都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[78613]2011年6月23日
futsunoおじ
[78609]2011年6月22日
futsunoおじ
[78603]2011年6月21日
futsunoおじ
[78597]2011年6月19日
futsunoおじ
[78296]2011年5月14日
futsunoおじ
[77938]2011年4月26日
futsunoおじ
[77809]2011年3月19日
futsunoおじ
[77794]2011年3月14日
futsunoおじ
[77788]2011年3月14日
futsunoおじ
[77675]2011年2月15日
futsunoおじ
[77656]2011年2月13日
futsunoおじ
[77651]2011年2月13日
futsunoおじ
[77520]2011年1月24日
futsunoおじ
[77132]2010年12月29日
futsunoおじ
[76942]2010年12月1日
futsunoおじ
[76805]2010年11月18日
futsunoおじ
[76742]2010年11月11日
futsunoおじ
[76741]2010年11月11日
futsunoおじ
[76161]2010年9月6日
futsunoおじ
[76150]2010年9月4日
futsunoおじ

[78613] 2011年 6月 23日(木)00:49:07futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その3)
[78610] JOUTOU さん

「富士山」はその稜線の美しさから世界的にも名高い日本を代表する山ではありますが、東京を代表する山としては少し無理があるかなぁ?。わたしは「高尾山」を推薦したいですね。すでにご存知の方もおられると思いますが、ミシュラン観光ガイドにも掲載されるほどの穴場?(すでに穴場と呼ぶには・・・?)として紹介されていたり、日帰りできる山として東京都民のレジャーの場としても人気の山です。

詰まるところ東京都を代表する山として富士山はルールに適合するか否かです。(自分で決めておいて変ですが。)ある意味試験的に挙げてみた感もありますが、逆に富士山を無視して東京都を代表する山を語れるのかという気持ちもあります。

高尾山ですが何よりその交通の便の良さによって持ち味が何倍にも生かされている気がします。外国人に受け入れられたのは朱色がアクセントになった薬王院の建物のメリハリの効いた外観と石畳・石段などのバランス、それに日本的土産物店の雰囲気といったものでしょうか。一方でそんな宗教文化のような世界から離れたい人にも純粋なハイキングコースがきちんと用意されています。難点は人が多すぎることですが。


[78611] 播磨坂 さん
[78612] k-ace さん

私が播磨側の人間だからかもしれませんが、六甲山は神戸の山という印象が強いです。やはり県内最高峰である氷ノ山こそが相応しいのではないかと。

山は県の対角線上にある六甲山と氷ノ山の争いと見て良いようです。いろいろな意味で対象位置にある山ですね。

流域に中心地域がある市は加古川が7市、円山川が3市、揖保川が2市(多少違うかもしれませんが。)この中では加古川が最大で(流域面積で県の20%,人口15%)、都市河川の武庫川が人口でどうかなというところなので、圧倒的とは言えませんが加古川としました。
[78609] 2011年 6月 22日(水)00:50:02futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その2)
[78604] N-H さん

そういう意味でほとんどすべての千葉県民にとって存在感の大きな川は江戸川。「ここを渡ると東京」という存在感の大きさは、外房、内房、下総台地、常磐線沿線すべての地域の千葉県民に共通したもののように思いますが、やはりここは利根川でしょうね。

山の場合は全都道府県を無理矢理埋めてしまったことで若干無理があったかもしれません。鋸山はハイキングコースとしては鹿野山より良いと思いますが、やはりローカルですね。
利根川は千葉県の北側境界としてのみ存在しているわけでなく、県北部のかなり広範な範囲がその流域に含まれています。また「千葉県民歌」にも入っていますしね。放水路河川は対象から除外はしていませんが、選ばれる可能性はどうしても低くなります。ただ感慨を持って江戸川を渡る人もいるわけですね。


[78605] むっくん さん

ちなみに比良山系で一番知られているのはびわ湖バレイスキー場のある蓬莱山(1174m)であると思います。

比良山系の中では武奈ヶ岳は奥まった位置にありますから蓬莱山の方が知られているというのは言われてみれば理解できます。滋賀県では琵琶湖南部/中部/北部で比叡山/蓬莱山/伊吹山とする見方も出来そうですね。福井県での白山の存在も頭の隅に入れておきます。


[78606] ペーロケ さん

知名度、規模ともに錦川の圧勝だと思っていましたが、2級河川ゆえに1級河川の佐波川に遠慮しているような印象を受けます。

錦川がスーパー2級河川であることは認識いたしましたが、流域人口・面積共に山口県の約15%なので何か強いアピールするポイントが欲しいところです。


[78608] Issie さん

だから,「“京都”の川」と言えば,当然に鴨川を挙げなければならないでしょう。
けれども,京都“府”の川となると,話が違う。

河川の名称を示す場合、本流の名称を使えばその支流も含まれる意味合いですが、特定の支流を意識する場合にはその名称を使いました。京都府の場合、鴨川,桂川,宇治川 のどれが良かったのか正直わかりません。東京都でも神田川,隅田川,荒川 からの選択が考えられます。
東京都の場合、荒川/多摩川で都区部/多摩地域と概ね分かれますから、この選択しかないと思っています。なお流域人口は荒川と多摩川が400万人、江戸川が150万人程度でしょうか。
[78603] 2011年 6月 21日(火)01:12:40【1】futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について
[78599] 千本桜 さん

宮城県の場合は消去法で蔵王が残ったのですが、山形県は観光・経済的貢献度から蔵王が入った感があります。蔵王に表/裏があるとすれば山形側が表と思いますので、宮城県のみの代表とすることに抵抗があったかもしれません。

山形県の名山の多くは隣県との境に位置していますが、月山だけは県の中央にあり多くの人の目に触れているものと思います。ところがここで月山の選択を考えると鳥海山が邪魔をします。性格の似た山で高く立派に見える方をなぜ選ばないのかと。山形市からは西に鳥海・月山・朝日・飯豊が望めるはずです。この中で一番近くにある朝日は前山があるため頂上付近だけしか見えませんが月山は中腹以上が優雅なスカイラインとなって、さらにその右手遙か先に鳥海が浮かんでいるものと思います。これに対し背後の蔵王はどこが頂上かわからない山容で壁のように視界をふさいでいるとすれば、山としては月山に親しみを感じるかもしれません。新庄盆地から庄内平野にかけては北に鳥海、南に月山が対峙している風景が期待できます。蔵王というのは山としては地味な存在だと思いますが、それが東北らしいという人もいます。山形県を代表する山として蔵王も月山もどちらもその資格は有していると思いますが、どちらを選ぶかはその人の考えでしょうか。

[78600] 白桃 さん

西日本の多くの県では著名な山が少ないこともあり選ぶのに苦労もします。百/二百/三百名山や県の最高峰などを手がかりにしますが、登山者の視点で評価する部分はあっても市民目線的な部分はなかなか掴みきれません。

