都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

改革・再編の岐路に立つ大学

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 改革・再編の岐路に立つ大学
記事数=38件/更新日:2004年1月31日/編集者:special-week

国公立大学の再編統合計画が発表されて、1県1国立大学状態にあった各自治体にも波紋が広がっている。市町村合併同様、国公立大学にも生き残りを賭けた競争の波が容赦なく押し寄せているのだ。地域の最高学府として誕生した国公立大学の今後の動向は日本の大学界にも大きな影響を及ぼすに違いない。国公立、私立大学はどうなってしまうのだろうか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) はやいち@大内裏 播磨坂

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1924]2002年6月20日
miki
[1929]2002年6月21日
だいてん
[1933]2002年6月21日
f
[2716]2002年8月22日
黒髪
[3271]2002年9月23日
黒髪
[3273]2002年9月23日
Issie
[3291]2002年9月23日
黒髪
[3297]2002年9月23日
Issie
[4993]2002年11月17日
Issie
[5012]2002年11月18日
せか
[5106]2002年11月20日
黒髪
[5160]2002年11月21日
黒髪
[8046]2003年1月22日
special-week
[8317]2003年1月28日
special-week
[8320]2003年1月28日
まがみ
[8321]2003年1月28日
NSK
[8325]2003年1月28日
まがみ
[8329]2003年1月28日
深海魚
[8358]2003年1月28日
せか
[8870]2003年2月7日
実那川蒼
[11169]2003年3月13日
深夜特急
[13195]2003年4月15日
深海魚
[13197]2003年4月15日
ken
[13198]2003年4月15日
夜鳴き寿司屋
[13200]2003年4月15日
深海魚
[13205]2003年4月15日
special-week
[13239]2003年4月15日
ちりたま
[13250]2003年4月15日
まがみ
[13254]2003年4月15日
まがみ
[13259]2003年4月15日
まがみ
[13262]2003年4月15日
TGRS
[13270]2003年4月16日
さみどり
[13570]2003年4月20日
まがみ
[13571]2003年4月20日
ゆう
[13785]2003年4月23日
だんな
[14499]2003年5月1日
とある大学生
[14505]2003年5月2日
夜鳴き寿司屋
[14506]2003年5月2日
まがみ

[1924] 2002年 6月 20日(木)16:12:07miki さん
筑波大学
大掛かりな移転で有名なのが筑波大学ですね。
移転前は東京にあったんですね。
名称も「東京教育大学」でしたね。
ところが、付属学校はすべて居残り。
これは少しおかしくありませんか?
移転先のつくばにも付属学校があってほしいものです。
[1929] 2002年 6月 21日(金)00:12:20だいてん さん
>>1923
>大学の移転と云えば、東大が千葉県の柏か野田の方に移る計画がある旨、数年前に
>報道で聞きました。

すでに東大は柏キャンパスを持っていますよ。
といっても学部生用の施設ではなく、新領域生命棟という、文系の私にはさっぱりわからない建物が建っています。
基本的に学部生は1、2年生と教養学部の3、4年生が駒場キャンパス(目黒区)、教養学部以外の3、4年生は本郷キャンパス(文京区)で過ごしますから、柏キャンパスに関わることはまずありませんし、存在を知らない学生もいるに違いありません。
おそらく学部が柏に移転することはないでしょう。
少なくとも私が卒業する再来年までは(あとはどうでもいいというわけではありませんが)。
あの広大な本郷キャンパスの跡地利用なんてそうは考えられませんし、赤門というシンボルも捨てられないはずです。
[1933] 2002年 6月 21日(金)16:48:41f さん
東京大学柏キャンパス
[1929]
新領域生命棟という、文系の私にはさっぱりわからない建物が建っています。

ほかにも物性研究所とか宇宙線研究所とかもありますが、「文系」の方にはわからないのかもしれません。でもその手の分野のバックグランドを持った学生は学部生でも当然のように知っています。でもあるのは研究棟と実験棟ばかりで、大学院レベルの講義も本郷で行なわれています。教官は柏と本郷を行ったり来たりで大変と、最近会った先生も言ってましたね。

[1930]
せめて首府の最高学府である東大くらいは、現在地に留まって欲しいと思います。

大学には現在地を捨てる気などさらさらありませんから大丈夫です。本郷、駒場に次ぐ第3の極を作ろうというもくろみですが、今後の発展を期待したい所です。
[2716] 2002年 8月 22日(木)05:17:33黒髪 さん
広島県の高校・大学
[2711]
>広島市立基町と広島市立舟入・福山市立福山が県立校との総選グループに入っていて呉市立呉と広島市立の残りは単独選抜だったようです。

少し補足します。
総合選抜時代には呉高校は呉豊栄高校という名前で、普通科はありませんでした。

>市立校の学区はながく県立校と同じでしたが、総選廃止今後は各市毎に対応が変わるようです。

〔広島県教育委員会のHPより〕
広島市立の高校の通学域は広島市。
呉市立の高校の通学域は広島県一円。
福山市立の高校の通学域は福山市,沼隈郡,尾道市の一部。


広島県には、広島大学(国立),広島県立大学,広島市立大学の同名3大学があります。
国立と都道府県立があるところは多いですが、市立まであるところは他に大阪と京都くらいでしょうか(同名で)?
[3271] 2002年 9月 23日(月)06:58:38黒髪 さん
図書館情報大学
我が母校、図書館情報大学が10月1日をもって筑波大学に統合されます。
さて、この大学はどこにあるでしょう?
って筑波大学と統合するのだから、つくば市にあります。

わざわざここの掲示板に書くのだから地理ネタに絡ませると、国立大学では珍しく「地名の付かない大学」ということで・・・。
他には、電気通信大学と放送大学があります。一橋大学は微妙なところです(名前の由来がわかりません)。

まだ「つくば市」になっていない頃の住所は、茨城県筑波郡谷田部町春日1-2でした。私は高校の友達に住所を教える時、「町」ではカッコ悪いので、「茨城県筑波研究学園都市春日1-2」としていました。これでも、ちゃんと手紙は届きます。現在のように郵便番号で字まで割り振られていない時代に、思い切ったことをしたものだと思います。

