都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
紅葉橋律乃介さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[81907]2012年10月5日
紅葉橋律乃介
[80443]2012年3月28日
紅葉橋律乃介
[80204]2012年1月23日
紅葉橋律乃介
[80017]2012年1月8日
紅葉橋律乃介
[79678]2011年11月28日
紅葉橋律乃介
[79351]2011年9月17日
紅葉橋律乃介
[78869]2011年8月4日
紅葉橋律乃介
[78810]2011年7月23日
紅葉橋律乃介
[77936]2011年4月26日
紅葉橋律乃介
[77876]2011年4月8日
紅葉橋律乃介
[77864]2011年4月3日
紅葉橋律乃介
[77653]2011年2月13日
紅葉橋律乃介
[77118]2010年12月26日
紅葉橋律乃介
[76940]2010年11月30日
紅葉橋律乃介
[76339]2010年10月17日
紅葉橋律乃介
[75407]2010年6月26日
紅葉橋律乃介
[75361]2010年6月16日
紅葉橋律乃介
[75171]2010年5月22日
紅葉橋律乃介
[74903]2010年4月13日
紅葉橋律乃介
[74515]2010年4月1日
紅葉橋律乃介

[81907] 2012年 10月 5日(金)20:11:29紅葉橋律乃介 さん
となり町の話題
[81906] 10月 3日(水) 22:51:56【1】 白桃さん
町になった1949年以前には既に角田から栗山に中心が移っていたと考えられますが、役場所在地が角田から栗山に移ったのが1963年ということなので、角田地区も町制施行後一挙に廃れてしまったということではないようですね。(このあたりに詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。)

 隣の町の話題ではありますが、「栗丘」という地名が栗沢(岩見沢市内)か栗山のどちらにあるかもうろ覚えという有様ですから、角川「地名辞典」をちょっと読んでみました。
 町制の前年昭和23年に警察署が駅のある栗山に移転し、事実上栗山が町の中心になったということです。駅がある時点である程度発展していた? と思いますが、出向いた岩見沢市北村の図書館には「栗山町史」は置いていませんでした。思い出した時にでも調べてみます。


 となり町と言えば、三笠市の人口が1万人を割ったとか(住基ベース)。「三笠市 人口1万人割る 石炭産業の衰退で急激に減少」と題して、北海道新聞の記事がありました。
 【三笠】三笠市の住民基本台帳による人口が9月末時点で9996人となり、1万人を割っていたことが4日、明らかになった。旧産炭地の三笠市は、石炭産業の衰退とともに急激に人口が減った。人口が最も多かった1960年4月の6万3360人から8割以上減少した。
 同市の人口は、住友奔別炭鉱が閉山した71年には年間最大の約8500人が減少。88年には2万人を下回り、毎年300人程度減り続けてきた。
 三笠市の高齢化率(人口に占める65歳以上の割合)は43・2%で、全道平均の25・3%を大幅に上回る。市は「死亡数が出生数を大きく上回る。子育てしやすい環境をPRし、人口減に歯止めをかける努力を続ける」としている。
 道市町村課などによると、道内35市のうち住民基本台帳に基づく人口が1万人を割っているのは、歌志内市(4219人)のみ。

 赤平市や夕張市も1万人台ですが、産炭地の惨憺たる有様に…。
[80443] 2012年 3月 28日(水)21:16:52紅葉橋律乃介 さん
おや?
[80441] hmtさん
24.1.1上砂川町【変遷情報24.4.1】、24.11.1下川町【24.12.1】

 下川町は12月1日で良さそうですが、上砂川町は1月1日が分立日と思います。
 と言っても告示を確認したわけではなく、郷土史等が1月1日説であるのみ。官報ではどうなっているのでしょう…>88さん?
[80204] 2012年 1月 23日(月)21:08:02紅葉橋律乃介 さん
もしも師匠が西ノ海だったら
[80196]mikiさん
[80198]hmtさん
[80199]今川焼さん

 あまり「北はり磨」とは書きたくないんですが、今回だけ。
 シコ名の由来は雑誌「相撲」によれば、「師匠の現役名(北の湖)と出身地を含んだ旧国名「播磨」から、字画を考えて「石番」とした。」ということです。
 たまたま地域の呼称と一致したための“混乱”ですが、シコ名の付け方としては「師匠のシコ名の一部+出身地の地名」というごく一般的なものです。

