都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [63400]〜[63499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[63400]〜[63499]



… スポンサーリンク …

[63499] 2008年 1月 19日(土)23:09:27【2】ぺとぺと さん
第十八回十番勝負感想文
福岡オフ会でグリグリさんとお話した際に、ぼそっと「最近(出題傾向を)読まれてるもんなぁ」とおっしゃられていたことから、今回は出題傾向が若干変わるのではないかと予想していましたが、果たしてそのとおりになりました。予想していたとは言え、すぐに柔軟な発想が生まれて来るわけでもなく暫し沈黙状態が続きましたが、終わって見れば4着と存外な好成績でした。また、初参加の第十一回から続いている完答とメダル獲得も何とか途切れさせずに済みました。
今回は桜トンネルさん、KAZ-Dさんなど若手の活躍が目立ちましたね。将来はいっちゃんさんを超えるモンスターになるかも。・・・あな恐ろしや。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■問三:北杜市<金メダル>
市の北端が都道府県内で最も北にある市
問題をざっと見渡して、想定解数47が目に留まったこの問題から着手。那須塩原市、相模原市、静岡市の3市が最北というのは一瞥してわかりましたが、鳥取市が境港市よりも北というのは意外でした。

■問十:所沢市<第6位>
読み文字数が表記文字数の2.5倍以上(読み密度2.5以上)の市
最近グリグリさん自身が話題にされたネタでもあり、師の回答「境港市」でピンときました。なると金時さん、星野彼方さん、ごめんなさい。

■問五:高砂市<第5位>
濁音・半濁音で終わる市
この手の問題の解答ラッシュは、さながら西宮戎の福男競争ですね。

■問七:平塚市<第8位>
現在の市域に「旭」という市町村がかつてあった市(大字レベルの一部合併や境界変更も含む
意外にも知多市の登場でわかりました。最近、学校由来町名コレクションの編集作業で知多市の町名を調べる機会があり、旭村の存在が頭の片隅に残っていました。それにしても、本問が開始からわずか44分でメダル確定とは、やはり落書き帳はバケモノの巣窟なのだと実感。

■問九:名寄市<銅メダル>
都道府県で一番最近合併した市(市制施行日の新設/編入も対象
共通項は単純ながら、想定解数が47にならないというのがミソですね。こちらも問七に続き、白桃さんの南九州市で「最近の合併」を意識しました。

■問六:宗像市<第5位>
韓国の都市と姉妹都市関係がある市(友好都市なども対象)
想定解数に「?」がついていたので、第十四回の問四で物議をかもした姉妹都市の線もあるかも知れないと思い、調べてみたら的中しました。

■問一:茅ヶ崎市<第5位>
「富士」の付く郵便局のある市(「冨士」は対象外)
問三の共通項から「一富士」は迷彩効果を狙ってのことかと疑いましたが、金メダルの刈谷市に「富士松駅」「富士松中学校」「富士見町」があったことから、何とか「富士」関係を見限らずに踏みとどまることができました。しかし郵便局に目が行くまでになぜこんなに時間がかかったのかしら。富士吉田市に「富士」のつく町名がないからでしょう。たぶん。

■問八:壱岐市<第6位>
十八銀行のある市
メダル確定後は誰かがヒントになりそうな市を解答してくれるのをひたすら待とうと気持ちを切り替えました。そのうち大野城市、諫早市と立て続けに解答が出てきたので、両市をキーワードにGoogleで検索をかけたところ、「十八銀行支店コード」というタイトルが目に飛び込んできました。仕事柄地銀の営業エリアは概ね頭に入っているので、瞬時に「これだ!」と。その後の解答ラッシュは予想どおりでした。
売り切れ前に滑り込めたのは、今川焼さんとEMMさんが解答されたタイミングにちゃんとパソコンの前に座っていたからに他なりません。つまるところ取組姿勢の問題?(爆)

■問二:秦野市<第14位>
一月一日に編入を行った市(市制施行前、新設合併前の編入は対象外)
高知市と春野町の合併に絡んだ出題を予想していたにもかかわらず、この時点まで残してしまったのは痛恨の極み。過去類似問題(第十四回の問一)に最後までてこずった教訓を全く活かせていません。

■問四:海老名市<誤答>→秦野市<第8位>
公式HPのタイトルがひらがな(カタカナ)表記の市(一番目立つタイトルが対象/ひらがな市やふりがなは対象外)
お題の三郷市と金メダルの富士見市の成り立ちが同じであること(1956年に3村で新設合併、1964年に1村単独で町制施行、1972年に1町単独で市制施行)に惑わされた方もいらっしゃったのでは。私はこれですっかり「市町村変遷」に関する問題だと誤信してしまいました。そうなると、こじつけてでも共通項を探そうとしてしまうのが私の悪い癖。結果、「市制・町村制導入以降に成立した町が名称変更せずに単独市制した市(ただし現在までに村との合併を経験している)」という複雑怪奇な共通項を創作し、今回唯一の黒星を喫してしまいました。(そもそも松戸市や高石市×の説明がつかへんっちゅうねん・・・。)
メダル狙いの結果とは言え、いささか慎重さを欠いていたと反省しきりです。ちなみに、銀メダルの蓮田市も上述の2市同様1972年に蓮田町が単独で市制施行していますね。単なる偶然なのかしら。それとも若者達の謀略?
何はともあれ、グリグリさんのサービスヒントのおかげで無事アナグラムヒント前に完答と相成りました。

最後になりましたが、グリグリさん、いつも楽しい時間をありがとうございます。次回も「解答者が戸惑うような問題」を楽しみにしています。どんな問題が出題されようとも、決して暴動を起こすようなことはいたしませんので、ご安心ください(笑)。
また、参加者の皆さま、十番勝負を暖かく見守ってくださった皆さまにもお礼申しあげます。次回は慌てず、騒がず、ひたひた(ぺとぺと)と先頭を追いかけながら解を重ねていきたいと思います。長文失礼いたしました。

#第14位の「第」が抜けていたので追記しました。
#編入→存在に変更しました。
[63498] 2008年 1月 19日(土)23:03:45般若堂そんぴん さん
御礼,近況など
[63492] スピカさん,グリーンラインの情報を教えて頂きありがとうございます.交通局のサイトにあるグリーンラインのページを見ましたが,駅番号などはまだ記されていないようですね.英語のページがないのことにもちょっと驚きました.

12月半ばから風邪がいっこう治まらず,中耳炎やら上気道炎やらでがおっております(「がおる」は方言だと思っていましたが,広辞苑にも掲載されている言葉でした).
[63497] 2008年 1月 19日(土)22:21:03【1】maki さん
第十八回全国の市十番勝負の感想&反省文
前回から一転、今回は7問も当ててしまいました。
では、感想&反省文を。正答順に書きます。

問四【公式HPのタイトルがひらがな(カタカナ)表記の市
   (一番目立つタイトルが対象/ひらがな市やふりがなは対象外)】
回答: 小諸市(×)→ 栃木市(7位)
結論から言ってしまうと、全くのはったりですが…。
最初は何かなーと思って、あれこれ調べていました。
それで、最初に浮かんだのは【平成の大合併に関わっていない市】でした。
ただそれだと宇都宮市が当てはまらない…。
で、とりあえずということで(?)同じ栃木県から解答。でも当たってるとは…。
ちなみに、現在全市区町村のホームページ調べ中です。
まずは北海道から…でも180市町村は多いなあ。
 
ここで第一ヒント。ヒント前に正答できたのはこれだけ…。

問十【読み文字数が表記文字数の2.5倍以上(読み密度2.5以上)の市】
回答: 妙高市(33位)
解答状況を見て、想定解の市をぶつぶつ読んでいました。
そうしたら共通項がひらめきました。「あっ、そういうことか!」
というわけで、未答県の新潟から解答。でも、もっとはやく気がつきたかったな…。

問三【市の北端が都道府県で最も北にある市】
回答: 浜田市(×)→ 庄原市(35位)
想定解数47市なので、『1都道府県につき一市』はすぐに思い当たりました。
で、よくよく別冊の合併情報を見たら…。納得。
それで、広島県から解答しました。
でも鳥取県の最北端が境港市ではなく鳥取市ということには脱帽でした。
てっきり地図で見るとそうなっちゃうのか…。

問五【濁音・半濁音で終わる市】
回答: 七尾市(×)→ 十和田市(34位)
問十と同じく、想定解市を読んでいました。
そしたら、ピンと来てしまいました。(こういう言い方はおかしいか。)
で、未解答市の中から何故か真っ先に思いついた十和田市を解答。
これには『ぎゃ』や『じゃ』で終わる市も想定解市には含まれるのですね。

で、第二ヒント。

問二【一月一日に編入を行った市(市制施行前、新設合併前の編入は対象外)】
回答: 長野市(18位)
第二ヒントのアナグラムを解凍。
するとばっちりビンゴだったので、2005年に行った長野市を解答。
でも長野県は他にあったと思うけどなあ…。

問六【韓国の都市と姉妹都市関係がある市(友好都市なども対象)】
回答: 福岡市(21位)
これは第一、第二ヒントのアナグラムを解凍。
で、旭川市のホームページを見たら、これまたビンゴ!
というわけで、やはり真っ先に思いついた福岡市を解答。
もちろん、検証してからです。

問九:【都道府県で一番最近合併した市(市制施行日の新設/編入も対象)】
回答: 桜川市(×)→ 飯塚市(×)→ 高崎市(26位)
最初、アナグラムを『山域の合併(さんいきのがっぺい)』と解いてしまい、???に。
でも、再び格闘(?)したら、ようやく分かりました。
だから福岡はみやま市なのね。
で、群馬から解答。問三みたいに『1都道府県につき一市』ではないのがミソでしょうか?


