都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [76100]〜[76199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[76100]〜[76199]



… スポンサーリンク …

[76199] 2010年 9月 17日(金)03:38:29【1】白桃 さん
秋の夜はもの悲し
22時前、テレビ見ながら宇土宇土と寝てしまい、2~3日前までならその体勢のまま朝まで、ということになるのですが、さすがに冷え込んできたので布団の上に移動しました。
それが良かったのかどうか、夢を見てしまい、醒めたら涙がぐっしょり。目がさえてもう寝れません。
その夢のハナシ:
舞台は今から35年前の岡山県南部にあるT市。Tは造船のマチで、白桃は「企業城下町」の例としてTを取り上げ、論文モドキを書きあげるため、中間と港近くの安宿に泊まっていました。宿の一室で酒を飲みながら「この市の中心は玉だよ」と私が言ったら、友人が「日比だよ」・・・だんだんエスカレート
そこへ、名瀬かいきなり宇野チヨちゃん(白桃片想いのヒト、好きだと言い出せなくて・・・)が出てきて、「もうおやすみになったら」ということで、シブシブ渋川、フトンを敷いて寝ようとしたら、チヨちゃんが、こっそりと「玉までお散歩しましょう」。白桃にとっては夢のような那覇市、いやハナシ。(実際、夢だったのだが・・・)
柔らかい指がそっと伸びて、白桃の指にからむ。そして、指宿から一歩出た途端、夢は終わった。

今も涙が止まりません。
[76198] 2010年 9月 17日(金)00:19:33【1】オーナー グリグリ
オフ会参加者の方へ & 管理人からのメッセージ
例年であればオフ会参加予定者向けのメーリングリストを開設し情報交換を行うのですが、メーリングリストの開設はしばらく保留させてください。それまでは、書き込みで情報交換しませんか。筑波山周辺の情報、旅程、茨城空港利用可能性、云々。そう言えば、今回の会場近くにループ橋コレクション所蔵のループな道がありますね。「風返橋・富士見橋」です。他にも地名コレクションでつくば市で検索するとかなりのコレクションがヒットします。オフ会前後に訪問してみるのも一興でしょう。オフ会参加表明者は現在21名+α。さらに多くの方に参加して頂きたく、オフ会情報で盛り上げてください。よろしくお願いいたします。

さて、明日は休暇を取って軽井沢へ一泊旅行です。写真撮影主体になりそうですが(私は助手)、軽井沢周辺で撮影地としておすすめの場所がありましたらお願いします。被写体は、花、鳥、自然、などが好みです。

自治体越えの地名の完成、行政区域の変遷整理、88さんから託されている変遷情報の一括入力試行、ひと夏の経験実現、など溜めている作業が沢山ありますが、現在、ちょっと大きなリニューアルと言うか新企画を推進中のため、そちらが一段落してからの対応になります。ご了承のほど。

そう言えば、来月は十番勝負の月でした。おそらく十月後半の開始になると思いますが、改めてアナウンスいたします。こちらも、よろしくお願いいたします。
[76197] 2010年 9月 16日(木)23:29:00油天神山 さん
ガマの油と地名コレクション
こんばんは、筑波名物蝦蟇の油天神山です(何ノコッチャ)。

[76175]hmtさん、埼玉県在住メンバー情報やガマの油のお話など、いろいろとありがとうございます。そうだ、hmtさんご自身が埼玉県にお住まいでしたね。

落語「蝦蟇の油」の口上をご紹介頂きましたが、そう言えば筑波山に登ったとき(拙稿[75170]参照)に、筑波山神社の境内で蝦蟇の油売りを実演(蝦蟇の油売りの口上を実演、といった方が正確か)している人がいましたっけ。袴姿でタスキと鉢巻をして、刀を手にして。もっとも、現代では銃刀法に引っかかるので刃は付いてないでしょうから「お立会いの中に血止めの持ち合わせはないか」なんて落語のサゲのようなことにはならないでしょうが。

因みに「蝦蟇の油」は上方落語にもありまして、その場合は蝦蟇の産地が「江州伊吹山」となります。

続いて[76183]伊豆之国さん、地名コレクションへの情報提供ありがとうございます。また毎度ご贔屓いただきまして、まことにありがとうございます。
既にWeb地図上にupされている成田市はなのき台については収録しましたのでご確認下さい。
その他の町名につきましては、地図に記載されたところで収録する予定です。具体的には、yahoo!地図の住所一覧に記載された時点で収録するようにしていますので、新町名の誕生から3ヶ月ほど遅れますが、お待ち願います。
[76196] 2010年 9月 16日(木)08:22:18千本桜 さん
児島、玉野市日比、太宰府市水城
[59333] hiroroじゃけぇ さん
地元における一般的な区分は、
児島(味野・小川・琴浦・田ノ口・唐琴・赤崎・由加をまとめて)
下津井
塩生(しおなす)・通生(かよう)(リンク先は塩生)
郷内
と分かれています。自治体の変遷とは必ずしも一致していませんので分かりづらいでしょう。大まかに言えば、山に囲まれ東側または南側が海の地域が児島、それ以外は別々と言うことです。
児島に関して幾つかお尋ねします。
1・公的な行政区分ではなく、世間の一般的な人々の地理意識を知りたいので教えてください。琴浦から少し離れた地域の人々、例えば下津井や日比の人は琴浦の地理範囲をどのように捉えているのでしょう。A・下の町・上の町の区域を琴浦と呼んでいる。B・下の町・上の町・田ノ口・唐琴・由加・白尾の全域を琴浦と呼んでいる。捉え方は世代によって違いがあるかもしれません。そこで、1つはhiroroじゃけぇさん世代の感覚で捉えた琴浦。もう1つは70才以上の高齢者の感覚で捉えた琴浦。二者の立場からの琴浦を解説いただけたなら幸いです。
2・唐琴は明治22年まで存在した引網村のことではないかと推察します。もし、地理範囲に変わりがないなら、今も引綱と呼ばれて良いはずなのに、どうして唐琴に改称したのでしょうか。
3・塩生(しおなす)・通生(かよう)で1つの区域とした場合、宇野津はどこへ行ってしまうのでしょう。塩生に含まれるのでしょうか。
4・次に、現在の公的な住所地名の話に移ります。旧児島市の区域では、大字に相当する町丁名のほとんどが児島を冠して倉敷市児島○○と表記するのに、郷内村、下津井町および味野町の菰池だけは児島を冠称しません。何故でしょうか。後に児島市に編入された郷内村の区域が児島を冠称しないのは理解できますが、児島市発足当初から児島市に組込まれていた下津井町と味野町の菰池地区が児島を冠しない理由がわかりません。児島を冠せず、いきなり倉敷市下津井、倉敷市菰池になるのが不可解なのです。赤崎が倉敷市児島赤崎ですから、菰池は倉敷市児島菰池になるのが一般的だと思うのですが・・・。
5・さらに不可解なのは下津井の大畠です。明治22年以前、下津井町の区域は下津井村、吹上村、田ノ浦村、大畠村に分かれていました。現在の住所表記は、下津井村の区域が倉敷市下津井、吹上村の区域が倉敷市下津井吹上、田ノ浦村の区域が倉敷市下津井田ノ浦なのに、大畠村の区域は下津井を付さずに倉敷市大畠です。大畠村の区域が児島も下津井も冠称しないのはなぜでしょうか。

玉野市やその周辺に住む世間の人は、日比の地理範囲をどのように捉えているのでしょう。
A・日比という地名を耳にすると、藩政期の日比村に相当する区域を思い浮かべる。
B・日比という地名を耳にすると、日比に渋川和田を加えた区域を思い浮かべる。
C・日比という地名を耳にすると、日比、渋川、和田にを加えた区域を思い浮かべる。
私の関心は、今も日比という地名が玉を包含する力を持っているかどうかにあります。

かぱぷうさんへ
太宰府市近隣、例えば筑紫野市や大野城市の人たちは、水城という地名が及ぶ地理範囲をどのように捉えているか知りたいので教えてください。
1・太宰府市水城あたりに行くことを、A・太宰府へ行く、B・水城へ行く、と言い習わしている。
2・太宰府市坂本あたりに行くことを、A・太宰府へ行く、B・水城へ行く、C・坂本へ行くと言い習わしている。
3・太宰府市通古賀あたりに行くことを、A・太宰府へ行く、B・水城へ行く、C・通古賀へ行くと言い習わしている。

明治22年、藩政期の水城村, 国分村, 坂本村, 観世音寺村, 通古賀村, 片野村, 吉松村, 向佐野村, 大佐野村の9村が合併して町村制下の水城村が誕生しました。これら旧9村は水城村の大字に引継がれ、後に太宰府町の時代を経て、太宰府市の大字・町丁名に継承されています。ところが、旧9村のうち片岡村の名称だけは現在の太宰府市の住所地名に見当たりません。ここから先は推測で書きますが、大字片岡(旧片岡村)は住居表示が実施されて朱雀○丁目になり、住所地名としては消滅してしまったのでしょう。私の関心は、この片岡という地名が世間の人に今も使われているかどうかにあります。かぱぷうさんは片岡という地名を口にしたり耳にしたことはありませんか。もし、かぱぷうさん世代になじみのない地名だとしても、住居表示が実施される以前に物心がついていた人たちは今も片岡という地名を使っているかもしれません。高齢者が片岡を口にしているのを耳にしたことはありませんか。
[76195] 2010年 9月 16日(木)00:34:52BANDALGOM さん
政令市・県庁所在地・一般市の経県値変動
ということで、今回の旅によって、「政令指定都市経県値」と「県庁所在地経県値」に変動が生じました。

まず、政令指定都市経県値は、[75936]の数値から、

◎:なし
◯:札幌市、仙台市、千葉市、川崎市、名古屋市、京都市、堺市、岡山市、福岡市
●:さいたま市、横浜市、新潟市、大阪市、神戸市
△:相模原市、静岡市、浜松市、北九州市
▲:広島市
×:なし
◎-0・○-9・●-5・△-4・▲-1・×-0、計60点

に変更となりました。
ちなみに、[75936]では
当面は静岡市と浜松市の経県値を何とかしたいと思っています。
と書きましたが、これは今回、豊橋で会った友人が、近く浜松へ引っ越す予定があるとのことで、これを念頭に置いたものでした。
結局、10月頃には引っ越すとのことなので、遅かれ早かれ浜松市の経県値もアップすることが見込まれます。

次に県庁所在地経県値ですが、昨年11月25日現在の経県値から、今回の旅で津市が「訪問」、静岡市が「接地」となったことで、表のように変更となりました。

都道府県県庁所在地ギャップ対策
北海道札幌市0
青森県青森市0
岩手県盛岡市1田野畑村、花巻市
宮城県仙台市0
秋田県秋田市0
山形県山形市0
福島県福島市2猪苗代町、いわき市
茨城県水戸市0
栃木県宇都宮市2日光市、那須町
群馬県前橋市1草津町
埼玉県さいたま市0
千葉県千葉市1鎌ケ谷市、柏市
東京都新宿区0
神奈川県横浜市1箱根町、川崎市
山梨県甲府市0
長野県長野市1富士見町、諏訪市
新潟県新潟市1三条市、柏崎市
富山県富山市0
石川県金沢市0
福井県福井市0
岐阜県岐阜市2安八町
静岡県静岡市2河津町、伊豆市、東伊豆町、西伊豆町、南伊豆町
愛知県名古屋市0
三重県津市1志摩市、四日市市
滋賀県大津市1米原市
京都府京都市0
大阪府大阪市1豊中市、堺市
兵庫県神戸市1伊丹市
奈良県奈良市0
和歌山県和歌山市0
鳥取県鳥取市0
島根県松江市3益田市
岡山県岡山市0
広島県広島市1呉市
山口県山口市0
徳島県×徳島市×0
香川県高松市0
愛媛県松山市0
高知県×高知市×0
福岡県福岡市0
佐賀県佐賀市×2鳥栖市
長崎県×長崎市×0
熊本県熊本市1人吉市
大分県×大分市×0
宮崎県宮崎市×3都城市
鹿児島県鹿児島市0
沖縄県×那覇市×0
147×119

今回の旅では、生涯経県値に変動はありませんでしたが、一般市町村の経県値はいくつかアップしました。

まず、富士五湖(富士北麓)地域を何度も訪れていながら、通過しかなかった富士吉田市が「訪問」。
15年前に豊橋から飯田線を北上し、接地(天竜峡駅で乗り換え)した飯田市が「訪問」に、また通過した伊那市が「宿泊」となりました。

15年前には駅周辺をうろついただけの豊橋市が「宿泊」、未踏だった田原市が「訪問」に。
三重県では、20年前の修学旅行で通過した伊勢市、13年前に普通列車から「みえ」号に乗り換えることで「接地」した松阪市、20年前と13年前に通過した津市がそれぞれ「訪問」となりました。
ただし、伊勢市は旧二見町域の訪問で(旧伊勢市は長い停車時間にホームに降りて「接地」)、これもある意味、平成の大合併の効果ということになります。
[76194] 2010年 9月 16日(木)00:18:25BANDALGOM さん
ようこそ三重へ~ 津っ津津っ津~♪
[76184]の続きです。

最終日の8月23日、まずは鵜方から賢島へ行きました。
近鉄志摩線は前日、フェリーを降りて、中之郷から鵜方まで乗っているため、賢島で折り返し、鳥羽まで乗れば全線完乗という狙いがありました。

賢島では30分ほど港周辺を散策し、真珠と土産菓子を扱っている店でお土産を購入した後、鳥羽行きの電車で志摩市を後にしました。
鳥羽駅は20年前、名古屋から乗ってきた近鉄特急を降り、バスで合歓の郷へ向かい、そして翌日にまた近鉄特急で大和八木へ向かったところ。20年前に見た風景を見ながら感慨に浸り、ここからは「ビンボーきっぷ」こと青春18きっぷに3つ目のスタンプを押して(今回は3回分残っているものをmixi経由で入手したため、これが最後)、快速「みえ」号で二見浦へ向かいました。

二見浦では1時間余り、海岸を散策したり、夫婦岩(二見興玉神社)へ参拝したりして、普通列車で松阪へ。
松阪では約45分の待ち時間に、駅構内で「伊勢うどん」を食し、地下道をくぐって近くの郵便局へ行った後、名松線に乗りました。

昨年の台風被害で家城-伊勢奥津間が不通となり、復旧せずバス輸送に切り替え(=事実上の廃線)となる見通しの名松線ですが、そうそう乗る機会がないということもあり、せめて列車が走っている家城までは乗っておこうと思いました。

家城では8分で折り返し、松阪から津までまた「みえ」号に乗りましたが、松阪では車内の音を録音しようとしたところ、名古屋方面(またはその先)へ帰っていく友人か親類を見送りに来た女性が、「松阪牛のしぐれ煮」をお土産に持たせるという、いかにも松阪らしい会話が録音されました。

津といえば、表題の嘉門達夫の替え歌(元歌は桜田淳子『わたしの青い鳥』)。
駅構内に面したビルの窓に「ようこそ三重へ」とあるのを見つけ、その周りの「津」と組み合わせてパチリ(笑)。

津は20年前の修学旅行と、97年3月に紀伊半島を一周した時、2回の通過がありましたが、今回初めて降り、駅前通りを歩いてコンビニに立ち寄り、「県庁所在地の経県値」を2点アップさせました。

伊勢鉄道は97年3月、「みえ」号で通過していますが、今回は普通列車に乗り、そして四日市から再び「みえ」号で名古屋へ。
名古屋に着いたのがちょうど午後5時。当初は東京か上野まで18きっぷの旅を続け、午前1時前に柏到着という予定でしたが、翌日は朝6時から仕事がありましたし、帰るだけなのに8時間乗りっ放しはちょっとキツいなぁ、と思いながら携帯で検索したところ、静岡まで新幹線に乗れば、あとは18きっぷでも11時過ぎに帰れることが分かり、急きょ予定を変更。

これまで通過しかなかった静岡市は、当初の予定でも何とか「接地」にしようと、電車を乗り換えることにしていましたが、予定変更により、新幹線から普通列車への乗り換えで初接地を果たしました。
そして、静岡から再び18きっぷの旅を続け、日付が変わる前に帰宅となりました。
[76193] 2010年 9月 15日(水)20:26:40白桃 さん
感謝
[76192]むっくん さん
国勢調査の市町村別人口
1940年以外に、1930年の市町村別人口(1930~1935間の廃置分合に係る町村の人口)が不明でしたので、いただいた情報は大変有難かったです。
(贅沢は言えませんが、1930年のデータは900頁以上にもわたって、しかも目次も無く、該当町村を探すのが大変だ!)^y^)
[76192] 2010年 9月 15日(水)18:26:39むっくん さん
国勢調査の市町村別人口
[76191] 2010年 9月 14日(火)22:55:37YT さん
統計局掲載の国勢調査データについて
[76166]白桃さん
の続きですが、定時に帰って見ていたら、個々の町村の人口が出ていない調査年があるようですね。幸い、私が最も知りたかった1940年は完璧でしたが・・・。

詳しく見ていませんでしたが、今改めて見たところ、調査年が無いのは、大正14年と昭和5年だけですね?

大正14年分は近代デジタルライブラリーに掲載されており、pdf化が可能ですので、残るは昭和5年分だけになると思います。

昭和19年、20年、21年の人口調査、昭和23年の常住人口調査はあいかわらず駄目ですけど。
[76190] 2010年 9月 14日(火)22:28:20Issie さん
山静神
[76189] inakanomozart さん
山静大会

「山静神」というのも,あるにはあります。「さんせいしん」と読むらしい。

神奈川県の松沢知事が積極的で,他の2県の知事との間で「山静神サミット」という会合を2006年からやっています。始めた頃は盛んに宣伝していたのが最近はあまり聞かなくなったなと思ったけれども,ひっそりとやっているみたいですね(去年の記事)。今年もやるんでしょうか。
もっと地道な実務レベルでは,3県の防災担当部局で「災害対策山静神連絡会議」なんてのが組織されて継続的な取り組みが行われているようです。
でも,お役所の中だけ,…でしょうかね。

「山静神」でググってみると,どうも神奈川県のページ(と,松沢さんのページ)ばかりが良くヒットします。この間に山梨県の知事も静岡県の知事も替わっているし,一番積極的そうな神奈川県の松沢さんも替わってしまったら「山静神」という呼称も自然に廃れていくのかな,なんて予感もします。

松沢さん,「知事多選禁止条例」なんてものを作ったから,私はてっきり“三選禁止”と思って来年の知事選挙に立候補しないんだろうと思い込んでいましたが(現在2期目),よく見たら「三選まではOK」という条例でした。なら,来年も立候補するのかな。
※そもそも,当選回数で立候補の権利を制限するのは憲法上疑義がある,なんて意見がついて,地方自治法の改正を待って施行,ということになっていたはずだけど,その後どうなったんだっけ?
[76189] 2010年 9月 14日(火)20:08:34【1】inakanomozart さん
山静大会
[75426] 2010 年 6 月 30 日 (水) 23:26:39  伊豆之国さん
かつて「都市対抗野球」の予選で「山静」(山梨・静岡)というのがあった記憶があります。(その頃は「ヤマハ」「カワイ」「大昭和」など強豪ひしめく激戦区だったのですが、いまや大半が休廃部‥)
夏の高校野球も戦前から1957年まで「山静(さんせい)大会」があり、その勝者が甲子園に出場していました。
(その後、静岡県は単独、山梨県は埼玉県といっしょになり西関東大会となる。)

また、全国紙の地方版もかつては「山静版」という時代があったと思います。
(それぞれ単独になってからも年末・年始などの特別編成の期間には山静版となることが'60年代末あたりまであったと思いますがはっきり覚えていません。)

最近は御指摘の都市対抗野球などでしか「山静」という言い方はされなくなったようです。
これはTVのネットワーク回線の関係から「甲信越」という言い方が広く使われるようになったからではないかという気がします。
先日の台風9号では、放送などでは「甲信地方に大雨」と言う言い方だったのですが、
むしろ静岡県東部に大雨の影響による少なからぬ被害(全国向けにはほとんど報道されていませんが、県の発表によると静岡県内の被害は123億円)があったので、「山静地方に大雨」と言うべきだとTVの前で一人で怒っておりました。(笑)
[76188] 2010年 9月 14日(火)18:51:37たかゆき さん
愛媛県の「黒島」もうひとつあります。
経県値とかで、何度かロムしている愛媛県在住のものです。地名コレクションの「色島」に記載漏れがあります。西宇和郡伊方町(一郡一町になっています)の宇和海側に黒島があります。追記していただければ幸いです。
http://www.mapion.co.jp/m/33.4532905555556_132.35349_6/
[76187] 2010年 9月 14日(火)13:03:25hmt さん
3府72県へ (3)40万石前後の規模で「まとまった領域」の府県 をデザインする
明治4年11月の府県再編成につき、先ず兵庫県の具体的な事例を、太政官布告と兵庫県HPの県域図とにより示しました[76179]
総論については 時間をちょっとだけ戻します。
廃藩置県の行なわれた明治4年7月に 民部省を統合して 地方行政を握った大蔵省[76135]は、全国を 76府県に改める案を 正院に上申しました。これが 9月2日ですから、府県再編成布告の2~3ヶ月前のことです。

廃藩置県前の藩の領域を引きずった 305府県を「統合する」のではなく、一旦 全国を白紙に戻して、国や郡を組み合わせた「まとまった領域からなる府県」に再編成する。
この大事業を必要とした理由の 第1として挙げるべき事情は、やはり 県の規模が小さすぎたことです。
約 150もあった 3万石以下の小藩を含めて、261藩すべてが県になったのですから、小さな県が軒並みと言えるほどに乱立していました。20万石以上の規模を持つ藩は 僅かに約20という有様では、財政負担能力は限られており、効率的な行政運営も困難です。

第2は 県の領域が分散していたことです。江戸時代の知行地の石数は、村や字という小単位の寄せ集めにより、所定の数値に合わせたものでした。第1次兵庫県の県域図が「虫食い状態」になっていたのは、寄せ集め知行地由来の故であったものと理解されます。
明治4年7月の 261県に引き継がれた「寄せ集めの領域からなる藩」には、広域に亘る飛び地もありました。
ここでは、17世紀から 武蔵国榛沢郡岡部(現深谷市)の陣屋を本拠としていた「岡部藩」を例として説明します。

大阪城勤務が多かった岡部藩安部氏は、慶応4年 新政府に恭順した際に、本拠を 三河国八名郡半原(現新城市)に移すことを嘆願し、認められました。こうして岡部藩改め 「半原藩」になり、廃藩置県では「半原県」になりました。
岡部藩の地元である 武蔵国(一部は上野国)の所領は 旗本時代に由来する 約5000石だけであり、加増で得た 三河国7000石、摂津国(現豊中市)8000石と分散した所領は、そのまま半原県に引き継がれていました。これでは、2万石の小さな県の県政を 効率的に行えるわけがありません。

明治4年9月の大蔵省案区画には3つの原則があったとされます。
大藩中心・国が基準・石高30~40万石(大島美津子1985,1994)。
40万石という数字は、全国 3000万石を 73国(北海道11国を除く)で割った値に近いものです。
大藩は この規模を越えていますが、大蔵省案では 金沢藩を3県、山口藩を2県、鹿児島藩を3県に分割しています。これは藩構成国(加越能・防長・薩隅日)の数と同じですから、結局は 平均 40万石の約 75府県というのが、再編成の基準だったとわかります。

この基準に照らせば、甲斐全国 31万石を管轄する 甲府県(甲斐県)は、そのまま 新設する県として通用しますが、県名は甲府の所在する 山梨郡 から名付けた「山梨県」と改められました。
ちょっと判らないのが、改称前の県名です。山梨県HP を見ると、“明治2年7月 甲斐府を廃し甲府県と改め”、“明治4年11月 甲府県を山梨県に改め” と記され「甲府県」です。しかし 法令全書668地方沿革略譜 いずれも「甲斐県」。
中央政府は 一旦は公式に 甲斐府改め甲斐県 としたが、すぐに現地で愛着のある?「府」の文字を使った「甲府県」に改められた ということでしょうか。

同じ基準から、大和国 50万石も、新設する県として適当な規模です。大和国には 廃藩置県前からの(旧)奈良県・五條県の他に、藩に由来する 郡山・小泉・柳生・田原本・高取・柳本・芝村・櫛羅の諸県がありましたから、事実上 10県を統合した形になります。新設県名には 県庁所在都市の 奈良 が使われました。

金沢藩があった加賀・越中・能登の3国には、3県が設けられることになりました。明治4年11月20日の石高 を見ると、金沢県 46万石・新川県 68万石・七尾県 46万石。石高の多い越中国は、射水郡を 七尾県所属とする 調整を行っています。3県合計 160万石は、金沢・富山・大聖寺の3藩合計 122万石より だいぶ多くなっています。

鹿児島藩があった薩摩・大隅・日向3国にも、鹿児島県 32万石・都城県 43万石・美々津県 14万石(合計 89万石)の3県設置。鹿児島県管轄 に琉球15島が記されていますが、この中には、大島など 奄美五島が含まれています。3国と3県とは、加越能のケースよりも大きな食い違いがあります。

山口藩のあった周防・長門2国は、大蔵省案で 豊浦県と三田尻県の2県になっていました。 M4/11/15に 防長2国で89万石余 という数字は、山口藩 36万9千石余に 岩国6万石・徳山4万石・豊浦5万石・清末1万石を加えた 53万石という数字よりもずっと大きく、これだけ規模ならば、2県案も当然と思われます。
しかし、最終的には山口県になりました。大久保・木戸の外遊中に、大蔵大輔の井上馨が 山口県を復活させてしまったのか?

