都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [11700]〜[11799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[11700]〜[11799]



… スポンサーリンク …

[11799] 2003年 3月 25日(火)14:28:45三鈴 さん
新たな都市制度
[11791]seahawk さん
引き続き、政令指定都市についてのレスをたくさん寄せてください。よろしくお願いします。
ということなので、私も、[11792]で挙げられている地方自治法の条文などを参照しながら、意見を述べさせていただきたいと思います。

まず、指定の要件とその手続から見てみたいと思うのですが、
中核市では、地方自治法第252条の23という独立した条文で、要件が明確に規定されているのに対して、
政令指定都市と特例市は、それぞれの権能について規定している同法第252条の19と第252条の26の3で、
政令で指定する人口○○万人以上の市は‥と書かれているのみで、独立した要件規定を持っていない
という違いが、目に付きます。

つまり、中核市になるための要件は明確で、この要件を満たしていれば、
所定の手続きに則って中核市の指定を受けられるものと解せるのに対して、
政令指定都市と特例市の場合は、実際に人口○○人以上のどの市を指定するかは
政令(つまり政府の判断)に白紙委任されているように、読めるわけです。

もっとも、特例市については、地方自治法第252条の26の4で、
中核市の指定に係る手続について定めている同法第252条の24を準用することが定められていますから、
中核市同様、市議会の議決と都道府県議会の議決を経た同意を得た上で申し出る
という手続を踏めば、当然に指定されるものと解せますので、政府の裁量の入る余地は乏しく
行政の透明性は担保されていると言えましょう。

問題は、政令指定都市の指定に係る手続です。
政令指定都市制度について書かれている地方自治法の第12章第1節には、
実は、指定の手続に関する規定が、一切書き込まれていません。
何の根拠規定もないために、この指定は、政府(実際にはこの関係事務を担う旧自治省官僚)の
恣意に委ねられてしまっているように思われるのです。

行政の手続の透明性ということから考えても、地方自治体の自治という観点からいっても、
この点は、改められるべきではないかと、考えます。
すなわち、政令指定都市についても、
中核市の指定に係る手続について定めている地方自治法第252条の24の規定を準用するような条文を設け、
市が指定を望み、その属する都道府県の同意が得られるならば、政府の裁量の余地なく指定されるように
改めるべきだと思うのです。

さて、このように書きますと、
そのように市の主体性に任せてしまうと政令指定都市が粗製濫造されてしまうのではないか、
既存の政令指定都市(の威厳や風格!?)とのバランスを失するのではないか、
といったご批判を受けそうです。

そこで、文字通り大都市と呼べるような都市については、
政令指定都市よりもさらに権能が拡充される都市制度を新設することを、考えてみたいと思います。

地方自治法第252条の22の、中核市の権能についての規定や、
同法第252条の26の3の、特例市の権能についての規定をご覧いただくとわかるように、
これらの市の権能は、いずれも、政令指定都市の権能からの引き算になっています。
人口50万以上の市に対して、中核市以上政令指定都市未満の「政令指定都市2軍」的な制度を設ける
という考え方もあろうかとは思いますが、政令指定都市と中核市との間に、
敢えて新たな都市制度を設けて、さらに微妙な権能の差を設けることは、
都市の格付けといった意味はあるにしても、あまり実態的な意味はないように思えてなりません。

それよりも、既存の政令指定都市が、さらなる権限移譲を求めてきている経緯を踏まえると、
政令指定都市よりもさらに権能が拡充される都市制度を新設することのほうが、
地域で出来ることはできるだけそれぞれの地域の判断に任せるという、分権・自治といった発想からも、
望ましいのではないかと考える訳です。

とはいえ、既存の政令指定都市の権能をさらに充実させたら、
それはもう、「県そのもの」なのではないか という見方もあるでしょう。

指定都市事務局は、道府県との「二重行政」の解消や税財源の移譲などを、国へ要望しているようで、
必ずしも、この要望に沿う形で権能を充実させても、「県そのもの」ではないとは思いますが、私は正直、
一定の規模の大都市は、かつて議論された特別市や、韓国の広域市のように、完全に道府県から独立した、
「県そのもの」になってしまってもいいのではないかと、思っています。

となるともちろん、大都市部に独立されてしまった道府県の残余の部分は、どうするか
という、かつて特別市制度が論じられた当時に問題となった懸念が、再浮上してくるでしょう。
この懸念に対しては、私は、2つの考えをもっています。

1つは、財政調整制度(交付税制度)があるので、残余の部分だけでも、
既存の他の県に比して、全く立ち行かなくなるという道府県はないのでは‥というものです。
そしてもう1つは、大都市に独立されてしまうことで、これが都道府県の合併の呼び水になり、
国のブロック出先機関の持っている権限の移譲を受けるための受け皿が整備されて道州制に一歩近づくのでは‥
というものです。

さて、この「県そのもの」となれる大都市=特別市の要件ですが、条文っぽく書きますと
1.人口100万以上を有すること
2.当該市の人口が200万未満の場合にあっては、最近の国勢調査の結果による当該市の従業地・通学地による人口を当該国勢調査の結果による当該市の常住地による人口で除して得た数値が1を超えること(つまり昼夜間人口比が100以上)
といった要件を考えています。

ちなみに、このような規定ですと、大都市=特別市の対象となるのは、
横浜、大阪、名古屋、札幌、神戸、京都、福岡、広島、北九州、仙台の10市となり、
川崎、さいたま、千葉の各政令指定都市が、対象から外れることとなります。

なお、道府県から独立した大都市=特別市の場合、都道府県-市区町村の2層の自治を有する
他地域と異なり、
そのままでは1層の自治体となってしまいますので、現在の行政区を、公選の区長・議会を有する
東京特別区型の自治体としてはどうかと、考えています。

以上、長々と私見にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
また、この私見に対するご意見を、お寄せいただけましたら幸いです。
[11798] 2003年 3月 25日(火)13:59:48【2】太白 さん
地図帳の日本語表記
[11786] スナフキん さん
 はじめまして。
 本職の方のお話を大変興味深く読ませていただきました。

 こと中近東やアフリカ北部・ロシア・旧ソ連地域の地名に、一般に通用していると思われる表記とは微妙に異なる地名が記されていることが多いのが実状です…。

 そういえば昔、「カーブル」のほか、アラビア半島の「オマーン」が「オーマン」となっている地図を見た記憶があります。

英語圏でない地域などはいったん現地語を英語にしてから再度日本語訳を試みる
「アラビア語やロシア語文字をアルファベットに置き換える」ことを間に挟んでから日本語訳する

 この点なのですが、もし、現地語→英語→日本語という過程を踏んでいるのであれば、私が[11212]で挙げたような、英語名称と日本語名称を合わせることに伴う現地名称との乖離、ないし違和感を、それほど感じないのは何故でしょうか。具体的には、グルジアをジョージア、ヨルダンをジョルダン、キプロスをサイプラスと表記している日本の地図を見たことはないのですが…。

 あるいは、スナフキん さんの仰る「アルファベットへの置き換え」は、「英語名」とは全く違い、単に現地語発音の「アルファベット表記への置き換え」として理解すればよいのでしょうか。(だとすると、敢えて一旦置き換える意義はどこにあるのか…)

 もしよろしければ、ご教示いただければ幸いです。


[11743]ニジェガロージェッツ さん
 レスありがとうございます。
 私は、本落書き帳においてはニッチ分野重視を心がけておりますので、今後も「こんな書き込み誰が興味持つんや?」という書き込みの追求に努めてまいります(笑)。
[11796] 2003年 3月 25日(火)13:17:18【2】太白 さん
インドカレー・パルメザンチーズ
[11783] 赤尾鯰 さん
[11787] [11790] KMKZ さん
[11789] 三鈴 さん

 レスありがとうございます。
 いきなり海外に飛びますが…

 ウルグアイ・ラウンドで94年に合意した知的財産権の保護協定(TRIPS:トリップス協定)では、商品名に含まれる地名について、実際の原産地も併記するなど、消費者に誤解を与えないような何らかの措置を講じておけば、商品名に地名を使っても構わないとされています。だから、例えば「インドカレー」がインド産カレーでなくても、その原産地が明示され、インド風味のカレーだと解釈される限りでは許容されています。

 ところが、昨年10月、WTO(世界貿易機関)の新ラウンド(多角的貿易交渉)で、EUが、各種商品の名前に生産地を使う際のルールを厳しくするべきだと提案しました。

 もし提案が実現すると、原産地と異なる地域名を商品に付けることは許されなくなり、インドで実際に作ったカレーでなければ「インドカレー」といった商品名を付けられなくなります。このほか、「ブルガリアヨーグルト」「パルマハム」「パルメザンチーズ」といった商品名も、実際に現地で生産していなければ表示できなくなるかもしれません(→パルマラットは、セリエA中田の所属するパルマの親会社ですね)。ヨーロッパに、こうした地域名付きの商品が多いことが、EUが提案をした一因と考えられます。
 なお、日本も日本酒や日本米、みそ、しょうゆなどで国内産地ブランドが保護される可能性があり、こうした、国内産ブランドを守ることを重視する立場から、日本政府も提案に前向きのようです。

(参考HP)
http://www.wtojapan.org/mailmagazine/backnumber/melmaga13.html


「WTOでは2002年内に結論を出す」と、複数のHPで見たのですが、もう決まったのかな?
[11795] 2003年 3月 25日(火)12:49:20カッパー さん
地区
[11791]
政令指定都市についてのレスをたくさん寄せてください。
わかりました!!(たいした意見じゃないですが・・・)ぼくは政令指定都市というより政令指定地区みたいなのを作ればいいと思いました。その都市の中心部分に区を設置して、あとは普通の地名にして・・・まあよくわかんない意見ですね。
[11794] 2003年 3月 25日(火)12:43:51カッパー さん
HAWAII
[11784]
あさひかわからかさをとったらはわいになるだなんて
よくできたはなしです
そうでもないか
ASAHIKAWA-KASA=AHIWA並び替えるとHAWAI・・・でもハワイって『HAWAII』じゃなかったっけ・・・まあ、ローマ字読みしたらはわいになるんだけど・・・
[11793] 2003年 3月 25日(火)12:35:14【2】太白 さん
道路の名称の付け方<アメリカ編>
[10371]において、アメリカにおける住所表示の概要についてご紹介させていただきましたが、その関連です。
 アメリカの住所表示は、全て道路単位であるため、全ての道路に名称が付いているわけですが、基本は、「名称」+「道路の種類」となります。例えば、Massachusetts Avenue(マサチューセッツ大通り)のように。

 市街地図をみていると、以下のルールが推定されます。
1.混乱を避けるため、同じ市に同じ名前の複数の道路はないのが大原則(ごく稀に例外あり:合併等の影響か?)
2.ただし、区がある場合は、同一市内でも別な区であれば同じ名前の複数の道路があり得る。
3.市をまたぐ道路の場合、隣の市に入ると番地がリセットされる。
 →例えば、A市からB市に入るとき、A市 Mass. Avenue 4000番地の次は、B市 Mass. Avenue 2番地(同じ偶数)となります。ただし、境界で1番地同士が隣り合っていることもあります。
4.同一市内に、同じ名前だが別な種類(Road、Streetなど)の道路は共存する。
 →例えば、ボストン市内には (1)Commonwealth Avenue,(2)Commonwealth Court,(3)Commonwealth Pier, (4)Commonwealth Terraceが存在します。

 この、"Avenue"とか"Street"の使い分けを含め、道路の命名ルールについて調べてみたところ、ロサンゼルス(郡)におけるルールを定めた資料を発見しましたので、ご紹介します。

<ロサンゼルス郡における道路命名に関する規定(1999年制定:意訳/抜粋)>

1.地理的な特徴や歴史的な名前は、自由に使用できる。
2.既存の通りと接続する新しい道路には、既存の通りの名称が使用される。
3.営利団体や存命中の人物にちなんだ道路名称は行わない。
4.通り名称は、原則として、適切な道路表示の基本となる。具体的には、東西の道路は”Street”と呼ばれ、南北の道路は”Avenue”と呼ばれる。
 (→この点はニューヨークのマンハッタン島と同じ。ボストンは全く異なります…というか、そもそも街が碁盤の目でないと、この原則は適用不能…)
5.フリーウェイに接続する道路は、StreetやAvenue以外の名称とする。
6.方向を表す接頭語(東西南北)は、当該接頭語を持たない道路とは必ずしも関係しない。
7.道路の名前(種類の部分を除く)は、スペース等を含めて18文字以内とする。
8.複合地名は避ける。
9.現時点で命名されていない道路は、全て命名する。
10.類似の発音の道路名称は、同一消防署の管轄区内では避ける。
11.大通り及び2級高速道路については、都市部はBoulevard、郊外はHighwayとする。


 以下の表は、上記規定における各道路名称の定義に、私なりのコメントを加えたものです。
道路幅は、ロスにおける定義ですが(原本はフィート表示のためラフに換算)、明らかに西海岸は道路が広いので、この絶対的な数値は東海岸には当てはまりません。ただ、相対的な道路幅の比較には有用かと思います。

Name略称仮訳コメント道路幅(m)
AlleyAl路地幅10m以下10以下
AvenueAV大通り街路樹付きのバス通りが多い、ロス・NYCでは南北の大通り25-30
BoulevardBLVD / BV大通り高速道路(ニューイングランドではあまり見かけません)30以上
Broadway-大通り<例外>頭に道路名がつかず、単独で使用-
Byway-わき道私道のことが多い15-25
CircleCir循環道路必ずしも円が完結しているわけではない15-25
CourtCT行き止まり行き止まりの道15-25
CoveCV奥まった道例は少ない15-25
CrescentCRES三日月型の道都心部に見られる-
DriveDR大通りジョギングコースなどが付属している道、概して景観が良い15-25
FreewayFW高速道路Freewayでない高速道路も無料がほとんど-
HeightsHts高所高級マンションなど-
HighwayHWY高速道路都市間高速道路25以上
LaneLa路地比較的郊外に多い-
Loop-循環道路円が完結する25以下
ParkPk公園行き止まりの道に多い-
ParkwayPKWY高速道路バイパス等、車・人が分離され、原則中央分離帯に街路樹があるもの25以上
PathPA抜け道旧市街などで見られる-
PlacePL広場行き止まりの道(一般的)又は高速道路の取り付け道路15-25
PlazaPZ広場奥まったところにあるマンションなど-
RoadRD2つ以上の都市又は地域を結ぶ道(ボストンでは狭い道もあり)25-30
Row-小道Byway とほぼ同義、私道のことが多い15-25
SquareSq広場大きな道の始点や町の中心のランドマーク。住所そのものではない。-
StreetST通り小道から大通りまで、最もポピュラー。ロス・NYCでは東西の大通り25以上
TerraceTE / Terひな壇行き止まりの道15-25
TrailTR小道山道の歩道や未舗装路、歴史的な歩道10以下
TurnpikeTnpk高速道路有料とは限りません。沿道に建物がある場合も-
WalkWK歩道例は少ない10以下
WayWY郊外に多い。Laneとほぼ同義15-25

以下は、地図で見つけた、割合珍しい名称です。これ以外にも沢山あると思います。

Name略称仮訳
Artery幹線道路
CenterCN中央
Crossing-交差点
Crossway交差路
Meadow-牧草地
Pier-埠頭
Road ExtentionRd Ext.延長道路(Roadの先端部)
Slip細長い道
Wood-木(?!)
[11792] 2003年 3月 25日(火)12:21:53seahawk さん
法律で考える都市制度のあり方
地方自治法を載せました。法律を丸写しで失礼ですが、今後落書き帳での都市制度議論に役立つと思います。参考になさってください。

