都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

四国中央市と宇摩郡の今後

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 四国中央市と宇摩郡の今後
記事数=23件/更新日:2004年7月26日/編集者:YSK

2004年4月1日に合併予定の愛媛県川之江市, 伊予三島市, 宇摩郡 新宮村,土居町の新市名が「四国中央市」に決定しました。この斬新な新市名と、住所表記からは消える「宇摩郡」という地名についての記事をまとめました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) はやいち@大内裏 BANDALGOM 森君 がっくん

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[9206]2003年2月14日
はやいち@大内裏
[9208]2003年2月14日
ken
[9245]2003年2月15日
蘭丸
[9332]2003年2月16日
YSK
[9255]2003年2月15日
YSK
[9275]2003年2月15日
ペーロケ
[9277]2003年2月15日
YSK
[9290]2003年2月15日
ペーロケ
[9295]2003年2月16日
YSK
[9316]2003年2月16日
地理好きのケン
[9328]2003年2月16日
ペーロケ
[9353]2003年2月17日
start
[9358]2003年2月17日
でるでる
[16314]2003年6月4日
special-week
[16336]2003年6月5日
NS
[16342]2003年6月5日
special-week
[16345]2003年6月6日
かつ
[16350]2003年6月6日
NS
[16700]2003年6月13日
ありがたき
[19201]2003年8月22日
YSK
[19218]2003年8月23日
ken
[19224]2003年8月23日
miki
[31006]2004年7月25日
YSK

[9206] 2003年 2月 14日(金)18:06:24はやいち@大内裏[はやいち@瀬戸内管領] さん
愛媛県四国中央市
愛媛県宇摩地区2市2町の新市名が 四国中央市 に決定した模様です。
[9208] 2003年 2月 14日(金)18:39:08ken さん
[9206] はやいち@瀬戸内管領 さん
あ"~ 四国中央市 で す か。。。

こりゃまた、議論の種が尽きませんなあ。
当掲示板のご繁盛にはつながるでしょうねえ。湯梨浜町なんて、しっくりした名前になったもんだから、その後誰も触れもしないですからねえ。(皮肉キツ過ぎ?)
[9245] 2003年 2月 15日(土)07:40:45蘭丸 さん
「四国中央市」の衝撃
[9206]はやいち@瀬戸内管領 さん
[9208]ken さん
[9214]utt さん
[9240]でるでる さん
[9241]夜鳴き寿司やさん
 「四国中央市」。私も、正直「度胆を抜かれた」という感じです。新市の交通体系上の位置関係から、「四国中央」の由来もわからない訳でゃないですし、道州制を見据えた選考という意図も理解できない訳でもありません。でも、「なんでそこまでする必要があるの...」と思わず言ってしまいそうになります。
 私も「宇摩市」が順当だと、ずっと思っていたのですが。
[9332] 2003年 2月 16日(日)23:07:04【3】YSK さん
アーカイブズ“四国中央市と宇摩郡の今後”についての書き込み内容抽出
まとめレスとして、埋もれた記述がありましたので、アーカイブズ用に再整理し、アーカイブ化するための書込みです。一部意味が通るようにYSKにて加筆修正した個所があります。なお、以下の文章は投稿者とその記事番号を示した<>内の表題を除いてすべて引用ですが、見やすさの観点から引用参照の処理(背景を白くする)はしません。

[9214] uttさん のご意見>

[9206]はやいち@瀬戸内管領さま
四国中央市とは、長くてかっこ悪いですね。
私としては、宇摩市が一番いい感じと思ったのですけど。。。


[9240] でるでるさん のご意見>

[9206]はやいち@瀬戸内管領 さん
いつも素早いご報告ですね。ありがとうございます。
宇摩地区の新市名の最終候補5(7)点、宇摩(うま)、ひうち、東愛媛(東えひめ)、四国中央、法皇の中から、委員投票の結果(29票)、「四国中央市」が17票、「宇摩市」が12票(もしかしたら決選投票の結果かもしれません)だったそうです。

エックスハイウェイが交差する交通の要衝であり、将来、道州制が導入された時に州都を目指すのに好条件を備え、四国の中心地になるようにとの願いが込められている。全国からみても、地理的にイメージできる」(愛媛新聞HPより)
というのが、四国中央市の選考理由となったそうですよ。

