都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

都電100年

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 都電100年
記事数=20件/更新日:2004年2月26日/編集者:special-week

今でこそ荒川線だけになってしまったが、東京には多くの都電が走っていた。都電は、市民の足としてバスとともに親しまれていた。今でも都電を懐かしむ声は多い。路面電車復活論に伴い、都電の延伸、新設も話題に上っている。都電がにぎやかになれば、全国で走っている路面電車の追い風となることは間違いないだろう。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 森君 トライランダー アルバトロス 播磨坂

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1090]2002年3月11日
Issie
[3276]2002年9月23日
Issie
[6171]2002年12月9日
Issie
[8818]2003年2月6日
ken
[9251]2003年2月15日
special-week
[10643]2003年3月7日
N-H
[10644]2003年3月7日
special-week
[10663]2003年3月7日
KMKZ
[10667]2003年3月7日
special-week
[10709]2003年3月8日
ken
[10710]2003年3月8日
ペーロケ
[10716]2003年3月8日
ペーロケ
[10721]2003年3月8日
ペーロケ
[10723]2003年3月8日
special-week
[10764]2003年3月8日
special-week
[10771]2003年3月8日
三鈴
[10773]2003年3月8日
special-week
[10777]2003年3月8日
三鈴
[10805]2003年3月9日
ken
[24898]2004年2月16日
special-week

[1090] 2002年 3月 11日(月)21:13:41Issie さん
品川駅
品川駅が開業した明治5年(だいたい1872年)の段階では市制・町村制はおろか郡区町村編制法だって影も形もない頃ですから,「品川町」の範囲もヘッタクレもないのですね。
“芝高輪沖”の埋立地に駅が設置されたわけで「高輪駅」でもよかったはずですが,ここは「東海道で最初の宿場」に敬意を払ったのでしょう。
品川駅を出た東海道線は,そのあと大井町の台地を掘割で抜けて大森へ行ってしまいますから,品川宿に一番近いのはやはり高輪沖埋立地の駅なのです。この駅が「品川」とは,きわめてリーズナブルな話です。

その後,品川駅南方の路面電車の終点「高輪」から川崎方面へ東海道に沿って走る路面電車が建設されました。現在の京急の前身です。
この電車は品川宿のそばを通るので「北品川」「南品川」の停留場を設置しました。結果的に,始発駅から「品川」「北品川」「南品川」…という一見奇妙な配列になってしまったわけ(「南品川」は隣りの駅と統合して現在は「新馬場」)。

「目黒駅」が目黒区ではなく品川区にあるのも,もともと山手線に目黒駅などなかったところに後から駅を設置することになって,目黒町の中心に向かう道路との交点である大崎町(→品川区)内の掘割区間に駅を設置したからです。たとえ大崎町の域内にあったとしても,目黒町のために設置した駅だから「目黒」なのです。

前言の通り,「新宿駅」も「新宿」にはありません(現在は角筈から新宿3丁目に編入されていますが)。編入された1932年までは「東京市」内ではなかったのです。
淀橋区が四谷区や牛込区と統合されずに単独で存続していたならば,「新宿駅」もまた「四谷区新宿」ではなく「淀橋区」にある駅として,同じように話題になったことでしょう。

市町村合併が繰り返された今となっては,「品川駅」や「目黒駅」のような例は少数派になってしまいましたが,もともとはいくらでもありふれた現象でした。
“川向こう”の新潟駅だってそうでしょ? 梅田の大阪駅だってもともとの「大阪市」のはずれ(市外?)でしょ? 岐阜駅だってそうです。
そもそも鉄道の駅は従来の市街地から離れたところに設置されるのが普通でした。宿場の人々が鉄道を嫌ったから,という話(いわゆる「鉄道忌避伝説」)はたいていウソです。もっと直接的な理由は,従来の市街地は人家が密集していて地価が高かったので,後からやってきた鉄道が入り込めなかったのです。
となれば,駅が“隣り村”にあるというのは,ごく当然なことなのです。

今の行政区画の地図を見ていれば奇異に映ることでも,昔は至極当たり前のことだったのです。
[3276] 2002年 9月 23日(月)11:06:44Issie さん
レールの幅
>国内には1435ミリ、1372ミリ(京成など)、1067ミリ、762ミリ(近鉄八王子・北勢線、近鉄には3種類の軌間があるそうです)の4つが現存するそうです。

現在,1372mmのゲージを使用しているのは京王電鉄の京王線系統とそれと直通運転をしている都営新宿線,それと東急世田谷線ということろですね。
1372mmゲージというのは,かつれ「馬車鉄ゲージ」と呼ばれたことがあり,明治初め,東京に馬車鉄道が敷設されたときに採用されたゲージです。それがそのまま電化され,東京市電のゲージとなりました。
そのために,この市電との乗り入れを考えた私鉄もこのゲージを採用しました。それが,京浜電気軌道(現京浜急行の横浜以北),玉川電気軌道(旧東急玉川線,現世田谷線),京王電気軌道(現京王電鉄京王線府中以東),王子電気軌道(現都電荒川線),城東電気軌道(廃止:旧都電の錦糸町-東陽町以東),そして京成電気軌道の各線でした。

