都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [12300]〜[12399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[12300]〜[12399]



… スポンサーリンク …

[12399] 2003年 4月 3日(木)23:54:01ちりたま さん
サンファンバウティスタ
[12398]KMKZさん
大江戸線には、不二家のぺこちゃんの図柄のラッピング電車が走っています。なにしろ1編成しかないので、毎日大江戸線を利用しているKMKZでも、ぺこちゃん電車に遭遇するのは、滅多にありません。
地下鉄でそのようなラッピング電車が走っているとは初耳です。仙石線でもついこないだサイボーグ009など石ノ森萬画のキャラクターを図柄にあしらったラッピング列車がデビューしました。「快速マンガッタンライナー」だったかな?確か車内アナウンスはロボコンだったはずです。
石巻市が漫画を題材にした街おこしを進めていますがその成果ははたしてどのようになるか・・?
[12398] 2003年 4月 3日(木)23:35:34【1】KMKZ さん
大江戸線のぺこちゃん電車&ぺこちゃん焼き
大江戸線には、不二家のぺこちゃんの図柄のラッピング電車が走っています。なにしろ1編成しかないので、毎日大江戸線を利用しているKMKZでも、ぺこちゃん電車に遭遇するのは、滅多にありません。
今日は、帰宅途中に、久しぶりに反対側ホームに止まっているぺこちゃん電車を見かけました。

こんな電車です。(左側最下段の写真)
http://www5.ocn.ne.jp/~abiko92/railwayphotoofdrink.htm

各車両に「親指姫」や「ジャックと豆の木」などの童話をイメージした絵を背景にしたぺこちゃんやポコちゃんが描かれています。
この電車、「ぢょしこおせえ」には大好評のようですが、大の大人が乗るには、何となく気恥ずかしいものです。でも、珍しいので内心は「ラッキー」と思ってしまいます。

ところで、ぺこちゃんといえば、大江戸線飯田橋駅近くの不二家では、全国でここだけにしかない「ぺこちゃん焼き」を売っています。
http://www.syoutengai-web.net/kagura/fujiya.htm
ようするにたいやきの型がぺこちゃんの顔になっているだけなんですけどね。
[12397] 2003年 4月 3日(木)23:34:00ちりたま さん
ぬけてます
すみません、[12396][12395]雑魚さんへのレスです。
何で書き忘れるかな、私・・。
[12396] 2003年 4月 3日(木)23:30:05ちりたま さん
レスレス
「青森県三戸ヨリ秋田県毛馬内ヲ経テ花輪ニ至ル鉄道」
という事は発荷峠北側から国道 104号線沿いに東進する経路になる訳ですね。途中、田子町西部の
竜ヶ森付近の分水嶺 (,米代川水系が、少し田子町域にかかっていますね。) は、鉄道で越えるには
きつくないかな。まあこのテの構想は、物理的側面を必ずしも考慮していない場合が多いのですが。
確かにそれはいえますね。同じようなものに「宮城県仙台ヨリ山形県山寺ヲ経テ山形ニ至ル鉄道及宮城県川崎ヨリ分岐シテ山形県神町ニ至ル鉄道」があります。前半部は仙山線のことですが、後半部は関山峠を越すために長いトンネルが必要となってしまい完成に至らなかったルートです。これって早い話が関山トンネルをもう1本作るようなものですよね。(もしかして関山トンネル以上?)・・それだけ金かけて2つのルートを作る意味は?
[12395] 2003年 4月 3日(木)23:04:25【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[12357] スナフキンさん
何せ常時高速で走っていますから、一般の鉄道車両に比べれば寿命が短めな傾向はあるようです。
なるほど、それはそうですね。

[12359] seahawkさん
学業が優秀で最近であればクイズ研究部が強い、あの高校ですか?
はい正解です。ただし 「学業優秀」 なのは一部上位層のみで、中流階級以下は凡俗の徒に過ぎず、
基本的に猿であるヒヒを飼っていた点で (ゆえに 「水戸エテ公」 との別称もあります。) 土浦などの
県南勢に圧倒され気味であるとの見方が有力です。(笑)

駅にも街にも近く、女子校が隣接しており、制服すら無い様な ノンポリ振りを好感して入学したまでは
良かったのですが、その後の人生は、「入りゃ天国始まりゃ地獄。怖いとこだよ エテ公は。入る時には
天狗の鼻が今や抉れてクレーター。(中略) 長い授業は 65分、三度夢見る暇がある。勝った負けたの
平均は常に筑波の雲の上。(以下略)」 という当時の学内狂歌 (?) そのものでした。(泣) そんな訳で
「エテ公」 同士、今後もどうぞよろしくです。(あ、迷惑か ………)

[12364] [12368] ちりたまさん
スナフキんさんの考えを応用すると鳥海山山頂付近の県境の引き方も説明がつきますね。
数箇所の定点間を直線的に結んでいるのが特徴的ですね。地形本位であれば、新山から西方向に
扇子森を経て大平小屋に至る感じになるのでしょうかね。

「青森県三戸ヨリ秋田県毛馬内ヲ経テ花輪ニ至ル鉄道」
という事は発荷峠北側から国道 104号線沿いに東進する経路になる訳ですね。途中、田子町西部の
竜ヶ森付近の分水嶺 (,米代川水系が、少し田子町域にかかっていますね。) は、鉄道で越えるには
きつくないかな。まあこのテの構想は、物理的側面を必ずしも考慮していない場合が多いのですが。

[12370] えっすさん
あまりにも嘘が多すぎるので (4月1日~3日の間で既に3回) 人間不信に陥ってしまいました。(笑)
私はヒトではなく、ヒヒですってば。(笑)

[12378] 夜鳴き寿司屋さん
一年のうちで最高の季節だと思います。
我が家にとっては、爬虫類や節足動物との仁義無き戦いが到来する季節でもあります。(笑) なお、
本日会った日立の取引先によると、今週末に日立駅前の並木道で恒例の花見祭の類が予定されて
いるにもかかわらず、肝心の桜が咲いていないのだとか。(昨年は散ってしまった後だったそうです。)
ちなみに水戸、千波湖畔の桜並木は三分咲きというところでしょうか。

[12381] [12386] 三丁目さん
それほど集落と集落の間があいていたとは感じませんでした。
家並みに明確な断絶があるとすれば、丘陵が海際に迫る十王や広野、楢葉のあたりでしょうかね。

盛岡以南は電車タイプであるのに、盛岡以北は客車が牽引されるタイプだな、と思ったからです。
電車と客車の運用境界は、80年代中期から長らく一ノ関であり、盛岡ではなかったと思います。過去に
この類の話題には何度か言及していますが、仙台近郊で普通列車に電車が本格的に導入されたのも
この頃で (当時は電車の絶対量数が少なく、かかる台所事情を反映してか利府支線折返しを優先した
運用が組まれました。) 以北の岩手や青森において普通電車が普及したのは、つい数年前の話です。
もっとも使われていた客車は、走行中に扉が開く様な旧式 (私は通学で利用していました。) ではなく
横掛け席も配した自動扉の近郊型で、我々は 「電車客車」 と称しておりました。

雑魚さんの守備範囲の広さには、驚くばかりです。
「広く浅く軽薄に。」 これが雑魚道の真髄です。(笑)

[12387] Issieさん
秋田氏の転封・佐竹氏の入封以降,より内陸に新たに建設された「久保田城下町」を引き継ぐものです。
拙稿 [2948] で少し言及しましたが、秋田成立の経緯は、当時の都市計画が窺えて興味深いですね。

[12388] TACOさん
なぜ人口60万人くらいの都市である岡山にも停車するんでしょうか?
山陽線、宇野線 (瀬戸大橋線)、赤穂線、津山線、伯備線の各系統が集中する一大要衝ゆえでしょう。
地方都市でこれほど鉄道が集中する所は他に無いでしょうね。
[12394] 2003年 4月 3日(木)23:02:33NSK さん
優等列車の停車駅
東海道山陽新幹線の「のぞみ」の停車駅は博多・小倉・広島・岡山・新神戸・新大阪・京都・名古屋・新横浜・東京で、岡山
を除くその他すべての停車駅が人口100万人以上の(小倉は今100万いるのかな?)政令指定都市にありますがなぜ人口
60万人くらいの都市である岡山にも停車するんでしょうか?やはり瀬戸大橋線があるからでしょうか?

これは新幹線に限ったことではないですが、優等列車の停車駅って、駅所在地の人口と相関があるかというと、必ずしもそうでもないですよ。
「のぞみ」の岡山にしても、四国・山陰地方への玄関口です。対して広島は、基本的に幹線とは接続していません。
そう考えると、岡山か広島かどちらが「のぞみ」の停車駅として重要かと言われると、何とも言えないですね。
それに、新横浜や新神戸に大部分の「のぞみ」が停車するようになったのも、ごく最近です。
20年前などは、「ひかり」の大多数が新横浜や新神戸を通過していました。


ちょっと話がそれますが、よく「何でこんな駅に特急(急行)を停めるんだ!」と言う意見は聞かれますが、その逆はそんなに聞かれません。
そこで、私の独断と偏見で、「何でこの駅に優等列車が停まらないんだろう」という駅を挙げてみました。


西武池袋線急行の大泉学園
小田急小田原線急行の鶴川
京急本線特急の鶴見
近鉄奈良線準急の瓢箪山
京阪本線特急の枚方市
阪急京都線急行の上新庄
[12393] 2003年 4月 3日(木)22:58:48ちりたま さん
地理外レス・桜編
[12378]夜鳴き寿司屋さん
 子供の時に「この桜吹雪が目に入らぬか」と遠山の金さんの真似をしたのがいましたが、一年のうちで最高の季節だと思います。
確かに満開の桜はいいですよね。ところで花見のやり方にも地域差は存在するんでしょうか?皆さんの住んでいる地域はどうでしょうか?花見にはこれが欠かせないってものがありますか?仙台は・・どうなんだろう?とりあえず酒は絶対はずせませんね(笑)。
きれいな桜を見てうまい酒を飲んで楽しい仲間と楽しい話をする・・。あぁ、幸せ・・。
[12392] 2003年 4月 3日(木)22:24:28SANUKI-Impact[TACO] さん
小豆島
[12390]白桃さん

僕の祖父母は小豆島の内海町に住んでいて、お盆と正月には必ず行きますね。僕はまだ秋の寒霞渓を一度もこの目で見た事はないんですがあそこは実にきれいだと思いますね。でももうかれこれ3年は寒霞渓に行ってないんですよね・・・。しかもまだ小豆島の最高峰である星ヶ城山(標高817m)も上った事がない・・・。また機会があればいってはみたいんですよね。あそこからの景色もいいんだろうな・・・・・・(謎)白桃さんのいう内海町田ノ浦にある岬の分教場二十四の瞳映画村(うちの祖父母の家からなら車で5分くらい)は寒霞渓に負けず劣らずいいところだと思います。ここももう5年以上いってないんですがね・・・。それに小豆島大孔雀園やお猿の国もありながらもうどちらも10年も行ってないんですから最近は専ら里帰り(?)ばっかりになってますね・・・。
[12391] 2003年 4月 3日(木)22:23:01白桃 さん
Re:4月の人口
[12389]TACOさんへ
4月の人口といっても4月1日現在の人口のことをおっしゃっているように思いますが、就職、転勤等による住民登録の関係で「見かけ上の減少現象?」ではないでしょうか。地方の中枢都市ではすごく減少します。4月に人口が増加するところは、よっぽどの所でしょう。町田市、相模原市、浜松市あたりは増えるかもしれません。
[12390] 2003年 4月 3日(木)22:09:44白桃 さん
三顧の礼
[12383] 三丁目様へ
 北海道道東の都市の国勢調査人口を書かれておりますが、町時代の人口につきまして白桃はデータをもちあわせておりません。(1920年と1925年はあります。)いったいどこで手に入るのかご教授いただければ、と三顧の礼をもってお願い申し上げます。000→三個の0(零)…(ふざけすぎてゴメンなさい。)

[12365]YSKさん
小豆島から東讃地域を抜けて、徳島県海岸地域を経て室戸岬、高知へいたるなんてルートが、未踏地域ですので、いいなと思っています。
 白桃は四国で生まれながら、徳島県は阿南市(それも富岡市街のみ)までしか知りません。「牟岐」行とかかれた汽車(古いですね)は何度もみているのですが。海亀の日和佐、海南、海部、甲浦、室戸、野良時計の安芸、このあたりは未踏地域です。是非行きたいですね。ついでに言いますと、小豆島は「寒霞渓」の紅葉が有名で秋も非常に宜しいかと思いますが、菜の花の咲く春に「24の瞳」の岬分教場を訪れるのが一番だと思います。

[12362]狼少年ケンさん、じゃなかった太白さんへ
西日本出身の人の中には、東北地方は地の果て、北海道はこの世の果てみたいなイメージを持つ方がいるみたいですね。
 四国の一般の方は、北海道や仙台以北の東北地方(北東北と書こうとしたのですが、まぎらわしいです。)に対しては、四国にはない「良さ」を認めていると感じます。イメージ的にいうと福島、茨城、栃木、群馬あたりは無関心というか無知ではないかと思います。足利市は何県か?と尋ねても答えられるのは1割もいないでしょう。もっとひどいのは埼玉、千葉に対してで、「東京があこがれの都である」反動からか、ちょっと見下した思いをしているように感じます。まあ、「都落ち」「東くだり」的な感情はないのでしょうけど。
[12389] 2003年 4月 3日(木)22:06:53SANUKI-Impact[TACO] さん
4月の人口
複数の県の月別人口の変化を表したグラフなどをみてると、見た中ではどの県も4月に人口ががくっと減少していましたが、反対に4月に増加する都道府県はどこなんですか?やはり都市圏ですか?
[12388] 2003年 4月 3日(木)21:56:15SANUKI-Impact[TACO] さん
東海道山陽新幹線
東海道山陽新幹線の「のぞみ」の停車駅は博多・小倉・広島・岡山・新神戸・新大阪・京都・名古屋・新横浜・東京で、岡山を除くその他すべての停車駅が人口100万人以上の(小倉は今100万いるのかな?)政令指定都市にありますがなぜ人口60万人くらいの都市である岡山にも停車するんでしょうか?やはり瀬戸大橋線があるからでしょうか?
[12387] 2003年 4月 3日(木)21:47:04Issie さん
おほきた,みやさき,するがふちゆう
[12267] ken さん
大分というのは少なくとも江戸時代は府内と言ってたと思いますが、何時、どういう由来で、出てきた名前なのか?
宮崎もちょっと何時出来た名前なのかわかりませんが。

