都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

DID(人口集中地区)の定義とその地域的特徴

トップ > 落書き帳アーカイブズ > DID(人口集中地区)の定義とその地域的特徴
記事数=15件/更新日:2009年2月15日/編集者:YSK

国勢調査では、実際の自治体ごとに人口に加えて、都市的地域の特質を明らかにする統計上の地域単位として、1960年国勢調査から「人口集中地区」を設定しています。その定義や地域的な特徴についてのメッセージを集めました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) YSK 右左府 北神 播磨坂

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53714]2006年8月31日
千本桜
[53699]2006年8月30日
たもっち
[53681]2006年8月29日
BANDALGOM
[53680]2006年8月29日
にまん
[53679]2006年8月29日
千本桜
[53664]2006年8月29日
ぺとぺと
[53656]2006年8月28日
YASU
[53641]2006年8月27日
ぺとぺと
[53634]2006年8月27日
白桃
[19570]2003年9月3日
YSK
[16083]2003年5月28日
千本桜
[16045]2003年5月27日
YSK
[11973]2003年3月27日
だんな
[3191]2002年9月19日
YSK
[271]2001年6月4日
sato

[53714] 2006年 8月 31日(木)00:11:35【1】千本桜 さん
懲りずにDID
[53681]熊虎 さん
平成の大合併で誕生した、このリストにない市のうち、以下の市は人口集中地区があるのか疑わしい気がします。
平川市、にかほ市、仙北市、田村市、那須烏山市、南房総市、東御市、魚沼市、南砺市、かほく市、あわら市、
飛騨市、郡上市、下呂市、養父市、朝来市、雲南市、江田島市、三豊市、西予市、東温市、うきは市、宮若市、
神埼市、小城市、嬉野市、壱岐市、対馬市、雲仙市、南島原市、宇城市、阿蘇市、豊後大野市、南城市
熊虎さんの上記リストの中で、田村(船引)、養父(八鹿)、朝来(生野)、雲南(木次)、三豊(仁尾)、西予(宇和)、うきは(吉井)、神埼(神埼)、壱岐(勝本)、南島原(西有家)、阿蘇(一の宮)、豊後大野(三重)、南城(佐敷)は、準人口集中地区を形成したことはありますが、人口集中地区を形成したことはありません。また、雲仙市はただの一度も準人口集中地区さえ形成したことがありません。こうして見ると、中心市街地が しっかり していない新市は西日本に多いようです。個人的には、こうした自治体を「市」と呼ぶことに違和感を感じますし、こうした市街地を「都市」と呼ぶことも躊躇します。

次に、一度だけでも人口集中地区を形成したことのある新市を揚げると、下記のようになります。
市名平成12年人口ピーク時人口ピーク時旧町名コメント
平川5,465人5,622人平成2年平賀
にかほ7,100人7,191人平成2年象潟昭和35年から一貫して人口集中地区を形成
仙北4,224人6,206人昭和55年角館
那須烏山4,895人6,587人昭和45年烏山
南房総4,054人6,014人昭和45年千倉
東御5,884人6,477人平成2年東部
飛騨6,437人6,962人昭和55年古川昭和35年から一貫して人口集中地区を形成
飛騨5,522人11,654人昭和40年神岡昭和35年から一貫して人口集中地区を形成
郡上5,067人10,551人昭和35年八幡昭和35年から一貫して人口集中地区を形成
下呂4,983人5,000人平成2年下呂
あわら5,164人5,944人昭和45年金津昭和35年から一貫して人口集中地区を形成
かほく4,123人5,463人昭和55年高松
南砺5,148人6,444人昭和55年井波
南砺5,096人7,619人昭和50年福光昭和35年から一貫して人口集中地区を形成
南砺3,988人5,403人昭和50年福野
魚沼5,600人6,145人平成7年小出昭和35年から一貫して人口集中地区を形成
江田島3,812人5,849人昭和45年江田島
東温8,368人8,368人平成12年重信
宮若19,278人昭和35年宮田現在は準人口集中地区さえ形成していない
小城6,985人6,985人平成12年小城昭和35年から一貫して人口集中地区を形成
嬉野4,962人6,431人昭和45年嬉野
対馬5,152人9,131人昭和45年厳原昭和35年から一貫して人口集中地区を形成
宇城5,067人5,067人平成12年松橋
都市と村落の線引きには個人的感覚差が有るでしょうが、私なら、上記のうち仙北(角館)、那須烏山(烏山)、郡上(八幡)、南砺(福光)、魚沼(小出)、対馬(厳原)は都市として扱いたいです。