一方,国鉄との連絡運輸(特に貨車)を前提とする私鉄は,当然ながら国鉄と同じ1067mmゲージを採用しました。地方私鉄の多くがそうだし,東武や西武,南海のような「汽車鉄道」起源の大手私鉄もそうです。後に名鉄となる各私鉄や,小田急とその系列であった帝都電鉄(現京王井の頭線)もこのゲージを採用しています。

1435mmはヨーロッパ標準のゲージで「標準軌」と呼ばれていますが,日本では国鉄が「狭軌」を採用してしまった結果,主に大正から昭和初期に建設された大都市近郊,特に大阪圏の私鉄に採用されました。阪神・阪急・京阪など。近鉄は多くの私鉄を統合したものですが,メインの大阪-奈良間および伊勢方面の路線が“標準軌”ですね。名古屋-伊勢中川間の路線は“狭軌”だったものを統合後,“標準軌”に改軌したもの。吉野方面への路線は“狭軌”のままですね。
東京では東急や小田急がそうであるように,国鉄と同じゲージを採用することが多かったのですが,横浜から三浦半島へ向かう「湘南急行」は“標準軌”を採用し,“馬車鉄ゲージ”の京浜電気軌道と連絡運輸を始めます(接続駅で乗り換え)。
ついでに,日本が建設した鉄道でも朝鮮半島の鉄道や南満洲鉄道は“標準軌”を採用しています。国鉄でも,これと連絡するために改軌計画が検討されたり,東京-下関間の「弾丸列車」が計画されたりしました。

762mmゲージは元々「軽便鉄道規格」の日本国鉄に対して,さらに“軽便”な規格として,極小私鉄や鉱山鉄道,森林鉄道などが採用しています。“鉄”な人たちは「ナロー」と呼んでいますが,国際的には国鉄(JR)自体が「ナロー」なんですけどね。
これは戦後,該当する鉄道が次々に廃止されて消滅寸前です。

戦後,東京では地下鉄の整備とともに,それを近郊鉄道と結びつけて相互乗り入れをすることが盛んに行われました。
その第1号が都営1号線(浅草線)。両端で京成と京急に接続します。
その前に,相互に連絡運輸を行っていた京浜電気軌道と湘南急行が「大東急」の名の下に統合されると乗り換えの不便を解消するために京浜側が改軌してゲージを統一しました。こうして戦後に東急から独立した「京浜急行」は“標準軌”の私鉄となりました。
そこで都営地下鉄を介して京急と接続することになる京成も改軌をおこなわざるを得なくなりました。したがって現在,京成-都営浅草線-京急の3者は1435mmの“標準軌”となっています。

先述のとおり,都営新宿線(10号線)は京王線と相互乗り入れのため“馬車鉄ゲージ”,つまり1372mmゲージを採用しています。
そして,都営三田線(6号線)は当初は東武東上線との乗り入れを予定していたので“狭軌”の1067mmゲージを採用しました。東上線との乗り入れは消えてしまいましたが,代わって同じ“狭軌”の東急と乗り入れることになりましたね。
…というわけで,都営地下鉄は浅草・三田・新宿の3路線いずれもがゲージが違います。最後に開通した大江戸線(12号線)は浅草線と同じ“標準軌”ですがリニアモータ-式を採用していますから,都営地下鉄どうしでは電車の相互乗り入れができません。
[6171] 2002年 12月 9日(月)00:41:09Issie さん
西巣鴨,巣鴨,大塚
[6100] 白桃 さん
[6107] ふぁいん さん
わずか24時間足らず前の書き込みなのですが,ずいぶん下のほうになっちゃってますね。

>旧・西巣鴨町のことですが、現在の池袋周辺一帯がそうらしいです。

そうです。現在の豊島区中央部の池袋地区と大塚地区に当たる部分に相当します。
↓こんなページにリンクしちゃいますが,
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/13_tokyo1.htm#tosima
ご覧のとおり,「西巣鴨町」となったのは町制を施行した1918(大正7)年7月20日のことで(あっ,年が間違ってる!),それ以前は「巣鴨村」でした。すでに「巣鴨町」(現豊島区巣鴨・駒込地区)が存在するので,重複を避けるために「西…」となったのですね。
…というより,それまでは「巣鴨町」と「巣鴨村」が並存していたわけです。
「巣鴨村」は明治の大合併で「(旧)巣鴨村」と「池袋村」などの一部が合併して発足したので,「巣鴨町/巣鴨村」並存状態はそれ以前から,ということになります。
おそらくは,「巣鴨村」とよばれていた地域のうち,中山道沿いの町場の区域が「巣鴨町」として独立したものと思われます。
ともかく当時,この地域では「巣鴨」が最も盛った地区だったのでしょう。