川を選ぶ際は消去法で全部消えてしまった場合「なし」としてしまうところですが、香川県の場合何かないかと探したところ「香川用水」が見つかったというのが実態です。(選んでしまった後でその言い訳として)選定理由を考えれば「広域にわたり多くの人に様々な恵みを与えているもの」ということで香川用水は間違いではないとも思いますが、ただ学校の校歌に歌われるようなものでないなら大幅な減点にはなるでしょう。

[78601] hiroroじゃけぇ さん

岡山県の三河川の流域面積を比較すると旭川より吉井川が少し広く、さらに高梁川が最も広くなっていますが、ここの広くなった部分はほぼ広島県内の流域になります。ということで岡山県内を見事に三等分しているというのが見た目の印象です。検索等で引いても「岡山県の三大河川」は認知度が高いとの印象を受けました。流域人口の多少でこのうちの一つ(あるいは二つ)を選ぶことはむしろ不自然かなと思います。



[78597]で選んだ山と川が完璧とはもともと思っていませんが、今回は訂正等は見合わせます。あくまで一個人が独断と偏見で決めたものとご理解ください。異論・反論については今後とも歓迎いたします。(誤記は訂正しておきます。)
[78597] 2011年 6月 19日(日)22:54:13【1】futsunoおじ さん
都道府県を代表する山と川
ひと月前に「都道府県を代表する作家」について([78400] オーナー グリグリ さん)がまとめられていますが、ここでは都道府県を代表する山と川を選んでみました。全都道府県で花や鳥などを定めてあることは知られていますが、山・川といったものは都道府県内の地域性もあるためか公式に定めたものはあまり存在しないようです。(県章・県歌に表現されている県はありますが。)

山については住民に聞いたら返ってきそうな答えを思い浮かべてまとめてみました。(所詮よそ者の思い込みであるかもしれませんが。)観光的知名度のある山、県の中央部にある山、人口集中地域から眺められる山は有利であると思います。各地にある「○○三山」の存在は無視できないところですが今回は単独の山のみを対象にしました。「*」は山頂が他県に属する山です。

都道府県の山   コメント
北海道大雪山 2291m北海道の屋根ということで。
青森県岩木山 1625m対抗は八甲田山。
岩手県岩手山 2038m
宮城県蔵王山 1841m
秋田県*鳥海山 2236m鳥海山は秋田の印象が強い。県内なら秋田駒か太平山。
山形県蔵王山 1841m観光重視。スキーと温泉。
福島県磐梯山 1816m中通りなら安達太良山か?
茨城県筑波山 877m
栃木県男体山 2486m
群馬県赤城山 1828m県境周辺にも多様な山がある。
埼玉県武甲山 1304m両神山との比較が難しい。
千葉県鹿野山 379m知られている山が少ないことで難しい。
東京都*富士山 3776m都内から選ぶなら雲取山か高尾山。
神奈川県大山 1252m丹沢の山か、富士なのか?。
新潟県妙高山 2454m中越なら八海山。弥彦山や米山では弱い。
富山県立山 3015m
石川県白山 2702m
福井県荒島岳 1523m無難に百名山から選ぶが。
山梨県富士山 3776m
長野県槍ヶ岳 3180m浅間山という選択もあるが無難に。
岐阜県穂高岳 3190m乗鞍岳、御岳ではどうなんだろう。
静岡県富士山 3776m
愛知県茶臼山 1415m県の最高峰でレジャー施設も集まっている。
三重県御在所山 1212m最高峰は大台ヶ原山。
滋賀県伊吹山 1377m身近な存在では武奈ヶ岳?
京都府比叡山 848m歴史、観光を重視して。
大阪府金剛山 1125m
兵庫県六甲山 931m
奈良県大峰山(八経ヶ岳)1915m
和歌山県龍神岳 1382m護摩壇山の隣に発見された県の最高峰。
鳥取県大山 1729m
島根県三瓶山 1126m
岡山県蒜山 1202m那岐山もあるが。
広島県比婆山 1264m県民の森、ブナ林に囲まれた山。
山口県羅漢山 1109m家族連れでも行ける展望のよい山。
徳島県剣山 1955m
香川県竜王山 1060m讃岐山脈の最高峰。
愛媛県石鎚山 1982m
高知県三嶺 1893m石鎚山系の山との比較で難しいところ。
福岡県英彦山 1200m
佐賀県天山 1046m県の中央部にある名山。
長崎県雲仙岳 1483m
熊本県阿蘇山 1592m
大分県九重山 1791m由布岳も良いが規模の大きさで。
宮崎県霧島山(高千穂峰)1574m霧島山の代表として高千穂峰を推したい。
鹿児島県桜島 1117m霧島山もあるが。
沖縄県与那覇岳 503m沖縄本島の最高峰か県の最高峰か?

無理矢理一つに絞りましたが実際は各都道府県内の地域毎にいろいろな山が存在感を持っているのではないかと思います。たとえば長野県で見ると長野市では戸隠山など北信五岳、小諸市・佐久市からは浅間山、小海線南部では八ヶ岳、大糸沿線の白馬村や大町市では白馬岳から鹿島槍ヶ岳の山並み、安曇野市・松本市からは常念岳、木曽谷の町村では御岳、伊那谷の伊那市・駒ヶ根市では東駒(甲斐駒ヶ岳)/西駒(木曽駒ヶ岳)といった具合でしょうか。なお関東平野南部に住む人にとって富士山の存在感は大きなものでしょう。

------------------------------------------

川についてはその都道府県内での流域面積,流域人口といった客観的数値で絞り込むことが出来ますが、観光的要素なども絡むと複雑になります。一つに決められない場合、複数併記又は(なし)にしておきました。なお河川と同様の役割を持つと考えられる湖水その他も対象にしました。代表となる川という以上は都道府県内での流域面積または流域人口の30%以上を一つの目処にしましたが、富山県の黒部川の場合などは数字以上の存在感があるものとして選びました。

