都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [16600]〜[16699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[16600]〜[16699]



… スポンサーリンク …

[16699] 2003年 6月 13日(金)02:14:28紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
抽象“地名”というもの
[16691]uttさん

>真駒内区(オリンピッ区)

 ( )の中がいいですね。時計台を探すのは、結構大変ですよ。

[16698]NSさん

>「お遊び」「敢えて」という形での命名案

 本当は30年前に戻って、という形にしたかったのですが、そこまでこだわって考えてもしょうがない(と言うか、資料がない)ので、現在の都市地図(S文社刊)を見てみました。
 区役所のある付近を想定したのですが、意外と中心部にあるのですね。わたしは札幌市役所(時計台に結構近いです)しか知りませんが、もっと区の中心にあるものだとばかり思っていました。
 違和感があるのは、まあ、仕方ないでしょう。別に今から変更するものでもなし。市外の人間の妄想ということで。

>何故そこまで現行自治体名にこだわるのか理解しかねるところではあります。

 新設地名すべてを否定したわけではないんです。単に東西南北中央だけ、というのが解せないだけです。指定都市の区名にはそういう面白みのない名前は使って欲しくない、というのが本音ではあります。だって、どこもかしこも東区・西区…では。別に問題があるわけでも何でもないんですが、それは「地名」ではなくて、「役所名」のような気がします。

>「特定の現行自治体名称を尊重」という合併を求めるのは各地における合併構想そのものを崩壊させかねないという点で非常に無理があります

 国名・都道府県名などに方角を付けただけの市町村名の場合、どこでもそういう名前を名乗れる可能性が出てきます。早い者勝ちなんですね(既に県名都市で話題になりましたが)。
 もちろん、「どこか一つを残して」というのは他の市町村の住民は嫌でしょう。だからと言って、栄えている地域の名称を捨て去るのもどうか。
 実際には、「(旧市町村)どこの匂いもしない名称」というのはすごく難しいと思うんです。その為に「公募」というのがあると思うんです。
 現在誕生した(する)新自治体名すべてを批判しているわけではないんです。
[16698] 2003年 6月 13日(金)01:37:39NS さん
地域間の融和に資する抽象地名の意義を一定程度許容すべきでは?
[16690]紅葉橋瑤知朗さん
[16691]uttさん
ま、確かに「お遊び」「敢えて」という形での命名案もそれなりに解らなくも無く(ある意味予想の範囲内)、本気でレスというのも何ですが、一応私見まで。
 麻生区or篠路区→札幌駅北口~北24条付近辺りをも指す広域名称としてはやはり違和感あり過ぎ(この地域に住んだ事のある者としての強い実感です)
 苗穂区→北34条以北をも指す名称としては如何なものか?
 琴似区or発寒区→区制施行当時に含まれていた手稲地区(現在は手稲区として分区)からの支持が得られなさそう&手稲区分区後の区名とするにしてもわざわざ変更する必要があるかどうか疑問(八軒・西野地区等からの反発も起こりそう)
 真駒内区→敢えてつけるなら知名度的にも比較的マシな名称とはいえ、区制施行当時は真駒内地区だけが特段に卓越していたかどうか疑わしく石山地区より上流部の各地区等からの異論も出るのでは?

現在の市町村が“平成の大合併”によって“大きく”なった都市
(中略)平成の合併で誕生したならば、現行の市町村名を尊重し
「昭和の大合併」において、合併後に中心的存在の自治体名がそのまま残った自治体においては中心集落のみが栄えそれ以外の周辺地域が悉く寂れたというところが全国各地に見られ、それが故に「中心集落名を単純に新自治体名とした合併はマイナス」という意向が現在まで根強い地域も多々あります。
 そんな中、1つの自治体が特段に卓越した地域においてならともかく、そういう構造になっていないような地域においてまで「特定の現行自治体名称を尊重」という合併を求めるのは各地における合併構想そのものを崩壊させかねないという点で非常に無理がありますし(そのような地域は全国に数多くあります)、何故そこまで現行自治体名にこだわるのか理解しかねるところではあります。
[16697] 2003年 6月 13日(金)01:33:04special-week さん
両毛新幹線
[16695]
faith様

東武のような立派な私鉄が走っているのに、平行して新幹線を走らせるのは資源の無駄使いです。

 私が夢想した両毛新幹線構想は高崎~宇都宮間に駅を1つしか新設しない構想です。つまり、両毛駅のみ。そうすれば、東武線とも競合しないのではないかと思います。確かに東武鉄道のりょうもう号は立派な特急ですが、現状のまま両毛市が誕生すると群馬よりの埼玉県方面からのアクセスが悪くなりますよね。それなので、新幹線は必要ではないかと思いますよ。
 それと東武線ですが、浅草から乗車して一路足利市を目指したときに思ったのですが、特急りょうもう号を除くと運行本数が極端に少ない。特に東武動物公園以北がめっきり減っていて不便。足利市から浅草へと戻る本数が確かにりょうもう号を除くと一時間に3本(夕方)と少かったです。ホームには、堂々と高校生が喫煙する姿を見ることができるほど人がいない。もっと地元民に利用されるような地元に根ざした鉄道とは言いにくいような気がしました。
 りょうもう号は確かにいい鉄道ですが、りょうもう新幹線を走らせる時には、ぜひ各駅停車などの運行本数を増やして栃木県内移動の利便性を図ってほしいと感じました。浅草発の特急ばかりではねえ。

 この両毛号、両毛新幹線構想については両毛人さんのご見識を賜りたいですね。
[16696] 2003年 6月 13日(金)01:31:26深海魚[雑魚] さん
 旧制中学 データ・ベース 第二弾/05 岩手県編
古参格の割に、盛岡一高の改称頻度は意外に小さいですね。新制移行後は一旦 「第一」 を名乗り、女学校系などを統合した大所帯の時点で単純に地名を名乗り、その後、再分割で方角付き校名に至る パターンが散見されますが、一関一高の場合は、一旦統合した二高を同名で分離し、新制移行直後の 「第一」 が二年間の ブランクを経て復活した珍しい例です。

1911年創立の胆沢郡立実科女学校あらため水沢高女の継承先として語られる水沢高校のもう一つの前身である水沢中学は、以前にも言及した様に、戦後創立の旧制校です。学制改革が 1948-49年ですから、高女の新制高校移行に伴う併設中学、という事ではない筈。(違っていたら済みません。)

規模が同等と思しき街が近接する北上と花巻ですが、「黒陵」 こと黒沢尻北高の創立時期は花巻に先立つ事七年、しかも設立当初より県立という事で、文教政策上は北上に分がある様です。

県立1880)盛岡第一岩手中学、県尋常中学、県立盛岡中学
1898)一関第一県一関尋常中学、県立一関中学、一関一高、一関高校
1901)遠野遠野中学
福岡県立福岡中学
1924)黒沢尻北県立黒沢尻中学 / 黒沢尻一高、黒沢尻高校
1931)花巻北17町村学校組合立花巻中学、県立花巻中学 / 花巻一高、花巻高校
1941)釜石南県立釜石中学 / 釜石一高、釜石高校
1943)宮古県立宮古中学 / 宮古一高、
1946)水沢県立水沢中学

次号予告) 宮城県編
[16695] 2003年 6月 13日(金)00:59:13faith さん
両毛市には「りょうもう号」で
[16639] special-week さん
 政令指定都市「両毛市」発足に伴い、高崎・宇都宮を結ぶ両毛新幹線を走らせる。この両毛新幹線は上野もしくは東京駅発なので、東京からのアクセスも格段に向上。
東武のような立派な私鉄が走っているのに、平行して新幹線を走らせるのは資源の無駄使いです。
(それに東武には誰が補償するのでしょうか?)
急行時代から専用車両をつくってまで「りょうもう号」を走らせている東武を大切にしましょう。
[16694] 2003年 6月 13日(金)00:34:19faith さん
同名の市を認めるべき
[16629] miki さん

国内に府中市が2つもあると困るものです。

私はそうは思いません。何か実害があるでしょうか?
郵便番号を記入する限り、郵便の誤配も考えられませんし、
区別する必要があるときのみ、都道府県名から始めれば良いだけのことだと思います。
システム的にどうしてもというほどの問題がないことは、府中市については国が押し切る
ことができず、その後も同名の府中でトラブルが起きていないことが証明しています。

いい加減に、このような無意味な規制は撤廃すれば、市制施行にあたって、
昔からの地名をより数多く残すことができるでしょう。

もちろん、市の新しい名前を考えるという遊び自体の価値は認めるものですが。
[16693] 2003年 6月 13日(金)00:24:45般若堂そんぴん さん
本島
[16661](おお,回文にしてフルハウス!)kenさん
あくまでも趣味的に申しますと,「あいぬもしり」(または「渡島=わたりしま」),「大倭豊秋津島=おおやまととよあきつしま」,「伊豫二名島=いよのふたなのしま」,「筑紫島=つくしのしま」を推します(笑).
[16692] 2003年 6月 13日(金)00:22:34般若堂そんぴん さん
デリー,マニラ
[16653]スナフキんさん
例えば、インドの首都はどこでしょう?
以前はニュー・デリー(デーヴァナーガリー文字を見ると「ナイー・ディッリー」と読めます)としてある本が多かったと思いますが,現在はオールド・デリーも合わせて単にデリーとする例も多いですね.デリー首都圏という意味合いでしょうか?
スナフキんさんの会社(と思われる)で出版なさった地図帳(1995年発行の安価なもの.山地の陰影の付け方がきれいです)ではニュー・デリーに首都の色が使われていました.

フィリピンの首都も1949~1976はケソン市でしたが,1976年にマニラ,ケソン,カロオカン,パサイ4市と13町を併せたメトロ・マニラ(マニラ首都圏)になっていますね,マニラ市ではなく.
[16691] 2003年 6月 13日(金)00:06:43【2】ペーロケ[utt] さん
抽象区名を強引に改名
[16650]NSさん
(例:札幌市中央区や北区などは区内の地域性を考えるにこれら以外の適切な区名を想定するのは困難かと思います;元市民としての実感でもありますが)
と言われたら、「買ってはいけないを買ってはいけない」が発売されてから「買ってはいけない」という本を買かいたくなるような私の性格からして、意地でも新たな名前を考えたくなりますね(笑)

ということで、あくまでも「お遊び」ですが、方向が付くなど、抽象名で命名された区における区名改称案を独断と偏見によって考えてみました。

★札幌市
北区  →麻生区(地下鉄の終点であるから)
東区  →苗穂区(ただ苗穂駅が北側に開けていないのが難点)
中央区 →時計台区(今ではビルに埋まったものの、やはり札幌のシンボルでは?)
南区  →真駒内区(オリンピッ区)
西区  →発寒区(駅名より。いかにも札幌っぽい響きですね)

★仙台市(全て素晴らしい区名のため該当なし)

★さいたま市
西区  →指扇区(公募2位)
北区  →宮原区(公募2位)
見沼区 →芝川区(東区に改称されるよりは、と思い、敢えて入れて見ました。ちなみに公募5位)
中央区 →与野区(公募1位)
南区  →文蔵(ぶぞう)区(公募結果にいいのがないので、良さげな地名を選びました。カッコイイでしょ?)
緑区  →美園区(公募2位、緑(山林)が少ないのに「緑」を称しているのが悔しいので入れてみました)
桜区  →秋ヶ瀬区(公募3位)

(参考:さいたま市の区名公募集計結果) http://www.city.saitama.jp/contents/7d331f0a180e08d/7d331f0a180e08d112.html

★千葉市
中央区 →千葉区(川崎市川崎区に似た発想で、いわゆる「千葉」という名前の街であるから)
若葉区 →都賀区(駅名より、「若葉」とは初心運転者を連想させるので改称)
緑区  →鎌取区(駅名より、さいたま市緑区を改称するならここも改称)

★東京都
北区  →赤羽区(駅名より)
中央区 →銀座区(全国に点在する「銀座」の本家なので、堂々と名乗れるのでは)

★川崎市(全て素晴らしいので該当なし。)

★横浜市
中区  →本牧区(横浜を代表する埠頭名)
西区  →平沼橋区(駅名より、橋が付く区名もたまにはいいかも)
港南区 →上大岡区(京浜急行と地下鉄の乗換駅なので、意外とターミナル駅なのかも?)
港北区 →菊名区(東横線と横浜線の乗換駅、「新横浜」の名前は芸が無いので)
緑区  →十日市場区(なんとなく、よさげな名前なので)
青葉区 →荏田区(駅名より、主要な街と思われるので)

★名古屋市
中区  →栄区(名古屋を代表する繁華街。ただし「栄区栄」は広すぎるので、古い地名は復活させたい)
西区  →枇杷島区(西枇杷島町に対抗)
北区  →黒川区(区役所のある辺りの地名より)
東区  →大曽根区(大曽根駅はターミナルっぽいので)
南区  →笠寺区(駅名より。なんか由緒を感じずにはいられない)
名東区 →上社区(難読地名は個人的に好きですので)
緑区  →大高区(駅名より)

★京都市
西京区 →桂区(阪急の駅より)
南区  →吉祥院区(良さげな地名なので。)
北区  →北山区(「北山文化」を感じる名前)
(東山区は名前に歴史を感じるので、このままで。。。)

★大阪市
北区  →梅田区(大阪を代表するターミナル)
中央区 →豊国区(大坂城、豊国神社より)
西区  →立売堀区(なんだか商売が上手そうな地名ではありませんか?)
城東区 →蒲生区(駅名より。「鴫野」や「野江」などと迷いましたが、区中央の立地でこれ)
西淀川区→姫島区(阪神の駅名より。かわいい地名である)
東淀川区→淡路区(阪急の乗換駅名なので)
東住吉区→田辺区(田辺の範囲がかなり広いので)
(西成、東成は歴史が相応にあると思われるため、このままで。。。)

★神戸市
北区  →有馬区(有馬温泉や、有馬郡より)
西区  →玉津区(区役所周辺の地名より。お金が貯まりそうな気がする名前)
東灘区 →御影区(御影石で有名なため)
中央区 →葺合区(復活?)

★広島市(全部です)
中区  →鯉城区(広島城より)
西区  →己斐区(「西広島駅」の旧駅名「己斐」より)
南区  →比治山区(比治山公園より)
東区  →温品区(ぬくしなバイパスより)
佐伯区 →五日市区(もはや説明不要では?)
安佐北区→可部区(中心市街地から)
安佐南区→安佐区(安佐北区改称より、南を称する必要がなくなるから)
安芸区 →瀬野区(瀬野川より。ただし海田町合併の際は、「海田区」も可)

★福岡市
中央区 →福岡区(やはり「福岡」と「博多」は本来別の街であるとアピールするためには必要かも?)
西区  →能古区(能古島より)
東区  →香椎区(「香椎宮」は由緒ありそう)
南区  →高宮区(西鉄の駅名より)
城南区 →油山区(南にそびえる)

★北九州市
小倉北区→小倉区(小倉駅があるのだから、小倉だけにしてしまいたい)
小倉南区→平尾区(平尾台からの命名。都会の近くに広がるカルスト地形)
八幡東区→八幡区(小倉北区と同じように、八幡という街なので問題ないのでは)
八幡西区→黒崎区(黒崎は知名度こそ劣るものの、八幡より大きな商業都市である。)


はあ、思考能力の限界か、だんだんふざけた命名になってしまいました(苦笑)
[16690] 2003年 6月 13日(金)00:01:30紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
札幌市大通区では分かりにくいわね
[16646]uttさん

>ホントウ、ヨミズライデスネ。ヒラガナッテムズカシイ。。。(クショウ)

 まだカタカナがないだけましですよ。「ヒョウゴ」市とか、「エヒメ」市なんて。

>まさか、「やまぐち市」に

 C58を連想しました(SLやまぐち号)。

>>「おとっつぁん、なして弘前にあんのに『青森県』って言うだ?」
「そりゃおめえ、昔ぁ青森市に県庁さあったからだべ?」
>栃木県では、こんな会話がされているのでしょうねえ

 深い意味はないんですが、「青森市」は「あおもりす」と読みます(笑)。

[16650]NSさん

>それ以外の市区町村名や郡名等について須く全国民に対して漢字での読み書きが可能であるべきというコンセンサスを求めるのは現実問題として無理
>実際には対外的なアピールという要素も無視できない

 浅学で「須く(すべからく)」が読めませんでした。確かに常用漢字は重要です。
 ただし、都道府県・都道府県庁所在地・指定都市もそうですが、市名でも現行の用字で良いと思います。今でも難しい名前がないわけじゃない。“合併を機に、簡単な方法でお茶を濁そう”と見えなくもありません。

>「もとからある都市」と「合併による都市」を特に区別する意味があるのかどうか

 ちょっと舌足らずでした。「合併による」というのは、現在の市町村が“平成の大合併”によって“大きく”なった都市、「もとからある」というのは、以前からある市町村のことです。
 いま合併で指定都市になる規模になったとして、もともとの市町村名はいったん消滅してしまいます。すでに何十年も前に合併した場合、すでに自治体名としては消滅して久しいわけです。新たな集落もできたでしょう。
 平成の合併で誕生したならば、現行の市町村名を尊重し、そうじゃないならば方角であっても止むを得ないかな、と。

