都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

口のつく地名について

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 口のつく地名について
記事数=17件/更新日:2005年6月16日/編集者:YSK

奥能登に対する口能登から始まった「口」が先頭に来る地名論議です。旧国名に付いた例からバス停名まで、いろいろ出てきました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) グリグリ YSK 今川焼 らるふ 打吹 EMM

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5517]2002年11月28日
グリグリ
[5539]2002年11月28日
まがみ
[5546]2002年11月28日
般若堂そんぴん
[5555]2002年11月28日
miki
[5574]2002年11月29日
Firo
[6050]2002年12月7日
グリグリ
[6051]2002年12月7日
YSK
[6121]2002年12月8日
グリグリ
[18464]2003年7月20日
今川焼
[31212]2004年7月31日
まがみ
[31214]2004年7月31日
inakanomozart
[31215]2004年7月31日
らるふ
[31232]2004年8月1日
ペーロケ
[42396]2005年6月15日
らるふ
[42418]2005年6月16日
打吹
[42421]2005年6月16日
らるふ
[42425]2005年6月16日
EMM

[5517] 2002年 11月 28日(木)01:20:22【3】オーナー グリグリ
奥能登・口能登
「奥」の話題がしきりですが、[2522] で「口能登」について書きました。奥能登、口能登は、対になっていますが(あまり聞かないが中能登もある)、入口という意味での「口」を使った地名は他にもあるでしょうか。ちょっと思いつかなかったもので。

ところで、「奥丹後市」ですが、例えば「奥能登市」という市名が果たして好まれるかという例で置き換えて考えると、やはり、ネガティブな印象になると思います。第三者的には、とくに観光客の視点からは、神秘的というか秘境というポジティブなイメージになるかもしれませんが、自分たちの市の名前としては使いたくないと思います。

奥知床、奥津軽、奥塩原、奥日光、奥志賀、奥三河、奥熊野、奥大山、などもありますね。きりがない。
[5539] 2002年 11月 28日(木)12:47:37まがみ さん
「口」の付く地名
[5517]グリグリさん
> 入口という意味での「口」を使った地名は他にもあるでしょうか

一般的かどうかはわかりませんが、京都府亀岡市付近を「口丹波」と呼ぶことがあります。NTTの電話帳(タウンページ)も、この付近を収録しているものは「亀岡・口丹波」という名前が付いています。

対する「奥丹波」は、京都府ではなく兵庫県氷上郡付近を指し、タウンページでは三田市などと一括して「丹波」にまとめられています。

その兵庫県、三木市には「口吉川」(くちよかわ)という町名があります。町内を流れる美嚢川の上流には、兵庫県美嚢郡吉川町があり、吉川に対しての入り口という意味での「口吉川」だと思いますが、詳しくはわかりません。ちなみに、ここはもともと美嚢郡口吉川村(1954年6月1日に三木町などと合併して三木市に)だったところです。ただ、「口吉川」に対する「奥吉川」という地名・町名は見当たりません。