「池袋」が繁華街として浮上するのは実は戦後のことです。
始まりは,品川-赤羽間で開業した現在の山手線(の母胎)に田端への支線が建設され,その分岐点に「池袋駅」が設置されたときにあります。けれども赤羽開業当初には駅が設置されなかったことでわかるように,当時はそれほど重要な場所ではなかったのです。
大正から昭和のはじめにかけて繁華街として成長したのは「大塚駅」周辺でした。市電の終点となったこと,そして当時は独立した私鉄であった王子電気軌道(現都電荒川線)もここを通過したことが大きかったと思われます。
池袋には東上鉄道(現東武東上線)や武蔵野鉄道(現西武池袋線)が乗り入れてくるのですが,繁華街としての成長は大塚に大きく後れを取ります。池袋駅前に都電が乗り入れるのは,実に戦後になってからのことなのです。でも,その後は池袋が急速に成長して,大塚や巣鴨を大きく引き離すことになります。

「大塚」といえば,ちょっと前に話題になった「八犬伝」の最初の舞台でしたね。
最初の主人公は「犬塚信乃」ですが,彼の家は本来「大塚」という名字で武蔵大塚村の庄屋だったが讒訴にあって没落し,名字に点をつけて「犬塚」になった。信乃は主筋の古河公方に仕官するために家宝の名刀「村雨」を持って下総古河へ向かったが,その刀が“なまくら”とすりかえられていて仕官に失敗した上,捕り手の犬養現八に追われた天守閣の屋根の上から現八もろとも利根川へ落ちて…,というストーリーだったかな。
“振れば玉散る氷の刃!”

ところで,この「大塚村」ですが,現在の大塚駅周辺のことではありません。ここは前述のとおり,「巣鴨村」。「大塚」というのは本来,現在の豊島区内ではなく,文京区(旧小石川区)内の地名です。筑波大学附属中・高校(私には“お受験”関係で「東京教育大学附属…」の方がシックリ来るのですが)を駒場の方の附属学校と区別して「大塚」と呼ぶのは正しい用法です。
実は「駒込」も同様。これも現在は文京区本駒込地区が本来の「駒込」で,現在の駒込駅周辺は巣鴨町の一部。“明治の大合併”以前は「染井村」と呼ばれていました。
どちらも山手線の駅が設置されたときに駅の所在地ではなく近くのメジャーな地名をとり,駅周辺に繁華街が成立するにつれてその駅の名前が周辺地区の地名になった,ということでしょうね。
[8818] 2003年 2月 6日(木)17:56:12ken さん
鍋屋横丁
[8809] 般若堂そんぴん さん
建設中の仮称は鍋屋横町でしたね.
都電の電停の名前が鍋屋横丁でしたからね。それを踏襲する形で、仮称「鍋屋横丁」なんだと思います。「横町」でなく「横丁」ではないですか?
いまでもそういった呼称は残っているのでしょうか?
残ってますね。
交差点名称が、「鍋屋横丁」で、信号にぶら下がってますので、これからも名前は残ると思います。
鍋屋横丁(私にとっては、なべよこ)は青梅街道から、堀の内妙法寺道が分岐する交差点を中心にアーケードを持った商店街が、一応、まだ体裁を残してますので、呼称、実態ともに鍋横は現存してますね。
しかし、都市型商店街の衰退の趨勢は、ご多聞に漏れず、子どもの頃からの馴染みの、おもちゃ屋も、本屋もこの数年で、店を閉じました。
まだシャッター街とまでは行ってませんが、衰退方向にあることだけは間違いないでしょう。
[9251] 2003年 2月 15日(土)12:06:05special-week さん
都電復活

 豊島区池袋のグリーン大通りが都から区に委譲されたことから、高野豊島区長が都電延伸計画を発表しましたね。正確には、雑司が谷駅から支線といった感じで分岐するようですが、荒川線になってからこういった延伸はなかったので喜ばしいことです。
 全国の路面電車の様子を鑑みると散々たるありさまですね。近年、豊橋市で路面電車が300メートルほど延伸した例がありますが、豊島区のような本格的な延伸は近年では初です。

 今まで都電とはかかわりが深かっただけに、これからの展開が楽しみです。
 ところで、豊島区が延伸表明をしたってことは、都電ではなくて区電ってことになるのかな?荒川線ではなくて、豊島線?池袋線?名称も気になるところです。
 最近、路面電車構想は結構乱立気味なんですが、なかなか実現には遠いのが現実です。江東区も新木場から南砂町までの路面電車構想を発表しましたが、いまだに動きが見られません。西東京市などを中心とする4都市でも路面電車構想があったんですけど、これもまったく進展なし。荒川線も西は新宿駅、東は浅草まで延伸する計画があったけどあれも立ち消え状態。浅草は観光客が減りつつあるし、六区に場外車券場ができるということで、反対運動が盛ん。まちづくりを新たに考える必要性が出てきているというのに、路面電車延伸の声は聞こえない。

