都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[95334]2018年1月25日
みかちゅう
[95309]2018年1月22日
みかちゅう
[95308]2018年1月21日
みかちゅう
[95275]2018年1月16日
みかちゅう
[95238]2018年1月14日
みかちゅう
[94738]2017年12月20日
みかちゅう
[94700]2017年12月13日
みかちゅう
[94698]2017年12月12日
みかちゅう
[94671]2017年12月7日
みかちゅう
[94666]2017年12月7日
みかちゅう
[94640]2017年12月1日
みかちゅう
[94637]2017年11月30日
みかちゅう
[94634]2017年11月30日
みかちゅう
[94621]2017年11月29日
みかちゅう
[94619]2017年11月29日
みかちゅう
[94617]2017年11月28日
みかちゅう
[94581]2017年11月25日
みかちゅう
[94578]2017年11月25日
みかちゅう
[94564]2017年11月24日
みかちゅう
[94553]2017年11月23日
みかちゅう

[95334] 2018年 1月 25日(木)23:31:57みかちゅう さん
隣接なしの市
[95333]Nさん
786位以下は頭の体操です。考えてみてください(笑)
隣接する自治体がない、すなわち島全体が市になっているようなところでしょうか。
佐渡市、壱岐市・対馬市・五島市…あれ、あとはどこだろう。。。地図を見て確認しました。
[95309] 2018年 1月 22日(月)03:08:15みかちゅう さん
十番勝負中にそれ以外の話題はするだけムダかも
[95305]伊豆之国さん
十番勝負の開催中、それとは無関係の記事を書き込むということは、現状のままではそれ自体が「勇気が要る」
十番勝負の期間中に、十番勝負と無関係の話題を含む書き込みを日付ごとにまとめてみました。完全に無関係と言い切れないのも含まれていますが、参考としてご覧ください。
1月1日 1件
1月2日 4件
1月3日 1件
1月4日 8件
1月5日 2件
1月6日 5件
1月7日 4件
1月8日 2件
1月9日 0件
1月10日 2件
1月11日 2件
1月12日 2件
1月13日 1件
1月14日 2件

1月1日~14日の該当する書き込みは36件、十番勝負の影響が少ないと考えられる直前の12月の書き込みは165件なので、十番勝負開催中の書き込みが低調なのがうかがえます。開催期間中(1月1日~14日)の書き込みは全体で452件あり、解答のみの書き込みのような「ログとして残す価値の無い=後々読み返す価値がない」ものであふれかえっています。各人の記事は興味の有無で価値はあるともないとも言えますが、解答のみの書き込みに価値を見出すことはできません。
「十番勝負にかかりっきりで、それ以外の話題に関心を示す余裕がない」というのも事実でしょうが、「どうせ埋没してしまうので書き込む気にならない」というのも事実です。定期的に書き込みをするが開催期間中には登場しない方がいる点からも、書き込み控えが起こっていると推測できます。平時なら植栽文字の話題ももう少し盛り上がっただろうと思うと残念です。
[95308] 2018年 1月 21日(日)23:36:40みかちゅう さん
曲がり角にある十番勝負
まじめに考えるのがバカバカしくなるような形式での出題が2回続いたので、今回は何も言わずに不参加を決め込みました。今回はオーソドックスなお題5市+解答数提示のタイプが6問、順次ヒント提示のタイプが4問の構成でした。「最初の方はどうせわからないけど、1日1回の解答権で当たれば儲けもの」と適当に解答する人が多ければ盛り上がるかもしれませんが、ある程度答えの確信ができないと解答しない人がほとんどなので、進捗が滞る点を考えるとオーソドックスなタイプの方がよさそうです。

それでは各問の評価をしていきます。
●問一(各県で初日の出が最初に見られる)
正月らしくてテーマの着目は良かったのですが、正解の検証に手間がかかるのが難点。「地理院地図で当たりをつける人力作業」([95253]グリグリさん)でやった結果、兵庫県と香川県でミスが起こるという始末。5秒程度なら人力作業の限界で仕方ないにしても、兵庫県は川西市より神戸市の方が30秒も早いという結果([95258]グリグリさん)はお粗末としか言いようがありません。プログラムを組む技術があればそこまで難解なものではないようなので([95251]Nさん)、きちんと検証すべきです。そのせいもあって混乱が生じたのか、誤答の連発でした。せっかくいい問題になりそうだったのに、出題者の不手際で台無しです。

●問二(読みの後から2文字目が「か」)
●問六(読みの頭が「お」)
解答が47個のものをわざわざ探したであろう問題。全問の解答を47個にそろえる目的がなかったら、問題数稼ぎのためのどうでもいい問題です。