 最近は地名以外のシコ名が多くなって面白くもありませんが、外国籍の力士は今場所優勝した「把瑠都」(エストニア)や「琴欧洲」(ブルガリア)のほか、「黒海」(グルジア)・「阿夢露」(あむうる、ロシア)、関取以外では「風斧山」(かざふざん、カザフスタン)・「舛東欧」(ハンガリー)といった分かりやすい名前もあります。


 そうは言っても、青森出身の「武州山」(旧武蔵川部屋所属)のように紛らわしい名前もありまして…。
[80017] 2012年 1月 8日(日)16:24:21紅葉橋律乃介 さん
事故や災害による合併の可能性
 本日の読売新聞一面に、帰還困難2万5000人 7市町村避難の3割という記事がありました(インターネット版は若干表題が異なります)。新聞本紙には「政府、浪江町に合併打診」という文字もあります。
 
(帰宅困難地域の)対象は避難者の約3割の約2万5000人に上る。大熊町と双葉町はそれぞれ人口の約9割、約7割の住む地域が含まれており、政府側が周辺自治体に合併を打診したことも判明した。
 インターネット上では記事の冒頭部分しか載っていませんので、上記のように「周辺自治体」としか記載されていませんが、新聞の続きの文章では、浪江町・大熊町・双葉町・葛尾村へ、政府から合併を打診したとのこと。浪江町町長のコメントが載っており、政府から「合併という選択肢もある。合併して都市基盤整備を進められたらどうか」という打診に対し、「町民の意向もある。簡単にはできない」と答えたそうです。


 合併というのは当該市町村や住民から発議して進んでいくものですが、災害等の場合に政府から打診されるという例は考えていませんでした。もちろん、様々な「特例」を用意して合併に向かわせるというのも、ある意味政府からの打診(?)と言えなくもないですが…。

 このように、「合併するかも知れない動き」というものも、記録していく価値があると思います。
[79678] 2011年 11月 28日(月)20:25:15紅葉橋律乃介 さん
首長任期?
[79675] オーナー グリグリさん
松井大阪府知事は本日から就任だと思いますので情報を更新しました。平松市長の任期は今月末までですので、更新は12月1日に行います。

 大阪府知事の就任日(任期起算日)は昨日ではないでしょうか? 根拠がどこにあるかは分かりませんが、欠員の場合は選挙日が就任日だったと思います。
 これは、北海道内のとある町村長が欠員となり、後任が無投票で当選した例が数ヶ月前にありました。この場合はどこが任期の起算か気になったのですが、新聞記事によると(投票の有無に関係なく)選挙日から起算されるとのことでした。確かに、投票の有無で任期の起算日が異なるのはおかしいですから。

 大阪市長の任期は、今朝のニュースでは12月中旬までと聞いたような気がします。
 こちらは根拠があります(大阪市 組織一覧)。12月18日に任期満了です。
[79351] 2011年 9月 17日(土)23:32:53紅葉橋律乃介 さん
北海道での「廃置分合」というもの
[79348] 9月16日(金) 16:10:46【2】 むっくんさん

 旧制度(市制・町村制施行以前)の道内町村を成立順に並べたことがないので、この表は大変興味深いです。細かい点として、#123は「栗沢村」が適当かと。「當麻村」は町制施行時に「当麻町」に改めたのに対して、栗沢は最後まで「栗沢町」と称していましたし。

 詳細はまた調べてみたいのすが、「明治22年」で区切ってしまってよいのかどうか疑問があります。
 本州・四国・九州は明治22~23年を「起点」とするのは納得が行きます。それらの年に市制・町村制を施行しなかった北海道と沖縄もその時代から変遷を記載するのも理解したいところですが、北海道について、明治22年以降はまさに“旧制度”の町村がどんどん設置された時代であり、他府県の「施行時」よりもさらに前の時代? になります。何より、我が岩見沢村が設置された明治17年は一体どうやって記載するのか。これが一番の問題なんですが(笑)。

 それはともかく、#160以降の日付にあるように、北海道区制・町村制施行後も“旧制度”の町村が設置されています。“旧制度”と新制市(区)町村が混在している場合は「市区町村変遷情報」では想定していなかったのではないかと思います。
 北海道民としては、“旧制度”市町村も北海道区制・町村制と並行していた時代もあるので、明治以降なりを一括して記載してはどうか? と考えた次第です。