*売り切れ3問…問七は分かりました。問一と問八はさっぱりでした。

結果
今回は12回答中、7回正答でした。
もちろん自己ベスト(?)です。こんなに分かるとは自分で思ってもみませんでした。
次回は完答を狙いたいです。できればメダル獲得を…。

では、次回も楽しみにしています。今回もありがとうございました。

追記
はっと気がついたらこの書き込みが通算99レス目でした。
次が100レスかあ…。

【1】最後の方を若干修正。
[63496] 2008年 1月 19日(土)22:17:28房州人 さん
第十八回 全国の市十番勝負 感想
十番勝負に始めて参加しました。最初はほとんど分からず、第2ヒントを見てようやく共通項がわかりだしました。
以下に各問の感想などです。(長文なものはご容赦を)

問十:上越市
これは第1ヒントで読みの文字数が表記よりも大きいまでわかり、「南房総市」が該当しないということは少なくとも2.3倍以上だろうということで解答。

問七:士別市 (不正解)
アナグラムもしっかり「あさひがあった」と解凍できていたが、単に「あさひ」とついた市町村があったところだと思い込んで「朝日町」が編入された士別市を解答。不正解後に「旭」だったことに気がつくが、既に後の祭りに…

問一:国立市
第2ヒントで富士がつく郵便局とわかり、郵便局のホームページより検索し解答。

問五:つくば市
同じく第2ヒントで濁音で終わるとわかり、以前すんでいた市を解答。

問九:南城市
これも第2ヒントで最近合併した市だとわかり、結構前の西東京市が該当していたので都道府県内での最後の合併だろうと推測して解答。

問三:本庄市
この問題はヒントが解けず、気分転換に県別の地図帳を見ていたら北の方に問題の市が偏っていたので一番北にある市と気づき解答。

問四:大村市
アナグラムから、公式ホームページのタイトルがひらがなということが分かったが、該当する市を見つけるために一苦労。

問二:鹿沼市
第2ヒントから年始に編入を行った市と分かり解答。

問六:川崎市
[63446]でも書いたとおり第1ヒントのアナグラムをまったく違う文にしていたためなかなか分からず。
第3ヒントの謎の市をウィキペディアで検索したところ韓国の都市で姉妹都市のところに問題の市が入っていたので、姉妹都市の一覧で確認をして解答。

問八に関しては想定解が全て出てしまったこともあり、最後まで分かりませんでした。
[63495] 2008年 1月 19日(土)21:54:19【1】オーナー グリグリ
旭村・旭町の変遷について【第十八回 全国の市十番勝負 雑感:問七・その二】
[63494]で旭ルーツ37町村をリストアップし現在までの軌跡を調査しましたが、これが結構面白い。詳細は下記の一覧をご覧いただければ分かりますが、37町村でそのまま残っている町村は一つもありません。また、「旭」の名称をそのまま継承しているのは、千葉県海上郡旭村が町制施行や合併を経て旭市として残っている例だけです。それ以外はすべて他の市町村との合併などで名称変更しています。

37「旭」町村は現在、32市、6町に変化しています。千葉県印旛郡旭村は四街道市と佐倉市に、愛知県東春日井郡旭村は尾張旭市と瀬戸市と各々2市に分割されて継承されています。一方、新潟県東頸城郡旭村と中頸城郡旭村は途中紆余曲折がありましたが、最終的に上越市に2村とも継承されています。したがって、37+2-1=32+6 という計算式になります。継承の詳細は次のとおりです。★がルーツの旭村/旭町で、☆(△)が現在継承された市(町)になります。

都道府県市町村変更日変更種別変更対象自治体
秋田県平鹿郡旭村1889.4.1村制
横手市1951.4.1編入/市制平鹿郡 横手町,栄村,旭村
横手市2005.10.1新設横手市
福島県安達郡旭村1889.4.1村制
安達郡岩代町1955.1.1境界変更/新設安達郡 小浜町,新殿村,旭村,太田村の一部
二本松市2005.12.1新設岩代町
福島県大沼郡旭村1889.4.1村制
大沼郡会津高田町1955.3.31新設大沼郡 高田町,永井野村,旭村,藤川村,赤沢村,
尾岐村,東尾岐村
大沼郡会津美里町2005.10.1新設会津高田町
茨城県筑波郡旭村1889.4.1村制
筑波郡豊里町1955.4.1新設/改称筑波郡 上郷町,旭村の一部(下記以外)
筑波郡大穂町1955.4.1新設筑波郡 大穂町,旭村の一部(大字 要)
つくば市1987.11.30新設/市制豊里町,大穂町
茨城県鹿島郡旭村1955.3.3新設鹿島郡 夏海村,大谷村,諏訪村
鉾田市2005.10.11新設/市制鹿島郡 旭村,鉾田町,大洋村
埼玉県児玉郡旭村1889.4.1村制
本庄市1954.7.1新設/市制児玉郡 本庄町,藤田村,仁手村,旭村,北泉村
本庄市2006.1.10新設本庄市
埼玉県北葛飾郡旭村1889.4.1村制
北葛飾郡吉川町1955.3.1新設北葛飾郡 旭村,吉川町,三輪野江村
吉川市1996.4.1市制吉川町
千葉県夷隅郡旭町1889.4.1町制
夷隅郡長者町1900.7.25改称夷隅郡 旭町
夷隅郡長者町1953.7.1新設長者町
夷隅郡岬町1961.8.1新設長者町
いすみ市2005.12.5新設/市制岬町
千葉県武射郡旭村1889.4.1村制
武射郡横芝村1892.12.28改称武射郡 旭村
山武郡横芝町1897.5.10町制横芝村
山武郡横芝町1955.2.1新設横芝町
山武郡横芝光町2006.3.27新設横芝町
千葉県東葛飾郡旭村1889.4.1村制
野田市1950.5.3新設/市制東葛飾郡 野田町,旭村,梅郷村,七福村
千葉県印旛郡旭村1889.4.1村制
印旛郡四街道町1955.3.10新設印旛郡 千代田町,旭村の一部(下記以外)
佐倉市1955.3.10境界変更印旛郡 旭村の一部(大字 馬渡)
四街道市1981.4.1市制四街道町
千葉県海上郡旭町1889.4.1町制
海上郡旭町1954.2.11新設海上郡 旭町,富浦村,矢指村
旭市1954.7.1市制海上郡 旭町
旭市2005.7.1新設旭市,香取郡 干潟町,海上郡 海上町,飯岡町
神奈川県橘樹郡旭村1889.4.1村制
横浜市1927.4.1編入橘樹郡 旭村,子安村の一部
神奈川県中郡旭村1909.4.1新設中郡 小中村,山背村
平塚市1954.7.15編入中郡 旭村
新潟県南蒲原郡旭村1889.4.1村制
南蒲原郡栗林村1901.11.1新設南蒲原郡 上林村,旭村
南蒲原郡三条町1927.10.1編入栗林村の一部(大字 石上,栗林)
南蒲原郡井栗村1927.10.1編入栗林村の一部(上記以外)
三条市1934.1.1市制三条町
三条市1951.6.1編入井栗村
三条市2005.5.1新設三条市
新潟県南魚沼郡旭村1889.4.1村制
南魚沼郡上田村1906.4.1新設南魚沼郡 三和村の一部,南旭村,長崎村,旭村
南魚沼郡塩沢町1957.2.1新設上田村
南魚沼市2005.10.1編入塩沢町
新潟県刈羽郡旭村1889.4.1村制
刈羽郡北鯖石村1901.11.1新設刈羽郡 旭村,藤井村
柏崎市1955.2.1編入北鯖石村
新潟県東頸城郡旭村1889.4.1村制
東頸城郡旭村1901.11.1新設東頸城郡 旭村,嶺村
東頸城郡大島村1955.3.31新設東頸城郡 大島村,保倉村,旭村
新潟県中頸城郡旭村1889.4.1村制
中頸城郡吉川町1955.3.31新設/町制中頸城郡 吉川村,源村,旭村の一部(大字 梶,
大滝新田,下八幡新田,坪野内新田,神田町新田,
長沢新田,西野島,町田,六万部,田尻,山方)
中頸城郡潟町村1955.3.31編入中頸城郡 旭村の一部(上記以外)
中頸城郡大潟町1957.8.1町制/改称潟町村
上越市2005.1.1編入大島村,吉川町,大潟町
石川県石川郡旭村1889.4.1村制
石川郡松任町1954.11.3新設石川郡 松任町,石川村,柏野村,笠間村,宮保村,
一木村,出城村,御手洗村,旭村,中奥村,林中村
松任市1970.10.10市制松任町
白山市2005.2.1新設松任市
山梨県北巨摩郡旭村1889.7.1村制
韮崎市1954.10.10新設/市制北巨摩郡 韮崎町,穂坂村,藤井村,清哲村,神山村,
大草村,龍岡村,旭村,中田村,穴山村,円野村
岐阜県郡上郡旭村1889.7.1村制
郡上郡口明方村1897.4.1新設郡上郡 初納村,小野村,旭村,市島村,有穂村
郡上郡八幡町1954.12.15新設口明方村
郡上市2004.3.1新設/市制八幡町
愛知県丹羽郡旭村1889.10.1村制
古知野町1906.5.1新設丹羽郡 古知野町,東野村,和勝村,旭村,両高屋村,
秋津村の一部,栄村の一部
江南市1954.6.1新設/市制古知野町
愛知県知多郡旭村1906.4.10新設知多郡 日長村,金沢村
知多郡旭町1952.4.1町制知多郡 旭村
知多郡知多町1955.4.1新設知多郡 八幡町,岡田町,旭町
知多市1970.9.1市制知多町
愛知県碧海郡旭村1906.5.1新設碧海郡 志貴崎村,伏見屋村,鷲塚村
碧南市1948.4.5新設/市制碧海郡 新川町,大浜町,棚尾町,旭村
愛知県東加茂郡旭村1906.5.1新設東加茂郡 野見村,生駒村,介木村,築羽村
東加茂郡旭町1967.4.1町制東加茂郡 旭村
豊田市2005.4.1編入西加茂郡 藤岡町,小原村,東加茂郡 足助町,下山村,
旭町,稲武町
愛知県東春日井郡旭村1906.7.16新設東春日井郡 印場村,新居村,八白村
東春日井郡瀬戸町1925.8.25新設東春日井郡 赤津村,瀬戸町,
旭村の一部(大字 今,美濃ノ池)
瀬戸市1929.10.1市制瀬戸町
東春日井郡旭町1948.8.5町制東春日井郡 旭村
尾張旭市1970.12.1改称/市制東春日井郡 旭町
滋賀県神崎郡旭村1890.3.15改称神崎郡 東五個荘村
神崎郡五個荘町1955.1.1新設神崎郡 旭村,南五個荘村,北五個荘村,
蒲生郡 安土町の一部
東近江市2005.2.11新設五個荘町
京都府南桑田郡旭村1889.4.1村制
亀岡市1955.1.1新設/市制南桑田郡 亀岡町,東別院村,西別院村,曽我部村,吉川村,
田野村,本梅村,畑野村,宮前村,大井村,千代川村,
馬路村,旭村,千歳村,河原林村,保津村
鳥取県日野郡旭村1889.10.1村制
日野郡溝口町1931.10.1新設/町制日野郡 溝口村,旭村
日野郡溝口町1954.4.1新設溝口町
西伯郡伯耆町2005.1.1新設溝口町
鳥取県東伯郡旭村1907.10.1新設東伯郡 高勢村,賀茂村,竹田村
東伯郡三朝町1953.11.1新設/町制東伯郡 三朝村,三徳村,小鹿村,旭村,竹田村
島根県那賀郡旭村1954.10.1新設那賀郡 今市村,木田村,和田村,都川村,
邑智郡 桜江村の一部
那賀郡旭町1958.11.3町制那賀郡 旭村
浜田市2005.10.1新設浜田市,那賀郡 金城町,旭町,弥栄村,三隅町
岡山県久米郡旭町1953.4.1新設/町制久米郡 倭文西村,西川村,垪和村
久米郡美咲町2005.3.22新設久米郡 中央町,旭町,柵原町
山口県阿武郡旭村1955.4.1新設阿武郡 明木村,佐々並村
萩市2005.3.6新設萩市,阿武郡 川上村,田万川町,むつみ村,須佐町,
旭村,福栄村
愛媛県北宇和郡旭村1889.12.15村制
北宇和郡近永町1941.11.10町制/改称北宇和郡 旭村
北宇和郡広見町1955.3.31新設近永町
北宇和郡鬼北町2005.1.1新設広見町
高知県土佐郡旭村1889.4.1村制
高知市1925.1.1編入土佐郡 旭村
佐賀県養父郡旭村1889.4.1村制
三養基郡旭村1896.3.26郡設置
鳥栖市1954.4.1新設/市制三養基郡 鳥栖町,田代町,基里村,麓村,旭村