[9208]kenさん [9214]utt さん
私も個人的に本命は「宇摩市」だと思っておりました。
それと密かに?「法皇市」もイイかなと思ったりもしていたのですけどね。
[9255] 2003年 2月 15日(土)12:55:02【2】YSK さん
四国中央市について
私は、どちらかといいますと、自治体名はその自治体で決められるべきで、その決定を尊重する立場から、あまり自治体名の適否については語らず静観・容認したい立場ですが(さいたま市や見沼区などについてはちょっと熱くなってしまいましたが・・・)、この名前についての所感をまとめてみたいと思います。以下、あくまで私が限られた情報からつれづれなく書かせていただきます。憶測あるいは感想以上の何物でもありませんし、この自治体名についての賛否を表明するものでもありません。

まず、[9240]でるでるさん ご提示の選定理由
「エックスハイウェイが交差する交通の要衝であり、将来、道州制が導入された時に州都を目指すのに好条件を備え、四国の中心地になるようにとの願いが込められている。全国からみても、地理的にイメージできる」
ですよね。確かに、「宇摩市」ではよほどその地域に詳しくない限り、その地理的な位置などをイメージできないですよね。しかも、高校野球などで名の知れた「川之江」という地名が自治体名ではなくなってしまうわけですから、自治体名にはそれ以上のインパクトが求められる素地があるいはあったのかもしれませんね。

新市におきましては、自治体名としてこの名前を選択したのですから、選定理由にあるような四国の中心として、よりよいまちづくりができるよう、邁進していって欲しいですよね。そして、その「合併後」の未来図を積極的にアピールしていって欲しい。
でも、正直「宇摩」の地名も惜しいですよね。新市役所付近の町名にでも採用できないですか?

私が常々思っていることは、自治体名は地名ではないと考えていくべきではないか、ということです。市町村合併が進み、広域な自治体が増えるにつれて、地名があらわす範域と、その地名を援用した自治体の範域との不整合が出てくることはもはや避けることができないことです。地名は地名、自治体名はその地名を借用した自治体という共同体の名前、というコンセンサス、文化、土壌のようなものを醸成すべきなのではないでしょうか?

私は、そういった意味で、ここの書込みでは「地名」「自治体名」という用語を使い分けております。
「四国中央」は「地名」ではなく「自治体名」。この地域における地名は、「宇摩」や「川之江」、「三島」などということになりますね。新市においては、このあたりを適切に全国に伝えるよう不断の努力を積んでいって欲しい。そう切に思います。
[9275] 2003年 2月 15日(土)19:58:31ペーロケ[utt] さん
四国中央市
[9255]YSKさま
確かに四国中央市とゆう名前は自治体名であって、地名ではありません。
では、「宇摩」は郡名なので自治体名とゆうことになるのでしょうか?
でも、少なくとも現在では地名としてもこの地方で定着しています。
しかし、宇摩合併により自治体名としての「宇摩」は消滅します。
その後、地名としての「宇摩」は生き続けるかどうかが不安です。

かくゆう私は、横浜に都筑区ができるまで、都筑とゆう地名の存在を知りませんでした。
[8807]kenさんの書き込みにもありますように、
自治体名も、そのうち何十年と経過すると、地名として定着します。
そして、悲しいかな、旧来の地名は、忘れ去られていく運命にあります。

まあ、新しい地名ができれば、古い地名は捨てられる宿命なのか。。。
川之江、伊予三島、せめて駅名だけは残して欲しいですね。

しかし、愛媛県は、東予市、西予市、愛南町、それに四国中央市、
どうして方向ばっかりになるのだろうか??
願わくば、東予市周辺が合併して、「道前市」になって欲しいと勝手に思っていますが。。。

[9259]白桃さま
少なくともひらがなを使用していないこととスケールの大きさで負けます。
ん?スケールで勝負、東かがわ市も負けじと「東亜細亜市」としたらどうでしょうか(笑)

[9240]でるでるさま
将来、道州制が導入された時に州都を目指すのに好条件を備え・・・
そうですね。州都としたら、必ずしも最大の都市でなくても良いですね。
特に四国の場合は、互いに文化交流を山地に阻まれ、
各県がバラバラに発展してきたのだから、
その4大都市のどれかを州都とするより、交通の便がもっともいい場所である
川之江、伊予三島付近がベストでしょうね。
そういやカリフォルニア州都はロスでもサンフランシスコでもなく、
小さな田舎町のサクラメントですし。
[9277] 2003年 2月 15日(土)20:30:15【2】YSK さん
四国中央市レス
[9275]uttさん
「宇摩」は郡名なので自治体名とゆうことになるのでしょうか?
首長や議会などがなく自治体としての機能がないわけですから、郡は自治体ではないですので、郡名は地名ではありますが自治体名とはいえないと思います。また、自治体名は地名を借用することが多いわけで、「川之江」は自治体名であり、地名である存在、また伊予三島の場合は静岡県の三島市との混同を避けるために「伊予」がついていると判断されるので、「伊予三島」は自治体名、地名としては「三島」であると思います。

