都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [17000]〜[17099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[17000]〜[17099]



… スポンサーリンク …

[17099] 2003年 6月 21日(土)01:12:58faith さん
再び同名市論
[17051] ken さん
備後府中も武蔵府中も、他の府中もですが、旧国名を取ってしまっては、ある意味「県庁市」と言っているようなものだと思うんです。
ですが、駅名はあくまで「千葉県庁前」ではなく「県庁前」だけですし、その界隈を呼ぶ呼称も「県庁前」です。
ですが、この地名「県庁前」は全国区の地名としてデビューできないことは自明ですよね。
府中は確かにかつては今でいえば県庁にあたる意味を持っていましたが、
今そのような意味を持って使われているわけではないですよね。
今「県庁前」という地名が持つ意味とは異なります。

「元の意味がこうだったから」と言って、すでに地名として定着している言葉でも
他と区別した使い方をしなくてはなりません、というのは無理な主張だと
思います。
(直接関係ありませんが、主張されていることに従えば、国分寺市も上に何か付けなければいけないことになりますね。)

ある町の住民が市制施行を機に自分たちの町にこのような名前を付けたい、
(特に、これまで使っていた町名を付けたい)
という場合に、それを却下するのであれば、
どういう実害があるのかをはっきり示されるべきだと思います。

自治体名や地名郵便が届けば良いというものでもないです。
郵便や物理的識別だけが自治体名の持つ意味であれば、市町村コードを以って市町村名とする、という極論も。
日常的に常に(広島県)とか付けなければいけないのであれば、それを市名に取り込んでしまえばよいと思います。

「私たちの町を府中市と付けたいんですけど」
「郵便が届けば良いのか? だったら市町村コードを以って市町村名としたら良いじゃないか」
では、いきなり別の着想を持ち出されているだけで、上に書いたような、「府中市」がだめな理由の提示にはなっていません。

また、後半の
「備後(広島?)府中市」でも良いじゃないか?
という意見は
なぜ「(広島県の)府中市」ではだめなのか?
にはやはり答えてはいません。

静岡市が府中市で石岡市も府中市だったしても、弊害ないでしょうか?

例えば、10の都道府県に「府中市」があれば、確かにかなりややこしいと思います。
が現実にそうなっていないわけで、これを根拠に同名の市を禁止するのは無理です。

もっといえば、同名の市を許すべきだ、というのは、
その方が効率が良い
という主張ではありません。
効率からいえば、市名だけで一意に識別できた方が効率的だろうと思います。
(それこそ、おっしゃるような「市町村コード」を採用すればもっと効率的でしょう。)
しかし社会的コストが過大でない限り、住民の
「自分たちの町の名前を好きに付けたい」
という意志を認めるべきではないのでしょうか?
私から見れば、同名市は許されるべきではない、という論者は
この「社会的コストが過大になる」
ということを示せてはいないように思えます。
[17098] 2003年 6月 21日(土)00:58:57まるちゃん さん
郡山
[17095] まがみさん
大和郡山市に至っては、正式駅名がそれぞれ、JR=郡山、近鉄=近鉄郡山で、「大和」すら付きません。

あれ,ほんとですね.正式には,近鉄の西大寺や八木には,大和がつくのに,大和郡山市にある郡山にはなぜかついていないのですね.
どういう基準で旧国名をつけたり,つけなかったり,近鉄はしているんでしょうね.

そういえば,先週に福島県の郡山市に行ってきたのですが,新幹線の特急券・乗車券の行き先には,奈良のJR郡山と区別するためでしょうか,たしか,郡山 (北)と行き先が書いてあった気がします.
奈良のJR郡山は郡山 (西)とでも記してあるのかな?
[17097] 2003年 6月 21日(土)00:33:52【1】千本桜[軒下提灯] さん
青葉城恋唄
[17068]両毛人さん
♪時はめぐり また夏が来て あの日とおなじ 流れの岸~
今年もまた青葉城恋唄のメロディーが似合う季節になりましたね。

八木山は「仙台」とお考えですか?
はい、八木山の住宅団地群は「仙台」だと感じます。私が都市として認識する「仙台」の地域範囲は、太白区においての西端が山田地区なんです。昔風に言えば西多賀村の大字山田にあたります。山田から先、長い坂道を茂庭盆地におりると、そこはちょっと仙台とは違った世界に見えます。でも、もう直、茂庭盆地も仙台に飲み込まれてしまうでしょうね。
両毛人さんは「あの病院」を日赤病院と思ったのですね。日赤からは川内地区を見渡すことができないんです。ところが私が泊まった「あの病院」からは、青葉城恋唄そのままの仙台が実に良く俯瞰できるのです。一度、泊まってみます? でもそのためには血管にカテーテルをグリグリと挿入されるのを覚悟しないと。

それは勾当台通沿いの高層建築物が集積している様子が、北四番丁駅を過ぎると、視覚的に密度が小さくなるように感じられるためです。
確かにそうですね。それに北四番丁から先(北)の勾当台通は道が少し狭くなります。そして歩道、街路樹などの整備も、北四番丁以南に比べて劣っているように見受けられます。それらのことから都市景観に品格の差が生じますね。でも、私が勾当台通北四番丁角を仙台中心部の一部として感じるようになったのは、この7~8年来のことです。それまでは、中心部の北限はやはり県庁市役所裏の勾当台通北一番丁角でした。
勾当台通北四番丁角は今ではすっかり渋滞ポイントですね。昔は市役所を過ぎると高層ビルがありませんでしたから、「味の素」の看板だけが目立っていました。両毛人さんも北四角の「味の素」は御存知でしょう。でも、両毛人さんが知っている「味の素」の看板って、新しく建て替えてからのものなのかな? 都市としての仙台の範囲、および仙台中心部の範囲については、これからも時おり書いてみます。仙台浅草は両毛人さんの縄張りですね。
[17096] 2003年 6月 21日(土)00:23:16YSK[両毛人] さん
安心ですメロン
[17093]yamadaさん
正解です。品種改良によってできたメロンの品質を保証するという意味で名づけられたと聞いております。

「アンデス」とそれらしい名前に引っ掛けて、高級感を出そうとするような意図もあったのかな、なんて考えもあるのですが・・・。

日本から持ち込まれたアンデスメロンがアンデス山脈で栽培されている、というのを聞いた事があるのですが
このことについては、私も存じ上げませんね・・・。日本生まれのアンデスメロンがアンデス山脈で栽培されていたとしたら、なんかおもしろいですね・・・。
[17095] 2003年 6月 21日(土)00:01:28まがみ さん
近鉄の駅名表示
[16996]faith さん
[17004]和三総 さん
近鉄大阪線の停車駅のアナウンスも, (正式な駅名が大和高田駅であるにもかかわらず)
「たかだ」としか言ってなかったような気がします.
[17007]まるちゃん さん
近鉄の車内アナウンスも「こおりやま」「たかだ」ですね.
[16978]で、近鉄の駅名は旧国名をよく略す、と書きましたが、略さないところもありますね。駅に掲示してある運賃表や、行先表示、実際に乗車した経験などから判断すると、

絶対に略さない伊賀神戸、伊賀上野、伊勢市
略さないことが多い大和上市、河内天美、河内松原、河内長野
略すときと略さないときが半々ぐらい?志摩磯部、美濃高田
通常は略すが、略さないときもある大和高田、伊勢若松

伊勢市は略しようがないですが(←そりゃそうだ)、兵庫県神戸市と間違えそうな「伊賀神戸」は絶対に略しませんね。伊賀上野はJRと同一駅であることや、「上野市」駅の存在などがあるかもしれません。

「河内」の付く駅名については、南大阪線系統は略さない、それ以外は略す、という傾向があります。近鉄バスも、河内山本や河内花園の駅前のバス停は「山本駅前」「花園駅前」、河内松原や河内天美の駅前のバス停は「河内松原駅前」「河内天美駅前」と表示します。

一方、大和高田に関しては、同じ近鉄に「美濃高田」という駅があるにもかかわらず、大和高田→高田、と略しますね。JRの駅名も単に「高田」です。

大和郡山市に至っては、正式駅名がそれぞれ、JR=郡山、近鉄=近鉄郡山で、「大和」すら付きません。
[17094] 2003年 6月 21日(土)00:00:31ken さん
やはり龍角散
[17090] Issie さん
これも「笑点」の時間にやっていたCMですね。「龍角散」。
やっぱ、そうでしたか。
「確か龍角散だったよなうな気が…」と思いつつも、そんなに龍角散が出てくるわけないし、[8920] で、「日記には書いて置こう」と「『ゴッフォン、あ、りゅぅぅかくぅぅぅさぁぁぁん!』 」を即答した細君が、「記憶にない」と言うので、自信なくなってました。
滝田ゆうさん。そうそう、そうでした。

龍角散、恐るべし。
[17093] 2003年 6月 20日(金)23:58:56【1】yamada さん
アンデス産メロン
お久しぶりです。

[17087] 両毛人 さん
たしか、「安心ですメロン」の「しん」を抜いたものだったと思います。命名は日本人ですね。

日本から持ち込まれたアンデスメロンがアンデス山脈で栽培されている、というのを聞いた事があるのですが、本当なんでしょうかね?
[17092] 2003年 6月 20日(金)23:41:05YSK[両毛人] さん
高速道路のような国道
[17089]軒下提灯さん
多くの人達は、仙台東部道路、湯沢横手道路、米沢南陽道路、三陸自動車道などを、東北縦貫自動車道と同質の高速道路だと思っている筈です。でも道路行政の立場では、仙台東部道路は国道6号、湯沢横手道路は国道13号、米沢南陽道路も国道13号、三陸自動車道は国道45号のバイパスと位置付けているのではないでしょうか。

この件につきましては、落書き帳アーカイブズ「なぜ東名と名神だけ「高速道路」なの? -高速道路の種類-」内、[3979][4018]TNさんの記事がたいへん参考になります。

アーカイブズ
なぜ東名と名神だけ「高速道路」なの? -高速道路の種類-
http://uub.jp/arc/arc137.html
[17091] 2003年 6月 20日(金)23:37:33まがみ さん
同音異字の根拠
[17051]ken さん
同音でも異字なら良いというのは、単なる思い込みで、規定があるわけではないんですね
法律の規定はありませんが、西東京市が新市名を付けるにあたり総務省に照会したときに、「新市名の取扱いに関する総務省の見解」として示されている内容があります。(関連[5842][8445][9988][13418]
その内容を一部抜粋しますと、
-------------
すでに全国に同一又は類似の市町村が存在する場合
同じ表記で読み方が異なる場合
【例】宮崎県日向市(ひゅうがし)→日向市(ひなたし)
   静岡県清水市(しみずし)→清水市(きよみずし)
  ×…表記が同じ場合は不可。

異なる表記で読み方が同じ場合
【例】宮城県仙台市(せんだいし)→せんだい市
   埼玉県日高市(ひだかし)→ひだか市
  ○…読み方が同じでも表記が異なるので可。
-------------
[17090] 2003年 6月 20日(金)23:32:43【1】Issie さん
またも龍角散
[17086] ken さん
あれは、何のコマーシャルだったですかね。
また、客の役を演っていたのは誰でしたっけ?

これも「笑点」の時間にやっていたCMですね。「龍角散」。
漫画家の 滝田ゆう さんが嘆いていたのでした。
西口どころか,東口の紀伊国屋書店の手前までが「新宿」([しんじく]が東京方言における「正しい」読み方)で,アルタ(昔は二幸)だろうが新宿駅だろうが,全部「東京市」の外,「豊多摩郡内藤新宿町」にさえ含まれない,「豊多摩郡淀橋町」の「角筈」なんですよね。元々は。

1972年ごろの地図では,西口の方は「西新宿」になっていますが,東口の側だけに「角筈1丁目」が残っています。
[17089] 2003年 6月 20日(金)23:26:06千本桜[軒下提灯] さん
地形図での国道表示
[17072]スナフキん さん
三陸自動車道の松島界隈に延々と国道のアミを伏せて、何を思ったか「(45)」などといかにもそれっぽく書くなど、困ったものです。国土交通省のお膝元が、国道指定をまちがうなんて・・・。

スナフキんさん、こんばんは。単刀直入にいうと、三陸自動車道にアミを伏せて国道として表示する。さらに(45)と注記して、三陸自動車道が国道45号であることを表示する。この件に関しては、国土地理院の表現が正しいのだと私は思います。でも、地形図を見た人は「あれ!この地図、変だぞ」と思う。これもまた然りです。結局、国土地理院が地図に記録したい情報と、地図利用者が地図から得ようとする情報に溝があるのでしょう。

たぶん多くの人達は、仙台東部道路、湯沢横手道路、米沢南陽道路、三陸自動車道などを、東北縦貫自動車道と同質の高速道路だと思っている筈です。でも道路行政の立場では、仙台東部道路は国道6号、湯沢横手道路は国道13号、米沢南陽道路も国道13号、三陸自動車道は国道45号のバイパスと位置付けているのではないでしょうか。このように思うと三陸自動車道に(45)と表示するのも頷けます。ちなみに地形図上で国道番号を意味する(6)(13)の注記は、仙台東部道路や湯沢横手道路、米沢南陽道路にも付されています。
[17088] 2003年 6月 20日(金)23:25:16Issie さん
十二支
応答がズレていたら,ごめんなさいね。

[17083] 紅葉橋瑤知朗 さん
初心者に戻って、この方角名称は、「県庁から見て」ですよね?

???
別に県庁に戻る必要はないと思いますが。
どこを基準とするものでもなく,もともと十二支は方位名称として使用されていました。
「子午線」「正午」「午前」「午後」というのは,十二支が方位と時刻の名称として使用されていた名残です。

仮に十二支が生まれ年以外の意味で広まっていたら

要するに,これ以外の用法を私たちが“忘れてしまった”だけです。
十二支,あるいは十干十二支が使われる場面は,現在の私たちの生活よりも遥かに多岐にわたっていました。
十二支による方位表示では1周360度を30度ずつ12等分するのが当然であって,現在の私たちのように22度半ずつ16等分するという発想自体なかったのではないかと思います。
あるいは,四方位を2等分して「たつみ」「いぬい」などという表示をすることはあったとしても,十二支による12等分以上に細かい方位区分をするという発想がなかったのかもしれません。
だから,「うしとら」「たつみ」「ひつじさる」「いぬい」以外に,十二方位を刻む合成方位名が生まれなかったのではないだろうか,と思います。

そういえばね,私も十二支はともかく,十干の方は年賀状を作るとき以外は思い起こすこともありませんね。確か私の生まれ年は「癸卯」だったはず。今年は「癸未」でしたっけ。
…あっ,そうか。西暦で末尾3の年は「癸」だったんだ。
[17087] 2003年 6月 20日(金)23:19:44YSK[両毛人] さん
アンデスメロン
どうでもいいことかもしれませんが、みなさん「アンデスメロン」がなぜこのような名前なのかご存知ですか?

ちなみに、「アンデス山脈」とは無関係ですよ。
[17086] 2003年 6月 20日(金)23:16:26ken さん
角筈
[17080]三丁目 さん
以前は、このあたり一帯は角筈だったんだよ、と教えられました。
角筈が西新宿に、柏木は北新宿になったのは、いつごろだったでしょうか。
中野で幼少時を過ごした私には、角筈は、歴史上の地名ではないですが、つまり、三丁目さんの上司の方と同じ世代だということなのかも。

タクシーに乗った客が「角筈まで」
運転手「ああ、西新宿ね」
客「(独言・・・寂しいなあ)」
というコマーシャルがありましたが、あれは、何のコマーシャルだったですかね。
また、客の役を演っていたのは誰でしたっけ?
[17085] 2003年 6月 20日(金)21:51:49小太郎 さん
新町名公募
吉備高原中央地域合併協議会の
新町名公募は6月14日で終了しています。
[17084] 2003年 6月 20日(金)21:41:55紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北海道の旧制中学
[17021] 2003年6月19日(木)17:37:10 NS さん

「北海道大百科事典」を閲覧可能な三丁目さん辺りが、これら各高校についての沿革を確かめて頂けると大変幸いなのですが・・・。

 現・北海道民として、ちょっと我が岩見沢市立図書館を覗いてきました。各年の人口が知りたくて「北海道統計書」を読みに行ったのですが、「北海道教育史」なる叢書を発見。
 この「地方編一・二」には、昭和20年頃までの学校変遷の表が載っています。これで旧中学→高校を抜き出せば、他の学校も見つかるかも知れません。
 字が小さいので、読むのに時間がかかりますが……。

[17033] 2003年6月19日(木)22:50:48 雑魚さん

継承校が現存しない為、取りあえず今回は除外しました。

 これとはちょっと違いますが、我が岩見沢市には「岩見沢町立岩見沢夜間中学校」なる学校がありました(のち「市立岩見沢中学校」、現在は岩見沢東・西高校に再編)。
[17083] 2003年 6月 20日(金)21:27:09紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
方角包囲網
[16977] 2003年6月18日(水)21:25:20 Issieさん

 北東:うしとら(艮,丑寅)
 南東:たつみ(巽,辰巳)
 南西:ひつじさる(坤,未申)
 北西:いぬい(乾,戌亥)

 「竜見」「犬井」と書かれても気付かないかも知れません。「ひつじさる」は語呂があまり良くないので、名称としては馴染まないでしょう。

[16980] 2003年6月18日(水)21:58:07 ありがたきさん

 北北東:ねうし(子丑)
 東北東:とらう(寅卯)
 東南東:うたつ(卯辰)
 南南東:みうま(未午)
 南南西:うまひつじ(午未)
 西南西:さるとり(申酉)
 西北西:とりい(酉戌)
 北北西:いね(亥子)

 仮に十二支が生まれ年以外の意味で広まっていたら、こういう“合成”もあったかも知れません。住民からは「聞いたことがないぞ!」なんて苦情が来たりして(「伊根区」だなんて都市部に付けたりして)。

[16981] 2003年6月18日(水)22:36:18 ニジェガロージェッツさん

モスクワ市で「8方位制」の区名をとっているのは、この都市が中央から放射状に街路や地下鉄が延びており、都市の構造にあったものと言えるでしょう。

 碁盤の目の街では、想像も付かない作りですね。

中央区、北区、艮区、東区、巽区、南区、坤区、西区、乾区

 下手に漢字2文字にするより、同じ「方角」名称でも趣はありますね。よそものとしては、こういうのもありだとは思います……。

[16992] 2003年6月19日(木)00:32:11 般若堂そんぴんさん

「うしとら」は鬼門の印象が強いのが難点ですね.

