都道府県市区町村 > 落書き帳アーカイブズ > | このページの最後へ ▼ |
![]() ![]() |
桜。日本の代表的な花として知られ、開花している期間が短いために、儚く美しく、日本人の心を表す「わび」「さび」がある。春の桜の時期は、花見客で各地がにぎわう。 |
春爛漫 桜を見に行こう |
|
編集:special-week |
記事数=40件 更新日:04年03月02日 |
記事# | 記事日付 | 記事タイトル 発言者 | ||
[10904] | 2003年3月10日 |
| ||
[10907] | 2003年3月10日 |
| ||
[10912] | 2003年3月10日 |
| ||
[10921] | 2003年3月10日 |
| ||
[10928] | 2003年3月10日 |
| ||
[10929] | 2003年3月10日 |
| ||
[10931] | 2003年3月10日 |
| ||
[10932] | 2003年3月10日 |
| ||
[10933] | 2003年3月10日 |
| ||
[10937] | 2003年3月10日 |
| ||
[10940] | 2003年3月10日 |
| ||
[10944] | 2003年3月11日 |
| ||
[10946] | 2003年3月11日 |
| ||
[10952] | 2003年3月11日 |
| ||
[10958] | 2003年3月11日 |
| ||
[10964] | 2003年3月11日 |
| ||
[10965] | 2003年3月11日 |
| ||
[10983] | 2003年3月11日 |
| ||
[10990] | 2003年3月11日 |
| ||
[10993] | 2003年3月11日 |
| ||
[11003] | 2003年3月11日 |
| ||
[11008] | 2003年3月11日 |
| ||
[11013] | 2003年3月11日 |
| ||
[11034] | 2003年3月12日 |
| ||
[11042] | 2003年3月12日 |
| ||
[11051] | 2003年3月12日 |
| ||
[11060] | 2003年3月12日 |
| ||
[11090] | 2003年3月12日 |
| ||
[11442] | 2003年3月19日 |
| ||
[11541] | 2003年3月20日 |
| ||
[11867] | 2003年3月26日 |
| ||
[12026] | 2003年3月28日 |
| ||
[12168] | 2003年3月31日 |
| ||
[12382] | 2003年4月3日 |
| ||
[12454] | 2003年4月4日 |
| ||
[12455] | 2003年4月4日 |
| ||
[12859] | 2003年4月11日 |
| ||
[13094] | 2003年4月13日 |
| ||
[13305] | 2003年4月16日 |
| ||
[25609] | 2004年3月1日 |
|
[10904] 2003 年 3 月 10 日 (月) 10:43:09 | special-week さん |
---|---|
桜前線 |
先日、飛鳥山公園まで出掛ける用事がありました。 飛鳥山公園といえば、徳川吉宗が享保の改革で江戸町民(江戸って町民でよいの?)のために、金のかからない娯楽として桜を植樹したという歴史的由緒のある公園です(学生諸君、\_( ・_・) ココテストニデマスヨー) 飛鳥山公園の桜はまだ咲いていませんでしたが、あと1カ月もすれば花見客で昼夜にぎわうでしょう。今から楽しみですな。(雑魚さんにも思い出深いでしょう) 東京には桜の名所がたくさんありますね。 代表的なところといえば、上野公園、千鳥が淵、隅田川周辺、渋いところで面影橋周辺も私は好きですが。 東京になぜ桜の名所が多いのか?これはやはり将軍のお膝元である江戸を中心に江戸期に植樹されたからだと考えられます。桜の中でも代表的な品種のソメイヨシノも駒込の「染井」という地名から命名されたわけですからね。駒込といえば、やはり将軍家ゆかりの六義園も桜の名所です。 ということで、せっかくこの掲示板で全国津々浦々の猛者がいるのですからここで各地の桜自慢もいいかなあ〜なんて緊急思いつき企画です(笑)もちろん、旅で訪れた地の桜でもようござんすよ。 名古屋ですと山崎川の桜は壮麗で、しかも客が少なくてのんびり見れるいいスポットです。名城大学の正門の坂もとても綺麗ですが、大学の正門前なので酒宴ができません。残念です(笑) 大学で思い出しましたが、高校・大学名でも「桜」がつく学校名が多々あります。桜美林大学なんて綺麗な響きですね。やっぱり桜と関係あるのかな? 北海道だと静内駅から馬産地に向かう道に桜並木が続きます。ここは5月下旬ぐらいまで見れるので、本州で5月病に陥った人が訪れるにはお薦めです。 |
[10907] 2003 年 3 月 10 日 (月) 12:47:37 | 深海魚[雑魚] さん |
---|---|
サイタ、サイタ、サクラガサイタ (ハト、マメ、マス) |
[10904] special-weekさん 雑魚さんにも思い出深いでしょう。 そりやあもう。桜を肴に一杯の後、王子駅前の居酒屋で同僚と連れ立って呑んだくれていたものです。 「お、雑魚ちゃん、久し振りだね。例のカラオケのディスク入ったよ。」 飲み屋のオヤジ、元気かなあ? ちなみに、私の現在の行動範囲で、個人的に気に入っている桜の名所と言うと、こんな感じですかね。
|
[10906] てつさん 熊本と鹿児島の共通性と言えば、城下町である事、路面電車を擁する事、番号付きの旧制官立高校が 所在した事 (熊本/五高、鹿児島/七高造士館) などが直ちに連想されます。 「川内市は鹿屋市と並ぶ・・・」 「都城と並ぶ・・・・」 同じ県内同士ながら、相応の隔たりがある位置関係だからこそ言える並立性でしょうね。それにしても、 大隈線の廃止で、何となくの物足りなさを鹿屋市に感じてしまうなど、鉄道至上主義的な発想から脱却 できていない雑魚でした。(過去ログによれば、相応の発展振りを呈しているそうですね。) |
