都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
淡水魚さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65348]2008年6月1日
淡水魚
[65271]2008年5月27日
淡水魚
[65239]2008年5月25日
淡水魚
[65195]2008年5月20日
淡水魚
[65175]2008年5月18日
淡水魚
[65065]2008年5月11日
淡水魚
[65040]2008年5月9日
淡水魚
[65028]2008年5月8日
淡水魚
[64960]2008年5月3日
淡水魚
[64205]2008年4月3日
淡水魚

[65348] 2008年 6月 1日(日)12:59:23淡水魚 さん
元号とか
[65326] Issie さん
[65321] hmt さん
明治~昭和の話だと年号の方が時代背景をつかみやすいことが多い

その1.別の部署ですが新人君は平成生まれ…昭和は遠くなりにけり。
その2.昨年、インドから公衆衛生を担当するDrが市立病院を視察に来ました。関係部署に配布された視察概要には、Drの生年が西暦とともに(昭和××年)と記載されていました…。

台湾に旅行したときに、お札か何かに西暦とは思えない二桁の数字が書かれていて、ちょっと考えて「民國××年」だと気がついたのでした。
[65271] 2008年 5月 27日(火)12:50:33淡水魚 さん
モチおよび亀甲萬
[65270] ペーロケ さん
[65240] EMM さん
当方(静岡県中部)も基本的に角餅を煮ていますが、状況によって焼くこともございます。つゆはおすましで具は大根と水菜、これにかつおぶしと青海苔をかけていただきます。おでんにもだし粉と青海苔をかけますが。丸餅は無いかというとそうでもなく、昔、田んぼを持っていた頃は、小さい鏡餅を多数こさえて地の神さんや竈さんにお供えしたので、丸い餅も食べたのでした。

調べているうちにこんな地図を見つけたのですが
朝日新聞の図と似てるな~と思ったら同じ奥村彪生氏製作でした。当方の早トチリの元は、新聞の図は境界線周囲の兵庫県~千葉県の地図で、九州の雑煮事情については文面で解説があったのでした。奥村氏によれば、分布具合には参勤交代などで江戸の流行が入ってきた影響も考えられるとのこと。それで思い出したのが岡本綺堂先生の短編です。江戸の旗本が大阪勤務になって、慣れ親しんだ亀甲萬の味と離れがたく、具足櫃に1樽入れて持って行く道中におこった事件です。この中で醤油に「したじ」とカナがふってありました。捕物帖なんかで「おしたじ」という言い回しは目にしていたのですが、ここに至ってようやく、そうか!「割り下」の「した」は「したじ」のことか!と気がついたのでした。
[65239] 2008年 5月 25日(日)11:10:16淡水魚 さん
味の分かれ目 関ケ原
[20398] ペーロケ[utt] さん ほか
アーカイブズにもあります西日本と東日本の境界について、今日の朝日新聞日曜版に載っていました。アスパラ会員ではないのでパソコンからリンクが貼れません。紙面を抜粋すると、

西(中間)
卵焼き薄い塩味(だし)甘口(甘辛)
どん兵衛昆布だし薄口しょうゆカツオだし濃い口しょうゆ
雑煮丸餅・みそ汁角餅・すまし汁
で区分され、電力50-60ヘルツのラインや糸魚川-静岡構造線、高校野球東西対決ラインも引かれていました。

卵焼きは、福井県・滋賀県の西半分、奈良県・和歌山県までが塩味で、石川県から新潟県の西部、三重県から静岡県の安倍川くらいまでが甘辛、山梨県以東が甘口でございます(地図のリンクが貼れないとうまく説明できない…)。母が作る卵焼きは砂糖が入っているので中間~東ということになります。
どん兵衛は富山県・石川県・福井県・滋賀県・奈良県・和歌山県以西が昆布だし。雑煮もおおむねこのラインに沿っておりますが、富山県では魚津が丸餅、高岡・富山が角餅で、石川県は輪島・加賀が丸餅、金沢が角餅であり、三重県では名張が丸餅で他の地域は角餅圏域に入っています。
魚津が県内他市とちがって丸餅なのは、港を通して西の文化が流れているのでしょうか?
[65195] 2008年 5月 20日(火)18:25:46淡水魚 さん
駿河路や 花橘も 茶の匂ひ
[65188] かすみ さん ほか
自分の住む場所の香り
コチラ大井川左岸です。天候によって風向きが逆になるため、天気の良い日は川上からパルプ工場のニオイ、天気が悪くなる前触れとしては川下からコーヒー工場のニオイがします。そして連日のように近所のお茶問屋から緑茶の香りが…。