 日付が「村名」の設置か「戸長役場」の設置かによって当該自治体の考え方が変わって来るようですが、それはまた別の話とします(幌向村→名前は同じで別の領域→南幌町のような例が記載しきれないといったややこしい例も後日へ)。
[78869] 2011年 8月 4日(木)00:25:39紅葉橋律乃介 さん
「北海道 市制町村制施行時の情報に相当する情報について」について
 「市制町村制施行時の情報」に北海道も加わりまして、これで他の都府県と肩を並べることが出来ました。おめでとうございます。

 と言いつつ不可解な点はあるもので、北方領土の6村が現存しているのは納得出来ますが、“本編”である「市区町村変遷履歴情報」では設置や廃止の情報はないものの支庁の区域に含まれている千島3郡(「得撫郡, 新知郡, 占守郡 」)が、その後どうなったのかは特に触れられていません。

 ここで北海道ならでは、というか特有の問題が発生します。実際に「施行時の情報」を見て分かるとおり、町村制は1900年~1923年まで段階的に施行され、実に20年以上も未施行の町村と混在しています。その中で、
[78865] むっくんさん
73 1918(T7).2.1 新設/区制 室蘭区 室蘭郡 室蘭町(, 輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村)
 このような例があります。( )は紅葉橋が勝手に付けたものですが、町村制での室蘭「町」と未施行の“村”との合併(?)は、単純に区制を施行したのみならず「北海道区制」という近代制度が旧室蘭町周辺に広がったことを示します。

 前述の千島3郡を含め、「市区町村変遷履歴情報」の区制や町村制施行以前の支庁の改廃情報では、支庁の設置では区・郡名が、その後の管轄区域変更では村名(倶知安村、富良野村)が見えますが、郡はともかく村名は町村制未施行の村々です。「市制町村制施行時の情報」よりも前の“村”が登場していることで、ではこの2村はいつ設置されたの? という疑問が湧いて来ないとも限りません。

 「北海道町村制」が全道に亘って施行されるまで、未施行の村々にもやはり異動はあったのでしょう(すぐには具体例を示せませんが)。町村制施行後の変遷を載せるのがここでの目的なわけですが、気になるところではあります。

 もっとも大事なことは、未施行の村々は町村制を施行した町村と並存しており、決して施行時に誕生したわけでも無人の荒野だったわけでもないということです。



 ちなみに、わたしが道民だからかも知れませんが、88さんとの認識の違いが出て来ました。hmtさんの意見に近いものがあります。

[78854]88さん
例えば、「二級村」から「一級村」への変更や、「一級町」から「町村制の町」への切り換え、「二級村」から「指定村」への切り換えは、「市制町村制施行後の情報」に相当するものと考え、廃置分合等を伴わないものは、何も表示していません。

[78867]hmtさん
開拓時代の変則的な制度である 北海道二級町村制から、府県における町村制に準じた制度である 北海道一級町村制への「昇格」も、実質的な「自治体の誕生」に近いもので、変遷情報に記録する価値があるのではないでしょうか。

 「一級町村」から「町村制の町村」への切り換え、「二級町村」から「内務省指定町村」への切り換えは、まあ「市制町村制」から「地方自治法」に切り替わったように、実態としてはあまり変わりがないと思われます。
 一方で「二級町村」から「一級町村」へは「昇格」であり、中身が変わっていると言えます。

 この時代の道内の町村は、道外での「町」「村」の2種類ではなく、「一級町」「一級村」「二級町」「二級村」(それと「未施行の村」)の4~5種類あったと認識しています(「二級町」から「一級村」の“昇格”はあり得ませんが…)。


 「内地」に編入された樺太の処遇も気になるところですが、まずは北海道の扱いを…。
[78810] 2011年 7月 23日(土)14:23:06【1】紅葉橋律乃介 さん
控えから
[78809] faithさん
もしかして趣旨を誤解しているかも知れませんが、郡区町村編制法時代は…町でも村でも戸長が職名なのでは?

