都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

福岡市についてのメッセージ集

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 福岡市についてのメッセージ集
記事数=13件/登録日:2003年6月29日/編集者:YSK

福岡と博多、2つの個性ある町からなる、九州の中心都市、福岡市についてのメッセージを集めました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 地球人 優ちゃん ハル

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3182]2002年9月19日
miki
[3196]2002年9月20日
YSK
[3202]2002年9月20日
黒髪
[5036]2002年11月18日
深海魚
[5085]2002年11月19日
YSK
[5104]2002年11月20日
ken
[15780]2003年5月23日
ss
[17397]2003年6月27日
まるちゃん
[17402]2003年6月27日
深海魚
[17426]2003年6月27日
まるちゃん
[17462]2003年6月28日
まるちゃん
[17464]2003年6月28日
千本桜
[17475]2003年6月28日
まるちゃん

[3182] 2002年 9月 19日(木)08:48:42miki さん
博多市(>3178)
そういえば、1889年の福岡市市制施行の際の新市名を決める決選投票で「博多市」が1票差で破れて福岡市になったという話を聞いた事がありますが...。
[3196] 2002年 9月 20日(金)00:34:38YSK さん
福岡
[3191]
福岡を忘れていました。

 DID面積 149.17 k㎡
   総面積 336.73 k㎡
DID面積比  44.3  %  です。

出典は〔3191〕と同。

となると、北九州と神戸の間になりますね。
福岡は、DID面積から見ると、地方都市の中ではずば抜けて都市化しているといえそうですね。

[3192]
博多市か、福岡市でもめたという話は聞いたことがあります。
市名を「福岡」にする代わりに、駅名を「博多」とすることで決着したとか。
まあ、政令市制度のおかげで、「博多」は準広域的な行政地名として復活できましたけれど。

職場でいろいろな人に、「博多は何市にあるか」を質問してみたところ、意外と知らない人が多かったです(3人に1人は答えられなかった)。

それほどに、「博多」という地名は、福岡市という行政地名から独立したオリジナリティと濃厚な地域イメージとを備えた地名だということなのでしょう。

〔3193]
大岡村は、市町村域程度の地域スケールからすると(私が [3190] で書いたスケールも、国勢調査をベースにしているので同じです)、長野市の都市圏内になりますね。その中でも、麻績村がローカルな部分で善光寺平との結合を持っているというのは初耳でした。

ご指摘いただいた、上記のような地域間における局地的な流動は、その地域のすがたを知る上で貴重なご指摘だと思います。大変参考になりました。

ところで、ご発言にあるバス路線の形成・撤退の過程のお話も、実に興味深いですね。
バスによる地域の結合が、モータリゼーションにより徐々に力を失ってしまった今でも、長野指向の地域と松本指向の地域の基本的な構成は変わらないのですね。

<一昔前の筑北盆地(本城村・坂北村・麻績[おみ]村・坂井村)は松本電鉄バス
<のエリアでした。現在では松電バスは撤退してしまいましたけど。

となると、現在の運営主体はどこになるのですか。
やはり自治体による運行が行われているのでしょうか。
[3202] 2002年 9月 20日(金)03:36:37黒髪 さん
福岡 博多
[3182]
>そういえば、1889年の福岡市市制施行の際の新市名を決める決選投票で「博多市」が1票差で破れて福岡市になったという話を聞いた事がありますが...。

市制施行の際の市名は、県知事が勝手に「福岡市」に決め、告示/施行しました。
1890年2月の市会で「市名変更」の建議が提出されています。
結果は13票対13票で、議長(福岡市派)裁決により、市名変更案は否決されました。
(博多市派は17人いましたが、福岡市派に脅されて欠席したり、軟禁されていたり・・・という噂もあります)

[3192]
>協議の結果、都市名や県名には福岡を使う代わりに、中心となる駅名には博多を使うことにしたわけです。

「博多駅」 この名称も絶対君主的存在の県知事が決めたようですが・・・
[5036] 2002年 11月 18日(月)22:35:46深海魚[雑魚] さん
福岡国際マラソン
[5022] hiroさん
>お勧めスポットなどあったら教えてください!
御奨めと言うより自分が行ってみたい所ですが、福岡市東区の 「海ノ中道」 界隈ですね。
一応香椎線で西戸崎まで往復した事はありますが、時間の関係で直ぐ折り返してしまい、
後で地図を見るに、時間を取ってゆっくり散策するべきだったと思います。

この一帯は福岡国際マラソンのTV中継でも御馴染みの風景ですね。大分や広島なども
同様ですが、海が絡む街でのマラソンのTV中継は、沿道風景への興味から、競技内容
自体は二の次で、つい見入ってしまいます。 (それ以前に、陸上競技には全く疎い次第。)
この様なアマノジャクな楽しみ方は、私くらいのものでしょうか?

