女) や操山 (二中+一女) の人気は高いでしょうね。
恐らく白桃さんが現役大学生の頃は、両校出身者が圧倒的に多かった事と思います。この両校に
大安寺 (1963年創立)、芳泉 (1974年創立)、一宮 (1980年創立) の新設校を加えた総選制度や、
確か全県受験が効き人気も高いらしい城東 (1987年創立) を併せて、岡山市内の公立進学校は、
正に群雄割拠の様相と拝見します。一方、総選制度自体は 1996年に廃止されたとの記述もあり、
芳泉の単位制化、操山の中高一貫化など、各校が独自色を模索し始めた感じですね。二中系の
一貫制といえば、浜松二中系の浜松西高を連想します。
[6837] 2002年 12月 23日(月)09:57:31miki さん
たんけんぼくのまち
[6831]startさん
小学校3年社会科の「まちへとびだそう」は、前年度からドラマ形式ではなくなってしまったのですが、それ以前は小田原などの各地を舞台にドラマが繰り広げられていました。
...私が覚えているのは2種類です。
「たんけんぼくのまち」は確か茨城県那珂湊市(現・ひたちなか市)が舞台でした。
また、「このまちだいすき」では茨城県鹿嶋市が舞台でした。
[6836] 2002年 12月 23日(月)09:04:24【2】白桃 さん
陽はまたのぼる(夜明けのレスキャット)
今日からまた日が長くなるとのこと。
どちらかというと長日性生物の白桃にとっては良いことである。

[6824]YSKさん
 「行政の広域化」に関して、白桃も同様の考えです。ただ、YSKさんの如く自分の考えをうまく言い表せません。(泣)

[6825]でるでるさん
 キャプテン翼の香川県代表は「石田中学」でしたか。他と同様架空の学校と思いますが、実は石田高校というのは実在します。今の「さぬき市」の中の「旧寒川町」は、旧石田村と旧神前村が合併してできたのですが、旧石田村に石田高校があります。この地区の中学は「天王中学」です。山の上にある学校で高徳本線造田/神前間でよく見えます。(マイナーな話題で誠に恐縮です。)

[6826]ニジェガロージェッツさん
 お帰りなさい。また、よろしくお願いいたします。

[6829]YSKさんに追加
旧西大寺市の場合
 岡山市街と西大寺市街に連たん性?は認められません。白桃が岡山にいた頃はもうすでに合併しておりましたが、親戚がいると聞いてもたった一回だけしか行ったことがありません。鹿児島・谷山のような関係であれば、いかに不精者でもたった一回ということはなかったと思います。往きは両備バス、帰りは国鉄?を利用したと思います。赤穂線は今でも本数が少なく不便です。岡山のデパート天満屋のバスターミナルからは結構本数があると思います。西大寺は門前町及び吉井川の河口港として栄え、町の歴史は宇喜田直家が入城後に開けた岡山より古いのではないかと思います。直家は岡山の町を開くにあたり、西大寺や福岡(当時、備前の中心地)から商人を集めたようです。岡山の繁華街に西大寺町というのがありますが、そのことを物語っているのでしょう。
 さて、肝心の旧市の実情についてですが、誠に申し訳ないことによくわかりません。新年早々、岡山に行く機会があると思いますので情報収集と若干の地域調査に努めたいと思います。ただ、岡山市は倉敷市と合併競争に明け暮れていた時代(1970年頃)があり、当時さほど岡山市の影響が及んでいなかった西大寺を取り込むために何かしらの手土産はあったかもしれません。先に述べましたように、西大寺は岡山よりも歴史が古く、現在の生活圏もすべてが岡山の中心市街地を志向しているような状況ではないようです。地元には西大寺高校というかなりの進学校もあり、わざわざ、朝日、操山に行かなくてもよろしいのでは。(これは推測)
 参考 旧西大寺市の国勢調査人口
  1955年 44020
  1960年 45984
  1965年 46868
  (2002年)67443(10月末現在 西大寺支所住民登録数;含む外国人)
[6835] 2002年 12月 23日(月)02:13:47【2】深海魚[雑魚] さん
千葉パイレーツ (だっちゅーの)
[6797] 夜鳴き寿司屋さん
>九州の某県が舞台の「県立地球防衛軍」ですね。
県警特殊部隊の訓練地が都井岬という事でしたから、宮崎県が舞台ですかね。

>最近は新作を見ないですが
「火星人刑事」 は連載進行中かと思います。内容が内容ゆえか 「超感覚 …」 は続刊を見ませんね。

[6799] 夜鳴き寿司屋さん
>蛮場投手が毎回変な魔球を毎回投げる番組だったかな?
ハイジャンプ魔球、ハイジャンプエビ投げ魔球、大回転魔球、分身魔球などがあり、最終話では確か
それらのミックス版が登場した様に記憶します。でもこうした投球は、ボーク扱いにならないかな?

[6803] 般若堂そんぴんさん
こうして見ると、結構あるものですね。小山田いく氏の小諸近郊という設定については、兄弟である
たがみよしひさ氏の代表作 「軽井沢シンドローム」 との関連性が伺えますね。こちらの地勢描写は
実勢に忠実だった様に記憶します。

[6804] YSKさん
>たまたま米原町域に米原駅として存在しているという理解でよろしいのでしょうか?
>このあたりの事情から、福岡市の経済圏を荒尾までと判断されるわけですね?
御意。後者の場合は、快速の運転区間も加味されます。

[6809] いなさん
>愛知のしかも三河ネタですから、当然のことながら私からの反応を期待されてのことだと思います。
御察しの通り !!

>三河線・三河知立駅と名古屋本線・東知立駅が連絡路(約10m)で結ばれていたのですが、
その関係か、知立東方の配線は結構複雑でしたね。三河知立から牛田方に抜ける旧線跡らしきは
今でも残っているのでしょうか?

>北の終着駅・西中金はあれでも人口36万人を擁する「中核市・豊田市」ですからねえ(笑)
十年ほど前までは猿投町でしたよね。車窓風景は至って長閑そのものでした。

>いわゆる養鰻(ようまん)というやつでして、名産地であるはずの浜松を追い越し
鰻ですか。地図を見ると、生簀群の中に寺が二箇所位置しているのが特異的ですね。

>この町にあるだだひとつの高校はナンバースクールで愛知県立の「一高」ですよ。
白桃さんの母校である三本松高校を 「三高」 と称する様なものですね。

[6813] ヒロオさん
>石崎も浦辺も岬もジュビロ磐田に入団しているところを考えるとやはり
ゴン中山選手は、旧制志太中学系の藤枝東高出身ですね。藤枝界隈の地域的な繋がりからすると、
ジュビロよりはエスパルスの方が近い様にも思えます。

[6817] Issieさん
>松戸駅の改札係と格闘する場面があります。
確か 「松戸駅の鷹」 でしたっけ。(笑) 結局は犬井に言い包められた様な ……

>犬井けんたろう と監督の 日上金造 は流山産業大学の同期。
確か、恥一発や謎の怪僧と一人三役だった猫又玉三郎が犬井とバッテリーを組んでいましたね。

>津田沼ポパイ なんてのもいましたね。
一度限りの登場で、地元の地名を冠したキャラクターとして、君津兵吉や豊四季太郎もいましたね。
レギュラーでは千葉修作&久美子 (結構萌えました。) 夫妻が代表格かな。

作者は確か熊本県水俣市の出身。千葉を徹底的に田舎として茶化したあの感覚は、隔地から見た
千葉県の一般的なイメージを象徴したものでしょうか。作品初期の頃は、佐倉高出身の長嶋監督が
パイレーツの選手を田舎者扱いするという場面もありました。また、作中 「山武」 の地名は、たまに
聞きましたね。

宿敵・東海イーグルスのスパイとして選手寮に潜入した途端、何と猿山に惚れてしまった泉ちゃんの
自己紹介では、新潟県中頚城郡妙高村 …… と、妙にリアリティーがありましたっけ。

東京との比較において千葉県を茶化した漫画としては、「こち亀」 も挙げられます。あるエピソードで、
水戸街道でしたか、都県境である江戸川の橋梁上の交通事故で千葉県警と管轄争いになり、その時
千葉県警側は、みなカッペ丸出しで、現首相の名を問われて 「伊藤博文」 とボケをかますという具合。
(実は両津巡査達を担ぐ芝居だったのですけどね。)

[6826] ニジェガロージェッツさん
どうも御帰りなさいませ。御心労の程、御察し申し上げます。浮世の御苦労を少しでも和らげるべく、
いつものパワフルな書込みを期待申し上げる次第です。