●問三(各県庁所在地への通勤・通学最多)
●問七(各県で在留外国人最多)
2問とも大都市かその近くがお題に挙げられているが、ノーヒントで解答にたどり着くのはなかなか困難。ヒントを見て共通項が分かっても、統計資料の載っているサイトをいじり慣れていないとつらい設問。スマホで検索している方にもつらい問題です。特徴的な市もほとんど出ないので、「各県1個で問題を作らなければいけないので、何でもいいから統計を利用してしまおう」ぐらいにしか見えません。
問七ですが、国勢調査における外国人人口というのは信用のおける数値ではないでしょう。日本語の理解が不十分な外国人だと「よく分からないから適切な回答ができない/回答しない/そもそも調査票を提出しない」というのが多いのは十分想定できます。

●問四(国立・国定公園名に含まれる)
47個に合わせるためにやや苦しい条件([95245]グリグリさん)という通り、ちょっと無理がある問題。今回の出題は見送って、「漢字表記で一致」なら普通にいい問題だったのに。

●問五(各県で隣接自治体人口が最多)
これも県庁所在地隣接の市がお題に挙げられており、特徴がつかみづらい。共通項自体は十番勝負らしい良いテーマだと思います。お題のうち1市ぐらい[95276]は、Nさんが挙げている自県の県庁所在地に隣接しない市を選ぶ方がよかったでしょう。

●問八(2500人以上の減少)
これも大都市が多く挙げられている中、銚子(該当)と北見(非該当)が異色の存在。2500という基準に意味はなく、解答を47個に合わせるだけ。ノーヒントで7名が正解しているので、「わかる人はピンと来る」問題だったということなのでしょう。

●問九(各県で可住面積率最低)
人口が少なく面積が大きい自治体がお題に並んでいる。該当しない市から人口密度ではないことが分かるが、可住面積率というなじみのない統計にたどり着くのは難しい。

●問十(市長の姓と読み含め一致)
これ、今回の問題でいちばんよかったと思う問題。前もってせっかく問題を用意しても選挙の結果などで正解数が変動することもあり、ラッキーだったと言えるでしょう。

<まとめ>
(1)参考すべき統計資料がマイナーなものになってきている
(2)正解数合わせ/問題数稼ぎのための意味のない共通項となっている
ネタ切れ感が感じられるばかりで、年3回も開催する意味があるのでしょうか。自治体合併で劇的な変動もしばらくはないでしょうし、目新しさや意外性に乏しく飽きが来ます。年1回のために気合を入れて作問する、ぐらいがいいのではないでしょうか。十番勝負の期間だけ書き込み数が増えてにぎわっているように見えれば良い、ではないでしょう?
(3)共通項が分かっても、該当市が調べづらい
これは賛否分かれると思います。ヒントから共通項が分かったのに解答を調べる方法が分からないのはストレスがたまるという立場もあるでしょうし、苦労して該当市を見つけ出すまでが楽しみだという立場もあるでしょう。
[95275] 2018年 1月 16日(火)21:42:32みかちゅう さん
センター試験地理B 大問6の解説講座
[95238]でちょっと触れたセンター試験。日本地理の大問6だけ解説をしておきましょう。問題は新聞掲載のだと小さくで見づらいので、予備校ホームページのこちらのPDFをどうぞ。

今年のテーマは岐阜県高山市。もともと観光地で有名だし、映画「君の名は。」やアニメ「氷菓」の舞台としても知られており、高校生にとっつきやすい場所だったか? 

問1:気温の年較差と冬季の日照時間表から、どれが高山・富山・浜松かを特定させる問題
・太平洋側は冬に晴れが多く、日本海側や内陸は雪が多い=日照時間が少ない→アが浜松
・沿岸部より内陸の方が気温の年較差が大きい→イが富山、ウが高山
従って、正解の組み合わせは6番。

問2:高山市の旧市町村別の人口密度・老年人口割合・平均世帯人員数の図の読み取りと背景の分析をする問題
選択肢1・2番は図の読み取り問題で、見ての通りなので問題なし。選択肢3番の「平均世帯人員数が…中心部で低いのは核家族や単身世帯の割合が”低い”から」というのは、一般的なイメージの「町中は1人暮らしや核家族が多い」というのに反するので誤り。選択肢4番は田舎で高齢者のみの世帯が増えている→世話をする人がいないので買い物や通院が困難になる、などのニュースでもおなじみの話。
従って、正解(誤文)は3番。

問3:高山市の農林水産物の流通に関する問題
・「当時(昔)は、大都市から離れていたことが、農産物の[域内/域外]消費を促していた」
いわゆる地産地消というものなので、空欄は「域内」。直前が「近郊の農家にとって~販売する」とあるので、文脈上も「域内」になる。
・「高山から[名古屋/松本]方面に運ばれたブリは……高価なものでした」
2つ前の職員のせりふ「海の魚を食べることが困難な地域にも運ばれていました」とあるので、空欄に入るのは海に近い名古屋ではなく「松本」。
従って、正解の組み合わせは4番。