 自動車ユーザーに言わせると路面電車は渋滞の原因になるということで、反対が多いです。確かにそのことに否定はできませんが、パークアンドライドなどを徹底していけばいいんじゃないかなあ?東京都心では難しいかもしれないけれど、荒川線は郊外を走ってるからできると思うんですけどね
[10643] 2003年 3月 7日(金)16:53:30N-H さん
今は亡き路面電車の街
仙台と金沢の市電は情報として記憶にあります。乗車したことはありませんけれど。
大晦日の行く年来る年かなにかで、今夜限りで金沢の市電が廃止になる、なんて放送をしていたような不確かな記憶があります。

今は無くなってしまった路面電車で乗車した記憶があるのは、なんといっても京都市電。京阪と平面交差しており、どういうしくみになっているのか不思議でした。
あと、大幅路線縮小する以前の札幌市電と東京都電も記憶にあります。
札幌市電は国鉄札幌駅近辺で陸橋で線路を越えていました。かなり広範な路線だった記憶がありますが、なんといってもものすごく小さな頃なので乗車したのかどうかすら覚えていません。
それに対し都電ではっきり覚えているのは銀座通りを都電に乗って、7丁目のヤマハのお店に行ったこと。あと、江戸川区の親戚の家からトロリーバスに乗って上野動物園に行ったような記憶もあるのですが、定かではありません。
当時私は茂原市に住んでいたのですが、朝東京の神田まで行く「産業茂原号」というバスがあったのです。まだ埋め立てされていなかった稲毛海岸の砂浜などを左手に見ながら神田は須田町あたりが終点だったような。そこから都電に乗り換えていたのではなかったかな。
これもものすごく小さい頃のことなので、記憶があやふやですけれど。

先月仕事でサンフランシスコに行きましたが、あそこは都市交通の見本市みたいで何度いっても楽しいですね。
ケーブルカーは観光の目玉で乗車するには長蛇の列ですが、そのほかにも古い路面電車あり、トロリーバスあり、通勤高速鉄道ありで、地元の人、観光客ともにうまく使い分けています。
[10644] 2003年 3月 7日(金)17:03:31special-week さん
市電が消えたまち

 路面電車の話題が盛んですが。
 過去に路面電車が走っていた地域は以下のURLを参考にしていただければと思います。http://toden.hp.infoseek.co.jp/toden/data/zenkoku.htm

[10645]
N-H様

神田は須田町あたりが終点だったような。そこから都電に乗り換えていたのではなかったかな。

 戦後、神田須田町は東京の交通の要衝として発展しましたね。その名残は今でも残っています。営団地下鉄銀座線神田駅の出口で、「須田町方面出口」があるのですが、これは明らかに都電との乗り換えのための出口です。この出口、よくよく地勢を見てみれば、明らかに秋葉原の方が近いのですが、神田駅からの出口ということを考えると須田町との関連性が見出せます。
[10663] 2003年 3月 7日(金)20:15:14KMKZ さん
RE:今は亡き路面電車の街
[10643] N-H さん

自分の年がバレルのでレスに躊躇しましたが、あまりの懐かしさについ。。。

都電ではっきり覚えているのは銀座通りを都電に乗って、7丁目のヤマハのお店に行ったこと
幼い頃、池袋(?)から銀座通りを都電に乗って、5丁目の不二家でプリンを食べた記憶があります。上野の不忍池の周辺の道路脇にも都電が走っていたような。。。

トロリーバス
バスの上にパンタグラフ(ポール?)を付けた様な電動の乗り物ですよね?乗ったことは、ありませんが、走っているのを目撃したことがあります。

都電やトロリーバスが走っている道路には上空に縦横に架線が張られていて、空を見上げると、架線がいやでも目に入り、子供心に都心は空が違って見えると感心しておりました。
[10667] 2003年 3月 7日(金)20:46:10special-week さん
都電の跡
[10663]
KMKZ様

上野の不忍池の周辺の道路脇にも都電が走っていたような。。。

 走っていましたね。今でも都電の軌道跡が池之端にあります。
 そのほかにも都電の痕跡を知るには以下のサイトに詳しく載っています。
http://www.asahi-net.or.jp/~yx6o-ontk/romen_train/toden/inheritance/konseki.html
 それにしてもあれだけ東京中を走っていた都電も荒川線のみというのは寂しい状況です。路面電車が見直されているとはいえ、これだけ自動車が頻繁に走っている東京区部ではどこから敷設に手をつけていいのか迷うことでしょう。江東区・豊島区が路面電車新設に意欲を見せていますが、荒川線の名前も拝命しているのに荒川区がまったく動かないというのは不思議です。
 新宿区も早稲田から新宿駅までの延伸計画を練っているようです。新宿駅までは無理としても、営団有楽町線の江戸川橋駅まで延伸したら利便性は高まるんでしう。それほど難しくもないはずなんですが、文京区があんまり興味を示してないのかなあ~?
[10709] 2003年 3月 8日(土)12:38:16【1】ken さん
re:路面電車の路線図
[10701]utt さん
また、宣伝になりますが、もし路面電車に興味おありでしたら、
http://www.geocities.com/imao_keisuke/
の「地図で歩く路面電車の街」
をご一読ください。64都市の今尾氏の手書き路線図が載ってます。