[10912] 2003 年 3 月 10 日 (月) 17:13:26 | KMKZ さん |
---|---|
RE:桜前線 |
[10904] special-weekさん 行ったことのある桜の名所の内、special-weekさんとの重複を除いたものを御紹介します。 東京都
|
埼玉県
|
[10921] 2003 年 3 月 10 日 (月) 20:26:24 | seahawk さん |
---|---|
みちのくの桜はいかがでしょう? |
[10904]special-weekさん [10907]雑魚さん [10912]KMKZさん 僕は桜の名所といわれる所にはそんなに行きません、というか気づいた頃には散ってしまっています。挙げるほど行ったことはありません。残念なことです。でも、桜はきれいですね。でも、きれいに咲かせた花はやがて散りゆくだけだと思うと、いつもセンチメンタルな気持ちになってしまい春はちょっと苦手です。 東北三大桜というのをご存じでしょうか?岩手県の北上、秋田県の角館、青森県の弘前の3箇所です。北東北の桜はちょうどゴールデンウィークに重なるので、東北にいらっしゃるのもいかがでしょうか? まずは北上の桜。北上川沿いの展勝地というところに約1万本のソメイヨシノやベニヤマザクラなどが咲くそうです。北上川にかかる大きな鯉のぼりも一緒に見ることができるようです。場所は北上市中心部にほど近いところ。新幹線でも高速道路でもアクセスは良さそうですね。 次は角館の桜。なんといっても角館はみちのくの小京都と呼ばれているので、とても落ち着いたいい町です。武家屋敷と桜はよく似合いますね。桧木内川のソメイヨシノも堤防約2キロにわたって咲くきれいな桜です。昭和9年に天皇陛下が植樹した桜で、昭和50年に国の名勝にも指定されています。僕が行った時は夜桜を見ることになりました。ただ、東北の夜桜は寒いので暖かくしてお出かけ下さい。角館では桜を見ながら、屋台のきりたんぽ鍋で暖まったのは思い出に残っています。 最後は、弘前の桜。弘前城の桜はとてもきれいだと全国的にも有名で多くの人が訪れます。約5000本の桜が公園を埋め尽くし、桜で囲まれた天守閣はとても美しい景色です。弘前城は夜桜がおすすめです。また、少し風がある日だと桜吹雪が楽しめます。自分の経験上、一番きれいだと思った桜は弘前城の桜ですね。あれほど桜がきれいに見えるのはあそこしかないと思います。是非足を運んでみてください。 ほかにも、東北には桜のきれいな場所がたくさんあると思います。自分は東北三大桜のうち、角館と弘前の桜を見たことがあります。今度の機会には北上の桜も見てみたいですね。南にお住まいの方、桜を見逃してしまった方は桜前線を追いかける旅もいかがでしょうか? |
[10928] 2003 年 3 月 10 日 (月) 21:59:48【1】 | KMKZ さん |
---|---|
RE:みちのくの桜はいかがでしょう? |
[10921] seahawk さん 東北三大桜というのをご存じでしょうか?岩手県の北上、秋田県の角館、青森県の弘前の3箇所です。 私は、存じておりました。東京でも、御年配の方(私のことではありませんよ)の間では東北三大桜は良く知られているようです。 角館の桜。なんといっても角館はみちのくの小京都 何年か前、カミさんが亭主の私を置き去りにして、友達と桜の季節に角館に旅行に行っています。角館がかなり気にいっていたようでしたよ。 弘前の桜。弘前城の桜はとてもきれい 2年前のゴールデンウィークに青森と秋田に行きました。弘前は青森から秋田に移動するときに電車で通り過ぎただけでしたが、弘前駅は、花見客で大混雑でした。ただし、暖冬の影響で開花が早くなり、最近は、ゴールデンウィークの前に満開になってしまうようです。 |
[10929] 2003 年 3 月 10 日 (月) 22:13:35 | 三鈴 さん |
---|---|
弘前の桜 |
[10921]seahawkさま 弘前の桜。弘前城の桜はとてもきれいだと全国的にも有名で多くの人が訪れます。 たしか昨年は異常に開花が早く、GW前に散ってしまったのですよね。ツアー客のキャンセルが沢山でてしまって旅行社の方が苦労されたとか、苦肉の策として林檎の花を売り込んだところ結構評判を得たといったニュースを、耳にした記憶があります。 今年も、気象庁の開花予報だと、例年よりも早めの開花のようですが、多くの方が堪能できるように、GWまで咲いていて欲しいものですね。 |
[10931] 2003 年 3 月 10 日 (月) 22:34:09 | special-week さん |
---|---|
東京大学も桜の名所 |
桜の名所といえば、東京大学のキャンパスも桜がいっぱいです。 しかし、キャンパス内で酒盛りをしている人を見かけないのは、東大生がみんな真面目で、わきまえているからなのだろうか? 昨年、花吹雪が舞うと本郷キャンパスを女の子に案内しましたが、本当に東大生は桜を見ることに対して執着がないというか・・・。感慨深げに足を止める人がいないという悲しい現状。ああ、これが日本の最高学府なんて、日本の学生も情緒が欠如してしまったなあ。だから文人は早稲田大学からたくさん輩出されるのかもしれないなあと感じたりもしました。 |
[10932] 2003 年 3 月 10 日 (月) 22:42:35 | 深海魚[雑魚] さん |
---|---|
東北四大桜 |
[10921] seahawkさん 東北三大桜というのをご存じでしょうか? 私はこれに、宮城県柴田町の船岡城址公園を加えて、「東北四大桜」 と位置付けております。あの辺は 何度か車でロケハンしながら、未だ桜の季節には行った事がありません。しかし諸々の写真で見る限り、 結構壮観な眺めの様で、東北線を絡めた列車撮影地としても絶品ですね。仙台から近いので満開時は 結構な人出があるものと想像します。 [10927] ニジェガロージェッツさん そうだったんですか!道理で御酒に強いはずですね。(笑) しかし、ウォッカなどの蒸留酒への耐性は今一つですな。 |