>札幌市中央区や北区などは区内の地域性を考えるにこれら以外の適切な区名を想定するのは困難かと思います

 こちらは……。難しいでしょうね。「中央区」はほとんど「北・南条丁目」ですから。敢えて付けるとすれば、「北区」=「篠路区」、「西区」=「琴似区」、「東区」=「苗穂区」、「南区」=「真駒内区」(2文字なら澄川区かな?)とでもなりますか。
[16689] 2003年 6月 12日(木)23:25:19スナフキん さん
ちょっと首都フォロー
[16672]uttさん
え?地図を作る業界でも、首都の位置は、厳密に言えば「都庁の位置」なのですか??
すみません、私の言葉が足りませんでした。「表面化した」問題というのは、もちろん首都の定義がふらついたことではなく、「世間一般の認識とずれが生じ始めた」ということでした。つまり「都庁が動いたけど、首都はどうなるの…?」という疑問が世間から沸いてくることになったわけです。今までは先述のようにほとんど千代田区内で、「首都を定義づけると思われる施設類」が揃っていたのでほとんど疑われることはなかったのですが…。ですから、「首都は東京」の捉え方は変わりません。もちろんこれは「東京都全体」を指しているのではないですね。伊豆諸島を「首都」と呼ぶのはどう考えてもおかしいわけです。おおむね、「首都は東京」と言っておいて、意図するエリアは東京23区だと考えていただいていいのではないでしょうか。奥歯にものが挟まったような歯切れの悪い答えで申し訳ないのですが、以前も触れたように首都の定義があいまいなためなかなか断定的な表現ができないのです、ご了承ください。

余談ですが、日本の首都は移転しません。いま盛んに叫ばれている移転の話題は「首都機能の移転」であって「首都の移転」ではないですね(ご存知の方もいらっしゃるでしょう、あるいは重複ネタかもしれません)。天皇の住まいであるところの「皇居」が動かないことには、首都が移転したことにはならないのです。これは過去、内閣総理大臣がその旨発言しているはずなので、見解として間違いないと見ていいでしょう。全世界的にも、「王政」をしいている国家においては、首都をこのような定義付けで見るところも結構あるようです(詳しく調べてはいないのですが)。

脱線文がさらに話をこじれさせてしまったかもしれません、失礼しました(汗)。
[16688] 2003年 6月 12日(木)23:07:28深海魚[雑魚] さん
とりあえず御礼
[16654] mikiさん
殺虫剤の 「ムカデ・キンチョール」 の事ですか?
左様。今年はなぜか、近所の ホーム・センターでは払底気味なので、フマ○ラー 「ム○デ・カ○ン」 も配備してあります。

[16684] 三丁目さん [16686] NSさん
続いての情報提供、有難うございました。嬉しさの余り、沐浴後 トランクス一丁で悦びの踊りに興じ、女房に 「えんがちょ」 (余り良い意味ではない様ですが、この言葉も、地域差を追求すると結構奥深いでしょうねぇ。) された雑魚でした。(笑)

稚内高は、自身の データ・ベースにちゃんと記されながら、転記し忘れた次第。函館東高と岩内高については初めて知りましたが、函館東高の現在の設立区分は、道と市の何れでしょうか? 市立中学というのは、新潟、長野、岐阜など、この時期の創立例が結構多いですね。戦時色が強まった時期になぜ?
[16687] 2003年 6月 12日(木)22:54:54【1】ありがたき さん
「ふちゅう」のふ
[16629]miki さん
[16656]あんどれ さん
[16662]ken さん
[16674]ごろごろ さん

最初におことわり。お話の流れにまかせたく、個別のコメントがどなたのものかは略させて頂きます。

国内に府中市が2つもあると困るものです。

地元の方の愛着などはむげには出来ませんが、法的には確かに困ったものですね。

広島県府中市...「備後市」 東京都府中市...「むさし市」
東京都の方は「武蔵市」にすると武蔵村山市と混乱するのでひらがなにしました。

両市平等に広島県のが「西府中市」、東京都のが「東府中市」でいいと思います。改称日も同じ日が好ましいですね。

今は2つなので東西で良い感じもしますが、旧国全てに「府中」は在り得る、ということを考えると、
私は「武蔵府中市」、「備後府中市」としておいた方が良いように思います。

あえて改称するならば、東京都の府中市は武府市、広島県の府中市は備後府中市が良いと思います。東京都の府中市は甲府、防府のような感じで考えてみました。

いろいろな案があって楽しく拝見させて頂きました。広島県には2回しか行ったことがなく、バックボーンとかがあまり解らないのですが、東京は生まれた場所でもありますし、まさに府中に我が家のお墓がありますのでそれなりに。そんなのをふまえての私見を。

広島県のを「備後府中市」、東京都のを「東府中市」あたりがしっくりくるかな、と。
このうち、東京府中のケースについて。東京都には「東村山」「東久留米」「東大和」と3つの「東○○市」がありますね。市区町村雑学の「高田市ってどこにあるの?~市の同名回避~」にこの3市の説明がありますが、それぞれ、「武蔵村山市の東に位置する(山形県村山市との区別ではない)」「福岡県久留米市に対し、方角を冠して区別」「神奈川県大和市に対し、東京の意味の『東』を冠して区別」と、微妙に若干異なる「東」な訳ですけど。いずれにしても、東京において「東○○市」は違和感ないものだとわたしは思います。
そんなこんなで、東京都府中市の場合、「広島に対して東方にある」意味と「東京にある」意味も込めて「東府中市」で良さそうな感じがします。京王線東府中駅は府中駅の東隣なだけですが、それでも耳に馴染んでいますし(笑)
また、府中競馬場、国立府中インター、府中街道他著名な施設や道路もありますし、「府中」の名前をなくすのはちょっと惜しそうですね。

こんな感じはいかがでしょうか?

余談ですが、富山県の婦中町は「ふちゅう」にあって「府中」にあらずですね。
[16686] 2003年 6月 12日(木)22:00:21NS さん
Re: 16684(by 三丁目さん)
1年、NSさんの情報と異なるのが、気になるところではあります。「年度」の捉え方でしょうか?
函館東については、直接的に示した情報が見つけられず、昭和46年に「函館東高校三十年史」が発行されたという事実より類推いたしました。また、岩内高校については「昭和15年12月に国民学校を借りて開校」というように記述されていたHPに依りました。

「北海道大百科事典」からの情報ということなら、そちらの方が正確な可能性が高いでしょうね。
(雑魚さん、すみません)
[16685] 2003年 6月 12日(木)21:34:05【1】ペーロケ[utt] さん
属島??
[16678]U+3002さん
私の感覚では、「四国」「九州」「北海道」すべて周辺の小島を含みます。
 U+3002さんはおそらく、「本州」に住んでおられるのでしょうか?だから、本州は島を含まないのに四国は周囲の島もワンセットとの意識があるのでしょうが、元四国人の私からみれば、一つの島の名前としての「四国」は一般的なのですね。その用法は、どのへんまで一般的かはわかりませんが、少なくとも対岸では一般的に使われています。たとえば、「晴れた日には鷲羽山から四国を望むことができる」、と使いますが、この意味での「四国」には、香川県に属する手前の与島、櫃石島などは含みません。また、以下のサイトでは、備讃瀬戸大橋を抜けて、やっと「四国に到着」としています。
http://www.tiki.ne.jp/~shimoden/OHHASHI.htm

 愛媛県人としては、同じ用法で「九州」も島の名前という感覚がありますね。まあ、拙稿[11313]では、元になったデータの影響で、どうしても属島を含まざるを得なかったのですが(苦笑)

 あと、拙稿[16672]で用いた表の親になりますが、国土地理院によれば、本州、北海道、四国、九州、沖縄、それぞれに所属する「属島」の考え方があるようですよ。

http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/shima.htm
[16684] 2003年 6月 12日(木)21:23:30【1】三丁目 さん
雑魚さん宛レス:北海道大百科事典からの補足
[16681]NSさんを受けて、
函館東:1940年(昭和15年)4月、函館市船見町に函館市立中学校として設立。
岩内:1919年(大正8年)創立の岩内町立女子職業学校から発足した北海道庁立岩内高等女学校と、1941年(昭和16年)町立として開校した北海道庁立岩内中学校とが、1949年、統合して岩内高等学校となった。

1年、NSさんの情報と異なるのが、気になるところではあります。「年度」の捉え方でしょうか?
[16683] 2003年 6月 12日(木)21:18:36【2】深海魚[雑魚] さん
タイムリー!
[16675] 三丁目さん
[16681] NSさん
早速の情報御提供、有難うございました! 育児そっちのけで早速訂正致しませう!
[16682] 2003年 6月 12日(木)20:45:13まがみ さん
Re: 府中市問題
早とちりでしたね>自分

[16673]ken さん
あんどれさんの質問の主旨は…
たしかに、合体だと名称を変えざるを得ないのかも。広島県府中市が上下町との合併で「編入」を選択したのは、やはり「合体」だと名称を変えざるを得ないという事情があるのかも知れません。

福島県若松市は、1899年4月1日に市制施行し、1955年1月1日に周辺町村を編入していますが、このときの合併方式も「編入」でしたね。当時、福岡県に同名の市が存在していたため、「合体」とすると問題があったのかな?

もっとも、この場合は若松市の影響力が圧倒的に強かったのだろうと推測されますので、周辺町村との力関係で、「編入」が選択されたとみるのが自然なのでしょうが。
[16681] 2003年 6月 12日(木)20:37:54NS さん
雑魚さんへ
旧制中学データベースのアップ、御苦労様です。
[16665]
補足がありましたら御指摘下さい。
Google等で検索した結果、北海道内においては
1923年稚内 道庁立稚内中学
1940年岩内 町立北海道岩内中学
1941年函館東函館市立中学
等も旧制中学に由来する高校であることが確かめられました(他にもまだ色々とあるでしょうが)。
とりあえずご一報まで。
[16680] 2003年 6月 12日(木)20:09:27千本桜[軒下提灯] さん
いいじゃないの幸せならば/祝!両毛市誕生
[16634]両毛人さん
本企画は、完全に単なるお遊びです。

遊んだ結果が、このようになりました。
区名人口 該当市町村
キリュウハタオリスク区203,026人 桐生市、新里村、黒保根村、東村、大間々町、薮塚本町、笠懸町
オオタビンスク区235,161人 太田市、尾島町、新田町、大泉町
タテバヤシビルスク区146,342人 館林市、板倉町、明和町、千代田町、邑楽町
アシカガニヒキイルスク区161,773人 足利市
サノスク区124,965人 佐野市、田沼町、葛生町
これでいかがでしょうか。個人的には、オムスク、トムスクに次ぐ第3の単純スク「サノスク」が気に入っております。
[16679] 2003年 6月 12日(木)20:08:01【1】三丁目 さん
勝手な推測を、カッコ悪く訂正します。
拙稿[14715]
土地に執着する傾向が強い、日本人の心情を考えると、たとえ釧路集落の方が大きかったとしても、根室の名前を前面に出すことで、根室地元民の、北方警備へのプライドを高めたのかしら、とも思いましたが。これは、完全に私の推測です。
一応、推測とお断りしましたが、訂正いたします。(アーカイブテーマに採用されてるから、恥ずかしいなぁ)

江戸時代後期のネモロ(根室)とクスリ(釧路)は同格だったかもしれませんが、明治前期は根室の方が発展しており、釧路は遅れていたようです。戸長役場は最初に根室と厚岸に置かれ、釧路は旧国名でありながら、根室、厚岸よりも小さい集落でした。1885年(明治18年)に郡役所が釧路に設置されたことが、釧路の発展の一大契機となったように、釧路史には書かれていました。それまでは、厚岸にも劣る寒村だったそうです。

ということで、[12033]uttさんの
根室支庁は南端の根室市にあるのは、一時期、根室県が設置されたこともあり、当時は根室が他を圧倒するほどの、道東の拠点だった名残りなのかなって推察されますね。
ご明察のとおり、です。
[16678] 2003年 6月 12日(木)19:55:04U+3002 さん
札幌のある島の名前
島の名は「本州島」「北海道島」「九州島」「四国島」だと思っていました。

[16672]utt さん
「伯方島は愛媛であるが四国ではない」になり、矛盾は全く感じなくなる

「矛盾」はありませんが、違和感は感じますね。

私の感覚では、「四国」「九州」「北海道」すべて周辺の小島を含みます。
やはり、「四国」は阿波など4州、「九州」は筑前など9州でないとウソでしょう。
「北海道」も、五機七道と対比させると、周辺の島を含んでほしいです。

でも、「九州」に壱岐と対馬は含まれませんよね。(沖縄は言うまでもなく)
奄美は大隈国でしたっけ。

「本州」はどうでしょうか。
「沖縄・壱岐・対馬は九州ではない」理論からすると、淡路・隠岐・佐渡・小笠原諸島は本州ではなさそうです。
国生み神話でも、淡路・隠岐・佐渡ははっきり本州と別扱いです。
鳴門から淡路経由で明石に行くなら、「本州に着いた」とのは明石に着いたときでしょう。
逆に、明石から鳴門に行くとしたら、「四国に着いた」のは大毛島(鳴門市)でしょう。

でも、もっと小さい島も含まないような気がします。
しまなみ街道を北上するなら、「本州に着いた」と言えるのは尾道、
南下するなら、「四国に着いた」と言えるのは大三島だと思います。
明らかに非対称ですが、どうしてもこう感じてしまいます。
[16677] 2003年 6月 12日(木)19:31:21miki さん
合併人口3万人以上で市制・1年延期へ
市町村合併による新市設置の要件を人口3万人とする特例の期限を1年延期する合併特例法の改正案が12日の衆院本会議で可決、参院に送付されました。今国会で成立する見通しです。
これで神奈川県真鶴町、湯河原町などが合併しても市になるかもしれませんね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030612-00000114-kyodo-pol

P.S.
アーカイブズテーマをまた追加しました。「2つの府中市、改称するとすれば?」
[16676] 2003年 6月 12日(木)19:02:35【2】三丁目 さん
雑魚さん宛、じゃないレス
[16642]般若堂そんぴんさん
久しぶりに、フィンランド語とノルウェー語の表記を見て、なんだか懐かしくなりました。ほとんど意味はわからないものの、フィンランド語では「~katu」が「~通り」だったなぁ、なんて思い出しました。

[16664]kenさん
気が狂ったかのような連続書き込みでしたが、(中略)一瞬7位になってみたいがための、
フフッ(笑)。ランキングを意識されてるのですね(笑)。以前から書込まれている方が、ランキング上位なのは当たり前、なので、私はマイペースで淡々と。

とはいえ、先日やっと100番単位のキリ番をゲットできたので、次は17000を狙ってみたいと思っておりました。志?は高く持たないと、ですからね。私が書込める時間だといいなぁ。深夜帯にかかってしまうと、お酒とオネムなために、起きてる努力をする気はないですし。一応、そのための、連続書込みネタを、密かに準備中なのでした(笑)。「北の防人」連載を、終了宣言する原稿も、5月上旬には書き終えたのですが、幸いにして、北海道大百科事典サマサマのおかげで、単発の書込みネタでいろいろと思いついているところです。また、皆さんからネタを振って頂いたおかげで、しばらく、食いつないでこられましたしね。感謝!です。懐かしついでにKiitos!とTak!

