都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [80100]〜[80199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[80100]〜[80199]



… スポンサーリンク …

[80199] 2012年 1月 23日(月)15:48:19今川焼 さん
北はり磨は西播磨出身
[80196] miki さん
[80198] hmt さん

この北はり磨関、私は昨日大相撲中継の取り組み表で見て初めて知り、「おぉ、北播磨出身の力士がいたのか、これはわかりやすい」と思ってしまったのですが、調べてみるとなんと、たつの市の出身だとか。「たつの市なら西はり磨だろう!」とツッコミを入れたくなります。北の湖部屋所属の播磨出身力士だから「北」はり磨なんでしょうか。
落書き帳に表示できない漢字といい、何かとひっかかる四股名です。

~播磨の分け方~
兵庫県の播磨地方は、高砂市-加古川市-加西市-多可郡以東を東播磨、姫路市-神崎郡以西が西播磨に分けられます。さらに東播磨は、南北に北播磨と東播磨に分けられます。分け方は[80194] 星野彼方さん の言われるように一様ではありません。
西播磨も県民局では中播磨と西播磨に分かれますが、こちらは他ではあまり聞かないような気がします。
兵庫県県民局情報
[80198] 2012年 1月 23日(月)13:42:28hmt さん
北はり磨
[80196] miki さん
どうして北播磨ではないのでしょうか?

「手偏」の付く「播」という字は、土俵に手をつくのを連想させて「げんが悪い」などと言った人がいるのでしょう。
でも、「手偏」の付く字を使った「把瑠都」が幕内優勝をしていますからね。

参考までに、新十両の「北はり磨」は、3勝7敗の後5連勝して勝ち越しできたとか。
[石番]という字は、太公望呂尚が釣をしていた谷川の名【[石番]渓】だそうです。
[80197] 2012年 1月 23日(月)12:31:21N-H さん
房総
[80194]星野彼方 さん
房総って私的には安房+上総ってイメージ

それはおそらく「房総半島」から来るのでしょうね。
ちゃきちゃき房総っ子の私も、どうも「千葉からあっちは房総じゃない」的な感覚を持ってました。
[80196] 2012年 1月 23日(月)00:50:29miki さん
北はりま(脱線)
[80187]白桃さん
播磨の話でもめていますが、JIS第3水準(以下?)の漢字をしこ名に使った例があります。
北(石+番)磨(きたはりま)関ですが、どうして北播磨ではないのでしょうか?
どうも気になります。
 
[80195] 2012年 1月 23日(月)00:21:48かめちゃん さん
一番長い市町村を教えて下さい
静岡市より長い市町村ありますか?
[80194] 2012年 1月 22日(日)23:06:42星野彼方 さん
明石は播磨であって決して摂津ではありませぬ
[80187] 白桃 さん
明石市は旧国名でいうと播磨なんですが、どうも「摂津」と言う感じが強くて、

播磨と摂津の境界は k-ace さんと Issie さんの通りで付け加えることはないのですが、明石市在住のものから一言。

現在でも、明石市と加古川市、高砂市、加古郡2町を合わせた地域で「東播磨」になります。すくなくとも東播磨県民局の管轄はこの3市2町になります。ただ、東播磨や東播(とうばん)といわれるエリアはその時々で三木市や小野市が加わったり、さらに加西市、加東市、西脇市、多可郡が加わったりとまちまちです。また、明石市と神戸市とで「神戸・明石」のくくりになることもありますが、そのときも決して摂津や西摂津、という名称はなりません。

明石が摂津、というのは、浦安が武蔵、というくらい変な感じかなぁ。浦安が房総というのもなんか変な気がするけど。下総だから房総でいいんだろうけど、ん~、房総って私的には安房+上総ってイメージ。
[80193] 2012年 1月 22日(日)21:56:02【1】山野[煮豆] さん
女性市長の誕生
本日実施された大津市長選の結果、女性市長が誕生しました。
大津市長に越氏初当選=女性最年少36歳
…という事で、「女性首長一覧」への追加をお願いします>グリグリさん。
[80192] 2012年 1月 22日(日)21:51:57hmt さん
播磨国明石
[80187] 白桃 さん
同時昇進については、これより前に谷風&小野川、常陸山&梅ヶ谷(二代目)の事例があるようですが

谷風&小野川はともかく、明治の「梅・常陸」も 同時昇進であったとは知りませんでした。
東西対抗の面もある相撲では、バランス上、両横綱が揃っていた方が好ましいのでしょうか。

明石市は旧国名でいうと播磨なんですが、どうも「摂津」と言う感じが強くて
これに関して、どなたかご意見をいただければ幸いです。

現代を対象にしている 白桃さんとは時代設定が異なるのですが…
私は、[52196] むっくん さんの記事により、ぎりぎり畿内の須磨と、未開の地?と認識されていた畿外の播磨(明石)との位置関係を教えられました。ご参考まで。
[80191] 2012年 1月 22日(日)21:47:45【3】伊豆之国 さん
一宮駅は高松市~「第33回十番勝負・問九」検証(その3)
[80175][80185]で「、「その市内に他の市と同名(読み方違いも含む)の駅がある市」について調べましたが、今度は「市名と同名の駅がその市内になくて他の市にある」という市について調べてみることにします。
この表において、■印の付いたものは隣接の市にあることを示します。なお、「その市の中心駅」とは、駅の乗降客数・駅の格(ターミナル駅・特急停車駅など)・駅周辺の繁栄度を主な指標として私が「市の顔としてふさわしい」駅だと判断したもので、JTB時刻表の「市代表駅」(◎印)とは必ずしも一致しません([67713])。

市名&同名駅所在地路線名その市の中心駅備考
伊達(北海道)福島県伊達市東北本線伊達紋別
平川鹿児島県鹿児島市指宿枕崎線平賀
八幡平秋田県鹿角市花輪線大更市内に「松尾八幡平」駅あり
大崎東京都品川区山手線古川市内に「東大崎」「西大崎」駅あり([72808])
桜川大阪市浪速区大阪市地下鉄千日前線岩瀬
滋賀県東近江市近江鉄道
藤岡栃木県栃木市東武日光線群馬藤岡
富岡福島県富岡町常磐線上州富岡
狭山大阪府大阪狭山市南海高野線狭山市
志木埼玉県新座市■東武東上線柳瀬川
富士見長野県富士見町中央本線鶴瀬
ふじみ野埼玉県富士見市■東武東上線上福岡
野田大阪市福島区大阪環状線・阪神本線野田市JRと阪神の野田駅は600mほど離れている
習志野千葉県船橋市■新京成電鉄津田沼ぎりぎりで市内だか、栄えているのは船橋市側。京成津田沼のほうが適切?([79280]Issieさん)
市原京都市左京区叡山電鉄鞍馬線五井
鴨川香川県坂出市予讃線安房鴨川
小金井栃木県下野市東北本線武蔵小金井
三浦岡山県津山市因美線三浦海岸市街地の中心はバスの三崎一帯
厚木神奈川県海老名市■相模線・小田急小田原線本厚木
白山東京都文京区都営三田線松任
新潟市中央区越後線
大野福島県大熊町常磐線越前大野
諏訪長崎県大村市大村線上諏訪
中野東京都中野区中央本線信州中野
群馬県みどり市わたらせ渓谷鉄道
長野県上田市上田電鉄
大町佐賀県大町町佐世保線信濃大町
広島市安佐南区可部線・アストラム
千葉県市川市北総鉄道
香川県高松市琴電志度線
北海道函館市函館市電
富山県富山市富山地方鉄道市内線
佐久北海道中川町宗谷本線中込実質的な玄関の駅は新幹線の佐久平?
瑞穂北海道士別市宗谷本線穂積
下田青森県おいらせ町青い森鉄道伊豆急下田
一宮香川県高松市琴電琴平線尾張一宮
瀬戸岡山市東区山陽本線尾張瀬戸市内に「瀬戸市」駅あり
豊田東京都日野市中央本線豊田市読み方違い
東海茨城県東海村常磐線太田川
高浜茨城県石岡市常磐線三河高浜
愛媛県松山市伊予鉄道高浜線
島根県出雲市一畑電車大社線
田原兵庫県加西市北条鉄道三河田原
伊賀福岡県粕屋町香椎線上野市旧市名駅のまま改称せず。伊賀上野駅は市街の外れ

今回は中部以東を。西日本編は次回に。(落ちがあったらご指摘を)
[80190] 2012年 1月 22日(日)20:55:53【2】Issie さん
ああ播磨灘
…ってお相撲さんの漫画がありましたね。

[80187] 白桃 さん
明石市は旧国名でいうと播磨なんですが、どうも「摂津」と言う感じが強くて

ここの所は [80188] k-ace さんのご説明の通りで,つまり須磨の浦・一ノ谷までが摂津の国で,親不知のような崖下の海岸を抜けた垂水区の塩屋から先が「播磨」。元々あまり大きくない明石郡の大部分が神戸市に取り込まれて海岸部だけが明石市として残っているから,そのような印象が強くなるのでしょうね。
この辺りは奇しくも,“武蔵国”に属する横浜市のうち,権太坂を越えた先の西南部(瀬谷・泉・戸塚・栄区および港南区の西半)が“相模国”で,しかもその“相模国鎌倉郡”の過半が横浜市に吸収されてしまったこととパラレルな関係ですね。ただし,神奈川県の場合は大部分が相模国で,源氏の鎌倉や後北条氏の小田原があるその「相模」のイメージの方が強くて,むしろ横浜・川崎が「武蔵」であるということの方が忘れられ勝ちのような気がしますが。また,鎌倉市が「京浜」である(←県の行政では,多くの分野で県の管轄外のこの2市の範囲をしばしば「浜川(はまかわ)」と表現します)と捉える人もあまりいないでしょう。
ちなみに,県の行政では北半分を失った 旧鎌倉郡(鎌倉市) は,その一部を吸収した藤沢市を中心とする 旧高座郡南部(藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町) とともに「湘南」とすることが多いです。

須磨・一ノ谷と言えば源平合戦。
さっきまでやっていた今年の大河ドラマ。やっぱり今年も去年に負けず劣らず思いっきりファンタジーですねえ。
でも,面白いからいいや。
[80189] 2012年 1月 22日(日)20:31:05【1】いっちゃん さん
他の市の市名駅がある市
[80185]伊豆之国さん
富山 大町▲
岡山 高島▲、柳川▲

富山市には本宮駅が、岡山市には瀬戸駅がありますね。
[80188] 2012年 1月 22日(日)20:19:55【2】k-ace さん
播磨(脱線が続く)
[80187]白桃さん
播磨
私は播磨国の範囲で解釈してますので、明石市に加え、明石郡であった神戸市西区と垂水区、それに須磨区の一部、美嚢郡であった北区淡河(おうご)地区も播磨と思っていますが、現在では神戸市域は神戸・阪神地域でまとめるのが自然かな。神戸市西区の岩岡地区が神戸・阪神地域というのは違和感がありますが。

播磨といえば。
本日第17回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会が広島であり、兵庫が優勝しましたが、
赤穂郡上郡町、加古川市、加西市、加西市、川西市、加古川市、揖保郡太子町(姫路市)と5区を除き播州(播磨)出身のメンバーでした。
竹澤選手は小学校=太子町立、中学校=姫路市立のようなので、太子町出身となっているものと姫路市出身となっているものがあります。
[80187] 2012年 1月 22日(日)18:34:32【1】白桃 さん
播磨投げ(脱線が続く)
[80184]hmt さん
[80174]の末尾に書いた蛇足を分割・加筆し、地理ネタに仕立ててみました。
私の脱線話を地理ネタに仕立てていただき、恐縮至極です。
同時昇進の最初の事例は第二次大戦中で、安藝ノ海と照國とが 37~38人目の横綱になりました。
この両横綱の現役時代は親から聞いたぐらいの知識しかありませんが、「安芸ノ海」「照国」と書かれなかったところがなんとなく嬉しいですね。(同時昇進については、これより前に谷風&小野川、常陸山&梅ヶ谷(二代目)の事例があるようですが、いずれにしろ大昔の話です。)
その信ぴょう性は低いようですが、ともかく初代横綱は明石志賀之助ということになっております。これが、明石播磨之助or明石兵庫之助だったら、絶対に疑りたいところです。(笑)

脱線話はこれぐらいにして・・・
現在の兵庫県が丹波、但馬、淡路、摂津、播磨の5カ国(越県合併もあったので備前を含むと6カ国?)に及んでおり、明石市は旧国名でいうと播磨なんですが、どうも「摂津」と言う感じが強くて、私の心の中の地域区分では宝塚市、伊丹市、西宮市、川西市、尼崎市、三田市、猪名川町、芦屋市、神戸市とともに大阪府全体をプラスして「阪神ブロック」としております。

これに関して、どなたかご意見をいただければ幸いです。
[80186] 2012年 1月 22日(日)14:23:48【1】hmt さん
自治体コードの データ収録状況
[80174]に続いて、自治体コードに関する情報です。

hmtマガジンの 特集:自治体コード 説明文に記したように、自治体コードは、それを管理している機関により3種類があります。
それらの収録状況を調べた結果を記しておきます。

総務省の 「全国地方公共団体コード」(6桁コード)

地方行財政>電子自治体>施策資料集の中にあるものは、平成23年4月1日現在のExcelファイルでした。
このような最新でないリストでは 野々市市や 長久手市が 未掲載です。
更に探したら、同じ電子自治体の中に 平成24年1月4日現在という コード新着情報 が、PDFとExcelの両方で提供されていました。

同じ所には、平成17年度以降の 「改正一覧表」 もありました。現時点では未施行である「政令指定都市・熊本市」と5行政区のコード「43100~43105」が、早くも収録されています。

「全国地方公共団体コード仕様」は平成19年のもので、[68826]でリンクしたものと同様、以後の変更はないものと思われます。一部事務組合等のコードは、コード表中に実例が見当たりません。

統計局の 「統計に用いる標準地域コード」 (5桁コード)

旧自治省が全国地方公共団体コードを定めた2年後の昭和45年に定めた「統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード」(昭和45年行政管理庁告示第44号)[9865]が、新しい統計法により名を改めたものです。

統計局のコードは、2桁の都道府県コードと3桁の市町村コードとを連ねた5桁の地域コードになっています。
PDF形式5ファイルとCSV形式1ファイルとで提供されています。「政令指定都市・熊本市」と5行政区のコードも収録。熊本市43201→43100の施行日(2012/4/1)は、「平成19年4月2日以降のコードの変更」というファイルで確認する必要あり。

なお、統計局コードの変更は、以前は官報で公示されていましたが、2009年度以降は統計局HPにより随時掲載されることになっています。

JIS検索 の結果によると、市区町村コードの最新改正日付は 2010/5/20となっていました。
著作権があるのでネット上では閲覧のみが可能です。
JIS制定までのタイムラグもあり、3つ情報源の中では有用性が小さいと思われます。
[80185] 2012年 1月 22日(日)14:00:26【1】伊豆之国 さん
田原駅は加西市~「第33回十番勝負・問九」検証(その2)
前回[80175]の続きで、今度は未解答市編です。

市名市内にある他市と同名駅備考
札幌白石○
函館大町▲
江別高砂○
鹿角八幡平▲
石岡高浜▲
栃木藤岡▲
さいたま日進○
新座志木■
市川大町▲
山武日向▲
日野豊田★
川崎大川▲
富山大町▲、本宮★
須坂村山○、日野○
浜松八幡★
磐田豊岡○
名古屋戸田○守山○(ガイドウェイバスの「駅」‥鉄道と認められるか?)
豊橋井原★
一宮玉野▲、観音寺★
豊川八幡▲
知多朝倉▲
尾張旭三郷★
田原神戸★
鳥羽加茂○
大津小野○
東近江桜川▲
米原柏原★
宮津府中○ケーブル(天橋立)
木津川加茂○
岸和田下松★
大阪狭山狭山▲市内には「大阪狭山市」駅もある
姫路亀山○
加古川別府★
宝塚小林★
三木大村○
加西田原▲
丹波柏原★
朝来竹田★
大和郡山郡山○
出雲江南○、高浜▲
岡山瀬戸▲、高島▲、柳川▲
倉敷福井○
津山三浦▲
広島草津○、大町▲
東広島西条▲
山口岩倉○
岩国川西▲
島田★
周南戸田★
徳島府中★
坂出鴨川▲
松山高浜▲
北九州八幡★
小郡三沢★
熊本池田○
鹿児島平川▲
南九州石垣▲

【1】[80189]いっちゃんさんのご指摘により追加訂正。
[80184] 2012年 1月 22日(日)13:53:01hmt さん
安藝ノ海 バルト海
[80174]の末尾に書いた蛇足を分割・加筆し、地理ネタに仕立ててみました。

[80171] 白桃 さん
柏戸&大鵬のように横綱に同時昇進した場合、どちらが先の代になるかと言うと、先に引退した方の力士です

同時昇進の最初の事例は第二次大戦中で、安藝ノ海と照國とが 37~38人目の横綱になりました。
何代目かは引退順で決めるという奇妙なルールを作らねばならなかった原因は、「第○○代」横綱という呼び方にあります。

「第○○代」というのは、本来は「定員1名」の地位、例えば天皇、首相、家の当主などに使うべき呼び方です。スポーツでも、選手権者(相撲ならば優勝力士)に使うのはよいのですが、別の意味の「グランドチャンピオン」に使ってしまったのが間違いの元でした。