あ、それと「栗原市」はこのリストに入っていませんね。
栗原市は昭和35年国勢調査時に、若柳、細倉が人口集中地区を形成していました。細倉は鉱山閉鎖で人口激減し、昭和45年を最後に準人口集中地区さえ形成しない集落に転落しました。若柳も人口が減少し、昭和50年を最後に準人口集中地区に転落して今日に至っています。栗原市では、平成12年国勢調査時に築館、若柳が準人口集中地区を形成していますが、このまま行くと若柳は、中心地として一時代を築きながら都市としての役目を終えて寂れた登米市の「登米(とよま)」と同じ運命をたどりそうな気配です。

訂正書込みです。
仙北と那須烏山の「昭和35年から一貫して人口集中地区を形成」は間違いですので、消去訂正しました。ペースト、ペーストで作業すると、こういう間違いするんですね。
[53699] 2006年 8月 30日(水)12:47:45たもっち さん
町村のDID
[53680]にまんさん
逆に人口集中地区割合が日本一高い町村はどこかと考えたんですが、

2000年のデータですと、西枇杷島町と忠岡町が100%ですね。もっとも、西枇杷島町は既に過去帳入りしていますが。府中町はこれらに続いて第3位でした。
参考までに、DIDの割合が高い町のトップ10を掲げておきます。
順位町名総人口DID人口割合
1* 愛知県西枇杷島町17,21517,215100.00%
1大阪府忠岡町17,50917,509100.00%
3広島県府中町50,67350,50999.68%
4* 愛知県新川町18,55618,26998.45%
5大阪府島本町30,12529,28297.20%
6沖縄県嘉手納町13,66113,20496.65%
7* 群馬県新町12,56212,12296.50%
8京都府大山崎町!15,73614,99695.30%
9広島県海田町30,04228,52594.95%
10福岡県志免町37,79435,83094.80%
町名の前に「*」を付けているのは、現存しない町です。町名の後ろに「!」を付けているのは、単にたもっちがびっくりしただけです(笑)。

村については、2000年にDIDが設定されたところは4つだけだったようです。
順位町名総人口DID人口割合
1* 沖縄県豊見城村50,19834,82769.38%
2沖縄県読谷村36,11515,71443.51%
3茨城県東海村34,33314,89143.37%
4岩手県滝沢村51,24113,59626.53%
[53681] 2006年 8月 29日(火)23:09:48【2】BANDALGOM[熊虎] さん
Re:DID
[53656]YASUさん
[53679]千本桜さん
人口集中地区、または準人口集中地区が設定された事の無い市
リンク先を見てみましたが(私、同名でウィキペディアの編集もしています)、平成の大合併で誕生した、このリストにない市のうち、以下の市は人口集中地区があるのか疑わしい気がします。

平川市、にかほ市、仙北市、田村市、那須烏山市、南房総市、東御市、魚沼市、南砺市、かほく市、あわら市、
飛騨市、郡上市、下呂市、養父市、朝来市、雲南市、江田島市、三豊市、西予市、東温市、うきは市、宮若市、
神埼市、小城市、嬉野市、壱岐市、対馬市、雲仙市、南島原市、宇城市、阿蘇市、豊後大野市、南城市