その後、地名としての「宇摩」は生き続けるかどうかが不安です。
何も、自治体名に残すことだけが地名を存続させる手段ではないと思いました。確かに、最も市民に密着した自治体名が地名と一致することが一番望ましい状態ではあるでしょうが、この地域はそういった手段を選ばずに、あえて「四国中央」を新自治体名として選んだのです。その重大な決断を、私は尊重したいと思います。
#やはり、自治体名はその自治体で責任を持って決定する事項ですので、私個人的に四国中央という自治体名に関する評価はできないですね。

一部言及しましたが、新市役所付近の町名を「宇摩」にするとか、博物館や図書館、地域交流施設、学校などの公共施設の名称に「宇摩」を活用するとか(例えば、四国中央市立宇摩博物館なんて名前にするとか・・・)、市の広報の名前を思い切って「宇摩っ子」にしてみるとか、市のシンボルマークやキャラクターに「宇摩」をイメージするものを採用するとか、地域の農産物のブランド名は「宇摩」にするとか、・・・いろいろ手段は考えられます。地名をどう考えるかは、地域住民や行政の不断の努力にかかっているといえるでしょう。

それと、日本の場合、地域住民が自ら主体的に自治体運営に参画しようとする意識に欠ける面があり、このことの影響もあると思います。一般に、自治体名=地名という意識からなかなか脱却できないのは、地域住民がその土地に住んで、その土地を範囲とする自治体から行政サービスを受けることを当たり前のことと思ってしまっているといいますか、自治体を動かしていくのは自分たちだ、といった意識が相対的に希薄であることと無縁な問題ではないと思います。

地域住民一人ひとりが、○○市(区・町・村)の構成員で、その運営に積極的に関わっていこうという意思があれば、何気なく地名と同じように思える自治体名は、実は地名とは違った概念のもので、地域の地名を無視して軽軽しく地名と同一視しちゃいけないんだ、という土壌も生まれてくるのではないか・・・、そんなことも考えていますね。

かく言う私も、「宇摩」という地名の今後を心配はしています。以上に書きました「宇摩」を残すこと、「四国中央」としてその名に恥じない自治体運営をして、その未来図を積極的に公開・アピールしていくべきこと、諸々を合併協議会HPにメールしたいと思います。
[9290] 2003年 2月 15日(土)23:49:27ペーロケ[utt] さん
地名、自治体名
[9277]YSKさま
郡は自治体ではないですので、郡名は地名ではありますが自治体名とはいえないと思います。
もちろん現在では郡は自治体として機能していませんが、
明治期は郡役所が置かれ、町村と県の間の役割を担っていた歴史を考慮すれば、
郡名は自治体名と言えます。ただ、郡は明治以前からも存在し、明治期に郡を統括する際に、
国や県が統治しやすいような規模に郡の分離や統廃合などが多少ありました。そして、
郡役所設置単位としての郡名をつける際には、それぞれの地域にあった地名等を宛てたと考えれば
今の市町村合併での新自治体の名称決定に通じるものがありますが。
まあ当時とは時代も異なりますし、中央からの通達も大きかったと思われ、
住民感情とはかけ離れた郡名が付けられたかもしれませんが。。。
何も、自治体名に残すことだけが地名を存続させる手段ではないと・・・
確かにそれだけではないと思いますが、全国各地で、
自治体名から地名が消えることで、地名そのものが消えている現状を考慮すると、
「宇摩」の運命が心配です。
以上に書きました「宇摩」を残すこと、「四国中央」としてその名に恥じない自治体運営をして、・・・
同感です。
市役所は川之江市と伊予三島市の市境付近に建設するそうですが、
おそらく、この付近は区画整理されて、官公庁も両市中心街より移転するのでしょうね。
三島川之江ICが近くにあることもあり、四国の中心として恥ずかしくない街になってほしいです。
一方で、既存の三島、川之江の商店街の地盤沈下、大王製紙のパルプ公害、
国道11号バイパスの全通と渋滞対策と、解決すべき問題は多いですが。。。
[9295] 2003年 2月 16日(日)00:33:38【2】YSK さん
宇摩の今後が心配
[9290]utt さん
明治期は郡役所が置かれ、町村と県の間の役割を担っていた歴史を考慮
自治体とは、主としてその自治体の範囲に居住する住民によって選出された首長と議員とが設置され、その代表者がつかさどる施策の策定・実行や条例の制定などを通じて自治体の運営を主体的に行うことができる団体のことだと思いました。このことを考えますと、明治期の郡役所などの自治体としての権能は不完全なものであり、郡を「純然たる自治体である」とするには少し疑問が残りました。ただし、府県内における準広域的な行政範域として広く用いられていること(郡単位で議長会があるなど、自治体を補完する機能が少なからずあることなど)を考慮しますと、単なる「地名」とするには少々物足りないですので、「準自治体名」という位置づけになるでしょうか。