地方自治BR> (指定都市の権能)
第252条の19 政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づ政令の定めるところにより処理することときれているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理し又は管理し及び執行することができる。
1.児童福祉に関する事務
2.民生委員に関する事務
3.身体障害者の福祉に関する事務
4.生活保護に関する事務
5.行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務
5の2.社会福祉事業に関する事務
5の3.知的障害者の福祉に関する事務
6.母子家庭及び寡婦の福祉に関する事務
6の2.老人福祉に関する事務
7.母子保健に関する事務
8.削除
9.食品衛生に関する事務
10.墓地、埋葬等の規制に関する事務
11.興行場、旅館及び公衆浴場の営業の規制に関する事務
11の2.精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務
12.結核の予防に関する事務
13.都市計画に関する事務
14.土地区画整理事業に関する事務
15.屋外広告物の規制に関する事務

【政令】
《改正》平10法110
《改正》平10法114
《改正》平11法087

2 指定都市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。
《改正》平11法087

(区の設置)
第252条の20 指定都市は、市長の権限に属する事務を分掌させるため、条例で、その区域を分けて区を設け、区の事務所又は必要があると認めるときはその出張所を置くものとする。

2 区の事務所又はその出張所の位置、名称及び所管区域は、条例でこれを定めなければならない。

3 区の事務所又はその出張所の長は、事務吏員を以つてこれに充てる。

4 区に選挙管理委員会を置く。

5 第4条第2項の規定は第2項の区の事務所又はその出張所の位置及び所管区域に、第175条第2項の規定は第3項の機関の長に、第2編第7章第3節中市の選挙管理委員会に関する規定は前項の選挙管理委員会について、これを準用する。

6 前5項に定めるものの外、指定都市の区に関し必要な事項は、政令でこれを定める。

(政令への委任)
第252条の21 法律又はこれに基づく政令に定めるもののほか、第252条の19第1項の規定による指定都市の指定があつた場合において必要な事項は、政令でこれを定める。

☆中核市に関する特例

(中核市の権能)
第252条の22 中核市(次条に掲げる要件を備えた市であつて政令で指定するものをいう。以下同じ。)は、第252条の19第1項の規定により指定都市が処理することができる事務のうち、都道府県がその区域にわたり一体的に処理することが中核市が処理することに比して効率的な事務その他の中核市において処理することが適当でない事務以外の事務で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。
《改正》平11法087

2 中核市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事の指示その他の命令に代えて、各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。
《改正》平11法087

(中核市の要件)
第252条の23 中核市となるべき市が備えなければならない要件は、次のとおりとする。
1.人口30万以上を有すること。
2.当該市の人口が50万未満の場合にあつては、面積(国土地理院において公表した最近の当該市の面積をいう。)100平方キロメートル以上を有すること。

《改正》平11法087
《改正》平11法160
《改正》平14法004

(中核市の指定に係る手続)
第252条の24 総務大臣は、第252条の22第1項の中核市の指定に係る政令の立案をしようとするときは、関係市からの申出に基づき、これを行うものとする。
《改正》平11法160

2 前項の規定による申出をしようとするときは、関係市は、あらかじめ、当該市の議会の議決を経て、都道府県の同意を得なければならない。

3 前項の同意については、当該都道府県の議会の議決を経なければならない。

(政令への委任)
第252条の25 第252条の21の規定は、第252条の22第1項の規定による中核市の指定があつた場合について準用する。

(指定都市の指定があつた場合の取扱い)
第252条の26 中核市に指定された市について第252条の19第1項の規定による指定都市の指定があつた場合は、当該市に係る第252条の22第1項の規定による中核市の指定は、その効力を失うものとする。

(中核市の指定に係る手続の特例)
第252条の26の2 第7条第1項の規定により中核市に指定された市の区域の全部を含む区域をもつて市を設置する処分について同項の規定により総務大臣に届出があつた場合は、第252条の24第1項の関係市からの申出があつたものとみなす。
《追加》平11法087
《改正》平11法160

☆特例市に関する特例

 《節追加》平11法087

(特例市の権能)
第252条の26の3 政令で指定する人口20万以上の市(以下「特例市」という。)は、第252条の22第1項の規定により中核市が処理することができる事務のうち、都道府県がその区域にわたり一体的に処理することが特例市が処理することに比して効率的な事務その他の特例市において処理することが適当でない事務以外の事務で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。
《追加》平11法087

2 特例市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事の指示その他の命令に代えて、各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。
《追加》平11法087

(特例市の指定に係る手続)
第252条の26の4 第252条の24の規定は、前条第1項の規定による特例市の指定に係る政令の立案について準用する。
《追加》平11法087

(政令への委任)
第252条の26の5 第252条の21の規定は、第252条の26の3第1項の規定による特例市の指定があつた場合について準用する。
《追加》平11法087

(指定都市又は中核市の指定があつた場合の取扱い)
第252条の26の6 特例市に指定された市について第252条の19第1項の規定による指定都市の指定又は第252条の22第1項の規定による中核市の指定があつた場合は、当該市に係る第252条の26の3第1項の規定による特例市の指定は、その効力を失うものとする。
《追加》平11法087

(特例市の指定に係る手続の特例)
第252条の26の7 第7条第1項の規定により特例市に指定された市の区域の全部を含む区域をもつて市を設置する処分について同項の規定により総務大臣に届出があつた場合は、第252条の26の2に規定する場合を除き、第252条の26の4において準用する第252条の24第1項の関係市からの申出があつたものとみなす。



政令指定都市については、法律では人口50万人以上となっていますが、実質100万人に近い都市に指定している状態です。ここでのポイントとしてこのようなことが挙げられます。

◎あくまで、政令指定都市は100万人に近い都市に指定するのか、人口70万人程度の都市でも指定するのか。
◎政令指定都市は、特に地方では地方中枢の役割をする都市に指定されているが、あくまでもこれを貫くのか、それともベットタウンとなっているような衛星都市にも指定するのか。


また、政令指定都市の移行によって選挙制度も多少変わります。

一般の都市政令指定都市
市議会議員の選挙区市の区域(ただし、特に必要がある時は条例で選挙区を設けることができる。)区の区域
都道府県議会議員の選挙区市の区域(ただし、条例で、隣接する郡市の区域と合わせて一選挙区とし、当該区域を郡市の区域として見なすことができる。)原則として区の区域
選挙期日の告示
市長選挙7日前14日前
市議会議員選挙7日前9日前

ほかにも制度があるのですが、準備ができ次第、掲載させてください。
[11791] 2003年 3月 25日(火)12:21:07【1】seahawk さん
政令指定都市レス!
[11750]えっすさん
[11757][11774]KNさん
[11770]だんなさん
人口密度の情報ありがとうございました。ほんとうに政令指定都市を考える上で貴重な資料です。
ただ、僕は人口密度だけで政令指定都市にするかしないかという判断は難しいように思えてきました。極端な話ですが、もしも北海道ぐらいの面積に人口5万人の都市が20あったとします。それが、すべて合併して100万都市です、政令指定都市にしてくださいということだったら絶対に反対しますが、ある程度中心部に都市機能が集中しているのだったら大いに政令指定都市として認めても良いのではないでしょうか?

[11739]uttさん
いえ、もっと言えば、四国の場合は、政令指定都市は不要です。
4大都市がそれぞれバランスを取っていれば、それでいいような気がします。
それよりも、各地方に一つ必ず政令指定都市を作るといった理屈の意味が分からないのですが。。。
四国の政令市ははっきり言って無理だと思います。あくまで、各地方に1つ必ずではなく原則としてということです。無理して各地方に政令指定都市を作っていては困ったことが起こってしまいますしね。
ただ、もしも各県のすべての県庁所在地が政令指定都市になったらということが起きたら、自治制度が混乱してしまうのではないか、ということが言いたかったのです。

政令指定都市の「格」にこだわるのならば、いっそJリーグに習って、
数を決めて、新興都市の成長で相対的に地位が下がった都市を2軍に「格下げ」
するなんてのはどうでしょうか??
(10大都市が語呂がいいかも?)
これは画期的な意見でおもしろいと思います。ただ、格下げされる都市はかなり文句をつけてくることが予想されます。それが、短所ですね。たしかに、僕もuttさんみたいなことを考えていましたし、都市を活性化させようと努力がよりいっそう生まれるかもしれません。ただ、中では陰での行為が頻繁に行われ、しまいには汚職事件にまで発展してしまうということが怖いです。もし、僕が自治大臣だったら誰かから圧力をかけられそうでやってられなくなってしまうでしょう。

[11759]松戸さん
川崎市は横浜と東京に密接して挟まれているので、両方のベットタウンとして住んでいる人の割合は大きいかもしれませんね。

さいたま市は・・・新都心などもできているらしいので、これから少しずつ変わってくるのでは?
首都圏の地理に詳しくないのですが、川崎市は工業が盛んであるということで政令指定都市になったと思います。たしかに、東京、横浜のベットタウンの要素が強いとは思うのですが。

さいたま市は東京のベットタウンの要素もあると思いますが、大宮、浦和など商業圏も形成しているのではないでしょうか?また、千葉市も独自の商業圏を持っているのではないかと思っています。

そのほか[11763]知治助改メ紅葉橋瑤知朗さん、[11764]売れ残りのねぎさん、[11783]赤尾鯰さんなどレスしてくださったたくさんの方々に深く感謝申し上げます。
また、赤尾鯰さんの[11715]のご意見は[11691]ゆうさんや[11699]startさんのご意見と似たところがあります。これらの意見をまとめて、具体的な人口の数値まで出してくださった赤尾鯰さんの意見で政令指定都市になるのはどう行った都市かということをシミュレーションさせていただきたく思います。よろしいでしょうか?
これと、この落書き帳の若手のみなさんに多く支持して頂いた僕の意見も合わせて載せて、どこがよいのか、どこが悪いのかということをみなさんと一緒に探っていければと思います。(もちろんたくさんの意見もどんどん付け加えてまとめたものを載せるつもりです!seahawkのただ一人の意見にはしないので安心してくださいね!)

引き続き、政令指定都市についてのレスをたくさん寄せてください。よろしくお願いします。
[11790] 2003年 3月 25日(火)12:19:45【1】KMKZ さん
伊勢海老・磯海老・鎌倉海老
[11789]三鈴 さん
磯に住むエビ「いそえび」がイセエビに変わった

[11787]で御紹介したページでは、イソエビ転訛説には否定的ですね。
http://www4.i-younet.ne.jp/~suisiizu/287/28709.htm
磯海老が伊勢海老と転じたとする坂部の説については、表記の変遷からも、更に沙蝦として浜砂の潜るエビにイソエビの呼称が既にあったことからも正しくないようだ。但し、伊勢の地名が磯との関係から生じたか否かは知らない。

http://park.zero.ad.jp/~zbk52446/Shiryou/kamakuraebi.html
関西では今でも鎌倉えびともいう。これは頼朝の時代、東夷(あずまえびす=関東)で
呼ばれた名が関西に伝わり、いまだ残存したものである。
そのころは鎌倉が主要生産地であったのである。
関西では、本当に鎌倉えびともいうのですか?>関西の方へ

http://www.ekama.net/hisago/about.html
かつは鎌倉沖でたくさん獲れ、関東近辺では「鎌倉エビ」と呼ばれ珍重されてきました。
近年ではめっきり漁獲量が減り、全国的に伊勢エビという呼び名が一般的になっています。
本来この地・鎌倉が、伊勢エビの本場だったのです
東夷の私は、「鎌倉エビ」とも呼ぶとは知りませんでした。

相模湾での漁獲量が減ってしまったのが鎌倉海老から伊勢海老に呼称が統一された原因だったようですね。
[11789] 2003年 3月 25日(火)11:32:43三鈴 さん
中尾ミエ県
久しぶりに書き込ませていただきます。

[11751]太白 さん
他方、松坂牛は確か、産地ではなくて血統が基準だった記憶があるのですが…(曖昧な記憶で恐縮です)
どなたか、このあたりの基準に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教示ください。
[11755]start さん
松阪牛といえば、何ヶ月か前に「松阪牛」の定義で周辺市町村がもめていた記憶があります。
松阪牛の産地をどこらへんまでに定めるかの定義でもめていました。
ところで、松阪牛って「まつさかぎゅう」なんでしょうか。

『日経トレンディ』2003年3月号によれば、
三重県や松阪市などによって構成される第3セクター「松阪食肉公社」では、
雲出川と宮川を挟む地域とその南北流域22市町村および松阪肉牛生産者の会会員
という範疇に当てはまる生産者により出荷される、黒毛和種の未経産雌牛(処女牛)で、
その範疇での肥育がその牛の飼養期間中の最長を占めていて、なおかつこれらの履歴が
子牛登記などの個体証明書で確認することが可能な牛
のことを、松阪牛と定義しているそうです。

ただ、松阪食肉公社のHP http://www.mie-msk.co.jp/ も見てみましたが、
「松阪牛」の正式な読みについてはわかりませんでした。
#ちなみに三重県の人は、「松阪」という地名を、「まっつぁか」と発音されることが多いようです。

[11783]赤尾鯰 さん
ちなみに、伊勢海老って結構いろんな地域で取れるみたいな気はするのですが、何故伊勢海老なのか、知っている方い らっしゃいます?
[11787]KMKZ さん
単にエビと読んでいたが、他の種類のエビと区別する為に代表的な産地に基づくイセエビが一般名詞化したようですね。
語呂の良さ(カマクラエビより語呂が良いと思います)や伊勢神宮信仰も、呼称としてのイセエビ定着の要因になったかもし れませんね。

伊勢えびは、三重県の「県の魚」だそうです。(1990年指定)
三重県科学技術振興センター・水産研究部のHP http://www.mpstpc.pref.mie.jp/SUI/ の、
水産資源育成グループのところをご覧になると、イセエビについて詳しく載っています。
イセエビは、茨城県以南の太平洋岸・東シナ海沿岸の、主に岩場に広く生息するようです。
したがって、三重県でも、「伊勢」といって思い浮かべる岩場の少ない伊勢湾岸ではなく、
旧伊勢国でも熊野灘に面している南勢町や南島町、あるいは旧志摩国や旧紀伊国に属する地域が、
主産地になっているようです。

なお、語源については、鳥羽水族館のHP http://www.umi-net.toba.mie.jp/kikanshi/aquarium/tsa40wi/tokusyu40.html によれば、
三重県の伊勢から京へ送られたためだとか、磯に住むエビ「いそえび」がイセエビに変わったなどと言われています。
とのことです。
[11788] 2003年 3月 25日(火)11:08:24えっす さん
政令指定都市ほか
[11770]だんなさん
そこで可住地面積での人口密度をだしてみました。
人口密度でも可住地密度でも静岡市が一番少ないです。
どっちにしても静岡市は・・・

[11772]まがみさん
伏見区醍醐あたりの団地からの需要があるのかな?
醍醐の各団地はJR、桃山南団地は京阪といった感じなのでは?
といっても、JRと京阪の六地蔵駅はそんなに距離があるものではないので、やはり行き先によって選ぶという可能性もあります。
どうでもいいこと:京阪宇治線とJR奈良線は六地蔵・木幡・黄檗(おうばく)・宇治と、4つも同じ名称の駅があります。(けど場所は少し離れている)けど木幡駅は、JRでは「こはた」京阪では「こわた」と読むらしいです。そんなことがわかったからって何の役にもならないと思いますが。

