本文が長くなってしまいました。でも分けて書くと余計に混乱しそうなので一つにまとめました。
斜め読みの方のために(笑)結論を先に置きます。異論反論がたくさん出そうですが…
[17422]両毛人 さん
近畿地方はどのように細分するのでしょうか?
●結論
1.近畿の各府県、特に府県庁所在都市の個性が強烈過ぎて、まとめるという発想があまり無い
2.もちろん、府県を越えた結びつきが全く無いわけではない
3.しかし全体としてみると、いくつかの府県をまとめるというのは難しい
強いて言えば、滋賀と京都はまとめられそう
例えばJR西日本は、滋賀と京都、大阪と奈良、神戸、和歌山の4つに区分している
4.アーカイブズ編集上としては、5案を提案してみました
●本文
近畿地方ですが、関東でいう北関東・南関東に相当するような区分はあまり使いませんね。近畿をさらに細分化すると、各府県単位になってしまいます。私は、東近畿、西近畿という分け方を初めて見たほどです。また、京都府・兵庫県の日本海側を指す北近畿という言い方はあります(わりと一般的)が、南近畿という言い方はあまり使いません。
やはり各府県、とりわけ府県庁所在地の各都市の独立性が強くて、いくつかをまとめるという発想が無いのかもしれません。言葉の問題を例に取ると、大阪弁と神戸弁は似ていますが、やはり「違う」という意識は強いです。京都はなおのこと。
地勢的にも、大阪から見ると、京都も奈良も和歌山も“山の向こう”なのです。大阪~神戸や、京都~奈良は比較的平坦に移動できますが、あとはすべて山越えを伴います。距離にして10kmしか離れていない京都市と大津市さえ、東山と逢坂山が行く手を阻んでいます。広大な関東平野に各都市が点在する関東地方との大きな違いですね。
----
もちろん、府県を越えた結びつきはゼロではありません。落書き帳には電話番号に詳しい方も多くいらっしゃいますが、池田MA(072-7**)は大阪府池田市・箕面市・豊能郡と、兵庫県伊丹市・川西市・川辺郡にまたがっています。
[586]のように、尼崎市在住の方もむしろ大阪府との結びつきが強いと感じる方もいらっしゃるようです。
また、大阪府三島郡島本町は、電話番号も京都MA(075)ですし、郵便番号も京都と同じく6から始まります。町内のバス路線は京都府側と直通しており、高槻市側との直通はありません。同町では隣接する京都府乙訓郡大山崎町との合併を模索した時期もあるようです。ただしこれは、大山崎町側が乗り気ではなく破談になっています。
----
ですが、やはり全体としてみると、各府県ごとのまとまりが強く、いくつかの府県をまとめるという観念は乏しく、あえてまとめようとすると「近畿」という単位になる、といえると思います。
近畿の各府県の県庁所在地を見ると、三重県を除き、すべて大阪に向かって集まってきているような印象を受けます。大阪を中心とした結びつきは強いですが、例えば奈良と和歌山の結びつきは強いとはいいにくいです。すると、どうしても大阪を中心とした「近畿」という括りが便利かな、と。強いて言えば、滋賀と京都はまとめられそうです。
----
実際に近畿地方を区分している例(近畿という括りではなく、しかし各府県ごとの括りでもないもの)を探してみましたら、JR西日本の例がありました。JR西日本は、近畿圏に5つの支社があります。苦労して分けた跡が見えますが、その概要を紹介すると
京都支社 | 滋賀県、京都府南部、大阪府北部 |
大阪支社 | 大阪府中央部、奈良県、(三重県)、(兵庫県の一部) |
和歌山支社 | (大阪府南部)、和歌山県 |
神戸支社 | 兵庫県南部 |
福知山支社 | 京都府北部、兵庫県北部 |
上野市と三田市を同じ大阪支社に詰め込むあたり、近畿地方での地域区分の難しさを見るようです。
----
アーカイブズ編集上は、これまでの書込の傾向や、話題の多さなどを考慮して、
A案 | 滋賀&京都、大阪&兵庫、奈良&和歌山 | 奈良&和歌山の括りがあまり良くないかも |
B案 | 滋賀&京都、大阪&奈良、兵庫、和歌山 | JRに倣った区分 和歌山単独が… |
C案 | 滋賀&京都、大阪&奈良&和歌山、兵庫 | B案の変形で和歌山を吸収 |
D案 | 滋賀&京都&兵庫、大阪&奈良&和歌山 | 強引に近畿北部と近畿南部に分けた |
E案 | 滋賀&京都&奈良、大阪&兵庫&和歌山 | これは近畿東部と近畿西部に分けた |
これぞ!というのがないですねえ…