都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

合併資料室(4) 対馬市

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 合併資料室(4) 対馬市
記事数=12件/更新日:2004年3月19日/編集者:YSK

2004年3月1日、長崎県対馬の6町が合併し、1島1市の「対馬市」が誕生します。対馬に関するトピックを中心に編集しました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[353]2001年9月3日
ラッキー
[5468]2002年11月27日
miki
[5555]2002年11月28日
miki
[9191]2003年2月14日
BANDALGOM
[10677]2003年3月7日
夜鳴き寿司屋
[17253]2003年6月23日
地球人
[17292]2003年6月24日
地球人
[18618]2003年7月25日
U+3002
[25507]2004年2月28日
miki
[25531]2004年2月29日
なお
[25613]2004年3月1日
YSK
[26381]2004年3月19日
hmt

[353] 2001年 9月 3日(月)18:57:59ラッキー さん
対馬市
http://www5.ocn.ne.jp/~t6gappei/sokuho.htm
長崎・対馬の合併後の新市名は「対馬市」となったようです。
津島市と読みが一緒ですね。
まだどこの町村名にも使われてなくて、地域を最も代表する地名。
こういうのは市の名前を決めるのが楽そうですね。
[5468] 2002年 11月 27日(水)09:19:44miki さん
対馬市・官報掲載
長崎県厳原町、美津島町、豊玉町、峰町、上県町、上対馬町が2004.3.1に合併して対馬市に市制施行する事が今日の官報に掲載されました。
http://kanpou.pb-mof.go.jp/20021127/20021127h03496/20021127h03496t0003f.html
[5555] 2002年 11月 28日(木)17:27:28【1】miki さん
レスいろいろ。
対馬市官報掲載関連
長崎県で新市が誕生するのは松浦市('55.3.31)以来49年ぶりですよ。
[5539]まがみさん
そういえば、京都府大宮町の「口大野」もありますね。
[9191] 2003年 2月 14日(金)10:42:00BANDALGOM[地域研究家] さん
福岡県壱岐市・福岡県対馬市
[9187]kenさん
壱岐・対馬は長崎県所属が本当にいいですか?というあたり。
壱岐は平戸藩だったので長崎県に入り、壱岐が長崎県に入ったから対馬も長崎県、ということになったのでしょうが、現状を考えるとやはり福岡県転属が自然でしょうね。
地元でも以前から転県運動があり、歴代の長崎県壱岐支庁長(対馬も同じと思いますが)は、「転県運動を起こさせないように」という訓令を受けて壱岐に赴任して来るという噂があるようです。
http://www.ne.jp/asahi/spain/freedom/iki.html#6

しかし、来年3月には壱岐市、対馬市になるわけですから、壱岐4町、対馬6町である今よりも転県運動がしやすくなるのではないでしょうか。


[9189]mikiさん
原文が伏せ字なので、私が補足させていただきます。
ちょっと意味不明のレスですね。
特定の商標なので、伏せ字にしたつもりですが、伏せ字ではいけないのでしょうか。
まあ、以前物議を醸していた、国名や単位の表記ですごい拘りのある方のようですが。
[10677] 2003年 3月 7日(金)22:54:37夜鳴き寿司屋 さん
オメガ電波塔
[10674]start さん
オメガ塔は取り壊されたという話を聞いたことがあるようなないような気がします。

 オメガ塔ですが長崎県上県郡上対馬町にあったそうですが、超長波を発信して船舶などの位置確認に利用されるための大鉄塔で高さ455m、直径3mもあり、1975年に海上保安庁が設置し10Kwのオメガ電波を世界の空にむけて発射していたがを発信していたのですが、近年人工衛星を使ったGPS(全地球航空測位システム)が普及したことで1998年秋に運用停止され。現在では地上から63mのみをシンボルが残っているだけだそうです。跡地は「オメガ自然公園」として整備されているそうですが、全体を残すには維持費がかかりすぎたのかもしれません。やはり日本一高い建造物は東京タワーなのかもしれません。

http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/tushima/tushimaindex.htm
[17253] 2003年 6月 23日(月)22:41:27地球人 さん
「対馬」
こんばんは、地球人です。みなさんに読んでいただいていると思うとうれしくなります。
今日、体調悪かったので病院に行くと、「ベル麻痺」との診断でした。顔の右半分が麻痺しています。投薬を受けましたので、一週間程度で大丈夫だろうと思います。