自治体名から地名が消えることで、地名そのものが消えている現状を考慮すると、
自治体名から地名が消えるのは、本当にインパクトが大きいですよね。特に、この宇摩地域の場合は、宇摩郡の範囲と新市の範囲がほぼ一致している。宇摩という名前が「四国中央」という絶大なインパクトを誇る自治体名の陰に隠れてしまう。私もとても心配です。

しかし、この地域は自治体名に「四国中央」を選んだ。ですので、宇摩を残すにはどうしたらいいだろう・・・とあれこれ思案したのが[9277]の内容です。

また、広域地名の範囲と新しい自治体の範囲の不整合が今後も頻発するであろう実情を考えますと、もはや自治体名に、適切な地名を与えることが困難になってくる実例は増えると思われます。このような実情を総合的に考えますと、自治体名は自治体の名前で、地名と別の概念であるという意識を私たちはもっと持たなければいけないのかもしれません。

とは言いながらも、公式的な自治体名や住所表記からの地名の淘汰は、確実に進んでいるように思います。

しかし、こんな実例もあります。

太田市に、「東長岡町」という町名があります。市の行政区上はさらに「東長岡町伊豆山」と「東長岡町馬場」に分けます。区長はそれぞれにいらっしゃいます。伊豆山と馬場は小字のようなもので、国土地理院の2万5千分の1地形図にも記載されていました。

しかし、6~7年前に「大字東長岡」を「東長岡町」に変更する手続きが行われた後の地形図からは、「東長岡町」のみが記載され、「伊豆山」と「馬場」は消されてしまいました。

とはいえ、伊豆山と馬場は現在でも市の行政区名として、地域に根ざした元気な地名です。

また、同じ太田市の「由良町」も行政区上は1区~4区という味気ないものでしたが、地元の陳情で現在は「由良町体宮」、「由良町林」、「由良町寺家」、「由良町諏訪」、「由良町西上」、「由良町北上」というように小字が復活し、行政区の範域も見直されました。

以上に示した小字たちは、一般に流通している地図には載っていませんが、ローカルには元気な地名です。宇摩も、地図からは消えてしまいますが、住民に定着しているならば、そう簡単にはなくならないのではとも考えています。住民の不断の努力が必要、という私の意図はこういったところにあります。

地名は、地域を表すゆたかな財産という認識のもと、私たちはもっとその存在を重く受け止めなければいけないですよね。
[9316] 2003年 2月 16日(日)18:07:02地理好きのケン さん
四国中央市
川之江市、伊予三島市、土居町、新宮村が合併して「四国中央市」が誕生しますが、位置的には四国の中央北部になります。
市名では初の中央が付きます。
本当の四国のど真ん中はどこですか。
[9328] 2003年 2月 16日(日)21:53:10【1】ペーロケ[utt] さん
四国のどまんなか
[9316]地理好きのケンさま
本当の四国のど真ん中はどこですか。
ちょっと気になって、面積重心を計算してみました。
(参考)http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/tyugheso.htm

まず、各県の重心は、(日本測地系)
   経度      緯度
徳島 134°14′35″  33°55′05″
香川 133°59′48″  34°14′35″
愛媛 132°51′21″  33°37′19″
高知 133°22′00″  33°25′16″

この値を各県の面積で加重平均したら、
東経133°28′7″ 北緯33°40′24″になりました。
土佐郡土佐町付近でしょうか。
おっしゃるとおり、重心よりやや北に位置する四国中央市ですが、
まあ、富郷付近で土佐町に若干隣接しているので、誤差とゆうことにしときましょう(笑)