[16627]kenさん
>【4】
何気ないレスながら、4回も推敲されている。雑魚さんの繊細ぶりが窺えます。
おっ。実は、自分の書込み訂正回数が多いことを、私は気にしていたのです。フタケタの大台、狙っちゃおうかな(冗談ですよ(笑)、オーナーグリグリさん。見逃してくださいな)。
[16675] 2003年 6月 12日(木)19:02:20三丁目 さん
雑魚さん宛レス
[16633]雑魚さん
私は、Fを通る補助線や、Oを通る補助線を引いて考えたのですが、どうにも解けなくて、困ってノーベル賞田中さんの後輩に当たる友人と、学校の先輩に、メールで聞いたのです。「わかりそうで」という件名で返事が来て「わからん!」と本文に書いてありました。これでも私、共通一次の数学は、満点とれたんですけど(過去の話ですな)。かねてから、[16374]まがみさんで思っていたのですが、まがみさんも理数系でいらっしゃるのですかねぇ。
ちなみに、解答を送ったところ「補助線の引っ張り方だろうなと勘は立つところまではいきました。後は訓練ですよ、あれ。」友人からも同様なコメントをもらいました。そんなもんすかねぇ。

それにしても、[16665]雑魚さん。大型シリーズが始まりましたね。実にグッドタイミングな連載開始ですよ。ちょうど今週末に、北海道大百科事典を、図書館へ返すところだったのですが、その記述からご紹介すると、
北見北斗:1922年(大正11年)4月、北海道庁立野付牛中学校として開校した。
苫小牧東:1937年(昭和12年)町立苫小牧中学校として設立。
室蘭栄:1917年(大正6年)同市栄町に北海道庁立室蘭中学校として開校。
北海:創立は1885年(明治18年)の北海英語学校で、1901年北海英語学校中学部の認可、1905年に私立北海中学校(以下、略)

ちなみに、事典を職場へ持っていって、必要なところはスキャンしたりして、CDへの保存等してたのですが、本日、上巻を持って帰ってきたところでした。ところが、電車の野郎ときた日にゃあ、線路内に人が立ち入ったとの無線信号が発せられ、と、突然駅で緊急停車。おかげで15分ほど多く電車に乗る羽目になり、ただでさえ重い荷物に、ウッとなってしまいました。タイプする腕も、疲労困憊しております。
[16674] 2003年 6月 12日(木)18:55:25ごろごろ さん
府中市
東京都と広島県にある府中市についてですが、市制から40年以上経っており、市名が定着しているので改称は不可能だと思いますが、あえて改称するならば、東京都の府中市は武府市、広島県の府中市は備後府中市が良いと思います。東京都の府中市は甲府、防府のような感じで考えてみました。
[16673] 2003年 6月 12日(木)18:06:13【1】ken さん
府中市問題
[16656]あんどれ さん
もし「新設合併」となったら「府中市」の名前を(引き続き)名乗ることができるのでしょうか?
[16667] まがみ さん
名乗れます。法人格と名称とは別物ですから、法人格が消滅しても名称をそのまま引き継ぐことは可能です。
一般論としては、新設合併でも、旧名称を引き継ぐことは、当然可能ですが、あんどれさんの質問の主旨は、新市「府中市(広島県)」が「新設」された場合、東京の府中市が既存なわけですから、2004年4月1日に新たに新設される「府中市(仮称)(広島県)」は、既存の市と同字同名である「府中市」名乗れるのか?、という問題提起だと思うのですが。

現在の両府中市は、ほぼ同時に誕生し、江川卓の巨人入団のような経緯で、同字同名が既成事実として追認され、現在に至っているわけですが、1954年3月31日に誕生した府中市(広島県)は消滅し、2004年4月1日時点で新たに、新市を設置するわけですので、その際、1954年4月1日から存在し続けている「府中市(東京都)」の存在があっても、同字同名市名を名乗れるのでしょうか?
ということですよね。

これは、結構、考え方によっては微妙な問題を孕んでいると思うんですが。
[16672] 2003年 6月 12日(木)18:02:00【1】ペーロケ[utt] さん
北海道最大の島
[16657]あんどれさん
「利尻町や礼文町は北海道であるが、○○○(島の名前)ではない」という文章を仮定します。
 まあ、これを愛媛で当てはめると、「伯方島は愛媛であるが四国ではない」になり、矛盾は全く感じなくなるのが不思議ですね。これも「北海道」が「自治体名」であると同時に、「北海道という島」の名前だからなのでしょう。
 試しにgooで「北海道最大の島」で検索して見ました。そうしたら、「利尻」~2件 「奥尻」~2件、よくわからないのが1件ヒットしました。「北方領土はどこに」など、怖い人に何か言われそうですが、これは検索結果なのでどうしようもないのですが。。。

 ちなみに、国土地理院によれば、

島名平成14年面積(km2)......摘要
択捉島3182.65
国後島1498.56
色丹島250.16
利尻島182.12
奥尻島142.74
礼文島80.95
志発島59.5
水晶島13.71
多楽島11.69
勇留島10.63
大島9.73松前町
中島5.79弟子屈町(屈斜路湖)
天売島5.5
焼尻島5.21
中島4.85壮瞥町,洞爺村,虻田町(洞爺湖)
秋勇留島2.73
ユルリ島1.97
大島1.55色丹村
小島1.54松前町
大黒島1.08
小島1.01色丹村

もちろん、北方領土が上位を占めています。ロシアが実効支配している北方領土を除くと、利尻島がやや奥尻島を上回っています。まあ、奥尻島を「北海道最大の島」と称したのは、いづれも奥尻島の水産会社なのですが、商売の宣伝のための誇張との意味合いもあるのでしょうか。利尻島からの密告により、誇大広告だ~って「JARO」に訴えられなければいいのですが(苦笑)。
 ところで、ランキングを見ていくと、なんと、屈斜路湖や洞爺湖に浮かぶ島「中島」もカウントしているのですね!!ところで、本島である「北海道」は載っていないので、大陸扱いなのでしょうか??

http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/shima-hoku.htm

[16653]スナフキんさん
都庁が新宿に移転してから問題が表面化してしまいました。
 え?地図を作る業界でも、首都の位置は、厳密に言えば「都庁の位置」なのですか??私は個人的には、いくら「東京都」が日本の中で強力な影響力を及ぼすことになろうとも、「都庁」はあくまで一地方自治体である「東京都」の司令塔に過ぎず、国の機関とは区別されるべき、との認識にあります。なので、都庁が八丈島に移ろうとも、八王子に移ろうとも、首都は首都機能がある「東京」であり、国会議事堂や霞ヶ関にある省庁が八丈島に移って初めて、「首都が八丈島に移転した」と言えると思うのですが、いかがでしょうか??まあありえない話ですが(^^;;)
[16671] 2003年 6月 12日(木)17:57:27ペーロケ[utt] さん
改名
[16647]両毛人さん
フォローありがとうございます。しかし、実際に改名をするとなれば、どんな手続きが必要なのかなって思ったのですね。まず住民の署名から協議会を発足し、議会での過半数の議決後、長を通じて総務省に伝えられ、官報に改名の旨を掲載される、流れになっているのかな、と予想されますが。。。

[16660]kenさん
北茨城市が「茨城市」にしようとしたのは、市制施行時で、「北茨城市」になって後で「改名」しようとしたわけではありません。
グリグリさんの雑学のページによれば、たった一日、茨城市だったようですね。まあこれは、変えざるをえない圧力が働いていたのでしょうが。。。
http://uub.jp/zat/mosaka.html

しかし、4日間やら11ヶ月やら、改名までにタイムラグがある例も気になります。こちらのほうが、関係者のいざこざが激しかったのかもしれませんね。

一瞬7位になってみたいがための、姑息な動機でした。
そういえば、書き込み文字数、書き込み回数、ともに7位ですね。しかもシェアも似たような数字で非常にバランスがいいとは、恐れ入りました。とふと下を見たら、私がすぐ下に。自分でも気づいていませんでしたが、いつのまにやらベスト10に入っていたとは(苦笑)。。。こうなったら、まだまだ差があるものの、がんばってkenさんを抜いてみようかな~(ニヤリ)

雑魚さんも、どこかに、「なりすまし別名ハンドル」とかあれば、合併を。
雑魚さんも新シリーズを模索して、政令指定都市昇格を目論んでいるようですね(笑)

[16669]わたらせGさん
「太田中央区」・・太田市
 「中央」を付けたのは東京都の「大田区」から横槍が入ると想定してのことでしょうか?しかし、同名の市名は許されないのに、同名の区名ならば許されるなんて、不思議ですね。さいたま市中央区発足のとき、全国の中央区をはじめ、市並みの権限が委譲されている東京都中央区はどのようにして眺めていたのか、気になります。
 しかし、中央をつけたら「西神中央」や「日生中央」など、新興住宅地を想像し、逆に「中央コンプレックス」があるのでは?なんて思ってしまいますので、それならば富士重工に因み「太田昴区」なんてどうでしょうか??>両毛人さん
[16670] 2003年 6月 12日(木)17:36:59【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/04 山形県編
大政奉還後の学制発布以前の体制に継承性を求める事自体、疑問視する声は多いと思いますが、公式の継承解釈に基いて見ると、やはり凄いのが米沢興譲館高。嚆矢の禅林文庫が 「藩学」 と位置付けられている点、以前 Issieさんが指摘された藩体制の確立時期との整合性において少々 「?」 ですが、さてどう解釈したものか。その後の学問所 「興譲館」 は、藩政改革に着手した若き日の名君、上杉鷹山公の文教重視政策の所産とされています。しかし、校名に 「興譲館」 を冠するのは 1929-48年および 1956年以降で、終始一貫していた訳ではないのですね。

創立時期では最古ながら、県立移管時期が 1900年と比較的遅い為、俗に言う 「県立一中格」 の ステイタスは、県立の嚆矢にありがちな師範学校併設系の山形東高に取られた観もあります。その山形東、戦前は 「二中」 があったにもかかわらず、「一中」 を名乗っていないのが特徴的で、松本県ヶ丘高 (松本二中系) に対する松本深志高の如き印象を受けます。

旧制史における米沢興譲館高や山形東高は別格として、新制移行後の再編に伴い、暫定的に ナンバー・スクールを名乗る例が多いですね。この中で、新庄北高の旧称に 「新荘」 が登場しますが、私の転記ミスでなければ、「庄内」 と 「荘内」 が概ね同義である、という構図がここにも当てはまるのかな。「荘内」 は、鶴岡南高の旧称の他、銀行名に用いられていますね。

県立1618)米沢興譲館藩学禅林文庫、学問所興譲館、私立米沢中学、米沢尋常中学、県米沢中学、
県立米沢中学、県立米沢興譲館中学 / 米沢一高、米沢高校、米沢西高
1877)鶴岡南鶴岡中学、西田川郡立中学、荘内私立中学、荘内中学、県立荘内中学、県立鶴岡中学
/ 鶴岡一高、鶴岡高
1879)酒田東酒田中学琢成校、県立酒田中学 / 酒田一高、酒田高校
1882)山形東県師範学校内中学師範学校予備科、県中学、県尋常中学、県立山形中学 / 山形一高
1900)新庄北県山形中学新庄分校、県立新荘中学 / 新荘一高、新庄高校
1920)長井県立長井中学 / 長井一高
1921)寒河江県立寒河江中学
1941)山形南県立山形第二中学 / 山形二高

次号予告) 岩手県編
[16669] 2003年 6月 12日(木)16:11:21G[わたらせG] さん
Re:仮想「両毛市」
[16634]両毛人さん
仮想「両毛市」構想面白いですね。私も単純に区割りしてみました。
「太田中央区」・・太田市
「新田区」・・・・尾島町、新田町、藪塚本町、笠懸町
「桐生区」・・・・桐生市、大間々町、新里村、黒保根村、東村(勢多)
「館林区」・・・・館林市、板倉町
「邑楽区」・・・・大泉町、邑楽町、明和町、千代田町
「佐野区」・・・・佐野市、田沼町、葛生町
「足利区」・・・・足利市
“こんなんできましたけどぉ~”(笑)まんまでした(-_-;)
[16639]のspecial-weekさん案に大至急賛成!!です!(^^)!
おっと もうこんな時間、仕事行かなきゃです(>_<)では
[16668] 2003年 6月 12日(木)16:02:32深海魚[雑魚] さん
 旧制中学 データ・ベース 第二弾/03 秋田県編
嚆矢の秋田高は、さすが日新学校の系譜を継承するだけあって、やたら改称が目立ちますが、「県立秋田中学」 に落着いた 1901年までの明治期の文教行政が試行錯誤の連続だった事を窺わせますね。横手、角館、秋田、能代の各校は、新制移行後に一旦、校名が単純に地名を名乗る パターンから外れていますが、戦後模索された 「総合制」 の一貫かな。角館高では http://www.akita-c.ed.jp/~sch11124/history/index.html によれば、「北高」 を名乗った時期が断続的に二度あった模様で、何か不可解気味です。

県立1873)秋田日新学校内洋学校、太平学校、中学師範予備科、秋田中学、秋田尋常中学、
県第一尋常中学、県第一中学、県立秋田中学 / 秋田南高
1898)大館鳳鳴県第二尋常中学、県第二中学、県立大館中学
横手県第三尋常中学 / 横手美入野高校
1902)本荘県立本荘中学
1925)角館県立角館中学 / 角館北高
能代県立能代中学 / 能代南高

次号予告) 山形県編
[16667] 2003年 6月 12日(木)15:22:40まがみ さん
Re: 府中市の新市名
[16656]あんどれ さん
もし「新設合併」となったら「府中市」の名前を(引き続き)名乗ることができるのでしょうか?
名乗れます。法人格と名称とは別物ですから、法人格が消滅しても名称をそのまま引き継ぐことは可能です。[760]にもありますが、市が関わる合体で、旧市の名称を引き継いだ例は、これまでに以下の20例です。

名称年月日合体前の市町村
京都府 舞鶴市1943. 5.27舞鶴市 東舞鶴市
栃木県 鹿沼市1954.10. 1鹿沼市ほか
岩手県 一関市1955. 1. 1一関市ほか
静岡県 吉原市1955. 2.11吉原市ほか
岩手県 釜石市1955. 4. 1釜石市ほか
岡山県 児島市1956. 4. 1児島市ほか
長野県 飯田市1956. 9.30飯田市ほか
大分県 大分市1963. 3.10大分市 鶴崎市ほか
福岡県 飯塚市1963. 4. 1飯塚市ほか
福島県 郡山市1965. 5. 1郡山市ほか
広島県 福山市1966. 5. 1福山市 松永市
長野県 長野市1966.10.16長野市 篠ノ井市ほか
静岡県 富士市1966.11. 1吉原市 富士市ほか
岡山県 倉敷市1967. 2. 1倉敷市 児島市 玉島市
鹿児島県 鹿児島市1967. 4.29鹿児島市 谷山市
北海道 滝川市1971. 4. 1滝川市 江部乙町
千葉県 茂原市1972. 5. 1茂原市 本納町
岩手県 北上市1991. 4. 1北上市 和賀町 江釣子村
静岡県 静岡市2003. 4. 1静岡市 清水市
福岡県 宗像市2003. 4. 1宗像市 玄海町
※手元の資料の関係で、1968.12.1以前の合併についてはやや情報を省略しています
[16666] 2003年 6月 12日(木)15:18:35【2】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/02 青森県編
嚆矢の所在地が県都ではない例の一つですが、これは以前にも言及した様に、青森の街が元々、弘前藩の開港政策に基く後発地であり、城下町である弘前が、のちに官立高校や医専も設置されるなど、文教政策の上で好感された事情があるのでしょうね。で、二中はその津軽地方と対を成す南部地方の八戸に設置し、三中で漸く、折衷的立地である県都の立地と相成る訳で、政治的配慮が窺える思いです。四中が五所川原ではなく木造に置かれた必然性が未だに良く判らない雑魚でした。

県立1884)弘前県中学、県尋常中学、県第一尋常中学、県第一中学、県立第一中学、県立弘前中学
1893)八戸県尋常中学八戸分校、県第二尋常中学、県第二中学、県立第二中学、県立八戸中学
1900)青森県第三中学、県立青森中学
1902)木造県立第四中学、県立弘前中学木造分校、県立木造中学
1942)田名部県田名部中学、県立田名部中学
不詳)青森北青森市立第一中学
野辺地

次号予告) 秋田県編
[16665] 2003年 6月 12日(木)14:41:54【5】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/01 北海道編
以前、旧制中学に関する データ・ベースを発表させて頂きましたが、その後、皆様に御教示を頂いた検索サイトによる新着のデータもある程度揃った事から、改めて都道府県別および現行設立区分別に、データを纏めて見たいと思います。創立時点の時系列に従って列挙する方法は前作と同一ですが、今回は以下の眼目において刷新を試みたつもりです。

○ ※は、嚆矢の系譜とは別系列で、その後統合された旧制中学を意味する。
○ 判明している範囲で、現行名に落着くまでの校名を総て列挙。「/」 より右側は、学制改革以降の校名。
○ 新制移行後に合流した高女などの方が、創立時期が古い場合もあるが、ここではあくまで中学の系譜を基本とする。

これらの データに関して、漏れ、誤り、補足がありましたら御指摘下さい。訂正が効く 24時間以内ですと有難いです。さて、この シリーズが完結するのはいつになる事やら。予想を的中させた方には、「雑魚」 の ハンドルを御譲りします。(超嘘)

先ずは北海道から。道立を 「道庁立」 とする独特の言い回しや、町立の時点で 「北海道」 を校名に冠する岩内、伊達、余市各校の創立当時が特徴的です。

道立1895)札幌南札幌尋常中学、札幌中学、道庁立札幌第一中学、道立札幌第一中学 / 札幌一高
函館中部函館尋常中学、函館中学、道庁立函館中学 / 函館高校
1902)小樽潮陵道庁立小樽中学、※私立潮陵夜間中学 / 小樽高校
1903)旭川東道庁立上川中学、道庁立旭川中学 / 旭川高校
1906)根室道庁立根室実業学校、道庁立根室商業学校、道庁立根室中学
1913)釧路湖陵釧路中学
札幌西道庁立札幌中学、道庁立札幌第二中学 / 札幌二高
1917)室蘭栄道庁立室蘭中学 / 室蘭高校
1920)滝川道庁立滝川中学 / 滝川高校、滝川西高
1922)網走南ヶ丘道庁立網走中学 / 網走高校
岩見沢東道庁立岩見沢中学 / 岩見沢高校
北見北斗道庁立野付牛中学、北見中学 / 北見高校
名寄道庁立名寄中学、道立名寄中学
1923)帯広柏葉道庁立帯広中学 / 帯広高校
稚内道庁立稚内中学
1924)余市余市町立北海道余市中学、道庁立余市中学
留萌留萌町立中学、道庁立留萌中学
1937)苫小牧東町立苫小牧中学 / 苫小牧高校
1940)旭川北旭川市立中学 / 旭川市立高校
岩内岩内町立北海道岩内中学、道庁立岩内中学
遠軽遠軽町立中学
函館東函館市立中学
1941)伊達伊達町立北海道伊達中学、道庁立伊達中学
富良野道富良野中学
私立1885)北海北海英語学校、私立北海中学