千葉県印旛郡旭村は1955.3.10に千代田町と新設合併し四街道町となった際に、旭村の一部(大字馬渡)が佐倉市に境界変更されています。[63303]で88さんに案内していただいた「境界変更」などの市区町村変遷情報リニューアルの件は、実はこの佐倉市の境界変更を市区町村変遷情報に加えたい欲求から更新作業を行ったものです。88さんに悟られないように作業を進めるのに苦労しました。(笑

ところで佐倉市の境界変更のケースと同じような例を詳細に検証する必要があります。そのためには、旭村・旭町を継承した自治体全ての境界変更についても検証しておく必要があります。現実には大字レベルの境界変更までしか調べることはできませんでしたが、実際に遭遇した検証の具体例を一つ挙げておきます。

愛媛県北宇和郡旭村は、近永町、広見町を経て現在は鬼北町に継承されていますが、1958.8.1に広見町の一部(大字是延)が三間町(現宇和島市)に編入されています。もし、この大字是延が旧旭村の一部であれば宇和島市も旭村を継承していることになります。実際には、大字是延は旧好藤村(1955.3.31に近永町などとともに広見町を新設)の一部であり、旧旭村を継承していないことを確認しました。
[63494] 2008年 1月 19日(土)21:12:48【1】オーナー グリグリ
旭村・旭町の変遷について【第十八回 全国の市十番勝負 雑感:問七・その一】
「旭」という自治体は以前は沢山ありましたが現在残っているのは千葉県の旭市だけです。

十番勝負の問七の共通項は「現在の市域に「旭」という市町村がかつてあった市(大字レベルの一部合併や境界変更も含む)」ですが、この共通項を検証する過程で調査した情報を整理してみました。

まず、どの時点での「旭」市町村とするかについては、明治22年(香川県は23年)の市制・町村制施行(88さんの記事[58627]参照)以降に存在した市町村としました。したがって、例えば、徳島県勝浦郡の福原村、生実村、旭村の三村が町村制施行により明治22年10月1日に福原村として誕生していますが、施行前の旭村は対象外としています。この基準で過去に存在した「旭」市町村をリストアップしてみました。

町制移行、市制移行、同名の新設合併までを一覧にしました。ほとんどが村制、町制、新設合併により誕生していますが、変わり種として、滋賀県神崎郡旭村は東五個荘村からの改称で誕生しています。実質的にルーツと言える自治体は37「旭」(市)町村となります。この37町村が現在どこの自治体に属しているかを調べました。長くなりますのでその経緯は別稿にします。

#都道府県誕生日成立種別新設時の構成市町村(町村制施行時以外)
1秋田県平鹿郡旭村1889.4.1村制
2福島県安達郡旭村1889.4.1村制
3大沼郡旭村1889.4.1村制
4茨城県筑波郡旭村1889.4.1村制
5鹿島郡旭村1955.3.3新設夏海村,大谷村,諏訪村
6埼玉県児玉郡旭村1889.4.1村制
7北葛飾郡旭村1889.4.1村制
8千葉県夷隅郡旭町1889.4.1町制
9武射郡旭村1889.4.1村制
10東葛飾郡旭村1889.4.1村制
11印旛郡旭村1889.4.1村制
12海上郡旭町1889.4.1町制
海上郡旭町1954.2.11新設旭町, 富浦村, 矢指村
旭市1954.7.1市制旭町
旭市2005.7.1新設旭市, 香取郡 干潟町, 海上郡 海上町, 飯岡町
13神奈川県橘樹郡旭村1889.4.1村制
14中郡旭村1909.4.1新設小中村,山背村
15新潟県南蒲原郡旭村1889.4.1村制
16南魚沼郡旭村1889.4.1村制
17刈羽郡旭村1889.4.1村制
18東頸城郡旭村1889.4.1村制
東頸城郡旭村1901.11.1新設旭村, 嶺村
19中頸城郡旭村1889.4.1村制
20石川県石川郡旭村1889.4.1村制
21山梨県北巨摩郡旭村1889.7.1村制
22岐阜県郡上郡旭村1889.7.1村制
23愛知県丹羽郡旭村1889.10.1村制
24知多郡旭村1906.4.10新設日長村,金沢村
知多郡旭町1952.4.1町制
25碧海郡旭村1906.5.1新設志貴崎村,伏見屋村,鷲塚村
26東加茂郡旭村1906.5.1新設野見村,生駒村,介木村,築羽村
東加茂郡旭町1967.4.1町制
27東春日井郡旭村1906.7.16新設印場村,新居村,八白村
東春日井郡旭町1948.8.5町制
28滋賀県神崎郡旭村1890.3.15改称東五個荘村
29京都府南桑田郡旭村1889.4.1村制
30鳥取県日野郡旭村1889.10.1村制
31東伯郡旭村1907.10.1新設高勢村,賀茂村,竹田村
32島根県那賀郡旭村1954.10.1新設今市村,木田村,和田村,都川村,邑智郡 桜江村の一部
島根県那賀郡旭町1958.11.3町制
33岡山県久米郡旭町1907.10.1新設/町制倭文西村,西川村,垪和村
34山口県阿武郡旭村1955.4.1新設明木村,佐々並村
35愛媛県北宇和郡旭村1889.12.15村制
36高知県土佐郡旭村1889.4.1村制
37佐賀県養父郡旭村1889.4.1村制1896.3.26 三養基郡に郡再編

余談ですが、「旭」ルーツ調査中に市区町村変遷情報の誤りを見付けてしまいました。1954.4.1に武雄市が、杵島郡 武雄町, 橘村, 朝日村, 若木村, 武内村, 東川登村, 西川登村の1町6村による新設合併して誕生した情報の「朝日村」が「旭村」と間違っていました。当初気が付かなかったのですが(危うく武雄市を正答市としてしまうところでした)、ルーツを遡ったりしているうちに他の文献との矛盾に気付き誤りと分かった次第です。十番勝負開始直前だったために88さんに修正依頼するわけにもいかず、自分でこっそり修正したのでした(修正したのは元日だったかなぁ)。88さん、事後になりますがご了承とご確認をお願いいたします。
[63493] 2008年 1月 19日(土)20:56:34オーナー グリグリ
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負(全体感想)
まず、[63343]で「出題者としての意図や方針については感想戦にて改めて説明してみたいと思います」と書いた件です。

十番勝負も回を重ねるに連れ、問題のタイプ、出題パターンなどがかなり類型化しており、解答者の思考回路もこの類型にどんどん適応して来ていると考えられます。私(出題者)はこの適応に対応するために、最近は問題の難易度を上げざるを得ない状況が出てきています。おそらく、初めて十番勝負に取り組もうとする方にとっては、手も足もでないというのが実感ではないかと思います。

難易度を上げる代わりに、第十三回では「問題番号」に因んだ共通項を並べてみたり、第十六回では「海の日」に因んだ共通項を多くしたり、第十七回では「城」を共通テーマにしたりして、難易度の緩和を画策しています。しかしながら、これらはあくまでも二次的な要素であり、タイプやパターンの本質的な変化は出せていません。

タイプやパターンの類型化が続くのは十番勝負のマンネリ化になるでしょう。出題者はそのことに大きな危機感を持っています。そのために共通テーマなどの変化技だけでなく、新しいタイプの問題を開発しようとしています。今回の問四はそのような試みの一つです。問八もタイプは一般的ですが、正答が長崎県全市を中心に極めて偏在しているという点では新しいタイプとも言えます。

要するに、タイプやパターンに馴れた解答者の思考回路外にある問題を開拓したいと考えています。解答者が戸惑うような問題、時には暴動が起きるような問題を出題することが、十番勝負を発展させ継続させるためには必須であると考えています。これからもこのような意図と方針で出題していきたいと考えております。すでにお気づきの方も多いと思いますが、今回は共通項から鉄道系と隣接系を意図的に外しましたが、これも解答者の思考回路の混乱を意図したものであるのは言うまでもありません。

各問についての雑感は稿を改めて書き綴って行くことにします。
[63492] 2008年 1月 19日(土)19:40:00スピカ さん
あと1時間早ければ...。
センター試験は初日限りなので帰って来て半月ぶりに落書き帳を覗きましたが、かなり際どいところで十番勝負が終了してしまいましたね...。

地理Bの試験ですが、統計に当てはまるものが広島市・岡山市・松山市・高松市という問題がありました。統計の年次が2004年で、いずれもその前後に周りの市町村を取りこんでいる都市なので、かなり悩みました。このような統計は特に断りがなければ調査時の行政区画でのデータになっているはずですから、合併が2004年より前なのか後なのかばかり考えていました。
コレを解くのを楽しみにされている方もいると思うので詳しい内容は伏せておきます...。余談ですが、国語の
明石、兵庫の浦を過ぎて尼が崎に出で、やうやう津の国高槻のほとりに至りぬれば
というくだりが嬉しかったり。

[63134] 1 月 4 日 リトルさん
昔からある道にはもっときつい勾配も存在するでしょうが、
看板が確認されている最も大きい勾配は30%だそうです。 LINK先によれば大和市に32%があったそうで、走りに行けなかったのが残念です。(急坂選手権)
看板なしならもっと大きな坂もあるかもしれませんがインパクトが違いますね。