計算ミスしてたらごめんなさい。
人口の重心では、もうちょい北に移動するかしら??
[9353] 2003年 2月 17日(月)01:09:04start さん
四国中央市
既にたくさん話が出ていますが、「四国中央市」には私もびっくりしました。
「中央」という言葉が何か自治体名として違和感を感じます。
自治体名としては「東京都中央区」が既にありますが特別区といえど区名なのでそれほど違和感は感じません。もちろん方角地名がいいとは思いませんが。
これなら「中四国市」のほうがまだいいような気がします。
[9358] 2003年 2月 17日(月)01:40:50でるでる さん
四国中央橋
四国中央市についての皆さんのお話を、それぞれ興味深く拝見させて頂きました。

ところで皆さん、「四国中央橋」という橋が出来るのをご存知でしょうか?
徳島県の井川町西井川と池田町州津の間を流れる吉野川に架かる、国道32号線の新しい橋の名称を公募し、選考の結果「四国中央橋」という名称に決定したそうです。この「四国中央橋」は、全長548mで、3月下旬頃に開通の予定だそうです。

徳島県の池田町と川之江市は隣接していますから、四国中央市の隣の自治体内に四国中央橋があることになりますね。それぞれ自分のところが中心(地理的・人口重心など)なんだというアピールもあるのかも知れませんね。なんだか、全国各地のヘソの町のようだなぁ。

ちなみに、宇摩合併協議会の新市名が「四国中央市」に決定したのは2月14日。徳島の「四国中央橋」の名称が決定したのは2月12日と、僅か2日違いなんですよね。これってやっぱり偶然ですかねぇ。
[16314] 2003年 6月 4日(水)10:59:53special-week さん
四国中央市
 新市名で話題になった四国中央市が、またまた議論再燃しておりますね。Yahooでも報じられていますが、名前にセンスがない、名前負けしそうなどなどさまざまな反対理由が出ているようです。これに対して行政側は、名前を変更しない方針で対処していくようですが、どうなることやら。

 センスがない、については、この落書き帳でも散々議論されておりましたので、今さら蒸し返してしまうのですが、まあ確かにセンスがないかなとは思います。唯一の救いは、四国中央ならば中央区のように今後合併が起きても中央という位置は変わらないと言うことかな。中央区の場合は、今後の合併次第では中央じゃなくなる可能性もあるわけで。

 そして名前負けしそう、については、四国の中央的「市」といって四国中央市がまず先に思いつくか?ということでしょう。四国の中心、もちろん地理的観念に沿って言えば、四国中央市が四国の真中にあるわけですが、経済等の関係から見るとやはり高知・松山当たりが四国の中心都市ではないかと考えてしまうわけで、この名前負けしそうという気持ちも分かる気がします。アーカイブに「四国地方の中心都市を議論する」 http://uub.jp/arc/arc99.html がありますが、四国中央市を中心都市と見ている人はいないわけです。(中心と中央では意味が違う!という反論もありそうですが)
 これからまだまだ議論を呼びそうです。市名は変更しない方針で対処するのは理由がはっきりしませんが、どうしてなんだろう?合併協議会のプライド?
[16336] 2003年 6月 5日(木)15:08:57NS さん
四国中央市と宇摩
[16314]special-weekさん
新市名で話題になった四国中央市が、またまた議論再燃しておりますね。
「四国地方の中心都市を議論する」
http://uub.jp/arc/arc99.html
「四国中央市と宇摩郡の今後」
http://uub.jp/arc/arc132.html
という2つの関連アーカイブを読んでみましたが、「センスがない」「名前負けしそう」等、報道により伝えられている諸々の内容もさることながら、個人的にこれらとはまた違った観点から感じている違和感は、主に
・「中央」という言葉を含む「市名」([9353]でstartさんが指摘)
・瀬戸内海に面している([9328]でuttさんが類似の内容を指摘)
の2つです。