都道府県の川  コメント
北海道石狩川人口の半数が居住している
青森県岩木川
岩手県北上川
宮城県 (なし)隣県からの北上川/阿武隈川,県内の鳴瀬川/名取川によって4分されている。
秋田県雄物川 /米代川県内を2分している。
山形県最上川
福島県阿武隈川 会津地方は阿賀川。
茨城県霞ヶ浦県の中央部は那珂川。
栃木県鬼怒川県の北東部以外はいずれも利根川の支流。
群馬県利根川
埼玉県荒川
千葉県利根川
東京都荒川/多摩川どちらかに決めるのは難しいので。(隅田川は荒川水系の川)
神奈川県相模川鶴見川の存在感が不明。
新潟県信濃川
富山県黒部川 川の個性では黒部川 が神通川に勝る。
石川県手取川
福井県九頭竜川
山梨県富士川(釜無川が笛吹川を合流後、富士川になる)
長野県千曲川(梓川~犀川は千曲川の支流) 南部では天竜川が大きな存在。
岐阜県木曽川(飛騨川は木曽川の支流、長良川は木曽川水系)
静岡県大井川 /天竜川富士川は県内の流域が多くない。
愛知県木曽川矢作川/庄内川と比較してどうなのか。
三重県 (なし)代表する川が絞れない。(あえて上げれば宮川かな。)
滋賀県琵琶湖(川としては瀬田川)
京都府桂川(桂川は宇治川の支流) 流域の大きさでは由良川。
大阪府淀川
兵庫県加古川 一つだけとするならこの川。
奈良県大和川 奈良盆地を重視すると。
和歌山県紀の川
鳥取県千代川 三大河川という選択も考えられる。
島根県斐伊川 /江の川宍道湖・中海は斐伊川の水系。
岡山県吉井川/旭川/高梁川三大河川として知られている。
広島県太田川北部は江の川の流域。
山口県 (なし)錦川、佐波川 、阿武川などがあるが絞れない。
徳島県吉野川
香川県香川用水土器川 も大きな川とは言えないので。
愛媛県肱川  重信川もあるけど。
高知県渡川(四万十川)
福岡県筑後川九州を代表する川ということで。
佐賀県筑後川
長崎県 (なし)大きな川がない。
熊本県球磨川白川の存在も大きいが。
大分県大野川隣の大分川との比較で悩む。
宮崎県大淀川 北部には五ケ瀬川 。
鹿児島県川内川 最大の川なので。
沖縄県 (なし)大きな川がない。


※ 富士山の標高訂正
[78296] 2011年 5月 14日(土)23:56:26futsunoおじ さん
Re:越後平野または新潟平野
[78256] なると金時 さん
[78258] Issie さん

そういえば近頃は「越後平野」の言い方が増えてきた印象があるので調べてみました。

越後平野と新潟平野の呼称によると、「越後平野→新潟平野」に変わった時期は昭和34~35年(1959-1960年)頃。「新潟平野→越後平野」になった時期は平成1年(1989年)前後という推測が成り立ちます。収録書名が一致しているわけでないため時期を特定するには無理があるかもしれませんが、当たってなくもないという感じでしょうか。

1- 日本地名発音辞典 関東甲信越編 NHK編  昭和34.3.31
「越後平野」 (別称)蒲原平野、下越平野
2- 日本地名発音辞典 加除訂正資料 第1号  昭和35.9.1
「新潟平野」  (別称)越後平野

5- 日本地名大辞典15 新潟県  角川書店 平成1.10.8
「新潟平野」  (別称)越後平野、蒲原平野
7- コンサイス日本地名辞典   三省堂     平成1.12.15
「越後平野」  (別称)新潟平野、下越平野、蒲原平野


以上は学校教科書(文部科学省)の考え方と思えるので国土地理院の方はどうかなと思ってみると、日本国勢地図の「自然」→「自然地域の名称」地図では、1977年刊行は「越後平野」の名称になっています。1990年刊行も同様です。私的に所持している20万図では昭和35年(1960年)版,平成元年(1989年)版(これは「測量の日記念出版 全国20万分の1地図」)共に「越後平野」です。

つまり国土地理院では、1960年,1977年,1989年,1990年(及び現在)は「越後平野」であることから、一貫して「越後平野」を使用している可能性があります。旧国名が存在した地域の(平野,山地などの)地形名称は、旧国名を冠するのが国土地理院の考え方という印象がありますので「新潟平野」はおかしいかもしれません。何より「越後山脈」と「新潟平野」が隣り合わせで存在するのには矛盾を感じてましたので。
[77938] 2011年 4月 26日(火)22:58:38futsunoおじ さん
「全国版高速道路地図」の販売中止?
高速道路のサービスエリアで販売されていた「全国版高速道路地図」([65008])ですが、この2011年度版の販売が行われていないようです。電話で問い合わせたところ、今年の販売は無く、来年の新東名の開通に合わせて検討している・・・といったような回答でした。新東名(第二東名)の開通は早い区間で2012年度であることから少なくとも1年以上入手できない様です。ところでなぜ販売中止かわかりませんが、常識的には「売れないから」ということでしょうか。
[77809] 2011年 3月 19日(土)02:25:40futsunoおじ さん
大震災・・新潟では
新潟市では市の管理する多くの体育館、スポーツ施設、イベント施設、保養施設などが利用中止になっています。これらの多くがお隣の福島県などからの避難者受け入れ場所や支援関連に使われると考えられますが、一方で東北電力の計画停電の影響や節電対応によるものもあるようです。なお東北電力の計画停電は16日から予定されていましたが、これまでのところ実施はされずこの先も27日までは実施はないとの予測もあるようです。実施が避けられているのは被災地で停電が回復してないため消費量が抑えられていることと、雨が降ったことで水力発電量が増えたことであると言われています(3~4月は融雪により水量が増えるためと考えたいものですが)。いずれ復旧が進めば発電量が増えない限り東北電力でも停電は起こるでしょう。

新潟県内への避難者は約9千人(18日時点、避難所以外も含めて)とのことで、12日にあった長野県境付近の地震で被害を受けた十日町市と津南町を除くほとんどの市町村で受け入れを行っています。避難所を開設(2箇所)していて避難者がゼロというのは佐渡市だけの様子です。(混雑した避難所を避けたい人にはおすすめです。) [77794]にて小千谷市の被災者受け入れについて書きましたが小千谷市の民泊数は18日午前までに63軒・232人になり、また20日からは湯沢町で町が宿泊施設を借り上げて無料で避難者に提供するとのことです(約千人を1ヶ月)。

新潟市付近では公衆浴場の組合が避難者に格安の料金(大人100円,子供50円,乳幼児無料)での入浴を扱うことにして、避難所によっては近所の銭湯の地図を貼りだしているようです。避難所であれば何らかの入浴の機会は与えられるものと考えますが、都合の良い時間に入浴できるとすれば喜ばれることでしょう。


首都圏では買いだめによると思われる食品や日用品の品不足が起こっているようですが、私の周りではあまり極端な動きは無いようで計画停電のアナウンスがあっても乾電池が買えないというほどではありませんし、ガソリンスタンドにしても福島県境に近い所で多くの車が並んでいるというのをニュースで知る程度です。 新潟県の農家へ品薄で首都圏からコメの注文殺到で売れ行きが10倍・・というところもあるようですが、米は十分あるはずなので売る農家側も理解に苦しむといった感じです。


【県内避難者の声】というのがありますのでリンク先を書きます。(いずれも「新潟日報」から)
上越地域3/18, 中越地域3/18, 下越地域3/18(2), 下越地域3/18(1), 新潟市・長岡市3/18,
上越地域3/17, 中越地域3/17, 下越地域3/17
[77794] 2011年 3月 14日(月)19:41:43futsunoおじ さん
被災地との交通手段
首都圏などから東北方面への交通が不通になっているため、新潟からJR羽越線を利用した日本海ルートが山形・秋田を経由の被災地域との連絡手段になっているようです。(記事) 本日から新潟-仙台間の高速バスが運行再開し、明日からは利用者増に応えるため増発等にも対応する様子です。ただ高速道路で使えない部分もあるため時間は山形経由で5時間半かかるとのことです。(関係記事


