都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

北近畿、東近畿、京滋・・・、近畿地方の下位区分について

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 北近畿、東近畿、京滋・・・、近畿地方の下位区分について
記事数=15件/更新日:2004年1月11日/編集者:YSK

京阪神に人口が相対的に集中し、地形的にも複数の府県をまとめられるような特質が認めにくい近畿地方ですが、関東地方における「北関東」「南関東」のような、下位区分を行う場合、どのような区分が行われるのでしょうか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 実那川蒼 faith


[17422] 2003年 6月 27日(金)22:02:42【2】YSK[両毛人] さん
近畿地方はどのように細分するのでしょうか?
アーカイブ編集作業の過程で、地域別カテゴリーの細分化を行ったのですが、頭を痛めているのが、「近畿地方」の取り扱いです。

便宜的に各府県単位、さらに複数の府県をまとめた地域ブロック単位でまとめたカテゴリーをつくり、それらに地域にまつわるアーカイブを収録する、という手法を取っているのですが、関東の場合、北関東、南関東、という図式がかなり一般的ですので、そのように細分しました(加えて、東京都は単独で話題が多いため、1つの独立したカテゴリーにしましたが)。

しかし、近畿については、これをどのように細分したらよいのか、なかなかいい案が思いつかないんですよね・・・。近畿地方についても、早晩逼迫化が予想されますので、近畿地方のカテゴリーにつきましても、できれば細かく分けておきたいと思っているわけです。

北近畿、なんて言い方がありますが、これは京都府や兵庫県の北部の地域を指すわけで、県単位の概念ではないですよね。

東近畿、西近畿なんて言い方もあるようですが、この言葉を聞いて、近畿の府県がそれぞれにどちらに属するか、明確なコンセンサスはあるのでしょうか?

近畿地方の場合、京都、大阪、神戸という、互いに強い個性と独立性とを兼ね備えた、都市が鼎立する上に、各府県内における人口分布の粗密が相対的にはっきりとしている地域性があり、また地形的にも複数の府県を包括できるような地勢が見出しにくいということもあり、なかなかサブ・カテゴリーを導出することができないということなのでしょうね。

あとは、本当に便宜的に、近畿(滋賀県、京都府)、近畿(大阪府、兵庫県)、近畿(奈良県、和歌山県)なんて感じに区分してしまうほうがよいのか・・・。

まがみさんをはじめ、近畿地方に造詣の深い皆さん、また近畿に関わりが薄くとも、意見をお持ちの方、ご助言をいただければと思います・・・。
[17436] 2003年 6月 28日(土)00:54:40faith さん
北近畿・南近畿
[17422] 両毛人 さん
東近畿、西近畿なんて言い方もあるようですが、この言葉を聞いて、近畿の府県がそれぞれにどちらに属するか、明確なコンセンサスはあるのでしょうか?
そのようなコンセンサスはないと思います、そもそも東近畿、西近畿という言い方は一般的ではないです。
南近畿は和歌山と奈良県南半、三重県南部(特に和歌山より)を呼ぶ言い方ですね。
北近畿は言われるように、京都、兵庫の日本海側を主にさすので、
ということで北、南で近畿が二分されているわけでもなさそうです。肝心の?京阪神はどちらにも入りません。

残念ながら近畿を分ける良いアイデアが思いつきません。
ちょっと違いますが、今思ったのですが、北関東、南関東とは言いますが、北関西、南関西などはあまり言わないですね。
関東は地理的概念ですが、関西はどちらかというと、文化的概念ということでしょうか。
それとも関東は(今のところは)大都市が南側に集まっているので、南と北の間に線が引きやすいからでしょうか。
[17443] 2003年 6月 28日(土)01:41:33【1】まがみ さん
Re: 近畿地方はどのように細分するのでしょうか?
本文が長くなってしまいました。でも分けて書くと余計に混乱しそうなので一つにまとめました。
斜め読みの方のために(笑)結論を先に置きます。異論反論がたくさん出そうですが…