同様に 原案では 高知県・中村県の2県になっていたのが統合され、土佐全国管轄に変ったのが 高知県49万石。
逆に、原案の彦根県が 分割されたのが 近江国で、大津県 45万石と 長浜県 40万石の 2県になりました。もっとも、翌年初めには 滋賀県と犬上県とに改称され、更に9月には統合して滋賀県になっていますから、1国2県時代は10ヶ月でした。でも、この過程を経て、譜代の大藩だった 彦根は 県の名から消された だけでなく、県庁所在地の地位も失いました。

結局のところ、大蔵省の 76府県案は、2減1増の結果、タイトルの3府72県になったわけです。
[76186] 2010年 9月 14日(火)10:16:25山野[山野] さん
住民投票日(斐川町)
でるでるさんへ
斐川町は昨日、出雲市との合併の賛否を問う住民投票が10月17日に実施される予定。参照記事
[76185] 2010年 9月 13日(月)20:05:19星野彼方 さん
交通地名コレ 連絡
[76183] 伊豆之国 さん
情報ありがとうございます。本日、交通由来地名コレクションに明石市西明石東町、名取市杜せきのしたを追加しました。実はこの2件は先週から準備してまして、まさに今日追加しようかな、と思っていたところでした。村上市岩船駅前は以前追加したはず、とおもったら地図リンクが抜けてました。放っておいたらずっとこのままでした。ありがとうございます。

ついでの小ネタ
先日、神姫バスに乗っていたら、観光バスツアーの広告に「大山梨狩りツアー」の文字を発見。すんなり正解を思い浮かべた人も多いと思いますが、私は初め山梨県出身者を狩るのか?と思ってしまいました。そんなはずはないとわかってはいてもそう思っちゃったのだから仕方がない。もちろん正解は鳥取県大山のふもとの梨園に行くツアーです。
[76184] 2010年 9月 13日(月)00:07:28BANDALGOM さん
信濃から三河、そして志摩へ
[76181]の続きです。

8月21日は朝8時前に伊那市を出発し、夜8時過ぎに豊橋に着くまで、ひたすら飯田線の旅でした。

天竜峡から唐笠まで天竜峡下り船に乗り、電車で天竜峡駅に戻った後、為栗→田本→小和田→中井侍の順に、「秘境駅」を訪問。
JR東海も「秘境駅めぐりツアー」を実施している飯田線にはあと、千代、金野という2つの秘境駅が、天竜峡下り船が着く唐笠と天竜峡駅の間にあり、そこで下車して(天竜峡駅までは行かず)南下することもできたのですが、昼食を確保していなかったため、両駅下車は断念し、天竜峡駅近くで蕎麦を食べました。

飯田市(天竜峡駅)→泰阜村(唐笠)→飯田市(天竜峡駅)→天龍村(為栗)→泰阜村(田本)→浜松市天竜区(小和田)→天龍村(中井侍)と、行きつ戻りつしながら、為栗には30分、田本には1時間半、小和田には20分、中井侍には1時間滞在。

小和田では1時間20分の滞在も可能だったのですが(その場合、中井侍の滞在時間が20分に)、古い無人の駅舎に巣があるのか、スズメバチかアシナガバチのような虫がウジャウジャいたため、あえなく20分で退散と相成りました(夏に来るものではないな、ここは…)。

中井侍では豊橋行きの電車が来る前に、天竜峡方面の電車が来たため、これで鶯巣まで乗り、あとは豊橋行きの電車で一路南下しました。
豊橋では友人と会って、「名古屋赤から鍋」(実は豊橋が本社)でまたビールを飲み、駅近くのビジネスホテルに泊まりました。

22日は友人と会う前に、路面電車を全線完乗(運動公園前から赤岩口まで歩く)したのですが、なんと、YASUさんとニアミスしていました!!
駅前で運動公園前行きの電車が入ってくる前、「団体」と書かれた旧型電車が入ってきましたが、これに乗られていたのです。
赤岩口から駅前へ戻る途中、その旧型電車とすれ違いましたが、後からその事実を知って、それはもう驚き、桃の木、電車の木…。

路面電車を降りて、新豊橋から豊橋鉄道渥美線で終点・三河田原まで行き、ここで友人と合流して、伊良湖岬までドライブしました。
岬近くではハマグリよりも大きいジャンボあさり丼を食べ、海のそばでまたジャンボあさり焼きを、それからどでかいメロンかき氷を食べ、伊良湖から鳥羽行きフェリーで三重県へ渡りました。

ここからがもう1つの「20周年メモリアル」。
高校の修学旅行で志摩市(当時は浜島町)の「合歓の郷」と奈良・京都へ行ってから(吉野などへ行ったクラスもありましたが、私のクラスは大和八木から宇治へ直行したため、奈良県は「接地」)、この秋で20年が経つということで、志摩を訪れ、合歓の郷に近い鵜方に泊まることにしたのです(合歓の郷は1人で行くトコじゃないので、駅近くのビジネスホテルに…)。

雑居ビル3階の1フロアだけという小さなホテルから、近くへ食事に出て、コンビニで翌朝の食事を調達し、シャワーを浴びた後、階下の居酒屋で飲みましたが、その間、周囲から聞こえてきたのは関西弁。三重県に来たんだなぁ、と実感しました。

三重県でも、以前、四日市の主婦や桑名の高校生が話しているのを聞いた時には、明らかに関西弁ではあるものの、大阪弁のような威勢のいい感じではなく、ゆったりとして柔らかな、京都弁に近い感じでしたが、志摩で聞く言葉は大阪弁のような感じでした。

[9502]三丁目さんの
学校の後輩に、津(女性)、伊勢(男性)から来た人がいて、男だからという部分があるかもしれませんが、伊勢の彼は大阪弁かな、というくらいの口調でした。一方、津の人からはそれほど強い関西弁は感じませんでした。
というお話と共通するものがあります。

(続く)
[76183] 2010年 9月 12日(日)22:00:33伊豆之国 さん
地名コレクション(新規登録お願い)
さすがに峠は越したとはいえ、残暑の厳しさはまだまだ。皆さん(私もですが)も夏ばて気味なのか相変わらず書き込みペースも低調なようなので、この辺で「地名コレクション」に載せられそうな新地名(2010/4~9まで)についてリストアップしてみました。
なお、Web地図にまだUPされていないようなので、地図リンクは特記ない限り割愛させていただきます。

>油天神山さん
「町名の○○台」
・三重県三重郡朝日町向陽台(こうようだい)
・埼玉県北足立郡伊奈町内宿台(うちじゅくだい)
・千葉県成田市はなのき台成田市HP

「町名の○○ヶ丘」
・千葉市緑区あすみが丘東(1-7丁目、既収録の「あすみが丘(1-9丁目)」に追加)

>星野彼方さん
「交通由来地名」の内「駅名由来」
・宮城県名取市杜せきのした(仙台空港鉄道・杜せきのした駅)‥[44606]牛山牛太郎さんの「懸念」
「杜せきのした駅」は、仙台近郊だから「杜」をつけたのでしょうが、非常に違和感を感じます。
「杜」はまったく不要だと思います。とっちゃってくださいな。
こういう、歴史的な由来などを無視して無機質な駅名をつけるという行為に、失望しております
が当たっちゃいましたな‥。
・新潟県村上市岩船駅前(羽越本線・岩船町駅)‥おそらくこの辺りと思われます。岩船町駅は村上市岩船地区(昭和29年の市制施行時に村上市の一部となった旧岩船郡岩船町)にはなく、2年前に村上市の一部になった旧神林村にあります。このいきさつについて、「越後の停車場」(朝日新聞新潟支局編・昭和56年)によると、「駅の開業(大正3年)当時、海運業で潤っていた岩船町の廻船問屋が猛反対した」という俗説があるが、「それどころか開通祝いの日には岩船町内に提灯行列が出てお祭り騒ぎだった」「祝賀広告に廻船問屋がずらり並んでいた」ということから見て、「反対運動があったのを裏付ける資料は全くなく、後世の作り話」としてこれを退け、「どうやら当初予定していた岩船地区は地盤が悪く、町内には他に適当な土地もないため、やむを得ず当時の隣村・西神納村(後の神林村)に用地探しを依頼、「用地の都合で西神納村になったが、本来は岩船の駅」として駅名を「岩船町」とすることを認めてもらった、と書かれています。
・兵庫県明石市西明石東町‥既収録の「西明石町、西明石南・西・北町」に追加。これでめでたく麻雀ができますね(笑)。
[76182] 2010年 9月 12日(日)02:12:13山野[山野] さん
合併協定調印式(出雲市)
でるでるさんへ
昨日11日、出雲市と斐川町は予定通り調印式が行われ、来月中にも実施される住民投票で先行きが決まりそうです。
参照記事:中国新聞より。
[76181] 2010年 9月 11日(土)01:21:14BANDALGOM さん
甲信・東海の旅(1)
ご無沙汰しております。

8月20日から23日まで、甲信・東海地方を旅してきました。

道中、mixiでは随時つぶやきましたが、
千葉県-東京都(△)-神奈川県(▲)-山梨県(●)-長野県(○)-静岡県(△)-愛知県(○)-三重県(○)-愛知県(△)-静岡県(△)-神奈川県(▲)-東京都(△)-千葉県
という経路(カッコ内は経県度)をたどりました。

旅の目的はまず、豊橋にいる中学時代の友人と会うということがありましたが、それに2つの「20周年メモリアル」を組み合わせることにしました。

山梨県を私の「第2の故郷」たらしめたきっかけは、ちょうど20年前、高校2年の夏の本栖湖への旅でした。
この時、本栖湖からバスで下部へ出て、甲府まで身延線に乗るという予定でしたが、バスの乗り場を間違えて下部へは行けず、甲府からの特急券を事前に購入していたことから、河口湖へ戻って甲府行きのバスに乗ったわけですが、これが意外な出会いを生むことに…。

御坂峠を越えて、甲府盆地への長い坂を下っていくところで、その景色に圧倒され、その時聴いていた音楽とも見事にマッチし、甲斐の国に魅かれるようになったわけです。

今回、[74262]小松原ラガーさんの書き込みがきっかけで、「吉田のうどん」を食いに行こうと前々から計画していましたが、これと「本栖湖の旅20周年メモリアル」を組み合わせることにし、本栖湖自体は昨年8月23日にも行ったため(この時、下部行きのバスに乗車)、今回は20年前に乗ったバスに富士吉田から乗りました。
[66626]伊豆之国さんの旅と逆コースになりましたが、富士吉田では同じように、「吉田の火祭り」の松明が街角に置かれていました。

御坂峠を越えるバスの車窓は20年前と同じでした。高尾から小仏峠を越え、相模原市緑区を通って山梨県に入る頃には雨がぱらつき、どうなるかと思いましたが、大月からは晴天に恵まれ、御坂峠~甲府盆地では20年前と同じ景色を見ながら、感慨に浸りました。

ちなみに、20年前にバスの車中で聴いていたのは、これです。
日本ではなくイタリアの、40年以上前の楽曲ですが、私にとってこの7曲と山梨県は完全に一体化しています。

当初の予定より1時間早く甲府に着いたため、武田神社へ行き、信玄餅の黒蜜ときな粉をアイスにかけた「信玄アイス」を食べ、参拝した後、甲州から信州へ。
13~17年前、4度の夏の住み込みバイトを通じ、山梨県とともに「第2の故郷」となった富士見町を今回は通過し、上諏訪駅の足湯に浸かった後、飯田線で1日目の宿泊地・伊那市へ向かいました。

伊那市に泊まることにしたのは、前々から気になっていたB級グルメ「ローメン」と「おたぐり(馬のもつ煮)」を食するのが目的でしたが、宿所近くのこじんまりした居酒屋でそれらにありつくことができ、ビールを3杯飲みながら、店の人と信州を語りました。

(続く)
[76180] 2010年 9月 10日(金)23:20:05伊豆之国 さん
Re:AKB1959~「本家・秋葉電鉄」
[76154]で取り上げた先日のTV番組「アド街ック天国・秋葉原」でも紹介されていた、「鉄オタク」向けのホテルの客室。こちらのホテルの一室に、周辺の風景などを再現したNゲージの鉄道模型があり、模型車両も持ち込み可能とあってマニアの間で大人気、10月まで予約でほぼ満杯という(Nスポーツ紙の記事より)。ここに「本家・秋葉電鉄」([76154])の車両を走らせられたら最高!?客室からはJRの線路も見ることができるとのことです。

ついでに、[75981]「ウルトラ鉄オタク向けクイズ」の「該当する市」について追記。
他に3~5市
と書いたのですが、どうやら五所川原市平川市、勝山市、大牟田市、合志市もOKのようです。
[76179] 2010年 9月 9日(木)23:48:29【1】hmt さん
3府72県へ (2)“いわゆる”第1次府県統合-実は「統合」でなく「リセット」
都道府県フォーラム[1]、都道府県落書き帳[17]という名で始められたこのサイトは、筑波山オフ会2010で 満11年を迎えます。
1943年の「東京都制」によって「都道府県」が出揃ってからでも 67年。但し、同名でも 現在とは異なる制度です[228][75405]
「都道府県」の前身とも言える「府県」そのものは、既に 143年目に入っています。

しかし、慶応4年以来 新政府直轄地となった元幕府領など 800万石の地域に設けられた「府県」は、3000万石とされる日本全国の中で、一部の地域だけを対象とする統治組織でした。明治2年の版籍奉還により、諸侯は 274人の「知藩事」に名が変りましたが、「殿様」による地方統治は、明治になっても、府藩県三治制という名で、まだ続いていました。

明治4年(1871)7月14日 廃藩置県断行。
政府トップの三條右大臣でさえ 決行直前に知らされた薩長の謀議は、殿様たちにとり 全くの 寝耳に水 でした。
これにより 日本全国は 国の直轄地になり、従来の3府41県に加えて、261藩が県になり 3府 302県になりました[76083]
ここに至る4年間のプロセスを、hmtマガジンの特集 「府県」の誕生から廃藩置県まで として、まとめました。

この廃藩置県は、中央集権国家体制への踏切板であり、新たな飛躍は 7月29日からの 太政官三院八省制の下で実行されました[76135]
「府県」については、明治4年10月28日から11月22日にかけて行なわれた 府県の再編成により、3府72県に整理され、現在の都道府県の原型とも言える「県域」が見えてきました。

この時の府県再編成は、しばしば「第1次府県統合」と呼ばれ、実は私自身も前回まで、何となくこの言葉を使っていました。

しかし、太政官布告 には、例えば次のように記されており、「統合」又はそれに類する言葉はありません。
今般摂津国従来ノ府県ヲ廃シ更ニ左ノ通府県被置候事
兵庫県
摂津国 八部郡 兎原郡 武庫郡 川辺郡 有馬郡 外当分管轄 元兵庫県管轄 淡路国津名郡ノ内

つまり、摂津国内の従来の府県である兵庫県・尼崎県・三田県(及びその他の県の飛び地)を すべて一旦廃止して戻った白紙状態に、郡を単位として府県を再構成するという 完全な「リセット」なのでした。

兵庫県を例示したのは、兵庫県HPにある 県域の変遷図 が、明治4年11月の府県再編成を実感するためには、最も良い資料になっていると思うからです。これまでに何度か引用しています。

第1次兵庫県の図で 赤の部分が 明治元年(当時は慶応4年)5月の県域、うす緑が 明治4年4月の県域です。神戸など重複部は茶色に見えます。付近に見える尼崎・三田・明石等の文字は、当時存在していた藩の名です。

この虫食い状態の第1次兵庫県は、尼崎県・三田県と共に廃止され、摂津国5郡よりなる「まとまった領域」の第2次兵庫県が新設されました。
なお、上記M4/11/20布告(609号)には 淡路北部を当分管轄 と記されていますが、M4/11/15布告(600号)により、既に阿波・淡路一円に名東県が設置されました。
兵庫県HPの第2次兵庫県の図でも、第1次でピンクに着色されていた 淡路島の兵庫県域は消えています。
[76178] 2010年 9月 9日(木)19:36:14maki さん
今年の夏は…
十番勝負の感想から間がけっこう開いてしまいました。
この夏には東北(2泊3日)と岐阜・富山(1泊2日)へ旅行に行ってきました。
まずはルートから…

東北編

・1日目
自宅→戸田東→外環道→川口JCT→東北道→十和田IC→国道103号→十和田湖→奥入瀬渓流
以下、国道282号、341号で鹿角市内の宿泊地へ

・2日目
宿泊地→鹿角八幡平IC→東北道・青森道→青森中央IC→青森市内(昼食・入浴)
以下、青森ICから逆ルートで宿泊地へ

・3日目
宿泊地→国道341号→玉川温泉(入浴)→国道341・46号→盛岡市内
以下、盛岡ICから東北道で帰路へ


岐阜・富山編

・1日目
自宅→西池袋→大橋JCT経由・東名高速→豊田JCT→東海環状道→五十蒔PA(睡眠)
→美濃関JCT→東海北陸道→飛騨清見IC→国道158号、361号で高山市内の宿泊地へ

・2日目
宿泊地→国道361号、158号で温泉施設へ→荘川IC→東海北陸道→五箇山IC→菅沼合掌集落
以下、五箇山ICから東海北陸道・北陸道・関越道で帰路へ


それでは簡単に感想を。

東北編

最初の十和田湖散策で青森県へはひっそり入ってました。
2日目で本格潜入…ではないですが、青森市内を楽しんできました。
12月に東北新幹線が発着する新青森駅にも寄りました(新駅舎内は暗かったですが)。
これで東北道はついに全線走破となりました。
ちなみに、ICの出口手前を振り返ると「おつかれさま」の看板がありました。
一気に走破していないとはいえ、679.5kmは長い道のりですね。
なお、中間地点はちょうど仙台市内です。
そして毎度恒例?の「市区町村境界看板」ですが、八幡平市と平川市を確認したので全て更新済みです。
帰路は予想通り40Km超の渋滞に巻き込まれましたとさ…


岐阜・富山編

大橋JCTと飛騨トンネルを初経由しました。ただ前者は見事に渋滞…
後者は片側1車線なので走りにくいと親が言っていました。
東海北陸道は一宮JCTから入れば全線走破だったんですが…
帰りは上信越道経由が速いのは分かっていましたが、せっかくなので^^;
こちらの「市区町村境界看板」は、北陸道の射水市を確認できたのと、
上越市の看板が現在の市境(名立区側)に移されていたことと、
関越道で長岡市(旧川口)と魚沼市の看板を確認できたことですね。
相変わらず関越道は渋滞していました…


これにて東北地方は6県全て訪れたことになりました。
次に狙うは近畿地方の制覇かもしれません^^;
[76177] 2010年 9月 9日(木)03:42:04【2】山野[山野] さん
合併情報(3件)を投下
[76103] にて
諸事情により、当面休業致します。
…と書きましたが、訂正します。→「諸事情により、訪問回数が減ります。」
理由は「体調不良により身内で入院する人が出たり」、色々と家で「ゴタゴタ」している為、通常より暇が無い為です。

<本題>/「でるでるさん」宛て。
幡豆町議会は廃置分合議案を7日に可決した模様です。
参照元:三河新報社(9月9日付)

昨日行われた斐川町の本会議にて合併の賛否を問う住民投票条例案が可決されたとの事です。
…予定としては10月中にも実施される予定。
参照元:中国新聞(9月9日付)

*1 <追加記事>
3日、栃木市議会に於いて岩舟町との法定協設置案が可決されました。
参照元:下野新聞(9月4日付)

*2 題名(件数)を変更。
[76176] 2010年 9月 8日(水)19:56:00まかいの さん
瀬戸内は内陸?
[76173]EMM さん
6月は抜いた方がより暑さの具合が際立つんじゃ無いかな…とも思われました。
そこで、同じく気象庁HPの気象統計情報から今年の8月の気温を拾ってみると、こんな具合に変わってきました。

8月中の各都市の最高気温を見ていくと実は47位に来るのが那覇市なんですよね。

8月の比較もやって見ようかと思っていたところでした。
那覇が猛暑日になりにくいことは知っていたのと、都市部の暑さが際立つだろうとは思っていましたが、
まさか47位になろうとは・・・ 面白いものですね。

北陸地方の寝苦しさはやはりフェーン現象の名所というのも関係しそうですね。
金沢に住んだ最初の年に、真夜中に34℃を記録したときはおったまげたものです。

あと、大阪はともかく、海沿いの岡山や高松がこんなに暑い地域だということは調べてみるまで知りませんでした。
瀬戸内は海はあるけれども、日本全体から見ると内陸のようなものなのでしょうか。
[76175] 2010年 9月 8日(水)15:57:20hmt さん
ガマの油
[76168] 油天神山 さん  つくばからさいたまへ
今月末にはさいたま市浦和区に移り棲むことになります。

改めて 市町村雑学 を見たら、ひらがな市は 23もあるのですね。つくば市は、むつ市・いわき市・えびの市に次ぐ4番目の古参。近年と思っていた さいたま市でさえ6番目で、ひらがな市は 2005年に8市も誕生したことを知りました。

あわせてご近隣の皆様におかれましても、どうぞよろしくお願いします。

居住地・出身地の都道府県分布 とメンバー紹介で、埼玉県居住者の分布を調べてみました。
さいたま市は2人で、その南北に位置する 蕨と上尾に各1。
荒川対岸の4人(新座・富士見・ふじみ野・川越)までが浦和の近隣と言える地域でしょうか。
これに加えて八潮・三郷・久喜・所沢・狭山・鶴ヶ島・毛呂山・本庄で、以上合計16人。
データが古かったり、市町名の誤りがあればご容赦を。

さて、2009年2月以来 お住まいだった つくば[68812]と、“何となく選んだ”[53339]という ニックネームとから 私が連想するものは、ガマの油(蝦蟇の膏)です。

ガマと言えば、40年以上前に、デューク・エイセスの 筑波山麓男声合唱団なんて歌もありましたが、筑波山オフ会2010の前景気を盛り上げる目的も兼ねて、お節介ながら、ガマの油に関する 落語の解説文 をリンクしておきます。

これによると、ガマの油の元祖は、あだ名を 「筑波の蝦蟇将軍」という 大坂夏の陣の従軍僧。
彼が 戦傷者の手当てに使い 評判になった 軍中膏に 由来するのだそうです。

その薬効成分が 何だったのかは 知りませんが、戦前には蟾酥(蝦蟇の分泌物)入りの 蝦蟇の膏があったとか。
また、蒲黄(蒲の花粉)入りの軟膏も使われたようです。こちらは、大国さまに教えてもらい、因幡の白兎がくるまった蒲の穂綿です。植物のガマも、外傷を治す薬効があるとされていました。

京都・油小路の 油天神山 に描かれているのは、梅原龍三郎の原画による富士山。筑波山ではありませんでした。
[76174] 2010年 9月 8日(水)13:42:22スナフキん さん
都道府県庁所在地および政令市経県値
話題が出始めてほどなく、十番勝負が終わって感想がダーッと並ぶかと思い、ずっと書き込み待ちしていました。そのうちあれよあれよと経県値の書き込みが続き、集計まで行われて完全に乗り遅れてしまいました(汗)。
私の経県値・政令市バージョンは…

◎ 居住=(5×0=0点):(東京特別区)
○ 宿泊=(4×12=48点):札幌市・仙台市・横浜市・川崎市・静岡市・名古屋市・京都市・大阪市・岡山市・広島市・北九州市・福岡市(・熊本市)
● 訪問=(3×6=18点):さいたま市・千葉市・相模原市・新潟市・浜松市・神戸市
△ 接地=(2×1=2点):堺市
▲ 通過=(1×0=0点)
× 未踏=(0×0=0点)
合計=68点(カッコ内は参考扱いで合計に含めていません)
何だかごちゃっと固まって、面白くない分布になりました。居住経県が皆無な割に、各地でまめに宿泊を重ねたのが意外なほどの高得点に結びついています。唯一のためらいは、新潟の訪問扱い。新潟駅から万代島の佐渡汽船ターミナルまでの徒歩は、杓子定規に解釈すれば接地でしょうけど、「接地」としてあしらうにはあまりにも距離が長く、あえて訪問に格上げしています。