[5029] いなさん
>ぎゃお~~っ! はんぐ、はぐはぐ・・・・
徳利と言っても、一合ではなく八斥ですから、総計五合くらいですけど。

>この武将は「佐々成政(さっさなりまさ)」という人で
そうそう、思い出しました。大河ドラマでは正に旬のネタなんですね。何せ 「草燃える」 以来
まともに観ていなので、(何年前の話やら。) 話題について行けず。今年のキャスティングを
利家とまつが余りラブラブにならぬ様、実夫の信長が睨みを効かせている、と解釈するのは
ヒネクレ過ぎますかね。(笑)

>現代日本の3大難読スターだと思うのは私だけでしょうか?
十朱幸代と歐陽菲菲に一票 ……… 範疇外かな?
[5085] 2002年 11月 19日(火)22:12:10YSK さん
福岡市お奨めスポット
[5022]hiroさん
福岡市では、博多から中州、天神辺りまでの繁華街で十分元気な町を満喫できることでしょう。私が去年福岡市を訪れていいなと思った場所を紹介します。

まずは、定番ですが・・・
(1)櫛田神社(博多区)
博多祇園山笠の「追い山」が行われることで著名なお社。境内に飾り山や曳き山が飾られています。

(2)那珂川沿いの景観(博多区・中央区)
屋台が並ぶ、福岡のウォーターフロント。福岡市街地の代表的な景観の1つですね。付近には、映画館・劇場・ホテルなどが一体化した複合的な商業施設「キャナルシティ」や、元日本生命九州支店社屋であったレトロな雰囲気の「福岡市赤煉瓦文化館」などの見所も豊富です。

ベイサイドエリアへ・・・
(3)シーサイドももち(中央区)
福岡ドームなどがある、福岡市のベイサイドエリア。夏は海水浴客で賑わうところです。付近には、福岡市博物館があり、志賀島で発見された金印を見ることができます。福岡タワーからは、市内の眺望を楽しむことができるでしょう。
また、冬場はちょっと寒いかもしれませんが、海ノ中道方面へのクルージングの出発地でもあります。博多湾の眺望も楽しめるし、陸路を行くより遥かに短時間で移動できるため、もし志賀島・海ノ中道方面へ市街地から行こうとする場合、ここから船を利用するのが良いと思います。

(4)海ノ中道・志賀島(東区)
[5036]雑魚さんにてご紹介いただきましたので、詳細は割愛いたします。私も、ここを訪れたときは時間が少なく、しっかりと見ることができませんでした。今度行くときはしっかり見てみたいと思います。

歴史を感じよう・・・
(5)元寇防塁跡(早良区ほか)
福岡市内には、元の襲来に備えてつくられた防塁跡が点在しています。その中でも市街地に至近でお奨めなのが、西南学院大の南西の住宅地内にある防塁跡です。狭い街路の住宅地の中、突然出現する防塁跡を見れば、元寇当時に思いをいたすことができるでしょう。
この他、西区生の松原などにも、防塁跡はあるようですね。

行ったことはないのですが、福岡市の食を求めれば・・・
(6)柳橋連合市場(中央区)
福岡市の台所ともいえる市場。新鮮な海産物が並ぶ活気のある市場です。ここで辛子明太子などを買い求める観光客も多いようです。

福岡市は、活力みなぎる都市という印象が強烈でした。きっと楽しいまち歩きができると思います。
[5104] 2002年 11月 20日(水)00:50:10ken さん
re:福岡市お奨めスポット
[5022]hiroさん