公営住宅の空き室を利用した被災者受け入れという自治体の動きもありますが、新潟県小千谷市は一般家庭での被災者の短期間受け入れを検討しています。「中越地震で全国から助けていただいた。震災の教訓を生かしながら支援をしていきたい」ということです。(記事
[77788] 2011年 3月 14日(月)01:36:40futsunoおじ さん
大震災
マグニチュードが9.0に訂正された「東北地方太平洋沖地震」ですがマスコミ各社で同名称を使用しているのはTBS・フジTV・TV東京(救援募金のためか?)くらいで、他は東北関東大震災(NHK),東日本大震災(朝日・毎日・共同・河北新報など),東日本巨大地震(読売・日経・テレ朝),東日本大地震(日テレ)などという呼称になっています。 (TBSは「東日本の大震災」なども混在使用)

今回の地震で日本列島の位置が2.4m動き、地球の自転時間が少し短くなったということです。(日経記事)


新潟市でも地震発生時には長時間の揺れ(震度4)を感じその後も余震を頻繁に感じますが、生活上の影響は全くといってありませんでした。(当日はJR在来線がすべて止まったようですが。) 被災地の映像を見るたび、平凡な生活を送れていることが実は幸せなのかとしみじみ感じています。
[77675] 2011年 2月 15日(火)21:28:19futsunoおじ さん
駅から近い/遠い
[77671] oki さん
また、[77651] futsunoおじ さんで「大阪市役所-淀屋橋駅 160m」とありますが、京阪中之島線の大江橋駅の方が近いような気がするのですが。

実質的には大江橋駅の方が近いと思いますが、あくまで直線距離で測った場合はマピオンの「キョリ測」でも淀屋橋駅(京阪本線)170m、大江橋駅220mになります。地図によって市役所の二重丸位置が少々変わってくるのは気になりますが。

下田市から伊豆急下田駅は近い距離([77671] oki さん)ですが、伊豆急下田駅が直線で最も近い駅である自治体は他に南伊豆町と伊豆諸島の8町村があり、最も遠いものは小笠原村の898.5kmということになります。


県庁と市役所が近くにあって共通の利用駅である場合「県庁前駅」となるのが高知県/市と沖縄県/那覇市。逆に「市役所駅」となるのが愛知県/名古屋市で、理由は路線が「市営地下鉄」であるからなんでしょう。(長野県の「市役所前駅」は距離があるので一応除外。)愛知県/名古屋市で特徴的なのは敷地が完全に密着していることで、県庁-市役所の距離が実質的に最も近いところと言っていいでしょう。これを見たら県と市の合併という発想に納得してしまいそうです。(同程度の距離である高知県/市,秋田県/市,静岡県/市などは堀や通りで隔てられています。)
[77656] 2011年 2月 13日(日)22:26:08futsunoおじ さん
訂正
[77652] 桜通り十文字 さん
私の計測では、岐阜県庁は岐阜駅より西岐阜駅の方が近いので、この表の中に入ると思われます。

申し訳ありません。西岐阜駅については全く見落としていましたので追加修正しました。


[77653] 紅葉橋律乃介 さん
地下鉄の駅は「さっぽろ」駅です。
それはともかく、地下鉄駅の方が道庁より遠い気がしますが、誤差の範囲(?)なのでしょうか。

地下鉄は「南北線」の駅ですから距離はほぼ合っていると思います。駅名が“ひらがな”とはうっかりしてました。訂正しました。
[77651] 2011年 2月 13日(日)19:49:06【1】futsunoおじ さん
都道府県庁とその所在都市・政令指定都市の市役所に近い駅
駅に近い市役所・役場はどこ?という[77611] k-ace さん の書き込み以降多くの方が書き込まれていますが、都道府県庁とその所在都市及び政令指定都市について最寄り駅との直線距離を2.5万図上で測定してみました。“◎”の駅は時刻表にある都道府県/市の代表駅です。他により近い駅がある場合は最も近い駅についても測定しました。“*”は路面電車の駅です。
庁舎の記号位置と駅の中心(ホームの中間)の直線距離ですから改札口や出入り口の位置などによってはこれより近くなる場合や、道路状況によっては大廻りになることもあり、近いと言っても実用的には意味がない場合もあります。単位はメートルですがそれなりの誤差はあります。微妙な距離差にある駅は特に対象にしない場合もあります。おまけとして「県庁-市役所」距離も測りました。