ほとんどが行ったことがないか、通っただけの市ですし、リストにある市との対比や合併前の状況から独断と偏見で選んだものですが、特に南房総市にはDIDがあるとは思えませんね。

あ、それと「栗原市」はこのリストに入っていませんね。


[53655][53679]千本桜さん
[53664]ぺとぺとさん
[53665]白桃さん

登米市、旧「迫町」といえば、佐沼が「スーパータウン」として騒がれていましたが、あまりに広範囲の合併をしたために、割合が大幅に下がってしまったのですね。
迫町・中田町・南方町程度の合併であれば、面目を保てただろうに・・・。


【1】仙北市追加
【2】上野原市除外(コモアしおつがDIDになりますか・・・)
[53680] 2006年 8月 29日(火)23:09:05にまん さん
DID
[53655]千本桜さん
クイズ:市人口に占める人口集中地区人口の割合が日本一低い市はどこ?
DIDが残っていれば、旭市もいい線行くのではないでしょうか。

逆に人口集中地区割合が日本一高い町村はどこかと考えたんですが、

これは、府中町で決まりでしょうか。
村だと。。。本埜村かな?
[53679] 2006年 8月 29日(火)21:11:41千本桜 さん
DID
[53664]ぺとぺと さん
DID人口が1名以上(ゼロではない)という条件で「登米市」と予想します。
[53665]白桃 さん
栗原市には人口集中地区はないはずです。よって、私の予想は
ズバリ、登米市。2位が安曇野市。
お二人とも冷静でいらっしゃいますから、私の予想:「栗原市」には引っ掛かりませんでしたね。栗原市は平成17年国勢調査でもDIDの形成は無理と思いますが、登米市のDID人口は増加していることも考えられます。もちろん、当てずっぽうな予想ですが、そんな気がします。いずれにしても、市域人口に占める中心市街地の人口割合が少ない市の代表格が、「くしくも」宮城県の2市だった。般若堂そんぴんさん、こういう場合の「くしくも」は良いのでしょうか?。

城辺と御荘が合併した愛南町なんか、新たにDIDが成立してもよさそうな…♪ありそでなさそでウッフン
ありそでなさそといえば、岩手県大船渡市の大船渡の関係もウッフン。市街地が連担しているように見えて、いつまでたってもDIDは一つにならない。ちょっと広域的視野で地域を考えるなら、大船渡と盛は一連の都市として括ったほうが都合良さそうです。山形県南陽市の赤湯、宮内のウッフンとは異なるように思える。

昭和35年から平成12年まで、一度も脱落せずにDIDを形成し続けた東北・北海道の町は下記のとおりです。このうち、山田、厚岸、大槌は平成17年国勢調査でDID失格になっている可能性が無きにしも非ず。
都市の階層を明確にするために線引きするとすれば、倶知安と八雲の間でしょうか。美幌、大河原、岩内、新ひだか(静内)、遠軽、余市、倶知安は、どう見てもスーパータウンです。申し訳ないが、えびの市、松浦市より完全に都市的。
しかし、これらのスーパータウンにも「かげり」が見られます。DID人口がピークを過ぎています。岩内に至っては昭和45年にピークに達して以来、転がるように減少の一途をたどっています。辛いけど、岩内は役目を終えた都市なのだろうか。
それに対してただ一つ、今が「旬」を思わせるのが大河原。DID人口が増加傾向をたどっています。でも、その中の6~7割は仙台の衛星都市なるが故の増加で、3~4割が地域における中心性の台頭によるものでしょう。衛星都市ではないのに人口が増加する北上市、古川市(現・大崎市)のDIDとは、そこが異なるところ。