大阪府最北の町、豊能郡能勢町には「口山内」(くちやまうち)なるバス停があります。「山内」という地名があり、その南端に位置しています。「口山内」バス停の北隣のバス停は「奥山内」、これも「口」「奥」で対になっています。
[5546] 2002年 11月 28日(木)15:17:45般若堂そんぴん さん
「口」のつく地名
[5517]グリグリさん
米沢市西南郊外(旧南置賜郡三沢村)に口田沢というところがあります.そこから大峠方面に向かって神原(かんばら),入田沢と続きます.あまりにも小さすぎましたか.
[5555] 2002年 11月 28日(木)17:27:28【1】miki さん
レスいろいろ。
対馬市官報掲載関連
長崎県で新市が誕生するのは松浦市('55.3.31)以来49年ぶりですよ。
[5539]まがみさん
そういえば、京都府大宮町の「口大野」もありますね。
[5574] 2002年 11月 29日(金)00:14:18Firo さん
グリグリ様/口、奥のつく地名
グリグリ様、皆様、私の場合、時間が限られているので、毎回どうしても亀レスぎみになって
しまいますが、どうか、ご了承ください。
[5511]グリグリ様
どうも、見落としていたようです。ご忠告どうもありがとうございました。
[5517]グリグリ様[5539]まがみさん[5546]般若堂そんぴんさん
「口」の付く地名は、入り口を意味してたんですね・・・・
正直、今までちょっと疑問に思っていました。少し考えれば分かりそうなものですけど。
あと、出ていないところでは、
  福井県小浜市    口名田、口田縄
  京都府綾部市    口上林
  兵庫県美方郡村岡町 口大谷
それから、鹿児島に口永良部島、沖永良部島なんてところもありましたね。
ちなみに、小浜市、綾部市の地名は、それぞれ、中名田、奥名田、奥田縄、奥上林があるようです。
そして、先に上がっている、口能登、口田沢と合わせて考えると、口と奥の組み合わせの地名は、
日本海側に集中してますね。何でだかわからないですけど。
[5482]白桃さん
>奥多摩の奥は川の上流で良いかもしれませんが・・・奥丹後の奥は丹のくにの後ろ(丹後)のなかでも
>またまたその遠い地域というイメージです。
ほんと、そうですね。グリグリさんも書かれていたようですが、私も「奥丹後」「北丹後」は
どうかという気がします。地元の方々がよいというならそれでいいと思いますが、
「奥」とか「北」という字はどうしても、マイナスイメージがあって避けられる傾向がありますよね。
[6050] 2002年 12月 7日(土)16:27:54オーナー グリグリ
「口」の付く地名
[5539] まがみさん [5546] 般若堂そんぴんさん [5574] Firoさん
Firoさんが総括してくれました。口之永良部島はすっかり忘れていました。島だと他に鹿児島県の口之島がありますね。また、長崎県に口之津町があります。いずれも口は入口の意味だと思いますが、ある地名の前に口が付く地名というジャンルからは外れますね。

長崎県口之津町の名前の由来は、小学館の日本地名地図館によると有明海の入口にある港(津)とのことです。島原半島の先端で早崎瀬戸に面している口之津町と並ぶような感じで、長崎半島の先端にも口の鼻という地名があります。これも入口の岬という意味でしょう。この口の鼻のある野母崎町は高橋治の「秘伝」(直木賞作品)「別れてのちの恋歌」の舞台ですね。

口で始まる地名には口之津町の他に広島県の口和町があります。ではもう一度整理します。

■地名の前に口が最初に付く地名と関連地名
口田沢山形県米沢市西南郊外(旧南置賜郡三沢村)入田沢
口能登石川県河北郡高松町から羽咋市付近奥能登、中能登
口名田福井県小浜市奥名田、中名田
口田縄福井県小浜市奥田縄
口丹波京都府亀岡市付近奥丹波
口上林京都府綾部市奥上林
口山内大阪府豊能郡能勢町(バス停)奥山内
口吉川兵庫県三木市(旧美嚢郡口吉川村)
口大谷兵庫県美方郡村岡町
■その他の口が最初に付く地名
口之津町長崎県南高来郡
口之永良部島鹿児島県熊毛郡上屋久町
口之島鹿児島県鹿児島郡十島村
■口を含む市区町村(以下を参照してください)
http://uub.jp/ctv/srchctv.cgi?CITY=1&TOWN=1&VILL=1&TOKU=1&SEKU=1&DPRK=1&DPPR=1&DPCO=1&DPFR=1&KW=%8C%FB
[6051] 2002年 12月 7日(土)16:54:56YSK さん
口粟野
[6050]グリグリ(管理人)様
栃木県上都賀郡粟野町にも、「口粟野」という大字があります。ここの場合、思川支流の粟野川河谷に沿って、 入粟野(上流部)、中粟野(中流部)、口粟野(下流部)と並んでいます。町内のほかの大字である永野、粕尾のほうは「上」と「下」(粕尾は「中」もあり)で区分されているのに、粟野だけ「入」と「口」を使っているのが特徴的です。

※、「口」のつく地名というテーマで、後ほどアーカイブズ化する予定です!
[6121] 2002年 12月 8日(日)13:03:40オーナー グリグリ
「口」の付く地名(第二版)
[6050] グリグリ
この投稿に対して沢山の追加情報がありましたので更新します。
[6058] mikiさん
口大野の件、すみませんでした。記事検索で引っかからなかったもので見落としてしまいました。地図で調べたところ奥大野という地名もありました。