皆さん書かれてますが、私が先年行った際は
[5085] YSKさん
(4)海ノ中道・志賀島
(3)シーサイドももち
は、まず香椎線に乗られることをお薦めします。
で、「金印」出土の地を見なければいけません。
その後、船でベイサイドエリアに戻る、という方が、海上から眼前に福岡の街が近づいてきて、元軍になった気分で、面白いです。
急造で、写真をアップしてみました。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/fukuoka-annai.html
ご笑覧ください。

ご興味のない方にはまったく意味無しですが、我田引水すると、福岡城址も、さすがに52万石黒田家の城、建物遺構はほとんどないですが迫力はあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/fukuokaidx.html

キャナルシティも行った方が良いと思いますよ。
[15780] 2003年 5月 23日(金)15:49:34ss さん
エスカレーター
以前書き込みをさせていただいた、福岡出身・在住のssです。
エスカレーターの追い越しレーンについての記事を興味深く拝見しております。

[15741]太白さん
1.エスカレーターは、急ぐ人が追い越して行くもの
○関東、福岡、札幌:右側追い越し
○名古屋、松山:左側追越し
福岡では確かに右側追い越しだと思います。

たしか、地下鉄博多駅のホームの筑紫口(新幹線口)側に上りエスカレーターが2機並べて設置してあります。
そこには「お急ぎの方は右側のエスカレーターをお使いください」のようなことが書いてあり、右側のエスカレーターの方が速度を速くしてあったように思います。
このことからも「右側追い越し」が根付いているのではと思います。

ただ、このようにエスカレーターの片側を空けるという現象は、駅や空港では見られるものの、デパートなど特に急ぐ必要がない場所ではあまり見られません。(ほかの地域ではどうなのでしょうか?)
このことから、太白さんが書かれている「エスカレーターは、急ぐ人が追い越して行くもの」という表現はまさにそのとおりだと思います。

ここからは私の推測ですが、福岡における「急いでいる人のためにエスカレーターの右側を空ける」という慣習は、関東から出張や単身赴任でやってきた方たちの影響を受けたのではと思います。そのため右側追越が駅や空港で根付いたのではと思います。
[17397] 2003年 6月 27日(金)11:45:19まるちゃん さん
福岡と博多
[17391] 雑魚 さん
すると当時は、城下町の福岡と港町の博多が、必ずしも一体的に街を形成していなかったのでしょうか。

今でこそ,福岡と博多は一体的な街を形成していますが,城下町・福岡と港町・博多間の骨肉の争いの歴史は有名ですね.

まず,博多ですが,『続日本記』(759年)に記述が見られ,古くからの地名で庶民が育んできた商人の町です.
古代から遣唐使などの屈指の交易都市として栄えましたが,2回の蒙古襲来や南北朝「博多合戦」など戦火が続きました.豊臣秀吉が九州を平定すると、博多の復興に取りかかり,町並みや道路が整然と区画されたのです.秀吉の庇護を受けた博多商人たちは、独自で市制を運営し、大阪の堺と並ぶ自治都市として、さらに発展しました.秀吉の定めによると、博多の町には武士は住んではならないとまであったそうです.

一方,福岡の地名は、1600年,関が原の戦いで戦功を納め、筑前国を与えられた黒田長政に由来します.彼は博多福崎に城を築き、黒田家ゆかりの地、備前(岡山)邑久郡福岡にちなんで、地名を福崎から福岡に改めました.城下町として栄えた武士の町福岡と、商人の町博多は、この頃から、那珂川という川を挟んで対立することになるのです.

福岡と博多の関係は、明治5年、大小区制が施行され、福岡は一大区、博多は二大区とされていました.やがて明治9年このニ大区が統合され第一大区となり、明治11年「郡区町村編成法」により大小区制が廃止され、第一大区は福岡区と改称されました.このため、行政区としての博多の名は消えてしまいました.その後十年間福博の町は区制によって運営され、福岡天神町150番地に区役所が置かれました.

明治22年、市制定の時にどちらの名称にするかで福岡部と博多部がもめ、投票時に数が多い博多部の市議三人が監禁されて(かなり,手荒い!)採決では同数となり,結局,福岡部出身の議長の採決で「福岡市」と決まりました.
この市名改称問題はその後もくすぶりつづけ、明治三十二年にも再燃したのです.そして、市政五十周年を過ぎた昭和初期にも改称論が出たのです.昭和十三年、市長になった河内卯兵衛さんなど「あたき(私)が市長のうちに博多市に変えて見せるけんね」と、公言してはばからなかったそうです.
また、昭和三十年過ぎまで在所を福岡市でなく博多と書き、郵便局を困らせる古老も多かったようです .
その後,博多は、昭和47年、区制施行の際に「博多区」として復活し、現在に至っています.