そこそこ高得点とは思ったものの、都道府県の生涯経県値に比べるとぐっとメンバー内での順位が下がります。これは私に、都道府県庁所在地は泊まりやすくここで宿泊カウントするのは邪道…という考え方が途中から芽吹いた(汗)ためと思われます。

一方、私の経県値・都道府県県庁所在地バージョンは…

◎ 居住=(5×0=0点):(東京特別区)
○ 宿泊=(4×27=108点):札幌市・仙台市・秋田市・福島市・宇都宮市・横浜市・金沢市・福井市・長野市・静岡市・名古屋市・大津市・京都市・大阪市・奈良市・和歌山市・松江市・岡山市・広島市・山口市・松山市・高知市・福岡市・長崎市・熊本市・宮崎市・鹿児島市
● 訪問=(3×12=36点):青森市・盛岡市・山形市・前橋市・さいたま市・千葉市・新潟市・富山市・甲府市・神戸市・鳥取市・高松市
△ 接地=(2×6=12点):水戸市・岐阜市・津市・徳島市・佐賀市・大分市
▲ 通過=(1×0=0点)
× 未踏=(0×1=0点):那覇市
合計=156点
ここでもためらいがいくつか。前橋の訪問扱いは上記同様、比較的「接地」にしては距離がある乗り換えの前橋・中央前橋間の徒歩連絡を格上げしました。逆に、名松線・伊勢奥津駅周辺をうろついたのを「津市の訪問」とするのはあまりにも拡大解釈が過ぎると判断し、接地扱いにとどめています。ギャップ比較は、余裕があれば後ほどにでも。
[76173] 2010年 9月 8日(水)02:53:21【1】EMM さん
八月の一番暑い市
[76172] まかいのさん
台風4号にも「お初な話」があったですか。
それだけルートが特異的だ、と言う事でしょうから、北陸~東北では今後の台風も要注意かもしれません。
それから、6~8月の気温のランキングも面白いですね。
自分の夏バテの要因は熱帯夜の多さ(北陸3県では1番。全国でも期間平均気温34位に対し熱帯夜日数は16位と跳ね上がる)なんじゃないか、と言う気がしてきました。
ただ、期間の金沢の天候を振り返ると、6月上旬はむしろ平年より寒かったのもありますし、結構な雨だった梅雨の影響も出そうですから、6月は抜いた方がより暑さの具合が際立つんじゃ無いかな…とも思われました。
そこで、同じく気象庁HPの気象統計情報から今年の8月の気温を拾ってみると、こんな具合に変わってきました。

2010年8月の気温
順位都市期間平均日最高平均日最低平均最高気温最低気温
1大阪30.535.227.237.424.4
2岡山30.534.926.936.724.6
3高松30.434.726.636.824.2
4福岡30.335.227.137.424.4
5広島30.335.126.83725.1
6京都30.135.226.337.524
7鳥取29.835.525.738.423.1
8神戸29.833.527.436.325.5
9松山29.734.726.136.523.3
10熊本29.634.82636.523.6
11佐賀29.634.726.236.723.7
12東京29.633.52737.223.6
13鹿児島29.633.426.934.725.2
14岐阜29.534.126.137.124.3
15和歌山29.533.526.336.223.2
16福井29.434.625.437.123.9
17名古屋29.434.126.137.323.3
18徳島29.433.826.13624.7
19熊谷29.334.825.237.923.2
20大分29.334.625.636.823.8
21松江29.334.425.737.423.8
22富山29.334.325.137.623.6
23彦根29.333.925.835.924.1
24金沢29.333.22635.524.5
25山口29.233.925.93624.1
26高知29.133.225.835.523
2729.132.726.336.823.9
28前橋2934.125.137.723.2
29新潟293325.935.123.3
30長崎2932.826.43524
31千葉2932.826.436.223.8
32那覇28.931.626.732.924.3
33奈良28.834.724.536.922.4
34福島28.634.124.837.621.3
35横浜28.632.726.135.523.6
36静岡28.532.125.535.123.2
37甲府28.334.224.637.522.4
38宮崎28.232.125.235.523.1
39宇都宮28.133.224.436.421.3
40水戸27.832.624.235.721.3
41山形27.733.623.537.221.9
42長野27.333.123.335.921.8
43仙台27.231.424.434.522.6
44秋田2731.223.73519.6
45盛岡26.231.422.435.818.1
46青森2630.622.236.617.2
47札幌24.829.121.334.116.9

1位を見ると、期間平均気温が大阪&岡山、日最高気温の平均が鳥取、日最低気温の平均が神戸…となりました。
そして期間平均の上位は6~8月の集計とほぼ一緒ですが、その中で鳥取がかなり順位を上げています。
一方で、那覇は1位→32位と大きく順位を下げています。
更に、8月中の各都市の最高気温を見ていくと実は47位に来るのが那覇市なんですよね。
実際に過ごす分には湿度も体感に影響しますから単純に温度の高い低いだけでは語れないところがあるんですが、「東京の8月の暑さから逃れるために那覇に行く」なんて事も出て来かねないような数字になってます。
あと「これは叶わん!」と思ったのは、3/4の都市で日最低気温の平均が25℃以上な事。
実際には集計方法が違うんで適切な表現じゃないかもしれませんが、言って見りゃ「毎日が熱帯夜」のような状態である訳でして…うへぇ、考えただけで死にそう。
[76172] 2010年 9月 8日(水)01:09:37まかいの さん
この夏一番暑かった都道府県は?
この夏は過去最も気温の高い地点が続出しましたが、
9月に入っても猛暑日が続くのは、なんだか異様な感じです。

[76171] EMM さん
台風9号が予想どおりの進路を進んだ場合、「台風が一番最初に北陸に上陸する」のは昭和26年以降の観測では初めての事、なんだとか。

日本海側から上陸して関東へ横断なんていう予想図も記憶にないような気がします。
先月の台風4号も「一番最初に秋田県に上陸する」のは初めてだ、という報道があったような。

そんな異常とも思えるこの夏最も暑かった都道府県はどこでしょう?ということで、
気象庁の気象統計情報を使って夏の自由研究をしてみました。
正確には「都道府県庁所在地の気象台、測候所の2010夏気温ランキング」です。
県庁所在地に気象台、測候所のない埼玉県と滋賀県はそれぞれ熊谷、彦根としています。
何をもって暑いかという要素によって順位は変わってくるのですが、
6、7、8月の期間平均(日平均気温の平均)、最高気温の平均、最低気温の平均の順に順位を決定しました。
また、猛暑日、真夏日、熱帯夜(最低気温が25℃以上の日)の日数も併記してみました。

上位は錚々たる顔ぶれです。
那覇が順当にトップですが、最高気温平均だけでは24位と日夜の温度差が大きくない南の島の気候が良く表れています。
また、「あついぞ!熊谷」は最高気温平均と猛暑日日数がトップなものの、
平均としては意外にも15位で、夜になると気温が低くなるのがわかります。
これだけ注目された「猛暑日」が無かったのが那覇と鹿児島と札幌というのも面白い。
宮崎が35位ってのも意外ですね。


2010年6月~8月の気温
順位都市期間平均最高気温最低気温猛暑日真夏日熱帯夜
平均 ℃平均 ℃平均 ℃日数日数日数
1 那覇 28.1 30.7 26.0 0 66 69
2 大阪 27.4 31.8 24.2 24 62 42
3 岡山 27.4 31.8 23.9 21 67 43
4 高松 27.4 31.5 23.9 17 65 43
5 福岡 27.2 31.4 24.2 21 55 41
6 京都 27.1 32.1 23.2 29 64 34
7 岐阜 27.1 31.7 23.4 25 60 39
8 東京 27.1 30.9 24.2 10 56 48
9 鹿児島 27.1 30.5 24.6 0 53 55
10 名古屋 27.0 31.6 23.6 21 63 39
11 熊本 26.9 31.6 23.5 20 64 32
12 佐賀 26.9 31.5 23.6 23 58 35
13 広島 26.9 31.2 23.7 20 58 41
14 神戸 26.9 30.3 24.5 6 54 44
15 熊谷 26.7 32.2 22.6 31 65 26
16 和歌山 26.7 30.5 23.6 9 55 38
17 26.7 30.3 23.8 10 53 42
18 松山 26.6 31.1 23.1 12 56 30
19 前橋 26.5 31.8 22.3 21 64 23
20 徳島 26.5 30.5 23.4 6 51 35
21 高知 26.5 30.3 23.4 3 54 34
22 千葉 26.5 30.2 23.7 8 53 41
23 山口 26.4 31.0 23.0 12 61 33
24 福井 26.3 31.2 22.4 21 58 26
25 静岡 26.3 29.9 23.1 1 54 29
26 長崎 26.3 29.8 23.8 1 43 41
27 鳥取 26.2 31.4 22.3 24 57 26
28 大分 26.2 30.8 22.9 15 57 30
29 横浜 26.2 30.2 23.4 5 55 43
30 彦根 26.1 30.4 22.7 7 54 33
31 富山 26.0 30.9 22.0 18 52 23
32 甲府 25.9 31.7 22.0 24 61 13
33 松江 25.9 30.5 22.5 14 50 30
34 金沢 25.9 29.7 22.7 3 50 38
35 宮崎 25.9 29.6 22.9 4 56 24
36 奈良 25.8 31.3 21.7 22 62 11
37 福島 25.7 31.3 21.5 20 60 18
38 宇都宮 25.6 30.7 21.8 9 53 15
39 新潟 25.6 29.4 22.6 2 46 33
40 山形 25.0 30.8 20.5 7 59 3
41 水戸 25.0 29.7 21.3 3 47 10
42 長野 24.4 30.4 20.2 4 50 2
43 仙台 24.3 28.5 21.3 1 41 9
44 秋田 24.1 28.0 20.9 1 31 10
45 盛岡 23.7 28.9 19.7 2 45 0
46 青森 22.8 27.2 19.4 1 28 3
47 札幌 22.0 26.5 18.7 0 18 0
[76171] 2010年 9月 7日(火)22:57:42【1】EMM さん
史上初?北陸に…
[76168]油天神山さんの「夏バテ」書き込みを見て「ああ、御家老様も同じだ~」と思いつつ北陸の地でへばっている加賀屋でござりまする。
それもこれもいつ果てるともしれぬ暑さの影響(さりげなく仕事が詰まってきてるのもありますが)。
しかし、今日の金沢は午後から温度がやや下がりました。
それは、台風9号から東に延びる雨雲が北陸に到達していて、そこから降る雨が「冷たい雨」だったから。
台風の進路にもよりますが、天気予報どおりなら明日は久しぶりに「1日中30℃を越えない日」になりそうです。

さて、この台風9号、しばらく前の予報円の中心線は「能登半島沖を通過するルート」となっており、その頃は「フェーンで温度上がる!」と思って予報を見てました。
しかし、新たな予報に切り替わるにつれ台風の予想進路のラインが南に向きを変えていき、気がつくと「能登直行」と言わんばかりの進路予想になってました。
「まだ向きが変わる可能性はある!」と思いながら推移を見守ってましたが、どうもこのまま石川県に照準を合わせたまま向かってきそうです。
被害が出なければいいのですが…
ところで、夕方のNHKのニュースでちらっと気になる事を言ってました。
台風9号が予想どおりの進路を進んだ場合、「台風が一番最初に北陸に上陸する」のは昭和26年以降の観測では初めての事、なんだとか。
ネット上のニュースサイトで同様の事が書かれている所はまだ見つけてないんですが、こちらのブログで触れられているのを見つけました。
観測史上初かもしれないそうです。
初めて、と言う話を聞くとちょっと気になるところではありますが、でも迎える側としてはやっぱりそれてってくれるとありがたいんですけどね。
(もし先に隠岐をかすめたらどういう表現になるんだろう?)
[76170] 2010年 9月 7日(火)19:35:14hmt さん
戸籍問題
[76160] hmt 「戸籍上は 200歳の人もいる」において、江戸時代の人が 戸籍上生きている事例を示し、社会システムの基礎資料を管理する行政の責任に言及したところ、何人かの方のご意見をいただきました。

[76162] inakanomozart さん
現実と書類上の数字の隔たりを全く認めない社会は息苦しい
[76164] YT さん
戸籍抹消の不備にはいくつも理由がありますが、…これをもって役人云々を言うのは筋違いかと。
[76169] Hiro_as_Filler さん
現行制度では、届出がなければ基本的に戸籍の記載は変えられないわけで、戸籍が残ってることをもって無責任と判断するのはどうかと思います。

最初にお伝えして置きたいのは、[76160]を投稿した動機です。
それは、冒頭に引用した[76158] オーナー グリグリ さんの発言に関連する、国家としての基礎システム整備問題でした。
きっかけになった住所表示は、住居表示・番地・不動産登記などの土地情報システムに関連する問題であり、より地理的な話題だったのですが、グリグリ さんの発言の中に、“国民IDの不備”という言葉があったので、人的情報システムの問題が主になってしまいました。

私の発言の動機は、実は、[76169] Hiro_as_Filler さんの下記発言と同じだったのです。
こういった問題は、制度設計の問題とか、法制度の問題という、もっと大きなレベルの問題であり、行政がどうこうではなく、政治家を中心に国民全体で考えなければならない問題ではないでしょうか?

“行政の無責任”という言葉を使ったので、直接行政に関わる仕事をされている方を刺激してしまったようですが、正確には“行政システムの無責任”であり、これは もちろん基本的には主権者たる国民全体にとっての課題です。

このような基本的な立場を理解していただいた上で、200歳老人の戸籍問題についての感想を補足しておきます。

戸籍法第24条第1項には、次のように規定されています。
戸籍…の記載に錯誤若しくは遺漏があることを発見した場合には、市町村長は、遅滞なく届出人又は届出事件の本人にその旨を通知しなければならない。

文化7年(1810)生まれの人の死亡記録がないのは、戸籍記載の「遺漏」があるものと判断できます。
これを発見したら、届出人への通知というアクションを取り、通知ができないときは法務局の許可を得て戸籍の訂正をすることができる(第2項)。これが[76169]で紹介していただいた 法務省からの回答・通達の根拠ですね。

この戸籍の高齢者消除というのは、あくまで戸籍整理を目的とする行政上の便宜的措置なので、死亡を認定するものではありませんし、この消除をもって相続が開始することもありません。
まして、消除することが「できる」ってレベルのものなので、積極的に消除すべきものではないってことなんです。

本当に“行政上の便宜的措置”にすぎないものなのでしょうか?
“遅滞なく”通知することを義務付けた法の規定からすると、届出に基く通常の除籍と同じ効果を期待しているように思われるのですが…

今回の事例について言うと、行政担当者には、100歳老人の所在不明問題が起こるまで、古い戸籍を点検する動機など なかったでしょう。従って、戸籍記載の「遺漏」を発見する機会はなかったものと推測されます。
つまり、事は「行政担当者の無責任」ではなく、200歳老人の戸籍存続放置を許していた「行政システムの無責任」です。

表面上実害がないのに、なぜこれを問題にするのか。住民基本台帳制度が整備されている現在、身分関係の公証[76169]という、個人的な役割だけになった戸籍制度が これと共存している現状を見て、行政システムとしての不適切を感じたからです。

もともと徴兵と共に戸籍制度の大きな目的であった徴税も、現在は別のシステム。その他、年金・自動車運転免許[75279]等種々の分野が別々に管理されています。
部分的には相互の情報交換が行なわれており、本籍地変更は住民基本台帳に反映しています[62718]
住所地の町名変更[75049]も、戸籍の附票に反映しているとは思いますますが、未確認です。
[76169] 2010年 9月 7日(火)06:22:38【1】Hiro_as_Filler さん
Re:戸籍上は 200歳の人もいる
こんにちは。

自分の立場上、どうしても看過できない言葉がありましたので、書き込みさせていただきます。以前別の場所で自分の日記に書いた内容を引用しながら書き込みさせていただきます。

[76160] hmt さん
作為的な 届出遅滞問題 とは別に、戸籍と住民基本台帳と二重にありながら システムが不備な状況。
江戸時代の人が 戸籍上生きていても、さほどの実害はないとは言え、行政の無責任を感じます。

高齢者の戸籍の残存の問題ですが、それを「行政の無責任」という言葉で表現されるのは、非常に苦しいです。行政に問題が絶対にないなんて言いません。昔の手書きの戸籍などは、正直言って人間が記載しているので、間違いも少なからずあります。でも、現行制度では、届出がなければ基本的に戸籍の記載は変えられないわけで、戸籍が残ってることをもって無責任と判断するのはどうかと思います。むしろ、極論となりますが、厳格に保管が行われた証拠じゃないのでは?考えます。
こういった問題は、制度設計の問題とか、法制度の問題という、もっと大きなレベルの問題であり、行政がどうこうではなく、政治家を中心に国民全体で考えなければならない問題ではないでしょうか?

おっしゃるように、戸籍の残存は、住民基本台帳の残存に比べ、実害は少ないです。
まず、「住民基本台帳」というのは、居住関係の公証ということで、これに基づき住民サービスが行われるわけで、これに実際にいない人が残っているというのは大きな問題です。年金の不正受給とかも、この住民基本台帳から消除されてなければいけないのに残っていたから起こったわけです。
それに対し、「戸籍」というのは、身分関係の公証ということで、これと住民サービスが関係するものではありません。戸籍が残存していても、問題となってくるのは主に相続等の問題です。その際は、家裁に申し立てをして失踪宣告を受けることで、死亡と同じ効果となります。

そもそも消除についての考え方は、「住民基本台帳法」と「戸籍法」で異なります。
「住民基本台帳法」の「消除」については、住民基本台帳法施行令第12条第1項にこういった記載があります。
第十二条 市町村長は、法の規定による届出に基づき住民票の記載等をすべき場合において、当該届出がないことを知つたときは、当該記載等をすべき事実を確認して、職権で、第七条から第十条までの規定による住民票の記載等をしなければならない。
その中で消除に該当するのは第8条となります。
第八条 市町村長は、その市町村の住民基本台帳に記録されている者が転出をし、又は死亡したときその他その者についてその市町村の住民基本台帳の記録から除くべき事由が生じたときは、その者の住民票(その者が属していた世帯について世帯を単位とする住民票が作成されていた場合にあつては、その住民票の全部又は一部)を消除しなければならない。
つまり、市町村長は住民基本台帳に記録されている人が、転出したり死亡したりしていることを知ったら、事実を調査したうえで住民票を消除しなければならないということです。
最初のニュースだと、家族が死亡の事実を悪意をもって隠蔽していた可能性があるので、死亡していることを知ることは難しかったかもしれないですが、かなりの高齢なので、もう少し調査する余地があったように思います。だからこの件について、行政の怠慢だとか言われるのは、多少仕方ない部分もあると考えます。現実問題、人口の多い区役所だとそこまで詳細に調査するのは難しい気もしますが。

それに対して「戸籍」を「消除」するというのは、法務省からの回答・通達で触れられています。
100歳以上の高齢者については、その者の所在が不明で、かつ、その生死及び所在につき調査の資料を求める事ができない場合に限り、戸籍謄本及びその附票の写しのみによって、職権消除の許可をすることができる。(昭和32年1月31日 法務省民事甲第163号回答)
つまり、100歳以上の高齢者については、生死が確認できないときは戸籍の消除をすることができるということです。これは、市町村の判断でできるものではなく、法務局が許可を出したうえで、市町村長が職権消除を行うものとなります。
この戸籍の高齢者消除というのは、あくまで戸籍整理を目的とする行政上の便宜的措置なので、死亡を認定するものではありませんし、この消除をもって相続が開始することもありません。
このことからわかるように、戸籍を消除するってことは、慎重に行わなきゃいけないことなんです。まして、消除することが「できる」ってレベルのものなので、積極的に消除すべきものではないってことなんです。

なんか、うまくまとまらなくて申し訳ありませんが、自分の思いを書かせていただきました。地理とは離れてしまいますので、これぐらいでまた潜ります(?)が、ワタシの思いに近いのは、[76162] inakanomozart さん の
現実と書類上の数字の隔たりを全く認めない社会は息苦しい
というタイトルと、[76164] YT さん の
最近報道されている、100歳以上の幽霊人口に関しては、本来なら住民票の問題だけに絞るべきなのに、なぜか戸籍の問題にまで広げた報道がされているのには疑問を感じます。
とのお言葉です。長文申し訳ありませんでした。

【1】一部追加。
[76168] 2010年 9月 6日(月)23:55:02油天神山 さん
つくばからさいたまへ
ご無沙汰しております、油天神山です。
十番勝負の解答終了後、全くの無気力状態に陥ってしまい、感想文も書きかけたまま一ヶ月以上放置し、いまだに書き上がりません(汗)
県庁所在地や政令指定市の経県値にも反応したかったものの、記憶を呼び起こす気力や書き込む気力が湧かないまま乗り遅れてしまいました。ま、夏バテですね。

さて、突然ですが10月1日付で本社(東京)への異動を命じられました。
つくばからでも通えないことはないのですが、やはり会社としては単身者につくばエクスプレスの高い定期代(乗り継ぎも含めて6ヶ月で25万円超)を支給するよりは、もっと近くにある社宅に放り込んだ方が引越し代を払っても安上がりという判断なのでしょう、引越すことになりました。今月末にはさいたま市浦和区に移り棲むことになります。
図らずも生涯経県値と県庁所在地と政令指定市の経県値がそれぞれ2点ずつ上がることになりました。

一方で、今年の公式オフ会が筑波山で開催と決まって「やった、交通費がいらない!」と喜んでいた矢先に地元を離れるという、いささか拍子の悪いことになってしまいました。とは言っても、交通費タダのところが片道千円ちょっとになるだけのことなので、参加には何の問題もありません。ご参加の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

あわせてご近隣の皆様におかれましても、どうぞよろしくお願いします。
[76167] 2010年 9月 6日(月)21:15:10今川焼 さん
琴丘能代道路2
[76155]オーナー グリグリさん
(1) 八竜IC~能代南IC間は無料化実験終了後有料になるのか?
この区間が無料だったことと、今回の無料化実験とは直接関係がないので、実験終了に合わせて有料化になることはないはずです。(Yahoo!地図などで「有料表記」に戻る可能性はありますが)
そもそも八竜IC~能代南ICについて平成16年度能代河川国道事務所道路事業というページの事業経緯の表を見ると、昭和58年事業着手後、平成4年の部分供用を経て、平成13年度の琴丘森岳IC~八竜IC開通時に日本道路公団へ管理が移されています。ということは、八竜IC~能代南IC間の建設費については全額公費で賄われたもののと推定できます。手元にあるサテライトマップル東北版(平成10年)を見てもこの区間は一般の国道と同様赤く塗られています。道路公団(後の高速道路会社)としてはこの区間の建設費は支払わなくてよいはずで、管理費用は発生するものの例えば料金徴収のために能代南IC付近に本線料金所を造るとなると、素人目に見ても数億円の建設費が発生し、その施設の維持運営費も考慮すれば無料のままとした方が得策と判断した上での無料化措置なのではないでしょうか。


(2) Yahoo!などは何を根拠に八竜IC~能代南IC間も無料化実験区間にしたのか?
これは推測するしかないのですが、
拡大解釈の根拠となる記者発表や説明
といった類の問題ではなく、単純に地図サイト上の表現の問題ではないでしょうか。八竜IC~能代南ICのような自動車専用有料道路ではあるものの料金を徴収しない区間というのはきわめて少数で、それ専用の表記方法がなかったためこれまでは他の区間と同様の表記(Yahooであるなら緑ベタ)で済ましていた。それが無料化実験開始に伴い該当区間を緑アミかけ表記にしてしまうと、緑ベタで残る八竜IC~能代南IC間だけが有料区間であるような誤解を与えてしまいます。この区間、有料道路であるものの例外的に料金を払わなくてもよいという件に関しては、無料化実験区間と同じなのだから同じ塗り(緑アミかけ)にしてしまえ。ということではないでしょうか。ただし、この区間の地図を拡大したときに現れる「(無料実験区間)」の文字は適当でないですね。この文字を削除し、代わりに「(八竜IC~能代南IC間は料金を徴収しません)」とする。そして無料化実験終了後は、この区間だけはそのまま残すのがスマートな方法だと思いますが、さてどうなるか。

ところで、YouTubeの動画琴丘能代道路 上り 能代東IC→八竜IC(5分経過あたり)を見ていると、能代南ICの先の跨道橋に掲げられた横断幕に「無料化社会実験中 二ツ井白神~秋田中央間無料」の文字が…。結局、「無料化社会実験期間中は、秋田中央IC以北の“高速道路”は全部無料ですよ」というのが一般利用者向けには一番分かりやすい周知方法ということになりますか。

