都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [7900]〜[7999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[7900]〜[7999]



… スポンサーリンク …

[7999] 2003年 1月 21日(火)10:57:51深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7985] uttさん
私が常連の仲間入りになる際にも、ぜひヨロシクお願いしますm(__)m
自分色登録を要件としていますので、そちらの手配を御願いします。uttさんの書込み状況からすれば、
相応のネタは拾えそうですから。(笑) ところで、HNの由来は何でしょうか?

[7988] ニジェガロージェッツさん
思い切った表現の中にも雑魚さん一流のお気遣いが感じられ、お見事というより他ありません。
ニジェガロージェッツさんの紹介文については、プライバシーへの言及に鑑みて、少し迷ったのですが、
私が意図するところを正確に汲んで頂きまして、安堵すると共に御礼を申し上げます。

[7992] 黒髪さん
あまり隠し事はしていないのだけど・・・。出身大学までオープンにしているのに。
貴兄ならではの独特のスタンス (地理愛好家に非ずしてここまで参画される器量など。) を、ネタとして
誇張気味に表現した産物であると御考え下さい。もし不快な印象を受けられましたら修正致しますので、
御一報を賜りたく。
[7998] 2003年 1月 21日(火)10:46:56鉄ちゃんだから さん
空港なんていらないけどね
[7990] utt さん
便利な空港=騒音問題で周辺住民に怒り。
だいたい都市に隣接して作るといっても、そんな都合の良い場所、どこにあるんですかね?
地価も高そうだし。←ゴネ得狙いでさらに高くなるわけだが。

2~3年前、石垣島出身者と一緒に仕事する機会がありまして、
「都会人は、クソ田舎の人間のことより珊瑚のほうが大事なんだよな」と言ってましたけどね。
[7997] 2003年 1月 21日(火)10:10:58YSK さん
地理学者としての私、地域好きとしてのYSK
[7986]白桃さん
何か、私といたしましても、言葉がかなり足らなかったようで、恐縮です。
いままでいろいろな随筆を発表してきましたが、私は地域が好きです。
特定の場所のみがその場所を代表するような(そういった場所もあるかもしれませんが)、そういった発想は、私は持っていないつもりです。なるべく、フェアな目で地域に向き合うよう、努力しています。

都市地理学者として冷静に経済的な地域構造を分析する私と、地域が好きで、その背景に対して地理学的な観点からアプローチしながら楽しむYSKと、その両面からお話をさせていただいているのが、私の基本的なスタイルです。

どうも、そのあたりが、自分でもうまく整理してお伝えすることができていないのかもしれませんね。

今週末、岡山に行って西大寺を見てきます。
西大寺は、私が最も魅力的に感じている注目エリアの1つです。ご報告、期待しております。
[7996] 2003年 1月 21日(火)10:00:19せか さん
甲南山手
[7848] uttさん
そんな形の運転では、特急の本数を減らさざるを得ないような気がしますが。。。

特急と普通の前後を入れ替えるだけなので、本数は変わらないですよ。

あと、甲南山手駅はそんなに乗降客数が多いのですか??
それで、実際に乗客が甲南山手に取られるのを阻止できているのでしょうか??
甲南山手駅は普通しか止まらないし、摂津本山の方が近いので、
さほど影響がないような気がしますけど。。。

問題なのは利用者の絶対数ではなく以前よりどれだけ増減するかであり、その際に最も考慮されたのは岡本と甲南山手の中間付近の利用者です。もし特急が岡本に停車しなかった場合の三宮までの所要時間は

区間途中停車駅数所要時間
三宮~岡本4駅14分
三ノ宮~甲南山手4駅12分

この時点で岡本よりも甲南山手のほうが近くなった利用者は、ほとんど甲南山手へ流れてしまうことが予想されました。そこで、特急を岡本に停車させた場合は

区間途中停車駅数所要時間
三宮~岡本0駅7分
三ノ宮~甲南山手4駅12分

三宮までの所要時間を半分に短縮することにより、甲南山手のほうが近くなった、つまり岡本が最寄り駅でなくなった利用者にも岡本を継続して利用させ、甲南山手へ流れるのをある程度阻止しました。摂津本山はもともとある駅であり、その存在自体が特急の岡本停車に与えた影響は小さいのですが、もちろん岡本停車の副次的な効果として摂津本山の利用者を奪うことができるというのも考慮されたと思います。
[7995] 2003年 1月 21日(火)09:31:13夜鳴き寿司屋 さん
地方空港
[7990]utt さん

 米子空港ですが航空自衛隊との「軍民共用空港」です。ただ自衛隊の名称としては「美保基地」です。自衛隊基地に併設された空港とも思えますが二つの県に挟まれておりもし東京や大阪から松江市を目指す場合には選択に困る人や間違える人もいるかもしれないです。
 山陰地方には鳥取空港、米子空港、出雲空港、石見空港、隠岐空港と5つも空港がありますが、東西に細長い地勢とはいえ多すぎる気がします。しかし有力な公共事業が少ないので空港を地元政治家が誘致したようにも思えますし、東京に対する所要時間を短縮する為には航空定期便を誘致するのが一番だとの認識が地方にあるからこその空港ですが、一日一往復しか運行されない石見空港は存在意義が低いといわれてもしかたないとおもいます。同じように天草空港も離島ではないのに小型定期便しか就航できない空港では公益性が低いといわれてもしかたないようにおもいます。また今年は能登空港が開港しますが、ビジネス客も多くはのぞめないうえに観光客の需要があるかは判らないです。

 また米子と出雲では県が異なるので、ふたつの県が一つの空港を共有するのではなく、別個に整備した結果ふたつの空港になったのだと思います。最近気づいたのですが、広島市から広島空港とほぼ同じ距離にかつては定期便も飛んでいたアメリカ軍岩国基地があり、現在でも民間航空路復活の声がありますが、アメリカ軍の空中給油機部隊や航空自衛隊の飛行艇部隊が駐留しているうえに、昨今のきな臭い国際情勢から難しい上に山口県東部だけの需要で航空路が維持できないと思います。もし広域的な構想を基に空港を設置するなら「岩国空港」に広島県の需要を補完する発想も出来たかもしれません。

 たしか1990年代に空港がこんなに増えた背景には、アメリカとの内需策の一つとして、人口当たりの滑走路の長さを増加させる公約があり、そのため既存空港の滑走路を延長したり新設したという説があります。しかし面的な広がりがあるとはいえ狭い山がちの国土で空港に適した場所が少なく、ましてや幹線を除けばアメリカのような航空路の需要はないとおもいます。
[7994] 2003年 1月 21日(火)08:53:42BANDALGOM[合併研究家] さん
少年自然の家、郡部の論理
[7985] utt さん
「少年の家」系を探せばいっぱいあると思います。
例えば、伊丹市野外活動センターは三田市にあります。
これは意識していませんでしたね。
この手の施設には、私にとって思い出の場所が含まれます。
それは、長野県諏訪郡富士見町にある板橋区立少年自然の家、それと同県諏訪市にある同区立霧ヶ峰高原荘。
学生時代の4度の夏、食堂でアルバイトしたところですが、もはやこの地を第2の故郷と意識しています。
信州を第2の故郷と意識したなら、「信濃の国」も歌えなければ、ということで、1番だけは完璧に覚えました(笑)。

本題に戻すと、富士見町の板橋区立少年自然の家の近所には、多摩市と川崎市の少年自然の家もあり、両市はその縁で、富士見町と姉妹都市提携をしています。
近所ではないですが同じ富士見町には戸田市の少年自然の家も。
また近所に京都市職員厚生組合の保養所もあったのですが、やはりこのあたりが関東と関西の結節点なのかな、と感じた次第です。

霧ヶ峰には東京のどっかの区の施設もありましたし、富士見町から八ヶ岳をはさんだ清里には荒川区、羽村市、小金井市の施設もありました。
小金井市の施設と、その先の川上村にある武蔵野市の施設は、私がバイトしていた給食会社が営業していました。

このエリアからは遠く離れた菅平高原には、柏市の施設があり、小学5年の林間学校で泊まったのですが、残念ながら3年ほど前に廃止となりました。
立地条件があまりよくなく、また後にバイトすることになる板橋区立少年自然の家から比べると規模も半分くらいで、これでは廃止も致し方なかったという感じですが。

合併する自治体の力関係如何といったところでしょうか?
しかし、犬上郡側にそんなことを言えるほどの発言力があるのでしょうか?
「市町村合併情報」のページを見渡してみても、大きな市が周囲の小さな町村と合併する、編入でもおかしくないところが新設合併、というケースがどれだけあることでしょう。
これらはたいてい郡部側で、協議離脱もちらつかせながら新設合併を条件にした協議を進めると思います。
郡部のお偉いさん達が考えていることは、都市民にとっては分からないことだらけですし。
それが破綻しているのが今の島原市周辺でしょう。
[7993] 2003年 1月 21日(火)08:34:10BANDALGOM[合併研究家] さん
公共施設と合併
[7955] 夜鳴き寿司屋 さん
[7973] YSK さん
他の自治体に存在する公共施設ですが、[2827]で書きましたとおり塩竃市立第三中学校は、多賀城市内に立地するようです。
昨日も書こうと考えたのですが、この手の話ですと、柏市立光ヶ丘小学校は校門だけ柏市で、敷地は流山市になります。
また、流山市立八木北小学校も敷地の一部が柏市にかかっています。
両者とも市境が複雑に入り組んだところで、特に後者はほとんど柏市の飛び地のようなところ(柏市ですが市内局番は流山市)です。
もはや住民の生活に境界などあってないようなものなのですが、合併となると話は別なのか・・・。

柏市周辺の合併では流山市も含め、政令指定都市も狙える65万人都市にするべきというのが、従来の私の持論でしたが、生活圏が柏・松戸に分かれる流山市に続き、我孫子市も抜けそうな気配であるのが気がかりです。

我孫子市では市民活動が盛んで、市長が「合併したら市民活動が衰退する」「市民活動充実のためには今くらいの規模が適当」などと言っているようですが、これには同意できません。
合併を機に今まで以上に、行政の手の届かない部分まで充実させることが可能ですし、そうでなければいけません。
「市民活動充実のためには今くらいの規模が適当」という論理も、市民活動を行政が監督するという意識の表われではないでしょうか。

やはり、柏市と沼南町だけの合併は、交通網や経済的なつながり、地理的なつながりなどを考えても何か物足りない、と思います。
その我孫子市では慎重派の現職市長が無投票当選ということになったのですが、合併について市民の間にはいろいろな意見があるはずで、市長の独断で合併を拒否というのはあってはなりません。
住民投票ではっきり白黒つけて、決断してほしいものです。
[7992] 2003年 1月 21日(火)06:59:31黒髪 さん
地理マニアではないので・・・
無意味にレス!

[7919] 雑魚 さん
共通一次世代である我々の現役時代も
[7928] Issie さん
[7945] ken さん
(雑魚さん、Issie さんって、私と同年代なんだ・・・。)
私も仲間に入れてください。5教科7科目時代です。

[7985] utt さん
私は未だにISDNで、テレホすら入ってません
私は未まだに普通のアナログ回線(56Kbps)で,テレホにも入っていません。
密かにBフレッツを狙ってはいますが・・・。

[メンバー紹介] 雑魚さん
謎を感じる人物
あまり隠し事はしていないのだけど・・・。出身大学までオープンにしているのに。

この度,人名漢字を増やすことになりそうですね。
テレビ東京系の「ジカダンパン!責任者出てこい!」(毎週月曜日21:00~21:54)でも取り上げられていました。人名漢字は法律ではなく法務省令で定められているらしく,森山法務大臣に直談判に行っていました。番組では「凛」が出生届で却下され仕方なく「凜」に変えたのに,市役所からの予防接種の宛名は「凛」で来るのはおかしい,と。確かに私のIMEでは「りん」で「凛」は変換できるけど「凜」は変換できませんでした。
ちなみに現在人名に使用できる漢字は,常用漢字1945文字,人名漢字285文字です。

19日,広島市長選挙が告示され,予想通り元カープの古葉竹識監督が立候補しました。
投票日は2月2日です。
[7991] 2003年 1月 21日(火)06:22:06でるでる さん
合併情報からのお知らせ
夜半頃から雪が降って来ました。
今、外は人通りも少ないこともあってか、うっすらと雪が積もっております。
寒い日が続いておりますけど、皆さん風邪などひかぬよう、体調にはお気をつけ下さいね。

さて、市町村合併情報からのお知らせです。
今までの合併情報では、新設(対等)合併の場合には「合体」、編入合併の場合には「編入」と表示しておりましたが、本日より新設(対等)合併の場合には「新設」に表示を変更致しました。
この方が、よりわかりやすいかなと思ったのですが、皆さんいかがでしょうか。
#グリグリさん、体調が優れない中で、修正作業を快諾して下さりまして、どうもありがとうございました。

また、各協議会の公式HPや、各自治体HPの合併コーナーへのリンクも、発見次第随時追加しております。これも、公式ホームページの更新作業を担当しておられる、たけもとさんのご活躍無しでは、市町村合併情報のコーナーは成り立ちません。更新作業、いつも本当にお疲れ様です。心より敬意を表したいと思います。ありがとうございます。

市町村合併情報に対して、その他要望・改善点などがありましたら、皆さん何なりとお申し付け下さい。皆さんから頂いたご意見や情報を、合併情報にどんどん活かしていきたいと思っております。
[7990] 2003年 1月 21日(火)02:35:57ペーロケ[utt] さん
この空港は必要??&「すすきの線」
私は超割、乗り放題、バーゲン、ウル得、バースデー等を駆使して週末の度に飛び回り、
意味もなく全国各地を放浪する旅に貴重な諭吉をいっぱい注ぎ込んでいますが、
その中で感じた便利な空港10選を独断と偏見で選んで見ました。
(沖縄はまだ行ってないけど、イメージで。。。)

那覇空港(市街地に隣接)
宮崎空港(JRの駅が乗り入れ、しかも宮崎駅より3駅)
福岡空港(利便性は日本一。博多駅より地下鉄で2駅)
松山空港(市内にあり、市駅よりバスで約20分)
伊丹空港(モノレールが乗り入れて、阪急や北急乗り継ぎで大阪市内まで30分程度)
富山空港(富山市に隣接、神通川の近く)
花巻空港(JR空港駅に近い)
新潟空港(市街地に隣接)
函館空港(市街地、湯の川温泉に隣接)
新千歳空港(JRが乗り入れし、札幌から約30分)

逆に不便な空港10選

成田空港(東京都心から鬼のような時間がかかる)
関西空港(特急はるか、高速道路などを使う必要あり)
秋田空港(アクセス悪い)
福島空港(郡山以外からのアクセスは不便)
松本空港(サーマルが強すぎ)
岡山空港(岡山市域ではあるものの、吉備高原の真中でアクセス悪し)
広島空港(広島と福山の真中で、逆に不便である。広島西飛行場の活用はいかに?)
大分空港(大分市からはホバークラフトで行く必要あり)
長崎空港(長崎、佐世保から共に一時間。橋で繋がった島であり、タヌキが異常繁殖)
鹿児島空港(鹿児島市より北東に約30km。離れすぎ)

やはり、立地条件は重要ですね。
誘致する市町村の言い分も分かりますが、主要都市とのアクセスが不便では
他の交通機関に客を奪われてしまいます。
乗客はアクセス、料金、乗り換え回数をシビアに見て、
経済力、疲労度などを総合的に勘案して交通機関を決めています。
上記の空港はその辺を考えた立地になっているのでしょうかねぇ?
おそらく、利用者の立場に立ったマーケティングよりも、
政治的な力の方が大きかったのでしょうね。

そして、政治的な意図をもっと感じられるような、
いらないと思われる空港10選(建設、計画中のものも含めて)

コウノトリ但馬空港(伊丹しか飛んでないし、関西方面からの移動ならJRで十分)
佐賀空港(福岡空港があまりにも便利なため、佐賀市内からの時間かわらず)
米子空港(出雲空港と近く、影響範囲が狭い)
石見空港(人口が少なく、観光地も津和野くらいしかない地域なので。)
オホーツク紋別空港(網走管内で2つの空港を維持できるのか?女満別すら存続が危険なのに。。。)
中標津空港(近隣の立派な道路建設事情も含めて、どうしても背後にあのヒトの影が。。。)
静岡空港(空港とは不便な地域に作るもの。新幹線が便利な地域に需要が生まれるとは考えにくい)
新北九州空港(人工島の空港は建設費が高い。今の空港を拡張する形でできなかったのだろうか?)
中部新空港(同じく、常滑までのアクセスの問題もあり、関空の二の舞になる可能性。)
新石垣空港(さんご礁を破壊して欲しくない)


[7989]般若堂そんぴんさま
ひらがな市名と同様,ひらがなの「すすきの」では地の文に埋没しそうですね.
他県のヒトには分かりづらいと思われますが、
道民的には「薄野」より「すすきの」の方が親しみが強いです。
ひらがな市町村名や他の新興路線名では抵抗があるのですけど、
なんだか不思議なものです。それだけ歴史とか知名度があるためか、
仮名濫用という意味ではなく、地元に定着しているという理由で、
例外的に「すすきの線」と平仮名表記の方が合っていると思うのです。
ところで、札幌地下鉄といえば、同名を避ける意味で札幌駅は、
実は「さっぽろ駅」と平仮名で表記しますね。「なごや駅」もそうですけど、
地元のひとでさえ意外と知られていない平仮名表記でほとんど定着していません。
そういや、JR難波駅は、個人的には湊町のままで居て欲しかったけど、
ナンバープレートより「なにわ駅」という名称でもJR難波よりはマシだったのかなって思いますね。
え?センス悪すぎ??失礼しました(^^;;)
[7989] 2003年 1月 21日(火)01:50:44【1】般若堂そんぴん さん
薄野,豊水
日曜は晴れていたので道路から玄関までの氷を割っておりました.月曜になってみると腰痛が酷く,しばらくは杖が必要になりそうです.

[785]uttさん
すすきの線,真駒内線,いずれも良いのですが,ひらがな市名と同様,ひらがなの「すすきの」では地の文に埋没しそうですね.大阪の四つ橋線(駅名は四ツ橋)と同様に駅名と異なる表記でも良いのなら,「薄野線」というのも風情があってよろしいかと思います.
豊水については,「古くからこの地に「豊水(ほうすい)」の地名が残っていた」(佐々木利幸氏:「札幌市交通局」.鉄道ピクトリアル第40巻3号通巻525号(1990年3月臨時増刊号),<特集> 日本の地下鉄142--148.1990,より145ページ)とのことです.

