都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

Geographical Topics of the U.S.-アメリカ合衆国の地理-

トップ > 落書き帳アーカイブズ > Geographical Topics of the U.S.-アメリカ合衆国の地理-
記事数=23件/更新日:2003年5月25日/編集者:YSK

アメリカ合衆国の地理についての話題を集めました。落書き帳も、グローバルになってまいりました・・・。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) SANUKI-Impact seahawk ニジェガロージェッツ

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[10181]2003年3月2日
太白
[10347]2003年3月4日
太白
[10371]2003年3月4日
太白
[10448]2003年3月5日
太白
[10524]2003年3月6日
太白
[10621]2003年3月7日
seahawk
[10625]2003年3月7日
太白
[10636]2003年3月7日
Firo
[10637]2003年3月7日
太白
[10729]2003年3月8日
seahawk
[10738]2003年3月8日
太白
[10898]2003年3月10日
太白
[10973]2003年3月11日
太白
[11020]2003年3月12日
ニジェガロージェッツ
[11033]2003年3月12日
太白
[11793]2003年3月25日
太白
[11907]2003年3月27日
太白
[11910]2003年3月27日
Zzz
[11998]2003年3月28日
Zzz
[15210]2003年5月14日
太白
[15499]2003年5月19日
太白
[15870]2003年5月25日
太白
[15871]2003年5月25日
太白

[10181] 2003年 3月 2日(日)11:08:01【1】太白 さん
アメリカの州別人口の推移と考察
[10156] ニジェガロージェッツさん
アメリカの都市別の人口推移データは、ちょっと探してみないと分からないのですが、州別の人口データならば、過去100年分が手元にあるので、以下に若干の考察を含めて記したいと思います。

State州名190019201940196019802000順位1900順位2000
Californiaカリフォルニア148505334268616907387157172042366790233871648211
Texasテキサス3048710466322864148249579677142291912085182062
New Yorkニューヨーク7268894103852271347914216782304175580721897645713
Floridaフロリダ52854296847018974144951560974632415982378334
Illinoisイリノイ48215506485280789724110081158114265181241929335
Pennsylvaniaペンシルベニア63021158720017990018011319366118638951228105426
Ohioオハイオ4157545575939469076129706397107976301135314047
Michiganミシガン24209823668412525610678231949262078993844498
New Jerseyニュージャージー188366931559004160165606678273648238414350169
Georgiaジョージア2216331289583231237233943116546310581864531110
N. Carolinaノースカロライナ1893810255912335716234556155588176680493131511
Virginiaバージニア1854184230918726777733966949534681870785151712
Massachusettsマサチューセッツ280534638523564316721514857857370376349097713
Indianaインディアナ251646229303903427796466249854902246080485814
Washingtonワシントン518103135662117361912853214413215658941213415
Tennesseeテネシー2020616233788529158413567089459112056892831416
Missouriミズーリ310666534040553784664431981349166865595211517
Wisconsinウィスコンシン2069042263206731375873951777470576753636751318
Marylandメリーランド1188044144966118212443100689421697552964862619
Arizonaアリゾナ1229313341624992611302161271821551306324720
Minnesotaミネソタ1751394238712527923003413864407597049194791921
Louisianaルイジアナ1381625179850923638803257022420590044689762322
Alabamaアラバマ1828697234817428329613266740389388844471001823
Coloradoコロラド53970093962911232961753947288996443012613224
Kentuckyケンタッキー2147174241663028456273038156366077740417691225
S Carolinaサウスカロライナ1340316168372418998042382594312182040120122426
Oklahomaオクラホマ790391202828323364342328284302529034506543027
Oregonオレゴン41353678338910896841768687263310534213993628
Connecticutコネチカット908420138063117092422535234310757634055652929
Iowaアイオワ2231853240402125382682757537291380829263241030
Mississippiミシシッピ1551270179061821837962178141252063828446582031
Kansasカンザス1470495176925718010282178611236367926884182232
Arkansasアーカンソー1311564175220419493871786272228643526734002533
Utahユタ276749449396550310890627146103722331694134
Nevadaネバダ423357740711024728527880049319982575035
New Mexicoニューメキシコ195310360350531818951023130289418190464336
W Virginiaウェストバージニア958800146370119019741860421194964418083442837
Nebraskaネブラスカ1066300129637213158341411330156982517112632738
Idahoアイダホ16177243186652487366719194393512939534539
Maineメイン694466768014847226969265112466012749233140
New Hampshireニューハンプシャー41158844308349152460692192061012357863741
Hawaiiハワイ15400125588142277063277296469112115374642
Rhode Islandロードアイランド42855660439771334685948894715410483193543
Montanaモンタナ2433295488895594566747677866909021954244
Delawareデラウェア1847352230032665054462925943387836004445
South Dakotaサウスダコタ4015706365476429616805146907687548443846
North Dakotaノースダコタ3191466468726419356324466527176422004047
Alaskaアラスカ6359255036725242261674018516269324948
Vermontバーモント3436413524283592313898815114566088273949
Wyomingワイオミング925311944022507423300664695574937824850
DCワシントンDC278718437571663091763956638333572059
United States全国76212168106021537132164569179323175226545805281421906

 ちょっと巨大な表になってしまいましたが、結果は(この手の分析が好きな人にとっては)極めて興味深いものとなっていると思います。ちなみに、出典は米国統計局資料です。

 20世紀を通してみると、西部の開発・発展に伴う人口の伸び(人口の軸の西への移動)が分かりますし、近年のヒスパニック系移民の増大(=メキシコと国境を接する地域の人口増加率が著しいこと)が伺えます。

 具体的にみると、1900年の人口の多い州トップ5は、ニューヨーク、ペンシルベニア(フィラデルフィア)、イリノイ(シカゴ)、オハイオ(クリーブランド)、ミズーリ(セントルイス)と、東部・中西部の工業地帯であったのが、直近2000年には、カリフォルニア、テキサス、ニューヨーク、フロリダ、イリノイと、3州が入れ替わっています。とくに、カリフォルニア州は21位からトップへ、フロリダ州は33位から4位への大躍進です。

 この傾向は、人口増加率をみるとより顕著です。
 1900年の人口を1とすると、伸びが大きいベスト5は、

1.ネバダ州(47.2倍)
2.アリゾナ州(41.7倍)
3.フロリダ州(30.2倍)
4.カリフォルニア州(22.8倍)
5.ワシントン州(11.4倍)

となっており、全体として南部・西部の伸びが際立って大きくなっています。これに対して、東部や中西部の各州の人口は100年間でせいぜい5倍どまりです。ミズーリ州(5→17位)、マサチューセッツ州(7→13位)、インディアナ州(8→14位)など、大部分の東部・中西部の州は順位を落としています。数少ない例外として、ニューヨークとの間に橋や通勤用鉄道(コミューターレール)が整備され、ベッドタウンなどとして発展が進んだニュージャージー州(16→9位)が挙げられます。埼玉県みたいなものでしょうか?

また、最近はメキシコからをはじめとするヒスパニックの移民が急増しており、メキシコ国境に近い西部や、フロリダほか南部諸州の伸びが大きくなっています。最近20年の人口増加率のベスト5は以下のとおりです。

1.ネバダ州(150%)
2.アリゾナ州(89%)
3.フロリダ州(64%)
4.アラスカ州(56%)
5.ユタ州(53%)

 なお、20世紀を通してほぼすべての州で人口は(多かれ少なかれ)増加傾向にありますが、ウェストバージニア州(アパラチア山脈内にあり観光が主要産業)とノースダコタ州(だだっ広い領域に60万人程度しか住んでいない「過疎」地域です)の2州は、近年人口が減少に転じています。

 2000年には、ヒスパニックの人口が黒人を抜き、白人に次ぐ第2の勢力となりました。多民族国家アメリカですが、もはや主要民族から考えると「白人と黒人の国」ではなく、「白人とヒスパニックと黒人の国」と表現すべきでしょう。
[10347] 2003年 3月 4日(火)07:37:57【1】太白 さん
米国都市圏ランキング(ベスト50)
アメリカの大都市圏の人口ランキングです。
ここでいう「都市圏」は、郡や市より広域です。
例えば、ニューヨーク都市圏の場合、北はコネチカット州の一部から、南はペンシルベニア州の一部が含まれます。