 なるほど。公募ではなくて、いっそのこと占いで決定すれば面白いです。文句は多いでしょうが。

[16993] 2003年6月19日(木)00:42:37 Issieさん

よく行われるように,「北」を0度にして時計回りの角度で表現するとこうなりますね(以下略)。

 初心者に戻って、この方角名称は、「県庁から見て」ですよね?
[17082] 2003年 6月 20日(金)21:06:55深夜特急[北大阪急行] さん
旧制中学2
[17058][17063][17070]雑魚さん
ほとんど私立ですが、調べてみました。 (*:『高校野球甲子園出場校事典』東京堂出版、1998年より抜粋)
岡山 私立 関西 * 岡山薬学校(1887)-関西中学(1894)
兵庫 私立 関西学院 関西学院普通学部(1889)-関西学院中学部(1915)
兵庫 私立 三田学園 三田中学(1912)-三田高校(1948)-三田学園(1967)
兵庫 私立 神港学園神港 神港中学(1925)-神港高校(1948)-神港学園神港(1984)
兵庫 県立  芦屋 県立芦屋中学(1940)
大阪 私立 上宮 * 浄土宗大阪支校(1890)-上宮中学(1912)
大阪 私立 大阪 日本大学大阪中学(1927)-大阪学園大阪高校(1948)-大阪高校(1950)
大阪 私立 桃山学院 三一男子校(1884)-桃山中学(1902)
大阪 私立 浪速 浪速中学(1923)
京都 私立 花園 般若林(1872)-普通学林(1898)-花園学林(1903)-花園学院(1907)-花園中学(1919)-
臨済学院中学部(1934)
愛知 私立 名古屋 名古屋英和学校(1887)-私立名古屋中学(1906)-名古屋高(1948)-名古屋学院高(1968)-
名古屋高(2000)
愛知 私立 愛知 名古屋曹洞宗専門学支校(1876)-曹洞宗第三中学林(1902)-愛知中学(1925)
神奈川  私立 武相 * 武相中学(1943)
神奈川  私立 法政大学第二 法政大学第二中学(1939)
神奈川  私立 横浜 横浜中学(1942)
東京 私立 法政大学第一 法政中学(1936)
東京 私立 国学院久我山 岩崎学園久我山中学(1944)-久我山高校(1948)-国学院久我山(1952)
東京 私立 帝京 帝京中学(1943)
東京 私立 日本大学第二 * 日本大学第二中学(1927)
千葉 県立  銚子商業 県銚子中(1900)-県立銚子中(1901)-組合立銚子中(1906)-県立銚子商業学校(1909)
栃木 私立 作新学院 下野英学校(1885)-下野中学(1899)-作新学院(1947)
茨城 県立  日立工業 日立市立中学(1942)-日立市立高校(1948)-茨城県立日立第三高校(1949)-
日立工業高校(1950)
宮城 私立 仙台育英 育英塾(1905)-仙台育英学校(1913)-私立仙台育英中学(1922)
岩手 私立 一関学院 一関夜間中学(1938)-一関商業学校(1941)-関城高校(1948)-一関商業(1951)-
一関商工(1963)-一関学院(2001)
青森 私立 東奥義塾 稽古館(1796)-私立学校東奥義塾(1872)-弘前市立弘前中学校東奥義塾(1901)-
青森県立弘前中学校東奥義塾(1910)-廃校(1913)-私立学校として再興(1922)

豊中、住吉の場合、旧制時代に地名を冠した校名が見当たらず不明な点も残ります。
両校が豊中中、住吉中と名乗っていたのは確かなのですが詳しいことはわかりません。
http://www.rikuryo.or.jp/home/column/emblems1930.html
1908)  兵庫  県立第二中学
同校HPには県立第二神戸中学とあります。
[17081] 2003年 6月 20日(金)19:35:14小太郎 さん
でるでるさんへ
更新作業ご苦労様です。

高知県、葉山村・東津野村・梼原町合併協議の
HPが6月2日に開設されています。

http://www.vill.higashitsuno.kochi.jp/gappei/
[17080] 2003年 6月 20日(金)19:16:05三丁目 さん
地名、懐かし編
昼休みに図書館へ行ってくるから、戻りが遅れたらゴメンナサイ、と上司に断って、出かけてきました。どこへ行ったの?と聞かれたので、角筈図書館です、と答えたら、懐かしいねぇ、と言われました。以前は、このあたり一帯は角筈だったんだよ、と教えられました。淀橋浄水場跡周辺に、現在の西新宿高層ビル群の姿が造られ、それに合わせて現在の住居表示に変わったのですね。地図を見ると、角筈という地名は、見つかりません。公共施設等で、その名が残っているだけですね。ちなみに、新宿の変遷を紹介されているURLを見つけました。
http://www.interq.or.jp/happy/walkaway/m03map/m03e_station/m03e_shinjuku/mview_shinjuku00.htm
トップページは  http://www.interq.or.jp/mars/omr/index.html です。
これを作られている方は、相当な地図好きなようですね。もしかしたら、落書き帳の中で、知己の方がいらっしゃいそうな気もしました。私にとっては非常に興味深いページで、いろいろなところを楽しませてもらいました。
[17079] 2003年 6月 20日(金)19:03:18【1】YSK[両毛人] さん
関東ローカルの天気予報・続き
[17076]太白さん
アリゾナ、メキシコ北部の砂漠地帯で、6月にもかかわらず連日40度前後を経験し、若干バテ気味です
お久しぶりです。上には上がありますね・・・。体調管理には十分にご注意くださいね。
実は、熊谷は35度を超えていなかったようです・・・。
また、東京は今朝は熱帯夜となり、観測史上最も早い記録なのだそうです。

実は、日本では、東京電力が原子力発電所の不備を隠していたという不祥事が明るみに出まして、東京電力の原発のほとんどが操業を休止しており、夏場の電力不足が懸念されているんです。そのため、職場でも空調の使用をかなり制限しているため、今日はかなりの暑さだったろうと推定されます。

[17074]ぴょんさん
八王子や秩父地方なども、予報の判断が難しい地域ですね。

あと、午後8時台のローカルでは八王子なんかもありますね。
ただ、昼前の天気などでは両毛人さんの書かれた場所ですね。
午後8時45分からの首都圏ニュースの枠では、ピンポイント予報(最高、最低気温と、3時間ごとの予想される天気)を細かく出しますね。[17040]で示した地点のほかに、土浦、大田原、水上、さいたま、秩父、八王子、小田原の予報が出ます。

地図が表示されて出される天気予報は、1次区分ごとの天気・降水確率・風向と波高、及び[17040]で列挙した地点の最高/最低気温予想が出されます。

しかし、すべての地図上の予報についても、気温予想の地点を増やしてもよいように思いますね。なぜ、細かい予報を8時45分台のニュース枠のみにとどめているのでしょうか・・・。
[17078] 2003年 6月 20日(金)17:35:07はやいち@大内裏 さん
道後温泉でおなじみの伊予国温泉郡
愛媛県温泉郡重信町・川内町の新市名候補8点です
「温泉市」「さくら市」「重川市」「中予市」「東温市」「東温泉市」「東道後市」「吉井市」
[17077] 2003年 6月 20日(金)17:25:33だんな さん
風とともに去りぬ
台風6号は九州を中心に大変だったみたいですね。こちらは夜中に温帯低気圧にかわったものの、風が強くて目が覚めました。それでもとくに何事も無かったように朝は静かでした。と思いきや、夕刊を読んだところケヤキの木が倒れた写真が載っておりまして、どこかでみたような場所だと思ったら私の住むマンションの前に植えてあった木でした。

さて風といえば[17053]白桃さんの
皆様、お住まいのところにはどんな風が吹いていて、なんという名前がついているか、お教えください。
ですが、能登や富山の方では海の幸を運ぶといわれる東風のことを能登ではあえの風、富山ではあいの風と呼んでおります。由来は大伴家持が詠んだ「東風(あゆのかぜ) いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠る見ゆ」の歌だそうです。
参考ホームページ  http://www.i-kaze.net/mokuji/

そういえば去年の忘年会は和倉温泉の「あえの風」でやりました。あの加賀屋グループだけに豪勢だったような気がします。というのも酔っぱらって途中で記憶がなくなっているので推測で書いております。
[17076] 2003年 6月 20日(金)17:10:59太白 さん
おひさしぶりです。
 最近1週間弱、メキシコ北部に行っておりました。本日、アリゾナ州ノガレスから米国に再入国しました。入国審査に2時間もかかり、メキシコからの陸路入国手続きの面倒さを実感しました。それにしても、メキシコへ入国する際には、探しても入管の事務所がなく…と、この辺はいずれ機会があれば書き込みたいと思います。

ちょっと前に、栃木「市」の話題が出ていたようですが、アメリカだとオクラホマシティ、ソルトレークシティ、メキシコならメキシコシティ(シウダード・メヒコ)、シウダード・ヴィクトリアのように、都市の通称として「市」がついている例は結構ありますね。
(だからといって、栃木の件についてどうこう言う意図はありませんが)

[17075] 両毛人 さん
伊勢崎で36度を超えたのをはじめ、熊谷、前橋など付近の観測地点は軒並み35度以上の気温を記録しているようです・・・。
アリゾナ、メキシコ北部の砂漠地帯で、6月にもかかわらず連日40度前後を経験し、若干バテ気味です(苦笑)。とはいえ、湿度は極めて低いので、日陰なら何とかなりますが…。

「3大●●」の件、いろいろとレスいただき、ありがとうございました。落ち着いたらレスしたいと思います。

ではまたいずれ。
[17075] 2003年 6月 20日(金)16:42:19【1】YSK[両毛人] さん
暑いです・・・
今日はたまたま休暇を取っていたから良かったのですが、外はかなりの猛暑です。

報道によりますと、伊勢崎で36度を超えたのをはじめ、熊谷、前橋など付近の観測地点は軒並み35度以上の気温を記録しているようです・・・。台風が前線を押し上げてしまったため、一時的に梅雨明けに似た天気になったことが原因と思いますが、それにしてもこの暑さ、す、すざまじい・・・。

名古屋や京都、山形など、夏の暑さを誇る?地域が多いですが、私は北関東、特に伊勢崎と熊谷、館林を結んだ三角形の地域こそ、日本で最も暑い地域だと思っています。
#こんなことで競ってもあまり意味ないですよね・・・

[17069]般若堂そんぴんさん
なお,サンマを食べるときには大根おろしが欠かせませんし,納豆に入れても美味しく頂けます.
大根おろしをポン酢で味付けし、茹でたパスタにのせて、なめ茸を適量のせ、かいわれ大根または三つ葉を散らすと、さっぱりといただけます。暑い日にはお奨めです。

最近そばの芽が売られていますが、大根おろしとともに蕎麦の薬味に使うとおいしいですね。

今日は夏野菜の冷製パスタを作りました。これは本当にお奨めです。

(1)まず、器を冷凍庫に入れておきます。

(2)トマトをミキサーにかけます。ざるでタネなどを濾した後、オリーブオイル、塩、胡椒、バルサミコ酢(ないときは酢と砂糖)で味付けして、冷蔵庫で冷やしておきます。

(3)アスパラガス、サヤインゲン、オクラをゆでて、水にとって氷を入れてしっかりと冷やします。水気をしっかりと切って(ポイント!)、適当な長さにカットした後、オリーブオイル、塩、胡椒で味付けした後、冷蔵庫で冷やしておきます。

(4)細めのパスタ(1.4mmくらい)をやわらか目に茹で、流水でしっかりと洗った後氷でしめて水気をしっかりと切って(ざるに押さえつけて、水を本当にしっかりと切ります)、器に盛り、(3)を盛り付け、(2)を上からかけます。仕上げにオリーブオイルを少量かけてつやを出します。

野菜、調味料の分量は、お好みでお願いします。

・・・すみません、全然地理サイトにふさわしい内容ではなくなってしまいました・・・
[17074] 2003年 6月 20日(金)16:31:20ぴょん さん
どこの天気予報を参照するか:東京都八王子市在住の場合
[17040] 両毛人さん
[17024] 三丁目さん

 ちなみに、NHK関東ローカルの天気予報で気温予想が出る地点は、水戸、宇都宮、前橋、熊谷、千葉、銚子、館山、東京、大島、八丈島、父島、横浜、甲府、石廊崎、であったと思います。

あと、午後8時台のローカルでは八王子なんかもありますね。
ただ、昼前の天気などでは両毛人さんの書かれた場所ですね。

八王子は東京から3~40キロとはいえ、気温なんかは全然東京や横浜とは違います。
冬場の最低気温なんかは5度以上の開きもしばしばです。
かといって甲府は天気が同じであればかなり近い気温の値ですが、山を隔ててるため天気そのものが違うこともよくあります。その場合は気温もまったく異なってきます。

で、私は一応東京を参考にしますが、自分なりに地域特性を考慮します。
たとえば冬場で東京が「雨か雪」であればほぼ積もらなかったとしても「雪」、夏場の「一部で夕立があるかもしれません」は「夕立あり」など..。
気温の方はなんとなくですが、冬場は最低気温が東京に比べて「-4~-5」くらい、最高は「-1」、夏は最低「-2」、最高同じ(風向き次第で+3)てところでしょか。
ただ、最低気温なんかはヒートアイランドの影響もあり、府中やさいたまなど近郊郊外でもかなり差はありそうですが..。

データとしてここなんかで調べることもできます。
電子閲覧室
http://www.data.kishou.go.jp/index.htm

特に気温の面で明らかに東京とは差異のある八王子や秩父等西部山沿い地域の予報を1箇所でもNHKは加えて欲しいと思うことは多々あります。

余談ですが、気象庁は予報の二次細分を八王子は多摩南部地域としています。旧郡域での区分ですが、八王子はそこそこ広く、ニュータウン地区と北西部では雨・雪がまったく違ったりします。私の住む北西部はむしろ西多摩に近い天気です。市町村単位で二次細分をしている現状を続けるとすると、市町村合併後は見直されるのでしょうが、気象というものが、行政によって変えられるとなんか変な感じもします。たとえば埼玉県菖蒲・白岡・蓮田なんかは一時細分から変わることになります。越県合併などは都道府県単位からですね。
しかし現実的には両毛人さんや私みたいにそこを考えながらとなりをみたりするのでしょうが..。
[17073] 2003年 6月 20日(金)15:56:58YSK[両毛人] さん
地理院の地勢図を眺めて…
[17072]スナフキんさん
最近は地理院もズイブンな「ポカ」をするなあという感想を少し持ちました。

20万分の1地勢図『宇都宮』に関して、
[14588]Issieさん
(群馬県の)旧矢場川村の半分が栃木県足利市へ編入されていたということ。
桐生川左岸の菱村や田沼町の一部が栃木県から群馬県の桐生市へ越境編入されたことは有名で,これは20万分の1の地勢図でも旧国界と現県境のズレとして目にすることができるのだけど,その逆もあったというのは知りませんでした。
こちらのズレは地勢図には反映していませんね。
が指摘されていた県境と旧国境とのずれにつきまして、私は[14616]にて、

地域住民として、国土地理院に確認を求めてみようかな?

と書いていたのですが、国土地理院にもそれなりに考えがあるのかと思い問い合わせはしていなかったのですが、やはり気になったので、思い切って国土地理院にメールにて確認してみました。

早々に連絡があり、「1980年の修正作業までは国境と県境のずれが記載されていたが、同年の修正作業ミスで、その後の地勢図にはこのずれが落とされてしまい、放置されていた。今年の作業で訂正したい」とのお返事をいただきましたね・・・。

明らかなミスなのですが、「重大」なミスであるとも思えませんので、見返りはあまり期待しないほうが良いでしょうか(笑)
[17072] 2003年 6月 20日(金)15:09:34スナフキん さん
地理院の地形図を眺めて…
いま、会社の資料図訂正のため、少し前まで遡って新規発行地形図を眺めています。この落書き帳ユーザの方にも愛用者は多数いらっしゃることと思いますが、最近は地理院もズイブンな「ポカ」をするなあという感想を少し持ちました。東北新幹線の延伸区間では、あらぬところに「岩手トンネル」の字が…。場所を間違うのもともかく、「岩手トンネル」そのものも建設時仮称名称であり、完成した現在では世界最長の陸上トンネル「岩手一戸トンネル」として認識されており、ズイブンなチョンボです。他にも、三陸自動車道の松島界隈に延々と国道のアミを伏せて、何を思ったか「(45)」などといかにもそれっぽく書くなど、困ったものです。国土交通省のお膝元が、国道指定を間違うなんて…。まあ、値段が値段なので仕方なし、でしょうか。皆さんももし、お手元に地形図がありましたら、ちょっとじっくり見てみるといいかしれません。明らかかつ重大なミスである場合に地理院に連絡すると、場合によっては見返りがある場合もあるかも…。有名どころでは営団半蔵門線が数年前から、早々と開通になってしまった話がありますね(苦笑)。
[17071] 2003年 6月 20日(金)15:08:43深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[17059] special-weekさん
現在で郡変更をする意味というのはどんな意味があるのでしょうか?うーん・・・
行政面あるいは選挙区など、中位区分の管轄変更に伴い、都市経済圏への編入が見込めるという様な事でしょうか。最近、岩手県の安代町でしたか、同様の例がありましたね。

[17067] スナフキンさん
貨物列車の類いを牽引している写真は、あまり見覚えがありません。
そういえば、道央の貨物は専らDL牽引でしたね。一部昼行便が旭川停車中に、特急との緩急接続という大技を行っていた宗谷、石北線直通の客車急行の場合、札幌-旭川もDL牽引例があった様にも記憶しますが、実際どうだったかなぁ。
[17070] 2003年 6月 20日(金)14:46:18深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/31 岡山県編
まずは超老舗の岡山朝日。淵源を含め、校史が 17世紀まで遡り得るのは、ここと大村高くらいではないでしょうか。それゆえ校名の変遷も半端ではなく、「岡山学校」 時代は師範学校を統合するなど、系譜自体の複雑さも窺えます。1949年に岡山第二高女を統合していますが、一方、岡山二中は一女を統合しており、一中&二女、二中&一女という襷掛け再編が行われた訳ですね。これらに、戦後新設と思しき一宮、大安寺、芳泉の各校を加えた総選体制は数年前に解消されたらしく、伝統の朝日に対して中高一貫制を導入したらしい操山と、独自色の希求が強まりそうです。(その意味では、岡山城東高は人気処の様ですね。)

県内では県都に次ぐ要衝の倉敷ですが、中心街に位置する青陵高の創立は太平洋戦争中と意外に遅く、嚆矢は茶屋町駅近くに私立関西中学の分校として設立された天城高。これは、産業本位で発展した倉敷の街の成立が、城下町である岡山に比べ後発気味である事、岡山-倉敷の近接性に伴う通学事情から、文教政策が長らく岡山への一極集中型だった事などが作用した結果と考えますが、いかがでしょうか。天城中の立地の必然性については、倉敷と児島の両方面を見据えた折衷的な立地の様にも思えます。児島といえば、「一高」 のみで 「二高」 が見当たらない市立高校の陣容が謎ですね。

玉野市の詳しい成立過程は存じませんが、1941年創立の中学が 「玉野」 と命名された点から考えて、現在は自転車道と化した市営の電鉄線を介して結ばれていた宇野地区と玉地区は、当時既に合併済みだったという事でしょうか。新制玉野高は、1949年に 「宇野校舎」 を名乗り、翌年に 「玉校舎」 を統合しており、これが恐らく高女系ではないかと考えます。

笠岡高の公式頁によれば、1902年創立の町立女学校が県立移管を経て 「笠岡二高」 に移行、一高と統合して現校名に至る旨が記されていますが、この 「笠岡一高」 とは中学系ではないでしょうか。つい 「かんさい」 と読んでしまいそうな関西高も、公式頁の沿革欄では 「中学」 の文字が見当たらず。しかし、歴代著名 OBの面々や、天城分校が中学とされた点で、該当するのではないかと思うのですが。岡山藩学とほぼ同時期に開学された閑谷学校を継承する和気閑谷高の沿革も、高女系は絡む様ですが、中学に関しては微妙ですね。(山形県庄内の松山里仁館高は良く判らない内に閉校されてしまいました。)

県立1666)岡山朝日岡山藩学校、県第一中学区一番小学兼教員養成所、温知学校中学生養成所、
県師範学校変則中学科、岡山中学、岡山学校、県尋常中学、
県岡山尋常中学、県岡山中学、県岡山第一中学 / 岡山一高
1895)高梁県高梁尋常中学
津山県津山尋常中学、県津山中学 / 津山高校、成美高校
1906)倉敷天城私立関西中学天城分校、私立天城中学、県天城中学 / 天城高校
1921)岡山操山県第二岡山中学
1941)玉野県玉野中学
1944)倉敷青陵県倉敷中学 / 倉敷高校
私立1894)金光学園金光中学

次号予告) 広島県編
[17069] 2003年 6月 20日(金)14:12:25【1】般若堂そんぴん さん
斜平颪,など
[17053]白桃さん
米沢市南西郊の斜平山(なでらやま:羽山,愛宕山,笹野山,栃窪山から成る)から冬季吹き下ろす風を斜平颪(なでらおろし)といいます.が,日常はほとんど使わない言葉です.市の南部ではよく使われるのかも知れません.
斜平颪を利用して,傾斜の少ない屋根の上の積雪をほとんど無くすという話を聞いたことがあります.確かに最近建てられた住宅は自然に雪が落ちていく急傾斜のものか緩い傾斜のものが多いようです.後者は雪下ろしの際の安全性も考慮されているのかも知れません.
【蛇足】なお,サンマを食べるときには大根おろしが欠かせませんし,納豆に入れても美味しく頂けます.