[17422]両毛人 さん
近畿地方はどのように細分するのでしょうか?
●結論
1.近畿の各府県、特に府県庁所在都市の個性が強烈過ぎて、まとめるという発想があまり無い
2.もちろん、府県を越えた結びつきが全く無いわけではない
3.しかし全体としてみると、いくつかの府県をまとめるというのは難しい
 強いて言えば、滋賀と京都はまとめられそう
 例えばJR西日本は、滋賀と京都、大阪と奈良、神戸、和歌山の4つに区分している
4.アーカイブズ編集上としては、5案を提案してみました

●本文
近畿地方ですが、関東でいう北関東・南関東に相当するような区分はあまり使いませんね。近畿をさらに細分化すると、各府県単位になってしまいます。私は、東近畿、西近畿という分け方を初めて見たほどです。また、京都府・兵庫県の日本海側を指す北近畿という言い方はあります(わりと一般的)が、南近畿という言い方はあまり使いません。

やはり各府県、とりわけ府県庁所在地の各都市の独立性が強くて、いくつかをまとめるという発想が無いのかもしれません。言葉の問題を例に取ると、大阪弁と神戸弁は似ていますが、やはり「違う」という意識は強いです。京都はなおのこと。

地勢的にも、大阪から見ると、京都も奈良も和歌山も“山の向こう”なのです。大阪~神戸や、京都~奈良は比較的平坦に移動できますが、あとはすべて山越えを伴います。距離にして10kmしか離れていない京都市と大津市さえ、東山と逢坂山が行く手を阻んでいます。広大な関東平野に各都市が点在する関東地方との大きな違いですね。

----
もちろん、府県を越えた結びつきはゼロではありません。落書き帳には電話番号に詳しい方も多くいらっしゃいますが、池田MA(072-7**)は大阪府池田市・箕面市・豊能郡と、兵庫県伊丹市・川西市・川辺郡にまたがっています。[586]のように、尼崎市在住の方もむしろ大阪府との結びつきが強いと感じる方もいらっしゃるようです。

また、大阪府三島郡島本町は、電話番号も京都MA(075)ですし、郵便番号も京都と同じく6から始まります。町内のバス路線は京都府側と直通しており、高槻市側との直通はありません。同町では隣接する京都府乙訓郡大山崎町との合併を模索した時期もあるようです。ただしこれは、大山崎町側が乗り気ではなく破談になっています。

----
ですが、やはり全体としてみると、各府県ごとのまとまりが強く、いくつかの府県をまとめるという観念は乏しく、あえてまとめようとすると「近畿」という単位になる、といえると思います。

近畿の各府県の県庁所在地を見ると、三重県を除き、すべて大阪に向かって集まってきているような印象を受けます。大阪を中心とした結びつきは強いですが、例えば奈良と和歌山の結びつきは強いとはいいにくいです。すると、どうしても大阪を中心とした「近畿」という括りが便利かな、と。強いて言えば、滋賀と京都はまとめられそうです。

----
実際に近畿地方を区分している例(近畿という括りではなく、しかし各府県ごとの括りでもないもの)を探してみましたら、JR西日本の例がありました。JR西日本は、近畿圏に5つの支社があります。苦労して分けた跡が見えますが、その概要を紹介すると
京都支社滋賀県、京都府南部、大阪府北部
大阪支社大阪府中央部、奈良県、(三重県)、(兵庫県の一部)
和歌山支社(大阪府南部)、和歌山県
神戸支社兵庫県南部
福知山支社京都府北部、兵庫県北部
上野市と三田市を同じ大阪支社に詰め込むあたり、近畿地方での地域区分の難しさを見るようです。

