都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

世田谷区が政令指定都市になる日

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 世田谷区が政令指定都市になる日
記事数=19件/更新日:2003年6月24日/編集者:special-week

市町村合併時代において、政令指定都市が乱立するようになってきた。そんな情勢の中、東京23特別区もまた、新たな動きを模索している。23区内でも随一の人口を擁する世田谷区は人口80万人。このまま増加傾向が続けば政令指定都市という芽も出てくる。世田谷区が政令指定都市になる日は来るのだろうか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) なお ken トライランダー 右左府 北神


[3678] 2002年 10月 8日(火)12:24:37ken さん
re:行徳+浦安&世田谷区政令指定都市宣言
[3675]
> 「行徳+浦安」は東京の24番目の区になることは

これは相当むずかしいのではないでしょうか?

大昔に遡れば、武蔵と下総の境は大川で、両国にまたがる橋だから、両国橋。
つまり当時は、現江東区も、江戸川区も、下総の国で、江戸の拡張に伴って武蔵国に編入された経緯もありますので、旧国境も絶対不変のものではないですし、北区の浮間地区のように埼玉県から、東京都に移ったところもありますよね。

まず、行徳地区を市川市から分離すること自体が、市川市側からいって、納得しがたいでしょう。
行徳地区が、浦安市と合わさったとして、既に単独の自治体である浦安市が、都県を越えて所属変えになる必然性は、「何のために?」という意図が希薄ですよね。

24番目の区になるということであれば、武蔵野市や、三鷹市、狛江市(03局番だし)、あるいは調布市+狛江市の方が現実性あるでしょう。

でも、これも、地図上のパズル遊び以上の意図は希薄ですね。

で、狛江市を世田谷区に編入して、東野川改め西成城とかいう地名をつけると、喜ぶ人もいるかもしれませんね。[3666]

むしろ逆に、私は「世田谷区は政令指定都市になれないのだろうか?」という素朴な疑問があります。
特別区は、法律上は、独立した地方自治体で、市などと同様の扱いを受ける、という位置付けだったように思うのですが、何か致命的な法律上の制約はありますでしょうか?
堺市を上回る、80万人の人口を持ち、人口の点から言えば条件クリア、行政上の利便性からも、これは単なるパズル遊びではなく、意味あると思うのですが。
「政令指定都市になって、世田谷市内に区を設けたい」と宣言することはできるのでしょうか?

住民は嫌がるでしょうが。
[3682] 2002年 10月 8日(火)13:26:37f さん
世田谷区政令指定都市宣言
[3678]
人口50万以上の市でないと指定都市になれませんから、現状では無理ですね。まずは市になることからはじめましょう。
[3685] 2002年 10月 8日(火)15:38:38ken さん
世田谷市
[3682]
> 人口50万以上の市でないと指定都市になれませんから

そうですね。まず、市にならないと。

特別区は完全には独立した地方公共団体ではないですね。
固定資産税が、市であれば、市の収入ですが、23区の場合は都の収入だったり。

世田谷にとってはメリットないでしょうしね。

しかし、人口50万人(実質的には70万人?)を超えた市が、政令指定都市となって、さらに行政区に分割する、というのは、それくらいの人口規模になると、行政区に分割した方が良いだろう、という行政管理上の必然性というか利便性が根拠にあるわけですよね。
その考え方からすると、分母が「市」であっても「区」であっても、「主旨」としては、80万人の人口の世田谷区は、本当にこのままで良いのか、という「気分」は残りますね。
なにせ、さいたま市が行政区に分かれると、(行政区を分割して考えれば)日本で最大の人口になりますからね。

さいたま市や、(新)静岡市などが目の色を変えて人口合わせしている傍らで、80万超の人口を持つ世田谷区が、超然としているというのも面白いですね。

東京都は分区は考えないのですかね。
他の政令指定都市は、ある程度人口が増えると、調節してますよね(Ex.都築区など)

以前いたずらで、世田谷区、千歳区、玉川区の3区分割案を、地図で線を引いてみたことがありますが・・・。
練馬区&石神井区やら、板橋区&高島区なども。

小選挙区の区割りから言っても、1億人を定数300で割れば、33万人。
これくらいの規模がいいんじゃないですかね、自治体の規模としては。
(私は小選挙区制賛成派ではありませんが。)
[3718] 2002年 10月 9日(水)10:55:00ken さん
世田谷市 特別地方公共団体
[3715]
黒髪さん
>「市となるべき普通地方公共団体は、左記に掲げる要件を具えていなければならない」