 [78798]hmtさんがおっしゃったように、町村制施行後は「宿」(「駅」や「浦」「新田」も同様の疑問がありますが)の首長がどう呼ばれていたか、ということではないかと。

 郡区町村編制法下では確かに「○○村戸長」のように呼ばれていたわけですが、町村制では「市長」「町長」「村長」と呼ばれるようになったわけで、“町でも村でもないが郡区町村編制法からの名称をそのまま引き継いだ自治体”の長がどういう職名だったのか。それはわたしも興味があります。
[77936] 2011年 4月 26日(火)21:27:07紅葉橋律乃介 さん
くび長
[77933] k-aceさん
夕張市の鈴木直道市長の任期は今日からの模様。
 夕張市は前市長が市議選立候補により失職しているので、鈴木市長は選挙日の24日から既に市長の任期が始まっています。

 このように任期前後では首長・一般人と立場が大きく変わりますから、新規採用はともかく、これまでに採用したアカウントについては、在任しているかどうかのチェックが日々必要ではないかと思います。退任しているにもかかわらず「首長」と主張してしまうのは、あまり良いこととは思えませんので…。
[77876] 2011年 4月 8日(金)18:27:28紅葉橋律乃介 さん
輝け九万、岩見沢
 合併によって9万人台だった岩見沢市の人口ですが、住基では3月31日現在ついに9万人を割り込みました(89,770人)。4月には若干増えるかも知れませんが、9万人台回復は難しいでしょう。

 国調ではかろうじて90,153人でしたから、唯一の9万都市の記録として刻んでおきたいと思います。

岩見沢市ホームページより 市のプロフィール
[77864] 2011年 4月 3日(日)01:00:39紅葉橋律乃介 さん
公式ツイッター
[77862] オーナー グリグリさん
…新規メニュー「公式ツイッターアカウント」を「公式ツイッター」に変更しました。長ったらしかったので簡潔にしました。

 市町村等が「公式に作ったツイッター」ではなくて、あくまでも「アカウント」が公式なのではないかと。
 「公式アカウント」か、長くなりますが「ツイッターの公式アカウント」ではどうでしょう?
[77653] 2011年 2月 13日(日)21:02:07紅葉橋律乃介 さん
市役所に近いかも知れない駅
[77651] 2011年 2月13日(日)19:49:06 futsunoおじさん
北海道庁-◎札幌駅 580
北海道庁-札幌駅(地下鉄) 360

 地下鉄の駅は「さっぽろ」駅です。
 それはともかく、地下鉄駅の方が道庁より遠い気がしますが、誤差の範囲(?)なのでしょうか。


 ちなみに、振興局と近い駅は探すのが難しい?
[77118] 2010年 12月 26日(日)23:40:30紅葉橋律乃介 さん
学校の少ない市
[77113] 2010年12月26日(日)16:54:38【1】 オーナー グリグリさん
なお、「中学校が1校だけの市」は、歌志内市と西之表市の2市になるようです。

 今春から夕張市も3校あった中学校が統合され、「夕張中学校」のみになりました。小学校も来春統合され、確か「ゆうばり小学校」のみになると聞いてます。北海道以外の状況は知りませんが、まだ他の都府県にも小中学校が1校のみの市があるかも知れません。

 「高校のない市」は、現状北海道では歌志内市のみ。三笠市も再来年から仲間入りしそうですが、三笠市立で存続の話もあります。なるべく「高校のない市」は増えて欲しくないんですが…。


 ちなみに、細かい話ですが
今年の4月に歌志内小学校と歌志内西小学校が統合されて、歌志内小学校1校になったためでした。
 統合されたのは歌志内小学校と(歌志内市立)西小学校でした。市立を省略して「歌志内西」小学校と表記されたのでしょうが、他の市町村の学校と併記しない限り、わざわざ「歌志内」を書く必要性はないと思います。
[76940] 2010年 11月 30日(火)23:12:50紅葉橋律乃介 さん
寺社仏閣
[76939] 2010年11月30日(火)22:27:26
「お寺」と「神社」の違いを判らないヒトがいた

 「お寺」は葬式に行くところ、「神社」は初詣に行くところ。「お寺」は毛がないから「発毛で」は行かないでしょう…ってな感じでどうでしょう。

 神社は巡ったことありますが、お寺はなかなか行く機会がありません。

※タイトルを見て違和感がない方は、どっちがどっちでも良い人に違いない
[76339] 2010年 10月 17日(日)22:27:30紅葉橋律乃介 さん
希望
[76336] 2010年10月17日(日)16:17:20 オーナー グリグリさん
以上、不具合などありましたらご指摘ください。