また、JTB-CanBooksの「都電が走った街今昔」
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=19851776
には、巻頭に昭和37年(1962年)の、巻末に昭和42年(1967年)の、カラーの都電全路線図が出ていて、眺めるだけでも楽しいです。
JTB-CanBooksの「都電が走った街今昔」はパート2も出ていて、
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30427053
[10643]でN-H さんが、触れられていますが、トロリーバスもまとめられています。
ご記憶のトロリーバスは、江戸川区の今井から、亀戸駅前を経由して、上野公園まで、101系統、東京都交通局のトロリーバス最初の路線として走っていたようですね。
私は、残念ながら、この路線の記憶がないのですが、102系統、103系統、104系統の3系統のトロリーバスが集まる池袋駅前の風景は記憶にありますね。
[10710] 2003年 3月 8日(土)12:39:25【1】ペーロケ[utt] さん
都電の路線について
[10707]KMKZさま
「実はご老体」だなんて。。。まさか、HNは「カミカゼ」の略じゃないですよね(笑)
都電の路線図の情報ありがとうございました。
いえ、本当はもっと見やすい路線図があればよかったのですが、見つけられませんでした(^^;;
でも、路線図ではありませんが、路線一覧表が載っているサイトを発見しました。
池袋から銀座方面だと、おそらく17番ではないかと。。。
http://id30006.hp.infoseek.co.jp/natsukashii-toden-huukei.htm

[10709]kenさま
「地図で歩く路面電車の街」
をご一読ください。
はい、書籍の紹介、ありがとうございます。
どうやら私が求めている本のようで、興味深いですね。
[10716] 2003年 3月 8日(土)13:29:46ペーロケ[utt] さん
都電路線一覧表
[10710]よりもっと分かりやすい表を見つけましたので、
太白さまの[10345]方式の練習も兼ねて。。。

都電系統所属庫運転区間主要代替機関備 考
1三田品川駅前-銀座四丁目-上野駅前浅草線(新橋)銀座線,
2三田三田-神田橋-東洋大学前三田線末期には朝夕各2往復まで減便。
3三田品川駅前-虎ノ門-飯田橋四92:品川駅-四谷駅(泉岳寺-赤羽橋間迂回),
4目黒五反田駅前-金杉橋-銀座二丁目反96(古川橋/一ノ橋)都06浅草線が概ね並行
5目黒目黒駅前-馬場先門-永代橋黒10:目黒駅-東京駅南口,
6青山渋谷駅前-六本木-新橋都01:渋谷駅-新橋駅霞町(現西麻布)経由
7広尾品川駅前-天現寺橋-四谷三丁目四97:品川車庫-四谷駅,
8広尾中目黒-桜田門-築地概ね日比谷線,
9青山渋谷駅前-桜田門-浜町中の橋茶81(麹町二)都03(築地三)錦11当初三宅坂経由,後に赤坂溜池経由,さらに神谷町経由で行先を新佃島に変更。
10青山渋谷駅前-九段上-須田町半蔵門線当初三宅坂経由,後に市ヶ谷見附経由。
11大久保新宿駅前-半蔵門-月島都03:新宿駅西口-晴海埠頭,
12大久保新宿駅前-市ヶ谷見附-両国駅前茶81:渋谷駅-順天堂病院,
13大久保新宿駅前-飯田橋-水天宮前秋76(秋葉原駅東口/秋葉原)日比谷線,
14杉並新宿駅前-鍋屋横丁-荻窪駅前丸の内線1963年に廃止。狭軌線。
15早稲田高田馬場-小川町-茅場町東西線,
16大塚大塚駅前-上野広小路-錦糸町駅前都02:大塚駅-錦糸町駅,
17大塚池袋駅前-文京区役所-数寄屋橋都02乙(文京区役所/春日)三田線末期は,池袋駅前-文京区役所前に短縮。
18巣鴨志村坂上-巣鴨車庫前-神田橋三田線財政再建計画に先だって廃止。
19駒込王子駅前-万世橋-通三丁目茶51:王子駅-お茶の水駅/駒込駅南口-東京駅北口,南北線が一部並行
20神明町江戸川橋-神明町車庫前-須田町上58:早稲田-上野松坂屋,
21三ノ輪千住四丁目-御徒町駅前-水天宮前草43(三ノ輪)日比谷線,
22南千住南千住-浅草橋-新橋東42甲:南千住-東京駅八重洲口浅草線が概ね並行
23柳島福神橋-本所吾妻橋-月島門33:亀戸駅-豊海水産埠頭,
24柳島福神橋-本所吾妻橋-須田町門33(十間橋/本所吾妻橋)平23乙,
25錦糸堀西荒川-小川町-日比谷公園錦27(亀戸/緑一)草28,
27荒川三ノ輪橋-王子駅前-赤羽都電荒川線(王子駅)南北線,
28錦糸堀錦糸町駅前-洲崎-(旧)都庁前東22:錦糸町駅-東京駅北口,
29錦糸堀(旧)葛西橋-水神森-須田町草28:葛西橋-神田駅,
30柳島東向島三丁目-本所吾妻橋-須田町草39:金町駅-上野松坂屋,
31三ノ輪三ノ輪橋-浅草橋-(旧)都庁前草42(駒形橋)東42甲,
32荒川荒川車庫前-大塚駅前-早稲田現存,
33広尾浜松町一丁目-六本木-四谷三丁目橋86(赤羽橋/中ノ橋)田70(虎ノ門五-六本木間迂回),
34広尾渋谷駅前-天現寺橋-金杉橋都06:渋谷駅-新橋駅,
35巣鴨巣鴨車庫前-神田橋-西新橋一丁目三田線
36錦糸堀錦糸町駅前-森下町-築地錦11:錦糸町駅-築地駅
37三田三田-外神田二丁目-千駄木二丁目三田線(日比谷/大手町)千代田線
38錦糸堀錦糸堀車庫前-境川-日本橋都07:錦糸町駅-門前仲町
39早稲田早稲田-伝通院前-厩橋上69(伝通院/上野広小路)都02
40神明町神明町車庫前-須田町-銀座七丁目
41巣鴨志村橋-志村坂上-巣鴨車庫前財政再建に先立ち,1966年廃止。