都道府県庁- 駅距離・・・市役所- 駅距離・・・県庁-市役所 距離
北海道庁-◎札幌駅580札幌市役所-◎札幌駅790660
北海道庁-さっぽろ駅(南北線)360札幌市役所-大通駅170
青森県庁-◎青森駅800青森市役所-◎青森駅1410670
岩手県庁-◎盛岡駅1390盛岡市役所-◎盛岡駅1510230
宮城県庁-◎仙台駅1320仙台市役所-◎仙台駅1450270
宮城県庁-勾当台公園駅250仙台市役所-勾当台公園駅220
秋田県庁-◎秋田駅2360秋田市役所-◎秋田駅2370140
山形県庁-◎山形駅3250山形市役所-◎山形駅13302650
福島県庁-◎福島駅850福島市役所-◎福島駅13901300
茨城県庁-◎水戸駅4210水戸市役所-◎水戸駅7303490
栃木県庁-◎宇都宮駅1530宇都宮市役所-◎宇都宮駅14401170
栃木県庁-東武宇都宮駅810宇都宮市役所-東武宇都宮駅460
群馬県庁-◎前橋駅1400前橋市役所-◎前橋駅1100300
埼玉県庁-◎浦和駅750さいたま市役所-◎浦和駅1130600
千葉県庁-◎千葉駅1280千葉市役所-◎千葉駅9101540
千葉県庁-県庁前駅130千葉市役所-市役所前駅120
東京都庁-◎新宿駅800新宿区役所-◎新宿駅4701160
東京都庁-都庁前110新宿区役所-新宿駅(地下鉄)250
神奈川県庁-◎横浜駅2740横浜市役所-◎横浜駅2850600
神奈川県庁-日本大通り駅90横浜市役所-関内駅160
新潟県庁-◎新潟駅3530新潟市役所-◎新潟駅22301930
新潟県庁-関屋駅810新潟市役所-白山駅740
富山県庁-◎富山駅730富山市役所-◎富山駅640230
富山県庁-*県庁前駅160富山市役所-*桜橋駅220
石川県庁-◎金沢駅2690金沢市役所-◎金沢駅20604620
石川県庁-磯部駅2050金沢市役所-野町駅1370
福井県庁-◎福井駅420福井市役所-◎福井駅420230
福井市役所-*市役所前駅190
山梨県庁-◎甲府駅320甲府市役所-◎甲府駅550230
長野県庁-◎長野駅1150長野市役所-◎長野駅7701220
長野県庁-市役所前駅990長野市役所-市役所前駅270
岐阜県庁-◎岐阜駅3710岐阜市役所-◎岐阜駅15704980
岐阜県庁-西岐阜駅1470
静岡県庁-◎静岡駅810静岡市役所-◎静岡駅740150
静岡県庁-新静岡駅440静岡市役所-新静岡駅450
愛知県庁-◎名古屋駅2480名古屋市役所-◎名古屋駅2530130
愛知県庁-市役所駅150名古屋市役所-市役所駅100
三重県庁-◎津駅490津市役所-◎津駅18301340
津市役所-津新町駅590
滋賀県庁-◎大津駅380大津市役所-◎大津駅18801970
大津市役所-別所駅110
京都府庁-◎京都駅4060京都市役所-◎京都駅30501580
京都府庁-丸太町駅690京都市役所-京都市役所前駅120
大阪府庁-◎大阪駅2820大阪市役所-◎大阪駅11201810
大阪府庁-天満橋駅370大阪市役所-淀屋橋駅160
兵庫県庁-◎神戸駅1430神戸市役所-◎神戸駅19801120
兵庫県庁-県庁前駅80神戸市役所-三宮・花時計前駅170
奈良県庁-◎奈良駅1370奈良市役所-◎奈良駅13802560
奈良県庁-近鉄奈良駅510奈良市役所-新大宮駅560
和歌山県庁-◎和歌山駅2350和歌山市役所-◎和歌山駅1920620
和歌山県庁-和歌山市駅1180和歌山市役所-和歌山市駅770
鳥取県庁-◎鳥取駅1540鳥取市役所-◎鳥取駅1160380
島根県庁-◎松江駅1530松江市役所-◎松江駅1470510
島根県庁-松江宍道湖温泉駅750松江市役所-松江宍道湖温泉駅300
岡山県庁-◎岡山駅1590岡山市役所-◎岡山駅12901530
岡山県庁-*県庁通り駅370岡山市役所-*東中央町駅590
広島県庁-◎広島駅1500広島市役所-◎広島駅23001280
広島県庁-県庁前駅120広島市役所-*市役所前駅100
山口県庁-◎山口駅1710山口市役所-◎山口駅920860
徳島県庁-◎徳島駅1180徳島市役所-◎徳島駅580600
徳島県庁-阿波富田駅370
香川県庁-◎高松駅1160高松市役所-◎高松駅860430
香川県庁-栗林公園北口駅640高松市役所-瓦町駅700
愛媛県庁-◎松山駅1440松山市役所-◎松山駅1340300
愛媛県庁-*県庁前駅80松山市役所-*市役所前駅110
高知県庁-◎高知駅1430高知市役所-◎高知駅148090
高知県庁-*県庁前駅210高知市役所-*県庁前駅120
福岡県庁-◎博多駅1830福岡市役所-◎博多駅17702360
福岡県庁-吉塚駅520福岡市役所-西鉄福岡駅250
佐賀県庁-◎佐賀駅1650佐賀市役所-◎佐賀駅3301570
長崎県庁-◎長崎駅960長崎市役所-◎長崎駅760710
長崎県庁-*大波止駅150長崎市役所-*桜町駅150
熊本県庁-◎熊本駅4950熊本市役所-◎熊本駅23903460
熊本県庁-*商業高校前駅590熊本市役所-*市役所前駅90
大分県庁-◎大分駅790大分市役所-◎大分駅760350
宮崎県庁-◎宮崎駅920宮崎市役所-◎宮崎駅1430510
鹿児島県庁-◎鹿児島中央駅3040鹿児島市役所-◎鹿児島中央駅20604070
鹿児島県庁-*郡元駅870鹿児島市役所-*市役所前駅90
沖縄県庁-◎県庁前駅270那覇市役所-◎県庁前駅220190
川崎市役所-◎川崎駅560
川崎市役所-京急川崎駅300
相模原市役所-◎相模原駅1170
浜松市役所-◎浜松駅1090
浜松市役所-遠州病院駅610
堺市役所-◎堺東駅310
北九州市役所-◎小倉駅830
北九州市役所-平和通駅560


都道府県庁の中で駅に近いのは兵庫県,愛媛県,神奈川県,東京都,広島県などが100m前後で、地下鉄「県庁前駅」というパターンが主流です。「都道府県の代表駅」で最も近いのは沖縄県(270m)、JRの駅では山梨県(320m)になります。
市役所で駅に近いのは熊本市,鹿児島市,広島市(以上は路面電車),名古屋市といったところが100m以下で駅名はこれも「市役所前駅」が多い様です。「市の代表駅」は上位に見当たらず、ここでも那覇市(220m)が最も近く、JRの駅では佐賀市(330m)が最も近いようです。
ついでに都道府県庁と市役所の距離が近いのは高知県/市,愛知県/名古屋市,以下秋田,静岡になります。


[77652],[77653]の指摘事項を訂正
[77520] 2011年 1月 24日(月)21:46:16futsunoおじ さん
十番勝負について
オーナー グリグリさん
十番勝負に参加のみなさん


「自治体の最高点」コレクションが十番勝負の出題になる栄誉を得たことをお礼申し上げます。
今回は除夜の鐘を聞いている時間であったので一通り問題に目を通しましたが、問二の共通項については全く想像もできませんでした。代わりにピンと来たのは問八で、解答するつもりではないけど調べて理解できた時点で一番目の解答がすでに書き込まれてました。

過去の十番勝負で忘れられないものとしては出題から3日間ほど全く答えが出ない問題(1年前のやはり問八)がありましたが、実はあれは最初に問題を眺めていてすぐに共通項が浮かんできましたので皆さんがどう答えるか楽しみにしてました。ところが翌日になっても答えが出てこないことから自分で解答を書き込んでみようかとも思いましたが、(1)何の宣戦布告もなしに、それも一問だけ答えて金メダルをさらってしまうというのはなぜか卑怯な思いがした。(2)答えようと考えると、この問題は簡単に見えてどこかに落とし穴があるのではと不安な心理になってしまう。ということで悩んでしまいこの悩みは次の日も続きましたが、ようやく白桃さんの答えが出てやっと安堵したものです。十番勝負に参加される皆さんは善良な傍観者を悩ませることの無いよう速やかに解答を出されることを願っております。

なお「自治体の最高点」コレクションでは平坦地や海岸に近い地域では2.5万図(ウオッ地図)での最高点の情報や選定地点の信頼性が十分とは言えませんのであくまで参考程度とご理解いただいた上で活用いただければと思います。
[77132] 2010年 12月 29日(水)22:26:52futsunoおじ さん
634メートルの山,「兎」の山
話題が絶えない東京スカイツリーですが、これの完成時(634m)と同高度(小数点以下四捨五入)の山で検索などで見つかったものは次の通りです。

