都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U+3002さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17274]2003年6月24日
U+3002
[17023]2003年6月19日
U+3002
[17011]2003年6月19日
U+3002
[16959]2003年6月18日
U+3002
[16887]2003年6月16日
U+3002
[16885]2003年6月16日
U+3002
[16884]2003年6月16日
U+3002
[16710]2003年6月13日
U+3002
[16709]2003年6月13日
U+3002
[16678]2003年6月12日
U+3002

[17274] 2003年 6月 24日(火)12:07:25U+3002 さん
Re: 「対馬」
[17253]地球人 さん
また、対馬は福岡県がふさわしいと思います。対馬の人は長崎県庁に行くのに、フェリーまたは飛行機で福岡に行き、そこから特急で2時間半かけて長崎市にきています。

対馬(& 壱岐)が長崎県なのは、長崎と何か深いつながりがあるからだと思っていたんですが、そうではないんですね。
そもそも、なぜ2島は長崎県なんでしょう? どなたか、理由をご存知ですか?

そのままにしておくと、韓国海岸側で日本のテレビ放送が受信できてしまうため、強い電波をだしている

韓国の放送を受信させられる日本人はどうでもいいのかと、問い詰めたいところです。
うちではTV電波は届きませんが、文化放送を聴こうとすると韓国語が聴こえてしまいます。
[17023] 2003年 6月 19日(木)18:04:12U+3002 さん
「1桁」市外局番
総務省「電話番号に関するQ&A」
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/q_and_a-2001aug.html#q2
に、興味深いことが書いていました。

固定電話番号は、2桁目からが市外局番だそうです。
1桁目の「0」は国内プレフィックスといい、市外局番の一部ではないそうな。

上記ページ内では、

>市外局番は1~5桁
>市外局番の1桁目は、北から南へいくにつれて数字が大きくなっていきます。
>市外局番の例 東京-3、大阪-6
>相手の電話番号(「0-市外局番-市内局番-加入者番号」)をダイヤル
>国内プレフィックス(市外局番の前の「0」)を省略して市外局番からダイヤル

などと一貫していてます。(違和感はあるが)
たしかに、国際電話なんかを考えると、このほうが論理的です。

もっとも、NTTのページ
http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/suburbs/numlist/index.html (東日本)
http://www.ntt-west.co.jp/open/tani_ryoukin_0509/areapay2.html (西日本)
では、0からが市外局番になってますがね。

余談: 局番(市外・市内とも)を決めるのは電話会社じゃなくて総務省だったんですね。
[17011] 2003年 6月 19日(木)12:47:41U+3002 さん
Re: 政令市世田谷市への道
[17009]ken さん
北沢、あるいは奥沢地区のみを以って存続「世田谷区」とし、残りの部分をを狛江市に吸収合併してもらうという場合、どうなりましょうか。

だったらいっそ、こうすればどうでしょう?

1. 世田谷区の一部を狛江市に編入
2. 世田谷区(の残り全て)を新宿区に編入
3. 狛江市旧世田谷区地区を世田谷市として分立
4. 新宿区旧世田谷区地区を世田谷市に編入

はれて、世田谷市誕生です。
市区境は何度も動きますが、最後には元どおりです。
適法だと思うのですが…
[16959] 2003年 6月 18日(水)12:51:45U+3002 さん
Re: モスクワの行政区
[16950]ニジェガロージェッツ さん
実際のそれらの位置を正確に表示している地図です。  http://www.kapta.ru/map/
この地図で北西に位置しているのが「ゼレノグラード市」、モスクワ市本体の東にある2つの飛び地のうち、北にあるのが「ヴォストーチヌイ町」、南にあるのが「ネクラソフカ町」で、他に南西に位置している2つの飛び地が「ヴヌコヴォ町」です。

拡大地図
http://www.kapta.ru/map/map49.html
を見ると、ミャキニノ(Мякинино)という地区も飛び地になっていますね。

飛び地市町が「連邦構成体モスクワ市」になった経緯が気になります。
重要な施設でもあるのでしょうか。
[16887] 2003年 6月 16日(月)17:59:22U+3002 さん
首都移転
[16878]花の東京都民 さん
首都が東京から移転したら東京は都制から府制に移行してまた昔のように「東京府東京市」になるもんだと

もし首都が完全に移転してしまうなら、そうなるのがスジでしょうね。
(実際は、「首都」は動かない可能性が高いですが)

しかし、そうだとしても、都道府県の名称変更には、自治法の規定により法律が必要で、
特定の自治体にかかわる法律(東京都を東京府に改称する)は憲法によりその地域の住民投票が必要なので、
まず100%確実に成立しないでしょうね。

(誰かがすでに言ったかな…?)
[16885] 2003年 6月 16日(月)17:40:54U+3002 さん
人名由来の市町村名
[16822]両毛人 さん
一個人の名前を自治体名にしているのは、この3つのほかにありますでしょうか?