----
アーカイブズ編集上は、これまでの書込の傾向や、話題の多さなどを考慮して、
A案滋賀&京都、大阪&兵庫、奈良&和歌山奈良&和歌山の括りがあまり良くないかも
B案滋賀&京都、大阪&奈良、兵庫、和歌山JRに倣った区分 和歌山単独が…
C案滋賀&京都、大阪&奈良&和歌山、兵庫B案の変形で和歌山を吸収
D案滋賀&京都&兵庫、大阪&奈良&和歌山強引に近畿北部と近畿南部に分けた
E案滋賀&京都&奈良、大阪&兵庫&和歌山これは近畿東部と近畿西部に分けた
これぞ!というのがないですねえ…
[17452] 2003年 6月 28日(土)07:56:58【2】三丁目 さん
東近畿・西近畿?
[17422]両毛人さん
東近畿、西近畿なんて言い方もあるようですが、

[17436]faithさん
そもそも東近畿、西近畿という言い方は一般的ではないです。

[17443]まがみさん
私は、東近畿、西近畿という分け方を初めて見たほどです。

私も、両毛人さんの書込みを見て、初めてそういう分け方あったの?と思い、違和感を感じました。また、私が知らなかっただけなのかな?とも思いました。書込みを見ると、皆さん、やはり同感なようで、安心しました。もし、覚えていらっしゃれば、で、結構ですから、両毛人さんにおかれましては、どこで見かけられたのか、聞かれたのか、教えて頂けないでしょうか?どのような場面で使われるのか、興味があるものですから。

[17443]まがみさん
強いて言えば、滋賀と京都はまとめられそう
これは、同感です。「京滋」という略を、どこかで見ました。両毛人さんにご質問しながら、自身は「どこか」とはなはだ心もとなくて、申し訳ありません。が、「一般的に」「広く」とまでは言わないにしても、使われています。
A案 滋賀&京都、大阪&兵庫、奈良&和歌山
2つずつ纏められているから、最もバランスが良いかと思われます。奈良&和歌山に、私は違和感はないですねぇ。強いて難点をあげれば、記事数で、大阪&兵庫が多くなりそうな気がします。そうすると、それ以外の1府3県を纏めてしまうというのも、落書き帳的にはアリ、でしょうか?
C案 滋賀&京都、大阪&奈良&和歌山、兵庫
記事数のバランスを考えると、この分け方も侮れないですね。
D案 滋賀&京都&兵庫、大阪&奈良&和歌山
2つに分けるとすれば、こちらを支持します。近畿地方を南北に分けるならば、自分なりにイメージがわきますが(ただし、府県単位ではなく、兵庫県南部と北部、大阪府南部と北部という感じです)、東西に分けると言われると、「京阪神」という東西に連続する近畿地方が、どこで分かれるの?と先述の話になってしまいます。グダグダと、自分の感覚を述べてしまいましたが。

カッパーさん、えっすさんが、学校で何かヒントになるような話が出なかったか、教えて頂けると嬉しいですね。
[17455] 2003年 6月 28日(土)09:51:16YSK[両毛人] さん
東近畿、西近畿、京滋(けいじ)
[17452]三丁目さん
私も、両毛人さんの書込みを見て、初めて(東近畿、西近畿という)分け方あったの?と思い、違和感を感じました(中略)どこで見かけられたのか、聞かれたのか、教えて頂けないでしょうか
この地域区分をよく見たのは、統計区分で用いられる場合と、事業所名や各種団体名で用いられる場合でしょうか。いずれにしても、地域性を反映した区分ではなく、事業所等の担当エリアを画定して、そのエリアの名称として使われる、といったところでしょうか。

Yahoo!で、「東近畿」と指定して検索をかけてみましたが、約553件ヒットし、それらのほぼすべてが「東近畿営業所」とか、「東近畿支部」などといった用例でした。

西近畿はおそらくこういった使われ方をする東近畿という言葉の対になる言い方でしょうか。

企業や団体としては、需要量の多い近畿地方も、複数の営業(単位)エリアに分け、そこに支所・支部を置いて、効率的な企業・団体運営をしようとするものと思われます。日本は、府県単位で地域を認識する風土が強く、各種統計や行政機関等も府県単位にまとめられているため、営業エリアを考える場合、府県単位を基礎とすることが一般的です。