[10933] 2003 年 3 月 10 日 (月) 22:51:45【2】 | special-week さん |
---|---|
岩手の桜 |
[10921] seahawk様 岩手県の桜として私が知っているのは盛岡市の石割桜。野宿旅行で盛岡に行ったとき、地元の人に聞いて連れて行ってもらったのが県庁前にある石割桜でした。これは東北3大桜ではないのですね。ちょっと残念。ちなみに私がその石割桜を訪れたのは3月末ですから、まだ桜は蕾状態でした。桜は短いだけに儚くも美しい。 |
[10937] 2003 年 3 月 10 日 (月) 23:35:14 | touhemboku さん |
---|---|
薄墨の桜 |
[10904]special-weekさん せっかくこの掲示板で全国津々浦々の猛者がいるのですからここで各地の桜自慢もいいかなあ〜なんて緊急思いつき企画です 私は宇野千代さんが折りにつけ自分の著書の中で触れている 岐阜県根尾村の「薄墨の桜」がみてみたいですね。 この桜は弱りきっていた桜を彼女の尽力で見事復活させたと言うもので、 淡い色がそれはそれは美しく、幽玄と呼ぶにふさわしい桜だそうです。 是非行ってみたいですね。 それから、近所だと西武線の稲荷山公園の近くにあるハイドパークの桜が 綺麗だと思います。 |
[10940] 2003 年 3 月 10 日 (月) 23:51:17 | 三鈴 さん |
---|---|
桜の里 |
愛知県のどこかの町(村?)で、「終わりのない公共事業」と銘打って、住民の方たちが自らの手で、毎年毎年、山桜の苗を里山に植え続けるという事業をされていると、以前たまたま見たTV番組で、見た記憶があります。 ただ残念ながら、その時にすぐにメモを取れなかったために、どこの町だったかを記憶しておりません。どなたかご存知の方いらっしゃったら、お教えいただけたらと思います。 桜の話題を読んでいて、ふと、眠っていた記憶が引き出されたので、お尋ねする次第です。 |
[10944] 2003 年 3 月 11 日 (火) 00:23:01 | start さん |
---|---|
薄墨桜 |
[10937]でtouhembokuさんが挙げている淡墨桜(薄墨ではないようです)は、桜の咲く時期になるとなぜか東海テレビのWebサイトでインターネット中継されます。 (東海テレビのサービスエリア内なので特に変ということではないのですが) 現在は去年の写真が載っています。 http://www.tokai-tv.com/sakura/index.html |
[10946] 2003 年 3 月 11 日 (火) 00:30:50 | ken さん |
---|---|
桜の名所 |
[10921]seahawk様 [10932]雑魚 さん 船岡城址公園を加えて、「東北四大桜」 と位置付けております 私も東北の桜、というと、蒸気機関車時代からの鉄道写真の名スポット所、船岡の一目千本桜を思い浮かべました。 鉄道写真ではお馴染みだったので。 私も桜の季節に行ったことはないのです。 http://www1.ocn.ne.jp/~takasyo/hitomesakura_page.htm http://my.reset.jp/~kuric622/theme/sakura/80funa/80funa.html もっときれいなページがあるかもしれません。 http://www.sakigake.co.jp/kikaku/y2002/ouka2002/ouka_04.jsp このスロープカー、というのもソソリますね。 盛岡の石割桜も、花の時期でなくても、名所として必見でしょう。 地元千葉では佐倉城址公園でしょうか。 |
[10952] 2003 年 3 月 11 日 (火) 01:17:51 | 深海魚[雑魚] さん |
---|---|
さくら |
[10945] まがみさん 最近は三重県名張市方面の新興住宅地の出勤・帰宅としての利用のほうが目立っています。 桔梗が丘駅における停車バターンを見ると、通勤重視への移行傾向が如実に見て取れますね。 和歌山県橋本市方面への帰宅需要を見込んだ特急「りんかん」が増えています。 私が記憶する限りでは、橋本以遠での線路規格の落差は著しいですね。和歌山線との交差区間などは、 然もありなんという感じです。御幸辻−橋本の整備も比較的後発でしたが。 [10946] kenさん これはまた、私の世代にとっては懐かしい写真の数々ですね。 盛岡の石割桜も、花の時期でなくても、名所として必見でしょう。 裁判官の友人によると、盛岡地裁が近接している関係から、法曹会では割と有名な存在との事でした。 さて盛岡城址の別称である 「不来方」 城址、地元では 「ふうらいぼう」 と茶化す向きもあるそうですが、 不来方高校は、なぜか矢巾町内の立地なのでした。 さて、他に連想される桜の名所と言えば、やはり奈良県吉野の千本桜でしょうね。時々予讃線短絡案が 取り沙汰される愛媛県高縄半島基部を横切る松山道には 「桜三里」 なる P.A.がありますが、この名も 由来が少し気になりますね。 |
[10958] 2003 年 3 月 11 日 (火) 02:06:25【1】 | YSK さん |
---|---|
桜の名所、思いつくままに |
まず、長野県の高遠ですね。 去年の春見に行きましたが、城跡が公園となっていて、そこにいっぱいの桜が咲いております。なかなか見事なのですが、その桜の木の下ではごく普通の「お花見」が行われていたので、角館などの情緒のようなものはちょっとなくて、どこか上野公園的な雰囲気もあるような、ないような・・・。でも、一見の価値はあります。 仙台では、広瀬川沿いにある西公園が有名ですが、ここも宴会場的な名所ですので、「団子より花」の精神からお奨めするのは、太白区三神峯(みかみね)公園でしょうか。あと、みなさまがお話されている船岡の桜も、見事ですね。 また、地元では、足利市の千歳の桜が美しいです。さくら小学校付近の用水路の両岸に桜並木が続いていて、地元自治会が、さまざまな食べ物や飲物を供して(もちろん、買うんです)、ちょっとした花見が楽しめます。 最後に、印象に残っているのは、京都の嵐山の桜ですね。高3になる前の春休み、京都の大学に進学した先輩を訪ねていったのですが、その落ち着きのある桜色には本当に感動したのでした。 まあ、私としては、名所の桜も美しいですが、近所にところどころある桜をみているだけでも、十分に楽しいですし、心踊るものなのです。 |