大鉢森山(634.0m) 岩手県奥州市/一関市
天蓋山(634.2m)新潟県村上市
弥彦山(634m)新潟県弥彦村/長岡市
多宝山(633.8m)新潟県弥彦村/新潟市
坂戸山(633.7m)新潟県南魚沼市 坂戸城跡
岩殿山(634m)山梨県大月市  山城跡。
飯綱山(634.0m)長野県長野市(旧・信州新町)
明神山(634.3m)愛媛県伊予市
矢滝城山(634.2m) 島根県大田市  矢滝城跡(旧・温泉津町)
男鹿山(633.8m)広島県世羅町

弥彦山は越後一之宮として知られる信仰の山で日本三彦山のひとつ。それに連なる多宝山とは北陸道長岡ICあたりから双耳峰に見えます。坂戸山はNHK大河ドラマの直江兼続ゆかりの坂戸城跡があるところということで、新潟県の2山はいずれもスカイツリーと同じ高さであることをアピールして観光効果を狙っています。首都圏では岩殿山が近い存在ですが、634mの山はなぜか城跡が多い様です。



2011年の干支である「兎」・「卯」の山を探してみました。(「ウォッちず」検索による)
たまたまですが、2つある「兎岳」の共通点はすぐ北に「小兎岳」があることと、直接山頂に登れる登山道は無く長い縦走路をたどる必要があることなどです。

於兎牛山(おそうしやま)392m北海道夕張郡由仁町
卯子酉山(うねとりさん)424m岩手県下閉伊郡普代村
兎森山(うさぎもりやま)1054m岩手県北上市/和賀郡西和賀町  夏油高原スキー場の上部
高烏兎山(たかうどさん)314m岩手県東磐井郡藤沢町
烏兎山(うとやま)324m岩手県一関市
高烏兎山(たかうとやま)288m岩手県一関市  中腹まで山道あり
烏兎山(うとやま)324m岩手県一関市
高烏兎山(たかうとやま)288m岩手県一関市  中腹まで山道あり
屹兎屋山(きっとやさん)875m福島県いわき市  山頂直下まで道路あり
光兎山(こうさぎさん)966m新潟県岩船郡関川村
兎ヶ倉山(うさんがくらやま)698m新潟県東蒲原郡阿賀町
兎岳(うさぎだけ)1926m新潟県魚沼市/南魚沼市  越後三山と利根川源流をつなぐ位置
小兎岳(こうさぎだけ)1858m新潟県魚沼市/南魚沼市  上記兎岳の北隣
兎岳(うさぎだけ)2818m長野県飯田市/静岡県静岡市 南アルプス南部の主稜線
小兎岳(こうさぎだけ)2738m長野県飯田市/静岡県静岡市  上記兎岳の北隣、「ウォッちず」には名なし
卯月山(うづきやま)1102m長野県飯田市
卯辰山(うたつやま)141m石川県金沢市  中心部の卯辰山公園
赤兎山(あかとやま)1629m石川県白山市/福井県勝山市
兎越山うさごえやま)82m福井県福井市  市街地の丘陵
[76942] 2010年 12月 1日(水)00:29:19futsunoおじ さん
オフ会旅行記
オフ会当日に渡良瀬遊水池近くの三県境点を訪ねてみました。ウオッ地図(国土地理院の2.5万図)を信用して道路脇を探しましたがなかなか見つからず、人に聞いてようやく田んぼの中に発見。翌日に訪れた大集団の皆さんは道路舗装の継ぎ目にも目を配るという詳細な観察をされていますが、凡人の私は埼玉県側にやや住宅が多いかなという程度でした。ついでにあと2つある水面上の三県境点をながめたいと思いましたが、渡良瀬川水面の点へはR354に平行する土手上の道は車の流れが多く、路肩に止めて進入する道路を観察するような余裕もなく素通りに。江戸川水面の点へは土手の上がサイクリング道路、2段目が一般車進入不可の道路ということで斜面を歩いて登り水面が見える位置に立ちましたが、土手上の茨城・埼玉県境を示すものがないためおおよその水面を眺めて終了でした。GPS類なしの準備不足ではちょっと無理がありました。

翌日は念願の筑波山登山後に茨城空港を見学。茨城空港は予想以上とは言いませんが程よく賑わっていました。帰路は茨城空港北ICから常磐道,磐越道経由で新潟まで。磐越道走行中に興味深かったのは郡山ジャンクションで前を走っていた5台ほどの車がすべて本線から離れ、新たに進入してくる車と合流するまで高速道路上を独占して走行できたことです。名称も道路形状も一本の道路ですが実態は「磐越東道」・「磐越西道」というべきなのでしょう。オフ会をはさむ2日間で渡良瀬三県境,筑波山,茨城空港の3箇所を訪問できたことで一応の満足。高速道路料金が2日間・2,000円で済んだことで懐に優しいオフ会でもありました。

オフ会の景品用に新潟でしか手に入らないインスタント(袋)ラーメン(エースコック「新麺組」)を持参しましたが、11月27日のローカルニュースによると来年2月から関東甲信地域でこれの販売を始めるそうで、その後売れ行きが良ければ全国販売になるみたいです。メーカーから宣伝費用を受け取っているわけではないので積極的にはおすすめしませんが、マニアの方はお楽しみに。
[76805] 2010年 11月 18日(木)00:24:30futsunoおじ さん
最高峰、最高点
[76804] k-ace さん
「自治体の最高点」コレクションの愛宕山(千葉県及び南房総市)の参考情報の欄に良ければ「航空自衛隊峯岡山分屯基地」と。

情報ありがとうございます。少し時間がかかりますが追加しておきます。

最高峰の「峰」とは何を持って峰とするのか難しい場合があります。斜面にある小さなコブは峰とは言わないのか?, どれくらいの大きさであれば峰なのか? ・ ・ といったことですが。


日本百名山を登り終えた人たちが、次に目指すのは、各県の最高峰だそうで (以下省略)

次には「二百名山」や、様々な百名山に向かう人もあるようです。但し二百名山というのは百名山より難易度が高い山も多い事が知られています。
「三県境点」が山である場所も多いので、ここを訪れるのも興味深いと思います。なお[76741]-[76742]の三県境点改訂版を「県境の交通路」コレクションの最後に付録として押し込んでみました。
[76742] 2010年 11月 11日(木)21:54:45futsunoおじ さん
三県境点のまとめ[第7回オフ会記念版](その2)
三県境点の続きです。

25[山] 三峰岳 標高2999m (北方50m地点、標高2960m)[登山道あり]
 山梨県 ★南アルプス市
・ 長野県 ★伊那市
・ 静岡県 ★静岡市葵区

26[山] 三国岳<信濃・美濃・三河> 標高1162m (東方70m地点、標高1160m)[登山道あり]
・ 長野県 根羽村
・ 岐阜県 ★恵那市
 愛知県 ★豊田市