それから、1件訂正を。前回の[76153]で、
能代南ICを境にその先(二ツ井白神IC方面)は、100%国の予算で造られた道路
と書きましたが、この区間は、「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」にあたるのでウィキペディアの記事によれば、建設費負担は国と県が2:1とのことです。
[76166] 2010年 9月 6日(月)20:31:30白桃 さん
少し残念
[76165]白桃
の続きですが、定時に帰って見ていたら、個々の町村の人口が出ていない調査年があるようですね。幸い、私が最も知りたかった1940年は完璧でしたが・・・。
[76165] 2010年 9月 6日(月)13:12:26白桃 さん
あぁ嬉野!
[76164]YT さん
ところで最近になって、統計局のウェブサイト上に、大正9年からの国勢調査の主要報告書がpdf化されており、市町村別人口を閲覧することが可能です。
大変な情報、有り難うございます。
これで、しばらく忙しくなりそうです。(笑)
今日、早引きしようかな・・・(冗談です)
[76164] 2010年 9月 6日(月)12:50:47【3】YT さん
100歳以上人口再考等
過去の市町村別人口を表にまとめる作業をしているYTです。
現在北海道の連合村等の扱いで悩んでいて作業を休止してしまっおり、府藩県三治制時代の人口統計の取りまとめに浮気しております。

最近報道されている、100歳以上の幽霊人口に関しては、本来なら住民票の問題だけに絞るべきなのに、なぜか戸籍の問題にまで広げた報道がされているのには疑問を感じます。

そもそも日本で初めて国勢調査を実施した段階で、150万人前後の戸籍上の幽霊人口がいたのです。1919年12月31日付の日本の本籍人口は5723万3906人でしたが、直後の第一回の国勢調査では、現在人口5596万3053人という結果が得られております。戸籍抹消の不備にはいくつも理由がありますが、当時の戸籍管理にたくさんの穴があり(特に出入寄留届)、また戸籍の書き換えには幾つか法の縛りがあり、これをもって役人云々を言うのは筋違いかと。

なお1918年(大正7年)の『日本帝国人口静態統計』によると、1918年12月31日の本籍で最高齢は、1785年(天明5年)生まれの長崎県在住の133~134歳の男性となっています。だから今後超高齢の戸籍上の不明者が発覚したとしても、226歳を超えることはありません。ちなみに1918年12月31日の時点で100歳以上の本籍人口が1万2509人もいたのですが、1920年(大正9年)10月1日の国勢調査では、100歳以上現在人口は113人と、一気に1/100へ減少しています。

さて、今日本籍人口は統計として発表されていないので、戸籍でどの程度の人口が抹消されていないのか不明ですが、住民基本台帳人口と国勢調査人口の間にもかなりの差があることは皆さん、よくご存じだと思います。

国勢調査 (excel)によると2005年(平成17年)10月1日の時点で、100歳以上人口は、男3760人、女2万1593人、合計2万5353人となっております、ところが、住民基本台帳人口によると、2005年(平成17年)9月30日時点で男3779人、女2万1775人、合計2万5554人と、この時点で国勢調査との間に【200】人近くの差があります。2009年(平成21年)9月15日の時点での100歳以上人口は、男5447人、女3万4952人、合計4万0399人なので、おそらくこの内【500】人前後の人口はすでに存在しないのではないでしょうか。

行政の無駄という観点からも、せっかく住基ネットも構築されたことだし、住民票のチェックだけはしっかりやってほしいものです。

さて、今回いくつか発覚した件の平均寿命への影響ですが、日本の平均寿命は厚生労働省が簡易生命表などの形で公表しております。計算にあたり、自治体から上がってくる各年齢の死亡件数の統計を、国勢調査人口や推計人口で補正したものです。よって行方不明により住民票人口が抹消されなかったケースでは、国勢調査人口に計上されなくなるので、影響は平均化されてほぼ消滅します。一方死体隠匿のケースでは、国勢調査も多分誤魔化しているので、影響はゼロではありません。ただ、厚生省のウェブサイト上にある生命表の説明やプレスリリースには書いてありませんが、最近厚生省が報道機関に流した情報によると、2009年の平均寿命算出では、男性は98歳以上、女性は103歳以上の実データを使わなかったそうなので、今回の100歳以上のケースは余り影響ありません。

ところで最近になって、統計局のウェブサイト上に、大正9年からの国勢調査の主要報告書がpdf化されており、市町村別人口を閲覧することが可能です。
昭和19年、昭和20年、昭和21年の人口調査、昭和23年の常住人口調査はありませんが。

せっかくpdfがあるのですが、これらをOCRソフトでエクセルに変換!とか色々ためしてみましたが、なかなか旧字体にも対応したいいソフトがありません。

【てにをは等一部修正】
【数字を大幅修正しました。計算間違い、というか国勢調査の女性人口と住民票人口を比較していたようです。100歳以上の行方不明人口は1万人→500人に修正】
[76163] 2010年 9月 6日(月)10:03:17geo さん
旅行ルート
 おはようございます。

[76148]グリグリ さん
距離は、1,487kmとなりました。geoさん、かなり近づきましたか?
 ありがとうございます。細かいところを除けば,私が通ったルートほぼそのままでした。おそらく誤差は5km以内でしょうね。

関門トンネル経由にするのはかなり難易度が高そうです。
 あとで気がつきましたが,関門トンネルは9月1日から12月17日までリフレッシュ工事の影響で通行止めだそうです。
 したがって,BIGLOBE地図のルートナビとマピオンのルート検索はこれを反映して,関門橋経由を案内したのだと思われます。
[76162] 2010年 9月 6日(月)07:12:17inakanomozart さん
現実と書類上の数字の隔たりを全く認めない社会は息苦しい
[76160] 2010 年 9 月 5 日 (日) 22:40:51  hmtさん

作為的な 届出遅滞問題 とは別に、戸籍と住民基本台帳と二重にありながら システムが不備な状況。
江戸時代の人が 戸籍上生きていても、さほどの実害はないとは言え、行政の無責任を感じます。

戸籍や住基が原則として届出主義で運用されている以上、実態とは少々隔たりがあるのは当然の事だと思われます。
さほど弊害がないのに、これらを厳重にする意味があるのでしょうか。
届出の遅延に厳罰を課したり、戦前の隣組制度のように互いに住民を監視したりする社会が復活したりする方が恐ろしいです。
また、戸籍と住基の制度が二重ありながら不備なのでなく、二重の管理ゆえに両者に食い違いができるのです。
戸籍制度は世界的に見れば日本や韓国などにしかない特有な制度なので、個人的には住基を主体にした制度に一元化した方がいいのでは思っていますが・・・
[76161] 2010年 9月 6日(月)01:15:48futsunoおじ さん
Re:ひと夏の経県
[76156] オーナー グリグリ さん
ひと夏の経県を今後どうするかについてはいろいろ拡張して行きたいなと思っています。

優先順位とすると「県庁所在地経県値」からでしょうか。「政令指定都市の経県値」は5市(川崎、相模原、浜松、堺、北九州)以外は県庁所在地と重複するので「県庁所在地及び政令指定都市の経県値」にする方法もありますが、シンプルにするには別の方がいいでしょう。47市もあると記憶をたどるのも大変ですが、20市前後ですと気軽に取り組める点がいいかもしれません。政令市の方にはオブザーバ的に東京特別区と熊本市を含めるべきと思いますが点数を合算するかどうか判断が必要でしょう。
「人口最小市経県値」などは一般性が低いように思いますがこれも趣味の世界ですから皆さんの意見で判断されるべきでしょう。「旧国経県値」になると難易度が相当高いように思います。

「県庁所在地経県値」の書き込みを見ると東京都の県庁(都庁)所在地を「新宿区」とする傾向になっていますが、都市(市)としては特別区(23区)全域が該当とするのが正しいのではないかと考えます。
(判断は各自の自由とは言ってもこれがバラバラでは統一性がとれないので、もし新宿区で統一するならそれに従いますが。)
[76160] 2010年 9月 5日(日)22:40:51hmt さん
戸籍上は 200歳の人もいる
[76158] オーナー グリグリ さん
住所表示もそうですが、国民IDの不備も含め、日本が国際社会から立ち後れて行く要因の一つであるような気がします。

読売新聞 2009/9/5
「100歳以上」の高齢者が全国で所在不明になっている問題で、3日現在の不明高齢者は計297人で、このうち約8割の計241人について、自治体が職権消除などの方法で住民登録を抹消したことが、読売新聞の全国調査でわかった。

ここで生存確認との齟齬が問題になっているのは、住民基本台帳ですが、更に大きな食い違いのあるのが戸籍です。

本日の 日テレ 「真相報道 バンキシャ」によると、文化7年(1810)生まれ200歳の人が 壱岐市の戸籍にいるとか。
番組によると、本籍を残したまま 海外に移民して そのまま死亡とか、自然災害や空襲を含めた 一家全滅により届け出る人がいなくなったケースとか、戸籍が 抹消されずに残っている場合が かなりあり、住所の手がかりになる「附票」もないので、追跡しようもないとのこと。

札幌の奥座敷・定山渓温泉。その発見者・美泉定山は 明治11年に行方不明になっていましたが、正式に除籍されたのは 明治27年でした。
当事者にはわかっていても、温泉の権利問題などの解決をする時間稼ぎで、戸籍上は生かされていたようです。落書き帳記事

作為的な 届出遅滞問題 とは別に、戸籍と住民基本台帳と二重にありながら システムが不備な状況。
江戸時代の人が 戸籍上生きていても、さほどの実害はないとは言え、行政の無責任を感じます。
そう言えば、戸籍と住民基本台帳の他にも、国勢調査がありましたね。
平均寿命は国勢調査に基づいて計算されているそうです。
[76159] 2010年 9月 5日(日)21:31:51オーナー グリグリ
昨年の岡山オフ会の写真集を掲載しました
ずいぶん遅くなってしまい恐縮ですが、昨年の岡山での第6回オフ会の写真集を整理し掲載しました。オフ会当日に有志で探検した岡山県と香川県の県境がある石島での写真も掲載しています。ぜひご覧ください。

オフ会写真集(公開版)
石島探検隊写真集(公開版)
参加者限定写真集(参加メンバー限定メニュー)

今回の公開版では少し多めに写真を掲載しました。今年のオフ会に少しでも多くの方々に参加していただくために、オフ会の雰囲気を伝えるべく前回よりも参加者の露出を多めにしています。とくに問題ない範囲だとは思いますが、参加者の方で不都合がある方はお知らせください。

参加者限定写真集には、オフ会写真集と石島探検隊写真集があります。オフ会写真集についても追加更新していますので、オフ会に参加された方はこちらもぜひご覧ください。

今年の筑波山でのオフ会について参加アンケートを引き続き行っています。開催概要をご参照の上、初めての方もご遠慮なくご参加ください。久しぶりの首都圏です。常連の方々の参加もお待ちしています。
[76158] 2010年 9月 5日(日)12:27:43【1】オーナー グリグリ
住所表示
[76149] hmtさん
富山市の幼稚園の住所も、たまたま(通称)町名の一部に「区」という字が使われているだけと理解することができます。
丁寧な考察をありがとうございます。
それにしても、住所表示というのは極めてあいまいだということがさらに実感されました。

社会のIT化が加速されて行く中で、住所表示もそうですが、国民IDの不備も含め、日本が国際社会から立ち後れて行く要因の一つであるような気がします。無駄な行政、効率の悪い社会システムなどが、円滑で豊かな情報流通などの阻害要因になっていると考えます。
#ちょっと主義主張の書き込みでした。失礼しました。
[76157] 2010年 9月 5日(日)12:04:32ペーロケ さん
自治会の区は結構あるもんですね
 「町内会長」とか「班長」という言い方に馴染みがあるものの、「区長」という言い方が新鮮で、つい書き込んでしまいましたが、自治会の区って、全国至るところにあるもんですね。見聞の狭さを恥じるばかりです。

[76146]ニジェガロージェッツさん
 区コレクション立ち上げの際に、自治会の区が出てくることを想定していたとは、恐れ入ります。
[76156] 2010年 9月 5日(日)09:27:23オーナー グリグリ
ひと夏の経県
[76129] futsunoおじさん
ひと夏の経県: 「政令指定都市の経県値のまとめ」のまとめ
タイトルがいいですねぇ。取りまとめご苦労様&有り難うございました。

[76150] futsunoおじさん
手元のデータは修正しましたが「政令指定都市の経県値」のまとめについては8月末で一区切りとするつもりですので、特に業務命令がなければ今後の扱いは未定です。
呼ばれたんですよね。^^;

ひと夏の経県を今後どうするかについてはいろいろ拡張して行きたいなと思っています。
比較的簡単に対応できると思われるのが、

1. メンバーの登録機能追加
・生涯経県値(既存)
・県庁所在地経県値
・2010年経県値(以後、毎年追加)

政令指定都市経県値については、地図表示に工夫が必要ですね。

2. メンバーの登録機能追加
・政令指定都市経県値
・その他の経県値(例:人口最小市経県値、面積最小市町村経県値、...)

3. メンバー以外の一般登録機能追加

てな感じですが、いつものように構想先行実現遅行にならないよう努めなければ。ご意見どうぞ。
[76155] 2010年 9月 5日(日)08:38:34オーナー グリグリ
Re:琴丘能代道路
[76153] 今川焼さん
まとめると、琴丘能代道路のうち
 琴丘森岳IC~八竜IC間は有料道路
 八竜IC~能代南IC間は料金を徴収しない(“料金徴収権”を留保した?)有料道路
 能代南IC~二ツ井白神IC間は無料道路
分りやすい説明をありがとうございました。能代南ICを境に管理機関が違うということではっきりしました。

その上で敢えて最後の(?)疑問です。

(1) 八竜IC~能代南IC間は無料化実験終了後有料になるのか?
(2) Yahoo!などは何を根拠に八竜IC~能代南IC間も無料化実験区間にしたのか?

(1)は、他の無料化実験区間と同列に扱うことになるのか?という疑問であり、同列に扱う(一緒に検討することになる)のか、実験前から無料であったことが考慮されて特別扱いが継続するのかという点です。

(2)は、国交省やJHのHPでは明確に区別しているのに対して、民間サイトが一律に異なる表示をしていることの違和感です。どこかで拡大解釈の根拠となる記者発表や説明があったのではないかなと思います。考え過ぎでしょうか。
[76154] 2010年 9月 4日(土)23:20:57伊豆之国 さん
AKB1959~「本家・秋葉電鉄」
連投になります。

今日のTV「アド街ック天国」は、世界に轟く「電園」秋葉原の大特集。鉄道グッズのコレクションで有名という「新秋葉電鉄」という「鉄道居酒屋」も紹介されていましたが、今日ここで紹介するのは、静岡県袋井駅前から「本家」秋葉山を目指して、かの「森の石松」の故郷として名高い遠州森町までの間を走っていた路面電車「静岡鉄道秋葉線」の記録です。今回リンクした資料は、廃線(昭和37年)になる3年前の写真集と訪問記録で、半世紀前の風景がモノクロの世界に表現されています。

ところで、[75981]で出した「ウルトラ鉄オタク向けクイズ」ですが、
[76120]inakanomozartさん
とりあえず、身近なところで「富士市」をあげておきます。
もっとも、現況は把握していないのですが
岳南鉄道ですね。
共通項は、「鐘(電動ベル)の鳴る踏切」が残っている場所。リンクは4ヶ月前の映像ですが、これが一応最新なのでOKでしょう。
これ以外で「該当する市」を挙げるとすれば、最新映像がないところもあるのでなんともいえないのですが、私が調べ上げた限りでは、次の各市(他に3~5市)、合計20市余りといったところではないでしょうか(既に無くなったところもあるかもしれません)。
桐生市 市原市 藤沢市 富士吉田市 島田市 白山市 鯖江市 春日井市 東海市 四日市市 出雲市 廿日市市
町村では川根本町の他、野々市町・永平寺町・函南町も該当すると思われます。一方、スピーカー式に取替えられ、ここ2-3年の間に「該当しない市」になった市には、彦根市(近江鉄道・故障による事故発生→[62515])、田原市(豊橋鉄道)、鎌倉市(江ノ電長谷駅前)、伊豆の国市(伊豆箱根鉄道田京駅)、大月市・都留市(富士急)があるようです。

♯マニアックになり過ぎて申し訳ありませんでした。
[76153] 2010年 9月 4日(土)22:46:56【1】今川焼 さん
琴丘能代道路
[76147]オーナー グリグリさん
なぜ、八竜IC~能代南IC間と能代南IC~二ツ井白神IC間を敢えて区別しているのかがしっくり来ません。能代南ICまでは例えば東日本高速道路が管理していている?(二ツ井白神ICまで管理しているようですが)とか、

まず、こちらの国土交通省東北地方整備局道路部のページを見ていただければわかるように、能代南IC以南は東日本高速道路会社の管理下にあり、能代南IC~二ツ井白神IC間は国土交通省の管理下にあります。つまり、能代南ICを境にその先(二ツ井白神IC方面)は、100%国の予算で造られた道路ですので当然ながら通行料金は要りません。(道路の規格は別にしてお金の出所はそのへんの一般国道と同じということです)一方、能代南IC以南は建設費用の「一部」に借入金が使われています。供用開始後、当然それは通行料金で償還していかなければなりませんから有料道路となります。それなら東日本高速道路会社は、すべてのICに料金所を設けてしっかり通行料金を徴収すれば良さそうなものですがそうはなっていません。高速道路会社はよほど太っ腹なのでしょうか。
琴丘能代道路の最初の開通区間は八竜IC~能代南ICのわずか4.1kmで、しかも国道7号が並行していますから、こんなところで料金を取ったらおそらくだれも通らないでしょうからこのとき無料だったのは理解できます。その後、琴丘森岳IC~八竜IC間開通時、琴丘森岳ICの八竜IC寄りの本線に料金所を設けたもののその先に料金所を設置しなかった(つまり八竜IC~能代南ICを無料のままとした)のはどうしてでしょうか。

ここからは想像なのですが、以前[51436]で「薄皮有料道路」という書き込みをしたことがありますが、そのときのリンク先をご覧ください。琴丘能代道路の欄を見ると、道路公団(当時)の工事費用負担率は、わずか4.9%とほとんど費用を負担していません。ですので高速道路会社としては、料金所を小まめに造ってガツガツお金を取るより、取りこぼしが多少あっても通行量がさほど多い区間でもないので、料金所はある程度集約して維持管理費用を抑えた方が得策だと判断したのではないでしょうか。

まとめると、琴丘能代道路のうち
 琴丘森岳IC~八竜IC間は有料道路
 八竜IC~能代南IC間は料金を徴収しない(“料金徴収権”を留保した?)有料道路
 能代南IC~二ツ井白神IC間は無料道路

ということになります。
それで、Yahoo!地図等での表記の件ですが、利用者にとってはドラぷらにあるような表記の方が実態に即していますが、一方、理詰めで考えれば、無料化実験まで琴丘森岳IC~八竜IC間の料金収入で、琴丘森岳IC~能代南IC間の建設費償還と維持管理を行ってきたわけで、(賄いきれていたかどうかは別として)それがこのたびの無料化実験に伴う予算措置で得られたお金を琴丘森岳IC~能代南IC間の償還と維持管理費用に充てるものであると考えるのであれば、Yahoo!地図のような表記の仕方も「あり」だと思います。
まぁ、利用者にとっては無料でありさえすればどっちでもいいのですけどね。
[76152] 2010年 9月 4日(土)21:04:43ぺとぺと さん
田殿と只野
[76059]EMMさん
そのすぐ北にある五條市田殿町(たどのちょう)と橋本市只野(ただの)もちょいと気になる存在
図書館に行ったついでに調べてみたのですが、こちらはお見立てどおりでした。
角川地名大辞典によると、
田殿(奈良県版)
「紀伊続風土記」によれば、元来紀伊国伊都郡只野村(現在の橋本市只野)と1村であったが、国境の推移にしたがって分村し、地名の使用文字について区別したものという。

只野(和歌山県版)
地名は、古くは田戸野、田殿と書き、(中略)もとは1村であったのが国境の変更により2ヶ村に分かれ、同音異字をもって地名としたという。
とあります。
逆に、
三重県津市美杉町太郎生(たろう)/奈良県宇陀郡曽爾村太良路(たろじ)
奈良県五條市大深町(おおぶかちょう)/和歌山県橋本市谷奥深(たにおぶか)
は、もとから別村だったみたいですね。詳しくはわかりませんが、太良路は太郎生への道中にあることからその名がついたのかも知れません。太郎生や太良路にかけては、その昔「倶留尊山」に登ったときに歩いたことがあります。太良路では宿泊経験もあります。
[76151] 2010年 9月 4日(土)17:40:14伊豆之国 さん
Family name~地名と姓名の遥かなる関係(その5)
9月に入ったというのに、またも連日のように猛暑日。秋の気配はまだ全く見えません‥。

[76136]k-aceさん
町田市は神奈川県のほうがしっくりくる
神奈川県を通らないと電車では都内の隣の市にも行けない。市内を走っているバスは「神奈川中央交通」ばかり、というその町田市民の私ですが、
[76142]白桃さん
消滅した市名の苗字
またも「自称・落書き帳の苗字ネタ四天王の末席」たる私の出番が回ってきましたので、早速反応させていただきます。

石川さん
全国ランキング27位、割と全国に平均して分布しており、県ランクでは栃木県の8位が最高。市町村レベルでも四国中央市で人口の1割近くを占めているのが目立つ程度ですが、なぜか石川県には少なく、全国平均を大きく下回り県ランクでも100位以内に入ってきません。ところでこの「石川さん」、全国30位以内に入る苗字の中で唯一、苗字構成が「ヤマト」と全く異なる沖縄でも「ごく普通に見かける苗字」であるという特徴があります。沖縄県内では25位に入り、全国平均をも上回っています。この琉球の石川氏は、うるま市石川が発祥とされ、現在もうるま市に多く、旧石川市では3位に入っていました。

布施さん
千葉・新潟・山形の各県に多く見られます。実数で最多の千葉県では、山武市・横芝光町を中心とした九十九里北部から、千葉市にかけての地域に集中しており、新潟県では上越市・柏崎市を中心に、山形県では県中央部に多く見られます。

古川さん
大半は「ふるかわ」でしょうが、青森県の津軽地方ではこの字で「こがわ」と読む苗字が多く見られます。特に中泊町では町内2位(旧中里町で最多)、平川市でも5位に入ります。大相撲力士・若の里関(弘前市出身)の本名は「古川(こがわ)忍」です。同じ青森県でも、「南部」では普通に「ふるかわ」と読むことが多いようです。

北条さん
歴史的には、現在の静岡県伊豆の国市から発祥した鎌倉幕府執権の北条氏と、相模小田原を本拠とした戦国武将の後北条氏が著名ですが、実際には両者は直接関係ないそうです。これについては、[1703]Issieさんの記事に詳しく述べられています。

新井さん
埼玉県から群馬県にかけて非常に多い苗字で、この両県だけで全国の半数近くにも達します。群馬県では県ランク4位に入り全国最高。藤岡市で市内最多、伊勢崎市と桐生市で2位に入るなど、主に県南部に多く見られます。埼玉県では県内6位、実数では全国最多。東京の通勤圏に入った南東部では余り目立たないのですが、まだそれほど都市化していない北西部に行くほど多くなり、秩父市と東松山市で市内最多、特に秩父市では2位以下に大差をつけて独走です。そのほか熊谷・深谷・北本・行田の各市で2-3位、都市部の川越市でも5位に入ります。埼玉「土着」の苗字では、おそらく「新井」さんが最多ではないかと思われます。

国分さん
「こくぶ」よりも「こくぶん」と読むほうが多く、福島県に多い苗字で全国の3分の1が集まっています。本宮市で3位に入り、ここから郡山市にかけての地域に集中しています。

小倉さん
前原さん
は、やはり苗字ではそれぞれ「おぐら」「まえはら」が大多数でしょう。「前原」さんは鹿児島県と群馬県に多く、特に群馬県桐生市周辺に密集し、桐生市では市内12位に入ります。
[76150] 2010年 9月 4日(土)17:19:21futsunoおじ さん
「政令指定都市の経県値のまとめ」の分析
[76145] 2010 年 9 月 4 日 (土) 12:22:52 geo さん
政令市の経県値,北九州市が「接地」となっていますが,正しくは「訪問」でした・・・。

手元のデータは修正しましたが「政令指定都市の経県値」のまとめについては8月末で一区切りとするつもりですので、特に業務命令がなければ今後の扱いは未定です。なお以下については北九州市の修正分は反映しています。


[76129]の経県値データを各都市ごとに表とグラフ(?)にしてみました。

栄えあるトップの座に輝いた京都市は堅実な宿泊者数と人口比を上回る居住数に支えられました。
横浜市は人口に応じた居住数はあったものの宿泊数で最後は追いつかなかったという結果でした。
大阪市はあまり目立たなかった印象ですが総合力で3強入りしたというところでしょうか。
札幌市は宿泊数は多いものの上位の中では未踏数が目立ち、接地・通過で得点できないのは航空機利用によるためか、あるいは乗り換えのために宿泊するということでしょうか。福岡市も同タイプということになります。
東海道沿いの各都市は未踏がほとんどなく接地・通過により最低限でも得点しているようですが、この大動脈から少し離れた都市の存在感は薄れるように見えます。
オフ会効果は岡山市では見られるように感じますが、宿泊込みでなかった神戸市と福岡市はそれほど顕著ではないと感じます。

以上ですが、皆さんはこの結果をどのように分析しますか?