長崎ネタ第3弾です。
「対馬」
対馬は、「国境の島」として有名です。九州本土(福岡)までは約140kmであるのに、韓国までは約50kmしかありません。上対馬町にいる友人の話では、上対馬では、日本のテレビ放送が韓国のテレビ電波に邪魔されて、見れなくなることが多いらしいです。これは、そのままにしておくと、韓国海岸側で日本のテレビ放送が受信できてしまうため、強い電波をだしているとのことでした。
よくよその人から「対島」と間違われます。「馬」なのかということは、対馬の由来に当たるわけですが、各説あって、いまだ確定はしていません。一つには、プサンから対馬を見ると、山が馬のたてがみのように見えることから、対の馬となったというものがあります。
対馬は、古くから、日本と韓半島との掛け橋として存在し、鎌倉時代からは、宗家の支配下となりました。江戸時代、宗家の領土は、対馬一国と九州内に飛び地をもっていました。領主として有名なのは、朝鮮出兵の際に活躍した宗 義智がいます。秀吉の死亡により朝鮮から撤退した後、日朝間は国交断絶していましたが、1609年、宗家の尽力で国交回復することが出来るようになりました。この時に活躍した家臣柳川智永は、後日、幕府へ藩主を訴えることになります(1635年、柳川一件)が、結局は津軽に流刑になりました。これは、朝鮮出兵からわずか10年で国交回復ができたのは、日本・朝鮮それぞれの担当者(日本は宗家)が国書を改ざんして、それぞれに都合の良い国書としたため、そのことを家臣が領主を訴えたというものです。・・・地理ネタではなくて歴史ネタになってしまいましたね。蛇足ですが、山内一豊は「対馬守」でした。
対馬は九州ではないのか・・ということも言われますが、九州ではありません。古くは、九州ニ島(壱岐・対馬)と呼ばれたこともありました。
対馬は、南北約82㎞、東西18㎞の細長い島で、面積は、708.47k㎡、ただしその89%が山林です。このため、車での移動も困難を極めて、厳原から上対馬まで車で、2時間半もかかります。
対馬は、上県郡3町、下県郡3町で構成されています。以前から合併の話はあったのですが、厳原一極集中を警戒され、これまで合併できませんでした。数年前には、郡を合併して「対馬郡」としようとしたのですが、2つの町議会の反対でできませんでした。今回、対馬市が誕生するわけですが、先行きは果たしてどうでしょうか。本庁舎、議会、教育委員会を各町に設置する予定で、うまく行くのかなと思ってしまいます。
また、対馬は福岡県がふさわしいと思います。対馬の人は長崎県庁に行くのに、フェリーまたは飛行機で福岡に行き、そこから特急で2時間半かけて長崎市にきています。以前にも、転県運動はあったのですが、国会議員の一喝で立ち消えになったそうです。

次回は「壱岐」を予定しています。
[17292] 2003年 6月 24日(火)22:21:44地球人 さん
れす、れす、れす
[17274]U+3002さん
[17281]三丁目 さん
なぜ2島(対馬、壱岐)は長崎県なんでしょう?

壱岐については、次回の長崎ネタで詳しくお話しますが、もともと平戸藩松浦氏の所領でしたので、廃藩置県の際には「平戸県」となり、府県統合で「長崎県」となり、そのまま現在に至っています。
対馬は、前述のとおり、厳原藩宗氏の所領で、廃藩置県の際(1871年7月)には「厳原県」となり、その後、1871年9月に佐賀県と統合して「伊万里県」が設置されました。その後、1872年8月に、長崎県へ転県しています。この転県がなぜ行われたのか、残念ながら私もわかりません。今後、いろいろ調べてみようと思います。

[17274]U+3002さん
韓国の放送を受信させられる日本人はどうでもいいのかと、問い詰めたいところです。

今でこそ、だいぶ柔軟になってきましたが、韓国では日本文化の流入を厳しく制限しています。日本のテレビ番組が韓国内で見られることは耐えられないことなのでしょうね。日本の住民のことなどは、考えていないと思います。

[17257]faith さん
聞き慣れない病名ですが、どうかお大事に。

ご心配いただいて、ありがとうございます。顔の半分が麻痺しているだけなので、日常生活にはあまり不便はないのですが、目が閉じることができない(いつも目が乾いている、シャンプー液が目に入る)食事がうまくできないのがつらいですが、治る病気らしいので、楽観しています。
[18618] 2003年 7月 25日(金)17:38:02U+3002 さん
対馬
[18615] utt さん
やはり二つで一つの島なのでしょうかねぇ~??

対馬は、「北島」と「南島」(こんな地名は無いが)を分ける2つの「瀬戸」
大船越瀬戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=34.16.37.470&el=129.21.11.309&CE.x=251&CE.y=254
万関瀬戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=34.16.34.162&el=129.21.12.309&CE.x=268&CE.y=181
が自然の水面ではなく、それぞれ江戸時代(1672)、明治(1900)に掘削された運河だそうです。