問4:高山市街地の地形図読み取り問題
・選択肢1番「上二之町から南へ向かう通りでは……丁字路が作られている」
地図上で上二之町の南5mmほどのところに丁字路が2つあるのが分かる。
・選択肢2番「市内を南から北へ流れる宮川」
三角点・水準点・標高点の数値を見ると南より北の方が低いので、川も北へ流れているはず。
・選択肢3番「吹屋町の北側から東側にかけては……寺院に由来する町名のつけられている地区が確認できる」
地図に「天性寺町」や「宗猷寺町」がある。
・選択肢4番「苔川と並行する幹線道路に面して工業団地が造成」
一般論としては郊外のバイパス沿いに工業団地があることもあるけれど、この設問では工場が集中している事実はなく、この選択肢は誤り。
従って、正解(誤文)は4番。地図記号や表記ルールの知識はほとんどいらないのでラク。

問5:高山市の旅行者数の推移グラフと外国人旅行者数の地域別割合の表の読み取りと背景の分析をする問題
・選択肢1番「交通条件の改善は旅行者数の維持を保証するものではない」
交通条件が悪化したとはまったく言及されていないのに旅行者が減少していることがあるので、改善したからといって旅行者が維持されるとは限らないということになる。
・選択肢2番「高山市は……相対的に宿泊を伴わない通過型の観光地」
文中の数値より、岐阜県全体の観光客数は日帰り(3731)・宿泊(629)となっており、宿泊客は全体の15%ほど。グラフより高山市の観光客数は日帰り(210)が宿泊(130)となっており、宿泊客は全体の4割弱。※数字の単位は万人 よって、高山市は宿泊客の割合が高いことが分かるため、この選択肢は誤り。
・選択肢3番「2015年の高山市の宿泊客数の約2割を外国人旅行者が占めている」
グラフより、2015年の高山市の宿泊客数は130万人ほど。表より、高山市の外国人旅行者数は26.8万人。130万人の2割は26万人となるのでだいたい合っている。
・選択肢4番「外国人旅行者の地域別割合をみると、高山市は全国に比べて、ヨーロッパやオセアニアの割合が高い」
表を見れば分かる通り、ヨーロッパが25.1%(高山)と6.3%(全国)、オセアニアが6.6%(高山)と2.2%(全国)となっている。
従って、正解(誤文)は2番。今回の設問では図表の複雑な比較はなかったが、割合なのか実数なのか、単位は何か…はしっかりチェックしなければならない。

問6:写真から植生帯を特定させる問題
・高山帯=森林限界より上なので木が生えない→写真A
・亜高山帯=針葉樹林→写真C 残った山地帯→写真B
従って、正解の組み合わせは2番。

<まとめ>
大問6を通してみると、教科書で学ぶ知識はあまり必要ない印象を受けました。ろくに正解できずに「教科書から正解が導けないじゃないか」とわめくような人は地理学習に向いていないと思います。
[95238] 2018年 1月 14日(日)17:57:46みかちゅう さん
センター試験~ムーミンのお話
センター試験の地理Bの問題にムーミンが出たと話題になっています。問題はこちらの問4です。スナフキんさん、出番ですよ(?)。

「ムーミンがフィンランドなんか知るか、教科書や参考書に載っていないぞ」と恨み節がツイッターなどで流れていますが、不適切な問題なのでしょうか? 日本史や世界史の試験の場合は、教科書か参考書を見れば正解は導き出せるはず。つまり、教科書をある程度は暗記することが得点の大前提です。
地理の試験だと、図表の読み込みや一般常識的なものも加味したうえで正解にたどり着くような問題も出題されます。「暗記すべき事項が多くないのでラク」という思い込みで地理を選択すると、なかなか得点には結びつかないのではないでしょうか。文系だと日本史か世界史をメインで受験する人が多いと思うので(国立の2次試験や私大受験の際に地理受験ができるところは日本史・世界史に比べて少ないため)、不満たらたらなのは比較的楽に得点が稼げると考えた理系の受験生なのでしょうか。というか、積極的に地理受験の人ってこういう雑学的なネタもけっこう好きなような気がします。
さて、ムーミンの問題の解説です。バイキング→ノルウェーなので、ムーミンはもう一方のフィンランド。言語の方はスウェーデンとノルウェーは陸続きで似た言葉になりそう→フィンランドは全然違う方だろう、と解けばOK。もう少しまじめに解説すると、ノルウェーとスウェーデンは印欧語族・フィンランドはウラル語族なので、ノルウェーとスウェーデンが似た言語だろうと推測して解けばよいでしょう。
[94738] 2017年 12月 20日(水)18:14:29みかちゅう さん
市ではないけれど有名な場所・学校給食のお話
●町村だけど有名な場所
観光地として有名なだけで、行政区画としての「町」として有名かは別の話。言ってみれば「有名だけど市じゃなかったの?」というところですね。
これとは別に、新聞記事の中に自治体としての「○○町(村)」というのが出てきた回数の上位がどこか、を調べると全然違った結果になりそうです。世間を騒がせた事件、住民投票、自然災害、原発関係、首長や議員のもめごとなどなど。上位になってもうれしくない結果が予想されますが、新聞社の記事データベースなどを検索できる方に挑戦していただきたいと思います。1年単位でもいいですが、平成の大合併が一通り終わった2010年4月以降で検索すると面白そうです。
「村」だけ改めて確認しましたが、全国で183。ずいぶん減ったものです。その中で試験対策(クイズ・雑学対策?)として村の名前を押さえておきたいものは
・六ヶ所村(青森)…核燃料の再処理工場
・大潟村(秋田)…八郎潟干拓で誕生
・東海村(茨城)…東海原発
・美浦村(茨城)…競走馬の訓練施設
・嬬恋村(群馬)…高原野菜
・青ヶ島村(東京)…人口最小
・刈羽村(新潟)…柏崎刈羽原発
・白馬村(長野)…長野五輪のスキージャンプ場
・白川村(岐阜)…白川郷
・明日香村(奈良)…高松塚古墳
・北山村(和歌山)…村全体が飛び地
・馬路村(高知)…ゆずで村おこし
あたり。クイズ番組「アタック25」の最後の映像問題で、白馬村と明日香村は出題されたことがあったはずです。