昭和35年から平成12年まで、一貫してDIDを形成し続けた町のDID人口。(東北・北海道編)
平成12年ピーク時人口ピーク時
美幌町(北海道)16,415人20,490人昭和55年
大河原町(宮城)15,025人15,025人平成12年
岩内町(北海道)14,939人22,791人昭和45年
新ひだか町(北海道)14,052人16,498人平成2年
遠軽町(北海道)12,339人16,009人昭和55年
余市町(北海道)12,032人19,187人昭和55年
倶知安町(北海道)11,499人12,905人平成2年
八雲町(北海道)8,694人9,470人昭和60年
栗山町(北海道)7,651人8,097人昭和55年
江差町(北海道)7,356人10,048人昭和45年
本宮町(福島)6,226人7,094人平成7年
大槌町(岩手)5,805人8,102人昭和50年
厚岸町(北海道)5,389人10,319人昭和50年
山田町(岩手)5,372人7,481人昭和55年
[53664] 2006年 8月 29日(火)00:52:31ぺとぺと さん
こりずにDID
こんばんは。夏休み返上で頻出しているぺとぺとです。

[53655]千本桜さん
クイズ:市人口に占める人口集中地区人口の割合が日本一低い市はどこ?
DID人口が1名以上(ゼロではない)という条件で「登米市」と予想します。おそらく10%を切る市は全国でもほとんどないと思われますが、平成12年の旧「迫町」のDID人口が7,308人であることから、同市は10%を切っているのではないかと予測する次第です。

[53656]YASU さん
私としては、昭和35年-平成12年の9回とも設定された町の方が興味があります。こちらの方が市としての貫禄があるような・・。
その9回とも設定された町に住んでいるのですが、貫禄などは微塵も感じられません。もともと店の無かった駅前は更に寂れる一方で、県道沿いのファミレスやコンビニもここ数ヶ月で2店が閉店に追い込まれている状況です。スーパータウン大河原の足元にも及びません。
[53656] 2006年 8月 28日(月)13:47:00YASU さん
無人島
[53652] 白桃 さん
[53641] ぺとぺと さん
浜松市がDID以外(「人口非集中地区」とでも言うのでしょうか。)だけで人口33万人を擁するバケモノ都市になっていました。
なんたって市内に二日で12万人も収容できる無人島があるぐらいなので・・。無人島Fes
昔から散漫とした街だとは感づいていました。地価が安く、ゆったりとした住環境の政令指定都市(もうすぐ)とでも負け惜しみを言っておきましょうか。

1年後の十番勝負にでるかな?
人口集中地区、または準人口集中地区が設定された事の無い市
この中からどのように5市を選んだとしても、答えがバレてしまいそう。
私としては、昭和35年-平成12年の9回とも設定された町の方が興味があります。こちらの方が市としての貫禄があるような・・。

[53653] 星野彼方 さん
近々餘部鉄橋の様子を見に行こうかと思っていたのですが、ちょっと遠慮した方がよさそうですね。

ハンブルガーさんへ
ドイツの話題もよろしくお願いします。
[53641] 2006年 8月 27日(日)14:47:12ぺとぺと さん
DID地区以外の人口が多い都市
[53634]白桃さん

平成17年国勢調査確定人口を見ていて驚いたのですが、浜松市がDID以外(「人口非集中地区」とでも言うのでしょうか。)だけで人口33万人を擁するバケモノ都市になっていました。
平成12年の時点では「人口非集中地区人口」のランキングは、岡山市、いわき市、浜松市、倉敷市、福山市、・・・の順ではないかと思うのですが、平成17年では岡山市は浜松市に首位の座を明け渡すのみならず、新潟市にも抜かれそうな感じですね。

都市人口研究所長に対して、釈迦に説法のような話で失礼いたしました。
[53634] 2006年 8月 27日(日)08:25:10【1】白桃 さん
消えたDID
既に、13県の国勢調査確定人口が発表になっておりますが、同時にDID(人口集中地区)人口も公表されております。
それによりますと、尾花沢市、大田市などからDIDが消えてしまいました。私は、都市にとって人口が3万人を割ることより、DIDが無くなる方が辛いのじゃないか、と思います。
東かがわ市は、市制施行よりずっと以前に三本松地区のDIDが消えておりますので、その後の国勢調査の発表を安心して見ることができます。(笑)
[19570] 2003年 9月 3日(水)10:53:43【1】YSK[両毛人] さん
人口集中地区(DID)について
ほんとうに、久しぶりの書き込みになりました。両毛人です。