[6830] 松戸さん
>おお~~!私、この漫画大好きです☆ (中略) 友達に全巻借りて読みました。
最終巻の一部表現は高校生には刺激が過ぎますよ。(笑) いや、読破されたのは中学生の頃かな?
連載が完結した時、私は彼女イナイ暦20年超の悶々とした学生でして、「何でこんなのが響子さんと
結ばれんだよー」 と、澱んだ仲間達と酒の肴にしていましたね。(笑)
[6834] 2002年 12月 23日(月)02:08:10TN さん
Re:都市の中心部の駅
今日は、神奈川県三浦市の「中心部」三崎の街をふらついておりました。マグロのトロの生ハムを食うだけのために・・・。
そのあと、羽田空港にてデッキの上から飛行機と夜景の見物をしました。(久々のささやかな贅沢)
ということで、
[6801]まがみ さん
>>鉄道が通っていても中心部に駅のない市
ケンさんがお書きになり、私がそれに同調したわけですが
>なにをもって「中心部」というのか微妙ですが・・・
微妙なのを認めたうえで、ここでは「市」のうち、地図帳の赤い部分(市街地)に「駅」が無い、ただそれだけなので、それを思いつくまま書いたお遊びだった、とご理解、ご勘弁をお願い致します。

>県庁所在地や大都市にある駅は、密集市街地に鉄道路線が入っていくわけにはいきませんから

この「鉄道が入っていけない密集市街地」が中心部かもしれません。
しかし、私が
中心部(赤い部分の市街地)に駅の無い市
市の中心駅が市名と一致していない例
をごった煮に書いたための混乱を招いたこと、お詫び致します。

結論:[6735]はまず定義があいまい。それならまだしも、ごちゃまぜ、かつ、不完全燃焼。(反省)

>青森県三沢市は少なくとも「中心部」に駅はないです。
これには異存ないです。(要するにもれ)
>青森県八戸市はどうですか?
この場合、中心駅は八戸線の本八戸駅ですね。
>和歌山県御坊市は?
紀州鉄道の紀伊御坊駅ですね。
>大阪府四條畷市には四条畷駅はなく(これも、もれ)
志木駅(新座市)と同じパターンです。

>福岡県福岡市を忘れてます。
博多と福岡は本来別物でしょうが、ともかく私の場合、JR博多駅ではなく西鉄・市営地下鉄空港線の天神駅ですね。だから、ここ(博多駅)も中心から外れた場所・・・。(そのようなこと意図して[6735]をかいたのではない、ということはもうお解かり頂けたかと思いますが)
>県庁所在都市にあるJRの中心的な駅で、全国で唯一都市名と駅名が一致していない例です。
さいたま市の場合浦和駅も大宮駅もさいたま新都心駅も・・・

あっ、さいたま新都心駅を中心部にある駅と考える人もいるかもしれませんね。

>でも、これにしても、なにをもって「中心駅」とするか微妙ではあります

結局ここに帰結しますね。

追伸:福岡市を忘れていたのではなく、分県地図をみてて中国地方あたりで疲れて投げ出したのです。今度から(いつもだけど)中途半端なことは気をつけよう(自分)。

[6826]ニジェガロージェッツ さん
御気分が落ち着かれたとのこと、安心致しました。
今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

[6824] YSK さん
私は気長なたちですから、待ったなどとは思っておりません。それより、真剣に考えていらっしゃる姿に感動致しました。
私もあの後、いろいろ考えたり、調べてみたりしたのですが、自治体によっては、財政的な窮地の理由として国の景気対策を地方が押し付けられ(大量の起債を行なった)、その償還に当てるのに予算の多くの部分を公債費負担として計上するなどして財政が硬直化しているのが現状のようです。また、バブル崩壊、景気の悪化等による税収の大幅な減による自主財源の不足というのもあるでしょう。つまり、やりたい事業が行なえなくなっている、というものです。
その結果、特例債(これも将来にわたる数兆円単位の借金ですが)をあてにした市町村自身が広域化の要請を泣く泣く行なっている例もあるようです。取り合えず参考になりそうなのがありましたので。↓
http://www.chugoku-np.co.jp/crisis/4/990103.html(自治体クライシス、中国新聞社)
交通の手段(車、鉄道など)と広域化はもう少し考えてみたいと思います。生活圏と行政単位の範囲の一致の問題ですね。
[6829]YSK さん
とても解りやすくまとめて頂きまして、どうもありがとうございます。お忙しい最中、2連続とは感激の至りです!
ご教示頂きました旧泉市への懐柔策は半端でないですね。他の地域へのしわ寄せも大きな問題ですが、
合併反対←集中的な大型都市基盤整備事業
喜んでいる方も大勢いらっしゃるかとは思いますが、今度は仙台市民として大規模事業の維持費が足かせになるかもしれない、という皮肉な結果にならなければ良いと感じます。そのために旧泉市のサービス水準が維持できなくなるのはもちろん、現行の水準も維持できなくなるかもしれない、という危険があるんじゃないかと・・・。上記リンクは広島市の例です。

いずれに致しましても、おいおいまたこの件でもレスさせて頂きますので宜しくお願い致します。

[6787] Issie さん
やはり、根拠の無いことはお書きにならないとは思いつつ、やはり根拠があったのですね。
大変失礼致しましたこと、お許し下さい。
[6833] 2002年 12月 23日(月)01:47:52YSK さん
仙台市地下鉄名取線構想レス
[6759]般若堂そんぴんさん
>分からないのが名取線です.小泉とはどのあたりなのでしょうか? 現在の若林区,
>地下鉄河原町駅の東の辺りがかつて小泉といったらしいことは何とか分かったのです
>が,そうだとすると小泉~鍋田が9.20kmというのが分からなくなります.あるいは,
>鍋田から南下して名取川を越え,東方で再び名取川を越えて北上し,小泉(現在の河
>原町?)に繋げる構想でも有ったのでしょうか? あるいは,他に小泉という地名が
>あったのでしょうか?

仙台居住経験ある私が推理してみましょう。

そうですね。確かに現在の若林区南小泉一帯(地下鉄河原町駅東方)は、かつて小泉村と呼ばれていました。松島町内にやはり小泉という地名があり、混同を避けるため仙台のほうを「南小泉」、松島の方を「北小泉」と称したのが由来だそうです。

しかし、今の長町南から南小泉へ向かう路線が「名取線」というのも変ですよね。また、長町南から名取川をわざわざ2回も渡河してぐるっと迂回する路線というのも、どこか不自然なような気がします。ですので、「名取線」という名称を素直に解釈して、長町南から名取市方面へ伸びた路線であると想定してみます。

手許に、1990年に仙台市が策定した「仙台総合計画2000」内の鉄軌道系骨格交通体系概念図が掲載された文献があるのですが、その図を見ると、富沢駅から名取駅付近を介し、仙台空港方面へ伸びる新交通システムが描かれています。この路線は、私が[5893]にて報告しましたとおり、現在では名取駅から分岐する仙台空港アクセス鉄道として工事が着工した路線へと変わっていますが、仙台市の意向としては、当初は仙台市地下鉄南北線をそのまま仙台空港に延伸する計画であったと私も耳にしたことがあります。

般若堂そんぴんさんがご指摘の名取線の正体は、この仙台空港方面へ伸びる路線のことではなかったでしょうか?
9.20kmという距離も、なんとなく符合しそうな気がするのですが、いかがでしょうか?

とはいえ、仙台空港付近に「小泉」なる地名が存在するかどうかは結局つかめませんでした。ですので、私の説は「推理」の域を出ないものです。

ところで、川内線の始発と想定されている「泉ヶ丘」とは、どこのことでしょうか?青葉山あるいは川内付近にそのような場所はなく、この地名は泉区の最北端の住居表示なのですが、この泉ヶ丘から仙台市街地を取り巻くような形で川内に入り、仙台駅に向かう路線ということなのでしょうか?

参考文献
東北地理学会(1992)『仙台とその周辺 エクスカーションガイド』
[6832] 2002年 12月 23日(月)00:56:08start さん
さわやか3組
あと、たまに夜中の3時ごろに「さわやか3組」が放送されていることがあるのですが、
それって全然さわやかじゃないような……。
[6831] 2002年 12月 23日(月)00:53:37start さん
学校放送の舞台
マンガではないですが、NHK教育の学校放送「虹色定期便」は浜松が舞台です。
また、「さわやか3組」は毎年舞台となる都市が変わります。
確か今年は銚子だったと思います。
小学校3年社会科の「まちへとびだそう」は、前年度からドラマ形式ではなくなってしまったのですが、
それ以前は小田原などの各地を舞台にドラマが繰り広げられていました。
[6830] 2002年 12月 23日(月)00:43:20日和[松戸] さん
漫画雑談~~♪
[6812]mikiさん
>不動市じゃなかったでしょうか??

