都道府県市区町村
白桃研究所長による人口テーマ専門誌

数字が語る都市圏

トップ > 白桃市町村人口研究所 > 数字が語る都市圏
記事数=21件/更新日:2024年9月2日

「都市圏」と大いに関係するのが、「日常生活圏」「広域圏」「商圏」「経済圏」「通勤圏」「通学圏」など、というコトバ。
私は、「都市圏」というものを、全て数字で以って突き詰めることは無理としても、昼間人口、通勤人口、小売販売額などで、大体の圏域を策定出来るのではないか、と考えています。
物凄く大雑把な言い方をすれば、A市、B町、C村があって、
Aの昼間人口+Bの昼間人口+Cの昼間人口≒Aの夜間人口+Bの夜間人口+Cの夜間人口
であれば、A,B,Cの3市町村はA市を母都市とした一つの都市圏を形成している、と言えるでしょう。
(だったら、日本全体が一つの都市圏になってしまうではないか!という鋭い?ツッコミはご勘弁を(笑))

このマガジンは、いわゆる「データ館」ではありませんので、その趣旨から少し逸脱してしまいますが、ここでは敢えて「都市圏」のデータを紹介したもの、また、「都市圏」を数字で以って分析した記事を集めてみました。

★推奨します★(元祖いいね)

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[10347]2003年3月4日
太白
[16005]2003年5月27日
はやいち@大内裏
[16205]2003年5月31日
千本桜
[42910]2005年7月8日
千本桜
[46059]2005年10月23日
ニジェガロージェッツ
[74076]2010年1月30日
白桃
[82960]2013年3月2日
白桃
[83001]2013年3月20日
白桃
[83013]2013年3月22日
白桃
[83017]2013年3月23日
白桃
[105385]2022年9月3日
白桃
[111887]2024年8月13日
白桃
[111907]2024年8月16日
白桃
[111911]2024年8月18日
白桃
[111924]2024年8月19日
白桃
[111933]2024年8月21日
白桃
[111935]2024年8月22日
白桃
[111970]2024年8月29日
白桃
[111979]2024年8月30日
白桃
[111987]2024年9月1日
白桃
[111989]2024年9月1日
白桃

[10347] 2003年 3月 4日(火)07:37:57【1】太白 さん
米国都市圏ランキング(ベスト50)
アメリカの大都市圏の人口ランキングです。
ここでいう「都市圏」は、郡や市より広域です。
例えば、ニューヨーク都市圏の場合、北はコネチカット州の一部から、南はペンシルベニア州の一部が含まれます。

順位都市圏名都市圏中心の州1990年2000年増加率
1ニューヨーク・北部ニュージャージー・ロングアイランドニューヨーク19549649211998658%
2ロサンゼルス・オレンジ郡カリフォルニア145315291637364513%
3シカゴ・ゲーリー・ケノーシャイリノイ8239820915754011%
4ワシントン・ボルチモアコロンビア特別区6727050760807013%
5サンフランシスコ・オークランド・サンホセカリフォルニア6253311703936213%
6フィラデルフィア・ウィルミントン・アトランティックシティペンシルベニア589293761884635%
7ボストン・ウースター・ローレンスマサチューセッツ545540358191007%
8デトロイト・アナーバーミシガン518717154564285%
9ダラス・フォートワーステキサス4037282522180129%
10ヒューストンテキサス3731131466957125%
11アトランタジョージア2959950411219839%
12マイアミフロリダ3192582387638021%
13シアトル・タコマワシントン2970328355476020%
14フェニックス・メサアリゾナ2238480325187645%
15ミネアポリス・セントポールミネソタ2538834296880617%
16クリーブランドオハイオ285964429458313%
17サンディエゴカリフォルニア2498016281383313%
18セントルイスミズーリ249252526036074%
19デンバー・ボルダーコロラド1980140258150630%
20サンファン・カグアス・アレシボプエルトリコ227080824502928%
21タンパフロリダ2067959239599716%
22ピッツバーグペンシルベニア23948112358695-2%
23ポートランド・セーラムオレゴン1793476226522326%
24シンシナティ・ハミルトンオハイオ181757119792029%
25サクラメントカリフォルニア1481102179685721%
26カンザスシティミズーリ1582875177606212%
27ミルウォーキーウィスコンシン160718316895725%
28オーランドフロリダ1224852164456134%
29インディアナポリスインディアナ1380491160748616%
30サンアントニオテキサス1324749159238320%
31ノーフォーク・ニューポートニューズバージニア144324415695419%
32ラスベガスネバダ852737156328283%
33コロンバスオハイオ1345450154015714%
34シャーロット・ガストニア・ロックヒルノースカロライナ1162093149929329%
35ニューオリンズルイジアナ128527013377264%
36ソルトレークシティ・オグデンユタ1072227133391424%
37グリーンスボロー・ウィンストンセーラムノースカロライナ1050304125150919%
38オースチン・サンマルコステキサス846227124976348%
39ナッシュビルテネシー985026123131125%
40プロビデンス・フォールリバー・ワーウィックロードアイランド113435011886135%
41ローリー・ダラム・チャペルヒルノースカロライナ855545118794139%
42ハートフォードコネチカット115758511831102%
43バッファロー・ナイアガラ滝ニューヨーク11892881170111-2%
44メンフィステネシー1007306113561413%
45ウェストパームビーチフロリダ863518113118431%
46ジャクソンビルフロリダ906727110049121%
47ロチェスターニューヨーク106247010982013%
48グランドラピッズ・マスキーゴンミシガン937891108851416%
49オクラホマシティオクラホマ958839108334613%
50ルイスビルケンタッキー94882910255988%

 日本の大都市と異なり、アメリカの大都市は必ずしも州都とは限りません。むしろ、そういう例は少ないです。上位20の中心都市のうち、州都になっているのはワシントンDC(首都)、ボストン、アトランタ、フェニックス・デンバー・サンファン(プエルトリコの中心)の6都市だけです。統治の効率性にかんがみて、州都が州の中心に位置するのに対して、多くの都市圏は州の外れにあり、複数の州にまたがっています。西部以外の各州は基本的に川が州境となっており、水運の利がある川沿いに都市が発達したため、都市圏が州をまたぐ格好になっていると思われます。カンザス州に至っては、その州都は州名を冠したカンザスシティではなく、「カンザスシティ」自体、その中心が隣のミズーリ州だったりします。結果として、日本の都道府県で一般的な「行政の中心」=「経済の中心」ではなくなっているようですね。
[16005] 2003年 5月 27日(火)01:43:57【1】はやいち@大内裏 さん
東京大都市圏
[16004] 黒髪さん
太白さん[15492]のとおりです。

「アジア最大の都市圏にして世界最大の人口過密地帯は日本の東京で、
国連によると2000年3月には人口が2640万人を数えた。」

1都3県が世界最大の都市圏を構成しているというのでしょうね

[15991] ありがたき さん
見ました。五霞町の若い人は埼玉県民になりたがっている人が多そうですね。
幸手市長には五霞町の工業団地が魅力的に映るようで。


さて本題ですが、
松江市・八束郡の新市名は「松江市」です。

佐賀県杵島郡6町の合併目標日が2004年10月1日に定められました。
[16205] 2003年 5月 31日(土)13:39:40千本桜[軒下提灯] さん
角田市民が支持する買物先
[16194]の続き
角田市民が支持する買物先(平成14年9月調査、消費購買動向調査報告書)

支持先総合買回品最寄品サービス
角田市63.4%47.1%82.9%24.8%
大河原町14.9%24.0%3.7%40.6%
柴田町11.2%12.0%10.5%9.9%
仙台市6.0%12.2%0.2%6.4%
名取市1.1%1.9%0.0%5.5%
岩沼市0.6%0.4%0.5%3.5%
白石市0.4%0.2%0.4%1.0%
丸森町0.2%0.0%0.5%0.0%
村田町0.1%0.2%0.1%0.5%
利府町0.1%0.1%0.0%0.0%

角田市民の63.4%が買物先として角田市内を支持しています。でも、白石市民の75.5%が白石市内を支持しているのに比べると、ちょっと数字が低くいようです。いったい、何が原因なのでしょうか。家電、紳士服などの買回品の購買を大河原、柴田両町に依存し過ぎているようです。Oh!なんと、サービス部門で信じ難い数字が現われています。これはもう、オ~~、としか言いようがありません。市が町の傘の下に組込まれているではありませんか。

ここに書かれたサービスとは「家族連れ飲食」のことらしいのですが、統計を見るかぎりでは、角田市民は角田市内よりも大河原町で家族連れ飲食をする事が多いことになります。オ~~、いったい角田市民は大河原町のどこで何を食べているのか非常に気掛かりです。国道沿いの吉野家で牛丼でしょうか。それともパチンコセントラル脇のマクドナルドで照焼きバーガーでしょうか。はたまたフォルテ飲食街のトンカツ屋さんかもしれません。