人口集中地区のことですが、この「落書き帳」でも、「DID」で記事検索を行えば、かなり引っかかってきますね。この指標の定義については、拙稿[3191]に書いております。

#グリグリさん、記事検索のオプション、記事番号10000台も前後半に分けていただいたのですね。いつもながら、細やかなフォローに感謝いたします。

下記ホームページにより詳細な内容が載っております。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/1995/04-02.htm

引用いたしますと、

【人口集中地区(DID;Densely Inhabited District)】

 町村合併促進法(昭和28年法律第258号)及び新市町村建設促進法(昭和31年法律第164号)による町村合併や新市の創設などにより市部地域が拡大され、市部・郡部別の地域表章が必ずしも都市的地域と農村的地域の特質を明瞭に示さなくなったため、都市的地域の特質を明らかにする統計上の地域単位として,昭和35(1960)年国勢調査から人口集中地区が設定されています。
 人口集中地区は、平成2(1990)年国勢調査までは,国勢調査の調査員が担当する地域である調査区を基に設定されてきましたが、平成7(1995)年国勢調査からは基本単位区(「基本単位区」の項参照)を基にしています。
 人口集中地区は,市区町村の境域内で人口密度の高い基本単位区(原則として人口密度が1平方キロメートル当たり4,000人以上)が隣接して,その人口が5,000人以上となる地域です。

とのことです。ちなみに、「基本単位区」とは、住居表示が行われている地域(街区方式)については各街区、それ以外の区域については、住居表示区域の街区に準じて、河川や道路、鉄道などを指標に適宜単位地区を設定する、とするもののようです。

なお、拙稿[16045]に、2000年国勢調査で設定された人口集中地区の範囲を、都道府県ごとに、かなり大雑把ですが、確認できるリンクをご紹介いたしております。

最後に
引用文を基本的にそのまま尊重して入力しましたので、「平方キロメートル」の表記についてのレスはご遠慮いただけますと幸いです。また、参照性を高めるために、西暦表記を付加しました。
[16083] 2003年 5月 28日(水)23:56:59千本桜[軒下提灯] さん
東北地方の都市規模ランキング~昭和40年代~DIDにおける商業集積
[16043]両毛人さん
市区町村域の人口ではなく、連続的なDID(人口集中地区)の人口を比較しているようです。

和訳ありがとうございました。お返しに、軒下提灯が軒下提灯の基準で約30年前に算出した「昭和40年代、東北地方の都市規模ランキング」を差し上げます。お役に立たないかも知れませんが、くしくも両毛人さんが和訳して下さいました「連続的なDID」の考えが盛り込まれています。

基礎資料:昭和47年事業所統計調査報告「国勢統計区,人口集中地区編」

都市の地域範囲:DIDをもって都市地域とします。複数の市区町村にまたがって展開するDID(市街地)は、市区町村界にとらわれず、DID(市街地)の果てるまでを1個の都市とします。(東北地方で当時これに該当したのは、塩竈市、多賀城町にまたがって形成されたDIDだけです。)