[17054]両毛人さん
庄内地域にあります山形県立川町は全国でも有数の強風地帯として知られていまして
風力発電の風車が並ぶ様は壮観です.ただ,風車の製造コストとその過程での環境への負荷を考慮すると,現時点に於いて「環境に配慮した」と言えるかどうか疑問が残ります.
[17068] 2003年 6月 20日(金)13:28:46【1】YSK[両毛人] さん
仙台レス
日中から盛んに書き込みをしているのは、お休みをいただいているからです。

[17065]軒下提灯さん
その病院とは、広瀬町にある「あの病院」のことなんですが
私は八木山のあの病院と思っておりましたね・・・。広瀬町でしたか。それはそうと、あの病院の隣には巨大な高層マンションができましたよね?大橋あたりから北山方面を眺めますと、せっかく広瀬川周辺の緑がきれいなのに、そのマンションが突然ぬっとその景観の中に突き出しているものですから、ちょっと戸惑ってしまいます・・・。

ところで、八木山は「仙台」とお考えですか?

やはりあそこは仙台の範疇です。でも、中心街とは言えませんよね。少し外れています。私が感じる仙台の中心街は、南北方向ですと地下鉄五橋駅から北四番丁駅の区間です。
八幡一丁目にも接していますので、八幡町の雰囲気も感じる場所ですね。まあ、尚絅女学院へと降りていく旧坂はかつて八幡町と仙台城下町とをわけていた「へくり沢」の東の縁(土橋通)にあたる場所ですので、広瀬町界隈は仙台城下町の一角であったわけですね。

仙台の都心はどの範囲か、という観点からいろいろな方のご意見を伺うと、その北限を市役所あたりまでにする人と、北四番丁あたりまで含める人とで意見が分かれていたように思いました。私は後者の意見ですが、それは勾当台通沿いの高層建築物が集積している様子が、北四番丁駅を過ぎると、視覚的に密度が小さくなるように感じられるためです。

(仙台西道路の両端における景観変化について)
私自身そのギャップが大好きだからです。
一方において、広瀬川の河谷沿いに広瀬川の狭隘部を通り、八幡町を通り、市街地へ入っていくという景観の変化もけっこう好きですね。
[17067] 2003年 6月 20日(金)13:19:59スナフキん さん
機関車レス
[17049]N-Hさん
それにしても「なは」などの運行が「事実上不可能となってしまいますね」というご意見でしたので、それはちょと大げさかな、と思ったまでです。
「事実上不可能」はあくまでも「仮定」の話ですので…。先にも記述したとおり、確かまだこの点に関しての結論は出ていなかったと思います。

[17047]雑魚さん
夜行急行を含めた函館線の客レが消滅した時点で用途を失ったのでしょうか。
そう見るのが妥当ではないかと思います。現に、ここで活躍していた電気機関車(ED76形500番代)が貨物列車の類いを牽引している写真は、あまり見覚えがありません。実際私も91年に、この機関車の牽く51系客車列車に札幌~小樽間で乗車を果たしていますが、あの頃が事実上の最後の活躍に近い時期ではなかったでしょうか。

余談になりますが、ここで活躍していた機関車のうち一部は解体されず、当時はまだ開業ブームでウハウハ・絶対的な車両不足状態だった青函への対応のため、特別装備を付加する改造工事を経て函館に送り込まれた者がいます。この車は今でも現役だったか…昨年の「海峡」全廃で客車と運命を共にしたかもしれません。特別装備を有していた機関車もその活躍範囲を大きく狭められ、一部には部品取りのためと思われる下関疎開の憂き目を見た仲間もいるようですね。
[17065] 2003年 6月 20日(金)13:11:27【1】千本桜[軒下提灯] さん
仙台西道路
[17044][17046]両毛人さん
その病院の立地する住宅地は軒下提灯さんにとって「仙台」の範疇になるのですか?
その病院とは、広瀬町にある「あの病院」のことなんですが、やはりあそこは仙台の範疇です。でも、中心街とは言えませんよね。少し外れています。私が感じる仙台の中心街は、南北方向ですと地下鉄五橋駅から北四番丁駅の区間です。

仙台西道路の西の入口と東の入口との景観のギャップはすさまじいものがあります。
その言葉を聞くと、私は(^0^)こんな状態になります。なぜなら、私自身そのギャップが大好きだからです。さらに、そのギャップに驚いて感激をあらわにする人を見るのはもっと好きです。なかには、あんな劇的景観変化を見ても何も感じない人もいますけど。もったいない。感じればいいのにね・・・。

志津川にも清水浜(しずはま)があります。
[17064] 2003年 6月 20日(金)13:02:39白桃 さん
風の御礼レス
[17054]両毛人さん
さっそくのレスありがとうございます。
岡山の那岐山の「広戸風」はよく名前をききました。「清川ダシ」についてはつい最近、この強風を利用して風力発電にいどんだ方のドキュメンタリーを見ました。年取るとだんだん記憶がおぼつかなくなり情けないです.(笑)
[17063] 2003年 6月 20日(金)12:32:31深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/30 兵庫県編
港湾都市としての神戸の歴史にもかかわらず、県立の三大古参格が篠山、豊岡、姫路と県都界隈外に分散しているのが特徴的ですね。大阪への近接性から、神戸では中学設置の必要性に迫られる事が無かったのでしょうか。上記校が中学として位置付けられたのは、何れも 1878年の様です。この内、姫路西高は大阪府立よろしく、新制移行時に高女系の東高と折半交流を行っています。それにしても、今や播磨地方きっての主要都市である姫路を代表する名門校が、創立時の設立区分が複数の郡による共立とは、時代を感じます。

元々神戸の中学では一中が格上視されたと思われますが、現在、進学面では三中系の長田高が有名の様ですね。これは、通学区に須磨ニュータウンを擁する為と言われます。(西神ニュータウンが学区内か否かは不明。) ニュータウンの開発と市営地下鉄の開業時期との時系列関係は不明ですが、何にしても、こうした学区設定や ニュータウン建設の下では公立校の新旧両制下における陣容の差異は明らかですね。ちなみに、神戸三中といえば、故淀川長治さんを連想します。妹尾河童著 「少年H」 の舞台は神戸二中だったかな。神戸四中後身の星陵高、命名の由来は不明ですが、「♪星陵われらあり」 などと日比谷高を連想してしまいます。

県立1766)篠山鳳鳴藩校振徳堂、私立篠山中年学舎、公立篠山中学、私立鳳凰義塾、
私立尋常中学鳳凰義塾、私立鳳鳴中学 / 鳳鳴高校、篠山高校
1871)豊岡教員伝習所、小学模範校、公立豊岡中学、県立豊岡尋常中学、県立豊岡中学、豊岡東高校
1878)姫路西六郡組合立姫路中学、播磨 14郡組合立姫路中学、県尋常中学、
県姫路尋常中学、県姫路中学、県立姫路中学
1896)神戸県神戸尋常中学、神戸中学、県立神戸中学、県立第一神戸中学 / 第一神戸高校
1897)柏原県柏原尋常中学、県柏原中学、県立柏原中学
龍野県龍野尋常中学、県龍野中学、県立龍野中学 / 龍野南高
洲本県洲本尋常中学、県立洲本中学
1902)伊丹県立伊丹中学
小野県立小野中学
1908)兵庫県立第二中学
1921)長田県立第三神戸中学
1923)明石市立明石中学、県立明石中学
尼崎市立中学、県立尼崎中学
1924)加古川東県立加古川中学
1941)星陵県立神戸第四中学 / 垂水高校
不詳)赤穂赤穂中学
私立1917)甲陽学院甲陽中学、辰馬学院甲陽中学
1918)滝川私立兵庫中学、県瀧川中学
1927)灘中学
不詳)関西学院(詳細不明)

次号予告) 岡山県編
[17062] 2003年 6月 20日(金)11:41:08【2】TN さん
合併関連(北海道、宮城、秋田、福島、千葉、島根、山口、徳島、福岡、宮崎
でるでるさん へ

中標津、別海、羅臼、標津の四町
任意協発足は6/27の予定です
http://www.aurens.or.jp/hp/nakasi_t/default.htm

「登米地域合併協議会」
※合併方式は「新設」を提案
確認されました
http://www.t-gap.jp/16-kyouteikoumoku/kyouteikoumoku.html

「天王町・昭和町・飯田川町合併任意協議会」
※公式HP開設
http://homepage.broba.ws/tsi-gp/

「浪江町・小高町任意合併協議会」
浪江町の行政情報内、市町村合併コーナーあります。当市町村合併情報へのリンクも

「印西市・白井市・印旛村・本埜村合併協議会」
合併の方式 新設(原案どおり承認)
※合併予定期日は,2005/3/31以前(詳細は協議会で決定)
http://www.isim-gappei.jp/gijiroku_pdf/shiryou_2.pdf

「大東町・加茂町・木次町・三刀屋町・吉田村・掛合町合併協議会」
※新市役所に,木次町役場(新庁舎設置までの間)を提案
確認されました
http://www.union6.jp/union6/1084/#4

「萩広域市町村合併協議会」
※新市名公募終了(住民対象~6/16)

「三野町・三好町・井川町・三加茂町合併協議会」
※合併方式に「新設」を提案
※合併予定期日に,2005/3/1を提案

「吉井町・浮羽町合併協議会」
法定協URLです
http://www.yoshii-ukiha.com/

「北諸地域任意合併協議会」
都城市がオブザーバー参加しているらしいです
http://www.kitamoro-gappei.com/pdf_giji/gijiroku04.pdf
[17061] 2003年 6月 20日(金)11:24:52ken さん
re:郡の変更
[17059] special-week さん
愛知県稲武町 北設楽郡から東加茂郡に

[14748]てへへ さん が
愛知県の稲武町が、今秋、北設楽郡から東加茂郡への郡の区域変更を予定しています。
と書かれていて、、、、と、あ、もう、発見されてますね。
てへへさん紹介の稲武町ホームページには
なぜ今 郡区域変更なのか?
 稲武町の郡区域変更の動きには大きく2つの要因があります。
 先ず1つは県議会議員の特例選挙区の問題が解決したことを始め、関係自治体や関係機関の同意が得られる見込みとなり、周囲の環境が整ったこと。そして、もう1つは市町村合併に向けての稲武町の立場を明確にしておくことです。

 市町村合併するのならば、今さら郡区域の変更は必要ないとお考えの方もあるかと思いますが、これから市町村合併に向けた話し合いをしていく中で、東加茂郡の稲武町であることは大きな意味をもっているのです。

みなさんからのご意見をお待ちしています。
役場企画課2-2511(内線15)
Eメール kikaku@inabu.jp
だそうです。

上記からは、「合併への意気込み表示」という以上の意味は見出せないですが、「大きな意味」があるんだそうです。
[17060] 2003年 6月 20日(金)11:20:52special-week さん
アーカイブ日記

 新着アーカイブのお知らせ
「町村の郡変更」
http://uub.jp/arc/arc341.html

[17059]の自己レスになりますが、町村の郡変更について、過去記事検索で調べてみたら数が出てきました。それなのでアーカイブにまとめてみました。
 アーカイブにしたら、最後の私の書き込みが間抜けです(笑)ご笑覧いただければと思います。
[17059] 2003年 6月 20日(金)10:51:23special-week さん
郡の変更

 合併情報を眺めていて、少し不思議なモノをみつけました。

愛知県稲武町 北設楽郡から東加茂郡に
 いわゆる郡変更ですが、郡役所があった当時ならともかく、現在で郡変更をする意味というのはどんな意味があるのでしょうか?うーん・・・
[17058] 2003年 6月 20日(金)10:41:10深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/29 大阪府編
大阪府立中学も、東京府立 (1943年から都立) と同様、ナンバー・スクールを出発点に構成されていますが、第七、第八で創立時期が逆転しており、第九に相当する四条畷中学の校名では番号名を名乗った時期が確認されず終い。そして豊中、住吉の場合、旧制時代に地名を冠した校名が見当たらず不明な点も残ります。ちなみに詳細は不明ですが、一中~六中に相当する各校では、「六稜会」 なる交流会が組織されていると聞きます。その一角を成すと思しき岸和田高の出身者が在京時代の同僚にいまして、南海本線の最寄り駅に肖って、酒の席では 「蛸地蔵君」 と呼ばれていました。(笑)

新大阪から十三、中津経由で梅田まで散歩した際、新北野界隈で思わず学校に向い柏手を打ってしまった北野高ですが、手塚治、藤田田、山田五郎の各氏を輩出するなど、人材面でも伊達に 「一番」 を名乗っちゃいない、といった雰囲気ですが、所在地から長らく、大阪城西側に位置する一女系の大手前高を一中と勘違いしていた雑魚でした。(汗) 名称からこれまた勘違いしていたのは、1969年に松原市に移転した 12中系の生野高ですね。

過去ログでも申し上げましたが、大阪府立の中学や高女では、1948年の学制改革の際に、独自の共学化策として、教師や生徒の折半交流を行いました。基本的に一中及び一女という具合に同じ地区で ペアを組んだ様で、確認された例としては、北野/大手前、三国丘/泉陽、八尾/山本、天王寺/夕陽丘、富田林/河南、豊中/(市立高女系)、鳳/泉大津、住吉/阿倍野 が挙げられます。当時の人選基準は不明ですが、「男女七歳にして ……」 の風潮から推定するに、相当画期的な事だったのでしょうね。

日本三大都市の一角にあって、私立の該当校は高槻しか見つかりませんでしたので、情報を募集したく存じます。ちなみに池田、天王寺、平野と三校舎を擁する国立大阪教育大の附属高は、いずれも戦後創立と見られます。

府立1873)北野欧学校、府第一番中学、府立北野中学
1895)茨木府立第四尋常中学、府茨木中学、府立茨木中学 / 茨木高校、三島野高校
三国丘府第二尋常中学、府堺中学、府立堺中学
八尾府第三尋常中学、府立八尾中学
1896)天王寺府第五尋常中学、府立天王寺中学
1897)岸和田府第六尋常中学、府立第六中学、府立岸和田中学
1900)富田林府第八中学、府富田林中学、府立富田林中学
1901)市岡府立第七中学、府立市岡中学
四条畷府立四条畷中学
1906)今宮府立第十中学、府立今宮中学
1918)高津府立第11中学、府立高津中学
1920)生野府立第12中学、府立生野中学
1921)豊中府立第13中学
1922)府立第14中学、府立鳳中学
住吉府立第15中学
1940)池田府立第16中学
1942)布施府立第17中学、府立布施中学
私立1940)高槻高槻中学

次号予告) 兵庫県編
[17057] 2003年 6月 20日(金)10:32:23special-week さん
合併新市名再考

 最近、忙しくてなかなか書き込めませんでした。ご無沙汰しております。

 さて、このところ、合併後の新市名について、再考を促すような情報が多く流れていますね。海津郡をはじめとして、氷上郡も綾部市・篠山市から抗議が出ているようです。こういった広域地名は、やはり該当する場所が多く、抗議している自治体も考え方によっては、名乗れるというのが理由ですね。丹波市ができることによって、篠山市や綾部市のイメージが消えてしまうといったこともあるでしょう。
 ここで考えなければならないのは、広域地名にさらに方角を冠した地名にしてしまう、悪しき新市名ではないかと思います。例を挙げるとすれば、西近江市にありますね。
 高島郡町村が合併するのに、高島市にならないのは、高島町があるために吸収合併のように思われるからという理由は分かるのですが、それは自治体の体裁でしかないと思うんです。新住民にしたら、やはり高島郡の方がよいのではないかと・・・。
 最近、滋賀県出身の方と話したときも高島郡、氷上郡の話が出ました。どちらも歴史のある地名で、近江だとか丹波だとかの地名は見えにくい、と言っていましたね。「昔の地名で歴史はあるんだろうけど、顔が見えない地名だ」とも。
 どうも滋賀県の合併新市名の話が多くなってしまいましたが、不思議なことに伊豆市への反対がないのも気になります。西伊豆町、東伊豆町、南伊豆町とあるのに、そこからの反対はなかったのでしょうか?伊東市の反応も気になります。
 もう一回、自治体のプライド抜きにして、関係者の皆様には新市名をしっかり考えてもらいたいですね。
[17056] 2003年 6月 20日(金)10:21:22ken さん
全ての答えはこの中にあり
[17052]両毛人 さん
早速のご教示ありがとうございます。
なるほど、ここを見ればすぐわかりましたね。
未だに、このサイトを使いこなしていませんね。反省。
それと、[17051]拙稿に、9:00頃、結構、筆を入れてしまいました。
[17052]の両毛人さんのレスと入れ違いになって、一部引用文にも影響が出てしまって申し訳ありません。

同名町村といえば、群馬県の「3東村」が頭にあったわけですが、
[1472]Issie さん
【とうじょう】
 東城村[香取郡]1889.4.1~1955.7.20(東庄町)
 東条村[香取郡]1889.4.1~1951.4.1(多古町)
も参考になりました。ですが、これも異字ですね。一応。
[17055] 2003年 6月 20日(金)10:07:42はな さん
公式HP
茨城県常北町   http://www.town.johoku.ibaraki.jp/
徳島県三野町   http://www.awamino.jp/
福岡県山川町   http://www.kttnet.co.jp/yamakawa/
宮崎県日南市   http://www.city-nichinan.jp/
[17054] 2003年 6月 20日(金)09:51:25YSK[両毛人] さん
清川ダシ
[17053]白桃さん
長浜から大洲盆地にかけて肱川にそって強烈な風が吹くようですね。(向きは反対でしたか?)
反対ですね・・・。「肱川あらし」とか、「あらせ」とかと呼称されるこの局地風は、大洲盆地から長浜の河口の方向、海に向かって吹き出す風です。