うむ、そうなのですか・・・。

23区が普通公共団体ではなく、特別地方公共団体であることは承知していましたが、政令指定都市どころか、市にも町にもなれないんですね。

しかし、23区の地位は、戦時体制化で、東京市と東京府を併合したために、東京市が消滅してハシゴがはずされて、取り残された結果を、「特別」地方公共団体という、ことで辻褄合わせをしている、戦時体制の残滓が残った、ある意味いびつな地位ですよね。
だからといって、私も特別区民として、生まれてから社会人になるまで二十数年間暮らしていて、不便を感じたことはないので、大問題だと言うつもりはありませんが、冷静に考えてみると「変な制度だなあ」と、今回思ったわけです。

[3684]で雑魚さんがあげていただいた、千代田区の「千代田市」市制宣言についての過去ログや、
千代田区報
http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/news/2002/0310/koho20020310_01.pdf
読ませていただきましたが、市制化について、地方自治法の「特別」・「普通」の観点で是非を論じたものは、あまりありませんでしたね。
千代田区長は、どう考えているんでしょうね。観念的なスローガンなのか、大真面目なのか。
地方自治法の改正を目指す、ということなのかもしれませんが、千代田区が市になれれば、世田谷区も市になれますよね。
[3722] 2002年 10月 9日(水)14:05:14f さん
世田谷市 特別地方公共団体
市にも町にもなれないんですね、って書いてますね。これは厳密に言えばその通りなんですが、市になるためにはどうするかといえば、まず世田谷区を廃します。それから世田谷市を新たに設置します。このように2段階の手続きを踏むことにより実質的には世田谷区を世田谷市にすることができます。地方自治法第8条の要件は満たしているでしょ。
[3730] 2002年 10月 9日(水)16:52:23桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
世田谷市
[3718]
東京都の特別区に関する一連の書き込みは大変勉強になります。ところで,小生が不思議に思っていることなのですが,「東京市」を復活させようと言う話はないのでしょうか。ないとすれば,なぜそのような話が起こらないのか,その理由は何でしょうか。どなたか,ご教示頂ければ幸いです。

==
[3747] 2002年 10月 10日(木)10:17:59ken さん
世田谷区の政令指定都市化
[3731][3746]

メリットがあるのかどうか、は、私も大変疑問なのですが、
世田谷区のホームページに、区議会の議事録が載っていて、検索機能がついているので、「政令指定都市」で引っ掛けてみると、結構論議されていることがわかります。

まず、区長は政令指定都市を目指す、と言ってるようですね。(すなわち市になる)
きっかけは、何かのシンクタンクが、市町村数を3000→1000にするシミュレーションをやったことがあって、その案(公的なものじゃないと思いますよ)では世田谷区は、渋谷区と目黒区と合併して、渋谷「市」(当然政令指定都市)になるプランにだったようです。23区を6つの市に分割する案だったらしい。(もとネタを知らないのですみません)
で、それを真に受けてということでもないんでしょうが、世田谷は、渋谷市などにならなくても、今でも十分単独で政令指定都市になる人口規模を持っている、ということから、区長が言い出したようです。
それと並行して、地域行政計画というものが発表されて、区内を5つの地域に区分して、それぞれの支所を強化していこうということで、世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の五地域区分が提示され、具体的な区分割りも出ているようです。

区議会の質問で、仙台市を例にとって、ちょうど同じ規模の仙台市が、政令指定都市となって行政区を設けた際、5区だったが、今回の世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の地域区分は、将来の政令指定都市の行政区を意識したものなのか? そうだとすると、面積比・人口比がアンバランスである。
などの超具体的な質問がされています。
これに対して、助役の答弁は、
「それから、世田谷区の将来方向と地域区分案ということで、政令指定都市にすぐなるのは困難であると思うけれども、それと地域区分の関係についてご質問がございました。
 現在、世田谷区を初め二十三区は特別区制度の改革運動を進めており、本区にありましても、当面は、まず市並みの自治体になることを目指して取り組んでいるところでございます。 」云々の答弁があります。
このように部分的に引用すると、誤解を生むかもしれません。是非、世田谷区のホームページをご訪問なさって、「政令指定都市」のキーワードで、検索されてみると良いと思います。

概観した感じでは、住民にとってどういうメリットがあるのか、という視点はあまり論じられていないように見受けられましたが。
[5158] 2002年 11月 21日(木)00:36:35ken さん
周りは全部政令指定都市
[5146] 夜鳴き寿司屋 さん
[5053] 関西人 さん