この大学の特筆すべき点は、大学名・学部名・学科名が全て同じだったことです。
すなわち、図書館情報大学図書館情報学部図書館情報学科という1学部1学科のみで、履歴書とか書くのがとても面倒です。1学年の定員は、私の頃は140人くらいで、とてもアットホームでした。

こんな小さな大学は、国立大学の独立法人化で生き残れなくなったのでしょうか。市町村合併に通ずる想いです。
[3273] 2002年 9月 23日(月)10:25:14Issie さん
一橋大学
>一橋大学は微妙なところです(名前の由来がわかりません)。

「一橋大学」は,その前身(東京商業学校)が東京・神田の一ツ橋門外を発祥の地としていることによるものです。
もう1つ,「お茶の水女子大学」も,その前身(東京女子高等師範学校)が現在の大塚に移ってくる前,本郷のお茶の水橋北を発祥の地としています。
というわけで,どちらも現在地ではなく,発祥地の地名を大学名としています。
[3291] 2002年 9月 23日(月)19:22:30黒髪 さん
レス(図書館情報大学関連)
[3273] Issieさん
>「一橋大学」は,その前身(東京商業学校)が東京・神田の一ツ橋門外を発祥の地としていることによるものです。

一橋大学は地名だろうとはウスウス感じていましたが、ありがとうございます。

[3277] 雑魚さん
>図情大ですか。地元茨城のくせに、内容を良く知らないのです。友人数名が進学した筈なのですが、「司書養成の為の専門教育を施す所かな?」 程度の認識しかないものでして。

確かに地元の人でもよく知らないのです。受験の時に土浦駅からタクシーで行こうとした時、運転手が知らないのにはびっくりしました。
この大学の歴史は大まかに「図書館職員養成所」→「図書館短期大学」→「図書館情報大学」となり、司書養成をしつつ情報処理も勉強しようという感じです。したがって、学生も文系と理系が半々くらいの割合です。

>防衛大、気象大があるではないですか ・・・・・・ と、これは管轄違いの屁理屈ですね。すみません。
管轄違いというか、それらは大学ではありません。

[3280] YSKさん
>各地にある○○医科大学も、もとからあった○○大学と統合する方向のところが多いようですね。
「山梨大学」と「山梨医科大学」の統合が、「図書館情報大学」と「筑波大学」の統合と同じく10月1日です。同時に官報に掲載されていました。
[3297] 2002年 9月 23日(月)23:48:59Issie さん
大学
>戦前に該当したのは、帝大や皇學館大、一部官立医科大等のみとか。

1918年の「大学令」(大正7年勅令第388号)で「大学」の範囲が大幅に拡大されました。
この勅令以前は「帝国大学」(もちろん官立の総合大学),以後は以下の「大学」がありました。
・帝国大学:東京,京都,東北,九州,北海道(ここまで「大学令」公布当時),大阪(1931年),名古屋(1939年),京城(1925年),台北(1928年)
・官立(単科)大学
 医科大学:新潟,岡山,千葉,長崎,熊本,(名古屋→帝国大学へ)
 商科大学:東京,神戸
 文理科大学:東京,広島
 工業大学:東京,(大阪→帝国大学へ)
 神宮皇学館
・公立大学(府県および特別市)
 医科大学:京都府立,(大阪府立→帝国大学へ,熊本県立→官立移管,愛知県立→官立移管→帝国大学)
 商科大学:大阪市立
・私立大学 ---わりとたくさん

百瀬孝『事典 昭和戦前期の日本 制度と実態』吉川弘文館,1990年 による


現在の制度で「大学」と呼ばれるのは文部科学省が管轄しています。他の官庁が管轄する主に幹部養成を目的とする学校は「大学校」と呼ぶことになっています。だから「防衛大学校」。
[4993] 2002年 11月 17日(日)21:21:49Issie さん
官立旧制高等教育機関
[4988] 雑魚 さん
>東京、名古屋、大阪以外では、官立高等教育機関が重複しない様な分布の発想が
>あったのでしょうか。

ご存知かとは思いますが,参考までに1940(昭和15)年ごろの官立高等教育機関の分布をまとめてみました。

府県帝国大学官立大学高等学校実業専門学校高等師範学校
北海道北海道帝大--(帝大予科)帯広高等獣医--
函館高等水産
小樽高等商業
青森----弘前----
岩手------盛岡高等農林--
宮城東北帝大--第二仙台高等工業--
秋田------秋田鉱山専門--
山形----山形米沢高等工業--
福島------福島高等商業--
茨城----水戸----
栃木------宇都宮高等農林--
群馬------桐生高等工業--
埼玉----浦和----
千葉--千葉医科--千葉高等園芸--
東京東京帝大東京商科第一東京高等工芸東京高等師範
東京文理科東京東京高等蚕糸東京女子高等師範
東京工業(商大予科)東京高等農林
東京農業教育専門
東京高等商船
東京高等歯科医
東京外国語
東京美術
東京音楽
東京体育専門
神奈川------横浜高等工業--
横浜高等商業
新潟--新潟医科新潟長岡高等工業--
富山------高岡高等商業--
富山薬学専門
石川--金沢医科第四金沢高等工業--
福井------福井高等工業--
山梨------山梨高等工業--
長野----松本上田蚕糸専門--
岐阜------岐阜高等農林--
静岡----静岡浜松高等工業--
清水高等商船
愛知名古屋帝大--第八名古屋高等工業--
名古屋高等商業
三重--神宮皇学館(皇学館予科)三重高等農林--
滋賀------彦根高等商業--
京都京都帝大--第三京都高等工芸--
京都高等蚕糸
大阪大阪帝大--大阪大阪外国語--
兵庫--神戸商業姫路神戸高等工業--
神戸高等商船
奈良--------奈良女子高等師範
和歌山------和歌山高等商業--
鳥取------鳥取高等農業--
島根----松江----
岡山--岡山医科第六----
広島--広島文理科広島広島高等工業広島高等師範
山口----山口山口高等商業--
徳島------徳島高等工業--
香川------高松高等商業--
愛媛----松山----
高知----高知----
福岡九州帝大--福岡明治(工業)--
佐賀----佐賀----
長崎--長崎医科--長崎高等商業--
熊本--熊本医科第五熊本高等工業--
熊本薬学専門
大分----大分大分高等商業--
宮崎------宮崎高等農林--
鹿児島----第七鹿児島高等農林--
沖縄----------
台湾台北帝大--台北台北高等商業--
(帝大予科)台南高等工業
朝鮮京城帝大--(帝大予科)京城法学専門--
京城高等商業
京城医学専門
京城高等工業
京城鉱山専門
水原高等農林
釜山高等水産
樺太----------
関東州--旅順工科旅順大連高等商業--
府県帝国大学官立大学高等学校実業専門学校高等師範学校