27[川] 天竜川(標高250m)[水面](飯田線 小和田駅付近)
 長野県 天龍村
 静岡県 ★浜松市天竜区 
 愛知県 ★豊根村

28[川]  長良川(標高0m)[水面]
 岐阜県 ★海津市
 愛知県 ★愛西市
 三重県 ★桑名市

29[山] 三国岳<美濃・伊賀・近江> 標高815m (北方70m地点、標高880m)[登山道あり]
 岐阜県 ★大垣市
・ 三重県 ★いなべ市
・ 滋賀県 多賀町

30[山] 三国塚<伊賀・近江・山城> 標高628m(南東120m地点、標高610m)[登山道あり](又は三国境、三国越)
 三重県 ★伊賀市
 滋賀県 ★甲賀市
 京都府 南山城村

31[-](名称不明)標高約280m[道は不明](山間の平坦地に近い)
 三重県 ★伊賀市
 京都府 南山城村
 奈良県 ★奈良市

32[川] 北山川 (標高約30m)[水面]
 三重県 ★熊野市
 奈良県 十津川村
 和歌山県 ★新宮市

33[山] 深山 標高791m (北西700m地点、標高730m)[登山道あり]
・ 京都府 ★南丹市
・ 大阪府 能勢町
 兵庫県 ★篠山市

34[山] 三国境<山城・河内・大和> 標高約290m[近くまでは道あり]
 京都府 京田辺市
 大阪府 枚方市
 奈良県 生駒市

35[山] 行者杉峠 標高709m[登山道あり]
 大阪府 河内長野市
 奈良県 ☆五條市
 和歌山県 ☆橋本市

36[山] 江浪峠 標高1100m (西方150m地点、標高1120m)[手入がない道]
・ 兵庫県 ★宍粟市
・ 鳥取県 若桜町
 岡山県 西栗倉村

37[山] 三国山<伯耆・出雲・備後> 標高1004m (北方70m地点、標高990m)[道がなく困難]
・ 鳥取県 日南町
 島根県 ★奥出雲町
・ 広島県 ★庄原市

38[山] 三国山<伯耆・備中・備後> 標高1129m[登山道あり]
・ 鳥取県 日南町
・ 岡山県 ★新見市
 広島県 ★庄原市

39[山] 寂地山の東 標高1300m [登山道あり]
 島根県 ★益田市
・ 広島県 ★廿日市市
 山口県 ★岩国市

40[山] (山名不明)標高595.1m[踏み跡程度はありそう]
・ 徳島県 ★三好市
・ 香川県 ★観音寺市
 愛媛県 ★四国中央市

41[山] 三傍示山 標高1157.8m (南方200m地点、標高1130m)[登山道あり]
・ 徳島県 ★三好市
・ 愛媛県 ★四国中央市
 高知県 大豊町

42[山] 三国山<筑後・肥後・豊後> 標高994m 頂上[登山道あり]
・ 福岡県 ★八女市
・ 熊本県 ★山鹿市
・ 大分県 ★日田市

43[山] 国観峠 標高1486m (西1.0km地点、標高約1480m)[登山道あり]
 熊本県 高森町
・ 大分県 ☆竹田市
・ 宮崎県 高千穂町

44[川] 球磨川の支流、桑木津留川水面(標高約510m)[詳細は不明]
 熊本県 人吉市
 宮崎県 えびの市
 鹿児島県 ★伊佐市


三県境点44箇所の「到達の可能性」参考調査の内訳は、車道の脇:1箇所、水面:6箇所、登山道あり:26箇所、その他(困難・不明等):11箇所 ということになりました。
[76741] 2010年 11月 11日(木)21:53:36futsunoおじ さん
三県境点のまとめ[第7回オフ会記念版](その1)
三県境点を[31626][31627]にまとめてから早いもので6年が過ぎてしまいました。この間「平成の大合併」の進展による市町村の変更も数多く生じましたので新たな市町村名による「第7回オフ会記念版」として新たにまとめてみました。
内容は少し簡潔なものにしましたが、“[ ]”内に三県境点到達の可能性を少し探してみました。
”・”付きの県名は基準となる山が属しているまたは、境界にあることを示します。(三角点等の位置を基準。) なお飛び地の三県境点についてはこの中に含めていません。
三県境点位置の市町村名称が平成大合併後に変更になったものは“★”,合併したが名称は不変のものは“☆”を付けました。

栃木-群馬-埼玉の三県境点(渡瀬第一貯水池そば)は山を登ったり川を泳いだり(?)することなく車でそのまま行ける唯一の特異な場所であることがわかります。茨城-栃木-埼玉(渡良瀬川),茨城-埼玉-千葉(江戸川)はともに川の真ん中にあるという印象です。


1[山] 四角岳(しかくだけ、よすみだけ)標高1003m (東方100m地点、標高1000m)[登山道あり]
 青森県 田子町
・ 岩手県 ★八幡平市
・ 秋田県 鹿角市

2[山] 栗駒山 標高1627m (西方1.3km地点、標高1560m)[登山道あり]
・ 岩手県 ☆一関市
・ 宮城県 ★栗原市
 秋田県 東成瀬村

3[山] 軍沢岳( いくさざわだけ) 標高1194m (南方400m地点、標高1110m)[道がなく困難]
 宮城県 ★大崎市
・ 秋田県 ★湯沢市
・ 山形県 最上町

4[山] 龍ヶ岳 標高994m (南方250m地点、標高970m)[登山道あり]
・ 宮城県 七ヶ宿町
・ 山形県 高畠町
 福島県 ☆福島市

5[山]御西岳 標高2013m (西方500m、標高1970m)[登山道あり]
・ 山形県 小国町
・ 福島県 ★喜多方市
 新潟県 ☆新発田市

※(参考:上の三県境は普通に考えると、このようになる。)
 [山]三国岳<羽前・会津・越後> 標高1644m[登山道あり]
 山形県 飯豊町
・ 福島県 ★喜多方市
・ 新潟県 ★阿賀町