まず「中央」という言葉のもつ自治体名(特に市名)としての違和感は、元々の使われ方自体が
・普遍性の無い固有の市区町村名(もしくはそれらよりも狭い地区名)における一部地域(中枢管理機能を有する地域or地理的にほぼ中央に位置する地域)
・広域ブロックにおける一部地域(概ね市町村よりも広い地域)
のうちのいずれかとして用いられてきたことと無関係ではないのでは?と感じます。また、
・「東、西、南、北、上、中、下、新、浜」等の接頭辞+普遍性の無い固有地名
・普遍性の無い固有地名+「山、川、島、浦」等の接尾辞
のような合成地名は、接辞がカナ表記でも3文字以下と短く、語感的に(意味的にではなく)さほど違和感がないのも「中央」という接辞と異なる所かもしれません。それこそ、
これなら「中四国市」のほうがまだいい
というのは接辞の短さからくる語感的には頷けるところです(ただ「中四国」という呼称自体はあまり一般的なものとして広まっていないような気も致しますが)。
また、「市名」ともなれば、その市名だけで以って所属都道府県に関しての一意性が求められるのではないか?とも考えられ得るでしょう(法律的な根拠等はよく解りませんが、市制施行時に既存他市との同表記を避け、同音異表記についてもできるだけ避けるようにするのが望ましいとされてきたこれまでの全国的な流れからの類推です)。

地理的な面については、高速道路が交差する自動車交通の要衝であるという事実は確かであるとはいえ、四国全体の地勢を見ると東西は勿論、南北方向についてもある程度の距離が存在することを考えると、
・高知県土佐町~大豊町周辺([9328]uttさんの書き込みにある面積重心的な位置に近く嶺北地域の拠点としての人口の集積もそこそこあるか?)
・徳島県池田町周辺(JR土讃線・徳島線が交差する内陸部の交通の要衝)
のいずれかの「内陸部の」拠点こそが「地理的には」中央を名乗るには相応しいのではないか?と考える次第です(様々な意見があり容易に収束しないでしょうが)。

なお、「宇摩」については両毛人さんが[9295]
宇摩も、地図からは消えてしまいますが、住民に定着しているならば、そう簡単にはなくならない
と書いていますが、実は「宇摩」の地名自体は北海道に「深川市多度志町宇摩」として現在も残っています(かつては深名線の駅もありました)。これは明治期に農業開拓のため北海道内一円に集団で移住した人々が入植地に出身地名をつけたものの一つで、愛媛県からは宇摩郡を中心とした東予地方出身者が多かったとされています(実際、深川市宇摩地区と雨竜川を挟んだ対岸には「雨竜郡沼田町東予」という地名も現存します)。

確かに、「本家」の方でも何らかの形で残すことを考えて欲しいとは思いますね。
[16342] 2003年 6月 5日(木)22:08:41special-week さん
四国中央市
[16339]
NS様

 四国中央市に関しては、安易な命名感覚が住民感情の反発を招いたと推測されますが、他自治体からの横槍がなかったのか気になるところです。

 例えば、吉城郡自治体が、飛騨市を名乗ろうとした時に高山市から横槍がありました。この時、私は吉城市がいいなあと思いつつも合併協議会で合併後も高山市でいくことを主張している高山市から吉城郡合併協議会に横槍が入るのはちょっと筋違いと思ったものでした。

 そのケースとはやや異なりますが、四国中央市に対してまったく他自治体から抗議のような声がないのが不思議です。「われこそは、四国の中央都市であるぞ」といった声が聞こえてきてもよいと思うのですが、特に高松・松山あたりから。それよりも名よりも実を取る作戦なのでしょうか?
 落書き帳では、宇摩市を望む声が大きかったように思いますが、宇摩はあくまで郡名で、合併後に宇摩市では伊予三島市・川之江市が納得しなかったのではないだろうかと推測します。
 私個人は、法皇市がいいかなと思いましたが、一般的な名称ではないようですから票が伸びませんでした。第1次選考に残った新市名称候補は宇摩市を除くとぱっとしていないような感じです。四国中央市でも仕方ないかなという気もしますが、後世に残る市名ですからしっかり考えてもらいたいものですね。
 市民から抗議があったのだから、もう一度白紙に戻して考えればいいのですが・・・
[16345] 2003年 6月 6日(金)09:05:55かつ さん
諸々…
合併拒否方針固める
宮崎県東諸県郡綾町が,5日市町村合併を行わない方針を固めたそうです。
県内では始めての動きで,今後,他の市町村の合併の動向に影響が出そうですね。
宮崎市や高岡町などで合併を求める動きがありましたが今後どうなるのか注目されます。