国土交通省によると、角田市は、白石市、角田市、丸森町、蔵王町、七ヶ宿町と共に白石都市圏を形成し、その一員なのだそうです。本当でしょうか? 買物行動を見る限り、国土交通省のおっしゃる白石都市圏は形が見えて来ないのです。
[42910] 2005年 7月 8日(金)22:52:50【1】千本桜 さん
宮城県の商業統計調査結果速報
宮城県統計課は7月5日、平成16年商業統計調査結果の市区町村別小売年間商品販売額速報値を発表しました。前回調査(平成14年)より大幅に増加した富谷町や矢本町、その煽りで減少が目立つ多賀城市や塩竈市。各市町村悲喜交々ですが販売額ベスト20を発表します。これだけでは面白味が無いので、販売額を人口で割って一人当りの販売額を算出し、中心地性の観点から市町村を分類してみました。

【小売販売額】平成16年小売年間商品販売額。単位(百万円)
【人口】平成12年国勢調査。単位(人)
【一人当り】市区町村人口一人当りの小売年間商品販売額。小売販売額/人口。単位(百万円)
【類型】◯地域商業の中心都市  ▲仙台のパラサイト商業立地都市  ×他市町への依存型都市

順位市町名小売販売額人口一人当り類型
1位仙台市1,249,1651,008,0241.24
2位石巻市147,108119,7961.23
3位古川市114,09872,9651.56
4位名取市87,17667,2001.30
5位気仙沼市72,69061,4591.18
6位多賀城市68,83161,4561.12
7位塩竈市48,68061,5500.79×
8位富谷町47,76035,9061.33
9位柴田町38,04639,4850.96×
10位迫町36,87223,0391.60
11位岩沼市35,72941,4060.86×
12位利府町35,67529,8441.20
13位大河原町34,87022,7671.53
14位白石市34,80740,7930.85×
15位矢本町28,87431,4860.92×
16位角田市25,02134,3540.73×
17位亘理町24,70834,7690.71×
18位加美町22,54328,3300.80×
19位大和町21,08824,4100.86×
20位築館町19,31415,8661.22

一人当り販売額が百万円に達しない9市町は×印(他市町への依存型都市)としました。残る11市町の中で名取市、多賀城市、富谷町、利府町は仙台市民をもターゲットにした商業展開をしているため、これを仙台都市圏の一部とみなし▲印(仙台のパラサイト商業立地都市)としました。名取市、多賀城市、富谷町、利府町は販売額が多くても中心都市の雰囲気はありません。簡単に言えばこの4市町には警察署がありません。
ただし、個人的には名取市の商業動向が怖い。仙南地域を丸呑みしそうなパワーが感じられて怖いのです。より高く、より大きく、より派手になって行く名取市ロードサイドの店舗看板を見るたび、狭義の仙南諸都市(柴田、大河原、白石、角田)の何と慎ましいことかと感じ入ってしまうのです。
こうして削ぎ落して行くと◯印(地域商業の中心都市)として残るのは、仙台市、石巻市、古川市、気仙沼市、迫町、大河原町、築館町の7市町です。奇しくも宮城県の広域行政圏の行政府(県合同庁舎)所在地と合致しました。

注:市町名は平成16年商業統計調査時のものです

脱字箇所に1文字挿入しました
[46059] 2005年 10月 23日(日)13:43:35ニジェガロージェッツ さん
ロシアの二都市について
[45592] motorcat さん
世界の都市人口ランキング、大変面白く拝見させて頂きました。素晴らしいデータ有難うございます。

「都市人口」というよりは、「市」と呼ばれる、または日本語でそのように訳される行政区画の人口ランキングということで解釈して宜しいですか。

小生はロシア以外のことは(日本を含め)全く疎いのですが、貴ランキング表にあるロシアの二都市について、どちらも訂正が必要と思われる故、ご検討下さい。

まず、第10位モスクワについて、
首都、人口10,407,000、面積8,537km2 調査年2005
とありますが、面積データが間違っています。
人口については、ロシア連邦国家統計委員会発表の2005年1月1日現在の連邦構成体別人口によれば、10406.6千人となっており、異議はございません。要するにモスクワ都市圏の人口ではなく、ロシアにある89連邦構成体の一「モスクワ市」の人口です。そうであれば、その面積は約1,100km2(1,091km2とのデータもあり)です。
#敢えて括弧付きで「モスクワ市」としたのは、「モスクワ市」が2市3町から構成されていて、その中に狭義のモスクワ市が存在するためです。

モスクワはクレムリンを中心に円形状に発展した都市で、これを真円と仮定して単純計算すると面積8,537km2であれば半径約52キロになります。この中にはモスクワ市のみならず隣接するモスクワ州の衛星都市群が含まれ、人口10万人以上のものだけでもポドリスク、ムィチシ、リュベルツィ、バラシハ、エレクトロスタリ、コロリョフ、ヒムキ、オジンツォヴォ、ノギンスク、シチョールコヴォ、ジェレズノドロージヌイ、ジュコーフスキーの12市が入り、人口5万人以上が更に17市入ります。
8,537km2の具体的な境界が判らないため断言は控えますが、この領域では人口1400万人前後まで膨れ上がると推測します。

次に、第95位サンクトペテルブルクについて、
ロシア・レニングラード州、州都、人口4,700,000、調査年2005
とありますが、前出の国家統計委員会発表2005年1月1日人口によれば、4600千人となっています。
また、サンクト=ペテルブルク市は確かにレニングラード州の州都ではありますが、レニングラード州には属していない連邦直轄市です。
モスクワ市がモスクワ州に属していないのと同じです。
なお、連邦構成体サンクト=ペテルブルク市の面積は約1,400km2です。

均一の条件ではない、世界各国の都市人口データのランキング表を完成させるのは至難の業だと推察します。小生もロシア限定とはいえ同じ趣旨のランキング表を作った経験があり、データの収集には難儀しました。motorcatさんのご苦労お察し申し上げます。
[74076] 2010年 1月 30日(土)12:17:25【1】白桃 さん
わが子の背丈と人口統計
[74074]Issie さん
“街の木の桜”で連想するのは,最初期の公団住宅の1つである常盤平団地かしら。
20年以上も前に、電車を乗り継いで常盤平の桜並木を見に行きました。私は、「なかなか趣のある街だ」と思いましたが、連れは、「わざわざ見に来ることもなかった」とつぶやいておりました。

私は,こちらの記述に興味をひかれました。
--------------------------------------------------------------------------
大阪圏で転出超過数が1万人を下回ったのは23年ぶりとなる。(当該記事末尾)
確かに、「大阪圏の人口減少にブレーキがかかっている」ようです。
東京圏では所沢、佐倉、小平、厚木、名古屋圏では可児、豊田、岡崎、四日市、鈴鹿など、それまで順調に人口が増加していたのが、つい最近になって止まってしまった、あるいは豊橋のように明らかに減少傾向にあるという都市が目立つのに、大阪圏が意外に健闘?しているようです。その典型が尼崎で、慢性的な人口減少から脱却しているように思えます。
ま、おおまかにいうと、日本全体が自然減に突入しているので、都市圏や自治体レベルで人口増を期待するにはかなりの社会増、ということになるのですが、好調であった名古屋圏がここにきて苦戦を強いられていることで、当面は東京圏の「一人勝ち」状態にあるのでは、というのが白桃市町村人口研究所の分析です。

ついでながら、1月1日現在推計人口順位変動のトピックスを
千葉県にて、流山市が習志野市を抜く
神奈川県にて、大和市が厚木市を抜く

おまけ:
「毎日見るわが子の背丈」とかけて、「毎月やる推計人口統計」ととく。
そのココロは
「気になるけど、変化していることに案外気がつかない・・・。」
[82960] 2013年 3月 2日(土)19:02:26【1】白桃 さん
宮城県の都市圏
都市圏の例として宮城県を作成してみました

仙台市・・・2.88※七ヶ浜町
2.62※富谷町
2.09※利府町
1.50※名取市
1.38※多賀城市
1.09※塩竈市
1.01松島町
0.85※大和町
0.84※亘理町
0.83※岩沼市
0.82大郷町
0.66大衡村
0.61※山元町
0.52川崎町
0.46大河原町
0.44柴田町
0.38村田町
0.20角田市・・・0.67丸森町
0.17白石市・・・0.38蔵王町
0.24七ヶ宿町
0.14大崎市・・・0.94美里町
0.49涌谷町
0.42加美町・・・0.68色麻町
0.10栗原市
石巻市・・・0.98※東松島市
0.37女川町
登米市
気仙沼市・・・0.15南三陸町

※印は衛星市町村、数字は「通勤通学率」
大衡村に対する通勤通学率の首位は大和町0.79であるが、大和町が仙台の衛星町なので、仙台の衛星村とした。
[83001] 2013年 3月 20日(水)19:17:08【1】白桃 さん
「通勤通学率」による都市圏人口
私としては久しぶりの書き込みになりますが、この間、床に伏せっていたわけではなく、全市町村の通勤通学先と数を調べておりました。
以下の表は「通勤通学率」毎に試算した50万人以上都市圏人口です。
(「通勤通学率」については[82937]を参照ください。)
率をどれぐらいにしたら実態に近い数字が出るのか未だわかりません。皆さまお好きな率を選んでください。(笑)
10%以上で設定すると群馬(高崎・前橋)、両毛(太田・足利・佐野・桐生)の数字が、やたら大きくなります。
15%以上では、東京圏から筑波(つくば・土浦)、平塚(秦野を含む)が、名古屋圏から岐阜が、大阪圏から神戸、そして福岡圏から久留米が独立?し、なんと、岡山が広島より都市圏人口が多くなっています。
20%以上になると、岡山圏から倉敷が独立し、岡崎豊田が分離、群馬も高崎と前橋に分かれます。25%以上になると、大体、都市人口順に並ぶ感じがしますが、丸亀とあの、東かがわを失った高松圏の人口がガクンと減ります。