愛媛県ホームページ内「肱川流域の暮らし」
http://www.pref.ehime.jp/rekimin/tokubetu1.htm
より引用します。

肱川流域では、秋から冬にかけて霧がよく発生し、季節の風物詩となっている。大洲盆地の朝霧は最もよく知られ、発生頻度も高い。霧の深い朝、標高300mの冨士山展望台に立つと、大洲盆地をすっぽりと包んだ白銀の霧を見ることができる。大洲盆地の北西部は、河口に向けて両岸が300~400mの高さをもつV字谷をつくっている。約10㎞も続くこのような地形のもとで、河口付近では霧をまじえた低温の強風が吹く。「あらせ」とも呼ばれるこの肱川あらしは、秋から冬にかけての日没後に吹きだし、翌日の正午近くまで海に吹き出す。

私たちが馴染んでいる風の名前としては、ご指摘の赤城颪(あかぎおろし)のほか、上州関連では榛名颪など、宮城関係では蔵王颪などが想起されます。

その他、有名な強風として、山形県庄内地域の「清川ダシ」が思いつきます。

庄内地域にあります山形県立川町は全国でも有数の強風地帯として知られていまして、特に春から秋にかけて吹く東南東の強風は「清川ダシと呼ばれまして、農作物へ被害を与えたり、大火の原因となったりして、恐れられているようです。

岡山県那岐山麓で吹く「広戸風」、四国山地を越えて吹き下ろす愛媛県伊予三島市付近の「やまじ風」と並び日本三大悪風といわれているとの情報もゲットしました。

参照ホームページ:
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/9611/html/etopic3.htm

局地風に限らず、日本では「春一番」「木枯らし」「薫風」など、季節感と結びついた風の名前もありますね。地域性と季節感に富んだわが国ならではの、個性豊かな風の名前を、今後とも大切にしていきたいですね。
[17053] 2003年 6月 20日(金)09:19:14白桃 さん
地方風、局地風など
ボラ、シロッコ、ミストレ(ラ)ル、などが外国では有名ですね。日本では、赤城おろし、伊吹おろし、六甲おろし、大根おろし?、やませ、まみ?などがそうですね。南風原、東風平など風のついた地名もあります。浦安では埋め立て地の高層マンションの間を強い風が吹き抜けていきます。強風で京葉線がストップすることも。長浜から大洲盆地にかけて肱川にそって強烈な風が吹くようですね。(向きは反対でしたか?)逆に風が一時的に止まる凪も瀬戸内では風物詩になっております。
皆様、お住まいのところにはどんな風が吹いていて、なんという名前がついているか、お教えください。(明日は明日の風が吹く、風まかせの白桃です。)
[17052] 2003年 6月 20日(金)09:14:10【1】YSK[両毛人] さん
おはようございます
[17051]kenさん
自治体の表記としては郡名から書くわけで、調べてないのでいい加減なことはいえないですが、同郡名同名町村というのはあるのでしょうか?
現在はありません。同一県内で漢字もしくは読み方が同じ市町村がある場合はグリグリさんの「市区町村雑学」ページ内

一宮市?一宮町?どっち?
同一都道府県内の重複市区町村
http://uub.jp/zat/ichi.html

「姶良町・吾平町」ってどこにある?
同一都道府県内の同音異字の市区町村
http://uub.jp/zat/aira.html

のとおりですが、町村にしても、すべて違う郡に属していますので、郡名を冠することにより区別ができます。ただ、Issieさん[107]によれば、
現在は存在しないのですが,同じ郡内に同じ名前の「町」と「村」が存在することもあったようです。
とのことです。具体例として、
[1472]Issie さん
【とうじょう】
 東城村[香取郡]1889.4.1~1955.7.20(東庄町)
 東条村[香取郡]1889.4.1~1951.4.1(多古町)
が挙げられるかと思います。
[17051] 2003年 6月 20日(金)06:22:15【3】ken さん
府中市再論
同名回避の件で、再度、「府中」論を持ち出ますが、
[16629]mikiさん
[16656]あんどれさん
[16662]拙稿
[16674]ごろごろさん
[16687]ありがたきさん
[16794]ゆう さん

その後、つらつら考え、国土地理院の地形図の図幅名が「武蔵府中」であることなどを見て、思ったのですが、地名「府中」は、他の「高田」や「郡山」等の同名回避と同列に論じてはいけない名前なのではないか、という気がしてきたのです。
そもそも地名「府中」は、今で言えば、県庁前というほどの意味で、そもそも、旧国があり、その旧国の国府・府中なわけですよね。
ですから、人の往来が旧国程度に限られていた時代なら、「府中」と言えば、あそこだな、という識別で十分なわけですが、全国に対して自治体名として名乗るには、備後府中も武蔵府中も、他の府中もですが、旧国名を取ってしまっては、ある意味「県庁市」と言っているようなものだと思うんです。
地名として何処まで熟しているか、という問題はありますが、千葉都市モノレールに「県庁前駅」があって、「県庁前」と言えば、字義通りの役所の前という意味を超えて、ある程度周辺一体を指す「地名」の意味でも使われています。これはモノレール開通前からですね。
ですが、駅名はあくまで「千葉県庁前」ではなく「県庁前」だけですし、その界隈を呼ぶ呼称も「県庁前」です。
ですが、この地名「県庁前」は全国区の地名としてデビューできないことは自明ですよね。

本来論にもどれば、「高田」が全国各地にあったのは偶々だけれども、「府中」は分国制の制度から出来た名称として、全国各地に旧国に対応する形であるわけなので、旧国と対になるべき名前で、識別するとすれば旧国名を冠するのが至極自然だと思うのです。
その意味で「府中」の同名発生は、高田や郡山や清水や狭山や久留米や松山や村山とは、その由来からして、ちょっと違う側面を持っているように思います。

広島県府中町(安芸郡)の単独市制は、現実問題としては、あるのかどうか、アンケート結果は、
「単独市制」:6,383票
「広島市との合併」:11,175票
ですから微妙ですが、仮に単独市制するとした場合、現存の2つの府中市を、「東京府中市」、「広島府中市」としておいても、もう一つ「広島府中市」に成りたい市が出来てしまう。
東府中市、西府中市としても同じことです。
なぜなら国府・府中は、旧国に対応した形で出来た名前ですから、旧国を冠すれば一対一。絶対、同名回避できる。

地名府中の同名回避は、明治初期の新政府による同名藩の藩名変更命令で、駿河府中藩→静岡藩、対馬府中藩→厳原藩、常陸府中藩→石岡藩など、藩のあったところは、藩名を別名に変えさせられているので、その時点である程度のふるいは掛かっていて、それがそのまま地名として、定着してますが、元々は「府中」だったわけです。
城下町でなかった府中は、この難を免れ、残ってきているわけですが。

で、やはり、わたしは、そういうわけなので[16662]の考えに戻ります。

一方、
[16879] まがみ さんがご紹介いただいた
昭和45年3月12日自治振興策第32号自治事務次官通知
…新たに市となる普通地方公共団体の名称については、既存の市の名称と同一となり、または類似することとならないよう十分配慮すること。
を見ると、鹿島市と鹿嶋市は
類似することとならないよう十分配慮
が出来たのかどうか、そもそも疑問・・・ということですね。
「同一」にも、「類似する」ものにも、ならないよう配慮しろ、という通知ですからね。
同音でも異字なら良いというのは、単なる思い込みで、規定があるわけではないんですね。

それと、レス元が、特定できなかったのですが、
同名の市が存在してもいいじゃないか
というご意見については、一概にそうも言えないと思います。
東大和市を大和市にすると、ちょっとやっかいですね。

静岡市が府中市で石岡市も府中市だったしても、弊害ないでしょうか?
程度問題ですけれど。
自治体名や地名郵便が届けば良いというものでもないです。
郵便や物理的識別だけが自治体名の持つ意味であれば、市町村コードを以って市町村名とする、という極論も。
日常的に常に(広島県)とか付けなければいけないのであれば、それを市名に取り込んでしまえばよいと思います。
さらに言えば、鹿嶋市とすることで「同名」が回避されたとも言えないのではないか、という気もしてきます。
仙台市:川内市論まで行くと、ちょっとさすがに怯みますけれど。
岐阜県の山県市については、本来なら、
新たに市となる普通地方公共団体の名称については、既存の市の名称と類似するととならないよう十分配慮
されているのか、どうか、ちょっとは議論あっても良いでしょうけれど。
鹿嶋市で踏絵済みということなんでしょうね。
現存する同名異字市物理的に遠いところが多いのですが、同音市が近くにあるところで、例えば、越谷・草加新市が漢字「埼玉(さいたま)市」を新市名とする、と来た場合、字が違うから良いです、で済まされるか。
印西・白井・印旛・本埜 新市が、瑞祥名として「さくら市」にしたいと言い出した場合、許されるか。
また、新潟県塩沢町・六日町・大和町が、ひらがな「うおぬま市」にします、と言い出した場合、はいわかりました。で済むのか。

市だけに同名禁止で、町村は対象外というのはおかしい
というご意見については、一応、有名無実とはいえ、町村には郡名がありますよね。
都合の良い時だけ郡を持ち出すのも、本意ではないですが、表記としては郡名から書くわけで、調べてないのでいい加減なことはいえないですが、同郡名同名町村というのはあるのでしょうか?

どなたか同一郡名同一町村名のところがありましたら、ご教示ください。

(誤字を直しているうちに、だいぶ推敲してしまいまして、[17052] 両毛人さんのレスと入れ子になってしまいました。すみません。)
[17050] 2003年 6月 20日(金)06:21:14ken さん
何か風が物凄い音で起きてしまいました。
はじめましての方、はじめまして
[16996]faithさん
[17004]和三総 さん
[17007]まるちゃん さん
[17043]faith さん
大和高田市について会話したことがあるのは自分の家族ぐらいなので、

旧国名が付いているのを略すかどうか、は話す相手によっても変わって来ると思うのですが。
相手が上総一宮という地名を知っている千葉県民の場合、たんに「いちのみや」と言いますね。
町名が「一宮町」であるということとは関係なく。
ですが、相手が県外人で、外房の地名にも疎い人物の場合には、上総一宮というように思います。

小金井については、市を指すときは、小金井市を小金井と言いますが、関東圏では、列車の場合、新宿あたりでも、「小金井」行きとは、宇都宮線の小金井行きを意味しますし、武蔵小金井の隣駅、東小金井との識別も必要なこともあって、「駅」を指す場合は、「武蔵小金井」の「武蔵」は省略できないですね。

そういう観点で自分の身の回りの地名・駅名を見回してみると、
「武蔵小杉」:これは武蔵を省略できない、しないのではないか。特に小杉だけだと紛らわしい地名があるわけではないが。
「武蔵溝ノ口」は東急の駅名が「溝の口」であることもあって、普通、略しますね。
同名回避の相手が何処にあるのかも良く知らない。
「武蔵五日市」:五日市は全国にたくさんあるのでしょうが、あきる野市が、まだ五日市町と秋川市だった時の五日市町の駅というイメージが強く、武蔵は付けないように思います。五日市線という線名も影響しているか。
「相模大野」:この「相模」は取れないんじゃないでしょうか。地元民でも「大野の駅」と言われても、しばし考えて「相模大野」のことだな、という感じかも。
これは、小田急の重要結節駅として、あまりにも頻繁に、「相模大野」という「駅名」を目にし、耳にし、刷り込まれた結果、二つの語から成っていることさえも忘れてしまってる感じですね。
「下総中山」は説明するときには、京成の駅との区別も意識して「下総中山」と言うように思います。
「武蔵境」も境だけでは、ちょっと東京人同士でも通じないですね。
「武蔵小山」も主として隣の「西小山」駅ではなくて、という識別のために付けているように思います。

総音節数や、旧国名を取った場合の名称の持つ特異さ、陳腐さ、も影響しているような気がします。

以上は主に駅名ですが、
市名では、「武蔵村山」はむしろ、山形県村山市というよりは、「東村山」との識別のために付けないと混同する感じですね。
東久留米、東大和は、もはや、もともとそういう名前だった、という感じで、同名回避の記憶自体喪失してるでしょうね。

この論の発端である、大阪狭山市と河内の件については、「かわち」は旧国名という概念がもはや、ないのではないでしょうか。
「かわち」(高低低ではなく低高高)は、もはやブランドですね。
イメージの良し悪しは、まあ関東人の私には論評する資格がありませんが、狭山町が市に昇格する際、河内狭山市を避け、大阪狭山市を選択したのは、「かわち」というブランドに凄い力があって、逆に地名「狭山」が霞むという感じも無意識かもしれませんが、働いていたようにも思います。
「かわち」は単に識別のためにの記号として冠するには、重すぎるパワーを持っていて、それを避けた感じもあるのではないでしょうか。もはや「河内」は単に旧国名ではない。
また、町制時代から「河内狭山」という駅でもあれば、河内長野と同様、違ってたと思いますが、駅名は「狭山」ですからね。
戦国時代、北条早雲以来、小田原を根拠地に五代に渡って関東を支配した後北条氏、川越城、鉢形城、松山城、岩槻城、なども支配下に、入間郡を含む武蔵全土を、わが領地として縦横に活躍した、後北条家の末裔の北条氏の小藩が、河内の狭山藩なのですが、皮肉ですね。
[17049] 2003年 6月 20日(金)05:33:13N-H さん
なるほど
[17035]スナフキんさん

どうも私のは生半可な古い知識がベースになっていたようですね。
なるほど北斗星は青森と函館の2回機関車つけかえでしたか。ありがとうございます。
ご指摘のように機関車付替えには設備や人員の点でのロスが大きいことは承知しております。
それにしても「なは」などの運行が「事実上不可能となってしまいますね」というご意見でしたので、それはちょと大げさかな、と思ったまでです。
それこそ現在交直切り替えのある下関あたりでいっそディーゼル牽引にしてしまってあとは終点まで、というのはいかがですかね。
[17048] 2003年 6月 20日(金)01:59:11和三総 さん
大和○○、泉、河内
[17043]faith さん
大和高田市について会話したことがあるのは自分の家族ぐらいなので、
自信がいまいちなかったのですが、やはり違ってましたか。(^^;
これでは長さで説明するのは無理ですねえ。

町としての歴史の長さと、市制施行以降の発展の度合いじゃないかなーと思うのです
が、いかがでしょうか。

郡山は豊臣秀長以来の城下町、高田も近世から寺内町として栄えています。たかだか
近代になってからの制度である市町村という枠組みができるまでに、町としての存在
感を示してきた期間がたっぷりありました。

対して泉大津や河内長野はどうでしょうか。むしろ、市制施行以来の町の伸びが大き
いのではないでしょうか?

[17007] まるちゃんさん
そのせいか分からないのですが,“橿原(かしはら)に行く”というような事は奈良在住時にも,あまり聞かなかったと思います.
[17043]faith さん
一つには、橿原という駅も地区も存在しないことが関係あるのではないでしょうか?
そうですね。上の言い方で言えば橿原という町は存在してないからでしょう。あそこにある
のは八木という町なんですよ、きっと。

中和七市町村の合併が実現すれば、間違いなく25万都市の中心となる八木ですが、それにし
てはずいぶん寂しい印象が否めません。交通の要衝であることは間違いがないのですが。
[17047] 2003年 6月 20日(金)01:40:52深海魚[雑魚] さん
御休みなさい
[17035] スナフキンさん
札幌界隈における電気機関車は現在、すべて廃車されています。
という事は、夜行急行を含めた函館線の客レが消滅した時点で用途を失ったのでしょうか。

[17038] 北大阪急行さん
以下は 『高校野球甲子園出場校事典』 (東京堂出版、1998) に載っていた学校です。
言われて見れば成る程と思える様な陣容ですね。やはりこの類の情報は、戦前史にも富む高校野球からの アプローチが有効の様ですね。私が旧制中学に興味を持つ理由の一つは、上級校への進学意欲が現在ほどは旺盛でなかった戦前に、中・高等教育校が公立区分で設置される場所がどの様な地勢的必然性を伴うか、という事の考察である為、勢い私立の事例には疎いのです。(言い訳)

1896年県立第二中学校として創立し、1901年田辺中学校に改称とあります。
やはりそうでしたか。さすが、学校の所在地が 「学園」 と称するだけの事はありますね。

ここで御教示頂いた データを元に書込み訂正作業を行うのが筋ですが ………… 先刻から断続的に舟を漕いでいるので、今宵は リタイアします。(眠)
[17046] 2003年 6月 20日(金)01:02:09【1】YSK[両毛人] さん
仙台市地名今昔(2) 五橋1~2丁目
仙台市の住居表示に注目し、旧町名との対応関係からその町の特質をまとめるシリーズの第2弾は、地下鉄の駅名にもなっている青葉区五橋(1~2丁目)を取り上げます。

なお、五橋には三丁目もありますが、ここは後に設定されたもので、行政区も若林区となります。資料も手許にないため、今回は三丁目は省き、一丁目、二丁目のみをまとめることといたします。

データ
五橋(いつつばし)一~二丁目
住居表示実施年月日 1970.2.1

面積と人口(平成12年国勢調査結果)
住居表示面積(平方キロメートル)人口(人)世帯数(世帯)
五橋一丁目0.1001,150574
五橋二丁目0.1032,0881.172

旧町名との対照表
五橋一丁目(全部編入)なし
(一部編入)東二番丁、東三番丁、清水小路、北目町通
五橋二丁目(全部編入)田町
(一部編入)東二番丁、東三番丁、清水小路、北目町通

※情報ソースは、[16994]に同じです。

これら旧町名のうち、「清水小路」は市立病院付近に現存します。この地名、もともとは「しずこうじ」と読んだようなのですが、いつの間にか「しみずこうじ」になってしまったようです。宮城野区の清水沼(1~3丁目)も、現在は「しみずぬま」という読み方ですが、当初は「しずぬま」と読んだのだそうです。

さて、仙台市街地の中枢管理機能が集る都心の南側のこの地域は、東二番町通と愛宕上杉通が交わり、荒町商店街が接し、都会の喧騒の只中にあるような地域のように思います。反面、都心への良好なアクセスからマンション等も多く立地しているようです。

なお、「五橋」の名の起こりは、現在の清水小路と連坊小路、五橋通とが交わる交差点の中央とその両側に大小3本の堀があり、大小5つの橋がそれらの堀にかかっていたことによるものです。このいわれは、地下鉄五橋駅構内の某地方銀行の広告にも書かれていますので、ご存知の方も多いのではないかと思われます。
[17045] 2003年 6月 20日(金)00:52:35般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その参拾弐 ヨーロッパ編-16
[16857]の続きです.

参照サイト
1.metroplanet: http://www.metropla.net/

***

ブルガリア ソフィア София (Sofia):Метрополитен (Metropoliten)

Метрополитен София (Metropoliten Sofiya) の公式サイト
http://www.metropolitan.bg/
で言語を選択,「Карта」または「Map」で計画線を含む路線図を,「Сианции」または「Stations」から既開業路線の各駅を見ることができます.それらによれば次の通りです.
I диаметьр(I Metrodiameter):赤
II диаметьр(II Metrodiameter):青
III диаметьр(III Metrodiameter):緑

参考までに,metroplanet では
1:青
2:赤
3:緑
となっています.