その後,戦時中に医学および工学系の専門学校が増設されます。また,高等師範学校については金沢(1944年),岡崎と広島女子(1945年)が設置されています。
樺太には敗戦直前に「樺太医学専門学校」が設置されていますから,結局最後まで高等教育機関が設置されなかったのは沖縄県だけなのですね。

※参考資料 百瀬孝『事典 昭和戦前期の日本 制度と実態』吉川弘文館,1990年
[5012] 2002年 11月 18日(月)07:00:39せか さん
官立高等教育機関
[4996] 雑魚さん
> 官立大扱いの高商と帝大予科の性格が強い官立高校を同列視する事が妥当かどうかは
> 判然としませんが、神戸高商の存在を根拠として、官立高校が姫路に設置されたとなると、

神戸高商があったからというよりは、神戸市が官立高校を誘致しなかったというほうがわかり
やすいですかね。ナンバースクール以後の大正期に新設された官立学校は、政府が地元に
寄付を要求して最もよい条件を出した都市に優先的に設置するという手法をとっていたため、
政府が自主的に設置場所を決定したわけではないのです。兵庫県では大正12年に神戸高商
が神戸商業大学に昇格することが内定し(官立大扱いではなく大学昇格です)、県内に大学
以外の高等教育機関がなくなってしまうという状況となったため、新たな官立高校の設置に
あたって姫路市が誘致しました。また、神戸市は同時期に高等工業学校を誘致しています。

> 港湾絡みの商都という性格を共有し、市街が連続する阪神地区において、高校は大阪に、
> 高商は神戸に、という分散の発想なのでしょうか。

設置された時期が違いますし(神戸高商:明治35年、大阪高校:大正10年)、そういう分散の
発想があったわけではありません。東京高商に次ぐ高商の設置場所の決定にあたっては、
神戸市と大阪市との間で激しい誘致運動が繰り広げられ、帝国議会における採決の結果、
わずか1票差で神戸市に設置することが決まりました。このため、大阪市は独自に市立大阪
高等商業学校(後の大阪商科大学:神戸商業大学・東京商科大学とともに「三商大」)を設置
しています。
[5106] 2002年 11月 20日(水)01:21:52黒髪 さん
re:埼玉大学は生き残れるか?考える
[5092]ヒロオさん
>北九州市は国立大学はないけれど市立大学がある。
ありますよ。「九州工業大学」というのが。

>政令指定都市で国立大学がないというのは少し寂しいです。
川崎市にはないのではないでしょうか。
大阪府には3つの国立大学がありますが、大阪市には「大阪教育大学」の天王寺キャンパス(メインではない)があるのみです。
広島市には広島大学の医学部・歯学部ほか少しがあるのみです。

>というよりも既に4月に群馬大学との合併が決定しております。
いろいろ調べましたが、まだ先のことのようです。埼玉大学のホームページには早くても平成16年度中となっていました。
[5160] 2002年 11月 21日(木)01:03:49黒髪 さん
先陣を切って
[5123]ヒロオさん
>筑波大学と図書館情報大学、山梨大学と山梨医科大学が合併することが決まりましたが、

両方とも10月1日付で合併(統合)しました(過去形)。
図書館情報大学は私の母校なので口を挟んでしまいました。
ここの記事検索で「図書館情報大学」を検索すると、私の発言がちょこちょこヒットします。
[8046] 2003年 1月 22日(水)14:07:48special-week[ヒロオ] さん
大学と地域のあり方を考える
市と特別区と同等数、全国には4年制の国公私立大学がありますが、東京23区だけを見ても北区、江戸川区、足立区、墨田区、葛飾区の5区には4年制大学がない。(東京外語大学は北区から移転、女子栄養大学は豊島区で敷地内のわずかに一部が北区)産学官の連携が行政の課題としてある中で、東京でさえ大学がない自治体があるというのに、地方ならば結果はもっと散々たるものだろう。
 以前、政令指定都市なのに国立大学がないという川崎市にも触れたが、市であるのにも関わらず、大学がないということは若者流出、そして労働・雇用の場さえも喪失することを意味しているのではないか。
 都市はベッドタウンと昼間都市との二極分化が顕著になり、統計人口は多いが寝に帰るだけの都市。職住近接(もしくは自営業)の都市となる。
 大学が果たす役割には、さまざまなことがあるが、こういった若者の育成という面を考えれば、大学が地域に果たす役割は産学官の連携だけにはとどまらない。
 個人的な見解からすれば、中核市、政令指定都市には市立大学がせめてほしいところでる。自治体には小中学校設置の認可の権利があるけれど、大学設置の認可権はどうなっているのだろうか?ご存知の方がいたらご教授ください。
 和歌山市が平成17年4月をめどに市立大学を開学させるという計画を着々と練っているけれど、もっと市立大学が必要な地域はあるように思う。大学が乱立し過ぎの感は否めないが、地方が躍進していく時代には地方にもっと大学があってもいいと思うのだが…
[8317] 2003年 1月 28日(火)00:46:19special-week[ヒロオ] さん
国立大学と公立大学からのアプローチ
[8311][8312]
NSK様、YSK様
 対抗心溢れる高崎市と前橋市ですが、国立大学である群馬大学が前橋市。公立大学の高崎経済大学があるのが高崎市という観点でも確執がありそうですね。
 こういった国立大学と公立大学という観点からのアプローチで見てみるとほかには、青森市と弘前市も対立はありそうですな。弘前大学は国立で、青森大学は公立。こういうケースは青森だけじゃないかなあ。
 基本的に国立大学は県庁所在地名か広域地名ですね。
 市町村名<都道府県名:私立大学<国立大学  という図式があるようです。