10%以上---15%以上---20%以上---25%以上
東京35,918,776東京33,794,584東京33,138,684東京32,808,782
大阪14,714,720大阪12,216,095大阪12,172,832大阪12,100,671
名古屋7,715,778名古屋6,231,797名古屋5,722,882名古屋5,232,781
福岡3,608,840京都2,871,186京都2,871,186京都2,871,186
京都2,923,672神戸2,496,982神戸2,496,982福岡2,466,397
札幌2,513,427福岡2,466,397福岡2,466,397神戸2,390,895
広島1,977,923札幌2,359,417札幌2,184,613札幌2,184,613
仙台1,959,498仙台1,673,777仙台1,574,942仙台1,574,942
岡山1,526,850岡山1,526,850広島1,440,684広島1,440,684
北九州1,370,169広島1,519,171北九州1,370,169北九州1,370,169
群馬1,320,026北九州1,370,169熊本1,273,859浜松1,133,879
新潟1,306,967群馬1,320,026新潟1,161,610熊本1,114,370
熊本1,273,859熊本1,273,859浜松1,133,879新潟1,071,152
那覇1,166,941新潟1,161,610宇都宮1,065,334静岡1,001,597
宇都宮1,155,400宇都宮1,155,400静岡1,001,597岡山933,930
浜松1,133,879浜松1,133,879岡山933,930宇都宮923,354
静岡1,109,947静岡1,109,947岐阜831,430岐阜831,430
富山1,093,247岐阜945,477高松830,040那覇803,261
金沢995,679岡崎豊田893,001那覇803,261姫路743,427
姫路902,146高松830,040金沢766,679鹿児島731,477
岡崎豊田893,001長崎803,828筑波765,608金沢729,370
鹿児島877,280姫路803,630姫路743,427水戸729,125
両毛850,123那覇803,261鹿児島731,477筑波644,174
高松830,040福山776,188水戸729,125松山642,841
長崎803,828金沢766,679豊橋676,333高崎629,282
福山776,188筑波765,608富山646,574四日市621,689
豊橋765,687大分763,240松山642,841福山612,988
大分763,240水戸749,198和歌山632,938富山601,615
757,476鹿児島731,477高崎629,282甲府601,592
水戸749,198久留米723,407四日市621,689高松599,573
徳島725,224豊橋682,102福山612,988長野597,842
甲府673,279徳島680,467甲府601,592倉敷592,920
福井660,910福井660,910長野597,842大分589,717
松山642,841富山646,574倉敷592,920徳島587,321
和歌山632,938松山642,841大分589,717和歌山584,852
長野632,394和歌山632,938徳島587,321郡山562,646
四日市621,689長野632,394郡山562,646山形536,358
高知612,795四日市621,689福井560,699高知534,981
郡山586,451高知612,795山形536,358宮崎534,478
山形563,473甲府601,592高知534,981福井525,408
秋田555,729両毛596,328宮崎534,478長崎516,411
宮崎534,478郡山586,451長崎516,411駿豆509,249
駿豆509,249山形563,473512,296502,450
宮崎534,478駿豆509,249
512,296久留米501,498
駿豆509,249
平塚503,489

訂正箇所:20%以上、25%以上の山形都市圏の人口(3/24:訂正)
[83013] 2013年 3月 22日(金)13:00:03白桃 さん
「町村」が主体となる都市圏
圏内の自治体に対する通勤通学率が10%以上で都市圏の中心都市を設定したとき、その中心都市が「町」あるいは「村」になる場合があります。
そのうち、都市圏人口が3万人を超える事例をすべてピックアップしました。
道県都市圏名都市圏人口---中心都市その他の構成自治体
北海道遠軽32,306人---遠軽町湧別町
北海道倶知安31,683人---倶知安町ニセコ町、京極町、蘭越町、真狩村
北海道静内31,194人---新ひだか町新冠町
青森県上北30,290人---六ヶ所村横浜町、野辺地町
福島県浜通37,268人---大熊町双葉町、富岡町、川内村
石川県東能登35,865人---能登町、珠洲市
長野県軽井沢33,756人---軽井沢町御代田町
香川県小豆31,275人---小豆島町、土庄町
上記8事例のうちには、近隣に大都市が存在しない為に地域内で相対的中心となる自治体が“なんとなく”都市圏を設定しているケースがありますが、六ヶ所村、大熊町、軽井沢町に関しては“ちょっとビックリ”です。
もっとも、3町村の(夜間人口に対する)昼間人口比率は
六ヶ所村:143.5%、大熊町:137.4%、軽井沢町:117.8%
と驚異的な数字を示していることから、それもそのはず、と頷く次第です。

※蛇足ながら、都市圏に関するデータは全て2010年国勢調査によるものですから、大熊町はじめ関係自治体の現状を語るものではありません。
 
[83017] 2013年 3月 23日(土)05:01:53白桃 さん
複眼都市圏
ある事情があり、こんな時間に書き込みをしています。

ここのところ、「都市圏」に関する書き込みを続けておりますが、ひとつ、悩ましい事にぶつかっております。
都市圏の中心都市を設定する場合、昼間人口や通勤通学率、合併等今までの経緯を勘案して無理やりにでも定めているつもりですが、どうしても一つの自治体に絞れないケースが発生してきます。ま、体よくいえば、“甲乙つけがたい”、はっきり言えば、“どっちでも良い”という都市圏です。
[83013]で記した「東能登」や「小豆」もそれに当てはまると考えますが、このような都市圏(都市圏と言うほどのこともない「都市圏」もありますが・・・)を、とりあえず複眼都市圏と名付けることにします。以下がその事例です。
都市圏?名都市圏?人口---中心自治体
利尻島5,627---利尻町、利尻富士町
諏訪湖204,875---諏訪市、茅野市※岡谷市を加えても良いかも
西伊豆17,122---西伊豆町、松崎町
北土佐8,872---土佐町、本山町
沖永良部13,920---和泊町、知名町
島嶼部など、大都市の影響を殆ど受けない孤立?地域に見られますが、諏訪湖周辺地域は例外だと思います。
[105385] 2022年 9月 3日(土)17:17:23【1】訂正年月日
【1】2022年 9月 4日(日)01:11:07
白桃 さん
他市と隣接していない市の昼夜間人口比率と「都市圏」様相
本題の前に
[105369]昼に人が集まる村もあるクイズ
の答えです。が、[105371]であきごん さんから、これ以上ない模範解答を頂戴しておりますので答えを公表することもないのですが、一応・・・
A町は高野町、B市は御坊市、C村は北山村
なので、3市町村の合計人口は26,855人、これに対し、東かがわ市の人口は28,279人と東かがわ市の圧勝!?なのです。
書きたくはないのですが、
3市町村の昼間人口合計は30,810人、東かがわ市の昼間人口は27,648人と、こちらは東かがわ市の惜敗???となります。
紀州の3市町村と東かがわの人工皮革いや、人口比較は全く意味をなさないのでありますが、御坊…北山…高野という流れには、白桃しか知らない一つの秘密が隠されているのです。それは国家機密でもあり、白桃が90歳になるまで秘匿・隠蔽しなければならないのです。が、美味しいお酒を飲むとペロっと喋るかも・・・