「大分」も「宮崎」も本来は郡名ですから,地名そのものは律令時代までさかのぼれますね。
それが京都府峰山町の「丹波」集落や,奈良県桜井市の初瀬川扇状地(三輪地区)の「ヤマト」のようにピンポイントな地名が広域地名に成長したものか,逆に「さぬき市」のように広域地名が域内の部分について用いられるようになったのかはわかりませんが。
(よそのHPでも話題になっているようですが,「大分」を「おおいた」と読むのは直接には律令時代に「おほきた」または「おほきだ」と読まれていたものが“音便”と同じ作用によって「き」の子音が脱落したからです。だから問題の核心は「おほきた」に「大分」という字を当てたのはどういう理屈か,ということになるのですが,私はその答えを知りません。)

近世城下町「豊後府内」が近代都市「大分郡大分町」に改称された正確な日付は手許の資料ではわからないのですが,おそらくは明治もしばらく経ってからのように思います。ただし,1889(明治22)年の市制・町村制施行段階では「大分郡大分町」が町村制による「大分町」に移行した,とあります。
府県レベルでは明治4(1871)年7月の廃藩置県で「府内藩」が「府内県」となった後,この年の11月に豊後国内各県が統合されて「大分県」が成立しています。これは県庁所在地の府内が「大分郡」に属するからなのですが,福岡県に属する豊前のうちから宇佐・下毛2郡を編入した1876(明治9)年の段階では「大分郡府内」という呼称であったようですから,明治10年代のうちに改称されているのかもしれません。

宮崎は近世城下町でさえない小集落であったものが1873(明治6)年に美々津県と都城県のうちの日向部分を統合した新しい県の県庁が置かれて急成長したものですね。県庁が置かれた段階で「宮崎郡宮崎」という呼称ができあがっていたようです。
宮崎には市内に宮崎神宮があります。この神社そのものは由緒の古いものであるようですが(神武東遷以前の「宮崎宮」跡なんていうのは,もちろん単なる“伝説”に過ぎないものでしょうが),神社の“格”が上げられて積極的な整備が行われるのは明治になってからですから,江戸時代に「都市としての宮崎」があったかどうかは,疑問に思います。
やはり「都市・宮崎」は県庁が置かれてから,と考えたほうがよいでしょう。

“県庁所在都市”の名前で意外に新しいものにもう1つ,「秋田」があります。
「秋田」という地名そのものはとても古くて,律令時代,「東夷」に対する前線基地である陸奥の「多賀城」や「胆沢城」と対応する対「北狄」前線基地の「齶田(飽田:あぎた/あきた)城」が置かれて以来のもので,平安末期から中世にかけては「城(じょう)氏」や「秋田氏」の“名字の地”(中世,人の呼称で何も付けずに「城(じょう)」と言えば,それは「秋田城」を意味します)となり,安東氏(秋田氏)の支配の下で室町・戦国時代には現在よりも土崎寄りにあった(当時の)秋田城周辺に集落が発展しました。
けれども,現在の「秋田市」はそれを直接引き継ぐものではなく,秋田氏の転封・佐竹氏の入封以降,より内陸に新たに建設された「久保田城下町」を引き継ぐものです。
近世を通じて「久保田」と呼ばれた都市が,明治4(1871)年に「秋田」と改称したものなのですね。都市の名前としては意外に新しいわけです。

「駿府(駿河府中)」が「静岡」に改称されるのは,徳川宗家16代当主・徳川家達が駿河府中藩の知藩事に任命された直後の明治2(1869)年8月7日のことのようです(だから,以後は彼は「静岡藩知事」)。
「静岡」への改称は「府中」が「不忠」に通じることを嫌ったことによる,という説明がよく行われます。このことだけを取り上げれば,それは本当かもしれませんが,実は事実として,版籍奉還後の知藩事任命の際に駿河だけでなく全国の「府中藩」が一斉に改称しています(常陸府中→石岡,長門府中(長府)→豊浦,対馬府中→厳原)。全国的な視野から見れば,これは中央政府管下の地方行政区画としての「藩」に同名のものが存在することを回避するための改称であると思います。
外にも同名の藩が複数存在していた「勝山藩」「金沢藩」「亀山藩」「田辺藩」「松山藩」「吉田藩」,あるいは表記は違うけれども読みの同じ「みねやま藩=峰山/三根山」で,少なくとも一方の藩の改称が行われています。
詳しくは,こんなページもつくってみたので,こちらを。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/h-iten.htm

ところで,私は「静岡」というのは本質的に「駿府」という地名を改称したものに過ぎないと考えています。
「静岡」と呼ばれるようになって以降,その範囲が徐々に拡大して清水をも呑み込むことになったのですが,「静岡」が「駿府という都市」を包摂する,というのは本来的に私にはシックリ来るものではありません。“大静岡市”の中に「駿府城下町」の区域が含まれる,というのなら理解ができるのですが。
[12386] 2003年 4月 3日(木)21:00:59三丁目 さん
非常に遅い「正直」なレス、ともろもろ
他の方が引用されて、白抜きになって初めて気づくマヌケな私ですが、太白さんが[12273]で「正直にレスしましょう」とおっしゃってたのですね。また、[12335]で夜鳴き寿司屋さんが、まとめて下さったので、改めて、読み直しました。皆様方の書き込みをフムフムと読んでいましたが、昨日の段階で、エープリルフールだからの話題だったのかと、やっと気づかされていたのですが、脱帽です。

それで、
[12325]雑魚さん
>私は旧海軍予備校出身ですが、
おっと、三丁目さんは江田島の御出身ですか

江田島がすんなり出てくるところはさすがですね。私は自分の通った学校とはいえ、好きではないのですが、昔の校章が錨のマークにNS(Navy School)だったという話を聞いたときは、その方がカッコイイのに、と思ったものです。ちなみに、10年くらい前に、たまたま本屋に並んでいる雑誌のタイトルで「日本を動かす人物を生んだ名門高校」が目にとまり、買ってしまいました。旧中につながる話をオヂさんたちとできると、その場の話題しのぎにもなると思ったからです。まあ、自分が興味あるというのも理由ですが。しかし、雑魚さんの守備範囲の広さには、驚くばかりです。

[12371]三鈴さん
[12337]TKS-Hさん
私は、たとえお二人の往復書簡「的」だったとしても、ふだん自分では調べないことを、いろいろと紹介して下さっていることには感謝しておりました。日に一度くらいしか書き込まないグータラな私にすれば、お話が続いているので、ありがたかったです。

実は小学生さんへ

初めてHNを見たときに、不思議なHNを使う大人がいるものだと思っていましたが、いろいろと読み進めるうちに本当に小学生(当時)だったことを2ヶ月ほど前に知り、驚いたものです。文章がしっかりしていらっしゃるから、まさか小学生だったとは思いませんでした。実は、先日「天然の良港」が、参考書でどのように記載されているか興味があったので、中学生向参考書を何冊か比べて読んでみました。

それで、結果的には、どの参考書にも天然の良港という言葉は出てこなかったですね。逆に私が驚いたのは、日本の分類の仕方として「マクドナルドをマックというかマクドというか」「使う方言の種類」など、様々な切り口で記載してありました。私の頃は、気候風土など、物理的側面での分類しかなかったはずですが。それで、テーマを絞って北海道地方の産業をどのように書いているか見ましたが、大きく括ったところはごく少数の都市しか紹介されないのに、ある参考書は白老町など、ずいぶん細かく載せているなあ、と感心したものです。でも、いろいろと興味を引くように、出版社も努力しているのね、と思いました。

これからも、アーカイプ編集は大変だとは思いますが、よろしくお願いしますね。(このすぐ上の段落は、中学生になられる皆さん全員へ、うらやましいと思う気持ちをこめて書きました。)
[12385] 2003年 4月 3日(木)20:40:44Nayeah さん
ナンバープレートマルチレス
[12314] ken 様
[12376] 三鈴 様
73年
計算した本人が言うのも何なんですが、これは仮定の入った試算です。
3桁ナンバーが始まったのが5年前なので約68年後、ナンバー無くならないじゃないか、とか、とっくに無くなっているじゃないか、と言われても責任は負いかねます。
まあ、そんな年まで私は生きちゃいませんが…(笑)

ちなみに、500が終わったら2桁のときと同じように700代を使えばいいと思っていたんですが、これも選択(希望)ナンバーで使っちゃうみたいです。
ということで、無くなったらやはり売れ残りの希望ナンバーを使うか、4桁にするしかないみたいですね。
[12384] 2003年 4月 3日(木)20:12:23Nayeah さん
静岡市の区割り案マルチレス
静岡市区割り案のまとめレスです。

[12318] 実は小学生 様
?のところがわかる方、ぜひ教えてください。
こんな感じになります。

人口区名案地域
A区90,287~107,061江尻区庵原区旧清水市、巴川以北(旧河口部・鳥坂地区の一部を除く)
B区126,976清水区旧清水市、巴川以南(河口部を含む)
C区202,956旧静岡市、東海道線以南、長田地区
D区120,324~137,098千代田区旧静岡市、東海道線以北駅北住宅地一帯、旧清水市鳥坂地区一部
E区148,094静岡駅前一帯、藁科地区、井宮地区、安倍川奥地、井川地区

鳥坂地区がよく判らなかったので、鳥坂という町名の部分のみD区に移した場合と、鳥坂という地名が含まれる高部地区(昔の庵原郡高部村)をD区に移した場合について計算しています。それとも鳥坂には飛び地か何かがあってその部分だけなんでしょうか?

[12373] 三鈴 様
やはり、つながりは薄かったですか‥。
とは言え、旧静岡市の市街地以外に繋がりが深い他の地域があるわけでもないですし、ある程度の人口にするにはこれもひとつの解ではないかと思います。

[12374] special-week 様
しかし私はあくまでも10区ぐらいがいいと主張します。
だだっ広い市だけに心情的には判ります。しかし、例えば井川地区の人が静岡市街地まで出かけるのと、井宮町付近まで出かけるのでは大差ありません。
5000人くらいで区にできればいいんですが…。これができれば安倍川と中河内川の合流点、油島付近に区役所を置けることも可能で、安部奥や井川地区の人も今より格段に便利になるでしょうに。

静岡市は政令指定都市になって、成長するのかどうかが心配です。
私も心配です。増加傾向に転じればいいのですが、微妙ですね。これもあるので区数はあまり多くない方がよいのではと思ってしまいます。


なお、私は当初6区案がいいと思っていたのですが、別に3区案でもいいじゃないか?と思うようになってきました。これなら静岡駅の南側に新たに区役所をひとつ建てればいいだけですし、近いけど交通手段が乏しく行き辛い区役所という状況にもなりません。区の人口がやや多いですが、26万~20万の人口を有する区は別に特異な存在ではないですしね。
[12383] 2003年 4月 3日(木)20:06:49三丁目 さん
北海道の東半分のお話
[11974]utt さん
あと、北見市は網走支庁の中心に位置しており、圧倒的に人口も多いのに、
なぜ網走に支庁が設置されたのでしょうか??

[11983]Issieさん
内陸の北見市(旧称:野付牛)が都市として発展したのは比較的に新しかったのではないでしょうか。北海道に「支庁制」が実施されるのは1897年のことですが,この段階では網走の方が大きな集落だったのでは。

[12033]uttさん
やはり、(以下略)

で、お話は終わっていますが、私自身がかねてから気になっていたことでもあり、調べておりました。そもそもの興味は、なぜ北見市に11万もの人口があるのか、でしたけれど。旭川市が36万であるのと、同様の興味なのでした。以前も書きましたが、物流の集散地として、道北の札幌が旭川であり、道東の旭川が北見、が私の最終的な理解の仕方ですけれども。

Issieさんがふれられている話と一部ダブリますが、公式に出ているものを、簡単に年表風にしました。なお、内陸の開拓は、道路網が整備されてから本格化していますから、沿岸だった網走市よりも、内陸の北見市の方が開基は遅いのですね。ちなみに、旧北見国のうちで最初に市となることから、北見市と改称したそうです。

1872年:アバシリ村開基。
1886年:北海道庁設置とともに、網走に郡役所設置。
      (それ以前から郡役所はありましたが、道庁組織ということで)。
1889年:札幌~旭川間「上川道路」開削。
1891年:旭川~網走間「北見道路」開削。
1897年:5月、野付牛村(現北見市)開基。
      11月、郡役所を廃止し、19支庁の1つとして網走支庁設置。

国勢調査による市別人口推移のオマケ
(半角数字の単位:人)網走北見紋別帯広釧路根室
市制施行年194719421954193319221957
1920年27,89930,1526,97216,08139,39224,770
1925年24,48623,3928,84520,20842,33328,890
1930年26,94627,76610,42128,13551,58629,986
1935年31,66831,12916,12035,69556,17032,012
1940年32,73232,84919,85436,55563,18035,543
1947年34,85040,98917,86346,77461,36826,047
1950年39,21845,95223,04651,79493,35729,934
1955年42,96152,98837,38870,027119,53635,799
1960年44,05266,93240,281100,915150,62442,740
1965年44,19574,84140,389117,253174,10545,149
1970年43,90482,72735,110131,568191,94845,381
1975年43,82591,51932,825141,774206,84045,817
1980年44,777102,91533,860153,861214,69442,880
1985年44,283107,28132,163162,932214,54140,675
1990年44,416107,24731,078167,384205,63936,912
1995年44,176110,45230,137171,715199,32334,934
2000年43,395112,04028,476173,030191,73933,150

オマケのオマケ(第1回国勢調査以降の動き)
網走市:1921年、女満別村(当時)が分村、1947年、東藻琴村が分村。
北見市:1956年、かつて分村した相内村と合併。
紋別市:1954年、紋別町(当時)が上渚滑村、渚滑村と合併。
帯広市:1957年、川西村、大正村と合併。
釧路市:1949年、鳥取町と合併。
根室市:1957年、根室町(当時)が和田村と合併、1959年歯舞村と合併。

uttさんへのレスとして、釧路市の話を一緒にまとめようかと思ったのですが、長くなりましたので、分けることにします。
[12382] 2003年 4月 3日(木)20:03:02KMKZ さん
桜吹雪の遠山の金さんのお墓とソメイヨシノ
[12378]夜鳴き寿司屋 さん
「この桜吹雪が目に入らぬか」と遠山の金さんの真似
何年か前に、地図で偶然に遠山の金さん(遠山金四郎景元)のお墓を見つけたことがありました。
改めてネットで調べてみると、「有名人、著名人のお墓案内」のHP内に遠山の金さんのお墓が載っていました。

http://www.kokohe.com/info01/jidai2.html
豊島区巣鴨5丁目 本妙寺 JR山手線 巣鴨駅徒歩10分

別のHPには、お墓の写真が載っていました。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/shin1ro/onihei/oni_doc/tour_7.html#7-3
本妙寺を出ますと,今度は道沿いに染井霊園へ。染井といえば「ソメイヨシノ」の染井。

面白いことに、遠山の金さんのお墓の近くは、江戸時代は染井村と呼ばれた植木屋さんの村でして、
桜のソメイヨシノ(染井吉野)は、ここが発祥の地です。

遠山の金さんって、本当に桜に縁がある方だったんですね。
[12381] 2003年 4月 3日(木)19:48:18三丁目 さん
北東北の印象
[12359]seahawk さん
ごめんなさい、盛岡以北在住経験があるんですが、よくわかりませんでした。どういうことなのかご説明いただけませんか?
推測するに、青森市だったら青森市街と浅虫のことと捉えればよいのでしょうか?