[11757]KNさん
明日、僕が転校して3年間いた(グスン・・)坂ノ市小学校を卒業します。
卒業おめでとうございます。(ていうか自分も卒業生だけど)
明日ということは25日(いわゆる今日)ですよね。
僕の卒業式は19日(先週の水曜)でした。
こんなにも卒業式の日程に差があるもんなんですねぇ。。。
関係している市町村(松山、伊予、松前、北条、砥部、重信、中島)を全部させたとしても、
人口は616503人、面積は663.76?にしかなりません。
やはり四国での政令指定都市を作るのは現状では無理ですね。
一応徳島市以外は人口少しずつ増えているようですが、元の人口が少ないので増えても政令指定都市の人口になるのは難しいです。
[11787] 2003年 3月 25日(火)09:39:27KMKZ さん
海のエビ=イセエビ
[11783]赤尾鯰 さん
伊勢海老って結構いろんな地域で取れるみたいな気はするのですが、何故伊勢海老なのか、知っている方いらっしゃいます?
http://www4.i-younet.ne.jp/~suisiizu/287/28709.htm
このページによると、
わが国では、海のエビと言えば先ずは「イセエビ」を指していたらしい。(中略)国内では17世紀には既に伊勢海老・鎌倉海老などの産地に基づく呼称が行われていた。
単にエビと読んでいたが、他の種類のエビと区別する為に代表的な産地に基づくイセエビが一般名詞化したようですね。
語呂の良さ(カマクラエビより語呂が良いと思います)や伊勢神宮信仰も、呼称としてのイセエビ定着の要因になったかもしれませんね。
[11786] 2003年 3月 25日(火)09:21:00スナフキん さん
外務省表記と外国地名、悩ましいお話
[11551]般若堂そんぴんさんへ:
外務省ホームページにおける国名表記が訂正されました

この問題は非常に悩ましいですね。日本語の地図で外国の地名をどう
表現するか、この命題は外国の地図ならびにガイドブックを手がける
出版社が必ず向き合わなければならない大きなハードルになります。
確かに「外務省表記」を基準にしたと明記すればそれはそれで言い訳
になるのですが、決してそれは世間一般に周知された表記であると言
うことには、必ずしもなりません(誰も「ヴィエトナム」なんて言わ
ないですしね)。では一般によく知られた表記を用いると、今度はそ
の地域の権威たる研究者の方が「これはおかしいのではないか」など
と横やりを入れてきたり。

ただでさえ、英語にもアメリカ英語とイギリス英語があるのを筆頭に、
どの言語にも「方言」が存在します(日本語がそうであるように)。
それを一律日本語で表現するのは難しいところへもってきて、英語圏
でない地域などはいったん現地語を英語にしてから再度日本語訳を試
みるという回りくどい方法で表現しなければならないケースも多々出
てきます。こうなるとどこかでちょっとでも脱線してしまうともう、
そのまま間違いがずるずる一人歩きを始めて収拾がつかなくなってし
まいます。

さらに、他の書物も手がけていたりする場合、それらとの整合性を取
る必要も出てきます。内輪ネタですが、我が社の地図では長いこと、
地域の権威に言われたとおりにアフガニスタンの首都は「カーブル」
でした。アラビア文字をアルファベットに置き換えた際、「a」の上
にバーがくる表記になった場合、ここにアクセントが来るはずだとい
う理論に基づいた表記だったのですが、世間ではあまりにも通りが悪
く、他メディアなどでもほぼ「カブール」で一本化されている昨今の
状況を鑑み、次期改訂からはこれになびく形で「カブール」に改めら
れることになりました。この「アラビア語やロシア語文字をアルフBR> ベットに置き換える」ことを間に挟んでから日本語訳すること自体に、
少し無理があるのかもしれません。我が社の地図を開くと、こと中近
東やアフリカ北部・ロシア・旧ソ連地域の地名に、一般に通用してい
ると思われる表記とは微妙に異なる地名が記されていることが多いの
が実状です…。

以上、またたあいもない独り言になってしまい、失礼しました。
[11785] 2003年 3月 25日(火)01:25:25start さん
この掲示板に来るのはこれで最後にします。
この掲示板に来るのはこれで最後にします。
[11784] 2003年 3月 25日(火)01:05:50start さん
ようかめのにっき
あさひかわからかさをとったらはわいになるだなんて
よくできたはなしです
そうでもないか
[11783] 2003年 3月 25日(火)00:56:54赤尾鯰 さん
伊勢海老は?
[11762]seahawk さん
前回は挨拶抜きでレスしてしまい申し訳ありません。
不束者ですがよろしくお願いします。
ただ、政令指定都市を増やしすぎると、県並みの行政サービスを提供することはできるかもしれませんが、では実際の都道府県はどうするのだろう?と思います。
前回レス[11715]でも少し触れましたが、やはり小さい県で政令市を設置して、県が極めて少ない人口を司るのは非効率と思って居りますので、ご指摘の通り、その辺の兼ね合いはあると思います。従って、もし小県にも政令市を設置するのであれば、都道府県単位の合併を前提にすべきと思いますが。
(個人的には効率化を推し進めて現在ある市・町・村・都・道・府・県といったものが統合されて地域の特色が無くなるのは寂しい気はします。)

[11751]太白 さん
下関に水揚げされるフグも、必ずしも周辺の海で取れたものではなく、遠く紀伊半島で採れたフグも、「下関のフグ」になるため、漁船でわざわざ運んでくるとか…。
はじめまして
以前知多半島の沖合い浮かぶ日間賀島に行って天然のトラフグを腹いっぱい食べてきましたが安かったですよ。このあたりはトラフグの産地だそうで、地元の人の話だと、採れたフグの大半は下関に持っていくと倍の値段で売れて、これを東京に持って行くと更に倍の値段になるとか。愛知から下関経由で東京に行くというのも、なんだか馬鹿な話です。

ちなみに、伊勢海老って結構いろんな地域で取れるみたいな気はするのですが、何故伊勢海老なのか、知っている方いらっしゃいます?
[11782] 2003年 3月 25日(火)00:34:35【4】般若堂そんぴん さん
なぜ「べき」という表現に注目するのか?
[11780]原色1068さん,ありがとうございます.
ただ,
熊本市の発展のためには
という前提そのものが無条件に一般化できるものではないと思います.従って,その前提抜きに「べき」という言葉を使用するのはいかがかと感じました.
もちろん,「熊本市の発展のためには」という前提を明示した上でならば,「べき」の使用もまた頷けます.

言葉尻をとらえての容喙のつもりはなく,論理を展開するための条件は明らかにして頂ければありがたいと思ったのですが,あくまでも私個人の感じ方ですので,原色1068さんをはじめとする他の方々に対して「こうした表現をすべきではない」と押しつける意図はありません.おそらく,私自身もあちこちで「べき」という言葉を使っているでしょう.
不愉快に思われるのであればこの書き込みは削除いたします.

【追記】熊本市であれ,また他の都市・地域であれ,健全な発展を遂げることを喜ぶ気持ちには変わりありません.

(これは同時に地域研究家さんへのメッセージでもあります)
[11781] 2003年 3月 25日(火)00:21:56般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 3月25日
39th anniversary,営団日比谷線:霞ヶ関~恵比寿!(1964年3月25日開業)
日比谷線の開業区間は北千住~銀座,霞ヶ関~恵比寿となりました.
[11780] 2003年 3月 25日(火)00:21:56原色1068 さん
Re:「べき」の意味は?
[11776]
べきです
が,二カ所,
きだと思います
が一カ所.
これらは「そうでなければならない」という意味でお使いですか? あるいは「そうあることが望ましいと私は考える」という意味でお使いですか?

 「べきです」は「そうでなければならない」という半ば強制的な意味。「べきだと思います」は「そうあることが望ましいと私は考える」という意見的な意味で用いています。
 熊本市の発展のためには新幹線開業というチャンスを生かさなければならないし、九州新幹線を優先して開業させることは断定すると他の沿線からクレームがつくと考えたからです。
[11779] 2003年 3月 24日(月)23:54:11Issie さん
見よ,トロイカがひた走る
[11743] ニジェガロージェッツ さん
そういえば、チュヴァシ人 (ヴォルガ中流域のタタールスタン共和国とニジニノヴゴロド州の間に「チュヴァシ共和国」が存在する) といえば、黒髪と黒い眼をした明らかにアジア系の顔立ちの人たちでした。

ある資料に,「チュバシ人」というのはトルコ系とフィン系の混血で,言語はトルコ諸語のチュバシ語を話し,宗教はギリシア正教を信仰,と書いてありました(辻原康夫 編『世界の国旗大百科』,人文社,2001年)。

ボルガ川流域からウラル山脈にかけてのこのあたり,ソ連時代から各レベルの「民族自治区」が設定されていますね。
ロシア人は「母なるボルガ」などと言っていますが,元々ボルガ川というのは,これら「アジア系諸民族」の川だったというのがよくわかります。

そういえば,日本でもよく知られているロシア民謡の「トロイカ」(原題,というより“唄いだし”を直訳すると「見よ,冬の母なるボルガの上を三頭立て郵便馬そり(トロイカ)がひた走る」)も,郵便馬そり(夏だったら郵便馬車なのでしょう)の御者(きっとロシア人でキリスト教徒)が恋人を「異教徒(=イスラム教徒)で欲深なタタール人地主」に取られてしまったことを嘆く歌でした。
「タタール人」(この場合,いわゆる“タタールスタン”の純・タタール人に限らず,このあたりのトルコ系ムスリムを広く指すのかもしれませんが)の側からすれば,こりゃとんでもない言い草だ,なんて言いたくなるのかも知れませんが。

レーニンにトルコ系の血が混じっているなら,ゴルバチョフも,たとえばゲルマン系の人たちとは違って「東洋的」な顔立ちをしていますね。この人は南ロシアの出身だから,カフカス系の人とのつながりがあるのでしょうか(別にこの2人,「額の広さ」が共通している,ということぢゃありませぬよ)。
…もっとも,「ヨーロッパの北東隅」のロシアのこと,どのロシア人もずっと家系をさかのばっていけば,どこかでアジア系の人に行き当たるのかもしれません。
[11778] 2003年 3月 24日(月)23:54:05オーナー グリグリ
もうしわけありません
ご無沙汰しています。12日からぶっ続けで仕事で休みがない状況です。
一応家には帰っていますが、毎日深夜か早朝で、落書き帳を覗く余裕がありません。#実は今も仕事中
したがって、書き込みフォローやメールでの依頼には当分応えられそうもありません。
申し訳ありませんがご了解願います。
[11777] 2003年 3月 24日(月)23:29:40【1】般若堂そんぴん さん
レス二題
2月24日に飲んで以来ですから,実に4週間ぶりのアルコールです.ジンは美味しいなあ!

[11743]ニジェガロージェッツさん
とはいえ、自分では似合っているとは思っていません。(笑)
私も似合っていませんねえ,薄いもので.皮膚が弱く,電気剃刀でも一週間続ければ確実にかぶれますので,必要に応じてトリミングしておりますが,差別されますね.「汚らしい」「剃れ」「クビだ」……ああ,アラブ諸国のように成人男性の髭が義務づけられないものか……

[11747]fさん
「世界ふしぎ発見」は視聴者にわかりやすくと考えているのかもしれないが、事実を曲解した
解説をするという印象があります。
この番組は自然史関係の知識が皆無の人達によって制作されていることが明らかなので,全く見なくなってしまいました.「ムカシトカゲは恐竜の生き残り」などと平気でデタラメを語るのですから.もっとも,NHKの「生き物地球紀行」でもとんでもないデタラメが語られていましたが.このような番組の制作者の中にまともな理系の人がいないのは致命的です.
「視聴者にわかりやすく」ではなく,制作者自身が分かっていないのだと思います.

地理外レスですみません.
おお,フルハウス!

(おまけ)
[11774]KNさん,表を作る際に「書込便利機能」をよくお読みになってはいかがでしょうか? もっと美しい表が作れますよ.
hannyadou@netscape.net
[11776] 2003年 3月 24日(月)23:22:46般若堂そんぴん さん
「べき」の意味は?
[11773]原色1068さん
べきです
が,二カ所,
きだと思います
が一カ所.
これらは「そうでなければならない」という意味でお使いですか? あるいは「そうあることが望ましいと私は考える」という意味でお使いですか?
揚げ足取りをするつもりはありません.原色1068さんの言葉遣いの「くせ」を知ることにより,誤解なきようにしたいと思ったものですから.

そう言えば,地域研究家さんにも同様の質問をしたかったのですが,最近いらっしゃいませんね.本当に撤退なさったのでしょうか?
[11775] 2003年 3月 24日(月)23:18:48ひでまろ さん
Re: なのかめのにっき
[11735]まがみ さん
東京から大阪へ、大阪から東京へ行かれる方で、うどん または そばを注文しようとする際には、
上の対応表をよく覚えていきましょう(笑)
ただし京都ではまた少し違うそうです。
京都では、きつねうどんときつねそばは東京ほぼ同じです。
たぬきうどんとたぬきそばは、きつねのあんかけになります。きつねが化けてあんかけになったとかならないとか・・・らしいです(笑)
[11774] 2003年 3月 24日(月)22:40:35なお[KN] さん
参考
[11770]だんな さん
政令都市構想がある地域も参考として調べました
市名     人口     面積     人口密度    可住地面積  可住地人口密度
     (人)   (平方キロ) (人/平方キロ) (平方キロ) (人/平方キロ)
浜松市  582095    256.74    2267.25    233.01    2498.15

[浜名湖] 847133 1579.72 536.26 506.83    1671.43

岡山市  626642    513.28    1220.86    343.15    1826.15

[新岡山] 736953    803.9     916.72     454.27    1622.28

 堺市  792018 136.79 5790.03    132.35    5984.27

[新堺市] 948892 173.2 5478.59 168.55 5629.74

北摂津   1739253   488.97    3556.97    269.36    6456.98

松山市 473379 289.35 1636.01 169.3 2796.10

高松市 332865 194.3 1713.15 153.75 2164.98
[11773] 2003年 3月 24日(月)22:36:50原色1068 さん
熊本市の政令市昇格~九州新幹線がカギ
 [11730][11758]

 熊本市の政令指定都市昇格は、現時点では時期早々だと思います。
 周辺の植木町・西合志町はどちらも人口は3万近くあり、財政的にも決して苦しくはありません。まして菊陽町・益城町に至っては熊本空港やテクノリサーチパークがある関係で財政的には熊本市以上に潤っているでしょう。対首都圏・京阪神への交通機関も航空機がメインであるため、企業の支社や研究機関なども熊本市以上に出しやすい状況にあります。

 また政令指定都市にはある程度の拠点的な機能が必要です。現在の九州の拠点的機能はほとんど福岡市に集中しており、熊本からも数多くの人材が福岡の学校・企業に進学・就職します。首都圏・京阪神の企業の支社も福岡市近郊ほど多くはありません。

 熊本市に発展のチャンスがあるとすれば九州新幹線・博多~新八代が開業してからでしょう。
 新大阪以東から直通の新幹線列車が入ってくるので、対本州との利便性も福岡とほぼ対等になります。博多~熊本に至っては30分以内で結ばれるので、福岡市の都市機能の一部を移転することも可能です。
 また新幹線利用の所要時間は新大阪から2時間40分、名古屋からが3時間半程度になり、航空機との対抗も可能になります。企業の立地条件も菊陽町・益城町よりも良くなるでしょう。

 政令指定都市への昇格は新幹線開業後にはぜひ実現させるべきです。新幹線が開業すれば財政的にも現在よりは潤うでしょうし、周辺市町村も合併を受け入れるようになるでしょう。都市のイメージアップにもつながるし、県外からの出張・観光客の増加も見込まれます。
 先例としては仙台市があります。熊本市もそれに続くべきです。

 熊本市が政令指定都市への昇格を目指す理由には、過去の栄光も大きいと思います。
 戦前は九州の拠点都市は、実は熊本でした。それが福岡に拠点機能を奪われたのは、戦争に伴う大陸進出や戦後の国際社会の中でアジアに進出する上で有利だったこと、熊本は軍事都市であったために戦争の被害が大きかったことが原因だと思われます。
 新幹線開業を機に、熊本市には福岡市に対抗する都市の魅力を身に付けるべきだと思いますね。