[63443] 1 月 16 日 般若堂そんぴんさん
横浜市営地下鉄4号線(グリーンライン)は3月30日の開通が決まりました。途中の「高田町」駅は「高田」駅に、「葛ヶ谷」駅は「都筑ふれあいの丘」駅に変更になりました。 「葛ヶ谷」は住居表示で池部町の一部から出来た町です(小字由来)。一方で「都筑ふれあいの丘」は横浜市資源循環局都筑工場(要はゴミ処理場)の熱を利用したプールなどの福祉施設の名称から採ったものです。
あと71日
[63491] 2008年 1月 19日(土)19:00:00オーナー グリグリ
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負(共通項発表)
それでは第十八回の共通項を発表いたします。いつものように皆さんの感想文を書き込んでいただければ幸いです。出題者からの雑感については改めて書き込みたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

問一:富士見市、富士吉田市、富士市、富士宮市、丸亀市(該当しない市:白井市)
■「富士」の付く郵便局のある市(「冨士」は対象外)
想定解数:32市(想定解終了)
第一ヒント:おんしはおねがいそし(恩師はお願い阻止)→ ねんしはおおいそがし(年始は大忙し)
第二ヒント:ふゆうびじょんきく(富裕ビジョン聴く)→ ふじゆうびんきょく(富士郵便局)

問二:高槻市、高松市、高知市、唐津市、宮崎市(該当しない市:高岡市)
■一月一日に編入を行った市(市制施行前、新設合併前の編入は対象外)
想定解数:55市
未解答市(14市):
村山市、福島市、会津若松市、常総市、長岡市、小千谷市、焼津市、御殿場市、一宮市、津島市、四日市市、東近江市、熊本市、日向市
第一ヒント:じがつらいとかんべん(痔がつらいと勘弁)→ がんじつからいべんと(元日からイベント)
第二ヒント:しゅうねんからへんに(執念から変に)→ ねんしからへんにゅう(年始から編入)

問三:那須塩原市、相模原市、静岡市、米原市、鳥取市
■市の北端が都道府県内で最も北にある市
想定解数:47市(想定解終了)
第一ヒント:でんしんははだっこ(伝心母抱っこ)→ はしっこではんだん(端っこで判断)
第二ヒント:ちばにあきたしんるい(千葉に飽きた親類)→ いちばんきたにあるし(一番北にある市)

問四:新庄市、宇都宮市、三郷市、松戸市、交野市
(該当しない市:網走市、北広島市、福島市、神栖市、かすみがうら市、我孫子市、中津川市、安芸市、みやま市、豊見城市)
■公式HPのタイトルがひらがな(カタカナ)表記の市(一番目立つタイトルが対象/ひらがな市やふりがなは対象外)
想定解数:59市?
未解答市(19市?):
赤平市、宮古市、山形市、村山市、東根市、吉川市、鎌倉市、小浜市、富士吉田市、松本市、中野市、大町市、湖西市、岸和田市、大和高田市、津山市、竹原市、松浦市、大口市
第一ヒント:かたるとながい(語ると長い)→ たいとるがかな(タイトルがカナ)
第二ヒント:じきたいとしこうるーぺ(磁気体と指向ルーペ)→ こうしきぺーじたいとる(公式ページタイトル)

問五:栃木市、木更津市、厚木市、米子市、安来市
■濁音・半濁音で終わる市
想定解数:104市
未解答市(55市):
古河市、高萩市、取手市、行田市、秩父市、加須市、蕨市、戸田市、新座市、蓮田市、野田市、八王子市、稲城市、小矢部市、射水市、加賀市、敦賀市、上田市、飯田市、海津市、沼津市、島田市、富士市、焼津市、藤枝市、御殿場市、伊豆市、半田市、鳥羽市、いなべ市、伊賀市、綾部市、宇治市、宮津市、京田辺市、岸和田市、池田市、三田市、養父市、丹波市、朝来市、香芝市、葛城市、宇陀市、有田市、田辺市、岩出市、筑後市、古賀市、佐賀市、小城市、佐世保市、平戸市、別府市、日向市
第一ヒント:わるもあおるので(ワルも煽るので)→ あるものでおわる(あるもので終わる)
第二ヒント:おでんわだおくる(お電話だ送る)→ だくおんでおわる(濁音で終わる)

問六:旭川市、福井市、各務原市、安来市、防府市
■韓国の都市と姉妹都市関係がある市(友好都市なども対象)
想定解数:81市?
未解答市(41市?):
北見市、赤平市、由利本荘市、秩父市、狭山市、日高市、八王子市、秦野市、厚木市、上越市、甲府市、北杜市、大垣市、瀬戸市、田原市、大津市、近江八幡市、甲賀市、東近江市、城陽市、岸和田市、姫路市、豊岡市、三田市、天理市、紀の川市、松江市、玉野市、瀬戸内市、広島市、呉市、福山市、三次市、山口市、三豊市、唐津市、鹿島市、雲仙市、別府市、宇佐市、豊後大野市
第一ヒント:けんとうかいのみこうむ(検討会のみ公務)→ うみのむこうとかんけい(海の向こうと関係)
第二ヒント:とくしましとかいこん(徳島市と開墾)→ かんこくとしまいとし(韓国と姉妹都市)

問七:鉾田市、旭市、白山市、尾張旭市、浜田市
■現在の市域に「旭」という市町村がかつてあった市(大字レベルの一部合併や境界変更も含む)
想定解数:32市(想定解終了)
第一ヒント:むしあがったものあるか(蒸しあがった物あるか)→ むかしあるものがあった(昔あるものがあった)
第二ヒント:さあひあがった(さあ干上がった)→ あさひがあった(旭があった)

問八:大阪市、下関市、北九州市、佐世保市、熊本市
■十八銀行のある市
想定解数:20市(想定解終了)
第一ヒント:すなちにかいむという(砂地に皆無という)→ かいすうにちなむとい(回数に因む問い)
第二ヒント:じんぎはちゅうこう(仁義は忠孝)→ じゅうはちぎんこう(十八銀行)

問九:西東京市、燕市、弥富市、高知市、佐世保市
■都道府県で一番最近合併した市(市制施行日の新設/編入も対象)
想定解数:54市
未解答市(12市):
岩見沢市、気仙沼市、酒田市、香取市、静岡市、津市、宇陀市、橋本市、浜田市、大田市、阿南市、天草市
第一ヒント:べんつがこにかえる(ベンツが子に返る)→ こべつにかんがえる(個別に考える)
第二ヒント:さっきのいんぺいが(殺気の隠蔽が)→ さいきんのがっぺい(最近の合併)

問十:奥州市、燕市、甲州市、北九州市、南九州市
■読み文字数が表記文字数の2.5倍以上(読み密度2.5以上)の市
想定解数:45市(想定解終了)
第一ヒント:どいつよみがかたみ(ドイツ読みが形見)→ よみみつどがたかい(読み密度が高い)
第二ヒント:にがみはよんばい(苦みは四倍)→ よみがにばいはん(読みが二倍半)

今回も長い間お付き合いいただきありがとうございました。今後とも全国の市十番勝負をよろしくお願いいたします。なお、第十九回は4月を予定しています。
[63490] 2008年 1月 19日(土)18:00:43【1】オーナー グリグリ
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負(採点その二十一)& 十番勝負終了
二十一回目の採点を行いました。前回の採点から今回の採点までの解答総数は5件ですべて正解でした。累計正答率は .786 となりました。今回の採点により十番勝負は終了とします。なお、共通項の発表はこの後行いますが、今しばらくお待ちください。
→ 第十八回 解答状況 ランキング メダリスト


なお土壇場になってで恐縮ですが、問五および問六の想定解に1市ずつ見落としがあり各々104市と81市?と訂正いたします。問六についてはまだ見落としがある可能性があります。

【追加訂正】問二についても想定解のカウントミスがありました。57市ではなく55市でした。お詫びして訂正いたします。
[63489] 2008年 1月 19日(土)17:31:30まなちゃん さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
お久しぶりです。時間がないのでひとつだけ…。

問五:総社市
[63488] 2008年 1月 19日(土)11:46:34nori さん
問9
問9:福山市
[63487] 2008年 1月 19日(土)11:42:40山野[揖斐の山] さん
藤枝市
昨日開かれた藤枝市の第六回合併協議会に於いて協議項目が審議終了し、今後の予定としては
調印式を2/19に執り行い、2月(藤枝市)・3月(岡部町)の定例会に於いて合併関連議案を審議する予定。
http://www.shizushin.com/feature/gappei/kiji2/20080119000000000020
[63486] 2008年 1月 19日(土)11:37:55nori さん
問5
問5:富士吉田市
[63485] 2008年 1月 19日(土)10:06:09鳴子こけし さん
全国の市十番勝負
問四:朝霞市
[63484] 2008年 1月 19日(土)07:44:51おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問二:上越市

わかった!!!
[63483] 2008年 1月 19日(土)01:30:38oki さん
共武政表 徴発物件一覧表 その他のデータ
[63482] hmt さん 
近代デジタルライブラリーに、明治40年発行の「徴発物件表」がありました。
ご教示いただき、有り難うございます。

実は、共武政表と徴発物件一覧表については、ほかにもネット上にデータソースがあり、そちらについてご報告しようと思っていたところなのです。

それは、筑波大学の村山祐司先生が運営されている歴史地域統計データのサイトです。見ていただければ分かりますが、明治期の市区町村レベルのデータとして、明治13年の共武政表、24年、30年、34年、40年の徴発物件一覧表、大正期のものとして大正9年の第1回国勢調査、昭和初期の第3回国勢調査(昭和5年)が掲載されています。いずれもエクセルデータなので、そのままダウンロードして閲覧するだけでなく、加工・分析することが可能です。
ほかにも、明治5~18年に至る県レベルの人口統計である日本全国戸籍表、郡区レベルの日本全国民籍戸口表(明治19年)などもあります。
これらは統計データですが、地図データとしても、大正・昭和期の県別行政界データ、明治24年の関東地方、近畿地方、北陸地方の旧市区町村界データも収載されています。
いずれもダウンロードにはユーザー登録が必要ですが、メールアドレスを記入するだけなので簡単です。興味のある方は閲覧してみてください。

私はかなり以前に発見して共武政表以下のデータも見ており、[63434]でご呈示した新居宿等の人口もそれに拠っています。ただ、データ量が膨大なのと、地名とのマッチングに結構手間がかかるので、まだ有効な分析はできていない状態です。
近代デジタルライブラリーに「徴発物件表」があるのは知りませんでした。歴史地域統計データの明治13年の共武政表と照合すると、後者は前者のデータを忠実にデジタル化しているようです。

