都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[64713] 2008年 4月 14日(月)23:15:07MasAka さん
ネプリーグ
[64710]日本人さん
ネプリーグのファイブボンバーの問題『「な」で始まる市、5つ答えろ』ですが、これ、後から考えると結構絶妙な出題だと思いました。なぜなら、県庁所在地の市名は「な」で始まるのが最多でちょうど5市なので(長崎市・長野市・名古屋市・那覇市・奈良市)。

そもそもファイブボンバーは「誰もが知っている常識レベル」の解答を要求するクイズなので、出題側としては「県庁所在地を全て知っている」というのが「常識レベル」という意図があったのではと思います。そこにいたずらに難しい解答を要求するのは番組のコンセプトとちょっとずれているのでは。

ちなみに県庁所在地の市で2番目に多い頭文字は「お」で4市です(大分市・大阪市・大津市・岡山市)。この4市と後は人口の多い岡崎市あたりを問題市にして、『「お」で始まる市』(想定解数47市)という問題が今回の十番勝負の問題の候補になっていたかも知れませんが、これだとあまりに簡単過ぎてボツでしょうね。
[64702] 2008年 4月 14日(月)01:02:07MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負解答
ラストスパートかけます

問一:八王子市
問二:岐阜市

今回は全部の想定解をはじき出せてませんが、時間がないので行くしかない!
[64626] 2008年 4月 12日(土)05:03:58MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負解答
かなりの問題が売り切れ寸前になってきたのでそろそろ解答したいと思います。

問三:長野市
問四:富士市
問五:飯山市
問六:川越市
問七:つくば市
問八:筑西市
問九:尾道市
問十:広島市

今回は公私ともに非常に忙しい時期の開催で、出題されてからまともに考える時間がほとんどなく、昨晩からスタートしてほぼ徹夜で何とかここまで解答を導きましたが、残るは問一と問二ですか……。問二はたぶんわかったと思っているのですが、残っている想定解市を効率的に調べる術がわかりません(泣)。今回は十問一発解答を密かに狙っていたのですが、まずは全問完答の可能性を残す方を優先します。

#以下は要らぬツッコミかも知れませんが……。

[64495]グリグリさん
煮詰まっていることもあり、第一ヒント(アナグラム)は明日の夜の採点後に提示することにします。
この次の段落で「少ない(少い)」「ひらがな(ひらかな)」の表記についてコメントされた同じ番号の記事の中で、この「煮詰まる」の使い方も気になると思ったのは私だけでしょうか(本サイトは地理サイトであって決して国語サイトではありませんが……)。前回の十番勝負中、[63439][63287]でも同じような書き方をされていて違和感を感じたもので。それに比べれば送り仮名や濁点の有無といった表記の問題は些細な話だと思います。ちなみに、それ以前の記事を見ると[62168][56483][47606]などでは逆に「考えや議論がまとまる」という正しい意味で「煮詰まる」が使われていました。
[63953] 2008年 3月 7日(金)21:05:03MasAka さん
岡山市区名問題
岡山市の区名、私も応募してみました。

A区:烏城区
B-1区:新港区
B-2区:犬島区
C区:岡南区

A区は地域名じゃなくて建造物(岡山城)から取ったのでいいだろうと。
B-1区は「新築港」とすると地域名になるため「築」を外して一般名詞的に。
B-2区は地域名ですが一般的には島名として認識されているので許容。
C区はA区の中に「岡南町」がありますがC区の中にはないので問題なし。
(以上、苦しい言い訳)

やっぱり吉備国だけあって与えられている条件が吉備しすぎますって。

個人的には「トマト区」あたりは実現したら面白いかなと思います。実際トマト銀行があるくらいなので。また、つくばみらい市にならって「おかやまみらい区」というのも前衛的でインパクトありますね。C区は西東京市や北名古屋市を真似て「東倉敷区」とするのも区内のどの地域名でもないという意味では公平です。そうそう、私が小・中・高の頃お世話になった通信教育の会社名から「良生区」(ベネッセ=良く生きる)と企業名由来にするのも斬新です。いっそのこと区名の命名権を民間企業に売却すれば市の財政も助かるので良いのではないかと思います。例えば、某製薬会社が命名権を買収したら後楽園にちなんで「コーラッ区」なんて名付けるかも知れません。