 最後になりますが、九州新幹線・博多~新八代は現在建設中の新幹線で一番建設のメリットがあると思います。他の新幹線よりも優先して開業させるべきだと思います。
[11772] 2003年 3月 24日(月)22:16:10まがみ さん
諸々レス
[11750]えっす さん
宇治駅はこの宇治線の駅の中では、あまり多いほうではないみたいです。
やはり宇治駅は宇治市中心部から離れているのが苦戦の要因かもしれませんね。六地蔵が以外に多いのは、伏見区醍醐あたりの団地からの需要があるのかな? しかし地下鉄が六地蔵まで延長したらまた状況が変わるのでしょう。

[11755]start さん
ところで、松阪牛って「まつさかぎゅう」なんでしょうか。
それとも「まつざかぎゅう」なんでしょうか。
そういえば、松阪市ほか4町の合併で、新市名を「松阪市」にすることが決まりましたが、読み方は今後協議する予定だということです。この辺の事情が関係しているのでしょうか?
[11771] 2003年 3月 24日(月)21:39:53【1】深海魚[雑魚] さん
特別塗装
[11706] seahawkさん
Yahoo!のニューストピックにも取り上げられていたあの伝説のお祭りのお手伝いとは。
明日はいよいよ、水木浜での祭礼なのですが、取引先の都合から御役御免になるかも知れず、ちと残念。
そう言えば昨日の行列に際しては、菅原文太さんも御来臨だったとか。ドキュメンタリー番組の収録かな?
ちなみに日立電鉄では当祭礼の行列絵巻をあしらった特別塗装の車両が御目見えとの事で、これは是非
記録に残して置かねば。
[11770] 2003年 3月 24日(月)21:13:32だんな さん
政令指定都市の人口密度
[11750]えっすさん
人口密度の条件を何人/平方kmにするか迷います。
2000人以上とすれば、札幌市・広島市・仙台市・静岡市が条件に該当しません。
単なる人口密度で見るというのも懐疑的な気もしますね。そこで可住地面積での人口密度をだしてみました。
可住地面積については以前[4387]hiroさんがやってますがとりあえず全政令指定都市を計算すると、

市名人口面積人口密度可住地面積可住地人口密度
(人)(平方キロ)(人/平方キロ)(平方キロ)(人/平方キロ)
札幌18223681121.121625.5440.584136.3
仙台1008130783.541286.6338.672976.7
千葉887164272.083260.7219.364044.3
さいたま1024053168.836065.6164.366230.5
川崎1249905142.708759.0134.789273.7
横浜3426651436.877843.6397.498843.2
名古屋2171557326.456652.0314.336908.5
京都1467785610.222405.3201.357289.7
大阪2598774221.2711744.8221.2711744.8
神戸1493398549.742716.6316.654716.2
広島1126239741.631518.6265.034249.5
北九州1011471484.182089.0288.583505.0
福岡1341470338.293965.4224.875965.5
(新)静岡7065131373.79514.3308.852287.6
(参考)金沢456438467.77975.8190.692393.6

H12国勢調査、2000年世界農林業センサスより

というわけでどの都市も可住地面積では2000人/平方キロをこえますね。
静岡市も安倍6村と合併したときには政令指定都市になろうなんて予想だにしてなかったでしょうからあまり責めるのも酷な気がします。
それでも金沢より少ないな。
[11769] 2003年 3月 24日(月)21:00:02せか さん
超高層ビルランキング
[11754] startさん
情報源
http://www.asahi-net.or.jp/~nm6f-nkmc/nihon-rank30.htm
このデータは間違いなんでしょうか?

普通はm単位以下の表示はしないので、ランキングではどちらも2位とする、あるいはりんくうゲートタワービル256.1m、WTCコスモタワー256.0mで、りんくうゲートタワービルを2位とするのが正しいと思います。浜松アクトタワーも実際は18位ですし、上記ページのデータには不正確な部分が多いのではないでしょうか。
[11768] 2003年 3月 24日(月)20:59:50はやいち@大内裏 さん
島根県
出雲地区2市5町は4月18日から5月31日まで
新市名を公募することになりました。
[11767] 2003年 3月 24日(月)20:39:00はやいち@大内裏 さん
徳島県
海部郡上灘3町( 由岐町・日和佐町・牟岐町)は5月より新町名を公募することを決めました。

新町名公募の予定があった那賀郡4町は
26日の法廷協議会を以って解散の予定です。
合併後の本庁舎についての、相生町の要望が受け入れなかったことが所為のようです。
[11766] 2003年 3月 24日(月)19:46:01三丁目[YJ3] さん
千葉市の拠点性
最初に申しあげますと、かねてから考えていたHNの変更をすることにいたしました。どうぞ宜しくお願いします。

それで、この話は、後にしようかと考えていたのですが、旭川ネタや北欧ネタに優先して、せっかく千葉市の話題が出たので。

[11759]松戸さん
私的にみれば、やはりちょっと千葉贔屓なんですが、千葉市も少しは独自の都市として頑張っている気はしています。
東葛飾や印旛の地域をはさんで東京とは少し離れていますし、昼間人口も中央区や美浜区は夜間を上回る値になっています。

3月21日の日経(首都圏版)を読むと、千葉市は東京への近さが裏目に出て、2003年問題といわれるオフィス事情が直撃し、千葉市中心街の賃貸オフィス空室率は1年以上にわたり20%以上で高止まっている、とありました。

かつて、バイクで国道14号線を走り、千葉市の友人のところへ行ったとき、なんてデコボコな舗装なのだろうと思いました。なんでだろう♪と当時、考えたのですが、千葉はその先がないからだ、とすぐに思い当たりました。

すなわち、神奈川県は、東海道沿いの西日本への交通の結節点、埼玉県も、北関東及び新潟、東北との結節点、しかし、千葉は???千葉で終わりで、その先がないのです。国道の整備優先基準はわかりませんが、千葉は低いのではないかと思いました。

ある銀行は、東京から出向く対応で十分こなせる、と判断し、千葉支店を閉鎖した、とも記事にありました。大企業が首都圏の拠点を集約する際、「まず千葉が閉鎖の候補地になることが多い」(市経済部)、とも記事では紹介されていました。

同じ千葉県でも、松戸、柏は常磐線沿いに茨城につながっていくぶん、千葉市とは地理的な立場が異なります。千葉市より都市としてのポテンシャルは高いのではないかと、私は考えていました。どうなるのでしょうか、千葉市は?
[11765] 2003年 3月 24日(月)19:38:46KMKZ さん
練馬区・さいたま市内の南部藩の飛び地
江戸時代の各藩の領地には、飛び地が沢山あったらしいのですが、私の身近な所にも東北盛岡の南部藩の飛び地があったようです。

練馬区光が丘の南東、田柄に「南部テニスクラブ」がありますが、この名称は、地元で江戸時代から続くオーナの家が、かつて南部藩の庄屋を務めていたことに因むようです。

また、さいたま市緑区(4/1からですが)には南部領辻なる地名があります。
以前から、ここは間違いなく南部藩の飛び地だと思っていたのですが、調べてみると話はそんなに簡単ではないらしいですね。

http://4d.hops.co.jp/4DACTION/WebH_q_a/51
このページを読むと、江戸時代の僅かな間(慶長16年から寛永14年)ですが、現在のさいたま市緑区・見沼区、サッカー場の埼玉スタジアム2002の近くからJR宇都宮線(東北線)の東大宮駅付近まで南部藩の領地があったのは確実ですが、南部藩の領地は隣の代山などで、南部領辻ではないらしいのが不思議です。ワールドカップで埼玉スタジアムにやって来た盛岡の人は、近くに南部藩の領地があったなどとは夢にも思わなかったでしょうね。なお、甲子園の常連校・浦和学院は、旧南部藩領の緑区代山にあります。
[11764] 2003年 3月 24日(月)19:17:05売れ残りのねぎ さん
政令指定都市について
[11763]
はじめまして。
普通の市に比べて、どんなに凄く、または素晴らしいものなんですか?
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/explain/why.html
によると、
(1)身近できめ細かな市民サービスが提供できる
(2)行政事務サービスのスピードアップを図ることができる
(3)財政的に豊かなまちづくりができる
この3つが政令指定都市になるとできることです。
[11763] 2003年 3月 24日(月)18:50:35紅葉橋律乃介[知治助改メ紅葉橋瑤知朗] さん
政令市というもの
こう書くと素人みたいですが、事実、専門家ではありませんから、あえて書き込みます。
政令指定都市というのは、普通の「市」に比べて、どんなに凄く、または素晴らしいものなんですか?

戦前、既に区が設置されていた街以外に、新たに指定されるのがガマンならないほどの、どういった特権があるんですか?

県庁所在地ばかりが、どうして都道府県から権限を移譲されたがるのか、実にふしぎでならないのですが。
[11762] 2003年 3月 24日(月)18:38:16【2】seahawk さん
政令指定都市に関してのレス
政令指定都市については前からそうでしたが、かなり議論が熱いですね。自分の何気なく書いた文章がこんなにも、話題にされ、賛成され、反論され・・。ほんとうに喜ばしいことです!みなさんに感謝したいと思います。このページで国のお役所よりもどこよりも激しい意見の交換を行っていきましょう。よろしくお願いします!

[11715]赤尾鯰さん
まず最初に、はじめまして。ご意見ありがとうございます。
何か議論が「政令市」=「ブロック中枢都市」といった論調になっているのが気になります。
実際横浜・川崎・さいたま・千葉・北九州といった都市はブロック中枢ではないですしね。

また、政令市の位置付けいうのは、一定の人口を有するのであれば県並の行政権限を与える方が住民に対する行政サービスが効率的であるという観点から捉えるべきなのではないでしょうか?
(中略)
制度をいっぱい作るというのは、行政面の非効率さを招くだけではないでしょうか。

たしかに、行政サービスの効率を良くするという観点から述べれば、赤尾鯰さんの意見はもっともなことだと思います。ただ、政令指定都市を増やしすぎると、県並みの行政サービスを提供することはできるかもしれませんが、では実際の都道府県はどうするのだろう?と思います。

また、まだ政令指定都市について不勉強ではっきりしたことはいえないのですが、政令指定都市の権限を持つ都市が増えすぎたら混乱が起きないかということが不安なのです。

以前のレスで政令指定都市の増えすぎには反対との立場で書き込みさせて頂きましたが、中立な立場でメリット、デメリットを自分なりに冷静に探っていきたいと思っています。また、まだ政令指定都市について勉強不足であるということは事実です。どうか、未熟者ですがご容赦下さい。

[11750]えっすさん
[11757]KNさん
[11739]uttさん
[11759]松戸さん
ほか、意見を寄せてくださった皆さん、後日レスするということで失礼致します。seahawk、政令指定都市についてもっと勉強してからみなさんに的確なレスができるようになってからこのことについて書き込みしたいと思います。

[11738]だんなさん
たったいま韓国済州島2泊3日の旅から帰ってまいりました。
韓国に行かれたんですか!本当にうらやましい限りです。明日、僕の祖父母は親戚のいる釜山に向かうそうです。
韓国には2回ほど行ったことがありますが、すごくおもしろい国だと思います。また行ってみたいです。
[11761] 2003年 3月 24日(月)18:35:21YSK さん
無事に群馬に帰りました。
[11743]ニジェガロージェッツさん
レスをありがとうございます。
無事に群馬に帰ったことをお伝えしていませんでしたね。申し訳ございませんでした。

日曜日は朝6時には地元に帰りました。その後、職場に出てきて、ちょっと仕事の整理をしてました。

三宮で購入した神戸の変遷の地形図集を細かく見ていると、大変興味深いですね。
明治期の地図は、住吉や灘付近の河川が扇状地を形成していること、付け替えられる前の湊川が三角州的な扇状地を形成して、和田岬の北にある、兵庫津の突出した地形の元となっていることなど、神戸の地形的な特質が十分に理解できました。

そして、神戸が花崗岩質の六甲山地からの堆積物(マサ土)の上にのっているため地盤が一般的に軟弱で、南に向いた地形から大雨の際は水害にあいやすいということも理解できました。

そのほか、神戸の都市構造等に関するさまざまなことをお教えいただきました。ほんとうに、ありがとうございました。
現在は、写真の整理をしているところですが、その作業をしつつ、資料やニジェガロージェッツさんのお話をまとめながら、文章の内容を練りたいと思っております。

では、深夜のアルバイトや家業など、大変かとは思いますが、お体にお気をつけいただければと思います。

ロシアの地理情報、興味深く拝見しました。アーカイブ早く更新したいですね。一刻も早く本格復帰したいのですが、引越しシーズンでNTTの対応が遅く、もう少し時間がかかりそうです。申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただければと思います。
[11760] 2003年 3月 24日(月)17:53:54【1】でるでる さん
合併情報、更新作業中です。
[11640]はやいち@大内裏 さん
長崎県松浦地区の新市名候補5点です。
「あけぼの」「北松浦」「西九州」「松浦」「まつうら」
ご報告いただき、ありがとうございます。
松浦鉄道(旧・国鉄松浦線)の路線名は「西九州線」ですね。

[11648]TNさん
ぼちぼち、ということで・・。
楽しみにしております(*^^*)

「丹生郡町村合併協議会」
元々のリンクが切れておりますよ。
お知らせいただき、ありがとうございます。
リンクの件、修正いたしました。合併情報の更新は、しばしお待ちください。

[11661]TNさん
南条郡合併協議会は19日、郡内からの応募を基に合併して誕生する新町の名称候補を発表した。
「越前日野」「越南」「三郷(みさと)」「南越前」「ホノケ」の5つ。
ホノケって何?と思ったら、3町村の境界付近にある「ホノケ山(737m)」のことなのですね。

[11730]はやいち@大内裏 さん
熊本市との合併の是非を問う住民投票が西合志町と植木町で本日行われました
(中略)2町とも反対が過半数を占める結果となりました
熊本市にとって、残すは、城南町と益城町の動きに注目といったところでしょうね。
[11759] 2003年 3月 24日(月)17:44:03日和[松戸] さん
東京周辺の政令指定都市たち
[11757]KNさん
でもいくら大都市の周辺といっても、大阪なら京都、堺、神戸
                 東京なら横浜、小田原、熊谷
                名古屋なら豊田、豊橋、浜松、四日市は寄せ集めではないと思います

私的にみれば、やはりちょっと千葉贔屓なんですが、千葉市も少しは独自の都市として頑張っている気はしています。
東葛飾や印旛の地域をはさんで東京とは少し離れていますし、昼間人口も中央区や美浜区は夜間を上回る値になっています。

川崎市は横浜と東京に密接して挟まれているので、両方のベットタウンとして住んでいる人の割合は大きいかもしれませんね。

さいたま市は・・・新都心などもできているらしいので、これから少しずつ変わってくるのでは?
[11758] 2003年 3月 24日(月)17:37:05地理好きのケン さん
熊本市の合併問題
熊本県植木町と西合志町と熊本市の合併協議会設置をめぐる住民投票の結果は反対多数で否決されました。この結果熊本市の政令市昇格は難しくなりました。
益城町でも住民投票が予定され、城南町でも協議会設置問題があります。
この結果で植木町は単独維持、西合志町は合志町、菊陽町と3町合併の可能性が出ています。
熊本市と周辺町村の合併は編入合併より対等合併のほうが望ましいと思います。
結果を見ると熊本市と両町の意見の食い違いもあったみたいです。
[11757] 2003年 3月 24日(月)16:15:14なお[KN] さん
新潟市と個人事情
お久しぶりです。
明日、僕が転校して3年間いた(グスン・・)坂ノ市小学校を卒業します。
それと、27日から30日まで行くと予定をしていたグアム旅行が
イラク攻撃の影響で中止になり、ハウステンボスにいくくことになりました。
早く解決すればと願っています。

個人の話ばかりですいませんが、新潟市の合併について
あまり目に留めていなかったんですけど、よく見たら、合併の歴史にもない
大きな編入合併かとは思ったんですけど、どうでしょうか?