 早速ですが、何点か申し上げます…の前に、「市町村変遷情報」には、支庁→総合振興局及び振興局への改組が反映されていませんね。網走支庁→オホーツク総合振興局のように改称された例はもちろん、幌加内町(空知支庁→上川総合振興局)と幌延町(留萌支庁→宗谷総合振興局)という地図の形まで変わる大きな変遷も洩れています。

 そのせいかどうか、市町村プロフィール_北海道では、相変わらず支庁が総合振興局及び振興局に変わっただけで、所属振興局は従前のままになっています。
 また、同じく末尾の“同名の郡”欄においては、新たに雨竜郡が対象に加わります。天塩郡はもともと分断されていたので、影響はない(?)と思います。


 北海道のデータ_総合振興局・振興局の一覧は、総合振興局及び振興局の変更が反映されていますが、
なお、北海道の自治体の並び順については、2010.4.1以降のデータベースについては市町村コード順(市が最初)に並ぶようにしました。 2010.3.31以前は支庁単位にコード順のままです。

 一応総合振興局と振興局は同格とされていますが、名前に違いがあるように、総合振興局が振興局の事務を所管することが出来るようで、設置条例に次のような条文があります。
第3条 前条の規定にかかわらず、広域的に処理することにより効果的かつ効率的に執行することができる事務については、規則で定めるところにより、別表第2の左欄に掲げる総合振興局が同表の当該右欄に定める振興局の所管区域に係る事務を所掌することができる。

 以上のようにありまして、設置条例上の総合振興局及び振興局の並び順は、それらを踏まえた順番になっています。


 これらは以前から書いていることですから、グリグリさんは考慮する必要なしと切り捨ててしまったのでしょう。従って、ここに書くだけに留めておきます。
[75407] 2010年 6月 26日(土)00:40:57紅葉橋律乃介 さん
あなたの母校はありますか?
 皆さんの中には、北海道の高校に通った方や、ご家族が通っていた、あるいは関係者だったという方もいらっしゃると思います。

 最初は、各校の校歌を知りたくて。その前に、“校歴”を知りたくなりまして、このたび「北海道高等学校変遷表」というものを作ってみました。
 PDF版なので見づらいとは思いますが、とりあえずこの街にも高校があったのか、というようなことが分かれば良いかと思います。

 実際に通われた時期に、その名前だったかどうか、あるいは周辺に存在していたかどうか。まずはご確認頂ければと思います。
[75361] 2010年 6月 16日(水)18:04:02紅葉橋律乃介 さん
同じ地名かどうか
[75360] 2010年 6月16日(水)15:23:19 YASUさん
北海道岩見沢市岡山町/三笠市岡山

 知ってはいたものの、どなたも挙げないので逆に該当しないのかと思っていました。
 これが該当し、自治体を越えて同じ地名…ということであれば、この近くにも存在します。

 北海道岩見沢市峰延町/美唄市峰延町東・峰延町本町・峰延町峰樺・峰延町公園

 また、合併してしまいましたが、合併前は別の自治体で同じ地名だったもの(合併後も別の町域として存続)しているものもあります(ポイントが微妙なところにありますが、境界線上のつもり)。

 北海道岩見沢市大願町/岩見沢市北村大願


 それはともかく、指定都市の区を含めた場合、こういうのはどうなのでしょうか。

 北海道札幌市??区北n条

 ちょっと分かりづらいのですが、JR札幌駅・函館本線から下の部分が中央区、中心点の左側が北区、右側が東区です。住所は「北n条西n丁目」や「北n条東n丁目」でずっと続いていきますが、あるところから急に区名が変わっています。
 まあ、「北1条」とか「北1条東」やらで1つの町域と考えれば…?
[75171] 2010年 5月 22日(土)23:15:45紅葉橋律乃介 さん
「網走」だと子供が読めないから?
[75158] 2010年5月22日(土)06:38:07 白桃さん
やっと、3月末の北海道の住基人口が発表となり、見ていたら「オホーツク」があり、一瞬「なんじゃ、これ???」と思い、(後略)

 これはおかしいですね。「3月末」即ち「3月31日現在」の数字のはず。ならば、「網走」のままであるはずだし、何より順位も石狩・渡島・檜山…でなければなりません。「支庁設置条例」の改正施行は4月1日付ですからね。