新幹線やJR・地下鉄の駅名は「博多」で,旧国鉄は、福岡市誕生の頃から駅名を「博多」と名乗っています.地下鉄にもJRにも福岡駅はありませんが,西鉄は「福岡駅」です.
今は,街も一体化して,「博多」,「福岡」はそれぞれの個性も発揮していますし(天神への一極集中の問題も言われていますが..),一つの市になったおかげか,いまや福岡市は九州の中核都市となり,関西以西では,最大の都市となっています.
現在,日本全国各地で紛糾している,市町村合併も100年後には,今の福岡市のように,誰もが評価できるようになっているんでしょうか...

引用
http://minato-q.jp/data/yomuyomu/tenpuku/21/21.html
http://www.kamabokoya.co.jp/fukuoka-city-nazo/fukuokasi-hakatasi-4.htm


[17291] まがみさん
例外はいくつかありますが,なるほど説明できますね.ありがとうございました.
[17402] 2003年 6月 27日(金)15:53:54【3】深海魚[雑魚] さん
福岡市雑考
[17397] まるちゃんさん
まず,博多ですが,『続日本記』(759年)に記述が見られ,古くからの地名で庶民が育んできた商人の町です.
一方,福岡の地名は、1600年,関が原の戦いで戦功を納め、筑前国を与えられた黒田長政に由来します.
なるほど、その頃から明確に一線を画した経緯がある訳ですね。そうなると、博多の側に属する県立福岡高が、旧制中学の時代から一度も 「博多」 を名乗る事が無かったのは、少し意外に思えますね。

城下町として栄えた武士の町福岡と、商人の町博多は、この頃から、那珂川という川を挟んで対立することになるのです.
中洲地区が博多区に属するのは、元々、同地区西側が本流だったという事でしょうか。流路の変更と相まって、この地区に街が成立した時期がいつ頃の事なのか、少し気になるところですね。

天神への一極集中の問題も言われていますが
西鉄の ターミナル駅が最近になって 「天神」 を冠したのも、かかる事情の反映でしょうね。

閑話休題。福岡市と言えば、これだけの主要都市で経路の一大変更を行った筑肥線は大技であると感じます。1983年春、同線は九州の国鉄としては初めて直流電化され、地下鉄直通体制に移行。その結果、筑前蓑島、筑前高宮、小笹、鳥飼、西新、庄の五中間駅を含む博多-姪浜が廃止されました。旧国道 202号線と思しき主要道路の地下を行く現行路に対し、国鉄旧線時代は城下町・福岡の中心街を避ける様に、2-3km南側を走っていました。この経路は、鹿児島線から分岐していた博多区美野島地区や、クランク気味の経路を構成した中央区西端の梅光園周辺地区を除いて道路化されていますが、この経路を意識した バス路線の類、すなわち、取り残された廃止駅周辺に対する救済措置 (筑前高宮は、西鉄平尾駅に近接します。) がどうなっていたのか、興味がありますね。JTB キャンブックス 「鉄道廃線跡を歩く Ⅳ」 の裏表紙に筑肥線室見川橋梁の廃止前後の比較写真が掲出されていますが、百地浜界隈の変貌振りには驚きます。

地下鉄直通を機に、唐津市街を目前にした東唐津での スイッチ・バックも解消。松浦川の新規架橋を介し、ようやく唐津の中心街への直通運転が可能となりました。その一方、筑肥、松浦、大村線経由で博多-長崎を結んでいた急行 「平戸」 は唐津-長崎に区間変更されますが、急行扱いながら、伊万里-早岐における平戸口経由 (有田経由で約 25kmに対して、こちらは約 90km。) 措置は、今では考えられない感覚です。私は 86年夏に伊万里 → 佐世保で同急行を利用しましたが、終始大混雑でした。ちなみに、我が妄想鉄道網によると、筑肥線は、福岡-前原-唐津-伊万里-佐世保-大村-長崎と続く高速規格の電化線に集約され、福岡都市圏の唐津以東は複線仕様、唐津-伊万里-佐世保は石勝線よろしく、優等列車専用の隧道主体区間、更に大村から多良見町西部まで海上大橋で短絡、という壮大な構想となっております。(笑)