雑魚さん,メンバー紹介,楽しく読みました.
私は「頑固者」というよりも「ひねくれ者」の方のそんぴんでしょうね.1980年代のある時,ある医院で胸部レントゲン写真を撮った時の事です.「心臓がちょっと斜めについていますね」と医師に言われました(それ以前に,ある病院でやはり胸部レントゲン写真を撮ったときには「奇形と言うほどではありませんが,左の肋骨がちょっと斜めについていますね」……).筋金入りのひねくれ者です.
あるいは都市への憧憬があるのだろうか。
あります.大きな本屋さんと大きなCD屋さん,そして地下鉄……
「地下鉄,コケ,チビタマムシ,きのこ……暗くてジメジメした処がよほど好きなのだな」とは,ある友人の弁です.
[7988] 2003年 1月 21日(火)01:36:34ニジェガロージェッツ さん
らるふ さん、YSK さんからのレス、雑魚 さんの「メンバー紹介」に大感謝
[7912]らるふ さん
長田区の持家着工戸数の詳細データをレス下さり、ありがとうございます。
比較の対象とした東灘区のデータも大変に参考になります。
神戸方面の地理に詳しくない方々のためにご説明申し上げますが、西神戸の長田区と、東神戸の東灘区は震災で共に壊滅的被害を被りましたが、その街の性格は全く異なる地域です。
長田区は主に明治末期から大正期にかけて膨張する神戸市人口の受け皿地域としての密集市街地として発展しつつも、戦災では焼け残りが多く、低層木造狭小住宅の密集する下町の住工商の混合地帯です。
一方の東灘区は、主に昭和以降神戸との市街連坦が始まったものの、性格としては阪神間の別荘街とした「お金持ちの街」としての側面がありましたが、戦災では神戸市(当時は市外)以上の罹災率を被りました。しかし、戦後も閑静な高級住宅地としての市街地を形成し、もともとの豪邸が姿を消した跡地は高級マンションが林立する街並みでした。
つまり、この2つの区は神戸市のなかでも正反対の性格と歩みをもつ区です。
らるふさんがこの2つの区を引き合いに出されたのは復興状況を測る上でも参考になるところです。
ただし、持家着工戸数が東灘区は長田区の倍近くの数値がでていますが、市街地の面積も倍近くあることを付記致します。

[7914]YSKさんからも身に余るお言葉、恐縮です。
ご連載中の「シリーズ・クローズアップ仙台」興味深く拝読させてもらっております。小生とは全く縁の無い地域だけに大変勉強になります。益々のご発展お祈り申し上げます。

雑魚さん御執筆の「メンバー紹介」お見事です。
思い切った表現の中にも雑魚さん一流のお気遣いが感じられ、お見事というより他ありません。
が、小生のロシア語は見掛け倒しで、大したことはないのですが・・。今は隣でフォローする人も居ませんからね。
過分なお言葉、恐悦至極に存じます。
お疲れ様でした。
[7987] 2003年 1月 21日(火)01:20:57深海魚[雑魚] さん
直流と交流
[7965] YSKさん
私が仙山線を初めて利用したのは、恐らくYSKさん御生誕以前の 1976年夏、巷間ではロッキード事件で
逮捕された田中前首相や、モントリオール五輪で一世を風靡した 「白い妖精」 ナディア・コマネチが話題を
独占しておりました。確か仙台七夕を見物後、同一経路の単純往復は無粋の極みと、私がゴネた経緯から
山形、水郡線経由での帰途と相成ったものと記憶します。

利用したのは山形分割で新潟および秋田に直通する多層建急行で、線内の停車駅は愛子、作並、山寺の
三駅だった様に思います。西に向かう路線ゆえ、仙台駅では西側駅舎寄り ホームからの発着と思いきや、
実際は然に非ず、発車して大きく弧を描きながら東北線を跨いで、漸く合点が行った次第。北仙台を出ると
途端に広瀬川の谷が狭まり、当時は宅地開発の度合いも小さく、仙台での市街展開とはこの様なものかと
子供心に感じたものです。

仙山線の全通は 1937年。最後の開通区間となった作並-山寺は、峠越えを考慮して、開業した当初から
直流電化 (東北地方の鉄道省路線としては初の電化区間。) されました。戦後は、北仙台-作並が交流
電化方式実用化の為の総合試験線区に指定されましたが、選定理由の一つとして列車運行頻度の低さが
考慮された様です。1955年から試験運行が開始され、交直流切替点となった作並駅は、交直流両用接続
実験地としての意味も持つ事となりました。

1957年に仙台-作並が正式に交流電化。東北線の電化延伸が仙台に到達する四年前の事です。一方、
山寺以西は 1960年に直流電化されましたが、車両運用の効率化を図る観点から、全国の特急網整備が
確立された 1968年のダイヤ大改正、いわゆる 「ヨンサントオ」 に併せて交流仕様に変更されています。

峠越えを考慮して部分的に電化されて例としては、1949年に直流方式が採用された奥羽線福島-米沢が
挙げられます。(ちなみに同区間の開通自体は 1899年。電化直前まで、赤岩、板谷、峠、大沢の各駅では
構内配線上、スイッチ・バックを通過できず、深夜の急行も停車していました。) 1960年に東北線の電化が
福島に到達し、構内外れの信号所が交直流接続点として機能したのは、この時以降の事と考えられます。
そして上記 1968年に、峠区間の直流方式変更を含め、福島-羽前千歳の交流電化が完成し、1971年に
秋田-青森、1975年に羽前千歳-秋田が続いて交流電化される事となります。

我が茨城県のJR線が、八郷町の地磁気観測所における磁気擾乱への対策から、関東地方では例外的に
交流方式を採用しているのは有名な話ですが、製造費用が高額な交直流両用近郊型電車の大量投入が
遅れた結果、土浦以南の沿線域の宅地開発が、関東の他の幹線沿いに比べて後発気味、という状況をも
招来したと言われています。常磐新線構想が具現化した現在では、それ程意味は無いかも知れませんが、
地磁気観測所への懸念が無ければ、関鉄常総線では常磐線直通を前提とした直流電化構想があっても、
不思議ではありませんね。

電化方式の変更例といえば、北陸線坂田-長浜が挙げられます。これにより、新快速の長浜直通など、
畿内経済圏としての湖北地方の地位強化に与したのでしょうね。
[7986] 2003年 1月 21日(火)01:17:13白桃 さん
再びYSKさんへ
[7975]YSKさんへ
 尻切れとんぼ[7969]については、稿を改めさせて頂きます。
 言い訳をしますが、地理の次に得意だったはずの国語も力が落ちてきました。
 最も気にしているテーマなので逃げ隠れはしませんが、もう少し時間を下さい。
 もう、お忘れになっているかもわかりませんが、今週末、岡山に行って西大寺を見てきます。
 それまで、待ってください。
[7985] 2003年 1月 21日(火)01:12:31ペーロケ[utt] さん
させぼ
休日は佐世保で牡蠣をご馳走になりました。
九十九島は有名ですが、ここでも牡蠣で有名だとは知りませんでした。
リアス式海岸では、どこでも牡蠣の養殖しているのでしょうかね??
そういえば、しばらく来ないうちに、掲示板の雰囲気ががらりと変わってますね!
新レス機能、見やすくていい!!多くのヒトには大好評ですよ!管理人さま!
少なくとも私の60兆の細胞の中では、万歳三唱で喜んでおります(なんじゃそりゃ!)

[7853]合併研究家さま
新設にするか編入にするかは自由です。
合併する自治体の力関係如何といったところでしょうか?
しかし、犬上郡側にそんなことを言えるほどの発言力があるのでしょうか?

[7850]関西人さま
JRの愛称ってどうなんですかねぇ。
いっそのこと、愛称を正式名称にしてもいいと思いますケドねぇ~?
線路は「いち民間企業」であるJRの所有物ですし、
関西では既に正式名称は存在自体が無意味化しています。
例えば、福知山線の、宝塚線と呼ばれる区間のみ乗る客と、呼ばれない区間も乗る客、
客数を比較したら、どのくらいの割合になるのか、
それを考えたら、福知山線という名前自体を抹消しても大した問題にならないと思います。
とゆうより、線路の名前を変更するには、法律も変えなきゃいけないのでしょうかね??

[7854]いなさま
なお私の場合、ダイアルアップ接続はここではやったことがありませんので、
いいなぁ~。羨ましい。
私は未だにISDNで、テレホすら入ってません。
接続を短く安くするために、どうしても一回の書き込み量が長くなってしまう。。。(涙)

[7864]般若堂そんぴんさま
すすきのには夜の繁華街というイメージがありましたので迷ったのですが,どうなのでしょう?
丘珠という言葉の響きは良いですね.豊水線というのも考えたのですが.
すすきのは、あくまで札幌を代表する「飲み屋街」です。
夜のゾーンもありますが、それは、ごく一部です。
もし、すすきのは花町だからということで忌避されるなら、真駒内線でしょうね。
もうすぐで雪祭りですが、雪祭りは大通りだけでなく、すすきの会場、真駒内会場があるらしいです。
ところで、豊水すすきの駅がある東豊線は、豊水通りと呼ばれているのですか??

[7890]夜鳴き寿司屋さま&[7904]kenさま
松山坊ちゃん空港
そのとおり、伊丹松山線は事故も多いし、今でも小さなトラブルが多いそとか。。。
のろわれているみたいです。
それに、松山=坊ちゃんというイメージはうるさく感じております。
坊ちゃんスタジアムなんて、いかにもって感じだし。
私も子規空港案に一票!

「コウノトリ但馬空港」
ちなみに帯広空港も正式には「とかち帯広空港」らしいです。JALの時刻表より。

[7929]ヒロオさま、[7934]Issieさま、[7935]YSKさま
私もおおむねIssieさまやYSKさまと同じ意見で、新宿も都心になる可能性はあると思いますね。
でも、都心の相対的地位が落ち、一極集中状態がなくなってしまい、
その上、副都心がさらに広域化、分散化が過ぎて
(例えば宇都宮も前橋も、はたまた新潟や福島までも副都心と呼ばれる状態)
そうなると移動にエネルギー(時間と費用)を要してしまい、
副都心形成都心が政治経済に与える利益どころか損害につながる可能性は、いかがでしょうか??
それを考えれば、都心の地盤沈下を防ぐという意味合いもこめて、
高層ビル建設ラッシュも肯定的に考えてしまうのですけれど。
私の考えすぎか、はたまた都心一極集中から機能分散型構造への移行に対する不安か。。。
まあ、広域化となれば道路公団の赤字もすぐになくなるんでしょうけどね(^^;;

[7955]夜鳴き寿司屋さま
他の自治体に存在する施設は他の県にもあるのでしょうか。
「少年の家」系を探せばいっぱいあると思います。
例えば、伊丹市野外活動センターは三田市にあります。
伊丹市内にキャンプが出来そうな山なんてありませんからね。

[7960]雑魚編集長さま
自己紹介の欄を読ませて頂きました。結構笑えました。
私が常連の仲間入りになる際にも、ぜひヨロシクお願いしますm(__)m

[7975]YSKさま
環日本海地域に一体性を感じない。私もそのとおりだと思います。
トワイライトエキスプレスに乗っただけでも、かなり実感できます。
両端(北海道と九州)を除けば政令指定都市、すなわち全体をまとめる市がないわけです。
しかも、太平洋側に比べると北陸以北は県境毎に険しい崖で平地が分断されているため、
必然的に横のつながりよりも、内陸とのつながりの方が強くなってしまったのかなと思います。
なので、秋田は盛岡と、酒田・鶴岡は山形、仙台と、新潟は東京と、。。。とゆう感じで
独自のネットワークを形成しているのが原因なのではと思います。
このような状況なので、今後、環日本海の自治体でまとまるには、
相当なエネルギーが必要なのではないでしょうか?
まずは、北陸新幹線を上越新幹線とつなげ、秋田方面まで。
逆に、敦賀から舞鶴、松江方面へ。。。なんとも非現実的な話でしょう??
すなわち、一体性がないものを無理につなげる必要はないと思います。
ちなみに私も今は県際地域に住んでますが、例えば文化や生活圏や交流などは県境ではなく、
山岳、河川などの地理的境界である「圏境」によって分けられると
私は思うのですが、いかがでしょうか?
[7984] 2003年 1月 21日(火)00:51:29般若堂そんぴん さん
八木山・茂庭台方面
[7972]seahawkさん
1974年計画の情報は1970年代に当時新橋にあった交通書房という本屋さんで立ち読みした鉄道ピクトリアルのバックナンバーに掲載された読者短信欄で読んだものです.「立ち読み」というところが辛いですね.
八木山、茂庭台方面にモノレールが走るという計画があった
仙台……青葉通一番町……西公園の区間に仙石線と直通する東西線を建設し,西公園から青葉山を経由して八木山方面に至るモノレール路線を建設するという計画ですね.景観上の問題などから東北大学が反対したと聞いております.もしもその計画が実現していたとしたら,青葉山はトンネルで突っ切ることになったかも知れませんね.
仙台に行く際には茂庭の生出から折立までの道路を通りますが,路面凍結時には大変な渋滞になりますね.茂庭台に住んでいらっしゃる方々はどうしてもそこを通る必要があるわけですから,ストレスも大きいでしょうね.財政上の問題があるのでしょうが,何十年後か,東西線が茂庭台方面に延伸されたら良いのに,と想像してしまいます.
[7983] 2003年 1月 21日(火)00:48:30般若堂そんぴん さん
名取が丘・仙台空港方面
[7970]YSKさん
私としては、東北線と並行してしまう部分もありますが、太白大橋の通るルートを行って欲しいものです。そして、その先には、仙台空港方面への延伸を期したいですね。
やはり名取線はもっと東を通った方が利用者数は増えますね.仙台空港方面への延伸は今後ぜひ検討して欲しいところです.その場合は急行運転が必要になるでしょう.そうでないと速達性で他路線に敵わないと思いますので.川島令三氏は富沢から南仙台を経て仙台空港線に乗り入れることを提案していらっしゃいます(「どうなる新線鉄道計画 東日本編(一部更新版)」:34.産調出版,1995).
[7982] 2003年 1月 21日(火)00:26:32【1】YSK さん
なんか、この7900番台、自分、仙台トーク全開ですね・・・
[7974]seahawkさん
早速のレス、ありがとうございます。

最近は仙台にはいらっしゃっているのでしょうか?
はい。昨年4度行きました。1月、8月、10月、そして最近は12月28日(ひさしぶりの光のページェント、感動しました。デジカメに撮影しまくりました)

北仙台駅周辺というと、しばらく前までずっと工事が終わらない場所だった記憶がありますが、今ではとてもきれいに整備されている街ですね。
そうでしたね。県道仙台泉線は長らく共同溝の工事をしていましたし、歩道の整備工事にも大分時間がかかっていて、かなり歩きづらい毎日が続いていましたね。今では、快適な歩道が整備されましたね。
それはそうと、北仙台といえば、スポーツクラブの壁面をロッククライミングする巨大人形が目を引いたのですが、12月に行ったとき、なくなっていましたね。

富谷町は(中略)いずれかは市に昇格するものと考えられます。僕も土地勘が薄いので何ともいえないのですが、泉中央……将監……成田明石台……大清水……富が丘・鷹の杜……大富団地という感じです。
七北田以北のルートでは、泉パークタウン方向か、富谷町方向か、迷うところですよね。泉パークタウン、富谷町、両地域とも、仙台都市圏の郊外化の受け皿として有望と思われますが、私はその条件に加え、県立図書館や宮城大学への需要も考慮して、パークタウン方面を選択しました。
[7981] 2003年 1月 21日(火)00:26:12深海魚[雑魚] さん
落書き帳 メンバー紹介について
メンバー紹介文、早速にして改変無しで御採用頂きまして、恐縮の極みです。>管理人様。

さっそく、複数の方から好感する旨のレスを頂きまして、肥満気味の身にすら余る光栄です。しかし一方、
ネタにこだわる余り、プライバシーの詮索など本人が不快感を覚える様な言及が無いか、あるいはまた、
裏方としての実績を失念している方がいないか、などの点が気になっておりますので、何かありましたら
御指摘の程、よろしく御願いします。また、今回原稿が間に合わなかった方については、今週末の期限を
努力目標に、草案を構想中の由、宜しく御含み置きください。

ところで白桃さん、直木賞とは畏れ多い。参加賞で充分ですよ。(笑)
[7980] 2003年 1月 21日(火)00:16:06ニジェガロージェッツ さん
閉鎖行政地域組織=ZATO
[7943]自己レス―「ロシアの旧秘密都市」
投稿した後1995年版のロシア道路地図帳が出てきましたので、各秘密都市の表記を調べて[7943]の表に追加修整しておきました。この地図帳は1998年版の道路地図帳と全く同一のシリーズものですが、ウラル山脈近郊の秘密都市が記載されていません。興味深いものがあります。
なお、各地図帳の正式名称、出版に関する記述も参考までに追加しておきました。

[7944]白桃さん
今でも秘密都市なるものは存在するのでしょうか?
あれだけ広い国で、しかもまだまだ謎に満ちた所もあり、恐らく今でも存在することでしょう。
ここに挙げた25都市は正式には「閉鎖行政地域組織」と呼ばれるものです。これらは国防産業および核兵器産業の側面を持つ市町においてロシア連邦法で規制する地域機関の特別形態です。
「閉鎖行政地域組織」の特別な制度は、秘密性(閉鎖性)が要求されることで、これらの都市が明らかにされたのは漸く1996年になってのことです。これらの都市には名称が存在せず、地図にも載らず、統計資料にも数値が記載されませんでした。
とはいえ、「これで全てか?」という疑問はあると思います。
諸地図帳に記載の有る無しを示しておいたようにクラスノズナメンスク(モスクワ州)とメジゴーリエ(バシコルトスタン共和国)は今でも秘密性が高いようにも感じられます。
それ以外に秘密都市を探すとなれば、例えばロシアの最新地図とアメリカの航空地図(50万分の1が望ましい)のロシア部分を見比べて、前者に何もない所に鉄道や空港などが揃い、しかも名称が記されていないような都市が存在していれば、明らかに「怪しい」ものです。

また、ここに書いた都市は既に存在を公表されているもので、「秘密性」こそなくなりましたが、かと言って「閉鎖性」(特に外国人に対して)までも失ったとは言えないと推測します。

