都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[14119]2003年4月27日
だんな
[14029]2003年4月26日
だんな
[14018]2003年4月26日
だんな
[13927]2003年4月24日
だんな
[13910]2003年4月24日
だんな
[13850]2003年4月23日
だんな
[13819]2003年4月23日
だんな
[13785]2003年4月23日
だんな
[13656]2003年4月21日
だんな
[13553]2003年4月20日
だんな

[14119] 2003年 4月 27日(日)15:53:49だんな さん
妻は今、投票事務に行ってます。
[14115]uttさん
開票作業って面白いですよ。

私は地方自治体職員の宿命で二週間前にひき続き、今日も開票作業に行きます。
作業風景はお書きになられた内容とほぼ同じです。ただ実際作業をするとずっと立ちっぱなしで票の仕分けを行い、数があわなければいつまでたっても帰れないという状況です。おかげで翌日は睡眠不足と筋肉痛でふだん通り仕事にいかなくてはなりません。

時給8000円という、非常に美味しいバイトでした♪

いいなー、そんなにもらってみたい(涙)
けっして嫌味で言っているのではなく、選挙をするにあたっていろいろとあることを知ってもらいたいだけですので誤解されないでくださいね。

今日の選挙は市区町村の首長と議員の選挙です。選挙結果によって合併の話が破談になったり、新しくうまれたりするかも知れませんね。
自分のところより野々市町の結果が気になる今日このごろです。
選挙がある自治体にお住まいの有権者のみなさん、投票がお済みでない方はぜひ行きましょう。夜8時まで投票できますよ(投票事務のときも朝6時半から夜8時半まで寒い学校の体育館でやってたことを思い出すと今でもつらい)。
[14029] 2003年 4月 26日(土)11:27:27だんな さん
住居表示の影響
[14026]ゆうさん
「街区方式」と「道路方式」のいずれかを選択できます。
落書き帳で皆さんが日本式とされてるのが「街区方式」で、欧米式とされてるのが「道路方式」です。

金沢市は「街区方式」をとったために現在すすめられている旧町名の復活がなかなか進みません。いま復活させた町は街区で構成されていり(主計町)、住宅が少ないところ(飛梅町、下石引町)です。
そのために道路方式でも復活できるようにする特区構想があります。
[14018] 2003年 4月 26日(土)09:14:13だんな さん
そういうわけですか
[14016]ニジェガロージェッツさん
トラブルからの復旧。いつもながら、ご苦労様です。
掲示板の運営の大変さ、お察し申し上げます。

まえの[14015]KMKZさんの書き込みが
2003 年 4 月 25 日 (金) 17:05:17
だったので、今朝自宅のPCを立ち上げたらびっくり。とうとううちのMacも壊れたかと思いました。
思わず職場までいって確認してしまいましたよ。
オーナーグリグリ先輩お疲れさまでした。

もし、この間誰も書き込みしていなかったら別の意味ですごいことですが…
[13927] 2003年 4月 24日(木)17:15:06だんな さん
しつこく野々市レス
[13921]ありがたきさん
余談ですが、時の石川県知事が在任中に作った県立高校が4校あって
名前の漢字(もしくは読み)が必ず入っているんです

それははじめて聞きました。そういえばそうかも。

金工専もそういえば野々市にありましたね

そういえば我が母校ができたとき、これで幼稚園から大学院まですべての教育機関がそろったと町が訳の分からぬ自慢をしていたのを覚えております。確かにそんな町村は少ないだろうなあ。
[13910] 2003年 4月 24日(木)08:30:54だんな さん
野々市町
[13861]ありがたきさん
わたしも野々市町の高校を卒業しました。
野々市に高校って1個だけでしたっけ?としたら、同じ高校なんでしょうか!?

おそらく同じ高校出身のようですね~。中央公園の向かいにある5階建ての校舎だったら間違いありません。ますますご縁がありますね(^_^)

「野々市市」だとなんだかくどいというか「々」の使い方に統一性がないというかw

どうやら単独市制した場合、「ののいち市」とひらがな市名をとるみたいです。
[13850] 2003年 4月 23日(水)21:55:26だんな さん
野々市レス三題
[13820]ありがたきさん
中学3年生になる直前の春休みに野々市(石川)、

野々市に住まわれていたのですか。私は高校時代、野々市町にある高校へ通っていました。ここの管理人であるオーナーグリグリ様もいらしたことがあります。これも何かの縁ですので、よろしくおねがいしますね。

[13822]百舌鳥さん
50.000人を越したのに合併・編入された町村はあるんですか?