都市名合計点◎居住:5点○宿泊:4点●訪問:3点△接地:2点▲通過:1点×未踏:0点
京都20010327011
横浜197122314110
大阪1966358101
名古屋18923610210
札幌1834375005
神戸18352913112
仙台17813510113
岡山1771385133
福岡1724336107
広島16322910154
静岡15502216670
川崎15441419770
新潟15332311536
さいたま15031225443
浜松14921815781
千葉14501723245
北九州14511918427
相模原12731017696
1172525289


京都◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●▲×
横浜◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●△▲
大阪◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●△×
名古◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●△△▲
札幌◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●×××××
神戸◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●△▲××
仙台◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●△▲×××
岡山◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●△▲▲▲×××
福岡◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●△×××××××
広島◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●△▲▲▲▲▲××××
静岡○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲
川崎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲
新潟◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●△△△△△▲▲▲××××××
さい◎◎◎○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△▲▲▲▲×××
浜松◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲▲×
千葉○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△▲▲▲▲×××××
北九◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△▲▲×××××××
相模◎◎◎○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲▲▲××××××
◎◎○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△▲▲▲▲▲▲▲▲×××××××××
[76149] 2010年 9月 4日(土)15:05:20hmt さん
同じ「区」の名で呼ばれても、中身は 区区(まちまち) (17)住所表記に使われる区・使えない区
[76134] ペーロケ さん
(沖縄県)東村高江では区内に水を送るポンプが停止…区民らは…仮設タンクから生活用水を確保…区長は…
[76137] まかいの さん
自治会、町内会を「○○区」と呼ぶ…小さい頃からなんの違和感もなく普通に使用していました。
[76138] 右左府 さん
山梨県増穂町(当時)を訪れた時、町内各所に設置された…倉庫に「大椚区」「天神中条区」などの区名が…
[76141] オーナー グリグリ さん
富山市の通学区案内…には、大泉1区南部を始め、数多くの区表記があります。
「大泉幼稚園:富山市大泉1区東部1466」…住所表示の中の区はまだまだ奥が深いようです。

昔の記事から補足
[1346] Issie さん
長野県の生坂村に「区」という行政単位があります。
長野県では集落ごとの住民自治単位を「区」と呼んでいる自治体が多いようです。
[18901] まるちゃん さん
宇部旧市内(宇部村)は西区,東区に分け,さらに後の合併された村は,そのまま,藤山区,厚南区,東岐波区....などとつけられていました.
現在は…正式の住所からは区としての表現はなくなったと思います.でも…日常生活ではいまだに使われています.

区制度の変遷 では、主として大都市において公式の行政区画として使われる「区」について記しました。
主流からちょっと外れた存在として、明治・大正を主とする金沢市の「連区」[74956]についても紹介し、現代でも「連区」が使われているのは 愛知県であると言及しました。

ラモート合併の際に誕生した姫路市の区[74958]は、現在でも住所に使われていますが、例えば「網干区新在家」という町名の一部としての使用に限られ、「網干区」という名の行政単位は存在しないようです。

「区」コレクション の分類(2)には、住所として用いられ地図上で確認できる「区」が挙げられています。
上記[76141] グリグリ さんの発言でも、住所表示に触れていたので、大泉幼稚園の“大泉1区東部”を求めて、富山市の町名一覧 を調べました。

地区別町名一覧 の4コマ 堀川地区を見ると、通称町名の中には“大泉1区南部”など「区」の付く町名が多数ありますが、「区」が使われた公式町名はありません。

住所の表示方法について には、“通称町名を使う場合は公式町名の後にカッコ書きで併記してください”とあり、富山市からは日陰者扱いになっています。

富山市町名一覧50音順も含め、富山県HP内の大泉幼稚園の所在地“大泉1区東部”は、通称町名としてさえ確認できず。

結局のところ、現存する「区」に関して、私が現在理解するところをまとめると、次のようになります。

住所表記に使用される「区」は、公式には4種類。

東京都の特別区:[75410]の E6。2000/4/1から「基礎的な地方公共団体」。
政令指定都市が条例で定める行政区:[75025]の E5。現在 19市・170区
合併特例区:[75425]の F1。北海道せたな町に3区[48758]
合併特例法による地域自治区:38市町、104自治区の内、12市町、41自治区が○○区を名乗る。

上越市の「区」の内、安塚区・柿崎区…など 13区は、上記住所に使われる地域自治区の例ですが、直江津区など旧市域に昨年設置された 15区は、住所表記に使用されません[75709]。ややこしい。

今回話題なったのは、もちろん住所表記に使用されない「区」です。但し、
姫路市方式 = 町名の一部に「区」という字が使われているだけ
この論理でいけば、住所表示に「区」を使うことは事実上可能でしょう。富山市の幼稚園の住所も、たまたま(通称)町名の一部に「区」という字が使われているだけと理解することができます。

長野県・沖縄県・静岡県・山梨県の各事例で紹介された地域自治組織。
愛知県の連区も含めて、存在自体はある程度公式のものであろうと推測します。
しかし、呼び名としての「区」は、上記4種類ほどの地位を獲得しておらず、(その実体は不明ながら)行政指導によって住所に使えないのでしょう。
[76148] 2010年 9月 4日(土)13:45:12【2】オーナー グリグリ
geoさんの九州旅行ルート
[76145] geoさん
というわけで行った本人がやってみようかと思いま・・・したが,私のパソコンでは容量不足のようで,うまく出来ませんでした。
すみません、[76130]で提示したBIGLOBE地図のルートナビは経由地が4ヶ所まででした。したがって、あれ以上の経由地追加はできないためルートの精度向上は難しいです。一方、マピオンでは経由地の設定が8ヶ所までできるようです。経由地の設置等も道の駅の名前で検索して設定できる等、使いやすそうです。経由地近辺のルートも変な動きになることはあまりなさそうです。
ちなみに「マピオン」のナビ検索でも関門橋経由と出ます。なんででしょうね。
おっしゃる通り関門トンネル経由にするのはかなり難易度が高そうです。あきらめました。

8ヶ所の経由地をフルに設定して、できるだけgeoさんのルートに近づけてみました。
geoさんの九州旅行ルート
クリックすると検索しますかと聞かれます。距離は、1,487kmとなりました。geoさん、かなり近づきましたか?

 次回のオフ会は筑波山ということで。ちなみに自宅から一般道で2時間半で行けちゃいます(笑)
 このチャンス(?),参加してみたいなぁと思ったりしていますが,こんな私でも参加していいの?という不安もあったり・・・。
ぜひ、参加してみませんか。これまでもそうでしたが、初参加の方もそこは同じ地理つながりですぐに打ち解けることができます。筑波山麓での賑やかな地理談義へようこそ♪
[76147] 2010年 9月 4日(土)13:27:50オーナー グリグリ
Re:琴丘能代道路の八竜ICと能代南ICの区間
[76144] じゃごたろ さん
時間順の詳しい説明をありがとうございます。引用順序を変えてコメントします。
どちらが正しいかということはなく、どういう視点で見るかによって違ってくるということではないかと思います。
なるほど。つまり、Yahoo!などの地図表記がそう言う視点で編集されたと考えられないかということですね。
さて八竜IC以北はここ数年で開通した道路ですが、この区間は建設の段階で最初から無料で供用開始されることになっていたのでしょう。これも「暫定無料」かもしれませんが、八竜IC~能代南IC間の「暫定無料」とは意味合いが違うのでしょう。
意味合いの違いというのは、八竜IC~能代南IC間は開通時に敢えて「暫定無料」と宣言していることから、将来有料を含みに残しているという意味合いですよね。そのため、能代南IC以北が無料で開通したときに八竜IC以北をひとまとめにして無料区間と意味付けしなかった。
一方で本来の有料区間は能代南ICまでの予定であり、八竜IC~能代南IC間はそれまでは「暫定無料」という状態であったものが、今回「無料化実験による無料」という状態に変わったと受け取ることも可能です。秋田自動車道という営業路線的に考えると、能代南ICまでをひとまとめで考えることも可能といえます。
ただ、国土交通省の正式発表(高速道路の無料化社会実験 対象区間:pdfファイル)ではこの区間は無料化実験対象範囲には入っていません。それでも、八竜IC~能代南IC間は元々暫定無料ではあるけども、Yahoo!地図等では敢えて区別せずにひとまとめに実験区間としたのでしょうかね。

それもなんかしっくり来ませんね。それならば二ツ井白神ICまでひとまとめにしたっていいんじゃないと思ったりもします。なぜ、八竜IC~能代南IC間と能代南IC~二ツ井白神IC間を敢えて区別しているのかがしっくり来ません。能代南ICまでは例えば東日本高速道路が管理していている?(二ツ井白神ICまで管理しているようですが)とか、料金所は能代南ICまでしか設置していないとか、あきらかな将来有料含みによる道路状況の違いとかがあるのでしょうか。気になって眠れない。^^;
[76146] 2010年 9月 4日(土)13:21:21ニジェガロージェッツ さん
ペーロケさんへ
[76134]
「区」コレクションの条件は満たしませんが、番外編としていかがでしょうか?
折角のご提案ですが,謹んでお断り申し上げます。

この件については,[76137]まかいのさん,[76138]右左府さん,[76141]グリグリさんが「自治会の区」として,類例を挙げてくださったように,全国的に決して珍しいものではないと断じます。フォロー有難うございます。

このことは,区コレクションを立ち上げた当初より,EMM編集長より[51003]
実際の住所以外で「区」が使われる例として、自治会組織名があります。
(中略)
このような「正式な住所ではない“区”」はほかにも色々事例があると思います。
ひっくり返せばキリがないと言う事でもあります。
とアドバイスくださり,重ねて[51185]にて
やはり自治会組織名としての「区」は対象としては扱いにくそうですから、郵便番号が付与されている事例とかでなければ対象としない方が良さそうです。
と述べておられるように,郵便番号簿への記載の有無を採用基準とすることで結論としています。そこから更に発展させるつもりはありません。
もちろん,「そこまでやってやろう」という漢が現れれば,喜んで編集をバトンタッチさせていただきます。

hmtさんが[75709]の記事で解説されている上越市旧市域に設定された「地域自治区」でさえ,住所に用いられず,郵便番号簿に記載がないので採用を見送っていますが,上越市の新市域の13ある「地域自治区」は住所になっているので,この対比が面白いところです。

なお,神戸においては,東灘区住吉に「だんじりの区」が存在しています。
神戸・住吉/茶屋区だんじりのページには,それらの区は神戸市編入(1950年)以前の旧住吉村の行政単位として設置されたものを継承したことが書かれています。


別件で(スルーするつもりでいましたが),ついでが出来たのでもう一件。
[75952]
ニジェさんが「北方領土は決して行けない所ではない」とおっしゃっていますが
そのように理解されるのは仕方がないかもしれませんが,直接的にそう書いてはいません。
ニジェ[75941]
千島といえども冷戦時代のように決して行けない所ではない
が直接該当する表現ですが,「北方領土」と「千島」の違いは留意願います。
確かに,広義の「北方領土」には北方四島,千島列島に南樺太まで含まれますが,一般に用いられる「北方領土」とは北方四島に限定されるはず。
[75941]にある千島とは,北方領土への渡航に関する制限の範囲外にある中千島,北千島を含んで書いています。具体的にはカムチャツカからヘリコプターで北千島の幌筵島へ渡ることを想定しています。
[76145] 2010年 9月 4日(土)12:22:52geo さん
経県値まちがい訂正とレスなど
 こんにちは。きのうの夜,友人(九州のときとは別)との北海道への旅行から帰ってきました。
 さすがに今回は北海道まで一般道・・・ってことはなく(笑),JR発行のほぼ普通列車限定のきっぷ,「東日本・北海道パス」を利用しての列車の旅となりました。
 詳細は省略しますが,ほぼ鈍行列車での移動ゆえ,特に行きが札幌まで夜行に連泊,そしてかえりは札幌から大宮まで約21時間あまりという,超がつくほどの長旅。ここ最近かなり鉄分が薄まってしまった私にとっては,結構キツイ移動となりました・・・(汗)
 ちなみに道内はレンタカー利用で道東をメインに回りました。こちらは快適でした(笑)

 

 さて,私がパソコンを立ち上げられない間に拙稿[76082] でだらだらとつづった九州旅行報告への反応があったようで。びっくりしてもう1度記事を見返してみたところ,経県値のところで誤りがあることに気がつきました。
 政令市の経県値,北九州市が「接地」となっていますが,正しくは「訪問」でした・・・。
 再掲しますと,

・政令指定都市の経県値
◎ 居住=(5×1=5点):さいたま市
○ 宿泊=(4×4=16点):札幌市,川崎市,京都市,岡山市
● 訪問=(3×7=21点):仙台市,新潟市,横浜市,名古屋市,大阪市,北九州市,(熊本市)
△ 接地=(2×5=10点):相模原市,千葉市,静岡市,浜松市,広島市
▲ 通過=(1×1=1点):神戸市
× 未踏=(0×2=0点):堺市,福岡市

合計・・・53点

 となります。まとめて下さっているfutsunoおじ さん,ご迷惑をおかけしました。。。
 
それにしても,
最後の目的地・門司港に到着。ここは去年の年末にも行きましたが(省略)
って書いたのに見逃すとは・・・恥ずかしい。



[76088] 白桃 さん
東かがわ市
geo さんの△(接地)と言うのが面白いですね。
 うろ覚えですが,2009年の元旦に道の駅「みろく」へ続く道と国道11号が合流する交差点の近くのコンビニに朝食を買い込むために寄りました。あそこは三本松ではないのかな。



[76128] まかいの さん
未踏が長崎県のみとはお仲間ですね。おまけに現住所も落書き帳メンバーでは最もご近所のご様子。
今後ともよろしくお願いします。
すぐに長崎も踏破予定とはこれまたうらやましい。
 長崎県は突き出す形になっているので,クルマで周遊型の旅をする私にとってはなかなか行きづらい土地ですね。
 踏破予定・・・というよりかは,あくまでも目標,1年以内に訪れてやる!というやる気みたいなものです(笑) まだ予定すら立てていません(笑)
 でも今度は冬に訪れてみたいですね。博多や長崎,別府温泉を巡ってみたいなぁ。あと,宮崎県を宿泊にしたいです(笑)
 
 遅くなりましたが,ご近所同士,こちらこそ今後ともよろしくお願いします!



[76130] グリグリ さん
「ルートナビ」
興味のある方は完成させてみてください。
 いちおう埼玉の自宅でトリップメーターを0にして出発しましたが,
ここまで1480km余り。
というのは,鹿児島市へ到着後チラッとみた程度のうろ覚え。こういうのはちゃんと記録しておけばよかった・・・。
 というわけで行った本人がやってみようかと思いま・・・したが,私のパソコンでは容量不足のようで,うまく出来ませんでした。

関門トンネル利用なので150円かな。
 その通りです。ちなみに「マピオン」のナビ検索でも関門橋経由と出ます。なんででしょうね。


 
 余談
 次回のオフ会は筑波山ということで。ちなみに自宅から一般道で2時間半で行けちゃいます(笑)
 このチャンス(?),参加してみたいなぁと思ったりしていますが,こんな私でも参加していいの?という不安もあったり・・・。
[76144] 2010年 9月 4日(土)12:10:04【1】じゃごたろ さん
re:琴丘能代道路の八竜ICと能代南ICの区間
ごぶさたしています、じゃごたろです。
三か月ぶりの登場です。


[76139] グリグリさん
琴丘能代道路には、琴丘森岳IC、八竜IC、能代南IC、能代東IC、二ツ井白神ICがありますが、八竜ICと二ツ井白神IC間は元々開通当初から無料区間として設定されていたと思われるのに、何故、八竜ICと能代南IC間を琴丘森岳ICと八竜IC間と同じ扱いで無料化実験区間と表記しているのか不思議です。

1. まずは東日本高速道路のハイウェイウォーカーを見ると秋田中央IC~能代南IC間が無料化実験区間として表記されています。

2. 次に無料化実験前の地図には能代南ICまでが有料道路の秋田自動車道となっています。

3. さらに琴丘能代道路の開通の状況をウィキペディアで見ると、1993年に八竜IC~能代南IC間がまずは開通しています。その後九年後の2002年にようやく琴丘森岳IC~八竜IC間が開通し、さらに2006年に能代南IC~能代東ICが、2007年に能代東IC~二ツ井白神ICが開通しています。


これらから推測してみます。無料化実験が始まる前の琴丘能代道の状況としては

区間開通形態料金
琴丘森岳IC~八竜IC2002年有料道路有料
八竜IC~能代南IC1993年有料道路暫定無料
能代南IC~能代東IC2006年無料道路無料
能代東IC~二ツ井白神IC2007年無料道路無料

であったものと思われます。先に開通した現在問題となっている八竜IC~能代南IC間は、もともと有料道路の区間であるのだが、飛び地としてその区間だけが先行して開通したため、暫定無料供用を開始したのがはじまりだと思います。この暫定無料は他の道路でも見られることです。その後琴丘森岳IC~八竜ICまで開通して秋田自動車道の一部として含まれた後もこの区間だけは無料のまま供用が続けられたのでしょう。

さて八竜IC以北はここ数年で開通した道路ですが、この区間は建設の段階で最初から無料で供用開始されることになっていたのでしょう。これも「暫定無料」かもしれませんが、八竜IC~能代南IC間の「暫定無料」とは意味合いが違うのでしょう。

さて無料化実験が始まりました。八竜IC~能代南IC間はそれ以前から無料であったわけで、今回の実験で初めて無料化されたわけではありません。したがって八竜ICまでが今回の無料化実験で無料化された区間ということになります。

一方で本来の有料区間は能代南ICまでの予定であり、八竜IC~能代南IC間はそれまでは「暫定無料」という状態であったものが、今回「無料化実験による無料」という状態に変わったと受け取ることも可能です。秋田自動車道という営業路線的に考えると、能代南ICまでをひとまとめで考えることも可能といえます。

以上、どちらが正しいかということはなく、どういう視点で見るかによって違ってくるということではないかと思います。


今回は私の領分であるということで、久しぶりに書き込むネタができました。
[76143] 2010年 9月 4日(土)11:57:08白桃 さん
京都市と福岡市の人口が接近
8月1日現在人口前回国勢調査人口からの増減
京都市1,463,895人-10,916人
福岡市1,460,557人59,278人
となっており、本年10月に行われる国勢調査で、逆転の可能性も出てきました。
仮に、福岡市が京都市を上回ったら、1980年の札幌市>神戸市 以来30年ぶりに、「六大都市」がその他の都市に追い抜かされるということになります。
少し気の早い話ですが、2015年には川崎市が京都市を上回る可能性は十二分にあります。「六大都市世代」からすると、札幌や福岡だったらまだしも、川崎となると、ウゥ~ンと唸ってしまいそうです。
[76142] 2010年 9月 4日(土)10:28:07白桃 さん
消滅した市名の苗字
私の職場は、働いている(一生懸命働いているかどうかは別として)人が62人います。そのうち、現役の市名と同じ苗字の数が11で、消滅した市名と同じ苗字の数が3でした。
同じことを、住んでいるマンション(標本数は80弱)で調べたら、現役市名が10で、消滅市名が5でした。
このことから、苗字に多く使用される市名って、消滅する可能性が高い、って、そんなこと無いか(笑)。
山田さん、中村さん、石川さん、高田さん、清水さん、上野さん、亀田さん、小倉さん、若松さん、布施さん、古川さん、児島さん、松永さん、吉原さん、谷山さん、泉さん、大宮さん、北条さん、岩井さん、新井さん、平田さん、小野田さん、国分さん、水沢さん、前原さん・・・でも、やっぱり多そう。
[76141] 2010年 9月 4日(土)08:55:19オーナー グリグリ
通学区域の区
[76134] ペーロケさん、[76137] まかいのさん、[76138] 右左府さんで語られている区とはまた性格が違うかもしれませんが、私がまだ小学校にあがる以前に住んでいた富山市の住所に「大泉一区西部」という表記があったのを記憶しています(親に覚えさせられたので未だに忘れません)。このことは以前書き込んだようにも思うのですが記事検索では見つけられませんでした。しかし、ニジェさんの区コレクションには「大泉1区」がしっかり記載されているのでどこかでお伝えしたのだと思います。

で、このことを思い出しネット検索をしてみると「とやま住まいネット」というサイトに富山市の通学区案内というページがありました。このページの通学区域欄には、大泉1区南部を始め、数多くの区表記があります。高岡市など他の地域も同様です。この通学区域を示す区が自治会(町内会)を示すのかどうか不明ですが、同じような位置付けではないでしょうか。

ニジェさんの区コレクションでは、富山市の大泉1区南部、太田北区、太田中区が採用されていますが、この3つについては郵便番号検索で確認できます。ところが、富山県のHP内の富山県の私立幼稚園一覧というページには、「大泉幼稚園:富山市大泉1区東部1466」「堀川幼稚園:富山市大町一区西部3」という表示があります(大泉幼稚園は私が通っていた所のはず)。住所表示の中の区はまだまだ奥が深いようです。
[76140] 2010年 9月 4日(土)08:39:54なると金時 さん
経県値ギャップ
こんな感じとなりました。

北海道○ 札幌市△ 北見市、函館市、室蘭市、釧路市
青森県○ 青森市× むつ市(大湊)
宮城県○ 仙台市△ 気仙沼市
福島県○ 福島市× 会津若松市(芦の牧温泉)
茨城県● 水戸市× 大子町
長野県○ 長野市△ 木島平村、野沢温泉村、阿智村(昼神温泉)
石川県○ 金沢市● 七尾市(和倉温泉)、加賀市(山中温泉)
福井県○ 福井市● あわら市、坂井市(三国)
愛知県○ 名古屋市● 豊橋市
岐阜県○ 岐阜市△ 高山市
和歌山県○ 和歌山市● 高野町、白浜町(椿温泉)
鳥取県○ 鳥取市● 倉吉市(関金温泉)、三朝町
山口県○ 山口市● 萩市
高知県● 高知市× 土佐清水市
宮崎県○ 宮崎市● 都城市、延岡市

大湊は駅前のJR東日本が経営するホテルに泊まりました。始発で今はなき下北交通に乗ったっけ。
大子町では、玉屋旅館にしゃも弁当を買いに行きました。うまかった!
高野町は小学校の林間学校です。
こうして見ると、長野県の村の多さに驚きです。
[76139] 2010年 9月 4日(土)08:17:21オーナー グリグリ
琴丘能代道路の八竜ICと能代南ICの区間
[76014]で発表した十番勝負共通項の問三で
なお、能代市については、Yahoo!地図を見ると、琴丘能代道路の八竜ICと能代南ICの区間も無料化実験区間としてありますが、国土交通省等のページで確認するとこの区間は元々無料化されているようです。
と説明しました。JHのドラぷらのページでもこの説明は間違っていないと確認できるのですが、Yahoo!地図だけでなく、Google地図ゼンリンのいつもNAVIでも八竜ICと能代南IC間を含め、琴丘森岳ICから能代南ICの琴丘能代道路が有料区間の無料化実験区間として表示されています(Googleは無料化実験区間表示なし)。その一方で、能代南ICから二ツ井白神ICまでの残りの琴丘能代道路については無料区間と表示されているか一般道路標示になっています。この八竜ICと能代南IC間についても無料化実験区間とした説明はWebの地図以外でも見たことがあり(新聞だったかなぁ)、非常に気になっています。

琴丘能代道路には、琴丘森岳IC、八竜IC、能代南IC、能代東IC、二ツ井白神ICがありますが、八竜ICと二ツ井白神IC間は元々開通当初から無料区間として設定されていたと思われるのに、何故、八竜ICと能代南IC間を琴丘森岳ICと八竜IC間と同じ扱いで無料化実験区間と表記しているのか不思議です。どなたか経緯が分る方いらっしゃいますか。
[76138] 2010年 9月 4日(土)00:36:21右左府 さん
自治会の「区」
[76137] まかいの さん
自治会、町内会を「○○区」と呼ぶ