[7946]雑魚さん
原潜基地としての 「ムルマンスク」 の名前は、映画 「レッド・オクトーバーを追え」 や漫画 「沈黙の
艦隊」 で散見されますね。核の街として報道された 「セミパラチンスク」 は該当するのですか?
ムルマンスク州北西部一帯の海岸線は北極海(バレンツ海)のフィヨルド海岸線が続き、深い入り江が多く地形的に天然の良港を形成しています。この入り江群に沿って数多くの港湾が設けられており、その中の幾つかが「閉鎖行政地域組織」のようです。文庫版でも「敵対水域」(ピーター・ハクソーゼン、イーゴリ・クルジン共著)という実際に存在したソ連原潜K-219を題材にしたノンフィクション物が出ていますが、このK-219の母港で「ガジーヴォ」という都市が出てきます。また、2000年8月に沈没した「クルスク」の母港もこの辺りにあるのでしょう。奇しくもその時、小生はロシアに居ましたが「クルスク」のニュースは当初あまり出なかったと記憶しています。このあたり、やはり「秘密都市」の為せる悪弊でしょうか。
一方、核の街として知られ、中央アジアとシベリアの境界辺りに位置するセミパラチンスクは、ソ連解体でカザフスタン領に入り、カザフスタンのナザルバエフ政権は1991年8月29日にセミパラチンスク核実験場を閉鎖しました。ソ連時代にはセミパラチンスク近郊にセミパラチンスク21(別称クルチャトフ)と呼ばれる核秘密都市があったそうですが、手持ちの地図類では発見できませんでした。

[7949]夜鳴き寿司屋さん
小生もすべてご指摘通りだと推察します。
日本の戦前における地図で白抜き無記載となった地域で知っているのは神戸市須磨区の「武庫離宮」です。
あと、紀淡海峡の友ヶ島一帯も「要塞地帯」として記載されなかったとか。
あと、ソ連の地図では故意に有りもしない山を描いたり、川の位置をずらしたりして、そういった地図を頼りに山岳などの探検に出掛け、行方不明になった人々も居たと聞いたことがあります。まともな地図が出版されたのは80年代中葉のペレストロイカ以降のことだそうです。


あと、地図以外に「ロシア地理事典География России - Энциклопедия (科学出版社大ロシア事典刊 1998年モスクワ)」という書籍を2000年に購入したのですが、その巻末に「都市一覧」というアルファーベット索引があり、ノートに一つ一つ州毎に分けて都市名と人口を書き込むローテクそのものの作業をしたのですが(当時小生にはパソコンが無かった。いや、正確にはあるには有ったのだが、あのパソコンは昭和時代末年にゲーム「大戦略」をやるためだけに30万円もだして購入した旧式機。当時は「大戦略2」にはまり、北海道・樺太を中心とした詳細マップを作成し、よく遊んだ。シナリオは北海道に圧倒的兵力で侵攻するソ連軍を自衛隊が撃退し、最終的に自衛隊が樺太や沿海州に逆上陸して占領し終わるといった反ソ的なものばかり。のちに結婚披露パーティーで当時の反露的悪行を悪友に暴露され窮地に立たされた。話が逸れすぎた・・・)、
そこで、全ロシアの都市の総数と索引にある都市数が一致せず、州ごとに地図で確認していく作業をしていくと、幾つかの「秘密都市」が浮かび上がりました。
[7943]にある「ロシアミニ地図帳」と見比べて、前出の「ロシア地理事典」に記載の無かったのは次の16都市です。
ムルマンスク州ザオジョールスク、スネジノゴルスク、ガジエヴォ、オストロヴノイ
モスクワ州クラスノズナメンスク
アルハンゲリスク州ミールヌイ
ニジニノヴゴロド州サロフ
ペンザ州ザレーチヌイ
アストラハン州ズナメンスク
サラトフ州シハヌィ
バシコルトスタン共和国メジゴーリエ
スヴェルドロフスク州ノヴォウラリスク
チェリャビンスク州オジョルスク、スネジンスク
沿海地方フォキノ
カムチャツカ州ヴィリュチンスク
[7979] 2003年 1月 21日(火)00:10:51いな さん
要望採用への期待
[7866] グリグリ(管理人)さん
最初意味が分からなかったのですが、なるほどと理解しました。
わかりにくかったですかねえ? 直後に般若さんからも1票が投じられてましたけど・・・

抽出は指定したものだけですが、ジャンプだったら前後の動きが生々しく見えてくるから
まあ、見る見ないは別にして、付帯する情報量としては格段に違いますから、使えると思います。

プレビューを活用した裏技は知っていました。<たまたま気づいたんですけどね
でも、あそこ(プレビュー)をうろつくのは、いまだに恐怖感があるのです。<2重投稿が
だから今でも、書き込んだらうろちょろせずに、そそくさと出てきてしまうんです。

指定した記事へジャンプするリンク機能のことですね。検討しましょう。
は~い、よろしくお願い致します。
[7978] 2003年 1月 20日(月)23:58:02【1】YSK さん
仙台定禅寺通、カフェでの午後
[7958]Firoさん
仙台は、カフェの激戦区で、内外の業界内でも、重要な戦略拠点らしいです。
貴重な情報をありがとうございます。やはり、そういった事情があったのですね。

私は、この市場の目の付けどころは、さすがだなあ、とも思います。

仙台は、東北の中心地として、多くのサラリーマンが理想の赴任先とあこがれるほどの町なのですが、実はといいますと、カフェとか、本屋とか、その他都市のアメニティを醸成すべき、そういった店舗が相対的に多いほうではない都会でした。しかしながら、転勤族は相当この町に居住しているわけで、カフェに対する需要は、相当なものが見込めるはずです。

ご指摘のとおり、仙台でけやき並木が最も美しい通りの1つである定禅寺通沿いには、カフェの出店が目白押しです。
#中心市街地だけでなく、長町や泉中央など郊外地域における中心地でも、大手カフェチェーン店の出店を確認しました。

私も、昨年8月に仙台を訪れた際、駅前のジュンク堂書店で買った本をもって、定禅寺通沿いにあるカフェでコーヒーをいただきながら、しばし読書、なんて柄にもないことをしてしまいました(あ~、こんなこと書いてる自分が恥ずかしいです・・・)。

みなさんも、仙台にお越しの際は、百花繚乱の様相を呈する仙台のカフェ戦争に乗じて、お気に入りのカフェをチェックし、そこでの時間を過ごされてみては、いかがですか?
[7977] 2003年 1月 20日(月)23:43:12たけもと さん
Re: 福井県南条郡今庄町HP
[7951]
福井県南条郡今庄町HP
http://www.hokuriku.ne.jp/imajyo/
「今庄365スキー場」に接続します。

やはりばれたか…。(^^;)

http://www.hokuriku.ne.jp/imajyo/index2.html
が本当なのですが、スラッシュで終わらずにindex2というのが気に入らないのと
トップからリンクで飛べるからまあいいかな、と思って知らん振りしていたのですが、
やはり駄目ですね。更新します。
[7976] 2003年 1月 20日(月)23:28:27でるでる さん
雑魚節が冴え渡ってますね!
[7960]雑魚さん
[7967]グリグリさん
さっそくいただいた原稿でメンバー紹介を更新しました。

メンバー紹介記事の作成&編集、本当にお疲れ様でした。早速、その紹介文を拝見させて頂きました。
雑魚節の大・大ファンの一人として、実は密かに、雑魚さん執筆によるメンバー紹介文を楽しみにしておりました。
[7971]の白桃さんと同じ様に、私も思わず笑ってしまいましたよ♪
落書き帳での、その独特な雑魚節が、メンバー紹介記事においても、いかんなく発揮されておりますね。

さて、私って「影の諜報要員」だったのですね(笑)。まあ、確かに世間一般とは休日や時間のタイミングがずれておりますよね。何しろ、多くの人達がお休みの週末が、最も忙しいお仕事なものでして・・・。実は今日、明日と、年末・年始の代休で連休だったりするのです。

それにしても、YSKさんでしたらともかく、私まで「若年紳士」とは・・・、とてもお恥ずかしい限りです。

それはそうと私自身、「影の統帥」の人心掌握術にハマリ、合併情報から逃亡不可(合併特例法の期限まで、まだ2年以上も先じゃん!)になってしまった様ですので(^^;雑魚さんも「影の統帥」の魔術には、充分にお気を付け下さいね(笑)
#グリグリさん、ごめんなさい!

これからも、合併情報と、落書き帳では地元埼玉ネタを中心に書き込みたいと思っておりますので、こらからも宜しくお願いします。
地理談義というより、脱線話題になってしまいまして恐縮です。
[7975] 2003年 1月 20日(月)23:24:46YSK さん
県民性 ~県単位の結節地域の存在として考える~
[7969]白桃さん
それと、県民性、地域性に関してですが、私もちょっと拙稿[7846]につきましては、議論に揺れがあると感じていました。この書き込みの前段に等質地域と結節地域との説明をさせていただいていることからお分かりのように、私の趣旨は、

通勤流動や買物行動などの、日常的な生活行動を指標として想定される結節地域(「日常生活圏」とほぼ同様の概念ですが、同じ物と断定するには、さらなる論点の整理が必要ですので、ここでは控えます)が、都道府県域とは、必ずしも一致しない。

ということに尽きます。

言い訳がましいのですが、私は、専ら都市地理学の観点から、都市の中枢管理機能に注目した際の都市の結合関係(都市システム)が、県単位に展開するという学説に興味を持ち、その一方で人々の生活行動は県境を越えて展開するため、日常生活圏という観点から都市の結節地域を論じる場合は、必ずしも県境にこだわった都市の結合関係にのみ注目する必要はないのではないかという持論にいたるようになりました。

そこで、群馬・栃木県内6都市(前橋、高崎、太田、宇都宮、足利、小山)の企業支店にアンケートを実施して営業活動の範囲や本社(上位機関所在地)などを調査して、両毛地域における県境を越えた結節地域の可能性を論じたのでした。

この意味において、“県単位”という枠組みのみで地域性を論じることには違和感を感じるという意味でした。
しかし、しかし、ですよね。
ここで、論点を整理することなく、“結節地域”という言葉が、いきなり“地域性”という言葉に飛躍してしまいます。
この部分が、YSKの考察にたらない、重要な部分なのです。

で、またまた言い訳をしなければならないのですが、風土とか、歴史とか、そういった関連からのお話をする能力は、私には全くないということなのですね。基本的な知識さえ、ありません。

ですので、都市地理学的な考察に基づく結節地域は、県境には必ずしもこだわらない。という、本当に日常生活の観点からは当たり前の話に落ち着いてしまうんですよね。
議論の整理を十分にしないまま、公言した以上なんとかまとめてしまえ、という身勝手な投稿をしてしまいました私を、お許しください。

以下、県際地域に居住してきた、YSKのぼやき(読み流してください)。

以上のことを踏まえながらも、国体や高校野球、気候風土を論じる際に、わが国ではまず「都道府県」ありき、という傾向がありますよね。
私の今回の年末年始の旅行の主目的の1つは、青森から下関までを縦断することによって、「環日本海地域」を感じることにありましたが、このことについて文献を整理しても、なかなかそういった観点からの地誌書がありませんでした。あるのは、北は青森県から南は山口県までの、県単位にまとめられた文献ばかり。日本海というテーマをみるために、下手をすれば、12冊の都道府県別の本を参照しなければならないという状況。どうにか、ならないものか。
[7974] 2003年 1月 20日(月)23:12:37seahawk さん
地上を走る形式の路線でもいいので・・
YSKさん、ご挨拶が遅れましたがどうもこちらこそ宜しくお願いします。最近は仙台にはいらっしゃっているのでしょうか?北仙台駅周辺というと、しばらく前までずっと工事が終わらない場所だった記憶がありますが、今ではとてもきれいに整備されている街ですね。自分は、動物園のある八木山に住んでいます。
先ほどの地下鉄の件では、確かに泉パークタウン方面に地下鉄が接続されればとても利便性が高いといえると思います。ただ、もう一つそれと並行して黒川郡富谷町方面の接続を考えてみました。富谷町は仙台市のベットタウンとして現在人口3万5000人をこえ、いずれかは市に昇格するものと考えられます。僕も土地勘が薄いので何ともいえないのですが、泉中央……将監……成田明石台……大清水……富が丘・鷹の杜……大富団地という感じです。もしもあり得ないルートだったら申し訳ありません。
[7973] 2003年 1月 20日(月)22:53:11【2】YSK さん
大寒のまとめてレス(グリグリさんへご自愛を、雑魚さんへ賛辞を)
[7954]合併研究家さん
さぬき市が高松MAに編入されるということにつきまして、お教えいただきまして、ありがとうございました。となると、4月に誕生する東かがわ市は、いずれは単独でMAを構成するということになるのでしょうか?

[7955]夜鳴き寿司屋さん
他の自治体に存在する公共施設ですが、[2827]で書きましたとおり塩竃市立第三中学校は、多賀城市内に立地するようです。

[7967]グリグリ(管理人)さん
風邪を召されたとのお話、どうか、お大事にしていただければと思います。
ここのところのグリグリさんの手際のよいご対応、ほんとうに感謝しておりますが、やはり、体調も大切ですよね。どうか、ご無理をなさいませんよう。
今日は大寒ですが、この後は寒暖の差が激しくなるようです。心よりご自愛をお願いいたします。

[7969]白桃さん
八王子関連のレスを職場よりいただきまして、ありがとうございました。
私は、勝手に昼間人口=従業人口と勘違いしていました。通学人口も含めていたのですね・・・(汗)。八王子といえば、学園都市としての色彩を強めていますから、もしかして通学人口が入っているのかなとは、うすうす感じてはおりました。

それと、県民性、地域性に関してですが、こちらは稿を改めます。

そして、雑魚さん
すばらしいメンバー紹介拝見しました。
普段から、あれだけ内容のある書き込みをしながら、なおかつこれほどまでの原稿をご用意されるとは、ほんとうに、すばらしいです。
[7972] 2003年 1月 20日(月)22:50:12seahawk さん
仙台市の地下鉄網について
般若堂そんぴんさん、はじめまして。仙台市地下鉄網についての情報を見て驚きました。自分は全然勉強不足です。ただ、その1974年の仙台市地下鉄構想の時代に自分が生まれていなかったというのも事実なんですが。
茂庭線:長町南(鍋田)……茂庭,8.82km
286号線(またはその北側の旧国道?)を経由するか,あるいはその北の団地群を突っ切るか? ここでは後者を選択.長町南から南北線に直通する分岐線の形態を取るか,それともただ単に接続するだけか? 名取線と交互に南北線に直通することにします.
長町南……西多賀……鈎取……上野山……西の平……八木山南……ひより台……入来田……茂庭台
家の祖父とかからは八木山、茂庭台方面にモノレールが走るという計画があったという話も聞いています。それを期待して茂庭台にマイホームを買った方は非常に損をしたという皮肉な話があるようです。現在はご存じかとは思いますが、市営地下鉄東西線(動物公園~荒井)の計画が進められています。ただ、一部市民が市の計画の甘さなどから計画の見直しを求める運動もあり、仙台の地下鉄整備は茨の道をたどりそうですね。
[7971] 2003年 1月 20日(月)22:38:57白桃 さん
雑魚さんを称える
 さきほど、YSKさんに対する渾身の力?をふりしぼりながらの書き込みを終えて、新規参入者に対する紹介文を見させていただきましたが、思わず笑ってしまいました。さきほどまでの渾身の力は何だったのか。まぁ、雑魚さんには芥川賞はともかく、直木賞ぐらいは差し上げても…というのが白桃の気持ちです。
[7970] 2003年 1月 20日(月)22:32:14YSK さん
Re:名取線情報御礼ミニ企画,幻想の仙台市営地下鉄網
[7939]般若堂そんぴんさん
すてきな企画をお寄せいただき、ありがとうございました。
実は、仙台市の地下鉄計画のご投稿をいただいた時から、どのあたりに駅を置けばよいかという「遊び」をしてみようとは思っていました。

七北田線→南北線:八乙女(七北田)……桂島,4.76km
八乙女--泉中央……将監……桂島(桂二丁目・高森八丁目)……寺岡(泉パークタウン)
私も、南北線を延伸するのであれば、泉パークタウン方面が適当だと思いますし、基本的にはこのルートに賛同いたします。終着点としては、泉ロイヤルパークホテルが立地し、県立図書館、県立宮城大学等が立地する、寺岡6丁目から紫山1丁目あたりがいいのではないでしょうか?

茂庭線:長町南(鍋田)……茂庭,8.82km
長町南……西多賀……鈎取……上野山……西の平……八木山南……ひより台……入来田……茂庭台
太白区方面への土地勘があまりないため、前々的外れなお話を申し上げるかもしれませんが、それは「遊び」ということでお許しください。
やはり、このルートからして国道286号線、ひいてはかつて秋保までを結んだという軽便鉄道のルートが多分に意識されているのでしょうか。ですので、般若さんのルートを私も支持いたします。また、更なる妄想が許されるのならば、茂庭台……錦ヶ丘……愛子と延伸してみてはいかがでしょう?

鶴ヶ谷線:
台原……小松島四丁目……南光台……鶴ヶ谷北……鶴ヶ谷
私も、同様のルートですね。2つ目の駅は旭ヶ丘1丁目でもよさそうですね。なお、鶴ヶ谷から東仙台、卸町方面への延伸はいかがでしょうか?