……すみません、最後のこのオチ(コーラッ区)が書きたかっただけです(汗)。お後がよろしいようで。
[63893] 2008年 3月 2日(日)03:55:54MasAka さん
地理学は文系か理系か?
[63888]ななさん
昨日受験を終えて、やっと復帰という感じです(*^^)v
受験お疲れ様でした。良い結果が出ていることを祈りつつ、本題。

[63891]スピカさん
「地理=文系」というのは違うのかもしれません。

私の出た筑波大学や、そのほか首都大学東京、日本大学などでは、地理学関係の学科は理系として扱われています(筑波大学生命環境学群地球学類地球環境学主専攻首都大学東京都市環境学部都市環境学科地理環境コース日本大学文理学部地理学科)。全ての大学を調べたわけではないので、探せばほかにもあるかも知れませんが。そんなわけで、筑波大の場合、受験科目の数学は他の理系の学類(学科)と同様にIIIまでが必須です。

一般的に日本の大学において地理系の学科は文学部等の文系学部に置かれることが多く、筑波大や首都大、日大が理系の分野として扱っているのは珍しいと言えます。ちなみに海外の大学ではどうなのか、というと、せいぜい十数校程度しかまだ見てないのですが、地質学と同じ学科として存在しているもの(筑波大がこれに当てはまる)や、文系・理系を包含した教養学部的なところ(日大がこれに当てはまる)に置かれている所(ただし文系か理系かの扱いは不明)、また社会科学系の学部に置かれているところなど、結構マチマチでした。なお、純粋な文学部(Letters)の中にあるのは調べた中には見つかりませんでした。自分の探し方がヘタクソなだけかも知れませんが。

一口に地理学といっても、人文地理学、歴史地理学といった文系的要素の強い分野や、気候学・気象学や地形学といった理系的要素の強い分野もあるなど、文理両方の要素を併せ持ってる学問分野であることは論を待たないと思いますが、この幅広い分野を包括する地理学をどういった組織の中に置くかで、その大学の地理学教育・研究におけるスタンスが見えてくるような気がします。文系の学部の中に置かれている地理学科はどちらかというと人文地理がメインで自然地理はおまけのような感じですが、理系学部の中にある場合は両者がバランス良く配置されているように思います。

というわけで地理学は学際的学問ではありますが、現状では一般的に「地理」と言えばいわゆる人文地理を指すことが多く、中学では社会科の1分野、高校では地歴科の1科目として扱われていることから、文系色の強い学問といったところでしょうか。ただ、このことは逆に日本の自然地理分野の研究は人文地理に比して弱いのでは?などと思ってしまいたくなります。

ところで、他の方もおっしゃってるように「数学」は地理学だけに限らず大学以降の勉強を進める上で大きな武器になり得るので、頭の柔らかいうちに勉強しておいたほうが後々得するでしょう。……なーんて偉そうなこと言ってますが私も数学が苦手で、高校生の頃の定期考査はギリギリで赤点をかわしてるような状態でした。それでも無理に理系に進んで良かったのか悪かったのか(笑)。
[63873] 2008年 3月 1日(土)00:46:12MasAka さん
国道の呼び方
盛り上がってるネタに便乗(^^;;

地元所沢を通っている国道463号の所沢市街より西(旧道)の区間は「行政道路」と、国道昇格前の名前で呼ばれることが多いですね(東側は[63858]hmtさんが述べられたとおり「浦所」です)。ちなみに西武池袋線を挟んでこの南側を並行するように走っている所沢入間バイパス区間は自分や家族は単に「バイパス」としか呼んでませんが、一般的には何と呼ばれているのか気になります。

あと、学生時代を過ごしたつくば市とその周辺付近を通る国道は、
R6…6号とか6国とか
R125…ワンツーファイブ
R294…にーきゅーよん
R354…土浦野田線
R408…(西大通入口より北、R125交点まで)東大通り ※「とうだい」ではありません(笑)
   (西大通入口から西進し学園西まで)西大通り
   (学園西から松代まで)土浦学園線
   (松代から牛久市付近まで)牛久学園線
といったところでしょうか。