順位都市圏名都市圏中心の州1990年2000年増加率
1ニューヨーク・北部ニュージャージー・ロングアイランドニューヨーク19549649211998658%
2ロサンゼルス・オレンジ郡カリフォルニア145315291637364513%
3シカゴ・ゲーリー・ケノーシャイリノイ8239820915754011%
4ワシントン・ボルチモアコロンビア特別区6727050760807013%
5サンフランシスコ・オークランド・サンホセカリフォルニア6253311703936213%
6フィラデルフィア・ウィルミントン・アトランティックシティペンシルベニア589293761884635%
7ボストン・ウースター・ローレンスマサチューセッツ545540358191007%
8デトロイト・アナーバーミシガン518717154564285%
9ダラス・フォートワーステキサス4037282522180129%
10ヒューストンテキサス3731131466957125%
11アトランタジョージア2959950411219839%
12マイアミフロリダ3192582387638021%
13シアトル・タコマワシントン2970328355476020%
14フェニックス・メサアリゾナ2238480325187645%
15ミネアポリス・セントポールミネソタ2538834296880617%
16クリーブランドオハイオ285964429458313%
17サンディエゴカリフォルニア2498016281383313%
18セントルイスミズーリ249252526036074%
19デンバー・ボルダーコロラド1980140258150630%
20サンファン・カグアス・アレシボプエルトリコ227080824502928%
21タンパフロリダ2067959239599716%
22ピッツバーグペンシルベニア23948112358695-2%
23ポートランド・セーラムオレゴン1793476226522326%
24シンシナティ・ハミルトンオハイオ181757119792029%
25サクラメントカリフォルニア1481102179685721%
26カンザスシティミズーリ1582875177606212%
27ミルウォーキーウィスコンシン160718316895725%
28オーランドフロリダ1224852164456134%
29インディアナポリスインディアナ1380491160748616%
30サンアントニオテキサス1324749159238320%
31ノーフォーク・ニューポートニューズバージニア144324415695419%
32ラスベガスネバダ852737156328283%
33コロンバスオハイオ1345450154015714%
34シャーロット・ガストニア・ロックヒルノースカロライナ1162093149929329%
35ニューオリンズルイジアナ128527013377264%
36ソルトレークシティ・オグデンユタ1072227133391424%
37グリーンスボロー・ウィンストンセーラムノースカロライナ1050304125150919%
38オースチン・サンマルコステキサス846227124976348%
39ナッシュビルテネシー985026123131125%
40プロビデンス・フォールリバー・ワーウィックロードアイランド113435011886135%
41ローリー・ダラム・チャペルヒルノースカロライナ855545118794139%
42ハートフォードコネチカット115758511831102%
43バッファロー・ナイアガラ滝ニューヨーク11892881170111-2%
44メンフィステネシー1007306113561413%
45ウェストパームビーチフロリダ863518113118431%
46ジャクソンビルフロリダ906727110049121%
47ロチェスターニューヨーク106247010982013%
48グランドラピッズ・マスキーゴンミシガン937891108851416%
49オクラホマシティオクラホマ958839108334613%
50ルイスビルケンタッキー94882910255988%

 日本の大都市と異なり、アメリカの大都市は必ずしも州都とは限りません。むしろ、そういう例は少ないです。上位20の中心都市のうち、州都になっているのはワシントンDC(首都)、ボストン、アトランタ、フェニックス・デンバー・サンファン(プエルトリコの中心)の6都市だけです。統治の効率性にかんがみて、州都が州の中心に位置するのに対して、多くの都市圏は州の外れにあり、複数の州にまたがっています。西部以外の各州は基本的に川が州境となっており、水運の利がある川沿いに都市が発達したため、都市圏が州をまたぐ格好になっていると思われます。カンザス州に至っては、その州都は州名を冠したカンザスシティではなく、「カンザスシティ」自体、その中心が隣のミズーリ州だったりします。結果として、日本の都道府県で一般的な「行政の中心」=「経済の中心」ではなくなっているようですね。
[10371] 2003年 3月 4日(火)14:26:01【1】太白 さん
西263丁目!
というのが存在します! といっても、ニューヨークですが(反則かな?)
(↓地図のリンクはこちら)
http://maps.yahoo.com/py/maps.py?Pyt=Tmap&addr=1+west+263+street&city=Bronx&state=NY
&csz=Bronx,+NY+10471&slt=40.911750&sln=-73.899000&zip=10471&country=us&BFKey=&BFCat=
&BFClient=&cs=9&name=&desc=&poititle=&poi=&uz=10471&ds=n&mag=8&newmag=9

ニューヨークのブロンクス区(松井の所属するヤンキースタジアムの所在区)にあります。地図をみると、東側にブロードウェイ(Broadway)というのが南北に走っていますが、これが、ミュージカル劇場で有名なマンハッタンの「ブロードウェイ」の成れの果てです。
 ちなみに、アメリカの住所区画は、ある区域を「町・丁」とするのではなく、道路単位で表示します。よって、必然的に市町村内の全ての道(!)に名称がついています。そういう意味では、全ての町が「メチャメチャ細長い」です(笑)。世界的にはこちらが主流ではないでしょうか? 番地のつけ方は、道路の片側が奇数、反対側が偶数で、市内を貫く長い通りになると4000番地を超えます。

また、住所表記は、日本と逆で、
1.番地
2.町名
3.アパート、マンションの部屋番号
4.市名(ニューヨーク市の場合は区名)
5.州名(2文字の略称:USPS(アメリカ郵政事業庁)指定)
6.郵便番号(ZIP Code)
 という順番になります。(3.の位置がややこしい…)

 上の例の場合、
「郵便番号10471 ニューヨーク州ブロンクス区西263丁目1番地101号室」は、
 1 West 263th street #101, Bronx, NY 10471
となります。ちなみに、「#」は「ナンバー」と読みます。「No.」という表記はイギリス表記で、アメリカでは使いません。渡米当初この事実を知らず、自分の部屋番号を「シャープワン」と言って通じなかったという苦い記憶があります。

[10355] 雑魚さん
メンバー紹介の原稿読みました。ありがとうございます! 旧西側陣営の盟主・世界の警察官の住人として(苦笑)、落書き帳益々の発展のために微力ながら情報提供していきたいと思います。
学区話は、稿を改めまして追って…。
[10448] 2003年 3月 5日(水)10:03:47太白 さん
アメリカ州別基本データ(略称・州都)
アメリカの50州には、それぞれ、2文字のアルファベットの略称があります。[10377]で白桃さんが「州」の欄に書かれているものです。この略称の歴史は比較的新しく、1963年にアメリカの郵政事業庁(USPS)が、郵便の仕分けをコンピューター化して効率化する一環として、郵便番号(ZIP CODE)と同時に導入したものです。
また、[10347]にも書きましたが、アメリカでは州内で人口が最大の州=州都ではありません。そうなっているのは50州中17州だけです。むしろ、州の地理的な中心に州都が置かれる傾向にあります。以下に、アメリカの州の略称と州都、州都の州内における人口の順位をまとめました。


州名略称州都州内人口順位州都より大きい主な都市
アラバマALモントゴメリー3バーミングハム
アラスカAKジュノー3アンカレジ
アリゾナAZフェニックス1-
アーカンソーARリトルロック1-
カリフォルニアCAサクラメント6ロサンゼルス・サンディエゴ
コロラドCOデンバー1-
コネチカットCTハートフォード2ブリッジポート
デラウェアDEドーバー2ウィルミントン
フロリダFLタラハッシー8ジャクソンビル・マイアミ
ジョージアGAアトランタ1-
ハワイHIホノルル1-
アイダホIDボイズ1-
イリノイILスプリングフィールド5シカゴ
インディアナINインディアナポリス1-
アイオワIAデモイン1-
カンザスKSトペカ4ウィチタ
ケンタッキーKYフランクフォート8ルイビル・レキシントン
ルイジアナLAバトンルージュ2ニューオリンズ
メインMEオーガスタ7ポートランド
メリーランドMDアナポリス7ボルチモア
マサチューセッツMAボストン1-
ミシガンMIランシング5デトロイト
ミネソタMNセントポール2ミネアポリス
ミシシッピーMSジャクソン1-
ミズーリMOジェファーソンシティ17カンザスシティ・セントルイス
モンタナMTヘレナ6ビリングス
ネブラスカNEリンカーン2オマハ
ネバダNVカーソンシティ6ラスベガス
ニューハンプシャーNHコンコード3マンチェスター
ニュージャージーNJトレントン5ニューアーク・ジャージーシティ
ニューメキシコNMサンタフェ3アルバカーキ
ニューヨークNYオールバニー6ニューヨーク・バッファロー
ノースカロライナNCローリー2シャーロット
ノースダコタNDビスマーク2ファーゴ
オハイオOHコロンバス1-
オクラホマOKオクラホマシティ1-
オレゴンORセーラム3ポートランド
ペンシルベニアPAハリスバーグ10フィラデルフィア・ピッツバーグ
ロードアイランドRIプロビデンス1-
サウスカロライナSCコロンビア1-
サウスダコタSDピアー8スーシティ
テネシーTNナッシュビル2メンフィス
テキサスTXオースチン5ヒューストン・ダラス・サンアントニオ
ユタUTソルトレークシティ1-
バーモントVTモントピリア5バーリントン
バージニアVAリッチモンド4バージニアビーチ
ワシントンWAオリンピア19シアトル
ウェストバージニアWVチャールストン1-
ウィスコンシンWIマディソン2ミルウォーキー
ワイオミングWYシャイアン1-
ケンタッキー、メイン、モンタナ、サウスダコタ、バーモントの5州の州都は人口が3万人未満です。特に、モントピリア(バーモント州)に至っては8400人と、村レベルの人口です。

※今後掲示板に書き込む際に、州名については上記の略称を用いることがあるかと思いますがご了承ください。
[10524] 2003年 3月 6日(木)11:39:39太白 さん
ワシントンDCとバージニア州
[10474] seahawkさん
[10510] 白桃さん
 正確かどうかは分かりませんが…。
 アメリカの首都については、一般にワシントンDCと言われていますが、DCとは、”District of Columbia”(コロンビア特別区)の略です。したがって、”Washington City”とは言いません。記述の誤りかと思います。ワシントン州なら西海岸にありますけど、全く別物ですね。ただ、アメリカの「都市人口ランキング」の類では、ワシントンDCも他の「市」と比較するのが一般です。