---------------------------------------------------------------------
なお、このサイトの年次別行政区界シェープファイルのダウンロードというページに、別の興味深い地図データがあります。1889~2006年の任意の時点で、市区町村別の行政区界データをダウンロードできるというものです。つまり、このデータを利用すれば、明治大合併期から平成合併期までの任意時点の市区町村地図を自由に作成することができます。
データ形式はシェープファイルなので、MANDARAなどのGISソフト(もちろんフリーの)で閲覧、加工が可能です。世界測地系の経緯度座標で表現されているので、KMLファイルに加工してGoogle Earthに表示することもできます。
このデータは、1995年の国勢調査町丁・字等別地図(境域データ)の町丁字界を結合することにより作成されたものです。住居表示が行なわれた都市部では、現行の町丁字界は必ずしも明治期市区町村の境界とは一致しませんが、明治合併期以降の自治体であれば、多少の誤差を大目に見れば十分に使えるものだと思います([60788]でIssie さんが作成されていた神奈川県地図の全国版、と考えれば分かりやすいかと)。
ただし、特に初期のファイルはバカでかいので(1889年データはLHZファイルで130Mbyte)、ダウンロードやGISソフトでの取り扱いに注意が必要です。kmlに加工する場合は、県別に切り分けないとファイルの立ち上げすらできないかもしれません。

とりあえず、興味のある方はご覧下さい。
[63482] 2008年 1月 18日(金)23:53:23hmt さん
明治40年の「徴発物件表」
[63434] oki さん
近代デジタルライブラリーに収載された共武政表は第1回のもので、…(合わせて4回)編纂されています。
さらに、「徴発物件一覧表」と改称し、1884年(明治17)から1911年(明治44)まで発行されているようです。

近代デジタルライブラリーに、明治40年発行の「徴発物件表」がありました。例:大河原町
「戸口建物及船舶」は全国の町村別データがあり、その他に「車両及農産物」と「平均物価」の項目もあります。
配列は、師管区>連隊区>府県>市町村という順になっています。例えば宮城県の大部分は第二師管区ですが、北部の3郡は第八師管区であり、分かれて集録されています。同一の師管区内にある府県でも連隊区が異なれば記載場所が離れていますからご注意ください。

一応、師管区別の目次頁をリンクし、管轄府県名を記しておきます。
第一師管 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
第二師管 宮城、福島、新潟
第三師管 静岡、愛知、三重
第四師管 三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
第五師管 島根、岡山、広島、山口
第六師管 福岡、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
第七師管 北海道
第八師管 青森、岩手、宮城、秋田、山形
第九師管 富山、石川、福井、岐阜
第十師管 京都、大阪、兵庫、鳥取、岡山
第十一師管 徳島、香川、愛媛、高知
第十二師管 山口、福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎

2つの師管区に分かれている府県は次の通りです。
宮城県(第二師管と第八師管)、三重県(第三師管と第四師管)、京都府、大阪府、兵庫県(いずれも第四師管と第十師管)、岡山県(第五師管と第十師管)、山口県(第五師管と第十二師管)、福岡県、宮崎県(いずれも第六師管と第十二師管)

参考までに、明治初期に設けられた鎮台は東京・仙台・名古屋・大阪・広島・熊本の6箇所。これが上記の第一から第六に対応します。明治29年の勅令 で、旭川・弘前・金沢・姫路・善通寺・小倉にも師団が編成されました。
上記「徴発物件表」とほぼ同じ頃、明治40年9月の軍令陸第3号 により高田・宇都宮・豊橋・京都・岡山・久留米が加わった18師管へ、その後は外地も加わり逐次増加。
[63481] 2008年 1月 18日(金)23:18:15オーナー グリグリ
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負(採点その二十)& 第五ヒント
二十回目の採点を行いました。前回の採点から今回の採点までの解答総数は9件、うち正解は8件で正解率 .889 でした。累計正答率は .784 となりました。
→ 第十八回 解答状況 ランキング メダリスト
明日午後6時の最後の採点で終了とします。

今回誤答が出た問二については第五ヒントを出しておきます。
問二:高知市は今年の1月1日に編入を行いました
[63480] 2008年 1月 18日(金)21:38:51おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問二:甲府市

あってるかな?
[63479] 2008年 1月 18日(金)21:28:17おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問四:須坂市

残りは問二だけだ。
[63478] 2008年 1月 18日(金)15:18:25倉田昆布 さん
十番勝負・解答
お久しぶりです。
残りわずかですが解答します…

問五 豊後高田市
問九 つくばみらい市
問十 桜川市
[63477] 2008年 1月 18日(金)09:42:41JOUTOU さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問四:山鹿市

こんな問題を考える出題者も出題者だが、それを答える解答者もドウカシテルヨ・・・。マイリマシタ!

これで今回わたしの解答可能問題は終了しました。
[63476] 2008年 1月 18日(金)09:25:26リトル さん
第十八回十番勝負
問六:京都市

ここに、集中していたら…
・1/16 京都市営地下鉄東西線 二条~太秦天神川間延伸開通。([63443]般若堂そんぴんさん紹介済み)
・1/19/15:00 (京都高速)阪神高速8号京都線開通。
をすっかり忘れていました。まだまだ修行が足りません。
[63475] 2008年 1月 18日(金)08:47:37鳴子こけし さん
全国の市十番勝負
問五:町田市
[63474] 2008年 1月 18日(金)06:57:16おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問六:対馬市
[63473] 2008年 1月 17日(木)23:48:06【1】山野[揖斐の山] さん
何か最近…一言日記になっているような
北村山地区4市町、天童市・河北町も含めた合併協議も検討へ。
(北村山地区:村山市・東根市・尾花沢市・大石田町)
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200801/17/news20080117_0245.php
特例市を目指すべきとか。確か天童って山形市の方も以前枠組みにと検討していたような。
何とも取り合いになりそうな話である。

[63472]熊虎さん
[63437]で自分で書いといて何ですけど広域合併ですが、
仰る通り新「村上市」が4月に誕生しますので失敗率が高いとは言っても、やっぱり例外はありますよね。

そう言えば、銚子市・東庄町の合併って扱けた理由なんだったんでしょうかね。
http://uub.jp/upd/uoplst.html#chiba」でこの枠組みの詳細見ても書かれていないし…。
[63472] 2008年 1月 17日(木)23:35:24BANDALGOM[熊虎] さん
広域合併
寒い日が続いております。
今朝は当地も雪が降ったようですが、降っているところを見ていない上、朝10時には解けていました。

静岡市と由比町は9日、静岡県知事に廃置分合の申請を行いました。2月の県議会で審議されることになります(毎日新聞)。
でるでるさん、よろしくお願いします。

[63437]揖斐の山さん
新宮市と東牟婁郡の広域合併ですが断念せざるを得ないとの事。
主な理由:合併して日が浅く時期尚早である事や広域で僻地は切り捨てられるとの意見が相次いだ事。のようです。
やはり、平成の大合併第1幕(旧特例法下)で新設合併したところが再合併というのは難しいですね。
最近再合併を断念した西伊豆町にしてもそうですが。

千葉県でも一昨年末に発表された合併構想で、「銚子市・東庄町・旭市・匝瑳市」「山武市・横芝光町」「勝浦市・いすみ市・大多喜町・御宿町」「館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町」の4地域は、第1幕で新設合併した自治体を含んでいますが、どこも現在のところ合併のがの字も出ていませんし、たぶん難しいでしょう。

合併自体が下火になっている今、広域は出来れば避けた方が良いのではとつくづく思う今日この頃。
他地域も、やるならまず小規模の合併を目指したら如何なのでしょう。
合併新法下で相次いで合併実現に向かっている地域は、旧特例法下の取りこぼしが多く、一方で茂原市・長生郡の失敗を見ていると、広域合併は難しいのかもしれません。

もっとも、新・村上市のケースもあるので、一概には言えませんが。

千葉県でいえば、長生郡市は茂原・長南・長柄の1市2町、一宮・睦沢の2町で合併を進めるのがベターではないかと思うところです。

また、上記の4地域のうち、鋸南町は館山市との飛び地合併もそれほど違和感のないところで(拙稿[56992][62262]参照。南房総市との1市1町は過去の経緯もあるので困難)、あと大多喜町と御宿町は勝浦市orいすみ市のどちらかと、といったところでしょうか。
東庄町は旭市との1市1町はどことなく違和感を感じるところで、何とか銚子市との再協議に進めないかというところですね。
[63471] 2008年 1月 17日(木)23:11:43オーナー グリグリ
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負(採点その十九)& 第四ヒント
十九回目の採点を行いました。前回の採点から今回の採点までの解答総数は40件、うち正解は35件で正解率 .875 でした。累計正答率は .781 となりました。また、新たにペーロケさんが完答となりました。
→ 第十八回 解答状況 ランキング メダリスト
次回採点も明日の夜10時から深夜1時の間になります。

今回誤答が出た問題については第四ヒントを出しておきます。

問二:高岡市は2005年の新設合併で1949年の経験は帳消しに
問四:タイトルに共通の特徴あり
問六:友好都市なども対象
[63470] 2008年 1月 17日(木)18:46:45JOUTOU さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問二:坂出市

これはアリなのかしら?
[63469] 2008年 1月 17日(木)18:46:27おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問六:鹿児島市
[63468] 2008年 1月 17日(木)18:40:51おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問九:岡山市
[63467] 2008年 1月 17日(木)18:31:38JOUTOU さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問九:伊那市

この問題はチェックしてたはずなんだけどなぁ・・・
[63466] 2008年 1月 17日(木)18:25:13G さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問十:郡山市
[63465] 2008年 1月 17日(木)18:19:24JOUTOU さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問五:垂水市
[63464] 2008年 1月 17日(木)17:13:59リトル さん
第十八回十番勝負
問二:五條市

今日の4問が全て正解なら、前回並みの5問正解なんですが…。
[63463] 2008年 1月 17日(木)16:11:14リトル さん
第十八回十番勝負
問五:京丹後市

ここまでヒントが無いと、出ないとは…トホホ
[63462] 2008年 1月 17日(木)16:01:15リトル さん
第十八回十番勝負
問九:大津市
[63461] 2008年 1月 17日(木)15:46:04リトル さん
第十八回十番勝負
問十:城陽市
[63460] 2008年 1月 17日(木)12:41:45鳴子こけし さん
全国の市十番勝負
問五 千葉市
[63459] 2008年 1月 17日(木)08:38:47JOUTOU さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問三:国東市

久しぶりの解答になっちゃいましたが、ラスト(47市目)はいただきました。
[63458] 2008年 1月 17日(木)06:57:16おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問二:安中市

早くしなきゃ。
[63457] 2008年 1月 17日(木)06:53:44おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問四:伊勢崎市