さて、御坊のように、他市と隣接していない昼夜間人口比率等を見たのが下表です。
(市名の後に※印がついているのは県外の市とは隣接している市)
広域都市圏名にGがついているのは、中心となる市が「都市圏」を形成していないところです。
市名昼夜間比率市人口-----都市圏名人口-----広域都市圏名人口
御坊114.7223,481御坊60,324御坊60,324
倉吉※112.2146,485倉吉82,828倉吉99,193
新庄※110.6134,432新庄62,842新庄70,922
鳥栖※110.2074,196鳥栖126,243(福岡)126,243
人吉※108.7831,108人吉51,137人吉80,549
米沢※106.5581,252米沢118,273米沢148,693
水俣※104.8323,557水俣27,811水俣27,811
八戸104.36223,415八戸294,035八戸325,373
名護104.3563,5540名護G100,018
帯広104.27166,536帯広253,926帯広285,148
七尾※104.2750,300七尾66,840七尾85,470
飯田※103.9198,164飯田147,059飯田154,494
豊前※103.7624,3910(中津)0
下田103.6420,183下田28,060下田34,930
鳥取※102.98188,465鳥取224,492鳥取237,810
三沢102.8939,1520(六ヶ所G)55,580
久慈102.7533,043久慈36,979久慈39,466
留萌101.9320,1140留萌G27,016
延岡※101.30118,3940延岡G200,228
白河101.1659,491白河91,397白河144,806
小浜※101.1328,9910小浜G61,230
敦賀※100.8564,264敦賀73,443敦賀73,443
釧路100.61165,077釧路184,182釧路194,029
紋別100.6121,21500
奄美100.5341,390奄美47,207奄美50,192
根室100.5024,63600
稚内100.2233,56300
羽咋※99.9320,4070(金沢)0
室戸99.6811,74200
日向99.6059,629日向77,008(延岡G)81,834
西之表99.2514,70800
むつ97.7954,1030むつG60,058
鳴門※97.0554,6220(徳島)0
館林※96.0875,309館林111,135(太田)111,135
かほく88.4834,889(金沢)0(金沢)0
橋本※86.7560,818橋本64,674(大阪)108,568
南城84.7644,043(那覇)0(那覇)0
御坊、倉吉、新庄はやはり「日本三大お山の大将市」です。
鳥栖は「鳥栖都市圏」を形成するも福岡の広域都市圏下に置かれます。
名護は前回、今帰仁村と「名護都市圏」を形成していましたが、今回は今帰仁に抜けられました。
豊前は「都市圏」を形成しておらず、隣県の中津の広域都市圏下にあります。
「鳥取都市圏」は兵庫県の新温泉町を広域都市圏に収めることとなりました。
三沢は、なんと村である六ヶ所の広域都市圏に入るのです。
延岡は都市圏を形成していないが、「日向都市圏」を広域都市圏に組み込んでいます。
室戸は隣接する東洋町を徳島県の海陽町に取られ、やはり、稚内と並んで「日本最先端実は孤立市」としときましょう。
むつの昼夜間人口比率が低いのが解せません。
かほく市は金沢と接していないのですね。
橋本は広域亜圏に奈良県の五條をとりこむも、「南海高野線」という大阪の魔の手?から逃れることが出来ません。
[111887] 2024年 8月 13日(火)01:13:49【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 13日(火)08:23:31
白桃 さん
四大広域都市圏主都市に隣接する自治体の昼夜間人口比率と通勤通学度
東京、大阪、名古屋の次に来る都市は?、正解は福岡市です。理由は大相撲本場所が開催される順番。と言うとイカサマっぽいクイズになってしまいそうですが、以下の「広域都市圏人口」ランキングを見ていただくと納得される方がいるかも。(笑)
広域都市圏人口ランキング(100万人以上)
広域都市圏名主都市2020年人口2015年人口
首都東京東京(特別区)36,776,08435,428,550
大阪大阪市14,470,98414,531,845
名古屋名古屋市7,758,0817,749,327
福岡福岡市3,641,8833,583,819
京都京都市2,951,9702,960,109
札幌札幌市2,506,9672,514,823
仙台仙台市1,966,9081,981,531
広島広島市1,938,2081,952,264
岡山岡山市1,523,4661,526,503
北九州北九州市1,334,8921,342,388
熊本熊本市1,261,7421,274,550
群馬中央高崎市1,251,5521,264,988
新潟新潟市1,121,3891,159,686
浜松G浜松市1,120,5961,129,296
宇都宮宇都宮市1,113,7911,137,099
静岡G静岡市1,073,5011,093,360
さて、「広域都市圏」も「通勤通学度」も白桃の造語ですが、これについては以前に説明しており、今回は「折りたたみ機能」を用います。ご関心ある方は開いてください。
(開く)◎「通勤通学度」
少しややこしいのが「広域都市圏」です。
(開く)◎広域都市圏
さて、四大広域都市圏主都市である東京、大阪、名古屋と福岡(多少、無理矢理感無きにしもあらず(-_-;)に隣接する市町村の「昼夜間人口比率」と「通勤通学度」の状況は以下の通りです。(なお、福岡市に佐賀市、神埼市、吉野ヶ里町が接している、その事はこの際忘れましょう…(^^;)
主都市隣接市町村昼夜間人口比率通勤通学度---主都市隣接市町村昼夜間人口比率通勤通学度
東京狛江市74.2933.89名古屋大治町75.9024.01
市川市80.7818.70尾張旭市80.4715.16
西東京市80.8624.39蟹江町81.4416.42
松戸市82.3611.71東郷町82.6310.73
川口市82.4910.45あま市83.5911.66
朝霞市82.9217.28北名古屋市89.8611.31
草加市84.7513.53瀬戸市※90.794.83
和光市86.2826.96春日井市91.165.75
川崎市87.2711.02日進市91.7813.48
新座市87.9813.58清須市92.4914.63
調布市88.9618.46豊明市95.098.08
三鷹市89.7819.81東海市101.765.08
三郷市90.418.64大府市102.945.66
戸田市91.7014.02長久手市105.5312.59
八潮市93.9511.19豊山町127.379.77
浦安市96.0016.09飛島村282.477.87
武蔵野市108.0423.45
大阪豊中市88.958.89福岡春日市81.8417.67
松原市91.219.29糸島市83.3410.45
守口市93.7110.47那珂川市83.6516.88
堺市※94.104.95志免町87.7715.69
八尾市94.626.41大野城市88.0116.63
大東市96.227.22宇美町88.769.48
吹田市96.239.88粕屋町94.3417.41
尼崎市96.595.17新宮町98.7116.99
東大阪市103.715.33久山町132.4811.24
門真市108.136.79
摂津市109.326.97
(注)※印の付いた瀬戸市と堺市は、それぞれの主都市の「広域都市圏」には含まれていますが、「都市圏」には含まれていません。