あっそうかも!と思って漫画(全巻持ってるんです^^;)を読み返したら、「不動山市」でした。
どっちにしろ間違いでした。(焦)
ご指摘どうもですm_ _m

[6814]夜鳴き寿司屋さん
>あっ「浦安鉄筋家族」というマンガがありますね。

そうそう!私もそれ思い出しました。しょーもない破壊的(?)漫画なんですが、弟が集めてて全巻読んだ記憶が・・・。あの漫画の作者本人が浦安市民らしいので、かなり浦安のことを名前を変えて細かく表現してました。

>あと高橋留美子氏の「めぞん一刻」

おお~~!私、この漫画大好きです☆そうそう、東久留米が舞台だとかなんだとか。
主人公の五代君の故郷が新潟でしたねぇ。友達に全巻借りて読みました。

[6817]Issieさん

ほうほう、松戸の舞台の漫画もあったんですねぇ。
でもなんだかハチャメチャそうな・・・。(^^;)

[6826]ニジェガロージェッツさん

そうだったんですか・・・。
私ったら、なんのことかも全く悟らないで無責任な事言っちゃって、すみませんでした。

これからも、この落書き帳にて、よろしくお願いします。


あ・・・そういえば、昔ハマってた、少年サンデーで連載していた「帯をギュっとね!」っていう漫画は、静岡が舞台でしたよん。浜松だったかな。
結構色んな舞台がありますねぇ~~。
[6829] 2002年 12月 23日(月)00:38:05【2】YSK さん
合併により消滅した市のその後
[6405]TNさん
>合併により消滅した市のその後が興味あります。北海道函館市と昭和48年に合併した
>旧亀田市は一体的な市街を形成しているのでそれほどでもないのですが、例えば、長野
>県篠ノ井市、茨城県那珂湊市、岡山県西大寺市、広島県松永市、大分県鶴崎市、鹿児島
>県谷山市などの人々はその後後悔していないのでしょうか・・・。
そうですね。亀田市や松永市、谷山市については、皆さんからレスがあったようですし、私も行ったことがないのでレスをすることはできませんが、もし合併によってこれら消滅した中心市街地への資本投下が減少するなどして中心市街地の活力がなくなったり、地元のまちづくりについての意見が市当局に反映させにくくなったりするといったことがあれば、これらの市の住民にとっては何のための合併だったのか、といった問題にもなりかねませんね。

私が生活した地域の中で、この「合併により消滅した市」にあたる地域が旧泉市(宮城県、現在の仙台市泉区)ですね。ここの場合、仙台都市圏の拡大に伴い人口が急増する中で、無秩序な都市化が進行しつつありましたが、市独自に団地の造成要項を設けて市街地化をうまくコントロールしてきたという実績がありました。また、公共料金や行政サービスについても、仙台市より優れていたものも多かったこと、もともと水系を異にし一体的な地域という土壌はうすかったこと、などから仙台市との合併に対しては、かなりの反対意見があったと聞きます。
合併後の泉区では、そのような地域感情に配慮し、さまざまな都市基盤強化策が実行に移されました。仙台市営地下鉄南北線の開業(87年の当初の開業時は1つ南の八乙女駅までの営業でしたが、92年に泉中央まで延伸された)、同地下鉄泉中央駅付近の再開発、仙台スタジアムの建設などです。私が仙台にいた93年から99年までの間に、泉中央地区はめざましく成長し、現在では仙台市北部の副都心的な色彩すら感じさせる地域へと成長しています。
その一方で、旧仙台市内の若林区などでは、相対的に資本投下が停滞し、被編入地域への過大な資本投下に対し、羨望と批判とが渦巻いたとも聞いています。

>私の場合どうしても中心市街地に興味が湧くのですが、もちろん郊外地域はそれとは違
>う問題があるのは承知してますし合併の経緯にそれなりの事情があったことも想像でき
>ますが、魅力ある自治体を造るうえではどうしても中心地に資本投下を集中させなくて
>はなりませんので、広域化して多極になった場合特にこれらの8対2的な市街地はその
>魅力を殺されてしまったのではないかと余計な心配をしております。
手許に、市町村合併とその後の都市地域構造とを分析した文献 片柳勉(2002)『市町村合併と都市地域構造』古今書院 がありますので、そこでのケーススタディから、いくつかの地域の事例について簡単にご紹介します(相対的に規模の大きい自治体に編入された旧市の事例ではありませんが)。

(1)富士市(旧富士市、旧吉原市、旧鷹岡町の合体により発足)のケース
合併の際に、新市の名称や新庁舎の位置等で旧富士市と旧吉原市とで確執があった。新市の新しい中心市街として、富士地区と吉原地区との中間の地域が区画整理され、新市庁舎をはじめとした多くの施設が立地した。そのため、旧富士市、旧吉原市それぞれの既成市街地の中心性は相対的に小さくなった。

(2)上越市(旧高田市、旧直江津市の合体)のケース
高田と直江津の既成市街地に引き続き資本投下が行われるとともに、両市街地の間の春日山駅周辺地区と関川東部地区(上越IC付近)とが優位的に資本投下を受けて(市庁舎もここに立地)発展し、都市構造は結果として分散化した。高田市街地の南部地域などは、相対的に資本投下が少なく、不公平感を生む結果ともなる。

(3)いわき市(旧平市、旧常磐市、旧磐城市、旧内郷市、旧勿来市を中心とした広域合併)のケース
新産業都市の指定を受けて都市基盤の強化が行われた(主に住宅地と工業用地の拡大)が、官公署等の行政・文化の拠点となる施設は主に平地区に配置されて拠点化する一方で、小名浜地区や常磐地区等では観光機能を強化する施設配置がみられた(小名浜地区には、一部港湾関係の官公署も立地)。その結果、対等合併であったものの、その後の施設配置は、平地区の拠点性を強化させる方向であった。

※その他、いくつかの中心地が対等合併することによって市制を敷いた事例として佐久市と南陽市が分析されています。佐久市は、岩村田、中込、野沢という中心地に、中込と岩村田との間に新たに中心地が形成されて市街地の多極化が進み、一方の南陽市では既存市街地である赤湯と宮内(もともとの東置賜郡の中心地)との間に市庁舎が建設され両市街地の一体化が企図されたが、赤湯地区が中心地区としての拠点性を高める中で人口の停滞などから新市街地の形成もうまく立ち行かず、宮内と赤湯との較差が広がりつつある、とのことでした。
[6828] 2002年 12月 23日(月)00:33:38実那川蒼[あんどれ] さん
Re: 南葛市
南葛市の由来は、「キャプテン翼」の作者の高橋陽一氏が都立南葛飾高校出身だったことからだそうです。
http://www.tekipaki.jp/~oldmania/yougo.html

ちなみに南葛飾高校全日制のホームページはこちら。葛飾区役所の近くにあります。
http://www.minamikatsushika-h.metro.tokyo.jp/zen/
[6827] 2002年 12月 23日(月)00:18:43【1】YSK さん
これからも、よろしくお願いいたします。
[6826]ニジェガロージェッツさん
いまさらこんなことを申し上げても遅いのかもしれませんが、貴書き込み[6553]につきましては、私も心配しておりました。
何か書き込みを差し上げようといろいろと思いをめぐらしておりました。しかし、うまく言葉にできず、かえってお気持ちを害するような書き込みになっては失礼と思いまして、結局書き込みを控えさせていただいておりました。申し訳ございませんでした。

今回、メッセージを拝見いたしまして、ひとまずはほっといたしました。

これからも、いろいろなご意見、ご提言等を心より期待しております。そして、よろしくお願いいたします。
[6826] 2002年 12月 22日(日)23:59:43【1】ニジェガロージェッツ さん
皆様、有難うございます。
[6558][6569]般若堂そんぴん さん
[6559]TN さん
[6566]雑魚 さん
[6574]でるでる さん
[6635]松戸 さん
[6765]グリグリ(管理人) さん
無沙汰をお詫びするつもりで書き込んだ[6553]で、却ってご心配をお掛けした形になり、誠に申し訳ございませんでした。
思っても見なかったお言葉だけに心に染みるものがありました。
御蔭様で皆様の温かい激励のお便りに勇気付けられ段々と気分も落ち着き、一日も早くレスを送りたかったのですが、当方、家内の離日にあたりカウントダウンモードに入っておりまして、その段取り他に時間を取られ、ご返事が遅れまして失礼致しました。
その間にも、寸暇を見つけては皆様の書き込みを拝読させて頂いておりましたが、「町・丁目」の表示の話題などは私からも問題提起してみようと思っていたテーマだけに興味深く拝見させて頂きました。
それにしても[6569]でロシア語の挨拶が見事に解読されてしまい、般若堂そんぴんさんの博識にはただただ恐れ入りました。そしてランキング二冠王独走の雑魚さん、遅くなりましたがお祝い申し上げます。
その愛し妻も今朝涙して露国に旅立ち、小生に当面の間?、天下無敵の独身生活が再来しました。
これを期に今まで通りの落書きをまた始めたく、今後ともどうぞ宜しく御願い申し上げます。
[6825] 2002年 12月 22日(日)23:51:13【1】でるでる さん
キャプテン翼
[6821]ヒロオさん
>ほかにキャプテン翼に詳しい人がいたらフォローお願いいたします