[11750]えっす さん
四国地方に政令指定都市を作るのはちょっと無謀かと思います。
県名 人口(人)
高松市(香川県) 334363
徳島市(徳島県) 267452
松山市(愛媛県) 476268
高知市(高知県) 332850

となりますので一番人口の多い松山市でも政令指定都市には2倍近くに増えなければいけません。
徳島県と高知県は1県1市じゃないと政令指令都市にはなれません。
まず、四国地方に政令指定都市は必要ないと思います。
僕もシュミレーションはしてみたのですが、松山市と行政的・生活的な面で
関係している市町村(松山、伊予、松前、北条、砥部、重信、中島)を全部させたとしても、
人口は616503人、面積は663.76?にしかなりません。


[11739] utt さん
人口密度の条件を何人/平方kmにするか迷います。
2000以上とすれば、札幌市・広島市・仙台市・静岡市が条件に該当しません。
松山市の合併がもし実現すると人口密度は928.80人になります。
条件にはしませんが、静岡市よりかは高いです。

政令指定都市の「格」にこだわるのならば、いっそJリーグに習って、
数を決めて、新興都市の成長で相対的に地位が下がった都市を2軍に「格下げ」
するなんてのはどうでしょうか??
(10大都市が語呂がいいかも?)
まあ、いきなりとんでもない意見で失礼します。
政令指定都市の好き嫌い、多い少ないの問題ではなく、
日本の人口が増加し、なおかつ人口が流動し、都市部に集中した結果として
大都市が数多く生まれたのなら、それに応じて政令指定都市が増えることは自然な事だと思います。
それに平成の大合併でさらに増えるのも、まあ時代の流れといったところでしょうか。
また、政令指定都市に風格や威厳なんてどうでもいいと思うのです。
私は個人的には、都市の格とは政令指定都市かどうかで決まるものではない、と思っています。
もし政令指定都市の「湘南市」が発足したと仮定しても、
人口が約半分の地方都市である金沢市のほうが、歴史もあるし風格もあり、
第3者の地方(関東や北陸以外の地方)における知名度でも圧倒的に勝っている。そう思います。
湘南市は所詮、東京の衛星都市に過ぎず、ただ、「寝床」としている人が多いだけ。
さいたま市や千葉市、川崎市なども同じことが言えますが、
巨大な「東京」が存在するかぎり、その地域の核にはなりえないのです。
そんな東京から借りてきた人口を寄せ集めただけで、
果たしてその都市に「威厳がある」「風格がある」といえるのでしょうか??

別に札幌市や静岡市のように、めっちゃ広い政令指定都市があってもいいと思いますけど。。。
なんだかここの人は、静岡市を何が何でも政令指定都市にしたがらない人が多いように感じます。
僕もuttさんの意見に賛成しています。
東京だけではなく大阪市以北の北摂津地域にも同じことが言えます。
明らかに独自の都市圏を形成していない地域などよりも、松山・金沢・熊本・新潟の方が都市の風格
威厳がありそうです。
でもいくら大都市の周辺といっても、大阪なら京都、堺、神戸
                 東京なら横浜、小田原、熊谷
                名古屋なら豊田、豊橋、浜松、四日市                             は寄せ集めではないと思います
[11756] 2003年 3月 24日(月)16:01:45【1】深海魚[雑魚] さん
大祭礼レポート/その参
本日は主に常陸太田市街の移動です。平日なので大した人出にはならないだろう、との勝手な予想を
見事に覆して、出発地となる市街北端の馬場八幡宮付近は警備員と雑踏とのせめぎ合い状態でした。
少し離れて元・秋田美人と思しき年配の御婦人の一団が陣取っていました。佐竹公の国替えに因んだ
交流行事か何かで、秋田からいらした様子です。警備員の制止を振り切り、行列に割り込んでカメラを
構えるも、強制的に排除される御仁も見受けられるなど、総じて騒然とした雰囲気でした。

常陸太田市の旧市街は、水戸城址と同様に 「鯨ヶ丘」 と称されているらしい馬の背状の台地に南北に
延びています。主要路となる国道 293号線旧道が、部分的に 「上下線分離区間」 (一方通行) となり、
北側始点の太田郵便局付近が変則クランクとなる事も相まって渋滞を招来し易く、古くから栄えた街に
ありがちな隘路となっています。行列はこの一方通行区間を 「往復」 した後、若宮八幡宮にて御神事。
(その間、行列要員の大半は近くの学校で昼食および休憩。) 上空には、報道か警備かは不明ですが
比較的低空をヘリが旋回し、ホバーリングの音と風に驚いた神馬が後足立ち。それをパフォーマンスと
勘違いした観衆が拍手する一幕もありました。(笑)

本日のフル規格は東側の里川沿いに向けて坂を下って間も無くの市役所まで。休憩前後は一段落の
沿道観衆もこの頃には再び増え始めて、拍手に迎えられながら市役所のロータリーに進入する様は、
さながら甲子園で優勝して、学校に凱旋する高校球児の如き趣がありました。

そして本体から分離した小隊は日立市水木浜を目指し、明朝、当該祭礼最大のヤマ場となると思しき
田楽舞などの神事が海岸で行われます。
[11755] 2003年 3月 24日(月)15:06:24start さん
松阪牛
[11751]太白さん
松坂牛じゃなくて松阪牛です。
松阪牛といえば、何ヶ月か前に「松阪牛」の定義で周辺市町村がもめていた記憶があります。
松阪牛の産地をどこらへんまでに定めるかの定義でもめていました。

ところで、松阪牛って「まつさかぎゅう」なんでしょうか。
それとも「まつざかぎゅう」なんでしょうか。
もしかして「まつさかうし」「まつざかうし」かもしれませんが。
市名は「まつさか」ですが、全国ネットのテレビ番組では大抵「まつざかぎゅう」と読まれます。
[11754] 2003年 3月 24日(月)14:59:28start さん
高層ビルランキング
[11749]せかさん
大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTCコスモタワー)とりんくうゲートタワービルの高さは同じ256mですが、さらに 詳しく比較するとりんくうゲートタワービルのほうが少しだけ高いので、答えはりんくうゲートタワービルということになります。

私が調べたデータでは両ビルとも256mとなっていましたが大阪ワールドトレードセンターが2位でりんくうゲートタワーが3位となっていました。

情報源
http://www.asahi-net.or.jp/~nm6f-nkmc/nihon-rank30.htm

このデータは間違いなんでしょうか?

ところで、このデータを見るとアクトタワーの15位が妙に目立っているような感じがします。
県庁所在地でもなく人口も際立って多いわけでもない浜松のビルが15位にくいこんでいる点が目立っている感じがします。
まあ、それを言い出したらりんくうゲートタワーも同じことが言えますが。
[11753] 2003年 3月 24日(月)13:00:49ハゲズラ さん
ブランド名
[11751]太白さん
 あと、大分県佐賀関に水揚げされる「関サバ」と、愛媛県佐田岬に水揚げされるサバは、漁場は同じ、全く同じサバなのに、大分側だと「関サバ」というブランドが付いて、結構値段が違うらしいですね。また、下関に水揚げされるフグも、必ずしも周辺の海で取れたものではなく、遠く紀伊半島で採れたフグも、「下関のフグ」になるため、漁船でわざわざ運んでくるとか…。
逆に言えば、対岸では質のいいサバが安く手に入るということです。
以前、函館の飲み屋で飲んでいたら、自称、朝市でぼったくっているというオバチャンと一緒になりました。そこで、例えば夕張メロン、観光客には、試食のときには、ウンと美味しいものを食べさせ、そして、注文して発送する際には、宮崎産の安いメロンを送るらしい。それでも、ほとんど苦情がないそうな。カニ等の海産物でも、こうゆうことはよくあるそうです。
さすがに、「アホな観光客」と罵る悪魔には憤りを感じましたが、みなさん、ブランドにはだまされないようにね。
他方、松坂牛は確か、産地ではなくて血統が基準だった記憶があるのですが…(曖昧な記憶で恐縮です)
そういえば北海道の某所で、「神戸牛牧場」なる看板を見つけました。
[11752] 2003年 3月 24日(月)12:42:00【1】KMKZ さん
杉並区今川
[11744]自分
今川義元の子、今川氏真は江戸幕府に高家として召抱えられ若干の領地を拝領

http://www.asahi-net.or.jp/~vv5y-hsn/rekisi.html
今川義元の末裔、高家今川氏は、江戸時代には、武州多摩郡井草村(現在の東京都杉並区北部)を領地としています。西武新宿線には、上井草・下井草駅があり、その周辺の町名が、井草・上井草・下井草、南に隣接して今川と言う町名もありますので、ここが江戸時代の今川氏の領地であったのは間違いないでしょう。今川氏の所領がここだけだったのかは不明です。神田の今川橋との関係もまだ未解決です。

話が脇道にそれますが、ノーベル物理学賞の小柴先生は杉並区井草に御在住です。また、杉並区今川のすぐ南側の町名は桃井です。桃井氏は今川氏と共に室町時代の名門の家柄ですが、ここは、桃井氏と関係があるのかもしれません。
[11751] 2003年 3月 24日(月)12:23:38【2】太白 さん
タイ産サーモン/関サバ/下関のフグ/松阪牛
[11725] touhemboku さん
 ノルウェーと言えば…ノルウェーサーモンを代表として鯖、鰯、鮪などなどたくさんあります。
加工されるとき例え外国産の魚でもその加工地の名前が付けられています。

 以前、魚を海外の加工元から輸入し、回転寿司屋さんなどに卸す商売をされている方とお話しした際に、スシネタの魚の加工は、結構東南アジアでやっていると聞いたことがあります。
 具体的には、ノルウェーで水揚げしたサーモンをタイの加工場に空輸し、そこで解体・スシネタの大きさに切ったものを日本まで輸入すると聞きました。この場合、「加工」の定義にもよりますが、「タイ産のサーモン」になるのでしょうかね。回転寿司屋がネタの原産地の表示をしないなら、実際には影響ないかもしれませんが。

 タイでは、米作農家の人々が、水田を、輸出品として利益の大きいエビの養殖に転換する例が多いと聞きます。このため、水産加工場をタイに置いて他のネタも一緒に加工すると、結局コストが安上がりなようです。ただ、エビの養殖は伝染病などで全滅することも多く、かつ、塩害でもとの水田に戻すことができないなど、環境問題も発生しているようです。
貿易や投資の垣根が低くなる、グローバリゼーションの負の部分と言えるでしょう。

 あと、大分県佐賀関に水揚げされる「関サバ」と、愛媛県佐田岬に水揚げされるサバは、漁場は同じ、全く同じサバなのに、大分側だと「関サバ」というブランドが付いて、結構値段が違うらしいですね。また、下関に水揚げされるフグも、必ずしも周辺の海で取れたものではなく、遠く紀伊半島で採れたフグも、「下関のフグ」になるため、漁船でわざわざ運んでくるとか…。
 touhemboku さんの議論を前提にすると、輸入したサバを佐賀関で加工したら、例えば「関サバみりん干」になるということですか…。

 他方、松坂牛は確か、産地ではなくて血統が基準だった記憶があるのですが…(曖昧な記憶で恐縮です)

 どなたか、このあたりの基準に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教示ください。
[11750] 2003年 3月 24日(月)11:15:01えっす さん
いろいろレス
[11681]まがみさん
宇治線の旅客は若干増えたそうです。
少し前のデータによりますと、京阪宇治線の各駅の乗降客数は5000人~10000人くらいで、宇治駅はこの宇治線の駅の中では、あまり多いほうではないみたいです。
http://www16.tok2.com/home/HatoLtdExpress/keihan/ekidata.html
また、JR奈良線のデータは見つからなかったのでわかりませんでした。

[11700]startさん
四国地方に政令指定都市を作るのはちょっと無謀かと思います。
県名人口(人)
高松市(香川県)334363
徳島市(徳島県)267452
松山市(愛媛県)476268
高知市(高知県)332850
となりますので一番人口の多い松山市でも政令指定都市には2倍近くに増えなければいけません。
徳島県と高知県は1県1市じゃないと政令指令都市にはなれません。
まず、四国地方に政令指定都市は必要ないと思います。

[11659]seahawkさん
人口密度となると静岡市どころか仙台市も危ういです。
現在の政令指定都市・さいたま市・静岡市・特別区を人口密度順にあらわしてみますと・・・
東京特別区13329.69
大阪市11836.13
川崎市8981.82
横浜市7999.92
名古屋市6696.51
さいたま市6216.33
福岡市4032.21
千葉市3324.86
神戸市2749.40
京都市2404.01
北九州市2078.39
札幌市1646.60
広島市1529.69
仙台市1300.67
静岡市409.09
人口密度の条件を何人/平方kmにするか迷います。
2000人以上とすれば、札幌市・広島市・仙台市・静岡市が条件に該当しません。
[11749] 2003年 3月 24日(月)11:00:36せか さん
ビルの高さランキング
[11514] startさん
Q10 日本で2番目に高いビルは? D大阪ワールドトレードセンター

大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTCコスモタワー)とりんくうゲートタワービルの高さは同じ256mですが、さらに詳しく比較するとりんくうゲートタワービルのほうが少しだけ高いので、答えはりんくうゲートタワービルということになります。以下に10位までのビルの高さのランキングを示します。

順位名称所在地高さ(m)
1横浜ランドマークタワー横浜市296
2りんくうゲートタワービル泉佐野市256
3WTCコスモタワー大阪市256
4JRセントラルタワーズ名古屋市245
5東京都第一本庁舎新宿区243
6NTTドコモ代々木ビル渋谷区240
7サンシャイン60豊島区240
8六本木ヒルズ森タワー港区238
9新宿パークタワー新宿区235
10東京オペラシティビル新宿区234
[11747] 2003年 3月 24日(月)09:53:06f さん
Re: 大陸移動説
「世界ふしぎ発見」は視聴者にわかりやすくと考えているのかもしれないが、事実を曲解した
解説をするという印象があります。大陸移動説についていえば、おっしゃるようなイメージ
映像があったとすれば、その典型的な例といえるでしょう。
もっと言えば、現在の通説では(狭義の)大陸移動説は否定されており、ウェゲナーのように「地表に乗った
大陸が漂移する」とは考えていません。現在では、海洋底と大陸は一続きの部分として移動する、という
プレートテクトニクス理論が標準理論となっています。
[11746] 2003年 3月 24日(月)09:38:40f さん
Re: ノルウェーと言えば。。。
[11725]
日本のノルウェーからの輸入品といえばたしかに魚介類が一番ですが、ノルウェーの輸出品で考えると
一番は石油、天然ガスです。なんといっても原油の生産量でノルウェー以上であるのは、ロシア連邦、アメリカ
合衆国、サウジアラビア王国くらいでイラン・イスラム共和国、メキシコ合衆国、中華人民共和国と同程度
なのですからその規模がわかるでしょう。
[11745] 2003年 3月 24日(月)09:24:16【1】夜鳴き寿司屋 さん
「もしも広島に」について
[11739] utt さん

#政令指定都市、広島といえば、テレビ新広島の「もしも広島に」が無くなったとのウワサの真相は??
むちゃくちゃな歌詞と「いかにも」宣伝的なアニメ、実はファンだったのだけども。。。

残念ながら本当です。2000年から現在の新ヒーローティエスエスが取って代わっているそうです。テレビ朝日系の「戦隊もの」を意識しているらしく、未来から来たテレビ局の社員(3人しかいないのでサンバルカン?)という設定ですが、3人合わせてTSS(テレビ新広島の略称)なので、なんだかなあと思います。下記HPに姿が拝見できますが、ベタすぎます。