次号予告) 青森県編
[16664] 2003年 6月 12日(木)13:24:02ken さん
都道府県名の由来について
[16508]でのひろきさんが紹介されているページ
都道府県名の由来について
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/geo-hist/prefname.html
は、今、気づきましたが、最後を見ると、参考文献「日本の地名・都市名」(今尾恵介/日本実業出版社) とありますね。
帰宅したら、再確認してみよう。

今尾恵介についてご存知ない方は、私が営業しております、もう一つのサイト
http://www.geocities.com/imao_keisuke/
をご参照ください。

気が狂ったかのような連続書き込みでしたが、special-weekとの差が近づいたので、一瞬7位になってみたいがための、姑息な動機でした。
special-weekさん、皆様ご無礼しました。(一応、書き込みの為の書き込みはしてないつもりですが)
[16663] 2003年 6月 12日(木)13:16:57紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
本州の「本」って何ぞや?
[16657]あんどれさん

>北海道にある島のうちで最大の、県庁所在地の札幌市がある島

 たぶん、「北海道」という島名だと思います。

>「利尻町や礼文町は北海道であるが、○○○(島の名前)ではない」という文章を仮定します。

 つまり、「利尻町や礼文町は北海道(自治体名)であるが、北海道(島の名前)ではない」んでしょうねえ。
 手許の地図帳に「おもな島の面積」なんてぇ表があります。
 島名の欄に「本州・北海道・九州・四国・択捉島…利尻島…奥尻島…」とあります。
[16662] 2003年 6月 12日(木)13:14:05ken さん
府中市
[16629] mikiさん
広島県府中市...「備後市」 東京都府中市...「むさし市」
[16656] あんどれさん
私は、両市平等に広島県のが「西府中市」、東京都のが「東府中市」でいいと思います
地名「府中」は国府のあるところには、国分、国府、府内、など他の名前が定着しているところもあるわけですが、他の国にも府中は発生する可能性があり、広島県には同県内に府中町(安芸)もあるわけです。

なので、今は2つなので東西で良い感じもしますが、旧国全てに「府中」は在り得る、ということを考えると、
私は「武蔵府中市」、「備後府中市」としておいた方が良いように思います。

平成大合併の荒波で、両府中市が消滅し、解消してしまう可能性もあるわけですが、鹿嶋市の時にあれだけ強力に指導をしたわけですし、本来は府中市並存も、原則を徹底するなら、改称させるべきでしょうね。

声を掛けるタイミングを逸したということでしょうが。。。
[16661] 2003年 6月 12日(木)12:59:14ken さん
re:北海道で一番大きい島の名前は?
[16657] あんどれ さん
○○○に当てはまる答えがほしいのです。

まず、オーストラリアとグリーンランド論から論じますが、(大げさ)

オーストラリアを大陸として、グリーンランドを「世界最大の島」とするのが通説ですよね。
本質的な違いは何なのか、よく解らないのですが、
で、世界の島の大きさを面積順に列挙したようなものには、ずっと行くと「本州本島」なる呼称が出てくるように思います。
で、以下、「九州本島」、「四国本島」、で
「北海道本島」では駄目でしょうか。
自然地理学的な観点からは、定着している呼称のように思うのですが。

ほんとう?
[16660] 2003年 6月 12日(木)12:42:12ken さん
茨城市
[16646]utt さん
[16627]kenさん
北茨城市って、「茨城市」にしようとして、駄目食らったんですよね。
今でも手続き上、合併を伴わない改名なんて可能なのですか??
ちょっと思い違いがあるといけないので、念のため・・・
北茨城市が「茨城市」にしようとしたのは、市制施行時で、「北茨城市」になって後で「改名」しようとしたわけではありません。

市になるときに「茨城市」になろうとしたら、行田と同様ですが、東西茨城郡各町村からの反対を喰らって、「茨城市」をあきらめ、「北茨城市」にしたんです。(よね?)
[16659] 2003年 6月 12日(木)12:31:39ken さん
埼玉・行田問題蒸し返し
行田市のホームページを訪れると、埼玉県名発祥の地「行田市」とあるわけですが、屁理屈をこねると、これはちょっと正確ではないですよね。
「埼玉郡名発祥の地」or地名「埼玉」発祥の地、なら正しい。

[16500] はやいち@大内裏 さんや、[16508]のひろきさんが紹介されているページにもあるように
埼玉県の県名命名由来は、岩槻ですからね。
岩槻に県庁を置こうとして、岩槻の所属郡名、埼玉を以って、埼玉県として、足立郡の浦和に仮県庁を置いたまま、ここまで来てしまった。
[16658] 2003年 6月 12日(木)11:38:53ken さん
両毛人さん、80万文字突破おめでとうございます。
[16634] 両毛人 さん
政令指定おめでとうございます。

雑魚さんも、どこかに、「なりすまし別名ハンドル」とかあれば、合併を。
しかし、ここは、グリグリさんに強制削除でも喰らわない限り、自然減はあり得ないので、いずれは達成ですね。

両毛市、実現したいですね。

面積では新・静岡市と同程度(静岡市:1,373.85平方キロメートル)なのに、両毛地域のほうが人口が多いぞ。(静岡市:703,855人)
むむ、これは。
中心市の市街規模こそ、格は違うでしょうが、地域を均してしまうと、静岡市以上の都市規模ということか。
やはり、大きな中心都市のない両毛地区ですが、製造業を中心に、活力ある中都市・純農村型でない町村が連接していることの証左でしょう。

もっとも、静岡市の面積パズルで括った場合、人口80万を超えるところは東京や京阪神のベッドタウン部分には沢山あるんでしょうけれども。
ですが、新潟市や金沢市、熊本市、浜松市の苦労ぶりを見ても解るように、大都市のベッドタウン以外のところで、70万超を集めるのは、なかなか簡単なことではありません。
その意味でも、両毛市の87万人という人口は注目すべきものと言えるでしょう。

「落書き帳書き込み者協議会」に政令市移行の諮問を行いたいと思いますが<中略>「政令市:両毛市の区割り案」を募集したいと思います。
 ken委員:えー、この度、両毛市の政令指定都市移行に関して「落書き帳書き込み者協議会」が設置されたわけですが、私としましては、同市の場合、政令指定都市の要件である人口の点については、今次静岡市に適用されました「合併特例」を適用するまでもなく、過去の他の指定都市の例を見ても全く問題ないと考えられます。
 懸念されるのは「都市的形態」の要件でありますが、確かに両毛市の場合、中心たる大都市はないわけですが、両毛地区は単なる員数集めで、漠然と括った地域ではなく、過去の歴史的経緯、経済活動ともに、各都市・町村が密接に連関、相互補完し発展を見てきたわけです。
 大きな中心市街を擁してはいませんが、私としては、北九州型の連接都市の更なる発展形として考え、新たな政令指定都市の在り方として、「都市的形態」の要件を認定しても良いのではないか、と思っているわけですが、この点については他の委員のご意見もうかがいたい点です。
 また、付議されております、区割り案の件に関しましては、先ほど[16643]にてニジェガロージェッツ委員から、提案されました区割り案が、人口のバランス、各地域のまとまりからも、全く至当なもので、異論のないところであります。
一点、敢えて対案して出させていただくとすれば、ニジェガ委員提案の館林・邑楽地区の「利根川区」でありますが、一層気宇壮大なる「大利根区」あるいは、「板東区」の名称もいかがなものかと考えます。

 あ、「両毛市」の名称そのものについては、既定のものかのように議事されていますが、各委員、ご異論ありませんでしょうか。「りょうもう市」が良いなどという意見は、よもや今協議会では出ないと信じておりますが、「毛野(けぬ)市」が相応しいというようなご意見は、今協議会の性質を考えるともしかしたら提議される可能性はあるかと思われます。
[16657] 2003年 6月 12日(木)11:29:57実那川蒼[あんどれ] さん
北海道で一番大きい島の名前は?
ふと、つまらない疑問が湧きました。
「北海道にある島のうちで最大の、県庁所在地の札幌市がある島」の名前はなんと呼ぶのが正しいのでしょうか?
「利尻町や礼文町は北海道であるが、○○○(島の名前)ではない」という文章を仮定します。
もし、島の名前も「北海道」だとすると、○○○に「北海道」を代入することになりますが、そうすると上の文章は明らかに矛盾するものになってしまいます。
○○○に当てはまる答えがほしいのです。
[16656] 2003年 6月 12日(木)11:18:24実那川蒼[あんどれ] さん
府中市の新市名
[16629](mikiさん)
そこで、2つの市を次のように改称したらいいのではないでしょうか?
広島県府中市...「備後市」 東京都府中市...「むさし市」
東京都の方は「武蔵市」にすると武蔵村山市と混乱するのでひらがなにしました。
「武蔵市」では武蔵野市とも混乱しそうですね。
埼玉県入間郡武蔵町が市制施行したときに、武蔵市とせずに入間市に改称したのもそれが理由なのかもしれません。

私は、両市平等に広島県のが「西府中市」、東京都のが「東府中市」でいいと思います。改称日も同じ日が好ましいですね。

ところで、広島県の府中市は上下町との合併を模索していて「編入合併」で落ち着いたようですが、もし「新設合併」となったら「府中市」の名前を(引き続き)名乗ることができるのでしょうか?新設合併の場合は新たに法人格が生まれるわけですし。
[16655] 2003年 6月 12日(木)10:21:17N-H さん
北海道大学構内の地名
アーカイブズ『北海道の「○条~丁目」』の中でも説明されていますが、札幌市中心部の「碁盤の目」地域では、南北に走る道路で「丁目」、東西に走る道路で「条」が区切られ、その四角形の中の領域が「○条~丁目」となっているのが原則です。
ところで、この区域の中でも、場所により道路がゆがんでいたり、曲がっていたり、途中で道路が途切れているところもあります。
そういう箇所ではある丁目を飛ばしたりして対応しているようです。
ところが、大きな公園など、碁盤の目が数区画寄せ集まって間に道路がないような場所など(植物園、知事公舎など)、あたかもそこに道路があるかのごとく仮定して強引に原則どおり「○条~丁目」をふっているのですね。
ですから北海道庁旧庁舎などは庁舎の真ん中で4分割されているように見えます(北3条西5丁目、北2条西5丁目、北3条西6丁目、北2条西6丁目)。
これがすさまじいのは、札幌駅北西部に広がる北大の構内です。
西5丁目通りから西側、北大構内になると突然、構内にどのような曲がりくねった道路が走っていようが遊歩道があろうがポプラ並木が斜めに走っていようが、画然とそれより東側の区割りをそのまま延長した形で整然と碁盤の目で所番地が振られているようです。
これはすごい。すさまじく人工的な地名の決められ方です。
一方これより西側にある札幌競馬場の大きな区画は、このように分割されること無く全体が北16条西16丁目になっています。
世の中整然と地番を決めたら決めたで色々とめんどくさいことも生じているということのようです。
[16654] 2003年 6月 12日(木)10:12:16miki さん
新潟県豊浦町の新発田市編入による雑学訂正など
1.
http://uub.jp/zat/yamato.html
から新潟県豊浦町を削除して下さい。
2.
http://uub.jp/zat/tagawa.html
からも新潟県豊浦町を削除して下さい。(これは自動ですね。)

[16645]雑魚さん
今宵も枕元の 「ム○デ・キン○ョール」 は大活躍です。(号泣)
殺虫剤の「ムカデ・キンチョール」の事ですか?
[16653] 2003年 6月 12日(木)10:01:22スナフキん さん
首都について、地図屋的観点から…
首都についての質問が出ていましたね。実は地図作りにとっても「首都」の考え方・捉え方は非常に重要です。そもそも「首都記号」をフツーは都市の記号とは別に、まず作る傾向がありますからね。

結論から言いますと、私が地図を作る上で日本の首都はどこかという認識を問われた場合、「東京」と答えます。「東京都」でも「東京23区」でもありません。なぜか。例えばフランスの首都を「パリ市」と答える人はまずいないでしょう。同様にイタリアの首都も「ローマ市」だなんて、まずあり得ないですよね。固有名詞の後の一般名詞部分は、世界的・グローバルな視点で首都を見た場合には表現されることはほとんどないと言えると思います。あくまでも「世界の中の、日本の首都」という捉え方をすれば、こうなってしまうのではないでしょうか。これはあくまでも「私の地図を作る上での認識」にすぎませんが。

ただし、上記はあくまでも「世界地図的視点」でのお話。これが例えば日本全図や国内のみの図、あるいはアジアでも朝鮮半島や中国周辺など局所的な図になってくると事情は変わってきます。世界地図クラスなら、日本の首都記号「東京」はある程度の場所に置いてお茶を濁すことはできますが、日本全図や国内の図になって、それでも「首都」を示さなければならない図となると実際、かなり困りますね。要は、首都記号を山手線のどっち側に置くかという問題が出てきます。従来は、都庁も国会も皇居も(苦笑)、千代田区にあったので「その辺」に置けばよかったのですが、都庁が新宿に移転してから問題が表面化してしまいました。我が社のスタンスを参考までに示せば、もはや山手線の存在すら分からないような縮尺の場合、思い切って「その辺り」に記号を置いてしまいます。山手線が見えそうなくらいの縮尺の場合、人口集中地域を作図して色をふせ、記号は置かずに色文字・強調文字を使用するなどして首都「東京」を示すようなスタイルとしています。私に言わせれば完全な「逃げ」ですが、しかしこうする他に有効な手段が見つからないのも事実です。都の見解としても「首都はどこか、首都とは何か」が明確に定義できていない以上、玉虫色にせざるを得ないのが実状のようです。

首都の定義は全世界的に見ると、ばらばらです。例えば、インドの首都はどこでしょう? アメリカ合衆国の首都は? いずれも日本においてはあやふやに処理をしているケースが多いです(たぶん、我が社もしかり、でしょう)。首都という概念が、ひとくくりでまとめられないのですね。飛躍がすぎますが、日本で「町」と「村」の定義付けがイマイチはっきりしないのと、よく似ています。どこまでを「町」とし「村」とするか、「町」や「村」の字をどう読むか、法律が定義していないのでめいめいに任されているといったふうに、ですね。

以上、ほとんど答えになっていませんが、資料室長(?)とも少しやりとりしてまとめた結果でした。
[16652] 2003年 6月 12日(木)09:40:30【1】深海魚[雑魚] さん
反実仮想ゆえの戯言
[16634] 両毛人さん
非現実的な、本当に単なる地理遊びということで、企画 「政令市:両毛市の区割り案」 を募集したいと思います。
おお、これはまた、大胆な企画ですね。「両毛市」 ですから、区名は当然、「薄毛」 「脱毛」 「養毛」 「育毛」 「剛毛」 「増毛」 (「ましけ」 に非ず) ……… などという自己嫌悪に陥りそうな冗談はさて置き (咽泣) ひとまず 「足利市 → 足利区」 という感じで各現行市を名称変更無しに個別の区とし、中心地区の市制施行前当時の郡割に従い周辺町村を編入する、という方法を何となく考えたのですが、果たしてそれで綺麗に区分されるものかな。

気になる市役所の位置ですが、北関東横断道の予定経路次第では状況が変わるかも知れませんが、車での移動に際して融通が効き易い渡良瀬河南域としたいところ。市全域を比較的均等に俯瞰し得るという事で、新田神社か籾山峠のあたりでいかがでしょうか。(笑)
[16651] 2003年 6月 12日(木)09:20:39BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさん

木造新田合併協議会の公式HPが開設されています。
http://www.shinden5gappei.jp/

また、夷隅郡市合併協議会の新市名公募ですが、今日12日から開始とのことです。
7月31日までというのは変わりません。

更新よろしくお願いします。
[16650] 2003年 6月 12日(木)05:14:29NS さん
Re: ダンダンダ埼玉って……
[16644]紅葉橋瑤知朗さん
単なる東西南北中央というのは、ちょっと芸がないというかなんと言いますか。もとからある都市を分割するなら、まあ理解できないこともないです。合併で大きくなった都市にそういう区名を付けるのは、どうでしょうね。
「もとからある都市」と「合併による都市」を特に区別する意味があるのかどうか一寸理解しかねるというのもともかくとして、慎重な検討を経て採用されたと考えられ得る方角名等の自治体名についてまで「芸が無い」と酷評するのは如何なものかと思いますが・・・
(例:札幌市中央区や北区などは区内の地域性を考えるにこれら以外の適切な区名を想定するのは困難かと思います;元市民としての実感でもありますが)
現今の地名は、てっきり「名乗りやすい」ものだと思っていました。中心地名を自治体名にするのは、自然な流れと言えましょう(結局、自分の街が優先されるんでしょうね)。
互いに歴史もあり人口規模でも特段に卓越した地域が無い中で合併した地域においては、必ずしも自然な流れとは言い難いものがあるでしょう(この手の合併は道外には少なからずあります;北海道の場合、人口規模で圧倒的に卓越する地域が他を事実上吸収するようにしてできた自治体が殆どなので実感として掴み難いかも知れませんが)。
逆に、ひらがなの方が分かりにくくはないでしょうか。ごきやごどくをしないようになんて、よめないひとはとどうふけんだってぜんぜんよめないじゃないですか。
・都道府県名
・都道府県庁所在都市名
・政令指定都市名
までならば、全国的にみて漢字での読み書きが可能であるべき自治体名としてのコンセンサスは得られるでしょう(これらに使われる漢字の読み書きができない人々を如何に減らすかというのが社会科教育のあり方の問題ともかかわってくるでしょう)が、それ以外の市区町村名や郡名等について須く全国民に対して漢字での読み書きが可能であるべきというコンセンサスを求めるのは現実問題として無理でしょう(勿論、当該地域住民に限定すれば話は別ですが)。
 実際には対外的なアピールという要素も無視できない訳で、その際に
もしかして、すんでいるひとがほとんどよめないからかんじをつかわないのかも。
はともかく、旧来の漢字地名が「読み書きができないこともないが地域外の人々から見て容易ではない」と判断した場合にひらがな表記を選択肢に入れるというのも時代の流れでしょうか。
県庁所在地=浦和だと思っています。たとえ合併したとしても、「浦和」が大きくなった、と。大宮・与野市には申し訳ないですが、わざわざ新しい名前にする必要があったのかどうか、と。
(中略)埼玉県にとって浦和市というのは、いくつかある都市の中で、たまたま県庁があるだけ、そんな程度だったのでしょうか。
県民でないので何ですが、極論すれば(極論しなくとも?)その程度の認識かも知れませんね(県庁がなければ県南にある只の東京のベッドタウン)。
 実際、さほど大きな宿場町でもない浦和に明治期に様々な偶然が重なり県庁が置かれたが故か、その正当性は県内の他市町村からは絶えず攻撃の対象となり続け(特に明治期から交通の要衝として発展しその声を一番強く上げ続けて来た大宮との間での主導権争いは激烈を極めた)、そんな中で浦和は頑として県庁所在地としての地位を手放さず、一方で大宮も浦和とほぼ変わらない人口をもつ県内一の商業都市に成長した訳ですし。
 そのような歴史的背景を踏まえれば、県外住民から見た「県庁所在地名至上主義」的な思考による合併など大宮にとっては決して受け入れられるはずもなく(実際、昭和初期から構想がありながら幾度もポシャった原因であり今回の3市合併ですらこの名称問題でしばしば暗礁に乗り上げかけた)、浦和と大宮を1つにまとめようとするなら現実的には止むを得ない解決策であったと考えるべきところですね(道民的感覚では非常に納得し難いところかも知れませんが)。
[16649] 2003年 6月 12日(木)03:21:29ゆう さん
実は比の問題が苦手なのです
[16641]まがみさん
ゆうさんの証明はとても重厚で厳密な感じですね。
ただまわりくどいだけという気がしますけど。私は相似問題を「2角相当」に持ち込む癖がありまして、あんな形になってしまいました。
私はさらっと簡単に。
お見事です。それはそうと、Gを避けていただきありがとうございます。


[16645]雑魚さん
設問不備を露呈してしまった
そんなことないですよ。「手順はいろいろ、答はひとつ」というクレジットカードみたいなところが数学のおもしろいところですから。
[16648] 2003年 6月 12日(木)02:51:44ゆう さん
元祖栃木
多義を持つ地名の、どの用法が由来であるかを知っていることは良いことですが、それだけで別の用法よりも優先される理由にはならない、というのが[16453]での主張なつもりだったのですが、なかなか難しい問題ですね。

#「さいたま市」は直接には「埼玉県庁」という施設に由来していると考えましょう。


[16481]faithさん
ただし、このロジックを厳密に適用して、仮にこのような用法を誤りとしてしまうと、
念のために表明しますと、私は「誤り」だとは考えておりません。
「(本社:広島)」を見たときに一瞬戸惑ったのは事実ですが、私自身が接辞なしの「広島」でイメージする範囲を改めて考えてみると、時と場合によって変化し一定ではない、ということに気づきます。
ある地名が示し得る範囲はいろいろありどれも誤りとはいえない、ということを知っていることこそ重要だと考えます。


[16472]軒下提灯さん
「↑栃木」に対して、「これは栃木県のことではなく栃木市のことですよ」と、説明を欲しがっているのは
その地域の土地勘に乏しい旅行者にとっては、栃木県内・県外の違いは関係ないかもしれません。極端な話、「栃木市」の存在すら知らない人が県外から運転してきて「↑栃木」を見たときに「もう『栃木県』を走っていると思っていたけど、まだだったの?」と勘違いするようならば「栃木市」も一定の効果があるのではないでしょうか。


[16606]紅葉橋瑤知朗さん
地名というのは、まず住んでいる人たちが「こういうところに住んでいます」と言うために付けるべきだと思います。
そして、言われた人たちの「あの辺りに住んでいるのだな」という認知が、話者の住まいと一致しないとすれば、使いにくい地名といえます。
「それは何処のことだろう」であれば、伝わらないけれども、誤って伝わるよりも良いかもしれませんね。
[16647] 2003年 6月 12日(木)02:35:03YSK[両毛人] さん
そのまま名前を変えた市町村
[16646]uttさん
今でも手続き上、合併を伴わない改名なんて可能なのですか??

でるでるさんの「1990年以降の変更履歴一覧」から、実例をこれだけ拾えました。
http://uub.jp/upd/upd4.html

変更年月日都道府県名自治体名変更の種別旧名
1997.4.1茨城県霞ヶ浦町改称/町制出島村
1997.4.1京都府京田辺市市制/改称田辺町
1996.9.1北海道北広島市市制/改称広島町
1996.7.1群馬県倉渕村改称倉淵村
1996.7.1和歌山県広川町改称「ひろかわちょう」から「ひろがわちょう」に
1994.1.1沖縄県与那城町町制/改称「よなぐすくそん」から「よなしろちょう」に
1992.4.1福島県会津本郷町改称本郷町
1992.4.1東京都新島村改称新島本村
1992.4.1岐阜県明宝村改称明方村
1991.10.24奈良県都祁村改称「祁」の字が示偏→ネ偏に
1990.10.5山梨県須玉町改称「すだまちょう」から「すたまちょう」に
1990.9.30北海道利尻富士町改称東利尻町

倉渕村、都祁村は書体の変更、須玉町、広川町、与那城町は読み方の変更です。北広島市は、広島町が広島市として市制施行後、即日北広島市へ名称変更しています。

大湊田名部市→むつ市、東葛市→柏市、などなど、過去にはいろいろ例はあると思います。

こういった事例、「落書き帳」でも盛んに出た話題かと思いますが、アーカイブにしてなかったですね・・・。後日編集しましょう。
[16646] 2003年 6月 12日(木)02:13:45【1】ペーロケ[utt] さん
短いレスをいくつか。。。
[16644]紅葉橋瑤知朗さん
 逆に、ひらがなの方が分かりにくくはないでしょうか。ごきやごどくをしないようになんて、よめないひとはとどうふけんだってぜんぜんよめないじゃないですか。もしかして、すんでいるひとがほとんどよめないからかんじをつかわないのかも。
ホントウ、ヨミズライデスネ。ヒラガナッテムズカシイ。。。(クショウ)

新設合併ですから、名前も変えるべきだと本来は思います。でも、県庁所在地ですから、簡単に変更して欲しくない。埼玉県にとって浦和市というのは、いくつかある都市の中で、たまたま県庁があるだけ、そんな程度だったのでしょうか。
山口県央合併協議会では、市名を公募するそうで。。。ここでも県庁所在地の市名が変わる可能性があります。(まさか、「やまぐち市」に。。。)

「おとっつぁん、なして弘前にあんのに『青森県』って言うだ?」
「そりゃおめえ、昔ぁ青森市に県庁さあったからだべ?」
栃木県では、こんな会話がされているのでしょうかねえ(笑)

[16627]kenさん
北茨城市って、「茨城市」にしようとして、駄目食らったんですよね。
今でも手続き上、合併を伴わない改名なんて可能なのですか??

[16615]「なまら」は、全道使うんじゃないですかね。
函館は違う言葉を使う可能性がありますね。

[16619]沖縄のてつさん
「潮谷義湖」
それは一体、誰ですか(笑)??

そういえば、北海道の集落も地名もないような山奥で、
橋を架けたとき、架けた人の彼女か嫁さんの名前をつけたとか、
それで、「みゆき橋」やら「美香橋」やら、女性の名前が多いのだそうです。
名を残すなら北海道??
[16645] 2003年 6月 12日(木)01:24:30【1】深海魚[雑魚] さん
あ、そうか。
今宵も枕元の 「ム○デ・キン○ョール」 は大活躍です。(号泣)

[16641] まがみさん
当初、E経由でBCに並行する補助線を引く事で得られる、△AFCや△BOFの 「二辺比挟角相当」 相似形から、中点連結定理も介し、FC= 2×BF の導出を考えていたのですが、まがみさんの解答の方が余程簡便ですね。……… という訳で、またしても設問不備を露呈してしまった雑魚でした。(汗)

ところでまがみさん、どこの茨城県立高校を御希望ですか?(笑)
[16644] 2003年 6月 12日(木)01:23:47紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
ダンダンダ埼玉って……
[16610]NSさん

>「どの地域の住民にとっても名乗りやすい」という観点から争いを避け融和を図るための叡智として、方角名や瑞祥名などの各種抽象地名を採用するというのも歴史的必然として容認すべきところでしょうね。

 単なる東西南北中央というのは、ちょっと芸がないというかなんと言いますか。もとからある都市を分割するなら、まあ理解できないこともないです。合併で大きくなった都市にそういう区名を付けるのは、どうでしょうね。
 現今の地名は、てっきり「名乗りやすい」ものだと思っていました。中心地名を自治体名にするのは、自然な流れと言えましょう(結局、自分の街が優先されるんでしょうね)。

>最近増えているひらがな自治体名については、漢字表記・読解上の誤記・誤読の危険を避けるために妥当と思われ得るものについては最小限容認、との立場です

 逆に、ひらがなの方が分かりにくくはないでしょうか。ごきやごどくをしないようになんて、よめないひとはとどうふけんだってぜんぜんよめないじゃないですか。もしかして、すんでいるひとがほとんどよめないからかんじをつかわないのかも。

>>県庁所在地だから県名を付けることはない
[16610]NSさん
>実際問題としてはどうしても名称による認識のされやすさ、それを名乗ろうとするにあたっての有利・不利に差が生じてしまうのは止むを得ないところ
[16640]まがみさん
>これから新しく設置される市ということであり、しかも浦和・大宮・与野の区域を総称するのに適切な名称が容易に見つからなかったという事情もあります。そんな中で、埼玉県の県庁所在地=埼玉市、という流れで思い浮かぶのは、至極当然のように思われるのです。

 わたしは、埼玉県庁=さいたま市ではなくて、県庁所在地=浦和だと思っています。たとえ合併したとしても、「浦和」が大きくなった、と。大宮・与野市には申し訳ないですが、わざわざ新しい名前にする必要があったのかどうか、と。
 新設合併ですから、名前も変えるべきだと本来は思います。でも、県庁所在地ですから、簡単に変更して欲しくない。埼玉県にとって浦和市というのは、いくつかある都市の中で、たまたま県庁があるだけ、そんな程度だったのでしょうか。

[16640]まがみさん

>>埼玉県だから「埼玉」市が良い、という考えは、(中略)短絡的な考え?
>誰の目にもわかりやすい直感的な考え方であるとも思っています。ただ、他の県で、例えば神戸市と明石市が合併して、兵庫県だから「兵庫市」にしよう、というのは、やはりちょっと疑問だとは思います。

 なるほど。浦和は消えても、そんなに影響はないのかも(浦和の方済みませぬ)。神戸や名古屋がなくなってしまったら……。

[16613]雑魚さん

>この考え方、県庁舎が他自治体に移転すると途端に問題を抱えそうですが。

 ああ、それは考えていなかったですね(汗)。
 たとえば、青森県庁が弘前市に移ったとして、
「おとっつぁん、なして弘前にあんのに『青森県』って言うだ?」
「そりゃおめえ、昔ぁ青森市に県庁さあったからだべ?」
 ってな具合になりますか(どこの言葉や)。
[16643] 2003年 6月 12日(木)01:22:38ニジェガロージェッツ さん
仮想「両毛市」区割り・ニジェ案
[16634]両毛人 さん
80万文字突破、おめでとうございます。

非現実的な、本当に単なる地理遊びということで、企画「政令市:両毛市の区割り案」を募集したいと思います。

全く土地鑑の無い地域ですが、地図遊びで「マップル20万1」を見ながら考えてみました。
区名は遊びで「レーニン区」「十月区」としたかったのですが、ふざけすぎで両毛地域の皆様に失礼なので、もっともらしいものにしましたが、面白くなかったかも。

行政区人口面積km2構成市町村
桐生区203,026503.77桐生市、薮塚本町、笠懸町、新里村、大間々町、黒保根村、勢多郡東村
太田区193,807155.52太田市、尾島町、新田町
利根川区187,696193.30館林市、板倉町、明和町、千代田町、邑楽町、大泉町
足利区161,773177.82足利市
佐野区124,695356.07佐野市、田沼町、葛生町
[16642] 2003年 6月 12日(木)01:01:21般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その弐拾玖 ヨーロッパ編-13
[16503]の続き,[8680]の改訂版を含みます.

参照サイト
1.metroplanet: http://www.metropla.net/

***

トルコの地下鉄は[14707]「その漆 アジア(ロシアを除く)編-5」で扱いました.

***

ノルウェー オスロ Oslo:T-bane (複数形は T-banen)

Trafikanten の公式サイト
http://www.trafikanten.no/
のメニューで「Tabeller」を選択,「Linjekart」の「T-banen」をクリックすると路線図を見ることができます.
また,AS Oslo Sporveier の公式サイト
http://www.sporveien.no/
で「sporveien」>「Nettstedskart」>「Rute- og informasjonsmateriell」を選択し,「Linjenett for T-banen」をクリックしても同じ路線図を見ることができます.
それによれば次の通りです.
1:青
2:緑
3:黄
4:紫
5:橙

2003年4月12日に路線はかなり改訂されており,[8680]で記したものとはかなり異なっています.
2001年の路線図
http://www.trafikanten.no/trafikkinfo/T-bane2001.gif
では次のようでした.
1:黄
2:橙
3:青
4:緑
5:紫

路線自体の変更は次の通りです.
1は中央部~東部がカット.
旧5の西部と旧3の東部が新しい3に.
旧3の西部と旧4の東部が新しい4に.
旧4の西部(旧5の西部との重複区間を延伸)と旧5の東部が新しい5に.

***

ハンガリー ブダペスト Budapest:Metro

Rt. METRO Uzemigazgatosag (BKV) の公式サイト
http://www.bkv.hu/home/index.html
では路線図を見つけることができませんでした.
http://www.sztaki.hu/providers/metro4/vonal/on_map.html
他,多くの路線図では次の通りです(M5 は metroplanet によりました).
M1 - Foldalatti:黄~橙
M2 - Kelet-Nyugati metro:赤
M3 - Eszak-Deli metro:青
M4(建設中):緑
M5(計画線):紫?

M1 は電車方式としては世界最初の地下鉄です.トンネルは浅く,車両も小さい路線で,他の路線がメトロと呼ばれるのに対して「Foldalatti」(Underground)と呼ばれています.かつてはミレニアム線,フランツ・ヨーゼフ線などとも呼ばれたようです.
M2 以降の路線は旧・ソ連式の重厚な車両が走っています.

「Metro」「metro」の「o」,「METRO」の「O」,「Uzemigazgatosag」の「o」と最後の「a」,「Eszak-Deli」の「E」「e」には[´]が付きます.
「Uzemigazgatosag」の「U」,「Foldalatti」の「o」には[¨]が付きます.