上表だけでは判りづらいかもしれませんが、大阪市に隣接する市の「昼夜間人口比率」が相対的に高く、大阪市への「通勤通学度」が相対的に低いのです。
「首都東京広域都市圏」内の市町村で「昼夜間人口比率」が最も低く、特別23区への「通勤通学度」が最も高いのは、隣接している狛江市で、「名古屋広域都市圏」においても同様に大治町となっています。「福岡広域都市圏」の場合、福岡市への「通勤通学度」が最も高いのは隣接している春日市ですが、「昼夜間人口比率」が最も低いのは隣接していない篠栗町の81.25%です。しかし、この数字は春日市と殆ど同じですし、大体からして目の悪い方が地図を見たら、福岡市と篠栗町は隣接しているように思える?のですから、東京、名古屋と同列扱いでも良いでしょう。ところが、「大阪広域都市圏」の場合、「昼夜間人口比率」が最も低いのは、奈良県の平群町(76.11%)で、大阪市への「通勤通学度」が最も高いのは、同じく奈良県の王子町(15.46)なんです。「両者とも小さな町で参考にはならない!」というオブジェクションに対しては、「香芝市の昼夜間人口比率78.99%は豊中市よりも低く、生駒市の大阪市への通勤通学度11.10は守口市よりも高い」で事足りるでしょう。
この状況を見て、「大阪市は隣接している市に嫌われている」と考える人はいないでしょうが、的確に説明できる方も少ないかもしれません。かく言う私も、「早くから同心円的に展開していった大阪市の郊外化に伴う衛星都市の形成…」頭の整理ができません。私は「大阪都構想」に対しては反対ですが、構想の根底にあるものと、上記のような状況が大きく関係しているような気もします。
[111907] 2024年 8月 16日(金)18:33:38【2】訂正年月日
【1】2024年 8月 16日(金)18:50:54
【2】2024年 8月 17日(土)12:38:25
白桃 さん
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(1)
白桃の造語「通勤通学度」とは、
Nn:都市Nに常住する15歳以上の就業・就学者で自宅以外のNに通勤・通学する者の数
Nm:都市Nに常住する15歳以上の就業・就学者で都市Mに通勤・通学する者の数
としたとき、Nm/Nn×10
の値が、都市Nの都市Mに対する「通勤通学度」となります。(この場合の「都市」とは、市町村のこと。なお、東京23区は1市とみなしています)
Nm/Nn×10≧5、で「都市Nは都市Mの『都市圏』にある」としておりますので、標題の10以上は
Nm/Nn×10≧10 ということで、両辺を10で割ると、Nm/Nn≧1となります。
へんな式を使わないで、簡単に言うと、「自分が住む街(N)にある職場や学校に通勤通学する人数より、周辺の都市(M)に通勤通学する人数が多い」とき、都市(M)が「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市、となります。
Nの数は一つとは限りません。後述しますが、M=首都東京(特別区)のとき、Nの数は34になります。
・・・・・・
月がとっても青い?ので、少し、まわり道をします。
「通勤通学度」が10を超えると、世間の目はNを、Mの附属品扱いにしそうです。そこまでいかなくても、Mに吸収合併されてもヤムナシ感が一杯です。これが、「通勤通学度」20超え、となると、そんな処があるんかいナ、と、もう重要文化財扱いになります。
以下が、「重文市町村」のリストです。
市町村名母都市通勤通学度昼夜間人口比率
東神楽町旭川市21.2483.77
田舎館村弘前市22.4685.41
階上町八戸市20.0977.80
七ヶ浜町仙台市24.4967.11
富谷市仙台市20.5879.15
山辺町山形市24.6674.17
中山町山形市23.2173.37
湯川村会津若松市23.3383.38
狛江市特別区33.8974.29
和光市特別区26.9686.28
蕨市特別区26.8082.21
西東京市特別区24.3980.86
武蔵野市特別区23.45108.04
小金井市特別区22.0987.26
国分寺市特別区20.4085.31
舟橋村富山市48.0470.66
山形村松本市22.3685.86
大治町名古屋市24.0175.90
向日市京都市26.0579.51
日吉津村米子市30.09100.34
水巻町北九州市22.3183.29
舟橋村なんかは、完全に「国宝級」です。そんなことより私が注目したいのは、武蔵野市と日吉津村は昼間人口のほうが多いのです。ですから、上記市町村を馬鹿にしちゃいけません。
・・・・・・
では、標題の案件に戻ります。
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(東日本編)
人口(A):母都市人口に「通勤通学度」10以上の市町村人口を加えた人口(2024年7月1日現在推計)
人口(B):母都市の人口(2024年7月1日現在推計)
母都市通勤通学度10以上市町村人口(A)人口(B)(A)/(B)
札幌石狩市2,024,7311,968,7981.028
旭川東神楽町、鷹栖町、当麻町、比布町340,526315,1131.081
函館七飯町263,344236,4141.114
弘前田舎館村、藤崎町、西目屋村、大鰐町、平川市219,014159,8991.370
八戸階上町、南部町241,785213,4651.133
青森蓬田村263,526261,2061.009
盛岡滝沢市335,977281,3641.194
一関平泉町111,024104,3701.064
仙台七ヶ浜町、富谷市、利府町、多賀城市、名取市、塩竈市1,391,9981,096,1941.270
秋田潟上市、井川町331,831296,8391.118
山形山辺町、中山町263,563240,3651.097
酒田遊佐町106,34994,4901.126
鶴岡三川町122,812115,5521.063
新庄大蔵村、鮭川村、舟形町、戸沢村46,70632,1341.453
郡山三春町335,929319,6101.051
本宮大玉村38,79129,8471.300
福島国見町、桑折町291,620272,8191.069
会津若松湯川村、会津美里町、磐梯町134,848111,4321.210
水戸城里町、茨城町314,227267,1811.176
土浦かすみがうら市181,011142,1661.273
宇都宮高根沢町、芳賀町555,605512,3501.084
沼田川場村45,62342,3641.077
前橋吉岡町349,049326,4441.069
秩父横瀬町63,45555,9421.134
千葉四街道市1,079,251984,4531.096
成田神崎町、栄町、酒々井町179,171133,9041.338
茂原睦沢町、長南町、長生村110,60484,4701.309
東京(別掲34市)17,629,0499,857,5101.788
横浜逗子市3,827,8273,772,1901.015
厚木清川村226,714223,8251.013
平塚大磯町289,334258,4781.119
小田原大井町203,345186,0401.093
盛岡は滝沢を加えると30万超え、千葉市は四街道を引っ張ってくると100万を超えます。別に合併させたい訳ではありませんが、滝沢出身の人が「生まれは盛岡です。」って言うようなら、一緒になっても良いのでは…と思う白桃です。
(別掲34市)…通勤通学度の高い順
狛江、和光、蕨、西東京、武蔵野、小金井、国分寺、志木、三鷹、市川、調布、朝霞、東久留米、浦安、富士見、清瀬、流山
稲城、戸田、新座、草加、東村山、小平、習志野、国立、松戸、鎌ケ谷、我孫子、八潮、川崎、船橋、ふじみ野、川口、白井