テレビ新広島のHPより
http://www.tss-tv.co.jp/index/topics/hero/index.html

 実は「プロ野球ニュース」が無くなって以来、フジテレビ系列局であるテレビ新広島の番組を何故か殆ど見なくなったので、最近まで気が付かなかったのです。それでなくても放送終了時間までテレビ見ることも少ないのですが、最初見た時にはなんだろうかと思いました。

 ここで取り上げている「もしも広島に」ついてですが、これはテレビ新広島の旧イメージソングでして、しかもイメージアニメーションつきという凝ったものでした。

 テレビ局の放送終了と放送開始前には普通はテストパターンとして日章旗をバックに君が代が流れたり、ハーブを女性が奏でたりするのですが、テレビ局舎の周りをハトが飛んでいたりするのですが、以前のテレビ新広島の場合にはダークダックスの歌唱により6番まである「もしも広島に」が5分近くフルコーラスでアニメーションにあわせて放送していました。

 歌詞の内容はもしも広島にXXXが来たらXXXをさせてあげたいというもので、XXXがみんな童話の主人公ですが、たとえばピーターパンがきたらいっしょに空を飛びたいとか、星の王子様なら広島の上に住んで欲しいといった歌詞のあと(原詩は下記HPを参照して下さい、結構むちゃくちゃですよ)最後の6番にはテレビ局のキャッチコピーが流れるもので、開局した1975年から25年間流れていたようです。

 恐らく日本一ながいテレビ局のイメージソングだと思っていたのですが、その地方のローカル局ならではのものがあるのでしょうね。これがシリーズ化したりして。

「もしも広島に」の歌詞はここより
http://tvdx.hp.infoseek.co.jp/TSSmosi.html
[11744] 2003年 3月 24日(月)07:47:21KMKZ さん
今川義元焼き
[11737]まがみ さん

子供の頃、今川焼きを目にするたびに、「今川」からは桶狭間で織田信長に討たれた「今川義元」しか連想できず、「なんで今川焼きって呼ぶのだろう」と、ずうっと疑問に思っていましたが、まがみ さんが御紹介してくださったHPで長年の疑問を解決することが出来ました。
江戸時代の後期(文化・文政すなわち1804~1830年頃)、江戸は、神田今川橋付近で売り始めたのが最初です。
この事から「今川焼き」の名前がつきました。
JR神田駅のすぐ東側の交差点に「今川橋」がありますが、ここが「今川焼き」発祥の地だったのですね。

しかし、「今川橋」の由来を調べると、新たな疑問が生じました。
http://www.kandafureai.com/html/topics_main02.html
元禄四年辛羊の年再び堀割をなしてこの地の里主、今川氏の尽力によって架設された橋を其の名を取って今川橋と命名した。
今川義元の子、今川氏真は江戸幕府に高家として召抱えられ若干の領地を拝領しています。「今川橋」を架設したのは今川義元の子孫かもしれません。すると、「今川焼き」と「今川義元」が、全く無関係とは言えなくなります。
[11743] 2003年 3月 24日(月)04:26:31【2】ニジェガロージェッツ さん
ニジェ・レス No.210
[11686]Issie さん
エストニアとフィンランドについてのレス、言語的な繋がりからのご考察、大変参考になります。
有難うございました。

レーニン(ウラジーミル・ウリヤノフ)がそうであるようにロシア人の中にずっと「アジアっぽい」顔立ちをした人がたくさんいるようです(そもそも,レーニンはタタール人と関係の深いボルガ中流域の出身です)。

あのひと、たしか祖先にチュヴァシ人がいたようでしたよ。ロシア人が言っていました。
そういえば、チュヴァシ人 (ヴォルガ中流域のタタールスタン共和国とニジニノヴゴロド州の間に「チュヴァシ共和国」が存在する) といえば、黒髪と黒い眼をした明らかにアジア系の顔立ちの人たちでした。

[11690]YJ3 さん
[11693]太白 さん
北欧の歴史とバイキングのアメリカへの入植の歴史、興味が尽きません。
普段はあまり聞けないような、おもしろいお話、有難うございました。

[11703]YSK さん
お疲れ様でした。無事のご帰郷、何よりです。
あとは、一日も早い本格復帰が待ち遠しいところです。

[11714]白桃 さん
お二人が神戸で会われたとか。どんな話題が出たのかは知る由もありませんが、
会話の中で、YSKさんに教えて頂いたことを一つ。
東京以北で、独立した(「さいたま市」のような東京大都市圏の都市を除く) 都市で、人口50万人を超えるものは、新潟、仙台、札幌の3つしかない! ということです。
(「いや、ハバとウラジがあるよ」と、言おうとしたが、場違いなのでやめました。)
ラインを人口40万に落としても、宇都宮が入るだけで、「東」の意外な寂しさを知りました。
それに対して「西」に来てみると、姫路のような県庁所在地でもない都市が、立派に独立性を保ちながらも市域だけで48万の人口を擁しているなど、感心しておられました。

「西」に住んでいて、あまり気にもしなかっただけに、興味深いものがありました。

白桃さんのご作成の 「昭和の大合併期に生まれた市」 のデータ、感激ものです。
[11672][11740]に続き、全国のデータを網羅されるような雰囲気で、楽しみです。

[11731]般若堂そんぴん さん
おお,同志!
そうだったんですか!!
小生の場合は、カミさんに言われて「鬱陶しい」と思いながらも、髭を生やしたのですが、カミさんがロシアに去ったのをこれ幸いに、この正月に顎鬚口髭共に全て剃り落しました。
しかし、アルバイト先で「逆に気味の悪い顔になった」と違和感を告げられ、また復活されました。
とはいえ、自分では似合っているとは思っていません。(笑)
[11741] 2003年 3月 24日(月)02:48:53ペーロケ[utt] さん
白桃さまへ
[11672]白桃さま
中心地が分散している(どんぐりの背比べ状態)ところは、市全体からみるとあまり具合の良いものではない、というのが白桃の仮説です。
非常に興味深い内容ですね。
市街地が分散していたら、投資するのも両都市平等(?)にしなくてはならないので、
結果として相乗効果が生まれにくい、といったことでしょうか。
1+1=1.5でとどまる状態。

一方、単独市制や新設合併の場合でも市街地が一体化の場合、
1+1=3にも4にもなるように思いますが、
そのようにして相乗効果で着実に成長している都市はあるのでしょうか??
できれば大都市近郊ではない地方都市で、そのような例がもしあれば、
教えていただけたら嬉しいです。

ああ~他にもレスしたい記事がいっぱいあるのですが、
夜も遅いので、また後日。。。
[11740] 2003年 3月 24日(月)02:46:31白桃 さん
昭和の大合併期に生まれた市 (2.北関東)
1950年人口合併詳細1955年人口編入等2000年人口
日光町293631町1村日光市3349017428
石岡町257692町2村石岡市35688 52568
勝田町240331町2村勝田市38868ひたちなか市に151673
館林町231081町7村館林市56407 79371
小山町214391町1村小山市33191間々田町、桑絹町155198
渋川町207631町3村渋川市39209 48761
沼田町206231町4村沼田市42873 46339
結城町204041町4村結城市39490 52774
那珂湊町202742町1村那珂湊市34665ひたちなか市
高萩町194492町3村高萩市31016 34602
今市町180441町4村今市市43171 62476
富岡町175632町5村富岡市41476丹生村 49349
下館町161531町8村下館市52850 65034
大田原町158641町3村大田原市37847佐久山町 56557
藤岡町144681町6村藤岡市43475 62951
龍ヶ崎町138481町7村龍ヶ崎市34337 76923
真岡町135141町3村真岡市40978 64648
太田町111551町8村常陸太田市39630 39680
水海道町109421町7村水海道市33791内守谷村、菅生村 42015
下妻町103351町6村下妻市31951 37008
さすがに北関東だけあって、日光以外は順調にのびております。特に、小山市と勝田市(現ひたちなか市)は1955年以降にも合併をしているとはいえ、この頃生まれた市の優等生といったところか?

[11672](白桃)のタイトルは変更したほうが良いナ
[11739] 2003年 3月 24日(月)02:38:23ペーロケ[utt] さん
四国に政令指定都市なんて。。。
どおも、浦島太郎です(笑)
いえ、まじめな話、最近は転勤準備で忙しくてなかなか書き込みが。。。
次の赴任地は海の向こうの徳山市、
もしや、歴史的な周南市発足に立ち会える。。。と思いきや、
土壇場で岩国市に変更になりました。残念。。。
いえ、岩国もいい街ですよ!きっと。(住めば都??)

[11700]startさま
四国に政令指定都市なんて、夢のまた夢です。
だいいち、四国は地勢上、大都市を作る事は不可能です。
また地形からも無理です。大都市に必要な大平地も後背地もありません。
例えば讃岐平野は大きな川がないため、徳島県へ頭を下げて水利権をもらい、
阿讃山脈をくりぬいて、やっとのことで100万人程度の水を確保している状況です。
利根川と年間1800mmの降雨に恵まれている関東の人には分からない苦労です。
香川県はこれ以上人口が増えたら、きっと大変です。

いえ、もっと言えば、四国の場合は、政令指定都市は不要です。
4大都市がそれぞれバランスを取っていれば、それでいいような気がします。
それよりも、各地方に一つ必ず政令指定都市を作るといった理屈の意味が分からないのですが。。。

[11642]seahawkさま
政令指定都市を増やしすぎるというのはやっぱり反対です。
政令指定都市の「格」にこだわるのならば、いっそJリーグに習って、
数を決めて、新興都市の成長で相対的に地位が下がった都市を2軍に「格下げ」
するなんてのはどうでしょうか??
(10大都市が語呂がいいかも?)

まあ、いきなりとんでもない意見で失礼します。
政令指定都市の好き嫌い、多い少ないの問題ではなく、
日本の人口が増加し、なおかつ人口が流動し、都市部に集中した結果として
大都市が数多く生まれたのなら、それに応じて政令指定都市が増えることは自然な事だと思います。
それに平成の大合併でさらに増えるのも、まあ時代の流れといったところでしょうか。
また、政令指定都市に風格や威厳なんてどうでもいいと思うのです。
私は個人的には、都市の格とは政令指定都市かどうかで決まるものではない、と思っています。
もし政令指定都市の「湘南市」が発足したと仮定しても、
人口が約半分の地方都市である金沢市のほうが、歴史もあるし風格もあり、
第3者の地方(関東や北陸以外の地方)における知名度でも圧倒的に勝っている。そう思います。
湘南市は所詮、東京の衛星都市に過ぎず、ただ、「寝床」としている人が多いだけ。
さいたま市や千葉市、川崎市なども同じことが言えますが、
巨大な「東京」が存在するかぎり、その地域の核にはなりえないのです。
そんな東京から借りてきた人口を寄せ集めただけで、
果たしてその都市に「威厳がある」「風格がある」といえるのでしょうか??

別に札幌市や静岡市のように、めっちゃ広い政令指定都市があってもいいと思いますけど。。。
なんだかここの人は、静岡市を何が何でも政令指定都市にしたがらない人が多いように感じます。

以上、あとわずかの期間ながら、
政令指定都市とは無縁である「島の住民」の
やや投げやりな意見でした。

#政令指定都市、広島といえば、テレビ新広島の「もしも広島に」が無くなったとのウワサの真相は??
むちゃくちゃな歌詞と「いかにも」宣伝的なアニメ、実はファンだったのだけども。。。
[11738] 2003年 3月 24日(月)01:47:26だんな さん
いつの間にやら件数が…
たったいま韓国済州島2泊3日の旅から帰ってまいりました。飛行機に乗っている時間より空港と自宅の間の移動時間が長いのが地方在住者の悲しいところです。
実は現地でもショッピングセンターの電化製品売場のPCで読んでたんですがあちらのブロードバンド環境はすごいですね。はやいのなんの。でも書き込みはできませんでしたので話に参加できないもどかしさがありました。

[11692]special-weekさん
最近では、金沢大学なんてのもレベルが上がってきているみたいで、旧帝大っぽくなってきてますね(ぽいってなんだ?)
金沢に帝国大学をつくろうという話は明治時代からあったそうです。その際の名称は「北陸帝国大学」だそうです。あと数年大平洋戦争が長引いたら設立されていたかもしれないと聞いた記憶はあります。

詳しいことは下記ホームページにあります。
http://web.kanazawa-u.ac.jp/~shiryo/50th/sousetsu/teidai/

[11666]実は小学生さん
今日はアド街ック天国、金沢なので楽しみですね
若い方にそうおっしゃっていただけるとうれしいです。多分金沢は数週間遅れて放送されるでしょう。

今日は午後からの勤務なので助かった。それでは昼まで爆睡します。おやすみなさいZZZ
[11737] 2003年 3月 24日(月)01:24:40まがみ さん
今川焼
[11736]start さん
ところで、地域によって呼び方が違う食べ物の頂点に立つものといえば
やはり「今川焼」「大判焼」「回転焼」でしょうか。
いわゆる「今川焼」について。「二重焼き」「おやき」などなど…
北海道などでは「おやき」と言うようですが、私が「おやき」と聞くと
信州あたりでよく見かける、野沢菜とかが中に入ったものを思い浮かべます。

こんなページを見つけました。
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/my-morita/ni/how_to/ni_howto1.htm

#ちなみに私はふつう、「今川焼」のことを「回転焼」と言ってます。
[11736] 2003年 3月 24日(月)01:17:15start さん
おしることぜんざい
おしることぜんざいについて少しだけ調べてみましたが、
何やら地域によってかなりの差があるようです。
「ぜんざい」は「おしるこ」の一種だという説があったり
ある地方で「ぜんざい」と呼ばれているものが別の地方では「おしるこ」と呼ばれていたりして
本格的に調査するとなるとかなり奥深そうです。

ところで、地域によって呼び方が違う食べ物の頂点に立つものといえば
やはり「今川焼」「大判焼」「回転焼」でしょうか。
これ以外にもいろいろ呼び方があったような気がします。
[11735] 2003年 3月 24日(月)01:03:10まがみ さん
Re: なのかめのにっき
[11732]start さん
うどん・そばの対応表。
呼び方東京大阪
きつね----うどん+油揚げ
きつねうどんうどん+油揚げ(通常、「きつね」と言う)
きつねそばそば+油揚げ----
たぬき----そば+油揚げ
たぬきうどんうどん+揚げ玉----
たぬきそばそば+揚げ玉(通常、「たぬき」と言う)
ハイカラうどん----うどん+天カス
ハイカラそば----そば+天カス
※ 揚げ玉=天カスです。東京では「揚げ玉」、大阪では「天カス」といいます。
東京から大阪へ、大阪から東京へ行かれる方で、うどん または そばを注文しようとする際には、
上の対応表をよく覚えていきましょう(笑)
ただし京都ではまた少し違うそうです。
[11734] 2003年 3月 24日(月)00:36:30start さん
地名が語源の色名、地名が使われている色名
突然ですが、
地名が語源の、あるいは
地名が使われている色名を調べてみました。
色名が使われている地名ではありません。

色名語源
パーシアンレッドペルシア産の鉱物から作られた顔料から
エジプシャンブルー古代エジプトの壁画によく使われていた色
江戸紫江戸特有の染色
ターキーレッドインドの染色がトルコを通じてヨーロッパに伝わったことから
カナリア色カナリア諸島原産の鳥カナリアから
深川鼠川筋の粋な町、深川にあやかって
鴨川鼠深川鼠と同様
淀鼠深川鼠と同様
ネープルスイエロー中世にナポリで使われていた色
コペンハーゲンブルーコペンハーゲンでこの色の陶器が作られていたことから
インドブルーインドから渡来した染料から
ローシエナシエナで使われていた顔料
バーントシエナシエナで産出された土の色から
エジプシャンブラウンエジプトのミイラが顔料に使われていたことから
カッセルブラウン原料の産地から
シュヴァインフルトグリーンシュヴァインフルトで作られた色
新橋色新橋の芸者達が愛用した着物の色から 浅葱色に近い色
タンジャリンタンジール産のオレンジの色から
デルフトブルーデルフトで中国の陶磁器の独特な色を出すことに成功したことから
ナイルブルーナイル川の色から
根岸色根岸で産出された壁土の色から 鶯色を暗くした色
プルシャンブループロシアで発見された顔料
弁柄色ベンガルで産出された顔料から 茶色
ポンペイアンレッドポンペイ遺跡の壁画に使われていた色から ただし相当の年月が経っているため色質は描かれた当時とは異なる
モカコーヒーの輸出港モカから
モロッコモロッコ特産の山羊の皮の色から
シャルトル―ズシャルトルの修道僧が作ったリキュールの色から 黄緑色

大抵は顔料の産地が語源になっています。
ほかにも、地名と言えるかどうか微妙ですが「京紫」もあります。
[11733] 2003年 3月 24日(月)00:26:47般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 3月24日
36th anniversary,大阪市営2号線(現:谷町線):東梅田~谷町四丁目!(1967年3月24日開業)
2号線の最初の開業区間です.
[11732] 2003年 3月 24日(月)00:05:43start さん
なのかめのにっき
とうきょうでおしるこをたのんだらぜんざいがでてくるらしい
おおさかでたぬきそばをたのんだらきつねそばがでてくるらしい
うーん ややこしい
[11731] 2003年 3月 24日(月)00:05:21般若堂そんぴん さん
レス二題
[11667]ニジェガロージェッツさん
一方、小生はというと、ロシア化した髭面のオッサンだということがバレて
おお,同志!