 周辺の地図を見ると、DCは、正方形をポトマック川で切り取ったような形になっています。なぜかというと…

ワシントンDCはもともと、アメリカ独立後の新首都建設のため、1791年にメリーランド州の南端とバージニア州の北端(現在のアーリントン)を譲り受け、10マイル(約16km)四方の正方形の街として開かれました。しかし、旧バージニア州側(川の南側)に政府機関はほとんど設置されず、ポトマック川北岸の旧メリーランド側のみが発展。このことと、19世紀半ばの南北戦争でバージニア州が南軍側についたこととの関連性は不明ですが。ちなみに、バージニア州の西半分は南北戦争で北軍側についたため、1863年にウェストバージニア州として独立したものです。

 南北戦争後、不遇のポトマック川南側の住民から、バージニア州への帰属変更運動が置き、住民投票の結果、1874年にバージニア州へ返還されました。だから、DCは南半分が切り取られているのです。この時返還された領域の大部分が、現在のアーリントンです。一昨年の同時多発テロの標的となった国防総省(ペンタゴン)、ケネディ元大統領も眠るアーリントン墓地があります。
[10621] 2003年 3月 7日(金)12:15:41【1】seahawk さん
アメリカ、州名の由来
太白さんが詳しい書き込みをしてくださっているアメリカの州なんですが、面白い資料を見つけました。なお、州名由来については分からない、またはないという州もあるようです。

Alabama…北米インディアンクリーク族の一部族名から「茂みを開く」
Alaska…アレウト語「広大な土地,本土」
Arizona…北米インディアンパパゴ族の言葉「小さな泉」
Arkansas…北米インディアン クオーポー族の言葉「下流の人たち」
Colorado…スペイン語「色 のついた,赤い(川)」
Conneticut…北米インディアン モヒカン族の言葉「干満のある長い川のところ」
Delaware…アメリカ植民地時代の行政官 De La Warr の名から
Florida…スペイン語「花の(祭)」花の復活祭の日に独立
Georgia…英国王 George 2 世から
Idaho…北米インディアン ショショーニ族の部族名
Illinois…北米インディアン アルゴンキン族の言葉「人」
Indiana…(新)ラテン語「インディアン (Indian) の土地」
Iowa…北米インディアン ダコタ族の言葉「眠い人」
Kansas…北米インディアンの部族名
Kentucky…北米インディアン イロコイ語「平原」
Louisiana…フランス王ルイ 14 世 (Louis XIV)にちなむ
Maryland…英国王 Charles 1 世の妃 Henrietta Maria の名から
Massachusetts…アルゴンキンインディアン「大きな丘(に住む人々)」
Michigan…北米チペワインディアン語「大きな湖」
Minnesota…北米インディアンの言葉「乳白色がかった青色の水」
Mississippi…北米インディアンのオジブエー族の言葉「大きな川」
Missouri…北米アルゴンキン系インディアンの言葉「大きなカヌーにのる人たち」
Montana…スペイン語「山岳地帯」
Nebraska…北米インディアンオートーまたはオマハ族の言葉「浅い水」
Nevada…スペイン語の山脈名 Sierra Nevada から
New Hampshire…この土地を与えられた J. Mason の出身地英国 Hampshire にちなんで命名
New Mexico…もとは Mexico 領であったことににちなんで命名
North Carolina…Charles I 世のラテン語名 Carolus にちなむ
North Dakota…Dakota は北米インディアンスー語「同盟者」の意から
Ohio…北米インディアン イロコイ語「きれいな(大きな)川」の意
Oklahoma…北米インディアン チョクトー語「赤い人々」の意
Oregon…Columbia River の旧称から。原義は北米インディアン アルゴンキン語「カンバの樹皮製の皿」
Pennsylvania…「(植民地創設者の) W. Penn の森」
Rhode Island…オランダ語「赤い島」 またナラガンセット湾に浮かぶ島が、ギリシャの「ロードス(Rhodes)」島に似ていることからこの名前が付いた。
South Carolina…Charles I 世のラテン語名 Carolus にちなむ
South Dakota…Dakota は北米インディアン スー語「同盟者」
Tennessee…北米インディアンの村の名から
Texas…北米インディアンカドー族の言葉「友人,仲間」
Utah…北米インディアン ユテ族の言葉「山の住民」
Vermont…フランス語「緑の山」
Virginia…Virgin Queen (エリザベス 1 世)にちなむ
Washington…George Washington にちなむ
Wisconsin…北米アルゴンキンインディアンの言葉の川の名から
Wyoming…北米インディアンのデラウェア族の言葉「大平原」
[10625] 2003年 3月 7日(金)12:51:11【1】太白 さん
Re:州名の由来
[10621] seahawk さん
 お疲れさまです。出典が分からないので何とも言えないのですが、このデータには一部疑問点があります。
 直感的に「?」と思ったロードアイランドだけ調べたのですが、これは、1524年にこの地を探検したイタリア人の冒険家が、現在のロードアイランド島(Rhode Island)を「発見」して、本国に帰還後、ギリシアのロードス島(Rhodes Island)に形や大きさが似ていると報告したことにちなむものです。

 まあ、インディアンの言葉が正しいかどうかなど、確認のしようもありませんが(笑)。
[10636] 2003年 3月 7日(金)15:01:52Firo さん
ロードアイランド・ロードス島他
[10621]seahawkさん
[10625]太白さん
アメリカ50州の州名の由来個人的に大変興味深いです。ありがとうございます。
さて、ロードアイランドについてですが、私もネット以外調べる材料がないので、
直感的に思ったまでを書きます。後で裏づけをとれればと思います。
ロードアイランドの直接的な語源は、おそらく太白さんが書かれているように、
ロードス島とういことなのではと思います。
ただ、いずれも、英語表記だとRhode,Rhodesとなります。そしてこれが英語読みだと、
人名などにあるように、Rhodesで、「ローズ」となります。プロ野球近鉄バファローズ
のタフィーローズ選手なども確かこのつづりだったと思います。
そして、これが変化したものが「rose」薔薇です。
Rhodes島の島名の語源は、この薔薇からきていたと思います。そうすると、オランダ語
の「赤い鳥」というものと「赤」ということでつながりが出てくるように思うんです。
[10602]まがみさん
ごくろうさまです。やはり思うことは同じですね。(笑)
私も、issie先生の話が、郵便番号にも当てはまるかと、
当時の国勢調査などをあたろうと思ったのですが。見つかりません。
血が騒ぐってやつかな。(笑)
[10637] 2003年 3月 7日(金)15:24:56【2】太白 さん
アメリカの州の順番と略称に関する一考察
日本の都道府県の順番について教えていただいたので、アメリカの州の順番についての個人的な分析を書き込みます。

アメリカの州の順番は、一般的にはアルファベット順です。アラバマ、アラスカ、アリゾナ、アーカンソー…と続き、ワイオミングで終わります。

 これとは別に、たまに「デラウェアからはじまってハワイで終わる」という順番を見かけますが、これは、各州の成立年代順です。独立当初の13州については、連邦憲法を受け入れた順番です。このため、最初に憲法を受け入れたデラウェア州は、別名”First State”(最初の州)と呼ばれています。この順番を見ると、基本的にはアメリカ開拓の歴史と同じく東→西に広がっていますが、バージニア州から独立したウェストバージニア州や、ネイティブインディアンの保護区だったオクラホマ州など、いくつか例外があります。アメリカでは現在、順次、各州の図柄の入った25セント硬貨が発行されていますが、この発行順が州の成立順です。
http://www.ncwind.net/50states/index.html

また、[10448] で触れた州の略称ですが、こちらからは、いくつかのパターンが見出せます。
 以下に、州の略称のパターン分け一覧をUPします。

成立順州名State略称パターンコメント
22アラバマAlabamaAL 2AL中最古
49アラスカAlaskaAK 4AL重複
48アリゾナArizonaAZ 4AR重複
25アーカンソーArkansasAR 2AR中最古
31カリフォルニアCaliforniaCA 2
38コロラドColoradoCO 2CO中2位
5コネチカットConnecticutCT 3CO重複
1デラウェアDelawareDE 2
--ワシントンD.C.District of ColumbiaDC 1
27フロリダFloridaFL 2
4ジョージアGeorgiaGA 3競合なし
50ハワイHawaiiHI 3競合なし
43アイダホIdahoID 2
21イリノイIllinoisIL 2
19インディアナIndianaIN 2
29アイオワIowaIA 3競合なし
34カンサスKansasKS 3競合なし
15ケンタッキーKentuckyKY 3競合なし
18ルイジアナLouisianaLA 3競合なし
23メーンMaineME 3MA重複
7メリーランドMarylandMD 3MA重複
6マサチューセッツMassachusettsMA 2MA中最古
26ミシガンMichiganMI 2MI中3位
32ミネソタMinnesotaMN 4MI・MA重複
20ミシシッピMississippiMS 4MI重複
24ミズーリMissouriMO 4MI・MS重複、MO中最古
41モンタナMontanaMT 4MO、MA重複
37ネブラスカNebraskaNE 2NE中2位
36ネバダNevadaNV 3NE重複
9ニューハンプシャーNew HampshireNH 1
3ニュージャージーNew JerseyNJ 1
47ニューメキシコNew MexicoNM 1
11ニューヨークNew YorkNY 1
12ノースカロライナNorth CarolinaNC 1
39ノースダコタNorth DakotaND 1
17オハイオOhioOH 2
46オクラホマOklahomaOK 2
33オレゴンOregonOR 2
2ペンシルベニアPennsylvaniaPA 3競合なし
13ロードアイランドRhode IslandRI 1
8サウスカロライナSouth CarolinaSC 1
40サウスダコタSouth DakotaSD 1
16テネシーTennesseeTN 4TE回避
28テキサスTexasTX 4TE回避
45ユタUtahUT 2
14バーモントVermontVT 3競合なし
10バージニアVirginiaVA 3競合なし
42ワシントンWashingtonWA 2
35ウエストバージニアWest VirginiaWV 1
30ウィスコンシンWisconsinWI 2
44ワイオミングWyomingWY 2