1年前に山梨県増穂町(当時)を訪れた時、町内各所に設置された防災倉庫や資源回収倉庫に「大椚区」「天神中条区」などの区名が書かれているのを見かけました。
私の地元でいう町内会と同じものだろうと思ったのですが、どうなんでしょう。
[76137] 2010年 9月 3日(金)19:49:28まかいの さん
自治会の区
[76134]ペーロケ さん
おそらく、町内会の単位を「区」と呼ぶような慣習があると推測しますけど、私は土地勘がないので、詳しいことはよく分かりません。

あまり意識していなかったのですが、自治会、町内会を「○○区」と呼ぶ地域はレアなのでしょうか?
私の故郷、静岡県富士宮市は完全に「○○区」で統一されています。
なので小さい頃からなんの違和感もなく普通に使用していました。
もちろん区長さんもいるし、区民体育祭なんぞもあります。
また、区の下が町内で、「○○区第3町内2班」といった分かれ方をしています。

ちなみに市HPにはこんな感じに使われています。
投票所
曜日別不燃物回収地区一覧
隣の富士市では微妙に違いますがこのようになっています。
町内会(区)について
[76136] 2010年 9月 3日(金)19:28:03k-ace さん
雁坂トンネルと相模原・橋本
こんばんは。k-aceです。また西八王子駅前から。
昨日、過去に話題になった雁坂トンネルを原付で走ってきました。
八王子市から国道16号を北上。途中、この間の十番勝負の問題にもなった米軍の横田基地の横を通る。埼玉県に入り、これで原付10都府県目。入間市から国道299号に入る。秩父市に到着し、食事と街の散策。これで埼玉県が▲から●となりました。国道140号を西へ。途中ループ橋コレクションに収録されている雷電廿六木(とどろき)橋を通過。そしていよいよ雁坂トンネルへ。原付で通れる中では一番長いトンネル(6625m)は原付走行ではこの時期寒く余計長く感じた。それにしても普通車710円で原付70円て。
その後道の駅みとみで休憩後、山梨市街を散策。兄川と弟川とがそれぞれすぐ近くを流れていたのが目に付いた。なお、兄弟姉妹コレクションにも収録されています。
で国道140号に戻り、目に付いたのが「西関東道路」の文字。Wikipediaによると深谷市から甲府市までとのこと。
その後甲府市に少しだけ入り、国道140号から国道411号へ。途中、この夏の甲子園出場校である日川高校のすぐ近くを通る。その後、丹波山村と(国道139号に寄り道し)小菅村に行き、八王子市に戻ってきました。本当は檜原村も行きたかったんだけどそれはまたの機会に。
これにより、都道府県内人口最小市で、羽村市が▲(国道16号で一瞬でしたが)となり計37点。
経県値のギャップですが、秩父市が●、甲府市が▲になったことにより、それぞれ141点、113点となりました。差は1点ひろがり28点差となりました。

話変わって。
八王子市の家からお隣の神奈川県相模原市(城山町、相原、橋本)まで原付で10~20分ほどと近いことに気づきました。加西市は県境が遠かったのですが、今は都県境越えがかなり身近に。しかもその県境が町田市相原町/相模原市緑区相原と自治体越えの地名だったりします(コレには収録済み)。
相模原市に行くのに通っていて、「町田市は神奈川県のほうがしっくりくる」と思う今日この頃。
[76135] 2010年 9月 3日(金)14:24:38hmt さん
3府72県へ (1)廃藩置県を踏切板とした 中央集権体制への飛躍
明治4年(1871)7月。
大久保利通が目指した組織改革は実現せず、三藩提携による中央集権化が機能しない政治空白状態に陥っていました。
これを打開すべく、薩長の謀議により、「廃藩置県」が断行されました(7月14日)。
公家出身の政府トップ(三条実美・岩倉具視)でさえも、直前の 12日になって知らされたくらいで、突然 知藩事の職を失った(元)殿様たちにとっては、まさに寝耳に水の出来事でした[76083]

廃藩置県断行は 膠着状態を打開し、意見が対立したままになっていた制度取調会議も再開されました。
そして、中央官制改革の基本が決まり、明治4年7月29日に、いわゆる 太政官三院制 が発足したのでした。法令全書第385号

太政官三院とは、本官である太政官を構成する 正院・左院・右院ですが、中でも正院は 天皇を輔翼する三職(太政大臣・左右大臣・参議)で構成される 最高機関であり、これを頂点とする 明治中央集権国家が誕生 したわけです。この官制は、8月に修正が加えらたものです。 法令全書第400号

正院の具体的なメンバーを見ると、太政大臣三條実美・(左大臣欠員)・右大臣岩倉具視。参議が西郷隆盛(薩摩)・木戸孝允(長州)・板垣退助(土佐)・大隈重信(肥前)の4人で構成されています。まさに薩長土肥ですが、板垣は西郷が、大隈は木戸が それぞれ 信任する仲間として 引き入れた参議ですから、やはりこの政権の中核は 廃藩置県謀議に加わった薩長だったわけです。

左院【188-189コマ】は立法機関ですが、国権の最高機関である現在の国会(日本国憲法第41条)とは異なり、正院に従属する存在でした。正副議長は後藤象二郎(土佐)と江藤新平(肥前)。

右院は各省長官で構成される各省の統括機関です。
「省」は、既に 版籍奉還後の明治2年7月8日に制定された 職員令(しきいんりょう)で、太政官に 六省(民部、大蔵、兵部、刑部、宮内、外務)が発足していました 法令全書第622 。もっとも 明治2年のこの制度は、祭政一致の古代に復帰する幻想を描いたもので 神祇官が太政官の上位にあるというものでした。明治4年の三院制の下では、神祇省・大蔵省・工部省・兵部省・司法省・宮内省・外務省・文部省の八省に改められています。八省の名は第387号達【189コマ】の宛先に見ることができます。

八省の中で注目すべき存在が、三院制発足直前(7月27日)に廃止した 民部省【184コマ375-376号】を統合して 巨大官庁になった大蔵省です。この改革は大蔵省次官井上馨が提案し、最終的には廃藩置県前の6月に大蔵省長官に就任していた大久保利通も同意したものとされます。
三院八省制度の建前から言えば 正院の配下にありますが、大久保大蔵卿と 井上大蔵大輔とが率いる 大蔵省は、財政はもとより、殖産興業・戸籍・地方行政と広い分野の実務を掌握し、内政の実権を握ることになりました。これも薩長コンビでした。

ついでに、他の7省トップを見ると、外務卿副島種臣と文部卿大木喬任とは肥前、兵部大輔山縣有朋と工部大輔伊藤博文とが長州、司法大輔佐々木高行が土佐。薩長土肥以外では、宮内卿徳大寺実則が公家、神祗大輔福羽美静が津和野藩の出身。

このようにして 地方行政を握った大蔵省は、明治4年10月28日から11月22日にかけて 11件の布告を出して、全国を 3府 72県に改めます。
これが「第1次府県統合」と呼ばれるもので、Issieさんのページ に 太政官布告の全文が収録されています。
これら 11件の布告は、“従来ノ府県被廃更ニ左ノ通府県被置候事”というスタイルで記されています。
つまり、第1次府県統合と呼ぶものの、編入方式の統合ではなく、すべての府県は 新設方式によって 生まれ変わりました。

新設75府県を対象に出されたのが、府県官制 と、県治条例 です。
府知事・県令(11/2県知事から改称)以下の上級官吏の任免権は 中央が握り、下級官吏の任免についても 中央への事後報告が 義務付けられました。こうして地方官は政府の統治下に組み込まれ、府県は中央政府の手足として働くことになりました。

県治条例は、中央の監督下での地方行政、県令の権限を示しています。
令(カミ)県内の人民を教督保護し条令布告を遵奉施行し租税を収め賦役を督し賞刑を判じ非常の事あれば鎮台分営へ稟議し便宜処分するを掌る 但県内互市場あれば貿易事務を兼掌す 管内の事務不挙あれば上下に対し其責に任ず…

248コマの「県治事務章程」には、中央に決済を求める上款31条、県内で処理可能な下款16条が列挙されています。

こうして、10月14日の廃藩置県を踏切板として、11月の第1次府県統合・府県官制・県治条例によって、地方行政についても中央集権体制への飛躍が実現したのでした。

付言すると、第1次府県統合が行なわれた最中の明治4年11月12日、大久保大蔵卿は 岩倉使節団の一員として 横浜を出港 しています。
つまり、大久保を含む密議から始まった廃藩置県を踏切板とした 中央集権体制への飛躍は、留守政府(地方行政に関しては井上馨)の手によって遂行されたのでした。
[76134] 2010年 9月 3日(金)12:47:57【1】ペーロケ さん
YAHOO!ニュースより
 東村高江では区内に水を送るポンプが停止、水道が使えない状態となった。区民らは公民館前に設置された仮設の水タンクから生活用水を確保している。浦崎永仁区長は
(以下略)
こんなところにも(失礼)「区」があるとは、それも、区の住人を「区民」と称し、「区長」というポストも存在する、姫路市のような町名としての「区」以上に、自治体に近い組織なのかもしれません。ただ、地図を見る限りでは、住所も「字高江」と記載され、どこにも区の記載が見当たりません。もちろん区役所もありません。

おそらく、町内会の単位を「区」と呼ぶような慣習があると推測しますけど、私は土地勘がないので、詳しいことはよく分かりません。

ニジェさん、「区」コレクションの条件は満たしませんが、番外編としていかがでしょうか?
[76133] 2010年 9月 2日(木)12:41:55ただけん さん
ループ橋、人口最少市の経県値
先日東北にバイクツーリングに行ってきました。
地図を見て寒河江から長井へ抜けるために山形県山辺町の紅はなの丘広域農道を走っていたところ、南側終点近くで360度ループ橋に遭遇しましたのでご連絡します。
手元にもっていた1:140,000のツーリングマップル東北2006年度版では表示されていなかったのでラッキーでした。

なお期せずして??人口最少市である平川市、陸前高田市で宿泊もしましたので、[76078] が以下のように変更になります。
(○6市、●35市、△0市、▲6市、×0市、合計135点)
[76132] 2010年 9月 1日(水)21:39:16林檎侍[花笠カセ鳥] さん
政令市の経県値(修正版)
政令市の経県値[75991]に抜けがあることに気づきました。
岡山市と神戸市が抜けていました(汗)

◎(居住)
○(宿泊)仙台市、さいたま市、横浜市、相模原市、新潟市、名古屋市、京都市、大阪市、福岡市
●(訪問)千葉市、川崎市、静岡市、浜松市、神戸市、広島市、北九州市
△(接地)岡山市
▲(通過)堺市
×(未踏)札幌市

この度の広島遠征でも、岡山駅は改札を出たものの、駅が見える範囲しか離れていません。
何度通っても、こうです。
それにしても、5年振りに降りた岡山駅、変わり過ぎです(笑)

今回、広島県が宿泊認定されましたが、何と「民泊」です。
ですが、某番組のように「いきなり泊めて」ではありません。
[76131] 2010年 9月 1日(水)07:48:4588 さん
政令市経県値 修正
[76129] futsunoおじ さん
取りまとめ、お疲れ様です。
[76094]で私の政令市の経県値を申告したのですが、少し誤りがありました。東京特別区の話なので、直接的には集計の対象外なのですが。
●(訪問)で「東京都新宿区」と書いてしまいましたが、「政令市」に相当するのは「東京特別区」であり、同稿の都道府県庁所在地バージョンでも述べたとおり、東京都大田区や台東区などでの宿泊経験があり、東京特別区としては○(宿泊)が正当です。失礼しました。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
なお、同稿で記憶が曖昧と書いた新潟市は、別の機会に、いなほ→上越新幹線の新潟駅での乗換や、きたぐに→磐越西線への新津駅での乗換の経験があることを思い出しました。よって、△(接地)で間違いはありません。他にも新潟市の経県は日本海での通過1往復の計4回で、futsunoおじ さん の地元なのに申し訳ない限りです。

――――――――――
ついでに。同稿の都道府県庁所在地バージョンでも、隣県徳島市に宿泊していたことを思い出しました。6年ほど前、出張によるものです。自宅から約70kmで宿泊していないはず、と思い込んだことが裏目。記憶はあてになりません。
[76130] 2010年 9月 1日(水)00:10:58オーナー グリグリ
geoさんの九州旅行報告
まかいのさんの[76128]を見て、geoさんの[76082]に今頃気付きました。すごいですね。うらやましいですね。
さて,さかのぼること1ヶ月前,友人と九州は鹿児島まで旅行へ行ってきました。埼玉からひたすら一般道で(笑)
一般道のルートを地図で辿ってみたくなり、そう言えばBIGLOBE地図にルートナビがあったことを思い出しました。トップページの地図の左側にある「ルートナビ」で「自動車」を選びます。「検索条件を指定」で一般道路を選択。「出発」にgeoさんの居住地である上尾市、「到着」に鹿児島市を入力して 「検索」→「ルートを表示」。その結果がこちらです。所要時間 42時間4分、総距離 1416.5km、料金 350円。
ようやく国道3号の終点・鹿児島市へ到達。ひとまずは目標達成となりました。ここまで1480km余り。
総距離はだいたい合いました。350円の料金は関門橋ですね。geoさんは関門トンネル利用なので150円かな。なお、上尾市、鹿児島市はそれぞれ市役所の住所になります。

で、「経由地」を追加してルートをより正確にできます。
geoさんの宿泊地である以下の道の駅の住所を経由地に追加してみました。
道の駅「にしお岡ノ山」西尾市小島町岡ノ山105番地57
道の駅「一本松展望園」瀬戸内市邑久町尻海3539
道の駅「うすい」嘉麻市上臼井328番地1
道の駅「あくね」阿久根市大川4816-6
その結果がこちらです。総距離が1462.8kmとちょっと長くなりました。

このルートは名古屋から亀山、伊賀を通って大阪に至っており、geoさんのルートとは違っています。経由地をさらに追加すればgeoさんのルートに合わせられると思いますが、今日はここまで。興味のある方は完成させてみてください。ただ、経由地の道の駅周辺でのルートが変な動きをしているのが気になるところ。
[76129] 2010年 9月 1日(水)00:10:20【1】futsunoおじ さん
ひと夏の経県: 「政令指定都市の経県値のまとめ」のまとめ
約1ヶ月間にわたりメンバーの方に報告いただいたもののまとめです。これまでの集計は、1回目:[75956],2回目:[76028],3回目:[76081]で、全体で[75811]から[76114]までの書き込み分に対応してます。
各都市を、◎(居住:5点),○(宿泊:4点),●(訪問:3点),△(接地:2点),▲(通過:1点),×(未踏:0点)で点数表示にしました。都市と個人の両方で集計していますが、表示の関係でこれまでの縦/横を入れ替え、個人名は全角2文字相当で表しました。
記載のない場合、政令市は未踏(×:0),参考の都市は空白としました。東京都特別区と熊本市の点数は集計の対象外です。特別区については関連する書き込みを含めて、特別区あるいは東京23区と断定できるもののみ採用しました。結果は「(1)表記順・書き込み順」,「(2)都市及び個人得点順」に分けての表示にしました。
間違い、訂正等ありましたらお知らせいただければ訂正書込で対応します。

※【1】[76131],[76132]について修正と、市名を表の下にも追加表示。

(1)表記順・書き込み順

合計183178150145197154127153155149189200196117183177163144172
平均3.6 3.5 2.9 2.8 3.9 3.0 2.5 3.0 3.0 2.9 3.7 3.9 3.8 2.3 3.6 3.5 3.2 2.8 3.4 (参考)
政令市札幌仙台さいたま千葉横浜川崎相模原新潟静岡浜松名古屋京都大阪神戸岡山広島北九州福岡(個人計)特別区熊本
いっ44434534344553444347454
futs44333345444440441446644
桜通54304311434343300004550
グリ44335532345443444347143
ただ44335444445443444447544
Mas44335334434543444357244
かぱ433444333343433445569
かす444343334444534443471
伊豆44334334444443434346954
実那433445133045433314360
播磨33333132233431434004830
k-ac32114133333443443345643
Issi44334354444443444347244
BA4434342312443434124592
アル44333354413420211345453
JO44335444444443543447453
ペー541343003344404454459
白桃4444544434444145424724
小松442444222345435434467
がっ442422132243414332252
深夜4343432333444344323634
YAS44444444454443444447644
EM4434421511444344434634
ニジ4304310311334454334533
おが44334444443000000004130
花笠044343443344413233460
今川44234324444544444447154
にま44444334444543444447454
KK44435344434444344447354
hiro002232002115513443341
まり43333323322430344445734
ハム443353354344534400364
笠津400011003534404454547
桜ト30014100113341534003420
リト434132041135434433456
N-H44345434324443444447154
hmt04335354434445443436951
鳴子03103231112130000002130
まか44534444444441314146653
ぺと54344530344443341346554
くは443454343344424434470
星野44444334434333544447134
太白45343334344443444347054
ソー04404110244343344335144
geo43523423223430142204933
なる3344521242354244434634
suik44335444444455444447744
8844334412424454444446844
大龍313132111144303140036
U-54543334444443444457554
穴子44103113334531344145243
183178150145197154127153155149189200196117183177163144172
政令市札幌仙台さいたま千葉横浜川崎相模原新潟静岡浜松名古屋京都大阪神戸岡山広島北九州福岡(個人計)特別区熊本

(2)都市及び個人得点順

合計200197196189183183178177172163155154153150149145144127117
平均3.9 3.9 3.8 3.7 3.6 3.6 3.5 3.5 3.4 3.2 3.0 3.0 3.0 2.9 2.9 2.8 2.8 2.5 2.3 (参考)
政令市京都横浜大阪名古屋札幌神戸仙台岡山福岡広島静岡川崎新潟さいたま浜松千葉北九州相模原(個人計)特別区熊本
suik45544444444443434457744
YAS44444444444444544437644
ただ45454444444443434437544
U-43445444544345444337554
いっ54544444443544433337454
JO45444544434443434437453
にま54444444444344444337454
KK45444344444344334447354
Mas55444444544343333337244
Issi44444444444343433537244
白桃4544444544344444241724
グリ45454444443523433337143
かす445444444443344333371
今川54444444444342434247154
N-H45444444443443244337154
星野34344544444344344337134
くは454444444334433443270
太白43444454443343443337054
かぱ344443345434333453369
伊豆44444443444343433336954
hmt45440444334343334556951
8844544444444423234146844
小松544445444324223442367
futs43444444414353434406644
まか44444341444445431416653
ぺと44445344413503443336554
ハム455444443043533303364
深夜4444443433333433223634
EM4444444444125314313634
なる5543343444422424312634
実那544443333135330441360
花笠444403424333443334160
BA4334434441143324224592
ペー444454444533013340059
まり43324334443333234205734
k-ac44433424433131313335643
リト534344344312441130356
アル43234241414343133505453
ニジ3343453443113014304533
がっ324444432322322421152
穴子53344344443131301115243
ソー34440344342104403135144
geo43334134022435222204933
播磨43333433042123330314830
笠津414344045531005040047
桜通34445340004313300134550
おが04034040004443430404130
hiro535103043422021230141
大龍433433110412131101036
桜ト34433503041100110013420
鳴子13320030001211100302130
200197196189183183178177172163155154153150149145144127117
政令市京都横浜大阪名古屋札幌神戸仙台岡山福岡広島静岡川崎新潟さいたま浜松千葉北九州相模原(個人計)特別区熊本
[76128] 2010年 8月 31日(火)12:56:46まかいの さん
残り長崎
遅レスですが。
[76082]geo さん
さかのぼること1ヶ月前,友人と九州は鹿児島まで旅行へ行ってきました。埼玉からひたすら一般道で(笑)

生涯経県値がかなり上がりました。これで生涯経県値は176点で,全落書き帳メンバー中38位。やはり落書き帳のみなさんは手強いですね・・・(笑)

これで残りの未踏の都道府県は長崎県のみ。近い将来(というか1年以内に),長崎へ到達したいと思います。

九州旅行お疲れ様でした。
どこまででも吹っ飛んでいける学生時代の夏休み。うらやましいなぁ。
その昔、私も東北一周なんぞやってましたっけ、一般道で(笑)

未踏が長崎県のみとはお仲間ですね。おまけに現住所も落書き帳メンバーでは最もご近所のご様子。
今後ともよろしくお願いします。
しかし、すぐに長崎も踏破予定とはこれまたうらやましい。
このペースならランキング上位に食い込むのも近いでしょう。

私の経県値は当面増えそうにないです。
[76127] 2010年 8月 30日(月)23:57:47林檎侍[花笠カセ鳥] さん
経県値変更
生涯経県値に変更がありました。
広島県の水軍まつりに参加いたしました。
これにより、広島県が宿泊になりました。
この機会にしまなみ海道の制覇をもくろみ、今治から尾道へ抜けました。
2010年の経県値も、こうなりました。

年内には、茨城県と岐阜県が宿泊になるのは間違いないでしょう。
[76126] 2010年 8月 30日(月)20:39:08だんな さん
佐賀市公式ツイッターはまほろちゃん
ごぶさたしてます。
最近はツイッターばっかやってるだんなです。

ツイッターといえば自治体の公式アカウントも次々と登場してますが、本日より佐賀市も始めました。
でそれが旧大和町のキャラとして人気が出、市町村合併後も引き続き使われている「まほろちゃん」がつぶやくというものです。
自治体発の萌えキャラとして知名度のあるまほろちゃんをこういう形で活用するなんてなかなか面白いかも。

ではまた。
[76125] 2010年 8月 30日(月)19:14:36【1】k-ace さん
経県値変更
といっても生涯経県値ではありませんが。
昨日原付で和田峠経由で上野原市まで行ってきました。
で、相模原市緑区(旧藤野町)、上野原市を散策してきました。
それしても、上野原市街~和田峠(八王子市・相模原市境)が10kmで和田峠~家(八王子市内某所)が20kmとは。
国道20号は神奈川県内の一部で土休日原付通行禁止らしいので避けました。
ということでfutsunoおじさん、相模原市が▲→●となり計56点となりましたので、変更お願いします。
また、人口最少市も上野原市が△→●となり、計37点となりました。
これで原付で9都府県目(兵庫、岡山、鳥取、大阪、京都、福井、東京、神奈川、山梨)

そして、都道府県県庁所在地差ギャップ対策編(ギャップのある分だけ)
データは家にしかないので漏れがあるかもしれません。
北海道札幌市1道内夜行バス特例
宮城県仙台市1松島町
山形県山形市×3酒田市
茨城県水戸市2鹿嶋市
栃木県宇都宮市1那須塩原市
群馬県前橋市1高崎市
千葉県千葉市3浦安市
東京都新宿区2八王子市(3ヶ月未満のため暫定)
石川県金沢市1小松市
福井県福井市1敦賀市、小浜市、南越前町、高浜町、おおい町
山梨県甲府市×4富士河口湖町
三重県津市×4名張市、菰野町
兵庫県神戸市1加西市
和歌山県和歌山市1田辺市、橋本市、高野町、白浜町
山口県山口市1岩国市、光市、柳井市
13911227

#相変わらず西八王子駅前のネットカフェです。来週には家にネット環境が整う予定です。
#素早いメンバー紹介文更新ありがとうございます。ただ、私はメダル獲得はともかく、完答達成の先頭集団からは大きく遅れをとっていることのほうが多いのが現実ですが(残り数問で停滞するのが常でして)。
[76124] 2010年 8月 30日(月)16:01:58小松原ラガー さん
和歌山県・・・
小松原ラガーです。ずいぶんとお久しぶりです。

都道府県庁所在地の経県値ネタも投稿したいのですが、それ以前に先の十番勝負の感想も述べておりません。とりさんのほうでは活発なのですが、気長にお待ちください。

さて、例によって新聞ネタなのですが、こんな記事が出ておりました。和歌山県の人口が100万人を切ったということで、ついにか・・・という感があります。「近畿のお○○」と言われ、それが歌にまでなった和歌山県なのですが、県庁所在地自体は県庁所在地としてそれほど人口が少ない部類ではないかと思います。が、いかんせん、紀の川流域の一部を除けば総じて平地が少なく、面積の割には人口を「稼げない」土地なのかなぁ、なんて個人的に思い返しております。住むにはよいところだと思うのですが・・・。