双葉山、羽黒山に加えて2人を昇格させて4横綱を作ってしまった大相撲の世界は、乱立により「市」の値打ちを下げてしっまた自治行政と、どこか似ているところがあるのかもしれません。

それはさておき「安藝ノ海」という四股名。出身地は宇品で、出羽海部屋所属ですから順当な命名です。
地図の地名は「安芸灘」や「広島湾」ですが、もともと自然地名と一致する四股名は少ないと思います。

同じ出羽海部屋の「三重ノ海」は松阪だから、伊勢湾をふまえた名でしょうか。
大横綱の「北の湖」。これは洞爺湖にちなんだ名だそうです。
「北勝海」は北海道十勝の広尾町生まれで「ほく・と」だそうですが、10勝5敗の「北十海」でなく「勝」を使い、無理な読み方をさせたようです。

今場所の優勝はエストニア出身の「把瑠都」。もちろん「バルト海」にちなむ四股名です。
日本海海戦の相手方が「バルチック艦隊」の名で記憶されているように、この海は「バルチック海」と呼ばれていました。
例により帝国書院の復刻版地図帳[25914]で確認すると、昭和9年版は「バルチック海」、昭和25年版は「バルト海」と、戦前・戦後で分れていました。

「アリューシャン列島」の場合は、現在でも「アレウト列島」よりも 従来の形容詞形の語尾が優勢なようです。
「アラビア」も、昔は地名だけでなく広く使われていましたが、現在は「アラブ人」という言い方が普通になっています。アラビア半島の外に住むアラブ人も多いために、言葉の分離が生じたのでしょうか。
[80183] 2012年 1月 22日(日)13:26:40みかちゅう さん
山手線の芝浦新駅
[80182]グリグリさん
新駅名候補には、「新品川」「芝浦」「泉岳寺」「芝浜」
どれになるのか予想するのも楽しいものなので、候補をひとつずつ検討していきましょう。

1、「新品川」
既存駅と重複するから「新○○」と命名するというのは古くからある方法ですが、本家の「品川」に新幹線が停車している以上、紛らわしくなる命名はしないはず。
2、「芝浦」
既存の地名から採用するならば無難に思えますが、鶴見線の新芝浦・海芝浦駅との関係が気になるところ。鶴見線のほうはほとんど工場職員専用駅といってもいいほどなので、紛らわしいという心配はしなくても良さそう。開発地区が港区芝浦よりも港南側だというのが障害になるかもしれない。
3、「泉岳寺」
山手線の線路が現在の国道寄りから海寄りに移設され、都営地下鉄・京急の泉岳寺駅からは250m以上離れることになります。地下鉄との乗り換え客はそれなりにいるとは思いますが、あえて同一名称にはしないのではないでしょうか。また、せっかく海側の新駅なのに山のほうにちなんだ駅名は考えにくい。
4、「芝浜」
落語の題名で有名だからこの名前が挙がっているのかもしれませんが、4つの候補の中ではいちばんありそう。開発地区名に突飛な名称がつけられなければ素直な命名に思えます。

いろいろと検討してみましたが、最近の流行からすると開発地区名で駅名も命名されるような気がするんですよね。さいたま新都心、越谷レイクタウン…といったように。
[80182] 2012年 1月 22日(日)10:04:51【1】オーナー グリグリ
芝浜
今朝の東京新聞朝刊一面トップ記事がJR山手線の新駅名について。

記事中に出てくる新駅名候補には、「新品川」「芝浦」「泉岳寺」「芝浜」(地元民やマーケティングコンサルの挙げたもの)。Issieさんも推していた「芝浜」は良いかもしれません。芝浦だと既存町名との混乱(浜松町や田町が最寄りの芝浦一丁目や二丁目あたり)があるかもしれません。

記事にはJR東日本の話として「地域に根ざした駅名にすることはよくあるが、JRの既存駅と同名は避け、片仮名やアルファベットが入る名称が選ばれることもあまりない」ともありましたが、その通りになってくれると良いですね。ちなみに既存駅で「芝」の入る駅は以下の13駅です(スナフキんさんのデータを利用)。

横芝よこしば千葉県横芝光町JR東日本 総武本線
芝山千代田しばやまちよだ千葉県芝山町芝山鉄道
芝公園しばこうえん東京都港区東京都営 三田線
竹芝たけしば東京都港区ゆりかもめ東京臨海新交通 臨海線
芝浦ふ頭しばうらふとう東京都港区ゆりかもめ東京臨海新交通 臨海線
新芝浦しんしばうら神奈川県横浜市鶴見区JR東日本 鶴見線(海芝浦支線)
海芝浦うみしばうら神奈川県横浜市鶴見区JR東日本 鶴見線(海芝浦支線)
芝川しばかわ静岡県富士宮市JR東海 身延線
遠州芝本えんしゅうしばもと静岡県浜松市浜北区遠州鉄道 鉄道線
初芝はつしば大阪府堺市東区南海高野線
上野芝うえのしば大阪府堺市西区JR西日本 阪和線
香芝かしば奈良県香芝市JR西日本 和歌山線
琴芝ことしば山口県宇部市JR西日本 宇部線
[80181] 2012年 1月 22日(日)09:54:50【1】デスクトップ鉄 さん
Re: 順位問題
[80180] グリグリさん
コメントありがとうございます。

順位問題に対する皆さんの賛否や感想を頂ければ幸いです。とくに反応がないようでしたら、次回も通常問題で考えたいと思います。
順位問題は、共通項がわからない限り、解答できないか、誤答になります。したがって、想定解数が多い問題で、大都市を答えるまぐれ当たりを排除することができます。これが順位問題の最大のメリットだと思います。

個人的にも順位問題と相性がよいのです。過去獲得した金メダル、銀メダルは各1個ですが、いずれも順位問題でした。第32回の問七
読みの五十音順に並べた場合、各音の最初の市
では、甲斐市を答え、k-aceさんと17秒差で、金メダルでした。第31回問六
複数の市を含む合併を行った市(推計人口順)
は、新潟市を答えましたが、らるふさんに1分39秒遅れ金メダルを逃しました。このスピード感も順位問題なればこそです。

5問が難しいなら、2-3問でも順位問題にしていただきたいと思います。
[80180] 2012年 1月 22日(日)09:14:00オーナー グリグリ
順位問題
[80164] デスクトップ鉄さん
第30回の誤答率を除くと、通常問題のほうが難しかった。これは問題市の順位づけがヒントになっているためでしょう。第34回はぜひ順位問題を復活してほしいと思います。
まず、難易度検証をありがとうございます。誤答率が一般人、所要時間が上級者の難易度というのは的確ですね。

今回、順位問題(分りやすいネーミングです)をなくしたのは、これまで3回の試行に対する反響が今ひとつ盛り上がらず、期待したほどの効果がないのかなと言うのが出題者としての一番大きな理由です。解答者側の解答市を制限される不自由さや、解答が錯綜している場合の混乱なども理由としてあると考えます。また、同一市を繰り返す解答方法を制限したことが、順位問題の面白さを出せなくなったのも残念です。これは、[80172]で、デスクトップ鉄さんが引用されている、
11. 共通項の順位において同一市が複数回現れる場合、二回目以降は解答対象外として飛ばします。
という注意事項のことです。

ところで、この注意事項を導入せざるを得なかった理由として、[77146]で「非常にややこしいことが起きる可能性がある」と自分で書いていますが、ややこしいことが思い出せません(^^;)。判定ができない場合があったはずなのですが。参考までにこれまでの順位問題の試行と議論に関連する記事をまとめておきました。

今回の十番勝負でも、問二(五十音順)、問三(県庁からの距離の遠い・近い順)、問五(市制施行の日付順)、問六(市長交代の早い順)、問七(面積の大きい順)などが順位問題として扱える問題でした。問三はさすがに解答者側の検証が大変なので厳しいと思いますが、その他の問題は扱えないこともないかなと思います。

「同一市繰り返し排除」制限理由をもう一度検証して、次回は順位問題を復活させてみましょうか。順位問題に対する皆さんの賛否や感想を頂ければ幸いです。とくに反応がないようでしたら、次回も通常問題で考えたいと思います。
[80179] 2012年 1月 22日(日)07:09:35オーナー グリグリ
Re:第三十三回十番勝負問三
デスクトップ鉄さん
ところで、[80154]グリグリさんの
富山県庁にもっとも近い七尾市と二番目に近い羽咋市の差は、僅か11mです。
ですが、計算はどのようにされたのでしょうか。私が上記サイトで計算した結果は、富山県庁から七尾市役所は44,312m、羽咋は44,435mで、123mの差がありました。一方、愛知県庁から羽島市役所(24,140m)と桑名市役所(24,164m)の差は、わずか24mでした。
確かにあらためて検証してみると、デスクトップ鉄さんの言われる通りになります。私が検証したデータは、類似問である第二十一回問一(県庁から最も遠い)出題時に同時に検証したデータであり、まったく同じ方法で検証しているので、何故違いが出ているのかよくわかりません。国土地理院の経緯度データか距離計算ロジックが変わったとも思えませんし、本当に原因がよく分かりません。ただ、該当する市が異なってしまうまでの影響はないようでよかったです。

[80173] MasAkaさん
と書いてますが、私も同じくキョリ測で測ったところ、こちらはちゃんと七尾が2回平均で11.5m(1回目が11m、2回目が12m)短かったです。
Mapionのキョリ測を最大縮尺にしていくつかのポイントを計り直してみました。すると、富山県庁から七尾市役所が 44363m、羽咋市役所が 44374m と、私が第二十一回の時に検証した数字と一致し、その差は11mになりました。他のポイントもいくつか確認しましたがほぼキョリ測による数字と一致します。[68304]にも書いてありますが、国土地理院データを利用して測定したのは間違いないのですが、Mapionとも一致していることも不思議です。検証手順など詳細が残っていないので???のまま謎として残りそうです。
[80178] 2012年 1月 21日(土)22:29:5588 さん
地番区域、町・字(大字・小字)について
地番区域に着目して、いくつか例を示しながら、(自治体の中の)町・字(大字・小字)について述べます。長久手市の例と同様の事例・類似の事例もあります。

香川県高松市が、S31.9.30付けで周辺15町村を編入合併した際の、町名設定時のS31.9.30高松市告示第105号の5
の抜粋です。
・・(15町村を)廃し,その区域を高松市に編入したので同区域に町を設立しその町名を次の通り定め,昭和31年9月30日から施行する。
設定町名同左区域
東山崎町旧川添村大字山崎の区域
三谷町旧三谷村の区域
香西東町旧香西町字新田の区域
香西本町旧香西町字香西の区域
香西南町旧香西町字西打の区域
香西西町旧香西町字平賀上の区域
香西北町旧香西町字平賀下の区域
西山崎町旧円座村大字山崎の区域
鬼無町旧上笠居村の区域
中山町旧下笠居村字中山の区域
植松町旧下笠居村字植松の区域
生島町旧下笠居村字生島の区域
神在川窪町旧下笠居村字川窪の区域
亀水町旧下笠居村字亀水の区域
例えば、東山崎町, 西山崎町 は、それぞれ直前は木田郡(旧山田郡)川添村大字山崎, 香川郡円座村大字山崎 ですが、元をたどれば、山田郡山崎村, 香川郡山崎村 です。三谷町は、直前の香川郡三谷村がM23.2.15には(高野村(微)を除くと)単独でそのまま町村制を施行しましたので、やはり近世村単位です。
これらは、いずれも、近世村=(高松市における地方自治法上の)町=地番区域です。

一方、上記の旧香川郡香西町(元は中笠居村), 上笠居村, 下笠居村 は、小字単位の地番区域です。旧上笠居村は、上記告示の約2箇月後に、次のとおり町名が変更となりました。
S31.11.19高松市告示第122号
高松市鬼無町の町名を次の通り変更し,昭和31年11月19日より施行する。
設定町名同左区域
鬼無町是竹旧上笠居村字是竹
鬼無町佐料旧上笠居村字佐料
鬼無町藤井旧上笠居村字藤井
鬼無町佐藤旧上笠居村字佐藤
鬼無町山口旧上笠居村字山口
鬼無町鬼無旧上笠居村字鬼無
現在の香川県立高松西高等学校を例に述べます([49211]拙稿でも書いていますが、改めて)。
S31.9.30からS31.11.18までの間は、例えば町名が「鬼無町」でしたが、地番区域が字(小字)単位であったので、「鬼無町257番1」では、字山口に限らず6つの字のうちで特定ができないため、必ず「字山口」を表示する必要がありました。
S31.11.19からは、町名が「鬼無町山口」となったので、その町名のあとに「257番1」となりました。
現在は、(元)小字=(高松市における地方自治法上の)町にいわば昇格=地番区域です。
正式には「鬼無町」という町はないのですが、「○○町」=町 という誤解が浸透しており、そのままの誤った使用が多々見られます(香川県HP内など。ちなみに同ページ内の「国分寺町」との表記も誤り。正しくは国分寺町新居、国分寺町国分など)。
#wikipediaの「鬼無町藤井、鬼無町是竹、鬼無町佐料、鬼無町佐藤、鬼無町山口、鬼無町鬼無の6町からなる」との表記は正しい。同ページ中の2.2 町名の変遷 欄も参照。
高松市例規集第1編 通規/第1章 通則にある
(高松市)公称町名一覧表も参照。これは、地方自治法第260条第2項に基づき告示された町名をまとめたものと推測。
#高松西高校所在地の「地番」は「高松市鬼無町山口257番1」(小字なし)、「住所」は「高松市鬼無町山口257番地1」。

この例で、例えば「高松市山口町」「高松市是竹町」などとなっていれば、今回の長久手市の例と同様となります。一方、旧下笠居村の例は、旧小字が市の町名となったという意味では、長久手市の例と同様でしょう。旧中笠居村→香西町の例も、旧小字名そのものではなく、東西南北本をつけたとは言え、類似の例でしょう。
結果的に、この隣接した、旧上笠居村・旧中笠居村→香西町・旧下笠居村の3村とも、いずれも、元々は小字単位の地番区域です。いずれも、結果的に小字が町名に昇格?し、現在では町単位での地番区域で、「小字なし地域」となっています。区画整理事業があったわけではありません。
#香川郡香西町字平賀上→(現)高松市香西西町(小字なし)、の例・・高松市香西西町297番5(地価公示・地価調査マップより)
なお、「高松市上笠居町」「高松市中笠居町」とならなかったため、「上笠居」「中笠居」と使用例を聞くことは今日ではまずありません。
「下笠居」は、高松市立下笠居小学校高松市立下笠居中学校下笠居郵便局などにその名残があります。

さきほどふれた、「高松市鬼無町」と「高松市鬼無町山口」との関係、「高松市国分寺町」と「高松市国分寺町新居」との関係。この2つの違いは大きいのです。
「高松市国分寺町新居」には、下位にさらに「字○○」があるのです。この字(小字)は、地番区域ではないので、不動産取引時等を除いて通常は(*)省きます。国分寺町新居、つまり近世村の「新居村」が地番区域です。
例:高松市国分寺町新居字下向田1558番
そして、同様に近世村単位が地番区域であり、その下位区分として小字がある事例として、旧山田郡山崎村である、高松市東山崎町字八反地347番6も例示します。

香川県内では、大半が、近世村単位の地番区域であり、小字単位の地番区域はわずかです。

#地番区域を導入するときの制度や時代背景について、また、全国における地番区域の設定の例(近世村単位か、小字単位か、など)については、[66728][66729]拙稿でもご紹介していますのでご参照ください。地域による相違も大きいようです。

(*)「通常は」の件については、別途、近日中に詳細版を執筆中です。実は、これに関する投稿は、3年以上前から書き足し書き足ししていたのですが、これを機会に、遂に、上梓することといたします。
[80177] 2012年 1月 21日(土)21:58:3488 さん
市町村の区域内の町・字の変更等の告示について~知事が行うか市町村長が行うか
[80176]で触れた、S22.4.17法律第67号地方自治法の、第252条の17の2を受けた、都道府県知事の権限に属する事務の一部を、条例の定めるところにより、市町村の長が管理し及び執行する件についての、全国の調査結果です。各都道府県ごとに、例規集のトップページ並びに根拠となる条例及びその結果事務を管理し執行する市町村を記しました。調査対象とした事務は、第260条第1項及び第2項の、市町村の区域内の町・字の区域の変更等の、届出・告示の事務に関しての条例の制定状況は、次のとおりです。
あらかじめお断りです。個々の条例へ直接リンクがつながらず、各都道府県の例規集のトップページからログインした後で、個々の条例のリンクへ飛ぶ必要があったり、または、そのトップページからそのまま下位層へたどって個々の条例へ進む必要があるところがあります。上手いリンクの方法がわからなかったので、そのままリンクを張っておきます。