 札幌大学は私立で、北海道大学は国立。
 長野大学は私立で、信州大学は国立。
 仙台大学は私立で、東北大学は国立。
 福岡大学は私立で、九州大学は国立。
 沖縄大学は私立で、琉球大学は国立。
 みんな私立と国立というズレですもんね。

 逆のケースで、
 神奈川大学は私立で、横浜国立大学は国立。
 愛知大学は私立で、名古屋大学は国立。
 なんてのもあります。

 対抗する都市というのは、基本的に同都道府県内の第1、第2都市と称される都市同士の対立傾向が強いようですね。そう考えると愛知県の場合、名古屋市と豊橋市となるんだろうけど名古屋市が圧倒的大差だからなのか、あんまり対抗心がないような気がする。むしろ、豊橋と岡崎、岡崎と豊田で対抗してそうな気が・・・。ここらの事情はいなさんが詳しいと思いますので、綿密ねレポートを期待しましょうか。
[8320] 2003年 1月 28日(火)01:32:32まがみ さん
大学の話
[8317]ヒロオ さん
高崎と前橋の話からはズレますが・・・大学の話。
仙台大学は私立で、東北大学は国立。
ちなみに、宮城大学というのもあって、これは公立です。

逆のケースで、
神奈川大学は私立で、横浜国立大学は国立。
愛知大学は私立で、名古屋大学は国立。
なんてのもあります。
兵庫大学は私立で、神戸大学は国立。というのもあります。県庁所在都市の名前の国立大学は、宇都宮大学というのもあります。でも、「栃木大学」というのはありません。残念(←何が?)

奈良県の場合、奈良大学は私立。国立は奈良女子大学と奈良教育大学です。
それから、島根県には私立の大学がないみたいです。

# さて、続きの細かいフォローは雑魚さんにお願いしましょう(笑)
[8321] 2003年 1月 28日(火)01:49:23NSK さん
キャンパスが遠く離れている国立大学
[8317]ヒロオさん

大学がらみで考えると、地方の国立大学の場合、同じ大学でキャンパスが遠く離れているケースがありますね。

山形大学:山形市(人文・教育・理・医)、米沢市(工)、鶴岡市(農)
茨城大学:水戸市(人文・教育・理)、日立市(工)、阿見町(農)
信州大学:松本市(人文・経済・理・医)、長野市(教育・工)、上田市(繊維)、箕輪村(農)
静岡大学:静岡市(人文・教育・理・農)、浜松市(情報・工)
鳥取大学:鳥取市(教育・工・農)、米子市(医)
山口大学:山口市(人文・教育・経済・理・農)、宇部市(医・工)

茨城と山口を除いては、都市間意識が強い都市にキャンパスが分散されているような気がします。
[8325] 2003年 1月 28日(火)02:39:13【1】まがみ さん
Re: キャンパスが遠く離れている国立大学
[8321]NSK さん
大学がらみで考えると、地方の国立大学の場合、同じ大学でキャンパスが遠く離れているケースがありますね。
以下のも該当しそうです。
北海道大学札幌市水産のみ函館市
群馬大学前橋市工のみ桐生市
滋賀大学彦根市教育は大津市
高知大学高知市農のみ南国市

北海道教育大学は、キャンパスが遠く離れている、というより、実質的には5つの大学の集合体と考えられそうです(札幌市、函館市、旭川市、釧路市、岩見沢市)。入試なども別ですし・・・

このほかに、大都市の大学では、都心部にある従来のキャンパスが手狭になったなどの理由で、郊外に新しいキャンパスをつくる例がありますね。例えば、千葉大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、広島大学など。

「キャンパスが離れている、というと、じゃあ大阪大学、香川大学、愛媛大学なんかは?」と突っ込まれそうなのでこのへんで。
[8329] 2003年 1月 28日(火)10:02:30深海魚[雑魚] さん
タコ足大学
[8320] まがみさん
# さて、続きの細かいフォローは雑魚さんにお願いしましょう(笑)
国立大学に関しては、むしろせかさん辺りが御詳しい様に思いますが、御指名ですので少々雑感など。
「医科」 「工業」 「教育」 など、特定の分野を名乗る場合は、戦後の新設事例もあるかとは思いますが、
地名のみを冠した大学ですと、戦前における帝大、高校、各種高専、師範学校などを統合した関係上、
キャンパスが分散している訳です。(米国政庁の管理下で創立された琉球大は、全くの新設だろうか。)
国立大学の関係者によれば、落書き帳のある有力常連の母校でもある信州大の様な態様に至っては
「タコ足大学」 との異名もあるそうです。私立でタコ足というと、日大かな。山口における東京理科大や
北海道における東京農大は、別物と考えるべきか。

地元茨城大の関係者で、前身の一つである 「官立水戸高校の伝統云々」 を喝破する御仁はさすがに
見掛けませんが、ある国立大経済学部で教鞭を取る知人の場合、「○○大学経済学部」 と称するより、
「かつての○○高商」 と称した方が通りが良い事も少なくない、と苦笑しております。

もう一つの地元国立大である筑波大の場合、元々が文部省直轄の高等師範という格の高さですから、
学部構成は一変していますが、東京教育大時代のステイタス意識が根強いかどうか、興味があります。
教育大時代の所在地に由来すると思われる命名の同窓会が中心になって、近所に茗渓学園を興した
経緯もありますしね。