 ちなみに、新聞のおくやみ欄で「オホーツク管内○○町」という表記を初めて発見しました。随分広大な領域のようですが、もともとの網走管内でしかないんですねえ…。


 ところで、
釧路振興局釧路郡釧路町
 正しくは「釧路総合振興局釧路郡釧路町」ですね。


 だいぶ前の話ですが、
[74906] 2010年4月13日(火)07:09:16【1】 白桃さん
ところで、元関脇で優勝経験1回の栗沢出身(生まれは樺太)の名力士の本名は当然ご存じですよね。(笑)
 わたしが生まれる前に引退していますが、長谷川ですね。佐渡ケ嶽部屋なのにずっと琴も付かずに「長谷川」のままでした。

 ちなみに、十両止まりの修羅王が本名「江戸」でしたが、ますます関係ありません。
[74903] 2010年 4月 13日(火)01:29:25紅葉橋律乃介 さん
道でもいい話
 既に[74901]でMasAkaさんが書かれていますが、

[74897] 4月12日 (月)23:22:51 白桃さん
都道府県庁所在市名と同じ苗字の芸能人を探します
○全く思いつかない・・・札幌、青森、盛岡、仙台、前橋、さいたま、新潟、富山、甲府、岐阜、静岡、津、京都、和歌山、
鳥取、松江、徳島、福岡、熊本、大分、鹿児島、那覇
 わたしもやっぱり「さいたまんぞう」さんが浮かびました。「さいた・まんぞう」なのが残念でなりません。富山敬さんは、やはり「とみやま」なので違っていますね。
 幕内の隠岐の海が本名「福岡」ですが、それはどうでもいいでしょう。

○なんとなくいそう・・・福島、千葉、金沢、福井、長野、岡山、広島、佐賀
 声優さんで言えば、千葉繁さん・千葉紗子さん・千葉千恵巳さん・千葉進歩さん・千葉一伸さんなど、そう珍しい名字ではありません。
 千代大海の旧姓が「廣嶋」ですが、それもどうでもいいでしょう。ここでは書けない「金沢」という有名人(?)もいますが、これは大人になってから調べる気があれば…ということで。

○インチキ・・・宇都宮(宇津宮雅代)、横浜(横浜銀蝿)、大阪(大坂志郎)、神戸(神戸=『かんべ』一郎)
 「若山」という名字の方はいらっしゃいますね。


 で、「北海道」はともかく、「北海」という名字の方は…?
[74515] 2010年 4月 1日(木)17:21:38紅葉橋律乃介 さん
新興局
 本日より北海道庁の「支庁」が「総合振興局」と「振興局」に衣替えしました。
 実際には一部支庁の管轄区域の変更と「網走」→「オホーツク」への名称変更くらいで、今のところは大きく変更された点は少ないのでしょう。

 今のところ、北海道内向けの短いニュースでは「網走」→「オホーツク」(総合振興局が入っている合同庁舎の名称)に変わった看板の除幕場面が流れるくらいで、大きく扱われてはいません。

 実際に空知総合振興局の庁舎に出向いてみると、石に刻まれた看板には鉄の板で「空知総合振興局」などと書かれていて、一応変化はありました。中の様子は、「支庁長」「副支庁長」…が「局長」「副局長」…と、よくある上にシールを貼っての変更が見て取れました。
 道税窓口と同居している銀行の「空知支庁出張所」(「出張所」では変換出来ないんですが、読み方は「しゅっちょうじょ」?)は変わらず、旧称のまま。
 入口にある管内各市町村の特産品を並べたガラスケースにも、管外になった幌加内町のものが並んだまま。まあ、初日だからしょうがないのでしょう。ちなみに、縦に3市町村入れられるケースが9列並んでいて、空きが2市町村分。4年前に合併した北村と栗沢町の分が入っていたのでしょう。

 その他、あちこちにある案内地図・案内板上の「空知支庁」はどうなるのか。今日は降雨なのでそこまで見て来なかったのですが、いずれ変更されるのでしょうか。


 その前、石狩支庁(当時)にも出向いてみました。札幌市にあるはずですが、場所が分かりません。地図によれば、道庁本庁の裏。出向いてみると、確かに裏にある「道庁別館」の中。ここには窓口のようなものもなく、完全に道庁の一部局という扱いでした。
 改めて出向いたところで、シールで「振興局」に変えられているくらいでしょうね。


 気象庁の予報区分では、「網走~」はそのままの模様。それはともかく、今日からは「オホーツク地方」と呼ぶべきか…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示