一見して明らかなのは、「州の略称の最初の1文字=州の頭文字」ということです。
2文字目をどうしているかで以下の4パターンに分類できます。

パターン1: 2つの単語からなる州名の、各単語の頭文字(10州)
パターン2: 州名の最初の2文字を使用(一般的なパターン=19州)
パターン3: 州名の最初と最後の2文字を使用(13州)
パターン4: 州名の最初と途中の計2文字を使用(8州)

まず、州名が2つの単語から成っている場合、例外なくパターン1に当てはまります。

 パターン2は、州名が1単語の場合の基本パターンと推定されます。また、複数の州において最初の2文字が競合する場合、原則として古い州がパターン2の優先使用権(?)を与えられたようです。AL、AR、MAでは、より古い州がパターン2になっています。ただ、「CO」や「MI」、「NE」は、重複するうちの最古の州が使っているわけではないので、この仮説は正しくないかも知れません。最初の2文字が「MI」のうち最古で、Iが4つも入っているミシシッピ州は「MI」ではなく、3番目に古いミシガン州が「MI」です。

 パターン3は、パターン2の略称を作っても他の州と競合しない(上の表で「競合なし」とある州)が、敢えて最後の文字を使っているものが9州、パターン2だと他と重複する州が4州です。

 パターン4に属する州の共通点としては、「パターン2に従って略称を作ろうとすると、他の州と同じになってしまう」点が挙げられます。なお、テキサスとテネシーは、両方とも「TE」を回避しています。

パターン2と3の詰めが甘いですが、以上です。
[10729] 2003年 3月 8日(土)14:55:12seahawk さん
アメリカの州の通称
アメリカの州の通称を集めてみました。
Alabamathe Heart of Dixie
the Cotton State
the Yellowhammer State
Alaskathe Last Frontier
the Land of the Midnight Sun
the Great Land
the Mainland State
Arizonathe Grand Canyon State
the Apache State
the Baby State
Arkansasthe Land of Opportunity
the Bear[Wonder] State
the Bowie State
the Wonder State
Californiathe Golden State
Coloradothe Centennial State (百年目に加入)
Connecticutthe Constitution State
the Nutmeg State
the Land of Steady Habits
Delawarethe Diamond State (小さいから)
the First State
the Blue Hen State
Floridathe Sunshine State
the Peninsular State (半島)
the Allgator State
the Everglade State
the Orange State
Georgiathe Empire State of the South
the Cracker State
the Buzzard State
the Goober State
the Peach State
the Yankee Land of the South
Hawaiithe Aloha State
the Paradise of the Pacific
Idahothe Gem State (宝石)
the Gem of the Mountains
the Little Ida
Illinoisthe Prairie State
the Sucker State
the Land of Lincoin
Indianathe Hoosier State
Iowathe Hawkeye State
Kansasthe Sunflower State
the Jayhawker State
Kentuckythe Bluegrass State
the Corncracker State
the Dark and Bloody Ground
the Tabacco State
Loisianathe Pelican State
the Sugar State
the Creole State
Mainethe Pine Tree State
the Lumber State
the Down State
Marylandthe Old Line State
the Free State
Massachusettsthe Bay State
the (old) Bar State
the Puritan State
Michiganthe Wolverine[Great Lake] State
the Auto State
the Water Wonderland
Minnesotathe North Star State
the Gopher State
the Bread and Butter State
the Land of Ten Thousand Lakes
Mississippithe Magnolia State (木蓮)
the Eagle State (鷲)
the Mudcat State
Missourithe Show Me State (疑い深い)
the Bullion State
the Iron Mountain State
Montanathe Treasure State
the Bonanza State
the Stubtoe State
Nebraskathe Cornhusker State (トウモロコシの皮)
the Black Water State
the Tree Planters State
Nevadathe Silver State
the Sagebrush State (山よもぎ)
the Battle-Born State
New Hampshirethe Granite State (御影石・頑固)
the White Mountain State
New Jerseythe Garden State
the Clam State (蛤)
New Yorkthe Empire State (ビルの名前はこれに由来しているんだそうです)
the Excelsior State (高い(
Gotham (ワシントンアービングによる。同名にイギリスの愚か者の村)
North Carolinathe Tar Heel State
the Old North State
the Turpentine State
North Dakotathe Sioux State (スー族)
the Flickertail State (リス)
the Peace Garden
Ohiothe Buckeye State
the Yankee State
Oklahomathe Sooner State
the Boomer's Paradise
Oregonthe Beaver State
the Sunset State
the Webfoot State (湿地が多いから)
Pennsylvaniathe Keystone State (中心)
the Quaker State
the Coal State (石炭)
Rhode Islandthe Little Rhody (一番小さい州)
the Plantation State
South Carolinathe Palmetto State (ヤシ)
the Iodine State (ヨード)
Tennesseethe Voluntter State (ボランティア)
the Hog and Hominy State (豚とコーン)
the Big Bend State
the Butternut State
Texasthe Lone Star State
the Banner State
the Beef State
the Jumbo State
Utahthe Beehive State
the Mormon State
the Desert State
the Salt Lake State
Vermontthe Green Mountain State
Virginiathe Old Dominion
the Commonwealth
the Mother of Presidents
the Cavalier State
Washingtonthe Evergreen State
the Chinook State (チヌーク族)
West Virginiathe Mountain State
the Panhandle State (フライパンの取っ手)
the Mountain State
the Switzerland of America
Wisconsinthe Badger State (あなぐま)
Wyomingthe Equality State (婦人参政権を認めた最初の州)
the Sagebrush State

つれづれなるままに書いてしまいました。ちょっと首が痛くなってしまった。
誤字脱字はどうかお許し下さい。
[10738] 2003年 3月 8日(土)16:49:58太白 さん
アメリカの道路事情(渋滞情報ではないです)
 アメリカの道路事情、正確には、道路番号事情に重点を置いて書き込みます。だんだん、ニッチな分野に突入しつつありますが(笑)。

 アメリカの道路には、日本の高速道路に相当するインターステートハイウェイ、日本の国道(ただしバイパス並み)に相当するUSルート、そのほか州や郡の道路があります。

 まず、USルートについて若干触れます。USルート1(国道1号線)は、もともとニューヨーク・ボストン間の郵便を輸送するため、ニューイングランドの森を切り開いたものだと聞きました。今では、北はメイン州(カナダ国境)から、南はフロリダ最南端のキーウェストまで、東海岸を縦断しています。このうち、フロリダ州のマイアミ~キーウェスト間には、島々の間を結ぶ橋が10キロ以上も続く、「セブンマイルブリッジ」があります。この道をドライブすると、海の上を飛んでいるような感覚になるそうです。
 また、西部開拓のためシカゴからロサンゼルスまで開通し、結構有名(らしい)ルート66も、このUS国道のうちの1つです。もっとも、現在ではインターステートに取って代わられ、所々旧道が残るだけですが…。

 そして、州間高速道路であるインターステート。日本と違い、殆どが通行料無料です(ニューヨークを中心に有料のところもあります)。通行料といっても、ニューヨーク中心部を除けば、1区間50セントから1.5ドル程度と、破格の安さです。こんな安い料金で第3京浜より遥かに少ない交通量のために料金所維持してペイするだろうか…と疑問に思っております。

 以上が一般的な事情です。以下は、インターステートの番号のつけ方の法則性です。(地図を見ていて気づいただけなので、違うかも知れません)

1.南北のインターステート
 主要幹線は1の位が“5”が共通です。西海岸(ワシントン州のカナダ国境~カリフォルニア州のメキシコ国境)の南北縦貫線が5号線、以下、やや東のモンタナ~カリフォルニア間が15号線と続き、東海岸沿いのメイン州カナダ国境~フロリダ州マイアミ間の95号線まで、10番刻みに南北縦貫のインターステートが続きます。

2.東西のインターステート
 1の位“0”が共通です。フロリダ~カリフォルニア間の10号線から順次北上し、ボストン~シアトルの90号線まで、こちらも10番刻みで東西横断道路です。

3.その他(2ケタのインターステート)
 (ナナメ…と書くと怒られそうなので)、地図を見た場合に必ずしも「東西」「南北」に分類できないもの、比較的路線距離の短いインターステートは、それ以外の1の位を使っています。

4.支線(3ケタ)
 番号3ケタのインターステートは、他の高速道路の支線と解釈できます。インターステートは大都市の中心を通っているので、バイパスが支線になる例が多いようです。
 例えば、インターステート95号線を例に挙げると、以下の支線が存在します。