詳しいかどうかは微妙ですけど、一応全37巻を持っております。
主人公の大空翼が中学3年生の時の、全国大会の出場校について、以前[3507]で一覧したことがあるのですが、再度ご紹介しましょう。

大空翼 中学3年時 全国大会代表校(キャプテン翼 第17巻より)
----------------------------------------------------------
北海道--ふらの 青森--興北 岩手--遠井 宮城--上向井 秋田--花輪 山形--松岡 福島--井伊坂
茨城--久慈浜 栃木--今中 群馬--拓北 埼玉--明和東 千葉--木樽 東京--東邦学園 神奈川--錦ヶ丘
新潟--白越 富山--岩瀬 石川--南能登 福井--星城
山梨--崎本 長野--中部 岐阜--明光 静岡--南葛 愛知--東園 三重--須和
滋賀--高田東 京都--洛央 大阪--東一 兵庫--北一 奈良--松上 和歌山--南紀
鳥取--米山 島根--砧 岡山--作松 広島--国分 山口--高杉
徳島--三浦 香川--石田 愛媛--南宇多 高知--小津三
福岡--南陽学舎 佐賀--蟻田 長崎--比良戸 熊本--阿蘇山 大分--大分一 宮崎--金村 鹿児島--桜島 沖縄--辺戸

主な登場人物では、松山(ふらの→富良野市)、立花兄弟(花輪→鹿角市?)、日向(東邦学園→?)
大空翼(南葛→清水市?)、早田(東一→?)、次藤・佐野(比良戸→平戸市)ではないかなと思っているのですが、さてどうでしょう?

地区予選で敗退した主なメンバーでは、三杉(東京都・武蔵)、新田(静岡県・大友)、中西(大阪府・難波→大阪市)でしょうか。
[6824] 2002年 12月 22日(日)23:32:18YSK さん
行政の広域化について
[6405]TNさん
かなり遅いレスになってしまいました。申し訳ございません。

註:この問題ですが、合併が促進されなければならない理由の1つに、「行政の広域化への要請」があるとする議論があり、そのことに対して私が、[6380]にて以下の3つの疑問を投げかけたことに始まっています。

(1)その広域化が要請される要因は何なのでしょうか?
(2)その要請を行っている主体はどのようなものでしょうか?
(3)その要請に答え得る唯一の手段が合併であるとその主体がする理由は何なのでしょうか?

>(1)に対して:モータリゼーションの進展による生活圏の実態と行政単位
>の乖離、その他、行政サービスや自治義務・法定受託事務を低コストで行な
>う、つまり金の節約
私がそもそも思っていたことが、モータリゼーションの進展→生活圏の広域化というのは、本当?ということなのです。確かに、自家用車の急激な普及(モータリゼーション)によって、機動的な移動が可能になりました。モータリゼーションの進展の前と後ではその機動性に格段の差があることは疑う余地はありません。とはいえ、ここで注意しなければならないのは、その車を運転するのは生身の人間であるということです。

たとえば、こどもを保育所に預けてから日中仕事をし、仕事の終了後にこどもを保育所に迎えに行って、その足で買い物も済ませる、といった行動パターンの方がいるとします。朝の忙しい時間という制約もあり、自宅~保育所~職場という移動時間がなるべくかからない立地を選択することになることが多いと思います。また仕事が終わった後も、保育所や買い物をする場所についての選択も、帰宅後の予定が詰まっている場合、やはりなるべく効率的に移動できる場所にある店を選ぶことになるかもしれません。

つまり、機械としての自動車の機能がいかに優れたものであるとはいえ、日常生活の時間の制約の中で行動する人間が運転する以上は、現在の市区町村が複数統合される程度までほどの広大な生活圏の広域化は起こっていないような気がするのです。また、自家用車の増大により、道路の渋滞は各地で慢性化しています。

ですので、生活圏の広域化の観点から、合併をすすめるべきだとする議論に対しては、私は素直には賛同できないのですね。小規模な自治体がある程度の大きさにまとまって、「行政サービスや自治義務・法定受託事務を低コストで行なう(金の節約)」ことを目指すという方向であるというのであれば、一応は納得できるのですが。

ただ、TNさんが、
>訂正その2:広域化すればコストが低減する、という考えは違いますね。ITの進化を
>割り引いても広域化によって移動のコストが増える場合もありケースバイケースなので
>すから、この書き方は誤解がありますね。
と補足されていることも、分かります。いくら規模を大きくしようとしたとしても、自治体の面積が巨大になりすぎ、移動にかなりのコストを要するようであれば、本末転倒ということもあり得ますね。

>(2)に対して:国(総務省)、将来の道州制を見越して「州ー広域化した市町村」の
>ラインをつくる、つまり県の廃止(事務権限の委譲が行なわなければ、単なる県合体に
>終わる危惧あり)
私は、合併を推進する国のほか、そのような広域化が必要と考える市町村自らの要請なのかというニュアンスで、法律の条文を読んでいました。

参考:[6379]いなさん の書き込みより

「市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)」(昭和40年法律第6号)の概要
  (平成17年3月31日までに行われた市町村の合併について適用)
1、 趣旨  (第1条)
市町村行政の広域化の要請に対処し、自主的な市町村の合併を推進し、あわせて合併
市町村の建設に資することを目的とする

>(3)に対して:広域行政制度(広域連合・一部事務組合)の未普及、つまり事務権限
>委任の内容がはっきりしない、「都道府県-(広域連合)-市町村」という屋上屋を首
>長が嫌うなど広域行政が手詰まりの為、合併を唯一の手段とする
そうですね。広域行政への対応の一手法として、広域連合や一部事務組合の制度がありますが、この手法の場合、つくった連合や組合ごとに議会や監査委員事務局など一般の自治体備えている機関を一通り設けなければならず、もしこれが1つの自治体に変えられるのであれば、それなの重複がなく、効率的な施設運営や制度運用が行えるかもしれませんね。
ただ、(1)でのコストの話との関連もありますが、1つの自治体としては広すぎて移動コストなどがかかってしまうが、ごみ処理施設や介護保険制度を個々の自治体が単独で建設したり運用したりするのは難しいな、といった地域にとっては、一部事務組合等は、広域行政の要請に答え得る有効な手法であるとも思えます。

以上が私の所感ですが、少なくとも生活圏の広域化とモータリゼーションの進展とをステレオタイプに結びつけて、行政の広域化の議論に進めていくことについては、私はいまいち納得できないんですよね。
[6823] 2002年 12月 22日(日)22:18:53ケン(地理好き) さん
キャプテン翼のモデル都市
キャプテン翼に登場する静岡県南葛市は静岡市か清水市、埼玉県明和市は浦和市(現・さいたま市)がモデルみたいです。
[6822] 2002年 12月 22日(日)22:18:13【1】白桃 さん
夕陽とともに
 戦い終わって陽は落ちて
 一攫千金の夢、露と消え…
 諸行無常の鐘が
 トンガリ帽子の時計台で…

 全財産投じて、精神錯乱状態になっているわけではありません。心地よい敗北感と脱力感にビール1杯が重なって少し変なだけです。
 皆様の漫画談義にもついていけず、さみしさのつれづれに落書き帳を書いていま~す。
 白桃の好きだった「赤胴鈴之助」が、もし珠洲之助だったら地理雑学の対象として取り上げられるのに、「伊賀の影丸」が、せめて伊賀上野の影丸であったら。白桃の住む浦安が舞台の「浦安鉄筋家族」は読んだことないし。
 漫画と比べてミステリーは、地名とか鉄道とかいっぱい出てくるのに。横溝「本陣殺人事件」では、戦後の岡山県の農村社会が地理学的にもよく描写されています。鮎川「黒いトランク」は、全編に列車ダイヤや似かよった地名のトリックがちりばめられています。清張「Dの複合」は、社会派作家として代表的存在である彼の作品には珍しく、作品を構成しているすべてのもの(プロット、トリック、そして動機までも・・・)が地理雑学的です。
 いったい、今回は何を書こうとしたのかなあ…
[6821] 2002年 12月 22日(日)21:34:59special-week[ヒロオ] さん
キャプテン翼の都市を考える
[6819]
miki様
>埼玉県明和市(?)はどこがモデルでしょうか?
...イメージ的に和光市らしいですね。違いますか?