■地名の前に口が最初に付く地名と関連地名
口田沢山形県米沢市西南郊外(旧南置賜郡三沢村)入田沢
口粟野栃木県上都賀郡粟野町入粟野、中粟野
口能登石川県河北郡高松町から羽咋市付近奥能登、中能登
口名田福井県小浜市奥名田、中名田
口田縄福井県小浜市奥田縄
口丹波京都府亀岡市付近奥丹波
口上林京都府綾部市奥上林
口大野京都府中郡大宮町奥大野
口山内大阪府豊能郡能勢町(バス停)奥山内
口吉川兵庫県三木市(旧美嚢郡口吉川村)
口大谷兵庫県美方郡村岡町
■その他の口が最初に付く地名 と関連地名
口之津町長崎県南高来郡
口の鼻 長崎県西彼杵郡野母崎町(樺島)
口之永良部島鹿児島県熊毛郡上屋久町沖永良部島
口之島鹿児島県鹿児島郡十島村中之島
■口を含む市区町村(以下を参照してください)
http://uub.jp/ctv/srchctv.cgi?CITY=1&TOWN=1&VILL=1&TOKU=1&SEKU=1&DPRK=1&DPPR=1&DPCO=1&DPFR=1&KW=%8C%FB
[18464] 2003年 7月 20日(日)20:10:43今川焼 さん
「口」のつく地名(今さらかもしれませんが)
みなさんに追いつくべく過去ログを読み進めています。(番号は進むのに日付が進まない!)
さて
[5517]グリグリさん以降
6000番台にかけて「口」のつく地名が話題になっていましたね。(アーカイブズにもなっています)
実は私が海水浴などでよく出かける行動範囲(北近畿地方)には「口」のつく地名が多く見られます。とりたてて話題にするほど珍しい地名なのかな?と不思議に思い、自分なりに調べてみますと(全国版の郵便番号簿を拾い読みした程度ですが)、以下のような結果となりました。([6121]で既出の地名は除く)

口阪本 兵庫県篠山市        西阪本
口塩久    青垣町        奥塩久
口銀谷    生野町        奥銀谷
口小野    出石町        奥小野
口藤     但東町        中藤 奥藤
口米地    養父町        鉄屋米地 中米地 奥米地
口大屋    大屋町(旧口大屋村) 大屋
口金近    佐用町        奥金近
口長谷    佐用町        奥長谷
口榎原 京都府福知山市       奥榎原
口田野    福知山市       田野山田
口馬地    久美浜町       奥馬地
口三谷    久美浜町       奥三谷
口坂本 福井県名田庄村       奥坂本
口宇波 鳥取県智頭町        宇波
口波多    智頭町        波多

他に地名は残っていませんが
口佐津村 兵庫県香住町(旧口佐津村)奥佐津(旧奥佐津村の奥佐津は地名として現存)
がありました。(他の地方については精査したわけではありませんので、もしあればご教示下さい)

既出の地名と合わせ地図上にマッピングしてみますと、そのほとんどが北近畿地方(丹波、丹後、但馬)とその周辺地域に分布しています。
[5574]でFiro さんが 日本海側に集中していると仰っていますが、まさに「口」地名のルーツ?(少なくとも本場)は北近畿地方にあったと言えるのかもしれません。
私自身「口」のつく地名は(広域地名は別にして)、谷沿いにある集落で谷の入り口(川の下流)側にある方の集落の名称としてごく一般的なものと(全国的にも)思っていただけに、今回のこの結果は新たな発見でした。

それから[6121]等で口丹波の関連地名として奥丹波があげられていますが、京都府の広域行政の単位として丹波地方は口丹波(亀岡市、北桑田郡、船井郡)と中丹(福知山市、綾部市、天田郡、加佐郡)に分けられていますので、中丹とするのが適当かと思います。

たいへんな遅レスですが、新参者ゆえご容赦下さい。
[31212] 2004年 7月 31日(土)16:53:38まがみ さん
口田儀、奥田儀
[6050]グリグリさん
「口」の付く地名
さきほど偶然見つけたのですが、島根県簸川郡多伎町に「口田儀(くちたぎ)」「奥田儀(おくたぎ)」がありました。1956年の合併以前は、田儀村に属していたところです。