明日は、大社を応援するよ。
相手は早実、奇しくも、ともに第一回予選の参加校ですな。[111868]
[111868]の訂正:京都五中の現高校を桂高校にしておりますが、山城高校に訂正します。(京都五中→京都三中→山城高)

本文の【訂正箇所】・・・「『通勤通学度』10以上の市町村を持つ都市」の表に福島が漏れていましたので挿入
[111911] 2024年 8月 18日(日)00:19:37白桃 さん
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(2)
新しい四字熟語:「信心大社」・・・優勝は無理だろうが…

[111907]に続いて、中部、近畿を見ていきます。
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(中部・近畿編)
人口(A):母都市人口に「通勤通学度」10以上の市町村人口を加えた人口(2024年7月1日現在推計)
人口(B):母都市の人口(2024年7月1日現在推計)
母都市通勤通学度10以上市町村人口(A)人口(B)(A)/(B)
新潟田上町778,043767,5321.014
柏崎刈羽村80,47976,2841.055
弥彦村81,92874,6251.098
富山舟橋村、立山町、上市町449,275404,2931.111
金沢内灘町、津幡町、川北町、野々市市583,011456,1831.278
福井永平寺町273,311254,9531.072
越前南越前町87,76178,5531.117
甲府昭和町、甲斐市283,703186,3031.523
富士吉田西桂町48,53744,7801.084
長野飯綱町、小川村、小布施町384,460362,0571.062
須坂高山村54,77048,5801.127
松本山形村、朝日村249,905237,5581.052
安曇野松川村102,40092,9221.102
上田青木村154,116150,2281.026
飯田喬木村、下條村、豊丘村、高森町121,41393,7581.295
佐久佐久穂町106,72396,9941.100
伊那南箕輪村80,07663,8751.254
岐阜北方町、笠松町、岐南町460,678394,4871.168
大垣神戸町172,757154,7901.116
名古屋(別掲7市3町)2,966,5862,329,4381.274
四日市朝日町、川越町327,283300,6521.089
伊勢度会町125,038117,5841.063
彦根甲良町、多賀町125,139112,0841.116
京都向日市。大山崎町、長岡京市1,592,6531,438,6501.107
大阪(別掲6市6町)3,434,2112,788,7581.231
姫路太子町552,701519,7761.063
大和郡山安堵町87,75580,8391.086
和歌山岩出市399,886345,9191.156
橋本九度山町61,50957,9181.062
田辺上富田町80,82965,4951.234
御坊日高町、美浜町35,87421,9041.638
さて、ここから白桃が注目している点を書きます。
◎名古屋への通勤通学度が10以上の市町:※(  )内は通勤通学度
大治町(24.01)、蟹江町(16.42)、尾張旭市(15.16)、清須市(14.63)、日進市(13.48)
長久手市(12.59)、あま市(11.66)、岩倉市(11.52)、北名古屋市(11.31)、東郷町(10.73)
以上の10市町は全て愛知県であり、そして名古屋市と連担していますが・・・
◎大阪市への通勤通学度が10以上の市町:※(  )内は通勤通学度
奈良県王寺町(15.46)、奈良県三郷町(12.21)、兵庫県芦屋市(11.87)、奈良県河合町(11.45)
大阪府豊能町(11.25)、奈良県生駒市( 11.10)、奈良県平群町(10.62)、大阪府島本町(10.55)
大阪府藤井寺市(10.54)、大阪府守口市(10.47)、大阪府高石市(10.38)、大阪府四條畷市(10.29)
[111887]でも書いたように、12市町のうち大阪市に隣接しているのは守口だけです。そして、守口が上記の他市町のどこにも隣接していないので、大阪市から見れば、守口以外は「飛び地」となるのです。芦屋、豊能、島本、藤井寺、高石の5つは、単一の自治体「飛び地」となりますが、四條畷~生駒~と続く大阪府奈良県に跨る「飛び地」は2市4町のかなり大きな塊となっています。
通勤通学度のレベルを下げれば「飛び地」はホボ解消されるのですが、大阪市への通勤通学度の現状について間違いなく言えることは、隣接するエリアよりも「大阪都市圏」の外縁部が高くなっている、ということです。
[111924] 2024年 8月 19日(月)22:19:59【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 19日(月)23:31:05
白桃 さん
「都市圏」と「広域都市圏」
以下は、白桃市町村人口研究所タシュケント支局都市検討課の公式見解です。
皆さんが感覚的に仰っている「都市圏」は、[111887]白桃の「広域都市圏」に相応し、その順位は、東京、大阪、名古屋の次は福岡です。以下、京都、札幌、仙台、広島と続きます。ま、これは、[111917]あきごんさんのイメージ通りです。もっとも、あきごんさんは、京都に対する無駄と言うか無謀な対抗意識からか、智辯学園が京都国際に負けることを予測したから(笑)か、「京都外し」を行っていますが、間違いなく、京都は独立した「都市圏」を形成しています。
さて、[111918]で、しまなみさんが参考にされた大都市雇用圏ランキングと、[111887]白桃の「広域都市圏ランキング」との考え方にはそれほど驚くような差はないのです。しかし、前者が2015年国調の結果を基にしている事はさて置き、結果が違っている最も大きな理由は、白桃が通勤人数・通学人数の両方を考慮しているのに対し、学校の立地は経済外的要因であるとして「通学」を排除しているからです。それが、「都市圏」のエリア設定にも影響して、白桃「広域都市圏」には無い「神戸都市圏」があったり、白桃の「福岡広域都市圏」に包含されている「久留米都市圏」「飯塚都市圏」が「福岡都市圏」とは別に存在しているのです。
勿論、「白桃のほうが正解である。」と言うつもりはありませんが、「大都市雇用圏ランキング」では広島の上位に岡山がある、というのは、岡山びいきの白桃をして、「ちょっとオカシイのでは?」と言う気持ちです。
最後に、近日中に詳細に記述する予定ですが、白桃は「広域都市圏」の下に「都市圏」(旧名:「狭域都市圏」)を設定しています。
◎設定ルール
Nn:都市Nに常住する15歳以上の就業・就学者で自宅以外のNに通勤・通学する者の数
Nm:都市Nに常住する15歳以上の就業・就学者で都市Mに通勤・通学する者の数
としたとき、Nm/Nn×10
の値が、都市Nの都市Mに対する「通勤通学度」となります。(この場合の「都市」とは、市町村のこと。なお、東京23区は1市とみなしています)
都市Nから通勤通学する者が、N以外で最も多い都市Mにおいて
Nm/Nn×10≧1、Nm/Nn≧Mn/Mm
の条件を満たすとき、「都市Nは都市Mの広域都市圏に含まれる」とします。
ただし、「都市Mが都市Lの広域都市圏に含まれる」ときは、「都市Nは都市Lの広域都市圏に含まれる」とします。
なお、Nm/Nn×10≧5、Nm/Nn≧Mn/Mm
の条件を満たすとき、「都市Nは都市Mの『狭域都市圏』改め『都市圏』に含まれる」とします。
以下が、「都市圏」ランキングです。
都市圏名所属広域都市圏2020年国勢調査人口
首都東京首都東京23,293,634
大阪大阪8,325,469
名古屋名古屋4,145,480
横浜首都東京4,105,385
福岡福岡2,570,213
札幌札幌2,225,407
京都京都2,071,591
神戸大阪1,828,753
仙台仙台1,528,343
広島広島1,431,134
千葉首都東京1,116,656
北九州北九州1,085,860
大阪1,069,091
[111933] 2024年 8月 21日(水)18:01:48【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 21日(水)20:48:39
白桃 さん
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(3=終)
本題に入る前に、
[111930]未開人さん
また、特に両毛地域については県外も考慮する必要があります。館林は太田ではなく佐野、あるいは加須の広域通学圏に入るかもしれません。(この地域では公立高校でも県外に通うことができます)
館林に常住する15歳以上の通学者の「通学先」は、①自市1202人②太田市448人③特別区224人となっています。その他の県外では足利:180人、佐野136人、さいたま81人、加須59人です。そういえば、白桃が勤めていた駐輪場に、浦安にある大学に館林から通ってきてる学生が自転車を置いていました。片道二時間もかかるのに大変だな!
【追記】算出方法がそれほど複雑でなければ、是非とも自分でやってみたいと思いました。
ある市の通学状況を見るだけなら、それほど難しくはありません。もっと簡単な方法はあるのかもしれませんが、白桃は次のようにしています。
国勢調査(令和2年)→「従業地・通学地による人口・就業状態等集計」→表番号3にある(群馬県ならば)…総数・群馬県(常住地)のEXCELをクリック→地域名(常住地)欄を「館林市」で絞り込む→15歳以上通学者欄を昇順
にすると、上記の数字が出てきます。(「自市に通学1202人」とは別に「他市に通学:館林市80人」とか訳の判らないものが出てきますが、気にしないでください。)
【追記】以前の国調では、いちいち自治体ごとに調べなくても良いようにマトリックス表があって、それを使うと都市圏の設定が容易にできたのですが、それが見つかりません。(この件、担当者に訊いたこともあるのですが、その結果、どうなったのか忘れてしまいました。(;'∀')
それでは、
「通勤通学度」10以上の市町村を持つ都市(西日本編)
人口(A):母都市人口に「通勤通学度」10以上の市町村人口を加えた人口(2024年7月1日現在推計)
人口(B):母都市の人口(2024年7月1日現在推計)
母都市通勤通学度10以上市町村人口(A)人口(B)(A)/(B)
鳥取八頭町、岩美町207,560182,4831.137
米子日吉津村、伯耆町、南部町、大山町181,977144,1141.263
倉吉湯梨浜町、三朝町、北栄町78,68643,9441.791
岡山赤磐市754,617713,3031.058
倉敷早島町479,613467,1981.027
広島府中町、海田町、坂町1,274,6841,180,7721.080
岩国和木町127,911122,2881.046
徳島佐那河内村、北島町、石井町、藍住町329,848245,6791.343
高松三木町、綾川町457,555409,5641.117
松山砥部町、松前町548,979499,7061.099
高知いの町334,836314,7741.064
福岡(別掲5市6町)2,285,9211,654,2581.382
北九州水巻町、中間市、遠賀町、岡垣町1,025,315909,9681.127
飯塚桂川町135,605123,2611.100
田川糸田町52,19444,3661.176
佐賀小城市271,597228,5901.188
長崎長与町4284493894571.100
佐世保佐々町244,738230,9841.060
熊本嘉島町、益城町、合志市、玉東町、御船町865,735737,1521.174
八代氷川町128,326118,0351.087
人吉山江村、球磨村34028293121.161
水俣津奈木町25,4,7721,5331.183
中津吉富町、上毛町93,97680,7731.163
都城三股町184,812159,5791.158
那覇豊見城市、南風原町416,635310,4801.342
(A)/(B)の値が最も高いのは、倉吉の1.791で、これは首都東京の1.788を上回っています。
個人的に注目しているのは、岡山県の早島町。表ではわかりませんが、倉敷市への通勤通学度16.54、それだけではなく、岡山市への通勤通学度も15.98ですから、両市への通勤通学者は、早島町内への通勤通学者の3倍以上になっているのです。また、早島をめぐる岡山市VS倉敷市の構図が浮かびあがってきそうですが、似たような例は、神奈川県二宮町をめぐる平塚市VS小田原市([105277])もありまして、白桃のようなオタクが面白がっているだけで、合併問題が浮上しない限り、現地では話題に上ってこないでしょう。(wikiでは注目しています。)それは置いといて、こんな早島町ですが、2020年国調では昼夜間人口比率が104.12%となっているのは驚きです。岡山市との境にある丘陵地には流通団地やコンベンション施設もあり、地味ながら元気な街です。
◎福岡市への通勤通学度が10以上の市町:※(  )内は通勤通学度
春日市(17.67)、粕屋町(17.41)、新宮町(16.99)、那珂川市(16.88)、大野城市(16.63)、志免町(15.69)
篠栗町(14.12)、太宰府市(12.77)、久山町(11.24)、須恵町(11.14)、糸島市(10.45)
[111935] 2024年 8月 22日(木)11:00:25【1】訂正年月日
【1】2024年 8月 22日(木)11:17:41
白桃 さん
「孤立無援」とは言わないが、「孤高」と言うよりはやっぱり「孤独」な35市
十番勝負でお題の五市が
稚内市 南砺市 熱海市 出雲市 今治市