番号例規集HP年月日条例番号条例事務処理市町村
1北海道H12.3.29北海道条例4号北海道総合政策部の事務処理の特例に関する条例各市町村
2青森県H11.12.24青森県条例第54号青森県知事の権限に属する事務の事務処理の特例に関する条例各市町村
3岩手県H11.12.17岩手県条例第62号岩手県の事務を市町村が処理することとする事務処理の特例に関する条例*1
4宮城県H11.12.21宮城県条例第54号事務処理の特例に関する条例各市町村
5秋田県H16.12.24秋田県条例第71号市町村への権限移譲の推進に関する条例市町村
6山形県H11.12.21山形県条例第36号山形県事務処理の特例に関する条例各市町村
7福島県H17.10.18福島県条例第111号福島県地方自治法に係る事務処理の特例に関する条例各市町村
8茨城県H11.12.24茨城県条例第44号茨城県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例各市町村
9栃木県H11.12.27栃木県条例第31号栃木県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例市町
10群馬県H11.12.22群馬県条例第43号群馬県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例各市町村
11埼玉県H11.12.24埼玉県条例第61号知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例各市町村
12千葉県H12.3.24千葉県条例第1号千葉県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例各市町村
13東京都H11.12.24東京都条例第106号特別区における東京都の事務処理の特例に関する条例なし?
H11.12.24東京都条例第107号市町村における東京都の事務処理の特例に関する条例なし?
14神奈川県H11.12.24神奈川県条例第41号事務処理の特例に関する条例市町村
15新潟県H12.3.31新潟県条例第8号新潟県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例各市町村
16富山県H11.12.22富山県条例第50号富山県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例各町村
17石川県H11.12.17石川県条例第37号石川県の事務処理の特例に関する条例なし?
18福井県H11.12.24福井県条例第44号福井県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例各市町
19山梨県H11.12.21山梨県条例第47号山梨県の事務処理の特例に関する条例*2
20長野県H11.12.20長野県条例第46号知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例市町村
21岐阜県H12.3.24岐阜県条例第4号岐阜県事務処理の特例に関する条例なし?
22静岡県H11.12.24静岡県条例第56号静岡県事務処理の特例に関する条例全市町
23愛知県H11.12.17愛知県条例第55号愛知県事務処理特例条例*3
24三重県H12.3.24三重県条例第2号三重県の事務処理の特例に関する条例*4
25滋賀県H18.12.28滋賀県条例第71号滋賀県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例市町
26京都府H12.3.28京都府条例第4号京都府の事務処理の特例に関する条例市町村
27大阪府H17.3.29大阪府条例第7号大阪府市町村の区域内のあらたに生じた土地の確認及び町又は字の新設等に関する事務に係る事務処理の特例に関する条例当該市, 町又は村
28兵庫県H11.12.20兵庫県条例第53号知事の権限に属する事務に係る事務処理の特例に関する条例なし?
29奈良県H12.3.30奈良県条例第34号奈良県事務処理の特例に関する条例なし?
30和歌山県H11.12.24和歌山県条例第38号和歌山県の事務処理の特例に関する条例各市町村
31鳥取県H11.12.24鳥取県条例第35号鳥取県知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例各市町村
32島根県H11.12.21島根県条例第45号知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例各市町村
33岡山県H11.12.21岡山県条例第51号知事の権限に属する事務の処理の特例に関する条例各市町村
34広島県H11.12.21広島県条例第34号広島県の事務を市町が処理する特例を定める条例なし?
35山口県H12.3.24山口県条例第2号山口県の事務処理の特例に関する条例各市町
36徳島県H11.12.24徳島県条例第30号徳島県の事務処理の特例に関する条例各市町村
37香川県H11.12.22香川県条例第40号香川県事務処理の特例に関する条例*5
38愛媛県H12.3.24愛媛県条例第11号愛媛県事務処理の特例に関する条例各市町
39高知県H12.3.28高知県条例第7号高知県の事務処理の特例に関する条例*6
40福岡県H11.12.27福岡県条例第37号福岡県事務処理の特例に関する条例各市町村
41佐賀県H12.3.23佐賀県条例第2号佐賀県事務処理の特例に関する条例*7
42長崎県H12.3.24長崎県条例第45号長崎県の事務処理の特例に関する条例*8
43熊本県H11.12.20熊本県条例第58号熊本県知事の権限に属する事務処理の特例に関する条例各市町村
44大分県H11.12.24大分県条例第37号大分県の事務処理の特例に関する条例各市町村
45宮崎県H11.12.24宮崎県条例第40号宮崎県における事務処理の特例に関する条例*9
46鹿児島県H12.3.28鹿児島県条例第7号鹿児島県事務処理の特例に関する条例各市町村
47沖縄県H12.3.31沖縄県条例第4号沖縄県の事務処理の特例に関する条例各市町村

*1市町村(釜石市, 紫波町, 住田町, 大槌町, 山田町, 岩泉町を除く。)
*2甲府市, 富士吉田市, 都留市, 山梨市, 大月市, 韮崎市, 南アルプス市, 北杜市, 甲斐市, 笛吹市, 上野原市, 甲州市, 中央市, 市川三郷町, 身延町, 富士川町, 昭和町, 道志村, 西桂町, 忍野村
*3名古屋市, 豊橋市, 岡崎市, 一宮市, 瀬戸市, 半田市, 春日井市, 豊川市, 津島市, 碧南市, 刈谷市, 豊田市, 安城市, 西尾市, 蒲郡市, 犬山市, 江南市, 小牧市, 稲沢市, 新城市, 大府市, 知多市, 知立市, 尾張旭市, 高浜市, 岩倉市, 豊明市, 日進市, 田原市, 愛西市, 清須市, 北名古屋市, みよし市, あま市, 長久手市, 東郷町, 豊山町, 大口町, 扶桑町, 大治町, 東浦町, 南知多町, 美浜町, 幸田町, 設楽町, 東栄町及び豊根村
*4各市町(四日市市, 桑名市, 鈴鹿市, 東員町を除く。)
*5高松市, 善通寺市, 東かがわ市
*6安田町, 本山町, 土佐町
*7各市, 吉野ヶ里町, みやき町, 玄海町, 有田町, 大町町, 江北町, 白石町, 太良町
*8長崎市, 島原市, 大村市, 平戸市, 松浦市, 佐々町
*9宮崎市, 都城市, 延岡市, 日南市, 小林市, 日向市, 串間市, 西都市, えびの市, 三股町, 高原町, 国富町, 綾町, 高鍋町, 木城町, 川南町, 都農町, 門川町

多くの県で、町・字の変更等の告示については、知事ではなく、当該市町村長がその事務を管理し執行するように条例が制定されていることがわかります。
実務上は地方分権の理念の実践、事務の簡素化が行われているのでしょうが、我々一般市民にとっては、当該告示をweb上などで確認することが結果的に困難となっています。
まあ、そういう告示そのものを確認しようとする者は少数派であり、住民にとっては、別の方法で広報・周知が図られていれば、何ら実害はないのでしょうが。
[80176] 2012年 1月 21日(土)21:47:5888 さん
長久手市の大字・字について
[79915] グリグリさん
[79929] 千本桜 さん
近世村と大字の件については、これまでにも私も何度も述べてきたし、スタンスは基本的は千本桜さんと同様なので、別の観点から述べます。
主として地番区域と町・字についてです。

町・字の正式なものの根拠は、地方自治法にあります。
S22.4.17法律第67号地方自治法
第260条 政令で特別の定をする場合を除く外、市町村の区域内の町若しくは字の区域をあらたに画し若しくはこれを廃止し、又は町若しくは字の区域若しくはその名称を変更しようとするときは、市町村長が当該市町村の議会の議決を経てこれを定め、都道府県知事に届け出なければならない。
2 前項の規定による届出を受理したときは、都道府県知事は、直ちにこれを告示しなければならない。
3 第一項の規定による処分は、政令で特別の定めをする場合を除くほか、前項の規定による告示によりその効力を生ずる。
つまり、正式には、上記の第260条第2項の規定による都道府県知事による告示を確認することが必要です。
例1:H16.12.6三重県告示第932号
桑名市,桑名郡多度町,長島町の新設合併に伴う旧多度町,長島町の区域の字の名称の変更の告示(旧桑名市の区域の字の名称は変更なし)
例2:H17.2.22香川県告示第163号
丸亀市,綾歌郡綾歌町,飯山町の新設合併に伴う旧綾歌町,飯山町の区域の字の名称の変更の告示(旧丸亀市の区域の字の名称は変更なし)
#条文のとおり地方自治法上は、「町」と「字」しかなく、いわゆる「大字」や「小字」は「字」に含まれます(S23.8.9行政実例)。

都道府県告示は都道府県の公報(注:広報ではない)に掲載されます。web上での公報は、こちらに一覧があります。
しかし、現実には、我々一般市民が第260条第2項の規定による告示を確認することは容易ではありません。なぜならば、「第260条第1項の規定による都道府県知事への届出」「第260条第2項の規定による都道府県知事による告示」は、現在では、市町村長が処理することとなっているところが多いですからです。
これは、従前からも市町村長が処理する一部には例はありましたが、いわゆる「地方分権一括法」及びこれを受けた条例に基づき、かなりの数の市町村長が処理しています。
H11.7.16法律第87号地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(地方分権一括法)第1条により、地方自治法第252条の17の2以下が追加され(その後さらに一部改正)、現在は次の条文になっています。
(条例による事務処理の特例)
第252条の17の2 都道府県は、都道府県知事の権限に属する事務の一部を、条例の定めるところにより、市町村が処理することとすることができる。この場合においては、当該市町村が処理することとされた事務は、当該市町村の長が管理し及び執行するものとする。
(第2項以下略)
これを受けて、各都道府県では、条例を制定して、当該市町村の長が、事務を管理し執行している例が多々あります。この例については、別稿にて一覧を示します。

今回の長久手市の件で愛知県の告示があれば、と思って当初は、探そうとしたのですが・・・。
愛知県法規集の「第1編 総規」「第6章 行政組織一般」にあるH11.12.17条例第55号愛知県事務処理特例条例別表第一により、地方自治法第260条第1項及び同条第2項の件は、長久手市において事務を処理することとされています。このため、告示は、愛知県告示ではなく長久手市告示の形で行われます。
(#お断り:条例へ直接リンクをたどれないかもしれません。その際は、上記愛知県法規集から上記のとおりたどってください。)
愛知県告示であれば、各都道府県の公報一覧から愛知県公報を確認すればよいのですが(例・・H23.9.2付け愛知県告示第507号常滑市の字区域の設定 (pdfファイル))、長久手市告示は愛知県公報にはもちろん掲載されず、また、長久手市告示はweb上には見当たりません。おそらく、長久手市役所の庁舎前の掲示板に1月4日付けで張り出されたり、庁舎内で閲覧できたり、等の形での周知でしょう。内容によっては、長久手市例規集の中に、告示であっても掲載されるものもありますが。
上述のとおり、長久手市告示を確認することはできませんでした。

一方、登記情報提供サービスで調べてみました。
長久手市の「町名・大字選択」画面では、190の大字と思われるものが並びました。これは、今回、ご紹介のあった、長久手市HP内の市制移行後の住所などについて市制施行後の住所一覧 (pdfファイル)と同じです。
この大字が地番区域ではなく、下位区分の小字が地番区域である場合は、この大字をクリックしてさらに下位層へ進む必要がありますが、そのようなことはありませんでした。つまり、この190の大字が、現在では地番区域となっています。

[79915] グリグリさん ご紹介の、長久手市HPの市制移行後の住所などについてによると、
大字長湫にある「荒田」「菖蒲池」「段ノ上」「平池」「仏ケ根」は、大字の付かない地区にも同じ名称が隣接して存在しますが、これらの地区では地番の重複がないため、市制施行後は大字の付かない地区と同じ名称とし、区域も一つに統合します。
です。具体的には、
愛知郡長久手町大字長湫字荒田長久手市荒田
愛知郡長久手町字荒田長久手市荒田
愛知郡長久手町大字長湫字菖蒲池長久手市菖蒲池
愛知郡長久手町字菖蒲池長久手市菖蒲池
愛知郡長久手町大字長湫字段ノ上長久手市段の上
愛知郡長久手町字段ノ上長久手市段の上
愛知郡長久手町大字長湫字平池長久手市平池
愛知郡長久手町大字長湫字平池長久手市平池
愛知郡長久手町大字長湫字仏ヶ根長久手市仏が根
愛知郡長久手町大字長湫字仏ヶ根長久手市仏が根
となる、ということです。
[79929] 千本桜 さん も検証されているように、大字長湫は土地区画整理事業が進行しています。土地区画整理事業に伴う住所変更についてのページを見ると、H22.10.9から長湫中部土地区画整理事業の換地処分により住所が一部変更となった、とあります。住所変更の実施区域についてはこちら (pdfファイル)を見ると、この時に、例えば「愛知郡長久手町大字長湫字荒田」の一部が区画整理事業の換地処分にあわせて、既に「愛知郡長久手町荒田」となっており、また、当該地に隣接した土地区画整理事業が行われなかった地域は、そのまま「愛知郡長久手町大字長湫字荒田」として残存していたことがわかります。「段の上」「仏が根」も同様です。

試しに、字名地番の旧新対照表はこちら (pdfファイル)から、このH22.10.9から新大字名「荒田」となった区域を抜粋すると、次のとおりです(変更後の地番順に並び替え、「番」を補足)。
該当大字名該当字名地番新大字名新字名地番
大字長湫字荒田39番9荒田101番
大字長湫字荒田40番19荒田102番
大字長湫字荒田39番3荒田103番
大字長湫字荒田39番3荒田104番
大字長湫字荒田40番15荒田105番
大字長湫字荒田40番1荒田106番
大字長湫字荒田39番1荒田107番
大字長湫字荒田41番11荒田108番
大字長湫字荒田41番12荒田109番
大字長湫字荒田40番2荒田110番
大字長湫字荒田41番13荒田111番
大字長湫字荒田41番14荒田112番
大字長湫字荒田40番11荒田113番
大字長湫字荒田39番6荒田114番
大字長湫字下鴨田49番荒田202番
大字長湫字下鴨田43番3荒田203番
大字長湫字下鴨田43番3荒田204番
大字長湫字下鴨田43番4荒田205番
大字長湫字下鴨田43番4荒田206番
大字長湫字下鴨田50番4荒田207番
大字長湫字下鴨田50番4荒田208番
大字長湫字下鴨田50番4荒田209番
大字長湫字下鴨田50番1荒田210番
大字長湫字下鴨田49番荒田211番
大字長湫字下鴨田50番1荒田302番
大字長湫字下鴨田50番1荒田303番
つまり、新しく大字「荒田」となった区域の地番は、101番以降、303番までを設定しています。

今回、長久手市となり、残余の大字長湫字荒田の区域も、すべて、大字を「荒田」とする、とのことですが、先述の登記情報提供サービスにより、この大字「荒田」の地番を抽出してみました。
1番110番215番317番220番322番425番226番537番2102番112番208番
1番210番315番417番321番123番125番326番637番6103番113番209番
1番311番115番518番121番223番225番426番738番2104番114番210番
1番1611番316番118番221番323番325番528番138番7105番201番211番1
1番2112番116番218番321番423番425番628番238番8106番202番211番2
1番2212番416番318番421番523番525番729番144番107番203番211番3
1番2313番416番419番121番624番126番129番245番108番204番301番
9番114番416番519番222番124番226番233番446番109番205番302番
9番215番116番719番322番224番326番336番248番110番206番303番
10番115番217番120番222番324番426番436番5101番111番207番
前述の、土地区画整理事業によるH22.10.9からの大字「荒田」は101番以降ですが、H24.1.4の長久手市市制施行と同時に従前の「大字長湫字荒田」から大字「荒田」となった区域は、48番までであり、地番が重複しないことがわかります。ということは、H22.10.9の土地区画整理による換地処分時の地番設定の時に、今回の「大字長湫字荒田」を大字「荒田」にすることも、既に織り込んでいたと推測します。

おそらく、「段の上」「仏が根」「菖蒲池」「平池」も、同様のことがあったのだと推測します。

#実は、上記の調査を実施するのにあたり、費用はかかっていません。同サービスを利用するのには、事前にクレジットカード等の情報を含めて登録することが必要ですが、今回の調査に際しては、費用がかかるより前の段階(無料でできる範囲。もう1クリックして詳細な情報を得ようとすれば費用がかかるところ)で止めました。費用をかければキリがありませんので。

続きます。
[80175] 2012年 1月 21日(土)20:00:02【1】伊豆之国 さん
ふじみ野駅は富士見市~「第33回十番勝負・問九」検証(その1)
今回の十番勝負・問九の共通項は、「その市内に他の市と同名(読み方違いも含む)の駅がある市」。そこで、この共通項に該当する全94市について、次に示す表にまとめてみることにしました。
なお、この表において、○印はその市内にも市名と同名駅がある市、▲印は市内に市名と同名の駅がない市(このうち隣接市にあるものは■)、★印は読み方違いの駅を示します。

市名市内にある他市と同名駅備考
下野小金井▲
富士見ふじみ野■
茨木豊川○
島原南島原■
合志黒石○
高岡福岡▲
大垣荒尾○
八幡橋本○
桜川大和○
かほく高松○
瀬戸山口○
新潟白山▲
安城桜井○
大阪福島○、野田▲、中津○、淡路▲、木津川▲、田辺▲、桜川▲、我孫子○(注)御堂筋線「我孫子」駅は案内上での駅名表示はひらがなだが、正式駅名は漢字表記
箕面桜井○
印西小林○
相模原橋本○
亀山関○
福岡貝塚○、橋本○、別府★
名寄日進○
南房総千歳○
高知旭○、朝倉▲、長崎○
船橋習志野■アーカイブ
士別瑞穂▲
神戸垂水★
みどり神戸★、中野▲
高松三条○、太田○、一宮▲、大町▲
京都三条○、竹田★、小野○、岩倉○、市原▲五条(字体違い)
富田林川西▲
南相馬鹿島▲
郡上相生○
長浜田村▲
海老名厚木■
上田中野▲
立川高松○
八千代村上○
大村松原▲、諏訪▲