 私のイメージでは、浦和市(当時)のような印象があります。ほかの登場人物で市が特定できるのは、ふらのFCぐらいですかね。次藤と佐野が早良FCだから福岡市になるんでしょうか。立花兄弟は、鹿角市なのかな?という感じです。小杉は、イメージ的に三鷹市に思えます。



 ほかにキャプテン翼に詳しい人がいたらフォローお願いいたします。
[6820] 2002年 12月 22日(日)21:24:35般若堂そんぴん さん
Re:市町村、「昇格」「降格」「移行」
[6816]蘭丸さん
詳細な御教示,どうもありがとうございます.

>ただ、行政当局の思惑としては、「一度手に入れた“自由”(行政裁量の幅)を手放したくない」というほうが強いのではないかと私は考えています。
「行政裁量の幅」の違いが「格の違い」とは言えないでしょうか? さらに言えば,「格の違い」を認めることは「差別」ではないのでは? 軽々に発言すべき事では無いのかも知れませんが,「昇格」「降格」という言葉に対して過敏に反応するのも「言葉狩り」を招来しかねないように思います.
「差別」が絡んでくるとなかなか面倒です.まだ未整理な考えですが,とりあえず言葉にしてみました.

「移行」という言葉はなかなか軽やかな印象で良いと思います.
[6819] 2002年 12月 22日(日)21:21:13miki さん
明和
[6813]ヒロオさん
日向小次郎は埼玉県なんですよね。
...詳しくは明和なんですね。
埼玉県明和市(?)はどこがモデルでしょうか?
...イメージ的に和光市らしいですね。違いますか?
[6818] 2002年 12月 22日(日)20:56:50YSK さん
主要都市MA加入数にみる都市のポテンシャル
[6706]神田川博士さん
主要都市のMA別電話加入数、興味深いデータを提示していただきまして、ありがとうございます。

>主要都市のみの抜粋ですが、人口等の基礎指標では表しきれない、都市のポテン
>シャルをよく表しているとおもいませんか?
私もそう思いましたので、お示しいただいたデータを、加入数順に並べ替えて、事務加入数の比率(%)を合わせて算出し、参考資料として各MAの市外局番も書いてみました。

なお、考察の前提として、これはあくまでMA単位の統計データのため、必ずしもMA名に現れている都市の特質をそのまま示しているとはいえない点の注意が必要ですね。
例:土浦MAには、土浦市のほか、つくば市や牛久市などが含まれます。また、太田MAには、太田市のほか館林市なども含まれます。

MA名市外局番住宅事務事務の比率(%)
東京033,098,9811,834,1824,933,16337.2
横浜0451,137,610287,3561,424,96620.2
札幌011652,597158,247810,84419.5
浦和048545,068139,797684,86520.4
仙台022406,122138,787544,90925.5
川崎044438,740103,867542,60719.1
千葉043382,968107,521490,48921.9
市川047371,62372,706444,32916.4
川口048343,96987,294431,26320.2
武蔵野三鷹0422325,29969,217394,51617.5
立川042310,38176,423386,80419.8
船橋047311,49363,296374,78916.9
相模原042302,45967,681370,14018.3
国分寺042290,87263,278354,15017.9
藤沢0466289,24463,309352,55318.0
草加048248,96559,036308,00119.2
川越049248,18956,302304,49118.5
厚木046228,12263,716291,83821.8
04224,81650,231275,04718.3
新潟025194,97270,259265,23126.5
熊谷048193,79253,090246,88221.5
所沢042195,33341,531236,86417.5
宇都宮028169,41462,663232,07727.0
水戸029169,55860,211229,76926.2
横須賀046181,20039,029220,22917.7
八王子0426171,71743,968215,68520.4
平塚0463173,42940,303213,73218.9
長野026156,64354,595211,23825.8
土浦029151,32748,629199,95624.3
甲府055129,15151,816180,96728.6
盛岡019127,11140,498167,60924.2
松本0263119,88043,068162,94826.4
旭川0166131,89229,669161,56118.4
秋田018123,22137,346160,56723.3
高崎027120,26539,906160,17124.9
函館0138120,95728,166149,12318.9
福島024112,13633,485145,62123.0
久喜0480118,88826,241145,12918.1
小田原0465107,01637,486144,50225.9
いわき0246103,82931,486135,31523.3
山形02399,20836,013135,22126.6
前橋02799,27735,901135,17826.6
太田027699,05432,347131,40124.6
青森01796,69632,974129,67025.4
郡山02493,11935,027128,14627.3
長岡025892,42332,267124,69025.9
八戸017894,59427,782122,37622.7
木更津043892,62627,722120,34823.0
弘前017292,62026,464119,08422.2
市原043680,98221,486102,46821.0
帯広015581,02621,412102,43820.9
諏訪026675,63126,748102,37926.1
釧路015469,71317,42687,13920.0
上田026865,72721,26586,99224.4
小山028563,04719,05182,09823.2
石巻022561,73220,19081,92224.6
伊勢崎027061,97618,36780,34322.9
苫小牧014461,20314,16675,36918.8
桐生027754,81518,39673,21125.1
栃木028254,19716,11670,31322.9
会津若松024251,49218,46269,95426.4
上越02548,06716,23664,30325.2
三条025644,50819,73664,24430.7
室蘭014352,58510,81763,40217.1
足利028445,42716,36361,79026.5
小樽013448,50210,85659,35818.3
米沢023842,41613,23555,65123.8
飯田026540,80714,30755,11426.0
新津025043,45011,42754,87720.8
酒田023440,16013,12953,28924.6
北見015741,25010,73051,98020.6
鶴岡023536,41112,12848,53925.0
新発田025436,75910,24647,00521.8
柏崎025727,0988,27235,37023.4

註:
1.横須賀MAの市外局番3桁化は、2003.1.11より。それまでの市外局番は、0468 です。
2.土浦MAの市外局番3桁化は、2003.1.11より。それまでの市外局番は、0298 です。

以上の表を見ると、加入数が多くても事務比率の低い地域は、概ね大都市圏内の住宅都市域であることが分かりますね。立川(事務比率;以下同じ 19.8%)、船橋(16.9%)、相模原(18.3%)、国分寺(17.9%)、藤沢(18.0%)、草加(19.2%)、川越(18.5%)などは、加入数が多いにもかかわらず、事務比率が低くなっております。

それ以外の都市では、37.2%の高率である東京を除けば、概ね20%台の事務比率を占めており、その比率の高低は、県域中心都市であるかそうでないかにはあまり関係がないようです。とはいえ、三条MAが30%を超えているのが目立ちますね。一体何が影響しているのでしょうか?

また、辛うじて20%を超えた北見、帯広、釧路を除けば、札幌も含め北海道の事務比率が相対的に小さいのも目立ちますね。準県域中心都市である旭川や函館の比率が低いのも意外な感じです。

最後に、加入数が増大して、空番号が逼迫してくると市外局番の3桁化となるのですが、加入数が多くても4桁の場所と、また加入数が少なくても3桁化しているところがあり、おもしろいですね。やはり、その後の加入数の伸び等の見込みなども考慮に入れての3桁化ということでしょうか?