名取線:長町南(鍋田)……名取が丘(小泉),9.20km
鍋田から名取が丘に通じるらしき道路が名取川付近および東北新幹線から十三塚総合運動公園付近を除いて出来ています.そこを経由し,沿線における開発が(地図上で見る限り)さほど進んでいないことから駅間距離は長目にとることを想定しています.茂庭線と交互に南北線に直通.名取が丘から館腰を経由して仙台空港までの延伸,および仙台駅までの区間での急行運転を検討.
長町南--富沢……柳生……高舘吉田……宮城工業高専(県成人病センター前)……十三塚(総合運動公園・名取病院前)……名取が丘
ご指摘のルートとは、太白大橋を通じて長町南から名取が丘まで通じる道路ではなく、一本西側の柳生四・七丁目と柳生五・六丁目との境界を作る道路のことでしょうか?といたしますと、周囲に住宅密集地が乏しいということもあり、般若堂さんのお考えのようにならざるをえないでしょうね。私としては、東北線と並行してしまう部分もありますが、太白大橋の通るルートを行って欲しいものです。そして、その先には、仙台空港方面への延伸を期したいですね。

川内線:仙台……泉ヶ丘,7.97km
どうも,泉ヶ丘団地というのが終点に相応しいとは思えません.泉区方面へ延伸する可能性を考慮していたのでしょうか? 仙石線と相互直通運転.国際センター……川内……八幡……貝ヶ森,あるいは澱橋……星陵町(東北大学附属病院前)……北山霊園……滝道という経路も考えられるでしょうか?
仙台……青葉通一番町……西公園……国際センター……澱橋(県立美術館前)……柏木(子平町)……貝ヶ森……滝道(泉ヶ丘団地)
私は、大学病院前経由のルートが想定されているのではないかと思いますね。というのも、大学病院の南に交通局があり、市電も南町通~西公園通~大学病院交通局前と経由し、八幡町方面の路線と接続していました。このルートを、川内経由の想定に置き換え、泉が丘方面(ひいては、泉区方面へ)への路線としたのではないかと考えました。
といいますのも、[7918]にて報告しました、泉区から北山~北四番丁と通じる南北縦貫道路計画との関連です。実は、このルート、北四番丁より南にも計画路線がありまして、川内から八木山方面へと続いていきます。
このルートのうち、川内から北の部分は、ご指摘の地下鉄川内線のルートとほぼ似たようなルートになっているように思います。地下鉄計画が、道路計画に摩り替わった、考えすぎでしょうか?

この場合、
仙台……青葉通一番町……西公園……国際センター……川内……交通局大学病院前……木町……北山一丁目(輪王寺前)……北山山手町(JR北山駅接続)……泉が丘(この後、桜ヶ丘、長命ヶ丘、泉パークタウン方面へ延伸)
というルートを取りたいですね。

ちなみに、川内から八木山へ向かう道路は、すでに事業採択された地下鉄東西線のルートと重なるようですね。

以上が私の考えです。
私も、採算性や実現性などを全く度外視した、「遊び」ということで、ご理解をいただければと思います。
すてきな企画をいただきまして、ほんとうにありがとうございました。
[7969] 2003年 1月 20日(月)22:15:07白桃 さん
YSKさんへ(八王子関連)
[7963]YSKさん
 すみません。まだ、職場なもんで満足なレスはできませんが、八王子は大学の進出が多いから結果的に昼間人口がプラスになっているんだと思います。
 それはそうと、アーカイブスの新規、更新作業ご苦労様です。グリグリさんと交渉してコミッションを頂けるようにすれば(これは全くの冗談…笑)。
 真面目な話です。県民性の話。
どうも、YSKさんご自身の頭の中がイマイチ整理されているとは思えないのです。
という白桃も全く、そのような、いやモットヒドイ状態です。でも、何か言わなければ、という気持ちが強すぎるのですね。
地域とか、都市とかに人格を持たしてはいけない!というのが基本的考え、いや、白桃の思いです。それを押しつける気持ち全くありませんが…。本当の意味での歴史地理学を待望しております。
[7968] 2003年 1月 20日(月)21:53:11BANDALGOM[合併研究家] さん
Re: 他の自治体に存在する公共施設
[7955] 夜鳴き寿司屋 さん
[7966] まがみ さん

私が知っている例では、土屋埼玉県知事が「外務省との100年戦争を覚悟」して開設したという新宿のパスポートセンターがありますね。

また千葉県松戸市には、東京都営の「八柱霊園」があります。
このあたりはかつて旧軍の「松戸飛行場」があったところで、「松飛台」という地名、付近に自衛隊駐屯地があることなどがその名残ですが、都が用地取得難のために飛行場跡地の広大な土地を確保したものと考えられます。
霊園敷地の大半は「松戸市田中新田」となっていますが、ほとんど人が住んでいない大字ということになります。

その松戸市は、白井市に「松戸市営白井聖地公園」を持っています。
開設されたのは昭和末期で、バブルによる用地取得難を背景にしたものであることは容易に想像できますが、松戸市民と白井市民が利用することができます。
[7967] 2003年 1月 20日(月)21:52:45オーナー グリグリ
いろいろ...
本日は風邪を引きました。で、いろいろありました。(?

[7960] 雑魚 さん
「メンバー紹介」 記事を送信致しました。御吟味の程、よろしく御願い申し上げます。
ありがとうございます。感謝感謝感謝。さっそくいただいた原稿でメンバー紹介を更新しました。
ただ、惜しむらくは、まだ全員分じゃないんですよね。一部の方は以前のままです。申し訳ありません。きっと、雑魚さんが早々に埋めてくれることを期待しましょう。

[7950] 北大阪急行 さん
市名ナンクロ「問題♯001」に「たきがわ」とありますが、正確には「たきかわ」ではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。気になったので他の問題もチェックしたところ、もう一問にも不備がありました。同じ「たきがわ」を使っていたのと「くらしき」が2回使われているという不備でした。それらを修正し、ついでに、#004を追加しました。また、今までの#003を入門用という意味合いから#001に順番を変更しました。#004はできるだけ密度の濃い問題(黒い部分が少ないという意味)として開発中だったんですが、まだ満足できてはいないのですが見切りアップします。とっかかりは沢山あるのでさほど難しくないでしょう。なお、今後の合併による市名消滅に備えて、解答ページに市名一覧を載せるようにしました。

[7940] 般若堂そんぴん さん
「1都1道2府43県何でもクイズ!」を開こうとすると「Not Found」となってしまいます.まだ見たことのない幻の「1都1道2府43県何でもクイズ!」……見てみたいものです.
失礼しました。かなり以前からリンク切れになっていたようです。(恥
相当古いハイパーカードスタックなので、ぜひ恐いもの見たさでどうぞ。クレームは受け付けません。(笑
[7966] 2003年 1月 20日(月)21:33:25まがみ さん
Re: 他の自治体に存在する公共施設
[7955] 夜鳴き寿司屋 さん
飛び地ならぬ他の自治体に存在する施設は他の県にもあるのでしょうか
私の身近な例では、大阪市立弘済院というのがあります。老人福祉施設や病院を運営している、大阪市の施設ですが、これは大阪府吹田市にあります。同院のホームページによれば、昭和9年に当時の三島郡山田村に施設を建設したとあります。

大阪市立弘済院のホームページ
http://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/kousaiin/

ちなみに、ある自治体が、他の自治体の区域内に自らの施設を建設することについては、地方自治法第244条の3に規定があります。

地方自治法 第二百四十四条の三
普通地方公共団体は、その区域外においても、また、関係普通地方公共団体との協議により、公の施設を設けることができる。(以下略)

地方公営企業である市営地下鉄や市営バスが、他の自治体の区域内に路線を延ばす例は多くあります。かつての青森市営バスは、青森市から遥か離れた竜飛岬へも路線を持っていました(現在は三厩村営バス)。
[7965] 2003年 1月 20日(月)21:28:18YSK さん
仙山線レス
[7919]雑魚さん
仙台の経済圏の伸張、通勤圏の拡大が、他地域の主要都市に比べて後発気味だったという事かな。
仙台宮城 I.C.に連絡する国道48号線バイパスがトンネルで回避している広瀬川の谷間の状況から、
仙台市と旧宮城町の地形的境界の必然性を感じる
そうですね。初めて山形新幹線を利用した時(1992年)に、仙山線に乗ったのですが、そのとき一番印象に残ったことは、北山、国見、葛岡と丘陵地をぬって進む区間の車窓でしたね。
旧宮城町は、現在でも人口6万人あまりで、仙台都市圏の郊外化は相対的に緩やかですね。このあたりも、仙山線が大都市近郊路線としての転換を遅らせた要因であるのかもしれません。

ちなみに、ご指摘の広瀬川の狭隘部分は、広瀬川に向かって北から南から地滑りが継続している地域で、その崩落を食い止めるべく継続的な土木工事が行われているようです。
[7964] 2003年 1月 20日(月)21:21:44special-week[ヒロオ] さん
御徒町「無形文化財」復活について考える
 台東区では、2年後をメドに旧町名を復活させる計画があるのだという。
 台東区といえば、下町の代表選手といってもいいぐらいの区である。江戸開府から昭和初期まで残っていた町名は、1962年の住居表示法によって一掃された。現在復活計画がるのは、「猿若町」「左衛門町」「御徒町」「上野広小路町」など。御徒町は駅名として山手線の北東方側を担う重要な駅名として残り、上野広小路も地下鉄の駅として残っているのが、ほかの個性味あふれる町名は歴史の舞台から颯爽と降りていった。台東区ではないが、中央区でも佃の町名を改称するか保存するかで住民と行政がもめたことがあったが、復活となると東京では初となる(ちなみに、佃の場合津久田に変更する予定だった)。
 こういった名称変更は今までに全国でも金沢しかないという。
 仙台市や会津若松市も町名の復活を検討しているという。城下町はやはり歴史があるせいか、こういった町名復活の動きに関心があるようですね。
[7963] 2003年 1月 20日(月)21:03:07YSK さん
八王子って、意外と業務核都市なんですね。
[7907]白桃さん
興味深いデータをご提示いただきまして、ありがとうございました。

船橋や相模原などの住宅都市が目立つところですが、八王子の昼間人口も意外と多いことには驚きました。普通に考えますと、船橋や相模原と同じ、住宅都市と考えがちですね。
このあたりのご見解をいただけたらと思います。
#ケン(地理好き)さん(→毎回小気味よく、丁寧で明快なコメントは、私実はファンだったりします。以前の“ケン”さんも、同じ方ですよね?ニックネームを統一して、自分色を登録されたらいかがでしょうか?)は、確か地元だったと記憶していますが、どのようにお感じですか?

そして、日曜日に一度書き込みながら、わがままだと思い、削除してしまった、白桃さんへのリクエストなのですが、30位までの陣容をお教えいただけませんでしょうか?

とはいえ、八王子に興味深々のYSKでした。
[7962] 2003年 1月 20日(月)20:32:16Issie さん
甲州街道小原宿
[7958]Firo さん
与瀬宿と吉野宿の間か、吉野宿の先(たぶん、こっちだったと思うんですが、)
に小原宿というのもあったみたいですね。

八王子から小仏峠を越えて相模川の谷間に出てきたところが「小原(おばら)宿」,その隣に「与瀬宿」,そこからダム湖(相模湖)の底に降りて今は水没している「勝瀬(かっせ)」集落(宿場ではない)を経て再び段丘上に登って「吉野宿」,現在の小淵小学校の手前の「関野宿」を過ぎて国境を越え,甲州に入って「上野原宿」と続きます。
 小仏峠→小原宿・与瀬宿→吉野宿→関野宿→上野原宿→…
という順番。

このうち「小原宿」と「与瀬宿」はお互いに隣接してつながっているのですが,ここは両宿で“1つの宿場”を構成していました。一方が「江戸から甲州方面用」,もう一方が「甲州から江戸方面用」,つまりそれぞれ「上り」「下り」用に役割を分担していました。
ただし本陣があったのは「小原宿」の方で,こちらが与瀬よりは上位に置かれていたようです。
(なお,甲州街道には「小原・与瀬」のように2宿セットで上下の役割分担をしていた宿場がいくつかあります。たとえば,「下高井戸・上高井戸」「国領・下布田」「駒木野・小仏」「下鳥沢・上鳥沢」などのように。)

それから、吉野にしても、沢井にしても、青梅市の山間部に、同じ地名がありますね。

青梅周辺との関連はわかりませんが,相模湖町のHPには,小原(←大原)・与瀬(←八瀬)・千木良(←千本松原)・嵐山のように,この周辺の地名は京都の地名と関連がある。山深い地域の常としてここにも落人伝説があって,それらの地名も都からの移住者が持ち込んだ,なんて趣旨の説明がされています。
本当のところはどんなものだか。
[7961] 2003年 1月 20日(月)18:33:30ケン(地理好き) さん
市外局番
市外局番のことですが、東京都多摩地区でも別局番をつかっている市が多いようです。
調布市は0424、03、0422、042、小平市は042、0424、小金井市は042、0422、三鷹市は0422、03、西東京市は0424、0422、狛江市は03、0424、府中市は042(国分寺MAと立川MA)、0424、八王子市は0426、042、町田市は042、044です。
国分寺市は全域042ですが、国分寺MAと立川MAに別れています。
[7960] 2003年 1月 20日(月)16:51:41深海魚[雑魚] さん
♪ 達観はね、開き直りって言うんだ、本当はね。
同僚によれば、この寒さで袋田瀑布が結氷したそうです。大子方面に仕事入らないかな。

[7956] 白桃さん
でも、今は駅弁のある駅のほうが国公立大学の数より少ないのでは?
夜鳴き寿司屋さんの福山駅に関する報告からしても、そうかも知れません。もっとも、国公立大にしても
統合の動きは大きく、単科大学の陣容の見直し機運はなかなか大きい様です。ちなみに某国立大にて
助教授を務める友人によれば、何れと統合するかで、地域的思惑も絡んで某か駆け引きがあるとの事。
この辺の事情は、自治体合併に通じるかも知れません。そう言えば、黒髪さんの母校も筑波大学への
合流が決定したそうですね。

[7958] Firoさん
達観したというか、すでにサトリを開いたような?(失礼しました。)文章から
いやいや、末っ子は未就学児童ですからね。私の如き生態は 「達観」 と言うよりむしろ、悪い意味での
「開き直り」 でしょう。もし私が達観の境地に至るなら、世の人々は全て善人という事になり、今夜中に
恒久的世界平和が達成されるものと確信致します。(笑) 参考までに私の人生観ですが、「顔はデカく、
態度もデカく、肝っ玉は小さく。」 というところでしょうか。(爆)

[事務連絡] 管理人様
「メンバー紹介」 記事を送信致しました。御吟味の程、よろしく御願い申し上げます。
[7959] 2003年 1月 20日(月)15:44:57BANDALGOM[合併研究家] さん
市町村数半減
[7955]夜鳴き寿司屋さん
しかも頓挫している「江田島市」を含めると現在の86市町村が35市町村へと半減してしまうます。しかも県の合併の初期構想では17市町にするものでありました。さすがに県の枠組み通りにはいっては無いですが、対策を上手くしていかなければ離島や山間部の過疎の地域が合併により行政サービスの低下を起こす危険はあります。

広島県は「平成の大合併」における先進県の一つですね。
広島のほか、新潟・山梨・岐阜・三重・滋賀・島根・愛媛・佐賀・長崎・熊本・大分の各県は、任意協議会以上の組織を設置している市町村がすべて合併すれば、市町村数が半減となりますが、合併の動きは西高東低といえますね。

「西尾私案」に代表されるペナルティをちらつかせた国の合併推進で、住民の意思はなおざりにされたまま数合わせの合併論議が先行していますが、離島や山間部の過疎地域対策は急務といえます。
廿日市市など、これまでベッドタウンとして急成長してきたところが一気に過疎地域・豪雪地域の吉和村まで抱え込むことになるわけですが、こうしたところが過疎地域の行政運営を上手くやって行けるよう、国や県がバックアップしていく必要がありますね。
[7958] 2003年 1月 20日(月)15:19:18Firo さん
ご無沙汰でした・・・
特に、忙しかったわけでもなく、ただ単に体調不良と、一つ年をとったことと、
書くネタが無かっただけで・・・
[7914]YSKさん[7916]白桃さん他
地理や世界史は太刀打ち出来そうになかったので、英語を一通り眺めてみましたが、
やはり、問題が少し易しくなったというか、素直になった感じですね。
でも、当時はこれに悪戦苦闘だったのですがね。
これも、巷でささやかれる、学力低下の影響でしょうか・・・
などというとここは学職者もいらっしゃるから怒られるかもしれませんが。
受験戦争などと言われた世代だった自分にとっては多少恨めしくもありますが。

[7919]雑魚さん
issie先生やkenさんと同世代なのですか・・・
その、達観したというか、すでにサトリを開いたような?(失礼しました。)文章から
もう少し上かななどと勝手に思っていました。(スイマセン。)
[7922]issie先生
与瀬宿と吉野宿の間か、吉野宿の先(たぶん、こっちだったと思うんですが、)
に小原宿というのもあったみたいですね。
吉野などと比べて小さかったのでしょうか、通りかかった時は、ちっぽけな看板が、
あっただけだったように思います。
それから、吉野にしても、沢井にしても、青梅市の山間部に、同じ地名がありますね。
吉野は吉野梅郷など、沢井は青梅線の駅名として残っていますね。
若干、位置的にズレがあると思うんですが・・・
ちなみに、神奈川県の吉野は、藤野町の集配局名などとして残っていますね。
[7931]YSKさん
仙台は、カフェの激戦区で、内外の業界内でも、重要な戦略拠点らしいです。
東京や横浜、神戸でもなく仙台というのがおもしろいですね。
自分は、実際に仙台にいったことがなく、写真や映像でしか見た事がないのですが、
確かに、けやき並木あたりの風景とオープン形式のカフェなんてマッチしそうな
感じですね。それだけが人気の要因ではないかもしれませんが。
ぜひ、一度行って見たい街の一つです。
[7957] 2003年 1月 20日(月)14:03:02桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
鴨川シーワールド
私の単純な思い違いだったようで失礼しました。ちゃんと確認してから書き込むべきですね(自戒)。まあ鯱がいる限りは大丈夫かもしれませんね。

==
[7956] 2003年 1月 20日(月)14:01:31【1】白桃 さん
もしかして、ひょっとすると
[7922]Issieさん
 「宿」、「駅」について、またまた詳細なレスを頂きありがとうございました。
 特例ということで、納得することにいたします。

[7919]雑魚さん
学歴ネタのサイトでは 「駅弁」 なる俗称も飛び交っているそうですね。
 駅弁大学とは良く言ったものです。でも、今は駅弁のある駅のほうが国公立大学の数より少ないのでは?