[皆様に質問]
先に特集した都道府県別の旧制中学系高校に関する データ補足として、現在公式頁の沿革史相当部分を リンク提示しております。[15997] でゆうさんが示された様な リンクの考え方に基づきますが、こうした手法に不具合が介在する場合には御指摘を頂きたく、御願い申し上げます。(その時は、両毛人さんとの文字数差拡大にも涙を飲んで、削除依頼致します。)今後の書き込み ポリシーの指標としたいので、管理人である グリグリ様の御見解も御示し頂けると幸いです。
[17426] 2003年 6月 27日(金)22:21:12まるちゃん さん
西鉄福岡(天神)
[17402] 雑魚 さん
西鉄の ターミナル駅が最近になって 「天神」 を冠したのも、かかる事情の反映でしょうね。

正式には,2001年1月1日に,西鉄福岡駅の名称を「西鉄福岡(天神)駅」に,大牟田線の名称を「天神大牟田線」に改称していたのですね.
西鉄自体も
“線名・駅名をそれぞれ「天神大牟田線」「西鉄福岡(天神)駅」とすることで、天神とともに歩み、ともに発展してきた西鉄電車に"天神"のイメージ付けを行い、天神の集客力をますます高めていくとともに、西鉄電車のイメージアップを図ります”
といっているようですね.
[17462] 2003年 6月 28日(土)11:56:15まるちゃん さん
福博商戦合戦
[17430] 雑魚 さん
JR博多駅周辺もかなりの商業集積性が見て取れますが、繁華街という点では、やはり天神の方が格が上なのでしょうか。
そうですね,現状をみる限りで,天神と博多では,繁華街としての集積性は天神の方が,圧倒的に優れているといわざるをえないでしょうね.
「博多(特に駅周囲)=ホテルやビジネス街」,「天神=買い物の街」のイメージがあります.
東京でいえば,「博多=東京」で「天神=渋谷,新宿」ってとこですかね...もちろん,そこまで大規模ではないけど.

天神には,三越・大丸・ビブレ・岩田屋(地元の老舗です),ビックカメラなどなど、、ほとんど東京と変わらない布陣ですね.
一方,博多駅周囲は,地下街も一応ありますが,井筒屋ぐらいですね.

下の表は1998年の福岡市の主な大型商業施設をとりあげたものですが,差は歴然としていました.


オープン時期規模(平方m)98年年商(百万円)(前年比)%
天神地区
岩田屋1754年66,53491,278(-1.5)
博多大丸 1953年6月48,16371,191(-1.7)
福岡三越1997年10月38,47038,897(183.7)
天神コア 1976年6月10,60514.758(-5.3)
天神ビブレ1976年11月12,82514.902(-10.2)
ソラリアプラザ1989年3月11,04311,460(-7.4)
ソラリアステージ1999年4月13,00014,000(目標)
イズム1989年4月17,95910,789 (0.1)
天神地下街1976年9月7,23814,500 (-8.2)
マツヤレディス1973年4月6,1736,750 (-12.4)
福岡ショッパーズプラザ1971年6月32,55611,420(-6.5)
ジークス天神1994年9月5,634
地区合計270,200301,703
中州川端地区
福岡玉屋1806年 *99年7月15日閉店23,08614,841(-17.1)
キャナルシティ1996年4月59,48749,000(-2.0)
アクロス1995年4月5,514  
地区合計88,08763,841
博多駅地区
博多井筒屋1966年5月17,90017,966(-5.8)
交通センター1999年5月21,000
地区合計38,90017,966
合計397,187383,510
注)「-」は不明、もしくは未公開地区合計は、公表数字だけを合計.

天神の商業集積の影響を最もうけたのは,かつての中心街であった下川端エリアです.
いまや,下川端商店街が賑わうのは,祇園山笠の時期だけという状況です.

この天神への人の流れを博多部まで拡大しようという計画で,1996年に博多川のほとり(博多区住吉)に劇場・ホテル・大型専門店・オフィスビルなどの施設が複合する“キャナルシティ博多”ができました.
さらに,ソラリアステージ,福岡交通センター,博多リバレイン(表にはありませんが,中州川端地区にあります)など大型商業施設のオープンが相次ぎ,ますます天神,中州川端,博多駅の各地区は,派手に火花を散らしています.