[5146] 夜鳴き寿司屋 さん
> 東京都と千葉市にはさまれた自治体が統合したら政令都市が形成できそうですね。
> また、さいたま市と東京都にはさまれた川口市なども政令指定都市

極論すれば、人口の数合わせだけから言えば、23区と大阪市の周りを全部政令指定都市で取り囲むこともできますよね。
川口・蕨・鳩ヶ谷の合併は戸田市が離脱表明したので、ちょっと人口が不足気味ですが。
戸田市も含めれば、OK。仮称「江北市」
草加市, 越谷市, 八潮市, 三郷市, 吉川市, 松伏町も合併しそうですから、人口83万で合格。
仮称「北足立市」
朝霞市, 志木市, 和光市, 新座市の4市合併は着々と進んでいるようですが、この4市だけだと41万人。これに富士見市, 上福岡市, 大井町,三芳町を加えると65万人で、あと一歩ですね。仮称「和光市」かなあ。入間郡の地域も多いから「新座」は使えないし。
左回りに行くと、多摩地区の市は規模が小さいですし、現状合併協議の動きがありませんので、ちょっと強引にやらないといけませんが、
西東京市+武蔵野市+三鷹市+東久留米市+清瀬市でやっと67万ですか、ちょっと厳しいすかね。仮称「北多摩市」
狛江+調布+府中も加えれば軽く120万都市ですが。
交通体系が東西方向なので、あまり縦には繋ぎたくないですね。
それと、世田谷市が政令指定都市に(区長がそう言ってるんで、一応)
千葉側は、市川+船橋というのはあまりに安易なので、浦安+市川で60万ですが、これはそのうち70万超えられるでしょう。浦安市民には申し訳ないですが「市川市」に編入。
船橋+習志野+鎌ケ谷+八千代で99万人。仮称「習志野市」にしたいですね。
松戸+流山+柏+我孫子だと楽勝で100万越すのですが、これではつまらないですね。
かつての柏市の名前として一瞬使われましたが、仮称「東葛市」
これで、一応、ぐるっと一回り。
10市くらい政令指定都市がデッチアゲられそうですね。

今度、大坂市の回りもやってみましょう。

念のため、私は、合併推進派ではありません。こうすべきなどとは夢思っておりません。
単なるパズル遊びですので、誤解なきように。
[7628] 2003年 1月 12日(日)20:22:50【1】TN さん
Re:新「東京市」
[7626]般若堂そんぴん さん
「東京改都」という新書には、以下の提言がされておりましたので書いてみます。
現東京23区を17市に分ける、というものです。

東京首都特別区・・・旧麹町区(日本橋川以南)
+迎賓館、赤坂御用地(港区)+防衛庁(新宿区)+NHK(渋谷区)左記飛び地

新宿市・・・新宿区と中野区の合併
      人口60万、面積34Km2
文京市・・・文京区と豊島区の合併
      人口43万、面積24Km2
浅草市・・・台東区と荒川区の合併
      人口34万、面積20Km2
江戸市・・・中央区+旧神田区
      人口11万、面積14Km2
港区市・・・港区
      人口16万、面積20Km2
品川市・・・品川区
      人口33万、面積23Km2
渋谷市・・・渋谷区と目黒区の合併
      人口45万、面積30Km2
板橋市・・・板橋区と北区の合併
      人口84万、面積52Km2
隅田市・・・墨田区
      人口22万、面積14Km2
江東市・・・江東区
      人口38万、面積40Km2
大田市・・・大田区
      人口65万、面積59Km2
世田谷市・・・世田谷区
       人口80万、面積58Km2
杉並市・・・杉並区
      人口52万、面積34Km2
練馬市・・・練馬区
      人口65万、面積48Km2
足立市・・・足立区
      人口64万、面積53Km2
葛飾市・・・葛飾区
      人口43万、面積35Km2
江戸川市・・・江戸川区
       人口63万、面積49Km2

出典:深川保典 「東京改都」中央公論新社2001

基本的には、周辺の大区はいじらない方針のようです。また、この著者は現在の「特別区」という半人前の立場(消防、上下水といった一般市が持つ権限を都が区に移管しないのはスケールメリットを効かすために行なわれていない、また、都市計画税・固定資産税とったものを一旦都が徴収し、後でその52%を区に戻す、残り48%は各区間の調整に使用)から当然一人前の「市」になっていくのは時間の問題だろう、との立場からこのような統廃合案を考えたようです。
※税の件については、[3715]黒髪 さん 特別区(東京23区)
に詳しいです。
[7658] 2003年 1月 13日(月)14:45:04ken さん
政令指定都市を目指す?世田谷区
[7623] 蘭丸 さん
> 世田谷区 世田谷区、太子堂区、駒沢区、成城区、玉川区