[11723]スナフキんさん,レスありがとうございます.
従兄弟の一人が転車台保存運動に関わっていたこともあり,たいそう残念に思ったことでした.
「イっちゃってる鉄ヲタ」
素晴らしい! そうした方々のお陰でネットが知識の宝庫になっているのですから.
[11730] 2003年 3月 23日(日)23:37:28はやいち@大内裏 さん
熊本市○○区
熊本市との合併の是非を問う住民投票が西合志町と植木町で本日行われました。
熊本市の人口は約67万人。
政令指定都市を狙える70万人までもう一息まで差し掛かっており、
他の自治体の住民投票とはいえ熊本市に対して大きな意味をもたらすものです。
が、結果は

植木町
賛成 6,568
反対10,864
--------------------------------------------------------------------------------
西合志町
賛成5,422
反対8,829

2町とも反対が過半数を占める結果となりました。
自治体としても既に合併案を否決しており
残念ながら政令市昇格はお預けとなってしまいました。
[11729] 2003年 3月 23日(日)23:11:58touhemboku さん
同潤会アパート
本日は久しぶりに代官山に遊びに行ってきました。
さすがに日曜日だけあって混みあってはいたのですが、
お隣の渋谷やその先の原宿のように肩と肩が擦れ合うほど
人がごちゃごちゃというほどの混み方ではないので比較的
歩きやすいです。
驚いたのがBEAMSグループの勢力の拡大ですね。
拠点の渋谷から始まり原宿、銀座、新宿、池袋そして全国へと展開していった
この会社が様々なブランドを抱え代官山にもやってきました。
代官山と言えばなんと言ってもHRMを中心としたBLUE BLUE勢の
本拠地だったわけですがここにBEAMSグループが参入したことにより
代官山アパレル業界の勢力図がどう変わっていくのかが気になります。
パルコや丸井のようなファッションビルではなく路面店が中心なので
歩きながら見ていて楽しいです。
そしてそのような華やかな通りから少し路地に入れば古くからの屋敷が
ポツポツと建っておりこのまちが古くはお屋敷街であったことを偲ばせます。
そういえば駅前にあった同潤会のアパートも無くなって久しいですがあの場所には
代官山アドレスというマンションとショッピングフロア-を備えた建物が建っています。
表参道の同潤会もそうだったのですが、あの古いアパートが最先端の街並みに
溶け込んでそれでいて当時モダンであったはずの建物が現代においても充分に
人々を惹きつけるだけの魅力があるというのは凄いことだと思います。
表参道の同潤会アパートはその一室一室がショップになっていて面白かったのですが
なくなってしまいました。
現在乱立しているマンションやアパートが数十年後、同潤会アパートのように
魅力的でいられることが出来るかどうか。
そんなことをついつい考えてしまいました。
ちなみに私が現在借りているアパートも築30という古いものですが、
わざわざ古い物件を探した結果です。
古めのアパートに和風のインテリアを多く取り入れ「和風モダン」な感じの部屋を
作ろうと思ったのですが、う~ん、どうしても本当に古い部屋になってしまう・・・。
[11728] 2003年 3月 23日(日)22:56:19赤尾鯰 さん
明治5年の大学区構想
[11692]special-week さん
旧帝国大学は北から北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学とあるわけですが、これってどうやってその地に帝大を設置すると決めたのでしょうか?
明治初期は全国を8学区に分けて各学区毎に大学を設置する構想があったそうですが、この延長線上にあると思いますよ。
出典:お茶の水女子大学「教育原論」(古賀徹)2000年第9回
   ⇒http://members.tripod.co.jp/TJCougar/2000-9.html

ちなみにその大学区は以下の通り。

【学制に定められた大学区】  (○=大学本部)
第一大区○東京府、神奈川県、埼玉県、入間県、木更津県、足柄県、印旛県、新治県、
茨城県、群馬県、栃木県、宇都宮県、山梨県、静岡県
第二大区○愛知県、額田県、浜松県、犬上県、岐阜県、三重県、度会県
第三大区○石川県、七尾県、新川県、足羽県、敦賀県、筑摩県
第四大区○大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、堺県、和歌山県、飾磨県、豊岡県、
高知県、名東県、香川県、岡山県、滋賀県
第五大区○広島県、鳥取県、島根県、北条県、神山県、山口県、浜田県
第六大区○長崎県、佐賀県、八代県、白川県、美々津県、都城県、鹿児島県、小倉県、
大分県、福岡県、三潴県
第七大区○新潟県、柏崎県、置賜県、酒田県、若松県、長野県、相川県、
第八大区○青森県、福島県、磐前県、水沢県、岩手県、秋田県、山形県、宮城
(草案では第八区は大学本部が宮城県でしたが、布告では青森県になったそうです。これは、北海道という開拓使省管轄区域を構想に加えてのことらしいです。)

現在に置き直すと、
第一大区東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・山梨・静岡(伊豆・駿河)
第二大区愛知・岐阜・三重・静岡(遠江)・滋賀(北部)
第三大区石川・富山・福井・長野(中南信)
第四大区大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・高知・徳島・香川・岡山(備前)・滋賀(南部)
第五大区広島・鳥取・島根・岡山(備中・美作)・愛媛・山口
第六大区長崎・佐賀・熊本・宮崎・鹿児島・福岡・大分
第七大区新潟・山形(庄内・置賜)・福島(会津)・長野(東北信)
第八大区青森・福島(中通り、浜通り)、岩手・秋田・山形(村山・最上)、宮城
となります

地域区分としては結構つかえそうな区分になります。
沖縄を九州地域(第六大区)に入れて、北海道・四国地域を別途設定さえすれば、長野市vs松本市、静岡市vs浜松市の問題もなくなりますし、新潟県も居場所ができますね。
[11725] 2003年 3月 23日(日)22:32:10touhemboku さん
ノルウェーと言えば。。。
[11690]YJ3さん
ノルウェーって、フィヨルド以外にイメージわきますか?
魚屋的に言うならばノルウェーと言えばやっぱり魚でしょうね。
そういえば、昨年は日本でもクヌート・エーリク・イェンセン監督の
「うたえフィッシャーマン」という
ノルウェーの漁師の合唱団をかいた映画がありましたが。
ノルウェーサーモンを代表として鯖、鰯、鮪などなどたくさんあります。
特にここ数年日本では鰯と鯖が極端にとれないという事態が発生していて
その影響でノルウェー産の鯖などはかなりの量が市場に出回っているのではないでしょうか。
また、それらの魚が開きや文化干し、灰干しに加工されるとき例え外国産の魚でも
その加工地の名前が付けられています。
だから例えば外国産の鯵を使っていたとしてもそれを加工(開いて干す)する場所が
沼津や小田原ならば、そのまま「沼津産鯵の開き」「小田原産鯵の開き」として売られています。
実際に私が以前働いていた魚屋では「銚子文化鯖」と言うのがあったのですが
その鯖は何処で取れたかと言えばノルウェーでとれたものです。
ノルウェーも日本も魚民族の仲間としてこれから益々親交を深めていけたらいいですね。
[11724] 2003年 3月 23日(日)21:35:08深海魚[雑魚] さん
怪しい男
[11714] 白桃さん
桃太郎のハッピを着て一升瓶を下げている男を見かけたら、交番に電話しないでお声をかけてください。
私の方こそ、センターライン上で酒臭い息の下、爆睡している背広男を見ても、通報しないで下さい。(切実)
[11723] 2003年 3月 23日(日)21:33:02スナフキん さん
産業遺産に向き合う行政の立場は…
[11591]般若堂そんぴんさんへ
産業遺産といえば……米沢市は米沢駅東にあった転車台や機関車庫の産業遺産としての保存には全く興味を示しませんでした.

レスありがとうございます。こと産業遺産に関しては、自治体によって向き合う
スタンスにかなりの温度差があるのが現状です。例えば古代遺跡や宝物類は万人
受けするので大体は教育委員会などでも保存やそれに準ずる保護措置がとられる
ことがほとんどなのですが、江戸末期~明治期にかけての産業遺産群はやはり
「歴史が浅い」ことからくる貴重感の薄さが態度のばらつきを生むようですね。
私のページでも少し触れましたが、同じ産炭地域であった北海道赤平市と芦別市
は、後に残された炭鉱施設群の遺構をどうするかで、隣合っているにもかかわら
ず結論は全く逆になりました。今や芦別市内では、炭鉱の跡を探すことさえ難し
くなっていると言っていいでしょう。そのことについて、善悪を判断するのは非
常に難しいのですが、せめてもう少し何らかの措置が取れなかったのだろうかと
残念さはぬぐえません。

市民憲章に「教養を高め文化のまちをつくりましょう」とあるのは米沢に文化がないからだ,と友人の一人が憤慨しておりました……

文化を論ずるのは非常に難しいですよね。私も以前、集合住宅に住んだ経験があ
り、全員別な場所からの寄り合い所帯状態になって様々なひずみを感じたことも
あります。年を経ればそれでも団地らしい文化が…などとのんきに構えていたら
あれよあれよと高齢化が進んでしまい、別な問題が浮上したり。郊外の大規模住
宅団地というのはつくづく難しいものだと思います。やはり人口をいきなり増や
そうとする施策にはどこかに無理が生じるものなのでしょうか…。

スナフキんさんは東武東上線関連で営団有楽町線にもお詳しくいらっしゃいますね.私の書き込みに誤りなどありましたら,どうか御指摘下さい.

私の場合、単に「イっちゃってる鉄ヲタ」なので、ああいうページになってしま
うのです…。たぶん、地理好きの度合いをはるかに超えて、私は「鉄ヲタ」でし
ょうね。(汗)
[11722] 2003年 3月 23日(日)21:22:02【1】start さん
大陸移動説
[11720]KMKZさん
番組を見ていないので断言できませんが、「アイスランドから」ではなくて、「アイスランドがその北に位置する大西洋中央海 嶺から」と説明していませんでしたか?

「世界ふしぎ発見」のWebサイトを見ると、その回が放送されたのが2001年7月21日。
約2年前にテレビで言ったことを一字一句正確に記憶するのはさすがに無理です。
でも、たぶん制作者側は「アイスランド」としていたと思います。
確か番組で使われていたCGではアイスランドの辺りにある一点から湧き出て日本にある一点に向かっていくイメージ映像が使われていましたから。
[11721] 2003年 3月 23日(日)21:14:26start さん
認定証
長野県臼田村にある日本一海から遠い地点に訪れた人に認定証を出すというニュースがありました。
しかし、この手の日本一って認定証を出すところが多いですね。
日本一低い山に登頂した認定証とか、日本一狭い海峡を渡った認定証とか。
[11720] 2003年 3月 23日(日)21:14:14KMKZ さん
パンゲア超大陸
[11702]start さん
以前「世界ふしぎ発見」で言っていた話ですが、
世界の陸地はアイスランドから発して日本に向かっていくそうです。
数百万年後、数千万年後には伊豆諸島どころか
日本はユーラシアとオーストラリアに挟まれて海に面していない国になってしまいます。
番組を見ていないので断言できませんが、「アイスランドから」ではなくて、「アイスランドがその北に位置する大西洋中央海嶺から」と説明していませんでしたか?

http://georoom.hp.infoseek.co.jp/3litho/17orogen.htm
大西洋をはさんだ両側の大陸の形が、ちょうどパズルのようにピッタリ合うことは昔から知られていました。(中略)両者はもともと一つの巨大な大陸(パンゲア超大陸)であり、2億年前頃から巨大な割れ目ができ、引き裂かれるように分裂したのです。分裂が起きたところは現在の海嶺(大西洋中央海嶺)にあたり、分裂は現在も進行中です。

http://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/earth/sub_env.htm
このページの中程にある「衛星高度計による海底地形」を見ると大西洋のちょうど真中に白い筋が見えますが、これが大西洋中央海嶺で、ここを中心に大陸が東西に移動しています。アイスランドは、この大西洋中央海嶺の北端に位置し、大西洋中央海嶺の両側に跨るように横たわる島であることがわかります。

http://www.geebec.co.jp/forum/026.html
未来のことは、完全に予測できないでしょうが、このページの未来予測図では、後5000万年程は日本列島は存在できそうですね。そして2億年後には、新たな超大陸が誕生するのだそうです。
[11719] 2003年 3月 23日(日)21:09:59start さん
アタック約25
今日のアタック25で「黒石市は青森県、では白石市は何県でしょう?」という問題がありましたが
緑の方が「黒石市は青森県」まで読んだ時点で既に早押しボタンを押していました。
「黒石市は青森県、では……」とくれば問題自体を予測するのは難しくないことですが、
「宮城県」とパッと答えるのは難しいと思います。
たぶん私なら「宮城県」という答えを出すのに2分ぐらい考えないと出ないと思います。


あと、全然関係ない話ですが、
「新紺さんいらっしゃい」に出場すると物置がもらえます。
……物置をもらっても、……置き場所に困りそうな人もいっぱいいると思うのですが……。
確かに物置メーカーがスポンサーについてるいますが
もうちょっとほかにいいものはなかったんでしょうか。
[11718] 2003年 3月 23日(日)21:02:33【1】miki さん
4/1・南アルプス市誕生による訂正
1.
http://uub.jp/zat/color.html
から 山梨県 中巨摩郡 白根町 しらねまち を削除。
2.
http://uub.jp/zat/number.html
から 山梨県 中巨摩郡 八田村 はったむら を削除。
3.
http://uub.jp/zat/news.html
山梨県 南アルプス市 みなみあるぷすし を追加。
山梨県 中巨摩郡 甲西町 こうさいまち を削除。
4.
http://uub.jp/zat/yamato.html
から 2 白根、2 甲西をすべて削除。
5.
http://uub.jp/zat/mutsu.html
に「カタカナの入った市」南アルプス市を追加。
6.
http://uub.jp/zat/taira.html
の「5文字の市」に南アルプス市を追加。
※五文字の市(2市)にするのも忘れずに。
7.
http://uub.jp/zat/shikobi.html
に南アルプスを追加。(山県、東かがわも忘れずに)
[11717] 2003年 3月 23日(日)20:55:35miki さん
[11632]の件
[11712]実は小学生さん
[11632]の件ですが、もう訂正しましたよ。
[11716] 2003年 3月 23日(日)19:33:58KMKZ さん
祝落書き帳訪問者カウンタ200000
先ほど、外出先から帰って落書き帳を開いてみると訪問者カウンタがちょうど200000になっているではありませんか!
記念にHTMLを保存しておきました。(^_^)/
[11715] 2003年 3月 23日(日)19:10:20赤尾鯰 さん
政令市と道州制
[11706]seahawk さん
政令指定都市を増やしすぎるというのはやっぱり反対です。原則として1地方1市(関東地方、近畿地方はしようがないです が)という法則を作ったらどうでしょうか

何か議論が「政令市」=「ブロック中枢都市」といった論調になっているのが気になります。
実際横浜・川崎・さいたま・千葉・北九州といった都市はブロック中枢ではないですしね。

また、政令市の位置付けいうのは、一定の人口を有するのであれば県並の行政権限を与える方が住民に対する行政サービスが効率的であるという観点から捉えるべきなのではないでしょうか?