都市の規模:DIDに立地する金融保険・卸小売業の従業者数を人口に換算して、都市の規模とします。

都市換算人口DID人口 (注)
仙台845,200人448,135人 宮城県仙台市
盛岡290,752人144,280人 岩手県盛岡市
青森288,072人155,860人 青森県青森市
秋田251,336人116,954人 秋田県秋田市
山形220,888人115,907人 山形県山形市
郡山205,368人100,889人 福島県郡山市
八戸194,344人122,580人 青森県八戸市
福島193,936人74,830人 福島県福島市
弘前157,784人86,486人 青森県弘前市
会津若松117,960人67,842人 福島県会津若松市
酒田102,952人56,700人 山形県酒田市
94,848人31,939人 福島県いわき市
石巻92,144人61,274人 宮城県石巻市
鶴岡77,576人45,465人 山形県鶴岡市
塩竃74,888人76,750人 宮城県塩竈市、多賀城市
米沢68,888人46,185人 山形県米沢市
大館60,496人25,321人 秋田県大館市
気仙沼60,216人25,367人 宮城県気仙沼市
釜石52,632人45,420人 岩手県釜石市
水沢52,512人20,604人 岩手県水沢市
花巻49,656人15,684人 岩手県花巻市
一関47,208人19,716人 岩手県一関市
宮古45,216人29,208人 岩手県宮古市
能代44,088人27,361人 秋田県能代市
横手41,184人20,525人 秋田県横手市
小名浜40,800人29,287人 福島県いわき市
古川40,360人17,013人 宮城県古川市
大曲38,760人15,143人 秋田県大曲市
五所川原38,288人14,548人 青森県五所川原市
新庄35,488人20,017人 山形県新庄市
三本木34,248人18,004人 青森県十和田市
白河33,744人19,886人 福島県白河市
北上31,584人12,905人 岩手県北上市
須賀川31,408人20,064人 福島県須賀川市
土崎30,832人39,048人 秋田県秋田市
三沢29,680人20,570人 青森県三沢市
湯沢28,568人12,882人 秋田県湯沢市
本荘28,552人10,813人 秋田県本荘市
原町28,432人16,605人 福島県原町市
黒石25,360人12,414人 青森県黒石市
喜多方25,184人16,437人 福島県喜多方市
白石23,720人16,381人 宮城県白石市
天童21,560人13,959人 山形県天童市
田名部19,192人7,794人 青森県むつ市
長井19,112人9,147人 山形県長井市
佐沼18,880人5,659人 宮城県迫町
二本松18,656人10,649人 福島県二本松市
相馬18,312人8,292人 福島県相馬市
寒河江17,752人11,821人 山形県寒河江市
久慈17,440人7,483人 岩手県久慈市
鷹巣16,968人7,635人 秋田県鷹巣町
花輪16,736人7,308人 秋田県鹿角市
上山16,344人12,509人 山形県上山市
植田16,200人6,763人 福島県いわき市
湯本15,496人21,252人 福島県いわき市
岩沼14,680人10,906人 宮城県岩沼市
遠野13,776人7,147人 岩手県遠野市
大河原13,424人8,198人 宮城県大河原町
大船渡13,384人7,504人 岩手県大船渡市
保原12,768人5,660人 福島県保原町
角田12,328人7,377人 宮城県角田市
本宮12,048人5,360人 福島県本宮町
涌谷11,864人6,028人 宮城県涌谷町
梁川11,856人7,167人 福島県梁川町
福岡10,760人5,120人 岩手県二戸市
楯岡10,704人6,430人 山形県村山市
川俣10,536人7,066人 福島県川俣町
飯坂10,176人10,104人 福島県福島市
若柳10,168人6,070人 宮城県若柳町
赤湯9,904人6,320人 山形県南陽市
中新田9,896人5,674人 宮城県加美町
船川9,584人5,733人 秋田県男鹿市
野辺地9,352人8,881人 青森県野辺地町
尾花沢9,184人7,538人 山形県尾花沢市
板柳8,920人5,697人 青森県板柳町
宮内8,744人9,325人 山形県南陽市
三春8,568人5,443人 福島県三春町
五戸8,144人5,741人 青森県五戸町
三戸7,640人5,242人 青森県三戸町
船岡7,592人8,945人 宮城県柴田町
女川7,432人6,783人 宮城県女川町
吉岡7,392人5,589人 宮城県大和町
高畠7,328人5,514人 山形県高畠町
渡波7,296人10,085人 宮城県石巻市
山田7,136人6,239人 岩手県山田町
大湊7,056人7,791人 青森県むつ市
[16045] 2003年 5月 27日(火)23:12:29YSK[両毛人] さん
人口集中地区(DID)
ちなみに、2000(平成12)年国勢調査において設定されたDIDの範囲は、総務省統計局のHP内、以下のリンクで確認してくださいね。