‥今回はお題の市と解答された市について調べてみました。未解答の市についてはこの続きで。
♯落ちがあるかもしれませんので、他に見つけましたらご指摘ください。
[80174] 2012年 1月 21日(土)17:33:38【1】hmt さん
自治体コード
[80171] 白桃 さん
県内で同日市制施行した場合、自治体コードはどちらが若い番号になるのでしたっけ???
なんか、この落書き帳で話題になったような気もしますが、思い出せない・・・

落書き帳アーカイブズ 都道府県市区町村の配列順はどのように定められるのか? を見ると、 [23832] 稲生 さん から 2004年に同様の疑問が出されています。
[23842] Issieさんが示されたように、コード付与の原則は告示順ということです。総務省確認[24069]
しかし、告示日付自体が実施日付と逆転するケースもあり、これが前後する事情は不明。
例えば阿賀野市15223の発足は佐渡市15224より後ですが、告示日が先行しているためにコードは若い番号です。北杜市19209と甲斐市19210も同様の追い抜き。

自治体コードに関する2005年までの記事は上記のようにアーカイブズにまとめられていますが、2009年にもスレッドがあるので、hmtマガジンに 特集:自治体コード を追加しました。

最新データを確認する際に便利なように、総務省・統計局・JIS検索の3つのデータベースへのリンクを 特集の説明文に付けておきました。

以下の蛇足は分割・加筆して[80184]にしました。
[80173] 2012年 1月 21日(土)16:30:05MasAka さん
第三十三回十番勝負・感想
今回は前回開催時よりも時間はあったはずなのでもうちょっと早めに参戦しても良かったのですが、どうも新年早々はモチベーションがあがらず、今回もやはり遅めの参戦。デパートの新年初売りが終わって売れ残った福袋をのぞきに来たような雰囲気での取り組みでした(←どんな比喩なんだか)。というわけで今回は2問は売り切れで解答できず、残った8問で正解(総合29位)。

問二(都道府県で五十音順で二番目):36位
五十音の最初のほうで始まる市が多かったのと、ヒントから共通項に至りました。残り7市という少ない選択肢の中からの解答でしたが、先月仕事で長崎県に行ったので諫早市を解答。

問三(県庁からもっとも近い市役所のある):30位
解答が県境隣接の市ばかりで、あとはヒントを頼りに地図とにらめっこでした。3年ほど前まで勤務していた鳥栖市が残っていたのでそれを解答。基準となっている福岡県庁が所在する福岡市にも勤務していたので、いい市を解答できたと思います。解答状況を見ると佐賀県内の市を解答して誤答の山が築かれていましたが(佐賀市、鹿島市、伊万里市、神埼市)、なぜか正解の鳥栖市は解答されずに最後のほうまでしぶとく生き残ってました(^_^;;
ちなみに、かぱぷうさんが[80167]
マピオンのキョリ測で羽咋市役所と七尾市役所を比べたら羽咋市市役所の方が近くなってしまった
と書いてますが、私も同じくキョリ測で測ったところ、こちらはちゃんと七尾が2回平均で11.5m(1回目が11m、2回目が12m)短かったです。

問四(同一音で始まる町村に隣接する):32位
すでにヒントを見てしまったので考えるまでもない問題になってしまいましたが、たぶんノーヒントでも共通項にはたどり着いたでしょう(想定解市を拾うのは大変そうですが)。以前住んでいた七戸町は十和田市と東北町に隣接していたのを知っていたので、逆に十和田市と東北町も相互に隣接しているかを地図で確認。というわけで十和田市で解答したのですが、この両市町が隣接している箇所の地図を見て、仕事上で起こったあるショッキングな事件の現場が近かったことまで思い出してしまったのでした(苦笑)。あの時は上から新聞社のヘリが……。

問五(同一都道府県において同じ日に単独市制施行した市がある):30位
これは完全にヒント頼みで(笑)。以前父が勤めていたことのある東久留米市を解答。解答順だけ見ると、直前に花笠カセ鳥さんが[80132]で解答された清瀬市に乗っかったみたいに見えますが……。なお、これは隣接同士の町が同時に単独市制施行した例ですが、おがちゃんさんの[80168]を見ると、隣接自治体同士が同時に単独で市になった例は福岡県の春日市・大野城市・筑紫野市・小郡市の4市が最高記録でしょうか。これによって福岡市から久留米市までが全て市域のみでつながったのですね。あと、現西東京市の旧田無市・保谷市も同時だったいうのも意外な発見でした。

問六(平成23年に市長が交代した):31位
昨年4月の選挙当時話題になった夕張市(最年少市長誕生)が意外と最後の方まで解答されなかったのは([80129]IKさん)、皆さんヒントになるのを避けるためわざと敬遠したのでしょうか?解答は地元所沢がまだ残っていたので、迷うことなく所沢市で。ちなみに現市長の藤本正人氏は先々代市長の齋藤博氏の高校の9年後輩に当たります(自分の高校OB名簿より)。自分の出身高校から所沢市長が出たのはこれで2人目。3人目は私MasAkaが狙います(ウソです)。

問七(面積5km2以上の島がある):30位
最後の第四ヒントがなければ結構(共通項に近いところにいるものの)迷走していたかも知れない問題でした。ここまで自分にゆかりのある市を答えていましたが、共通項に該当する市でもう自分にゆかりのある市は残っていないので、それなら思い切って遠いところを、ということで根室市を解答。北方領土(歯舞群島)は日本固有の領土なんだから当然正解だろうと強気に(?)攻めました。

問八(落書き帳公式オフ会を開催した市に隣接する):28位
意外性をついた良問だと思います。これもたぶんヒントなしでは解答できませんでした。いい加減解答に選ぶ市のネタがなくなってきましたが、「神」奈川在住「埼」玉出身ということで、自身初参加となった第四回オフ会開催地の福岡市に隣接する神埼市を解答。しかし[80158]で白桃さんもおっしゃってますが、金・銀メダルがオフ会に出られてない方の獲得とは……。むーん。

問九(他の市の市名駅がある):31位
問四同様、これもお題の5市だけで解けたかな……。これで無理でも、金メダルの高岡市(福岡駅)が出た時点で気づけたはず。この手の問題は自分の勤務先に関連があるところから解答しようということで、とりあえず関東周辺から調べていったら東葉高速鉄道に村上駅を発見。運良く八千代市は未出だったのでそれを解答しました。

というわけで、次回もまたマイペースで頑張ります。
[80172] 2012年 1月 21日(土)09:55:40デスクトップ鉄 さん
第三十三回十番勝負問三
今回の総合難易度(銅メダルまでの所要時間と誤答率のそれぞれの偏差値の平均)のトップは問三。共通項に気がつくと、絶妙の出題でした。問題市は距離の短い5市、非該当市は想定解と僅差の3市で、解決の糸口がフェアに提示されていました。
それなのに誤答率が高かったのは、想定解数が46で、問題市に京都と木津川が含まれていたためですね。私を含めて、多くの解答者が県境隣接問題だろうとミスリードされてしまったようです。ところが実際は46=47-1で、第9回の問九と同様の各都道府県庁からの距離の問題だった。EMMさんが白石市を解答した[79954]でつぶやかれた
この問を語る上で結構重要な市だと思うのですが。
にもっと注意を払うべきでした。

問三の出題市はトップ5で、順位問題と同じ制約を課していたわけです。距離の短い順に並べて順位問題とすれば、共通項は見つけやすくなったでしょうが、順番に解答市を探すのが大変で、難易度はむしろ高くなっていたかもしれません。
国土地理院の距離と方位角の計算で、経緯度を入力して計算した結果は次のとおりでした。
市役所県庁距離(m)市役所県庁距離(m)市役所県庁距離(m)
1木津川奈良5,83517池田兵庫26,72732天童宮城44,394
2大津京都9,05918東かがわ徳島27,05833四国中央高知46,739
3京都滋賀9,16319加賀福井27,65134曽於宮崎47,798
4大川佐賀9,23520結城栃木28,91835愛媛48,838
5尼崎大阪11,63821白石福島31,02336富士宮山梨49,239
6一宮岐阜12,09522岩国広島33,69037養父鳥取49,275
7和光東京12,82123三郷千葉33,78538都城鹿児島50,939
8清瀬埼玉13,90424常滑三重34,34139阿蘇大分55,739
9阪南和歌山16,216-白石山形34,71740大館青森63,153
10境港島根18,05725島原熊本34,76441益田山口64,108
11玉野香川19,06326仙北岩手36,19042富士吉田静岡68,594
12本庄群馬20,05027高松岡山36,83143喜多方新潟79,970
13町田神奈川20,99728真岡茨城40,42044八幡平秋田88,019
14小矢部石川23,52829妙高長野42,02445むつ北海道197,195
15羽島愛知24,14030天草長崎43,65746奄美沖縄299,556
16鳥栖福岡26,64431七尾富山44,312
なお、白石市については、[78884]の【問六から問十に関する注意事項】
11. 共通項の順位において同一市が複数回現れる場合、二回目以降は解答対象外として飛ばします。
のルールにより、ダブりません。

ところで、[80154]グリグリさんの
富山県庁にもっとも近い七尾市と二番目に近い羽咋市の差は、僅か11mです。
ですが、計算はどのようにされたのでしょうか。私が上記サイトで計算した結果は、富山県庁から七尾市役所は44,312m、羽咋は44,435mで、123mの差がありました。一方、愛知県庁から羽島市役所(24,140m)と桑名市役所(24,164m)の差は、わずか24mでした。また、[80167] かぱぷう さんの
マピオンのキョリ測で羽咋市役所と七尾市役所を比べたら羽咋市市役所の方が近くなってしまったんですよね…
というように、サイトによる計算結果のばらつきもあるようです。

日本の東西南北端点の経度緯度の都道府県庁、市役所の経緯度は、秒単位で表示されています。経度1秒で約25m、緯度1秒で約30m、経度緯度ともに1秒ずつで約40mの距離がありますから、前記の順位表もメートル単位までの精度はありません。だから、距離を掲載しているサイトがない限り、問三を順位問題とすることはできないのでしょうね。
[80171] 2012年 1月 20日(金)22:10:02白桃 さん
問五から脱線して
[80168]にておがちゃんさんが同一都道府県、同日単独市制施行都市を挙げてますが、これに関連した脱線話。
柏戸&大鵬のように横綱に同時昇進した場合、どちらが先の代になるかと言うと、先に引退した方の力士です(玉の海&北の富士の場合は、不慮の死をとげた玉の海が先)。ということは、横綱昇進の時点では代の後先は確定していないということです。

市の場合は引退とか降格がないので、同一県内で同日市制施行した場合、自治体コードはどちらが若い番号になるのでしたっけ???
なんか、この落書き帳で話題になったような気もしますが、思い出せない・・・
[80170] 2012年 1月 20日(金)21:30:10スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
地名コレクション情報提供
むじながいりさん
「狐」コレクションに情報提供します。

細かいですが、合併後の住所についてです。
愛知県みよし市明知狐塚→愛知県みよし市明知町狐塚
※市制に伴い「町」が追加された。みよし市HP
あま市甚目寺町西今宿狐海道一→あま市西今宿狐海道一
あま市甚目寺町西今宿狐海道二→あま市西今宿狐海道二
あま市甚目寺町森狐塚→あま市森狐塚
※合併に伴い「甚目寺町」を表記しなくなった。あま市HP
岡山市南区灘崎町彦崎狐崎→岡山市南区彦崎狐崎
※合併特例区設置期間満了に伴い「灘崎町」を表記しなくなった。岡山市HP

よろしくお願いします。
[80169] 2012年 1月 20日(金)21:03:20スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
業務連絡
[80168]おがちゃんさん
流山市、八千代市、浦安市、四街道市は千葉県
狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、多摩市、稲城市は東京都
下田市、裾野市は静岡県
大府市、知多市、知立市、尾張旭市、高浜市は愛知県
小郡市、筑紫野市、春日市、大野城市は福岡県です。
[80168] 2012年 1月 20日(金)16:21:11【5】おがちゃん さん
第三十三回十番勝負問五考察
こんにちは。おがちゃんです。
インフルエンザのせいで学校へ行けず(治っても)、暇なので問五についてまとめてみました。

まずは、問五の解の53市を整理してみました。

都道府県市の誕生日1市目2市目3市目4市目5市目
北海道1922年8月1日札幌市函館市小樽市旭川市室蘭市
1943年4月1日夕張市岩見沢市
1954年7月1日江別市赤平市
1958年7月1日千歳市砂川市歌志内市
1996年9月1日北広島市石狩市
宮城県1958年10月1日名取市角田市
1971年11月1日多賀城市岩沼市
千葉県1967年1月1日流山市八千代市
1971年9月1日鎌ケ谷市君津市富津市
1981年4月1日浦安市四街道市
東京都1970年10月1日狛江市東大和市清瀬市東久留米市
1971年11月1日多摩市稲城市
神奈川県1971年11月1日海老名市座間市
静岡県1971年1月1日下田市裾野市
愛知県1970年9月1日大府市知多市
1970年12月1日知立市尾張旭市高浜市
京都府1972年10月1日向日市長岡京市
大阪府1966年11月1日摂津市高石市藤井寺市
1970年7月1日泉南市四條畷市
福岡県1972年4月1日小郡市筑紫野市春日市大野城市
鹿児島県1958年10月1日西之表市垂水市

五つ子1組(反則な気がしないでもない)と、四つ子2組、三つ子4組、双子14組で構成されています。
1966年~1972年は特に多く、四つ子2組と三つ子3組、双子8組の計33市が誕生しました。
この6年間は全体的に見ても単独市制施行が多い時期で、大都市周辺で昭和の合併にはあまり関わっていない町がこの時期に一気に市になったことがわかります。
その時期と外れているのにも関わらず該当する市が多い北海道はやはり炭鉱と何か関係があるのでしょうか。非常に興味深いです。

【21:13】[80169]大龍エクスプレスさんのご指摘により都道府県が違っていたところを訂正。本データのいじくりすぎでこうなってしまい本当にお恥ずかしい限りです。大龍エクスプレスさんご指摘ありがとうございました。
【00:28】なきらさんからのメールによるご指摘により一部を訂正。なきらさんご指摘ありがとうございました。
[80167] 2012年 1月 20日(金)02:14:16かぱぷう さん
第三十三回十番勝負 感想
ここのところ、感想文を少しずつ書き進めては保存し…なんてことをやっているうちに“旬”を逃してしまうパターンが多いので、今回は一気にしたため、さっくりと振り返ることとします。
今回は久々に金メダルを獲得しテンションが上がるも結局は失速しゴールインは17位なんてダメっぷりはいつもと変わらずでした。しかしまぁ前回の金メダル獲得は2007年7月の第十六回までさかのぼらなくてはならないってのは自分でも驚きです。

■今回の戦績
→2012 年 1 月 1 日 (日) 00:00:00<問題発表>
2012 年 1 月 1 日 (日) 00:02:44問十:福岡市【金メダル】
2012 年 1 月 1 日 (日) 00:05:06問一:上天草市【銅メダル】
2012 年 1 月 1 日 (日) 00:11:22問二:飯塚市【銀メダル】
2012 年 1 月 1 日 (日) 03:22:41問五:太宰府市誤答
2012 年 1 月 1 日 (日) 03:29:53問六:筑紫野市【4位】
2012 年 1 月 1 日 (日) 04:01:57問四:筑紫野市【銀メダル】
2012 年 1 月 3 日 (火) 20:59:39問七:薩摩川内市【10位】
2012 年 1 月 3 日 (火) 23:02:35問五:小郡市【6位】
2012 年 1 月 5 日 (木) 03:36:08問三:伊万里市誤答
2012 年 1 月 6 日 (金) 23:59:41問八:春日市【8位】
2012 年 1 月 7 日 (土) 10:31:18問九:福岡市【14位】
→2012 年 1 月 7 日 (土) 18:54:48<第一ヒント発表>
2012 年 1 月 8 日 (日) 17:45:02問三:大牟田市誤答
→2012 年 1 月 9 日 (月) 18:41:19<第二ヒント発表>
2012 年 1 月 10 日 (火) 21:26:24問三:諫早市誤答
→2012 年 1 月 10 日 (火) 21:36:01<第一ヒント解答発表>
→2012 年 1 月 11 日 (水) 20:27:35<第三ヒント発表>
2012 年 1 月 12 日 (木) 01:29:18問三:天草市【23位】
  17位でフィニッシュ(^^; 