[5574]Firoさん
口と奥の組み合わせの地名は、日本海側に集中してますね。何でだかわからないですけど
多伎町も、まさに日本海側ですね。
[31214] 2004年 7月 31日(土)17:29:39inakanomozart さん
「口」と「奥」
[31212] 2004 年 7 月 31 日 (土) 16:53:38 まがみ さん
島根県簸川郡多伎町に「口田儀(くちたぎ)」「奥田儀(おくたぎ)」がありました。
静岡市の町名で、口と奥の組み合わせとなっているものに、
「口仙俣(くちせんまた)」「奥仙俣(おくせんまた)」、
「足久保口組(あしくぼくちぐみ)」「足久保奥組(あしくぼおくぐみ)」があります。
[31215] 2004年 7月 31日(土)17:58:49らるふ さん
山陰の「口&奥」地名
鳥取県と島根県の「口&奥」地名を調べてみました。

口山ノ上 (くちやまのうえ) 奥山ノ上 (おくやまのうえ) 鳥取市
口細見 (くちほそみ) 奥細見 (おくほそみ) 鳥取市
口絹屋 (くちきぬや) 奥絹屋 (おくきぬや) 西伯町
口陰田 (くちいんだ) 奥陰田 (おくいんだ) 米子市
口日野(くちひの)奥日野(おくひの)日野町
口宇賀町 (くちうかちょう) 奥宇賀町 (おくうかちょう) 平田市
口真木 (くちまき) 奥真木 (おくまき) 赤来町

[31212] まがみ さん
島根県簸川郡多伎町に「口田儀(くちたぎ)」「奥田儀(おくたぎ)」がありました。
も含めて、[18464]今川焼さんがリストアップされている北近畿地方とつながりが感じられます。
[31232] 2004年 8月 1日(日)01:42:37【1】ペーロケ[愛比売命] さん
口=海峡
[31215]らるふさん、[31214]inakanomozartさん、[31212]まがみさん
 口と奥の組み合わせではありませんが、日本海側の「口」といえば、瀬戸コレクターの私が思いついたのは、隠岐の島前にある海峡状の地形に対して中井口大口赤灘口(赤灘瀬戸)のように、「口」と名付けられたものがありますので紹介いたします。
 そういえば、愛媛県の「銚子の口」が特殊地名に登録されていますので、これらもぜひ!!>両毛人さん
[42396] 2005年 6月 15日(水)23:58:59らるふ さん
奥日野・口日野
[42242] 打吹 さん
そういえば私が何気なく使った『奥日野(日野町・日南町の辺り)』の対義語って何だろ?
遅いレスになって失礼します。
コンサイス日本地名事典によりますと、
くちひの 口日野
鳥取県日野郡北部、江府・溝口2町の地域。生活全面に米子市との関係が深い。奥日野に対する。
となっています。
溝口町は岸本町と合併し「伯耆町」となり日野郡ではなくなりましたが、日野川流域の口と奥と考えればいいかな。
でも、ネット検索しても「口日野」ではあまりヒットしてきません。現存する地名事典はどれも初版が古く、改訂はされていても現在にはフィットしていないことが多いのでしょうか。(もちろん古い情報も捨てがたいと本当に思います。)
[42418] 2005年 6月 16日(木)14:48:16打吹 さん
口日野
ちょっと間が空きましたね。凄いログの流れ。

[42396]らるふさん
『口日野』ですか。言われてみれば確かに『奥』の反対は『口』な気もしますね。
(関係あるのかないのかですけど今川焼さんコレクション編集頑張って下さい)

この『口日野』があまり使われないのは、ここを特別に総称する必然が無いからかなぁ、と思います。
合併協議会の成立も、溝口町は岸本町と、江府町は日野町とで成りましたからね(後者は解散しましたが)。
溝口と江府は別に仲が悪いわけじゃないと思いますが、中心部が離れているためか親しいわけでもなさそうです。
思えば高速道路のインターもそれぞれにわざわざ作られていますね。