・195号:フロリダ州マイアミ、メリーランド州ボルチモア、ニュージャージー州トレントン、ロードアイランド州プロビデンス、メイン州サコ
・295号:バージニア州リッチモンド、ペンシルベニア州フィラデルフィア~ニュージャージー州トレントン、ロードアイランド州プロビデンス、メイン州ポートランド
・295号:フロリダ州ジャクソンビル、ワシントンDC、ニューヨーク
・395号:ワシントンDC中心部、コネチカット州ニューロンドン~マサチューセッツ州ウースター、メイン州バンガー
・495号:ワシントンDC、デラウェア州ウィルミントン、ニューヨーク州ロングアイランド、マサチューセッツ州ボストン(外環状線)、メイン州ポートランド~オーガスタ
・595号:フロリダ州フォートローダーデール
・695号:メリーランド州ボルチモア、ニューヨーク
・795号:メリーランド州ボルチモア
・895号:メリーランド州ボルチモア、ニューヨーク(ブロンクス)、

 上記のほとんどが、地図上は都市のバイパス(短い区間)に見えます。
 また、一見して、「同じ番号の高速道路が細切れで複数、別の都市に存在する」ことが分かります。

 そんなわけで、「インターステート1」というのは存在しないようです。
 探した範囲では、「インターステート5」が最も若い番号です。
[10898] 2003年 3月 10日(月)04:57:32【1】太白 さん
複数単語の市町名(アメリカ編)
[10752] オーナー グリグリさん
[10770] 般若堂そんぴん さん
…30時間ほど前の書き込みなのに、もう100件以上進んでいる…。

アメリカの複数単語の市町名について、ちょっと調べてみました。2単語(Los Angels)や3単語(South San Francisco)あたりまでは珍しくないですが、グリグリさんが挙げられているCarmel-by-the-Seaのように、4単語以上となるとかなり珍しいです。見つけた範囲では以下のとおりです。

<5単語>
Lakes of the Four Seasons(イリノイ)

<4単語>
Carmel-by-the-Sea(カリフォルニア)
Ormond-by-the-Sea(フロリダ)
Fox River Valley Gardens(イリノイ)
Lake in the Hills(イリノイ)
Manchester-by-the-Sea(マサチューセッツ)
Lake Saint Croix Beach(ミネソタ)
Cape May Court House(ニュージャージー)
Los Ranchos de Albuquerque(ニューメキシコ)
Geneva-on-the-Lake(オハイオ)
Mentor-on-the-Lake(オハイオ)
Madison-on-the-Lake(オハイオ)

 ハイフンが付いていると、まだ「海辺カーメル市」ぐらいの語感かも知れませんが、”Lake in the Hills”などとなってくると、「その丘陵地帯にある湖」(一般名詞)との違いが結構微妙ですね…。
[10973] 2003年 3月 11日(火)14:35:47【2】太白 さん
アメリカの都市人口推移に関する一考察
 以前(といっても10日ほど前?)、ニジェガロージェッツさんから「デトロイトの人口推移に興味がある」とのお言葉をいただきましたので、これを踏まえつつ(笑)、アメリカの主要都市の20世紀における人口推移について、データと個人的分析を書き込ませていただきます。データの出典は例によって米国統計局、原則20年ごとのデータを取りましたが、多くの都市が人口ピークを迎えた1950年のデータを含めています。

都市名1900Rank1920Rank1940Rank1950Rank1960Rank1980Rank2000Rank
New York3,437,202(1)5,620,048(1)7,454,995(1)7,891,957(1)7,781,984(1)7,071,639(1)8,008,278(1)
Los Angeles102,479(36)576,673(10)1,504,277(5)1,970,358(4)2,479,015(3)2,966,850(3)3,694,820(2)
Chicago1,698,575(2)2,701,705(2)3,396,808(2)3,620,962(2)3,550,404(2)3,005,072(2)2,896,016(3)
Houston44,633(85)138,276(45)384,514(21)596,163(14)938,219(7)1,595,138(5)1,953,631(4)
Philadelphia1,293,697(3)1,823,779(3)1,931,334(3)2,071,605(3)2,002,512(4)1,688,210(4)1,517,550(5)
Phoenix6,000-29,000-65,414-106,818(99)439,170(29)789,704(9)1,321,045(6)
San Diego17,700-74,683(93)203,341(43)334,387(31)573,224(18)875,538(8)1,223,400(7)
Dallas42,638(88)158,976(42)294,734(31)434,462(22)679,684(14)904,078(7)1,188,580(8)
Detroit285,704(13)993,078(4)1,623,452(4)1,849,568(5)1,670,144(5)1,203,339(6)951,270(10)
Indianapolis169,164(21)314,194(21)386,972(20)427,173(23)476,258(26)700,807(12)791,926(12)
San Francisco342,782(9)506,676(12)634,536(12)775,357(11)740,316(12)678,974(13)776,733(13)
Baltimore508,957(6)733,826(6)859,100(7)949,708(6)939,024(6)786,775(10)651,154(17)
Milwaukee285,315(14)457,147(13)587,472(13)637,392(13)741,324(11)636,212(16)596,974(19)
Boston560,892(5)748,060(7)770,816(9)801,444(10)697,197(13)562,994(20)589,141(20)
Washington DC278,718(15)437,571(14)663,091(11)802,178(9)763,956(9)638,333(15)572,059(21)
St. Louis575,238(4)772,897(6)816,048(8)856,796(8)750,026(10)453,085(26)348,189(49)

 データからは、人口推移のいくつかのパターンが見て取れます。

1.成長型:
 開拓以来、一貫して人口増加が続いている都市。西部・南部の州に多い。一部では、近年のヒスパニック系移民の増加により、むしろ人口増加のペースが増している。
 この類型に該当する都市)西部(カリフォルニア南部・アリゾナほか)、テキサス・フロリダ
 主な都市)ロサンゼルス・ヒューストン・フェニックス・サンディエゴ・ダラス・インディアナポリス

2.復活型:
 1950年代に都市人口のピークを迎え、都市・環境問題の深刻化などに伴い人口が減少したものの、新規産業(金融・IT・サービス業)の発展、都市の再開発等を通じて人口が再度増加に転じている。
 この類型に該当する都市)伝統的非工業都市
 主な都市)ニューヨーク、シカゴ・サンフランシスコ・ボストン

3.衰退型:
 1950年代に都市人口のピークを迎え、環境問題や競争力低下による工業の衰退などにより、現在に至るまで人口が減少している。
 この類型に該当する都市)伝統的工業都市
 主な都市)フィラデルフィア(造船)・デトロイト(自動車)・ボルチモア(重化学)・ミルウォーキー(ビール)・ワシントンDC(?)・セントルイス(水運・鉄道のハブ)

 衰退型に分類されたワシントンDCは、例外かも知れませんね。

 衰退している都市の中でも、セントルイスの衰退ぶりはかなり極端です。確かにマイナーな都市かも知れませんが、1900年には全米第4位の人口を擁し、1904年には第3回夏のオリンピックを開催した「伝統ある都市」なんですけどねえ…。
[11020] 2003年 3月 12日(水)02:03:06ニジェガロージェッツ さん
Re:アメリカの都市人口推移に関する一考察
[10973]太白 さん
興味深いデータのご提供、ありがとうございます。

アメリカ合衆国の都市人口の推移、3つのパターンに分けてのご考察、大変勉強になりました。
それにしても、「3.衰退型」に分類されている諸都市の人口の推移には、愕然とさせられます。偏見でしょうか、「移民の国アメリカ」ならではの人口移動の激しさを見たような気がします。
ロシアや日本では、炭鉱都市などは別にして、そういった都市がすぐに思いつきません。

一方で「1.成長型」に分類されている、ロサンゼルス、ヒューストンのようなメキシコ合衆国国境に近い都市の爆発的といえる人口の急増です。
とくに目を見張るのはアリゾナ州の州都フェニックスですか、19世紀末には人口6000の寒村が、この100年で市域だけで132万、貴レス[10347]にみる都市圏人口では325万を越える巨大都市に成長するなど、一言で「成長」とばかり手放しでは喜べないような社会問題があるようにさえ思います。

「2.復活型」の諸都市にはアメリカの底力を感じました。日本の衰退気味の重工業都市の復活のモデルになって欲しいと願います。

日本や欧州各国では、今後人口の自然減が(既にロシアでは顕著)始まりますが、アメリカでは移民によってさらに人口増加が続くと推測されており、今後の人口の推移も気になるところです。
[11033] 2003年 3月 12日(水)11:09:02【1】太白 さん
四角い州&4つの州の境界
 アメリカ西部にあるコロラド州は、ロッキー山脈の中に位置し、Qちゃんこと高橋尚子選手が高地トレーニングする場所(ボールダー)としても有名です。
 この州の形は、緯線・経線に沿って完全に四角形となっており、コロラドの北にあるワイオミング州、カナダのサスカチュワン州と並んで、「世界3大四角州」となっております(?)