[8325] で言及された、校地確保の為の郊外移転については、受験生に対する誤認防止の意味からも、
東横線学芸大学、都立大学両駅の改称の是非が以前取り沙汰された旨、過去ログで言及されました。
広島大学に至っては、移転を知らずに広島駅からタクシーを使った知人が泣きを見ています。(哀)
[8358] 2003年 1月 28日(火)21:30:04せか さん
キャンパスの分散
[8329] 雑魚さん
[8346] Issieさん
旧帝国大学以外の新制大学については、松本のように母体となる官立学校を誘致した例がありますが、設立当時には姫路などに分散していたキャンパスを統合した神戸大学のような例もあり、現在のキャンパス配置から都市間の意識を推察するのは難しいかもしれませんね。

[8325] まがみさん
北海道教育大学は分校体制の見直しを検討しており、現在の分校は単にキャンパスと位置付ける方針です。
[8870] 2003年 2月 7日(金)16:44:42実那川蒼[あんどれ] さん
広域地名を使用している大学
[8866](kenさん)
考えてみれば、大学の名前は昔から広域地名が氾濫していますね。国公立、私立を問わず。名門校も数多くあり、旧帝大といえども例外ではありません。

kenさんの挙げた広域地名でも「四国大学」「九州大学」「東北大学」「東海大学」「北陸大学」「近畿大学」「日本大学」「亜細亜大学」「東京大学」が存在します。「世界大学」は存在しませんが、「国際大学」は大学院大学として存在します。

むしろ「早稲田大学」や「駒澤大学」のような小地名のほうが少数派ですね。
[11169] 2003年 3月 13日(木)22:53:36深夜特急[北大阪急行] さん
大阪の大学
[8374]NSKさん
余談ですが、大阪大学は、全国で旧帝大系では唯一「区」以外にキャンパスがありますね。かろうじて市外局番は「06」の地域ですが。
大阪大学の豊中キャンパス(豊中市待兼山町)は、池田市石橋、箕面市瀬川と、吹田キャンパス(吹田市山田丘)は箕面市小野原東、茨木市美穂ケ丘に接しており、まさに、ぎりぎり「06」の地域って感じですね。(池田市、箕面市、茨木市の市外局番は全て「072」です。)
 ♯吹田キャンパスの一部が茨木市にかかっていますが、吹田市では原子力関係を扱えないためと聞いたことがあります。

ところで大阪は郊外(山の中?)に大学が多く、大阪市の中心地にほとんど大学がないなと思い、調べてみました。
この表に間違い等、多々あるかと思いますがご容赦ください。
市区町村大学(本部)総キャンパス数 大学名
天王寺区1/大阪教育(二部)
東淀川区11大阪経済
旭区11大阪工業
阿倍野区1/大阪市立(医)
住吉区11大阪市立
住之江区11相愛
平野区11常盤会学園
北区1/関西(天六)
大阪市(計)58
堺市45大阪府立、大阪女子、プール学院、羽衣国際/帝塚山学院
豊中市12大阪音楽/大阪
吹田市33大阪、関西、大阪学院
高槻市23大阪医科、大阪薬科/関西
守口市12関西医科/大阪国際
枚方市36大阪歯科、関西外国語、大阪国際/大阪工業、関西医科、摂南
茨木市22追手門学院、梅花女子
八尾市11大阪経済法科
富田林市11大谷女子
寝屋川市22摂南、大阪電気通信
松原市11阪南
大東市11大阪産業
和泉市11桃山学院
箕面市11大阪外国語
柏原市22大阪教育、関西福祉科学
羽曳野市22大阪府立看護、四天王寺国際仏教
摂津市11大阪人間科学
東大阪市33近畿、大阪商業、大阪樟蔭女子
四條畷市1/大阪電気通信
大阪狭山市12帝塚山学院、近畿(医)
泉南郡熊取町22大阪体育、大阪明浄
南河内郡河南町11大阪芸術
南河内郡美原町11太成学院(旧、南大阪)
合計4254

 大阪市内に8大学あるが、ほとんど大阪市の端の方で、大阪環状線の内側にあるのは、大教大の二部だけですね(大教大の本部は奈良県境にあり、エスカレーターで山を登っていきます。)関大の二部も天六から千里山(吹田)に移ってしまったし。
山手線の内側にうじゃうじゃ(と言ったら失礼ですが)ある東京と比べると大違いですね。
このようなケースは全国的にも珍しいのではないでしょうか? 私としては、京都や都会の中に芝生が広がっている北大のような感じが好きなのですが。
[13195] 2003年 4月 15日(火)10:24:55深海魚[雑魚] さん
横浜国大
[13191] まがみさん
横浜国立大学が独立行政法人化しても、やっぱり「横浜国立大学」と名乗るのでしょうか?
「横浜国大」 は、市立大学と区別する為の便宜上の呼称と思っておりました。つまり正式には
「国立横浜大学」 ……… 違うかな?(自治体名を名乗る県立と市立の高校が並立する場合、
「○○・県立」 の様な便宜上の呼称をよく聞きますね。)
[13197] 2003年 4月 15日(火)11:14:13ken さん
re:よここく
[13195] 雑魚 さん
「横浜国大」 は、市立大学と区別する為の便宜上の呼称と思っておりました。
私もそうとばかり思ってました。
国立の「横浜大学」・・・(通称:横浜国立大学)かと。

しかし、公式サイトを見ると
URLも
http://www.ynu.ac.jp/
で、Yokohama National University
このサイトの中を「沿革」とか諸々見る限り、「横浜国立大学」が正式名称としか思えません。

学則にも
第1章 総則
第1節 目的
(目的)
第1条 横浜国立大学(以下「本学」という。)は
とありますし。

大学で他にこういうところありましたっけ?

高校の場合は、メジャー所では、市立船橋とかで言えば
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~ichifuna/top1.htm
船橋市立船橋高等学校
http://www.geocities.co.jp/HiTeens/2783/
千葉県立船橋高等学校
ですよね。
[13198] 2003年 4月 15日(火)11:53:36【1】夜鳴き寿司屋 さん
「国立」と「公立」の大学
[13197] ken さん
大学で他にこういうところありましたっけ?