[63859]かぱぷうさん
198 存在を知っている人が稀有な存在です… 通りの愛称は「桟橋通り」
ここ、歩いたことあります。私のwebサイトでR198の全線を歩いた記録を載せてます。ちなみに全長1km未満の国道は全国に4本ありますが、私はその4本を全て徒歩で制覇しました。いずれも片道15分以内で歩けるので全く自慢になりません(汗)。
[63819] 2008年 2月 27日(水)01:37:31MasAka さん
筑紫野市を通る分水嶺
十番勝負以来ごぶさたしてました。毎日分水嶺を越えて通勤しているMasAkaです。

[63802]オーナー グリグリさん
[63808]スナフキんさん
[63810]かぱぷうさん
こうして色つきで見るととてもわかりやすいですね。JRで通勤しているので天拝山駅付近がその境界ということになりますが、単にここを漠然と通り過ぎていくだけでは分水嶺があるなんて絶対気付かないようなところです(注意すると確かに勾配が変化してます)。……と書いてふと思ったのですが、ここは単に水系の境界であって「嶺」と呼べるような地形ではないので、「分水界」という言葉のほうがより適切ではないかと思いました。このように分水界の標高が非常に低くなっている場所は北海道の千歳なども当てはまりますね。

我が居住地の気温をアメダスでチェックするとき、私は一体どの観測地点のデータをみているでしょうか。
私の住んでる二日市なら太宰府なんでしょうけど(調べたら観測地点は我が家から北西に約3km弱の地点にありました)、筑紫のほうだと与えられた選択肢の中から選べ、というとやっぱり朝倉かなぁ……。

[63815]桜トンネル さん
ちなみに、気温観測地点の「だざいふ」は太宰府で、大きいではなく、太いの方ですね。
この「太宰府」と「大宰府」の違いですが、太宰府市webサイトのここに説明があります。実は昨日、mixiでかぱぷうさんと同じ変換ミスをしていたマイミクシィの方がいました。その方も福岡県人なんですが、福岡県人ってその辺はこだわらないんですかねぇ(太宰府市民でも間違えて覚えてる人がいたりして……?)。ちなみにmapionでも「太宰府天満宮」の表記が間違っています(画面右の「よく見られる地図」一覧に注目)。
[63500] 2008年 1月 19日(土)23:53:24MasAka さん
第十八回 全国の市十番勝負・感想(完走)編
今回の十番勝負は参戦3回目にして初の全問完答を達成しました(誤答ゼロのおまけつき)。そのうち問八で最後の滑り込み解答に成功したのがやはり一番印象に残っています。解答は基本的にスロースタートですが、問題だけはちゃんと1月3日(木)20時にチェックしていました。問一~問三を見た瞬間、[63174]白桃さんと似たような事を考えてましたね。

以下、今回の十番勝負で共通項の把握から解答に至るまでの経緯を、解答した問題順(自分の解答ポリシー上、解答するまで時間差があるため必ずしも共通項がわかった順ではありません)に並べてみます。

問八:平戸市
十問中、6番目に共通項を把握。[63213]今川焼さん、[63214]EMMさん、[63215]ぺとぺとさんが立て続けに正解を出したところで当該市で検索をかけたところ十八銀行がヒット。全支店の所在地を確認し、これが共通項であることを確信しました。さて、1月6日(日)20時の採点を見た時点で想定解が残り9市。「明日くらいまではまだ大丈夫かな」と思っていたところ、午前0時50分頃に改めてチェックしたら[63227]ペーロケさんの解答を皮切りに解答ラッシュが始まっており、この時すでに残り2市。あわてて書き込みを始めました。この時は単純に五十音順で雲仙市を書き込むつもりでしたが、0時55分頃に掲示板をリロードしたら[63238]で右左府さんが雲仙市を答えられていたので、プレビュー画面のところで最後に残った平戸市に書き換え、「ラストコール!」の一言を付け加えて解答送信。無事に問八のラストコールを宣言したわけですが、翌日改めて解答状況を見たら[63240]suikoteiさんがそのわずか25秒後に同じく平戸市を解答されており、非常にきわどいタイミングだったと思った次第です。想定解最後の1市の解答をこれほどの僅差で争うのは十番勝負初の出来事ではないでしょうか。