***

ベラルーシ ミンスク Минск (Minsk):Метрополитен (Metropoliten)

公式サイトは見つけることができませんでした.

http://metrominsk.narod.ru/
で「www.MetroMinsk.narod.ru」をクリックして
http://www.metrominsk.narod.ru/index1.htm
に進み,画面右の小さい路線図(表示されない場合は「Схема линий」)をクリックすると路線図
http://www.metrominsk.narod.ru/IMAGES/SHEMA.JPG
を見ることができますが,駅名称などはロシア語表記のようです.
また,
http://bymetro.narod.ru/
で「english」>「Photos」>「схема линий」と選択すると様々な地下鉄路線図ダウンロードのページ
http://bymetro.narod.ru/pics/schemes.htm
を見ることができます.ただし,ダウンロードにはひどく時間がかかります.同ページ「1998」の最初の路線図
http://bymetro.narod.ru/fotopage/1998-1.htm
「Перспектива」の最初の路線図
http://bymetro.narod.ru/fotopage/fut01.htm
はベラルーシ語で表記されています.
これらによれば既開業路線は赤と青で示されることは共通していますが,どちらが赤でどちらが青か,路線図によって異なります.
metroplanet の中で紹介されている2号線の案内板による色では次の通りです.
路線番号ベラルーシ語名ロシア語名
лiнiя 1 (Liniya 1)Маскоуская лiнiяМосковская линия:赤
(Maskouskaya Liniya)(Moskovskaya Liniya)
лiнiя 2 (Liniya 2)Аутазаводская лiнiяАвтозаводская линия:青
(Autazavodzkaya Liniya)(Avtozavodskaya Liniya)
лiнiя 3 (Liniya 3)(計画線)
лiнiя 4 (Liniya 4)(計画線)

将来計画図では
1:赤
2:黒
3:緑
または
1:赤
2:黒
3:青
4:黄
とするものがあります.

***

ベルギー アントヴェルペン/アンヴェルス/アントワープ Antwerpen / Anvers:Premetro

De Lijn の公式サイト
http://www.delijn.be/
からは路線図を探すことができませんでした.どなたか,路線図の在処を御存知でしたら御教示いただければ幸いです.
metroplanet では次の通りです.
2, 3, 15:赤(既開業線)
--:青(建設中および計画線)

メトロ・トラムです.

***

ベルギー シャルロワ Charleroi:Le Metro Leger (Premetro)

TEC Charleroi の公式サイト
http://www.tec-charleroi.be/
で「Lignes」>「54 Charleroi - Beaux-Arts - Waterloo - Gilly」もしくは「55 Charleroi - Beaux -Arts - Waterloo - Janson - Parc」(この二つからは同一フレームへ),または「88 Charleroi Parc - Anderlues」もしくは「89 Charleroi Parc - Anderlues」もしくは「89a Charleroi Parc - Anderlues」(この三つからは同一フレームへ)を選択,開いた画面で「Du lundi au vendredi」「Le samedi」「Le dimanche」のいずれかをクリック,開いた画面で「Cartographie」をクリックすると路線の描かれた地図を,「Schema zonal」をクリックすれば路線図を見ることができます(どこから辿っても,「Cartographie」「Schema zonal」で見られる地図・路線図は同じものです).
「Cartographie」ではプレメトロは青と白の斑で示されています.
「Schema zonal」では各系統の番号の前後に記された起点・終点の背景色で識別されるようですが,路線図上の各路線の色とは異なります.
54CHoi-SUD / WATERLOO GILLY:勝色/黄図上:瑠璃色
55GILLY WATERLOO / PARC:黄/草色図上:赤
88ANDERLUES BEAUX-ARTS / WATERLOO PARC:象牙色/草色図上:緑
89ANDERLUES PETRIA / BEAUX-ARTS CHoi-SUD:象牙色/勝色図上:勝色
(勝色(かちいろ)=暗い紫みの青)
5月14日に下調べをしたときの路線図では次のようでした.
54:瑠璃色/瑠璃色図上:瑠璃色
55:瑠璃色/草色図上:赤
88:象牙色/草色図上:草色
89:象牙色/瑠璃色図上:マルーン

metroplanet では赤で示されています.

ライト・レール地下鉄で,計画は大幅に縮小されたそうです.

「Metro」「Premetro」,「Schema」の「e」,「Leger」のはじめの「e」には[´]が付きます.

***

ベルギー ブリュッセル Bruxelles / Brussel:Metro & Premetro

STIB/MIVB (Societe des Transports Intercommunaux de Bruxelles / Maatschappij voor het Intercommunaal Vervoer te Brussel) の公式サイト
http://www.stib.irisnet.be/
から言語を選択しますが,5月中旬に下調べをしときには Netscape ではなぜか各言語によるページにジャンプできませんでした(現在はジャンプ可能です).ジャンプ先は次の通りです.
フランス語(ワロン語): http://www.stib.irisnet.be/FR/01000F.htm
上右メニュー「m師ro」で地下鉄の路線図を,上右メニュー「tram」からトラム各路線(3,18,23,52,55,56,81,82,83,90 はプレメトロ部分を含みます)の概要を見ることができます.上右メニュー「plan Bruxelles」からは路線図入りの地図(mapBRU_AP.pdf)をダウンロードできます.
オランダ語(フラマン語): http://www.stib.irisnet.be/NL/01000N.htm
から上右メニュー「metro」,上右メニュー「tram」,上右メニュー「plan Brussel」でも同様です.
それらによれば次の通りです.
Metro 1A:レモンイエロー=あざやかな緑みの黄
Metro 1B:赤
Metro 2:琥珀色
Premetro Tram 3:赤
Premetro Tram 18:紺
Tram 23:藍
Premetro Tram 52:ライト・ブルー
Premetro Tram 55:山吹色
Premetro Tram 56:黄緑
Premetro Tram 81:緑
Premetro Tram 82:金茶
Premetro Tram 83:黄
Premetro Tram 90:鶯茶
Tram 23 はなぜか Premetro 扱いになっていません.

トラム 3,18,52,55,56,81,82,83 は Axe Nord-Midi-Albert (North-South Premetro) と呼ばれるルートを,23 は Axe de Grande-Ceinture (Outer Ringroad Premetro) と呼ばれるルートを経由します.90 は両ルートを経由します.

フランス語(ワロン語)の「Metro」,「metro」,「Premetro」の「e」,「Societe」の最後の「e」には[´]が付きます.
[17044] 2003年 6月 20日(金)00:46:19YSK[両毛人] さん
愛子地区
[17041]軒下提灯さん
ご退院されたとのこと、安心いたしました。お話の様子から、病院がどこかもおおよそ見当がつくのですが、その病院の立地する住宅地域は(アップダウンの激しいあそこですよね?)、軒下提灯さんにとって「仙台」の範疇になるのですか?

仙台市愛子(あやし)地区の国道48号に関する道路案内板ですが、仙台市街方面に向かっては、「↑県庁・市役所 仙台西道路」になっています。国道48号愛子駅前通り交差点から折立交差点までの区間は、この表示に統一してあるみたいです。ということは、この地区はすでに「仙台」として扱われているのでしょうね。
これは、仙台西道路を東に出るとダイレクトに仙台市の中心部につながってしまうため、「仙台市街↑」と書くよりは、具体的な施設名などを書いておいたほうが、この土地に不慣れなドライバーも困らないのではないか、といった配慮なのではないでしょうか?

仙台西道路を出て、立町交差点に至っていきなり「仙台駅」とか「県庁市役所」とか表示されるよりは、愛子あたりから表示してもらったほうが、心の準備ができるように思います。仙台西道路の西の入口と東の入口との景観のギャップはすさまじいものがあります。

私は、大学の入学手続きではじめて自動車を使って仙台を訪れた時、仙台西道路の両端における景観のギャップにけっこう戸惑ってしまった経験があります・・・。

そういえば、最近JR愛子駅周辺に住居表示「愛子東」と「愛子中央」が設定されました。これから類推しますと、「愛子西」とか「愛子南」なんてのもできてきそうです(「北」は広瀬川の河谷になっているので、設定はされないと思います)。

旧宮城町地域の中心として、仙台市西郊の拠点的な地域に育てたい、という仙台市当局の淡い構想の一端が見え隠れする措置であるとも思えますが、実際はどんなところでしょうか?
[17043] 2003年 6月 20日(金)00:35:28faith さん
河内長野、泉大津考
[17004] 和三総 さん
私は奈良が地元の人間で, 父が大和高田市内に勤めていたこともありましたが,
大和郡山も大和高田も, 旧国名をつけずに「こおりやま」「たかだ」と呼んでい
ます.
大和高田市について会話したことがあるのは自分の家族ぐらいなので、
自信がいまいちなかったのですが、やはり違ってましたか。(^^;
これでは長さで説明するのは無理ですねえ。
この「理論」を考えたのは、
[16978] まがみさんが「準急 長野」が一瞬意味が分からなかったと言われるほど、
大阪の人間は必ずあの町を「河内長野」と呼んでいるな、
と思ったことがきっかけでした。
河内長野の「河内」が旧国名の「河内」であることを意識しないぐらいに
「河内」と「長野」が(自分の中では)融合しています。
これには、南海電鉄の力も大きいように思っています。
(河内長野駅は難波発の高野線列車の多くが終着となり、特急も停車する
拠点駅であるため、難波駅をはじめとして「河内長野」という文字を目にする
機会はかなり多い)

泉大津が「大津」と呼ばれない理由については
[17007] まるちゃんさんの説
関西ではどうしても滋賀県大津市の方を連想してしまうこともあると思いますね.
に私も同感です。(河内長野についても似た事情があるでしょう)
高田については、これを岩手や大分や(なくなりましたが)新潟の高田と混同
が生じることは地理的にも関西での知名度からいってもあり得ないので、
「高田」と呼ぶということでしょうか。
そのせいか分からないのですが,“橿原(かしはら)に行く”というような事は奈良在住時にも,あまり聞かなかったと思います.
一つには、橿原という駅も地区も存在しないことが関係あるのではないでしょうか?
[17042] 2003年 6月 20日(金)00:26:22地球人 さん
「東御市」に関する雑感
[16948]kenさん

「東御市」命名に関しての詳しいお話ありがとうございす。とても、興味深く読ませていただきました。
小太郎さんの書き込みにありましたが、アンケート結果は次ぎの通りとなっています。

東御市 7,038   (28.9%)
東信濃市 6,371  (26.2%)
美駒市 4,014   (16.5%)
御牧野市 2,071  ( 8.5%)
湯の牧市 3,672  (15.1%)
無効回答数 1,165 ( 4.8%)
回答数計 24,331

この結果、1位になった「東御市」で決定したわけですが、2位の「東信濃市」との差はわずかだったので、上位2つで決戦投票(ならぬ、アンケートですね)をするという意見はなかったのでしょうか。そうすれば、どちらかは5割を超えることになるので、良いのではと思うのですが。
[17041] 2003年 6月 20日(金)00:14:24千本桜[軒下提灯] さん
広瀬川流れる岸辺
[16951]NSさん
[16982]両毛人さん

ご心配ありがとうございました。この度の入院は、以前に手術した箇所の術後経過検査でしたから、大仰なことではありませんでした。病院の窓からは青葉山の麓に広がる川内地区が一望できます。東北大川内キャンパス・県美術館・仙台国際センターなどが森の中に点在しているように見えて、素晴らしい眺めです。この景観を見たなら、思わず誰でも「ああ、やはり仙台は杜の都なんだ」と、感じてくれるんじゃないかな、なんて自慢したくなります。

ところで仙台市愛子(あやし)地区の国道48号に関する道路案内板ですが、仙台市街方面に向かっては、「↑県庁・市役所 仙台西道路」になっています。国道48号愛子駅前通り交差点から折立交差点までの区間は、この表示に統一してあるみたいです。ということは、この地区はすでに「仙台」として扱われているのでしょうね。もし愛子地区に「↑仙台」の案内板があったら、愛子地区は仙台ではない。また、「↑仙台市街」「↑仙台市内」の案内板があったら、愛子地区は仙台の一部ではあるが仙台本体を成す市街地とは別地域である。でも、「↑県庁・市役所 仙台西道路」の表示を見ると、「もうすでに、ここは仙台」という印象を受けますね。いろんな区分があってよいわけですから、これも区分の1つとして認識しておく必要がありますね。でも私、愛子地区に行く時、「仙台」に行くと言っているのかな? 自分では言ってるつもりがないのです。
[17040] 2003年 6月 20日(金)00:04:40YSK[両毛人] さん
どこの天気予報を参照するか:群馬県太田市在住者の場合
[17024]三丁目さん
両毛人さんは、不本意?ながら、参考データとして東京を見られていたのかな
NHK全国版の天気予報の場合は、宇都宮を参考にしますね。やはり、天気は宇都宮に類似することが多いですからね・・・。

ただ、両毛地域と宇都宮を比較しますと、気温は両毛のほうが若干高い傾向にありますので、そのあたりを経験的に類推しながら予報を見るようにしています。

宇都宮が登場する前は、東京の予報を参照せざるを得ませんでした。このときも、関東地方の天気予報を見てきた経験を元に、気温などは類推していましたね。

関東地方ローカルの天気予報の場合、私は前橋よりは熊谷の予報を参考にします。天気も気温も熊谷のほうが現況に近いためです。
埼玉県は、地方気象台が熊谷にあるので、埼玉県で1つの予報を出す場合は、通常熊谷の予報が出されますね。

ちなみに、NHK関東ローカルの天気予報で気温予想が出る地点は、水戸、宇都宮、前橋、熊谷、千葉、銚子、館山、東京、大島、八丈島、父島、横浜、甲府、石廊崎、であったと思います。

「関東甲信越ローカル」の場合は、以上の地点に加えて、新潟、長岡、上越、相川、長野、松本、飯田の予報が加わります。

とはいえ、最近はローカルな予報も放送回数が充実しておりますし、ネット上でも簡単に予報を見ることができるようになりましたので、ほんとうに便利になりましたね。
[17039] 2003年 6月 20日(金)00:02:57たけもと さん
公式ページもろもろ
最近ごぶさたでございます。
[17019]月の輪熊 さん
旧具志川村のURLのままで公開されてきた久米島町のHPですが、本来の定形URL形式で開設準備中のようです。
なお、旧具志川村のURLはここ数ヶ月来、つながらない状態が続いています。
そうなんです。繋がりませんが、定形でそろそろ開設するかなあ、とのことでわざと残してました。
指摘されたので(^^;)旧ページは削除することにします。

[16962][16964] 美香 さん
福岡県小竹町と長崎県北有馬町と新潟県畑野町は更新します。

秋田県上小阿仁村、新潟県守門村、新潟県松之山町、長崎県西有家町(農林水産課)は少し前にも指摘されましたが公式とは看做していません。
新潟県川口町も少し前に指摘されましたが、先日はずしたばかりです。
熊本県不知火町は他所の自治体の下の階層なので公式と看做してません。
井原市は…いやこの長ったらしいのが嫌いなんですよね。(^^;)

[16803]miki さん
[16886]まがみ さん
兵庫県淡路町はこの前は定形に移転したんです。
でもまた見られなくなったんです。(^^;)なので戻します。
[16897] miki さん
岐阜県、更新します…といいたいところなんですが、
私では都道府県そのもののページが更新できません。
というわけでお願いします。>グリグリさん
[17038] 2003年 6月 19日(木)23:57:25深夜特急[北大阪急行] さん
旧制中学
[17005][17010][17012][17020][17022]雑魚さん
旧制中学 データ・ベース 興味深く拝見させていただいております。
以下は『高校野球甲子園出場校事典』(東京堂出版、1998)に載っていた学校です。可能な限り調べてみましたが、わからないものは本書から抜粋しました。(*印)

福井 私立 北陸 羽水教校(1880)-福井仏教中学(1900)-私立第二仏教中学(1902)-北陸中学(1910)
滋賀 私立 比叡山 * 1873、天台宗の教師養成学校として創立。-比叡山中学(1916)
奈良 私立 天理 天理教校(1900)-天理中学(1908)
和歌山 県立 伊都 県立伊都中学(1922)
京都 私立 東山 * 勧学院(1868)-東山中学(1909)
京都 私立 平安 金亀教校(1876、滋賀・彦根)-第三仏教中学(1902)-私立平安中学(1910)-平安中学(1919)
京都 私立 立命館 * 清和普通学校(1905)-清和中学校(1906)-立命館中学(1913)

新宮が県立二中の分校という事から、桐蔭高が一中、田辺高が二中と位置付けられたものと推定しますが、両校とも、その旨の表記は今のところ見当たりません。
1896年県立第二中学校として創立し、1901年田辺中学校に改称とあります。(*)
[17037] 2003年 6月 19日(木)23:54:22般若堂そんぴん さん
ずんだ=豆打?
[17032]軒下提灯さん,レスありがとうございます.短期入院とのことでしたが,検査あるいは小手術でもなさったのでしょうか? どうかお大事になさって下さい.
その中に、米沢を舞台にした「おしょうしな」という曲がありました。
これは知りませんでした.このジャンルは不得手ですが,機会があれば聴いてみようと思います.