(参考)http://www.bh.wakwak.com/~ando/trolley/kyoto/japan/toden.html
[10721] 2003年 3月 8日(土)14:00:27【2】ペーロケ[utt] さん
玉電
東京には都電のほかにも、今では地下に潜った東急田園都市線あたりに、
「玉電」と呼ばれる路面電車が走っていたようです。
(ところで東急世田谷線とは、かつては路面電車だったのでしょうか??)

http://www.246.ne.jp/~mrkb/setaden/ta_map.htm

special-weekさまへ、
[10701]に玉電の書き込みを追加しましたので、そっちの方のアーカイブの更新お願いします!!

すみません、わがまま言ってしまって。。。
[10723] 2003年 3月 8日(土)14:06:47special-week さん
都電延伸
[10719]
KMKZ様
ところで、最近の都電の延長構想ですが、やはり専用軌道で延長されるのでしょうね?子供の時は(実は今でも)「専用軌道じゃ都電じゃない!都電は車道の真ん中を堂々と走んないとつまらない!」と思っています。都電荒川線は王子駅付近で、僅かな距離だけ車道の真ん中を走りますが、やはり、あの雰囲気が好きです。でも自動車から見たら邪魔ですよね。

 そうですね。私も専用軌道よりも共用部分を走っている路面電車に愛着を感じます。都電の延伸ルートについてはどのようになるか不明です。ただ専用軌道を確保できる車幅がなく、拡幅できそうにないことを考えるとやはり共用になるんじゃないですかね。となると車の渋滞に巻き込まれることになると思います。その場合、バスレーンのように時間帯を限定して、都電レーンなるものを設置すう可能性も出てきますね。最近では、路面を走ることばかりではなくてLRT方式になっていますから所々モノレールのような方式になるかもしれません。江東区で構想されている路面電車(この場合、都電ではなくて区電と呼ぶのかな?)はこの方式を採用するようです。
 ちなみに現在の都電荒川線も一箇所だけ都電を下から見れる場所があります。都電の下をくぐる道路はなんとなく不思議な感じがします。
[10764] 2003年 3月 8日(土)22:21:06special-week さん
新宿区内の都電計画
[10759]
三鈴様

まず、都電荒川線の延伸について。東京都による延伸の検討は、確か、終点の西早稲田からの東進ではなく、神田川を渡る橋の付近から明治通りを経由しての高田馬場もしくは新宿駅方面への延伸であったと記憶しています。あいまいな記憶で、情報ソースがお示しできなくて申し訳ないのですが、以前、新聞記事に、そのように書いてあったように記憶しています。

 この都の計画ですが、あくまで路線延長するに当たっての1案だと聞いております。確かにこの高田馬場への接続というのがJRとの接続では一番手っ取り早いと思います。しかしこの案では、学習院下駅から高田馬場方面に西進しないと到底不可能です。そうなると学習院下から先の面影橋駅、早稲田駅の2駅がぽっかりと取り残されてしまいます。現在、そのような案があることは存じています。しかし東西線早稲田駅~若松河田駅~新宿駅というルートと江戸川橋駅~飯田橋駅~新宿駅というルートもかなりの有力候補です。実際、三鈴さんがご指摘するルートは一番最短で新宿駅に向かい共用軌道にしても交通渋滞の影響をできる限り少なくするという意図は理解できますが、このルートだと面影橋住民、早稲田商店街から反対があるのは確実です。特に後者からの反対が強いと思われます。
 早稲田からの東進ならば、路線敷設は長くなりその分費用はかかります。しかしその分JRや営団、都営などとの接続ができ、都電の利便性が上がると思われます。
[10771] 2003年 3月 8日(土)23:00:35三鈴 さん
都電荒川線の延伸案について
[10764]special-weekさま