[7945]kenさん
(雑魚さん、Issie さんって、私と同年代なんだ・・・。)
 よろしいですネ、お仲間がいて。
 白桃は、もしかして、ひょっとして…… (寂)
[7955] 2003年 1月 20日(月)13:55:13【1】夜鳴き寿司屋 さん
他の自治体に存在する公共施設
[7953]合併研究家 さん

合併協定に調印した後に住民投票の動きが出てきたりしたので、議会審議で合併が覆った可能性もあると思ったのですが。

 住民投票への動きと、合併案を否決するようにとの請願書が提出された事は確かにありました。しかし、広島県が合併推進にかなり積極的なので、覆すほどの住民運動には発展させるのは難しかったと思います。
 現在の時点では頓挫している「江田島市」を含めると、決定されているが合併計画が予定どうり進むと現在の86市町村が35市町村へと半減してしまいます。しかも県の合併の初期構想では17市町にまで進めようとするものでありました。

 さすがに県の枠組み通りには合併の組み合わせはいっては無いですが、対策を上手くしていかなければ離島や山間部の過疎の地域が合併により行政サービスの低下を起こす危険はあります。

 余談ですが現在の佐伯郡宮島町が運営している宮島競艇は宮島の島内にはなく、対岸の佐伯郡大野町にあります。また、広島市立植物園は合併以前から五日市町(現・佐伯区)にあり、かつては市外にある市の施設でした。このように名称と所在地が異なる駅などは珍しくはないですが飛び地ならぬ他の自治体に存在する施設は他の県にもあるのでしょうか。
[7954] 2003年 1月 20日(月)12:45:49BANDALGOM[合併研究家] さん
市外局番変更
[7938]YSKさん
今回の平成の大合併の関連では、ほかにさぬき市が、旧志度町域だけが高松087の範囲で、
それ以外の地域が0879(大川郡、小豆島と同じ)というケースも見つけました。
#この場合、志度町を除くさぬき市と大川郡(→将来の東かがわ市)の構成するエリアと小豆島の
エリアは別ですので、相互の通話には市外局番からのダイアルが必要です。
さぬき市では市外局番を087に統一するようですね。
だいぶ前の新聞記事にありましたが。
この場合、さぬき市は全て高松MAになり、大川郡は新しいMAになるのでしょう。

静清合併でも清水市は局番が変わるようですね。
しかし清水市が静岡MAに変わるとなると、清水MAで残るのは由比町・蒲原町だけ。
両町の新・静岡市への編入論議もあることですし、いっそのこと両町も静岡MAに変更すればいいのに・・・。

あとまだ先ですが、新潟市周辺の合併が実現したら、市外局番はどうなるのか・・・。
西川町・潟東村の「0256」は「025」に変更すればいいですが、新津市・小須戸町の「0250」は、「025-0XX」に変更するわけにいきません。
ここは新・新潟市全体を「02」にするしかなさそうですね。
[7953] 2003年 1月 20日(月)12:23:50BANDALGOM[合併研究家] さん
鴨川シーワールド、広島県内の合併
[7873]桃象@国仲涼子ファンさん
それに勝浦市以南で行ったことがあるのは,鴨川シーワールドと行川アイランドだけでした。
どちらも今はつぶれてしまいましたが(苦笑)。
[7888]たけもとさん
[7892]kenさん
このお正月に行ってきましたよ。
健在です。
以前より設備もきれいになって、シャチのショーはもとより、水族館部分も充実したものに
なってました。

私も鴨川シーワールドがつぶれるなんて、まさかそんなアホな、と思っていました。
桃象@国仲涼子ファンさんの間違いですね。
もしつぶれるようなことがあったら、鴨川市が必死で守るでしょう。
その点、行川アイランドが簡単につぶれてしまったのは、勝浦市がそれほど観光施設として重視していなかったことの表れなのか・・・。


[7880]夜鳴き寿司屋さん
[7881]YSKさん
一応、昨年末の広島県議会で通過しています(全会一致ではなかったようですが)。
ただ廿日市市と佐伯町など他の県内の市町村合併と一括で採決されたために官報公示が
遅れているのかもしれません。
[7886]でるでるさん
そういえば、まだ官報告示がされていませんね。多分合併研究家さんが仰られているように、
廿日市市・佐伯町・吉和町、呉市・下蒲刈町、大崎上島3町と同時に告示されるのでは
ないでしょうか。
3月1日に合併予定の山梨県「南部町」もまだ告示されていませんね。

やはり今月末くらいに、広島県内の4件の合併が一括して官報告示されるのでしょうね。
福山市の場合、内海町議会あたりで随分もめたようですし、合併協定に調印した後に住民投票の動きが出てきたりしたので、議会審議で合併が覆った可能性もあると思ったのですが。
他に山梨県(南部町、南アルプス市)、岐阜県(山県市、瑞穂市)も、一括申請して一括告示ということになるのでしょうか。
[7952] 2003年 1月 20日(月)11:48:06【2】白桃 さん
小地域の人口を見るには
今まで気がつかなかったのですが、下記に接続すれば2000年国勢調査の人口(字単位まで)がわかります。

http://www.stat.go.jp/gis/h12/zgen/index.htm
[7951] 2003年 1月 20日(月)11:09:00はな さん
福井県南条郡今庄町HP
福井県南条郡今庄町HP
http://www.hokuriku.ne.jp/imajyo/
「今庄365スキー場」に接続します。
[7950] 2003年 1月 20日(月)09:51:08深夜特急[北大阪急行] さん
北海道滝川市
市名ナンクロ「問題♯001」に「たきがわ」とありますが、正確には「たきかわ」ではないでしょうか?
私も今まで「たきがわ」と思い込んでいましたが、こうゆうのは結構多いですね。
[7763]にある智頭町も「ちず」で岡山県だと思っていました。
[7949] 2003年 1月 20日(月)09:19:06夜鳴き寿司屋 さん
ロシアの秘密都市
[7943] ニジェガロージェッツ さん

 日本にもかつて「要塞地帯」として正確な地図は出されなかったり、戦時中にわざと軍事施設を別の施設に書き換えたりする事が行われていましたが、旧ソ連の場合は都市ごと秘密にしようとするなんてスケールが大きな話ですね。それだからこそ冷戦時代のアメリカはU2偵察機による危険な飛行で暴こうとしたのですね。以前見たU2によるムルマンスク付近の造船施設の写真がありましたが、そういった秘密都市だったのかも。

 それはさておき、本当にたくさんの都市が隠されていますが、その他にも隠されたまま無人になり忘れ去られた都市もあるかもしれませんですね。ソ連時代の事は最近になって公表されるようにはなっておりますが、まだまだ秘密が隠されているのかもしれません。
[7948] 2003年 1月 20日(月)09:10:51まがみ さん
大隅半島の鉄道・補足
[7942]はやいち@西国管領さん

国鉄志布志線は1987年3月28日限りで、国鉄大隅線は1987年3月14日限りで廃止になっています。
[7947] 2003年 1月 20日(月)09:00:13夜鳴き寿司屋 さん
大隈半島を巡る鉄道
[7942]はやいち@西国管領 さん

大隈半島ですが、かつては鉄道が走っておりました。日豊本線国分駅から鹿屋を巡り日南線志布志迄行く「大隈線」です。結局は国鉄改革の一環として1987年に廃止された路線ですが全通してからわずか15年目のことでした。鹿児島市と鹿屋市を結ぶ幹線鉄道ですが鹿児島湾をぐるっと廻る為に鹿児島湾を渡る船便の方が速く移動出来る致命的な欠点がありました。また沿線人口が少ないうえに自動車の普及率が高いために鉄道があまり利用されなかった事が廃止につながった理由だと思います。

 鹿児島県内では廃止路線として志布志線(宮崎県西都城~志布志)、宮之城線(川内~薩摩大口)、鹿児島交通南薩線(伊集院~枕崎)などがあります。
[7946] 2003年 1月 20日(月)08:56:47【1】深海魚[雑魚] さん
秘密基地
[7942]はやいち@西国管領さん
大隈地方には一部を除き鉄道が走ってませんが、何故なんでしょう?
1987年までは、志布志-鹿屋-垂水-国分に大隈線という国鉄線がありました。日南線と併せて
海岸寄りを網羅する格好でしたが、広域間の都市移動としては今ひとつ機能していなかった模様で、
暫定開通区間が一本の路線に繋がってから廃止されるまでの期間は、僅か 15年でした。西都城-
志布志を結んでいた国鉄志布志線の廃止時期も同じ頃と記憶します。

[7943] ニジェガロージェッツさん
原潜基地としての 「ムルマンスク」 の名前は、映画 「レッド・オクトーバーを追え」 や漫画 「沈黙の
艦隊」 で散見されますね。核の街として報道された 「セミパラチンスク」 は該当するのですか?
[7945] 2003年 1月 20日(月)08:41:07ken さん
独言
[7919] 雑魚 さん
共通一次世代である我々の現役時代も
[7928] Issie さん

(雑魚さん、Issie さんって、私と同年代なんだ・・・。)
[7944] 2003年 1月 20日(月)06:52:55白桃 さん
Re;ロシアの旧秘密都市
[7943]ニジェガロージェッツさん
 貴重なお話、大変興味深く読ませていただきました。
 で、まことに初歩的な質問になるのですが、今でも秘密都市なるものは存在するのでしょうか?
 もっとも、仮にそれが存在するとして、その事実をニジェガロージェッツさんがご存知であるというのなら、秘密都市の意味はないのですが…(笑)
[7943] 2003年 1月 20日(月)02:44:22【3】ニジェガロージェッツ さん
ロシアの旧秘密都市
禁断のテーマ、ロシアの秘密都市について稿を起こします。
旧ソ連には、地図にさえ載らない秘密都市が数多く存在していました。そこでの住民は完全に隔離された状態で、その都市以外の住民とは手紙のやり取りはおろか、住所さえも知らせてはいけないという程の徹底振りでした。
多くの秘密都市は独自の都市名さえ存在せず、近傍の都市名に数字を付けて呼ばれていました。
そこで、現在公表されているロシアの秘密都市を一挙に列挙しましょう。北緯・東経はいずれも(度.分)で表します。
都市名所属州北緯 東経  旧都市名人口   備考
ザオジョールスクムルマンスク州69.2432.27ムルマンスク15014,300
スネジノゴルスクムルマンスク州69.1133.15ムルマンスク6014,400
ポリャールヌイムルマンスク州69.1333.19アレクサンドロフスク21,100船舶修理工場
ガジエヴォムルマンスク州69.1533.19ムルマンスク13013,500軍港
(のち)スカリーストゥイ
セヴェロモルスクムルマンスク州69.0233.25ヴァエンガ54,600北洋艦隊基地
クラスノズナメンスクモスクワ州55.3437.00ゴリツィノ228,500
オストロヴノイムルマンスク州68.0339.30ムルマンスク14010,300軍港
ラルージヌイヴラジーミル州56.0040.20ヴラジーミル3018,500レーザー科学研究実験センター
ミールヌイアルハンゲリスク州62.4640.20コスモドロム=プレセツク36,300大陸間弾道ミサイル基地
サロフニジニノヴゴロド州54.5743.19アルザマス1684,000ロシア核センター、核物理実験
(のち)クレムリョフ
ザレーチヌイペンザ州53.1245.12ペンザ1963,300核兵器組立工場
ズナメンスクアストラハン州48.3545.45カプスチン=ヤル136,300
シハヌィサラトフ州52.0747.128,400化学戦研究所
メジゴーリエバシコルトスタン共和国54.2257.58ベロレツク15,16?19,900
トリョフゴールヌイチェリャビンスク州54.4858.27ズラトウスト3630,800水中発射戦略ロケットセンター
ノヴォウラリスクスヴェルドロフスク州57.1560.05スヴェルドロフスク4493,700軽合金N484製作、航空機産業
オジョルスクチェリャビンスク州55.4660.43チェリャビンスク4087,500核兵器産業
別称?チェリャビンスク65
スネジンスクチェリャビンスク州56.0560.44チェリャビンスク7048,600全ソ物理科学実験、核センター
レスノイスヴェルドロフスク州58.0863.13スヴェルドロフスク4554,400軍需工場
セーヴェルスクトムスク州56.3684.49トムスク7118,600核・化学コンビナート
ジェレズノゴルスククラスノヤルスク地方56.1493.33クラスノヤルスク2694,200ウラン工場
別称アトムグラード
ゼレノゴルスククラスノヤルスク地方56.0694.34クラスノヤルスク4568,800製鉄工場
ボリショイ=カーメニ沿海地方43.07132.2140,500船舶工場
フォキノ沿海地方42.58132.24シコトヴォ1725,700
ヴィリュチンスクカムチャツカ州52.55158.24ペトロパヴロフスク32,300軍港
=カムチャツキー50
以上の25都市です。

そこで、これらの都市が手持ちの地図上に表記されているかを調べてみました。
設立年欄「市」は市昇格年、地図に記載あり・・○、記載なし・・× を表します。
また、地図欄「公」は公的機関(ソ連閣僚会議附属測地及び地図作成総局、ロシア測地及び地図作成連邦局)の発行、「民」は民間地図出版社発行の地図帳とします。
都市名設立年ソ連地図帳道路地図帳ロシア地理地図帳道路地図帳ロシアミニ地図帳
(公1986)(公1995)(公1998)(公1998)(民1999)(民1999)
ザオジョールスク?×○     ○
スネジノゴルスク?××     ×
ポリャールヌイ1896○     ○
ガジエヴォ?×○     ○
セヴェロモルスク1951市○     ○
クラスノズナメンスク?××     ×××
オストロヴノイ?××     ×
ラルージヌイ1971×○     ○
ミールヌイ1958×○     ○
サロフ1939×○     ○
ザレーチヌイ1958×○     ○×
ズナメンスク?××     ○×
シハヌィ1928×○     ○
メジゴーリエ1995市××     ×××
トリョフゴールヌイ1954××     ○×
ノヴォウラリスク1941××     ×
オジョルスク1945××     ○
スネジンスク1955××     ○
レスノイ1947××     ○
セーヴェルスク1949××     ×
ジェレズノゴルスク1954市×○     ○
ゼレノゴルスク1956×○     ○
ボリショイ=カーメニ1954○     ○
フォキノ?×○     ○×
ヴィリュチンスク?××     ○
【資料】
ソ連地図帳Атлас СССР
     ソ連閣僚会議附属測地及び地図作成総局(1986)
ロシア道路地図帳Атлас автомобильных дорог России
     ロシア測地及び地図作成連邦局(1995 モスクワ)
ロシアCIS・バルト諸国新地図帳Новый атлас автомобильных дорог России СНГ стран Балтии
     ロシア測地及び地図作成連邦局(1998 モスクワ)
ロシア地理地図帳Географический атлас России
     ロシア測地及び地図作成連邦局(1998 モスクワ)
道路地図帳・大西洋から太平洋までАтлас автомобильных дорог от Атлантики до Тихого океана
     トリヴィウム出版(1999 ミンスク、モスクワ)
ロシア・ミニ地図帳Малый атлас России
     ヤニャ セタ出版(1999 リガ)、ロスメン出版(1999 モスクワ)
[7942] 2003年 1月 20日(月)01:53:40はやいち@大内裏[はやいち@西国管領] さん
ネジメ。
[7933]てつさん

大隈地方には一部を除き鉄道が走ってませんが
何故なんでしょう?
どなたかご存知ではありませんか?
[7941] 2003年 1月 20日(月)01:16:47深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7936] Issieさん
仙台と塩釜・石巻を結ぶ都市間鉄道としての機能
過去ログでも言及しましたが、国鉄編入最大の理由は、矢本飛行場への物資輸送の故だそうですね。

大糸線の信濃大町以南
篠ノ井線明科駅から見て、犀川の対岸に位置するのが大糸線穂高駅。松本から両駅までの途中駅は、
前者が一個、後者が九個と対照的です。類例として青森県の弘南鉄道大鰐線も挙げたいところです。
[7940] 2003年 1月 20日(月)00:49:36般若堂そんぴん さん
幻のクイズ
グリグリさん
「1都1道2府43県何でもクイズ!」を開こうとすると「Not Found」となってしまいます.まだ見たことのない幻の「1都1道2府43県何でもクイズ!」……見てみたいものです.
[7939] 2003年 1月 20日(月)00:46:53般若堂そんぴん さん
名取線情報御礼ミニ企画,幻想の仙台市営地下鉄網
YSKさんとその御友人に,[7798]への感謝をこめて.
seahawkさん,はじめまして.実は私も新参者です.
仙台方面関係が充実しつつある中,個人的妄想企画で申し訳ありません.

「もしも」は歴史にとってタブーだ,と聞いたことがありますが,遊びにとってはタブーでもなんでもないので,「もしも1974年の仙台市営地下鉄構想が実現していたらどこに駅ができたか?」を考えてみます(現実には1975年8月に七北田周辺~長町周辺の南北線が仙台地方陸上交通審議会によって答申され,現在の南北線が建設されました).

車両規格は現在の南北線と同等,川内線はJR仙石線と直通,川内線と南北線を連絡線で結び,車両基地等を集約化する.
南北線以外の各路線経由地はおよそ次の通り.