[10964] 2003 年 3 月 11 日 (火) 09:26:41【1】 | 太白 さん |
---|---|
サクラサク… |
東北地方の桜の名所は結構出ているようですので、その他で。 [10912]でKMKZさんも挙げられていますが、吉祥寺の井の頭公園の桜は見事ですね。五部咲き〜満開時には井の頭池の水面に花の色が反射しますし、花びらが散れば池の表面が花びらで覆われます。 また、奥多摩湖の桜は、東京なのに開花時期が遅く、GW前に花見ができる貴重な場所かと思います。 天邪鬼(あまのじゃく)な私としては、ちょっと変わったところを推薦いたします。 群馬県鬼石町の桜山公園と、埼玉県神泉村の城峯公園。ここは、10月から12月にかけて咲く冬桜で有名です。春に桜が咲くのかは分かりませんが…。 番外としてワシントン・ポトマック川沿いの桜並木を挙げたいと思います。 日米友好の象徴として、明治の終わりに東京市から贈られた3000本の桜がもとになっており、結構な桜の名所になっております。 みなさんは、ソメイヨシノと八重桜では、どちらがお好きですか? ソメイヨシノは、儚く散ってしまいますが、その散り際の潔さがよい(古き良き時代の日本人の心?)とも言えるし、花の「ゴージャスさ」で言えば、八重桜も捨て難いと思うのですが。(ちょっと地理を外れますが…) |
[10965] 2003 年 3 月 11 日 (火) 13:01:54 | 桃象[桃象@頑迷親父] さん |
---|---|
三四郎池 |
[10931] 桜の名所といえば、東京大学のキャンパスも桜がいっぱいです。しかし、キャンパス内で酒盛りをしている人を見かけないのは、東大生がみんな真面目で、わきまえているからなのだろうか? 私が学生の頃は花見シーズンともなれば,三四郎池辺りは結構うるさかったものですよ。今は違うのかな〜。でも,知人の話によれば,お上がキャンパスの美化に力を入れていると言う話だそうですから。 昨年、花吹雪が舞うと本郷キャンパスを女の子に案内しましたが、本当に東大生は桜を見ることに対して執着がないというか・・・。感慨深げに足を止める人がいないという悲しい現状。ああ、これが日本の最高学府なんて、日本の学生も情緒が欠如してしまったなあ。だから文人は早稲田大学からたくさん輩出されるのかもしれないなあと感じたりもしました。 ちょっと聞き捨てならないですね〜(笑)。まあ,私もあの時分はキャンパスをゆっくりと歩くこと等なかったなと,ちょっと反省しています。と言っても自転車でキャンパスを回っていましたからね。太白さんもそうだったんでしょうかね。 == |
[10983] 2003 年 3 月 11 日 (火) 17:09:05 | KMKZ さん |
---|---|
ソメイヨシノVS八重桜 |
[10964] 太白 さん ソメイヨシノと八重桜では、どちらがお好きですか? 同じ桜でも風情が、かなり違いますよね。
|
同時に咲いて競い合うわけでもなし、[10272] における桜餅の長命寺系と道明寺系の違いみたいなもの、似て非なるものかと思われます。優柔不断な私としては甲乙付け難しで結論は「どちらも好き」です。 #無理やり自分の過去ログにリンクしてしまいました。一応、桜関連ということで御容赦を。 東京のお花見スポットはソメイヨシノが東京発祥のせいか、ソメイヨシノばかりが目立ちますが、大阪の造幣局の桜は、殆ど八重桜だそうですね。関西は八重桜が多いのでしょうか? |
[10990] 2003 年 3 月 11 日 (火) 18:45:40 | seahawk さん |
---|---|
さくらレス |
[10928]KMKZさん [10929]三鈴さん [10932]雑魚さん [10933]speciall-weekさん [10946]kenさん みちのくの桜に関するレスありがとうございました。 [10932]雑魚さん [10946]kenさん 東北四大桜は存じておりませんでしたが、きれいであるという話は聞いたことがありました。仙台近郊ですし、行ったことのある方も多いのでしょうね。たしか、桜のシーズンになるとその区間は徐行運転されます。よくその区間の写真が時刻表の表紙を飾りますね。 その桜の名所があるから柴田郡の合併では「さくら市」を目指しているんですが、本当に果たして実現するのでしょうか? [10933]special-weekさん 盛岡の石割桜は見たことがありません。是非とも見てみたい桜ですね。石割桜はいろいろ伝説が伝わっていたりしておもしろいですし。自分は「石割桜」というお菓子をたくさん食べたことはあるのですが。 [10958]YSKさん 仙台では、広瀬川沿いにある西公園が有名ですが、ここも宴会場的な名所ですので、「団子より花」の精神からお奨めするのは、太白区三神峯(みかみね)公園でしょうか。 そうですね、仙台は西公園の桜と榴岡公園の桜が有名ですが、どちらもそんなに好きではありません。三神峯公園はチャリで5分です。友達を誘ってお花見でもしようかなと思いました。 [10964]太白さん みなさんは、ソメイヨシノと八重桜では、どちらがお好きですか? ぼくはソメイヨシノですね。あのうすい桜の色が好きです。八重桜は色がちょっと好きではありません。 一気にローカルネタになってしまいますが、太白さん、うちの学校の桜もきれいだと思うんですがいかがでしょう? |
[10993] 2003 年 3 月 11 日 (火) 19:13:41 | でるでる さん |
---|---|
偕楽園と桜の名所 |