では、正答解答順に振り返ります。
◆問十:Jリーグのクラブ所在地がある市
問題を見た瞬間にニンマリしました。ただ、新年一発目の書き込みにいきなり解答だけを書き込むのは無粋なので新年のご挨拶を打ち込もうと…いかん、金メダルを意識してうまく打ちきらんわ(苦笑)。
◆問一:「辰・龍・竜」の文字が入った郵便局がある市
辰年問題だろうとピンときましたが、解を書き込んだ時点では郵便局という発想はありませんでした。お題の高知市と大龍エクスプレスさんの解の大牟田市に「?」とは思いながらも旧龍ヶ岳町が属する上天草市を解答。第一回採点で大牟田市が正解となったのを見て「あぁ、大牟田には竜湖瀬局ってのがあるね!」…納得。
◆問二:都道府県で五十音順で二番目の市
これもすぐにひらめきました。検証の間に白桃さんに先を越され、ちと残念ではありましたが、銀メダルでも十分ご馳走です。
◆問六:平成23年に市長が交代した市
昨年4月開催の第三十一回十番勝負・問五(共通項:市長が三十代の市)で私が解答したのが室蘭市。室蘭市長はこの春の統一地方選挙で改選されたのでした。ふとそれを思い出し、調べてみたらビンゴ!桜トンネルさんが室蘭市と答えてくださったおかげで(??)早く共通項にたどり着くことができました。
◆問四:同一音で始まる町村に隣接する
「旧国名を用いる市町村に隣接する」という根拠からの解答書き込みでした。解を書き込んだ拙稿[79843]のつぶやき、
お題のあの市が一致するんだ。銅メダルなるか勝負してみます。
の「あの市」とは、ちと無理があるのではないかと思いながらも釧路市に隣接する釧路町=釧路國と解釈したからでして…なので自分のなかではむじながいりさんの伊東市も伊豆市隣接で○、だから“銅メダル”狙い。採点結果を見て「あれ、何で“銀メダル”とかいな?」とうなってしまいました。はっきりと共通項が見えたのは第一ヒント発表後です(^^;
◆問七:面積5km2以上の島がある市
解答時点ではどこに線引きがあるのかがまだ見えていませんでした。「面積の広い島がある市」と「四島・沖縄島以外に役場が所在する複数の市町村を合併した」の2つのパターンがあるのではないかと考え、どちらも満たしていそうな薩摩川内市をチョイス。
◆問五:同一都道府県において同じ日に単独市制施行した市がある市
誤答となった太宰府市を答えた時点では文字問題だと思っていました。お題の市をもう一度眺めてみて、筑紫野市と大野城市が並んでいる…「あ!市制施行日やん!!」と思い当たった次第です。そうなると、当然ながらその相方を答えますわ。
◆問八:落書き帳公式オフ会を開催した市に隣接する市
むーん・・・
◆問九:他の市の市名駅がある市
駅名を一度は疑ったのですが、島原市にある南島原駅をちっとも不思議に思わず一旦離れてしまいました。やられました。
◆問三:県庁からもっとも近い市役所(ただし当該都道府県外で)のある市
最初に誤答となった伊万里市は「答えは隣接系の何かに違いない。けど何かが何なのかが分からん。ま、とりあえず答えとこ」結果×。次に誤答となった大牟田市は、実は共通項と全く同じことを考えていたのでした。だから誤答と採点されたときは「は?なんでとね?」。そして大牟田市が誤答になったことで、いい線いってたのにここで一旦離れてしまいます。また「隣接系のなにか」の線をさまよってしまい諫早市で三たび誤答。なんとか4回目の天草市で正解をもぎ取りましたが、基準がどこなのかがまだ詰め切れていませんでした。なにせ、マピオンのキョリ測で羽咋市役所と七尾市役所を比べたら羽咋市市役所の方が近くなってしまったんですよね…

■総括
メダルを4つもいただけたことが嬉しくてなりません。1大会4メダルは初の快挙です。もう当分無理なような気がします。一方で誤答も多くたたき出し、ゴールも相変わらず2ケタ順位。私の実力からいえばそんなもんでしょう(^^;
オーナー様、今回も楽しい時間をありがとうございました。みなさん、次回もどうぞよろしくお願いします。
[80166] 2012年 1月 20日(金)01:06:22蒼の狼 さん
2012年度センター試験
ご無沙汰してます。

卒論も提出し、最近やっと少し暇ができたため、少し書き込みします。

[80160] k-aceさん
日本史B第5問

「市制・町村制」にこんな理由書があったとは思いませんでしたが、
史料を読めば確かに分かる問題でした。

高校生はこの史料の文章は嫌だと思うでしょうけど…。古文ですし。

全体としては「簡単になってる」印象でした。
「1970年代も歴史になる時代」に入ったことには少し戸惑いを覚えましたが…。


ちなみに今回は95点でした。妻問婚と新婦人協会にやられましたね。


でも今回のセンターの形式変更で1番驚いたのは「倫理、政治・経済」の導入でした。

国立大学では「地理」「日本史」「世界史」「倫理、政治・経済」の中から選ぶスタイルが殆どのようですし、いわゆる公民科目への重点が増したのではないでしょうか。

以前は「現代社会」という「倫理」と「政治・経済」を折衷したものがありましたが、
結構内容薄いですし…。
[80165] 2012年 1月 20日(金)00:39:40Issie さん
Re:センター試験
何かとトラブルの多いセンター試験でも,今回最大のトラブル源となった「地歴・公民科」。何しろあまりに複雑な実施方法,1回聞いただけではわかりません。
今のセンター試験は色々な要求に対応しようと増設を繰り返した温泉旅館のようで,複雑怪奇。一度きちんと整理した方がいいと思うのですけどね。
で,「地理B」の問題。一応,お仕事の関係もあるので解いてみたのですが,個々の問題は極めてオーソドックスで,ごく基本的。それぞれの分野について一通りの知識と,それを応用する力があれば行けるかな。ただし出題範囲が余りに膨大で(要するに,これが地理Bで扱う範囲の広大さということです),たとえば高校3年生になってからの1年足らずで全部をカバーしようとするのは難しいかもしれませんね。
私立の個別入試や国公立の2次試験はともかく,センター試験は学習指導要領のしばりが強く,要するにこれが文科省が高校に求めている「地理B」の内容です。もはや,をぢさんたちが30年以上前に教わった“国別の産物地理”ではないのですね。「世界地誌」という別名がついていた30年前の「地理B」とは全く別の科目です。さらに同じ現行の学習指導要領の中でも「地理B」と「地理A」は,かなり違う科目です。センター試験では一部に共通問題があって,あまり違いがわかりませんけどね。

[80160] k-ace さん
地理B第6問

この大問の問3,大井川上流の山村集落と牧之原台地の農業の特徴を問う問題。写真と説明文を読めばすぐに正解できそうな問題ですが,山村集落の方の(と思われる)説明文を読んで「おやっ?」と思いました。

----------------------------------------------------------
近世には焼畑と組み合わせた労働集約的な茶栽培が営まれ……
----------------------------------------------------------

別に次のような点に突っ込まなくても正解できてしまうので受験生たちはスルーしてしまうでしょうが,「焼畑」と「労働集約的」という言葉の組み合わせには少し違和感を感じたのでした。
普通,地理の教科書で出てくる「焼畑」は,主に熱帯雨林気候の地域で伝統的に行われてきた「粗放的」(で,いくぶん原始的)な農業として登場するからです。それ以前に今の受験生には,温帯の先進国である日本と「焼畑」とが結びつかないかも知れない。実際は,ほんの数十年前まで東北以南の山村の多くで焼畑をやっていたのですが。
「労働集約的」というのは焼畑よりも「茶栽培」の方にかかるのだろうと思うのですが,焼畑を維持するには雑草取りなどに結構手間がかかり,そういう意味では「労働集約的」かもしれない。

…この問題を見てそんなことを考えました。
というのは,たまたまその直前に 佐々木高明 という人の『稲作以前』という本を読んでいたから。初版が1971年という,その意味では「古典」と言えそうな本ですが,それを洋泉社が一部改訂の上,昨年末に新書(“歴史新書y”)に復刻しました。この人は元々,人文系の地理を専門としていて,40年以上前の日本の山村をフィールドとして研究するうちに,弥生時代の稲作受容以前,縄文時代末期に主に西南日本で焼畑による雑穀(とイモ)栽培を中心とする農耕が稲作に先行して行われていたのではないか,ということを文化人類学(←広い意味で地理学の一部,あるいは隣接学問ですね)の立場と方法で検証したものです。
この学説には発表当初から,主に文化人類学とは違った視点と方法でアプローチをする考古学者を中心に強い批判があり,今でもそのような意見はあるようです。私にはこの学説やそれに対する批判の当否は判断できないのですが,とても面白く読みました。
いや,この本の本題とは別に,ときどき出てくるいくつかのキーワード(「焼畑」という意味の「コバ」(九州)・「サシ」(関東)とか,収穫作業に関連する「穂刈」など)から現実に存在する諸々の地名が思い浮かんできて,そういう意味でも面白かったのでした。

ま,センター試験からは離れちゃいましたが,これが今年のセンター試験問題に関する感想です。
[80164] 2012年 1月 19日(木)22:48:41デスクトップ鉄 さん
第三十三回十番勝負難易度
悪戦苦闘した第33回十番勝負ですが、難易度を銅メダルまでの所要時間と誤答率*で調べてみました。
問題所要時間同偏差値同順位誤答率同偏差値同順位総合偏差値総合順位
33-010 00:05:0643.93266.9%43.224143.5272
33-020 00:11:2243.93130.0%37.729840.8327
33-031 21:58:5154.46136.0%66.52460.436
33-040 04:49:3244.920115.4%50.013947.5169
33-050 18:46:2348.111529.8%61.53954.866
33-060 03:19:4544.62086.1%42.624743.6270
33-070 06:20:5845.318412.8%48.016346.6182
33-084 12:33:5068.72113.9%48.815558.840
33-090 05:10:4645.01988.6%44.621944.8237
33-100 00:11:0243.93148.8%44.821444.3248
* 誤答/(正答+誤答) 誤答は、既出市、問題市を除く

銅メダルまでの所要時間からは問八がこれまでの330問中上位10%にはいる難問でしたが、問三など誤答率による難易度のほうが高かったといえます。誤答5回という不名誉な記録を作ってしまい、[55238]で提示した
誤答率は一般人にとっての難易度、所要時間は上級者にとっての難易度といえるかもしれません。
を自ら実証してしまったかたちです。

過去4回の難易度(10問の単純平均)を比較すると、次の通りです。
所要時間同偏差値同順位誤答率同偏差値同順位総合偏差値総合順位
300 04:59:3438.8337.9%37.43338.133
311 08:54:4052.6109.1%39.42746.022
320 05:14:5838.9329.0%39.32939.132
330 19:20:4545.91913.8%47.41746.720
第30回以降の中で今回の難易度は、誤答率では最も高く、所要時間では31回についで2位でした(第31回は問四の「四月」が平均所要時間を押し上げたためです)。

私が今回苦戦したのは、第30回から始まった順位問題がなく、10問すべてが通常の問題だったことも理由の一つです。第30-32回の通常問題と順位問題の平均難易度を比較してみました。
所要時間順位誤答率順位通常問題順位問題
300 04:59:34337.9%330 09:13:487.6%0 00:45:208.3%
311 08:54:40109.1%272 04:00:0810.2%0 13:49:128.0%
320 05:14:58329.0%290 08:53:1110.5%0 01:36:457.6%
第30回の誤答率を除くと、通常問題のほうが難しかった。これは問題市の順位づけがヒントになっているためでしょう。第34回はぜひ順位問題を復活してほしいと思います。
[80163] 2012年 1月 19日(木)21:23:18オーナー グリグリ
Re:第三十三回十番勝負「問九」について
[80157] 伊豆之国さん
まず、この問においての想定解(未回答市)の中に、例えば「豊田(とよだ)」駅がある日野市、「小林(おばやし)」駅がある宝塚市が入っているのですが、これは「読み方違いでも文字が一致していればOK」と言うことでよろしいのでしょうか。
はい、その通りです。

以前にも説明していますが、共通項の微妙な境界線を厳密に定義しようとし過ぎると、共通項の本題から離れてしまい、かえって難しくなってしまうと考えています。そのため、微妙なところに関しては、敢えて問題市や該当しない市で明確にせずに、共通項は広く捉える方向で(なるべく誤答としない方針で)考えています。
また、宮津市がなぜOK?と思ったところ、地図を見ると天橋立のケーブルカーに「府中」という駅が見つかり、これは「ケーブルカーもOK」ということなのでしょうか。そうだとすると、過去に「ケーブルはNG」とした例(第21回・問七‥[68366])と整合性が取れていないような気もするのですが。
この方針から、宮津市は解答されたら正答とするという扱いで考えていました。境界線を明確にするために、仮に問題市側と該当しない市側のどちらに入れても、本来の共通項を想定するにはかえって紛らわしくなるだけだと考えます。

一方、字体違いの「四条畷」駅がある大東市が入っていないので、「該当しない市」に大東市を例示すればかなりやさしい問題になったと思うのですが
該当しない市としても良かったかもしれませんが、宮津市のケースよりも境界線としては明確だと判断しました。

「府中」というと、東京と広島の両・府中市(いずれにも「府中」駅がある)と、福島県の伊達市(市内に伊達駅がある。北海道の伊達市には伊達駅はない)、これも厳密に解釈すれば「同一表記・同音でそれぞれ別の市」の市名と同一名称の駅がある、という見方もありと思うのですが、いかがでしょうか。
そう言う見方ができないこともないですが、他の市の市名駅ではなく、自分の市の市名駅と考えるのが素直でしょう。

[80159] いっちゃんさん
問七:(中略)
気仙沼市は[79898]なると金時さんが正解されています。淡路市の間違いですね。
ご指摘の通りでした。採点管理表の記入ミスです。

問九:(中略)
坂出市に鴨川駅がありますね。
これは想定解の見落としでした。
最近は、想定解の洗い出しが多少雑になっていますが、採点時に再確認するようにしています(とくに誤答と判定される場合について)。その結果、時々見落としが発見され、想定解数の訂正が行われることになります。

上記いずれも、問題書き込みや解答状況のページなど訂正しておきました。ご指摘ありがとうございました。
[80162] 2012年 1月 19日(木)20:31:29いろずー さん
パソさん逝った後の第33回十番勝負
今回自分の愛用してたパソさんが
大晦日に果てない旅に逝ってしまった…

その結果なかなか参加できず最低の1問(問2)の結果で誤答はナシですた

あー問九今わかった…

[80154]グリグリさん
■他の市の市名駅がある市

姫路答えたかったorz
山陽電車乗ったのにー
と、大塩の大学にスクーリングの際
山電全線乗り潰そうと企むいろずーなのであった
[80161] 2012年 1月 19日(木)20:08:00般若堂そんぴん さん
12月27日から5日間の雪下ろしでダウンしておりました.この冬は,いつもの雪捨て場が使用できず,家の裏にあるスペースに下ろさざるを得ず,屋根の上をスノーダンプで往復する日々でした.

今現在NHK総合で放送中の「イチバン広い杉の森」を見てガッカリ.あれは「スギ」ではありません.「杉木」,和名はコウヨウザンです.あれを「すぎの森」とは,NHKも堕ちたものです.
[80160] 2012年 1月 19日(木)18:59:06k-ace さん
センター試験
十番勝負の雑感は後ほど。

過去最悪のトラブルが報告されている今回のセンター試験。
日本史B第5問(日本史A第3問)が「明治期における日本の領土と支配」でした。
問題の文章だけ読んでると今回も落書き帳に関連してるのです。2009年([68418])の再来か。「市制・町村制」にも下線引かれてるし。と思ったら、史料読んだら簡単に正解が分かる問題でした。

地理B第6問 問5の川根本町、島田市、吉田町の産業別従業者割合は地図無しでも見た瞬間分かる(我々にとって)サービス問題でしたね。
川根本町は2005年9月旧中川根町、旧本川根町が合併。
島田市は2005年5月旧島田市と旧金谷町が合併。2008年4月旧川根町が編入した。
という注釈もきちんとあり。

私の結果は日本史Bが65点、地理Bが61点と微妙でしたが。
地理Bは第5問の「現代社会の諸課題」で全滅したのが大きいか。
満点は日本史B第2問の「古代の政治・社会・文化」だけでした。
[80159] 2012年 1月 19日(木)13:28:29いっちゃん さん
感想の前に
[80154]グリグリさん
問七:石巻市、佐渡市、松江市、佐伯市、宮古島市(該当しない市:宇和島市、唐津市、那覇市)
■面積5km2以上の島がある市(本州、北海道、九州、四国、沖縄島は除く)
想定解数:52市
未解答市:気仙沼市・・・・・
気仙沼市は[79898]なると金時さんが正解されています。淡路市の間違いですね。

問九:下野市、富士見市、茨木市、島原市、合志市
■他の市の市名駅がある市
坂出市に鴨川駅がありますね。
[80158] 2012年 1月 19日(木)02:20:25白桃 さん
第三十三回十番勝負苦闘記
まず、今回の十番勝負を通じて感じたことを
・得意の初場所にもかかわらず、毎日がサンデーという「甘い生活」が「お正月休み」というありがたみを麻痺させ、集中力欠如が思考力低下に拍車をかける結果となって現れました。
・解けない問題は後回しにすれば良いものを、昔の数学の試験のときのように、ずぅ~とその問題(問四)ばかり考えるという悪癖が出てしまいました。アタマの切り替えが大事!
・予想だにしていなかった強敵(むじながいりさん)の参戦に、感激しつつも驚いてしまい最初から白旗をあげてしまいそうになりました。(笑)

では、解けた順に
問二■都道府県で五十音順で二番目の市
最初見たときにすっと分かったのはコレだけ。ラッキーな金。でも、スピードを重視し、「境港」で答えるべきだったかも。