 早速のレス、ありがとうございます。こうやって、すかさずレスしていただくと嬉しいものですね。自分のあいまいな記憶は、あくまでも1つの案に過ぎなかったのだということも勉強できて、とてもためになります。こうして知識や思考が深めていけることが、皆様方がこの掲示板にハマる魅力の一つなのでしょうね。斯く申し上げる私も、どっぷりはまりそうです(笑)。

三鈴さんがご指摘するルートは一番最短で新宿駅に向かい共用軌道にしても交通渋滞の影響をできる限り少なくするという意図は理解できますが、このルートだと面影橋住民、早稲田商店街から反対があるのは確実です。特に後者からの反対が強いと思われます。

 明治通りの下には、地下鉄が建設されているので、あえてこれと重複するような形で路線延長をする必要はないかもしれませんね。でも、JRとの接続ということを考える場合、学習院下から西進して高田馬場へというルートは、やはり魅力的な気がします。もちろんその案が採用される場合、学習院下-西早稲田間を廃止するのではなく、王子方面から南下してきた都電を、ちょうど熊本市電の辛島町の電停のように、学習院下で双方向に振り分けるダイヤにすることも考えられるのかなぁと思っていましたが、そうはならないのでしょうか? 新規路線の敷設が、これまで親しまれてきた路線の廃線につながってしまうような事態は、私も望ましくないと考えておりますので‥。
[10773] 2003年 3月 8日(土)23:17:13special-week さん
都電の支線試案
[10771]

三鈴様

もちろんその案が採用される場合、学習院下-西早稲田間を廃止するのではなく、王子方面から南下してきた都電を、ちょうど熊本市電の辛島町の電停のように、学習院下で双方向に振り分けるダイヤにすることも考えられるのかなぁと思っていましたが、そうはならないのでしょうか?

 学習院下からの延伸は支線分岐という案はちょっと難しいかもしれません。以前だったらその案も検討に値する良案だったのかもしれません。しかし[9251]でも書きましたが、豊島区長が雑司が谷駅から池袋方面へと伸びる路面電車(この場合、区電?)の支線構想を検討すると発表しました。学習院下から高田馬場方面につなぐよりも池袋西口から要町経由で南下して小滝橋通り方面から高田馬場に接続させるのが妥当かと思われます。ただ、豊島区長が発表したのはあくまで雑司が谷駅から池袋東口までしか言及していませんからその先については新宿区との協議になるでしょう。新宿区としてはどうなのかなあ?最近区長が変わったばっかりで区長の意向はちょっと分かりません。新宿区としては早稲田から一度東進して文京区に入り、飯田橋駅経由で新宿駅につなげるほうが利便性の面でも有効かとは思いますが・・・
[10777] 2003年 3月 8日(土)23:54:55三鈴 さん
Re:都電の支線試案
[10773]special-weekさま

 都電の延伸構想、きっと、これからまだまだ、様々な案が出てきて、二転三転するのでしょうね。豊島区長さんの案も、まだ構想を検討するという段階で、影響を受ける周辺住民や関係各区、運行主体である都、許認可権をもつ国(国土交通省)などとの調整を経たものではないのでしょうし‥。
 今後、さらにいろいろな案が、いろいろな方から提案されて、それらについて、いろいろな角度から多くの人々によって検討されることで、大方の納得のいく計画に収斂していけばいいなぁと思います。いずれにしても、行政のイエスマンだけで構成される審議会のメンバーだけでの検討をもって、計画を決めてしまうようなことだけは、避けて欲しいもの。今後、都電延伸構想が、実際にどのような展開を見せるのか、注意深く見守って参りましょう。
 本当は「積極的に関わっていきましょう」と呼びかけたいところですが、都民でも首都圏民でもない私には、見守るくらいが精一杯かなと思いまして‥(苦笑)。
[10805] 2003年 3月 9日(日)03:22:09ken さん
RE:都電路線一覧表
[10716] utt さん
太白さまの[10345]方式の練習も兼ねて。。。

エクセルに取り込んだときに「列幅に合わせて折り返し」をはずし、備考欄はこの掲示板の横幅に収まらないのであきらめる、か別表にすると、一系統=一行になるので、もう少し見やすくなるのかも。