 さて、そのコロラド州の南西の端の角は、西はユタ州、南西はアリゾナ州、南はニューメキシコ州と接しており、珍しい「4州の州境」となっています。ちょうど、このポイントをUS国道160号線が通っており、"Four Corner Monument"として、ちょっとした観光名所になっています。
 日本語の記事がないかな…と思って探していたら、グリグリさんの「米国南西部写真集」の中に紹介ページが載っていたので、勝手ながらリンクさせていただきます。

http://glin.glin.jp/western/4corners/4corners.html

 都道府県の境界で、4県が1点で接している場所はなかったと思いますが、市や郡レベルだと、山の頂上などで例があるかも知れませんね。
[11793] 2003年 3月 25日(火)12:35:14【2】太白 さん
道路の名称の付け方<アメリカ編>
[10371]において、アメリカにおける住所表示の概要についてご紹介させていただきましたが、その関連です。
 アメリカの住所表示は、全て道路単位であるため、全ての道路に名称が付いているわけですが、基本は、「名称」+「道路の種類」となります。例えば、Massachusetts Avenue(マサチューセッツ大通り)のように。

 市街地図をみていると、以下のルールが推定されます。
1.混乱を避けるため、同じ市に同じ名前の複数の道路はないのが大原則(ごく稀に例外あり:合併等の影響か?)
2.ただし、区がある場合は、同一市内でも別な区であれば同じ名前の複数の道路があり得る。
3.市をまたぐ道路の場合、隣の市に入ると番地がリセットされる。
 →例えば、A市からB市に入るとき、A市 Mass. Avenue 4000番地の次は、B市 Mass. Avenue 2番地(同じ偶数)となります。ただし、境界で1番地同士が隣り合っていることもあります。
4.同一市内に、同じ名前だが別な種類(Road、Streetなど)の道路は共存する。
 →例えば、ボストン市内には (1)Commonwealth Avenue,(2)Commonwealth Court,(3)Commonwealth Pier, (4)Commonwealth Terraceが存在します。

 この、"Avenue"とか"Street"の使い分けを含め、道路の命名ルールについて調べてみたところ、ロサンゼルス(郡)におけるルールを定めた資料を発見しましたので、ご紹介します。

<ロサンゼルス郡における道路命名に関する規定(1999年制定:意訳/抜粋)>

1.地理的な特徴や歴史的な名前は、自由に使用できる。
2.既存の通りと接続する新しい道路には、既存の通りの名称が使用される。
3.営利団体や存命中の人物にちなんだ道路名称は行わない。
4.通り名称は、原則として、適切な道路表示の基本となる。具体的には、東西の道路は”Street”と呼ばれ、南北の道路は”Avenue”と呼ばれる。
 (→この点はニューヨークのマンハッタン島と同じ。ボストンは全く異なります…というか、そもそも街が碁盤の目でないと、この原則は適用不能…)
5.フリーウェイに接続する道路は、StreetやAvenue以外の名称とする。
6.方向を表す接頭語(東西南北)は、当該接頭語を持たない道路とは必ずしも関係しない。
7.道路の名前(種類の部分を除く)は、スペース等を含めて18文字以内とする。
8.複合地名は避ける。
9.現時点で命名されていない道路は、全て命名する。
10.類似の発音の道路名称は、同一消防署の管轄区内では避ける。
11.大通り及び2級高速道路については、都市部はBoulevard、郊外はHighwayとする。


 以下の表は、上記規定における各道路名称の定義に、私なりのコメントを加えたものです。
道路幅は、ロスにおける定義ですが(原本はフィート表示のためラフに換算)、明らかに西海岸は道路が広いので、この絶対的な数値は東海岸には当てはまりません。ただ、相対的な道路幅の比較には有用かと思います。

Name略称仮訳コメント道路幅(m)
AlleyAl路地幅10m以下10以下
AvenueAV大通り街路樹付きのバス通りが多い、ロス・NYCでは南北の大通り25-30
BoulevardBLVD / BV大通り高速道路(ニューイングランドではあまり見かけません)30以上
Broadway-大通り<例外>頭に道路名がつかず、単独で使用-
Byway-わき道私道のことが多い15-25
CircleCir循環道路必ずしも円が完結しているわけではない15-25
CourtCT行き止まり行き止まりの道15-25
CoveCV奥まった道例は少ない15-25
CrescentCRES三日月型の道都心部に見られる-
DriveDR大通りジョギングコースなどが付属している道、概して景観が良い15-25
FreewayFW高速道路Freewayでない高速道路も無料がほとんど-
HeightsHts高所高級マンションなど-
HighwayHWY高速道路都市間高速道路25以上
LaneLa路地比較的郊外に多い-
Loop-循環道路円が完結する25以下
ParkPk公園行き止まりの道に多い-
ParkwayPKWY高速道路バイパス等、車・人が分離され、原則中央分離帯に街路樹があるもの25以上
PathPA抜け道旧市街などで見られる-
PlacePL広場行き止まりの道(一般的)又は高速道路の取り付け道路15-25
PlazaPZ広場奥まったところにあるマンションなど-
RoadRD2つ以上の都市又は地域を結ぶ道(ボストンでは狭い道もあり)25-30
Row-小道Byway とほぼ同義、私道のことが多い15-25
SquareSq広場大きな道の始点や町の中心のランドマーク。住所そのものではない。-
StreetST通り小道から大通りまで、最もポピュラー。ロス・NYCでは東西の大通り25以上
TerraceTE / Terひな壇行き止まりの道15-25
TrailTR小道山道の歩道や未舗装路、歴史的な歩道10以下
TurnpikeTnpk高速道路有料とは限りません。沿道に建物がある場合も-
WalkWK歩道例は少ない10以下
WayWY郊外に多い。Laneとほぼ同義15-25

以下は、地図で見つけた、割合珍しい名称です。これ以外にも沢山あると思います。

Name略称仮訳
Artery幹線道路
CenterCN中央
Crossing-交差点
Crossway交差路
Meadow-牧草地
Pier-埠頭
Road ExtentionRd Ext.延長道路(Roadの先端部)
Slip細長い道
Wood-木(?!)
[11907] 2003年 3月 27日(木)06:03:10【1】太白 さん
札幌とニューヨークの住所表示の違い
[11851] utt さん
北海道では、都市部では東西を条、南北を丁目といった地名を付けますが、
それに合わせた通りの名前を付けますね。
こうゆう感じでしょうか??

 「感じとして同じか?」と問われればYESですが、厳密には違うのではないでしょうか。

 札幌の地番の付け方については、[10387] でYJ3(三丁目)さんが詳しく解説してくださっていますね。
○条×丁目という住所を聞けば、○と×で囲まれた平行線同士の四辺形の中…(中略)…札幌市中央区南5条西16丁目でしたから、南5という東西を既定する平行線と、西16丁目という南北を既定する平行線で囲まれた四辺形の中で、さらに1-1などの地番(?)がふられてました

 私は、「南5という東西を既定する平行線」と、「西16丁目という南北を既定する平行線」で、どうして四辺形ができるのか理解していないのですが(同じ通りの名称が複数ある?)、いずれにせよ、住所表示はブロック単位になっているわけです。したがって、同じ通りの名称が複数あるのでなければ、裏通りに面している建物については、住所と通りの名称「○条通り」とは一致しないのではないでしょうか? 認識が誤っていたらご指摘ください。

 他方、アメリカの住所表示は、「通りの名称=住所表示」というのは例外なき原則です。

 一部繰り返しになりますが、マンハッタンの住所表示を詳しくご説明しますと、以下のようになります。
1.南北に走る道は、東から順に "1st Avenue"~"11th Avenue"
2.東西に走る道は、南から順に "1st Street"~"215th Street"
3.Avenueの番地は、通りの東側の建物が奇数、西側が偶数。
4.Avenueの番地は、北に進むごとに数字が大きくなる
5.Streetの番地は、通りの北側の建物が奇数、南側が偶数。
6.Streetの番地は、マンハッタンの中央を南北に貫く5th Avenueを中心(1番地)として、西側はW (Westside)、東側はE(Eastside)を、番地の後ろにつける。1ブロックごとに100番地ずつ大きくなる。

 例えば、MOMA(ニューヨーク近代美術館)の住所は、”11W. 53rd Street, New York” ですが(敢えて訳せば、「ニューヨーク市53丁目西11番地」)、これは、5th Avenueから53rd Streetを西に入ってすぐの北側にあると解釈することができます。
[11910] 2003年 3月 27日(木)07:47:55【1】Zzz さん
Atlantaの通り名
[11793] 太白さん
 この、"Avenue"とか"Street"の使い分けを含め、道路の命名ルールについて調べてみたところ、ロサンゼルス(郡)におけるルールを定めた資料を発見しましたので、ご紹介します。
大変興味深く拝見いたしました。
ここAtlantaではどんなルールがあるかというと…
地図を見る限りあまりなさそうです。
RoadもStreetもAvenueも、大小関わらず使われている感じですし、
BoulevardやHighwayも(さすがに路地にはありませんが)
一般の道路に使用されています。
そもそも、Georgia州の免許を取るときに「Highwayは高速道路だ」と
思って学科試験を受けると痛い目にあうのでご注意を。

以下は、地図で見つけた、割合珍しい名称です。これ以外にも沢山あると思います。
そうですね、探せばいろいろあると思います。
とりあえず、Atlantaでは略称がSmt.やConn.という通りがありますよ。
Conn.の方はConnector(接続道路)だと思うのですが、
Smt.の方は何の略か今のところ不明です。


それから、通り名の前半の方について。
Georgia州は別名を"Peach State"というだけあって、
Atlanta市内には"Peachtree ~~"という通りがそこかしこにあります。
例えば
Peachtree St.
Peachtree Rd.
Peachtree Way
Peachtree Center Ave.
Peachtree Industrial Rd.
Peachtree Memorial Dr.
West Peachtree St.
Old Peachtree Rd.
New Peachtree Rd.
Peachtree Dunwoody Rd.
Peachtree Vw.
などなど。
Peachtree St.とPeachtree Rd.は繋がっていて、
これがAtlantaの目抜き通りになっています。

去年の夏にこっちに来たときに、現地の不動産屋さんに
「AtlantaにはPeachtreeという通りが30以上あるんだよ」
と言われましたが、本当はどうなのでしょうね。
まだ数えたことはないですが、多いのは確かですね。

Delta航空(Atlantaをハブとする航空会社)のキャッチコピーでも
「通り名がPeachtreeでない街に行こう」
とかいうのもありました。
それぐらいAtlantaにはPeachtreeという通りが多いってことですね。


また、通り名に数字を使って、1st St.、2nd St.…と付けていくのは
太白さんがNew Yorkの実例をあげてましたが、Atlantaにもあります。
といっても28th St.までだと思いますが。
他の街にもこの数字通りは結構見かけますよね。
一番大きい数字の通り名はNew Yorkの215th St.でしょうか?