通学途中、焼津駅でドアが開くと「海」というよりは「魚」のにおいがしたのでした。
[65175] 2008年 5月 18日(日)14:36:14淡水魚 さん
伊勢は津でもつ
[65167] Issie さん ほか
林間学校
目の前ではありませんが本校も太平洋に近いので、宿泊訓練は山の中でした。青少年山の家に泊ったり、お寺に泊ったり…。アレ?公立校なのにお寺で研修して良かったのかな~?「五つには仏道を成ぜんが為に今この食を受く」とか全員で唱えたような…。セリフはうろ覚えで不確実ですが。

[65150] ペーロケ さん
「天むす」や「味噌カツ」は名古屋発祥と思われがちですが、実は津だったりします。
金曜日に津出身者と飲みました。天むすといちご大福の話が出ましたよ~。で、「実家に帰って赤福食べたら、餅がやわらかく前の赤福と比べて全然おいしい!」ということでした。やっぱ冷凍すると風味が落ちるんですね。
[65065] 2008年 5月 11日(日)09:24:11淡水魚 さん
伴大納言絵巻
[65046] Issie さん
本朝ですぐに思いつくのは,ウヂ名「大伴」を「伴」と変えさせられた例でしょうか。
応天門放火事件の人ですね。中国でも皇帝の諱を避けて漢字を変更させられた地名があるとか。あいにくと具体的な場所は失念しました。宮城県はあるお方のお住まいと字が同じであるため、お伺いをたてたところ「苦しからず」とのお返事をいただいて字を変えずに済んだそうです。

大伴氏で歌といえば「海行かば」を思い出します…。


[65045] YASU さん
小学生向けの教材である学研の「学習」が廃刊になるとの記事が出ていました。
当方も「学研のおばさん」に配達してもらっていました。付録が楽しみで。なつかしいな~。
[65040] 2008年 5月 9日(金)18:45:47淡水魚 さん
ご寵愛の猫
[65032] Issie さん
これは失礼しました。せっかくの美人がだいなし。
橘皇后は「天津乙女」、嵯峨天皇・平城天皇は「血かたびら」(上田秋成)で読みました。元号が「平成」に決まったときに、漢字が似てるけどいいのかなと、ふと思ったものですが、昔は年号とお名前?は一致していないのでした。諡号はあとからつけるものですし。嵯峨天皇は書道でやった割には日本史の授業中「三筆・三跡を挙げよ」という質問に弘法様と逸勢さんしか判らず…。頭の中に科目の壁があるのか、読書が勉強に結びついてないのか?

宇多天皇といえば、お父上から贈られた黒猫をかわいがって、日記に自慢話を書いた方ですね。源氏物語では猫が簾から走り出たために、めくれた簾から女三宮の姿が見えてしまい、ややこしいことになったり…。エリザベス2世はコーギーがお好き(馬も好き)だそうですが、日本の皇室関係は猫派?
時代は違いますが、中国からありがたいお経を輸入する際に、船中で鼠にかじられないように猫も一緒に連れてきたのが金沢猫の元祖と聞いています。
[65028] 2008年 5月 8日(木)19:46:15淡水魚 さん
再び橘
県内では常葉橘と常葉菊川が戦って、橘がコールド勝ちしたとかしないとか(野球です)。

[64972] hmt さん
[64980] 今川焼 さん  ほか
 
橘といえば平安初期、帷子辻の壇林皇后が橘姓だったよ~な気が。すごい美人で佛教を深く信心していたそうです。

神風の伊勢の国は常世の浪寄する国だったり(伊勢国風土記)、少名毘古那命が粟茎に弾かれて常世郷に渡ったり(日本書紀)、御毛沼命が波の穂を踏んで常世国に渡ったり(古事記)、というところから常世国は海の向こうにあるものと思います。ってパラパラ古語辞典見てたら雄略紀22年に「蓬莱(とこよ)の山に到り、仙衆(ひじりども)をめぐりみき」という記載があった…。
[64960] 2008年 5月 3日(土)12:02:17淡水魚 さん
非時香実
[64950] Issie さん ほか
昔々、まだ中学生だった頃のことです。常葉学園(橘)からの転校生が、万葉集にある「橘は冬でも常緑でとてもめでたい木である」という和歌が学校名の由来であると解説してくれました。不勉強で歌自体は忘れてしまいましたが、実も花もすばらしくて常葉がどうとかだったような…。
垂仁天皇は田道間守を遣わして不死の実である非時香実をお求めになりました。田道間守が実を持ち帰る前にお隠れになったので、16個あった実は半分お墓に供え、半分はお后様に献上したのでした。この非時香実は橘のことだそうです。昔は「菓子」とは果物のことを意味したそうで、市内の某和洋菓子店に田道間守の掛け軸が飾ってあります。
[64205] 2008年 4月 3日(木)09:03:59淡水魚 さん
怖い昔話(背比べ)
[64183] EMM さん
「本当は怖い昔話」
信仰の戦いではありませんが、怖い話ということで…
昔々、伊吹山が他の山とけんかして、相手の首を切ったところ、その首が琵琶湖に落ちて竹生島になったそうです。高さ争いで相手の身長を縮めたのかな?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示