[10895]雑魚さん [10904]special-week さん 美しい桜の名所の話題で盛り上がっていた昨日、私は水戸の雑魚さんの職員室へ出頭・・・ではなく(笑)、偕楽園に”梅”のお花見に行って来ました。季節柄、臨時の偕楽園駅に列車が止まるものだと思い込んでいたら、見事に偕楽園を横目に臨時駅を通過してしまい少し慌ててしまいましたが(^^; 数時間かけて何とか水戸駅に到着。水戸駅前のロータリーに「関鉄メロンバス」なる名称のバスがあって、やや面食らいましたが(同時になぜか白桃さんを思い出してしまった私・・・)、水戸駅からバスを利用。途中、雑魚さんのお薦め(行きつけ?)のお店があるらしい大工町を通り、程なく偕楽園に到着。 時折強風が吹き付けるなか、寒さに身を震わせながらではありましたが、青空の下、白やピンク色に染まる美しい梅の花々や、これから花開くであろう小さく可愛らしいツボミに、酔いしれてしまいました。雑魚さんのお薦めにもありましたが、あとひと月もすれば、千波湖の湖畔には、美しい桜の花々が咲き乱れるのでしょうね。 桜といえば、私のお薦めは「幸手の権現堂桜堤」ですね。埼玉県幸手市と茨城県五霞町との県境を流れる権現堂川の堤防(幸手側)に、約1kmに渡って続く桜並木。また、土手の桜並木の下に広がる、休耕田を利用した菜の花畑もほぼ同時期に見頃となり、ピンク色の桜と黄色の菜の花が、素敵なコントラストを成しております。昨年も権現堂にお花見に行きましたが、今年も是非行きたいなと思っております。 あと、私が行ったことのある所では、栃木の佐野駅の北側に隣接する「城山公園」や、栃木市・大平町の大平山から晃石山にかけての桜が、印象深いですね。 [10896]touhemboku さん あら、昨年は越生の梅林にいらしてたのですか? 昨年のちょうど今ごろ、越生梅林にお花見に行って来ました。 行ったのが平日だったこともあってか、バスの便の少なさには参りましたけどね。 でも、越生梅林もとても素晴らしいところですよね。昨日行った偕楽園の梅も、とても素晴らしく感動致しましたが、梅の木の下で、のんびりと横になり おにぎりを食べながら観る越生梅林の梅は格別でしたね。是非、また行ってみたいものです。 |
[11003] 2003 年 3 月 11 日 (火) 21:16:50 | ken さん |
---|---|
そういえば、桜!ここを忘れてた |
[11000]松戸 さん 桜にもいろいろな種類があるみたいですね。ソメイヨシノや八重桜は有名ですが、ヤマザクラとかオオシマザクラとか・・・。全部見てみたいです。 松戸さん、そういう方に、うってつけの場所があります。 「多摩森林科学園」 http://www.ffpri-tmk.affrc.go.jp/ の「サクラ保存林」の項をクリックしてみてください。 ホームページの写真以外にも、こんな桜があったのか、という、珍しい種類の桜が、たくさん。 ただし、普通の桜の名所と違って、染井吉野が見渡す限り、というの感じではなく、種類は多いですが、総本数はそれほどでもありません。 ここは素晴らしいです。 ただし、飲食禁止です。桜を鑑賞するのみ。 もし、不案内でしたら、私がご案内しましょう。 千葉県からはちょっと遠いですが。 4月の平日がいいですね。細君には会社に行くふりをして、会社には有休を出し。 雑魚ウィルスに感染したかな。 我も我もと、中年親爺軍団のオフ会になっちゃうといけなので、この後は、私信で。。。。フフ。 フフ親爺ですかね。 |
[11008] 2003 年 3 月 11 日 (火) 22:23:27 | 三丁目[YJ3] さん |
---|---|
北海道の桜 |
[10904]special-weekさん 各地の桜自慢もいいかなあ 北海道は、本州以南の地域と異なり、ほとんどサクラサク状態にはなりません。けれど、special-weekさんがあげられていた静内は、道内ではつとに有名なのでした。それで私は、五稜郭公園をあげたいと思います。千鳥が淵ほど水面が低いわけではありませんが、お堀端らしい、よい風情ですよ。北海道生活1年目のとき、GW中に行きましたが、北海道には一面満開の桜はないのかな、と思っていたので、驚きはなおさらでした。 函館在住経験があれば、もう少し詳しくご紹介できるのでしょうが、簡単に、ここもありますよ、という耳ヨリ情報ということで、ご勘弁ください。 |
[11013] 2003 年 3 月 11 日 (火) 23:18:24 | だんな さん |
---|---|
兼六園の桜 |
[11007]YJ3さん ご推察のとおり年次は上になります。 そうですか。ではこれからはオーナーグリグリ先輩に続いて先輩とお呼びしてもよろしいでしょうか。これからも新鮮な金沢情報をお伝えすべくがんばります。 兼六園といえば、私が住んでいた頃に入園が有料化され、残念に思ったものでした。旧四校裏の公園(名前を失念しましたが中央公園?)と並ぶ、金沢市民の庭だったのに。年に何度か無料開放されていると聞きますが、年中無料のときに比べれば、行きにくくなったと思います。しかしながら、日本三名園の中では、最も変化に富んだ、美しい庭園である、と自負?してます。慣れ親しんでたから、余計にそう思うのかもしれません。 そうなんですよ。有料化されてからはいかなくなりましたね。でも桜の季節は無料開放されるので毎年足を運んでます。 金沢市民が桜を見るとなればやっぱり兼六園ですね。夜はライトアップされて淡いピンクが映えてとってもきれいです。仕事が終わったあと団子(缶ビール?)片手に園内を散策するのは至福です。私のお薦めは瓢池にあるしだれ桜です。夜見ると最高ですよ。 あとは卯辰山や犀川、浅野川なんてところが定番ですが、個人的なお薦めはその名も金沢桜丘高校です。校内にはたくさんの桜が植えられており、夜になるとグラウンドの照明でライトアップされて遠くからでもきれいに見えます。 とりあえず金沢の桜情報でした。 |
[11034] 2003 年 3 月 12 日 (水) 12:06:01 | special-week さん |
---|---|
外国の桜 |