近畿地方の場合、人口が相対的に京阪神に集中しているため、南北に分けるよりは、東西に分けるほうが、個々のエリアの需要量を均整化できます。そのため、例えば近畿地方を「滋賀、京都、奈良、(三重)」と「兵庫、大阪、和歌山」などと分け、そのエリア名として、他の地方(北東北と南東北、北関東と南関東など)の事例を参考にしつつ、便宜的な名称である「東近畿」「西近畿」を与えた、というのが、そもそもの経緯なのではないかな、と推察いたします。

なお、「京滋(けいじ)」という言い方も、事業所などの名称でよく使われるように思います。つまり、京都府と滋賀県を担当する営業所の名前が「京滋営業所」であったり、「京滋サービスセンター」であったりするわけですね。「京滋」をYahoo!で検索しましたら、約15,100件もヒットしました。そして、使われ方も「東近畿」と同様のものが多いようでした。

滋賀県の場合、県都大津市そのものが京都市の衛星都市的側面も持っているなど、京都市との経済的な結びつきが相対的に強い土地柄で、そのことが実質的にも「京滋」という呼び方が「東近畿」等よりも一般的なものとしているように思え、三丁目さんをして、
「京滋」という略を、どこかで見ました。
と思わしめる要因となっているのかな、と感じます・・・。

私が東近畿とか西近畿、という言葉に敏感であったのは、ひとえに都市地理学の研究者という立場で、事業所の営業エリアから見た都市システムを注視していた、という事情によるものなのかな、と思いますね。

いずれにいたしましても、皆さんにご意見をいただきましたとおり、近畿地方は複数の府県をまとめるような地域性が薄いこと、各県都がそれぞれに個性をもっていること、地形的に複数の府県を同一視できるような条件が整っていないこと、などの要素が重なり、近畿地方を府県単位で下位区分するような一般的な認識が相対的に乏しい、ということが理解できました。

[17443]まがみさん の案を軸に、収録される記事数を勘案しながら、近畿地方のカテゴリー分けをさせていただきたいと思います。

みなさん、ご協力ありがとうございました。また、他の皆さんでも、このことについてご意見をお持ちの方がおられましたら、ぜひぜひお教えくださいね。よろしくお願いいたします!!
[17477] 2003年 6月 28日(土)15:53:44YSK[両毛人] さん
京滋
[17472]三丁目さん
レスありがとうございました。

京滋を、私は「けいし」と読んでました。
私も確証を持って「けいじ」と書いたわけではなかったでしたので(なんと無責任な・・・汗)、再びホームページを検索し、調べてみました。

「京滋」にふりがなをふっているページはみつかりませんでしたが、アドレスの英字表記の中にヒントがありました。どうやら、「けいじ」と読むようです。

例えば、以下の公認会計士協会京滋会のホームページアドレス

http://www.jicpa-keiji.jp/

を見ますと、「keiji」とありますね。この他にも、複数のホームページアドレスにも「keiji」が用いられていました。
[17492] 2003年 6月 28日(土)20:36:47faith さん
南近畿・北近畿
[17455] 両毛人 さん
なお、「京滋(けいじ)」という言い方も、事業所などの名称でよく使われるように思います。
大学野球に「京滋リーグ」がありますね。
京滋という言い方に意味があるのは、大津市と京都市が地理的にもごく近く、密接な関係にあることが関係しているのではないでしょうか。
滋賀県全体と京都府全体が密接な関係にあるといえるのかどうかは分かりませんが、滋賀県の大半の地域から大阪に出るためにはまず京都を通ることになるため、大阪より京都との方が結びつきが強いとはいえるかも知れません。とすればこれが近畿の他県とは異なる点ですね。