都電系統所属庫運転区間主要代替機関
1三田品川駅前-銀座四丁目-上野駅前浅草線(新橋)銀座線
2三田三田-神田橋-東洋大学前三田線
3三田品川駅前-虎ノ門-飯田橋四92:品川駅-四谷駅(泉岳寺-赤羽橋間迂回)
4目黒五反田駅前-金杉橋-銀座二丁目反96(古川橋/一ノ橋)都06
5目黒目黒駅前-馬場先門-永代橋黒10:目黒駅-東京駅南口
6青山渋谷駅前-六本木-新橋都01:渋谷駅-新橋駅
7広尾品川駅前-天現寺橋-四谷三丁目四97:品川車庫-四谷駅
8広尾中目黒-桜田門-築地概ね日比谷線
9青山渋谷駅前-桜田門-浜町中の橋茶81(麹町二)都03(築地三)錦11
10青山渋谷駅前-九段上-須田町半蔵門線
11大久保新宿駅前-半蔵門-月島都03:新宿駅西口-晴海埠頭
12大久保新宿駅前-市ヶ谷見附-両国駅前茶81:渋谷駅-順天堂病院
13大久保新宿駅前-飯田橋-水天宮前秋76(秋葉原駅東口/秋葉原)日比谷線
14杉並新宿駅前-鍋屋横丁-荻窪駅前丸の内線
15早稲田高田馬場-小川町-茅場町東西線
16大塚大塚駅前-上野広小路-錦糸町駅前都02:大塚駅-錦糸町駅
17大塚池袋駅前-文京区役所-数寄屋橋都02乙(文京区役所/春日)三田線
18巣鴨志村坂上-巣鴨車庫前-神田橋三田線
19駒込王子駅前-万世橋-通三丁目茶51:王子駅-お茶の水駅/駒込駅南口-東京駅北口
20神明町江戸川橋-神明町車庫前-須田町上58:早稲田-上野松坂屋
21三ノ輪千住四丁目-御徒町駅前-水天宮前草43(三ノ輪)日比谷線
22南千住南千住-浅草橋-新橋東42甲:南千住-東京駅八重洲口
23柳島福神橋-本所吾妻橋-月島門33:亀戸駅-豊海水産埠頭
24柳島福神橋-本所吾妻橋-須田町門33(十間橋/本所吾妻橋)平23乙
25錦糸堀西荒川-小川町-日比谷公園錦27(亀戸/緑一)草28
27荒川三ノ輪橋-王子駅前-赤羽都電荒川線(王子駅)南北線
28錦糸堀錦糸町駅前-洲崎-(旧)都庁前東22:錦糸町駅-東京駅北口
29錦糸堀(旧)葛西橋-水神森-須田町草28:葛西橋-神田駅
30柳島東向島三丁目-本所吾妻橋-須田町草39:金町駅-上野松坂屋
31三ノ輪三ノ輪橋-浅草橋-(旧)都庁前草42(駒形橋)東42甲
32荒川荒川車庫前-大塚駅前-早稲田現存
33広尾浜松町一丁目-六本木-四谷三丁目橋86(赤羽橋/中ノ橋)田70(虎ノ門五-六本木間迂回)
34広尾渋谷駅前-天現寺橋-金杉橋都06:渋谷駅-新橋駅
35巣鴨巣鴨車庫前-神田橋-西新橋一丁目三田線
36錦糸堀錦糸町駅前-森下町-築地錦11:錦糸町駅-築地駅
37三田三田-外神田二丁目-千駄木二丁目三田線(日比谷/大手町)千代田線
38錦糸堀錦糸堀車庫前-境川-日本橋都07:錦糸町駅-門前仲町
39早稲田早稲田-伝通院前-厩橋上69(伝通院/上野広小路)都02
40神明町神明町車庫前-須田町-銀座七丁目
41巣鴨志村橋-志村坂上-巣鴨車庫前
[24898] 2004年 2月 16日(月)17:25:25special-week さん
都電荒川線・女性運転士の話
 路面電車の話で盛り上がっているなかで、なんとタイミングのよいことに今日は都電荒川線の営業所に行ってまいりました。そこで何をしたかって?現在、都電で唯一(本当は2名なのですが、産休中のため)の女性運転士のお話を伺いにいったのです。
 都電荒川線の女性運転士なんていうと、ちょっとベテランのおばちゃんを想像しがちです。しかし、イメージとは違って、かなりお若いんですね。なんでも「握手してください」「写真一緒に撮ってください」という熱烈なファンもいるのも頷けます。(ケータイカメラが普及していますが、運転中にいきなり撮影することは運転ミスを誘発する危険な行為ですからお止めください)
 で、「なんだ、special-weekの自慢話か?」とお思いになるのでしょうが、(本当はちょっと自慢なんですけど(笑)今日は興味深い話をお伺いしました。

 実は私は以前にも運転士歴40年というベテラン運転士さんにお話を聞いたことがあるのですが、このベテラン運転士さんも女性運転士さんも都電荒川線で一番お気に入りの場所が鬼子母神~雑司ヶ谷の区間であるという意見の一致でした。ベテラン運転士さんは「昔はこの場所から富士山が見えたんですよ」とのことで、女性運転士は「早稲田行きだと新宿の高層ビルが見えて、三ノ輪橋行きだと池袋のサンシャインビルが見える絶好のスポット。朝の快晴の空にも映えるし、夕陽も画になる。夜景も綺麗」と絶賛でした。
 都電1日乗車券は400円とお手頃です。天気のよい日は都電散歩でもいかがですか?(東京都交通局の回し者ではありません、あしからず)

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示