わかりにくい表現でゴメンナサイ。実は、青森市街と浅虫温泉の関係は、何年も前の年末に雪道の中を、首都圏へ向けて700kmを車でひた走る際に、国道4号線沿いを夜中通過した記憶しかないので、あまりピンと来ないのです。その機会とは別にもう一度、車で4号線から6号線へ抜けて青森から水戸まで行ったこともあるのですが、たぶん、そのときに受けた印象だと思います。それでも、青森市街と浅虫温泉のつながりの記憶はないのですけれど。

2つの話をゴチャ混ぜにしそうなので、予め定義しますと、
(1)青森市という1つの行政単位の中で、市街地が、青森市街と浅虫温泉ではつながっていない。
(2)大都市圏では、例えば、川口市、戸田市、蕨市など、行政をまたがっているのに市街地がわかれていない=つながっている。

それで、何をお話したかったというと、市街地の連続性から受けた印象のことなのです。大都市圏は別格ですが、市街地が連続してつながり、川で分かれたりしていないと、どこが市境だかわかりにくいことが多いです。これは、(2)のことです。

それよりは、密度は落ちますが、仙台~水戸間の国道6号線での印象ですが、海沿いでつながっている関係もあるかもしれませんが、それほど集落と集落の間があいていたとは感じませんでした。たぶん、ときどきガソリンスタンドなど、いくつかお店や人家があったからだと思います。これは、(2)の話でもあり、(1)とも言えます。

というのも、車を運転しているときは、たしかに標識案内を見てどこそこの市町村に入った、とは思いますが、あまり市町村境を強く意識はしていないのです。そういう点では、漫然とした印象、になっているかもしれませんが。

一方、同じ海沿いにもかかわらず、函館~室蘭間を国道5、37号線と走ると、函館市街を抜けてしまえば、極端に言うとですが、店もあまりなく、ときどき集落はあるけれど、まわりに何もない印象が強いのです。

同じ印象を、4号線で仙台から北上したときに盛岡を過ぎてからの風景で、感じたのです。なぜ、覚えているかと言うと、「だから東北新幹線の開業は盛岡までだったんだ」と思ったからです。それは、以前は東北線を各駅停車でしばしば往復していたのですが、客車で感じたのが、盛岡以南は電車タイプ(自走タイプと言うのですか?)であるのに、盛岡以北は客車が牽引されるタイプだな、と思ったからです。どういうタイプの車両をどこで使うのか、お詳しい方に解説して頂けるとありがたいですが。

客車タイプにはデッキ部分があって、電車タイプほど乗客は乗れない、乗せるほどの需要がないからかと思いました。話が前後してすいませんが、東北新幹線が盛岡までだったのも、それほどの需要がないからだったのかな、とも思っていたものですから。

話がそれて申し訳ありませんでしたが、拙稿[12312]で書いた内容は、登別市内で集落が分かれているという(1)の話と、4号線沿いの盛岡~青森間の印象を混ぜて書いてしまったため、わかりにくくしてしまいました。その点は反省しております。

私の受けた印象を表?のようにご説明すると、
大都市圏:街・街・街・街・街・街・街
水戸~仙台:街・ナシ・街・ナシ・街・ナシ・街
盛岡~青森:街・ナシ・ナシ・ナシ・街・ナシ・ナシ・ナシ・街
函館~室蘭:街・ナシ・ナシ・ナシ・街・ナシ・ナシ・ナシ・街
という感じなのですが、おわかり頂けたでしょうか?なお、街は集落と読み替えて頂くこともあるのと、「ナシ」は集落が途切れているという意味であり、他意はありませんので、ご容赦のほどを。

一方、登別市内での話としては、西から順に、
鷲別地区・ナシ・幌別地区・ナシ・登別温泉地区、という感じです。
青森市内を、わからないなりに駅名で地区を表現すると、
青森・東青森・小柳・矢田前・野内・ナシ・浅虫温泉、という感じになるのでしょうか?
なにせ青森市内は、駅周辺をウロウロしたのと、アスパムと言いましたっけ?三角の建物(物産館でしたよね)くらいしか、覚えていないものですから。

以上、長くなりましたが、わかりにくい点等あれば、ご指摘頂ければ、と思います。

なお、旧登別市民と書いてしまいましたが、元登別市民が正しい言い方ですね。書き込むときに、読み直してチェックしてはいるのですが、今朝、気づきました。「旧」だと、それがなくなってしまったときに使う言い方ですよね。例えば、旧浦和市民とか。
[12380] 2003年 4月 3日(木)19:41:53【1】夜鳴き寿司屋 さん
南アフリカにあった飛び地国家
 誤解されるようですが国際的にはまったく承認されていなかった国の話です。かつて南アフリカが悪名高きアパルトヘイト(人種隔離政策)を行っていた当時に、国内の被差別住民(黒人)を部族ごとに10箇所の「ホームランド」と称する不毛の土地に収容していたのですが、南アフリカ政府は彼らの住むホームランドのうちトランスカイ、シスカイ、ベンダ、ボプタツワナの4カ国を「独立」させ、彼らの南アフリカ国籍を剥奪し、国内の鉱山で働かせる場合には「外国人労働者」として差別的待遇をして、いかにも「合法的」に扱っていますというポーズをしていたが、国際社会が騙されるはずもなく南アフリカ以外には承認すらされていなかったです。

 これらの「国」は白人政権にとって利用価値の無い土地をかき集めたため、「国土」も南アフリカ各地に散らばっており、とてもまともな行政はしていなかったのは確実でした。

南アフリカのホームランドの分布地図
http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/south_african_homelands.gif

「ボプタツワナ共和国」の地図
http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/bop_77.jpg

 これらの国には「大統領」と「議会」が存在し、独自の郵便切手も使用していたのですが、マンデラ政権が成立し南アフリカの政治が正常化して「独立」も取り消されたので、現在では「消滅」国家になりました。かつては地理の教科書にアパルトヘイト(人種隔離政策)が掲載されていたのですが、現在では過去のものになって本当によかったです。

ちなみに上記のリンク先ですが「世界の飛び地領土研究会」のHPからの引用ですが、世界には本当に多くの飛び地が存在しているのですね。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/index.html
[12379] 2003年 4月 3日(木)19:27:20【2】般若堂そんぴん さん
レス三題
[12329]「あっちゃん」(仮名)さん,「あっちゃん」に一票.そうそう,最も年の離れた従姉妹(ぢょしこおせえ)も「あっちゃん」です.

[12358]さていさん
札幌市の都心部の創成、豊水、大通、曙の4小学校が統合されるのを前に
確か,創成小学校の最後の卒業式が時計台で行われたというニュースがありましたね.戦争だの不況だので不愉快なニュースが多い中でちょっと嬉しい話題でした.

[12378]夜鳴き寿司屋さん
子供の時に「この桜吹雪が目に入らぬか」と遠山の金さんの真似をしたのがいましたが、一年のうちで最高の季節だと思います。
杉花粉が目に入って……先月25日からマスク者になりました.そろそろフキノトウでも採りに行こうと思います.やはり自宅に生えるものだけでは足りませんね.
[12378] 2003年 4月 3日(木)19:15:13夜鳴き寿司屋 さん
この桜吹雪が目に入らぬか
 去年よりかは遅いですがいつもの年よりも早く桜が満開になりました。まだ北陸地方や東北地方では咲いていないと思いますが、こちらの山陽地方では春本番といった感じです。

 子供の時に「この桜吹雪が目に入らぬか」と遠山の金さんの真似をしたのがいましたが、一年のうちで最高の季節だと思います。
[12377] 2003年 4月 3日(木)17:54:08special-week さん
名古屋ナンバーを分割するとしたら?
[12376]
三鈴様

名古屋市内の地名を採るとすれば「熱田」、名古屋市外の「名古屋」エリアの地名でも良ければ「知多」が、ワタクシ的には一押しです。

 熱田ナンバーはなんかいいですね。歴史的由緒もありますし、これぞ名古屋って感じもいたしますしね。ただ「千種」同様、行政区名だと名古屋市外の人がどうしてウチは熱田なんじゃい!と文句があるかもしれません。
 そこで[3502]の黒髪さんの書き込みから考えるに知多ナンバー、もしくは東海ナンバーなどがいいのではないか?と思えるのですが、いかがでしょう?

 ちなみに濃尾ナンバーは「濃」と付くようにこれは完全に岐阜県と愛知県をまたぐ地名ですのでちょっと難しいですねぇ。広域地名としては「中京ナンバー」なんてのもありかなと思いましたけどね。東海ナンバーも広域っぽいんですが、一応東海市ってことで(笑)
 よくよく考えたら名古屋ナンバーを分割する際に「愛知ナンバー」も使えますね。愛知ナンバーってもありじゃないですか?愛媛ナンバーと見間違えられそうですけど~
[12376] 2003年 4月 3日(木)15:36:03三鈴 さん
名古屋ナンバーを分割するとしたら?
[12297][12304]で、単にプレートの番号の組み合わせの数だけではなく、
運輸支局や自動車検査登録事務所の検査のラインで物理的にこなせる量を超えて車が持ち込まれるようになった場合に、
同一敷地内でのラインの増設が無理であれば、新たに自動車検査登録事務所が造られてナンバーが分割される
という説を御紹介したのですが、
[12314]Nayeahさん、[12324]ショコラさん、[12341]kenさんの書き込みからすると、その説は正しくはなくて、
やはり、敢えて分割するような必要性は、あと73年くらいは生じることは無い
ということなのでしょうかね‥?

さて、であるとするならば、名古屋ナンバーの分割も必要ないわけで、
とするとこの問題は、実際に分割する云々というよりも、
名古屋ナンバーのエリアに含まれている地域を仮に分割する場合にどのような名称を付けるとイイか?
という、単なる地理区分上の思考のお遊びとして、考えられればいいのではないかと思います。

で、そのような趣旨から、ちょこっと考えてみました。
[3502]黒髪さんによる、現在の車のナンバーの整理から抜粋すると、
〔名古屋〕名古屋市、半田市、津島市、常滑市、東海市、大府市、豊明市、知多市、日進市、愛知郡、海部郡、知多郡
〔尾張小牧〕一宮市、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、尾西市、小牧市、稲沢市、岩倉市、尾張旭市、西春日井郡、
       丹羽郡、葉栗郡、中島郡
というのが、そのエリア区分となっているそうです。

これをもとに考えると、
[12366]special-weekさんの「清洲」は、現「尾張小牧」エリア(西春日井郡)ですし、
[12372]カッパーさんの「濃尾」も、尾張のうち美濃よりのエリアが「尾張小牧」になっていますので、
地名的にはイイ感じなんですけれども、「名古屋」エリアを分割した後の一方のエリア名としては、
ちょっと厳しいかなぁという気がいたしました。

名古屋市内の地名を採るとすれば「熱田」、名古屋市外の「名古屋」エリアの地名でも良ければ「知多」が、ワタクシ的には一押しです。
[12375] 2003年 4月 3日(木)15:32:52special-week さん
名古屋テレビ塔の夜景

 先ほどYahooに名古屋テレビ塔の復活記事が載っていましたが、私はここの夜景は名古屋随一だと思っています。
 テレビ塔からお金もらっているわけではないのですが(笑)ちょっと名古屋テレビ塔の宣伝をいたします。
 このテレビ塔は久屋大通公園という名古屋の中心地にある公園の真ん中に立脚しております。クリスマスシーズンになるとテレビ塔の先端と公園とを結ぶビームイリュ―ジョンなど、見るものを楽しませる工夫も満載です。そしてなによりも地上の久屋大通と100メートル道路がレインボーイリュージョンで演出しているため(以前は冬期のみ。現在は通年)夜に登ると光の王国に迷い込んでしまったかのような気持ちになります。
 2000年に名駅にツインタワービルがオープンし、また一宮の138タワーなどのライバルが多いようですが、テレビ塔がダントツに夜景が綺麗なスポットです。ここでデートすれば間違いなく○交(自主規制)いや、成功しますよ~。
 ここは日本三大タワー系夜景のナンバーワンと言ってもいいかもしれません
[12374] 2003年 4月 3日(木)15:16:42special-week さん
静岡市の行政区適正規模
[12310][12373]
Nayeah様、三鈴様

 確かに人口で考えると静岡市の行政区は5つぐらいが適正規模かなという気がします。
 しかし私はあくまでも10区ぐらいがいいと主張します。人口で区切るよりもやはり市民の利便性向上のためにも、できるだけ区役所をつくらなければ政令指定都市になる意味がないと思うからです。[12310]で静岡市駅南、駅北ともども1区になっておりますが、こんな大きな区だと区民はとっても不便ですよ。支所・出張所といったものでカバーすることもできますが、明らかに区役所本体と比べるとそれらの機能は落ちますからね。私の考えでは、区は10ほど設置し、区内にできるだけ出張所、支所を設置しない方針にすれば行政改革も果たせると考えます。

 千葉市は政令指定都市に移行してから人口が増えていますね。静岡市は政令指定都市になって、成長するのかどうかが心配です。
[12373] 2003年 4月 3日(木)14:56:48三鈴 さん
よそ者が行政区割りを考えると‥
[12310]Nayeah さん
よそ者の勝手な書き込みに対する丁寧なレス、どうもありがとうございます。

旧静岡市と旧清水市を比べると、人口比は約2倍、面積は約5倍の開きがあります。これから考えると区数の比は2:1かそれ以上であってもいいのでは?
人口比や面積比だけ見ればそうかもしれませんが、1区平均15万人前後という行政区の標準的な規模から考えると、既に人口停滞ないしは微減期に入っている旧静岡市の4分割は、ちょっと重荷になるのではないかな、という気がしております。なお、旧清水市の2分割も、1区あたりの人口が少なめになってしまう嫌いはありますが、さりとて分割せずに1区としたのでは逆に過大ですし、また、政令指定都市移行に伴う行政区の設置で、これまでよりもかえってキメ細かな行政が行われるといったことが喧伝されてきたてまえ、これまでの市域=1行政区というのは、政治的に難しいかと思います。