Zzz様 お帰りなさい。 過去ログを見ていただいたとのことなので、お伺いしたいのですが、アメリカの桜事情というのはどうなんでしょうか?ワシントンが誤って切ってしまった父親の木は桜でしたよね?そしたらアメリカでもやはり桜は日本のように花見の桜として特別な格付けをされているのでしょうか?それともアメリカでは花見という風習はないのでしょうか? ここにはニジェガロージェッツさんのようにロシア、Zzzさん、太白さんのようにアメリカ、般若堂そんぴんさんのように中国、そのほか韓国にも詳しい方がいっぱいいらっしゃいますから外国の桜・花見事情もお伺いしてみたいですね。ロシアは寒いから桜は咲かないのかな? 私の偏見に満ちた考えですと、花見には缶ビールと日本酒がよく似合う気がするんです。外国人はあんまり缶ビールを呑んでいるイメージがないですよね。ジョッキ呑みのイメージが強い。ジョッキ呑みでは、花見のイメージではないしなあ。(もしかして、ジョッキ呑みってドイツのイメージかな・・・)花見の酒のおつまみも気になるところです。日本だったら、重箱につめたり、焼き鳥だったり。 |
[11042] 2003 年 3 月 12 日 (水) 14:01:56 | Zzz さん |
---|---|
アメリカの桜 |
[11034] special-weekさん そしたらアメリカでもやはり桜は日本のように花見の桜として特別な格付けをされているのでしょうか?それともアメリカでは花見という風習はないのでしょうか? 実は私はこちらに来てまだ半年で、桜のシーズンは初めてなので、 残念ながら詳しいことは存じ上げません。 でも、花見という風習は一般的にはないようです。 …と思っていたら、Atlantaから車で1時間ほどのMaconという町では 「cherry blossom festival」という「桜祭り」があるそうです。 今年は3/21〜30で、27万本ものソメイヨシノが咲き乱れるのを 皆でみて楽しむのだとか。 これはお花見に近いかもしれませんね。 時間に余裕ができれば、ぜひ行ってみたいと思っています。 詳しくは http://www.cherryblossom.com/index.htm をごらんください。 日本の桜では、千鳥ヶ淵水上公園の桜がお気に入りでした。 そういえば、 「千鳥ヶ淵で昔君と見た夜桜が恋しくて 故郷ではなく東京の桜が恋しいということが 自分でもおかしい位です おかしい位です」 という歌もありましたね。 ご存知の方はいらっしゃるでしょうか? |
[11051] 2003 年 3 月 12 日 (水) 15:32:11 | N-H さん |
---|---|
桜と大学 |
なにやら赤門会ができる気配がありますなあ。 さて、私の通っていたがっこうは、赤門ではありませんが、23区内で桜がきれいで晴れた日には富士山がよくみえました。 しっかり桜の下で酒盛りもいたしました。 さて、ここはどこでしょうか? ついでに言えば、以前の勤務先は23区内ではない都内のオフィスで、やはり桜がきれいで日を決めてみんなでオフィスの庭で酒盛りをしてました。 |
[11060] 2003 年 3 月 12 日 (水) 18:06:19 | ペーロケ[utt] さん |
---|---|
桜三里 |
[10952]雑魚さま 愛媛県高縄半島基部を横切る松山道には 「桜三里」 なる P.A.がありますが、 これと平行して走る国道11号線の道前道後の境にある山越えを、 地元では「桜三里」と呼んでいます。 字のごとく、桜が三里(12kmほど)続く桜の名所で、 4月になれば、中山川の両岸に桜が咲き乱れます。 県内でも有数のドライブお花見スポットですよ。 しかし、道はくねくね曲がっていますし、歩道も整備されていないので、 車を止めて歩いていくには危険です。 いえ、車で普通に運転するのも怖い道なんですがね。 このへんをもうちょっと整備して欲しいです。 かとさ〜ん!! 松山市内では、松山城や道後公園の桜も有名ですが、どうも人が多くて苦手です。。。 やっぱり私のお気に入りスポットは、石手川公園です♪ |
[11090] 2003 年 3 月 12 日 (水) 23:00:28 | ニジェガロージェッツ さん |
---|---|
ユジノ=サハリンスクでは桜が咲きます |
[11034]special-week さん 外国の桜・花見事情もお伺いしてみたいですね。ロシアは寒いから桜は咲かないのかな? 実際に見たことはありませんが、サハリンのユジノ=サハリンスク(豊原)では日本統治時代に植えた桜が現存し、ロシアで唯一桜が咲くそうです。 小生自身はロシア滞在中に市民が日本のような花見をしているのを見ませんでした。多分、ロシアで花見はないと思います。ただ、ロシア人も特に女性は花が大好きで、5月から7月頃には野原で綺麗な花が自生しています。市民は休日には郊外に出かけ、お花を摘み集めていました。 |
[11442] 2003 年 3 月 19 日 (水) 01:33:01 | Zzz さん |
---|---|
桜と夜景 |
アトランタでは、白い桜に続いて、ソメイヨシノと思しき 薄紅色の桜が咲き始めました。 この国が戦争の当事国であることを暫し忘れさせてくれます。 大統領に花を愛でる心の余裕があれば…。 さて、夜景の話題が出ているので、私の好きな夜景を1つ。 東京から中央道下り線に乗って、一宮御坂ICを過ぎた辺り。 正面に突如夜景が広がり、そこに向かって下っていく。 ドライブの楽しさを実感する一時です。 |
[11541] 2003 年 3 月 20 日 (木) 20:47:49 | KMKZ さん |
---|---|
権現堂堤 - 御府内お囲い堤決壊で江戸市中浸水 |
桜の名所、権現堂堤は江戸時代には、何回も決壊して江戸市中を浸水させた歴史を持っていました。 [11117]でるでる さん 本当に権現堂川は、県境という意識を感じさせないほど、ごく普通の小さな川なんですよね。 [11153]Issie さん 現在は小さな川に見える権現堂川は,茨城県と埼玉県とが分けられた頃には,今よりもずっと大きな川だったのです。 越県合併を目指す埼玉県幸手市と茨城県五霞町との境を流れる権現堂川は、小さな川だそうです。川の堤防である権現堂堤には、堤に沿って1000本もの桜が植えられ、今では桜の名所としてテレビで紹介されるまでになりました。また、北野武監督の映画「Dolls」のロケ地でもあります。(主人公の菅野美穂と西島秀俊が桜の中を歩く印象的な場面) しかし、Issieさんが御指摘されているように、明治の頃には、権現堂川は、利根川につながっていて、かなりの流量がありました。権現堂川が利根川から切り離されたのは、昭和2(1927)年の権現堂川締切工事の時です。 最近、利根川の歴史を調査した過程で、江戸時代に、権現堂堤は、御府内お囲い堤(江戸を守る堤)として重要視された堤防でしたが、何回も決壊しては、江戸市中を浸水させた歴史を持つ場所であることが判りました。 茨城県五霞町からほど近い千葉県立関宿城博物館の以下のHP、 http://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/kinsei-kouzui.htm には、江戸時代の利根川の主な洪水として11例が掲げられていますが、その内、少なくとも5例が権現堂川・権現堂堤関連です。