新自治体名
「四国中央市」「ひらなみ市」で名称をめぐる論議が起きているようですね。
白紙撤回になる可能性はあるのでしょうか?行政主導型の合併の弊害なのでしょう…
過去の「宇島市→豊前市」「大湊田名部市→むつ市」などのように短期間で改称された
自治体もあるので可能性はあるのではないかと思うのですが。
全くの主観ですが,「四国中央市」は改称して欲しいです。
[16350] 2003年 6月 6日(金)10:32:51NS さん
自己レス及び新自治体名の決定手続き等について
まずは[16336]への自己レスから。
「中四国市」については、「なかしこく」市と読むことを前提に書いたものですが、よくよく考えればこの表記自体が、中国・四国両地域の総称として「ちゅうしこく」と誤読されかねない、市町村名として用いるには不適切なものでしたね(勿論、だからといって「四国中央」という自治体名を是とするものではありませんが)。

さて本題。

[16314]special-weekさん
市名は変更しない方針で対処するのは理由がはっきりしませんが、どうしてなんだろう?合併協議会のプライド?
「『委員の投票により最も多かった名称案を採用する』と謳っている規約を忠実に遂行するまで」ということなんでしょうね。

[16342]special-weekさん
他自治体からの横槍がなかったのか気になるところ
結局のところ、合併における新自治体名およびその決定手続き等については、他地域との競合があった場合の対応方法等も含め法的な規定がなく(ただ現実問題として合理的な法的基準を制定することは困難でしょうが)、各協議会の裁量に委ねられており競合時の第三者調停機関も無いという点が、「地域内外各地の、どのような立場の人々からみても合理的かつ納得し得る」名称を決定することを担保していないということでしょうね。

市町村合併の進展に伴い、合併後に地域住民が望む知名度の高い名称が当該地域において合理的かつ相応と思われ得る自治体名称と一致しないケースは今後とも増える一方でしょうし、名称の競合という問題も増えていくでしょう。
これらを防ぐためには、当該地域の申し立てに基づき総務省か各都道府県に調停の権限を与え、場合によっては一部地域住民の希望を却下するような裁定を下すことが必要になるでしょうが、「当該地域住民の意思の尊重」という大原則を貫く限りはまず不可能ですし、結局は知名度の高い名称候補については「早い者勝ち」的な原則を維持せざるを得ないでしょう。
また、自治体名の決定には協議会委員の人選も大きく影響してきますが、これについても多くの協議会においてメンバーとなっている各自治体の首長、議員、経済界関係者等(+当該地域の地理学&歴史学的な知見に秀でた学識経験者)がどれだけ一般住民の多数派に沿った感覚を有しているか担保されにくく、最終的には委員間の力関係で決まらざるを得ないというところが現状では如何ともし難いだけに、一般住民の意向を可能な限り反映させ得る次善の策として
・委員の人選の段階で住民が関与できる何らかの方法を考える
・新自治体名の案については議会の議決に加え住民投票による信任も義務付ける
などの必要がありそうですね。
[16700] 2003年 6月 13日(金)07:29:16ありがたき さん
やっぱし波紋なんだ
つい先ほど、日本テレビ系番組「ズームインSuper」で、愛媛県「四国中央市」の命名についての話題が出ておりました。番組調べの地元住民への100人アンケートでは、「四国中央市」に賛成が35人、反対が40人、どちらともいえないが25人だそうです。
反対意見には、「愛媛県の次に四国と来るのは順番が逆」「名前が大げさ」などなど。
また、四国のへそを掲げる徳島県池田町の方でも困惑しているという旨の内容でした。

こちらの落書き帳でも何度か話題になっていますが、やっぱりなにか違和感があるんですね
[19201] 2003年 8月 22日(金)19:08:15【1】YSK[両毛人] さん
四国中央市で決着したそうです
愛媛県川之江市、伊予三島市、土居町、新宮村でつくる法定の宇摩合併協議会は、本日開かれた会議において、2004年4月に4市町村が合併して発足する新自治体の名称を「四国中央市」とすることで合意したそうです。28日に、4市町村長が合併協定書に調印する運びとなりました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030822-00000134-kyodo-soci

この新市名をめぐっては、再考を求める署名が1万2000人以上集っていたのですが、協議会は、「新名称は協議会委員の投票という民主的なルールで選ばれた。別の名称を選定しても必ず反対が起こると思われ、堂々巡りに陥る」として、再検討しないことを決定したとのこと。