[17443] まがみ さん
南近畿という言い方はあまり使いません。
「南近畿」もそれほど使われない言い方ではないと思います。
京都府日本海側と兵庫県日本海側を一体にして表す「北近畿」ほどの緊密性はないかも知れませんが、
五条と橋本など奈良県南部と和歌山県とはそれなりに結びつきはあるのではないでしょうか。
また紀伊半島は和歌山、奈良、三重にまたがるまさに「南近畿」と呼ばれるべき地域だと思います。

ただし、「北近畿」という言葉をJRのおかげで最近目にする機会が増えたようには思います。
[17497] 2003年 6月 28日(土)21:50:15まるちゃん さん
京滋など
[17455] 両毛人 さんなど
「京滋(けいじ)」という言い方
京滋といえば,まず,私が思い出すのが,京滋バイパスですね.
私がまだ,関西にいた頃(7-8年前ぐらいだったかな..),KBS京都(独立UHF系列)のテレビCMの中で,“京滋はひとつ”という,京都と滋賀の密接さをアピールするキャッチコピーがあったと思います.(誰か,覚えてますか?)
KBS京都は,独立UHF系列にも関わらず,たしか,滋賀県も放送エリアでした.
奈良は本当の放送エリアではないにしろ,十分,KBS京都も受信可能でした.
調べたら,こんなHPありました.
http://www.kbs-kyoto.co.jp/profile/image/tv_area.gif
でも,びわ湖放送は京都じゃ見れなかった....

[17472]三丁目さん
京滋を、私は「けいし」と読んでました
読み間違えといえば,初めて京阪電車・京津線の文字をみたとき,“けいつせん”または“けいづせん”などと勝手に思いでいたのですが,京阪電車内で“けいしんせんはお乗換えです”と聞いたときに初めて,京津線が“けいしんせん”と知ったことがありました.(ここ,落書き帳ではかなり,はずかしいことですね...)

近畿地方の分類の話で,思いだしたことがあります.
コカコーラ・ボトリングのグループ社の分類で,三笠コカコーラ・ボトリングは奈良県、和歌山県、滋賀県の管轄で,近畿コカコーラ・ボトリングは京都府、大阪府、兵庫県の管轄で,清涼飲料水の缶の住所表記を見ながら,何でこんな変な分類なんだろう,何で“三笠?”と思っていました.

[17479] mikiさん
これらデパートのオープン日ですが、資料のある所だけ日まで表記できませんでしょうか?
申しわけないのですが,手元の資料には,オープン日の記載までは,ありませんでした.
福岡三越の1997年10月1日,キャナルシティ博多の1996年4月20日オープンは分かりました.
[17500] 2003年 6月 28日(土)23:04:18【2】まがみ さん
Re: 南近畿・北近畿
[17455]両毛人 さん
滋賀県の場合、県都大津市そのものが京都市の衛星都市的側面も持っている
大津市の昼夜間人口比率は95.3で、県庁所在都市としては44位。100を切っていますので夜間人口のほうが多いわけですね。このうち少なくない部分が京都市に流入していると思われます。

[17492]faith さん
「南近畿」もそれほど使われない言い方ではないと思います
ネットを検索してみたところ「南近畿」が結構ヒットしました。私が大阪府北部に住んでいるから、あまり日常的に聞かないだけなのかも知れません。

五条と橋本など奈良県南部と和歌山県とはそれなりに結びつきはあるのではないでしょうか
それはそうですね。例えば和歌山県伊都郡高野町の富貴地区は、同町中心部と結ぶ道路は非常に狭く、五條市と結ぶ道路のほうがよく使われているようです。また、熊野川を介した奈良県吉野郡十津川村と新宮市の結びつきも無視できないでしょうね。

[17443]では府県庁所在都市間の結びつきを重視した書き方になってしまい、個々の事例まであまり手が回らなかったので、と言い訳(笑)