とはいえ、高崎MAが3桁化するにあたっては、前橋MAが先行して3桁化したために、それに対抗しての、高崎市官民挙げての陳情が行われた結果、3桁化に至ったということを聞いていますが・・・。

最後に
漫画の舞台についての話題が盛り上がっている中、私だけが流れに逆行しているようで、申し訳ございません・・・。この表を作るのに時間がかかってしまい、たまたまタイミングが悪くなってしまいました・・・。
[6817] 2002年 12月 22日(日)20:47:04Issie さん
Re:マンガの舞台~~!
[6810] 松戸 さん
>松戸が舞台のマンガなんてないかな

一応ありますよ。それは前段でたびたび話題に上る江口寿史さんの「すすめパイレーツ」。
パイレーツ球団の寮があるのが松戸という設定です。ある回では松戸駅を舞台に,キセルをしようとするパイレーツの面々が松戸駅の改札係(ってのが,自動改札になる前はいたんですよね。あっ,今でも普通にいる地域もあるか。でも“はさみ”は持っていませんね)と格闘する場面があります。
主人公(格)のピッチャー・富士一平は柏高校中退。
キャッチャーの 犬井けんたろう と監督の 日上金造 は流山産業大学の同期。ピッチャーからサードに転向した 猿山さるぞう も同じ大学卒だったかな。
オーナーのツクモリ農機社長で農協に顔の利く 九十九里(つくもり)吾作氏 は流山(野田?)の大地主で自作農。
たまに登場する脇役に 津田沼ポパイ なんてのもいましたね。

…ギャグマンガなもので,実際の松戸の町は出てきませんけどね。
作品中で作者は舞台にしている「千葉球場」(実在のものに当てはめると「千葉公園球場」でしょうね)へは行ったことがないとも告白しています。
[6816] 2002年 12月 22日(日)20:42:39蘭丸 さん
市町村、「昇格」「降格」「移行」
[6789]般若堂そんぴん さん

 地方自治法では、自治体(地方公共団体)相互の間に格のちがいや上位下位、従属関係などは一切存在しないことになっています。
 市町村はもちろんのこと、一般市、特例市、中核市、指定都市にもこういった関係は存在しませんし、市町村(基礎的地方公共団体)と都道府県(広域的地方公共団体)の間にもありません。あるのは事務権限のちがいと包括被包括関係(都道府県と市町村)だけです。

 しかし、実際には市町村間の移行について「昇格」「降格」と表現する慣行は、世間に広く浸透しています。先般の宮城県加美郡での合併をめぐる色麻町離脱問題を報じた東京新聞は、『「村」降格』とはっきり書いていました(それも小見出しで)。マスコミがこういった認識ですから、一般の人々が村→町→市という格のちがいがあるものと理解してしまっても致し方ないともいえます。
 人口増加や合併にともなって村から町へ、町から市へ、(一般)市から特例市へ...と規模を拡大していく実例を見る限り、一般的感覚としては、これは格のちがいだと誤認してしまうのでしょう。そんぴん さんのおっしゃるように、その逆の例がないことが、この種の誤解をいっそう普遍化させてしまっているような気がします。
 ですが、本来的には「移行」が正しいはずです。

>これは,是非はともかく,「格の違い」という暗黙の認識があることの状況証拠ではないでしょうか?

 自治体や住民にそういった意識があることは否定できないでしょうね。ただ、行政当局の思惑としては、「一度手に入れた“自由”(行政裁量の幅)を手放したくない」というほうが強いのではないかと私は考えています。
 それに、現行法制では、市や町の要件は成立要件であって存続要件ではありませんから、法令自体が市→町→村といった移行を想定していないとも言えなくもないと思われます。

 そもそも、自治法が何ゆえ市町村の区別をしているのかといえば、自治体にその規模に相応の行政権限を付与しようとしているからです。人口が集積し、市街化・都市化した地域にはそれゆえの特殊な行政需要があるはずだ、というのがもともとの考え方だったはずです。

 しかし、地方分権や市町村合併が進展するにつれ、こういった区分が実質的意義を持たなくなってきているように私は感じています。合併で誕生した自治体について、人口3万以上なら他の要件は問わず無条件で市の要件を満たすとする現在の特例は、それを端的に表わしていると思います。
 この特例は、実は重大な意義を含んでいると私は思います。

 従来の合併推進に関わる市の要件の特例は、地方自治法中の人口要件の部分について特例を設ける形式でしたが、現在のそれは「人口3万以上」のみで可とする画期的なものとなっています。すなわち、政府は市となるためには市街地を有しなければいけないという100年来の市の概念を変更したわけです。

 しかし、いっぽうで単独で市となる場合には、自治法による本来の要件を満たすことが求められていて、現在、市への移行についてはダブルスタンダードの状況にあります。この点がスッキリしないところで、地方分権の精神からすれば、単独での場合も同様に要件を引き下げて基礎自治体への分権をするべきでしょう。ですが、さしあたって市町村合併の推進のほうが至上命題ということなのでしょうか、現在のところ市の要件の根本的な緩和は検討されていないようです。
 いっそのこと、「市町村」という基礎自治体の区別自体を撤廃してもいいのではないかと私なんかは考えるのですが、それをやってしまうと人口数百の自治体と350万にも上る自治体とが見分けがつかなくなってしまう=現状満足の小規模自治体が増えて合併意欲が弱まってしまう、という懸念があるためか総務省などはこういった問題については検討していないようです。

 それでも、現実には市町村の実態が、当初自治法が想定したものとはだんだん乖離してきていることは紛れもない事実であり、今後も人口3万のみで市に移行する自治体が続々と誕生することと思います。
 宮城県加美郡では、市になるはずのところ、1町離脱で村になるかも知れないということで話題になりましたが、もうこのあたりで、特例ばかりではなく、根本的な自治体制度の見直しをするべきではないかと私は最近よく思います。
[6815] 2002年 12月 22日(日)20:34:01般若堂そんぴん さん
Re:マンガ雑談
[6814]夜鳴き寿司屋さん
>タイトルは失念しましたが地方から浦安市を東京都と勘違いして住み始めた話のマンガもありました
槇村さとる氏の「半熟革命」ではなかったでしょうか?
[6814] 2002年 12月 22日(日)20:26:03【1】夜鳴き寿司屋 さん
マンガ雑談
[6806] miki さん
 そうでした、じゃじゃ馬グルーミンUP!ですね。いつもいつもすいません。友人はJRA推薦マンガにならないのが不思議だといっていました。
[6807]
>...中国地方で狙われやすいのはやっぱり広島と岡山でしょう。

 他にも中国地方で思いつくといえば、登場人物が岡山県内の地名と同じ名前の岡山が舞台のアニメ「天地無用!」や、鳥取砂丘にある高校の野球部が舞台のコージィ・城倉氏の「砂漠の野球部」もありましたですね。

[6802]般若堂そんぴん さん

>「千葉マリンズ」だったと思います.千葉ロッテ・マリーンズが誕生したときには「大丈夫か?」と思ってしまいました.

 これもタイトル忘れていました。すいません。さすがに作者もオリオンズが改名してマリーンズになるとは予期していなかったと思います。正直いってロッテのフロントがあやかったかではないかと思いました。本拠地も同じ千葉マリンスタジアムですから。

 あと他の地方が舞台で思いついたのは久米田康治氏の「行け!!南国アイスホッケー部」のように鹿児島が舞台でしたが途中から作者が暴走してしまった怪作です。あと、石渡治氏の「”LOVE”」は前半が小笠原村が舞台ですし、いしいひさいち氏の「おじゃまんが山田くん」の原作での舞台は大阪市東淀川区でした。

[6810] 松戸 さん

>あと、「金田一少年の事件簿」は、全国各地色んな所まわってました。

 あっちこっちに行っていたようですね。アニメ版も「名探偵コナン」もそうですが、JRとのタイアップ企画でオリジナルストーリーの事件で観光地に行っていたと思います。


>松戸が舞台のマンガなんてないかな。

 タイトルは失念しましたが地方から浦安市を東京都と勘違いして住み始めた話のマンガもありました、あっ「浦安鉄筋家族」というマンガがありますね。

 あと高橋留美子氏の「めぞん一刻」では、一刻館が西武鉄道沿線にあることなどから東京都東久留米市がモデルではないかといわれていましたが、作中にも地名は出ていなかった事が多いですが、新潟のほかにも金沢、能登半島、富士山麓、伊豆、横浜、伊香保温泉、北海道(原作のみ)などが舞台になったことがありました。
[6813] 2002年 12月 22日(日)20:17:06special-week[ヒロオ] さん
マンガと舞台となった南葛市はどこか?を考える
 漫画の話題で盛況ですね。私はあんまり漫画を読むことはないのですが、それでも多少は読みました。
 特に印象深かったのが静岡県南葛市です。作者の高橋陽一氏は、その後の漫画でもよく静岡県を舞台にしていたのでもしかしたら静岡県の出身かもしれませんね。