[94733]かぱぷうさん
北九州市の小学校の給食で印象に残っているのは「くじらカツ」です。鯨肉の味については賛否が分かれるでしょうが、私は好きでした。
母の世代だと「給食で出たクジラカツは固くていまいちだった」とのことで、クジラ肉を喜ぶ世代はもう少し上だろうとのことでした。私の世代では日常でクジラ肉を食べる機会などなく「それなりの金額でわざわざ調達する」ものです。ちょっと贅沢をするならクジラよりマグロだなぁ、というのがマグロで有名な三崎も近い私の感覚です。

[94732]さざ波さん
「各都道府県のNo.1郷土給食」
横浜市の献立表を見ても、残念ながらローカル色のある面白いものは特にないようです。横浜名物といえばシュウマイかもしれませんが、中華風のメニューの日の一品として出ることがあるだけです。
[94700] 2017年 12月 13日(水)19:11:19みかちゅう さん
公立中高一貫校の試験問題
さざ波さんの高校入試問題内容まとめ([94667][94684])を見ながら問題をチェックしていたのですが、はっきり言って「つまんない問題」だなぁという感想を持ちました。知識・暗記偏重教育からの脱却というお題目とは裏腹に、資料を使って解く問題や一般常識で解く問題がほとんどありません。大半の問題が知識の確認をするだけです。公立高校の入試ゆえに学習指導要領の枠組みを守らなければならない、各学校で採用している教科書による有利・不利が出てはならない、といった縛りもあるでしょう。縛りから外れた問題を出すと塾がうるさい、という事情もあるかもしれません。
その一方で「知識自体を問わなければ何でもアリ(?)」なのが公立中高一貫校の適性検査。建前として「学力検査」ではありませんが、ある程度は客観的に合否の線引きができるように「正解が決まっている」問題によってふるいにかけられます。それでは、実際の問題を見てみましょう。地理分野に分類されるようなものを取り上げてみます。

平成29年・神奈川県立中等教育学校適性検査(1)の問1(1)
センター南駅からみなとみらい駅までグリーンラインを利用する場合の最短の所要時間を、条件に従って求める問題。駅間の所要時間は実態に合ったものですが、乗り換え時間が一律5分というのは甘い設定です。実際にはホームからホームへの移動時間に加えて列車の待ち時間も発生するので、乗り換え1回につき10分ぐらいは必要です。
なお、「設問における正解ルート」と「一般的に使うルート」が違うのが気になります。考えられる複数の経路を全部確かめて解答すべきですが、常識に沿った経路が正解になるようにしてほしい。論理的に解く能力も大切ですが、経験に従って解答にたどり着くというのも大事だと思います。乗車経験が得点に有利に働くという判断があったのならば、架空の路線を問題に使えばいいはずです。

同・横浜市立南高校付属中学適性検査(1)【2】問題1
「月」が描かれている国旗をテーマに、4か国の国旗・位置・基本情報(面積と人口)を特定させる問題。各国の説明文から正解にはたどり着けるが、人口密度は与えられた面積と人口から自分で計算しなければならない。国旗と位置を知っていれば気持ちの面ではラッキーだったかも。
[94698] 2017年 12月 12日(火)23:19:06みかちゅう さん
住居表示のメリットはあるのだろうか
[94691]敷守ほむらさん
当分は市が主導して住居表示することはないだろうなと思いました。
住居表示って「自治体がやらなければならないもの」なのでしょうか。メリットとして郵便などの配達業者がラクになるということのほか緊急車両の到着が早くなることが挙げられていますが、携帯電話で緊急通報をすれば発信元を特定して急行するはずなので「地番で場所がわかりにくい」ということが妨げになるとも思えません。財政難の折に積極的に住居表示を行う必要性はなく、宅地開発や駅前再開発のついでにやろうという程度なのかもしれません。
住民からしてみれば「●●1234番地」より「●●一丁目2番3号」の方が「都会っぽくて格好いい」と思うのでしょうか。地元の住民・事業者として住所の変更はいろいろと面倒なだけでは?
[94671] 2017年 12月 7日(木)22:35:53【1】みかちゅう さん
都立高校入試問題の解説
[94667]さざ波さん
過去問の解説って、不正解の選択肢についての解説や「なぜその解答にたどり着けるのか」まできちんとしてくれないことが多いんですよね。けっこう丁寧に解説を書いてみたつもりです。
さざ波さんが特定できなかった部分をフォローしましたが、私が気になったのは平成25年度【1】問一の写真の撮影地。ウが三浦市の城ヶ島大橋っぽいけれど・・・。