問一■「辰・龍・竜」の文字が入った郵便局がある市
お正月恒例のサービス問題でしたが、該当市を探すのに時間がかかりました。

問十■Jリーグのクラブ所在地がある市
なんとなくわかりました。

問六■平成23年に市長が交代した市
このあたりから、手ごわい問題となりました。大阪、阿久根で、ピ~ンと来なければいけませんね。

問五■同一都道府県において同じ日に単独市制施行した市がある市(同日の改称も含む)
おがちゃんさんと同じ『漢字3文字で平仮名で字数が偶数』(紀の川市をはずせば、想定解数は一致しませんか?)で勝負し、予想通り×。四街道と一緒に市になった、今住んでいる市で雪辱。

問七■面積5km2以上の島がある市(本州、北海道、九州、四国、沖縄島は除く)
海際の市が並んでいたので、島関係と思い、地名コレクションを探したら、「色のつく島」がヒット。でも、黒島のある宇和島が除外市に。じゃ、島へ通うフェリー航路がある市に。このあたり、我ながらアバウト。

問三■県庁からもっとも近い市役所(ただし当該都道府県外で)のある市
正直なところ、市役所が「県庁に近いのか県境に近いのか」判らず、エイヤ!で。言うまでもありませんが、東かがわ市で答えたかった。

問九■他の市の市名駅がある市
苦手そうな感じがして、最初から手をつけなかったのですが、結構オーソドックスな問題でした。東かがわ市にある「讃岐相生」も「三本松」も惜しい???です。

問八■落書き帳公式オフ会を開催した市に隣接する市(架橋隣接も含む)
この問題、銅メダルでしたが、私かいっちゃんさんが金を取らないとバチが当たる問題でした。金、銀はオフ会未出席者の手に。お二人に脱帽。

問四■同一音で始まる町村に隣接する市
私にとって、今回の十番勝負、いや、これまでの十番勝負の中でも、印旛沼や手賀沼以上の泥沼に入ってしまった問題として、一生忘れないでしょう。
お題の五市の選定もお見事ですが、解答する名探偵諸氏も結果的に犯人(オーナー)に協力したのではないでしょうか?
「トナリのトトロ問題」だと当初から見当をつけていたにもかかわらず、
1.同一漢字を使用した市町村に隣接
2.同名の郡に隣接
3.同名の郡を消滅
4.同名の市町村がある
5.50音順に並べると、都道府県庁所在市に前後する
6.合併した旧自治体が県庁所在地と同一名称
7.隣接する自治体名に市名が含まれる(有田川→田川市)
8.メンバーの本籍市(そんな、あるはずない!)
9.第四回十番勝負のメダル獲得市じゃない、正解市
10.過去の十番勝負の問四のメダル獲得市
・・・思い出すのも苦労するぐらい右往左往、老化していく頭を使いきってしまいました。
なんてことはない。最初に思いついたのが一番近い!
やっぱり、「トとロ」ではない、「トとト」なんだ。
気がついたとき、入れ歯がはずれそうになりました。おまけに、出題時に町であった長久手市に隣接する名古屋という細工までしているオーナーに感服、いや一服もられてしまいました。(笑)

とにもかくにも、ヒント前完答にはギリギリ間に合ったのがせめてもの救い。
最後になりましたが、次回もお手柔らかにお願いします。
本当に最後になりましたが、星野彼方さん、もっと希望のササヤキ?を・・・
[80157] 2012年 1月 18日(水)23:55:15伊豆之国 さん
第三十三回十番勝負「問九」について(感想文を書く前に)
いつもであればここで感想文、というところですが、その前にここで今回の「問九」について気付いたことをいくつか。

問九:下野市、富士見市、茨木市、島原市、合志市
■他の市の市名駅がある市
想定解数:93市
未解答市:札幌市、函館市(以下略)

まず、この問においての想定解(未回答市)の中に、例えば「豊田(とよだ)」駅がある日野市、「小林(おばやし)」駅がある宝塚市が入っているのですが、これは「読み方違いでも文字が一致していればOK」と言うことでよろしいのでしょうか。一方、字体違いの「四条畷」駅がある大東市が入っていないので、「該当しない市」に大東市を例示すればかなりやさしい問題になったと思うのですが(もっとも「大東市-四条畷駅」というと、あの超難問、前々回(第31回)の問四のことが頭を離れなくなって、と言う人も‥)。
また、宮津市がなぜOK?と思ったところ、地図を見ると天橋立のケーブルカーに「府中」という駅が見つかり、これは「ケーブルカーもOK」ということなのでしょうか。そうだとすると、過去に「ケーブルはNG」とした例(第21回・問七‥[68366])と整合性が取れていないような気もするのですが。
「府中」というと、東京と広島の両・府中市(いずれにも「府中」駅がある)と、福島県の伊達市(市内に伊達駅がある。北海道の伊達市には伊達駅はない)、これも厳密に解釈すれば「同一表記・同音でそれぞれ別の市」の市名と同一名称の駅がある、という見方もありと思うのですが、いかがでしょうか。
[80156] 2012年 1月 18日(水)23:39:24むじながいり さん
十番勝負感想
久々の参加でしたが、それなりにできたかなという感じでした。ただ、最初の解答の時点では一日で完答するつもりでしたので、9位なんて到底満足できません。メダルランキングトップは出題から15分後には参加できたという環境が有利に働いたのだけですのでいずれリベンジをします。振り返ってみれば、些細な失策がいくつもありブランクの影響はかなりあったと思います。

初日の快進撃は、見た感じ苦しんでた方が多かったであろう問三、問五が私のフィールドであり、瞬時に確信を持った解答が出来たことが大きかったと思います。

久々であることで感じたこと。
・昔に比べて皆さん解答時ヒントになるつぶやきが減ってませんか?
・他の解答者のフィールドがわからないので、解答者がヒントにならない。(例えば、白桃さんが特に早かったら人口がらみではないかなど)


解答順に

問三(金)
■県庁からもっとも近い市役所(ただし当該都道府県外で)のある市
都道府県庁・市区役所・町村役場めぐりをやっていて、効率のいい訪問ルートを地図でいつも調べている私には簡単すぎる問題でした。並んでいる市名を見た瞬間、隣県の県庁所在都市に隣接していることがすぐわかりました。白石市のことも分かっていましたが、このお題に白石市じゃ県庁絡みとすぐわかってしまうと思ったので避け、県庁所在都市に隣接しない富士吉田市を選択。もっとも、この問題は簡単な部類だと思ってましたが。

あまりに簡単にわかってしまったので、完答できるか今一自信がわかず、もう一問解けてから参加するつもりで、最初の解答は問三と問十の2問同時なのでした。

問十(5位)
■Jリーグのクラブ所在地がある市
市名で検索した結果、Jリーグがヒット。深く考えず、静岡県から静岡市を選択。昔だったら検索するまでもなく、松本と町田に引っかかってたかなと思います。

問二(5位)
■都道府県で五十音順で二番目の市
まぁ、「お」で始まる市が並べば普通に五十音順の頭になりますよね。静岡県が取られていたので、何となくで糸魚川市。

問五(金)
■同一都道府県において同じ日に単独市制施行した市がある市(同日の改称も含む)
少し眺めているうちに単独市制の市が並んでいることに気づきました。そして、筑紫野と大野城が並んでいたのが大ヒントとなり、共通項にたどり着きました。該当しない市の意味を確認して、確信もって解答。静岡県から裾野市を解答。パラパラ地図作者にとっては簡単な問題でした。ただ、時間が惜しかったため想定解数を数えずに解答したため、おがちゃんさんとEMMさんの会話で少し不安になったのも事実。

問九(銀)
■他の市の市名駅がある市
地図で合志市を見ていると黒石駅が目に入りました。駅名は基本ですので、さほど苦もなく解答。

問六(金)
■平成23年に市長が交代した市
Wikipediaで宿毛市を見ていると市長が2011年に変わっていることを発見。大阪市がそうであることは有名であったので、他の市を確認。金がとれると慌てて検索したため、真っ先に目が付いた東大和市を選択、

問一(8位)
■「辰・龍・竜」の文字が入った郵便局がある市
干支に関する問題は出ると思っていました。龍ケ崎市の他、3市が平成の大合併で「辰・龍・竜」を含む市を合併しているので、地名絡みだろうと思いましたが、高知市を過去まで洗っても全然龍絡みの地名が出てこない。過去問の共通項を眺めていて、郵便局名が出ていることを発見。数を数えて確信持って解答。ここまで正解が出ている中ではあまり意味がないのですが、町名が「辰・龍・竜」を含まない郵便局のほうがフェイクになるかなと思い大野市を解答。まさかそれがおがちゃんさんのヒントになっているとは。郵便局名は基本なのにすぐに出なかったのは失策でした。

問七(4位)
■面積5km2以上の島がある市(本州、北海道、九州、四国、沖縄島は除く)
海に関わる市が並んでいるということに気づきましたので、フェリー・灯台・岬など調べましたが出てきません。島という考え方が抜けてしまっていたのは、佐渡市にとって、本土である佐渡島以外に島がないということです。もっとシンプルに考えればすぐに思い当たったでしょうに。検索を繰り返すうちに、「平成22年全国都道府県市区町村別面積調(島面積)」に出会い、分析してたどり着きました。

このあたりでこっそり勝手におがちゃんさんと勝負をしてました。問三のアドバンテージで問四と問八を答えて逃げ切りたかったのですが・・・。おがちゃんさんが問三の加賀市を答えたときにはやられたっとつぶやいてましたよ。最終的には1位どころではなかったわけですが。

問八(9位)
■落書き帳公式オフ会を開催した市に隣接する市(架橋隣接も含む)
私が一番恐れている問題が、「○○に隣接する市」という共通項です。「八のつく市町村に隣接」のような、容易にわかるものであればいいのですが、そうでなければ、お題の市が曖昧な十番勝負をやるようなものですから。問八がそれに当たってしまったかなと思います。

野々市市と八幡平市があまりに共通点がないため、隣接する市町村が関係しているのではというのは早くから考えてはいました。また、野々市市がグリグリさん地縁の市であるため、メンバー紹介も早いうちに当たっていたのですが、もう1歩、もう1ページ踏み込みが足りませんでした。

白桃さんの倉敷市正答以降、隣接市をターゲットにしましたが、「接する町名に消滅市名がある」(昭島市)など、複雑に考えすぎました。結局、小矢部市・土浦市・大館市で隣接する市が3つ確定してから検索して、オフ会ページが引っかかり、やっとわかりました。

問四(14位)
■同一音で始まる町村に隣接する市
まずは、「自分の名を含む市町村が隣にある」かと思ったのですが、竹田市が該当しない。とすると「令制国名を名乗る市町村に隣接する」で伊東市を解答。ここから迷走が始まった訳です。「自分と同じ漢字で始まる市町村と隣接する」「自分と同じ文字で始まる市町村と隣接する」「東京の区名の町名がある」「東京の地下鉄駅の町名がある」、こっちでも「消滅した市名の町名がある」など、ただどれもお題・既解答・誤解答に矛盾する。

かぱぷうさんの筑紫野市と白桃さんの那須烏山市から「隣接する市町村に同名の市町村が存在する」が気になり、伊東市が誤答の理由も分からぬが「自分と同じ文字で始まる市町村と隣接する」がどうにも引っかかる。お題の竹田市と同じ高森町に隣接し、同じ「飯」で始まる飯島町と隣接する飯田市でダブルアタック。結局第二ヒントが出るまで、共通項が分かりませんでした。

わかってないのに乱発はしたくないのですが、それをしてしまったほど泥沼にはまった問題でした。
[80155] 2012年 1月 18日(水)22:44:51【2】おがちゃん さん
十番勝負感想
こんばんは。おがちゃんです。
まずは、落書き帳80000書き込みおめでとうございます。
また、落書き帳400万ヒットや十番勝負累計10000正答達成につきましてもおめでとうございます。

何やらインフルエンザに罹っているということで、ややふらつき気味の文章ですが、感想文を書きたいと思います。

[79832]問二:旭川市(6位)
■都道府県で五十音順で二番目の市
毎年恒例の赤城神社への初詣を済ませ、帰ってくると最初に目に付いた問題がこの問二でした。
見るからに「名前系です」ってニオイがプンプンとしてましたので……(笑)
想定解数が47市ということもあってあっさりと共通項が閃きました。
共通項が共通項なので、「北海道から解答してしまえ!!」で旭川市。
出題時に家に居たらメダル圏に入れたような気がした問題でした。

[79841]問五:北九州市(誤答)
これも見るからに「名前系です」ってニオイがプンプンしていました。
全て3文字の市で平仮名で4字か6字、該当しない市は平仮名で3字か5字……というところまではわかったのですが、ここで閃いたのが「表記字数3文字で平仮名で字数が偶数」というチンプンカンプンな共通項でした。
早速データベース検索で数を調べてみると丁度53市なので、これで解答することに。
「おお、誰も北九州市取ってないじゃん!!あそこは平仮名8字なのに!!」などと喜びながら北九州市を解答。
やった、銅メダルだ!!

[79847]問一:太田市(9位)
■「辰・龍・竜」の文字が入った郵便局がある市
実はこの問題、始めて見た時は「人口問題かな?」と思ってました。
というのも、問題市の龍ケ崎市とたつの市を見て最初に脳裏に浮かび上がってきた書き込みが[79797]白桃さんの書き込みで。
この膠着状態を崩したのがむじながいりさんの大野市。
「大野市→九頭竜湖→竜→辰→今年の干支→定番問題じゃん!!」という連想で。
ということで、「正月なら郵便局だろう」という発想で、郵便局から調べたらビンゴ!!
県内ということで、身近な太田市から解答。

因みに、
冬休みの課題の都合上
とは、冬休みの課題の「初日の出を見る」という課題のことでした。
初日の出を見る時間まで暇で暇で仕方が無いので十番勝負を考えることにしました。

[79848]問三:横浜市(誤答)
この問題のむじながいりさんの「富士吉田市」という解答と、該当しない市の「桑名市」と「北九州市」に大いに悩まされました。
悩んだ原因が「これは遊園地関連だろ。どう見ても。」という、先入観でした。
何しろ、第二十九回問五の「観覧車がある市」という共通項が未だに頭に残っていたようで……。
ただ、お題を幾ら調べてみても共通するアトラクションや施設が存在しないことから、とりあえず強気で「八景島シーパラダイス」のある横浜市を解答してみることに。
この問題は出題時に見ていたら富士急ハイランドのある「富士吉田市」を真っ先に解答していたと思いますが、悩みに悩んだ末にむじながいりさんに解答されて膠着状態に陥ってた可能性もあり……。

[79849]問四:夕張市(銅メダル)
■同一音で始まる町村に隣接する市
この問題は意外と早いうちに共通項の肝である「町との関係」に気づくことができました。
気づいたきっかけはやはり「釧路市&釧路町、越前市&越前町、四万十市&四万十町」からでした。
その上で、かぱぷうさんの「筑紫野市」という解答が共通項へ導く大きな鍵に。
九州北部は地域上「筑」から始まる自治体が多いですからね。
同様に、EMMさんの会津若松市も周辺に「会津」から始まる自治体が多いことに気づくと、共通項に気づく。
念のため、大まかな解数を把握するために類問の第十七回問三(同じ読みで始まる市と隣接する市)の解数を確認し、共通項を確信。
銅メダルが狙えたため、北海道から探していくと夕張市が由仁町と隣接していることを発見したため、夕張市を解答。

[79851]問九:桜川市(4位)
■他の市の市名駅がある市
問四を解答してから、次はどれから取り掛かろうか悩んでいると、[79850]桜トンネルさんの解答が。
「そういえばまだ鉄道系の問題が出てないなあ」と思いながらWikipediaの「八幡市」を眺めていると、ふと気になったのが「橋本駅」の文字。
もしや……と思って他の市も調べてみると全ての市で当てはまることに気づきました。
どこから解答しようか悩んだ末に、Wikipediaで市名になってる駅名を片っ端から検索するという力技で最初に見つけた桜川市(大和駅がある)を解答。

[79852]問七:対馬市(銅メダル)
■面積5km2以上の島がある市(本州、北海道、九州、四国、沖縄島は除く)
そろそろ初日の出の時間も迫っているのであと1問だけ解くことにしました。
地名コレクションのトップページで問七の問題市を検索してみると「湾コレクション」がヒット。
問題市から、「湾の数が3つ以上がボーダーラインだな」と考え、調べてみるとやや足らない。
ただ、問題が明らかに海関連なのは分かったので、とりあえずどんな条件でも当たりそうな対馬市を解答。

[79866]問五の数が合わない?
初日の出を見てから一旦熟睡し、再び起き上がると既に正午前。
おせちをまったり食べてからパソコンに向かうと、ふと脳内で嫌な予感が。
「問五の共通項の、『表記字数3文字で平仮名で字数が偶数』ってやはり変だろ」と。
実際、改めて数えてみると1市違い。「なんだ、どーせ北九州市は外れの1市じゃん!!」と思いながらブレイクタイム用の文章を打っていると……
[79866]問六:南アルプス市(5位)
■平成23年に市長が交代した市
問六が閃くという超展開。
大阪市、阿久根市、室蘭市と真面目に眺めていると、「市長関連?」と考えることができました。
共通項もすぐに気づくことができたので、Wikipediaで2003年に誕生した市を片っ端から調べていると南アルプス市がヒットしたため、そのまま解答しました。