また、[14152]こなん。さんの高野町の選挙区に関するご指摘は、富貴地区とそれ以外という区分のことなのかも知れません。
[17517] 2003年 6月 29日(日)08:42:56カッパー さん
お久しぶりです♪
久しぶりです。カッパーです。

僕の考えた近畿地方区切り案です。

 まず京都&滋賀&奈良(まず京滋ブロックは確定。それにJRの奈良線や歴史的な部分から奈良県も            同ブロックに配置しました。)

 次に大阪&和歌山


 そして兵庫単独で。(記事数のことなんかまったく考えてませんでした・・・。)

[17452]
カッパーさん、えっすさんが、学校で何かヒントになるような話が出なかったか、教えて頂けると嬉しいですね。
ううん、教えてあげません。というか話が出なかっただけなんですけどね。
[17528] 2003年 6月 29日(日)18:05:47YSK[両毛人] さん
近畿地方の地域区分レス(1)
近畿地方の下位区分に関して、様々にレスをいただき、ありがとうございます。

[17517]カッパーさん
まず京都&滋賀&奈良(まず京滋ブロックは確定。それにJRの奈良線や歴史的な部分から奈良県も同ブロックに配置しました。)、次に大阪&和歌山、そして兵庫単独で。
レスありがとうございます。兵庫県は、神戸の話題など、話題が多い地域ですよね。

[17512]紅葉橋瑤知朗さん
F案 三重&滋賀、京都&兵庫、大阪&奈良、和歌山   和歌山は独自路線
ご提案ありがとうございます。和歌山はやはり近畿地方でも相対的に独立的な位置にあるように感じられるというところでしょうか?

[17500]まがみさん
大津市の昼夜間人口比率は95.3で、県庁所在都市としては45位。100を切っていますので夜間人口のほうが多いわけですね。
データの年次はいつだったでしょうか?私もいろいろ検索してみました。
ちょっと古いデータで恐縮ですが、平成2年(1990年)の国調データでは、大津市の昼夜間人口比は、95.7でした。ご指摘のとおり、通勤・通学等で多くの人口が昼間は京都市へ流出していると思われますね。
なお、衛星都市的側面を持つ都市としては、奈良市も例外ではなく、やはり1990年国勢調査データで、昼夜間人口比が89.6と、90%を割っています。奈良市の場合は、大阪市方面に流出していると考えられます。

ネットを検索してみたところ「南近畿」が結構ヒットしました。私が大阪府北部に住んでいるから、あまり日常的に聞かないだけなのかも知れません。
例えば、北関東とか南関東という言葉であれば、関東地方に居住していれば、どの地域の人でも少なくない人が馴染んでいる言葉であると思います。それほど、近畿地方における「南近畿」「東近畿」などは、地域性とはあまり関連が無く、便宜上設けられた地区名称なのかもしれませんね・・・。
[17529] 2003年 6月 29日(日)18:06:01YSK[両毛人] さん
近畿地方の地域区分レス(2)
[17497]まるちゃんさん
放送局のエリアから見た滋賀県と京都府との結びつきのお話、興味深く拝見いたしました。ありがとうございました。

[17492]faithさん
レスありがとうございます。
滋賀県全体と京都府全体が密接な関係にあるといえるのかどうかは分かりませんが、滋賀県の大半の地域から大阪に出るためにはまず京都を通ることになるため、大阪より京都との方が結びつきが強いとはいえるかも知れません。
そうですね。両府県の場合、京都市の経済圏としての結節的な結びつきが強いといえそうな気がいたします。滋賀県の大半の地域は京都市の経済的な影響が強く、一方で京都府下もどうように京都市の経済的な影響が強くなっていると思います。ですので、ニュアンス的には「京滋」の「京」は「京都府」のことを指すと同時に、「京都市」のことでもあると言えなくも無い一面もあるわけですね。