検索してみたら「ウィふり調査団」
http://we.freeml.com/chousa/chousa-index.html
の「ずんだって何だ?」
http://we.freeml.com/chousa/zunda.html
に諸説でており,面白く読みました.
「じんだ=じんだん=ずんだ=ぬた」は宮城県・山形県特有のものなのでしょうか? 他の地方でも食べるとしたら,どのように呼ばれているのか知りたいものです.
[17036] 2003年 6月 19日(木)23:48:53紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
高女は旧中?
[17021] 2003年6月19日(木) 17:37:10 NSさん

・美唄東(美唄市、閉校)

 美唄東(現在は美唄南と合併して美唄[新])は、美唄町立高等女学校が母体です。
 美唄市には(旧制)中学校は存在していませんでした。
 我が母校北海道美唄南高校が閉校する際、記念に美唄市内の各高校の沿革を調査しております(後に発行された美唄南高「閉校記念誌」で参照されました)。

 これはわたしの(準)母校がからむ話ですから間違いありません。
[17035] 2003年 6月 19日(木)23:34:56スナフキん さん
北斗星・カシオペアの牽引
[17017]N-Hさん
実際今でも北斗星などは函館から東室蘭まではディーゼル牽引で、その前後は電気牽引ですよね。しかも始発の上野から見ると途中の黒磯で交直切替まであります。
さらにこれは記憶があやふやですけれど、青函区間は専用の機関車で牽引していたような気もします。どのみち青森と函館で向きも変わる訳ですし。
一応フォローを。北斗星・カシオペアは車両はまったく異なりますが、牽引機の交替パターンはまったく変わりません。具体的には、上野を出た下り列車の機関車は、黒磯における直流・交流切り替えをそのままスルーで走り抜け、3セク化した盛岡~八戸間もお構いなしで、青森までロングランします。マニアックな話になりますが、担当は「EF81形電気機関車」で、昨今の貨物列車専用機関車がわらわら出現してくるまでは、わが国最強の交直両用機関車でした。で、ご指摘の通り青森では青函トンネルを抜けるための特別装備を有した専用機関車に交換します(ED79形)。これはどうしても省略できません。トンネル内は信号システムが他路線と異なっていて、大雑把な言い方をすれば新幹線と同じ方式であり、いわゆる「信号機」なるものが沿線に立っていないのです。青森まで延々走ってきた機関車は、この信号方式の路線を走ることができません(最近出没した2両1組の貨物列車牽引専用機関車はどちらもOKで、この場合は首都圏から電気の通っている終点の五稜郭まで、そのさらに上を行くロングランを実施します)。北斗星は函館で専用の電気機関車を外し、後は終点の札幌まで、ディーゼル機関車が頑張り通します。ご指摘のように東室蘭から再び電化区間になりますが、付け替え時のロスを嫌ったのと、機関車を2両つなげて重連運転するため電気機関車並みのパワーが引き出せること、概して平坦区間で電気機関車のパワーによるところも少ないのとで、あえて機関車交換を東室蘭では行っていません。都合、北斗星・カシオペア号は青森・函館の2ヶ所で機関車交換を行っているのが現在の姿です。ちなみに、札幌界隈における電気機関車は現在、すべて廃車されています。JR北海道として所有している電気機関車は、先述の青函トンネル専用機関車のみです。

それこそこの区間だけディーゼル牽引させるという選択肢でよいのではないでしょうか。

寝台列車の場合、機関車つけかえはそれほど気にしなくてよいと思います。
確かに、所要時間の面で現在の「なは」号はそれほどタイトなダイヤを組んでいるわけではないので、一向に機関車交換は構わないようにも思えます。しかし、機関車の交換は時間以外の様々なロスをも伴います。深夜時間帯に入れ替えの誘導をする人、機関車の構内運転を担当する作業員、そしてそこから引き継いで本線走行させる機関士などです。場合によると連結時の立会いに駅員も必要になりますね、人手がかかってしまうのです。それと、機関車が入れ替えで行ったり来たりするため、交換する駅では必要な信号機が単純に2倍かそれ以上になります。機関車が逃げるための引き込み線路も残しておかなければなりません。この辺りのロスを鑑み、「肥薩おれんじ鉄道」として夜行を走らせてもなお、採算が合うかどうかの判断はまだ出ていなかったと思います。

きわめて個人的な意見ではありますが、福岡~鹿児島の夜行ルートをバスの独壇場とさせるのはどうも惜しい気がします。ドリームにちりんを頑張らせて宮崎~鹿児島延伸させる…車両運用の面で厳しいですねぇ。鹿児島の場合はエスケープルートがあまりにも遠回り過ぎるので、青森の際の「あけぼの」のようにうまいことつじつまを合わせられないのが痛いですね。
[17034] 2003年 6月 19日(木)23:20:42千本桜[軒下提灯] さん
♪おさらば故郷さん
[16952]白桃さん

おんな船頭唄
♪嬉しがらせて泣かせて消えた この歌詞は、瞬時の栄華をきわめた街がさびれすたっていくさまを連想させます。

なぜか演歌に反応してしまいます。困りました。頼まれた訳ではないのに、レスしなければ!という使命感に駆り立てられます。(かりたてられる=さいなまれる)。
「♪花の都で切ない時は いつも偲んだ山川なれど あいに来てみりゃ・・・」とかなんとか言う歌がありましたね。加賀城みゆきの「おさらば故郷さん」です。これもやはり、街が寂れ廃って行く様を連想させます。マツクイムシにやられて二本松になってしまった三本松。アリエナイ、アリエナイ。ごめんなさい。
それにしても三本松にアーケード商店街があったとは驚きです。アーケードって、西日本の都市に多く、東日本の都市に少ないように思いませんか? なんとなくそのような感じがしますが、実際はどうなんでしょうか?
[17033] 2003年 6月 19日(木)22:50:48【2】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[17006] スナフキンさん
これまた理由はIGR・青い森と同様で、貨物列車の存在だそうです。
設備自体の保守費用を考えると、まだ撤去した方が安上がりなのでしょうか。くりはら田園鉄道では相変わらず架線は撤去されない様に見受けられますが、木製柱では遠からず朽廃するでしょうし、どうなるものやら。

じゃあモーダルシフトさせて自動車輸送、と割り切れないのかもしれません。
三角線を電化して、三角から鹿児島まで連絡船でも設定しますか。(笑)

北斗星やカシオペアなどと同様に存続する道も開けることになります。
速達運転に伴う退避等の信号管制面から、運営元が並行ダイヤ本位に走る事はないのでしょうか。

[17016] だんなさん
そうでした。大聖寺高は該当の可能性ありという事で、チェックしていた筈なのですが。金沢高については、金沢大附属高と混同の末に失念しておりました。嗚呼、何という間抜けな。(悔)

[17017] N-Hさん
実際今でも北斗星などは函館から東室蘭まではディーゼル牽引で、その前後は電気牽引ですよね。
あ、そうなんですか。てっきり、DL牽引のまま札幌まで乗り入れるものと勘違いしておりました。

[17021] NSさん
おおっ、まだありましたか。訂正は間に合いませんが、個人的な データ・ペースの補強に活用させて頂きます。大感謝!

夕張北:旧制夕張中 (設置者・年度不詳、1992年閉校)
これは存じております。継承校が現存しない為、取りあえず今回は除外しました。新制移行時に継承校を持たずに消滅したまま、という例ですと、他にも出て来そうですね。(確か、入間方面にもあった様な。)

三丁目さん辺りが、これら各高校についての沿革を確かめて頂けると大変幸いなのですが・・・。
という訳で期待しております。御礼に、メンバー紹介文で美化しまくって差し上げます。(笑)

[17031] 白桃さん
皆様、あまり真面目にレスしないようにお願い申し上げます。
徳川の家来ですが、コロッケ五円之介、風船ガム介、玉乗り小僧、野菜サラダ之介、面白顔佐衛門、うどん粉プップ之介、黒丸ポン太 あたりはいかがでしょうか?(もし杉浦茂さんの漫画 「猿飛佐助」 を御存知なかったら済みません。)
[17032] 2003年 6月 19日(木)22:45:54千本桜[軒下提灯] さん
おしょうしな
[16940]般若堂そんぴん さん

なるほど、「ずんだ」は「じんだ」の訛でしたか。「ずんだ」は仙台独特の方言かな?なんて思いながら、それ以上のことは考えませんでしたから、語源を知らないでおりました。個人的感覚として、「ずんだ」という言葉の響きがあまり好きになれないでいました。でも「じんだ」だと何となく良さそう。ちょっとフランス語風アクセントを付けながら「ジンダモ~チ」というとパリジャンになったみたい。ほら、「ズンダモ~チ」よりは、やっぱり・・・でしょう。

おしょうしな。この言葉は10数年前に美空ひばりさんの歌から教わりました。置賜の言葉の中でも、特に印象に残る言葉かも知れません。美空ひばりさんは、函館、大津、萩、唐津などをテーマにした歌を1つのCDにまとめていました。その中に、米沢を舞台にした「おしょうしな」という曲がありました。
[17031] 2003年 6月 19日(木)21:48:23白桃 さん
六文銭の旗かぜに
[16948]kenさん
「東御市」命名に関するご高察興味深く拝見致しました。その書きこみとは直接関係ないのですが、
原点に返って、「海野市」でも良かったのかも。ちなみに「海野氏」は「真田氏」の祖です。
を読んでいるうち、真田十勇士のひとり海野六郎のことを思い出しました。そこで、付け焼刃で仕入れた知識?を加味して真田十勇士の出身地についてマンガチックに夢想してみたいと思います。なにせ、白桃は「風雲真田城」というテレビ番組を見たいがために、それまで通っていたソロバン学校をやめたぐらいですから。
まず、
海野六郎・・・これはまちがいなく信濃出身でしょう。それも、真田家の主筋にあたる名家に関係ある人物でしょうね。
根津甚八・・・これも禰津という姓から信濃出身だと思います。ところで、俳優の根津甚八はこれから、とったのでしょうか?
望月六郎・・・これも名前からやはり信州でしょうね。あまりよくわからない人物らしいですが。
筧十蔵・・・この方はわかりません。豊後富来城の嫡男といううわさがあるので、一応大分県にしときましょう。
穴山小助・・・穴山梅雪の血縁かどうか疑わしいですが、やはり信州でしょうね。
三好清海入道及び伊三入道・・・この兄弟は出羽亀田の城に関係していたらしいので、秋田県出身にしときましょう。
由利鎌之助・・・鎖鎌の名人は、一説によれば丹波出身らしいのですが、三好伊三とつるんで山賊みたいなことをやってましたので、やはり、出羽に関係するのでは。由利の姓から秋田由利地方が想起されます。
霧隠才蔵・・・白桃が最も尊敬する忍者ですが、たぶん架空だと考えます。伊賀百地三太夫の弟子だということで、名張出身だと決めつけるわけにはいきません。霧ケ峰、戸隠から長野出身の可能性が高いのでは?
猿飛佐助・・・甲賀戸沢白雲斎の弟子だから、滋賀県?。どうも孫悟空とダブります。活躍が日本人ばなれしすぎてます。ひょっとして大陸からの帰化人の系統では。と、なると同じ近江でも秦荘あたり出身かも。
おことわり:皆様、あまり真面目にレスしないようにお願い申し上げます。(言わなくても誰もしないでしょうが)
[17030] 2003年 6月 19日(木)20:27:48NS さん
Re: 次の3ケタ、次の「0X」は?
[17018]月の輪熊さん
国内プレフィックスを含む市外局番(以下、単に「市外局番」と略す)について、
もうどこが3ケタになってもおかしくないですね。
要は、市外局番の4桁目までが共通であるMA数が多い(3つ以上ある)地域であれば、各MA内人口がさほど多くなくとも番号逼迫時に3桁化or2桁化で対応せざるを得ない、ということでしょうね。

ちなみに、3桁化したMA(予定含む)のうち4桁局番時代に4桁目まで同一の局番をもつ他のMAは
3桁化MA新局番旧局番同一市外局番の別MA
上越0250255新井、糸魚川、安塚(02559→来年2月に025へ)
六日町0250257柏崎、十日町、小出(02579→来年2月に025へ)
三田0790795西脇、丹波柏原
八鹿0790796豊岡、浜坂
東広島0820824呉、三次、庄原(08247、08248等→来年2月に0824へ)
のようになります。これらの例から考えると、
夷隅郡市(大原MA)、安房郡市(鴨川MA・館山MA)が「04」にならないか
このいずれかのMAにおいての「04」化を含め、5桁局番地域が多い北海道以外で4桁目まで共通なMAが多い
現行該当MA
0186大館、鷹巣、鹿角
0241喜多方、柳津、会津山口、会津田島
0254新発田、村上、津川(02549)
0287大田原、黒磯、烏山
0761小松、加賀、鶴木
0826安芸吉田、千代田、加計
0837長門、美祢、豊浦
0847府中、甲山、東城(08477、08478)
0854安来、木次、掛合、石見大田
0855浜田、江津、川本
0866高梁、総社、井原
0867新見、久世、福渡
0869備前、邑久、岡山瀬戸
0880土佐中村、窪川、宿毛、土佐清水
0883阿波池田、脇町、鴨島
0884阿南、丹生谷、牟岐
0887安芸、室戸、土佐山田、嶺北
0967高森、熊本一の宮、矢部
0978豊後高田、国東、杵築
0980名護、沖縄宮古、八重山、南大東(09802)
0982延岡、日向、高千穂
0994鹿屋、大根占、志布志
0996川内、出水、中甑(09969)
0997名瀬、瀬戸内、徳之島、種子島、屋久島
などはいずれかのMAにおいて3桁化もしくは2桁化が早晩検討されるでしょうね。

また、4桁市外局番の末尾が「1」or「0」のMAについて逼迫時に2桁局番で対応したのが柏MAですが、
他に都市化等で近い将来の逼迫が考えられ得る、末尾が「1」or「0」の地域となれば、上記以外では
伊勢崎(0270)、古河(0280)、久喜(0480)、敦賀・小浜(0770)、亀岡・園部(0771)、
福崎・播磨山崎(0790)、龍野・相生(0791)、行橋(0930)、宗像(0940)
辺りでしょうか。

新潟市・・・「02」にするより他にない
確かに難しそうですね。
これとは別に難問となるのが、「札幌市と石狩市or当別町が合併し同一MAになった場合」です(石狩市は厚田村・浜益村と法定合併協議会を組織していることもあり、現時点での可能性は何れも限りなく低いですが)。
札幌の市外局番は「011」なので、これ以上縮めることはできず、石狩or当別側を変えるより仕方ない訳ですが、「011-CDE」において現状ではC=4が未使用、C=9が使用不可のため
MA現行局番変更後
石狩0133-XX→011-4XX-
石狩01337-X→011-47X-
石狩013379-→011-479-
当別01332-X→011-42X-
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed_1.xls
という対応策が取れますが、今後ともこのような変更策が可能で有り続けるかどうかは注目でしょうね。
(「C=9が使用不可」というのは、このような状況における011-9XX-を可能にするための措置とも考え得るとはいえ、真相はどうなんだろう・・・)

ま、実際のところはMAの統合や変更自体が非常に難しいだけに、上記のような方法がすんなり行くとも思えませんし、あまり特例MAを作るのも好ましいとは思えないだけに、そう考えると合併の枠組みに際してはMAももっと重要な要素として考えられて然るべきかとは感じますね。
[17029] 2003年 6月 19日(木)20:20:19せか さん
新潟市の市外局番
[17018] 月の輪熊さん
現在の任意協の枠組みで合併・政令指定都市化が実現した場合、新津市・小須戸町(+同一MAと思われる「阿賀野市」)の「0250」をどうするかという問題がありますが、「025」に統一するにあたってふさわしい空き番号はないようですし、現行の「025」と「0250」、「0256」(西川町・潟東村・岩室村+巻町を含むMA)を統合して「02」にするより他にないと考えられますが、

個人的な案を示しますと、

巻MAの市外局番を「025」に変更する
新潟MAのうち新・新潟市の区域を「新潟特例MA」とする
新津MAのうち新潟市に編入される区域を「新津特例MA」とする
巻MAのうち西川町・潟東村を「新潟特例MA」に編入、岩室村を「巻特例MA」とする
特例MA相互間の通話を市内料金とする
新潟特例MAと新潟MA、新津特例MAと新津MA、巻特例MAと巻MAの通話を市内料金とする

こうすることにより、新・新潟市内が市内料金で通話できるようになります。市外局番については「025」と「0250」を共存させることを前提としましたが、もし「02」に統一されるのであれば上記で「新津特例MA」とした区域は「新潟特例MA」に編入され、「新津MA」は名称変更することになります。いずれにせよ、3つのMAが単純に統合されるといったことにはならないでしょう。
[17028] 2003年 6月 19日(木)19:14:39【2】はやいち@大内裏 さん
市町名候補
福井県丹生郡の新町名候補5点です
「丹生郡越前町」「丹生郡えちぜん町」「丹生郡新越前町」「丹生郡越前丹生町」「丹生郡丹生町」


佐賀県杵島六町の新市名公募上位10点です
1杵島市  2きしま市 3新杵島市 4希島市・佐杵市
6キシマ市 7きじま市 8杵島町市 9きねしま市 10喜島市


でるでるさん江
新市町名が決まりそうな所は、今月はあと8~10ヶ所くらいあります。
[17027] 2003年 6月 19日(木)19:09:10Issie さん
中央は黄金
[17008] ken さん
そういえば、ロシアには干支がありますね。

干支1回り以上前かなぁ,菅原文太さんが間宮林蔵の足跡を追って当時まだ簡単には入れなかったサハリン(樺太)を訪れた様子を取材したテレビ番組があって,その中で現地のロシア人(たぶん,朝鮮系の人ではなくて,スラブ系だったと思う)に「自分は鳥の年の生まれ」と自己紹介している場面がありました。ロシア人のほうも,それを理解していたんじゃなかったかな。

ところで「白」ロシアの続きですが,
あれは中国古来の「五行説」の体系に組み込まれていて,「四方位+中央」の5つに各色が対応する。
 東・青・春・木
 南・赤・夏・火
 西・白・秋・金
 北・黒・冬・土
で,「中央」が黄色(黄金)で季節は土用(季節から季節への変わり目),五行では「土」になるわけですよね。

この「中央」にあたるのがモンゴル時代のロシア(ルーシ)にあります。
ボルガ下流域を拠点に「キプチャク草原」と呼ばれたステップ地帯を支配した「キプチャク汗国」(最近は「ジュチ(ジョチ)・ウルス」と呼ぶことが増えています)。ロシア語では Золотая Oрда 「ゾロタヤ・オルダ[ザラターヤ・アルダー]=黄金のテント」と呼びます。
орда (orda) はスラブ語ではなく,トルコ語からロシア語に入った単語。この王朝の名前もトルコ語からロシア語に翻訳したものでしょう。
(「orda =テント」という単語は別ルートでインドに入り「陣営・幕府の…」と言う意味の「Urdu :ウルドゥー」という単語になります。パキスタンの公用語の名前ですね。)
少し古い世界史の本では「金帳汗国」と書いてあることがあります。「ゾロタヤ・オルダ」を漢語に翻訳したのですね(「きんちょう」と「キプチャク」の音の類似は偶然でしょうね)。
いずれにしろ,「黄金」,つまり中央なのです。

白・青・赤の3色を横に三等分に配列した旗で、白は高貴と率直の白ロシア人を、青は名誉と純潔性の小ロシア人を、赤は愛と勇気の大ロシア人を表わす。

国旗の色の意味は,後から「公式見解」としていくらでも故事付けができるのですが,帝政ロシアで「民間旗」として採用されたこの旗のデザインは,もともとピョートル大帝が近代化のお手本としたオランダの旗の色の順番を入れ替えたものだと言われています。
これを19世紀後半にオスマン朝から独立したセルビアがお手本にして,さらに色の順番を替えた旗を国旗とし,それがユーゴスラビアに引き継がれ,ユーゴスラビアが解体するとそこから独立したスロベニア,クロアチアもこの配色を元にした国旗を制定する。
第1次大戦後にオーストリア・ハンガリー帝国が解体されて「創作」されたチェコスロバキアもこの3色の配置を少し替えて国旗とし,それが連邦解体後のチェコに引き継がれ,スロバキアは旧ユーゴスラビア諸国同様に「スラブ横3色旗」を少しく加工したものを国旗として…
というように,「汎スラブ」な旗となったのでした。
(チェコスロバキアの「特殊3色旗」の場合は,チェコ(ボヘミア[赤]+モラビア[白])を表す「白・赤2色旗」に,スロバキアの「青三角」を足したもの,という意味もあります。でも,この3色の組み合わせは「汎スラブ」的ですね。なお,「白・赤2色旗」はポーランドの国旗。これは「赤地に白鷲」というポーランド王国の紋章の色に由来します。)
[17026] 2003年 6月 19日(木)19:03:47三丁目 さん
南富のお礼、とレス2つ
[16970]フラヌさん
南富="なんぷ"って略して言っていたと思います。ただ実生活で南富を使うシチュエーションは少なかったかも知れません。
南富町外にいる人が南富に対して使うのかもしれません。とすれば、旭川市役所の人が南富と言うのはありがちといった感じです。
この件、我が地理アドバイザー(旭川出身。落書き帳のメンバー紹介で簡単にふれられています。 http://uub.jp/frm/member/index.html )に早速報告したところ、「ナゾが解けましたわ。役所や組織名としては使うとすれば,ただの旭川市民の耳に入らないのも当然か」と返事が来ました。どうもありがとうございました。私も、南富良野の略称を耳にしたことがなかったので、納得しました。

[17021]NSさん
「北海道大百科事典」を閲覧可能な三丁目さん辺りが、これら各高校についての沿革を確かめて頂けると
あ。。。あの重い本は、先週末に、図書館に返してしまいました。再調査するとなると、今度は都立図書館に出かけるのが早そうですね。でも、私。たぶん、近々に、県立図書館の方が便利なところへ、転居するかと思います。