そして挙句の果てに溝口町は今年に入って西伯郡伯耆町になり、脱日野したわけです。
より口日野という単語を使う必然は薄れてしまったようです。

一方の奥日野(日野町・日南町)の方は特急停車駅同士のよしみか(?)何かと関係しあっているようです。
互いに国道の分岐点ですし、それぞれの人がそれぞれの町に行くことも少なくないと思います。
とは言っても日南町と日野町のハーフの私はどっちにも行くのは当然なんで本当のところはどうだか……


道の駅が話題に上がってますね。
鳥取県のそれを考えると名前に関してこれからの動向が気になるのは道の駅大栄です。
北栄町へ合併後、大栄という名前は消えてしまうのですがどうなるんでしょうね。
それでも大栄という名前も元が合成地名とはいえ50年近い歴史があるので残るんでしょうか。
由良宿、お台場公園など道の駅にし易い名前候補があるのでそれに変えても良いと思うんですけど。

近年県内で『道の駅かわはら』『道の駅白兎』といったものが考えられているらしいですが、どんなものになるか楽しみです。
[42421] 2005年 6月 16日(木)19:11:33らるふ さん
口日野・奥日野のつづき
[42418] 打吹 さん
この『口日野』があまり使われないのは、ここを特別に総称する必然が無いからかなぁ、と思います。
やっぱり、口日野はあまり使われませんか。
昨夜、口日野・奥日野について書いたら、今川焼さんが「口・奥コレクション」を暫定リリースされたとの書き込みと偶然にも隣り合ってしまいました。(私も口奥地名に興味があるので、今川焼さんに感謝!)
それで、今日のお昼は中之島の図書館にちょこっと寄って「口日野について何かないかな」と「平凡社日本歴史地名大系・鳥取県」の日野郡のところを見るとだいたい次のような記述がありました。

1858年、口日野・奥日野の二構と変化し、二部宿に口日野郡役所、霞村に奥日野郡役所を設置。
1869年に口日野と奥日野は統合され、黒坂陣屋に日野郡役所を設置。

この「口・奥」が郡役所の名前としてできたのなら、「口○○」の方は地名として残るのは難しいなと思います。一般的に「奥○○」の方は観光地や名産品とともに共存する可能性が高いと思えるのですが。(だからこそ「口」地名が貴重なのでしょう)

奥日野郡役所が置かれていた「霞村」は現日南町役場の住所が日南町霞・・・となっているので、この辺かな(と地図を検索する)。近くに石霞渓があって、そこを流れる石見川・・・上・中・下石見なんて地名もある、伯耆なのに何で石見?・・・ん?石見と霞を合成して「石霞渓」なのかも。(何だか奥日野は、かすみさんと縁があるかも?)
#念のため石霞渓近辺の地図
[42425] 2005年 6月 16日(木)21:42:23【1】EMM さん
口・奥コレクション情報提供
>今川焼さん

身の回りで思いだしたものを情報提供いたします。
もし拾った後でしたらご容赦ください。

口三方岳(くちさんぽうだけ)金沢市・白山市-中三方岳(なかさんぽうだけ)金沢市・白山市
  -奥三方山(おくさんぽうやま)白山市
奥三方岳だと思ったら違った…

○口鍋谷(くちなべたに)-中鍋谷(なかなべたに)-鍋谷(なべたに)-奥鍋谷(おくなべたに)
能美市鍋谷町の旧小字名。
現在、住所としては使用されていないが、小松バスのバス停名として残っています。
そのちょっと西にある能美市和気町は和気-中和気-上和気、さらに西に行き小松市に入ると小松市上八里町-(中八里)-下八里町。
どっちも惜しい………??

○口乃湯(くちのゆ)-中乃湯(なかのゆ)-元湯(もとゆ)
金沢市北部にある深谷温泉の3つの泉源の名…だが、それぞれに旅館が1軒ずつしかなく、ほぼ旅館の名とイコールとなっているのでとりあえず参考情報と言うことで。
JRバスのバス停(深谷口の湯、深谷中の湯、深谷元湯)もあります。
西日本ジェイアールバスのHPに行っても情報がなかったので、代わりにこちらのサイトの中の「ローカルバス探検隊」→「金沢地区」→「西日本JRバス・中尾線」を参照してください。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示