***

フィンランド ヘルシンキ Helsinki/Helsingfors:Metro

Helsingin kaupungin liikennelaitos = Helsingfors stads trafikverk = Helsinki City Transport (HKL / HST) の公式サイト
フィンランド語: http://www.hel.fi/HKL/index.html
スウェーデン語: http://www.hel.fi/HKL/index_s.html
英語: http://www.hel.fi/HKL/index_e.html
の上メニュー「KARTAT」=「KARTOR」=「MAPS」から「Metrokartta」をクリックすると地下鉄路線図を見ることができます.
分岐線を含む唯一の路線は朱色で示されています.
[16641] 2003年 6月 12日(木)00:48:47まがみ さん
Re: 雑魚の役に立たない狂養問題/数学編
[16592]雑魚 さん
公立中学一年相当の内容
重箱隅ですが、現行の指導要領によれば、相似は中3の範囲です。2002年以前の旧指導要領では中2でした。

証明問題
[16631]ゆうさんの証明はとても重厚で厳密な感じですね。私はさらっと簡単に。たぶん大丈夫だと思うけど…

Oを通りEFに平行な直線を引き、BCとの交点をHとする
OH//AF, CO=OAより, CH=HF
OH//EF, OE=EBより, HF=FB
以上より, CH=HF=FB となるから, BF=1/3BC, CF=2/3BC
∴BF:CF=1:2………………(1)

ここで, BE=1/2OB, また, OB=CO だから, BE=1/2CO
∴BE:CO=1:2………………(2)

△BEFと△COFにおいて、
 ∠EBF=∠OCF=45°(仮定)
 BF:CF=1:2((1)より)
 BE:CO=1:2((2)より)
∴△BEF∽△COF(2辺比夾角相等)
[16640] 2003年 6月 12日(木)00:42:44まがみ さん
埼玉県さいたま市
[16585]ごろごろ さん
なぜ埼玉市ではいけないのかが疑問です
貴稿[3650]にもあるように、常用漢字の問題でした。

再掲になりますが、さいたま市の市名公募結果上位10位は、
埼玉市7,117
さいたま市3,821
大宮市3,008
彩玉市2,588
彩都市2,495
浦和市1,821
さきたま市1,374
大和野市1,131
彩京市1,025
彩市962
数字は票数。出所  http://www.city.saitama.jp/contents/7d331f11210c00f/7d331f11210c00f15.html

「埼玉市」が1位だったわけですが、市名公募の際に「常用漢字に限る」という条項を設けていたために、常用漢字でない「埼」の字を含む市名を使うことが出来ず、第2位のさいたま市に落ち着いたという経緯があります。
例えば  http://www.dreamballoon.com/contents/sp_edition/2001/saitamacity/city.html

もちろんその過程で、行田市から「埼玉」「さいたま」の名称を使わないよう申し入れがあったわけですが、行田市の申し入れは「埼玉」「さいたま」いずれもやめてほしいというものであり([4097])、行田市に配慮して「さいたま」にした、というのは、多少はあるにしても本質的なものではないように思います。

これを教訓としたのか、さいたま市以後の合併での名称公募では、常用漢字に限るという条項を設けているところはあまりないようです。合併前市町村の名称は不可のところは多いですが(こちらは、江能4町の教訓)。

[16606]紅葉橋瑤知朗 さん
県庁所在地だから県名を付けることはない
確かにそう思います。しかしさいたま市の場合、これから新しく設置される市ということであり、しかも浦和・大宮・与野の区域を総称するのに適切な名称が容易に見つからなかったという事情もあります。そんな中で、埼玉県の県庁所在地=埼玉市、という流れで思い浮かぶのは、至極当然のように思われるのです。

しかも政令指定都市移行を目指すという立場でもあり、埼玉市を名乗ることに不自然なところはありません。確かに、3市は旧足立郡ではありましたが、「足立市」という名称は公募結果では圏外(101位以下)でした。

[16561]紅葉橋瑤知朗 さん
埼玉県だから「埼玉」市が良い、という考えは、あまり物事を深く考えていないで出した短絡的な考えにも見えますが……
うんうん、私も短絡的だとは思っています。しかし、誰の目にもわかりやすい直感的な考え方であるとも思っています。ただ、他の県で、例えば神戸市と明石市が合併して、兵庫県だから「兵庫市」にしよう、というのは、やはりちょっと疑問だとは思います。その辺はケースバイケース(行き当たりばったり、ともいう)だと思います。

[1278]によると、私の出身地は埼玉県らしいです。情報って、いろんなところに転がってるものですね…
[16639] 2003年 6月 12日(木)00:23:07special-week さん
両毛市

 両毛人さんが構想している政令指定都市の「両毛市」ですが、個人的には市になるよりも県昇格を目指してほしいと考えています。
 といっても1県1市というのは到底無理な話です。それなので、この際、両毛市発足とともに群馬県・栃木県を合併させて両毛県をつくるというのはどうでしょう。そして、両毛県の県庁所在地として両毛市をつくる。
 政令指定都市「両毛市」発足に伴い、高崎・宇都宮を結ぶ両毛新幹線を走らせる。この両毛新幹線は上野もしくは東京駅発なので、東京からのアクセスも格段に向上。
 ここまでくると両毛地域に首都移転の話も出てくるかもしれません。
 現在の両毛地域は、両毛線と東武線を主な鉄道路線としているようなので、ちょっとアクセスが不便です。ぜひ両毛市の政令指定都市昇格を目指して、まずは栃木県・群馬県の合併を狙いたいです。と言ったら、関係者に叱られるかな?
[16638] 2003年 6月 11日(水)23:53:39ニジェガロージェッツ さん
ソ連時代の入国ヴィザ
[16285]Hermit さん
ぺテルブルクのお話、興味深く拝読させて頂きました。有難うございました。

ニジェガロージェッツさんがペテルブルクに足を踏み入れていないというのは意外でしたね.

実は96年から97年にかけてのニジニノヴゴロド滞在中にぺテルブルクへも行く計画を立てていたのですが、ヴィザの問題があって、行けませんでした。というのは、商用以外で一般のロシアへの滞在ヴィザには、オレンジ色の「観光ヴィザ」と、青紫色の「招待ヴィザ」があるのですが、当時はそのどちらも訪問する予定の都市名が総て書かれていました。これはソ連時代からのことで、97年時点ではまだ踏襲されていました。
ヴィザに書かれていない都市に出掛けるには、改めて滞在中の都市の「オヴィール」と呼ばれる「外国人査証登録課」の許可が必要で、許可なしでの訪問は厳密には「違法」でした。
更に当時はモスクワで外国人のヴィザにいんねんをつけて現金を要求する悪質な警官が数多く居り、無用のトラブルに巻き込まれる恐れもありました。1年間のニジニ滞在中は一度も警官に呼び止められたことがありませんでしたが、モスクワでは駅から数歩出たところでいきなり「職務質問」をされました。
小生の持っていたヴィザは受入先のニジニの大学からの「招待ヴィザ」で、書かれていた都市名は「ニジニノヴゴロド」の他には経由地の「モスクワ」と「東京」しか書かれていませんでした。
実際、ニジニで知り合った地方都市出身の学生が夏休みの帰省の際に小生を招待してくれたのですが、そこの両親が勤める会社から招待状を取り寄せ、大学当局経由で「オヴィール」に申請して入域許可を得ました。
また、94年のサハリンの鉄道旅行では「観光ヴィザ」でしたが、列車の停車する都市名を総て書き込まれていました。

なお、99年と2000年にもロシアへ行きましたが、その時のヴィザには「滞在都市」の欄には何も書かれておりませんでした。

ましてやシェレメチェボ第2--ドモデードボなどといったら大仕事です(ロシアの地方都市行きの便は結構ドモデードボ発着というのが多いので,こうした目を見ることもしばしばありました).

モスクワ中心部から北西に30キロ程に位置するシェレメーチェヴォ第2空港から、逆に中心部から南南東に45キロ程に位置するドモヂェードヴォ空港までは遠すぎですね。
小生はタタールスタン共和国と、バシコルトスタン共和国と、サマーラ州の接点に近いブグリマ市へ行くのにドモヂェードヴォ空港から行きました。
モスクワのタクシー乗り場で「ドモヂェードヴォ」と言うと嫌な顔をされました。
[16637] 2003年 6月 11日(水)23:37:32miki さん
島根県大百科事典
島根県大百科事典ですが、
1982.7.15に「上」「下」の2巻が山陰中央新聞社から発行されました。
広島市立中央図書館に置いてあります。
[16636] 2003年 6月 11日(水)23:05:03ニジェガロージェッツ さん
NHK気象通報関連
[16302]ありがたき さん
小さい頃から地図に興味があったんですが、天気図の観測点は県庁所在地と違って、当時の知識としてはマイナーな地名も聞かれ、更に地理にはまったきっかけにもなったようです。

同じような原体験をお持ちの方と出会えて感動です。
小生も小さい頃から地図に興味があったのですが、いつも見るのは日本列島だけが海の真ん中に書かれたもので、「外国」とは大海原の彼方にあり、たまに白黒テレビに映る「アメリカ」らしき国ぐらいしか聞きませんでした。
ところが、夕方の天気予報の時間に日本周辺の天気図が出ているのを見て、日本の周辺に陸地があるのに気付き、それが「外国」であると知ると、あまりの近さに子供心に感激してテレビに釘付けになったのを覚えています。今から35年ほど前の話ですが・・・。

そういえばソ連とかあっち方面では「天気不明」が度々ありましたよね。大陸方面ではレアな天気もありました。初めて「砂塵嵐」を聞き書いたときはものすごく感動しましたw

ありました、ありました、「天気不明」。
「砂塵嵐」は確かにレアですが、よく春の黄砂の時期に中国大陸北部から朝鮮半島方面に出現していました。
一番のレア天気は「煙霧」です。天気図の記号では「○」の中に数学の「無限大記号」です。
ところが、先日6月5日にこの「落書き帳」にサーバーエラーが起きた時に久しぶりに18時の天気図を書いていたら、(正規の通報地点ではありませんが)シベリアのチタで「煙霧」が出ていました。


[16456]太白 さん
うろ覚えですが敷香(あるいはシスカ?) とかありませんでしたっけ? 今でも私には謎の地名です…。
地点番号30(国際地点番号32098)「シスカ」ですね。
また、「シスカ」の予備地点は「エストル」(同32088)でした。
「シスカ」は「ポロナイスク」に改称されましたが、「エストル」は「ウグレゴルスク」にはならずに2001年12月3日の通報地点変更までそのままでした。変更後は「エストル」は削除され、「ポロナイスク」の予備地点は「アレクサンドロフスク」(同32061)に変更されました。
たしか、こちらもうろ覚えですが、「平成」に改元された頃まで「シスカ」のままだったような記憶があります。他にも現在の「ウルルン島」は「ウツリョウ島」、「チェジュ島」は「済州(さいしゅう)島」と放送されていました。また、漁業気象では「サハリン」ではなく「樺太」と放送されていました。

太白さんに於かれましては、車でのアメリカ大陸1周の旅の最中だとか。
また楽しいお話をお待ちしております。道中の無事をお祈り申し上げます。
[16635] 2003年 6月 11日(水)23:04:46【1】カッパー さん
時代遅れ・・・
[16633]
「南茨城市」 「超南茨城市」 「極超南茨城市」 などと インフレの懸念があります。(笑)
極超南茨城ですか・・・。ここまできたらもうどうにでもなれ。なんて・・・(笑)

ところで、最近急ブレークしている『はなわ』ですが、(ぼくが知らなかったのか・・・)都道府県の歌。皆さんはどんな印象を受けていますか?(茨城は東北か・・・。)

両毛人さん、800000字書き込み達成&政令指定都市級移行おめでとうございます!!これからも、両毛市実現に向け、がんばってください!!(笑)
[16634] 2003年 6月 11日(水)22:47:05【1】YSK[両毛人] さん
反実仮想:政令指定都市:「両毛市」の区割り案募集
手前味噌でたいへん申し訳ないのですが、両毛人は書き込み文字数80万文字を突破し、「落書き帳書き込み者協議会」に政令市移行の諮問を行いたいと思いますが、いかがでしょうか?

そこで、非現実的な、本当に単なる地理遊びということで、企画「政令市:両毛市の区割り案」を募集したいと思います。

「両毛市」の範域は、行政機関※によって定義されている「両毛地域」の範域:足利市、佐野市、安蘇郡、桐生市、太田市、館林市、新里村、黒保根村、勢多郡東村、山田郡、新田郡、邑楽郡の20市町村です。参考までに、グリグリさんのデータより、人口と面積の一覧表を下に示します。

市町村名人口(人)面積(平方キロメートル)
足利市161,773177.82
佐野市83,37284.37
田沼町29,255180.04
葛生町12,33891.66
桐生市113,495137.47
太田市150,05797.96
館林市79,79860.98
新里村16,45635.6
黒保根村2,713101.5
勢多郡東村3,187141.57
大間々町21,94848.05
尾島町14,19119.34
新田町29,55938.22
薮塚本町18,54620.97
笠懸町26,68118.61
板倉町16,00541.84
明和町11,49219.67
千代田町11,53521.76
大泉町41,35417.93
邑楽町27,51231.12
合計871,2671386.48

・・・なんてことでしょう。面積では新・静岡市と同程度(静岡市:1,373.85平方キロメートル)なのに、両毛地域のほうが人口が多いぞ。(静岡市:703,855人)。

ほんとうに、個人的なわがまま企画で申し訳ありませんが、よろしくお願いできればと思います!
注:これは本当に実現不可能な出来事を取り扱っております。本企画は、完全に単なるお遊びです。

※上記20市町村と栃木県、群馬県とで「両毛広域都市圏総合整備推進委員会」が結成されています。
http://www.sunfield.ne.jp/ryoumoukouiki/
[16633] 2003年 6月 11日(水)22:42:52深海魚[雑魚] さん
答え合わせ
[16624] [16625] 三丁目さん
ワタクシ的には 「おぉごんどおぉぉぉ、ろっ」 としたいところですが (笑)。
その感覚、痛い程良く判ります。(笑) しかし、正義の味方が髑髏面というのも、今改めて顧みると凄い感性ですねぇ。(笑) 悪玉は確か 「?」 を額に冠した 「ナゾー」 でしたっけ。これは ベタですな。

道路開削以前から、江戸時代には既に、海路による往来があったようですね。
このテの海岸が多い北海道 (特に襟裳岬-宗谷岬の軸線より西側の一帯) の事、一昔前の海路は、現在では考えられない程重要だったのでしょうね。

国税局ネタは、雑魚さんの独壇場でしたか?
仕事に関連して、税務署に時々足を運ぶもので。扶養者控除ゆえ源泉所得税の納付額は微々たるものですけどね。(涙)

[16627] kenさん
北茨城市って、「茨城市」 にしようとして、駄目食らったんですよね。
あ、そう言えば。同地で 「茨城市」 の名称が認められると、「南茨城市」 「超南茨城市」 「極超南茨城市」 などと インフレの懸念があります。(笑)

何気ないレスながら、4回も推敲されている。雑魚さんの繊細ぶりが窺えます。
いい加減、一発で決められる様になりたいものですが。

昨日から、「おとうさん、何で急に黄金バットの歌なんか、口ずさんでるの?」 と細君から注意を受けてます。
反応の良い奥様で羨ましい。うちの女房、そういう ネタは通用しないからなぁ。(最近は 「仮面ライダー 555」 主人公の半田健人さんに萌えですが。)

[16631] ゆうさん
うーん、グリグリ様をして 「理系の香りが漂う」 とまで言わしめたゆうさんには安直過ぎましたか。私の場合、交点Gを設ける発想は全く無く、ABCDの内部に補助線を設ける事で解きました。興味のある方はどうぞ御考え下さい。これが解けますと、どこでも好きな茨城県立高校に優待入学の特典がつきます。(激嘘)
[16632] 2003年 6月 11日(水)22:23:28紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
あした、あさって、しあさって
 『ドラえもん』のCDに、こんなタイトルの唄が入っていました。これ以上は「○日後」と言ったほうが良さそうです。

[16607]faithさん

>そのため<br>タグの<と融合してしまい、変な記号になったみたいです。

 なんか“改行しぞこない”という感じでした。既にいくつか前の書き込みからは普通の形になっていますね。お騒がせして申し訳ありません。

[16612]雑魚さん

>炭鉱を連想してしまいます。

 そうですねえ。わたしもあの人工の山を想像しましたが、あまり一般的じゃないかと思って、黙っていましたが……。
 しりとりに詰まった時、必ず出てくるのが「ズリ」でしたね。

[16613]雑魚さん

>「美寄」

 かの石川啄木は、美唄駅のことを「美国といへる停車場」と詠んでいます。

>「かっぽれ かっぽれ」 と踊りまくるのが定番でしたな。

 ああ、そうでした……。

[16592]雑魚さん
[16631]ゆうさん

 わたしは、証明問題を一度も解いたことがないのが自慢です(涙)。
[16631] 2003年 6月 11日(水)22:08:45ゆう さん
狂養問題初挑戦
[16592]雑魚さん
正方形ABCDにおいて、対角線同士の交点Oと角Bを結ぶ線分の中間点をEとする。直線AEの延長線と辺BCとの交点を Fとした場合、△BEFと△COFが相似である事を証明せよ。

命題より、BE=OE …………………………………………………………………………………(1)
点Cを通りACに垂直な直線を引き、直線AFとの交点をGとする。よって、∠ACG=∠R ……(2)
各定理より、AO=BO=CO …………………………………………………………………………(3)
      ∠AOE=∠R …………………………………………………………………………(4)
      ∠FBE=∠FCO=(1/2)∠R …………………………………………………………(5)
      ∠EFB=∠GFC ………………………………………………………………………(6)
△AOEと△ACGにおいて
 (4),(2)より、∠AOE=∠ACG …………………………………………………………………(7)
 ∠Aは共通 ………………………………………………………………………………………(8)
 (7),(8)より2組の角が等しいので、△AOE∽△ACG
 対応する辺の比は等しいので、AO:AC=OE:CG ………………………………………………(9)
△COFと△CGFにおいて
 (1),(3),(9)より、CO=CG ……………………………………………………………………(10)
 (2),(5)より、∠FCO=∠FCG …………………………………………………………………(11)
 FCは共通 ………………………………………………………………………………………(12)
 (10),(11),(12)より2辺とそのはさむ角が等しいので、△COF≡△CGF
 対応する角は等しいので、∠OFC=∠GFC ……………………………………………………(13)
△BEFと△COFにおいて
 (6),(13)より、∠EFB=∠OFC …………………………………………………………………(14)
 (5),(14)より、2組の角が等しいので△BEF∽△COF (証明おわり)
[16630] 2003年 6月 11日(水)22:03:32NS さん
弾丸道路、棺桶街道
[16628]三丁目さん
私は、[16582]NSさんがおっしゃっているのは、棺桶道路=弾丸道路(国道36号線の札幌~千歳間)と理解していましたが。
私としては、ただ国道36号線の別名として「弾丸道路」の他に「棺桶街道」という呼ばれ方もある(両者の区間が同一であることを意図して書いた訳ではない)、ということだけを述べたつもりでしたが、チト書き方が紛らわしかったかも知れません。
 「棺桶街道」については、苫小牧民報社の記事にも出てきているところからみて、少なくとも苫小牧~白老~登別あたりの区間ではよく使われていた別名ではないか?と推測致します(苫小牧以北については存じませんが)。