三鈴さんの考えられた区割りですが、(5)の仮称:安部区が地域的に繋がりの薄い地域を数合わせでまとめた感じがします。区役所の位置が難しいかもしれません。
やはり、つながりは薄かったですか‥。
単なる数合わせに陥ることなく、実際に使いやすい行政区割りを考えるのは、やはり、よそ者には難しい作業ですね。

なお、三鈴さんの考えられた区割り案の人口は以下のようになります。
見やすく表形式でまとめて下さいまして、ありがとうございました。
こうしてみると、人口規模的には、もっともらしく見えるのですけれどもねぇ‥(苦笑)
[12372] 2003年 4月 3日(木)14:49:39カッパー さん
ちょん
[12370]
「あっちゃん」に一票。(できれば100000000票(爆)
では、ぼくも「あっちゃん」に1票(できれば100000000票(えっすさんと同じかよ)あげたかったけど・・・)

[12299]
ぼくとしては、濃尾ナンバーがいいと思います(もうありましたっけ、濃尾ナンバーって)
それにしてもこんなことしか考えられないカッパーであります・・・。
[12371] 2003年 4月 3日(木)14:35:37三鈴 さん
Re:市の事務所などの件
[12337]TKS-H さん
これ以上は深入りしないようにします。
いろいろとご教示いただいて、ワタクシ的には、とてもありがたかったのですが、どうも
TKS-H さんと私との、往復書簡の様相を呈していて、ほかの方の反応もありませんので、
(三丁目 さん[12252]から、「興味深く、職場で拝見」とのお言葉はいただきましたが‥)
たしかに、ここでのこれ以上の深入りは、やめたほうが良いのかもしれませんね。

余談になりますが、三鈴さんが[12304]で「陸運支局」に言及されましたが、今は運輸支局になっていますね。
あ、そういえばそうでした。いつもながら、詰めの甘い私の書き込みに対する正確な御指摘、
感謝しております。

標記の件については、ひとまずこれにて打ち止めとするにいたしましても、
今後とも、宜しくご指導いただけますよう、心から、お願い申し上げます。
[12370] 2003年 4月 3日(木)14:22:06えっす さん
新HN
[12329]実は小学生(だった)さん
あっちゃん(あだ名ですっ お茶っ葉 せんとらるじゃぱん SUN 実は中学生 いなかもん
「あっちゃん」に一票。(できれば100000000票(爆)

[12296]雑魚さん
余りに巧みな嘘に、般若堂そんぴんさんや太白さんに対して人間不信に陥ってしまいました。(笑)
雑魚さんに対してもあまりにも嘘が多すぎるので(4月1日~3日の間で既に3回)人間不信に陥ってしまいました。(笑)
[12369] 2003年 4月 3日(木)14:21:04太白 さん
車人分離立体歩道橋
[12277] KMKZ さん
 ペデストリアンデッキは、改札口が2階にある駅ならば、階段の昇り降りなしで駅周辺のビルへ行けるので便利ですが、改札口が1階や地下では、あまりメリットがないと思います。
 確かに、吉祥寺駅の中央改札口(北側出口)は1階です。ただ、私の意図したのは、「改札が1Fだからペデストリアンデッキは不要」という議論ではなく、県都並みの集客力がある大規模な駅では、その多くが改築を行ったように、高架駅の改札を2Fに移してでも、駅前商店街までの動線上で車との分離を図る必要があるのではないか…、ということです。また、吉祥寺の場合、南側(公園口)改札はJRが2階、京王線が3Fです。
 まあ、南側はあまりに道が狭いので、ペデストリアンデッキの設置は不可能でしょうし、北側についても、バス以外の乗り入れが制限されていたと記憶しておりますので、吉祥寺に限っては、ペデストリアンデッキは不要かもしれません。

 一方、例にも出た渋谷駅でいえば、事情は異なると思います。経済的な制約があることは承知の上で申し上げますが、センター街・東急文化村方面に出る人の流れを、駅前の大スクランブル交差点(=ここの横断者数は日本一では?)で車と平面交差させておいてよいものでしょうか。東急・京王・銀座線の出口は2F以上と記憶しておりますし、JRも1F以外の改札の利用者が相当数いると思うのですが。

[12280] Firo さん
駅前にしかめぼしい商業施設がないような地域では、車や自転車、二輪で駅を利用する人も少なくないと思うのですが、…車はともかく、…デッキができたことで、自転車、二輪での駅前利用が非常に利用しずらくなったケースが多い
 興味深い議論だと思いつつ読ませていただきました。
 他で散々議論されたとのことですので、蒸し返すようで恐縮なのですが、Firoさんが想定する、「駅前にしかめぼしい商業施設がないような地域」とは、具体的に、どのようなケースを指すのでしょうか?
 といいますのは、「駅前にしかめぼしい商業施設がないような地域」と「車や自転車、二輪で駅を利用する人も少なくない」駅は、私には、必ずしも、論理的につながらないように見えるのです。
 Firoさんの議論は、「駅前の商店街に他の駅から鉄道を利用してくる人が多い街(中心駅)ならペデストリアンデッキを容認するが、駅前に二輪車や自転車を止めて通勤・通学に使われるような駅(ベッドタウンの駅)には、ペデストリアンデッキはふさわしくない」という理解でよろしいのでしょうか?
 もし、可能であれば、具体的に問題と考える例を挙げていただければ幸いです。

[12293] seahawk さん
地下鉄泉中央駅もペデストリアンデッキとして認められるのでしょうか?
車の通行路と歩道を立体的に分離していれば、ペデストリアンデッキと定義されますから、その限りで、七北田川の地形を利用しているいずみ中央駅も、ペデストリアンデッキに入ると思います。でも、東京の多摩センターのように、駅の出口からニュータウンの住宅地まで完全に車道・歩道を分離していたら、どう表現するのでしょうかねえ。これも一応、立体交差ですけれど。

P.S. ペデストリアンデッキの日本語訳って、確かにありませんね。
[12368] 2003年 4月 3日(木)13:34:37ちりたま さん
花輪線レス
[12342]雑魚さん
十和田南駅がスイッチ・バック構造になっているのは、毛馬内地区の街に
配慮した結果でしょうけれど、現実には大湯川で隔てられていますしねぇ。
十和田南駅がスイッチ・バック構造になっているのはおそらく大館・毛馬内(現・十和田南)間が秋田鉄道として先に完成したのと、改正鉄道敷設法の中に「青森県三戸ヨリ秋田県毛馬内ヲ経テ花輪ニ至ル鉄道」と書かれていることに起因していると考えられます。結果的に三戸と毛馬内の間に鉄道ができることはありませんでしたが・・。
[12367] 2003年 4月 3日(木)13:19:42ちりたま さん
白星スタート
[12359]seahawkさん
仙台スタジアムなどに行くのにすごく便利だなと思いました。
レスありがとうございます。
あの周辺はベガルタ仙台のホームのときは黄色のサポーターであふれますよね。
スタジアムの歓声が風に乗って流れてきますし・・。それにしても仙台におけるベガルタ人気は凄いですよね。J1昇格のとき一番町で行われたパレードがそれを示しているといえそうです。以前市民球団としての広島の話題が出ていましたが、ある意味ベガルタ仙台も地域に密着したプロサッカーチームといえそうです。
[12366] 2003年 4月 3日(木)13:06:02special-week さん
名古屋ナンバー後継
[12299]
seahark様

適当な地名が見あたりません。どうすればいいのでしょう?

 妥当かなと思うのは、守山、大高などですかね。みんな名古屋市内の区名もしくは地名ですが、どちらも歴史由緒ある名前でいいと思うのですが、どうでしょう?名古屋市内ではないのですが、清洲ナンバーも私の中では候補です。ただ、小牧ナンバーが尾張小牧になってしまった経緯を考えるとたかだか町にナンバーの名前を持っていかれるのは名古屋市としては許しがたいかなあと思えますね。
 行政区名では「昭和」なども名古屋らしいのですが、よそから来た人が見たら「何でナンバーに年号が?」と思ってしまうでしょうねえ・・・
[12365] 2003年 4月 3日(木)13:03:34YSK さん
東かがわ市
[12258]白桃さん
白桃も親父の墓参りにいつか帰らないといけませんので、YSKさんのご都合にあわせてご一緒させて頂ければと心より思っております。
ニジェガロージェッツさんにご案内いただいた神戸市は、ほんとうに地域のことがよく分かりました。地元の方のガイドに勝るものはないと思っておりますので、私もお願いしたいくらいです。地理の素養のある白桃さんでしたら、心強いですね。

小豆島から東讃地域を抜けて、徳島県海岸地域を経て室戸岬、高知へいたるなんてルートが、未踏地域ですので、いいなと思っています。
[12364] 2003年 4月 3日(木)12:55:43ちりたま さん
十和田湖レス
[12342]雑魚さん、[12357]スナフキんさん
レスありがとうございます。
大館市出身の友人は「十和田湖は秋田県」だと主張していました。それが仮に正しいとすれば、秋田県北部最大の観光資源は十和田湖になるのではないのでしょうか。ですから十和田湖への交通機関を失うと秋田県北部(特に鹿角市)にとってそれなりのダメージがあるのではないかと思います。
スナフキんさんの考えを応用すると鳥海山山頂付近の県境の引き方も説明がつきますね。
[12363] 2003年 4月 3日(木)12:48:01special-week さん
アーカイブ日記
[12354]
YSK様

アーカイブズ、全然できてなくてすみません

 いえいえ。微力ながら私ががんばって更新作業をしております。ホント、YSKさんもサーバートラブルということで大変だと思いますが、ご復帰される折にはご活躍を願っております。しかしアーカイブ編集長の肩書きはいただこうかなあ~(笑)

[12362]
太白様

では、来年は、

 早くも来年ですか・・・。
 私も来年はもっと難しいネタを供給しましょう(笑)
[12362] 2003年 4月 3日(木)12:17:54太白 さん
大変お騒がせしました(ニヤリ)
[12278] カッパー さん
[12291] seahawk さん
[12295] えっす さん
[12302] だんな さん
[12335] 夜鳴き寿司屋 さん 他の皆様
 正直な告白、ありがとうございました(笑)。
 ただ、今後の私の書き込みが信じてもらえなさそうですね。第2HNを「うそつき3号」にでもしようかな…。

[12296] 雑魚 さん
[12222] は日本時間で午後なのですが、嘘が罷り通るのは午前中のみでは
 初耳でしたが、どうやらそうらしいですね。このルールは初めて知りました。
 では、来年は、午前中は本当っぽいウソを、午後はウソっぽい本当([11919] のボリビア海軍のような話)をご紹介するようにします。KMKZさんも騙さないと…。

[12286] seahawk さん
 仙台と塩釜の合併が成立直前でご破算になったのは、中間にある多賀城市の離脱が原因で、塩釜は市長も議会も合併を受け入れていたようですよ。以下のHPの塩釜市議会での市長答弁を引用します。
塩竈の場合は非常に難しい今までの歴史がございます。何度も市政執行の場合には、いわゆる仙台との合併ということで単独市政か合併かというふうに二つに市内が分かれまして、最後は単独市政ということで来たいきさつがございます。それから、昭和41年から2年にかけまして、もう既に仙台を周辺として仙塩合併、この2市3町も含めながら仙塩合併の問題が出まして、それぞれ議会も了承するまで行って、それぞれ合併事務局も仙台に持ちまして、それぞれの地域からも職員を派遣して、もう既に成る一歩手前に、ご存じのように多賀城市が最後に抜けられて、それが不調に終わったといういきさつがございます。
(参考HP)
http://www.city.shiogama.miyagi.jp/gikai/newpage12-6(3).htm

[12305] 実は小学生 さん
尾張小牧の方が小牧の100倍(オーバー?)カッコ悪いと思います。
 命名の経緯は別にしても、尾張小牧は4文字という珍しさもあって好きなナンバーの1つです。市の名前に「豊後高田」とか「武蔵村山」とか、旧国名付きで4文字の都市があるように、別に違和感ありません。「尾張」も、織田信長をイメージさせて悪くないと思います。むしろ、市町村名にない「ひらがなナンバー」の方が違和感あります。好きなナンバーを5つ挙げるとしたら、「横浜、湘南(お約束)、飛騨(4WD車)、北見(トラック)、尾張小牧(?)」というところでしょうか。「愛媛」の字体も捨てがたいですが…。

[12317] ちりたま さん
川向こうの高校のOBで1年のころ応援練習に興じていた一人でした。
おっ、ここにも仙台出身者発見! 落書き帳には仙台関係者が多いですね。

[12329]実は小学生 さん
あっちゃん(あだ名ですっ お茶っ葉 せんとらるじゃぱん SUN 実は中学生 いなかもん
 たぶん、ここに書いた順番に気に入っているのだろうと、勝手に思っていますが、HNを「あっちゃん」にすると、 落書き帳では「あっちゃん さん」と表示されちゃいますね(気にしなければ関係ないけど)。ちなみに、グリグリさんの表示は「オーナー グリグリ」で「さん」が付いていませんね…。

[12351]白桃さん
西日本出身のいなか者にとって東京は「あこがれの都」でありましたけど、それから先(千葉、埼玉)は蝦夷地と同じ感覚でした。
誤解を恐れずに書くと、西日本出身の人の中には、東北地方は地の果て、北海道はこの世の果てみたいなイメージを持つ方がいるみたいですね。東京在住時、仙台に帰省する際、関西出身の友人に「わざわざ遠くまで大変だねえ。」と何度か言われました(あなたの方が遠いですよ~)。
[12361] 2003年 4月 3日(木)12:00:17ken さん
あっちゃん、友達のお兄ちゃん
[12349] 2003 年 4 月 3 日 (木) 03:27:04 松戸 さん
私が話をしたのは「友達のお兄ちゃん」ではなくて「友達」でございます~。

よく読めば、この意味であることは、わかりますね。もう頭からゲスの勘ぐりで読んでるので、妙な勘違い反応して、大変失礼致しました。
こちらこそ、すいません m_ _m

[12329]実は小学生 さん

私も公募票としては「あっちゃん」に一票

ですが、女性に勘違いされるかも、という気もしますが、候補の中ではこれ。
(ご意見を全く無視したHNにする場合がありますが、ご容赦下さい。)
公募無視は、新自治体名決定過程で、皆さんもう慣れて、免疫できてるから大丈夫ですよ。
[12360] 2003年 4月 3日(木)11:49:11miki さん
ニックネーム
実は小学生さんの新ニックネームですか?
私はもう1つのHPで使われていた「おっさー」がいいと思いますね。
[12359] 2003年 4月 3日(木)11:26:33seahawk さん
さ、桜!?
[12349]松戸さん
[12298]で書いたことなんですが、ごめんなさい、間違いです。桜ではなくて単にケヤキです。何を思ったのか桜になっていて、自分もひやっとしてしまいました。なんで桜って書いたんだろう?[12298]は訂正しておきます。

[12317]ちりたまさん
仙台や東北の事情に詳しい方だなと思っていたら、北稜(川向こうは失礼なので使わないことにします)のご出身でしたか。また地元の方とお会いできてうれしいです。
[12293]のレス、ありがとうございました。泉中央駅のペデストリアンデッキというか、歩道橋というか、あれもけっこう立派なものだなと思っています。仙台スタジアムなどに行くのにすごく便利だなと思いました。

[12329]実は小学生さん
みなさんは、どれが親しみやすいですか?
僕もあっちゃんに一票です。あっちゃんと聞くと明るいですね。実は中学生にすると、今は中学生戦士が落書き帳にたくさんいるのでちょっとふさわしくないかもしれません。

[12327]でるでるさん
にかほ、象潟(きさがた)、このうら、しらせ、仁賀保(にかほ)、日本海
象潟、仁賀保、金浦どれもよく聞く名前ですし、捨てがたいというのは同感です。「日本海」というのは何とも言えません。「しらせ」というのも悩むところですが、北海道の北村を考えるとありなのかもしれません。

[12312]三丁目さん
同じ市なのに一体化していないのは、盛岡以北の東北地方の風景と同じだなあと思っています。それは、集落が山間部の平地にポツンポツンとあり、市街地が一体化していない、ということなのです。
ごめんなさい、盛岡以北在住経験があるんですが、よくわかりませんでした。どういうことなのかご説明いただけませんか?
推測するに、青森市だったら青森市街と浅虫のことと捉えればよいのでしょうか?