一方で,閉店するところもあり,老舗の一つだった,福岡玉屋が百貨転業の廃業を決め,生き残りも相当厳しいです.表の通り,年商が前年を下回る施設が目立つのは,既に過当競争となっている証拠でしょう.

このように,天神への一極集中も言われていますが,このモータリゼーションの世の中,各自動車道も整備された結果,北九州市などの福岡県内のみならず,九州全域,山口県の大部分を含めた集客力は非常に強く,福岡市の一極集中への懸念も,他県の関係者からも指摘されています.
[17464] 2003年 6月 28日(土)12:57:24千本桜[軒下提灯] さん
福岡渡辺通
[17462]まるちゃん さん
十数年前に読んだ本に、「これからの福岡では渡辺通が商業地として有望」みたいなことが書かれていましたが、渡辺通の現状はどのようなものでしょか?
それともうひとつ教えて下さい。天神(たとえばショッパーズプラザ)から博多駅まで移動する場合、一般的にはどのようなルートをたどりますか? 川端経由とか住吉経由とか、いろいろあると思いますが・・・。
本当は徒歩移動のことを知りたいのですが、天神から博多駅まで歩く人は滅多にいないと思いますので、車で移動する場合で結構です。
[17475] 2003年 6月 28日(土)15:40:51まるちゃん さん
天神など
[17464] 軒下提灯さん
十数年前に読んだ本に、「これからの福岡では渡辺通が商業地として有望」みたいなことが書かれていましたが、渡辺通の現状はどのようなものでしょか?

渡辺通りはまさに天神のことで,ダイエーから地下鉄天神駅の上,西鉄福岡(天神)駅の前を抜け,博多大丸へと続いている通りで一番のメインストリートのことです.
こんな感じです→  http://www.nishinippon.co.jp/live/

それともうひとつ教えて下さい。天神(たとえばショッパーズプラザ)から博多駅まで移動する場合、一般的にはどのようなルートをたどりますか? 川端経由とか住吉経由とか、いろいろあると思いますが・・・。

私は博多,天神間は主に地下鉄を利用しますね.
でも,西鉄バスでは天神,中州川端,博多駅の各間を100円で乗車できるので,その利用者も多いですね.
バスのルートは川端経由や住吉経由もあるはずです.

[17465] 雑魚 さん
西鉄福岡駅の同居先でしたっけ? 店名自体は子供の頃から存じております。宇部出身のまるちゃんさんにとって、福岡はここ一番の買い物先になる事が多かったのでしょうか。私の感覚だと、とりあえず下関かな、という気もするのですが。

西鉄福岡(天神)駅の同居先になったのは,三越です.
地図をみての通り,岩田屋も駅に近接しています.

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/24/06.301&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/35/11.621&size=500,500

私の幼少時は,北九州市近郊で過ごしたのですが,その頃は,町に買い物といえば,小倉の魚町であり,小倉の井筒屋が主でした.
宇部に転居後も当初は小倉に行っていました.記憶がいまいちですが,1990年頃かなあ,イムズ([17462] の表ではイズムになっていましたが,間違いです.ごめんなさい)やソラリアプラザが出来た頃には,小倉を飛び越えて,父の自動車で,天神に買い物へ行くようになっていた気がします.

現在は,なかなか時間の余裕のある生活ではないので,あまり,福岡市にはいかないのですが,午前中から支度が出来る場合は,主に自動車にて天神に行きます.
(拙稿[8764]で少し触れていますが,,,, )
午後や夕方から出かけるのなら,下関(下関駅前にある,下関大丸,ダイエーを核としたシーモールという商業施設)に行くこともあります.

数年前に購入した県別道路地図では九州道と福岡の都市高速は繋がっていませんが、現況はどうなっているでしょうか?

下記のHPにあるように,
福岡都市高速道路は,山口方面からは福岡ICにて,熊本方面からは大宰府ICにて現在は,直結しています.

http://www.fk-tosikou.or.jp/fukukitahp/hp/rosen/rosen.html

これにより,九州内は高速バスの最も発達した地域と思うのですが,天神一極集中に拍車をかけていると考えられます.

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示