●平成25年【3】問二 正解=1
地図の1~4と表1の1~4が対応しているので、地図より1=苫小牧、2=東京、3=名古屋、4=北九州。
囲みの2つ目の文
この港湾では、周辺に立地する工場で、輸入した資源を使用し国内向けに生産された石油製品や紙・パルプなどの貨物を、主に取り扱っている。
地図の4市の中で、石油コンビナートや製紙パルプ工業が盛んな都市は苫小牧のみなので、答えは1。表を参考にする必要はない問題です。
囲みの1つめの文で「現在も続いている北米との航路が開設され」とあるので、表で北米の部分が「ー」(なし扱い)の4を選ぶのは論外。4を選んでしまうと、社会科知識以前に図表の読み取りができない証拠です。

●平成29年【3】問一 正解=エ
地図よりA=酒田、B=銚子、C=広島、D=宮崎。
文アの「三角州上に築かれた城下町は政令指定都市へと発展し」より、広島市(C)。
文イの「漁港として栄え、いわしなどの漁獲量は全国有数を誇り」より、銚子市(B)。
文ウの「冬季でも温暖な気候」や「中心部には南国風の花や、椰子などの街路樹」もヒントだが、単独では確実に特定しづらいので後回し。消去法で残った宮崎市(D)。
文エの「雪解けの時期」や「銘柄米を栽培する穀倉地帯」より、酒田市(A)。

同・問二 正解=イ・S
地図よりP=室蘭、Q=新潟、R=名古屋、S=大阪。
囲みの文2「南西から北東へ入り込む湾の奥に位置し」より、4つの港湾の中では大阪港(S)であると分かる。文中の「製鉄所」は堺市、「家庭用電気製品を製造する機械工業」は守口市や門真市。「工場跡地のテーマパーク」はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)のこと。
港の輸出額・品目の表1を見ると、自動車がメインで額が明らかに多いウ=名古屋港。室蘭や新潟が大阪より多いとは思えないので、額で2番目のイ=大阪港。ア・エは特定できなくても解答するのに影響はないが、製鉄所のある室蘭は鉄鋼の輸出もありそうなのでエ、残ったアが新潟。

同・問三 正解=記述式問題なので略。
問題を解くこととは関係なく、どこの村だろうと気になってしまいますよね。地図は長野県天龍村ですが、鉄道路線(飯田線)が記載されていないので特定が難しくなっています。
調べ方としては全国市町村の高齢化率ランキングで上の方から地図を見ていきました。ランキングの数値は
なお、高齢化率については、年齢不詳を除いて算出しているため、総人口に対する65歳以上人口の比率が必ずしも高齢化率と一致していない場合がございます。
とあり、試験問題で与えられた表の数値とは異なっています。
ちなみに、記述問題に対する解答は「A村の地形と総人口に占める65歳以上の人口の割合に着目し」とあるので、
・地形面=山間部・山に囲まれている
・人口面=高齢化が著しい/深刻である・高齢化が一層進んでいる
ことに触れたうえで、
・理由=ガソリンの調達に困る(のを防ぐ)
とまとめればOK。配点は5点ですが、内訳は2+2+1なのかなぁ。
[94666] 2017年 12月 7日(木)19:20:47みかちゅう さん
コンビニのない市町村
[94662]Nさん
コンビニの市町村別チェック、おつかれさまでした。

稚内と歌志内にあるのはセイコーマートのみです。
名寄市から稚内市までは直線でも130kmあり、途中に人口集積地は見当たりません。稚内市中心部の人口だけを見ればコンビニの進出は十分可能でしょうが、名寄以南(旭川?)から1日数回のトラック輸送を考えるととてもじゃないけどペイしないのでしょう。セブンイレブンの北端は美深町、ローソンの北端は名寄市(緯度としてみれば雄武町)で、はるか遠くの稚内に進出するのは難しそう。いかに北海道が広いかを実感させられます。