したがって、(ユトラントやスカンジナヴィアが島でないのと同じ理由で) 北と南は1つの島ということになります。

人口の水面なのに「~瀬戸」という名前がついているのは興味深いですね。

ちなみに、対馬の意味は「対島」ではなく「津島」です。

長崎県/長崎新聞社/長崎南商業高校による、対馬の運河に関するページ
http://www.nansho.nagasaki.nagasaki.jp/100sen/72/72.htm
[25507] 2004年 2月 28日(土)18:57:20miki さん
対馬市誕生に伴う警察署名の変更
連続対馬市ネタですみません...。
3/1の対馬市市制施行によって次の警察署が
名称変更します。
厳原警察署→対馬南警察署
上県警察署→対馬北警察署
http://www.npp-unet.ocn.ne.jp/keisatusyo/npphp.htm
[25531] 2004年 2月 29日(日)10:12:57なお さん
新市の紹介~九州~
~対馬市~
韓国と国境を面しており、古代から対馬は重要な役割を果たしてきました。
そのため朝鮮半島との交流が盛んな街です。
海岸は沈降と隆起によって出来たリアス式海岸であり、その総延長は915㎞となっています。
全島の89%が山林で覆われており、急峻な深い山が連なり、海岸までせまっています。
対馬を南北に分ける浅茅湾の大小無数の入江と島々からなるその姿は、対馬の景勝地の一つと
なっています。

人口: 39978人  面積:708.61km2

~壱岐市~
壱岐は、福岡県と対馬の中間地点で玄海灘に面しており、やや南北に長い亀状の島です。
気候は対馬暖流の影響を受け、概ね温暖な海洋性気候であります。
県本土と比較すると年間を通して1~2度低く、同緯度の福岡県北部と比較しますと、
夏季は涼しく、冬季はやや暖かく鳴っております。冬季の降雪や積雪もまれです。
降水量は県本土よりはやや少なくなっております。

人口:32616人   面積:138.45km2
[25613] 2004年 3月 1日(月)22:59:25YSK[両毛人] さん
追憶の対馬
壱岐・対馬を訪れたことはまだありません。拙ページで紹介している「西海道訪問記 I」の旅程(2001年8月)で両島をコースに入れようかと最後まで検討していたのですが、日程的に困難だったため訪問を見送った、という経緯がありました。そして、その後も土を踏む機会がないままに、遂に1島1市の「対馬市」が発足してしまいました。下県郡3町(厳原町、美津島町、豊玉町)及び上県郡3町(峰町、上県町、上対馬町)の、計6町の法人格が消滅したことになります。

旧町の名称は、新住所にそのまま受け継がれているようです。

例:下県郡厳原町大字○○ → 対馬市厳原町○○

他5町も同じ方式で旧町名が住所表記に残っています。ちなみに、これまでは「ちょう」と読んでいた(厳原町は「まち」でした)「町」は、住所表記になると「まち」と読むようになるようです。

【対馬6町データ集】

旧町名面積(平方キロメートル)人口(人)世帯数
厳原町(いづはらまち)175.5915,4856,094
美津島町(みつしまちょう)119.988,4232,765
豊玉町(とよたまちょう)75.214,7051,568
峰町(みねちょう)72.412,8971,026
上県町(かみあがたちょう)157.714,4941,699
上対馬町(かみつしまちょう)107.575,2261,886
合計708.4741,23015,038
※データ元は2000年国勢調査(2000.10.1現在)

2004年3月1日、これら6町が合併し、「対馬市」となったわけです。

1島1市に関して、「市」らしくないのではないか、とする意見もありますが、対馬に関しては私は1島1市でも違和感はさほど感じません。厳原という中心市街地もありますし、それを中心とした範域がたまたま1つの島だった、というふうに考えるのですね。

今年の夏に広い範囲で地域を駆け巡るフィールドワークをするつもりですが、対馬を訪れてみようかな、そんな思いが強くなってきています。
[26381] 2004年 3月 19日(金)19:53:06hmt さん
つしまじまにつしまし
対馬島に対馬市ができて過去帳に入った長崎県上県郡と下県郡ですが、その上下関係はいかがなものでしょうか。
朝鮮半島により近い、いわば日本の外側が上県郡というのに違和感がありませんか?
「長崎県の地名」(平凡社2001)は、大宰府からの距離からみた場合 上下が逆のように思われるが、大宰府が置かれる以前から上県・下県の称があり、上県から日本海航路で上京する方が下県から瀬戸内海航路で上京するよりも近かったので、都に近いほうが上県、遠い方が下県とされたと説明しています。
対馬上島・下島についての言及ですが、[18748]なきらさんも
小さい島が上島、京都に近いですね。
うーん。交通体系が違う昔の名前だから上県が都に近いというわけか。
…でも隠岐の場合は京都に近いほうが道後ですね。これはどういうこと?

それにしても昔の人は上下や前後で区別するのを好んだようです。今は東西南北が流行ですが。

それはさておき、タイトルに使った「対馬島」にも違和感がありませんか?
「対馬島」は離島振興法で使われている「指定地域名」かつ「島名」です。
http://www.mlit.go.jp/crd/chirit/pdf/ichiran1603.pdf
「シマダス」も離島振興センターの本ですからこの名を使っているのですが、屋上屋を重ねた名前という感じです(漢字では重なっていないのに)。
落書き帳の過去ログを検索してもヒットしないところをみると、一般に使われていない「行政地名」のようですね。
国土地理院は「対馬」です。
国土交通省の中なのに、役所の部門が変わると 耳慣れない新しい「行政地名」を作り出す というのでは国民が混乱します。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示