県という行政単位を見た場合、人口が100万人以下の県というのは、61万人の鳥取県を初めとして、島根(76)、高知(81)、徳島(82)、福井(83)、佐賀(87)、山梨(89)と7県あることから、県並の行政権というのは、本来今回の合併特例の政令市昇格条件である70万程度ではなく最低限の80万人程度は必要とは思います。
また、実際100万人前後の県で政令市が出来た場合、県が30万人程度を相手に行政を執り行うというのは、非効率な感があります。

[11642]seahawkさん
ランクを下げた新たなものをおくことはどうでしょうか?

制度をいっぱい作るというのは、行政面の非効率さを招くだけではないでしょうか。
また、道州制が導入された場合、州庁所在地といった地方行政府は、経済的な面よりもむしろ面積重心といった地理的な効率性を考えて設置すべきと思いますが。(遷都問題もそう思いますけど。)

「政令市」=「ブロック中枢都市」⇒州庁所在地候補
という図式から離れて考えてみませんか?
[11714] 2003年 3月 23日(日)19:08:32白桃 さん
歴史的会談
[11667]ニジェガロージェッツさん
[11703]YSKさん
 お二人が神戸で会われたとか。どんな話題が出たのかは知る由もありませんが、きっと格調高く有意義なものであっただろうことが想像されます。白桃も歴史的会談をしに水戸あたりまで行きたいですね。
 雑魚さん、桃太郎のハッピを着て一升瓶を下げている男を見かけたら、交番に電話しないでお声をかけてください。
[11713] 2003年 3月 23日(日)18:56:58まがみ さん
Re: Re: 帝国大学
[11711]YJ3 さん
言葉足らずですみません。[11695]で言おうとしたのは、神戸商業大学がそのうち他の学校と統合されて「神戸帝国大学」になろうはずだったのに(具体的な統合の話があったのかどうかはわかりませんが、もしかしたら統合の可能性があった、という意味で)、結局戦前には統合されず、戦後に「神戸大学」として発足した、というつもりだったのです。わかりにくい書き方をしてしまいました。

ところで、戦前は、大阪帝国大学には理系の学部(医・理・工)しかありませんでした。ですから、東京の一橋・東工の区別に従えば、阪大が理系、神戸大が文系、と区別するのが順当だったのにと思いますが、どちらも総合大学になってしまったので、京大・阪大・神戸大と、比較的狭い地域に総合大学が3つもひしめき合っているという状況になりました。
[11711] 2003年 3月 23日(日)18:31:01三丁目[YJ3] さん
Re:帝国大学
[11695]まがみさん
神戸大学はもう少しで帝国大学になれそうだったのに、敗戦で「帝国」でなくなってしまったために、帝大の仲間入りを果たせなかった
神戸商業大学は、東京商業大学と同様、元来、経済系の大学です。一橋大が戦後、文系の単科大学となったのに対し、神戸は姫路高専等との再編により総合大学になってしまいました。東京が一橋、東工大、という分けに対し、関西では、大阪工業大、神戸大、にはならずに、阪大が先に帝国大学になってしまったがために、関西では東京のような分かれ方にならなかった、と聞きましたが。。。

[11692]special-weekさんへ

職場で「二期校」で検索したときに、文部科学省のHPにヒットし、学制100年史をしばらく読んでしまいました。お時間があれば、文科省のページをご覧になると、教育機関の成り立ちがよくわかりますよ。何せ、本家本元が書いてますから。お役所の文書だから、まどろっこしいぐらい、正確に細かく記述してありますけど。下記をご参考になさってください。

http://wwwwp.mext.go.jp/v120nen/index-100.html

蛇足の話ですが、私の父は山形出身のためなのか、名大のことをあれは帝大じゃない、と言ってました(東海地方の方、ごめんなさい)。東北大が明治時代から帝大だったのに比べると、敗戦までのわずか数年、帝大だっただけだから、かもしれませんね。念のため、父の非礼を重ねてお詫びいたします。
[11710] 2003年 3月 23日(日)18:15:35Firo さん
休日の過ごし方
この連休皆さんも人それぞれの過ごし方をされていたようですが、私も珍しく結構タイトな
スケジュールで休日を過ごしておりました。
昨日は、都内からとんぼがえりで、相模原市で開催された「広域まちづくりフォーラム」なる
ものに参加しました。ようは、相模原、町田、津久井の首長がはじめて一同に介して
市町村合併についてディスカッションをするものでした。
司会がサンデープロジェクトなどで有名な田原総一朗氏だったこともあってか、会場の2/3程度
はうまっていたようでした。若い人はほとんど見かけませんでしたが。
田原氏は、ふだん番組でみせるのと同じような歯に絹を着せない司会ぶりで、田原氏の激しい
突っ込みに市長たちや主催の青年会議所の人たちがたじたじになるのは、痛快ではありましたが、
津久井町長が強く相模原市との合併を望む姿勢を見せた以外、目新しい発言などは出ずじまいで、
かなり物足りない幕切れでした。
そして、今日は皆さんご存知かどうか、TOEICという英語のテストを受けてきました。
結果は・・・・ 収穫といえるのは、時間内に200問すべて解き終えたことかな。(汗)
[11709] 2003年 3月 23日(日)17:50:56Firo さん
同世代同盟とか
[11689]他ゆうさん
復活されたのですねぇ。話からすると私も同世代です。もっとも1つ程度上ですが。
やはり、ベビーブーマーのせいか同世代が多いですね。
書き込みの内容などからひょっとすると女性かななどと思ったりもしたのですが。
HNもどっちにもとれますし。
[11708] 2003年 3月 23日(日)17:48:31miki さん
消滅した1音の町村
神村だけではありません。
ほかにも1音だけの村は存在していました。
あ・むら 阿村 熊本県  55.4.1  →松島町
ご・むら 五村 和歌山県 59.1.1  →清水町
く・むら 久村 島根県  50.12.20 →岐久村(現・多伎町)
た・むら 田村 京都府  50.1.1  →久美浜町
と・むら 十村 福井県  54.3.1  →三方町
み・むら 三村 茨城県  54.12.1 →石岡市
や・むら 八村 福井県  53.4.1  →三方町
よ・むら 四村 和歌山県 56.9.30 →本宮町

また、1音の町もありました。
で・まち 出町 富山県  52.4.1 →砺波町(現・砺波市)
[11707] 2003年 3月 23日(日)17:36:15あっちゃん[実は小学生] さん
相模湖・藤野・上野原
書き込みのレスもとばしちゃってすみません。

最近、コモアしおつがきっかけで中央線沿線の神奈川県相模湖町・藤野町・山梨県上野原町の
ベッドタウン事情について考えるようになりました。
コモアしおつや藤野台団地(どこがつくったの?)は知ってますが、他に住宅団地も見かけませんし、住むところなんてあるの?って感じです。まだあまり開発が進んでいないのでしょうかねぇ?
でもいいところみたいで、ぜひ行ってみたいところです。
[11706] 2003年 3月 23日(日)17:29:28【1】seahawk さん
機嫌のいい午後のレス
サッカーJ1、ベガルタ仙台が開幕戦に勝ったことでかなり気をよくしていますseahawkです。

政令指定都市に関して
[11691]ゆうさん
ご意見ありがとうございます。ゆうさんのご意見は昔と政令指定都市の意味合いが変わってきてもいいのではということですね。自分は政令指定都市に住んでいます。今まで新たな制度を作ってはどうかということを言ってきたのは、自然と「プライド」のようなものが生まれてきていたからかもしれません。もう少し、自分自身柔軟にさまざまな意見を受け容れていきたいと思っています。どうか、よろしくお願いします。

[11699]startさん
そうすると今度は「○○県は何地方に入るの?」という問題が浮上してくるような気がします。
特に新潟県は。
たしかに、それはかなり重大な問題になると思います。
ただ、自分の今考えている「特別中核市」という観点から見ると、新潟市は合併しても人口的には政令指定都市にはなれないと思います。金沢市も周辺市町村と合併して人口を増やせば、
新潟市、金沢市共に「特別中核市」指定になると思います。
あとは、新潟市が100万人を越えるような都市になるかで政令指定都市を考えていけばよいのではないでしょうか?もし、金沢市と新潟市が順調に人口をのばしていけば両方政令指定都市にすることも考えなければいけません。時に応じて、原則は少しだったら変える必要はあると思います。
これが自分の意見です。反論、質問などございましたら大歓迎です!よろしくお願いします。

[11696]太白さん
[11677]般若堂そんぴんさん
フランスの海外領土についての補足、ありがとうございました。昨日ははっきり言ってめんどくさくなってしまいまして、後日調べて補足しようと思っていたところ、こんなにも早く情報を調べてくださって本当に助かっております。

[11665][11704]雑魚さん
すごいですね、Yahoo!のニューストピックにも取り上げられていたあの伝説のお祭りのお手伝いとは。お疲れさまです。72年に1度なのに見に行けないのが残念です。
どうか、お仕事頑張って下さい。
[11705] 2003年 3月 23日(日)16:56:21【2】太白 さん
Re: ヴィンランド
[11697] 般若堂そんぴん さん

 レスありがとうございます。
 ヴィンランドは当初、どこにあるか分からなかったため、その位置を推定するに当たり、その名称から「ブドウの里」と解釈し(例えば、フランス語では"Vin"はワインを意味する)、野ブドウが採れる地域として、アメリカ東海岸のニューヨークから北にかけての地域だと推定されていたそうです。しかし、該当する遺跡は見つかりませんでした。

 そうした中、1960年、ノルウェーの考古学者が、17世紀のアイスランドで作られた地図の西端(ニューファンドランド島)に「ヴィンランドの岬」という地名が書かれているのに気づいたそうです。そして、VinlandのVinはブドウという意味ではなく、北欧の古語で牧草地を表わしており、寒くてブドウが採れないニューファンドランド島がヴィンランドではないかと推定しました。

 その学者は、今は世界遺産になっているニューファンドランド島北部の漁村ランスオーミドー(L'anse aux Meadows=「牧草地がある入り江」)を訪れ、8軒の家の跡からなる遺跡を調査しました。この遺跡は従来、インディアンの居住地跡と思われていましたが、グリーンランドに残るバイキングの入植地とそっくりで、発掘品から、ヴィンランドの前線基地であると判断されたそうです。

P.S. 般若堂そんぴんさん、500書き込みおめでとうございます。
 書き込みランキングを見ていたら、書き込み文字数が人口ランキングのように見えてきました…。
[11704] 2003年 3月 23日(日)16:49:10深海魚[雑魚] さん
大祭礼レポート/その弐
本日は主に水府村内の移動です。中染→町田、松平→和田がフル規格だったのですが、いや驚いた。
普段は静かな村に、よくぞこれだけの観客が集まったもの。誇張抜きで、琵琶湖毎日マラソンをも凌ぐ
様相を呈していた様に思います。カメラの放列の中、不用意にもファインダーの前を横切って、罵声を
浴びせられる者、既にアルコールが入って大騒ぎをする者、そしてその喧騒に気圧されてか、大量の
脱糞と共に不安げに嘶く御神馬。

特に凄かったのは、田楽舞等の為に立派な舞台を設置した和田祭礼所の手前で、完全に規制された
県道 (常陸太田・烏山線) の傍には、掘割の法面や住宅の屋根に至るまで、夥しい数のギャラリーが
押し寄せ、異様な盛り上りを見せており、こたらも一応仕事で来ている為、和田祭礼所は遠慮しました。
観客の皆様方はかなり遠くに車を停めた方もいた訳で、帰途一瞥したところ金砂郷町との境界に近い
棚谷地区にもそれらしき駐車の放列 ……… って、一体何km歩いて来たのやら。(驚) まぁ何にしても
「日本人で良かった。」 と妙に納得した本日の盛況振りではありました。

明日は常陸太田の旧市街を一周します。
[11703] 2003年 3月 23日(日)16:20:46【1】YSK さん
ニジェガロージェッツさんにお会いしました!
みなさま、大変ご無沙汰をいたしております。

相変わらず自宅からのネット接続ができず、仕事の整理をする関係から職場に来て、書き込みをします。
本来は、職場から私的なネット利用ということは厳に慎まなければいけないのですが、早く皆様にお知らせしたいことがありまして、書き込みをさせていただいております。

[11667]ニジェガロージェッツさんにて書いていただきましたとおり、土曜日にニジェガロージェッツさんにお会いすることができました。

金曜に京都を訪れていた私は、その日のうちに神戸に入って夜景を布引ハーブ園から楽しんだ後、宿泊先を神戸に見つけることができなかったことと、今夏の大旅行の布石とすることを目的に、姫路市に投宿しました。

翌土曜日は再び神戸(三宮)に戻って、午前中に北野方面を散策した後、新長田へ移動して、ニジェガロージェッツさんにお会いしました。

落書き帳でのご発言のとおり、紳士的で、気さくで、お優しい方でした。唯一落書き帳の文面と違うのは、お話が“関西弁”(より正確には、「神戸ことば」でしょうか?)であった、ということくらいでしょうか。

ニジェガロージェッツさんには、新長田や鷹取方面の復興の状況や震災の被災状況、従前の町並みと産業構造、それが震災後にどう変わったかなど、実際に現地を歩きながら、実に多様でこまやかなご説明をいただきました。

その後、神戸駅付近(ハーバーランド)や元町、三宮方面もご案内いただき、午前中の北野めぐりと含めて、実に充実した神戸訪問となりました。ニジェガロージェッツさん、ほんとうに、ありがとうございました。

拙稿「山陰の夏1」にて、神戸の早暁を書かせていただいたのですが、それ以上に気合を入れて、神戸レポートを書こうと思います。

現在、インターネットの接続環境の変更作業を進めているところです。もうしばらくはかかると思います。アーカイブの編集はその間ご無沙汰することになりますので、ご理解をいただければと思います。
[11702] 2003年 3月 23日(日)14:45:29start さん
大陸移動説
[11685]KMKZさん
以前「世界ふしぎ発見」で言っていた話ですが、
世界の陸地はアイスランドから発して日本に向かっていくそうです。
数百万年後、数千万年後には伊豆諸島どころか
日本はユーラシアとオーストラリアに挟まれて海に面していない国になってしまいます。
漁業をされている方、将来は大丈夫でしょうか。
[11701] 2003年 3月 23日(日)14:39:42start さん
読み込み不能
アーカイブの「雑魚の役に立たない狂養問題/書込み大台突破記念(問題)」が
リンクをクリックして何分待っても画面がまっさらのままで何も現れません。
数日前から何回も挑戦していますが一回も見れたことがありません。
障害か何かでしょうか。
[11700] 2003年 3月 23日(日)14:37:03start さん
むいかめのにっき
しこくにせいれいしていとしをつくるとしたらどこだろう?
たかまつ?ちょっとじんこうがたりない
まつやま?ちょっとじんこうがたりない
とくしま?ちょっとじんこうがたりない
こうち?ちょっとじんこうがたりない
がーん けっきょくどこもじんこうがたりなさそう


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示