七北田線→南北線:八乙女(七北田)……桂島,4.76km
南北線の延伸部分です.八乙女からの距離を考えると,桂島は同名のバス停よりも先になると思います.
八乙女--泉中央……将監……桂島(桂二丁目・高森八丁目)……寺岡(泉パークタウン)

茂庭線:長町南(鍋田)……茂庭,8.82km
286号線(またはその北側の旧国道?)を経由するか,あるいはその北の団地群を突っ切るか? ここでは後者を選択.長町南から南北線に直通する分岐線の形態を取るか,それともただ単に接続するだけか? 名取線と交互に南北線に直通することにします.
長町南……西多賀……鈎取……上野山……西の平……八木山南……ひより台……入来田……茂庭台

鶴ヶ谷線:台原(瓦山)……鶴ヶ谷,3.76km
鶴ヶ谷方が中途半端な感じです.さらに西に延伸するか,あるいは南下して東仙台または陸前原ノ町に接続するか? ラッシュ時には南北線に直通する列車を設定.
台原……小松島四丁目……南光台……鶴ヶ谷北……鶴ヶ谷

名取線:長町南(鍋田)……名取が丘(小泉),9.20km
鍋田から名取が丘に通じるらしき道路が名取川付近および東北新幹線から十三塚総合運動公園付近を除いて出来ています.そこを経由し,沿線における開発が(地図上で見る限り)さほど進んでいないことから駅間距離は長目にとることを想定しています.茂庭線と交互に南北線に直通.名取が丘から館腰を経由して仙台空港までの延伸,および仙台駅までの区間での急行運転を検討.
長町南--富沢……柳生……高舘吉田……宮城工業高専(県成人病センター前)……十三塚(総合運動公園・名取病院前)……名取が丘

川内線:仙台……泉ヶ丘,7.97km
どうも,泉ヶ丘団地というのが終点に相応しいとは思えません.泉区方面へ延伸する可能性を考慮していたのでしょうか? 仙石線と相互直通運転.国際センター……川内……八幡……貝ヶ森,あるいは澱橋……星陵町(東北大学附属病院前)……北山霊園……滝道という経路も考えられるでしょうか?
仙台……青葉通一番町……西公園……国際センター……澱橋(県立美術館前)……柏木(子平町)……貝ヶ森……滝道(泉ヶ丘団地)

いかがでしょうか? 仙台市の都市力から判断してかなり無理な計画であることは承知の上の遊びです.
[7938] 2003年 1月 20日(月)00:43:17YSK さん
市外局番関連のレス
市外局番の関連で、レスをいただいた方、個別のコメントは例によって割愛させていただきますが、私も知らない事例までご紹介頂き、ありがとうございました。

今回の平成の大合併の関連では、ほかにさぬき市が、旧志度町域だけが高松087の範囲で、それ以外の地域が0879(大川郡、小豆島と同じ)というケースも見つけました。
#この場合、志度町を除くさぬき市と大川郡(→将来の東かがわ市)の構成するエリアと小豆島のエリアは別ですので、相互の通話には市外局番からのダイアルが必要です。

今後合併が進む場合、こういった行政地域と市外局番のエリアとが大幅に乖離する事例が増えてくるのでしょうか?
[7937] 2003年 1月 20日(月)00:14:46【1】YSK さん
仙台市の市街化の進展について
[7936]Issieさん
1960年代以降急速に膨張するまでの仙台の市街地は,今から比べるとずっと小さかったのですね。

長くてうんざりするかもしれまんが(すみません・・・汗)、先ほど投稿したしました拙稿[7930]の前段に、同じようなことを少し書いております。

仙台市街地の膨張を、都市近郊路線系統の設定の観点からみつめると、つい先ほどまでのIssieさん[7936][7928]や雑魚さん[7919][7932]の一連の議論によって整理されるのですね。

興味深いご議論をいただき、ありがとうございました。
[7936] 2003年 1月 20日(月)00:07:59Issie さん
長町止まり
[7932]雑魚 さん
南端は長町ですか。現在の感覚ですと岩沼あたりから設定しても良い様に思われますね。

これは当時の市街地が長町で終わっていたからだと思います。東仙台も,このあたりが市街地の北東端なのですね。この間に停留所を設けて「電車のような」サービスをしていたわけです。
なお,国有化当時の宮城電鉄→仙石線の沿線は仙台駅寄りの陸前原ノ町までの区間を除いて全く市街化していません。当時のこの路線は仙台の近郊電車というよりも,仙台と塩釜・石巻を結ぶ都市間鉄道としての機能の方がより大きかったように思います。
とは言っても,拠点間の長距離輸送にこそ主たる使命を持つ国鉄(仙山線も,そう)に対して,地方交通路線としての私鉄は地域でできるだけ多くの乗客を拾っていかなければ生き残ることができませんから,大都市内部でも都市近郊でも,そして農村部を走る路線でもできるだけ多くの駅を設置してこまめにお客を拾う,というのを基本戦略にしています。だから,仙石線は東北線と比べてずっと駅間距離が短いのですね。
この点,完全に並行しつつ駅の間隔が全然違うJR北陸線と富山地方鉄道の滑川・魚津周辺を見ればわかるでしょう。
飯田線や身延線,越後線,飯山線の十日町以南,小海線の小海以北,大糸線の信濃大町以南,あるいは芸備線のような後期の私鉄買収路線にとても駅が多いのは,主にそういう理由によります。

…反対に,
1960年代以降急速に膨張するまでの仙台の市街地は,今から比べるとずっと小さかったのですね。
[7935] 2003年 1月 20日(月)00:05:18【1】YSK さん
都心、副都心
先ほどから、都心や副都心といった言葉に対して、議論があるようですね。
私も、基本的には[7934]Issieさんのご意見に近い考えを持っています。

東京に限らず,横浜(中略)、名古屋や大阪にも「都心」はあると考えています。
もちろん,その場合には“ある一定程度以上の規模”の都市であることが必要だとは思いますが

私は、「都心」とは、ある程度の中枢管理機能を備えた中心市街地のことであると思いますね。そして、1つの都市地域の中でこのような「都心」と呼ばれるべき地域が複数ある場合、本来の都心を補完する副次的な都心のことを「副都心」と呼ぶのでしょう。また、都市地理学や、都市計画学、都市工学などでは、以上のような定義で術語として存在する言葉であると思います。定義の仕方などは、研究者や学問の違いによって微妙に異なると思いますが。

新宿や池袋、渋谷が「副都心」と呼ばれるのは、東京区部を1つの都市域とみなした場合に、それらの地区が副次的な中枢管理機能の集積地域と目されるためで、「幕張新都心」はより広域的な視点で、「首都圏」というスケールで見た場合、東京の持つ中枢管理機能を補完する都心という意味で、「副都心」という位置付けがなされたのでしょう。この観点に立てば、横浜のみなとみらい21や、さいたまのさいたま新都心も、「副都心」を名乗ってはいませんが、首都圏という地域スケールにおける、東京の機能の一部の受け皿となる、「副都心」を指向したものであると思われます。

ですので、それぞれの地域が名乗っている「新都心」とか「副都心」とかいう言葉はIssieさんのご指摘のとおり、その地域におけるキャッチコピー的なもので、学術的に定義される術語としての「都心」や「副都心」とは別個の、いわば「商品名」のようなものであると理解すべきであろうと思われます。

みなとみらい21や幕張新都心、さいたま新都心については、拙稿[7889]にて触れましたとおり、東京区部の過密を緩和し、職住近接の地域構造を目指そうという三全総のなかで、業務核都市として位置付けられた都市において、中枢管理機能の受け皿として建設されたという経緯があります。
しかしながら、[7889]にて書きましたが、近年では東京都心におけるオフィススペースの供給が急速に進んでおり、1980年代には進むと思われていた、中枢管理機能をも含めた東京大都市圏の郊外化が、再び東京都心に回帰する動きが顕著なようで、上記いたしました3つの首都圏の副都心は、移転を予定していた企業が計画を取りやめ東京に移転先を求めてしまうということが増え始め、苦戦を強いられているようです。

オフィス・スペースの需要は頭打ちか、むしろ減少していく方向でしょうから、都心間の競争は熾烈を極めることになると思います。ですので、過剰な「都心」的地域の乱造をよしとしない考えには、一定の理解ができるとは思っております。
[7934] 2003年 1月 19日(日)23:39:30Issie さん
都心
[7929]ヒロオ さん
個人的には、都心と呼べる地区ってのはこれ以上増えてほしくないんですけどね。

ところで私は,「都心」はある程度定義された用語だと思っていますよ。「都市の中心域」というほどの意味で。別に「東京“都”の中心」と限定されるわけではない。

だから東京に限らず,横浜なら県庁や市役所(市庁)そのほかの管理中枢機能が集積している関内地区を「都心」と呼ぶし,名古屋や大阪にも「都心」はあると考えています。
もちろん,その場合には“ある一定程度以上の規模”の都市であることが必要だとは思いますが。この際,単なる呼称に過ぎない「市」や「町」にはこだわらない。もっとも,現実の「町」の中で「都心」と呼べるほどの規模を持つものはないように思いますけどね。

汐留もシオサイトという街区ができておりますが、副都心・新都心の名前は拝命しておりません。

だからとりあえず,そういう名前で呼んでないだけだと思いますよ。誰も言わなきゃ,それでおしまいです。まあ,キャッチコピーとしては一時の流行だったのかもしれません。
けれども現実にはこの地区に管理中枢機能が集積して「都心」に成長する可能性はあると思います。
都庁やJR東日本が西新宿へ移転した,というのはこの地区では後発グループに属するわけですが,新宿は確かに「第2の都心」としての地位を固めているように見えます。けれども,従来の「都心」である丸の内・日本橋地区の集積の厚みを凌駕して,「都心」の地位を奪うにはまだ力不足かな,という気もしますね。

横浜では,
商業中心が関内地区や伊勢佐木地区から横浜駅周辺(特に西口)に移ったのは明らかなように思います。企業の本社・支社機能はそれでも関内地区に集積していたのですが,こちらも「みなとみらい地区」に移りつつあるようです。国や県・市の官庁は当分ここを動く気配はなさそうですが。ともかく,企業の動向いかんによっては,「横浜の都心」が関内地区から「みなとみらい地区」に移動する可能性は十分にありそうです(あくまでも,「横浜」という都市の中でね。「東京都心」に対する“副都心”なり“新都心”としてではありません)。
[7933] 2003年 1月 19日(日)23:38:52てつ さん
鹿児島県の鹿屋市
鹿屋市・・人口凡そ8.2万人の鹿児島県第2位の都市である。鹿児島市から約2時間、鹿児島空港から1時間40分かかり、鉄道(沖縄を除全国の鉄道のない都市で最大都市である。)や高速道路もないまさに陸の孤島といわれる。しかし西原~中央地区~寿にかけて約六㌔以上にも及ぶ
市街地が形成され、バイパスも発展しつつある今現在、鹿屋市は他の8万人都市に比べ実力はどうなのか?都会なのか?といてみたい。寿は結構発展してると思うが・・・
[7932] 2003年 1月 19日(日)23:32:59深海魚[雑魚] さん
今宵も 「ちどり」 足気分
[7913] 夜鳴き寿司屋さん
目標としていた山陰地方の都市が人口数万人のところばかりなのが象徴的です。
仮に開業してどの程度の利用があるか、という事になると確かに悲観的になります。その一方、島根県
とりわけ浜田自動車道路の恩恵とは無関係の旧出雲国域における広島市志向は相当大きいと思われ、
木次線も経路や規格次第では、広域都市連絡線として機能していたかも知れません。何せ鉄道主流の
時代には、「ちどり」 の夜行便があった程ですから。

そこで、かかる需要に応じた雑魚流の新設路線を仮想 (妄想) するなら、山陰線の需要が一段落する
出雲市から三次まで、石勝線よろしく、トンネル主体にして特急専用の高速路線を敷設する事となります。
沿線域への還元性として、掛合、頓原、赤来、布野の各自治体に一つずつ停留所を設けるという感覚で。
(総体としての採算性は極めて疑問ですが。)

[7928] Issieさん
それを受けた,というだけで世代がバレてしまいますね。だいたい,1960年代生まれ。
概ね予想通りですね。私は数年ほど歳下と思われます。

実は昭和10年代,東北本線の仙台近郊区間では (中略) 区間列車を運行していました。
貴重な御話を有難うございます。言わば 「緩行線」 の原型ですね。当時の鹽竃は終着駅でしたから
判るとして、南端は長町ですか。現在の感覚ですと岩沼あたりから設定しても良い様に思われますね。
長町-東仙台の貨物短絡線は 1960年開通ですから、関連性は認められないし。

地方都市におけるこうした 「機能分化的運行」 は、80年代まで高松や高知の近郊でも見られました。
停車便、通過便の別と、短距離便、長距離便の別とに相関性があったかどうかの記憶は曖昧ですが、
朝夕以外は大半の普通列車が通過して、駅名板における隣接駅名の表示も、終日停車駅が主体で、
実際の隣接駅が上記 「日中非営業駅」 の場合は、カッコ書きで付随的に表示される、といった具合。
磐越西線の会津若松-喜多方で現在でも見られる陣容も、そうした発想の所産なのでしょうか。

「不要不急」のサービスが全体的に(鉄道輸送に限らず)切り捨てられた,その一環ですね。
強いて言えば、前年に戦時強制買収が行われた宮城電鉄改め仙石線を代替措置と位置付ける発想が
介在した可能性はあるかも知れませんね。鹽竃駅が後の塩釜港貨物駅の事なら、本塩釜駅の目と鼻の
先ですから。(余談ながら、あの一帯での国道 45号線のクランクに未だに違和感を覚える雑魚でした。)
[7931] 2003年 1月 19日(日)23:31:46YSK さん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
[7927]seahawkさん
こちらこそ、はじめまして。YSKと申します。

私は、メンバー紹介のページをご覧いただければお分かりになると思いますが、地元は群馬県で、仙台では学生時代6年間生活していました。当時生活していたのは、JR北仙台駅周辺です。

私も、大学では地理を専攻していたということもありまして、仙台市やその周辺地域には若干の知識もあるものですから、この落書き帳では、しばしば仙台についてのお話をさせていただいています。

とはいえ、所詮はネイティブの仙台人ではありませんので、的外れなことを申し上げることがあるかもしれません。そのときは、どうか遠慮なさらず、どんどんご指摘をいただければと思います。

最近の印象を申し上げますと、まず、メディアテーク、いい施設ですね。在仙時代にもしあれができていれば、私なんかはかなりしょっちゅう通うことになったと思います。(残念)

それと、ここ数年、カフェが増えた印象がありますね。大手チェーン店の店舗をはじめ、ちょっとした喫茶を楽しむものから、軽い食事を提供するタイプのものまで、市街地に続々とできているように思います。仙台も、だんだん魅力的な町になりつつあるように思いますね。

これからも、よろしくお願いいたします。
[7930] 2003年 1月 19日(日)23:18:32【2】YSK さん
シリーズ・クローズアップ仙台(4) イグネ、水と緑の遺産 ~若林区長喜城~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/sendai/sr-sendai.html
(2003.10.19)
[7929] 2003年 1月 19日(日)22:35:02special-week[ヒロオ] さん
副都心・新都心の次世代戦略を考える
[7924]
Issie様
つまり,学術上の用語ではなくて,政策上のキャッチコピーなんじゃないでしょうか。
だから定義なんてなくて,“言った者勝ち”。そして定着しちゃえばそのまんま。

ということは、定着してしまえばそのまま「副都心」「新都心」になるわけですね。となると、今後地方にも副都心・新都心ができそうですね。私は関西方面には不案内ですが、茨城圏域、山梨圏域、静岡圏域、名古屋圏域に今後副都心・新都心化の波が来るのではないでしょうか。特に昨今の市町村合併により大都市、政令指定都市が乱造されるわけですから都心は絶対増えるでしょう。
 個人的には、都心と呼べる地区ってのはこれ以上増えてほしくないんですけどね。

 今、再開発で元気な東京都で新都心と今後呼ばれるような場所ができるのか?と考えるとなかなか難しい。汐留もシオサイトという街区ができておりますが、副都心・新都心の名前は拝命しておりません。東京都内ではこれ以上都心はできないかもしれません。横浜のみなとみらい21地区も副都心・新都心の名前は聞こえないし、副都心・新都心ってのは一時的なブームだったのでしょうか?
 個人的な予想では、蒲田・羽田・川崎あたりの臨海工業地帯、木更津を中心とした千葉県東京湾沿岸地域などに副都心・新都心ができそうだと思ってたんですけどねぇ。
[7928] 2003年 1月 19日(日)22:00:42Issie さん
塩釜(鹽竃)線
[7919] 雑魚 さん
共通一次世代である我々の現役時代も

私は,その「共通一次」を2度ほど続けて受けているのですが(どちらも「地理B」の得点分を「政治・経済」で相殺してしまったとは情けない),以前の「一期校・二期校」と以後の「センター試験」とにはさまれた10年間ほどの「共通一次」ということは,それを受けた,というだけで世代がバレてしまいますね。だいたい,1960年代生まれ。
…そんなことより,

東北の国鉄普通列車の電車化は、首都圏から見ると意外と思える程、遅れていました。

実は昭和10年代,東北本線の仙台近郊区間では本線の長距離列車とは別に「塩釜(鹽竃)線」という路線(運転系統)名で長町-塩釜(鹽竃)の区間列車を運行していました。
途中,本線普通列車の停車する「長町」「仙台」「岩切」「利府」に加えて,それらの駅の間に
 「長町」・行人塚・三百人町・「仙台」・小田原東町・東仙台・「岩切」・多賀城前・塩釜西口・「塩釜」
という停留所を設置して,こまめに乗客を拾おうとしています。
3等車のみの気動車(ガソリンカー)を主体に長町-塩釜間を通しで約35分。1934(昭和9)年12月改正のダイヤによれば,次のようにかなり頻繁に運転されていました(1往復のみ客車列車)。
 長町発・塩釜行(長町発車時刻)
 424 503 610 638 755 835 920 1015 1115 1215 1258 1400 1510 1540 1559 1705 1800 1840 2005 2110
 塩釜発・長町行(塩釜発車時刻)
 515 555 647 720 840 930 1015 1105 1205 1255 1405 1445 1550 1620 1700 1755 1840 1920 2045 2155
(※当時の国鉄で採用していた時刻表示は「12時間制」だが,便宜上「24時間制」に改めた)

当時のガソリンカーは全長15mほどの小型車が主で,連結運転を前提には作られていなかったので1列車あたりの輸送量は多くないのですが,仙台に限らず幾つかの都市近郊ではこのような形でのフリークエントサービス(頻繁・こまめな運転)が行われていました。
仙台近郊の場合,この運転は1942(昭和17)年11月改正の「時刻表」まで確認することができます。ところが,1945(昭和20)年1月改正の「時刻表」では,長町-塩釜(鹽竃)間を「塩釜(鹽竃)線」として掲載してあるものの,列車本数は9往復に削減され,長町発着は3往復のみ,残り6往復は仙台発着。そして,各駅間に設置されていた停留所はすべて廃止されていて,都市近郊のフリークエントサービスを止めてしまったことがわかります。
戦争末期の窮乏状態の中で,「不要不急」のサービスが全体的に(鉄道輸送に限らず)切り捨てられた,その一環ですね。ちなみに,この表には「気動車(ガソリンカー)」の表示はありません。石油で動くガソリンカーを使える状況ではなかったのでしょうね。

こうして切り捨てられた地方都市近郊でのフリークエントサービスは戦後になっても復活しませんでした。そして,戦後の国鉄は仙台に限らず名古屋近郊でさえ,このようなサービスにほとんど無関心だったのですね。
福知山線だって,ごく最近,ほんの20年ほど前まで都市近郊路線ではなく「純然たる汽車鉄道」でしたからねぇ。
[7927] 2003年 1月 19日(日)21:48:45seahawk さん
はじめまして
自分も地理に少し興味があって、このページを拝見しています。まだパソコンについての知識が浅かったり、しょっちゅう書き込みはできないと思うんですが、みなさんと少しでもお話しできれば幸いに思います。宜しくお願いします。
ちなみに、僕の地元は仙台です。もしかしたらYSKさんと話題を共有させて頂くことができるかもしれません。仙台は人口102万人のまあまあ大きな都市になりました。このページで見たと思ったんですが、最近では北九州市の人口を少ししのぐくらいになったみたいです。でも、実際住んでるとそんな都会には思えてこないのはなぜでしょうか?(たしかに東京とかに比べればど田舎なのですが。)やっぱり面積が大きくて人口密度が低いということが理由なのかもしれません。仙台市の面積は全国14位とかなり上位です。仙台駅から車で10分行けば木が生い茂る地区がありますし、市の東部には田んぼが広がっています。政令都市の割には緑が多いのも仙台の特徴です。また、個人的な話になってしまいますが、気候もほどほどよく、東京も新幹線で最短1時間半くらいで着くので住みやすい都市ではないかと思います。
[7926] 2003年 1月 19日(日)21:11:53Issie さん
Re:北海+道
[7897] ken さん
「道」を「北海」から切り離せる性質の自治体呼称と思ったところに、勘違いがあったのではないでしょうかね。

けれども,府県制によって設置された「大阪府」の事務所が「大阪府庁」で「神奈川県」の事務所が「神奈川県庁」,「東京都制」によって設置された「東京都」の事務所が「東京都庁」と来れば,「北海道」と「北海道庁」を同じように理解するのは,やっぱり自然な発想ですよね。
確か,大正年間の「法令全書」の目次では地方官庁を「庁府県」としていて,この“庁”は「北海道庁」を意味していたのですが,地方自治法の頃には「都道府県」という呼び方になってしまっている。これはこれで素直な流れではあると思います。

ともかく,地方自治法では都道府県の呼称については,単に従来の呼称をそのまま引き継いだだけ(仮に長野県の分県が本当に実現していたなら,どのような名前になったか興味深いものがありますが)。
大切なことは,語尾の違いは単に過去の経緯を反映しているだけのことであって,都>道>府>県 というような「格」の違いがあるなどという勝手な思い込みが,根拠のない全く間違ったものだということをきちんと確認しておくことではないか,と思います。
「市」と「町村」の場合とは違って,「都」「道」「府」「県」の間に地方自治法上の権限の違いは全くないのだから。

その上で,やはり地方公共団体の呼称や権限,あるいは地方制度の体系そのものにも何らかの整理が必要でしょうねぇ。
そこをすっ飛ばして,合併で「市」になったり,「政令指定都市」(これって40年前の政治的妥協の産物なんじゃないかなぁ)になったりすることを喜んでいてもしょうがないと思うのですが。
[7925] 2003年 1月 19日(日)21:11:46たけもと さん
更新ページが
★公式ホームページ
 公式ホームページ関係をまとめてトップページを作成、合わせて背景色も統一
 編修管理機能に変更はありません >たけもとさん

更新したらファイルにアクセスできないと蹴られました。
ディレクトリ構造が変わったのではないでしょうか。

更新されても履歴には反映されていないようです…。
[7924] 2003年 1月 19日(日)20:43:36【1】Issie さん
都心・副都心・新都心
[7835]ヒロオ さん
ところで、副都心、新都心の定義ってなんなんでしょうか?