[12325]雑魚さん
私の古巣 (茨城県立水戸ヒヒ高/笑)
もしかして、雑魚さんの出身校は、学業が優秀で最近であればクイズ研究部が強い、あの高校ですか?僕の中では、茨城の有名高校と言ったら、常総学院と雑魚さんの学校かもしれません。

[12358]さていさん
札幌市の都心部の創成、豊水、大通、曙の4小学校が統合されるのを前に新校名が検討されていたが、最終的に4校のルーツともいえる、明治時代に存在した札幌最初の教育施設の名称であった「資生館」に決定。
これは興味深いですね。小学校ですからなおさら、ひらがなの学校にならなかったのがすごいような気がします。
ただ、小学校が統合されるということは札幌でも深刻なドーナツ化減少と少子化の影響なのでしょうか?
[12358] 2003年 4月 3日(木)10:00:50さてい さん
札幌のちょっとうれしい話。
札幌市の都心部の創成、豊水、大通、曙の4小学校が統合されるのを前に新校名が検討されていたが、
最終的に4校のルーツともいえる、明治時代に存在した札幌最初の教育施設の名称であった「資生館」に決定。

「すずらん小学校」だの「みどり野小学校」「はるにれ小学校」だのじゃなくて、本当に良かった!
[12357] 2003年 4月 3日(木)09:31:42スナフキん さん
Re:十和田湖、新幹線のこと
[12326]ちりたまさんへ:
これでますます「十和田湖は青森県」というイメージが定着してしまいそうな気がします。
秋田県出身で、専ら都会育ちの私が持つ感想は、「秋田には、田沢湖、
八郎潟(干拓地だけど)、一ノ目・二ノ目・三ノ目・戸賀湾があれば、
湖はもうそれで十分、おなかいっぱい」(笑)ですね。ましてや、日
本海突端の某市出身では、「十和田湖は秋田の北端」のイメージがす
ごく強いです。もっとも、秋田県が十和田湖の範囲を手放そうとしな
いこだわりは私にもよく分かりませんが。

[12271]雑魚さんへ:
引退する程の経年数でしたっけ?
新幹線車両は何せ常時高速で走っていますから、一般の鉄道車両に比
べれば寿命が短めな傾向はあるようです。100系そのものは国鉄末期
の落成ですが、初期の車(X編成、食堂車があったヤツです)はとっく
に引退、JR化後に作られたはずのグランドひかり(V編成、食堂車以
外にも2階建てを4両連結)など、今動いている車よりもずっと若い
はずなのに、昨年食堂車最終営業・ファイナルランをもって運用離脱。
今働いているのも(G編成、1階にカフェテリアのあるヤツ)1990年代
前半製造の編成が多く、10年ちょっとといったところでしょうか。寿
命短めとはいえ、それでも少し短い気がしますね。

まあ、国鉄末期の設計の車では、その後分割・民営化した各社の思惑に
あてはまらなかったのでしょう。「グランド~」が引退したのも、それ
ほど需要がないのに2階建てを4両も連結したりして供給過剰気味だっ
たため、ともとれます。たとえ設計変更して時速240kmで走ることがで
きても、やっぱり時速300kmのウミヘビ(苦笑)にはジャマなんでしょ
うね。100系余剰に目を付けた西日本、東海から先頭車を購入して中間
車に切り接ぎ加工(もう模型の世界です…)、なんて記事が全国紙に掲
載されたこともありましたね。もう西日本の最近の車両事情は、在来線
も含めて何でもあり状態ですから…。
[12356] 2003年 4月 3日(木)08:59:57深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[12347] TKS-Hさん
ここの最大の特色は毎年一定割合の双生児を入学させていることでしょう。
東大附属の双子教育は有名ですね。選抜制度においては、双子が優先されているのかな。

都から区への移譲構想が明らかになった途端に九段高校OBを中心に波紋が生じたこと
やはり 「格落ち」 の印象が払拭できないのかな。沿革を見ると、元々は旧制東京市立なのですけどね。

東京高等学校は七年制高等学校でした。
「七修」 などと俗称されたそうですね。現在の制度に例えると、中高一貫に通じるのかも知れませんが、
蛮カラ気風が支配的だった当時の中学、高校に比べると、学風上おっとり型が多かった、とも聞きます。
なぜ中野区内に東大附属があるのか、永らく疑問でしたが、ここが旧制東京高の校地だったのですね。

[12348] kenさん
出てきましたネエ。「日本海市」
「関係ないじゃん。」 ……… これは 「日本ガイシ」。あの CMの女の子、結構萌えですねぇ。(笑)

12345、残念でした。般若堂そんぴんさん、侮りがたいですね。
[5000][9999] など、結構ポイント稼いでますねぇ。(憧)

[12354] YSKさん
実は小学生さん、わたしも「あっちゃん」がいいと思いますよ
私は 「おっちゃん」 に改めようかな。(笑)
[12355] 2003年 4月 3日(木)08:41:00【3】KMKZ さん
こま・巨摩(こま)・高麗(こま)
昨日の朝日新聞の天声人語では、合併で「歴史を体現する地名が消えていくとすると、残念なことだ。」と述べ、「南アルプス市」と最後まで競い合った「こま野市」の「巨摩」(こま)の朝鮮半島由来説を紹介していました。

調べてみると、日本語の「こま」は、軒並み、古代朝鮮半島の高句麗に関係があるみたいですね。

http://www.fides.dti.ne.jp/~matsuda/newpage59.html
武蔵國の高麗郡や高麗神社、相模國の高来神社(高麗神社)、東京都狛江市の「コマ」、山梨県の巨摩郡など、各地に残る高句麗渡来人の足跡
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kodaisi/koma.htm
※高麗(こま)…668年に滅びた高句麗は、古代文献では高麗(こま)と書くことが多い。混同されるが、統一新羅後の高麗(こうらい)とは別のことである。

以下は、地名ではありませんが、

[神社の狛犬(こまいぬ)]
http://www.st.rim.or.jp/~yujifuru/night/back/0048.htm
狛犬の「こま」とは高句麗の別称で,狛犬はかつては「高麗犬」と書かれ
 ていました.

[おもちゃのコマ]
http://www.surugaya.com/kiraman/koma/nagekoma.html
日本へは、唐時代の中国から朝鮮の高麗(こま:高句麗)から渡来したと伝えられ、古くは「こまつぶり」とよばれ、いつの間にか、こまとなりました。

[馬の雅語的表現の駒(こま)]
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/sin/sin76.html
駒--馬のこと.高句麗は典型的騎馬民族で、渡来人が起こした高麗神社、駒形神社  のご神体は馬にのった人の像であったりする.高麗をコマと読むことから.
[12354] 2003年 4月 3日(木)08:28:37YSK さん
関係ないですが・・・
さいたま市が政令市に移行したことが影響しているのか、アーカイブズの拙稿「シリーズさいたま市の風景」のヒット数が増えていて、うれしいですね。そのうち、第2弾リリースのために出かけてみようかな。

ついでに、千葉市と仙台市のネタもヒット数が増えていますね。千葉のほうもそのうち出かけてみたいですね。仙台のほうは、もう何本かネタを準備中です。

実は小学生さん、わたしも「あっちゃん」がいいと思いますよ。

アーカイブズ、全然できてなくてすみません。

レスをいただいた方に、なかなか返事もできなくて、すみません。
[12353] 2003年 4月 3日(木)08:27:20NSK さん
Re:首都圏における出身地別居住地域
[12325]雑魚さん
帰省などを考慮した場合、単位時間あたりの移動効率が悪い都心部通過 (特に自動車の場合) を外す
傾向は十分に予想されるところですね。私も、東横線沿線に住んでいた頃は、何か落ち着かなかったなぁ。

[12351]白桃さん
今はそんなことないでしょうが、白桃みたいな西日本出身のいなか者にとって東京は「あこがれの都」でありましたけど、
それから先(千葉、埼玉)は蝦夷地と同じ感覚でした。だから家を探すときでも、横浜あたりだと妥協できましたけど、千葉、
埼玉は「そこまで落ちぶれたくない。」という気持ちが強かったですね。


やはり出身地に近い場所に住む傾向と言うのはあるようですね。
ちなみに、京都出身の私は、以前横浜に住んでいたことがあるのですが、帰省する際、新横浜駅から新幹線に乗ると自由席で座れないというイメージがありました。
もっとも、帰宅時は早く下車できるので楽でしたが。
[12352] 2003年 4月 3日(木)08:14:36【1】KMKZ さん
あっちゃん、中国地方・・・名前の由来
[12329]実は小学生 さん
新HN、昨日発表すると言ったのに、発表できなくてごめんなさい。
4月1日に発表しても嘘と思われますから、延期したのは賢明でした。(笑)

あっちゃん(あだ名ですっ お茶っ葉 せんとらるじゃぱん SUN 実は中学生 いなかもん
「あっちゃん」に1票。


[12308]とろろごはん さん
落書き帳アーカイブズで見つけた

[2579]  中国地方・・・名前の由来

とてもおもしろく読ませて頂きました。

アーカイブズ未登録ですが、[11156]に、YJ3(三丁目)さんが別の説を紹介されています。
[12351] 2003年 4月 3日(木)07:33:01白桃 さん
東京は遠いあの空に
[12322]NSKさん
地方の人が関東地方に転居する場合、住む場所に一定の傾向ってあるものなのでしょうか?
 今はそんなことないでしょうが、白桃みたいな西日本出身のいなか者にとって東京は「あこがれの都」でありましたけど、それから先(千葉、埼玉)は蝦夷地と同じ感覚でした。だから家を探すときでも、横浜あたりだと妥協できましたけど、千葉、埼玉は「そこまで落ちぶれたくない。」という気持ちが強かったですね。
 東かがわ市あたりでは次のような会話が交わされているのでは。
 「うちの親類の白桃は今、東京におって、なんでもデヅニーのすぐ近くらしいわ。」
 (親戚に年賀状をだすときは、東京都浦安市でだす白桃でした。)
[12350] 2003年 4月 3日(木)03:54:27日和[松戸] さん
デッキちゃん
ちょいと今デッキの話盛り上がっちゃってますねぇ。(もう終わったかな?)
本当はペデストリアンデッキって名前だったんですね・・・。

それはそうと、どこかのページに仙台駅のデッキは日本一だということが書かれてました。
本当にすごそうですね。

私の利用する、松戸駅も柏駅も、私が小さい時からデッキがあったのでデッキに関してあまり特別な感覚はなかったですね。
今考え直してみると・・・デッキのある駅って結構すごいかも。

松戸駅の中心はやっぱり西口みたいですね。市内唯一(のはず)のデパート伊勢丹もあることですし。
でも、人の混み具合は東口も西口も似たようなもんですね。

松戸駅のヘンなところは、私鉄の新京成線とJR線があって、柏寄りの改札には新京成線の素直な出口がないというところです。JRに繋がる改札しか新京成線側にはないので、結構そこで迷っている人がたくさんいたりします。

結果的に、新京成線側から来た人たちが駅を出るには、JRに繋がる改札についている「駅ビルボタン」を押して、JRの出口と同じのボックスヒルに繋がる出口から出るんですが、この方法だと、なんとJRのただ乗り!?が可能になっちゃうんですよね・・・。
まぁ、良心的な人はそんなことはしないと思いますが。(私はしたことありません。)

上野寄りの改札は広くて、ちゃんと出口の改札とJRに繋がる改札は分かれてるんですけど。

初めての人には、ちょっとわかりづらい松戸駅なのでした。。。
[12349] 2003年 4月 3日(木)03:27:04日和[松戸] さん
なんちゅう時間・・・
[12298]seahawkさん
4列のケヤキが通りに並んでいます。しかも、真ん中は歩道になっていて、思う存分桜並木を楽しめます。初夏は若葉の色がきれいですし、冬は光のページェントも楽しめますよ。

仙台すごすぎです。私のツボおしまくり・・・。
桜のきれいなこの時期に行きたいけれど無理だしなぁ・・・。
いつか絶対に行きます!!!