[17000]01:31:03まがみさん
#キリ番いただきました(^0^)
ああ。この時間は、完全に私、寝てました。朝起きてから確認したら、[17000]を過ぎていたので、はぁ、過ぎてしまったかぁ、とタメイキをついてしまいました。拙稿[16676]にて、言ったのにぃ(笑)。まがみさん、これで[14000][16000]に続いて、1000番単位で、3度目ですよ。私は、このときに備えて?4連続書き込みネタを用意していたのですが、使うタイミングを失ってしまいました。ショートネタですから、2つずつくらいの、小出しにして使います。ちぇッ(笑)。

なお、私が落書き帳選挙区にて当選した暁には「青少年がキリ番をゲットできるように、タバコの自動販売機と同じく、23時から5時(だったかな?吸わないから、知らないのです)を、書込み禁止時間とする」ことをお約束いたします。[13706]雑魚さんに比べると、公約が少ないかな?自分色登録された未成年者のうちで、100番単位のキリ番未ゲット者はTACOさんと、売れ残りのねぎさん、のお2人ですね。
[17025] 2003年 6月 19日(木)19:01:43オーナー グリグリ
過去記事の引用機能について
[15907] TKS-H さん
紅葉橋瑤知朗さんは伝統的な引用方法を続けてきたのに、この落書き帳の白抜き引用を初めて使われましたね。
白抜きはハイライトの度合いが強すぎるので、「  」程度ですませたいときもあるものです。
ハイライトの度合いが強いというのは、背景色が明るくて文字色とのコントラストが弱いという意味でしょうか。引用記事については意図的にコントラストを落とした設定にしていたのですが、個人の環境の違いによってはかなり見難く感じられる方もいらっしゃるのかもしれません。そこで、過去記事も含め少しコントラストを強めてみました。いかがでしょうか。

なお、過去記事の引用についてはガイドラインにもさりげなく書いてあるのですが、落書き帳全体の統一感を保つためにも引用機能をご利用いただきますようよろしくお願いいたします。なお、本件は事前に紅葉橋瑤知朗さんとはメールで情報交換させていただいており、上記TSKーHさんの指摘が引っかかっていたため利用していなかっただけとのことです。それでこの書き込みに初めて気づきました(汗

ご指摘ありがとうございました。
[17024] 2003年 6月 19日(木)18:33:12【2】三丁目 さん
NHKの全国天気予報で、どの地域を見ますか
[16989]両毛人さん
>関東地方は東京だけだと覚えていたのですが、勘違いでしたか。
長らく東京だけだったのですが、1年前くらいあたりから宇都宮を掲載するようになりました。
ああ、そうだったんですか。東京だけだと思いこんで見ていると、目に写ったものも、見えなくなってしまうのですねぇ。ついでに、この件は、気になったからNHKに聞いてしまいました。最新で増やした地点としては、2001年10月1日の放送から、帯広、宇都宮、熊本、なのだそうです。どうりで。北海道は3ヶ所だったはず、と思っていましたから、納得しました。

実は、これ、かねてから疑問に思っていたのです。例えば、岡山市の人は、広島や大阪ではなく高松を見るのだろうな、とか、静岡市だったら名古屋かな、とか。両毛人さんは、不本意?ながら、参考データとして東京を見られていたのかな、とか。
私が、神戸市、又は西宮市に住んでいたときは、全国天気予報のときは、大阪を見ていました。
苫小牧市のときは、札幌を見ていました。登別市のときは、予報を知ることを、諦めていました。ローカルな天気予報が、今ほど頻繁に流されていなかったからです。当時の私の生活では、21時前と23時前の天気予報を見逃してしまうと、朝に見ることもほとんどできず、天気予報を見ることなく、出かけることが多かったのです。

現在、NHKの全国地図で表示されている地域は、次のURLのとおりです。 http://www3.nhk.or.jp/weather/
住んでいる方が、どの地域と天気が似ているか、実感されている情報だから、興味があります。例えば、雑魚さんが、東京を見ているのか、宇都宮を参考にされているのか、気になります。それとも、今は、ローカル天気予報も結構流されるようになりましたから、関係ないですか?

ご参考までに。宮崎市出身の、私の年齢に近い方に聞いてみたら、県都宮崎にあっては、例え全国版で表示されてなくても、いろいろなところで天気予報を目にするから、不自由しない、と言われてしまいました。強いてあげれば、鹿児島かなぁ、という感じだそうです。
[17023] 2003年 6月 19日(木)18:04:12U+3002 さん
「1桁」市外局番
総務省「電話番号に関するQ&A」
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/q_and_a-2001aug.html#q2
に、興味深いことが書いていました。

固定電話番号は、2桁目からが市外局番だそうです。
1桁目の「0」は国内プレフィックスといい、市外局番の一部ではないそうな。

上記ページ内では、

>市外局番は1~5桁
>市外局番の1桁目は、北から南へいくにつれて数字が大きくなっていきます。
>市外局番の例 東京-3、大阪-6
>相手の電話番号(「0-市外局番-市内局番-加入者番号」)をダイヤル
>国内プレフィックス(市外局番の前の「0」)を省略して市外局番からダイヤル

などと一貫していてます。(違和感はあるが)
たしかに、国際電話なんかを考えると、このほうが論理的です。

もっとも、NTTのページ
http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/suburbs/numlist/index.html (東日本)
http://www.ntt-west.co.jp/open/tani_ryoukin_0509/areapay2.html (西日本)
では、0からが市外局番になってますがね。

余談: 局番(市外・市内とも)を決めるのは電話会社じゃなくて総務省だったんですね。
[17022] 2003年 6月 19日(木)18:01:57【3】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/28 京都府編
面識ある財界人によれば、京都の地は、古都ゆえに変革を希求する気風を感じるそうです。これを旧制中学史に準えると、洛北、鳥羽両校の新制移行時の経緯から必然の様な側面も窺えます。洛北高では、皇学所や漢学所、欧学舎を集約し、政府委譲の府学として門戸を一般庶民に開放する手法を以て、全国最古の中学を自負した訳ですが、官立三高 (香川の三本松高校ではありません/笑。) に、ノーベル賞を受賞した湯川、朝永両博士を含む全国最多の合格者を輩出し、名門 「京一中」 と仰がれつつも、学制改革の際は、府立第一高女系の鴨沂 (おうき) 高に移転同居早々に廃校となり、1950年に復活しています。

京都二中系の鳥羽高の場合は、新制移行後、洛南高と改称早々に朱雀高の定時制分校に移行し、1984年に鳥羽高として再編されるまで、この状況が続きます。(ちなみに朱雀高は市立高女系と記憶しますが、高校の検索サイトを使うと、別名称の高校の頁に繋がります。改称したのかな。) これらは、旧制からの継承性にこだわらず、学制改革を期に陣容を一新する意向が窺われ、高校三原則を重んじた地域的な意識風土の所産かも知れません。一方、甲子園関連では、鳥羽高が京都二中の継承校と明確に規定されているのは周知の通りです。なお、鳥羽高が一時期名乗った 「洛南」 の名称は、現在、進学校として知られる私立が名乗り、残る 「洛東」 「洛西」 「洛北」 は、何れも府立ですね。

京都市外の陣容で意外に感じるのは、東西の市街それぞれに府立中学が設置された舞鶴界隈を差し置いて、宮津に古参格である ナンバー・スクールの四中が設置された事です。宮津といえば天橋立を擁する観光地との印象が強いのですが、纏まった平坦地が広がる中、相応に街が分布する与謝郡、中郡界隈の中心都市として機能していたのでしょうか。ちなみに舞鶴における東西両市街は、1938年、個別に市制を施行していますが、(舞鶴市/西地域、東舞鶴市/東地域) 軍港拡充を求める海軍の意を呈する形で、1943年に両者を統合した舞鶴市が成立している訳ですね。このあたりの事情は、同年に行われた 「舞鶴中学/舞鶴一中」、「東舞鶴中学/舞鶴二中」 という改称に反映されています。

私立については、北大阪急行さんの情報を引用しました。平安高の嚆矢は 「金亀城」 を擁する滋賀県彦根の立地との事。

府立1870)洛北府中学、府第一中学、府立第一中学、府立京都第一中学
1900)鳥羽府立京都第二中学 / 洛南高校、朱雀高校鳥羽分校定時制
1901)福知山府立第三中学
1903)宮津府立第四中学、府立宮津中学
1908)山城府立第五中学、府立京都第三中学
1922)西舞鶴府立舞鶴中学、府立舞鶴第一中学
1940)東舞鶴府立東舞鶴中学、府立舞鶴第二中学
1926)園部府立園部中学
私立1876)平安金亀教校、第三仏教中学、私立平安中学、平安中学
1868)東山勧学院、東山中学
1905)立命館清和普通学校、清和中学、立命館中学
不詳)同志社(詳細不明)

次号予告) 大阪府編
[17021] 2003年 6月 19日(木)17:37:10NS さん
雑魚さん・三丁目さんへ
旧制中学データベース(北海道編)の修正は最早利かないでしょうが、[16681]の続編です(ソースは各高校HP)。
倶知安:1922.4.15 庁立倶知安中開校
八雲:1923.4.25 庁立八雲中学校開校
砂川南:1941.1.26 町立砂川中学校認可(同年に開校と思われるが記述なし)
本別:1941.4.5  町立本別中学校開校

他に、私の記憶が確かならば
深川西:旧制深川中or北空知中(設置者・年度不詳)→道立深川高
夕張北:旧制夕張中(設置者・年度不詳、1992年閉校)
だったと思います(閉校したものについて雑魚さんがどう扱っているか解りませんが)。
また、私がインターネット上で沿革等を調べることができない高校の中で、旧制中が母体の可能性がある高校としては
・松前(渡島管内松前町)
・江差(檜山管内江差町)
・芦別(芦別市)
・紋別北(紋別市)
・静内(日高管内静内町)
・浦河(日高管内浦河町)
・池田(十勝管内池田町)
・中標津(根室管内中標津町)
・美唄東(美唄市、閉校)
・赤平西(赤平市、赤平東と統合し現在は北海道赤平)
等があります。「北海道大百科事典」を閲覧可能な三丁目さん辺りが、これら各高校についての沿革を確かめて頂けると大変幸いなのですが・・・。
[16665]及び上記以外の学校については旧制中を母体とするものは無いようです)
[17020] 2003年 6月 19日(木)15:59:27【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/27 和歌山県編
先の入試において、難関ゆえに受験生が敬遠し、定員割れを起こすという特異な現象を齎したとされる桐蔭、海草の両古豪ですが、和歌山から南海貴志川線で僅か二駅目り日前宮に位置する向陽高の前身が旧制史で隣接郡名を冠した事から、旧海草郡の地勢、特に現在の和歌山市街との関係がどうなっていたのか、気になるところです。もっとも、和歌山市街の中心駅は長らく南海電鉄の和歌山市駅だった様で、その辺りの事情は、1968年まで、現紀和駅を 「和歌山」、現和歌山駅を 「東和歌山」 と称した点、紀和から紀伊中ノ島経由で和歌山線への連絡線 (元々こちらが本線。) が 1974年まで存在した点、大阪府和泉地方において、大阪-和歌山の都市連絡を第一義とした阪和線の前身が旧市街を悉く避ける経路を採り、その沿線人口の少なさゆえに、1940-44年に南海山手線に移管した点などから窺えます。桐蔭高の校地は青陵、陵雲両高校と共有されている様な表記ですが、前者は定時制、後者は通信制ですね。

桐蔭の他、御坊市の日高高も所在地が一瞬どこかと感じる例ですが、湯浅町の耐久高に至っては、ある程度の事情通でないと先ず判らないでしょうね。湯浅と言えば、気勢線に先行して開業した並行経路を集約した関係から、長らく湯浅-藤並で国鉄に直通していた有田鉄道を思い出します。なお、日高高の最寄り駅は、紀州鉄道の学問。旧日高郡を代表する名門に敬意を表した命名感覚でしょうか。

田辺高が創立時に県立二中を名乗っている事から、桐蔭高が一中と位置付けられたものと思われますが、その旨の表記は今のところ見当たりません。

県立1852)耐久稽古場、耐久学舎、私立耐久中学、県立耐久中学
1879)桐蔭和歌山中学、※徳義中学
1896)田辺県立第二中学、県立田辺中学
1901)新宮第二中学新宮分校、県立新宮中学
1915)向陽県立海草中学
1922)伊都県立伊都中学
海南県立海南中学
日高県立日高中学

次号予告) 京都府編
[17019] 2003年 6月 19日(木)15:46:36BANDALGOM[月の輪熊] さん
久米島町HP
グリグリさん、たけもとさん、でるでるさん

旧具志川村のURLのままで公開されてきた久米島町のHPですが、本来の定形URL形式で開設準備中のようです。
http://www.town.kumejima.okinawa.jp
なお、旧具志川村のURLはここ数ヶ月来、つながらない状態が続いています。

また、合併以来消滅していた旧2村合併協議会のHPは、町のHP開設より一足先に、ここで公開されていました。
http://www.town.kumejima.okinawa.jp/gappei/index.htm

更新よろしくお願いします。
[17018] 2003年 6月 19日(木)15:32:12BANDALGOM[月の輪熊] さん
次の3ケタ、次の「0X」は?
[16991]はやいち@大内裏さん
次は八王子042かな?
MA内(中心都市)の人口規模からみて、3ケタになってもおかしくないところで、まだ3ケタになっていないところが見られますね。

MA内の人口規模で概ね30万人以上のところをざっと挙げてみますと、
旭川(0166)、函館(0138)、八戸(0178)、弘前(0172)、いわき(0246)、
長岡(0258)、市原(0436)、木更津(0438・0439)、武蔵野・三鷹(0422・0424)、
八王子(0426)、藤沢(0466・0467)、平塚(0463)、小田原(0465・0460)、
松本(0263)、高岡(0766)、福井(0776)、豊橋(0532)、岡崎(0564)、
豊田(0565)、一宮(0586)、四日市(0593)、宇治(0774)、八尾(0729)、
奈良(0742・0743・07439)、西宮(0797・0798)、加古川(0794)、姫路(0792)、
久留米・鳥栖(0942)、佐賀(0952)、佐世保(0956)、宮崎(0985)
といったところでしょうか。

いずれも、95年以降の「3ケタ乱発時代」に3ケタ化された他地域のことを考えると、3ケタ化されていてしかるべきところですね。
小田原MAの場合は箱根町の市内局番をどうするかという問題がありますが、「04」にしてしまうか、箱根町を「0465」に統一して、適切な2ケタ市内局番にするかですね。
また宮崎MAの場合は沖縄と同じ市外局番になるのかどうかという疑問がありますが、甲府と沼津、富山と金沢、徳島と高知など、県も違い距離も離れたMAが同じ市外局番になる中にあっても、数百キロも離れたところが果たして同じ市外局番になるかです。

新潟の安塚MAが025-7・小出MAが025-5に
西日本の東広島MAも082になるようです。
安塚・小出MAは東蒲原郡とともに、新潟県で最後に5ケタ市外局番が残っていたところですね。
東広島はともかくとしても、昨年の六日町MA・八鹿MAといい、安塚・小出MAといい、MA内の人口が10万人にも満たない郡部ですし、こうなるともうどこが3ケタになってもおかしくないですね。
私は夷隅郡市(大原MA)、安房郡市(鴨川MA・館山MA)が「04」にならないか、懸けているところです。

[16983]touhembokuさん
松戸の辺りじゃ一足早く04地域になってましたよね。
柏MA(柏・野田・流山・我孫子市、沼南町、取手市小掘地区)ですね。
松戸市は市川・浦安両市とともに「市川MA」で「047」ですが、3ケタ化からわずか6年で「04」になる所沢MAのことを考えれば、「04」化も時間の問題かもしれませんね。

あと、以前から注目しているのが新潟市です。
現在の任意協の枠組みで合併・政令指定都市化が実現した場合、新津市・小須戸町(+同一MAと思われる「阿賀野市」)の「0250」をどうするかという問題がありますが、「025」に統一するにあたってふさわしい空き番号はないようですし、現行の「025」と「0250」、「0256」(西川町・潟東村・岩室村+巻町を含むMA)を統合して「02」にするより他にないと考えられますが、どうなることやらです。
[17017] 2003年 6月 19日(木)15:25:23N-H さん
ブルートレインの牽引方式
[17006]スナフキんさん
貨物列車以外の電気使用はまかりならん、あるいは完全非電化という判断が下った場合は、八戸や長野同様鉄道による直行夜行移動は(ドリームつばめの廃止も含め)事実上不可能となってしまいますね。
それこそこの区間だけディーゼル牽引させるという選択肢でよいのではないでしょうか。
実際今でも北斗星などは函館から東室蘭まではディーゼル牽引で、その前後は電気牽引ですよね。しかも始発の上野から見ると途中の黒磯で交直切替まであります。
さらにこれは記憶があやふやですけれど、青函区間は専用の機関車で牽引していたような気もします。どのみち青森と函館で向きも変わる訳ですし。
というわけで、都合最低でも4回ぐらいは機関車付け替えをしているはず。
寝台列車の場合、機関車つけかえはそれほど気にしなくてよいと思います。
長野などのように完全に碓氷峠で鉄路寸断などというのとはわけが違うかと。
[17016] 2003年 6月 19日(木)13:47:21だんな さん
今日は暑いです
お久しぶりです。仕事の合間にちょこっとレスを。

[16984]雑魚さん
旧制中学校データベース石川県編ですが、なんか足りないなと思って、職場の「石川県大百科事典」で確認したところ、あと2校ありました。
まず県立大聖寺中学校が大正12(1923)年に開設され、戦後は高等女学校と統合し大聖寺高校になりました。もうひとつ富山県出身の河合常治が昭和3(1928)年に私立金沢中学校を創設し、戦後は新制の金沢高校になりました。ちなみに私、[13327]にて
ちなみに金沢高校は「きんちゅう」と旧制中学(金沢中学校)のときの略称でいまもよばれています。
と書いておりました。

[15536]雑魚さん
要衝を目前にして市街に阻まれた、という印象の駅としては、北陸鉄道の野町
[16998]まがみさん
野町が終点なのは、ここから市内の路面電車に連絡していたからですね。

野町駅が終点と思いきや、昔はもう少し犀川に向かって線路がのびており、白菊町駅がありました。主に白山麓で切り出された木材などの貨物中心だったので旅客利用はそんなにありませんでした。昭和45年に旅客取扱が中止になり、昭和47年9月廃止となりました。駅の跡地は現在北陸鉄道が月極駐車場を経営しております。地図でいうと
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=36.33.21.937&el=136.38.47.274&CE.x=493&CE.y=156
デイリーヤマザキの上あたりが駅があった場所、左下のカーブした道路が線路あとです。

犀川を渡ることができなかった石川総線ですが、伸びておれば金沢市内の渋滞は少しは緩和されていたのでしょうか?私は個人的に北鉄の浅野川線と石川総線を地下でつないだらいいなあと思っておりますが夢のまた夢ですね。
[17015] 2003年 6月 19日(木)13:41:35TN さん
合併関連(千葉、鳥取、広島、鹿児島)
でるでるさん へ

「旭市・海上町・飯岡町・干潟町合併協議会」
法定協URLです
http://www.gappei-auih.jp/

「天神川流域合併協議会」
※新市名第3次候補11点:打吹市,くらよし市,倉吉市,新倉吉市,中央市,天神市,天神川市,東伯市,羽衣市,東伯耆市,伯耆市
http://www.tenjingawa-gappei.com/meisyou/newpage1.htm

「世羅郡三町合併協議会」
※新町役場に,現・甲山町役場を提案
http://www.serakougen.ne.jp/gappei/pdf/no8tayori.pdf 5Pです

「薩摩東部地区合併協議会」
※合併の方式に「新設」を提案
※合併予定期日に,2005/1/11を提案
上記、確認されました
[17014] 2003年 6月 19日(木)13:11:52なお[KN] さん
台風
お久しぶりです。
[16989] 両毛人 さん
台風6号が北上しており、西日本で大雨が続いているようです。

時節柄、梅雨前線が停滞しておりますので、警戒が必要と思います。
それにしても、今年は台風の接近がこの季節にしては多いですね・・・。

大分では九州の中で唯一で学校が休校になりませんでした。
凄い雨で風が強かったですが体育のプールの授業がありました。
その直後に緊急職員集会があって給食を食べたあとに帰宅でした。
小学校・高校はすでに10時ごろに帰っていたようです

[17013] 2003年 6月 19日(木)13:05:37【2】ken さん
Re:Re: 政令市世田谷市への道
[17011]U+3002 さん
だったらいっそ、こうすればどうでしょう?