これって用語上の定義なんてないと思いますよ。
「副都心」という言葉の出所は1960年代から70年代に東京都が策定した都市計画なんじゃないかと思います。つまり従来の都心である丸の内・日本橋地区へ集中している管理中枢機能を分散させるために,渋谷・池袋などを「副都心」として育成する。中でも新宿(正確には新宿ではなくて旧淀橋区の角筈(つのはず)地区ですねぇ)には淀橋浄水場という広大な空き地予定地がありましたから,まずはその第一候補。
そして上野地区も,副都心として整備することが策定されていました。
バブルの頃に大流行した横浜や幕張,浦和・与野・大宮3市の「新都心」も,プロジェクトの名称として「新都心」と呼んだだけだと思います。

つまり,学術上の用語ではなくて,政策上のキャッチコピーなんじゃないでしょうか。
だから定義なんてなくて,“言った者勝ち”。そして定着しちゃえばそのまんま。
そんなもんだと思います。
[7923] 2003年 1月 19日(日)20:43:35オーナー グリグリ
どうもです(連絡)
[7919] 雑魚さん
自分色登録の方について、多分にオフザケ風味の紹介文が一応半分以上は纏まりました。今週末、
取り急ぎ御連絡申し上げる予定でしたが、本日急の仕事でたった今帰宅した関係で、少し先延ばし。
Wordファイルで添付送信を予定しておりますが、御都合が悪い場合は御一報下さい。
問題ありません。よろしくお願いします。現在、編集管理画面を開発中ですが、思った以上に時間がかかりそうです。とりあえずお送りいただく原稿を手動アップしたいと思います。皆さんお楽しみに。

[7921] まがみさん
落書き帳過去ログ
http://uub.jp/frm/log.html
(中略)
のリンクが切れています。おそらくリンク先アドレスが間違っているものと思われます。
ご連絡ありがとうございました。独立ページにした際のプログラムミスでした。修正しました。
[7922] 2003年 1月 19日(日)20:27:20【1】Issie さん
宿・駅
[7820] 白桃 さん
日野、箱根、與瀬、吉野、府中は、1889年の市制町村制施行以降も、「町」でも「村」でもなく、依然として「駅」あるいは「宿」というようになっていたという点、それが旧神奈川県に集中していたのはどうしてなんだろう、ということだったのです。

あっ,そうでしたか。これはこちらも早とちりですねぇ。
とすると,私もよくわかりません。
1つ考えたのは,従来の行政単位(宿・駅)がそのまま町村制に移行したので,名称もそのまま継承されたんじゃないか,ということ。
ところが,それは北多摩郡の「府中駅」だけですねえ。足柄下郡の「箱根駅」も単独で町村制に移行しているのですが,それ以前の郡区町村編制法下では「箱根村」という名称であったようです。
南多摩郡の「日野宿」は,従来の「日野宿」に隣接する粟須村・西長沼村の一部を合併したもの。津久井郡の「与瀬駅」は「与瀬村」と「吉野村」の一部,「吉野駅」は「吉野村」の大部分に「与瀬村」「小淵村」「沢井村」のそれぞれ一部が合併したもの。
となると,ますますよくわからない。
1つだけはっきりしているのは,「府中駅」「日野宿」がそれぞれ「町」になったのがともに1893(明治26)年6月19日で,これは“三多摩”が東京府に編入された同年4月1日直後,ということ。神奈川県から東京府へ移管されたことが大きな契機だったんでしょうねえ。
「箱根駅」は1892(明治25)年10月31日,甲州街道沿いの「与瀬駅」「吉野駅」はそれぞれ1913(大正2)年4月1日に「町」に移行しています。

ところで離島の場合は,“完全な自治体として”町村制を施行するには至らないとして「村」になるのが遅れた地域があります。
たとえば東京府(東京都)の伊豆諸島。大島と八丈島の各村が「町村制」(島嶼町村制)下の「村」となったのは1908(明治41)年4月1日,利島・新島(式根島を含む)・神津島・三宅島・御蔵島は1923(大正12)年10月1日,青ヶ島および小笠原の父島・母島・硫黄島はようやく1940(昭和15)年4月1日。逆に言えば,ほかの島には「町村制」は施行されなかった。
同じく,得撫(ウルップ)島以北の中・北千島にも結局「町村制」は施行されていません。南樺太でさえ自治体としての町村が編成されているのですけどね。
(細かく言うと,沖縄県・離島・北海道・南樺太で施行された地方制度は,それぞれ本土の制度とは若干違っていて,根拠法令も違います。)
[7921] 2003年 1月 19日(日)19:39:39まがみ さん
修正依頼
グリグリさん

落書き帳過去ログ
http://uub.jp/frm/log.html
のページで、
[7700][7799]
[7800][7899]
[7900] ~ 最新分
のリンクが切れています。おそらくリンク先アドレスが間違っているものと思われます。
修正お願いします。
[7920] 2003年 1月 19日(日)19:34:47まがみ さん
市外局番 ちょっとだけレス
[7881]YSK さん
新市町の市外局番は、府中市などと同じ0847で、合併後も変わらないことから、同じ市内なのに、新市町への通話には、市外局番から通話しなければならないのですね

東大阪市も、旧布施市の市域は市外局番が06、旧河内市・旧枚岡市の市域は市外局番が0729です。

かと思えば、京都駅周辺の市外局番と、比叡山よりはるか北にある左京区の山間地域(旧花背村や旧久多村など)の市外局番も同じ075です。

電話番号についても、以前からこの落書き帳でもたくさんの書込みがあるとおり、なかなか奥が深いですね。
[7919] 2003年 1月 19日(日)19:20:43【2】深海魚[雑魚] さん
事務連絡 その他
[7914] YSK様
10年間の時の流れを感じてしまいました。
以前、地元県立高校の入試問題を解いて見たところ、一教科百点満点の五教科総計が 100点台と、
凄い結果が出てしまいました。(泣) 現役時代は八割くらいは取れた筈で、歳月の隔たりを如実に
感じた一幕でした。うーむ、これでは、どこにも相手にして貰えない ………。

[7915] 管理人様
その後は「雑魚編集長」に委ねます。
自分色登録の方について、多分にオフザケ風味の紹介文が一応半分以上は纏まりました。今週末、
取り急ぎ御連絡申し上げる予定でしたが、本日急の仕事でたった今帰宅した関係で、少し先延ばし。
Wordファイルで添付送信を予定しておりますが、御都合が悪い場合は御一報下さい。

[7916] 白桃さん
白桃の頃は、1期校、2期校、小林旭はホッキコウでした。
懐かしい響きですね。共通一次世代である我々の現役時代も、「旧一期校」 なる呼称でステイタスを
感じていた様に思います。かかる区分との相関性は不明ですが、学歴ネタのサイトでは 「駅弁」 なる
俗称も飛び交っているそうですね。

[7918] YSKさん
普通列車が専ら旧式の非動力客車で、現在に比べると本数も少なく、北仙台の西側は陸前落合まで
駅が無いなど、仙山線が仙台市郊外の通勤路線としてあまり機能していなかった当時の状況を思うと、
隔世の感ありです。もっとも、電鉄を前身とする仙石線は例外として、80年代半ば以前に仙台界隈の
路線で近郊型電車が運転されていたのは朝夕の白石-利府くらいでした。常磐線いわき以南を除く
東北の国鉄普通列車の電車化は、首都圏から見ると意外と思える程遅れていた訳で、つまりその分、
仙台の経済圏の伸張、通勤圏の拡大が、他地域の主要都市に比べて後発気味だったという事かな。
政令指定都市の形成に大きく与したであろう旧泉市についても、国鉄とは無縁の地域でしたしね。

仙台宮城 I.C.に連絡する国道48号線バイパスがトンネルで回避している広瀬川の谷間の状況から、
仙台市と旧宮城町の地形的境界の必然性を感じる雑魚でした。
[7918] 2003年 1月 19日(日)17:56:39【2】YSK さん
シリーズクローズアップ仙台(3) 仙台城下町の北辺を行く ~奥州街道から北山へ~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/sendai/sr-sendai.html
(2003.10.19)
[7917] 2003年 1月 19日(日)16:07:22special-week[ヒロオ] さん
静岡市と清水市をつなぐ「新北街道」は新「静岡市」の活性化を担えるか?を考える

 10年以上前から静岡市と清水市をつなぐ道路がたくさん整備されています。これは今思えば、政令指定都市を睨んでのことだったのかもしれません。しかし当時、そのような考えのもとに整備していたのかは疑問です。
 20年程前は、静岡市~清水市間の主要街道といえば、北街道、国道1号線、南幹線道路などでした。居住区にもよりますが、国道1号線の場合は静岡・清水をつなぐ道路というよりは、そのまま通過していく道路という感じです。南幹線道路の場合は、日本平・三保方面につながっているため、市街地間がつながっておらず、北街道に比べるとちょっと寂しい感じです。
 この北街道も10年ほど前から並行して新北街道なる道路が整備されています。いまだ未着工区間もあるため完全な街道としての機能は果たしておりませんが、今後清水市街地まで延伸することになっていおるためその需要は大きいものがあります。
 ただ、北街道は、静岡市一番の主要道路で、新静岡駅沿いにあることからも市民の道路としても利用頻度は高く、商店街なども廃れてきているとはいえこの道路沿いにあります。
 北街道はもともと、国道1号線とさほど離れていません。北街道の南1キロメートルのあたりを国道1号線は並行しているわけですが、今までは完全に役割分担がされていました。この北街道と国道1号線の間にできたのが、新北街道です。いまだ、商店街などの商店や住宅が整備されていないので走り抜ける道路としての役割ですが、郊外大型店舗を主力とする大資本のスーパーや量販店、ファミリーレストランが進出しつつあります。こうなると商店街の荒廃はますます顕著になるでしょう。
 この新北街道と同様に静岡市と清水市をつなぐ幹線道路がさらに一本さります。国道1号線の慢性的な渋滞を解消するために着工された静清バイパスです。このバイパスは、静岡県を横断する国道1号線とまったく並行して造成されています。ところどころ虫食いのように造られているため、ずっとバイパスを走行することができず、たびたび一般国道を走ることになります。ただ、浜名湖バイパスや藤枝バイパスは有料道路であるのに対し、静清バイパスは無料です。もともと静岡市と清水市をつなぐ幹線道路はあるためなのでしょうが、こうなると沿道の荒廃化が気になります。
 政令指定都市になれば、新北街道をはじめとする旧静岡市と旧清水市の市街地をつなぐ幹線道路の整備はますます盛んになると思われます。旧市街地は大丈夫なのでしょうか?心配です。
[7916] 2003年 1月 19日(日)15:50:01白桃 さん
センター試験と諸レス
 今日もセンター試験があるようですが、皆様、地理の問題できましたか?
 白桃、いつも問題を新聞で見ますが、地理は地図とか統計数字とか字が小さいのでやりません。(完全に老眼でしょうか…)そのかわり、数学だけはやってます。年々、問題を解くのに時間がかかるようになり、今年なんかは、数Ⅰの設問1だけでも2時間かかってしまいました。来年からもうやめよう・・・
 だんだん話しがミジメったらしくなって申し訳ありません。大体、センター試験も、共通一次のしくみも良くわからないのですから、別に一生懸命やらなくても良いのだ!(白桃の頃は、1期校、2期校、小林旭はホッキコウでした。)大体、一生懸命やらないといけない息子が全然やらずに、お年玉年賀はがきの当選番号を調べているとは情けない。

[7910]グリグリ(管理人)さん
 記事検索の引用部分のお色直しを早速やっていただきまして、誠にありがとうございます。

[7911]ごろごろ さん
 [7907]に対するレスありがとうございます。
 本当は、各人口の数字を入れなければならなかったのですが…
 国調人口、昼間人口、事業所従業者人口、都市圏人口以外にもDID人口がありますが、「都市の本当の実力」を量るうえでは、そんなに関係ないと思い割愛しました。昼間人口と事業所従業者人口は相互に関連するので指標としてとりあげるのは、どちらか一つでよいのかもしれません。都市圏人口こそ指標として1番重要なのでしょうが、その前に日経新聞がまとめた都市圏人口の算出の仕方を説明しなければいけないと思います。
 それによりますと、常住する15歳以上の就業者・通学者のうち10%以上が通っている周辺市町村があれば同一都市圏とみなし、通勤・通学先の都市を中心とした都市圏の人口が都市圏人口なのです。
例えば、岡山県総社市の場合、総社自体が周辺の中心として都市圏を形成していると同時に、岡山市と倉敷市の都市圏にも包含されているのです。ですから、総社市の人口56,531人は,岡山都市圏、倉敷都市圏、総社都市圏の3つにそれぞれカウントされているのです。また、他市への通勤・通学者が10%でも、90%でもその自治体の人口が一律に都市圏人口に加算されるのですから、「都市の本当の実力」を知るうえで大体の目安にはなりますが、ものすごく正確なものでもないと思います。
 都市圏人口を大雑把にご案内しますと、
東京が2900万、大阪1210万、名古屋530万、横浜520万、神戸270万、京都260万、福岡240万、札幌230万、以下は170万の千葉が続きます。
[7915] 2003年 1月 19日(日)15:34:51オーナー グリグリ
メンバー紹介更新(暫定)
懸案のメンバー紹介ですが、次のとおり少しだけ更新しました。URLも変更になっています。
・書込文字数ランキング順に並び替え
・雑魚さんの記述を[6762] にある本人談に変更
・雑魚さんの紹介記事に、雑魚さんの年賀状のページをリンク(ご確認ください >雑魚さん)
・YSKさんの紹介記事に、YSKさんの寒中見舞いのページをリンク(ご確認ください >YSKさん)
・Issieさん、YSKさんの記述をほんの少し変更(ここで挫折)
以上です。般若堂そんぴんさん、蘭丸さん、白桃さん、いわさん、Firoさん、松戸さん、かつさんがまだ「原稿準備中」のままです。また、記述が手抜きのものも多々あります。本当に申し訳ありません。編集管理機能を先に開発します。その後は「雑魚編集長」に委ねます。
[7914] 2003年 1月 19日(日)15:14:48YSK さん
センター試験結果も含め、まとめレス
[7905]ニジェガロージェッツさん
KOBE 1.17を終えて
レスを頂きありがとうございます。くすのきが兵庫県の木であることは、ご指摘をいただくまで知りませんでした(汗)。その西代通のくすのき、チェックしてみます。

いずれにいたしましても、私個人的にはたいへん意義深い報告であったと思います。
ありがとうございました。

[7906]黒髪さん
センター試験について
そうですね。石垣島のほか、伊江島などでも、冬季の暖かい気候を利用した花き栽培が盛んなようですね。
私もさきほどまで挑戦してみましたが、73点と惨敗です。10年間の時の流れを感じてしまいました。

[7910]グリグリさん
更新作業お疲れさまです。実は、私も個人的にかなり高い頻度で更新作業をお願いしており、その上このような素早いご対応をいただいていると思うと、感激の一言です。
私も、自分の担当のほう、頑張ります。
[7913] 2003年 1月 19日(日)14:08:10夜鳴き寿司屋 さん
中国地方の陰陽連絡路線(鉄道構想編)
 構想、とはいっても今回は1922年に制定された鉄道敷設法(1986年廃止)で制定された149線(最終的には200線)のうち「陰陽連絡路線」に該当する予定線と現実にはどうなったかをリストにしました。

予定線
項目条文(便宜上、原文のカタカナ表記を現代かな表記にしています)
85兵庫県上郡より佐用を経て智頭に至る鉄道
88鳥取県郡家付近より若桜を経て兵庫県八鹿付近に至る鉄道
89岡山県勝山より鳥取県倉吉に至る鉄道
91広島県福山より府中、三次、島根県来島を経て出雲今市に至る鉄道及び来島付近より分岐して木次に至る鉄道
94広島県広島付近より加計を経て島根県浜田付近に至る鉄道
95島根県滝原付近より大森を経て石見大田に至る鉄道
96山口県岩国より島根県日原に至る鉄道
98山口県徳佐より大井に至る鉄道
99山口県小郡より大田を経て萩に至る鉄道及び大田付近より分岐して於福に至る鉄道