6[山] 八溝山(やみぞさん)標高1022m (西北西850m地点、標高880m)[登山道あり]
・ 福島県 棚倉町
・ 茨城県 大子町
 栃木県 ★大田原市

7[山] 黒岩山 標高2163m (北方240m地点、標高2140m)[道がなく困難]
 福島県 檜枝岐村
・ 栃木県 ★日光市
・ 群馬県 片品村

8[-] 尾瀬ヶ原 標高1390m[道がなく困難](植生保護のため指定された道以外は立ち入り禁止)
 福島県 檜枝岐村
 群馬県 片品村
 新潟県 ★魚沼市

9[川] 渡良瀬川 (標高?m)[水面]
 茨城県 ☆古河市
 栃木県 ★栃木市
 埼玉県 ★加須市

10[川] 江戸川 (標高?m)[水面]
 茨城県 五霞町
 埼玉県 幸手市
 千葉県 ☆野田市

11[道路] 渡瀬第一貯水池そば(標高約5m)[車道の脇]
 栃木県 ★栃木市
 群馬県 板倉町
 埼玉県 ★加須市

12[山] 三国山<上野・武蔵・信濃> 標高1834m [道がなく困難(踏み跡程度)]
 群馬県 上野村
・ 埼玉県 ★秩父市
・ 長野県 川上村

13[山] 白砂山 標高2140m (東方230m地点、標高2120m)[登山道あり]
・ 群馬県 ★中之条町
 新潟県 湯沢町
・ 長野県 栄村

14[川] 江戸川 (標高?m) [水面]
 埼玉県 三郷市
 千葉県 松戸市
 東京都 葛飾区

15[山] 雲取山 標高2017m (南方70m地点、標高2000m)[登山道あり]
・ 埼玉県 ★秩父市
・ 東京都 奥多摩町
 山梨県 丹波山村

16[山] 甲武信岳 標高2475m 頂上[登山道あり]
・ 埼玉県 ★秩父市
・ 山梨県 ★山梨市
・ 長野県 川上村

17[山] 三国峠<武蔵・相模・甲斐> 標高960m 頂上[登山道あり]
・ 東京都 檜原村
・ 神奈川県 ★相模原市
・ 山梨県 ★上野原市

18[山] 三国山<相模・甲斐・駿河> 標高1320m 頂上 [登山道あり]
・ 神奈川県 山北町
 山梨県 山中湖村
・ 静岡県 小山町

19[山] 三国境<越後・越中・信濃> 標高2751m [登山道あり]
・ 新潟県 ☆糸魚川市
・ 富山県 朝日町
・ 長野県 白馬村

20[山] 笈ヶ岳(おいずるがたけ)標高1841m (北方80m地点、標高1810m)[道がなく困難]
 富山県 ★南栃市
・ 石川県 ★白山市
・ 岐阜県 白川村

21[山] 三俣蓮華岳 標高2841m [登山道あり]
・ 富山県 ★富山市
・ 長野県 ☆大町市
・ 岐阜県 ★高山市

22[山] 三ノ峰 標高2128m (南方300m地点、標高2070m)[登山道あり]
・ 石川県 ★白山市
 福井県 ☆大野市
・ 岐阜県 ★高山市

23[山] 三国岳<越前・美濃・近江> 標高1209m[登山道あり]
・福井県 ★南越前町
・岐阜県 ★揖斐川町
・滋賀県 ★長浜市

24[山] 三国岳<若狭・近江・丹波> 標高776m(北方80m地点、標高760m)[登山道あり]
 福井県 ★おおい町
 滋賀県 ★高島市
・ 京都府 ★南丹市
[76161] 2010年 9月 6日(月)01:15:48futsunoおじ さん
Re:ひと夏の経県
[76156] オーナー グリグリ さん
ひと夏の経県を今後どうするかについてはいろいろ拡張して行きたいなと思っています。

優先順位とすると「県庁所在地経県値」からでしょうか。「政令指定都市の経県値」は5市(川崎、相模原、浜松、堺、北九州)以外は県庁所在地と重複するので「県庁所在地及び政令指定都市の経県値」にする方法もありますが、シンプルにするには別の方がいいでしょう。47市もあると記憶をたどるのも大変ですが、20市前後ですと気軽に取り組める点がいいかもしれません。政令市の方にはオブザーバ的に東京特別区と熊本市を含めるべきと思いますが点数を合算するかどうか判断が必要でしょう。
「人口最小市経県値」などは一般性が低いように思いますがこれも趣味の世界ですから皆さんの意見で判断されるべきでしょう。「旧国経県値」になると難易度が相当高いように思います。

「県庁所在地経県値」の書き込みを見ると東京都の県庁(都庁)所在地を「新宿区」とする傾向になっていますが、都市(市)としては特別区(23区)全域が該当とするのが正しいのではないかと考えます。
(判断は各自の自由とは言ってもこれがバラバラでは統一性がとれないので、もし新宿区で統一するならそれに従いますが。)
[76150] 2010年 9月 4日(土)17:19:21futsunoおじ さん
「政令指定都市の経県値のまとめ」の分析
[76145] 2010 年 9 月 4 日 (土) 12:22:52 geo さん
政令市の経県値,北九州市が「接地」となっていますが,正しくは「訪問」でした・・・。

手元のデータは修正しましたが「政令指定都市の経県値」のまとめについては8月末で一区切りとするつもりですので、特に業務命令がなければ今後の扱いは未定です。なお以下については北九州市の修正分は反映しています。


[76129]の経県値データを各都市ごとに表とグラフ(?)にしてみました。

栄えあるトップの座に輝いた京都市は堅実な宿泊者数と人口比を上回る居住数に支えられました。
横浜市は人口に応じた居住数はあったものの宿泊数で最後は追いつかなかったという結果でした。
大阪市はあまり目立たなかった印象ですが総合力で3強入りしたというところでしょうか。
札幌市は宿泊数は多いものの上位の中では未踏数が目立ち、接地・通過で得点できないのは航空機利用によるためか、あるいは乗り換えのために宿泊するということでしょうか。福岡市も同タイプということになります。
東海道沿いの各都市は未踏がほとんどなく接地・通過により最低限でも得点しているようですが、この大動脈から少し離れた都市の存在感は薄れるように見えます。
オフ会効果は岡山市では見られるように感じますが、宿泊込みでなかった神戸市と福岡市はそれほど顕著ではないと感じます。

以上ですが、皆さんはこの結果をどのように分析しますか?


都市名合計点◎居住:5点○宿泊:4点●訪問:3点△接地:2点▲通過:1点×未踏:0点
京都20010327011
横浜197122314110
大阪1966358101
名古屋18923610210
札幌1834375005
神戸18352913112
仙台17813510113
岡山1771385133
福岡1724336107
広島16322910154
静岡15502216670
川崎15441419770
新潟15332311536
さいたま15031225443
浜松14921815781
千葉14501723245
北九州14511918427
相模原12731017696
1172525289


京都◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●▲×
横浜◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●△▲
大阪◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●△×
名古◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●△△▲
札幌◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●×××××
神戸◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●△▲××
仙台◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●△▲×××
岡山◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●△▲▲▲×××
福岡◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●△×××××××
広島◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●△▲▲▲▲▲××××
静岡○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲
川崎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲
新潟◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●△△△△△▲▲▲××××××
さい◎◎◎○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△▲▲▲▲×××
浜松◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲▲×
千葉○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△▲▲▲▲×××××
北九◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△▲▲×××××××
相模◎◎◎○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲▲▲××××××
◎◎○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△▲▲▲▲▲▲▲▲×××××××××


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示