世田谷区議会議事録を再度、検索したのすが、再発見できませんでしたが、
世田谷区が「政令指定都市」を目指すという大場区長発言と、出張所の上に5つの総合支所を開設して、総合支所の機能強化を打ち出した際に、この総合支所の意図とその担当地域区分は、将来の政令指定都市化と、その際の行政区割りを意識したものなのか?
というようなやり取りがありました。

世田谷区のホームページによれば
> ●総合支所
> 世田谷・北沢・玉川・砧・烏山の各地域を担当する5つの総合支所があり、
> いわば「地域の区役所」と言えます。

とのことですので、5分割するとすれば、分区にせよ、世田谷単独政令指定都市化による行政区にしても、世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の5つの名称はキーワードになるかもしれませんね。

世田谷政令指定都市については、こんなのも見つけました。
自由党の議員のページですが。
http://www.niinet.com/jiyuutousetagaya/kessan0101.htm


また、世田谷区議会の議事録は他にも面白いところが、沢山あるのですが、
単純引用は問題あることは、承知しておりますが、議事録の該当部分をurlで指定するのが難しいので、マルッと書いちゃいます。ご容赦。

<以下引用>

○小畑 委員長 引き続きまして、世田谷行革一一〇番、どうぞ。

◆大庭 委員 午前中からいろいろと難しい議論がありまして、ちょっと角度を変えまして、(「易しい」と呼ぶ者あり)易しいというか、素朴な疑問をちょっとお尋ねしてみたいと思うんです。
 いわゆる県庁所在地のことについてちょっとお伺いしたいんですけれども、例えば、北海道でしたら札幌市、青森県だったら青森市、鹿児島県だったら鹿児島市ということで、県庁所在地ということで表示がなされているんですが、東京都のいわゆる県庁所在地というのはどこでしょうかということなんです。これは二十三区の都区制度改革との絡みでお伺いしているんですけれども、助役、どうですか。東京の県庁所在地というのはどこでしょうか。

◎水間 助役 千代田区になるだろうと。(「何で千代田なの」と呼ぶ者あり)県庁所在地……。

◆大庭 委員 県庁所在地ですよ。(「新宿区だよ、新宿区」と呼ぶ者あり)

◎水間 助役 千代田でございます。所在地、要するに、土地の所在を……。

◆大庭 委員 所在地ですよ、所在地。県庁所在地ですよ。

◎水間 助役 ええ、そうだろうと思います。(「新宿区だよ、新宿区」と呼び、その他発言する者あり)

◆大庭 委員 今、何と答えたんですか。

○小畑 委員長 ご静粛に願います。

◎水間 助役 失礼しました。ちょっと勘違いしていました。所在地でございますね。

◆大庭 委員 県庁所在地。

◎水間 助役 新宿区でございます。失礼しました。

◆大庭 委員 政策経営部長にもお伺いしたいと思いますけれども、どちらでしょうか。

◎平谷 政策経営部長 私も都庁がある場所で、新宿区かなと思いますけれども。

◆大庭 委員 これは中学校で地理というのがありまして、その地理の教科書で使われている地図帳があるんですけれども、これは先ほど言ったように北海道でしたら札幌市というところに印がついている。または、青森県だったら青森市というところに印がついている。でも、東京都の場合は、県庁所在地としてどこに印がついているかご存じですか。(「教育委員会じゃないからな」と呼ぶ者あり)委員長、じゃ、いいです。引き取ります。