http://www.stat.go.jp/gis/h12/did/

大阪・神戸と京都が連続しているかそうでないかですが、京都市のDIDは向日市等と連続していまして、島本町までは確実に連続しているように見えます。島本町と高槻市の間が微妙?です。
[11973] 2003年 3月 27日(木)21:33:29だんな さん
可住地面積に続いて…
拙項[11770]にて可住地面積で政令指定都市を比較したところみなさんからレスをいただき驚いております。

調子に乗って今度はDID(人口集中地区)で比較してみました。
DIDは国勢調査の際に発表され、都市化のバロメーターともいえます。
詳しくは[3191]YSKさんが紹介されてますのでそちらを御参照ください。

市名DID人口人口比率DID面積面積比率
(人)(%)(平方キロ)(%)
札幌175968496.6226.2620.2
仙台89225288.5129.6916.5
千葉79057489.1116.7842.9
さいたま96254294.0104.8162.4
川崎124170499.3131.5192.6
横浜333885997.4345.0179.1
名古屋211971497.6274.0684.1
京都138884294.6139.8322.9
大阪259845299.9220.8499.9
神戸137530692.1144.4726.4
広島98754287.7134.0518.1
北九州91311990.3156.3632.4
福岡128457495.8149.1744.3
(新)静岡61334686.898.787.2

平成12年国勢調査より

こうしてみると新静岡市は面積はともかく人口比は多他の政令指定都市に遜色ないですね。
でもやっぱり異色な感じは否めないかも。
[3191] 2002年 9月 19日(木)22:58:31YSK さん
都市の発展度(DID面積から)
[3185]
>神戸と岡山と広島と北九州と福岡はどの順番に都会であるか?
>人口ではなく市街地の発展度による都会度ランキングとする。

実質的な都市の範囲を示す指標として、「DID(Densely Inhabited District;人口集中地区)」というものがあります。国勢調査で定期的に発表されています。

DIDは、

(1)市区町村の境界内において人口密度の高い(約4,000人/K㎡以上の)国勢調査区が集合している地域
(2)人口5,000人以上を数える地域

の(1)と(2)の両方を満たす地域といいます。市町村合併により行政上の「市」の範囲と実際の市街地との乖離が進んだことから、実質的な市街地の範囲を示す指標として考案されました。

さて、示された4市のDID面積と、その総面積に占める割合を求めると、

      DID面積(k㎡)(a)  総面積(k㎡)(b) DID面積比 a/b*100

神戸市    144.47     547.2      26.4
岡山市     77.16     514.4      15.0
広島市    134.05     740.6      18・1
北九州市   156.36     482.6      32.4

出典 2000(平成12)年国勢調査

となり、市街地化した面積順で言えば、北九州、神戸、広島、岡山の順ということになります。

以上は、たくさんある都市の指標の1つで見たものに過ぎないので、その他小売業販売額や事業所数、昼夜間人口比率などを比べてみるのもいいかもしれません。
もう少し、研究してみますね。

なお、他の都市も含めたDIDランキングは、以下のページに詳細が載っています。
http://133.35.65.80/~neo-luna/cityinfo/did/did.html
[271] 2001年 6月 4日(月)22:15:43sato さん
人口集中地区
人口集中地区の変遷についてまとめてみました。ここの皆様であれば興味を持たれる事でしょう。下記URLを参照してください。

HPhttp://www6.ocn.ne.jp/~h130602/dids/

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示