|
1786年にも決壊しているのは、同博物館の別のHPの記述で分かります。 http://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/tenji-kathleen.htm 〔天明6年(1786)の洪水〕 天明3年(1783)7月の浅間山大噴火によって降灰や火砕流、溶岩流が発生し、数多くの人命や家屋、馬などの家畜を失い、その後の天明の飢饉の要因にもなりました。 この噴火で大量の火山灰が吾妻川から利根川へ流れ込み、利根川上流部を中心に河床が急激に上昇しました。このことが3年後の洪水の被害を拡大させることとなり、いたるところで破堤しました。特に権現堂堤の決壊により江戸市中も浸水し、永代橋や両国橋が流失しました。 利根川と渡良瀬川が合流し、流量が増えるのに対して、合流地点のすぐ下流の権現堂川は、大きく曲がっているので堤防にかなりの力が加わり、権現堂堤は破堤し易かったようです。 余談ですが、浅間山の大噴火は、日本だけでなく北半球全体の気候不順を招き、ヨーロッパでも不作で、1789年のフランス革命の原因のひとつになったとも言われています。 もう少しで桜が咲き始めます。今年の花見は権現堂堤で決まりですね。(笑) |
[11867] 2003 年 3 月 26 日 (水) 18:08:20 | special-week さん |
---|---|
桜 |
今日は同級生が上京してきたので、東京大学の本郷キャンパスに連れて行きました。 キャンパスの桜はまだ咲いておらず、花見はまだまだ先かなとった感じでした。三四郎池の周辺には、明らかに東大生ではない学生やら家族連れが多く訪れていて、写真を撮ったり感慨深げに眺めたりしていました。東大生はというと安田講堂前でのんびり女の子と談笑する姿を見かけたぐらいでしょうか。東大生にとって三四郎池なんて見慣れたものですが、それでも文学部生や本を片手にしている文学青年がいてもよさそうな感じましたが見かけませんでした。これは春休みだからですかね? 湯島天神の梅は既に季節を終えていました。もうそろそろ桜の季節ですね。 本郷通り沿いの桜は入学式にはとってもお似合いなのですが、今年はいつまで咲いていることやら。 |
[12026] 2003 年 3 月 28 日 (金) 19:12:25【1】 | KMKZ さん |
---|---|
東大の桜が咲き始めました |
[10931]special-weekさん 桜の名所といえば、東京大学のキャンパスも桜がいっぱいです。 昨日、東京でも、やっと桜の開花宣言が発表されました。そこで、ぽかぽか陽気にも誘われて、昼休みにspecial-weekさんお勧めの東大の桜の様子を見に行って参りました。 東大の北端、農学部の正門は、改築されていて真新しい白木の門(白門!)になっています。この門を通って東大構内へ潜入し、農学部を抜け、言問い通りをまたぐ陸橋を渡って、工学部のキャンパスへたどり着くと、工学部の建物の脇にまとまって桜の木が植えてある場所がありました。確かに桜が咲いておりますが、1分咲きから2分咲きといったところです。 工学部を抜けて、更に安田講堂へ、すると安田講堂の周りは人だかりです。中には、角帽にガウンの男子学生、袴、振袖やチマチョゴリの女子学生も見受けられました。付近に立てかけてあった看板から判断するに博士号の授与式だったようです。 一方、その先の三四郎池の周りは、[11867] でspecial-week さんが描写されている通りで、 明らかに東大生ではない学生やら家族連れが多く訪れていて、写真を撮ったり感慨深げに眺めたりしていました。 私は付近の会社のOLではないかと思ったのですが、special-weekさんはどうして明らかに東大生ではない学生と判断されたのでしょうね。ここは、大学内というよりも、どこかの公園のような雰囲気です。元々は加賀藩の日本庭園ですが、桜の木は、ほとんど植えられていないのでしょうか?桜はまったく咲いていません。 時間が無いので、すぐに三四郎池を後にして、そのまま、有名な赤門を抜けて東大の外へ出てしまいました。ここでは、赤門をバックに記念撮影をしているグループを何組も見かけました。 本郷通りそばの桜も満開までは、まだ時間がかかりそうです。 東大は広すぎて昼休みの限られた時間では、南側まで足を延ばすことができません。 桜が植えられている場所は構内で分散しているようですが、どこが一番のお勧めなのでしょうね。 ところで、安田講堂の前庭の地下は食堂になっていますが、この食堂は部外者でも利用できるのでしょうか? |
[12168] 2003 年 3 月 31 日 (月) 17:38:52 | special-week さん |
---|---|
不忍池に映える桜 |
本日、湯島天神&上野恩賜公園に出掛けてまいりました。 湯島天神は受験期も終わり、お礼参りも途絶えがちになっているため閑散とした様子。不忍池周辺には桜が見事に咲いていました。まだ7分咲きといった感じですが、観賞するぶんには文句がないほど壮麗でした。恋焦がれる人とボートに乗ったり、手をつないでまったりと桜の下で過ごせたらなによりでしょう。実際、平日だというのにカップルが多く見受けられました。 池に映える桜、千鳥が淵のボートに乗って見る桜もいいですよね。普通にベンチに座って見るのとはまた違った趣があります。 不忍池をグルっと周回し、上野のまちを徘徊した後に電車に飛び乗った私ですが、車窓から見える桜も見事な淡いピンク色。春になるととってもワクワクしますね♪ |