数字以外の命名法で面白かったのが、California州Bakersfieldで見た
A St.、B St.、C St.…というもの。
途中のI St.のあるべき所にはEye St.がありました。
Iと1が紛らわしいからかな?

また、Bostonに旅行に行ったときには
「名前がAで始まる通り、Bで始まる通り、Cで始まる通り…が順に並んでいる」
という場所の説明を受けた記憶があります。
通り名までは覚え切れなかったので、後で調べます。
あ、でも、太白さんなら地元でご存知でしょうか??
[11998] 2003年 3月 28日(金)06:46:25Zzz さん
Bostonの通り名
[11910]Zzz
「名前がAで始まる通り、Bで始まる通り、Cで始まる通り…が順に並んでいる」
地図で見て探しました。
Bostonの名所の公園であるBoston Commonの西側にPublic Gardenという公園があって、
その西側の通りからが順にそう名づけられています。
Arlington St.
Berkeley St.
Clarendon St.
Dartmouth St.
Exeter St.
Fairfield St.
Gloucester St.
Herastard St.
と並んでいました。

日本ではこういう地名の付け方をしてる所ってないのかな?
「一戸、二戸、三戸…」とか、
「初富、二和、三咲、豊四季…」とかの数字シリーズはありますよね。
他に町名が五十音順やイロハ順に並んでいる所とかないでしょうかね?
[15210] 2003年 5月 14日(水)15:11:59【1】太白 さん
アメリカ地理雑学2万マイル:(1)マサチューセッツ州 ~ボストンの市町村合併
思いつき寄稿シリーズ、各州の地理関連ネタを仕入れ次第、適当に書き込んでいこうかと思います。需要があるのか知りませんけど…。第一回目は、地元マサチューセッツ州から、ボストンの「市町村合併」の歴史についてです。

ボストンへのイギリス人入植・町としての成立は1630年、市制施行は1822年です。ボストン「市」としての歴史をみてみると、中心部が手狭になるにつれ、丘を崩して湾を埋め立て、市域の拡大を図るとともに、郊外地区を編入してきたという歴史が分かります。ちょうど、神戸に先立つこと100年、似たようなことをやっていたイメージでしょうか。
ボストン旧市街がもともと海に囲まれており、それが19世紀に埋め立てられたという経緯は、以下のHPの地図をみると一目瞭然です。
http://web.mit.edu/JLeifer/www/11016J2.html (2つ目と4つ目の地図を比べてください)

ボストンには20近いNeighborhood(地区)があります。下記は議員の選挙区の区割り地図ですが、行政上の「区」でないため、場合によって表現される地区の数が若干異なります。
http://www.bostonvote.org/voterinfo/my_officials/city_council_map.html

以下に、各地区の成り立ちとボストン成立・編入の経緯を記します。

○ダウンタウン(Downtown)
 1630年英国人入植(=ボストンの成立)。Massachusetts Bay Colonyの本部が設置される。1634年、ボストンコモン(アメリカ最古の公園)設置。1795年州政府設置。1822年市制施行。現在でも州議会、市役所、金融街などが集中する中心地区。

○チャイナタウン(Chinatown)
 ダウンタウンの一部とも称される。元来ボストンのSouth Cove(南入江)と呼ばれた干潟地帯。1805年以降埋立て開始。当初は白人居住地であったが、19世紀後半以降シリア移民が大勢となる。中国人街となったのは20世紀に入ってから。なお、今日では中国人よりもベトナム系移民によるベトナム料理レストランの方が目立つ。1971年にLittle City Hallが設置された。

○ノースエンド(North End)
 当初からボストンの領域。1635年にボストンとチャールスタウンを結ぶ船の発着場(Hudson Point)が設置されたのが最初。以降徐々に発展し、特に19世紀後半以降イタリア人移民が増加し、1920年には90%がイタリア系となる。最近は、ウォーターフロントとしての開発も進んでいる。なお、ボストン市の都市計画では、上記3地区を合わせて"Central"としている。

○イーストボストン(East Boston)
 ボストン市の北東端に位置する。1620年、英国王ジェームス1世がプリマスの入植者に所有権を与える。1636年、ボストンの一地区となる。19世紀半ばには工業地区として栄え、当時の人口18,000人。現在は、ボストン・ローガン国際空港が立地する。

○チャールスタウン(Charlestown)
 ボストン中心部からチャールズ川を挟んで北側に位置する。1628年イギリス人入植(ボストンより先)。1629年議会が設置され、現在のMalden, Everett, Woburn, Stoneham, Somervilleと、Medford, Cambridge, Reading, Wakefieldの一部を含む領域の町が成立(入植者12名)。独立戦争最初の戦い(バンカーヒルの戦い)でイギリス人の攻撃を受け、人口が2000人から1000人に減少。1847年市に昇格。1874年ボストンに合併(当時人口28,000人)。第2次世界大戦中は造船で栄えた。

○ビーコンヒル(Beacon Hill)
 1627年牧師が居住。1630年、ダウンダウンとともにボストンの領域となる。1634年、丘の上に船の航路標識(ビーコン)が建てられたことにより、「ビーコンヒル」と呼ばれるようになる。19世紀、Back BayやSouth Cove(現Chinatown)の埋め立てのため丘を切り崩したため、標高が42mから24mに。現在は、会社のエグゼクティブや政治家などが住む超高級住宅街。

○バックベイ(Back Bay)
 19世紀前半まで海(湾)であった。1821年に堤防(現Beacon Street)が建設され、海の干満を利用して製粉所の動力源にしていたが、1844年以降、この堤防の内側の埋立てを開始し、1852年完成。現在は碁盤の目の高級住宅街になっている。

○フェンウェイ・ケンモア(Fenway /Kenmore)
バックベイ地区の西に位置するが、バックベイと同様、19世紀後半にボストン市主導で同時に埋め立てが進み、Kenmore Squareを中心に発展。1912年、大リーグ・ボストンレッドソックスの本拠地としてフェンウェイパーク開設(供用中の野球場としては米国最古)。

○サウスエンド(South End)
 当初は大部分が干潟(南入江:South Cove)で、当時のボストンとロックスベリーを結ぶ回廊(“Boston neck”)であった。1801年に埋め立てが計画され、19世紀半ばまでにほぼ完成(現在、あまり治安のよくない地区…)。

○ドーチェスター(Dorchester)
 インディアン居住地に、1630年白人が入植、町が成立。当初のエリアはCanton, Foxboro, Wrentham, Milton, Stoughton, Sharonを含む区域。1639年、米国初の学校設立。1870年、住民投票の結果ボストンに編入。

○サウスボストン(South Boston)
1634年、ドーチェスターの一部として成立。当初は海沿いの細長い領域(Dorchester Neck)と呼ばれた。1804年にドーチェスターから分離、ボストンに編入され、以来周辺の埋め立てが進む。

○マッタパン(Mattapan)
 当初はドーチェスターの一部。1875年ボストンに編入され一地区となる。住民約2万人の9割が黒人系。

○オールストン(Allston)/ブライトン(Brighton)
 1680年代入植。当初はケンブリッジ(Cambridge)の一部。1807年、ケンブリッジ中心部と結ぶチャールズ川の橋の修理が失敗したこと等を機に独立、Brighton townとなる。1875年にボストンに編入(当時人口6000人)。以後、郊外住宅地として発展。(なお、飛び地のようになっていますが、一応本体と繋がっています。)

○ロックスベリー(Roxbury)
 1630年入植、Mission Hill, West Roxbury, Jamaica Plain, West Roxbury, Roslindaleを含む区域として町が成立。当初、ボストンとは極めて細長い土地(現South End の一部)で繋がっていたが、後の埋め立てにより完全に一体化。1846年市に昇格。1868年ボストンに編入。

○ミッションヒル(Mission Hill)
 フェンウェイの南に位置する。当初は所有者名からParker Hillと呼ばれ、ロックスベリーの一部であったが、1840年代以降、鉄道駅が設置され人口増加。1868年ボストンに編入。

○ウェストロックスベリー(West Roxbury)
 ロックスベリーの一部であったが、1848年鉄道駅が設置され人口増加。1851年町として独立。1873年ボストンに編入。

○ロスリンデイル(Roslindale)
 1630年、Roxbury の一部として成立。1851年、West Roxburyの一部としてRoxburyから分離。1873年ボストンに編入、一地区となる。

○ジャマイカプレーン(Jamaica Plain)
 当初はロックスベリーの一部。1851年、West Roxburyの一部としてRoxburyから分離。1874年ボストンに編入、一地区となる。

○ハイドパーク(Hyde Park)
 1668年入植開始。1868年、Dorchester, Milton, Dedhamの各一部の土地からなる町として独立。
 1912年にボストンに編入(当時人口12,000人)。これにより、現在のボストン市域が完成。
[15499] 2003年 5月 19日(月)11:18:31【1】太白 さん
アメリカ地理雑学2万マイル:(2)マサチューセッツ州ケンブリッジ市 ~独自の道を行く大学都市
1つの州で1つずつ書いていこうかな~と思っていたのですが、2作目にして早くも方針変更しました。