[12340]kenさん
松戸さんがどのようなきっかけで、「友達のお兄ちゃん」なる人物と仙台の印象の話をすることになったのか

あああ、ごめんなさいい。私の説明不足でした~。
私が話をしたのは「友達のお兄ちゃん」ではなくて「友達」でございます~。
友達がお兄ちゃんの家のある仙台に行ったときの話を聞いたんです☆
すいません(m_ _m)
[12348] 2003年 4月 3日(木)02:10:46ken さん
いよいよ、でるでる日本海市
[12327]でるでる さん
いよいよ新自治体名の候補に「日本海市」が出てきました。

出てきましたネエ。「日本海市」
瀬戸内市は、いくつかの候補にあがってましたが。

仁賀保町・金浦町・象潟町も、それぞれに、捨て難い地名で、ここも悩みますね。

あと、結構悩ましいのが、岡山県邑久郡の
http://www.oku.or.jp/~gappei/
の邑久町、牛窓町、長船町ですね。
牛窓もメジャーな地名だし、備前長船と言えば、日本刀の代名詞とも言う感じで、広域地名でいけば、邑久なんですが。
新市名公募〆切4月10日です。上記URLから応募できます。
ちなみに私は、決断しかねて、まだ応募してません。

ところで、
12345、に気を取られている間の出来事ですが、
http://uub.jp/index.html
のカウンタですが、
夕方には、まだ500000前でしたが、
今見たら、500130でした。
500000踏まれたのはどなたでしょうか?

>グリグリさん、500000カウントおめでとうございます。

[12346]雑魚 さん
ゲット失敗
雑魚さん、掲示板の12345より「都道府県市区町村」の表紙の500000を狙った方が価値あったかも。
まあ、カウンタは、リロードすると、ズルできますが。
12345、残念でした。般若堂そんぴんさん、侮りがたいですね。
[12346] 2003年 4月 3日(木)01:16:54【2】深海魚[雑魚] さん
ゲット失敗
ぬう、般若堂そんぴんさん、「ソウル」 と云い侮りがたし ……… もう寝よう。(涙目)
なお、[12343] [12344][12342] に集約した上で削除しました。
[12345] 2003年 4月 3日(木)01:16:29【1】般若堂そんぴん さん
東北,大行政区
[12316]ちりたまさん,[12334]夜鳴き寿司屋さん,[12336]とろろごはんさん,中国では遼寧省,吉林省,黒竜江省をあわせて東北地区と呼びます.
中華人民共和国成立後1954年に廃止されるまで,チベットを除く全国を六つの大行政区に分けていましたが,その一つに東北大行政区があります.
六つの大行政区は以下の通りです.

東北大行政区:黒竜江省,吉林省,遼寧省,熱河省,松江省の5省.行政中心は瀋陽
華北大行政区:察哈爾[チャハル]省,河北省,平原省,山西省,綏遠[すいえん]省の5省.行政中心は北京
華東大行政区:安徽省,福建省,江蘇省,山東省,台湾省,浙江省の6省.行政中心は上海
西北大行政区:甘粛省,寧夏省,青海省,陝西省,新疆省の5省.行政中心は西安
西南大行政区:貴州省,四川省,西康省,雲南省の4省.行政中心は重慶
中南大行政区:広東省,広西省,河南省,湖北省,湖南省,江西省の6省.行政中心は武漢

現在はない省がいくつかありますね.
熱河省→河北省承徳付近,遼寧省の一部(および内蒙古自治区の一部?)
松江省→黒竜江省の一部
察哈爾省→河北省張家口付近および内蒙古自治区の一部
平原省→河北省の一部および河南省の一部
綏遠省→内蒙古自治区の一部(綏遠とは呼和浩特のあたりだったと思います)
寧夏省→寧夏回族自治区およびおよび内蒙古自治区の一部
新疆省→新疆維吾爾自治区
西康省→四川省西部および西藏自治区の東部(昌都地区)
広西省→広西壮族自治区

他にも変更点はありますが,詳しい資料が手許にないのでこれで御容赦ください.なにしろ,20年以上も前に何処かの図書館で書き写してきたメモを基にしておりますので……

ふっふっふっ(雑魚【さん】デストロイヤーの含み笑い)……
[12342] 2003年 4月 3日(木)01:09:25【1】深海魚[雑魚] さん
十和田湖
[12326] ちりたまさん
秋田県側から公共交通機関で十和田湖に向かうのが困難になりました。
優等列車は快速が一日一往復のみ、という状況では、もはや花輪線が遠距離移動に資していない事を
受けた結果なのでしょうかね。十和田南駅がスイッチ・バック構造になっているのは、毛馬内地区の街に
配慮した結果でしょうけれど、現実には大湯川で隔てられていますしねぇ。ここから小坂町中心部までは
比較的谷が開けていると思しき小坂川沿いに 10km足らず。しかし小坂鉄道は山越えを伴って大館から
直行ルートを採っていますね。花輪線に集約すれば話は簡単に思えるのですが、あえて独自の経路を
模索するに足るだけの貨物需要があったのかな。

休屋は秋田県鹿角郡小坂町です。青森県上北郡十和田湖町ではありません。
小坂町域は 「休平」 では? 以前、同地にある三越系のリゾート・ホテルに投宿した事があるのですが、
ホテルの裏庭の小川が県境になっておりまして、土産物店などが集中する休屋地区は、県境を越えた
先の青森県域でした。とはいえ、休平地区と休屋地区は殆ど一体化している雰囲気でしたね。

ところで、奥入瀬川水系の十和田湖において、秋田県域がかかる必然性とは何でしょうね。地形本位で
線引きするなら、西側の稜線を県境とする芦ノ湖の様に、十和利山-赤岩山-発荷峠-現頭倉-岩岳
-滝ノ沢峠-御鼻部山と、湖西側を半周する米代川および岩木川両水系との分水嶺を県境とするのが
判り易い様に感じます。あるいは水利の問題か、はたまた 「国境まつり」 成立の為の布石か?(笑)

[12335] 夜鳴き寿司屋さん
先ほどの経済特区構想で地歴教育の充実特区に雑魚さんの茨城県が指定されたそうですよ(ジョーク)
ちなみに 「ぢょしこぉせぇ」 は ワシントン条約で保護されるそうですよ。(激嘘)

[12341] kenさん
雑魚さんがご臨席された大祭のポスターには「かなさ」と平仮名でタイトルが書かれてました。
「金砂/かなさ」 の読みは、意外に難しいかも知れません。水郡線西金 (さいがね) 駅の存在から
「西金砂神社/さいがね・すなじんじゃ」 などと読んだ方もいますからね。
[12341] 2003年 4月 3日(木)01:07:44ken さん
re:re:どうしてもナンバープレート分けたいですか?
[12314] Nayeah さん
530~599は選択ナンバー制で使用されます。
<中略>
73年余りで500~529は使い切ます。
73年経っても売れ残っている番号は、非選択の人に割り付けてもいいんじゃないですかね。
73年後にとりあえず、530~559の売れ残り番号放出、とかしていけば、あと数十年稼げますね。

まあ、この問題は73年後に考えましょう。
103歳か、次の金砂郷神社の大祭が見れるんだ。

話それますが、私の利用駅(千葉市内)の駅に貼ってあった、雑魚さんがご臨席された大祭のポスターには「かなさ」と平仮名でタイトルが書かれてました。
やっぱり、ちょっと難しいと「平仮名」の方が観光ポスターとかでは、有効なんでしょうね。
観光ポスターのキャッチを考えるノリで、新市名考えざるを得ないから、勢い、平仮名、カタカタ増えるんでしょうね。
[12340] 2003年 4月 3日(木)00:53:20ken さん
re:ペデストリアンデッキ
[12333]Issie さん
[12332]ちりたま さん
[12311]KMKZ さん
[12280]Firo さん
[12275]太白 さん
[12261]地理好きのケンさん
[12247]雑魚 さん
[12243]松戸さん
他皆様

なんでペデストリアンデッキの話になったのか、振り返って見ますと、
[12132] 松戸 さん
の友達のお兄ちゃんの
「仙台、都会だし人いっぱいだったよ。柏と似てたかな?」
発言ですね。
これ見て、私も、「仙台と柏?、無理あるけど、確かにデッキは似てるな」と思いました。

で、本題ですが、津田沼駅はペデストリアンデッキありで、良いですよね。

仙台駅前の市電のターミナルや、津田沼駅北口の闇市残骸の商店街を思い出すと、ペデストリアンデッキの感慨もひとしお。

(松戸さんがどのようなきっかけで、「友達のお兄ちゃん」なる人物と仙台の印象の話をすることになったのか、「友達のお兄ちゃん」ってなんか勘ぐっちゃいますね。今見返すと、[12132]ペデストリアンデッキよりも、「友達のお兄ちゃん」が気になります。)
[12339] 2003年 4月 3日(木)00:50:01【1】TN さん
合併関連(山梨)
「峡北地域合併協議会」
※新市名公募中(4/1~4/30)
応募資格: 7町村の住民及び両親、祖父母のいずれかが出身者である方、又は7町村に勤務先等がある方
http://www.gappei-kyouhoku.jp/ (新URL)
[12338] 2003年 4月 3日(木)00:49:04般若堂そんぴん さん
レス二題
[12309]KNさん
でも親もこのごろは使ってなかったみたいです。
「一寸ずり」についての情報,ありがとうございます.味わいのある言葉です.自分で車を運転すると特に実感がわきます.

[12323]あんどれさん,うらやましい!(って,こればかりですね)
[12336] 2003年 4月 3日(木)00:30:40とろろごはん さん
東北の由来・・・レスありがとうございます。
[12315] ちりたま さん
中国にならって東北と呼んだとも考えることもできます。日本史の用語には中国史のものを使っているものも多いですし・・。
東北地方を調べたときに東北も調べたんです。
そうしたら、以前満州と呼ばれたあたりを東北と呼ぶとでていました。ちりたまさんの言われた説は有力な気がしてきました。

事実は違うのかもしれませんが、ちりたまさんのおかげで自分なりに納得できる答をとりあえず見つけられました。
ありがとうございます。
[12335] 2003年 4月 3日(木)00:28:22夜鳴き寿司屋 さん
エイプリルフール狂騒曲
 皆様が作られたレスのうち、とても[12194][12198][12199][12222]の出来が良かったので私もうっかり騙されてしまいました。これほどのニュースが他で報道されないのと4月1日なので気づきましたが。アメリカの星の数が51や52になっても気が付かないような気がしますが、ソウルミュージックとボストンバックは面白かったですし、本当みたいでした。

 こちらもエイプリルフールネタを考えてみたのですが、自分でも面白いと思うのが出来なかったので自粛したのですが、現実の方があまりに夢がなく酷い状態な事も一因でしたが。先ほどの経済特区構想で地歴教育の充実特区に雑魚さんの茨城県が指定されたそうですよ(ジョーク)


[12334] 2003年 4月 3日(木)00:12:18夜鳴き寿司屋 さん
中国東北部
[12316]ちりたま さん

中国では東北部なんて表現を使っているんでしょうか・・?

少なくとも現在の新中国(中華人民共和国)成立後は東北部という使い方をしていたと思います。建国初期の中国では貨幣制度が異なっていた為に旧満州地方では一時期中央とは異なる通貨表記の切手を発行していたのですが、東北部で使用するものには「東北貼用」の文字が印刷されていました。また現在では間違いなく東北部との表現を使用しているものと思います。

 また余談ですが民国時代には「東三省」の呼び方もあったようですが、満州の言い方は清朝の支配民族だった満州族に由来するので漢民族主体になった現在では広い地域の呼び名として使用されなくなったのだと思います。ちなみに私は今週末に北京に行く予定なのでしばらく調査しに行ってきます(これは本当)
[12333] 2003年 4月 3日(木)00:03:26Issie さん
しんじく駅のペデストリアンデッキ
[12311]KMKZ さん
新宿駅西口北側のペデストリアンデッキが、一例になりそうですね。もっとも、このペデストリアンデッキは小田急線の改札口に直結していたのかもしれませんが

小田急線の乗り場は地上1階と地下1階にありますから,このペデストリアンデッキとはつながっていません。
さらに,西口地上広場の中央部にあるバスターミナルにもつながっていません。
西口広場は1960年代後半に整備されて以来,地下1階で鉄道(国鉄→JR・小田急・京王・地下鉄)もバスもタクシーも連絡するという発想で作られていて,それは今も変わりません。
このデッキは駅を直接利用する乗降客の動線とは関連していないように思います。第一義的な目的は,まず「2つの小田急百貨店」を結ぶことにあるのではないのかな。
歩道橋自体は,さらに1区画西側にある「新宿エルタワー」までつながっていますけどね。
[12332] 2003年 4月 2日(水)23:51:19ちりたま さん
レス@
[12293]seahawkさん
宮城県にはペデストリアンデッキはたぶん仙台駅しかないと思います。何しろ、高架化された路線が東北新幹線しかないもので。東北本線の高架化計画があるようですが、まだ現実味を帯びていません。ところで、地下鉄泉中央駅もペデストリアンデッキとして認められるのでしょうか?いつかお出かけついでにペデストリアンデッキ巡りもしてみたいですね。
泉中央駅付近は七北田川がつくる段丘崖になっていて、駅前に立地する某大手小売店の出入り口を考えてあのような構造にしたのではないでしょうか。自然条件から考えると、泉中央駅のそれは仙台駅前のそれとは異なっていると私は考えます。
[12331] 2003年 4月 2日(水)23:46:59TN さん
合併関連(高知)
「中村・大方・佐賀・西土佐合併協議会 」
http://www.hata-e.co.jp/~aigappei/

※公式HP開設(2003/04/01)
[12330] 2003年 4月 2日(水)23:36:55ちりたま さん
追加
[12326]
青森、岩手、秋田の3県の統合が実現すれば、この問題は決着がつきそうですね。
そもそもなぜあのようなあからさまな境界になってしまったんでしょうか?かつて宮城県と山形県が蔵王を争ったようにすさまじい駆け引きが繰り広げられたんでしょうか?
[12329] 2003年 4月 2日(水)23:29:32あっちゃん[実は小学生] さん
新HN
新HN、昨日発表すると言ったのに、発表できなくてごめんなさい。
それで、今いろいろ悩んでいて、深夜になっちゃいました!  候補をお知らせします。
みなさんは、どれが親しみやすいですか?(ご意見を全く無視したHNにする場合がありますが、ご容赦下さい。)

あっちゃん(あだ名ですっ お茶っ葉 せんとらるじゃぱん SUN 実は中学生 いなかもん
[12328] 2003年 4月 2日(水)23:25:48special-week さん
アーカイブ日記
久々に新着アーカイブのお知らせ

「ペデストリアンデッキのある駅前」
http://uub.jp/arc/arc215.html

「名古屋ナンバーを分割するとしたら?」
http://uub.jp/arc/arc214.html

ペデストリアンデッキって言いにくいな。入力もしにくい・・・
[12327] 2003年 4月 2日(水)23:24:16でるでる さん
しらせ市、日本海市
秋田県の「仁賀保町・金浦町・象潟町合併協議会」で
新市名の候補が6点に絞られましたので、お知らせ致します。