問一:長崎市
3番目に共通項を把握という自分にとっては比較的簡単な問題でした(オーナー グリグリさんも[63144]で3番目に簡単な問題だと予想してますね)。問題の市は丸亀市以外は全て「富士」で始まり、残る丸亀市内にも「富士」のつく地名があり、一方で該当しない白井市には「冨士」がある。ここまでは誰しもがすぐに気付くだろう点ですが、ここからの絞り込みは[63181]k-aceさんの書き込みが大きなヒントになりました([63239]にて少し言及してます) 。この書き込みに従って[63171]ぺとぺとさんが答えた茅ヶ崎市の富士見町周辺のmapion地図を見ると、「茅ヶ崎富士見」の郵便局記号が。郵便局に関する出題は過去問にも出ていることからとりあえずこれにヤマを当てて郵便局のサイトで「富士」のつく郵便局検索をかけたらずばりビンゴ。解答は前日に答えた問八の共通項に敬意を表し(?)、長崎県内で共通項に当てはまる長崎市から解答しました。

問七:柏崎市
5番目にわかった問題。問一は「富士」でしたが、今度は「旭」が目立つ問題。カギとなったのは問一同様k-aceさんの答えた「鳥栖市」([63061])。私の勤務先が鳥栖市内であることもあり、そういえば鳥栖市の旧構成自治体に旭村があったなぁ……ということを思い出したところで問題市から[63206]ニニウノさんの解答した吉川市まで、過去の合併状況を確認したところ全て旭がらみになっていることを確認。解答は問一の長崎と「崎」つながりかつ父の出身地でもある柏崎市で。それにしてもこの問題、アナグラムヒントが出された後、最後の1市が出るまで誤答が続く波乱の展開になりましたね。

問二:島原市
4番目にわかった問題。解答状況を見ていると、どうも第十四回十番勝負問一の解とだぶりまくってることに気付きます。しかしそれでいて想定解数が若干違うのが非常に気になりました(これに関しては[63490]で結局想定解数のミスが明らかにされましたが)。答えを考えている時点では続く解答を見てもこれ以外の共通項があるとはとても考えにくかったため、確信はできないものの“ほぼ”間違いないだろう、ということでとりあえず解答に踏み切ることに。解答市はやはり問八に敬意を表して(???)長崎県から島原市をチョイス。

問三:高槻市
2番目にわかった問題。想定解が47市であることから最初に各県1市ずつを疑うのは常連の皆さんには基本形ですね。実際考え始めたのが1月5日(土)の朝からなんですが、すでにこの時点で正答ラッシュでした。目につくのはやたら北に偏った市が並んでいること。問題に出ている鳥取市など、北が海に面していて県の最北端が怪しいところについてはmapionで市域を確認したほか、ウォッちずの緯経度表示機能でもチェックして想定解の対象となる市を全部調べておきました。なお、解答段階では残り5市。九州から国東市を答えても良かったのですが、解答に九州地方が続いていたためその時残っていた中で次に九州から近い高槻市にしました。

問四:盛岡市
8番目に共通項にたどり着きました。共通項がわかったのはアナグラム第1ヒントが出た時刻の後ですが、この時点ではたった7文字のアナグラムが解凍できておらず、むしろ[63316]今川焼さんのつぶやきでピンときました。改めて問題となっている各市と該当しない各市の公式ホームページを見て納得した次第。で、共通項がわかってからようやくアナグラムが解けました。解答は3ヶ月半だけ住んだ盛岡市が残っていたのでこれに決定。

問五:春日部市
一番最初にわかった問題。問三と同じく5日(土)の朝にチェックしたら正答ラッシュが続いており、見るとやたら濁点のつく市が多いなという印象。[63097]桜トンネルさんの誤答により濁点は最後につかなければならないという条件がわかり、後は片っ端から濁点で終わる市を抽出していき、想定解数がぴったり一致したので検証を終えました。解答市は現在同じ筑紫野市民で地元福岡県出身のかぱぷうさんが[63290]で春日市を答えたので、埼玉県出身の私はそれに対抗して地元埼玉県から名前の似ている春日部市を選択(笑)。