 ところでこの南葛市。県外者の人はよく実在する市だと思っている人が多いようです。それを考えるとかなりリアリティーのある設定だったということでしょうか。ちなみにキャプテン翼では、清水FCとか島田FCなどが出てくるので、南葛市が実際はどこの市に該当するのか、よく議論しました。私はやはり静岡市だと思うのですが、磐田市という意見も当時あったような気がいたします。今考えると、石崎も浦辺も岬もジュビロ磐田に入団しているところを考えるとやはり磐田近辺(袋井、藤枝あたり)なのかもしれませんねえ。
 なぜ南葛市という市名になったのかいまだに分かりません。もしかしたら、そのうち「キャプテン翼記念館」なんていうのができたりするかも?石巻市では、既に石ノ森章太郎の漫画が展示されている「萬画記念館」ができましたよね。
 日向小次郎は埼玉県なんですよね。
[6812] 2002年 12月 22日(日)20:13:19miki さん
まだまだある地方漫画
「Go!シュート」というサッカーギャグ漫画の舞台も変わっていました。
富潟県という架空の県が舞台でした。
...厳密に言えば魚津や糸魚川の方でしょう。
[6810]松戸さん
あと、「金田一少年の事件簿」は、全国各地色んな所まわってました。
北海道から九州まで・・・。(そういえば一回、沖縄の波照間島も登場しました!)
金田一君の実家は東京都不動産市(え~~???)でしたけど。
...不動市じゃなかったでしょうか??
[6811] 2002年 12月 22日(日)20:01:27般若堂そんぴん さん
地方マンガ
ますむらひろし氏のデビュー作(だったと思います),「霧にむせぶ夜」は米沢市が舞台,と言って良いかどうか.「リロコトヒ」を巡って猫たちが会議を開く話です.羽黒川,上郷農協から借りてきた机,米坂線でやってきた猫といった地域ネタたっぷり.
氏のマンガにちなみ,米沢市立図書館の巡回図書館車はアタゴオル号,市内循環市民バスはヨネザアド号といいます.
[6810] 2002年 12月 22日(日)19:56:01日和[松戸] さん
マンガの舞台~~!
皆さんがマンガの舞台の話をしている!

というわけで、私も割り込んでみます☆

・・・でも、あんまり思い付くものがないですね・・・。
マンガはすごい好きで、色んなものを読んでるんですけど、ほとんどが東京が舞台だし。

ちょっとマイナーかもしれないですが、「幽☆遊☆白書」の作者の冨樫義博さんの描いた、「LEVELE(レベルイー)」っていうマンガは山形県が舞台でした。
町の名前は「湖南町」で架空の町でしたけど。

あと、「金田一少年の事件簿」は、全国各地色んな所まわってました。
北海道から九州まで・・・。(そういえば一回、沖縄の波照間島も登場しました!)
金田一君の実家は東京都不動産市(え~~???)でしたけど。

こういうのって面白いですよね~~。
松戸が舞台のマンガなんてないかな。

・・・ないか(^^;)
[6809] 2002年 12月 22日(日)19:54:27いな さん
名鉄・三河線
朝から高校駅伝を見てました。男女別々だから、10時すぎから4時近くまで、たっぷりと楽しませていただきました。
お正月にもあるんだよな、これが・・・

[6792] 雑魚 さん
愛知のしかも三河ネタですから、当然のことながら私からの反応を期待されてのことだと思います。
期待に応えなきゃあ男じゃない・・・

> 今度は三河線の末端区間で、存続を正式に断念した様です。
> 対象区間は猿投以遠で、既にバス転換が地元で了承された碧南-吉良吉田と併せ、両端区間廃止という
> 珍しい事例となります。
これは、名鉄の提案(端末部分のカット)に対し、南端部分(碧南市・幡豆郡各町)は早々にやむなしと了承したが
北端部分(豊田市)は粘りを見せて、財政豊かな豊田市が、一定金額を補助するということで存続を模索してきたものの
ついにこれ以上はとの限界を悟ったと言うところでしょうか・・・
運行状態は、碧南~知立~猿投の中間部分は1時間に4本、両端部分は1時間に1本のみです(いずれも定刻運転)

> この三河線ほど、一体的な需要には縁遠い線形は無く、知立を境に別々の路線と考えた方が良いのでしょうけれど。
名鉄・三河線は、南端の吉良吉田から北端の西中金まで全長64.8kmの路線ですが、ほぼ中間点の知立で名古屋本線と
接続しています。ここでの接続は、ちょうど漢字の「人」の字のように、左の碧南方面から、右の豊田市方面から
知立に入ってきます。三河線南北を直通しようとすると、ここではスイッチバックになるわけですが、実際は直通運転は
行なわれておらず、別列車であります。 「一体的需要にほど遠い」とはこの分断状態をさします。

もともとは愛知電鉄(名古屋本線)と、三河鉄道(三河線)と2つの路線が、この地点で直交(本線の方が高架上)し
三河線・三河知立駅と名古屋本線・東知立駅が連絡路(約10m)で結ばれていたのですが、昭和37年にターミナル化で
約500m離れた現在地に新駅を建設したもので、それにより三河線は新駅方面に引き込まれて「人」の字型になりました。
今、この知立駅は高架化に向けて土地区画整理事業がスタートしました。(総事業費・約500億円、完成目標・H26年度)
 区画整理・・・ http://www.city.chiryu.aichi.jp/tokai/kihonkos.html
 立体交差・・・ http://www.city.chiryu.aichi.jp/tokai/renritu01.html
12年先の計画ですが、こういうのって凄いですよね。市長さん、再選されるとは限らないのに・・・

> 実際に名鉄を全区間試乗した印象として、西中金方面は確かに沿線人口も少ない感じですが、一方の
> 吉良吉田方面は、相応の人口集積が見られ、少々意外でした。
そうは言っても、北の終着駅・西中金はあれでも人口36万人を擁する「中核市・豊田市」ですからねえ(笑)

参考までに・・・戦時中、西中金から足助まで(約9km)の延伸計画がありまして、途中まで工事は進んでいたのですが
終戦によりボツになったとか。途中の民家の庭や畑の間に完成されずに終わった路線の跡がわずかに残っております。
(ああいうのって、マニアは見ればわかるんですよね、それらしき痕跡の、それらしき香りが・・・)

南側の、碧南から吉良吉田(幡豆郡吉良町)までの間に通る自治体は、西尾市と幡豆郡一色(いっしき)町です。
吉良町もそうですが、それなりの人口集積はあるものの名古屋から離れた農漁村ですから、自動車(特に軽トラ)の
普及率はかなりのものだと思われます。ここでも、車がなくてはならない生活の必需品となっており、殆どと言うほど
鉄道には依存していないと思われます。 <鶏と卵はどちらが先か?ですが、鉄道が負けたことだけが本当ですね。

> ところで沿線の地勢に関して、一色町沿岸部に集中する生簀のごときは何でしょうね。
ああ、あれは「うなぎの養殖池」ですね。いわゆる養鰻(ようまん)というやつでして、名産地であるはずの浜松を追い越し
いまや日本一の生産量だそうです。

雑魚さん <この町にあるだだひとつの高校はナンバースクールで愛知県立の「一高」ですよ。
[6808] 2002年 12月 22日(日)19:08:50Issie さん
地方マンガ
[6794]雑魚さん,[6797]夜鳴き寿司屋さん
[6803]般若堂そんぴん さん
>高橋しん氏の「最終兵器彼女」(小学館スピリッツ・コミックス,全7巻)は札幌市近郊のどこかが舞台ですね.

小樽ですね。
江川達也さんの「東京大学物語」の前半の舞台は函館です(結局,一種の“夢オチ”[主人公の妄想]だったから,ずっと函館だった,とも言えるかな)。
小林まこと さんの「柔道部物語」は学校名や漢字表記を若干変えてありますが,舞台は新潟市です。今はなくなってしまった新潟交通の県庁前(末期は「白山前」)駅や,雪がなくひたすら波の荒い新潟市のお正月,なんて場面も登場しますね。

>昔でしたら「アストロズ」や「千葉パイレーツ」なんて球団が登場する作品もありましたですね。

ロッテが千葉に来るときには期待したものですが。
北見けんいち さんの「サッチモ」は浦安の球団という設定でしたね。はじめは食品メーカー(だったかな)の球団だったものが市民球団になる,というストーリーはよかったですね(この人,自分自身で主張するように巨人ファンなのですが)。
ラストは横浜のライバル球団との東京湾対決というものでした。
[6807] 2002年 12月 22日(日)19:02:11miki さん
地方漫画を考える
地方が舞台の漫画はほかにもたくさんあります。
1.ぴーかんゲリラ...徳島市が舞台の少女漫画
2.BAD BOYS...広島市が舞台の暴走族漫画
カープの試合も出ていました。
3.HI5!...岡山の小さな村(奥津町がモデル?)が舞台のバスケ漫画
...中国地方で狙われやすいのはやっぱり広島と岡山でしょう。
[6806] 2002年 12月 22日(日)18:55:16miki さん
じゃじゃ馬グルーミンUP!
[6797]夜鳴き寿司屋さん
>「じゃじゃ馬クールミント」(北海道)があります。
「じゃじゃ馬グルーミンUP!」ではないでしょうか?
ちなみに、主人公の駿平は飯能から北海道に行ったそうです。
[6805] 2002年 12月 22日(日)17:37:39YSK さん
国分市と鳥栖市
[6679]てつさん
>福岡県鳥栖市と同様に鹿児島県国分市も物流拠点として成長してると思います。
>鳥栖市と国分市は人口規模も近く共通点も多いように思われますが、成長性とい
>う点ではどちらが上なんでしょうか?