にかほ、象潟(きさがた)、このうら、しらせ、仁賀保(にかほ)、日本海

いよいよ新自治体名の候補に「日本海市」が出てきました。
「しらせ市」は、金浦町の出身で、日本人として初めて南極大陸に足を踏み入れた白瀬矗(しらせ のぶ)氏(白瀬隊)に因んだものでしょうね。
[12326] 2003年 4月 2日(水)23:18:14ちりたま さん
十和田湖を考える
JRバスの十和田南営業所が3月31日をもって廃止されました。これに伴い花輪線十和田南駅と十和田湖を結ぶ「とわだこ号」の運行が終了し、秋田県側から公共交通機関で十和田湖に向かうのが困難になりました。「はやて」のデビューもあって、これでますます「十和田湖は青森県」というイメージが定着してしまいそうな気がします。休屋は秋田県鹿角郡小坂町です。青森県上北郡十和田湖町ではありません。でも観光のおいしい部分のほとんどは青森県にあります。この書き込みを読んで「十和田湖は青森県と秋田県にまたがっている」ことを再確認していただければ幸いです。読んでいただいてどうもありがとうございました。
[12325] 2003年 4月 2日(水)23:06:35深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[12312] 三丁目さん
私は旧海軍予備校出身ですが、
おっと、三丁目さんは江田島の御出身ですか ……… という冗談はさて置いて、新大久保または不動前の
御卒業という訳ですね。これらの旧制時代の設立区分に関して詳細は判らないのですが、軍の予備教育を
私学で行っていたとすれば、少し意外な気もします。(合衆国では私設の兵士訓練所があるそうですが。)

男子校系だと思っていたあのワセダが、女子も受け入れるとは・・・。
中国製ロボットの紹介で一世を風靡した人気テキスト・サイトでは、共学化移行前に早実の募集定員枠が
増えた事を捉えて、その増員分を 「下級生属性の眷属」 などと指摘していた様に記憶します。(笑)

[12317] ちりたまさん
私はその川向こうの高校のOBで1年のころ応援練習に興じていた一人でした。
「北陵精神」 ですね。貴校では、新入生に対する厳しい応援指導が名物行事であると聞きます。貴校には
及ばぬまでも、私の古巣 (茨城県立水戸ヒヒ高/笑) でも似た様な状況でした。入学早々の一学期、度々
応援団の高下駄集団に威嚇された昼休みが来る度に憂鬱でしたね。冗談抜きで進路を誤ったかと悩める
子羊ならぬ豚の日々でした。現在は女生徒が団長を務めていると聞きます。

[12322] NSKさん
実際のところどうなんでしょうか?
帰省などを考慮した場合、単位時間あたりの移動効率が悪い都心部通過 (特に自動車の場合) を外す
傾向は十分に予想されるところですね。私も、東横線沿線に住んでいた頃は、何か落ち着かなかったなぁ。
[12324] 2003年 4月 2日(水)22:53:33ショコラ さん
ナンバーと特殊法人
[12303]kenさん

>今や、行政効率化、合併統合、の時代ですからねえ。

その通りです。

ナンバーを分割して一番利益を得るのはナンバーの発行業務を
独占業務としている国交省系特殊法人です。

今後、少子高齢化・人口の減少、長期化する不況などで自動車登録数が
大きく伸びる見込みも無いのに新ナンバーを設置することはナンセンスです。
[12323] 2003年 4月 2日(水)22:51:21実那川蒼[あんどれ] さん
本日の探訪先その2
[12251]の通り、今日は帰郷のついでに名古屋に行ってまいりました。
最初は上飯田連絡線のみの乗車にする予定でしたが、前日の営団・都営地下鉄完乗に味をしめて、予定を変更して「1日で名古屋市営地下鉄完乗+α」をすることにしました。

名古屋→(桜通線)→中村区役所→野並→新瑞橋→(4号線)→金山→(名城線)→名古屋港→砂田橋→平安通→(上飯田線)→上飯田→小牧→(桃花台新交通)→桃花台東→(バス)→高蔵寺→大曽根→(ガイドウェイバス)→竜泉寺口→(徒歩)→緑ヶ丘住宅→(バス)→上社→(東山線)→藤ヶ丘→高畑→八田→近鉄名古屋=新名古屋→上小田井→(鶴舞線)→赤池→伏見→名古屋

8時間半もかけてこんなことをやっていました。昨日に続いて乗り通し、歩き通しの旅になってしまいました。なんとなく、鶴舞線は駅の薄暗さとかが(笑)都営三田線に似た雰囲気の路線だと思いました。

また名古屋の味を堪能すべく、昼食は味噌カツ定食、夕食はきしめんを食べたことを付け加えておきます。
[12322] 2003年 4月 2日(水)22:50:06NSK さん
首都圏における出身地別居住地域
地方の人が関東地方に転居する場合、住む場所に一定の傾向ってあるものなのでしょうか?
どこかの掲示板で、「東北・北海道出身の人は埼玉・千葉方面に住み、西日本出身の人は神奈川・多摩方面に住む傾向がある」という書き込みを見ような気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか?
[12321] 2003年 4月 2日(水)22:29:13ちりたま さん
resu
[12302]だんなさん
確かに仙台駅のペデストリアンデッキは立派ですね。訪れるたびに感動しますよ。
ところで地下通路とどっちが先にできたんでしょうかね?
移動の割合もどんなもんでしょうか?雨の日でもペデストリアンデッキのほうが多いのかなと
他者の私は見てるのですが。
「地下通路」は東西自由地下通路のことでしょうか・・?もしそうならばペデストリアンデッキの方が先です。地下通路が東口まで延びたのはわりと最近のことです。
[12320] 2003年 4月 2日(水)22:25:33【1】あっちゃん[実は小学生] さん
ものすご~く気になる
12345番を誰がとるのか、気になってます。
↓興味本位で調べちゃいました(爆)
[1] グリグリさん(当たり前^^
[12] まかいのさん
[123] Issieさん
[1234] いわさん

123456番が来るのはあと何年後か、ちょっと考えてしまった自分でした(爆)
[12319] 2003年 4月 2日(水)22:15:28しんすけ さん
レス
 新幹線についてのレス、ありがとうございます。
[12263]雑魚さん
案の定と言うか、「のぞみ」と「ひかり」の機能分化が難しくなって来ましたね。
[12265]スナフキんさん
新幹線ですが、新大阪を境に輸送密度は極端に落ち込みます。(中略)その証しが、「ひかりレールスター」であるわけです。
 私も前から思っていましたが、山陽新幹線での「ひかりレールスター」と「のぞみ」の違いは何でしょうか。「のぞみ」のほうが停車駅が少ない、グリーン車がある、ほとんど東海道に直通する、といったところが「ひかりレールスター」よりも有利なんでしょうか。
 今度の改正で、「のぞみ」にも自由席がつけられるようですが、そうなると「ひかり」との違いがよくわからなくなります。ということは、静岡に「のぞみ」を止めなくてもよい、ということになるのでしょうか(自分で書いててなんかよくわかりません)。

 あとスナフキんさん
JRにしてみれば、最速であるはずののぞみを静岡に止めていては、直通客の所要時間を損ねるのみならず、前後を走る速達列車の走りを邪魔しかねないとの思惑が強く働き、結果静岡通過という結論が出てきてしまうのだと考えています。
 結局、JRはこういう考えなんでしょうね。しかし私が上に書いたように、「のぞみ」と「ひかり」の違いがなんだかよくわからなくなりそうなので、「のぞみ」を是が非でも止める必要はないような気がしてきました。

[12269]夜鳴き寿司屋さん
 福山に止める意味はあるのでしょうか(福山市とその周辺の方々、申し訳ありません)。個人的には、福山より小郡の方がよい気もします。まあこれもあまり必要がないのかもしれません。

[12278]カッパーさん
もし、のぞみがたくさんの駅に停車するようになったら、ひかりなんていらない…さらにのぞみに3両自由席が設置されるらしいので、ひかりの存在意義というのがなくなってしまうかもしれない…(と思っているのは僕だけでしょうね)
 私は「ひかり」ではなくて「のぞみ」の存在意義がなくなるような気がします。いっそのこと「のぞみ」を廃止して、速達タイプは以前のように全部「ひかり」にしたらいいのでは、などと勝手なことを思いました。
[12318] 2003年 4月 2日(水)22:13:52【1】あっちゃん[実は小学生] さん
静岡市の区割り案・区名案
この前書き込みした区割り案は忘れてください。

僕も、4~5区に分けるのが適当だと思います。
人口区名案地域
A区約108,688江尻区庵原区旧清水市、巴川以北(旧河口部・鳥坂地区の一部を除く)
B区126,976清水区旧清水市、巴川以南(河口部を含む)
C区旧静岡市、東海道線以南、長田地区
D区千代田区旧静岡市、東海道線以北駅北住宅地一帯、旧清水市鳥坂地区一部
E区静岡駅前一帯、藁科地区、井宮地区、安倍川奥地、井川地区

なんか、安倍川以東とか、東海道線以南とか、頭がこんがらがっちゃって(方言?)きました。
?のところがいっぱいあって、すみません!あと人口も調べなくてすみません!
?のところがわかる方、ぜひ教えてください。

*ちなみに長田地区の読み方は、「ながた」ではなく「おさだ」です。
[12317] 2003年 4月 2日(水)22:09:36ちりたま さん
今更ながら
[11053]seahawkさん
余談になりますが、seahawkの学校が「ボロラン」に下駄姿のバンカラな応援団で、川向こうの学校は「白ラン」なのは雑魚さんご存じではないかと思います。応援団も相手を「バカ」などといっているようですが、お互いに尊重し合ってほんとうは仲がいいようです。また、文化祭のチラシ配りなどもちゃんと川向こうの学校には力を入れて配っていますし、交流が多いように思えますね。
過去ログを検索していて懐かしくなったので書き込みます。
私はその川向こうの高校のOBで1年のころ応援練習に興じていた一人でした。私が所属していた部は応援団とのつながりが強く、団長がうちの部室に出入りしたこともありました。応援団同士が仲がいいというのは本当で、定期戦の後は合同で打ち上げをしていたらしいです。
・・全く地理に関係ない話ですみません。
[12316] 2003年 4月 2日(水)21:35:06ちりたま さん
teisei
[12315]自分
中国では東北部なんて表現を使っているんでしょうか・・?もし使っていないなら2つ目の推測は間違っていることになります。
[12315] 2003年 4月 2日(水)21:26:47ちりたま さん
れす
[12308]とろろごはんさん
現在の方位では北東、北西と言うのに東北地方と呼ばれたからには、以前は北東を東北と言ったのでしょうか?
それとも、東京の北で東北・・・?
在原業平の「東下り」の目的地である「東」(あずま)は関東地方でした。その北にあるから東北・・という推測もできそうです。
また、中国にならって東北と呼んだとも考えることもできます。日本史の用語には中国史のものを使っているものも多いですし・・。
[12314] 2003年 4月 2日(水)21:08:54Nayeah さん
re:どうしてもナンバープレート分けたいですか?
[12303] ken 様 他の方々
分類番号が3桁になった今や、登録台数とナンバー不足の問題から言えば、不都合はないわけですが・・・。
名古屋では77,78,79,70,71,72,73,74の8つを13年余りで使い切っています。
また2桁と同じく連番で使用していくナンバーは500~529で、2桁のときの3倍です。あとの530~599は選択ナンバー制で使用されます。(5ナンバーの場合)
ナンバーの消費ペースは維持されるとし、通常のナンバーと選択ナンバーの比率を仮に2:1としますと、73年余りで500~529は使い切ます。後は選択ナンバーの未選択部分のみです。

さてこれを十分と思うか、不足と思うか…?
[12313] 2003年 4月 2日(水)20:54:00三丁目 さん
しつこく条・丁目
[11997]地理好きのケンさん
北海道で条・丁目を使用している市は札幌市、石狩市、江別市、岩見沢市、美唄市、旭川市、深川市、砂川市、芦別市、帯広市、名寄市、士別市、北見市、網走市です。
[12087]てへへさん
地理好きのケンさんの挙げている14市です。北海道の町村でも調べてみました。

条・丁目について、引き続き考察しましたので、ご紹介いたします。

まず、現在、条・丁目を住居表示に採用している市町村のうち、せっかくてへへさんが全て挙げてくださったのですが、とりあえず市だけで考えました。住居表示は古くからあることを鑑みて、石狩市が新しい市制施行(と言っても7年前ですが)ということで除くと、それ以外は基本的に海に面していない市です。このうち、網走市だけが、例外です。ちょっと話はそれますが、町村まで範囲を広げると、海に面しているところが増えるので、考察対象を絞り込むために、市だけにしたものです。

それで、私の疑問は、海に面した網走市が、なぜ条・丁目を採用しているのか、でした。海に面した人口の多い市は、函館市、小樽市、室蘭市、苫小牧市、釧路市を思い浮かべましたが、それらの市では採用していません。結論を先に申し上げてしまうと、明解なこれだという理由はわかりませんでした。

網走市の古くからの集落は北見町と言い、現在、条・丁目が採用されている地区にあたります。簡単に述べると、平坦地だから、につきるのかな、と思いました。

では逆に、平坦地なのに、苫小牧市は、なぜ条・丁目制を採用していないのだろう、とも思いました。この疑問は、苫小牧市役所に聞いてしまいました。回答としては、住居表示は2通りあり、道路方式(条・丁目)と街区方式(町名を付けていく)なのだそうです。それで、どちらを採用するかはそれぞれの市町村の判断となり、苫小牧市では街区方式を採用した、とのことでした。なんか、あまりあっさり言われると、拍子抜けしました。

実際のところ、苫小牧市は、一部は碁盤の目ですが、あちこち斜めに曲っていたり、T字路が多かったりして、広い範囲には条里制を適用できなさそうに思われます。逆に、都市計画の観点から言うと、もっと計画的にできたはずで、網走市のように条・丁目を採用できたのでは?と思わずにはいられませんでした。

以上ですが、こねくりまわした割りには、たいした結論を導けなくて、申し訳ありません。
[12312] 2003年 4月 2日(水)20:53:34三丁目 さん
御茶ノ水女大附属
[12771]雑魚さん
未確認情報ですが、御茶ノ水女大附属では中学に限り共学とか。

過去ログをず~っと読んでいたときにも記憶に残りましたが、時間が経ってるからいいや、と思ってお返事しませんでしたが、共学ですよ。念のため、大きな本屋さんで中学受験本を確認しましたから、間違いありません。