【該当しない市:高岡市、宮津市、洲本市】
で、【想定解数35】というのが出題されたら(世間から全く認知されていない白桃の「都市圏設定ルール」を知っていたとしても)共通項を即答できる方は恐らく居ないのではないでしょうか。出題者の白桃でも三時間は答えられないと思います。(-_-;)
「共通項」は
【どこの「広域都市圏」にも所属しない市(ただし、自市のみの「広域都市圏系」となる市は可)】
ですが、「共通項」を明かしたとしても、何のことか即座に理解するなんて無理な話です。
以下が該当する35市ですが、これを4つのパターンに分類すると、
①どの市町村に対する「通勤通学度」が1未満であって、自市に対する「通勤通学度」が1以上の市町村が皆無
②自市に対する「通勤通学度」が1以上の市町村はあるが、「広域都市圏」を形成することができない
③自市に対する「通勤通学度」が1以上の市町村が、自市系「広域都市圏系」を形成している
④自市に対する「通勤通学度」が1以上の市町村はあるが、「広域都市圏系」をも形成することができない
※表中の減少率は、
(2020年国調人口-2024年7月1日推計人口)÷2020年国調人口×100
です。(宮古島と石垣の2市のみ増加)
市名最大通勤通学先:度2020年国調昼間人口比2024年7月推計減少率(%)
稚内市豊富町:0.0933,563100.22 30,9917.66
根室市別海町:0.0424,636100.50 22,3329.35
紋別市興部町:0.2721,215100.61 19,9156.13
芦別市#赤平市:1.0212,55597.94 11,07011.83
夕張市栗山町:0.397,334104.77 6,07717.14
遠野市花巻市:0.6625,36697.26 23,4207.67
登米市栗原市:0.9976,03795.16 70,9746.66
佐渡市新潟市0.0551,492100.02 46,8189.08
糸魚川市上越市:0.6140,76599.17 37,5677.84
南砺市(富山系)砺波市:2.2347,93797.91 44,6766.80
郡上市関市:0.3138,99798.15 36,3016.91
下呂市高山市:0.4630,42899.57 28,1007.65
熱海市#湯河原町:0.6934,208109.37 31,6797.39
舞鶴市※綾部市:0.5480,33697.97 75,7215.74
京丹後市豊岡市:0.6250,86097.31 47,4896.63
丹波市福知山市:0.8261,47197.39 58,5614.73
淡路市※洲本市:1.6341,96798.71 40,3713.80
出雲市松江市:0.93172,77598.62 170,6941.20
高梁市#総社市:0.4829,072107.56 25,93010.81
新見市高梁市:0.5628,07998.13 25,6898.51
下関市北九州市:0.56255,05198.62 241,6375.26
長門市萩市:0.7832,51998.15 29,8538.20
今治市西条市:0.39151,672100.94 143,4965.39
四国中央市新居浜市:0.6582,754101.66 78,4695.18
室戸市安芸市:0.6111,74299.68 10,42411.22
五島市長崎市:0.0434,39199.80 31,9936.97
対馬市福岡市:0.0228,502100.09 26,1508.25
壱岐市福岡市:0.0624,94899.53 22,8598.37
上天草市天草市:0.8624,56396.4122,1519.82
佐伯市大分市:0.3966,85199.44 61,9507.33
竹田市#豊後大野市:0.8220,332105.55 18,4379.32
伊佐市#湧水町:0.4924,45399.26 22,2439.04
西之表市中種子町:0.4714,70899.25 13,9015.49
宮古島市那覇市:0.0152,931100.33 53,005-0.14
石垣市竹富町:0.0747,637100.08 47,830-0.41
分かりづらい①から④を「たとえ話」で説明したいと思いますが、その前に(何度も恐縮ですが)「通勤通学度」「広域都市圏」「広域都市圏系」を簡単に・・・
「通勤通学度」・・・(その市に通勤通学している人数)÷(自宅以外の自市内に通勤通学している人数)×10
「広域都市圏」・・・A市に対するB市の「通勤通学度」が1以上となったとき、B市はA市の「広域都市圏内にある」可能性が生じ、
          また、A市はB市を「広域都市圏内に置く」権利が発生します。
          なお、白桃の言う「広域都市圏」とは多くの方がイメージしている「都市圏」に相応しています。
「広域都市圏系」・・A市はB市を「広域都市圏内に置く」権利を持っていますが、A市のC市に対する通勤通学度が(B市対する通
          勤通学度よりは下ではあるが)1以上となっているとき、A市はC市の「広域都市圏系にある」と言います。
では、
①…離島や先端部に多くみられるタイプ。最初から結婚をあきらめてると言うか、「人生」を達観しているタイプ。(表中、市名の後ろに印の無い市の殆どは、これだと考えます。
②…人づきあいが悪いせいか、周囲からあまり好かれていないタイプ。(表中、市名の後ろに#印が付いている市、無印になっている市もあるかも)
熱海二郎「湯河原純子ちゃん、ソロソロ結婚しようか。返事は急がないけど、あす、『お宮の松』で待っているから来てね。」
湯河原純子「アラ!、何言ってんの?私、小田原外郎さんと婚約してるの知らなかったの 馬鹿ね」
これを聞いた熱海二郎は、なかばヤケ気味に「♪遊び上手な奴に~騙されているときいた~、ウワサだけだね純子」
③…ひとが良いせいか、「押し」が弱くフラれてしまうタイプ(表中※印のついた市)
舞つる子「天橋立はいつ来ても良いね。わたし、宮津君のこと前から好きだったの。宮津君とだったら、一生幸せに暮らしていけると思うの。」
宮津のう平「舞先輩のお話は大変有難いですけど、僕、実は与謝野アキ子ちゃんと既に同棲していて、貧乏でも良いから小さな幸せを大切にしていきたいのです。だけど、舞先輩とも、今まで通り仲良くはしたい。」
④…現状は南砺市のみ。
南砺雄二「砺波チルチル、周りがうるさいけど、♪僕たち男の子、でも、女の子でもないし、でも、一緒に暮らしていこうよ。」
砺波チルチル「もっと早く言って欲しかった。もう遅いよ!、富山社長の勧めで、来週には高岡家に婿入りすることがきまってるの!」
まじめな補足:②のタイプには昼夜間人口比率が100を大きく上回っているところがあります。
その中で高梁市を取り上げると、
高梁へイン人数-----高梁からア ウト人数
井原207井原91
総社1,310総社489
新見611新見260
真庭438真庭112
吉備中央426吉備中央354
岡山549岡山435
倉敷643倉敷407
合計4,184合計2,148
県内周辺すべてに対して、「入超」となっています。この要因の一つは、市内に吉備国際大学があるからだと考えますが、他市町と「広域都市圏」を構成するには至っておりません。高梁への通勤通学度が1を超えている吉備中央町をはじめ、総社を含め倉敷までもが岡山広域都市圏下にあり、真庭は津山の、井原は福山の広域都市圏に入っています。このような強国「三山」(岡山、福山、津山)に挟まれた高梁は、備中松山城の天守で不運を嘆いているかもしれません。
余談になりますが、近年の高梁の人口減少は目を覆いたくなります。これは、吉備国際大学には留学生が多く、高梁市が岡山県内有数の外国人人口比率の高い自治体となっている事と関係しているのでしょうか?
[111970] 2024年 8月 29日(木)00:38:22白桃 さん
訂正&「都市圏」を持たない主要都市
白桃が勝手にルールを決めて遊んでいる(本人は研究しているつもり)「都市圏」「広域都市圏」に関連する書き込みで、誤りが見つかりましたので、訂正をさせてください。ほとんどの皆様にとっては関心の無いと思われることなので、そのままシカトしても良かったかもしれませんが、自分の気持ちが収まりませんのでご容赦ください。
間違いは、[111953]に記した「名古屋広域都市圏」の関係図です。
ここでは、「可児都市圏」系統(美濃加茂都市圏、八百津町、白川町、東白川村)が多治見市経由で「名古屋広域都市圏」に組み込まれているのですが、見直してみると、「可児都市圏」は「名古屋系」ではあるが、独立した「広域都市圏」を形成していることが判明。よって、「名古屋広域都市圏」から外し、「名古屋系東濃広域都市圏」として「広域都市圏」に追加しました。
「○○系△△広域都市圏」というのは、事実上は「○○広域都市圏」の一部、と殆ど変わりはないのですが、食前に呑む薬と、食後に飲む薬を間違えてはいけない、という白桃のこだわりから敢えて区別しています。
よって[111953]の関係図は下のように訂正いたします。また併せて、[111887]の2020年「名古屋広域都市圏」人口を
【誤】7,758,081→【正】7,542,952
と訂正します。
広域都市圏
名古屋広域都市圏名古屋都市圏
一宮市
瀬戸市
刈谷都市圏安城市西尾市
碧南市
高浜市
小牧市大口町
犬山市
半田都市圏美浜町
常滑市
桑名都市圏いなべ市
岐阜都市圏大垣都市圏海津市
揖斐川町
関都市圏
各務原市
多治見市土岐市瑞浪市
豊田広域都市圏豊田都市圏
岡崎都市圏蒲郡市
根羽村
豊橋G広域都市圏豊橋市
豊川市新城市設楽町豊根村
東栄町
田原市
名古屋系南知多町