 「弾丸道路」の由来は、道内で初めてアスファルト舗装されたこの区間(総延長34.5km)が約1年というスピード工事により開通(昭和28年)したことによるとされています。
http://www.piarc-sapporo2002.road.or.jp/piarc-db/panel/p02/13-j.htm
 最近では別の意味で「弾丸道路」の名が各地で使われているようですが・・・
[16629] 2003年 6月 11日(水)21:04:21miki さん
miki版・2つの府中市の新市名案
国内に府中市が2つもあると困るものです。
当時は情報が発達していなかったという事が、2つも作ってしまったという要因です。
そこで、2つの市を次のように改称したらいいのではないでしょうか?
広島県府中市...「備後市」 東京都府中市...「むさし市」
東京都の方は「武蔵市」にすると武蔵村山市と混乱するのでひらがなにしました。
[16628] 2003年 6月 11日(水)20:58:09三丁目 さん
Re:回転禁止の青春さ/弾丸道路
私は、[16582]NSさんがおっしゃっているのは、棺桶道路=弾丸道路(国道36号線の札幌~千歳間)と理解していましたが。
ちなみに、弾丸道路と聞いて、私が連想したのは、国道5号線(長万部付近)の一般国道、又は、道東の一般国道でした。だって、高速道路を走っているようなスピードでも、抜かされるんですから。
でも、軒下提灯さん、て、サイクル野郎(死語?)だったのですねぇ。
[16627] 2003年 6月 11日(水)20:49:58ken さん
レス諸々
[16619] てつ(沖縄の)さん
土屋知事の娘の名が桃子だとかで・・・・。
例のダスキン事件の娘さんですね。
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=4148

[16622]はやいち@大内裏 さん
神埼市 吉野ヶ里市 弥生市
弥生時代の命名由来が本郷弥生町の地名起源ですからね。微妙なものを感じますね。
さらにそれを地名に、というのは。

[16593] ありがたき さん
確か、小学校の国語で「方言」を取り扱うとき、「塩味」「カタツムリ」「コワイの意味」の3つを
蝸牛の方言分布は、そもそもの柳田国男翁の方言周圏論の発端になったものですね。方言分布といえば、デーンデンムーシムシ、カータツムリー、マイマイ、ナメクジ、・・・etc.

[16612] 雑魚 さん
我が田舎では、三日前/さきおとつい、二日前/おとつい、三日後/やなさって、四日後/さあさって、という感じでしたね。
東京方言でも、オトツイですね。オオトイは標準語。東京方言はやっぱりオトツイですね。

結局、アサッテ以降は、普通、日にちで指定することが自然で、ヤノアサッテとか、日常会話で使わない言葉で、敢えて取材されれば、そういう言葉がある、というのが知識としては出てくる。
だから、ずれて混在していても、あまり困らないので、違った日を指すまま、残ってるとも言えますね。
頻繁に使う言葉だったら、非常に不便ですから、早くに統一されていたはずですね。

[16568] 【4】雑魚 さん
水戸市が周辺自治体と合併して 「茨城市」 を名乗る様な事になっても、是とするでしょう。
北茨城市って、「茨城市」にしようとして、駄目食らったんですよね。
【4】
何気ないレスながら、4回も推敲されている。雑魚さんの繊細ぶりが窺えます。

[16612] 雑魚 さん
ズリ:北海道道南にいくつか
この言葉、「ナベトロ」 「グランビー鉱車」 「バッテリーロコ」 「立坑」 などの言葉と共に、炭鉱を連想してしまいます。(笑)
私も「ズリ」と言えば、鉱山やトンネル工事現場から出るものとばかりと思ってました。
もしかすると、語源的に関係あるのかもしれませんが。


昨日から、「おとうさん、何で急に黄金バットの歌なんか、口ずさんでるの?」と細君から注意を受けてます。
[16626] 2003年 6月 11日(水)20:29:48千本桜[軒下提灯] さん
回転禁止の青春さ/弾丸道路
[16582]NSさん
そういえば、国道36号線は弾丸道路の他に「棺桶街道」という別名もあったと聞きますが・・・。

弾丸道路に反応してしまいました。私が子供の頃の国道4号はまだ砂利道で、改良、舗装、バイパス工事が急ピッチで進められていました。それまでの細い砂利道が太い一直線の舗装道路に変わって行くのを眺めながら、子供心に地域の変貌にわくわくしたものでした。たぶん大人達も同じ気持だったと思います。当時の大人達は姿を現わし始めた国道を指して、これは「弾丸道路」と言うのだと教えてくれました。
夏になると大河原で花火大会がありました。当時(昭和30年代、あれイヤダ!)の新聞には、石巻(北上川)、仙台(広瀬川)、大河原(白石川)が宮城県の3大花火大会と書いてありました。今日では松島の花火が華やかですから、大河原の花火は3大花火から完全に転落してしまいましたけれど・・・。
花火が始まると、弾丸道路の路肩にゴザを敷いて寝転んだりしながら見物しました。いま思うと危険きわまりない行為ですが、あの頃はそれが出来たのです。それにしても、国道4号の新道を「弾丸道路」と呼んだのは、この地域(集落)の人達だけだったのか、それとも、もっと広い地域の人達もそのように呼び合ったのか。いまでは、この道を「弾丸道路」と呼ぶ人はいなくなりました。

私、昭和44年に国道36号、37号を自転車で走ったのですが、あの頃、礼文華峠はまだ砂利道でしたから、土ぼこりをたくさん御馳走になりました。でも、幌別や白老あたりは素晴らしい道路で、超快適なサイクリングを楽しめました。あそこが「棺桶道路」とは知りませんでした。由来は何でしょう。
[16625] 2003年 6月 11日(水)19:14:14三丁目 さん
1都4県?
6月6日付日本経済新聞首都圏版の記事を以下、かなり省略してご紹介します。
(見出し)1都4県:昨年度税収、軒並み減
(記事)首都圏一都四県の・・・山梨で・・・次いで神奈川・・・東京と千葉は・・・埼玉は、
1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)は聞くけど珍しい括り方だなぁと思ったので、職場で相談したところ、これは記事を書いた日経に聞いてしまうのが手っ取り早いだろう、ということになり、電話してみました。逆に「山梨が入っていると不自然なのか」「隣の記事では関東財務局1都9県とある」(そりゃ管轄エリアだろう、と言ったのですが)と言われたので、このオッサンとは何を話しても無駄だな、と思い、早々に電話を切りました。

税金関係の記事だからと、財務省管轄下の関東「財務局」に電話したところ、東京「国税局」に問合せてもらった方が良いかもしれない、と教えてもらいました。ということで、改めて東京国税局に電話すると、管内は1都3県の「東京、千葉、神奈川、山梨」との回答を頂きました。東京国税局の中では「1都3県」と言ったら、前述の管内のことを指すそうです。ですから、たぶん、日経が記事にまとめるときに、東京国税局管内+埼玉県(関東信越国税局管内)と、したのではないでしょうか。。。これくらいの内容は、日経の方で答えろよなぁ、、、あ、これは独り言。

なお、ご紹介した両国税局の管内については、[4261]で雑魚さんが書かれています。蛇足ですが「国税局」で記事検索したら、出てきた8件中7件が雑魚さんの書込みでした。残り1件の両毛人さんの書込みは、雑魚さんの書込みを引用したものに引っかかったものですから、国税局ネタは、雑魚さんの独壇場でしたか?
[16624] 2003年 6月 11日(水)19:01:04【1】三丁目 さん
Re:♪どぉこかぁらぁ来るのかぁ、黄金道路!
ワタクシ的には「おぉごんどおぉぉぉ、ろっ」としたいところですが(笑)。
[16589]雑魚さん
開通以前、浦河、えりも界隈と十勝方面との相互往来需要は皆無に近かったのか、または船舶を介していたのですかね。
北海道大百科事典(北海道新聞社、1981年)の「黄金道路」の記述から、以下、引用しますが、

帯広―浦河間の国道236号のうち、十勝支庁広尾町広尾橋から日高支庁えりも町庶野市街間約31.7kmの別名。この間に初めて道路が造られたのは1798年(寛政10年)で、幕府勘定支配近藤重蔵が東蝦夷地の巡視の帰路、広尾から幌泉に至るが、海路が危険なため自らの資金でルベシベツ―ビタタヌンケの山道10km弱を開削した。北海道における道路築造の初めでもある。その後幕府は国防の見地から様似山道、猿留山道などを造った。(中略)1891年(明治24年)にルベシベツ―タニイソ間の海岸沿いの難所を開削した。(中略)1927年(昭和2年)に現道に近い所に8年の歳月をかけて広尾橋からビタタヌンケまでの16.3kmが完成した。

ということで、上記の記述から推測すると、道路開削以前から、江戸時代には既に、海路による往来があったようですね。

また、昨日は何らの疑問も抱かずに、[16582]NSさんの書込みを読んでいたのですが、「黄金道路」という呼称が、国道236号線から336号線に変わった、というのは、考えてみたら不思議じゃないですかねぇ。「本家」黄金道路が、別称を付けられて、由緒正しい名称を奪われてしまっただなんて。とはいえ、私自身は、336を黄金道路と聞きましたし、手元の地図でもそのように表示されているから、違和感はないのですが、なんとなく236が不憫に思えて(涙)。
[16623] 2003年 6月 11日(水)18:49:27【1】三丁目 さん
厳密な首都とは?
[16617]花の東京都民さん
日本の首都は東京でございますが厳密にいえばいったい何処でございますかしら?
下記URLで、東京都が、「首都とは何か。首都の定義は」について、衆議院「国会等の移転に関する特別委員会」委員等からの回答を紹介しています。
http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/chosa/syuto/3_katudou/4_teigi/a111104a.htm
この中で「明確な定義づけは今後も議論の余地を残す。」「はっきりした定義はないと考える。」と示されています。

なお、三省堂の辞書では、首都という単語について「その国の中央政府のある都市。*日本では東京。」とあります。「東京都」が自身の問題として首都について考えていることから判断すると、「東京都」という答え方も一つかもしれませんね。都道府県単位になるから、わかりやすい分け方だと思いますし。ただし、「都市」に拘るならば、通常は「市」という行政単位が該当するのでしょうが、特別区である23区域をまとめて1つの「都市」と見る見方もあるでしょうね。
[16622] 2003年 6月 11日(水)18:42:28はやいち@大内裏 さん
邪馬台国
佐賀県神埼郡の新市名候補3点です

神埼市 吉野ヶ里市 弥生市


福島県会津若松市・北会津村の合併では
市名を「会津若松市」とし、合併の形式は編入とする予定です
[16621] 2003年 6月 11日(水)18:27:42G[わたらせG] さん
地名の音
[16593]ありがたきさん
では、ちょこっとだけ発展させて、地名にも由来する意味があるようで。漢字は後から当てはめた「好字」なことが多いので、音をみるのがわかりやすいようですね。
私も学生時代、「地名は、古来からの自然現象や地域住民の生活環境と密接な関係をもつものである。私たちの遠い祖先は、幾度となく自然災害に遭い、その脅威から身を守るため、生活圏内の地形の欠点や癖を十分に観察し、危険な場所を避けて集落をつくった。そして自然災害の受けやすい所は、危険な地名として後世に残した。こういった意味で、地名は祖先が子孫に残したかけがえのない貴重な文化遺産といえるのではなかろうか。」というような講義を興味深く聴いた覚えがあります。地名を郵便物を届けるための、便宜的な符号だけにしてはいけませんよね。地名の由来を正しく知っていれば、自然災害を未然に防げるケースもあるのではないかとも思われます。私も思い出したのを一つだけ
「アズ」は崖崩れするような危険な所。だったような・・・^^;
[16620] 2003年 6月 11日(水)18:06:43地理好きのケン さん
re.16581
徳島県池田町サラダはもともとは「更田」と書いていました。シンマチは「新町」、マチは「町」、ヤマダは「山田」、トウゲは「峠」でした。
[16619] 2003年 6月 11日(水)16:36:31琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
組織票
[16380]月の輪熊さん
応募は最多であったものの...(中略)...組織票があったと伝えられています。
やはり「公募」と言えど組織票が行方を左右する事は許せないですね。組織票といえば、今朝のワイドショーで知ったのですが、埼玉県吉田町の合角ダムの「西秩父桃湖」の命名にも組織票が絡んだと、言われているようですね。土屋知事の娘の名が桃子だとかで・・・・。「桃湖」が公募一位で、「西秩父湖」がニ位、その合成名で「西秩父桃湖」としたそうなのです。(真偽のほどは定かではありませんが)民意とは異なる「桃湖」をストレートに採用すると、怪しまれるので「西秩父」を冠しすることでごまかした、という感が拭えません。ひらがな地名がブームなように、人名ダム湖がブームになっったとしたら、熊本の川辺川ダムの「潮谷義湖」!などが出るのではないかと無意味な想像をしてしまいました・・・・。

[16617]花の東京都民さん
日本の首都・東京がどの範囲か、という問題に関して、私個人の意見では「東京23区」だと考えています。ほぼ旧東京市の範囲ですし、「首都=一つの都市」という概念で捉えるなら、「23区」の方が妥当かと思います。よって私は、日本の首都・東京、という「名前が示す地点」は「23区」だと、私は認識をしています。首都の人口、となるとまた別問題ですけどね。
[16618] 2003年 6月 11日(水)15:59:21【1】カッパー さん
首都って・・・。
[16617]
日本の首都は東京でございますが厳密にいえばいったい何処でございますかしら?
多分、東京23区だと思います。(私は地理のエキスパートでは無いのでその辺はあしからず・・・)
[16617] 2003年 6月 11日(水)15:32:17花の東京都民 さん
日本の首都は?
こんにちは!!初めて書き込んでみました。実はみなさまにお聞きしたい事がございまして。日本の首都は東京でございますが厳密にいえばいったい何処でございますかしら? ずっと東京に住んでいるのでよくわからなくって。いろいろな人に聞いてみましたが「東京23区だ」とか「東京都全体だ」などとみなばらばらでした。辞書を引いてみても詳しいことは書いてありませんでした。そこで地理のエキスパートであられます皆様方に教えていただきたいのでございますそうろう。あともう一つ首都機能移転の話が出ていましたがどうなったのでしょう?宜しければ教えてくださりませ。
[16616] 2003年 6月 11日(水)15:19:10TN さん
合併関連(岐阜、鹿児島、沖縄)
でるでるさん へ

「恵那市・恵南町村合併協議会」
http://www.ena-keinan.jp/
こちらになりました。

「指宿地区4市町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.ibu4gappei.org/

「具志川市・勝連町・与那城町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.city.gushikawa.okinawa.jp/h-gappei/index.html
[16615] 2003年 6月 11日(水)13:01:48ken さん
なまら使うべや
[16602]ありがたきさん
北海道のある地域では「なまら」でしたっけ?

「なまら」は、全道使うんじゃないですかね。

若者言葉というより、全世代に渡る「標準的」方言ですよね。
「どぇりゃあ」もそうですが。
[16614] 2003年 6月 11日(水)12:52:09般若堂そんぴん さん
ヤナサッテ,キンナなど
[16608]わたらせGさん
ヤノアサッテはヤナサッテと「ノ」が「ナ」になって使ってますが。(うちの周りだけだったりして^^;)
米沢でもヤナサッテです.
ちなみに、アサッテは、(中略)「思いもかけないとか、とんでもない」という意味で使うこともあります。(これもうちの近所だけかな?不安になってきました・・)
宇都宮(またはその近く)出身の漫画家の作品でそのような使われ方がありました.面白いので私も時々使います.