町村についてはおおむね「半島や山間部のどん詰まり」か「離島」という予想通りのもの。前者は地元住民の利用者のみでは採算が取れず、そうかといって車の通過需要を期待できる主要道路や高速道路のインターチェンジもないところ。後者は人口が少ないことも当然ですが、船を挟むと商品配送のコスト増につながるために出店しても割に合わないところ。北海道のセイコーマートはけっこう田舎にもあるので、全市町村になかったのはちょっと意外。
都市近郊の「安定した税収があるので合併せずに小さな町のままやっています」タイプの自治体が一覧に挙がってこないのを見ると、そういうところは都市の延長として当然に出店しているようですね。
[94640] 2017年 12月 1日(金)23:13:52みかちゅう さん
羽村市の銀行
[94638]桜通り十文字さん
羽村市にある銀行は山梨中央銀行羽村支店のみ
昔は羽村市にも銀行の支店があったのではなかろうかと、とりあえず昭文社のスーパーマップル(94年発行)で羽村市を確認してみました。たいてい銀行は駅近くの一等地にあるので、羽村駅と小作駅の周辺をチェック。その結果、見つかった銀行は3か所。当時の地図に山梨中央銀行はありませんでした。
●羽村駅周辺
あさひ銀行(五ノ神四丁目13)→現在はりそな銀行羽村出張所
さくら銀行(五ノ神四丁目15)→現在の三井住友銀行羽村出張所は150mほど北西
●小作駅周辺
拓殖銀行(小作台一丁目3

[94639]Takashiさん
過去の支店網について何か資料がないか
銀行の店舗リストって、キャッシュコーナーのあたりに現金を入れて持ち帰る封筒と一緒に置いてありませんでしたっけ。子供の頃に手に入れていたような気がするのですが、残念ながら残っていません・・・。駅前の支店だけなら古い地図で照合すればいいけれど、「洩れなく」というのは骨が折れると思います。
[94637] 2017年 11月 30日(木)22:23:09みかちゅう さん
コンビニのない市ってあるのか?
[94626](桜通り十文字さん)の銀行のない市を見ていて思ったのが、「コンビニのない市ってあるのだろうか?」ということ。とりあえず、銀行のない三笠市と歌志内市をチェック。北海道に店舗のあるセブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・サークルKサンクス・セイコーマートについて調べてみました。

●三笠市
セブンイレブン(2店舗)…三笠いちきしり店・三笠道の駅店
ファミリーマート(1店舗)…三笠幸町店
セイコーマート(1店舗)…三笠店
●歌志内市
セイコーマート(2店舗)…歌志内店・歌志内東光店

バイパス沿いなどのように居住者が少なくてもコンビニは成立するけれど、歌志内市には大手コンビニはさすがに進出できないみたいです。セイコーマートは24時間営業しなくても良いとはいえ、あの人口で店をやっていけるのか?

で、コンビニのない市ってあるのでしょうか。主要道路のあるところには当然出店しているだろうから、食品の配送網を築きにくい離島が残っているかと思っていくつか調べましたが、壱岐・対馬・種子島・奄美大島・宮古島・石垣島にはファミリーマートがあるし、五島市もポプラがあります。

町村だと離島以外にもコンビニのないところはありそうですが、どの程度あるのでしょうか?
[94634] 2017年 11月 30日(木)19:43:32みかちゅう さん
地方銀行のない市
金融機関は銀行だけでなく郵便局(今は「ゆうちょ銀行」だけど)・農協・信用金庫などいろいろあるうえに、個人レベルのカネの出し入れは無人のキャッシュコーナーで十分です。職員のいる支店に行かねばならない機会はそうそうないのではないでしょうか。自営業も含め企業であれば10万円単位では足りないので、キャッシュコーナーで十分とはいかないでしょうが。

いちおう「市」なら1つは銀行があるだろうと思っていたら、歌志内市と三笠市には存在しないとのこと([94626]桜通り十文字さん)。両市とも中心部から近隣の市が近い(せいぜい10km、車で行けば15分くらいか)というのは確かですが、企業の大口の需要が乏しい以上は有人の支店として残す必要がない、ということなのでしょう。なお、歌志内市には郵便局が3つと北門信用金庫歌志内支店があり、三笠市には郵便局が6つと空知信用金庫三笠支店と空知商工信用組合三笠支店などがあるので、大口の決済手段としての金融機関の確保はなされています。

人口数千人程度の町の集合でできた人口3万人の市でも「地元経済のため」という建前もあるためか、最低でも第二地銀ぐらいは上記の2市をのぞいて支店が存在するようです。東京都の地方銀行=東京都民銀行のない都内の市はいくつかありますが、それ以外の道府県で地方銀行の存在しない市はほとんどなさそうです。
[94621] 2017年 11月 29日(水)19:09:12みかちゅう さん
お題の5市には「いかにも」な市が欲しい
お題の市の選択にケチをつけるだけ([94617])では申し訳ないので、他の問題も見てみましょう。

[94620]EMMさん
何せ、お題の5市でネット検索すれば容易に関連サイトにたどり着けましたので。
お題の5市の特徴を考える→共通項はありそうか? で私は問題を考えるので、何も考えずに最初から検索頼りは邪道かなと思ってしまいます。もちろん、他人より早く正解さえできればよいという考えからすれば何ら問題ないことです。
で、5市のうち2つか3つぐらいは共通項を見れば「いかにも」な市が欲しいわけです。EMMさんのあげる
過去にもマニアックすぎそうな問題
のお題の市が適切か、いくつかの例で見てみましょう。