実際には
85第三セクターの智頭急行として開通したのは1994年のこと
88鳥取県郡家~若桜は若桜線(現・若桜鉄道)として1930年開通もそれ以降は実現せず。
氷ノ山を越える為に実現性が乏しかった?もし完成していれば京都から鳥取の短絡線になっていたかも?
89山守~倉吉間は倉吉線(1912年開業1986年廃止)
山守~中国勝山間は「南勝線」として調査線になるも工事に入る事無く消滅、並行国鉄バス路線名(廃止)は「美伯線」
91福山と府中の区間は両備鉄道(1914年開業)を1933年に国有化し、芸備線塩町まで延伸させ「福塩線」開業
出雲~三次の区間は大社宮島鉄道が免許を所持(その後一畑電鉄に合併、出雲須佐~出雲市間は1965年廃止)
94横川~可部間は広浜鉄道を国有化(1936年)、その後三段峡まで延伸(1969年)も可部以北は今年廃止予定
浜田~三段峡間は「今福線」として工事されたが、完成することなく中止。
95実際の三江線は滝原より大森銀山に向かわず江の川沿いに江津に延伸
96岩国~錦町は岩日線(現・錦川鉄道錦川渓流線)として1960年開業
錦町~六日町「岩日北線」として路盤まで完成したが、第三セクター化は断念。
六日町~日原の区間は未着工
98山口線徳佐と山陰本線長門大井の短絡線、具体化せず。
99大田から於福までの路線は美祢線支線として構想されたが具体化されず
小郡より萩までの区間は戦前予算が計上されたが建設凍結
新幹線開通時に「小萩線」として運動が展開されたが具体化されなかった。

 結局は83と95の智頭急行と三江線(ルートは異なるが)だけが全通したけど、鉄道敷設法に制定された予定線の殆どが地方ローカル線でたとえ開業しても経営が成り立ったとは思えない路線ばかりなので、計画自体が地元へのサービスに過ぎなかったと思います。
 どの路線も中国山地の分水嶺や山間部で建設が行き詰まった共通点がありますし、目標としていた山陰地方の都市が人口数万人のところばかりなのが象徴的です。
[7912] 2003年 1月 19日(日)13:04:45らるふ さん
長田区の持家着工戸数
[7905] ニジェガロージェッツ さん
長田区の持家着工戸数について、補足しておきます。
一応、比較の対象として神戸市東部の東灘区のデータもつけておきましょう。

91~94年度の持家着工戸数
年度長田区東灘区
91151240
92129280
93157269
94147324
上記の平均146278

95年度以降の持家着工戸数
年度長田区対91~94平均東灘区対91~94平均
95226315.5384013.8
9612108.319357.0
976064.26302.3
983752.63921.4
993592.53791.4
003482.43001.1
012271.62590.9

長田区は、もともと持家着工数が多い方ではないように思いますが、(最近の鳥取県が年間2000戸前後なので)95年度の2263戸という数字はやはり驚異的でしょう。
両区とも95~96年度の2年間では91~94年度平均の20年分以上の着工数で大きな差は感じられませんでした。しかし、それ以降は東灘区の方が元の数値にもどるのが早く、復興のスピード差を感じます。長田区の復興ペースの遅さが、98年以降に持家着工が本格化したと言われる感覚の原因ではないでしょうか。
それから、東灘区の94年度がやや多めなのは、95年3月頃から復興がすでに始まっていたのかも知れません。
[7911] 2003年 1月 19日(日)12:52:16ごろごろ さん
横浜市と大阪市
[7907]白桃さん
やはり船橋市や相模原市は東京都へのベットタウンの都市ですね。大阪市のほうが横浜市より都市規模は大きいですね。大阪市は横浜市より面積が狭く、仮に大阪市が周辺の市を編入すれば横浜市より規模が大きくなると考えられます。大阪市は西日本の中心都市ですから横浜市より規模が高いのは当然かもしれません。

グリグリさん
記事検索をしたのですが、私の自分色登録についての書き込みは、直接地理とは関係のない書き込みなので、削除したほうがよいのでしょうか。もし削除したほうがよいのならば5287、5390、6031、6149、6195、6771、6772の削除をお願いします。多くてすみません。
[7910] 2003年 1月 19日(日)12:05:28【1】オーナー グリグリ
リニューアル完了(暫定)
都道府県市区町村のリニューアル作業がほぼ完了しました。今回リニューアルしたのは、
★市区町村プロフィール
 これまで市区町村一覧としていた都道府県別のページを改名し背景色も統一、トップページも作成
★公式ホームページ
 公式ホームページ関係をまとめてトップページを作成、合わせて背景色も統一
 編集管理機能に変更はありません >たけもとさん
以上で背景色の統一は終了したはずです(漏れがあればぜひご連絡ください)。
なお、懸案の作業はまだ沢山ありますが、
 ☆メンバー紹介ページ更新(編集管理機能作成)※雑魚さん、お待たせしております_o_
 ☆メンバー登録フォームの作成
 ☆データベース検索ページの再構成・機能強化
などが優先度が高いと認識しているものです。

[7908] 白桃さん
どなたかすでにお気づきになっているかとは思いますが、記事検索で見たときは、引用部分の色が同じになっているのですね。
連絡ありがとうございます。修正しました。
[7909] 2003年 1月 19日(日)09:39:54夜鳴き寿司屋 さん
昔の松山空港の話
[7904]ken さん

しかし、「ボッチャン!空港」では、語呂が悪すぎ?

 昨年、松山で開催されたプロ野球のオールスターゲームで正岡子規が殿堂入り表彰がされていましたですね。また最寄JR駅の愛称が「野球(のーぼーる)駅」とされています。正岡子規が最初期にハイカラなスポーツとして文学作品に取り上げ、自身も左投げの内野手としてプレーしたそうです。

 実は空港の方を「坊ちゃん」としなかったのは、以前松山空港で起きた事故を連想するからだと思います。柳田邦男著「続・マッハの恐怖」に取り上げられていますが、国産旅客機YS11の初めての人身死亡事故が松山空港で発生しているからです。

 1966年11月13日に大阪発松山行きの533便(JA8658機)が、雨が降る暗闇の中当時1200メートルしかなかった滑走路の真ん中に着陸してしまい、安全のため着陸復航(やり直し)したところ突然左旋回をはじめそのまま空港沖の瀬戸内海の燧灘に墜落し乗員乗客50人の方が帰らぬ人になった事故があり「ボッチャン」ではシャレにならないです。しかも当時はフライトレコーダーが搭載されておらず原因が特定は特定されなかったそうです。余談ですが1966年には他にもジェット航空機による死亡人身事故が東京湾や富士山麓など3件も発生しており日本の航空史上最悪の年だったそうです。

 現在では滑走路も伸び、事故の危険性も少なくなっていますがあってはならない事です。その事が頭にあったのであえて付けなかったのですが、なにぶん36年も前の事故ですので忘れられている出来事でありますが。
[7908] 2003年 1月 19日(日)03:20:52【1】白桃 さん
引用部分の色
どなたかすでにお気づきになっているかとは思いますが、記事検索で見たときは、引用部分の色が同じになっているのですね。
グリグリ(管理人)さん、つまらないことに気がついてすんません。直せるのなら直していただければ、と思いますがそんなに気にせんでもインヨウ。
[7907] 2003年 1月 19日(日)02:56:55白桃 さん
各種人口順位
2000年国勢調査確定人口、昼間人口、2001年事業所従業者数及び2000年国勢調査を基に算出した都市圏人口(日経新聞)の順位は以下のとおりです。

順位国勢調査昼間人口事業所従業者都市圏人口
1.東京東京東京東京
2.横浜大阪大阪大阪
3.大阪横浜名古屋名古屋
4.名古屋名古屋横浜横浜
5.札幌札幌札幌神戸
6.神戸京都福岡京都
7.京都神戸京都福岡
8.福岡福岡神戸札幌
9.川崎広島広島千葉 
10.広島川崎仙台仙台
11.北九州仙台川崎広島
12.仙台北九州北九州北九州
13.千葉千葉さいたま岡山
14.千葉
15.熊本熊本岡山熊本
16.岡山岡山熊本宇都宮
17.相模原浜松浜松新潟
18.浜松鹿児島静岡
19.鹿児島新潟新潟浜松
20.船橋八王子金沢東大阪

人口(数字)を入れるのが面倒で順位のみとなりましたが、旧六大都市プラス札幌と福岡が現在の八大都市ということになるのでしょうか。(川崎市は都市圏を形成しておらず、都市圏人口ランクにはありませんが、川崎市単独の人口をあてはめると、15位となります。)
[7906] 2003年 1月 19日(日)02:40:03黒髪 さん
センター試験
センター試験の問題/解答が続々とアップされてますね。
一応,地理Bを眺めてみましたが,世界編は難しいですね。というより忘れているだけかな。
国内編は,石垣島でした。問題に添付されている地図と一般常識でなんとかなりますね。
沖縄県には何度も行ったことがあるのですが,菊の栽培をしているとは知りませんでした。

暇つぶしにどうぞ。

http://www.asahi.com/edu/2003c-exam/index.html
[7905] 2003年 1月 19日(日)02:14:30ニジェガロージェッツ さん
KOBE 1.17を終えて
[7766]らるふ さん
震災エリアの住宅着工数(持家)について調べたことがあるのですが、須磨区から西宮市までの沿岸市区の平均で95年度は例年の10年分に相当する持家着工数がありました。
その中で突出していたのが長田区で、95年度1年間でなんと15年分もあり、95~98年度4年間で合わせると30年分の住宅が着工されていました。日本の住宅は平均して30年以内に建て替えられていることを考えると驚異的な異常値です。
大変詳しいフォロー頂き、感謝申し上げます。
小生、存じなかったデータだけに驚きです。それにしても、長田区で95年度の1年間で15年分の持ち家着工数とは当時を振り返っても信じられない高率です。ただ震災前の状況では、長田区内は住宅と工場や商店が密集した状態で、また居住者と建物所有者と土地所有者がそれぞれ別だった所が非常に多く、新築工事の活発な地域ではありません、というより希な地域でした。ですから、もしかしたら計算の「分母」となった平時1年分の着工数が非常に小さかったのかなと思いますが如何でしょうか。
またそういった職住密接型(つまり単純な住宅地ではない)の長田区における95年度つまり震災直後の状況は、一刻も早く生業を再建する必要があって、たとえ震災前の住居(商店、工場)所在地が再開発事業用地であっても、土地区画整理事業地域に指定されていても、極端な話、他人の土地であっても、仮設、本建築を問わず建ち上げて営みを再開する必要があって、その年に15年分の着工が集中する背景になったのでは、とも思います。
ですが(データに基づかない)小生の感想では実際に新長田周辺地域では98年以降に持家着工が本格化した印象を持っております。

[7829]YSKさん
いつもお忙しい中、アーカイブスの御編集、頭が下がります。
YSKさんご執筆の都市ごとの詳しい描写にも刺激され、1・17を機に何か震災復興に関してレポートと書こうとしたのですが、小生、生まれながらに文才が無く、巧く書けずに尻切れレスになってしまいました。お恥ずかしい限りです。
ただ、このテーマは被災者の一人である小生さえも重く気の進まないテーマでもありました。震災に関するテーマで稿を起こすのは、今回がわずかに2度目で、1度目は震災から1年半を経た96年中頃にロシア・ニジニノヴゴロドの言語大学で震災当日に身の回りに起こったことや小生のとった行動を書き留めたのでしたが、ロシア人向きにロシア語で書いたもので気楽に書けましたが、今回はさすがに別です。当り障りの無いように書いた結果としてお茶を濁す程度のものにしかなりませんでした。申し訳ございません。

「くすのき」ですが、奇しくも兵庫県の県木ですね(あと熊本県、佐賀県も)。
小生が「くすのき」で連想する木は長田区西代通2丁目と3丁目を分ける公道の東半分を閉鎖するかのように聳え立つ1本の神木くすのき。道路交通上、非常に邪魔になるとのことで昭和初期まで数回にわたり伐採しようとした住民がいたそうですが、伐採中に皆悲運な事故に遭い、結局平成の世まで木は生きています。震災時は付近一帯の住居は倒壊し、現在では街の表情が一変していますが、神木はそのままの雄姿。あの木は戦災、戦後の振興、インナーシティ化、そして震災、すべてを達観してたのでしょうね。

今年は、ぜひ、といいますか、必ず神戸に行き、今の神戸を感じたいと思います。
神戸に興味を持っていただき、誠に嬉しい限りで、心よりお待ち申し上げます。
でも、決して無理は為さらない様にして下さい。

[7882]TN さん
[7803]《あとがき》のお言葉の前にレスを躊躇した、というのが正直なところです。
あの《あとがき》を書いたのが丁度、17日の午前5時46分前後のことで想うところが多く、気分的に湿っぽくなって仕舞い、この「落書き帳」にそぐわない書き込みになってしまいました。お詫び申し上げます。
[7664]東京にも「木賃ベルト地帯」があるというのを初めて知りました。大変興味があります。
明治通り沿線の墨田区京島地区の方々が神戸市長田区南東部にある真野地区に(京島の方いわく、非常に街並みが似ているそうで)、防災のことや、都市計画のことなどを住民同士の交流も兼ねて来られたのをテレビで見たことがあります。


今年も1月17日が通り過ぎました。小生は新長田駅前で行われていた追悼行事に足を運んで黙祷してきたのですが、あのとき、一被災者として苦労が足りなかったのではとつくづく感じます。
というのは、復興途中に嫌気がさして96年から97年にかけてロシア・ニジニノヴゴロド市に逃避していたことから来る「後ろめたさ」です。そう言った意味では、まじめに復興に取り組む「神戸っ子」ではなく「ニジェガロージェッツ」なのでしょう。

湿っぽくなるので、これで暫く「震災ネタ」は控えさせて頂きます。
[7904] 2003年 1月 19日(日)02:05:36【1】ken さん
子規と漱石
[7890]夜鳴き寿司屋さん
松山空港 正岡子規空港

スタルヒン球場→空港の例に倣えば、松山は「坊ちゃん空港」ですよね。

逆に、私はむしろ、正岡子規が、日本の野球に果たした役割の大きさを考えると、球場名の方こそ「正岡子規スタジアム」にする卓見が欲しかったと思います。
昨年やっと、野球殿堂入りしましたけれど、正岡子規。

しかし、「ボッチャン!空港」では、語呂が悪すぎ?

(今度は上手く更新されるかな?)
[7903] 2003年 1月 19日(日)01:51:13ken さん
テスト
「閉じる」でエラーが帰ってきて、書き込みが反映されません。
試しに、書いてみます。
[7902] 2003年 1月 19日(日)01:48:38【1】ken さん
re:横浜都
[7871] ヒロオさん
私としては現神奈川県はそのままの名前にして

他県にある地名を名乗るのですか?

「神奈川」が横浜市域の名前だとしても、新たに横浜市が都になるわけですからやはり神奈川という名前を現神奈川県から奪う感じになるので、
いえいえ、「横浜市が都になる」というのは、レトリックとして根本的に何かおかしなことになってる気がします。
神奈川県を分県するのですよね。

現神奈川県を、「横浜市(川崎市含む?)」と「それ以外の部分」に、「都道府県」を分割しましょうというご提案ですよね。
神奈川県を2分割しようということですから、神奈川の名称は両者にとって対等かむしろ「地名:神奈川」がある方に優先権があるはずで、「奪う」という意味がよくわかりません。

県民感情としては納得いかないでしょう。

県民感情の問題を、俎上にあげるなら、神奈川県の名前を失うことよりも、「横浜市を失う」ことの方が、残存旧神奈川県民感情としては、もっと納得いかないんじゃないんですか?
例えば、神奈川県庁はどこに置きますか?
隣県の横浜都に残すお考えでしょうか?

23特別区に倣って市ではなく、区制度が妥当だと思われます。
イチャモンをつけているみたいな書き込みになって、恐縮なのですが、
そもそも、この横浜検討の最初のヒロオさんのご提案[7785]では
このように肥大化した自治体いうのも市民レベルに即したきめ細かい行政サービスができるのか疑問です
というご提案だったはずですが、これではぐるっと回ってフリダシに戻ってます。
横浜市の区域は変えず、さらに「区制度が妥当」だとすると、今の横浜市とその行政区と相似形で、変わらないですよ。
横浜都(神奈川都)を構成する自治体は、少なくとも普通地方公共団体にしてあげないと、23区と同じ特別地方公共団体では、「きめ細かい行政サービス」という点では、ご提案の主旨をまっとうできないと思うのですが。

横浜市は確かに「市」としては全国最大の人口を擁する市ですが、以前に私が[7151] で試算したように、横浜市は437.12平方kmと面積が結構広く、同じ面積を大阪に当て嵌めると、その区域の人口は4,500,000人で、やはり実際には大阪の方が横浜よりも「都市規模」は大きいのです。

その意味では横浜市を分市した方が本来のきめ細かい行政サービスという意味ではより良い方向に向かうような気がします。

なんか、私、論理の整合性がわからなくなってきてて、ついていけなくなってます。
わたしの言ってること変ですか? >皆様・・・
何か変もう、この件、打ち止めにするか、どなたかに、レスを引き取っていただきたい感じです。
[7901] 2003年 1月 19日(日)01:16:51【2】YSK さん
前橋と高崎も、市外局番から。
[7899]黒髪 さん
同じ市外局番でも、互いの通話に市外局番からのダイアルが必要な場所について。

前橋MAと高崎MAも、ともに市外局番027ですが、別の通話エリアですので、同様に互いの通話には市外局番からのダイアルが必要です。

通話エリアと市外局番の関係については、以下のページに詳しいです。

総務省ホームページ内「電話番号の利用について」
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
[7900] 2003年 1月 19日(日)01:10:52般若堂そんぴん さん
曾根崎線,仙台カゴ
[7879]らるふさん
曾根崎通り→曾根崎線……JR東西線より良い名称になると思うのですが,いかがでしょう?
「仙台カゴ」「最上カゴ」
ですか……すみません,初耳です.[7888]でたけもとさんが答えて下さいましたね.岩山らしいです.
県南の置賜地方,[7544]白桃さんの「50選街」中の高畠町・川西町についても地元近くであるにもかかわらず報告も出来ずに隠れているという有様ですので,県北の方はよく分かりません.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示