[79870]問十:前橋市(11位)
■Jリーグのクラブ所在地がある市
この問題は序盤からかなりの解答が集まっていたのになかなか気づくことができず……。
しかし、よく問題市を見てみたら天童市、松本市、吹田市、鳥栖市とサッカーぽさがプンプン。
皆様の解答市を見ても鹿嶋市など、どう見てもサッカーぽい。
ということでJリーグの本拠地を確認するとぴったり。
ここは地元しかないと思い、ザスパ草津の本拠地を有する前橋市を解答。

[79877]問五:赤平市(銅メダル)
■同一都道府県において同じ日に単独市制施行した市がある市(同日の改称も含む)
採点が終わって、再び問五を眺めているとまだ銅メダルが残ってる。
これは大チャンスだと思って冷静に考えてみると、何となく筑紫野市と大野城市が気になる。
「まだ『市の変遷関連』の問題が無いなあ」と思いながら両市の市制施行日を調べると同日。
もしや……と他の市も調べてみると全ての市が双子や三つ子。
該当しない市から大体の縛りが分かったため数を確認するまでもなく江別市と双子の赤平市を解答。
今思うと、もう少し冷静になって室蘭市を解答すればよかったと後悔しています。
因みに、「問五の銅メダル」はこれで7枚目。メダル数は9枚目。

[79882]問三:加賀市(銀メダル)
■県庁からもっとも近い市役所(ただし当該都道府県外で)のある市
完全に膠着状態に陥っていたこの問題が分かったのは、大津市と京都市が気になりはじめてからでした。
この2市のラブラブ(笑)具合と言ったら……。[76949]みたいなデータを作ってる身としてはもう少し早く気づくべきでした。
また、桑名市も北九州市も県の端っこにある事から、「隣りの都道府県の県庁所在地との距離?」と思って調べてみると、該当しない市はどれも僅差で他市に負けてるんですね。
あとは、47市無くてはダメなはずなのに46市しかない想定解数のナゾを解明すればフィニッシュだったのですが、銀メダル欲しさに確実そうな加賀市(福井市に近い)を解答してしまいました。
解答した5分後に、「白石市がダブり?」と気づくことができたため滅茶苦茶残念な問題。
まあ、銀メダルは取れたので満足ですが。

[79901]問八:糸島市(銀メダル)
■落書き帳公式オフ会を開催した市に隣接する市(架橋隣接も含む)
こうして残す問題は正答どころか解答すらも誰もできていない問八のみとなりました。
「トップだし、明日の箱根駅伝(復路)でものんびり見ようかな」と思って問八を放置しようと思いながらもさっさと問八を片づけたいとも思う迷いの中で[79896]を書き込むと、それから僅か9分足らずで[79897]まつもとしろくまさんが問八を解答。
「この勢いでまつもとしろくまさんが他の問題まで解いちゃったらどうしよう」と思っていると、[79899]でまつもとしろくまさんが問一を解答し、焦りは増すばかり。
焦りながらもとりあえず三田市を見てみると神戸市と隣接していることが妙に気になりました。
もともと問題市を見ていて「オフ会で色々あった市が……」と思っていただけに、怪しいと思いはじめました。
問題市の玉野市に至っては石島(井島)への県境ツアーで大変重要視された地点。
それだけに悔しさが出てきました。
とにかく、問題市を全て調べてみると全てオフ会の開催地に隣接してる。
さらに、数を数えてみても、想定解数ぴったり。ついに共通項を確信しました。
あとはどこを解答するかですが、ここは、日頃からメンバー紹介文編集でお世話になっているかぱぷうさんが幹事として開催された福岡オフ会開催地の福岡市に隣接する市を解答したいと思い、糸島市を解答させていただきました。

まとめ
十番勝負初参加から4年半の月日を経て、とうとう完答一番乗りを達成することができ、なんと言いますか、とても清々しい気持ちです。
また、メダルを自己最多の5枚獲得することができて、こちらも大満足です。5枚のうち銅メダルを3枚も獲得しているのに対して金メダルが1枚も無いところがコバンザメ派の自分らしいと言えるでしょう。自分の前に解答してくださった皆様には大感謝です。
また、今回で通算メダル数30枚を達成し、メダル獲得率もようやく2割に達しました。長い間の目標だっただけに本当に嬉しいです。
今回が正月という普段よりもゆっくりされる方が多い時期であったこともあってか、大変好成績でした。しかし、次回は成績が落ちることでしょう。ですが、次回も11回連続メダル獲得と誤答をより減らすことを意識して頑張りたいと思います。

今回も、数々の興味深く面白い問題を作ってくださったグリグリさんや、参加者の皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
[80154] 2012年 1月 18日(水)22:35:13【2】オーナー グリグリ
【第三十三回】2012年新年企画 全国の市十番勝負(共通項発表)
では、2012年新年企画の第三十二回全国の市十番勝負を終了します。総解答数383件(うち正答数320件)と前回より解答数で63件増となりました。今回も多くの皆さんにご参加いただきありがとうございました。次回は、4月後半の開催を考えています。

では、共通項を発表します。

問一:龍ケ崎市、能美市、浜松市、たつの市、高知市
■「辰・龍・竜」の文字が入った郵便局がある市
想定解数:32市(想定解終了)
年頭恒例の問題です。内訳は、辰が6市、龍が7市、竜が一番多くて20市です。合計すると33市になりますが、飯田市には、龍(龍江郵便局)と竜(竜丘郵便局)の2つがありますので、想定解は32市です。

問二:奥州市、大館市、大月市、大垣市、大津市
■都道府県で五十音順で二番目の市
想定解数:47市
未解答市:潮来市、宇都宮市、越前市、伊勢市、宇部市(残り5市)

問三:大津市、京都市、木津川市、尼崎市、大川市(該当しない市:羽咋市、桑名市、北九州市)
■県庁からもっとも近い市役所(ただし当該都道府県外で)のある市
想定解数:46市
未解答市:八幡平市、天童市、喜多方市、真岡市、和光市、三郷市、小矢部市、羽島市、富士宮市、都城市(残り10市)
参考HP:国土地理院(都道府県市区町村の東西南北端点の経度緯度)
国土地理院の上記ページにある都道府県庁と市役所の経緯度データから距離を計算して判定しています。該当しない市の3市は二番目に近い市のうち、その差が500m未満のものです。富山県庁にもっとも近い七尾市と二番目に近い羽咋市の差は、僅か11mです。位置関係を示した参考地図を作ってみましたのでご覧ください(参考地図データ)。



問四:釧路市、越前市、名古屋市、四万十市、竹田市
■同一音で始まる町村に隣接する市
想定解数:84市
未解答市:久慈市、大崎市、塩竈市、男鹿市、山形市、喜多方市、那須塩原市、太田市、渋川市、高崎市、いすみ市、青梅市、小田原市、阿賀野市、柏崎市、南魚沼市、七尾市、甲州市、笛吹市、飯山市、千曲市、各務原市、中津川市、瑞浪市、美濃加茂市、富士宮市、新城市、甲賀市、河内長野市、たつの市、生駒市、新見市、美作市、呉市、三次市、美馬市、丸亀市、飯塚市、嘉麻市、長崎市、八代市、宮崎市、都城市、薩摩川内市、沖縄市(残り45市)

問五:北広島市、四街道市、筑紫野市、大野城市、西之表市(該当しない市:富士見市、泉佐野市)
■同一都道府県において同じ日に単独市制施行した市がある市(同日の改称も含む)
想定解数:53市
未解答市:札幌市、函館市、小樽市、旭川市、岩見沢市、江別市、千歳市、砂川市、石狩市、角田市、流山市、八千代市、君津市、東大和市、知多市、尾張旭市(残り16市)
該当しない市の富士見市は、相手の上福岡市がその後、新設合併でふじみ野市に、泉佐野市は、相手の八尾市は単独市制施行ではなく、新設合併による市制施行。

問六:本宮市、勝浦市、大阪市、宿毛市、阿久根市
■平成23年に市長が交代した市
想定解数:63市
未解答市:函館市、稚内市、美唄市、芦別市、滝川市、砂川市、北上市、会津若松市、日立市、那珂市、高崎市、幸手市、白井市、国立市、清瀬市、稲城市、関市、山県市、静岡市、富士宮市、小牧市、高槻市、守口市、泉佐野市、明石市、長門市、周南市(残り27市)
参考HP:全国市長会(最近の市長の選挙結果)

問七:石巻市、佐渡市、松江市、佐伯市、宮古島市(該当しない市:宇和島市、唐津市、那覇市)
■面積5km2以上の島がある市(本州、北海道、九州、四国、沖縄島は除く)
想定解数:52市
未解答市:淡路市、備前市、三原市、防府市、長門市、周南市、佐世保市、松浦市、上天草市、天草市、奄美市、名護市、うるま市(残り13市)
参考HP:平成22年全国都道府県市区町村別面積調(島面積)

問八:八幡平市、喜多方市、石岡市、野々市市、玉野市
■落書き帳公式オフ会を開催した市に隣接する市(架橋隣接も含む)
想定解数:38市
未解答市:筑西市、淡路市(残り2市)
参考HP:オフ会記録

問九:下野市、富士見市、茨木市、島原市、合志市
■他の市の市名駅がある市
想定解数:94市
未解答市:札幌市、函館市、江別市、鹿角市、石岡市、栃木市、さいたま市、新座市、市川市、山武市、日野市、川崎市、富山市、須坂市、浜松市、磐田市、名古屋市、豊橋市、一宮市、豊川市、知多市、尾張旭市、田原市、鳥羽市、大津市、東近江市、米原市、宮津市、木津川市、岸和田市、大阪狭山市、姫路市、加古川市、宝塚市、三木市、加西市、丹波市、朝来市、大和郡山市、出雲市、岡山市、倉敷市、津山市、広島市、東広島市、山口市、岩国市、光市、周南市、徳島市、坂出市、松山市、北九州市、小郡市、熊本市、鹿児島市、南九州市(残り57市)

問十:天童市、町田市、松本市、吹田市、鳥栖市
■Jリーグのクラブ所在地がある市
想定解数:36市(想定解終了)
参考HP:Jリーグ公式サイト(クラブガイド)
該当しない市を提示すべきでしたね(例えば、山形市)。

解答状況の確認ページ:
【第三十三回】2012年新年企画 全国の市十番勝負(解答状況)
【第三十三回】2012年新年企画 全国の市十番勝負(ランキング)
【第三十三回】2012年新年企画 全国の市十番勝負(メダリスト)

[80159]により訂正
[80153] 2012年 1月 18日(水)21:37:07IK さん
十番勝負
間違えたのでもう一度
問三:湖西市
[80152] 2012年 1月 18日(水)21:31:03リトル さん
第三十三回 全国の市・十番勝負
問五:藤井寺市

ラストスパートというより悪あがきです…。
リトル
[80151] 2012年 1月 18日(水)21:04:40IK さん
十番勝負
問八:桜川市
[80150] 2012年 1月 18日(水)20:49:11IK さん
十番勝負
問七:西海市
[80149] 2012年 1月 18日(水)19:27:58IK さん
十番勝負
誤答だったのでもう一回答えます。
問五:羽村市
[80148] 2012年 1月 18日(水)17:31:03がっくん さん
全国の市・十番勝負第三十三回 解答2
数を確認しないと・・・
ギリギリになってしまいました、解答2ですお願いします。

問七(再答):松山市
問八:芦屋市
[80147] 2012年 1月 18日(水)12:42:40中島悟 さん
書き込む時は、あわてずに(自戒)
と言うわけで十番勝負再回答

問三:阿蘇市
問九:大村市
[80146] 2012年 1月 17日(火)23:19:38IK さん
十番勝負
誤答だったのでもう一回答えます。
問五:芦屋市
[80145] 2012年 1月 17日(火)22:58:59【1】hmt さん
北斎は、葛飾に何回住んだか?
[80122] 白桃 さん
北斎の作品を置く美術館 なぜ、葛飾区にはないのでしょう!

北斎は生活に無頓着なところがあったようです。一人暮らしでも 炊事はせず、家には食器さえなかったとか。
宅配弁当を食べて絵筆を取っていたが、弁当のパック(当時は竹の皮)を捨てることさえしなかったと伝えられます。
そして、家の中が散らかって足の踏み場がなくなると、そのままにして転居。

転居をを繰り返すこと 93回というから、自分でもギネスブックを意識して、数えていたのでしょうか?
ところが、93回目の引越し先が元の借家で、しかも前回引き払った時に散らかして去ったままだった!

このような転居伝説はさておき、本所割下水【注】で生れてからの主な住まいは、「葛飾」近辺であったと思われます。
【注】
北斎が誕生した地は、錦糸町駅北口付近で総武線と並行する「北斎通り」になっています。

改めて指摘することもないのですが、当時の「葛飾」は 柴又のある現代の「葛飾区」に限られるものではありません。
「葛飾」【本来は下総国葛飾郡】は、現代で言えば4都県(東京・千葉・埼玉・茨城)に及ぶ広大な郡[39366]の名でした。
[75139]に始まる分断地名の話題の際にも、過去の分断地名として言及しています[75350]
そう言えば、京成電鉄の西船駅は、1987年までは「葛飾駅」と称していたのですね[59285]

葛飾北斎に戻ると、彼が画号として名乗った「葛飾」は、江戸に隣接した本所あたりの印象です。
同じ地名でも、寅さんの時代とは、人が受ける印象は違ってきます。

伝説からはなんとなく不衛生な暮しぶりの印象を与えている反面、数え年90歳まで生きています。信州小布施への初旅は 85歳。
案外健康的な おじいさん だったのかもしれません。
生涯で 30回も変えた画号のうち、葛飾北斎を名乗ったのは 46歳からの5年間とか。

余談ですが、ゴッホも引っ越し魔だったそうです。但し 37歳で死んでいるので、引越回数は34回。

辰年の正月なので、葛飾北斎が小布施で描いた 天井絵の「龍」 と、最晩年87歳の作品 「登り龍」 の画像 とをリンクしておきます。
[80144] 2012年 1月 17日(火)21:09:27オーナー グリグリ
十番勝負終了予告
[80107]ですでにお伝えしていますが、十番勝負は明日の夜10時頃に終了し共通項を発表する予定です。みるくさんが新たに完答となり、完答者は合計24名となりました。最後に来て誤答が増えておりますが、共通項を判っていながらちょっとした勘違いがあるようです。では、残り1日となりましたが、ラストスパートをよろしくお願いいたします。
[80143] 2012年 1月 17日(火)12:27:33中島悟 さん
十番勝負
続けて
問五:摂津市
問七:下関市
[80142] 2012年 1月 17日(火)02:56:10中島悟 さん
十番勝負
ブランクから戦線復帰。

問三:中津市(←EMMさんはやっぱり白石市)
問四:佐世保市
問五:八幡区
問九:諏訪市(って昔書いたような?)
問八はこっち2つは終了ですね
[80141] 2012年 1月 16日(月)23:27:24みるく さん
第三十三回 全国の市・十番勝負
問七:東松島市
問八:北秋田市
[80140] 2012年 1月 16日(月)22:41:42林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問四:尾花沢市
問六:尾花沢市

比較的近場から。
[80139] 2012年 1月 16日(月)20:16:32IK さん
十番勝負
問二:雲南市
[80138] 2012年 1月 16日(月)19:11:25IK さん
十番勝負
問五:静岡市
[80137] 2012年 1月 16日(月)17:30:28JOUTOU さん
栗きんとん
みなさんこんばんは。暑がりですが、最近は寒さにも弱いJOUTOUです。

最近でこそあまり食さなくなりましたが、子供の頃は栗きんとんが大好きで、年末と言えば栗きんとん作りを手伝わされた(というか、我が家では親から手伝うことが作る上での大前提だった)記憶があります。わたしの仕事は、蒸した金時芋を裏ごしすることでした。最低10本はありましたから結構な量でした。

ですから、「きんとん=芋を裏ごしして水飴等を加えたもの」であり、それに「栗」が入っているから「栗きんとん」とず~っと思っていたのですが・・・。


あと、わたしの「栗饅頭」に対するイメージは白桃さんやグリグリさんと同様で中は白餡オンリー。親父が好きでよく食べてましたから。でも、そう言われてみると、最近は「栗本体IN」がスタンダードのような気がします。
[80136] 2012年 1月 16日(月)16:03:29【1】スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
地名コレクション情報提供
たびたびすみません。
むじながいりさん
「狐」コレクションに情報提供します。

まず、合併で所属自治体が変わったものです。
Yahoo!ロコに移行したときの名残かもしれませんが、リンク先の地図のズレがありましたので、新しいリンクを貼っておきます。

福島県伊達郡飯野町大字大久保狐石→福島県福島市飯野町大久保狐石
埼玉県北葛飾郡栗橋町狐塚→埼玉県久喜市狐塚
愛知県海部郡甚目寺町大字西今宿狐海道一→愛知県あま市西今宿狐海道一
愛知県海部郡甚目寺町大字西今宿狐海道二→愛知県あま市西今宿狐海道二
愛知県西加茂郡三好町大字明知狐塚→愛知県みよし市明知町狐塚
京都府相楽郡加茂町大字井平尾狐ケズコ→京都府木津川市加茂町井平尾狐ケズコ

愛知県海部郡甚目寺町大字森狐塚
岡山県岡山市灘崎町彦崎狐崎
この二つは、現在あま市、岡山市南区になっていると推定されますが、あま市HP(下部のPDF)、岡山市HPではいずれも発見することができませんでした。
また、岡山市灘崎町彦崎狐崎のほうは、リンク先が倉敷市になっています。(これも移行したときの名残だと思います。)

長いですが、よろしくお願いします。

【1】文の変な所を訂正。
[80135] 2012年 1月 16日(月)15:59:59miki さん
市制施行日の曜日分析とか...。
今度は市制施行日の曜日分析とかしたらおもしろいのではないでしょうか?
過去のカレンダーが調べられるサイトがあったらできますね。
[80134] 2012年 1月 16日(月)02:28:04MasAka さん
第三十三回十番勝負解答
明けましておめでとうございます……と言っても、もう松の内を過ぎてしまいましたね。

問二:諫早市
問三:鳥栖市
問四:十和田市
問五:東久留米市
問六:所沢市
問七:根室市
問八:神埼市
問九:八千代市

今年もこんな感じでのんびりと参加します。
[80133] 2012年 1月 16日(月)00:10:56ぺとぺと さん
栗きんとん
[80113]Issie さん
「栗きんとん」という食べ物がありますね。みなさんは,どのようなものを連想しますか?