○小畑 委員長 続けてどうぞ。

◆大庭 委員 地図帳の場合は「東京」と書いてあるんです。「東京」と書いて、一体「東京」って何なんだろうかと。先生は、東京(二十三区)というふうに説明をしているそうなんです。これは誤りなんですよ。どうして誤りなのかということを地図との関連でまず説明したいんですけれども、国土地理院の発行している五十万分の一の地図というのがあるんです。いいですか、大事なんです。この五十万分の一の地図には、作成上の決まりというのがあるそうなんです。それには、市町村名の名称はすべて表示する。これがA3に大体関東が載っているんですけれども、それには市町村名の名称はすべて表示するとなっているんです。もう一つの規定は、都道府県庁の位置は二重丸で表示するという規定があるんです。と、どうなるかというと、二十三区は市町村でないから、この地図には載っていないんです。載っていないんですよ。ですから、結局、便宜的に東京というところに印がついて、それを学習用の地図帳が採用しているんですよ。
 僕が申し上げたいのは、都区制度改革で基礎的な自治体に世田谷区、二十三区がなったといっても、しょせんそれは六法全書に書いてある話なんですよ。より多くの国民は、地図帳というものを持って県庁所在地とかそういう地名を覚えるわけです。どっちが皆さんの知識の中に入るかというと、中学校で教えている方が多いわけですよ。その中に二十三区というのは載っていないんです。要するに、村も載っているんですよ。市町村ですから、村の名前も地図には載っている。でも、もうちょっと細かいのは全部載りますけれども、とりあえず基準となる五十万分の一の地図には、全国の市町村は載るけれども、二十三区は一区たりとも記載されていないんですよ。
 こういうところから僕は、やはり世田谷区というのが今もって日本的に、オールジャパンでは──要するに行政区と特別区との区別がつかないわけですよ。川崎の何々区とか大阪の何々区と二十三区と、ほとんど同じような意識で持たれている。だから、そういうところを、自分たちは二十三区だから、自分たちは知っているけれども、もうちょっと日本全体に世田谷区という自治体があるんだぞという働きかけをやはりしていかないと、井の中のカワズではないか。二十三区と東京都の関係だけでやっている。
 地図に名前が載っていないということは、どういうことか。認められていないということですよ。名簿に載っていないというのと一緒なわけですよ。こういう点について、国土地理院の図式適用規定というところに規定されているそうなんです。ですから、そこのところを改めるように努力していただいて、そういうことも含めないと、地図に載っていないのに、世田谷区って何、基礎的な自治体ですよなんていうのは、僕はおかしいと思うんです。そういうところに意を働かせていただきたいというふうにこれは要望として思います。
 それから、昨日の中で、区長がかなり精力的に政令指定都市を目指すというふうにお一人で言われていたんですけれども、これは世田谷区のいわゆる政策会議とかなんとかということで、そういう方向に動くんだということを決めたんですか。皆さんも同意されているわけですか。

◎平谷 政策経営部長 庁議で決定した経緯はございません。ただ、そのいきさつは、きのう区長もかいつまんでおっしゃっていました。つまり、都の内部団体として扱われてきたものだから、なかなか発言というのは難しかった。ところが、とりあえず、今おっしゃるように十二年度の制度改革でまず一定の地位を得た。したがって、千代田区もそうですが、個々具体に二十三区がみずからの発言をし始めた。その中で、世田谷区にとっては私はこう申し上げたい、こういう趣旨で、きのうの後半でしたでしょうか、整理されてご答弁されたように記憶しております。

◆大庭 委員 だから、政令指定都市を目指すということは決まっていないんですね。

◎水間 助役 政策的には決まっておりません。現在の世田谷区の八十万という規模の中で、やはり千代田区は市としての権限のそういった拡充を目指すというようなことでございますけれども、区長は、恐らく推定でございますが、世田谷区の八十万という規模からして、やはり政令指定都市並みのそういった制度を目指してやろうと、そういった意欲のあらわれだというふうに私どもは思っております。

◆大庭 委員 何か意欲のあらわれとかというのが、要するにその辺は区長ですから、執行機関そのものが発言されているわけですから、その言葉は非常に重要なわけですから、皆さんは補助機関ですから、どちらかというと、区長の言葉の方に力点が置かれるわけですから、その長が身を乗り出すような形で、きのうかなり強く発言されているわけですから、そのことが何かどうも一体となっていない、今、助役の発言とちょっとかみ合っていないような気がするので、これはお言葉の用い方、使い方、そういうことについてはちょっとちゃんとしてくださいよ。内閣不統一ではありませんけれども、ちゃんと一本化していただきたいということ。
 それから、こういう時代になってくると、無理に地理的概念だけで世田谷区だけでというようなことも、どうかなという感じがしますよ。世田谷だけで全部を賄うなんていうのは、ちょっと無理だと僕は思いますので、僕は、政令指定都市みたいな考え方だけに固執するのは危険というか、反対だと思います。孤立化するだろうと思いますので。
 とにかく後ほどでいいですから、あと正式なところで、政令指定都市を目指す方向とかなんとかというのをもうちょっと整理して、ちゃんと区長に発言していただきたいということを要望して、私の質問を終わります。

○小畑 委員長 以上で世田谷行革一一〇番の質疑は終わりました。

<引用終わり>

私(ken)は特に、ここで発言している大庭委員なる人物について、肩入れしているわけではなく、単純にやり取りが面白いので紹介しただけで、政治的には不偏不党で、特に「面白い」以外の意図はありませんので、ご了解ください。
[10264] 2003年 3月 3日(月)01:29:30まがみ さん
特別区の市への転換(法律編)
最近、再び特別区の再編問題が話題になりそうなので([10242] [10244]など)、過去ログを参照しつつ、主として法律面からまとめてみました。不備な点はご叱責賜りたく。ちなみにこの原稿、書くのに3時間かかりました…