[12382] 2003 年 4 月 3 日 (木) 20:03:02 | KMKZ さん |
---|---|
桜吹雪の遠山の金さんのお墓とソメイヨシノ |
[12378]夜鳴き寿司屋 さん 「この桜吹雪が目に入らぬか」と遠山の金さんの真似 何年か前に、地図で偶然に遠山の金さん(遠山金四郎景元)のお墓を見つけたことがありました。 改めてネットで調べてみると、「有名人、著名人のお墓案内」のHP内に遠山の金さんのお墓が載っていました。 http://www.kokohe.com/info01/jidai2.html 豊島区巣鴨5丁目 本妙寺 JR山手線 巣鴨駅徒歩10分 別のHPには、お墓の写真が載っていました。 http://www005.upp.so-net.ne.jp/shin1ro/onihei/oni_doc/tour_7.html#7-3 本妙寺を出ますと,今度は道沿いに染井霊園へ。染井といえば「ソメイヨシノ」の染井。 面白いことに、遠山の金さんのお墓の近くは、江戸時代は染井村と呼ばれた植木屋さんの村でして、 桜のソメイヨシノ(染井吉野)は、ここが発祥の地です。 遠山の金さんって、本当に桜に縁がある方だったんですね。 |
[12454] 2003 年 4 月 4 日 (金) 22:40:02 | SANUKI-Impact[TACO] さん |
---|---|
ソメイヨシノ |
そういえばソメイヨシノの生える北限地はどこなんですか?やはり青森くらいですか?確か北海道の桜はエゾヤマザクラだった記憶があるんで・・・ |
[12455] 2003 年 4 月 4 日 (金) 22:49:04 | ちりたま さん |
---|---|
桜レス |
[12454]TACOさん そういえばソメイヨシノの生える北限地はどこなんですか?やはり青森くらいですか?確か北海道の桜はエゾヤマザクラだった記憶があるんで・・・ 松前公園(北海道松前郡松前町)は桜の名所ですがソメイヨシノもあります。北限は道南あたりなのではないでしょうか? |
[12859] 2003 年 4 月 11 日 (金) 09:35:23 | だんな さん |
---|---|
兼六園 |
昨晩、兼六園へ夜桜見物としゃれこみました。 毎年この時期は無料開放されて多くの市民でにぎわっておりました。 気象台は金沢の桜は満開といっていたものの、兼六園はまだ咲きそろってない印象でした。それでもライトアップされた園内に浮かぶ桜景色はきれいです。 しかしながら花より団子、というわけで桜見物も早々に花見団子を食べたのでした。 それにしても寒かった。 ところで兼六園が有料化されて市民の足が遠のいたのは事実なので、できれば無料開放なんていわずに年中無料で見られたらなと思うのでした。 |
[13094] 2003 年 4 月 13 日 (日) 21:46:41 | ちりたま さん |
---|---|
桜色の公園に |
榴岡公園の桜も7分咲きとなり今日は花見日よりでした。同じ仙台市内(しかも街中)にある西公園と榴岡公園は桜の咲き具合が違うんですね。花見の席ではじめて知った話ですが・・。 今日は20歳過ぎて初の投票をしてきました。 |
[13305] 2003 年 4 月 16 日 (水) 21:29:38 | ちりたま さん |
---|---|
ぽにー |
[13128]スナフキんさん とうてつ(現地では専らこう呼んでいるみたいです) 十和田観光電鉄ですね。終点の十和田市駅は某大手小売店と同じ建物内にあります。というよりも逆に駅ビルの中に小売店が出店していると表現したほうが適切かもしれませんね。市街地にある官庁街通りは日本の道100選にも選ばれ、春になれば桜がきれいでした。 |
[25609] 2004 年 3 月 1 日 (月) 22:21:19 | 千本桜[軒下提灯] さん |
---|---|
花見山と一目千本桜の宣伝 |
こんばんは。きょうから3月。♪もうすぐ春ですねぇ〜恋をしてみませんか〜。毎年この季節になるとラジオから流れてくるのは、キャンディーズ「春一番」、海援隊「贈る言葉」、ユーミン「卒業写真」、そして柏原芳恵「春なのに」。 皆様の今の心境は次のうちどれですか? (1)春なのに。(2)春だから。(3)春なんて。 春なんて、と季節に背いてスネていちゃだめですよ。春だから、旅に出ましょう。これからの季節でお薦めは福島市の花見山。ロウバイ、ウメ、レンギョウ、モモ、サクラ。色とりどりの花木が咲き乱れて一山全山を埋め尽くします。これぞ日本一の桃源郷!! 花見山→ http://www.ann.hi-ho.ne.jp/edanami/new_page_3.htm 白石川堤の一目千本桜もいいですね。大河原町金ヶ瀬から柴田町船岡まで延々8キロメートルも続くソメイヨシノの桜並木。しかも風雪に耐えて風格をそなえた老木の大木たち。残雪の蔵王を背景に咲き誇る満開の桜並木は正に錦絵!!。ここでオフ会というのもいいですね。牛山牛太郎さんにナビゲーター役をお願いし、花吹雪を浴びながら大河原駅から船岡駅までの3キロ半を歩くというのは、どう?。復路は勿論「お花見電車」。東北本線の車窓からは、並行する桜並木が手を伸ばせば届きそうに迫ってきます。その上、屋形船まで運行されるのですよ。しかも、すぐ隣は宮城県随一の花見客で賑わう船岡城址公園。スロープカーで桜のトンネルを潜り抜け、館山の頂上に登ると平和観音像が迎えてくれます。オフ会というのは私の勝手な妄想ですが、よろしかったらどうぞお花見においでください。 一目千本桜→ http://www.asahi-net.or.jp/~rb7s-ktk/tabi/sakuhito/sakuhito.html |
この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければぜひ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内 |
都道府県市区町村 > 落書き帳アーカイブズ > | このページのトップへ ▲ |