思いつくままに…

東京都小笠原村:
小笠原列島の発見者・小笠原貞頼からです。

滋賀県長浜市:
古来「今浜」でしたが、秀吉が居城を築くさい、「信長」の「長」をとり改名しました。

福井県敦賀市:
当地に渡来した加羅国(のちの任那; 現在の韓国南部)王子・都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)からです。
架空の人物との説もありますが。
[16884] 2003年 6月 16日(月)17:39:46U+3002 さん
クラスノ
[16811]faith さん
「クラスノ・・・」はどういう意味ですか?
[16812]ニジェガロージェッツ さん
「クラスノ」とは「赤い」という意味です。その中には単純に色彩としての「赤」の意味もありますが、もう一つの「赤」つまり「共産主義」を意味するものもあります。

「良い」という意味もあるそうです。

「共産主義」→「良い」という派生ではなく、昔からの意味です。

余談ながら、モンゴル語の「赤い」は「ウラン」です。
「ウランバートル」(赤色英雄) の「ウラン」です。
ロシア連邦ブリヤート共和国(民族はモンゴル人)の首都も「ウランウデ」(赤い川) ですが、こちらは共産主義とは無関係で、本当に赤い川が流れています。
[16710] 2003年 6月 13日(金)14:00:48U+3002 さん
Re:抽象区名を強引に改名
「お遊び」に熱く応ずるのも興ざめですが……

区内の1地名を区名に採用するのは、混乱の元でしょう。
○○県と○○市の問題のようなことが、起こってしまいます。
「『渋谷』って、渋谷じゃなくて渋谷区かよ」
「新宿って言うから新宿駅で降りちゃったよ」
みたいなね。

具体的には、
★名古屋市
中区  →栄区
は、地元の意識では
「鶴舞や金山は栄じゃーにゃー」と感じます。
旅行者にとっても、栄と思って来てぜんぜん別の場所だったら困るでしょう。

「中」や「中央」というのは、いっけん、歴史のない地名に見えますが、
「ここが都市のルーツである」という歴史を表していると思います。
改称すれば、その歴史は忘れられます。
とくに「名古屋市中区」は、「中央駅のない中区」という点で、非常に個性ある区名だと思います。
[16709] 2003年 6月 13日(金)13:55:14U+3002 さん
Re:属島??
[16685]utt さん
 U+3002さんはおそらく、「本州」に住んでおられるのでしょうか?

その答えはYesですが、18歳まで四国に住んでいました。

むしろ、「本州だけは属島を含まない」というのは四国島民らしい意識だと思ってました。
私にとって「本州」とは、「大阪に行くために上陸する土地」です。
(ほかの大都市でもいいですが)

だから、本州は島を含まないのに四国は周囲の島もワンセットとの意識があるのでしょうが、元四国人の私からみれば、一つの島の名前としての「四国」は一般的なのですね。

出身県の違いも大きいかもしれません。
私の出身地の徳島県には、本島から遠く離れた大きい属島はありません。
馴染み深い島といえば、大毛島(鳴門市内)とか沖州(徳島市内)とかで、これらが四国でないと言われると困ります。

ちなみに、本四公団の公式サイトでは、いくつかのページで、四国本島と大毛島を結ぶ小鳴門橋が忘れられています。
(小鳴門橋は本四連絡橋の一部です)
大毛島は四国と一体という意識があるのでしょう。
http://www.hsba.go.jp/hasi-inf/a-route.htm

この感覚を四国全体に一般化すれば、与島や大三島も四国と言うのは自然でしょう。

極端な話をすれば、
「瀬戸大橋やしまなみ街道でも、「四国」のあいだは海は狭く橋は短い」
という錯覚さえあるかもしれません。


字面の影響もあるでしょう。
「州」のほんらいの意味は「行政区(日本ではとくに旧国)」ですが、よく混用される「洲」には「島」の意味があります。
だったら「九州」も条件は似ていますが、「九州に9つある「州」とは何だ?」と考えれば、この「州」は「島」ではないと気づけます。
[16678] 2003年 6月 12日(木)19:55:04U+3002 さん
札幌のある島の名前
島の名は「本州島」「北海道島」「九州島」「四国島」だと思っていました。

[16672]utt さん
「伯方島は愛媛であるが四国ではない」になり、矛盾は全く感じなくなる

「矛盾」はありませんが、違和感は感じますね。

私の感覚では、「四国」「九州」「北海道」すべて周辺の小島を含みます。
やはり、「四国」は阿波など4州、「九州」は筑前など9州でないとウソでしょう。
「北海道」も、五機七道と対比させると、周辺の島を含んでほしいです。

でも、「九州」に壱岐と対馬は含まれませんよね。(沖縄は言うまでもなく)
奄美は大隈国でしたっけ。

「本州」はどうでしょうか。
「沖縄・壱岐・対馬は九州ではない」理論からすると、淡路・隠岐・佐渡・小笠原諸島は本州ではなさそうです。
国生み神話でも、淡路・隠岐・佐渡ははっきり本州と別扱いです。
鳴門から淡路経由で明石に行くなら、「本州に着いた」とのは明石に着いたときでしょう。
逆に、明石から鳴門に行くとしたら、「四国に着いた」のは大毛島(鳴門市)でしょう。

でも、もっと小さい島も含まないような気がします。
しまなみ街道を北上するなら、「本州に着いた」と言えるのは尾道、
南下するなら、「四国に着いた」と言えるのは大三島だと思います。
明らかに非対称ですが、どうしてもこう感じてしまいます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示