これだとは思うんだけど・・・
[63456] 2008年 1月 17日(木)06:48:41おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問十:上山市
[63455] 2008年 1月 17日(木)06:47:13ハムちゃん さん
第十八回 十番勝負
問六:鹿嶋市
[63454] 2008年 1月 17日(木)06:41:31くは さん
十番勝負
問四:志木市
[63453] 2008年 1月 17日(木)06:30:21ハムちゃん さん
第十八回 十番勝負
問九:木津川市
[63452] 2008年 1月 17日(木)04:57:00むっくん さん
第十八回十番勝負
問二:秋田市
問三:氷見市
問五:浜田市
問六:藤沢市
問九:国東市
問十:新庄市
[63451] 2008年 1月 17日(木)04:12:47くは さん
十番勝負
問二:西尾市
[63450] 2008年 1月 17日(木)02:11:27ペーロケ さん
十番勝負
問二:松山市
問四:防府市
問五:萩市
問九:弘前市

これだけヒントが出たら、売り切れ必至か??
[63449] 2008年 1月 17日(木)00:49:15G さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問四:足利市

上の方に注目してみましたが・・・?ピンボケですかね(汗)
[63448] 2008年 1月 17日(木)00:18:33G さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問九:宇都宮市
[63447] 2008年 1月 17日(木)00:02:5088 さん
第十八回 十番勝負
問六:大口市
問九:大垣市
[63446] 2008年 1月 16日(水)23:47:59房州人 さん
第十八回 十番勝負 最後の回答(にしたい)
問六:川崎市

たぶん、これでいいはず。

以下駄文
アナグラム解凍中に
「検討会のみ公務(けんとうかいのみこうむ)」→「ミカンの統計無効(みかんのとうけいむこう)」
となり、無駄なまでにミカンを調べてました。
[63445] 2008年 1月 16日(水)23:39:03右左府 さん
十番勝負
問二:米沢市
問六:寒河江市
問九:能代市

問九はもっと考え込んどけば……。
問六は……そっか、各務原……。
[63444] 2008年 1月 16日(水)23:31:14maki さん
いろいろ
『前橋市・富士見村合併協議会』のページが、
前橋市のホームページ
内に掲載されました。

追記
十番勝負の解答終了!誤答数5つながらも7問正解することができました。
でも売り切れた3問も答えたかった。
で、『西東京市の疑問?』は、解答した後で分かりました。
共通項は多分あれね…。
しかしながら問八が未だに分かりません…。想定解の市もほとんど九州なのは…
まったくもってさっぱりです。
ちなみに、問七はだいたい分かりました。アナグラムを解凍してからですが。

反省&感想文は終了後に改めて書きます。
[63443] 2008年 1月 16日(水)23:04:36般若堂そんぴん さん
Metro's Happy Birthday 地下鉄の誕生日
京都市交通局東西線:二条~太秦天神川(2008年1月16日開業)
および京津線車両乗り入れ区間延長!

……だったのですね.海外からの地下鉄メーリングリストで知りました.
[63442] 2008年 1月 16日(水)23:01:33伊豆之国 さん
十番勝負(up)
問四:桶川市

‥アナグラムの意味はこういうことでよいのかな?
[63441] 2008年 1月 16日(水)22:36:20運び屋A さん
最後の最後にやってもうた。。。
[63438]は問番号の間違いです。決して採点前で焦っていた訳ではないのですが・・・
と言うわけで改めて。。。

問二:須坂市

[63439] オーナー グリグリ さん、意を汲んだ対応感謝致しますm(__)m
[63440] 2008年 1月 16日(水)22:31:05伊豆之国 さん
十番勝負
問二:大分市
[63439] 2008年 1月 16日(水)22:25:29オーナー グリグリ
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負(採点その十八)& 第三ヒント
十八回目の採点を行いました。前回の採点から今回の採点までの解答総数は3件ですべて正解でした。累計正答率は .771 となりました。新たにかぱぷうさんが完答となりました。
→ 第十八回 解答状況 ランキング メダリスト
次回採点も明日の夜10時から深夜1時の間になります。

さて、そろそろ煮詰まってしまったようなので、19日(土)午後6時に十番勝負は終了することにします。その前にいきなりですが想定解が残っている問題について第三ヒントを出しておきます。

問二:高知市は1925年,2005年,2008年と3回も経験
問三:鳥取市は境港市よりも僅かに北にあります
問四:公式ホームページの上の方に注目
問五:声を出して市名を読み上げると最後は?
問六:水原市、水原市、春川市、密陽市、春川市
問九:都道府県で一番最近の○○
問十:都城市=3.5、燕市=南九州市=3.0

[63438] 2008 年 1 月 16 日 (水) 21:41:57 運び屋A さん
問九はすでに解答済みですよ。これは採点対象外とします。
[63438] 2008年 1月 16日(水)21:41:57運び屋A さん
【第十八回】全国の市・十番勝負
問九:須坂市

“編集から2年”が頭から離れなかったアナグラムがようやく解けました。フーッ、長かった・・・
[63437] 2008年 1月 16日(水)21:14:33山野[揖斐の山] さん
広域合併断念
新宮市と東牟婁郡の広域合併ですが断念せざるを得ないとの事。
主な理由:合併して日が浅く時期尚早である事や広域で僻地は切り捨てられるとの意見が相次いだ事。のようです。
今後の枠組みに関しては住民の意見を聞き慎重に行うとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080116-00000002-agara-l30

合併自体が下火になっている今、広域は出来れば避けた方が良いのではとつくづく思う今日この頃。
他地域も、やるならまず小規模の合併を目指したら如何なのでしょう。
[63436] 2008年 1月 16日(水)19:06:06G さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問二:新潟市
[63435] 2008年 1月 16日(水)07:31:13白桃 さん
岬めぐり
[63423]千本桜さん
[63424]むっくんさん
[63431]hmt さん
[63434]oki さん
皆様、外海浦にかかわるご意見やご指摘ありがとうございました。
また、okiさんにおかれましては、浜名港や城廻、田中村のことまでご教授いただき感謝申し上げます。
外海浦は35年ほど前に訪れたことがありますが、大変美しい所でした。自然景観そのものもさることながら、漁村がその景観に溶け込んでいるのですね。
今、バタバタしてます。あらためて御礼を。
[63434] 2008年 1月 16日(水)04:03:27oki さん
その後の共武政表、および外海浦など
ご無沙汰しております。okiです。前回の書き込み(去年の6月ですね)以降、落書き帳を見られない状況になっていたのですが、年末になって何とか閲覧を再開しました。十番勝負の最中ということで、逆立ちしても1問も分からない身としてはただ傍観していたのですが、共武政表がらみの話題がちらほらしているので、話題に加わらせてください。

1.共武政表について
[63431] hmt さん 共武政表の戸数は連担接続せしもの
で引用された「陸軍省達第19号」には、「反別人口物産等之増減年末毎ニ詳細取調可差出」とあります。近代デジタルライブラリーに収載された共武政表は第1回のもので、それ以降、1882年(明治15)までに3回(合わせて4回)編纂されています。さらに、「徴発物件一覧表」と改称し、1884年(明治17)から1911年(明治44)まで発行されているようです。

2.外海浦、あるいは近世の漁村について
このうち、第4回共武政表(明治14年1月1日調)によると、外海浦の人口は次のようになっています。
外海浦内の小地名人口備   考
外海浦ノ内字深浦 940東外海浦
同浦ノ内字岩水浦 287(旧城辺町)
同浦ノ内字垣内浦 179
同浦ノ内字久良浦 1018計2424人
同浦ノ内字船越浦 1029西外海浦
同浦ノ内字久家浦 516(旧西海町)
同浦ノ内字樽見浦 254
同浦ノ内字福浦  633
同浦ノ内字外泊浦 190
同浦ノ内字中泊浦 396
同浦ノ内字内泊浦 943計3961人
          総計6385人

第1回共武政表(明治8年)で6,280人ですが、第4回でもそれに近い数字です。これらは、東は高知県境の愛南町(旧城辺町)脇本から西は船越半島西端の高茂(旧西海町)に至る非常に広い範囲の海岸部を含む地域で、[63423]千本桜さんの仰るとおり、直線距離でも東西18キロメートル以上あります。ただし、
行政的には大漁村かもしれませんが、集落的には小漁村だったのでしょう
とは必ずしも言えないと思います。人口1,000人前後の字が4つもありますが、1,000人の人口を数える集落を小漁村とは言わないでしょうからね。
むしろ興味深いのは、現在では過疎地の最たる地域とも言うべき四国西南部の海岸部に、明治初期には、これだけの人口を抱える漁村が成立していたと言うことです。これは、前に白桃さんが言及されていたように、伊予国宇和郡だけでなく瀬戸内沿岸に共通してみられる現象です。そして、その多くが、
[63420]白桃さん 後に都市に成長していく事例はごく少数
であるのも事実です。
この背景には、明治前期までの漁村が、単なる漁労集落ではなく、当時の物流の主要手段であった水運と密接に結びついた存在だったことがあると考えられます。江戸時代には、米はもちろんのこと塩、酒、藍、紅花等々のさまざまな商品が、水運を通じて全国から天下の台所である大阪に集められ、さらに大消費地である江戸に送られていました。海岸部に位置する漁村、特に流通の大動脈であった瀬戸内海周辺地域の漁村は、離島も含め、それらの海運に、船や水夫の提供という形で関わっていたと考えられます。また、漁村自体が交易の小センターで、自村の保有する廻船を通じ、後背地の農山村と全国の市場とを結ぶ役割を担っていたことも想定されます。要するに、漁村というのはその地域の交通と商業の拠点であり、農村に比べ、狭い地域に多数の人口を養うことが可能な存在だったということです。
近代になってこれらの漁村の多くが衰退したのは、物流の主体が鉄道に取って代わられたため、広い後背地を持つ有力な港町以外は、以前の拠点性を発揮し得ず、単なる漁労集落に戻ってしまったからではないか、というのが私の考えです。

3.浜名港
浜名港についてはすでに決着がついていますが、補足的に第4回共武政表による人口データをご呈示します。
地 名 人口備考
新居宿 3837
浜名村 1622
中之郷村1107
内山村  329計6895人
上記が、現在の新居町を構成する4大字の、明治14年時点での人口です。第1回が6,438人であることを考えると、浜名港とは、新居宿のほか、町屋が連担していた浜名村、中之郷村を指す(上記では6,566人)ものだと思われます。内山村は浜名・中之郷村と同様に明治合併時に合併していますが、純農村の趣が強く、浜名港には含まれていないのではないか、と考えます。