(1)尾花沢市・富里市・羽咋市・豊川市・山鹿市 農水省のスイカの出荷統計にでてくる市(23回・問六)
「山形/千葉県産のスイカ」ではなく「尾花沢/富里のスイカ」として売られているので、尾花沢と富里はスイカに結びつきやすいでしょう。首都圏だと三浦や八街のスイカが幅を利かせているので、そこそこの生産量があっても遠方の羽咋や山鹿のスイカは見ないような気がするのですが、地方によってはスイカの産地として知られているのでしょうか。豊川市は「統計表に載っている市ならどれでもいいことを示す」だけのもの。

(2)にかほ市・山形市・草加市・糸魚川市・大垣市 奥の細道のルートの市(10回・問七)
市名だとピンと来ないけれど、「象潟や雨に西施が~」(にかほ市)・「閑かさや岩にしみ入る~」(山形市)・「蛤やふたみにわかれ~」(大垣市)は俳句と場所が結びつくのではないでしょうか。親不知(糸魚川市)も道中を示すものとして妥当だし、草加市は始点の千住(足立区)の代わりに入れたものでしょう。

(3)大阪市・下関市・北九州市・佐世保市・熊本市 十八銀行の支店所在地(18回・問八)
いくら第十八回とはいえ、マイナーなところに目を付けたなという問題。長崎県の地方銀行なのに他県にある支店の所在地ばかり並べたものですが、長崎県内のマイナーな市か大野城市あたりをお題に入れた方がよかったのでは?

幕内力士出身地(6回・問九)はあまり関心のない分野なのでお題市の妥当性を評価できません。今出題するなら龍ケ崎市とかが入るのかなぁ。ゴルフもそうだけど、どちらかといえば「オヤジ」趣味のような気がします。
石川県内の町名大字名と同じ名の市(20回・問九)は共通項の意図が不明。第二十回は全体を通して長野と石川をテーマにそろえたみたいだけれど、なぜ石川県? 都内の町名・大字名ならまだ分かるけれど。 
W杯ベスト4の国の都市と姉妹都市などで提携している市(28回・問四)も、「4つの国」を改めて結びつけないといけない問題で好きじゃないタイプ。単に「スペイン(どこか1か国なら良い)と姉妹都市」なら悪くはない問題だったのでは?
[94619] 2017年 11月 29日(水)01:53:16みかちゅう さん
問七の共通項
問七の共通項が
互いに隣接しない市
では何のこっちゃ?です。分かりやすく言うのなら「既出解答市に隣接しない市」でしょう。十番勝負の問題として適切かは疑問が残りますが、共通項としては的確に表せていると思います。
[94617] 2017年 11月 28日(火)23:40:17みかちゅう さん
問六は難問ではない
今回の十番勝負で解答の出足が鈍かった問六(アニメ聖地88)。「○○百選に指定されたものがある市」という共通項は以前にも出題され、共通項の切り口が斬新というわけではありません。では、なぜ出足が鈍かったのか? おそらく以下の2点でしょう。

(1)十番勝負参加者の年齢層と、アニメ視聴者の年齢層の不一致
桜トンネルさんのように若手でも有力常連のメンバーもいらっしゃいますが、常連の多くは「40代以上のおじさまがた」と見受けられます。アニメ聖地88に選ばれた対象の作品の多くは2000年以降のものであり、「アニメなんて子供の見るもの」という世代の方にとっては、知っている作品はほとんどなかったと思われます。その年齢層ならお子さんのいらっしゃる方も多いとは思いますが、対象となったアニメは多くが深夜に放送されるものであり、親子で一緒に見るようなものではありません。そのため、多くの方にとって興味・関心のない分野なので共通項にピンと来なかったのでしょう。

(2)お題の5市の選択がヘタクソ
この手の問題の場合、5市のうち2つぐらいは有名どころが入るものです。[94571]でグリグリさんも
アニメは門外漢のため問題市の選択に不安が残りました。
と述べていますが、5市のうちアニメで町おこしを積極的に行っているような市が選ばれていません。横須賀や尾道はアニメ聖地としての側面もないことはないですが、普通に観光都市でもあるのでなかなかアニメに結びつかないでしょう。香美市のアンパンマンはまずまず有名ですが、普通「アニメ聖地=作品に登場する町のモデルとなった町」なので、作者の出身地(→資料館の存在)とアニメの聖地とは結び付きにくいです。ある程度関心のある人が出題すれば、
[94581]みかちゅう
秩父市・高山市・沼津市・西宮市・竹原市
[94584]鳴子こけしさん
「秩父市、上田市、沼津市、境港市、竹原市」あたりかなあ、久喜市を入れるとあまりにあからさますぎるでしょう
[94614]遠州太郎さん
もし問題市が久喜、沼津、飛騨、境港、調布だったら流石に自分でもすぐ気付けたかもしれません笑
といったところになったのではなかろうかと。さすがに5市すべてが有名どころだと簡単になりすぎると考えるのならば、2市ぐらいを適当に選べばよかったでしょう。