「四国中央市」とした理由について、協議会は「4県に接する唯一の自治体で、4つの県庁所在地までほぼ1時間の距離にある。全国からみても地理的にイメージしやすい」と説明しているそうですね。
[19218] 2003年 8月 23日(土)11:38:24ken さん
愛媛の四国中央の出身です
[19214] 白桃 さん
すぐ名前が出てこないかもしれないです(笑)。
申し訳ないことながら、さぬき市と、東かがわ市も、すでに意識が混濁しつつあります。
白桃さんとのやり取りが無ければ「三本松」もそれほど刷り込まれてはいなかったでしょうし。

えーと、志度の方は何だっけ?、という感じです。
一般の方はもうわからないでしょうね。
わからなくても良いのでしょうれど。

私の大学時代の友人に石川県出身の者がいて、最初の会話で産地を訪ねたところ、「石川県の加賀市というところなんだけど・・・」と言われたので、「ああ、大聖寺?」と応答したところ、「よく知ってるなあ、そう、大聖寺。」、というやり取りがあり、それ以来20数年、この人物とは1年に一回くらい会うのですが、彼は少なくと私に対しては「ちょっと大聖寺に帰ってたんだけど」と、彼から「加賀市」という言葉を一度も聞いたことがありません。
私に対してだけかも知れませんが。少なくとも彼にとっては「加賀市」よりも「大聖寺」の方が、「大聖寺」で通じる人物に対しては、未だに「しっくりくる」名前なのだと思います。当人が生まれた時には、もう「加賀市」だったんですけどね。

「四国中央市」や「さぬき市」がそこに住む人が誇って名乗れる名前として定着することを願うばかりです。

とはいえ同様に、どちらのご出身ですか?と問われて、「山口県の徳山です」と答える人が、将来いなくなるとは思えないですね。
自治体名としてはなくなっても、地名は消滅するわけではありませんからね。
ところで、周南市って、周防国の北端、石見国と接するところ(旧鹿野町)まで周南市なんですね。市域は全然「周防の南」じゃあないですね。今気づきましたが。

両毛人さん桐生一高、残念でした。
例年になく決勝戦が楽しみな感じがするのは、やはり東日本人だからかなあ。
[19224] 2003年 8月 23日(土)14:00:10miki さん
無謀な新市名考案について・2
「四国中央市」。
これは四国の他のすべての県と接しているし、距離的にも四国の中央にあるという事からの
新市名ですが、これも単純すぎていい加減ですよね...。
既存地名に東西南北つけるのと同じで...。
もう少し考えて旧郡名を残して「宇摩市」とか、
自然地名を生かして「法皇市」とか「ひうち市」の方が見栄えがあっていいのではないでしょうか?
[31006] 2004年 7月 25日(日)11:10:01【1】YSK[両毛人] さん
宇摩 vs 四国中央
去る今年4月1日に川之江市,伊予三島市,宇摩郡新宮村・土居町が合併して成立した「四国中央市」ですが、この自治体名についてはアーカイブズにまとめてありますとおりいろいろと議論がありました。

四国中央市と宇摩郡の今後
http://uub.jp/arc/arc132.html

市発足からまもなく4ヶ月が経過しようとしていますが、自治体名「四国中央」が事業所名などにどの程度普及しているかが気になります。また、消滅した郡名「宇摩」の動向も気がかりです。そこで、「宇摩」「四国中央」をそれぞれ店舗・企業名の条件として入力し、インターネットタウンページを検索して、事業所の数を調査してみました。

「四国中央」は193件でした。この大半(151件)は市役所関連の施設が検索されたものでした。その他、土木事務所や保健所、林業関連の事務所などの県の出先機関、ハローワークなどの国の行政機関も含まれます。また、企業の支店名等にも10件程度用いられているようです。ただし、警察署はいまだ「三島警察署」です。南アルプス署や対馬北署・南署の誕生など、警察署の名前は自治体名にあわせるのが原則のようですが、西予市となった宇和警察署等の名称なども含め、今後どうなっていくかが注目されます。

「宇摩」は77件でした。宇摩医師会や宇摩建設業共同組合、宇摩交通安全協会、宇摩森林組合等の公益的な団体名称としてまだ広く用いられているようです。行政機関がほぼ画一的に「四国中央」の名称に統一したことと対照的です。また、民間の事業所名にも普及しています。

まだ新市が成立して半年に満たない状況ですが、行政機関が「四国中央」ほぼ一色になりつつも、「宇摩」もまだ多くが存続している状況が見て取れました。今後も継続して注目していこうと思います。

<付記>
インターネットタウンページの情報を元にしていますので、実際の状況とは異なっている可能性があります。ご了承願います。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示