4.真壁郡城廻村、田中村
城廻村は、現在の下妻市下妻乙である、と断言できます。田中村は筑西市(旧下館市)甲の東南部から丙にかけての地域だと思われますがが、正確な範囲は不明です。
幕末以降総覧によると、城廻村は明治15年に、東・西・南当郷村とともに下妻町に合併されています。このとき、もしくはそれ以降に、大字名として旧村ではなく甲乙丙丁戊が設定されたと考えられます。ちなみに、城廻村以外は、下妻甲が旧下妻陣屋の所在地で合併時の下妻町、以下、丙が西当郷村、丁が南当郷村、戊が東当郷村と見られます。それ以外に本城町、本宿町などの住居表示されたらしい地名があり、そのかなりの部分が旧城廻村と推定されますが詳細は不明です。
田中村は、同じく明治15年に西郷谷村とともに旧下館城下に合併されており、同様に旧村名が消えて甲、乙、丙の大字が設定されています。下館城は現在の下館小学校周辺ですが、城下町はごく狭くて大字甲の北側に留まると見られ、甲の南東部および大字丙が田中村、甲の南西部と乙が西郷谷村だろうと思います。このように判断する根拠は、大字甲のほぼ中央に田中稲荷神社が存在すること、丙の南端に当たる下館駅周辺地域が、統計GISの大字区分地図で田中町になっていることですが、確証はありません。

以上、共武政表がらみの簡単なご報告です。
[63433] 2008年 1月 16日(水)01:42:57かぱぷう さん
第十八回 十番勝負
問六:北九州市
[63432] 2008年 1月 15日(火)23:45:52maki さん
十番勝負
残るはこれだけ…。アナグラムは解凍しましたが。

問九(3回目):高崎市

ただ私の考えているものでは西東京市が当てはまるかどうか微妙なんですが。
[63431] 2008年 1月 15日(火)23:23:09hmt さん
共武政表の戸数は連担接続せしもの
[63420] 白桃 さん
[63423] 千本桜 さん
外海浦の人口6,280人は、それら小漁村の合算人口だと思います。

共武政表を作成した陸軍省は、明治9年にこれを各府県に配布すると共に、毎年新しいデータを提出するように求めました。陸軍省達第19号
この「達」の追書によると、共武政表の“各郡邑里人口云々之條に載する戸数は連担接続せしもの”だそうです。

建前としては「DID人口?」のように思われます。
外海浦における実際の調査がこの原則通りだったという保証はありませんが…
[63430] 2008年 1月 15日(火)22:56:53オーナー グリグリ
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負(採点その十七)& 御礼
十七回目の採点を行いました。前回の採点から今回の採点までの解答総数は10件で、うち正解は7件、正答率 .700 でした。累計正答率は .769 となりました。新たに問七が想定解終了しました。問三の想定解は残り2市、問十は残り5市となっています。
→ 第十八回 解答状況 ランキング メダリスト
次回採点も明日の夜10時から深夜1時の間になります。

[63424] 2008 年 1 月 15 日 (火) 12:07:02 むっくん さん
十番勝負中でお忙しいとは思いますが、2件の業務連絡です。

雑学飯塚市は三回生まれ変わった?に以前[56526]で採用していただいた鳥取市なのですが、1932年4月1日の合併方式は編入合併であったので削除願います。
参考:[62926]拙稿、[62959]88さん

また、サイトマップの、市区町村変遷情報日付順一覧の各年度へのリンク(1889,1890,1891,・・・,2007年へのリンク)がデッドリンクとなっているのでお知らせします。
ご指摘ありがとうございました。この後、修正作業を行います。
サイトマップのリンクは市区町村変遷情報のファイル生成時に自動更新して他と思っていたのですが、どうも手を抜いていたようですね。

ところで、関連してですが、市区町村変遷情報日付順一覧については、1889年のデータが一頁で表示するにはかなり問題がある量になっており、プログラムによる自動生成ロジックを改善しなければいけないと考えています。表示が重くなるなどしばらくはご不便をお掛けしますがご了承ください。
[63429] 2008年 1月 15日(火)22:08:49おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問十:総社市
[63428] 2008年 1月 15日(火)20:31:35運び屋A さん
未だにブレイク
[63418] かぱぷう さん 
レスありがとうございます。実は船橋市民でもある身としては若干複雑な所もあったんですが、流経柏の優勝で市船も救われたかな。
みんな「今年はだめやん」って口にしてたチーム力だったんです(^^;
地区予選から本戦まで1ヵ月くらいありますから高校生だったら大化けすることだってありますし、昨夏の甲子園での佐賀北のように大会を通して化けるケースもありますからねぇ。
ちなみに流経柏はまだ出場2回目だったんですね、ラグビーの方はすっかり常連なんでもっと出てるかと思ってました。・・・ってラグビーと言えば、かぱぷうさんの母校がついに悲願達成でしたね。遅くなりましたがおめでとうございます。


※携帯端末からの初書き込みです。。。
[63427] 2008年 1月 15日(火)19:10:27おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問三:北茨城市

ある市がなかったら終わっていました。
[63426] 2008年 1月 15日(火)19:08:04じゃごたろ さん
開けの海
こんばんは、じゃごたろです。
年末年始の移動は活動のためほとんど高速道路は使わずに移動しました。その雑感。

帰路に福島県ないは国道6号を南下しました。福島県の浜通りは、南相馬市といわき市の間は東西に長い自治体が連続します。地図でみるとわかりにくいのですが、実際に走行すると市街地を抜けて、小高い丘陵を越える所に町の境界があり、また市街地を通って丘陵を登るとまた境界、といった感じ。この地域は東西に伸びる河川沿いの集落と、それを隔絶する丘陵部が連続する地域で、自然発生的な自治体の形成を感じることができました。

さてその翌日、東毛、中毛の各自治体を巡りました。その時の感想として、両者の北部は確かに丘陵地帯ですが、互いの集落は離れていますが、物理的に隔絶されている感はあまりありませんでした。渋滞の酷い国道と違い、主要地方道をメインで走行したのですが、こちらは交通量はあるものの渋滞はなし。車でちょっと走れば商業施設も点在しているわけですし、財政云々という事情はよくわかりませんが、中途半端に合併するよりもそのままでいた方がいいのではなどと。アメとムチの政策もありますから、実際に住んでみるとまた別に思うのかもしれませんが・・・。

ふりかえって国道158号で高山市を通り抜けた事を考えると、あれだれ隔絶された集落を含む市域というのはどうなんだろうか、などとも思い起こされます。


【余談】

[63018] 伊豆之国 さん
地球温暖化の影響で、最近は見られない年が多くなっているというその「御神渡」、この冬は果たして見られるのでしょうか。

この三連休になってようやく冷え込んできました。とはいえ、昨日盛岡市薮川で-22.8℃が観測されたものの、こちらの最低気温はせいぜい-5~-6℃くらい。諏訪湖には殆ど氷が張っていません。最低気温が-10℃を下回るような日が続いてようやく前面結氷となりますから、今年は御神渡どころか、全面結氷もおぼつかないかもしれません。
[63425] 2008年 1月 15日(火)18:37:03ペーロケ さん
浦島太郎
問六:倉吉市

[63418]かばぷうさん
・十問完答の権利を残しているわずか3人の中にノミネート
 で、その中で完答に一番近い
もしかして、そのわずか3人の中に私も!!
その中で正答率が一番高い(笑)

実は連休中にヒントが出ることは分かっていましたが、想定解が無くならないことを祈りながら北の大地へ飛んでおりました。え?第二ヒントまで出たんですね(汗)
[63424] 2008年 1月 15日(火)12:07:02むっくん さん
Re:外海浦、業務連絡
こんにちは。むっくんです。
皆様、本年もよろしくお願いします。

[63420]白桃さん
外海浦は、明治の市町村制度施行時に、東外海村(のち、東外海町→城辺町→愛南町)と西外海村(のち、西海町→愛南町)に分かれます

これは正確には

外海浦はこの後に東外海浦と西外海浦とに分かれ、明治の市制町村制施行時に、それぞれ東外海村(のち、東外海町→城辺町→愛南町)と西外海村(のち、西海町→愛南町)に改称しました

と書くべきところなのではないでしょうか。

参考:愛媛県布達甲第80号(M14.4.25)、県令第64号(M22.11.11)

本当は突っ込みどころではないのでしょうが、明治の大合併以前の町村合併の根拠法令をこの年末年始で収集していたこともあり、こういった細かいところまで気付くようになってしまいました(汗)。


>グリグリさん
十番勝負中でお忙しいとは思いますが、2件の業務連絡です。

雑学飯塚市は三回生まれ変わった?に以前[56526]で採用していただいた鳥取市なのですが、1932年4月1日の合併方式は編入合併であったので削除願います。
参考:[62926]拙稿、[62959]88さん

また、サイトマップの、市区町村変遷情報日付順一覧の各年度へのリンク(1889,1890,1891,・・・,2007年へのリンク)がデッドリンクとなっているのでお知らせします。2008年へのリンクを新規に作成するときにでも修正していただければ、と存じます。
[63423] 2008年 1月 15日(火)08:20:22千本桜 さん
Re:外海浦
[63420]白桃さん
伊予国宇和郡外海浦は6,280人と「強烈」な数字。当時、伊予では松山(26,424)、宇和島(15,396)、今治港(12,177)に次いで堂々4位なんです。
想像して楽しんでいるだけですから真偽のほどは当てにしないでください。外海浦が堂々4位につけているのは、単純に考えて面積が広いからだと思います。もっと適切に言えば面積の広さではなく、漁村が発生するに可能な海岸線が長いから、と言った方が良いでしょうか。想像だけで申し訳ないのですが、当時は松山、宇和島、今治港をはじめ、三津港、大洲、八幡浜港なども面積が狭かったのではないでしょうか。ところが外海浦の範囲は広域で、直線距離にして東西18キロメートルはくだらなかったと思われます。それがリアス式海岸なものだから、入り組んで入り組んで海岸線は何十キロメートルもの長さを有することになります。その長い海岸線のあちこちに幾つもの小漁村が発生しました。外海浦の人口6,280人は、それら小漁村の合算人口だと思います。ですから、宇和島や今治のように大きな町並みを持った集落があったわけではないと思います。
それにしても、外海浦に限らずこのような大漁村であっても、後に都市に成長していく事例はごく少数です。漁村内部の経済構造、生活様式や周辺部とのかかわりに起因するものだとは思いますが、
統計上は大漁村に見えても、その実態は長い区間にわたって小漁村が点在していただけと思われます。ですから行政的には大漁村かもしれませんが、集落的には小漁村だったのでしょう。外海浦の集落がすべて小漁村にとどまっているのは、山がちで平坦地の少ない地形のせいではないでしょうか。成長したくてもできなかったのでしょう。港の近代化や大型化に適合できなかったと考えます。これに似た統計上の大漁村は肥前、肥後にも出てくると思いますよ。そして、宮城県にも良く似た状況の村が幾つかありました。平坦地が少ないリアス式海岸、長い長い海岸線、統計上は大漁村だが実態は小漁村集落といえば、十五浜村(現在は石巻市の一部)と唐桑村(現在は気仙沼市の一部)でしょう。今をときめくスーパータウン大河原の人口が6,125人だった大正9年に、十五浜村は8,519人、唐桑村は7,217人でした。だからといって十五浜村、唐桑村に大河原のような都市集落が存在していたわけではありません。※外海浦のことを知りもしないで想像で書いています。間違っていたらごめんなさい。
[62890]の「緑のインク」って梓みちよさんでしょうか?。♪メランコリーだなんて、ずいぶん古いのをご存知なんですね。
[63422] 2008年 1月 15日(火)02:05:26山野[揖斐の山] さん
実現するかはともかく…な話
愛知県東三河に於いて巨大な合併構想が持ち上がっているようです。
まだ首長懇談会の段階ですがここの枠組みは
(参加自治体名)
豊川市・豊橋市・蒲郡市・田原市・新城市の5市
2郡町村(北設楽郡・宝飯郡)小坂井町・設楽町・東栄町・豊根村の4町村(多分)
静岡県湖西市も参加していたようで、豊橋市の市長曰く「やるならば東三河全部と湖西市」だとか。
詳細はこちらの記事でご覧下さい。
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=21946&categoryid=1
[63421] 2008年 1月 15日(火)01:54:43かぱぷう さん
第十八回 十番勝負
問四:中間市