[15211] N-H さん
 ボストンの最もコアな部分North Endにすぐ隣接するケンブリッジって、どうしてボストン市じゃないんでしょう…日本橋の対岸の江東区が東京区部じゃないような感じ
 同感です。そこでまず、町の沿革と、何故ボストンと合併しなかったのかを、自分なりに整理してみました。

 ケンブリッジは、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学という世界屈指の2大大学を擁する、人口約10万人の有力都市ですが、以下の地図リンクで分かるように、東・南・西の3方をボストンに囲まれています。
http://www.bostonvote.org/voterinfo/my_officials/city_council_map.html

 この街の歴史はボストンと同じ1630年に遡ります。イギリスから海を渡ったピューリタンはボストンなどに入植しましたが、一部はNewtowne(現在のケンブリッジ)に入植しました。 1636年には村が設立されるとともに、アメリカ初の大学としてハーバード大学が設立されました。町名がケンブリッジと改称されたのは、ニューイングランドにおける大学都市に相応しい名前として新たに選ばれたためで、本家イギリスの地名と紛らわしいのはある意味当然です。
Cambridgeは1846年、Old Cambridge(旧Newtowne; ハーバード大学周辺=中部以西)、 Cambridgeport (南部:地下鉄レッドラインCentral周辺:18世紀終わりにボストンと結ぶ橋ができて発展)とEast Cambridge(東部:工業地帯)の3町(村)が合併し、市制を施行したものです。

 19世紀、ロックスベリー、チャールズタウン、オールストンといったボストン周辺の市町村がボストンと合併する中、ケンブリッジが単独自治体として残った理由として、以下が考えられます。

1.合併を選んだ市町村が「合併によるインフラ整備の促進」「郊外住宅地の開発促進による地主利益(土地売却益)の確保」といった(ボストン依存が前提の)合併目的を明確に掲げているのに対し、ケンブリッジはハーバード大学を中心に発展が進んでおり、独自にインフラ整備を進められるだけ財政も豊かであった(19世紀にはケンブリッジにMITはない)。

2.ボストンと合併した市町の中心はボストン市街地の外縁部であったのに対し、ケンブリッジの中心は当時の市街地外縁の外(上記リンクの地図でいうとオールストンからチャールズリバーを挟んだ北側)であり、当時、ボストンと市街地の連続はなかった。
(イーストケンブリッジとボストンのノースエンドの近接は、ケンブリッジ市の中心が合併を判断する材料にならない)

3.チャールズ川の架橋・渡河という物理的制約が都市圏の広がりに与えた影響が大きかった。ボストンは南に大きく合併が進んだのに対して、チャールズ川北岸側はチャールズタウン、イーストボストンしか合併していない。

 なお、「合併した理由」は調べて分かりましたが、「合併しなかった理由」は見つけられませんでしたので、以上には私の推論が含まれています。
[15870] 2003年 5月 25日(日)05:43:54【2】太白 さん
アメリカ地理雑学2万マイル:(3)ロードアイランド州 ~アメリカ一小さい州はこうして生まれた
 思いつきシリーズ第3弾は、アメリカ一面積の小さい州、ロードアイランド州です。アメリカ全体の地図をみると、この州は小さすぎてよく分かりません。統計情報は[15641]でTACOさんがまとめて下さっていますが、荒っぽく言えば、人口や面積は佐賀県並みです。

 さて、この州に対する私の関心は、「なんでこんな小さいのに1つの州なの?」という点にありました。というのも、50州中、面積48位のコネチカット州でも新潟県程度の大きさはあり、49位のデラウエア州の、そのまた半分の面積しかないロードアイランドが、何故単独の州になったのか、不思議に思うところです。

 州名の由来については、[10625] [10636]で話題になっていますが、州都であるプロビデンスの名の由来は、州全体の成り立ちと関係があります。
 1630年代、ひとあし早く入植がはじまったマサチューセッツでは、清教徒(ピューリタン)による厳格な政治が行われていました。これに対して、ある牧師が、信教の自由と、土地の本来の所有権は(イギリス王の特許に反して)ネイティブインディアンにあるという旨主張し、現地政府からにらまれて追放されました。牧師は支持者とともに南下し、苦労の末、インディアンから土地を購入して定住します。現在は州都となっているこの地への到達は神の導きによるものであるとして、"Providence"(神の導き)と名付けられました。1643年には本国(イギリス)の議会から、単独の植民地としての認定を受けます。

 植民地の成り立ちから分かるように、ロードアイランドではイギリス植民地の中で最も自由が認められており、選挙に基づいた政府や信教の自由が認められていました。結果として、プロテスタントやユダヤ教徒、ユグノーといった、当時「異端」とされた人々が多く移住してきました。

 当然のごとく、隣のマサチューセッツからは、「信心深くない異端者」と批判され、対インディアン防衛のために(1643年)結成されたニューイングランド植民地連盟からも、ロードアイランド州はメンバーから締め出されます。両者の関係が一応正常化するのは、1663年、イギリス国王チャールズ2世からロードアイランド現地政府に、領域と自治政府を認める信任状が出てからのことです。

 この辺の力関係の変化は、おそらく、イギリス本国におけるピューリタン革命(1642年内乱勃発→1649年国王チャールズ1世処刑)と、クロムウェル死後の王政復古(1860年チャールズ2世即位)という動きにも関係しているかと思います。

 そんなわけで、アメリカ一小さな州・ロードアイランドは、もともと、「親元」のマサチューセッツからの離脱と対立、さらには共存という過程を経た植民地政府が、独立13州のひとつとなった、という理解ができると思います。

(参考)http://colonialancestors.com/ri/rihistory.htm
[15871] 2003年 5月 25日(日)07:08:30【4】太白 さん
アメリカ地理雑学2万マイル:(4)MA州ニューベッドフォード ~東海岸の港町と日本との意外な関係
 マサチューセッツ州の南端、ロードアイランド州境近くに、ニューベッドフォード(New Bedford)市があります。今回は、この街に焦点を当てたいと思います。
(地図)
http://maps.yahoo.com/py/pmaps.py?Pyt=Tmap&ed=7xDCPOp_0To_G8ToYZCr76unchFdapj1us41QobKVAr5JQQyvWoBWNbWnu7X3TueKzsQNzqYcfYZ8rOKThvOqC.GbQ--&csz=New+Bedford,+MA&country=us&cs=4&name=&desc=&poititle=&poi=&uz=02740&ds=n&BFKey=&BFCat=&BFClient=&mag=5

 突然ですが、日本人に「歴史上のアメリカ人で知っている人を挙げてください」という質問をしたら、1位は誰になるでしょうか?
 ケネディ? リンカーン? エジソン? アインシュタイン? エルビス・プレスリー?

 私は、実は「ペリー提督」なのではないかと思っています。日本史にも出てきますし、開国を迫った黒船のインパクトもあります。また、黒船来航という史実が、彼が「アメリカ人」である印象をより強めていると考えられます。

 さて、そのペリーですが、彼が日本に来たわけは、大きく分けて2つあると言われています。1つは、アメリカ製の繊維を有望市場としての中国へ輸出するにあたり、その寄港地(補給基地)として日本が絶好の地理的位置にあったこと、もう1つは、北太平洋における捕鯨船の漂流船員救助と船舶の寄港地を求めたとされています。

 現在は「反捕鯨」の急先鋒であるアメリカですが、19世紀には、照明用などの油を採取するため、世界最大の捕鯨国でありました。その、最大の捕鯨基地が、ニューベッドフォードでした。1850年代、アメリカ西海岸はようやく開拓がはじまった頃で、大陸横断鉄道や太平洋航路は整備されていません。ですから、港湾基地は東海岸にありました。ニューベッドフォードを出た捕鯨船は、アフリカの南端(喜望峰)を回り、インド洋に進出していました。インド洋で鯨資源が枯渇しはじめた1850年代には、地球をぐるっと回った北大西洋も漁場となっていました。

 ペリー自身も、日本まで太平洋を渡ってきたわけではなく、1852年11月にバージニア州のノーフォーク(現在も海軍基地があります)を出港したあと、ケープタウンやスリランカ、上海などを経由し、約半年かけて浦賀にやって来ています。上海寄港後沖縄や小笠原諸島に寄っているのは、捕鯨船の補給基地の確保という意図を裏付けるものと言えるでしょう。
 なお、ペリー本人は、ニューベッドフォードの南西30kmほどにあるロードアイランド州ニューポートの出身であり、この地に彼の銅像があるようです。
http://explorer.road.jp/us/special/mperry/index.html

 さて、捕鯨問題を主目的にやってきた黒船ですが、当のアメリカではその後、1859年に石油が発見され、優れた照明用燃料として急速に普及していきます。対して、アメリカの捕鯨産業は19世紀末にかけて衰退へ向かうこととなりました。
 往時を知るものとして、ニューベッドフォードには現在、世界最大の捕鯨博物館があります。
http://www.whalingmuseum.org/

 もう1つ、幕末、漁に出て漂流しているところをアメリカの捕鯨船に救助された「国際人」ジョン・万次郎は、この地で学んでいます。その縁で、彼の出身地である高知県土佐清水市とニューベッドフォード市は姉妹都市になっています。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示