私が思いついたのは「大阪大学」と「広島大学」です。しかしいずれも「国立」の付きませんが。

 大阪大学には国立と府立と市立がありますが、国立大阪大学の略称が「阪大」、大阪府立大学は「府大」、大阪市立大学は「市大」だったとおもいます。(自信なし)また京都も「国立」「府立」「市立」の「京都大学」はあります。このように「[国立」と「公立」の同一地名大学の場合は完全にチェックしたわけではないですが、「公立」の大学にも同じ自治体名がつく場合の「国立」の大学で「**国立大学」と称した大学は横浜国立大学だけだと思います。

 一方で広島大学の方は、国立の広島大学も「国立」という名称は付きませんが、公立の場合には広島市立大学、広島県立大学(庄原市)、広島県立保健福祉大学(三原市)、県立広島女子大学(広島市)、(ただし前出3校は統合予定)と市立1校、県立3校があります。以前聞いた話では広島市にある大学だと思い「広島県立大学」を受験したつもりが、キャンパスが庄原市の牧場のなかにあり途方にくれたという話がありましたが、地名に騙されたといったものでしたが、かつて大学受験が難しい時期には偏差値で受けれる大学を日本全国で探す現象があったので、中国地方から「入れる」という理由だけで北海道東部の大学に行った同級生もいたぐらいですので、珍しい話でもないでしょうけど。
 また詳細は省きますが「広島工業大学」などの「広島**大学」私立大学が6校あります。県内ではいずれも「広島」の名称をつけずに呼称する事が多いようです。

 また甲子園常連校の広島県立広島工業高校は「県工」、かたや広島市立広島工業高校は「市工」と称しています。そういったケースは全国にたくさんあると思います。
[13200] 2003年 4月 15日(火)12:49:47深海魚[雑魚] さん
横国
[13197] kenさん
「沿革」 とか諸々見る限り、「横浜国立大学」が正式名称としか思えません。
新制大学に移行した時点で、市立との並立を意識したのでしょうか。それにしても横浜の場合、
国立も市立も元々は商科系ですね。やはり横浜は商都の側面が大きいのかな。市立大には
医学部がありますが、文部科学省、厚生労働省、横浜市のそれぞれの監督権限の整合性が
どうなっているのか、以前から疑問に思う雑魚でした。

[13198] 夜鳴き寿司屋さん
広島県立広島工業高校は「県工」、かたや広島市立広島工業高校は「市工」と称しています。
新潟県立新潟高は 「県高/けんたか」 と称するそうな。つまり、各分野において県都などの
要衝に位置する公立拠点校に関して、この様な表現が用いられるのかと想像します。しかし、
「県商」 と称する事例はあっても 「県農」 は聞いた事が無いですね。実習地の関係で郊外に
校地を構える必要性ゆえかな?
[13205] 2003年 4月 15日(火)14:09:48【1】special-week さん
県立大学
 横浜国立大学の話題で盛り上がっていますが・・・。
 神奈川には県立の4年制大学が今までなかったんですよね・・・。今年になって開学。神奈川県立保健福祉大学という名称だそうで、単科大学ですねえ。つまりユニバーサルシティーではなくてカレッジってことなんでしょうか。
 こういったケースもなかなか珍しいですね。ということは、以前、師範大学の役割を担っていたのはどこの大学?
 最近できる大学の特徴は、やたら専門的な学部・学科を持っているということです。学部・学科どころか、大学まるごと変わった学問をしているところも増えてますね。長浜バイオ大学とか。そういえば、浦和大学ってのもできたんだよな。公立っぽいけど、私立大学。愛知大学にも言えるけど。
 埼玉大学はさいたま大学に改称しないよなあ~?
[13239] 2003年 4月 15日(火)20:29:58ちりたま さん
大学レス
[13238]TACOさん
この2つのほかに都道府県名のついた私立大学ってありますか?
東北では青森大学や盛岡大学があります。ちなみにわが地元宮城県にある宮城大学は県立です。
[13250] 2003年 4月 15日(火)21:33:21【1】まがみ さん
都道府県名=私立大学
[13238]TACO さん
この2つのほかに都道府県名のついた私立大学ってありますか?
[13249]津軽衆 さんと少々重複しますが、
青森大学
神奈川大学
長野大学
愛知大学
兵庫大学
奈良大学
福岡大学
沖縄大学
の8大学です。また、[13239]ちりたま さんがご報告の通り、宮城大学は県立です。

一方、都道府県名のついた大学がないのは、
栃木、石川の2県です。「栃木大学」「石川大学」は、国公立・私立を問わず存在しません。

[13249]津軽衆 さん
青森市は唯一の「県庁所在地なのに国立大学のない市」です。
[5106]黒髪 さんご指摘の通り、大阪市内には国立大学がありません。
大阪市立大学があるのみです。これは名前からみても大阪市外には出にくいでしょうね。

※関連過去ログ
[8317]ヒロオ さん 他
[13254] 2003年 4月 15日(火)21:57:29【2】まがみ さん
公立大学の設置者
[13249]津軽衆 さん
青森公立大学の設立者は「青森地域広域事務組合」なのですね。他の公立大学はどうなんでしょう。
「○○公立大学」という名前のところは、事務組合や広域連合を設置して大学を設立しています。該当例は、
釧路公立大学釧路公立大学事務組合
公立はこだて未来大学函館圏公立大学広域連合
青森公立大学青森地域広域事務組合
宮崎公立大学宮崎公立大学事務組合
です。