きわどい気もしないでもないですが、栃木市がOKなら大丈夫だと思いたい。
いまさら誤答なんて恐くないぞ!(←スンマセン、ヤケクソです。)

それにしてもこの問題、参りました(_o_)
[63420] 2008年 1月 15日(火)01:13:47白桃 さん
外海浦
毎度同じようなお話で恐縮です。
明治8年の共武政表のまとめも九州を残すのみとなりました。(成人式の昨日、勤務先で寒い中12時間以上も仕事をしなければ終わっていた?)
伊予国宇和郡外海浦は6,280人と「強烈」な数字。当時、伊予では松山(26,424)、宇和島(15,396)、今治港(12,177)に次いで堂々4位なんです。
外海浦は、明治の市町村制度施行時に、東外海村(のち、東外海町→城辺町→愛南町)と西外海村(のち、西海町→愛南町)に分かれますが、1920年の国勢調査時点においても、東外海村が4,271人、西外海村が6,545人と結構な人口なんですね。
それにしても、外海浦に限らずこのような大漁村であっても、後に都市に成長していく事例はごく少数です。漁村内部の経済構造、生活様式や周辺部とのかかわりに起因するものだとは思いますが、もう少し突っ込んで探究したいです。ただし、仕事ほっぱらかして良いのであれば・・・。^l^)~~
[63419] 2008年 1月 15日(火)01:02:11かぱぷう さん
第十八回 十番勝負
問九:岩国市

なんだ、そういうことか…
[63418] 2008年 1月 15日(火)00:14:36かぱぷう さん
ぶれいくたいむ。
よくよくランキングを観察してみたら、現在私が置かれた状況ってかなり面白いことに気がつきました。

・誤答数2位!!
・十問完答の権利を残しているわずか3人の中にノミネート
 で、その中で完答に一番近い

なんとか完答したいのですが、今回ホントさっぱりなんですよねぇ…


[63402] 運び屋Aさん
高校サッカー“T代表”の優勝、お慶び申し上げます。
どこの高校のこととは申しませんが、流経大柏に対しPK戦の末に敗れた悔しさがこれで少し晴れました。けど、
2日に柏の葉で見た時の印象は 流経柏<<野洲<東福岡 だったんですが、その時とは全く別のチームのようでした。
これは持ち上げすぎでしょう(笑)。だってヒガシが全国に出場できるなんて思ってませんでしたから…みんな「今年はだめやん」って口にしてたチーム力だったんです(^^;
[63417] 2008年 1月 15日(火)00:05:56右左府 さん
十番勝負
問四:国立市
[63416] 2008年 1月 14日(月)23:34:26右左府 さん
十番勝負
問七:瀬戸市

これはどういう扱いになるか……。
[63415] 2008年 1月 14日(月)23:12:12オーナー グリグリ
豊川市合併情報更新 & 御礼
明日の豊川市の合併に関わる情報更新を行いました。次は3月21日の美祢市ですね。

>maki さんへ
[63411][63413]のご指摘ありがとうございました。慌てて作業してはいけませんね。
[63414] 2008年 1月 14日(月)23:07:01ニニウノ さん
十番勝負
問六:下関市
[63413] 2008年 1月 14日(月)23:03:39maki さん
バグ?
すいません。解答状況
[63404]かぱぷうさんの解答である『問二:尾道市』が
記事番号になってしまっています。
これはバグでしょうか?
グリグリさん、もしそうでしたら修正お願いします。

*問七のアナグラムは解けました。でも共通項はさっぱり…。
 問一は売り切れたし、問九が合ってればもしかしたら解答終了…かな?
 でも『5問以上正答する』という目標はなんとか。
[63412] 2008年 1月 14日(月)22:55:13おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
実は起きていました。
問七:前橋市
微妙だなぁ。
[63411] 2008年 1月 14日(月)22:47:44maki さん
十番勝負
じゃあこっちか?

問九(2回目):飯塚市

ところで、[63410]グリグリさん
まりんぶる~さんの登録日が07.1.14となっていますが、
07は08の間違いではないでしょうか?

さあて、問七でも考えるか。
[63410] 2008年 1月 14日(月)22:36:43【2】オーナー グリグリ
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負(採点その十六)& メンバー登録
十六回目の採点を行いました。前回の採点から今回の採点までの解答総数は55件で、うち正解は44件、正答率 .800 でした。累計正答率は .771 と上昇しました。まりんぶる~さん、MasAkaさん、k-aceさん、星野彼方さんが新たに完答となりました。また、問一は問八に続き想定解終了しました。問七の想定解は残り1市、問三は残り3市、問十は残り5市となっています。
→ 第十八回 解答状況 ランキング メダリスト
明日からは夜10時から深夜1時の間の1日1回の採点に戻ります。

追伸:以下のメンバー登録を行いました。まりんぶる~さん、今後ともよろしくお願いいたします。
登録日メンバー名登録内容
08.1.14まりんぶる~ さん新規登録
[63409] 2008年 1月 14日(月)22:21:53かぱぷう さん
第十八回 十番勝負
問九:嘉麻市

#既出解(八女市)を答えたため再答

焦るとろくなことないな…
[63408] 2008年 1月 14日(月)22:20:18G さん
【第十八回】2008年新春企画 全国の市十番勝負
問六:宮崎市
[63407] 2008年 1月 14日(月)22:20:08maki さん
間もなく…
なんか先を越すようでありますが…。

あと1時間40分ほどで、今年2回目の合併(豊川市)ですね。
これで、小坂井町が1郡1町になってしまいますね…。

ところで十番勝負ですが、現在は共通項を調べているところです。
うーん、やっぱり引っかかってる気がします。
[63406] 2008年 1月 14日(月)22:16:57【1】おがちゃん[日本人] さん
十番勝負(回答ではありません)
問七が想定解より三人オーバーとは。いろいろ考えがあるのでしょうね。
[63405]かばぷうさん
それは・・・・
おやすみなさい zzz
[63405] 2008年 1月 14日(月)22:14:42かぱぷう さん
第十八回 十番勝負
問九:八女市

三連投ですみません。いまいちハッキリしないのですが答えてみます…
[63404] 2008年 1月 14日(月)22:03:15かぱぷう さん
第十八回 十番勝負
問二:尾道市

立て続けに広島6区を解答していますが、全く意味はございません。
[63403] 2008年 1月 14日(月)21:50:10かぱぷう さん
第十八回 十番勝負
問十:庄原市

これで間違ってたらどげんしよ(^^A
[63402] 2008年 1月 14日(月)20:52:03【1】運び屋A さん
最後のブレイク・・・だと良いのですが
今日は国立競技場に行ってました。高校サッカーの結果は皆さんご存知だろうと思いますが、我が地元の千葉代表が優勝。いやぁ、今日の流経大柏は強かったわ・・・2日に柏の葉で見た時の印象は 流経柏<<野洲<東福岡 だったんですが、その時とは全く別のチームのようでした。まぁ対戦相手の藤枝東も1回戦はPK戦までもつれましたから、やはり初戦は水ものってことでしょうか。ただ少なくとも今回の桜トンネルさんに当てはまらないのは間違いのない所ですね(激)。

[63355] ワタクシ
Tのみで該当する所を答えたいけど
で答えようとしていたのは、いすみ市([63357] 穴子家さん )でした。実はこのパターンはここ1市のみだと思っていて、どこまで括るかはっきりしなかったので躊躇したんですが、実は旭市も同じパターンだったんですね。問題項の市をすっかり見落としてました。。。
あと問四についても当初はY市を答えようかと思ってたんですが、安芸市と逆のパターンはOKなのかという疑念があり見送り。こちらは県内未答の館山市が該当して事なきを得ましたが。

今回は雑感をリリースできるような成績でもないので気がついた度に小出しにしていきます。(イニシャルの部分は共通項が発表されたらor共通項がお分かりの方なら読み替えられると思います(激))あとは問二だな、さっぱり見当がつかん・・・

おまけ
[63393] 穴子家 さん
問三の回答状況でnoriさんとmakiさんが続いたのは偶然とはいえ面白いです。
ここはぜひともアラレさんかセンベエさんに続いてほしかったな・・・(核爆)
[63401] 2008年 1月 14日(月)20:47:09【1】北の住人 さん
道国府県郡区の分合廃置と廃使置県
道府県の順序に関して[62911]の「官等表」に続き、こんな文書を見つけました。おそらく公文書だと思いますが、実物(引用元は「公文録 太政官」)は確認していません。北海道の「廃使置県(この語句は開拓使に対する太政官の令達に使われています)」に関して、札幌市史に書かれていた記述で、下の文は明治11年7月の政府の元老院に対する指令です。
市史では、「廃使置県」は明治15年2月8日の太政大臣・内務卿連署により行われ、元老院の議定に付さなかったのは急を要するので例外としたのではないか、となっています。ちなみに、これ以前にも北海道には、「廃藩置県」による「県」は存在していました。

「上奏ノ議道国府県郡区ノ分合廃置及名称ノ変更ハ、其院ノ議定ニ付セラルヘキ事」
[63400] 2008年 1月 14日(月)20:38:28星野彼方 さん
第十八回 十番勝負
問四:韮崎市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示