また、同じ記事で他の近畿2府4県の状況にも言及しておりますが、政令都市を抱える兵庫県や京都府、ならびに大阪のベッドタウンとして人口が増えていた奈良県ですら減少傾向で、大阪府、滋賀県のみが人口増というのもやや寂しい限りです。逆に滋賀県の健闘ぶりが余計に際立つかなと。
#人口が多けりゃよいということではないのでしょうが。
[76123] 2010年 8月 30日(月)14:10:10【1】ぺとぺと さん
経県値関連レス
[76111] 白桃さん
ご指摘ありがとうございます。正しくは、192点-152点=40点でした。Excelでの計算結果を落書き帳に貼り付けた後、何度か手補正したのですが、その際に合計欄のメンテが漏れていたようです。また、岐阜県のギャップ対策欄について、一昨年に多治見市と恵那市(旧岩村町)に宿泊したのを失念しておりました。
なお蛇足ですが、入籍後初めての旅行を「新婚旅行」と呼ぶのであれば、実質的には8月の四国旅行がそれということになります。東かがわ市への訪問はその時のものです。妻は当初、なぜ三本松駅前で車を停めるのか不思議がっていましたが、理由を話すと一応納得していました(と思います)。

[76112] 伊豆之国さん
多武峰観光ホテル
「多武峰」と書いて「とうのみね」と読むのですね。ホテルのHPには「別名関西の日光とも呼ばれています」とありましたが、失礼ながら全く存じませんでした。桜井市は山辺の道の起点もあり観光資源には事欠かない場所ですが、大阪圏在住者にとっては日帰りで行ける場所がゆえ、宿泊地としてのイメージはほとんどありませんでした。
今井町は是非歩いてみたい町並みですが、周辺に史跡が豊富にあるため、何度も近くまで足を運んでいるものの、未だ訪問に至っておりません。

[76115] Issieさん
熊野市は私も ○ です。
熊野市在住経験はありませんが、馴染みのある者として嬉しいです。観光名所といっても鬼ヶ城くらいですし、宿泊施設もお世辞にも充実しているとはいえないので、宿泊される方は少ないのではないかと思ったのですが、Issieさんのほか、ただけんさん([76078])やオーナーグリグリさん([76107])も宿泊経県がおありのようですね。さすが、落書き帳メンバーの皆さんは経県が豊富ですね。


なお、個人的には「熊野大花火」は一見の価値があると思います。さんま寿司もおいしいですよ。熊野市未訪の方は是非。
[76122] 2010年 8月 30日(月)11:48:36【1】いっちゃん さん
ギャップ
[76107]グリグリさん
県庁所在地経県値のギャップ対策
もしかして残るは鳥取、島根、宮崎、鹿児島となったオフ会開催地候補を増やすためですか?(笑

で、私もやってみました。ギャップのあるところだけの簡易版です。
都道府県県庁所在地 ギャップ対策
居住県
北海道札幌市1函館市、北斗市
栃木県宇都宮市1小山市
埼玉県さいたま市1八潮市
神奈川県横浜市1川崎市
広島県広島市1呉市
宿泊県
群馬県前橋市1渋川市、みなかみ町
千葉県千葉市1銚子市、成田市、勝浦市、浦安市
岐阜県岐阜市2大垣市
静岡県静岡市1浜松市、熱海市、伊東市、伊豆市、東伊豆町
三重県津市1鳥羽市、伊賀市
鳥取県鳥取市1米子市
山口県山口市1萩市
鹿児島県鹿児島市1枕崎市、指宿市
19618214
その差14点ですが、非宿泊県都の数は8市(9点)となかなかの制覇率だと思います。是非ともこの8市でオフ会を開催してもらいたいものです。特にいまだ開催の無い東海エリアの岐阜、静岡、津なんかはおススメです。(笑
[76121] 2010年 8月 30日(月)07:21:24【1】白桃 さん
事務連絡
88さんへ

市町村変遷情報
変更年月日変更種別郡名自治体名変更対象自治体名/変更内容
1927(S2).4.1編入大里郡熊谷町大里郡 熊谷町, 北埼玉郡 成田町
は、正しくは、「北埼玉郡成田村」だと思います。

ついで:
「高校生クイズ2010」なるものにわが母校が15年ぶりに香川県代表として登場します。もう結果が出てるはずなんですが、鹿児島県代表の「超有名高校」なんかを応援する前に、こっちを応援してやってください。母校がテレビに映っている時間はごく僅かでしょうから。(^j^)
[76120] 2010年 8月 30日(月)07:19:02inakanomozart さん
超オタク向けクイズ・番外編
[75981] 2010 年 8 月 14 日 (土) 10:24:02 伊豆之国さん
問題(想定解数:?市) 金沢市、福井市、松本市、名古屋市、いなべ市、京都市、熊本市
上記の各市は、いずれも今回の夏の全国高校野球の出場校の所在地ですが、これらの市には「鉄オタク」にとって大変貴重なある「音」が聞こえてくる場所があることでも知られています。このようなもの(場所)がある市を、この他に一市挙げてください。

とりあえず、身近なところで「富士市」をあげておきます。
もっとも、現況は把握していないのですが・・・・
[76119] 2010年 8月 30日(月)00:30:21オーナー グリグリ
第6回公式オフ会の写真集をアップしました(ただし参加者限定です)
第6回公式オフ会のメーリングリストでは内々に参加者に公開していましたが、正式に第6回の記録ページからリンクを公開しました。ただし、参加者限定になります。公開版につきましてはもうしばらくお待ちください。石島探検隊の写真についても今しばらくお待ちください。申し訳ありません。

>オフ会参加者の皆様へ
編集作業が大幅に遅れていて申し訳ありません。内々で公開していたものに少し追加をして今回アップしました。まだ、提供していただいている写真をすべて載せきれていません。もう少し時間をください。
[76118] 2010年 8月 29日(日)23:10:15【2】Issie さん
小説・琉球処分
本当は別の本を探すつもりで講談社文庫の棚を見ていたら,たまたま新刊本で表題の本が目に留まったので買って読みました。

 大城立裕 『小説 琉球処分』

講談社文庫としては新刊なのですが,もともとは1959~60年に「琉球新報」に連載された古い作品なのですね。まだ米軍統治下にあった時代の。で,1968年に講談社で単行本化される際に末尾を書き足したとのこと。それがこの時期に文庫化されたというのも,だいぶ意味深なものであるようです。文庫本解説を 佐藤優 さんが書いていることも含めて。

お話は,廃藩置県後の明治5(1872)年5月,「鹿児島県」から派遣された役人が首里近郊の村を視察しているところから始まります。

[76048] hmt さん
翌明治5年正月に 鹿児島県が琉球に派遣した 伊地知貞馨らが 明治維新の変革を説明した

この 伊地知 がこのお話の最初の登場人物の1人です。そして,

伊江王子朝直を正使とする一行は、明治5年9月14日に参朝して上表文を奉呈。これを嘉納した明治天皇から賜った 詔勅 には、「琉球藩王と為し華族に列す」という文字がありました。

ここから,琉球王府の王族・士族たちと日本政府から派遣されてくる役人(伊地知貞馨→松田道之→鍋島直彬)との“堂々巡り”(いくら繰り返しても前に進まない)の攻防の果てに1879(明治12)年の(第2次)琉球処分に至る過程が描かれています。あとがきによれば,新聞連載当時は首里城明け渡し前夜までで連載打ち切りとなり,単行本化の際に前藩王・尚泰が東京に向かうまでの(またも繰り返される全く同じ構図の)攻防から日清戦争直前までの部分が書き足されているとのこと。

当事者たる琉球の王府は、明治4年7月の廃藩置県で鹿児島藩から(理論的には)開放された(かもしれない)ことを知らず、また 11月の第一次府県統合布告により、(新)鹿児島県の管轄下になったことが明文で規定されたことも知らずに 過ごしていたと思われます。

全くこうした状態から,

国王尚泰は、「薩摩の附庸」であった地位から、「琉球藩王」として「藩屏」つまり直轄の地位になった。
従来から将軍の代替わりの時に江戸に赴いてきた慶賀使節のつもりで上京したのに、少し様子が違う。
でも、元々「ノーと言える琉球」ではないし、格が上がったと受け止めて、単純に喜んだのかもしれません。

「格が上がった」というよりも「薩摩の重し」が取れたと思って,やはり単純に喜んでいたものが,だんだん様子が違うことに気がついて戸惑いを深め,日本政府からつきつけられる要求に何も決められずに最後は警察力を伴った松田「琉球処分官」に押し切られる琉球藩高官の姿は,読んでいて実にじれったく思いました。
最初に紹介したとおり,この作品の作者は沖縄の人であり,最初に発表されたのは米軍統治下の沖縄の新聞でした。沖縄の人の側から見た琉球処分と言えるかもしれません。恐らくは,松田道之が帰任後にこの間の公文書等をまとめた「琉球処分」に多くをよっているのでしょうが。
沖縄県にようやく町村制が施行されるのが1908(明治41)年。ここまで引っ張ることに立ち至った背景がわかる気がします。

ところで,

[76048] hmt さん
結局は 外務省の漸進案 が採用され、琉球に居た伊地知を通じて、琉球王府に対して、新政府への使節派遣を 求めました(6月24日)。

とあります。このお話の中で日本側の在現地機関は 鹿児島県(旧鹿児島藩)在番奉行所 → 外務省琉球出張所 → 内務省琉球出張所 → 沖縄仮県庁 と名前を変えてゆきます。1872年に使節派遣を求める達し文を発したのは 鹿児島県参事 の大山綱良,東京で使節の応対をしたのは 外務卿 の副島種臣,そして藩王冊封後の「琉球藩」を当初管轄したのは「外務省」だったのですね。
1872年段階では「内務省」はまだありませんでした。地方行政を含めた民政一般は 大蔵省 の管轄で大蔵卿は大久保利通。ただし,大久保たちは岩倉使節団の一員として外遊中だったので,留守政府で実際に大蔵省を切り盛りしていたのは大蔵大輔の井上馨だったと思われます。この政府が1871年11月の(第1次)府県統合を進めたのですね(作業が10月末に始まってますから,路線自体は大久保大蔵卿が敷いたのかもしれませんが)。
外務省管轄だから「外国」だとは単純には言えませんが,大蔵省管轄の大隅(または鹿児島県)以北と違う扱いであったことは確かでしょう。ちなみに,北海道および(当時は日本領で“も”あった)樺太を管轄する「開拓使」は他の“省”と同格という位置づけでした。
副島外務卿と交渉をして琉球藩の「国体」についてそれなりの“言質”を得て喜んでいた琉球側は,「明治6年の政変」で副島が失脚(辞職)したことで最初の不安を抱きます。そして,大久保が内務省を創設すると琉球藩も外務省から移管されて,以後,大久保内務卿と最後には「処分官」となる松田が一方の主役となることになります。最後にコマを進めたのは大久保暗殺後に内務卿となった伊藤博文でした。

もう1つところで,このお話に登場する琉球側の人物のほとんどは,「王子」「按司」「親方(うぇーかた)」「親雲上(ぺーちん)」,「里之子(さとぬし)」,「筑登之(ちくどん)」という“位階”を持っています。極めて困窮して行商人や薩摩系寄留商人の雇用人となっている若者も含めてほとんど全員。つまり,農民などの庶民はほぼ全く登場しない。要するに,一連の過程で日本政府の方針に強く抵抗したのは,琉球人口のうちのごく一部である士族階級の者(さむれー)だけだった,という描き方をしているのですね。実際,そうだったのかもしれません。
このあたり,士族階級をどのように評価するかというのも結構重要な問題かもしれません。

琉球(沖縄)の日本への「併合」の歩みについて,これもたまたまか,意識してか,NHK教育テレビの「歴史は眠らない」シリーズ(火曜夜10:25~10:50)が7月のテーマとして取り上げていました(小森陽一「沖縄・日本400年」)。放送はもう終わってしまいましたが,テキストは今でも本屋さんで売っています。ざっと通し読みするのにちょうど良い本だと思います。
(6月のテーマ:ひろさちや「智慧の結晶 お経巡礼」と一緒の冊子。こちらも面白い。)
[76117] 2010年 8月 29日(日)22:13:43今川焼 さん
経県値いろいろ
本日は今日まで加古川市の兵庫大学で行われていた、復元伊能図のフロア展へ行ってきました。全国各地を巡回しているようなのでご覧になった方もあるかと思います。1時間30分くらいかけて“日本中”を歩き回ってきました。
さて、各種登場している経県値、私もやってみました。

まず、都道府県ボトム市編。
◎:なし
○:宮津市(天橋立)、養父市(ハチ高原林間学校)、美作市(湯郷温泉)、 12
●:加茂市(旧蒲原鉄道[68462])、珠洲市(軍艦島、喜兵衛どん)、勝山市(恐竜博物館)、美濃市、米原市(伊吹山)、阪南市(山中渓桜並木)、御所市、江津市、美祢市(秋芳洞、秋吉台[62509])、三好市(大歩危・小歩危、かずら橋)、東かがわ市(三本松[70190][70192])、境港市(山陰夢みなと博、水産物直売センター) 36
△:歌志内市、那須烏山市、南足柄市、飯山市、下田市、弥富市、熊野市、御坊市、東温市、室戸市、水俣市 22
▲:平川市、陸前高田市、角田市、本宮市、にかほ市、尾花沢市、潮来市、沼田市、幸手市、勝浦市、羽村市、小矢部市、上野原市、豊前市、多久市、松浦市、津久見市、串間市 18
×:江田島市、西之表市、南城市

88点と、まぁ平均的なところでしょうか?兵庫県勢は養父市の学校野外活動は定番?


続いて、都道府県庁所在地編。
◎:京都市 5
○:札幌市、青森市、盛岡市、仙台市、秋田市、山形市、福島市、水戸市、宇都宮市、横浜市、新潟市、富山市、金沢市、福井市、甲府市、長野市、岐阜市、静岡市、名古屋市、大津市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、山口市、高松市、松山市、高知市、福岡市、佐賀市、長崎市、熊本市、宮崎市、 132
●:前橋市、千葉市、新宿区、津市、奈良市、和歌山市、鳥取市、松江市、徳島市、鹿児島市、 30
△:さいたま市、大分市、 4
×:那覇市

で、171点となりました。都庁の新宿移転でマイナス1点となっています。


そして、都道府県県庁所在地差ギャップ対策編。こちらは、ギャップのある分だけで。
群馬県前橋市1桐生市
埼玉県さいたま市2川口市
東京都新宿区2品川区、杉並区
三重県津市1伊勢市、鳥羽市、志摩市、
兵庫県神戸市1丹波市
奈良県奈良市1斑鳩町
和歌山県和歌山市1新宮市、白浜町
鳥取県鳥取市1米子市、大山町、岩美町
島根県松江市1出雲市、浜田市、益田市、津和野町
大分県大分市1別府市、佐伯市
鹿児島県鹿児島市1指宿市

ギャップは13点でした。
ローカル線、特に地方私鉄の乗りつぶしをやっていると、県庁所在地に泊まると動きやすいことが多いためか、結構県庁所在地には泊まっていますね。前橋市や津市、大分市あたりは、やはり周辺観光地で泊まることが多いということでしょうか。
[76116] 2010年 8月 29日(日)21:42:47星野彼方 さん
第二十八回十番勝負感想
終了から随分時間が経過してしまい、記憶も薄れ気味ですが、感想をお送りします。全体としては、メダルも取れたし、完答もできたので十分満足なのですが、う~ん、誤答をなくすこととが今後の課題かな。では回答順にどうぞ。

問一:渚百選 白山市 銅メダル
以前確認したことがあるのだけど、パッと出てこなかった。でも、油天神山さんの羽咋市でぴんときた。んで、小舞子海岸が渚百選に選ばれていることを知っている白山市を答える。白山市では銅メダルは初めて。まだいくつか確認しているけど未出題の百選がいくつかあるのだが、日の目を見るのはいつの日か。
そういえば日置市答えられてましたね。

問二:米軍基地 千歳市
お題を見た瞬間頭に浮かんだが、そんなに沢山あるかなぁ、と思い保留。そうこうしているうちに米軍基地っぽい市が答えられたので、検索で米軍基地を調べ、位置的に離れた千歳市に。こんなに沢山あるとは知らなかった。

問十:同音異字 たつの市 銀メダル
問九と問十のお題をよ~く見比べて、両方の差を吟味した結果両方同時に気付いた。問十はまだ今なら金メダルだ、こっち先にしよう、前回うっかり兵庫県を回答し損ねたので、兵庫県でどっかないかな、よし、たつの市だ、ひらがなでもいいかな、いいよね、それ。k-aceさんに35秒差で銀メダルでしたとさ。

問九:同音同字 新庄市 銀メダル
村にしよう。一番近所はどこかな。で、岡山県新庄村の新庄市。このパターンで次は異音同字か、なんて予想してみたり。

問六:隣接する自治体に共通の地名 四万十市
地名コレクションにリリースしたてなのですからもっと早く気付きたいところ。

問七:人口七万人 笛吹市
そろそろ統計資料も確認するか、白桃さんが金メダルだし、これ人口かな?でビンゴ。山梨県に3つも該当する市があることなんか意外で、笛吹市にした。

問八:落書き帳メンバー出身地 白山市
桜トンネルさんも似たことを言っていたと思いますが、以前別の問題で確認したことがあるのにいざ出されるとわからない。どこを答えてもいいんだけど、なんかやっぱり自分の出身市にしてしまった。

問五:田の字の市 南さつま市
田の字に気付けばすぐでした。はじめ、共通項を「田の字の市がからんだ合併をしている」、だと思っていました。で、回答に消滅した田の字の市が並んでいたので、それに続けてしまった。

問三:高速無料化路線 武雄市  誤答:白河市、柳井市
初め答えた白河市は「市制施行時の合併で村とだけ合併」。お題と高梁市はあてはまる。んで、その後も村とだけ合併している白河市で誤答。どこかに線引きがあるんだろうけどわかんないや、同じ条件で柳井市でGo! で玉砕。
わかったしまうと、何でわかんなかったんだろうと思いますが、町田市がいい具合に紛らわしてくれていました。武雄市は該当しない市からインターチェンジがあることだと理解し、ハーフインターのみはどうかな、で採用したのですが、武雄市も市制施行時に村とだけ合併していることに後で気付いて、みんなに悪いことしたかも、と思っていました。

問四:西、蘭、独と姉妹都市 秋田市  誤答:米子市
まず、誤答の米子市は、「一回使用文字のある市と接する」でした。こんなんいっぱいあるじゃん。しかも誤答になった市にも該当している市があるし。
んで、姉妹都市もちゃんと確認はしていて、なんかヨーロッパの国が多いなぁ、とは気付いていたのになぁ。今後は姉妹都市や接する系に限らず、ある一定のくくり、というのも見ていかないといけないですね。
回答は、まずウルグアイの市は誰も答えてないってことはないんだろうな、とおもいつつモンテビデオの姉妹都市だけ確認(それがわかるWikipediaって…)。他の三国を調べて、白山市も該当することに気付いたが、もう今回二回つかっているのでやめようってことで、なぜか東北にしようかな、っと思って秋田市になりました。

最後に、毎回毎回苦悶…いや、楽しませていただきありがとうございます。次回は「つくば市」に山をはってメダル量産を目指したいと思います???
[76115] 2010年 8月 29日(日)21:26:22【1】Issie さん
Re:県庁所在地経県値のギャップ対策
乗ってみましょうか。

都道府県県庁所在地ギャップ対策
北海道札幌市0
青森県青森市0
岩手県盛岡市0
宮城県仙台市0
秋田県秋田市0
福島県福島市3猪苗代町
茨城県水戸市2鹿嶋市
栃木県宇都宮市2日光市,那須塩原市
群馬県前橋市2渋川市
埼玉県さいたま市0
千葉県千葉市2習志野市,市川市
東京都新宿区2多摩市
神奈川県横浜市1相模原市
新潟県新潟市0
富山県富山市0
石川県金沢市0
福井県福井市0
山梨県甲府市1鳴沢村
長野県長野市0
岐阜県岐阜市1高山市,白川村
静岡県静岡市0
愛知県名古屋市0
三重県津市0
滋賀県大津市0
京都府京都市0
大阪府大阪市0
兵庫県神戸市0
奈良県奈良市0
和歌山県和歌山市1田辺市
鳥取県鳥取市0
島根県松江市0
岡山県岡山市0
広島県広島市0
山口県山口市0
徳島県徳島市0
香川県高松市0
愛媛県松山市0
高知県高知市0
福岡県福岡市0
佐賀県佐賀市2有田町
長崎県長崎市0
熊本県熊本市0
大分県大分市0
宮崎県宮崎市0
鹿児島県鹿児島市0
沖縄県那覇市0

私,ネットで予約をするようになるまでは駅の旅行センターで宿を確保することが多かったので,県庁所在地に泊まることが多かったのですね。だから,両者であまり差がない結果になるかと思ったのですが,思い起こしてみると意外に差がつきました。
生後数ヵ月も「居住」としてカウントするなら(合併後の)長岡市も ◎ で新潟県が1ランクアップするのですけどね。でも私は「地震」は経験していないはずです。

[76108] ぺとぺと さん
落書き帳メンバーの中でも珍しいと思われる熊野市

熊野市は私も ○ です。上の田辺市(当時は本宮町)の ● もその時のもの。この時は,鳥羽市と熊野市と五條市が ○,伊勢市と志摩市と田辺市(本宮町)と十津川村ほかが ●。学生の時の“巡検”によるもの。その前の年には 土庄町:○ という実績があります。

※伊香保はいつの間にか渋川市でしたね。まるっきり失念。
[76114] 2010年 8月 29日(日)13:55:15穴子家 さん
経県値
こんにちは、穴子家です。遅ればせながら経県値の話題に参加します。

(1)政令指定都市

◎(5*1= 5):京都市
○(4*6=24):札幌市、仙台市、名古屋市、岡山市、広島市、福岡市
●(3*6=18):横浜市、新潟市、静岡市、浜松市、大阪市、神戸市
△(2*0= 0):無し
▲(1*5= 5):さいたま市、川崎市、相模原市、堺市、北九州市
×(0*1= 0):千葉市

合計:52点

なお、後述のとおり、特別区は○、熊本市は●です。

(2)都道府県と都道府県庁所在地のギャップ

都道府県県庁所在地ギャップ対策
北海道札幌市0
青森県青森市0
岩手県盛岡市0
宮城県仙台市0
秋田県秋田市0
山形県山形市0
福島県福島市3郡山市
茨城県水戸市×3つくば市
栃木県宇都宮市0
群馬県前橋市3高崎市
埼玉県さいたま市3飯能市
千葉県千葉市×3浦安市
東京都新宿区1中央区、港区
神奈川県横浜市1箱根町
新潟県新潟市0
富山県富山市0
石川県金沢市1羽咋市
福井県福井市0
山梨県甲府市0
長野県長野市×4茅野市、長和町
岐阜県岐阜市2高山市
静岡県静岡市0
愛知県名古屋市0
三重県津市2松阪市
滋賀県大津市1日野町
京都府京都市0
大阪府大阪市1豊中市
兵庫県神戸市0
奈良県奈良市0
和歌山県和歌山市1白浜町
鳥取県鳥取市0
島根県松江市0
岡山県岡山市0
広島県広島市0
山口県山口市0
徳島県徳島市0
香川県高松市1土庄町?
愛媛県松山市1今治市
高知県高知市1香美市、馬路村
福岡県福岡市0
佐賀県佐賀市1鳥栖市
長崎県長崎市1佐世保市
熊本県熊本市0
大分県大分市0
宮崎県宮崎市×1えびの市
鹿児島県鹿児島市0
沖縄県×那覇市×0
16913435

今年に入ってから、茨城、石川、福井、和歌山で都道府県の経県値が上昇しています。また、滋賀県で昨年日野町に宿泊したのを反映していなかったので、この書き込み前に更新しました。
香川県の宿泊地は小豆島なのは覚えているのですが、所在地が土庄町、小豆島町のどちらなのかが不明です。
大学入学後の旅行では都道府県庁所在地を狙って宿泊するようにしているのですが、それでも都道府県版とは35点もギャップが生じてしまいました。

(3)人口最少市

◎(5* 0= 0):無し
○(4* 1= 4):宮津市
●(3* 4=12):珠洲市、境港市、美祢市、東温市
△(2* 1= 2):米原市
▲(1*16=16):平川市、にかほ市、本宮市、羽村市、小矢部市、上野原市、弥富市、阪南市、養父市、御所市、御坊市、江津市、三好市、東かがわ市、多久市、水俣市
×(0*25= 0):歌志内市、陸前高田市、角田市、尾花沢市、潮来市、那須烏山市、沼田市、幸手市、勝浦市、南足柄市、加茂市、勝山市、飯山市、美濃市、下田市、熊野市、美作市、江田島市、室戸市、豊前市、松浦市、津久見市、串間市、西之表市、南城市

合計:34点

いずれも、幼い頃の経県は不明な点が多いので、物心がついてからに限定して記載しています。
[76113] 2010年 8月 29日(日)10:28:05オーナー グリグリ
第7回公式オフ会について
[76106]でお知らせした今年のオフ会の件、オフ会記録のページに第7回の案内を掲載しました。場所については、いっちゃんさんが筑波山ホテル青木屋と交渉中です。日帰り参加も可能です。詳細はオフ会記録のページをご覧ください。参加アンケートについても引き続き実施中です。