訂正記事のみでは恐縮ですので・・・
「都市圏」を持たない主要都市
人口が30万人を超える市や、県庁所在都市でも「都市圏」を持たない市があります。
①他都市の「都市圏」に所属する
市名所属都市圏通勤通学度-----市名所属都市圏通勤通学度
川崎市首都東京都市圏11.02柏市首都東京都市圏7.51
さいたま市※首都東京都市圏6.49町田市首都東京都市圏6.89
船橋市首都東京都市圏10.95豊中市大阪都市圏8.89
川口市首都東京都市圏10.45吹田市大阪都市圏9.88
松戸市首都東京都市圏11.71所沢市首都東京都市圏7.30
市川市首都東京都市圏18.70越谷市※※首都東京都市圏7.90
東大阪市大阪都市圏5.33明石市神戸都市圏7.18
西宮市大阪都市圏5.17春日井市名古屋都市圏5.75
尼崎市大阪都市圏5.96
ま、大都市圏内の都市ばかり、想定内です。
さいたま市※…上尾市、伊奈町を亜都市圏(都市圏内にある都市圏)に置く
越谷市※※……松伏町を亜都市圏に置く
②他都市の「広域都市圏」に入る
市名所属広域都市圏
相模原市首都東京広域都市圏
八王子市首都東京広域都市圏
藤沢市首都東京広域都市圏
枚方市大阪広域都市圏
一宮市名古屋広域都市圏
高槻市大阪広域都市圏
大津市京都広域都市圏
他都市のどこに対しても「通勤通学度」が5を超えないのであるが、自市に対する「通勤通学度」5以上のない求心力に欠ける市。
なお、藤沢市の最大通勤通学先は横浜市ですが、その横浜市が「首都東京広域都市圏」に組み込まれている為、同じ「広域都市圏」に所属することになる。(対横浜の通勤通学度3.97、対特別区部への通勤通学度は3.50)
③自らが主となる「広域都市圏」を形成
浜松市、静岡市、鹿児島市、福山市、豊橋市、いわき市、津市、松江市、山口市など
いわき市や「平成の大合併」で大型合併し、お腹が一杯になった都市が殆どですが、唯一例外の豊橋は名古屋の影響が強いのか?
④どこの「広域都市圏」下にもないが、どことも「広域都市圏」を組めない
下関。[111935]も参照ください。
[111979] 2024年 8月 30日(金)00:36:00白桃 さん
町村だけで構成される都市圏
以下は、町村だけで構成されている「都市圏」です。
(表の「通勤通学度」は、Aに対するBの通勤通学度です)
都市圏(所属広域都市圏)自治体A通勤通学度自治体B2024年7月2020年国調増加率
加美(仙台)加美町6.19色麻町26,61628,641-7.07
毛呂山(首都東京)毛呂山町6.22越生町44,82246,395-3.39
小川(首都東京)小川町6.21東秩父村29,40131,233-5.87
軽井沢(佐久)軽井沢町6.78御代田町36,35434,7434.64
富士河口湖(富士吉田)富士河口湖町7.23鳴沢村29,29228,9061.34
田原本(大阪)田原本町7.01三宅町36,99037,616-1.66
大淀(大阪)大淀町7.07下市町19,92921,765-8.44
湯浅(和歌山)湯浅町5.35広川町16,62317,903-7.15
串本(串本)串本町6.62古座川町15,76017,439-9.63
那智勝浦(新宮)那智勝浦町5.98太地町15,65816,928-7.50
高鍋(宮崎)高鍋町7.32木城町23,60924,817-4.87
多良木(人吉)多良木町5.70湯前町11,55812,703-9.01
上の12の都市圏はすべて、二つの自治体で構成されています。
このような都市圏が存在していること自体、不思議と言えば不思議なのですが、和歌山県に3つあることで納得もできます。構成する自治体Aと自治体Bの関係は、緊密には違いないけれど、決して対等なものではないでしょう。ま、そんなことはともかく、白桃の目には、両親を早くに失った兄妹がいて、妹のために一生懸命働いている兄の姿が浮かんできます。だから、高鍋高校、耐久高校、田原本農(現:磯城野高)を応援するのです???。
12の都市圏のうち、串本だけは「広域都市圏レベル」で見ても、そのまま「串本広域都市圏」として残ります。潮ノ岬の風は強かった!?。
特筆すべきは、大都市が中心となっている都市圏も含め、人口減少が当たり前になっている今日、「軽井沢都市圏」「富士河口湖都市圏」は、人口を増やしていることです。特に軽井沢都市圏は、軽井沢、御代田の両町とも順調に伸びているのです。
就寝前の一句!
かみまちは 俺の事だと なかにいだ(中新田曰く「大河原だけがスーパータウンではない。」)
[111987] 2024年 9月 1日(日)00:14:07白桃 さん
越境都市圏
都府県境を越える「都市圏」をまとめてみました。
※都市圏人口は2020年国勢調査人口です。
都市圏都市圏人口他県の自治体通勤通学度他県の自治体通勤通学度
首都東京23,293,634和光市 26.96三郷市 8.64
蕨市 26.80三芳町 8.59
志木市19.94蓮田市 8.45
市川市18.70守谷市8.43
朝霞市 17.28越谷市7.90
浦安市16.09(松伏町)
富士見市15.87八千代市7.67
流山市15.65柏市7.51
戸田市 14.02吉川市 7.42
新座市 13.58鎌倉市7.35
草加市 13.53利根町7.33
習志野市12.25所沢市 7.30
松戸市11.71桶川市 7.07
鎌ケ谷市11.51印西市6.88
我孫子市11.35取手市6.51
八潮市 11.19さいたま市6.49
川崎市11.02(伊奈町)
船橋市10.95(上尾市)
ふじみ野市10.79北本市 6.37
川口市 10.45つくばみらい市5.79
白井市10.09杉戸町 5.74
宮代町 9.79春日部市5.56
白岡市 9.61佐倉市5.25
古河185,283野木町8.32
名古屋4,145,480木曽岬町7.20
大阪8,325,469王寺町15.46香芝市9.21
三郷町12.21広陵町7.49
芦屋市11.87宝塚市6.97
河合町11.45川西市6.95
生駒市11.10(猪名川町)
平群町10.62西宮市5.96
斑鳩町9.99大和高田市5.19
上牧町9.44尼崎市5.17
奈良445,326木津川市6.78
(和束町)
(笠置町)
伊賀94,383南山城村9.27山添村6.22
新宮37,492紀宝町7.01
大牟田162,113荒尾市6.36
中津96,650吉富町15.32上毛町12.11
上記9都市圏のうち、伊賀、新宮、大牟田、中津の4都市圏は、自県の自治体との都市圏は形成していません。
[111989] 2024年 9月 1日(日)07:55:32白桃 さん
越境広域都市圏
[111987]に続き、都府県境を越える「広域都市圏」をまとめました。
下表で(直接)と(間接)を区分していますが、
(直接)…「通勤通学度」最大が広域都市圏の圏主となっている市町村
(間接)…「通勤通学度」最大は広域都市圏の圏主ではない市町村(圏主に対する通勤通学度が1を超えていないケースもある)
なお、[111987]で記した「都市圏」下の自治体は省いています。
広域都市圏人口圏主通勤通学度他県の自治体(直接)他県の自治体(間接)
八戸325,373八戸市3.65洋野町
鹿島灘G280,624神栖市1.88銚子市
小山G372,860小山市4.67結城市
太田818,827太田市2.04足利市佐野市
首都東京36,776,084特別区別掲別掲
中津川G131,698中津川市3.57南木曽町大桑村
富士G380,653富士市南部町(※富士宮系)
名古屋7,542,952名古屋市別掲別掲
豊田991,775豊田市1.47根羽村
大阪14,470,984大阪市別掲別掲
京都2,951,970京都市3.49大津市草津市//守山市/野洲市//栗東市
伊賀173,544伊賀市御杖村(※名張系)
曽爾村(※名張系)
熊野24,448熊野市1.04北山村
鳥取237,810鳥取市1.07新温泉町
福山G845,634福山市4.33笠岡市(里庄町)
3.16井原市
上島町(※尾道系)
岩国235,814岩国市2.68大竹市
阿佐海岸G14,295海陽町3.76東洋町
福岡3,641,883福岡市1.70鳥栖市(みやき町/基山町/上峰町)
大牟田206,953大牟田市4.28南関町
伊万里G172,965伊万里市1.58松浦市
中津195.924中津市3.04豊前市
日田G87,483日田市3.06東峰村 
都城219,541都城市4.18曽於市
◎首都東京ー36,776,084人
通勤通学度他県の自治体(直接)他県の自治体(間接)
1.23つくば市(牛久市)土浦市(かすみがうら市)//石岡市/小美玉市//阿見町/美浦村
下妻市
常総市/坂東市
1.08古河市(八千代町/野木町)境町
2.95龍ケ崎市稲敷市
4.42幸手市五霞町
4.06川越市(鶴ヶ島市/川島町)坂戸市(鳩山町)/毛呂山町(越生町)
3.02飯能市日高市
3.84狭山市
4.70鴻巣市
2.30東松山市(滑川町/吉見町/嵐山町)ときがわ町
小川町(東秩父村)
4.29入間市
4.24久喜市加須市/羽生市
3.71千葉市(四街道市/大網白里市)八街市
市原市/袖ケ浦市
茂原市(一宮町/白子町/長南町/睦沢町/長柄町/長生村)/
いすみ市(御宿町)/大多喜町
東金市(九十九里町)/山武市/横芝光町
2.45野田市
4.37横浜市(逗子市/大和市/葉山町)横須賀市(三浦市)
藤沢市
海老名市
綾瀬市
2.62相模原市
1.08厚木市(伊勢原市/清川村)秦野市(中井町)
愛川町
1.51平塚市(大磯町/二宮町)
1.05小田原市(南足柄市/開成町/大井町/松田町/真鶴町)湯河原町
箱根町
山北町
4.43茅ヶ崎市寒川町
4.80座間市
上野原市(※八王子系)
丹波山村(※青梅/奥多摩系)
◎名古屋ー7,542,952人
通勤通学度他県の自治体(直接)他県の自治体(間接)
2.49桑名市(東員町)いなべ市
1.11岐阜市(羽島市/山県市/瑞穂市/本巣市/岐南町/笠松町/大垣市(養老町/垂井町/関ケ原町/神戸町/輪之内町/
大野町/北方町)安八町/池田町)//海津市//揖斐川町
関市(美濃市/富加町)
各務原市
2.75多治見市土岐市/瑞浪市
◎大阪ー11,470,984人
通勤通学度他県の自治体(直接)他県の自治体(間接)
1.08神戸市(明石市)加古川市(播磨町/稲美町)/高砂市
三田市/丹波篠山市
三木市/小野市
4.21伊丹市
3.34奈良市(木津川市/和束町/笠置町//川西町)天理市
大和郡山市(安堵町)
2.96橿原市(高取町/明日香村)桜井市/宇陀市/東吉野村
御所市
田原本町(三宅町)
大淀町(下市町)//吉野町//黒滝村
4.75葛城市
2.14橋本市(九度山町)かつらぎ町
五條市

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内


都道府県市区町村
白桃研究所長による人口テーマ専門誌

パソコン表示スマホ表示