五万人にはすこし足りませんが、野々市町も単独市制に前向きですね。ただいま町長選挙で単独市制推進の現職と金沢市との合併を叫ぶ新人との一騎討ちで盛り上がってますよ。なお来月には合併の是非を問う住民投票が実施されます。

[13738]KMKZさん
同一地名の隣接理由 例
---------------------------- ---------------------------
自治体の分離         釧路市・釧路町
河川による分断        利根川両岸の同一大字名
境界上のランドマーク名の共有 武庫川町(尼崎市・西宮市)?

金沢市と野々市町に押野という町があります。
もとは押野村という村でしたが、昭和31年に金沢市に編入合併したのですが、一部住民の反対が根強く、翌年一部が分離し、野々市町と合併しました。
そういう因縁があって、いまだに金沢市と野々市町の合併話は一筋縄ではいかないのです。
上記の理由で言えば釧路のパターンに近いのかな。

酔った勢いでついつい書いちゃいました。
[13819] 2003年 4月 23日(水)18:34:45だんな さん
支局アンド出身地、居住地
[13801]まがみさん
・(今回は作りませんでしたが)もし北陸支局を作るとなると、どの範囲か?

支局でなくとも出張所くらいでもいいかなという気がします。
でも初代総裁ならぬ管理人様の出身地であればやはり支局なのかな?

[13800]雑魚さん
メンバー紹介文の出身地、居住地に関する項目ですが、一通り対処したつもりです。

すでにバレバレではございますが私めの出身地、居住地は加賀國金澤城下…ではなく石川県金沢市です。更新のほどよろしくお願いします。
[13785] 2003年 4月 23日(水)08:36:55だんな さん
国立単独短期大学
[13780]太白さん
国立でも、4大と併設でない、単独の短大が存在するんですね。はじめて知りました。

そのうちのひとつ、高岡短期大学は高校の同級生が通っておりました。クラスの成績がトップの彼はあえて4大ではなくこの学校を選んだくらい地元では評価の高い学校でした。
しかし、国立大再編で富山大学・富山医科薬科大学と統合されることになり残るのは筑波技術短期大学のみになるのでしょうか(ここは視覚・聴覚障害者の方を対象とした学校です)。
[13656] 2003年 4月 21日(月)20:54:07だんな さん
河北台商業高校
[13633]mikiさん
「かほく市」の高校ですが、宇ノ気町に河北台商高がありますよ。

[10680]でも書いたのですが、今年の3月いっぱいで県立高校再編計画で廃校となり、34年の歴史にピリオドをうちました。
[13553] 2003年 4月 20日(日)18:22:42だんな さん
北海道の町村立高等学校
[13220]三鈴さん
北海道では、町村立の高校も結構あるようですね。どうして道内では町村立高校が多いのか、そして、経営的にはどういうことになっているのか、気になります。

すこし日があいてしまいましたが書きますね。
現在北海道には町立21校、村立5校の計26校あります。
所在地は下記のとおりです。

知内町    知内高等学校
恵山町    恵山高等学校
大成町    大成高等学校
瀬棚町    瀬棚商業高等学校
ニセコ町   ニセコ高等学校※
真狩村    真狩高等学校※
留寿都村   留寿都高等学校※
幌加内町   幌加内高等学校※
南富良野町  南富良野高等学校
剣淵町    剣淵高等学校
音威子府村  おといねっぷ美術工芸高等学校
羽幌町    天売高等学校※
東藻琴村   東藻琴高等学校※
遠軽町    遠軽郁凌高等学校
洞爺村    洞爺高等学校
壮瞥町    壮瞥高等学校
日高町    日高高等学校※
えりも町   えりも高等学校
士幌町    士幌高等学校
浜中町    霧多布高等学校
中標津町   中標津農業高等学校

※は定時制

というわけで交通の便が悪く周辺の高校に通いにくいところが多いようです。
また定時制の学校が多いのはふだん農作業などで働きながら通うケースが多いのかもしれません。
ただ近年は過疎化・少子化でどこの高校も定員割れのようです。ですので生き残りをかけて努力しているようです。
たとえば北海道で一番人口が少ない音威子府村にあるおといねっぷ美術工芸高校は木材工芸を専門学べる高校として道内外から生徒を募集し、村外から来た生徒は全員寮生活をしています。これで人口増加にもつながり一石二鳥です。

私は教育委員会に所属しているので、多少事情がわかるところもあるんですけど、市町村立高校の経営は都道府県によってどうなのかはわかりませんが、基本的に補助金はほとんどありません。ですので小規模自治体にとってはかなりの負担だろうと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示