レスが遅くなってしまい、申し訳ございません。
詳しくは、[6683]にて雑魚さんが的を射た解説をされていらっしゃいますので、省略させていただきますが、私も鳥栖市のほうに軍配を上げたいですね。

理由としては、以下の点が考えられますね。
(1)鳥栖市は、大都市福岡の郊外化を受けている。
 国分市は、鹿児島市の都市圏からは、相対的に独立した土地柄のように思われます。
(2)後背地域の需要量の差
 物流拠点と見た場合、鳥栖市の後背地域は、長崎県、佐賀県、福岡県南部、大分県となりますが、国分市の場合は、鹿児島県と宮崎県のみとなり、需要量に相対的な差がある。

もちろん、[6683]における雑魚さんのお話
>県都と空港を結ぶ高速道路の途上で、大隈半島への入口を兼ね、平坦地が展開する度
>合が大きい錦江湾の最も奥まった加治木、隼人、国分の一帯は、将来性が期待できる
>様に思えます。
については、私も同感ですし、その意味で国分市や隼人町一体の地域は拠点性に優れ、重要な地勢であると思いますよ。

鹿児島から特急に乗って、宮崎まで移動したことがありますが、桜島の威容のもとでのシラス台地の豊かな景観や、霧島山系の眺望などが本当に美しかったですね。
[6804] 2002年 12月 22日(日)17:16:44【1】YSK さん
鳥栖と米原レス
ADSL回線利用へ移行する工事がなかなかうまくいかず、昨日1日こちらに来られませんでした。今日未明になってやっと開通したので、ある程度料金を気にすることなく、アーカイブズ編集ができます。よかったよかった♪

[6660]雑魚さん
>鳥栖市と米原町との地勢比較の考察については、広域中心都市となる街との距離を考
>えた場合、鳥栖-福岡の方が、京都-米原よりは近いですし、米原は彦根という古く
>からの街を控えて、鉄道の要衝として便宜的に拠点化した経緯があり、更には、以東
>の東海道線沿線域が、降雪の多い関ヶ原越えにかかる関係で、都市圏から逸脱する事
>情もありますね。
米原町が単独で鉄道の要衝としてのポテンシャルを得ているのではなく、滋賀県北部の中心都市の1つである彦根市が本来果たすべき都市機能の一部が、たまたま米原町域に米原駅として存在しているという理解でよろしいのでしょうか?

>対して鳥栖の場合、鹿児島線本位で見ると、荒尾まで福岡市の経済圏と思しき中にあっ
>ての中間点と、立地条件は有利かと思います。
時刻表を見てみましたが、確かに博多発の普通列車の終着駅が荒尾または大牟田ですね。このあたりの事情から、福岡市の経済圏を荒尾までと判断されるわけですね?

>地図で見ると、筑後川を挟んだ久留米の方が、街は大きい様ですが。
久留米市は、福岡県南部(筑後地方)の中心都市で、鳥栖市よりは大きい町だと思います。日本の場合、各都道府県を統括する中心都市がまずあって(ほとんどの場合各都道府県庁所在都市)、そのもとで県内の部分地域を担当する副次的な中心都市が発達することが多いのです。久留米市も、筑後地方の中心都市として拠点性が高く、福岡市との結合関係の中、成長しているといえるのではないでしょうか。

福岡県の場合、日本海側、有明海側、周防灘側と比較的多様な地域が広がり、かつ人口が多いという事情から、各部分地域の地域としての独自性が明確な感じがいたします。これを端的に表現しているのが自動車のナンバーですね。
福岡県の場合、福岡、北九州、筑豊、久留米と4つのナンバーがありますが、筑豊を除けば、これが県内の部分地域の区分と、中心都市の名前に符合します。
ただ、筑豊地域は飯塚市あたりが中心的な都市になりそうですが、石炭産業の斜陽化に伴う地域の等質性の低下と、福岡、北九州両都市圏の拡大の影響を受けているように思われます。
また、北九州市も、県内の部分地域の中心都市という機能以上に、大都市としての基盤を備える都市という側面があることも忘れてはなりませんね。
[6803] 2002年 12月 22日(日)17:07:30般若堂そんぴん さん
地方マンガと野球マンガ
[6794]雑魚さん,[6797]夜鳴き寿司屋さん
佐々木倫子氏の「忘却シリーズ」(「食卓の魔術師」,「家族の肖像」,「代名詞の迷宮」白泉社花とゆめコミックス,絶版)や「動物のお医者さん」(白泉社文庫,全8巻)は札幌市.高橋しん氏の「最終兵器彼女」(小学館スピリッツ・コミックス,全7巻)は札幌市近郊のどこかが舞台ですね.仙台市も戦場となって出てきます.深谷かほる氏の「エデンの東北」(竹書房,10巻まで既刊)は郡山市近郊の町.小山田いく氏の「風の宿(やどり)」(秋田書店少年チャンピオン・コミックス,全8巻)は小諸市近郊の月科村(架空).
[5212]で紹介した木村紺氏の「神戸在住」はもちろん神戸市,そして大阪市も.
個人的には,芦奈野ひとし氏の「ヨコハマ買い出し紀行」(講談社アフタヌーン・コミックス,9巻まで既刊)がおすすめです.海面が上昇し,おそらくは生物学的汚染もあって人口の激減した世界.山頂部の失われた富士山.三浦半島を中心とした「かながわの国(神奈川国)」が主な舞台です.「さいたまの国」の見沼入江というのも出てきました.

[6783]雑魚さん,[6799]夜鳴き寿司屋さん
川原泉氏の「甲子園の空に笑え!」(白泉社文庫)と「メイプル戦記」(白泉社文庫,全2巻)はアンチ・スポ根野球マンガとして特筆すべきでしょう.前者で九州豆の木村の弱小野球部を甲子園準優勝に導いた女性監督が,後者では札幌ドーム(別名「コロポックル」)を本拠地とする女性選手のみ(一人だけ生物学的には男性)の新球団を率いてセ・リーグ優勝を果たすという,妙なマンガです.
[6802] 2002年 12月 22日(日)16:43:27般若堂そんぴん さん
Re:続・野球雑談
[6873]夜鳴き寿司屋さん
>「第三野球部・プロ野球編」の「千葉マリーンズ」
「千葉マリンズ」だったと思います.千葉ロッテ・マリーンズが誕生したときには「大丈夫か?」と思ってしまいました.
[6801] 2002年 12月 22日(日)16:18:29まがみ さん
都市の中心部の駅
[6735]TNさん

>鉄道が通っていても中心部に駅のない市

なにをもって「中心部」というのか微妙ですが・・・
青森県三沢市は少なくとも「中心部」に駅はないです。
青森県八戸市はどうですか?
和歌山県御坊市は?
ちなみに、大阪府四條畷市には四条畷駅はなく、隣の大東市にあります。

県庁所在地や大都市にある駅は、密集市街地に鉄道路線が入っていくわけにはいきませんから、概して「中心部」から外れたところに駅を設置する傾向にあります。


> 市名と中心駅名が一致しない例もままありますね。

福岡県福岡市を忘れてます。県庁所在都市にあるJRの中心的な駅で、全国で唯一都市名と駅名が一致していない例です。

でも、これにしても、なにをもって「中心駅」とするか微妙ではあります。
[6800] 2002年 12月 22日(日)16:11:14般若堂そんぴん さん
今尾恵介氏の「路面電車」
[6773]kenさん
今尾恵介氏の非公式応援サイトを拝見しました.「路面電車-未来型都市交通への提言」の著者が今尾氏だったのですね.どうも,SF・コミックス・自然史関係以外の著者名はなかなか頭に入らなくて困っています.
「路面電車……」ははじめ市立図書館から借りて読みました.返却してすぐに書店に行って買い求めました.新古書店や図書館が本の売り上げ減の大きな原因であるかのような議論が漫画家その他の間で起こっていますが,それらを通じて価値のある本と出会い,「是非とも購入しよう」と思う,という場合もあります.今尾氏のこの本がよい例です.そう読者に思わせるだけの力量を書き手の方も持つべきでしょう.
「路面電車……」は都市交通に興味のある人にとっては必読ですね.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示