問六:太宰府市
これも問四に続き、アナグラム第1ヒントが示された後に共通項がわかりましたが、これもアナグラムが解けず、結局アナグラムには頼らずに共通項を見つけ出しました。基本に立ち返って問題の市とメダル獲得市の8市を検索キーワードに、誤答の大阪市を除外キーワードにして検索したところ、韓国の地名が書かれたページがヒット。その中身は韓国との姉妹都市。これに残りの正解市を重ねてみると全て当てはまったのでこれだと確信。解答は身近なところから筑紫野市のお隣、太宰府市にしました。

問九:笛吹市
共通項にたどり着くのに一番難儀した問題。問四、問六とは逆パターンで、こちらは先にアナグラムが解凍できたのに、なかなか共通項が思いつきませんでした。他の方々の解答状況を見ると各県1つずつのようにも見えるけど想定解数はそれよりも多いし、実際1つの県から複数の市が当てはまる場合(例:佐世保市と南島原市)もあったので完全に迷宮入りしたかと思いました。しかし、アナグラム第2ヒントを解凍して出てきた文章に従い、市区町村変遷情報のページを眺めていると、同一県から複数の市が解になっているものについてはそれぞれの市が同じ日に合併していることが判明。問三のような各県1つずつパターンの変形版と気付くにはかなり時間がかかりました。解答は学生の頃入っていたサークルの活動内容が名前になっている市から(違)。

問十:旭川市
7番目に共通項がわかった問題。何となく文字数の多い市が並ぶなぁ、と思っていた矢先、[63220]穴子家さん解答時のコメントで細かい条件がわかりました。解答は7番目にわかったということもあり、問七の共通項である「旭」の字を含む旭川市にしました。

全体的な感想:
前回のような統一テーマがなく、また新傾向の問題の登場で総合的な難易度は高かったように思います。また今回想定解に所沢市が入った問題が2問も出されましたが、やっぱり日の目を見ない市の筆頭格だったのですぐに取られてしまいましたね。所沢市出身なんで一度は解答に所沢市を使ってみたいところです。それでは次回もまた楽しんで参加したいと思います。
[63384] 2008年 1月 14日(月)11:56:20MasAka さん
第十八回十番勝負解答・ラストスパート編
今回は問三と問十だけ答えようと思ったのですが、解答締切が例年の傾向からおそらく来週日曜日(20日)ではないかと予想し、そうなるとパソコンを触れない環境にいるかも知れないので多少不本意(?)ではありますが、一気に残りの解答を揃えることを狙っていきます。

問二:島原市
問三:高槻市
問四:盛岡市
問五:春日部市
問六:太宰府市
問九:笛吹市
問十:旭川市

この時期に解答していますが、アナグラムヒントに頼ったのは問九のみです(さらにアナグラムが解けてから共通項にたどり着くのに1時間ほどかかってます)。気付いた瞬間、「何だそんなことだったのか」と。[63274]がっくんさん、[63376]運び屋Aさんの気持ちがようやくわかりました(笑)。この問題、問題の市を答えたケースを除けば誤答が全くないのがすごいですね。

ちなみに、問二だけはこれでいいのか若干不安(^^;; ほかは全ての想定解を拾い出してから解答を出したつもりですが、これだけどうも抜けがあるようで……。

問一はたぶん[63374]穴子家さんで売り切れたでしょうか。問七はたくさん解答が出ていますが、まだ出てないものがあるような気が……。
[63282] 2008年 1月 8日(火)23:55:46MasAka さん
初書き込みからちょうど3周年の第十八回十番勝負解答
私が初めてこの落書き帳に書き込みしたのが2005年1月8日ですので、今日はデビュー3周年という記念すべき日です。さて、想定解残りフラグが立った2問を解答。今回は若干の余裕をもって(笑)。

問一:長崎市
問七:柏崎市

問一は6日深夜~7日未明に起きた問八の壮絶なバトル(?)の余韻で同じ県から解答。まさか問八の最後はたった25秒差の戦いになるとは思いませんでした。suikoteiさん、ごめんなさい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示