ついでに、他のすべての公立大学についても書いておきますと、
(大学名)(設立者)
釧路公立大学釧路公立大学事務組合
札幌医科大学北海道
公立はこだて未来大学函館圏公立大学広域連合
青森県立保健大学青森県
青森公立大学青森地域広域事務組合
岩手県立大学岩手県
宮城大学宮城県
秋田県立大学秋田県
山形県立保健医療大学山形県
福島県立医科大学福島県
会津大学福島県
茨城県立医療大学茨城県
群馬県立女子大学群馬県
前橋工科大学前橋市
高崎経済大学高崎市
埼玉県立大学埼玉県
東京都立大学東京都
東京都立科学技術大学東京都
東京都立保健科学大学東京都
神奈川県立保健福祉大学神奈川県
横浜市立大学横浜市
新潟県立看護大学新潟県
富山県立大学富山県
石川県立看護大学石川県
金沢美術工芸大学金沢市
福井県立大学福井県
山梨県立看護大学山梨県
都留文科大学都留市
長野県看護大学長野県
岐阜県立看護大学岐阜県
岐阜薬科大学岐阜市
情報科学技術大学院大学岐阜県
静岡県立大学静岡県
愛知県立大学愛知県
愛知県立芸術大学愛知県
愛知県立看護大学愛知県
名古屋市立大学名古屋市
三重県立看護大学三重県
滋賀県立大学滋賀県
京都府立大学京都府
京都府立医科大学京都府
京都市立芸術大学京都市
大阪府立大学大阪府
大阪女子大学大阪府
大阪府立看護大学大阪府
大阪市立大学大阪市
神戸商科大学兵庫県
姫路工業大学兵庫県
兵庫県立看護大学兵庫県
神戸市外国語大学神戸市
神戸市看護大学神戸市
奈良県立医科大学奈良県
奈良県立大学奈良県
和歌山県立医科大学和歌山県
島根県立大学島根県
岡山県立大学岡山県
県立広島女子大学広島県
広島県立大学広島県
広島県立保健福祉大学広島県
広島市立大学広島市
尾道大学尾道市
山口県立大学山口県
下関市立大学下関市
高知女子大学高知県
九州歯科大学福岡県
福岡女子大学福岡県
福岡県立大学福岡県
北九州市立大学北九州市
大分県立看護科学大学大分県
長崎県立大学長崎県
県立長崎シーボルト大学長崎県
熊本県立大学熊本県
宮崎県立看護大学宮崎県
宮崎公立大学宮崎公立大学事務組合
沖縄県立芸術大学沖縄県
沖縄県立看護大学沖縄県

都留市、尾道市などが小粒ながらも光っています。
前橋市と高崎市はここでもライバル意識(?)が…
[13259] 2003年 4月 15日(火)22:28:14まがみ さん
公立大学について補足
拙稿[13254]
「○○公立大学」という名前のところは、事務組合や広域連合を設置して大学を設立しています。
それぞれの事務組合・広域連合を構成している市町村は、以下の通りです。
釧路公立大学事務組合釧路市、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、
阿寒町、鶴居村、白糠町、音別町
函館圏公立大学広域連合函館市、上磯町、大野町、七飯町、戸井町
青森地域広域事務組合青森市、平内町、蟹田町、今別町、蓬田村、平館村、三厩村
宮崎公立大学事務組合宮崎市、清武町、田野町、佐土原町、高岡町、国富町、綾町
これらの事務組合・広域連合のうち、最も古いものは釧路公立大学事務組合です。
[13262] 2003年 4月 15日(火)22:36:11TGRS[津軽衆] さん
国公立大学では初のカタカナを冠した大学、だそうです。
[13254] まがみ さん
早い! ありがとうございます。
「○○公立大学」という名前のところは、事務組合を設置して大学を設立しています。
「県立」とか「市立」とか名乗れない事情があるのですね。

ところで「長崎県立大学」「県立長崎シーボルト大学」で思ったのですが、大学名も「地名」「設立者」「学科」という王道の組み合わせに限界がみえているのかも。テレビ局名ネタですが、[4473] 実は小学生 さん
開局が遅い局はその県にすでに県名+テレビ・テレビ+県名、県名+放送の両方ある時もあるので山形さくらんぼテレビ、高知さんさんテレビ、鹿児島読売テレビ、長崎国際テレビなど
を思い出しました。あと、「岩手めんこいテレビ」も。
テレビ局名についてはアーカイブズの「ネットワークで結ぶテレビ局」が詳しいですね(局名に限った話題ではないですが)。
[13270] 2003年 4月 16日(水)00:27:13さみどり さん
横浜国立大学!
[13200]  雑魚 さん

横浜国立大学の名前の件です。

新制国立大学は,原則的に前身の旧専門学校の頭についている
地名を使って名前を付けなければいけなかったそうです。
(だから,神戸大学,宇都宮大学,金沢大学なのか?)
そこで,横浜大学と名前を付けようとしたところ,
横浜市立大学側も”横浜大学”と名前を付けようとしていました。
当然のごとく争った結果,
現在の名前に落ち着いたと聞いたことがあります。
(日本語になっていない・・・泣)

ちなみに,私の地元関東では”福岡大学”が国立と思われ,
私の在籍している大学が私立大学と思れることが多いです。

戦後の新制国立大学は特別な地域(北海道,名古屋,大阪,京都,福岡,東京;
旧帝大にくわえ,各学芸大学が設立された)を除いて一県一国立大学が原則
だったので,教育大学ができるまで
東北大学教育学部に教員養成課程があったりしたようですね。
[13570] 2003年 4月 20日(日)21:54:47まがみ さん
短大から四大へ
[13569]special-week さん
高学歴化社会ですから短期大学よりも4年制大学を志向する学生さんが多くなりつつある現在、どうしても短期大学は4年制大学に衣替えしざるを得ない状況
大学経営という側面も無視できないでしょうね。短大だと2年間で学生が出て(卒業して)しまいますが、四年制にすると4年間も授業料を払ってくれるしね。いったん入学させれば、同じ人数だけ入学させても授業料収入は2倍ということで、大学側にとっても“おいしい”話というわけです。

もちろん高学歴志向とも相俟って、短大から四大への転換が進んでいるという面も大きいですが。
[13571] 2003年 4月 20日(日)22:02:29【2】ゆう さん
Re: 国公立の短期大学
[13569]special-weekさん
医療分野の短期大学部がやたら多いです。
かつて、各地の国立大付属看護学校が、1960年頃から次々と医療技術短期大学部に改組されました。
そして、それらが、今、次々と4年制の保健学科へ改組が進んでいます。