また、南近畿、北近畿関連のレスもありがとうございました。
[17542] 2003年 6月 29日(日)21:39:09まがみ さん
Re: 近畿地方の地域区分レス(滋賀・京都)
[17528]両毛人 さん
(大津市の昼夜間人口比率の)データの年次はいつだったでしょうか?
書き忘れてましたね。2000年国勢調査です。
また、[17500]で大津市が第45位と書きましたが、第44位の間違いでした。参考までに、昼夜間人口比率が100未満の主要都市を挙げてみますと、
川崎市87.8
横浜市90.5
さいたま市91.3浦和市・大宮市・与野市の合計
奈良市92.1
大津市95.3
千葉市97.2
※出所:2000年国調

[17529]両毛人 さん
一方で京都府下もどうように京都市の経済的な影響が強くなっていると思います
大阪府は、大阪市の他にも人口79万人の堺市や51万人の東大阪市がありますし、大規模なニュータウンは大阪市内ではなく隣接する豊中市・吹田市・堺市などに建設されました。兵庫県は、神戸市自体は大都市ですが、姫路市もまた、播磨地方の中心都市・工業都市として独自の経済圏を持っています。

しかし京都府は、県下第2の都市は人口19万人の宇治市であり、しかも京都市のベッドタウンとしての色合いが濃いといえます。洛西・向島といったニュータウンもすべて京都市内にあります。そういった面でも、京都府は京都市への一極集中が顕著と言えるかと思います。
[17545] 2003年 6月 29日(日)21:48:27まがみ さん
Re: 近畿地方の地域区分レス(奈良・和歌山)
[17534]三丁目 さん
大阪と和歌山は南海線でのつながりがあるのでは、と私は思っていました。でも逆に、関空より向こうにある和歌山と、なんでわしらが一緒にされなあかんねん、と反感を買ったりして。。。
大阪と和歌山は確かに結びつきはありますが、それは府南部の話で、府北部と和歌山とは、結びつきを実感することはあまり無いですね。空港にしても、すぐそばに伊丹があるのに関空って…遠すぎ。

交通網は大阪市を中心に放射状に伸びていますので、府県境を無視すると、大阪府北部と兵庫県、大阪府東部と奈良県、大阪府南部と和歌山県、京都府と滋賀県、という4つが妥当な分け方ともいえます。

[15709]雑魚 さん
最近の近鉄沿線を見ると、県境とは無関係に宅地化が進んでおり、精華町を含め経済的には奈良市志向が強まっている様に感じます
ご推察どおり、ここ(京都府相楽郡)は完全に奈良市経済圏です。例えば、走っているバスは奈良交通バス、駅前にある銀行は南都銀行です。ただ、奈良市以上に大阪への流動の方が多いかも知れません。

奈良市には、芦屋と並び称される、学園前という高級住宅地もあります。朝7時ごろと9時ごろには通勤ラッシュが見られます。もちろん、朝7時に満員の急行電車で出勤するのは平社員、朝9時に悠々と特急の指定席で出勤するのが重役さんです。
[23038] 2003年 12月 24日(水)12:53:09実那川蒼[あんどれ] さん
北近畿
[22984](まるちゃんさん)
北近畿タンゴ鉄道のできた頃には,北近畿という言い方はあまりしなかった気がしますが,最近は北近畿タンゴ鉄道(それとも,JR西日本)の営業努力が実った(?)からか,北近畿という地域区分も浸透しているようですね.
丹波、丹後、但馬の総称として、かつては「三丹」(さんたん)という呼び方がありました。3か国の頭文字がすべて「タン」と読めるからでしょう。

「北近畿」という呼び名が一般に知れ渡ったのは国鉄最後のダイヤ改正といわれる1986年11月に運転を開始した「特急北近畿」が走り始めたころだと思いますが、それ以前から「北近畿ワイド周遊券」というフリー区間のある切符が発売されていました。現在は制度が変わったものの、周遊きっぷの「北近畿ゾーン」として受け継がれています。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示