●特別区の位置付け

現行の地方自治法では、「特別区は、基礎的な地方公共団体」とされており、基本的には市と同様の立場にあります。
特別区の廃置分合は、その特別区の議会で議決して、都知事に申請。都議会で議決されると、総務大臣に届け出ることで廃置分合が可能です。市町村の場合と同じです。また、都内の市町村を廃止して特別区を設置することもできます。
市町村の合併の特例に関する法律(=いわゆる合併特例法)も、特別区は市と同視すると明記しています。
  →基礎的な地方公共団体…第281条の2 特別区の廃置分合…第281条の4 合併特例法…第17条

以前、千代田区が「千代田市」を目指すという新聞記事が載ったことがありました([348])。これについては、[349] [352] [354] [369] [377]などで意見が出されていました。さらに、特別区が市になることについて、法律的な観点からは、[3718] [3723] [4895]にあります。また、現状ではどの程度議論が進んでいるかについて、[7045] [7658]に言及があります。


●市制施行の手続き

さて、実際に市制施行するときは、どのように手続きをすれば良いのでしょうか。過去ログによれば、

[3715]黒髪 さん
市になれるのは「普通地方公共団体」に限られる。ということは、まず「村」になって「普通地方公共団体」の地位を確保してから、市制施行。

[3722]f さん
(世田谷区の例で)世田谷区を廃し、同一の区域をもって「世田谷市」を設置。

の2案が出ています。でもこの2案、実質的には同じといえます。つまり、世田谷区の例でいえば、
・世田谷区を廃止
・廃止した世田谷区と同一の区域をもって、普通地方公共団体たる「世田谷村」を設置
・世田谷村を世田谷市として市制施行

上2つは第281条の4 第1項、市制施行については第8条1項により、それぞれ可能です。
これら3つの手続きを同一の日に行なうことにより、実質的に区を市に変えることができます。
(ただし、世田谷村を設置するに際しては、第7条第1項の規定を根拠とすることはできません。第281条の3で、特別区に関しては第7条の適用は除外されています。)

ただし、千代田区についてのみ、人口が5万人を割り込んでいることから、市制施行できません。
東京都条例によれば、町となるには「最近5年間人口増加の傾向」になければなりませんが、千代田区の場合は幸いにも増加傾向ということですので、この方法で少なくとも「千代田町」にはなれます。

なお、
[3723]ken さん
特別区を市とする場合は、
確かに地方自治法二編の規定は、第283条によって特別区にも適用されますが、適用されるのは「市に関する規定」であるのに対して、第8条は「市となるべき普通地方公共団体」に適用される規定ですから、特別区を市とする場合の根拠条文としては使えません。
(そういう意図で無かったのならすみません)


●東京市復活の問題点

[3730]にあるように、「東京市」を復活させるというのも一つの手でしょう。しかしそうすると、他の政令指定都市と同様、区長・区議会の公選制はなくなり、東京市長・東京市議会が設置されることになるでしょうが、区長改め市長ポストが一挙に22も減少し、議員数も最大で96人に減らされるという事実を考えると、まず区議会で否決が必至でしょう。
   →議会必置…第89条 市長必置…第139条2項 議員定数…第91条2項11号

「東京市」に限り区長・区議会の公選制を残すとなると、大都市制度にまた一つ例外を作り出すことになり、せっかく特別区制度を解消したことが無意味になってしまいます。また、現状の特別区それぞれが市と同等の機能を有していることも考え合わせると、東京市の復活は難しいのではないでしょうか。

# 個人的には「東京府」「東京市」の復活がいいと思うのですけどね。「東京市」を政令指定都市にすれば制度上もすっきりして。


--------------------------------

町としての要件を定める条例(東京都)
人口一万以上を有し、且つ、最近五年間人口増加の傾向にあること。
当該普通地方公共団体の中心の市街地を形成している区域内にある戸数が、当該普通地方公共団体の総戸数(以下「総戸数」という。)の四割以上を占めるか又は当該地方公共団体の各連たん区域内の戸数の合計が、総戸数の六割以上を占めること。
商工業その他都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数の合計が、当該普通地方公共団体の総人口の六割以上であること。
交通機関及び通信機関等が設けられ、土木、保健衛生、警防、教育及び文化等の施設を有すること。
[10287] 2003年 3月 3日(月)15:49:13ken さん
re:特別区の市への転換(自己レス)
[10286] 自分