私は旧海軍予備校出身ですが、同級生に、御茶女出身がいました。高校は女子高だからねえ、と言ってました。たまたま、確認しているときに、早実が2002年から共学化、という字が目にとまり、オドロキました。男子校系だと思っていたあのワセダが、女子も受け入れるとは・・・。

それで、地理ネタじゃない話のついでに。
[12140]白桃さん
いやぁ、まったく、よくこれだけ斜陽都市を選んで頂いたものです。

その言葉、聞き捨てなりませぬうぅ!!(笑)。あれだけ都市名を挙げられた雑魚さんもスゴイと思いましたが、反応される白桃さんもサスガ、と思いました。

旧登別市民といたしましては、幌別町に登別市役所がある理由がわかり(もともと幌別町だから)、ありがとうございました。登別市は駅名であげると、鷲別地域、幌別地域、登別温泉地域と3つに分かれています。同じ市なのに一体化していないのは、盛岡以北の東北地方の風景と同じだなあと思っています。それは、集落が山間部の平地にポツンポツンとあり、市街地が一体化していない、ということなのです。

これは、本州(盛岡以南、とシツコイのですが)にしかいらっしゃらなければ、わかりにくい感覚かもしれません。

今はニッチと言うより、サッチにもいかないかもしれないマイナーな話題で調査中でしたので、書き込みたいと考えております。
[12311] 2003年 4月 2日(水)20:49:23KMKZ さん
ペデストリアンデッキのある駅
[12280]Firo さん
駅に隣接する大規模商業施設(デパートなど)が高層階の集客数アップを狙ってデッキの設置に出資していたり、特に最近は、駅前の安全面を考慮して、
駅前の交通ルートを上は歩行者、下はバスターミナルという具合に分断して、駅利用者
特に、歩行者の安全な利用の促進を図ろうということから設置されることもあるようです。
新宿駅西口北側のペデストリアンデッキが、一例になりそうですね。もっとも、このペデストリアンデッキは小田急線の改札口に直結していたのかもしれませんが、普段、小田急線を使っていなので良く覚えていません。

[12293]seahawk さん
宮城県にはペデストリアンデッキはたぶん仙台駅しかないと思います。何しろ、高架化された路線が東北新幹線しかないもので。
[12277]に書いたように改札口が2階にある駅にペデストリアンデッキが併設される場合が多いわけですから、吉祥寺駅のように1階に改札口がある場合が多い高架駅よりも1階がホームで2階が改札口の橋上駅にペデストリアンデッキが併設される場合が多いのではないでしょうか。確か、松戸駅や柏駅も橋上駅だった筈です。
[12310] 2003年 4月 2日(水)20:16:15Nayeah さん
re:静岡市の行政区割り案
[12301] 三鈴 様
きわめて現実的な案として、静岡市役所企画部政令指定都市準備課あたりにとっても、
多いに参考になるのではないでしょうか。
そんな恐れ多い^^;
静岡市は私の生まれ育った処ですし、実家の住所がどうなるのかなど他人事とは言えない部分もあります。そのような訳でまじめには考えていますが…

これまでの他市の行政区の規模とのバランスもありますし、また、旧静岡市の区の数が旧清水市の倍になってしまうと、旧清水側の感情が許さない面もありそうなので‥。
そうでしょうか? 旧静岡市と旧清水市を比べると、人口比は約2倍、面積は約5倍の開きがあります。これから考えると区数の比は2:1かそれ以上であってもいいのでは?

三鈴さんの考えられた区割りですが、(5)の仮称:安部区が地域的に繋がりの薄い地域を数合わせでまとめた感じがします。区役所の位置が難しいかもしれません。まあこれは私の6区案のF区(仮称:丸子区、宇津ノ谷区、西区)にも言えることなんですが^^;
なお、三鈴さんの考えられた区割り案の人口は以下のようになります。

No. 人口(人) 区名案地域
(1) 108,688 江尻区旧清水市の河口部を除く巴川以北
(2) 126,976 清水区旧清水市の河口部を含む巴川以南
(3) 182,580 駿府区旧静岡市の東海道線以北の静岡旧市街及びそれより東側
(4) 137,735 登呂区旧静岡市の東海道線以南の安倍川以東の地域
(5) 149,452 安倍区旧静岡市で(3)(4)を除くすべての地域
[12309] 2003年 4月 2日(水)20:15:52なお[KN] さん
大分の方言
[12307]般若堂そんぴん さん
ところで,KNさんは大分にお住まいでしたよね.以前,「一寸(いっすん)ずり」という言葉がラジオで「渋滞がひどくて少し進んではまた止まるような状態をさす言葉」として紹介されていました.渋滞に引っかかったときなど,ぴったりの言葉ですので,我が家では喜んで使っております.この言葉は大分では普通に使われているのですか?
僕の親や周りの大人はよく使うそうですが、僕は今日はじめて聞きました。
でも親もこのごろは使ってなかったみたいです。

[12305] 実は小学生 さん
HNは決りましたか?
きまったら都道府県市町村 落書き帳 のメンバー一同にも伝えてください。
[12308] 2003年 4月 2日(水)19:58:06とろろごはん さん
東北地方の由来
落書き帳アーカイブズで見つけた

[2579]  中国地方・・・名前の由来

とてもおもしろく読ませて頂きました。
そこで一つ気になることがありましたので質問させてください。

この中国地方の由来のやり取りの中で東北は単純に方位からとしていますが、もしそうであれば、北東としなかったのはなぜでしょうか?

現在の方位では北東、北西と言うのに東北地方と呼ばれたからには、以前は北東を東北と言ったのでしょうか?
それとも、東京の北で東北・・・?

昔はみちのく、そして奥羽と呼ばれたというのは確認しましたがそれ以上は調べることが出来ませんでした。

どなたかご存知でしたらレスお願いします。
[12307] 2003年 4月 2日(水)19:47:29般若堂そんぴん さん
一寸ずり
[12306]KNさん,快く受け入れて下さってありがとうございます.
ところで,KNさんは大分にお住まいでしたよね.以前,「一寸(いっすん)ずり」という言葉がラジオで「渋滞がひどくて少し進んではまた止まるような状態をさす言葉」として紹介されていました.渋滞に引っかかったときなど,ぴったりの言葉ですので,我が家では喜んで使っております.この言葉は大分では普通に使われているのですか?
[12306] 2003年 4月 2日(水)19:35:08なお[KN] さん
表について
[12292]般若堂そんぴん さん
[11774]KNさん,[12017]に御返事を頂いていないのですが,せっかく作ってくださった表が読みにくいままになっているのは残念だと思い,お節介を承知で再録させていただきます.KNさん,どうかお許し下さい.なお,この書込が望ましくないのであれば,本日中にお知らせいただければ削除いたします.
それどころか訂正してくださってありがとうございます。
何も言わずにすいませんでした。
今後気を付けます。
[12305] 2003年 4月 2日(水)19:09:21あっちゃん[実は小学生] さん
かっこわる~
ナンバープレートの尾張小牧、僕も何度か目にしますが、さすがにカッコ悪いと思います。
尾張小牧になった理由は[3529]の通りですが、尾張小牧の方が小牧の100倍(オーバー?)カッコ悪いと思います。
小牧の方がすっきりするし、カッコいいです。尾張っていうと、なんか「終わり」って感じがします。
あと個人的には袖ヶ浦ナンバーもカッコ悪いと思います。

こんなこと言ったら地元住民&関係者の方々に怒られちゃいますかね?
[12304] 2003年 4月 2日(水)18:27:27三鈴 さん
ナンバープレート分ける必要性は生じないのですね?
[12303]ken さん
今となっては、ナンバーは逼迫しませんので、分割の動き、というか、必要性が無くなってしまいました。
ということは、私が[12297]で書いたような、陸運支局や自動車検査登録事務所の検査のラインの容量云々で分割
というのは、やはり「ガセネタ」なのでしょうか???
[12303] 2003年 4月 2日(水)18:16:51ken さん
どうしてもナンバープレート分けたいですか?
[12299]seahawk さん
[12297]三鈴 さん

[12284]special-weekさん
日本で1番台数の多い名古屋ナンバーですが、これを分割する動きはないのでしょうか?
<中略>
名古屋ナンバー多すぎかなあという気もします。

何を以って、「多すぎ」という印象を持たれたのか、分割すべきと思われたのか、が、よくわからないのですが・・・。
私は本来、地域ナンバープレートの種類は、登録台数の増加によるナンバー逼迫が無い限り、原則、一県一種であるべきだと思います。

[9182] の拙稿で書きましたように、先般、分類番号が3桁になった、今となっては、ナンバーは逼迫しませんので、分割の動き、というか、必要性が無くなってしまいました。
名古屋のように7ナンバーに進出しているところでも、現在の500~599を使えば、7ナンバーなどは使わなくてもよかった。
ですので、地域ナンバーを「分割する動き」というのは、今後はもう、出て来ないんじゃないかと思っているのですが。

単純な計算として、5ナンバー自家用車だけでも、一つの地域ナンバーで、30,000,000台は登録でき、現在約2,000,000台の登録のある名古屋ナンバーにしても、まだ28,000,000台くらいは、番号としては余裕があるのですが、名古屋ナンバーを分けた方が、というのは、そういう主旨の提案ではないんですね。

台数の問題だけから言えば、大阪ナンバー、なにわナンバー、和泉ナンバーを、「大阪」ナンバーに統合しても、
「名古屋」「尾張小牧」「三河」「豊橋」ナンバーを廃して「愛知」ナンバーに統合しても、
「足立」「練馬」「品川」「多摩」「八王子」ナンバーを廃して「東京」ナンバーに統合しても、
分類番号が3桁になった今や、登録台数とナンバー不足の問題から言えば、不都合はないわけですが・・・。
47都道府県を47種のナンバーに戻すこともできるようになったのですが、やっぱり分けたいですかね?

「いろいろ、あった方が面白い」
という、ご提案主旨なら、わからないこともありません。
が、今や、行政効率化、合併統合、の時代ですからねえ。
[12302] 2003年 4月 2日(水)18:02:45だんな さん
ペデストリアンデッキ、エイプリルフール
[12293]seahawkさん
ペデストリアンデッキって、仙台固有のものだと思ってました。
確かに仙台駅のペデストリアンデッキは立派ですね。訪れるたびに感動しますよ。
ところで地下通路とどっちが先にできたんでしょうかね?
移動の割合もどんなもんでしょうか?雨の日でもペデストリアンデッキのほうが多いのかなと
他者の私は見てるのですが。

[12273]太白さん
[12194][12198][12199][12222]を信じてしまったあなた、正直にレスしましょう
いやー、こんなにウソがうまいかたがたがいるとは感心してしまいました。私もしっかりだまされてしまいました。
昨日職場では財政当局からいきなり予算5%カット指令が出され、正直「ウソであってくれ」とおもったものです(T_T)
[12301] 2003年 4月 2日(水)17:17:04三鈴 さん
静岡市の行政区割り案
[12257]Nayeah さんの
人口で見る静岡市の区割り案

興味深く拝見しました。
きわめて現実的な案として、静岡市役所企画部政令指定都市準備課あたりにとっても、
多いに参考になるのではないでしょうか。

ただ、残念だと思ったのが、
5区に分割の場合
これは思いつきませんでした。
というところ。

[12157]でも書きましたが、5区が妥当なところではなかろうかと思っておりますもので‥。
これまでの他市の行政区の規模とのバランスもありますし、また、旧静岡市の区の数が旧清水市の倍になってしまうと、旧清水側の感情が許さない面もありそうなので‥。

そこで、拙案。
旧清水市については、Nayeah さん[12257]の6区に分割の場合の案を採用させていただき、
(1)河口部を除く巴川以北(仮称:江尻区‥‥庵原区は蒲原・由比の編入の場合にとっておきましょう)
(2)河口部を含む巴川以南(仮称:清水区) とすることにして、
旧静岡市については、
(3)東海道線以北の静岡旧市街及びそれより東側(仮称:駿府区)
(4)東海道線以南の安倍川以東の地域(仮称:登呂区)
(5)賤機山以西・以北の安倍川流域と安倍川以西の南部、藁科川流域及び井川地区(仮称:安倍区)
といった分け方は出来ませんでしょうか?

残念ながら、静岡についての土地勘があまり無いため、手元にある大雑把な地図と、
Nayeah さんの書き込みのみを頼りに考えましたので、正確な人口等もわかりませんし、
妥当性を欠くかも知れませんが、議論の参考にしていただければと思い、書き込ませていただく次第です。
[12300] 2003年 4月 2日(水)17:15:47seahawk さん
各国の自治制度について ブラジル
いきなりになってしまいますが、ブラジルの州と州都についてです。

ブラジル連邦共和国
首都:ブラジリア(連邦政府特別区)

読み州都読み
AcreアクレRio Brancoリオ・ブランコ
AlagoasアラゴアスMeceioマセイオ
AmapaアマパMacapaマカパ
AmazonasアマゾナスManausマナオス
BahiaバイアSalvadorサルヴァドル
Distrito Federal連邦政府特別区Brasiliaブラジリア
CearaセアラFortalezaフォルタレザ
Espirito Santoエスピリト・サントVitoriaヴィトリア
GoiasゴイアスGoianiaゴイアニア
MaranhaoマラニョンSao Luisサン・ルイス
Mato Grossoマト・グロッソCujabaクヤバ
Mato Grosso do Sulマト・グロッソ・ド・スルCampo Grandeカンポ・グランデ
Minas Geraisミナス・ジェライスBelo Horizonteベロ・オリゾンテ
ParaパラBeremベレム
ParaibaパライバJoao Pessoaジョアン・ペソア
ParanaパラナCuritibaクリチーバ
ParnambucoペルナンブコRecifeレシフェ
PiauiピアウイTeresinaテレジナ
Rio de Janeiroリオ・デ・ジャネイロRio de Janeiroリオ・デ・ジャネイロ
Rio Grande do Norteリオ・グランデ・ド・ノルテNatalナタール
Rio Grande do Sulリオ・グランデ・ド・スルPort Algreポルト・アレグレ
RondonaiaロンドーニアPorto Velhoポルト・ヴェリヨ
RoraimaロライマBoavistaボアヴィスタ
Santa Catarinaサンタ・カタリーナFlorianopolisフロリアノポリス
Sao PauloサンパウロSao Pauloサンパウロ
SergipeセルジッペAracajuアラカジュ

3連続も本当に申し訳ありません。書きだめしていたらこんなことに・・。キリ番をねらっていた皆さんには心からお詫び申し上げます。本当にすみませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示