私はもともと「栗きんとん」とは、
栗と砂糖だけで作った餡を茶巾しぼりにした
和菓子だと認識していました。実家のおせち料理には、つぶしていない栗の甘露煮がそのままゴロっと入っていたような気がします。

で、結婚して妻の作るおせち料理には、
栗の甘露煮とサツマイモの煮たものを水飴で練ったものを合わせたもの
が「栗きんとん」として入っていて、「栗きんとんにサツマイモを入れるのか~」と少し驚いた記憶があります。(ちなみに我が家では水あめではなく、栗の甘露煮の煮汁で練っています。)
昨年末、芋と栗をつぶして練る作業は私の重要なミッションでした。
[80132] 2012年 1月 16日(月)00:09:12林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問二:いわき市
問五:清瀬市
問七:平戸市

問七は誤答判定でしたので再回答ですが、問五も再回答でよろしいですか?
[80131] 2012年 1月 15日(日)22:51:35冬窓床 さん
十番勝負
問八 龍ケ崎市
[80130] 2012年 1月 15日(日)21:34:59リトル さん
第三十三回 全国の市・十番勝負
問三:仙北市

第33回、問3、3度目の正直…
リトル
[80129] 2012年 1月 15日(日)21:32:59IK さん
十番勝負
問六:夕張市
[80128] 2012年 1月 15日(日)21:21:12リトル さん
第三十三回 全国の市・十番勝負
問九:朝倉市

鉄道問題は答えたい…
リトル
[80127] 2012年 1月 15日(日)18:03:54IK さん
十番勝負
問九:立川市
[80126] 2012年 1月 15日(日)15:45:14IK さん
十番勝負
問四:八戸市
[80125] 2012年 1月 15日(日)15:19:46IK さん
十番勝負
問三:赤穂市

賭けに出てみた。
[80124] 2012年 1月 15日(日)13:12:22せいこう さん
十番勝負
問五 垂水市
[80123] 2012年 1月 15日(日)11:59:0388 さん
Re:国分寺市の市制施行日
本年もよろしくお願いいたします。

[80116] オーナー グリグリ さん
>88さんへ
変遷情報の国分寺市の市制施行日が間違っているようです。
S39.10.20付け自治省告示第123号を確認しました。S39(1964).11.3市制施行と確認し、修正しました。失礼しました。

○ 自治省告示 第百二十三号
町を市とする処分
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第八条第三項の規定により、東京都北多摩郡国分寺町を国分寺市とする旨、東京都知事から届出があつた。
 右の処分は、昭和三十九年十一月三日からその効力を生ずるものとする。
  昭和三十九年十月二十日       自治大臣 吉武 恵市
[80122] 2012年 1月 15日(日)11:32:03白桃 さん
小布施と津和野
栗まんじゅうに関連した多くの情報、ありがとうございました。

[80117]グリグリさん
高松市の和菓子屋のこのタイプの栗まんじゅうが紹介されています。
高松市の栗林公園には、栗の木がない(たぶん)ことで有名ですが、讃岐の栗まんじゅうは、この栗林公園と少しは関連するのかもしれません。
余談ですが、オーナーがクリのことを話されると、ついつい昔読んでいたこの漫画を思い出してしまいます。^j^)~~
関連書き込み[24109]

[80113]Issie さん
栗の産地として有名な信州の小布施にも似たような,
観光による地域おこしで全国的に有名な小布施ですが、残念ながら私は行ったことがありません。

話は飛びますが、偶然、今朝のテレビで北斎の話がでたときに、ウチのオバさん(昨日はとなりのオバさん、と書いてしまい申し訳ございません)が、「小布施に行ったとき(北斎館に)寄ればよかった・・・」って呟いていました。
私は、津和野の葛飾北斎美術館に寄ったことがありますが、そういわれてみれば、津和野より小布施の方が北斎により縁が深いのか、と思った次第。
北斎の名を冠した美術館は、この2つの町にしか無いようですが、北斎の作品を置く美術館は、和泉、鎌倉、萩、松江、大阪、北九州、小牧、熱海、浜松、三島、福井、町田、八王子、千葉の各市にあるようです。23区では江東区、台東区、渋谷区、千代田区、板橋区にあるらしいのですが、
なぜ、葛飾区にはないのでしょう!
これがこの書き込みの(高知県)オチだったりして。(笑)
[80121] 2012年 1月 15日(日)11:12:51リトル さん
第三十三回 全国の市・十番勝負
問四:つがる市
[80120] 2012年 1月 15日(日)11:00:10リトル さん
第三十三回 全国の市・十番勝負
問二:上山市
問八:備前市

休みの日に一歩ずつ前進です…
リトル
[80119] 2012年 1月 15日(日)10:53:27にまん さん
ありましたか。。
[80115] EMM さん
ネット検索で探してみたところ…
普通の鯛焼きではありませんが、こちらのお店では鯛入りの鯛焼きが日替わりでメニューに出ているようです。

やっぱり、考える人はいるようですね。しかし、タイヤキダイニングって。。
ここまで、常識を突き抜けると気持ちいいですね。
[80118] 2012年 1月 15日(日)08:12:27ひぃ さん
栗きんとん
[80113] Issieさん
栗と砂糖だけで作った餡を茶巾しぼりにした「栗きんとん」があるのですね。

有名なのは岐阜県中津川市ですね。
こちらのページをご覧頂くと詳しく載っています。

私も伯父が中津川市で和菓子屋さんをやっているので、
お正月のおせちには必ずこの栗きんとんが出ています。

ちなみに今年は全体的に栗の収穫量が少なかったそうで、
例年だと3月くらいまで続くシーズンが、
今年は新年早々に終了している店舗が多いようです。
[80117] 2012年 1月 15日(日)07:32:52オーナー グリグリ
栗まんじゅう
[80106]白桃さん
私の「栗まんじゅう」は白桃さんと同じで、こちらの形です。中に栗餡が入っているかどうかは感知していませんでしたが、記憶にあるのは白餡なので栗は入っていないタイプでしょう。調べてみると、栗の形をして、かつ、中に栗きんとん(栗の甘露煮)が入っている栗まんじゅうもあるんですね。こちらのブログには、高松市の和菓子屋のこのタイプの栗まんじゅうが紹介されています。栗羊羹は、Issieさんが[80113]で言及されている米屋の影響で、栗が丸ごと入っているものだと認識できるようになりました。
[80116] 2012年 1月 15日(日)07:21:34【1】オーナー グリグリ
国分寺市の市制施行日
[80109] 花笠カセ鳥さん
問五:日野市
この解答については、参考記録(誤答としてカウントしない)とさせていただきました。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。

>88さんへ
変遷情報の国分寺市の市制施行日が間違っているようです。市区町村プロフィールの東京都のページでは正しく1964.11.3としていますが、変遷情報の東京都(東京府)のページでは日野市と同じ1963(S38).11.3となっています。このため変遷情報のデータを元にしている、市の変遷の東京都(東京府)のページも同様です。確認の上、訂正していただければと思います。

十番勝負は当サイトのデータチェック機能も備えていることは、これまでも実証されていますが、ちょっと派手な間違いでした。膨大な量を扱っている変遷情報なので、調査入力だけでも88さんには大変な努力をお願いしていますので、データの検証となるとなかなか気付けないものです。皆さんのご協力が不可欠です。細かいご指摘でもありがたいので、今後ともご指摘をよろしくお願いいたします。それにしても、カセ鳥さんにはご迷惑をお掛けしました。
[80115] 2012年 1月 15日(日)00:16:47EMM さん
九里四里旨い十三里(もどき)
[80106] 白桃さん
栗ではありませんが…
奥能登の銘菓にいも菓子と言うのがあります。
サツマイモの形の和菓子なのですが、これにサツマイモが入っていないと言う事を最近知りました。
皮は小麦、中身はインゲン豆の白あんに繊維状に細切りした昆布が入ってます。
この昆布がサツマイモのスジを表現しているそうで。
シナモンの香りが強く、EMMは実は苦手。

[80110] にまんさん
いろいろな種類が増えてきた最近ですが、さすがに鯛成分が入ったものを見かけたことはありません。
ネット検索で探してみたところ…
普通の鯛焼きではありませんが、こちらのお店では鯛入りの鯛焼きが日替わりでメニューに出ているようです。
[80114] 2012年 1月 14日(土)23:55:31【2】hmt さん
栗かの子
[80113] Issie さん
栗と砂糖だけで作った餡を茶巾しぼりにした「栗きんとん」
栗の産地として有名な信州の小布施にも似たような,というよりほぼ同じお菓子がありました。

“小布施町名物の落雁は、「栗落雁」ではない”ことを記した記事[62829]の中で、次のように言及したことがあります。
「栗鹿の子」(純粋の栗きんとん)(1892)も作られています。
栗の粒が入っている桜井甘精堂の 「純栗かの子」は、東京のデパートの名店街などでも入手することができます。販売店

丸のままの形を失っている。「栗100%」
粒なしの栗餡だけの商品があるかと他の店を探してみたら、竹風堂の栗かの子小布施堂栗鹿ノ子、いずれも粒入りでした。

栗の産地として有名な信州の小布施
ずっと前、小布施で一泊した朝の散歩中に、どこかの店の裏で中国産栗が入荷している姿を見たことがあります。
現代の流通事情からすれば当然のことですが…

【追記】
[80118] ひぃ さん の記事により、中津川の「栗きんとん」を知りました。
なるほど、[80113] Issie さんの記事にあった“茶巾しぼり”によって「栗の形に成形した和菓子」だったのですね。
栗と砂糖だけを材料にした菓子という点では共通しているが、小布施の「栗きんとん」とは、全く別物のようです。

中津川の「栗きんとん」[80118]は、“「栗まんじゅう」にはクリが入っていますか?”という[80106] 白桃 さん の問いかけに対するレスとして適切なものでしたが、ねっとりした不定形の栗餡に栗の粒が入っている小布施の「栗かの子」は、いささか方角違いということになります。
「栗かの子」という言葉。これも和菓子で普通に使われる「鹿の子」とは、少し違う用法ですね。言葉はむずかしい。

余談ですが、「栗きんとん」という言葉から連想されるのが、米国の元大統領。
そして、私が「栗まんじゅう」という言葉から思い出すのが、ソ連のニキータ・フルシチョフ第一書記です。
なぜ? ずっと前、 NHKの言葉に関する番組で見たあるシーン。冷戦時代に対決した東西両巨頭の演説画像に浜村淳がセリフを付けたもの。
辛党ケネディに対して、甘党フルシチョフが、拳を振り上げて「栗まんじゅう!」と叫ぶ。これには腹を抱えて笑いました。
番組名も忘れてしまったが、NHKアーカイブスで探したら、見ることができるのだろうか?
[80113] 2012年 1月 14日(土)22:56:03Issie さん
栗きんとん
[80106] 白桃 さん
[80110] にまん さん

京成電車の沿線に看板が林立していたりして千葉県内では有名な成田山参道の和菓子屋,米屋のこれまた有名な「栗むし羊羹」には栗の実がゴロゴロ入っています。

ところで,「栗きんとん」という食べ物がありますね。みなさんは,どのようなものを連想しますか?
我が家ではおせち料理なんかに入っているのですが(家で作らずにお店で買ってくるのですが), それは栗の甘露煮とサツマイモの煮たものを水飴で練ったものを合わせたもので,実は“芋きんとん”に栗の実が入ったもの。高級なものになると,この芋きんとんが栗餡になるんでしょうかね。
…なんて感覚でいたら,栗と砂糖だけで作った餡を茶巾しぼりにした「栗きんとん」があるのですね。栗は完全に粒というか粉状の餡になっていて,甘露煮のような丸のままの形を失っている。「栗100%」でおいしそうです。
そう言えば,栗の産地として有名な信州の小布施にも似たような,というよりほぼ同じお菓子がありました。
残念ながらまだ食べる機会に接していないのですが,一度食べてみたいものです。
[80112] 2012年 1月 14日(土)21:45:39せいこう さん
十番勝負
問四 大町市
[80111] 2012年 1月 14日(土)21:35:25せいこう さん
十番勝負
問七 江田島市
[80110] 2012年 1月 14日(土)21:28:38にまん さん
たいやき
[80108] Issie さん
[80106] 白桃 さん

いろいろな種類が増えてきた最近ですが、さすがに鯛成分が入ったものを見かけたことはありません。

で、栗饅頭ですが、昔の記憶をたどってみるに(最近食べてないので)、餡の中に栗成分は入っていたと思いますが、粒状のものは入っていなかったのではないかと思います。
[80109] 2012年 1月 14日(土)21:13:31林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問五:日野市
問七:酒田市
[80108] 2012年 1月 14日(土)20:55:29Issie さん
メロンパン
[80106] 白桃 さん
四国で食べていた「栗まんじゅう」は外観が栗の形をしているだけのものでした。

メロンの成分が全く入っていない「メロンパン」みたいなものでしょうか。
一説には網目の入った様子がメロンに似ているからだそうですが,最近のものは本当にメロン果汁が入っているようですね。
ところで,栗饅頭については私は「オバさん」に全く同意見です。
[80107] 2012年 1月 14日(土)20:26:35オーナー グリグリ
【第三十三回】2012年新年企画 全国の市十番勝負(第十四回採点 & 第四ヒント)
十四回目の採点を行いました。解答数10件、うち正答9件でした。ぺとぺとさん、くはさんが完答となり、完答者は合計23名となりました。今後は随時採点を行います。なお、十番勝負は18日(水)の午後10時頃、終了する予定です。

では、第四ヒントです。

◆第四ヒント
問二:五十音順二番
問三:県外市役所
問四:同一音隣接
問五:単独市制施行
問六:市長交代
問七:5km2以上
問八:開催地隣接
問九:完全一致駅名

解答状況の確認ページ:
【第三十三回】2012年新年企画 全国の市十番勝負(解答状況)
【第三十三回】2012年新年企画 全国の市十番勝負(ランキング)

採点漏れ、採点ミスなどお気づきの点がありましたらご指摘ください。
[80106] 2012年 1月 14日(土)18:26:01白桃 さん
栗まんじゅう
普段はほとんど饅頭なんぞ食べないのですが、何十年かぶりに栗まんじゅうを食べたところ、餡の中にクリのようなもの(多分クリだろう)が入っていたのでビックリしました。となりのオバさんに「栗まんじゅうにクリが入っているのはあたりまえ」と言われましたが、四国で食べていた「栗まんじゅう」は外観が栗の形をしているだけのものでした。
皆さまのところの「栗まんじゅう」にはクリが入っていますか?
因みに、本日食べた栗まんじゅうは栃木県小山市の和菓子屋さんのものでした。
[80105] 2012年 1月 14日(土)11:36:44くは さん
十番勝負
問八:つくばみらい市

正直、まじめに考えずにヒントを待ってよかったと思いました(笑)
元の数にしては結構多いんですね…
[80104] 2012年 1月 14日(土)09:17:02オーナー グリグリ
登録者情報更新(ニックネーム変更)
変更日付新ニックネーム旧ニックネーム変更記事数
2012年1月14日(土)煮豆山野881件

煮豆(山野)さん、変更されたいきさつなどありましたらご紹介ください。
[80103] 2012年 1月 14日(土)00:39:11せいこう さん
十番勝負
問七 下田市
[80102] 2012年 1月 13日(金)23:54:48林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問八:仙北市
[80101] 2012年 1月 13日(金)23:33:26もあい さん
十番勝負
連投になりますが。

問四:小浜市
[80100] 2012年 1月 13日(金)23:32:48ぺとぺと さん
第三十三回十番勝負
問三:七尾市
問四:厚木市
問六:平塚市
問八:宝塚市

何を隠そう最後まで残ったのは問六でした。悶絶時間は圧倒的に問三と問四の方が長かったですが…。
詳しくはWEBで、ではなく感想文で。
せっかくここまで引っ張ったので、問三以外は頭の中の知識だけで勝負してみます。といいつつ問三が一番危うそう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示