3つもあるのが不思議です。
公立といっても、その規模も設置目的もさまざまでしょうし、「偶々」だと思います。
また、[13565]でIssieさんもおっしゃてますが、大学に改組された短期大学は設立区分を問わずたくさんあります。今年度分だけでも、例えば駿台の資料によれば… http://www.sundai.ac.jp/yobi/news/jc020008.htm

女子教育後進県なのでしょうか?
「国公立短大数」の指標1つのみで論じる内容ではありませんね。
[13785] 2003年 4月 23日(水)08:36:55だんな さん
国立単独短期大学
[13780]太白さん
国立でも、4大と併設でない、単独の短大が存在するんですね。はじめて知りました。

そのうちのひとつ、高岡短期大学は高校の同級生が通っておりました。クラスの成績がトップの彼はあえて4大ではなくこの学校を選んだくらい地元では評価の高い学校でした。
しかし、国立大再編で富山大学・富山医科薬科大学と統合されることになり残るのは筑波技術短期大学のみになるのでしょうか(ここは視覚・聴覚障害者の方を対象とした学校です)。
[14499] 2003年 5月 1日(木)22:32:54とある大学生 さん
大学の独立法人化の影響
大学の独立法人化に伴い、自分の卒業予定の大学が自分卒業と同時に消滅してしまいます。
ちなみに広島には5つの国公立大学があります
広島大学
広島県立大学(県立広島大学だったかしら??)
広島県立保健福祉大学
県立広島女子大学
広島市立大学
です。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
県立の3つの大学が独立法人化に伴い2005年度から統合される予定です。統合後の名称までは分かりませんが。
なお、この3つの大学はそれぞれ広島市(女子大)、庄原市(県大)三原市(保福大)です。時間に余裕がある方は地図を開いていただけると分かると思いますが、それぞれてんでばらばらなところに建っています。さて、ここで問題があります。
それぞれの大学からどこの県立大学に行くにしても自家用車で行くにしても最低1時間程度はかかります。公共の乗り物ならもっとです。運動系のチームワークの必要な体育会系クラブ(バスケット・バレーボール等)はどうするのでしょう?
大会によりけりだとは思いますが、1大学1チームしかエントリーできない大会なら日ごろどのように練習・コミュニケーションを図りチームワークを築くのでしょう?いままでそれぞれの県立大学がそれぞれのチームをエントリーしていたはずですから。もちろん、すべての運動系クラブがそうとは限りません。

この公立三大学統合は県庁・議会にとっては独立法人化にともなって、事務的・経済的な効率性を求めた結果かもしれませが、学生にとって効率的とはとても思えません。また、それらの不利益(?)に対して大学側からの対処、事務連絡その他が伝わってきていないというのも事実です。確かに2年先の話ではありますが、現在大学に在学している学生の1回生2回生つまりは50パーセントの学生の問題になっています。みなさんはどのように思われますか?
[14505] 2003年 5月 2日(金)00:06:23夜鳴き寿司屋 さん
Re:大学の独立法人化の影響
[14499]とある大学生 さん

確かに2年先の話ではありますが、現在大学に在学している学生の1回生2回生つまりは50パーセントの学生の問題になっています。みなさんはどのように思われますか?

 大都市圏に校舎が散らばっている場合とは違い、三原、広島、庄原と鉄道の速達性が期待できず、自動車による移動がメインの地方では、一つの運動部としての活動は至極難しいと思います。

 広島県内に於いて近畿大学工学部野球部が単独チームとして広島6大学に参加しているので、前例があるかは判らないのですが、例えば「広島県立大学三原分校チーム」として1大学1チームしかエントリーできない大会には参加が可能かもしれません。あくまで部外者の意見ということで。

 社会人の場合には複数の地域別野球部をひとつにして強くなったチームをあまり聞かないので3チームを1チームにしたところでサンフレッチェ(3本の矢)構成にするのは容易でないのは確かな事です。それに互いに離れた校舎同志では団体種目どころか個人種目でさえ、なかなか連帯感を生み出せないとおもいます。

 それにしても近年の企業統合にも共通する事ですが、成り立ちも性質も異なる2つや複数の組織が融合させた場合には、システムよりもむしろ人間関係を円滑にする方がはるかに難しいと思います。しかも物理的距離が離れておりひとつにするメリットが少ないようにも思います。通常なら設備を3校分用意せずに1校でよくなると考えられますが、互いの距離が離れた学校の場合には学生や教官の移動が大変そうですね。

 結局のところ現在の日本の政策全般に言えることですが、大学を独立法人にする話だけを打ち上げて、どう行程を組むかや肝心のその後どうするかのビジョンが後回しになっています。まさか特定の校舎(学部)においてしか一つのクラブチームを認めないなんて事になったら大変だと思います。

 余談ですが以前広島県内では福山大学経済学部経営学科を分離して福山平成大学を開校させたのですが、最初の年は福山大学で留年した学生は福山平成大学に行ってもらうとの冗談のような話があったのですが、あくまで噂ですが。
[14506] 2003年 5月 2日(金)00:14:12【1】まがみ さん
Re: 大学の独立法人化の影響
[14499]とある大学生 さん
運動系のチームワークの必要な体育会系クラブ(バスケット・バレーボール等)はどうするのでしょう?
[14505]夜鳴き寿司屋 さん
前例があるかは判らないのですが、例えば「広島県立大学三原分校チーム」として1大学1チームしかエントリーできない大会には参加が可能かもしれません。
キャンパスが最大で500km以上も離れている北海道教育大学は…?と思い、少し調べてみると、函館校○○部、釧路校○○部、というようにキャンパス別に部があるようですね。

たぶん、広島県立3大学の場合も、統合したとしても学部ごとにキャンパスが決まっていて、授業などでキャンパス間を移動することはないでしょうから(移動なんてことになったら大変だ)、クラブも無理に統合する必要はないと思います。「広島校○○部」「庄原校○○部」「三原校○○部」でどうでしょうか。もちろん、大会事務局などに、事情を説明して各校舎ごとにクラブが出場ことを認めてもらう必要があると思いますが。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示