結局、お題の5市の選定がまずかったせいで「5市をまとめて検索」作戦で突破した方が多かったのでしょう。若手解答者へのサービス問題(=おっさんには難問)となった可能性も高いだけに残念に思います。
[94581] 2017年 11月 25日(土)23:28:49みかちゅう さん
アニメ聖地88の選定基準
[94576]Takashiさん
アニメ聖地88の選定基準がよくわからない
選定したアニメツーリズム協会のメンバーを見ると、理事長がKADOKAWA取締役会長であると分かります。KADOKAWAはアニメの原作である漫画やライトノベルも手掛けている会社なので、選定が恣意的なものではないかという指摘がツイッターで出回っていました。もちろん、アンケートによる多数決で決めれば組織票が入り込むわけで、誰もが納得せざるを得ない選定結果は難しいでしょうね。

お題の5市の選定基準もよく分からないものでした。5市を
秩父市(あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。)
高山市(氷菓)
沼津市(ラブライブ!サンシャイン!!)
西宮市(長門有希ちゃんの消失)
竹原市(たまゆら)
あたりにしていれば、積極的に町おこしをしている自治体なので分かりやすいと思います。アニメなんて見ないおっさんにはピンとこないので、若手メンバーへのサービス問題になったでしょう。
[94578] 2017年 11月 25日(土)22:43:21みかちゅう さん
十番勝負・感想
出題形式に対する意見は時間があるときにきちんと述べるとして、簡単に感想を。

問一~三、八~十(人口・面積・人口密度の都道府県別順位)
ネタ自体はどれも既出のもの(たぶん)で、正答が出そろえば簡単な問題です。

問四(ゾロ目日に市制施行)
特に意識していなかったけれど、1月11日と11月1日はダメなのね。第一ヒントの「同数字並び」から市制施行日を調べて解答。そうでなければ市役所の住所か郵便番号を調べるところでした。

問五(かな5文字)
「あれもダメ、これもダメ」という引き算の問題。初日は「おっ」と思ったけれど、解答が集まってくると何のことはない。

問六(アニメ聖地)
特定の団体が一定数を指定するもの(○○百選など)は何回も出題済み。問題市の選択の理由は気になります。アニメが浮かびやすい市が選択されているわけでもないし、グリグリさんでも知っているような作品が選択された?

問七(隣接しない)
でたらめに解答したもの勝ち。まじめに考えるとバカを見る、しかも解答を知って「やられた~」とも思わないバカバカしい問題。市盗りで加算狙いの「出題直後に10市まとめて東かがわ市」作戦は、今回に関してはペイしたようです(問七と十で金メダル)。

<まとめ>
共通項さえわかれば、該当市を探すことは大変ではない問題ばかりでした。にもかかわらず参加者はここ数回より減少。参加したうえでの辛辣な意見が多数ありましたが、あまりにアホらしいからと何も言わずに不参加と決めた方もいらっしゃったのかもしれません。
グリグリさんの意図する「活性化」とはなんなのでしょうか。「マニアックな共通項でタコツボ化した現状の打開」はある程度達成したにせよ、それによる新規参加者はしずしずさんの1名のみ。参加者の増加を狙うという意味では完全に失敗です。「書き込み件数の一時的増加」なら落書き帳のあるべき姿を見失っていませんか? 「個人の管理者が運営するサイトに情報を書き込んで共有する」というスタイルが古臭いものであるというのは事実だとは思いますが。
[94564] 2017年 11月 24日(金)22:12:32みかちゅう さん
問七について
グリグリさんからほとんど解答([94549])が出ているので、ちょっと早いですが問七に関しての感想を。

「最初の方はでたらめに選んでもほとんど正解、後になるほど選択肢が少なくなる」というカラクリに気づき、問題の意図をきちんと理解したうえで正解した最初はどなたなのでしょうか? 隣接関係かなぁというのは早い段階から私も疑っていました。
やっぱり上位陣争いは「こいつらこんなに早く何で共通項に気づけるんだ??」というように、きちんと共通項を把握したうえでの勝負を見たいです。適当に解答してメダル獲得、ってのはしらけるよなぁ。とりあえず答えた者勝ちで正解すればラッキー、というのはテレビのバラエティー番組で十分です。

[94554]白桃さん
最初の方のアナグラムヒントは、それっぽい文字列ができても「何のこっちゃ?」もいいでしょう。でも、私も最終ヒントまでさっぱりわかりませんでした。白桃さんの
「派閥の丸と成り(はばつのまるとなり)」→「〇の隣はバツ」
はヒントとしてなかなかうまいと思いました。

[94558]特急とりあたまさん
暇ができたらできうる最大の回答市を求めてみたい
これ、私も考えていました。手作業で考えるのは大変そうなので、Nさん([94559])の結果発表に期待。1点隣接・架橋及びトンネル隣接・境界未画定地域の扱い次第で変わってくるかもしれません。内水面隣接は不可(隣接していると扱う)というのはお題の
該当する―境港市 該当しない―安来市
で明らかです。
[94553] 2017年 11月 23日(木)23:26:14みかちゅう さん
十番勝負・その7
問七 横須賀市

やれやれ、やっと終わったか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示