[16612]雑魚さん
米沢では
サキオトトイ←オトトイ←キノウ(キンナ)←キョウ→アシタ→アサッテ→ヤナサッテ→シアサッテ
ですが,サキオトトイとシアサッテはほとんど耳にしたことがありません.キンナは東置賜,西置賜で使われますが米沢市ではほとんど使われません.高校時代に川西町や白鷹町出身の人達が喋るのを聞いたときには「斬るな」「切るな」「着るな」という意味かと勘違いしました.
[16613] 2003年 6月 11日(水)12:24:35深海魚[雑魚] さん
悉く漫画の話
[16604] [16606] 紅葉橋瑤知朗さん
どの地域か、までは分かりませんが、我が岩見沢市では 「なまら」 を使っていましたね。
「美寄」 なる架空地名が美唄と名寄あたりの合造名を意識したのかどうかは判りませんが、漫画版 「鉄道員」 でも度々登場した表現ですね。

「かっぽる」、踊るんですか? なんて思いそうです。
「めぞん一刻」 に登場する一ノ瀬オバサンは、酔った挙句、「かっぽれ かっぽれ」 と踊りまくるのが定番でしたな。(笑)

今になって合わせるのはどうでしょう。
経済上は必ずしも中心地ではない場合もあるけれど、行政上は県を代表する位置づけの街なので、県名を名乗る事には一定の合理性がある、という程度の単純な発想でして。歴史的、地勢的な考察を抜きにして、県庁舎があるというだけで、そうした理屈を持ち出す事の妥当性については、……… なぁんにも考えていません。(笑) まあこの考え方、県庁舎が他自治体に移転すると途端に問題を抱えそうですが。

[16605] ありがたきさん
相手はわたしが若者ぶってる様に聞こえてるらしくて…。困ったものです (笑)
「超」 ほど一般的ではないけれど、「激」 という接頭語 (?) も一時期よく耳にしました。近畿方面出身の知人だと、やはり 「めっちゃ」 を多用する印象ですね。こちらは一過性ではなく、ある程度普遍的な表現なのかも。

[16609] NSさん
全線開通したのは昭和56年ですね (通年通行が可能になったのはさらに後)。
1981年ですか。学生時代購入した日地の全国版道路地図を見ると、浜益村千代志別-増毛町雄冬が破線の表示になっていますね。それにしても、当時の道内の地図を見ると、鉄道網の バリエーションには隔世の観も一入ですね。興浜北線の北見枝幸から歌登方面に延びる予定線の表示も、今となっては侘しい限り。既に開業済みの石勝線の表記がありますが、時系列から考えて、本当に過渡的な タイミングによる版だったのかな。頁によっては、夕張鉄道の表記を消し忘れている辺り、苦笑モノですね。

この路線、厚田~浜益~雄冬~増毛にかけては黄金道路と同様の断崖絶壁が続いており
先の黄金道路や、96年の厳寒期に痛ましい崩落事故を起こした古平町の豊浜隧道などと同様の地勢なのでしょうね。

晴天時は国道231号線、悪天候or夜間通行止め時は留萌~(国道233号線)~北竜町碧水~(国道275号線)~札幌
留萌~(滝川or深川)~(道央自動車道)~札幌の都市間バスが主流(国道231号線経由便もあるが本数が少ない)
なるほど、両立併用状態なのですね。231、275号線あたりも、石狩町の市制施行に象徴される様に、面的展開性で有利な札幌市街北部一帯の スプロール化に伴い、近郊区間では渋滞気味となっているのかな。

余談ですが、「雄冬」 と効くと、香港 マフィアの首領に納まった日本人の青年芸術家を描いた往年の人気漫画 「クライング・フリーマン」 に登場する力士崩れ (?) の刺客 「雄首冬獄」 が連想されますね。同様の地形が推定される岩内町の雷電海岸に関して、70年代末期に ヒットした YMO 「ライディーン」 の シングル版ジャケットには確か 「雷電」 の文字があった事が想起されます。
[16612] 2003年 6月 11日(水)10:03:38深海魚[雑魚] さん
時系列の呼称
我が田舎では、三日前/さきおとつい、二日前/おとつい、三日後/やなさって、四日後/さあさって、という感じでしたね。

[16590] kenさん
ズリ:北海道道南にいくつか
この言葉、「ナベトロ」 「グランビー鉱車」 「バッテリーロコ」 「立坑」 などの言葉と共に、炭鉱を連想してしまいます。(笑)
[16611] 2003年 6月 11日(水)08:49:04千本桜[軒下提灯] さん
チャンチキおけさ/両津VS佐和田
仙南地域の都市の役割分担を簡単にいうと、「白石=玄関」「大河原=茶の間」「角田=仕事部屋」「柴田=寝室」かな? 茶の間だけあって、家族(地域の人)はみんな大河原の存在を知っているのですが、他人(地域以外の人)は仙南地域の茶の間(大河原)の存在をあまり知らないみたい。地域は茶の間にお客様を引き入れないとだめですね。

もしかすると、佐渡も玄関機能と茶の間機能が別々なのかな。想像ですがね・・・「玄関=両津」「茶の間=佐和田」。こんな感じでしょうか。
[16610] 2003年 6月 11日(水)06:36:54NS さん
合併自治体名私見
[16606]紅葉橋瑤知朗さん
「名乗りにくい」なんてのは早急に改称(解消)されるべき
その論理で行けば、複数の中心集落を含む地域が合併した自治体名についても、「どの地域の住民にとっても名乗りやすい」という観点から争いを避け融和を図るための叡智として、方角名や瑞祥名などの各種抽象地名を採用するというのも歴史的必然として容認すべきところでしょうね。
(勿論、集落間の力関係に基づいて最大規模もしくは地理的に中央部に位置する集落名を採用することが合意されたところも多くありますが)
別に、県庁所在地だから県名を付けることはないと思います。逆に、県庁所在地じゃないから、県名を付けてはいけないということでもないでしょう。
それも然りなのですが、実際問題としてはどうしても名称による認識のされやすさ、それを名乗ろうとするにあたっての有利・不利に差が生じてしまうのは止むを得ないところでしょう。
都道府県名は、既に広域の名称だと思うんです。
これについては、やはり各種交通網(道路・鉄道・航空)の発達・高速化による人的・物的移動や交流の範囲の拡大化に伴う歴史的必然でしょう。
逆に、指定都市になれるだけの人間がいながら、どうしてこんな名前になってしまうのか
さいたま市の場合、各々単独市として発展してきた歴史があり今後ともそういう形が望ましかったであろう旧浦和・大宮の両市を含めた合併という構想それ自体(さらに言えばこの両市に与野市を含めた3市にまたがる地域に国の出先機関を将来の3市合併を前提に誘致した県の方針)に幾分かの無理があったことがこのような事態を招いた遠因でしょう。
また、さいたま市は別として、最近増えているひらがな自治体名については、漢字表記・読解上の誤記・誤読の危険を避けるために妥当と思われ得るものについては最小限容認、との立場です(好き嫌いは別として)。
[16609] 2003年 6月 11日(水)06:36:12NS さん
レス諸々
[16589]雑魚さん
この経路、浜益から増毛にかけての雄冬岬前後の国道231号線が開通したのは、私の記憶違いでなければ、昭和末期と比較的新しかった様に思います。留萌や増毛から札幌に趣く場合、深川や滝川から道央道を介する場合と 231号線経由、何れが主流でしょうね。
全線開通したのは昭和56年ですね(通年通行が可能になったのはさらに後)。
 この路線、厚田~浜益~雄冬~増毛にかけては黄金道路と同様の断崖絶壁が続いており(浜益川河口付近など一部地域を除く)、大雨時にはしばしば通行止めになるため、留萌・増毛~札幌の主要ルートとしては
・自家用車:晴天時は国道231号線、悪天候or夜間通行止め時は留萌~(国道233号線)~北竜町碧水~(国道275号線)~札幌
・バス:留萌~(滝川or深川)~(道央自動車道)~札幌の都市間バスが主流(国道231号線経由便もあるが本数が少ない)
といったところでしょうか。

[16584]三丁目さん
歴史的に、「最も」知られているかな?(中略)まぁ、それもテキトーデ
「最も」かどうかは確かに人それぞれで違いますし、それこそ「適当」に書いてみたまでです。
 なお、棺桶街道について何故知っていたかというと、親戚がかつて白老町に住んでいたため、お盆や正月に会ったときに時々会話に出てきていたのを思い出しました。

[16583]mikiさん
若桜町から答えが返ってきました。
2月3日だそうです。
情報ありがとうございます。
[16608] 2003年 6月 11日(水)05:21:45G[わたらせG] さん
アサッテの次は・・・
[16597]Kenさん
1980年代、栃木市では、アサッテ→ヤノアサッテ→シアサッテだったということですね。
そうですね。2000年代でも、足利市では、アサッテ→ヤノアサッテ→シアサッテですよ。ヤノアサッテはヤナサッテと「ノ」が「ナ」になって使ってますが。(うちの周りだけだったりして^^;)ちなみに、アサッテは、「アサッテの方を向く」とか「アサッテの方へボールが飛ぶ」など「思いもかけないとか、とんでもない」という意味で使うこともあります。(これもうちの近所だけかな?不安になってきました・・)
[16607] 2003年 6月 11日(水)02:14:52faith さん
記号の件
[16604]紅葉橋瑤知朗さん
前から気になっていたのですが、この記号(?)は何ですか?
私も変だと思ってました。プレビューではこんなことにならないのに、
と思ってよく見ると、私のATOKの設定で、句読点。が半角になってました。
そのため<br>タグの<と融合してしまい、変な記号になったみたいです。
(このCGIの動作もちょっと妙ではありますが)
いずれにしろ、設定を直したので、今後はもう起こらないはずです。
お騒がせしました。
[16606] 2003年 6月 11日(水)02:01:44紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
合併新(仮称)市と書くわけ
 新聞の株式市場欄。合併した会社は、自社の下にもう一つ「合併新」として別に掲載されていますね。いつの間にか消えてしまいますが。

[16568]雑魚さん

>そうか、私も短絡的だったのか。(汗)

 いえいえ。短絡的な書き方で申し訳ありません。

 地名というのは、まず住んでいる人たちが「こういうところに住んでいます」と言うために付けるべきだと思います。ですから、「名乗りにくい」なんてのは早急に改称(解消)されるべきだと思います。
 「さいたま」市はどうでしょう。「漢字書けないんですか?」なんてネタにされそう…!?
 別に、県庁所在地だから県名を付けることはないと思います。逆に、県庁所在地じゃないから、県名を付けてはいけないということでもないでしょう。
 ただ、都道府県名は、既に広域の名称だと思うんです。もとから都市名と府県名が同じならまだしも、今になって合わせるのはどうでしょう。
 わたしは逆に、指定都市になれるだけの人間がいながら、どうしてこんな名前になってしまうのか。そちらの方が不思議でなりません。

[16585]ごろごろさん

>仮に埼玉市だったら指扇区や宮原区、秋ヶ瀬区などができていたかも知れません。

 指扇区って、かなり読みにくいですよね。真っ先に外されそうな気が……。

 どうしても名前が決まらなければ、「(仮称)」を付けて見切り発車すれば面白いですね。話題性充分……?!
[16605] 2003年 6月 11日(水)01:47:51ありがたき さん
「超」はやめなさい、「超」は!
[16603]faith さん

「超」は世代の違いからか、冗談で言う以外、私の周りで使う人はいません(笑)。

今回のタイトルは、結構前ですが、某CMでの松方弘樹氏のセリフですね。同感ですw
その「超」なんですが、若者言葉を嘲笑するつもりでオフィシャルじゃない会話ではちょくちょく織り込んで使っていたりします。が、相手はわたしが若者ぶってる様に聞こえてるらしくて…。困ったものです(笑)
[16604] 2003年 6月 11日(水)01:44:30紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
「なまらすごいべや」ってどんな部屋?
[16602]ありがたきさん

>北海道のある地域では「なまら」でしたっけ?

 どの地域か、までは分かりませんが、我が岩見沢市では「なまら」を使っていましたね。で、隣の美唄市の高校へ入ると、地元の同級生(日本一長い直線道路の美唄側の入口近くに住んでいた)は「なまったら」と言っておりました。「なまら」の変化形?

[16590]kenさん

>ズリ:北海道道南にいくつか

 梅雨をそう言うとは……。道南では馴染みがないのもしょうがないでしょうね(岩見沢市は道央ですから)。本当のところはどうなんでしょう?

[16587]軒下提灯さん

>「イモアライ(芋洗い?)検査してもらって来や~」と話していましたが、あれは「エムアールアイ(MRI)検査」だと思うのですよ。

 「心臓にヘルスメーター入れてるんだ」と同じようなものですね。MRIとMRって同じことですよね(変な機械に入って写真を撮られました)。

[16582]NSさん

>道内の他の有名なニックネーム国道といえば、やはり
国道274号線(夕張~十勝清水) 石勝樹海ロード
国道241号線(阿寒湖~弟子屈) 阿寒横断道路
国道334号線(ウトロ~羅臼) 知床横断道路
国道243号線(美幌峠~別海) パイロット国道

 「知床横断道路」は良く聞きますね。ほかは……。わたしは車に乗らないからなあ……。そういえば、「樹海」っていう看板があったような……。
 集落と集落が離れていると、街の中に住んでいる感覚だと驚きますね。「ローソンまで8km」とか、「エネオスまで2.8km」なんて看板が普通にありました。

[16562]KMKZさん
>関西では「棄てる」を「ホウる」と言うらしいですが、発想が近いのでは。

[16568]雑魚さん
>私の田舎では 「かっぽっちめぇ。= 棄ててしまえ。」 「うっちゃっどげ or ほっぽっどげ = 放って置け。」 という感じですね。

 うっちゃったり、ホウってしまっては申し訳ないので、コメントを。
 「ほっぽる」は普通に使いますよね。「うっちゃる(打っ棄る)」も。「かっぽる」、踊るんですか? なんて思いそうです。


[16598]faithさん

>・BR>

 前から気になっていたのですが、この記号(?)は何ですか?
[16603] 2003年 6月 11日(水)01:34:53faith さん
大阪といっても広いですね
[16602]ありがたきさん
コメントありがとうございます。
私の感覚が絶対というつもりはありませんでした。
特に「ベニサシユビ」は確かに語感からはかなり雅な感じもします。
もしかしたら末娘を「こいさん」と呼ぶような家では使われているのかも知れません(笑)。
NHKの方言指導の話が出ましたが、あの大阪弁はやはり現代の自然な大阪弁からはときに
ずれていると思います。(と私は思います。)
現代の大阪でOLが同僚男性を「○○はん」と呼んでいるものすごいドラマがありました。
ところで、強調副詞ですが、私が使うのは
「ものすご」「えらい」あたりですね。
「今日はえらい暑いなー」とか。
「めちゃ」も中学生のころから使ってはいますが、親しい間柄でないとちょっと躊躇しますね。
「超」は世代の違いからか、冗談で言う以外、私の周りで使う人はいません(笑)。
[16602] 2003年 6月 11日(水)01:03:57【2】ありがたき さん
ウチは大阪やあらへん、神戸や!
[16600]faith さん

まず。タイトルは某ゲームの一節です。気にしないで下さい(笑)

大阪でも薬指は「クスリユビ」です。「ベニサシユビ」「ベニツケユビ」なんて言葉は初めて見ました。

わたしも大阪には8年居ましたが、「クスリユビ」しか聞きませんでした。が、語感から察するに、「ベニサシユビ」「ベニツケユビ」という言葉は「なにわ言葉」「京言葉」系の関西の方言ではないかと。NHK朝の連ドラでもたまに見かける「方言指導」で大阪が舞台の時は「なにわ言葉」を中心とした大阪弁使ってますよね。蛇足ながらわたしが居た「大阪」は、いわゆる大阪弁の中でも“ハゲシイ”と思われる河内弁地域でした。

「関西弁」とか「大阪弁」とくくられても、実際は地域差が結構ありますよね。ちょっと最近な若い人は「超○○」とか使う「とても、すごく」などを意味することばですが、例えば大阪とかで「めっちゃ、めちゃ」は良く聞きますね。わたしが居た大阪ですが「げっちゃ、ばっち、ばちくそ」などでした(あぁ、なんだかお下品)。神戸の友人曰く、神戸弁は「めっさ、もっさ、むっさ」と語尾が「さ」になるらしいです。
関西を離れて、これが金沢に引っ越してみると「たっだ」でした(実際のしゃべり言葉では「たぁ~っだ」みたくなります。だんなさん、そうですよね!)。今帰省している名古屋とかだと「どえらい、どえりゃー、でら」ですね。北海道のある地域では「なまら」でしたっけ? 下関出身の友人は「ぶち」と言っていた気が…(これはウロ覚えかも)

ちょっと脱線してしまいましたw
[16601] 2003年 6月 11日(水)00:53:06般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 6月11日
15th anniversary,京都市営烏丸線:京都~竹田!(1988年6月11日延伸開業)
烏丸線の開業区間は北大路~竹田となりました.近畿日本鉄道との相互直通はこの時点ではまだおこなわれませんでした.
[16600] 2003年 6月 11日(水)00:41:20faith さん
大阪では
[16586] Issie様
「茄子」は,東がナス,西がナスビ,「恐ろしい」は,東がオッカナイ,西がコワイ,オソガイ,「あさっての次の日」は,東がヤノアサッテ,西がシアサッテ(ただし,東京を含む),「鱗」は,東がコケラ,西がウロコ(ただし,東京を含む),「梅雨」は,東がニューバイ,西がツユ,サズイ,ナガシ,「薬指」は,東がクスリユビ,西がベニサシユビ,またはベニツケユビ等である。
興味深いリストです。「入梅」は梅雨そのものだったなんて! 「梅雨入り」を気取って言った言い方かと思ってました。(もっとも「今日からニューバイやなあ」なんて言う人、大阪では見たことないですが。)
30歳台の「大阪弁ネイティブスピーカー」として証言させて頂ければ大阪でも薬指は「クスリユビ」です。「ベニサシユビ」「ベニツケユビ」なんて言葉は初めて見ました。
父母の世代が使っていた記憶もありませんので、少なくとも今の大阪ではまず通じないと思います。
相当古い言葉か、「西」といっても中国以西の言葉ではないでしょうか?
また、私の感覚では「ナス」が普通です。ただ、めでたい初夢の理想型として
「一富士・二鷹・三なすび」と言うところを見ると、ナスビは方言ともいえないように思うのですが、どんなものなのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示