都道府県市区町村 落書き帳 第七回公式オフ会 参加アンケート
携帯からの参加アンケート画面

既にご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。現在、15名の方が回答されており、◎(99%参加)と◯(70%参加)が合わせて12名という状況です。引き続きよろしくお願いいたします。

落書き帳を読まれているだけの方でもお気軽にご参加ください。オフ会も回を重ねてくると、常連の方も増えてはいますが、初めて参加される方も毎回必ずいらっしゃいます。最初はちょっと緊張気味でもすぐに打ち解けて会話が弾み、皆さん楽しい時間を過ごされるようです。過去開催の内容や雰囲気は上記のオフ会の記録ページからご覧頂けます。今回は第1回以来の首都圏開催ということもあります。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
[76112] 2010年 8月 29日(日)10:20:36【2】伊豆之国 さん
県都の経県値ギャップ
私もこの話題に加わらせていただきます。

私の「(県全域の)経県値」は178点、「県都の経県値」は166点(東京都は23区全体を「都庁所在地」とみなして作成したので、新宿区に限定すると164点)。その差は12(14)点。これは意外と少ないほうなのでしょうか?
そこで、県都以外の経県値が上回っている12県(+東京都)について表にしてみました。なお、「最大経県値」を稼いでいる市町村は、特記ない限り全て宿泊(○)によるものです(昔のことで記憶が定かでないところが他にあるかもしれません)。

県名県庁所在地最大経県市町村
岩手盛岡花巻、北上、釜石、八幡平、野田村
秋田秋田男鹿、仙北、潟上
福島福島会津若松、二本松、いわき、猪苗代町
栃木宇都宮日光、さくら、那須町
群馬前橋沼田、みなかみ町、草津町、中之条町
千葉千葉銚子、旭、鴨川、南房総、大多喜町
富山富山高岡、氷見、黒部
山梨甲府北杜、笛吹、富士河口湖町、身延町
鳥取鳥取米子、三朝町、湯梨浜町
岡山岡山倉敷
佐賀佐賀伊万里、神埼、吉野ヶ里町(●)
長崎長崎島原、平戸、雲仙
(東京)(新宿区)(世田谷区、町田市(◎)、八丈町、三宅村(○))

こうしてみると、[76108]ぺとぺとさん
温泉旅行で結構経県値を稼いでいることがわかります
なんだか私と似ているようですねぇ‥
落書き帳メンバーの中でも珍しいと思われる(中略)桜井市での宿泊
私も桜井市に宿泊したことがあります。12年前、今井町([74142][76074])も訪れたその旅で、多武峰観光ホテルにお世話になっています。このホテルの名物料理が「義経鍋」。兄・頼朝に追われ、吉野を経てこの地に落ち延びてきた義経に、土地の僧が鍋を振舞ったという言い伝えに由来するとのことです。このホテルの目の前が、藤原鎌足を祭った談山神社。鎌足と中大兄皇子がこの地で大化の改新の計画を話し合ったとされ、このときに「蹴鞠」で遊ばれたと伝えられることから、春秋には「蹴鞠祭」が行われ、この「縁」で現在では蹴球界でも「聖地」とされ、当時訪れたとき、Jリーグから「W杯初出場記念」のボールが奉納されていました。なお蛇足ですが、この「多武峰権現」、新宿御苑の中にも祭られています。「内藤新宿」の由来となった信州高遠藩主・内藤家の屋敷だったところで、内藤氏も「藤原氏の一族」ということで遠い祖先を祭ったのでしょう。

さて、予想通り反応が誰一人としてなく、忘れ去られているような[75981]の「ウルトラ鉄オタク」向けクイズですが、ここで「実物」を映像にてお見せいたします。

金沢市 福井市 松本市 名古屋市 いなべ市 京都市 熊本市

これらの映像の中に共通して出てくる「謎の黒い物体」が、その答えです‥(タイプは2種類あります)。
[76111] 2010年 8月 29日(日)07:58:26白桃 さん
超妥協案
ぺとぺとさんへ・・・新婚旅行先は筑波山ってのは?(笑)
グリグリさんへ・・・オフ会開催地を新婚旅行先にってのは?(汗)

冗談はともかく
ぺとぺとさん、[76109]の計算が違っているようです。
グリグリさんのは、●が宿泊、○が訪問ですよネ
それでは、私も奈良って

都道府県県庁所在地ギャップ対策
北海道札幌市
青森県青森市2大鰐町
岩手県盛岡市
宮城県仙台市
秋田県秋田市×4鹿角市
山形県山形市×4酒田市
福島県福島市1郡山市、会津若松市
茨城県水戸市
栃木県宇都宮市3足利市、日光市、那須町
群馬県前橋市1太田市、みなかみ町、草津町、片品村
埼玉県さいたま市
千葉県千葉市1浦安市
東京都新宿区1豊島区、港区、等
神奈川県横浜市
新潟県新潟市
富山県富山市
石川県金沢市
福井県福井市1坂井市
山梨県甲府市3富士河口湖町
長野県長野市1松本市、上田市、茅野市、諏訪市、等
岐阜県岐阜市
静岡県静岡市1浜松市、御殿場市、伊東市、熱海市、等
愛知県名古屋市
三重県津市3四日市市、志摩市
滋賀県大津市
京都府京都市
大阪府大阪市
兵庫県神戸市1西宮市
奈良県奈良市
和歌山県和歌山市
鳥取県鳥取市1智頭町
島根県松江市
岡山県岡山市
広島県広島市
山口県山口市
徳島県徳島市1阿波市 他
香川県高松市1東かがわ市
愛媛県松山市
高知県高知市
福岡県福岡市
佐賀県佐賀市
長崎県長崎市
熊本県熊本市
大分県大分市1別府市、由布市
宮崎県宮崎市1高千穂町
鹿児島県鹿児島市
沖縄県那覇市
19216032
[76110] 2010年 8月 29日(日)03:16:29U-4 さん
政令指定市も
ついでといっては何ですが、こちらも書き込んどきます。

◎居住(5×3=15点):札幌、さいたま、福岡
○宿泊(4×12=48点):仙台、千葉、新潟、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、北九州
●訪問(3×4=12点):横浜、川崎、相模原、堺

ということで合計75点。

東京に住んでると神奈川県は近すぎて泊まる機会がないんですね。神奈川県の宿泊というと、無理やり仕事で泊まらざるをえなかった茅ヶ崎市の他は、湯河原町と箱根町といったところ。

ちなみに、特別区は◎、熊本市は○です。
[76109] 2010年 8月 29日(日)02:52:06U-4 さん
経県値の話題が出ているようなので
十番勝負にすら参加できずにいましたが、久しぶりに覘いてみると経県値が話題になっているではありませんか。初代経県値タイトルホルダー(?)としては見過ごすわけにはいかないので突然の書き込みで恐縮ですがご報告をいたします。

都道府県と都道府県庁所在地の経県値ギャップ

都道府県県庁所在地ギャップ対策
北海道札幌市0
青森県青森市1むつ市
岩手県盛岡市0
宮城県仙台市0
秋田県秋田市0
山形県山形市0
福島県福島市1会津若松市、いわき市
茨城県水戸市1北茨城市
栃木県宇都宮市0
群馬県前橋市1太田市、伊勢崎市
埼玉県さいたま市0
千葉県千葉市0
東京都新宿区1福生市、府中市、調布市、杉並区
神奈川県横浜市1茅ヶ崎市
新潟県新潟市0
富山県富山市0
石川県金沢市0
福井県福井市0
山梨県甲府市0
長野県長野市0
岐阜県岐阜市1高山市
静岡県静岡市0
愛知県名古屋市1春日井市
三重県津市1名張市、志摩市
滋賀県大津市0
京都府京都市0
大阪府大阪市0
兵庫県神戸市0
奈良県奈良市0
和歌山県和歌山市1田辺市
鳥取県鳥取市1米子市、倉吉市
島根県松江市0
岡山県岡山市0
広島県広島市0
山口県山口市0
徳島県徳島市0
香川県高松市0
愛媛県松山市0
高知県高知市0
福岡県福岡市0
佐賀県佐賀市1唐津市
長崎県長崎市0
熊本県熊本市0
大分県大分市1別府市、竹田市
宮崎県宮崎市0
鹿児島県鹿児島市0
沖縄県那覇市0
19418113

町村を含めた訪問記録を整理してあったのですが、どこにファイルしたか見つからないので、[41374]の書き込みをベースにギャップは市と区のみ。約3年半前の[57166]でのご報告時と市区町村ベースの経県値でもほとんど変わるところがないのが実態です。
[76108] 2010年 8月 29日(日)01:12:32【1】ぺとぺと さん
都道府県の経県値と都道府県庁所在地の経県値のギャップ
[76107]グリグリさんにならって、都道府県の経県値と都道府県庁所在地の経県値のギャップを確認してみました。

都道府県県庁所在地ギャップ対策
北海道札幌市0
青森県青森市0
岩手県盛岡市0
宮城県仙台市0
秋田県秋田市0
山形県山形市1天童市
福島県福島市3会津若松市
茨城県水戸市0
栃木県宇都宮市0
群馬県前橋市1草津町、中之条町、嬬恋村
埼玉県さいたま市1川越市
千葉県千葉市0
東京都新宿区2世田谷区
神奈川県横浜市1川崎市、平塚市、二宮町、大井町
新潟県新潟市×4南魚沼市、湯沢町
富山県富山市0
石川県金沢市0
福井県福井市3あわら市
山梨県甲府市1北杜市、笛吹市
長野県長野市0
岐阜県岐阜市1各務原市
静岡県静岡市1浜松市、沼津市、焼津市、熱海市、下田市、伊豆の国市、東伊豆町、河津町
愛知県名古屋市0
三重県津市3松阪市、熊野市
滋賀県大津市1彦根市
京都府京都市0
大阪府大阪市0
兵庫県神戸市2伊丹市、芦屋市、川西市
奈良県奈良市1桜井市、吉野町、曽爾村
和歌山県和歌山市3白浜町、太地町
鳥取県鳥取市×4米子市
島根県松江市0
岡山県岡山市0
広島県広島市3世羅町
山口県山口市0
徳島県徳島市0
香川県高松市0
愛媛県松山市0
高知県高知市0
福岡県福岡市0
佐賀県佐賀市0
長崎県長崎市0
熊本県熊本市0
大分県大分市×4由布市
宮崎県宮崎市0
鹿児島県鹿児島市0
沖縄県那覇市0
18914140

こうしてみると、温泉旅行で結構経県値を稼いでいることがわかります。ちなみに、落書き帳メンバーの中でも珍しいと思われる熊野市と世羅町での宿泊はいずれも祖父母宅、桜井市での宿泊は友人宅です。
神奈川県内で4自治体、兵庫県内で3自治体に居住していますが、つくづく「これらのどれかが近隣の府県だったらなぁ」と思います。
[76107] 2010年 8月 28日(土)23:31:51【2】オーナー グリグリ
県庁所在地経県値のギャップ対策
私も流行の県庁所在地の経県値を調べました。144点と予想通り、都道府県の経県値189点とのギャップが45点と大きかったです。せっかくなので、両者を比較してみました。最初に都道府県の経県値、次に県庁所在地の経県値と並べ、両者のギャップ(差)を数字で示しました。ギャップ対策の欄にある自治体名は、ギャップのある都道府県の経県値を達成した自治体です。

都道府県県庁所在地 ギャップ対策
北海道札幌市
青森県青森市2三沢市
岩手県盛岡市1一関市、八幡平市
宮城県仙台市
秋田県秋田市×4鹿角市
山形県山形市1米沢市
福島県福島市1北塩原村
茨城県水戸市
栃木県宇都宮市
群馬県前橋市1みなかみ町
埼玉県さいたま市1所沢市
千葉県千葉市2佐倉市、市原市、市川市
東京都新宿区
神奈川県横浜市
新潟県新潟市2妙高市
富山県富山市
石川県金沢市
福井県福井市1坂井市
山梨県甲府市
長野県長野市
岐阜県岐阜市3下呂市
静岡県静岡市1浜松市、熱海市、伊東市、下田市、東伊豆町
愛知県名古屋市
三重県津市3志摩市、熊野市
滋賀県大津市
京都府京都市
大阪府大阪市1豊中市、箕面市
兵庫県神戸市
奈良県奈良市1大和郡山市
和歌山県和歌山市2御坊市
鳥取県鳥取市1倉吉市
島根県松江市×3益田市、津和野町
岡山県岡山市
広島県広島市
山口県山口市
徳島県徳島市
香川県高松市×4丸亀市
愛媛県松山市
高知県高知市1土佐清水市
福岡県福岡市
佐賀県佐賀市3嬉野市
長崎県長崎市1佐世保市
熊本県熊本市1阿蘇市
大分県大分市1別府市
宮崎県宮崎市×3高千穂町
鹿児島県鹿児島市
沖縄県那覇市
18914445

上記のギャップを埋めている自治体のうち、意図的な経県値稼ぎは、第四回オフ会の前後に訪問した、益田市、津和野町高千穂町、第五回オフ会開催地の鹿角市、比較的最近の個人旅行先である、米沢市、土佐清水市になります。これに、今年のオフ会により、つくば市(◯)が加わることになるでしょう。^^;

そう言えば、岡山市宿泊も第六回オフ会開催地での経県のみです。

訂正:高校修学旅行訪問先の高崎山が大分市であったことを失念していました。大分市を×から●に変更。県庁所在地経県値も141点から144点に。ギャップも48点から45点に訂正。

訂正:[76111] 白桃さんのご指摘により、●←→◯、▲←→△を入れ替え。お恥ずかしい。白桃さん、感謝。
[76106] 2010年 8月 28日(土)09:37:28【1】オーナー グリグリ
公式オフ会のお知らせ
さて、今年もオフ会シーズンとなりました。日程や場所については、昨年のように皆さんのご意見を伺いながら詰めて行くことも考えたのですが、なかなか時間が取れない私の都合もあり、今回は宿との交渉で毎年お世話になっているいっちゃんさんと相談し、以下の日程場所で予定することに決めました。一方的な設定で誠に申し訳ありませんが、旅割などを利用される方もいらっしゃると思いますので、この時期に確定し発表することとしました。すでに予定を入れていらっしゃる方などご都合の悪い方もいらっしゃるかもしれませんが、何とぞご理解とご了承のほど、よろしくお願いいたします。

【名称】都道府県市区町村 落書き帳 第七回公式オフ会
【開催形式】温泉宿宴会型
【集合方式】現地集合・現地解散
【場所】筑波山(茨城県つくば市)→ 地図
【日時】11月20日(土)~21日(日) 集合時間は17:30頃、解散時間は翌朝を予定
【参加費用】宿泊付き:15,000円前後(概算)※日帰り参加も可能とする予定
【幹事】グリグリ(いっちゃんさんご支援)

宿や日帰り参加など、詳細決まり次第あらためてアナウンスします。多くの皆さんの参加をお待ちしています。なお、参加アンケートを以下のページで実施しています。ニックネームと参加可能性を記入していただければ幸いです。

◎:確実♪(99%)
◯:前向き(70%)
△:微妙?(40%)
×:残念!(0%)

都道府県市区町村 落書き帳 第七回公式オフ会 参加アンケート
携帯サイト
[76105] 2010年 8月 28日(土)09:25:53ほいほい さん
西尾市・幡豆郡3町合併協定調印
久し振りの書き込みです。
西尾市と幡豆郡一色町・吉良町・幡豆町との合併協定調印式が8月27日に行われました。
幡豆郡三町が西尾市へ編入される編入合併です。

しかし、今も合併反対派が西尾市長リコールの署名活動を行っております。

http://www.katch.ne.jp/~shinpo/kiji_828.html
[76104] 2010年 8月 27日(金)18:44:17【1】スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
経県値
経県値やってみました。

・政令指定都市版
◎居住(5×0=0点):
○宿泊(4×3=12点):名古屋・京都・広島
●訪問(3×5=15点):札幌・さいたま・横浜・大阪・神戸
△接地(2×1=2点):川崎
▲通過(1×7=7点):仙台・千葉・相模原・新潟・静岡・浜松・岡山
×未踏(0×3=0点):堺・北九州・福岡
計36点

愕然とした点数の低さに自分でも驚きを隠せません。(爆)
近場も遠くも壊滅状態です。

【1】京都と大阪が逆になっていたのを訂正。
[76103] 2010年 8月 27日(金)13:24:29山野[山野] さん
諸事情により、当面休業致します。
一関市と藤沢町の合併予定日が来年9月26日
<今後の予定>
協定書調印:今年11月頃
廃置分合議決:同年12月
県の申請:来年1月
県議会議決:同年3月
参照記事

出雲市と斐川町の合併予定日が来年10月1日
<今後の予定>
協定書調印:今年10月頃
廃置分合議決:同年11月
参照記事

…と、6年間書き続けていましたが、家庭の諸事情により当面の間、休筆したいと思います。
その間、何方か合併関連情報を代行して戴けませんでしょうか。
[76102] 2010年 8月 27日(金)01:51:15Issie さん
サイバラ曰く「ツッツー」
[76101] suzutai さん
○姫川

私も去年この辺りに行ってきました。

中央構造線

この区間では「糸魚川・静岡構造線」(糸静線)ですね。
中央構造線は,諏訪湖から伊那谷の1本東の谷を通って伊勢湾を渡り,雲出川-紀ノ川から淡路島の南岸をかすめ,四国の吉野川をさかのぼって九州まで続いています。
厳密には 姫川の谷=糸静線 ではなくて,すこし東または西にずれています。さらに,松本盆地の西縁(北アルプス側)ではなくて,東縁(パッとしない犀川丘陵側)を通って諏訪湖から,静岡方面へのびています。

プリンスショッピングセンターへ行きましたが、こちらも凄い人。滋賀県にもアウトレットができましたが

最近できた滋賀県のアウトレットモールはたぶん関係ないと思いますが,もともと軽井沢を開発した「プリンス関係」の創業者は滋賀県ととっても関係が深いですよね。
[76101] 2010年 8月 27日(金)00:32:29suzutai さん
長野県 & 県庁所在地経験値
こんばんは。

お盆の休暇を利用して、長野県を旅行してきましたが、その際の感想をいくつか書いてみたいと思います。

○姫川
 私は滋賀県に住んでおりますので、行きは数少なくなった夜行列車のきたぐに号を利用して、糸魚川から大糸線で長野県に入りました。
 大糸線は、糸魚川から姫川をさかのぼっていきますがさすが中央構造線、河原に大きな石がゴロゴロ転がっていてびっくりしました。何年か前に、土砂崩れで永いこと大糸線が不通になっていましたが、その理由も納得の沿線風景でした。

○小布施と松代
 二日目に、長野電鉄としなの鉄道が乗り放題になる「小布施&軽井沢フリーきっぷ」を利用して、小布施と松代を訪問してきました。
 どちらも現代の交通軸からは取り残されてしまったわけですが、だからこそなのか昔の街並みがよく残っていて、いいところでした。松代は、松代藩の旧跡がよく残っていて、特に藩校の文武学校はほとんどの施設が現存しており、幕末にタイムスリップしたようです。

○上田
 同じ真田氏の城下町でも、上田は東信の中心都市だけあって、さすがに発展していました。駅から城跡に向かう途中に上田高校の横を通りましたが、後で調べたら藩主の館の跡地に建っているとのことで、城跡に建っている母校を思い出しました。
 別所温泉にも行きましたが、硫黄のいいお風呂でした。

○軽井沢
 しなの鉄道から新幹線へ乗り継ぐために軽井沢で下車しましたが、一大観光地だけあってものすごい人だかりで、東京に近付いてきたことを嫌でも実感させられます。プリンスショッピングセンターへ行きましたが、こちらも凄い人。滋賀県にもアウトレットができましたが、やはり旅行の帰りにああいう施設があると、購買意欲が掻き立てられるものなんでしょうね。

駆け足でめぐりましたが、またゆっくり訪れたいよいところでした。

さて、出遅れておりますが、私も県庁所在地の経験値をやってみましたので、発表します。

◎居住(5× 2県 10点):神戸市、大津市
○宿泊(4×17県 68点):札幌市、仙台市、横浜市、長野市、名古屋市、富山市、金沢市、京都市、大阪市、岡山市、広島市、高知市、松山市、福岡市、長崎市、熊本市、宮崎市
●訪問(3×18県 54点):山形市、宇都宮市、千葉市、さいたま市、新宿区、静岡市、甲府市、岐阜市、福井市、津市、奈良市、和歌山市、鳥取市、松江市、山口市、高松市、徳島市、鹿児島市
△接地(2× 3県  6点):福島市、新潟市、高崎市
▲通過(1× 1県  1点):水戸市
×未訪問(県):青森市、盛岡市、秋田市、佐賀市、大分市、那覇市
ということで、139点でした。
[76100] 2010年 8月 26日(木)23:18:22【1】hmt さん
廃藩置県 (7)花火を打ち上げて怒った島津久光も、5万石の家禄で懐柔された
慶応4年閏4月から設置が始められた 府県。明治4年7月の廃藩置県で 261県が加わり、3府 302県になりました。

寝耳に水の廃藩置県。一瞬にして その職を失った 261人の知藩事たちの 当惑もさることながら、誰よりも 驚き、かつ怒ったのは、島津久光だったのではないでしょうか。
西郷隆盛が 明治4年4月に鹿児島藩からの献兵を引き連れて上京する際、万が一にも 鹿児島藩のことを忘れるな と念を押していたにも拘らず、完全に裏切られてしまったわけですから。

維新当初、余が藩を犠牲とし、一身を顧みず、断じて天下に殉じたるを忘失せし乎
「版籍奉還」は しぶしぶながら認めた。しかし、「廃藩」など、とんでもないことだ。
鬱憤を晴らすために、邸内で花火を打ち上げたという 有名な話が伝わっています。

でも、廃藩置県の詔書にも示されているように、知藩事は 版籍奉還の結果として 天皇から任命されたものです。
任免権が 既に天皇に握られている という理屈でけでなく、御親兵という武力を得た政府は、現実に藩に対する強攻策を取り始めていました。
明治4年3月には、藩ぐるみの反政府活動を行っていた 久留米藩の権大参事を罷免し、藩知事を謹慎させています。
廃藩置県直前になると、福岡藩知事が 偽札事件の責任を問われて 罷免され、有栖川宮熾仁親王を後任としています(7月2日)。
「殿様」が解職される事例は、既に現実のものに なっていたのでした。

極端な言い方をすれば、1人の知藩事を解職することができるならば、理論的には全員の解職も可能。
そして、全国を 知藩事不在の「政府直轄地」にして、「県」を設けるのにも 文句はあるまい。

もちろん、力づくだけで 事を進めるわけにはゆきません。
後から噴出する可能性のある 不平不満や 反乱を防ぐために、何よりも大事なのは、知藩事(華族)や士族への保障措置です。
知藩事にしてみれば、家禄を保障されさえすれば、藩内から徴収する税金を失っても困りません。苦しい藩財政のやりくりから開放されて、東京に在住する華族に転身するのは、かえって好都合だったのでしょう。明治3年「藩制」で義務付けられていた 藩債や藩札の整理義務からも免れます。同様に、士族に対しても、家禄の保障が決め手になります。
とりあえずは、これで収めましょう。長期的な財政問題の処理は先送り。

最も手強い相手の島津久光に対しては、5万石を家禄とする優遇策を講じて乗り切ったとのこと。

ここで一服して、雑談を。
3府 302県ともなると、名前を聞いたこともない「県」がたくさんあります。
「小さな藩」は そのまま「小さな県」になったのですから、それも当然と 言えるのですが、意外に大きな県で 知らない地名 があります。

その一例が 「宮谷県」[75516]です。この県名は、明治4年7月14日の廃藩置県ではなく もっと前、政府直轄地に設けられた 安房上総知県事の役所所在地・上総国大網宿宮谷(みやざく)に由来します。宮谷県になったのは明治2年2月ですから 宮崎県など存在しない頃で、名前が まぎらわしいことはないのですが、「大網」ならともかく、「宮谷」の地名を知る人は少ないでしょう。

大網白里町HP によると、宮谷県の管轄地は 安房上総だけでなく、下総国から現在の茨城県の一部に及び、石高は 37万2千石というから 大藩なみの大きさの県です。
この大きな県が「字」にすぎない「宮谷」を名乗っているのが、なんとなく不思議です。
なお、「大網」の名は、宮谷県より後の明治2年11月に 羽前国長瀞から移転してきた 大網藩が一時使用しました。
しかし、廃藩置県前に 常陸国龍崎藩に再改名しているので、「大網県」にはなりませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示