また例によって、世田谷区議会の議事録で恐縮ですが、まずは、「普通公共団体」になることを目指すべき、という発言もあり、やはり「基礎的地方自治体」となっても「普通」じゃなきゃ駄目なようですね。

<以下引用>

世田谷区議会平成13年9月定例会

<原田正幸 議員>
今回の定例会におきましても多くの議員から、財政自主権の確立、あるいは普通地方公共団体を目指そうというテーマのご論議がございました。それに対しまして、大場区長さんも政令指定都市を目指そうという心強いご発言もいただきました。あるいは政策経営部長から都区財調をめぐる複雑な事情というお話もございます。
 <中略(ken)>
 そこで、私は来年に向かってというご相談をさせていただきまして、普通地方公共団体を二十三区で目指そう、そういうご研究を二十三区の中でいたしたいという提案をさせていただきました。これに対しまして会長から、そのような研究会をつくろうではないかという運びになってまいりました。
 財政自主権の確立とか、あるいは普通地方公共団体に向かう過程の中には都区財調なる大きな山があります。これは大都市の一体性、あるいは二十三区行政水準の均衡という看板を掲げまして、戦後半世紀間、十分に機能してきたと思います。ところが、もう既にいろいろな社会資本、下水、道路、公園など、そういう水準が区内押しなべて、二十三区押しなべてある水準に達した今日、私はもう都区財調のお役は終わったのではないか、かよう思うわけでございます。しかし、都区協議会の中でありました水平調整などの問題があります。それらについて、今後、議会が、あるいは理事者がそれぞれのお立場でしかるべく努力をしていただきたいと願うのであります。

<大場区長>
区長会に自治研究会がございまして、これらについてのお話もあろうかと思いますが、この研究会は、昨年四月の特別区制度改革の実現の後、積み残された問題を確かな展望のもとに区の立場から解決すべく、いち早く設置し、検討を進めているものでございます。私自身は都が担うべき大都市事務第一分科会の分野を中心に参加しておりますが、二十一世紀の世田谷、今後の自治体のあり方の視点から対処してまいる所存でございます。お話がございましたように、政令指定都市の問題も、特別区制度が一応制度改革ができまして、それでいろんな立場で千代田のような話が出てくるものと思います。
 いずれにいたしましても、この点については、世田谷区がどうあるべきかということについて我々も考えていかなきゃならない、このように思っておりますので、政令指定都市というものを根幹に置いてやっていきたい、こういうふうに思っております。

<引用以上>

都区財調制度なるものが、何かと障害となっているようですね。
大場区長は、「世田谷区は市になって、政令指定都市を目指す」という言は、度々発言されてますね。
[11610] 2003年 3月 22日(土)01:14:08まがみ さん
東京都世田谷市の区割り案
区名案を考えるのが流行っていますが、それに乗じて、

[11597]special-week さん
世田谷区が市制施行して16番目の政令指定都市になるのではないかと思います。
もし世田谷市になったら、
市町村コード区名(案)現在の支所名備考
13131世田谷区世田谷総合支所
13132北沢区北沢総合支所
13133玉川区玉川総合支所
13134砧区砧総合支所成城区の可能性も
13135烏山区烏山総合支所
という感じかな。区名は現在の「総合支所」そのままです。特に考えたわけではないです…
[16110] 2003年 5月 29日(木)14:43:38mmmm さん
世田谷区政令指定都市化の裏技
世田谷区民にとっては政令指定都市にしたいという全区長や区会議員の願望は良く知られた事実でしょう。
何しろ、政令指定都市化後の行政区の割り当ても済んでいますからね。
それでも法的には困難があるようですのでなかなか進みません。
そこで裏技、どうでしょう調布市に身売りして調布市として吸収合併してもらうのは。
ついでといっては何ですが、狛江市も入れて。できたら大田区調布地区も含めて、新「調布市」として政令指定都市になるという構想です。
砧の名前も調布に由来しているのだし、歴史的にもつながりの深い関係だから、まあいいんじゃないのかと思うんですが。
行政区は旧調布市を本調布区、野川区、狛江市は一部砧地区を入れて、喜多見・狛江区、大田区調布地区は当然田園調布区、後、世田谷区を世田谷区と三軒茶屋区にでも分けたら人口配分もよろしいのではないでしょうか。
まあ、世田谷区民の賛成は得られそうもない案ですけどね。