なるほど。面白いですね。

新宿区は世田谷区と境を接していないので、「新」新宿区が飛び地を持つことになりますので、(飛び地で悪いわけではありませんが)、例としては、渋谷区or目黒区or大田区or杉並区、に読み替えさせていただいた方が解り易いですが。

新区長に提案してみましょうか。
もっとも、前大場区長に比べると、都議出身の新区長は、「政令指定都市 世田谷市」はトーンダウンしてる印象がありますけれど。
[17012] 2003年 6月 19日(木)12:56:49【3】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/26 奈良県編
ここも嚆矢の中学が県都以外の街に設置された例です。城下町としての大和郡山の位置づけのみならず、郡山高の沿革からも窺える奈良県自体の複雑な成立過程が作用している様ですね。「La Hejmpagho de ISSIE」 によれば、1871年の第一次府県統合で、旧大和国域は奈良県として纏まりつつも、76年の第二次で堺県、81年に大阪府に編入され、87年に 「独立」 を回復 (?) し、郡山中学も同年、晴れて奈良県嚆矢の存在と位置付けられる訳です。堺県改め大阪府に編入された根拠は、大和川水系を基準とした考え方ゆえでしょうか。

一方、こうした経緯がある事を考慮しても、県都の中学設置が大正年間の 1924年とは遅い感じですね。偏に、大和郡山との位置関係のゆえと考えますが、これに先立ち別物の中学が奈良に設置されたとも聞きます。奈良中学との継承関係を含め、詳細は皆目不明ですが。

郡山中学から枝分かれした五條高の前身は詳細不明。一面山間部の奈良県南部で唯一の県立高校とされる十津川高は、文武館時代を含めると意外や県内最古。元治年号の時代、勤皇運動に挺身していた地元郷士が、朝廷の勅許を以て、文武修行処を十津川村折立地区に設立したという、稀有な経緯があり、これを誇りとする地元の尽力で、1942年に県立中学に移管するまで約80年間、村立で維持されたそうです。かかる山間にこの様な伝統校があったとは、ちょっとした発見です。なお 「十津川」 と聞くと、やはり 「鉄」 の方々は 「警部」 と来ますよねぇ。(笑)

県立1864)十津川文武館
1876)郡山郡山予備校、堺県師範学校分局郡山学校、大阪府立堺師範学校分校郡山学校、
大阪府立郡山中学、県郡山尋常中学、県立郡山中学
1896)畝傍県尋常中学畝傍分校、県畝傍中学
1924)奈良県立奈良中学
不詳)五條(詳細不明)
私立1900)天理天理教校、天理中学

次号予告) 和歌山県編
[17011] 2003年 6月 19日(木)12:47:41U+3002 さん
Re: 政令市世田谷市への道
[17009]ken さん
北沢、あるいは奥沢地区のみを以って存続「世田谷区」とし、残りの部分をを狛江市に吸収合併してもらうという場合、どうなりましょうか。

だったらいっそ、こうすればどうでしょう?

1. 世田谷区の一部を狛江市に編入
2. 世田谷区(の残り全て)を新宿区に編入
3. 狛江市旧世田谷区地区を世田谷市として分立
4. 新宿区旧世田谷区地区を世田谷市に編入

はれて、世田谷市誕生です。
市区境は何度も動きますが、最後には元どおりです。
適法だと思うのですが…
[17010] 2003年 6月 19日(木)11:40:29【2】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/25 滋賀県編
滋賀県も嚆矢の中学が県都外に設置された例の一つですが、その背景には、主要城下町としての彦根の地位の他、大津と京都との近接性も挙げられると考えます。京都では、1872年の学制発布以前に府立洛北高の前身が開校しており、当時の交通事情から、大津からの通学は無理としても、進学例は多かったと推定されます。ちなみに、滋賀県嚆矢の高女もやはり彦根所在との事で、彦根西高が後身と聞きます。

県都の拠点校である膳所高の場合、新制後の一時期を除き 「大津」 の名が出て来ないのは少々意外でした。現在 「膳所」 と言えば大津市内の一地区を意味する場合が多い様ですが、元々は藩名らしく、(キーワード検索で調べたところ、即座に 「下総綜合 ken究所」 を ヒットしたのは流石 !) 城下町膳所と港町大津との機能分化という歴史的背景が推定される次第。

湖北地区の中学所在地が、水運の要衝だった長浜ではなく虎姫というのも少し意外でしたね。長浜市内の伝統校としては、1911年に実科高女として開校した長浜北高が挙げられます。湖西地区の高島高は、旧制名から判る様に今津町所在。郡を代表する感覚で 「高島」 を名乗る訳ですね。湖西線に発展的解消を遂げた江若鉄道がここを終点とした必然性も頷けます。ところで、湖西線近江今津から小浜線上中まで、特急用の短絡線構想が一時期取り沙汰された様ですが、小浜線全線電化との整合性は、どの様に考えれば良いのでしょうね?

県立1799)彦根東彦根藩稽古館、彦根藩弘道館、第三大学区第11中学区彦根学校、県尋常中学、県第一尋常中学、
県第一中学、県立第一中学、県立彦根中学 / 彦根東高、彦根高校
1898)膳所県第二尋常中学、県第二中学、県立第二中学、県立膳所中学 / 膳所高校、大津高校、大津東高
1907)八日市県八日市中学 / 神崎高校、神愛高校八日市校舎
1920)高島県立今津中学
虎姫県立虎姫中学 / 虎姫高校、湖北高校虎姫校舎
不詳)水口水口中学
私立1873)比叡山天台宗教師養成学校、比叡山中学

次号予告) 奈良県編
[17009] 2003年 6月 19日(木)11:30:38ken さん
政令市世田谷市への道 人柱方式
[16110]mmmm さん
調布市に身売りして調布市として吸収合併してもらう
[17000]まがみ さん
これは妙案ですね。
<中略>
世田谷区を廃し、その区域を調布市に編入するということですが、<略> 不可能ということになりそうです。残念…
北沢、あるいは奥沢地区のみを以って存続「世田谷区」とし、残りの部分をを狛江市に吸収合併してもらうという場合、どうなりましょうか。
良識の問題はありますが。
相手は調布市でも良いとは思うのですが、調布市だと相手の存在感がありすぎるので、(狛江市民の皆様には申し訳ない例えば話ですが)狛江市ならば、いったん狛江市になった後、住民投票で、新市名を「狛江市」「世田谷市」の二者択一で選択させ、「世田谷市」を実現するという、民主主義の暴力も通用するかと。
「世田谷区」と「世田谷市」の隣接並存について、クレームが来るかもしれませんが、釧路市と釧路町の例で反論するとして。
[17008] 2003年 6月 19日(木)11:11:18ken さん
re:白ロシア
[16995] Issie さん
「白」は「西」を意味しますからね。
白虎ですね。
これはスラブ人固有の発想ではなく,東洋から持ち込まれたもの。
そういえば、ロシアには干支がありますね。
私が接した数少ないロシア人は、自分の生まれ年の干支を知ってましたし、今が干支で何年かも知ってました。
中国起源だということは、もちろん認識しているものの、結構、生活に根ざしたもののように思えましたが。
ちょっと驚いたので、誰でも知ってるのか、聞き直したところ、「そうだ」とのこと。通訳さんにロシアでは結構使うんです、とフォローされました。
もちろん、干支は日本と(中国とも)ずれてはいません。
今年はヒツジ年。「ミズノト」のヒツジ年とまで認識してるか、は聞かなかったので不明。
最も、日本人も十干は、普段認識しないですよね。
自分の生まれ年も、十二支はもちろんわかりますが、十干については、「調べればわかる」ということは「わかっている」ものの、今調べて、初めて知りました。(すぐ忘れそう)

ところで、
http://www.sarago.co.jp/nftable.html
によれば、ロシアの三色旗は
白・青・赤の3色を横に三等分に配列した旗で、白は高貴と率直の白ロシア人を、青は名誉と純潔性の小ロシア人を、赤は愛と勇気の大ロシア人を表わす。
のだそうです。小ロシアはウクライナのことですね。
[17007] 2003年 6月 19日(木)10:19:17まるちゃん さん
大和○○
[16996] faithさん
河内長野 「かわちながの」 略さない
大和郡山 「こおりやま」  略す
大和高田 「やまとたかだ」 略さない (あまり自信なし)
泉大津  「いずみおおつ」 略さない
旧国名を付けたときに長すぎるかどうかの問題でしょうか?

[17004] 和三総さん
大和郡山も大和高田も, 旧国名をつけずに「こおりやま」「たかだ」と呼んでいます.
地元の人にとっては, 正式な市名に旧国名がつくことすら忘れがちです. 近鉄大阪線の停車駅のアナウンスも, (正式な駅名が大和高田駅であるにもかかわらず)「たかだ」としか言ってなかったような気がします.

和三総さんがご指摘されているように,奈良では普通,駅.町の名前としても「こおりやま」「たかだ」と呼んでいました.近鉄の車内アナウンスも「こおりやま」「たかだ」ですね.
ただ,駅名として用いる場合,「こおりやま」ではJR,近鉄かを,「たかだ」は近鉄大阪線の大和高田と近鉄南大阪線の高田市駅を混同しないように,よく確認していましたね.

旧国名を付けたときに長すぎるかどうかの問題というわけでもなくて,橿原市の中心駅の近鉄大和八木駅も単に「やぎ」と市民,近鉄ともに呼んでいますね.泉大津は,いずみを略して「おおつ」と読んでしまうと,関西ではどうしても滋賀県大津市の方を連想してしまうこともあると思いますね.

そういえば,橿原(かしはら),柏原(かしわら)は両市とも近鉄大阪線沿いの都市で近いにも関わらず,よく似た名前ですよね.あまり詳しくない人なら,混同してしまうかもしれませんね,
そのせいか分からないのですが,“橿原(かしはら)に行く”というような事は奈良在住時にも,あまり聞かなかったと思います.“八木に行く”,もしくは“橿原神宮(単に神宮と略す場合もあり)に行く”と言ってましたね.
[17006] 2003年 6月 19日(木)10:07:51スナフキん さん
肥薩おれんじ鉄道…
[17002]雑魚さん
移管先は 「肥薩おれんじ鉄道」 でしたっけ?
知り合いの鉄道仲間と笑い話になったのは、「肥薩オレんち鉄道」とか言って熊本・鹿児島以外からの利用者には加算運賃が適用されたりして…とか。まあ今だから笑っていられますが、開業時には間違いなく(県の内外を問わず)運賃が割高になるのは必至で、いつまでも笑い話では済まされません。今から採算面では厳しいのは明白らしく、開業時線内旅客列車はオール気動車化されます。要は、上を通っている交流2万Vの電気代すら惜しいということで、理由はくりでんや名鉄三河線末端などと一緒のようですね。ただ、では上の電線はオール撤去かというと、詳細はまだよく分かりませんが必ずしもそうなるとは限らないようです。これまた理由はIGR・青い森と同様で、貨物列車の存在だそうです。今でも鹿児島には1日数本の規模ではありますがコンテナ貨物列車の発着があります。これを「~おれんじ~」区間でディーゼル牽引させると、明らかなスピードダウンになります。仮にJR区間として電気の残る八代以北と上川内以南(付け替えは川内?)で電気機関車に頑張らせたとしても、付け替えの2度ロスは発生しますし、やはり「~おれんじ~」区間の足の遅さはカバーし切れませんね。

ただ、IGR・青い森のケースとは、パイプの太さという点で決定的な違いがあります。乱暴な話をすれば、とりあえず肥後トンネルの拡幅が終わり、残すは加久藤の4車線化改良のみとなった九州道経由の自動車輸送に切り替えるという選択肢もないわけではありません。そうすれば1日何べんかの電気使用もしなくて済みます。すなわち、電線撤去ができてしまうのですね。一方、九州道は改良が進んだとは言え、高速道路としては険しいルートを通過していることも否めません。ドライバーに対する負荷や気象条件による交通遮断などのリスクも考えると、じゃあモーダルシフトさせて自動車輸送、と割り切れないのかもしれません。まさか、東回りの日豊線経由、山越えの肥薩線経由を今さら蒸し返すわけにもいかないでしょうし、はっきり言って「~おれんじ~」区間をディーゼル牽引させるよりも時間がかかるのは間違いないです…(恐るべし霧島・宗太郎・矢岳越え!)。

八代-川内が移管となると 「なは」 は熊本止まりですかね。
もし上の電線を現状のまま維持するとなれば、鹿児島まで現在足を伸ばしているブルトレ(死語でしょうか…)の「なは」号も、北斗星やカシオペアなどと同様に存続する道も開けることになります。が、前例が示す通り、運賃・料金はどのみち割高になりますが。貨物列車以外の電気使用はまかりならん、あるいは完全非電化という判断が下った場合は、八戸や長野同様鉄道による直行夜行移動は(ドリームつばめの廃止も含め)事実上不可能となってしまいますね。旅客にしてみれば、移動手段の選択肢がまた一つ、消されてしまうことになります。
[17005] 2003年 6月 19日(木)09:19:27【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/24 福井県編
藩学の系譜を持つ藤島、若狭両校の沿革が一際目立ちますね。藤島高の場合、1948年に 「福井一高」 を名乗った時点で既に高女を統合しており、それでは二高はどこかと言えば、農工系の学校を再編したと思しき変則的陣容でした。翌年、二高は高志高と改称し、1956年より普通科校に移行、80年より藤島高との合同選抜体制となり、県内きっての進学校の並立状態となった次第。その後、この合選枠は解消され、武生界隈からの福井市内受験も解禁されたそうで、県央部の拠点校の陣容が今後どの様に推移するか、関心を覚えるところです。それにしても、武生高の沿革が判りませんねぇ。

若狭地方を代表する意気込みが感じられる若狭高は、現在でも藩校時代の建造物が校門として残っており、長野県の上田高などに通じるものを感じますね。しかし、ここでも 「一県一中学令」 により、1886-94年に廃校の憂き目にあっています。余計な話ですが、「若狭」 と聞くと、「♪若さゆえ~」 という ビールのCMを連想する雑魚でした。江口寿史著 「日の丸劇場」 で茶化されましたから、確か 20年程前の ネタと記憶します。「駄目、今降りちゃ!」 (笑)

県立1774)若狭小浜藩校順造館、順造館中学、福井中学分校、県小浜尋常中学、県小浜中学 / 小浜高校
1855)藤島福井藩校明堂館、福井藩校明新館、福井明新中学、県福井中学、
県尋常中学、県立福井中学 / 福井一高
1901)大野県立福井中学大野分校、県立大野中学
1906)敦賀敦賀商業学校、敦賀中学
不詳)武生武生中学
私立1880)北陸羽水教校、福井仏教中学、私立第二仏教中学、北陸中学

次号予告) 滋賀県編
[17004] 2003年 6月 19日(木)09:07:49和三総 さん
旧国名付きの市名
[16996]faithさん

>河内長野 「かわちながの」 略さない
>大和郡山 「こおりやま」  略す
>大和高田 「やまとたかだ」 略さない (あまり自信なし)
>泉大津  「いずみおおつ」 略さない
>
>旧国名を付けたときに長すぎるかどうかの問題でしょうか?

私は奈良が地元の人間で, 父が大和高田市内に勤めていたこともありましたが,
大和郡山も大和高田も, 旧国名をつけずに「こおりやま」「たかだ」と呼んでい
ます.

地元の人にとっては, 正式な市名に旧国名がつくことすら忘れがちです. 近鉄
大阪線の停車駅のアナウンスも, (正式な駅名が大和高田駅であるにもかかわらず)
「たかだ」としか言ってなかったような気がします.
[17003] 2003年 6月 19日(木)02:06:50山門屋蔵之輔 さん
単世帯島
[10872]startさん
[10930]夜鳴き寿司屋さん
[10913]fさん

肥前の國には壱世帯の島が相当数存在する故、
県のHPより抜粋いたす。参考にされたし。
なお、海栗島は壱世帯六拾弐名也。

市町村名面積世帯数人口
海栗島(うにじま)上対馬町0.09162
若宮島(わかみやじま)勝本町0.35124
妻ヶ島(つまがしま)石田町0.3212
野崎島(のざきじま)小値賀町6.7813
前ノ島(まえのしま)西彼町0.0311
[17002] 2003年 6月 19日(木)01:35:11【2】深海魚[雑魚] さん
肥薩仕置人
[16932] スナフキンさん
結局、新幹線との乗換え易さを重視する観点から、八代駅自体は特急網から外れる訳ですよね。車社会どころか、鉄道も郊外化の時代かな? 八代-川内が移管となると 「なは」 は熊本止まりですかね。となると改称の必要が出て来るのかも。移管先は 「肥薩おれんじ鉄道」 でしたっけ? 肥薩線と混同しそうですね。

[16998] まがみさん
野町が終点なのは、ここから市内の路面電車に連絡していたからですね。
ああ、そうか。廃止された富山地鉄射水線の起点だった富山新なども同様ですね。すると新潟交通の白山前も?(笑)
[17001] 2003年 6月 19日(木)01:32:27山門屋蔵之輔 さん
原付の件
[16988]ありがたきさん
貴重な情報を頂き、ありがたき幸せでござる。
それがしは田舎に居住の故、本日、熊本市の原付ナンバーに驚愕し、
故に、他にもあるのではないか?と興味を持ってお聞きしたところ、
かように速やかに答えが返ってくるとは・・・。
[17000] 2003年 6月 19日(木)01:31:03まがみ さん
世田谷区を調布市に編入?
[16110]mmmm さん
調布市に身売りして調布市として吸収合併してもらう
これは妙案ですね。

地方自治法281条の4、第1・3・8・10項では、特別区の廃置分合などについて規定しています(拙稿[10335]参照)。それによると、世田谷区の一部と、調布市が合体し、新たな市を設置する場合は、10項が適用されます。

また、世田谷区を世田谷市にしたり、世田谷区の全域と調布市が合体して新たな市を設置する場合は、現行法上規定がないため不可能だということは[10335]で指摘しました。

[16110]の趣旨は、世田谷区を廃し、その区域を調布市に編入するということですが、調布市への編入が10項の「特別区の境界変更」に当たるとは考えにくいので、やはり10項は適用されず、現行法上規定がないので不可能ということになりそうです。残念…

#キリ番いただきました(^0^)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示