HP 北沢川散歩
[17000] 2003年 6月 19日(木)01:31:03まがみ さん
世田谷区を調布市に編入?
[16110]mmmm さん
調布市に身売りして調布市として吸収合併してもらう
これは妙案ですね。

地方自治法281条の4、第1・3・8・10項では、特別区の廃置分合などについて規定しています(拙稿[10335]参照)。それによると、世田谷区の一部と、調布市が合体し、新たな市を設置する場合は、10項が適用されます。

また、世田谷区を世田谷市にしたり、世田谷区の全域と調布市が合体して新たな市を設置する場合は、現行法上規定がないため不可能だということは[10335]で指摘しました。

[16110]の趣旨は、世田谷区を廃し、その区域を調布市に編入するということですが、調布市への編入が10項の「特別区の境界変更」に当たるとは考えにくいので、やはり10項は適用されず、現行法上規定がないので不可能ということになりそうです。残念…

#キリ番いただきました(^0^)
[17009] 2003年 6月 19日(木)11:30:38ken さん
政令市世田谷市への道 人柱方式
[16110]mmmm さん
調布市に身売りして調布市として吸収合併してもらう
[17000]まがみ さん
これは妙案ですね。
<中略>
世田谷区を廃し、その区域を調布市に編入するということですが、<略> 不可能ということになりそうです。残念…
北沢、あるいは奥沢地区のみを以って存続「世田谷区」とし、残りの部分をを狛江市に吸収合併してもらうという場合、どうなりましょうか。
良識の問題はありますが。
相手は調布市でも良いとは思うのですが、調布市だと相手の存在感がありすぎるので、(狛江市民の皆様には申し訳ない例えば話ですが)狛江市ならば、いったん狛江市になった後、住民投票で、新市名を「狛江市」「世田谷市」の二者択一で選択させ、「世田谷市」を実現するという、民主主義の暴力も通用するかと。
「世田谷区」と「世田谷市」の隣接並存について、クレームが来るかもしれませんが、釧路市と釧路町の例で反論するとして。
[17011] 2003年 6月 19日(木)12:47:41U+3002 さん
Re: 政令市世田谷市への道
[17009]ken さん
北沢、あるいは奥沢地区のみを以って存続「世田谷区」とし、残りの部分をを狛江市に吸収合併してもらうという場合、どうなりましょうか。

だったらいっそ、こうすればどうでしょう?

1. 世田谷区の一部を狛江市に編入
2. 世田谷区(の残り全て)を新宿区に編入
3. 狛江市旧世田谷区地区を世田谷市として分立
4. 新宿区旧世田谷区地区を世田谷市に編入

はれて、世田谷市誕生です。
市区境は何度も動きますが、最後には元どおりです。
適法だと思うのですが…
[17013] 2003年 6月 19日(木)13:05:37【2】ken さん
Re:Re: 政令市世田谷市への道
[17011]U+3002 さん
だったらいっそ、こうすればどうでしょう?

なるほど。面白いですね。

新宿区は世田谷区と境を接していないので、「新」新宿区が飛び地を持つことになりますので、(飛び地で悪いわけではありませんが)、例としては、渋谷区or目黒区or大田区or杉並区、に読み替えさせていただいた方が解り易いですが。

新区長に提案してみましょうか。
もっとも、前大場区長に比べると、都議出身の新区長は、「政令指定都市 世田谷市」はトーンダウンしてる印象がありますけれど。
[17290] 2003年 6月 24日(火)21:31:58まがみ さん
Re: 政令市世田谷市への道 人柱方式
[17009]ken さん
北沢、あるいは奥沢地区のみを以って存続「世田谷区」とし、残りの部分を狛江市に吸収合併
これはできます。まさに地方自治法281条の4、10項の適用される場面です。都議会の議決が必要ですけどね。
-------------
法281条の4 10項
都内の市町村の廃置分合又は境界変更を伴う特別区の境界変更で市町村の設置を伴わないものは、…都知事が都の議会の議決を経てこれを定め…
-------------
旧世田谷区の大部分を取り込んで大きくなった新狛江市の改称は、通常の名称変更の手続ですね。

[17011]U+3002 さん
1. 世田谷区の一部を狛江市に編入
2. 世田谷区(の残り全て)を新宿区に編入
3. 狛江市旧世田谷区地区を世田谷市として分立
4. 新宿区旧世田谷区地区を世田谷市に編入
1.は281条の4、10項、2.は281条の4、1項により可能ですね。そして、3.は7条1項により可能です。さらに、4.は281条の4、10項により可能です。すべて都議会の議決が必要ですが、法的に問題なく世田谷市誕生! これでいきましょう(笑)

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示