都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [64900]〜[64999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[64900]〜[64999]



… スポンサーリンク …

[64999] 2008年 5月 5日(月)18:09:33おがちゃん[日本人] さん
兄弟姉妹コレクション
[64993] まつもとしろくま さん
兄弟姉妹コレクションに収録されている地名の読みについて少し調べましたところ、異なると思われるものがありましたのでご報告させていただきます。
たくさんの情報ありがとうございます。早速コレクションデータに反映させてみました。間違いがないかをご確認願います。これからもよろしくお願いします。

[64994] Issie さん
細かいことですが,「あねがさき駅」は [64919] で触れたとおり「姉ヶ崎」と「ヶ」を入れなくてはいけません。
本当に申し訳ございません。こちらのほうも、コレクションデータに反映させてみました。間違いがないかをご確認願います。

#兄部坊の読みは、「このこんぼう」と読むのですか。珍しく面白い読みですね。すごく意外です。
[64998] 2008年 5月 5日(月)18:02:25【1】山野[揖斐の山] さん
更新の関係/合併情報
グリグリさんへ
でるでるNEWSの欄が2008/1/22に戻っていますよ。

追加情報
昨日行われた合併の賛否を問う住民投票で清内路村では賛成多数となりましたが、
今度は阿智村で今月末に意向調査を行う予定で合併が実現するかどうかは
過去に一度申し入れを断った経緯のあるこの村の結果次第と思われます。
[64997] 2008年 5月 5日(月)16:37:48【1】オーナー グリグリ
市区町村変遷情報をリニューアルしました
市区町村変遷情報のリニューアルを実施しました。まだ不十分なところもあるのですが、とりあえず閲覧に耐えるレベルになりましたので公開します。今回のリニューアルポイントは以下のとおりです。

(1) 履歴情報のうち、都道府県で最初に市制・町村制が確立した情報を「市制町村制施行時の情報」として独立させました。現時点ではすべての都道府県の情報はまだ出揃っていません。
(2) (1)以外の履歴情報については、従来どおり都道府県別一覧と日付順一覧に分けています。(1)の情報についてもリンク形式で一覧に格納しています。
(3) トップページのメニュー並びを、「予定情報」「履歴情報」「その他情報」の順に分類しました。

まだまだ改善すべき点は多々ありますが、これまでの問題点であった初期の履歴情報の大量データによる表示遅延問題などは改善できたと思っています。お気付きの点などありましたらお寄せください。


>88さん
リニューアル公開が遅くなってしまい申し訳ありません。また、解説記事(市制町村制施行時の情報ページなど)の追加、タイトルやページ構成の改善など、ご検討をよろしくお願いいたします。

追記:88さんへ
施行時の情報数ですが、総覧との違いが、東京都(2件)、愛知県、香川県、愛媛県に見られます。
[64996] 2008年 5月 5日(月)15:33:24小松原ラガー さん
山形村
小松原ラガーです。

まずは、

[64945] 千本桜 さん
1889年に上之島、栗山、大西、三反田、尾浜、七松、水堂、西難波、東難波、塚口、東富松の11村が合併して立花村が誕生しました。合併で消滅した村は立花村の大字として引き継がれています。住所は自治体名+大字名+小字名で構成されていた筈ですから、下記のように表わされていたものと思われます。

なるほど。それで昔の「字XX」の時代には「立花」という表記が(立花村以外に)なかったということですね。実は私がかつて住んでいた場所も「尼崎市七松神楽○○」という住所だったのですが、それでふと先の疑問に達したというしだいでした。当時の住所ですが、めでたい「松」が7本(=七松)、続いて「神楽」、その後の番地もこれまた縁起がよいというか、ラッキーな数字が続いており、おまけに親が自営業だったのですが、屋号がこれまためでたい屋号で、住所表記が「尼崎市立花町○丁目X番△号」となった時、子供ながらその平凡さにちょっとがっかりしたものでした。

これに関しては、尼崎市のHPに詳しい記述があります。東海道本線立花駅北側の立花町と南側の七松町は同時期に宅地開発されたようです。

これは失礼しました。確かにHPによると立花駅前は南も北も駅の新設のタイミングで開けていったようですね。ただ、橘通りはともかく、橘公園までいくともはや「駅前か?」とも思えてきます。丁度JR立花と阪神尼崎、出屋敷との微妙な距離に位置し、また、西難波、東難波の集落からも近いことから南から徐々に市街地になっていったのではと考えたわけでした。

さて、タイトルの山形村ですが、先日三宮のあるお店で昼食をとった時のことでした。メニューは牛丼とか、他人丼とか、ハッシュドビーフとか、いわゆる牛肉系が多く、カウンタのみの小さなお店だったのですが、席に小さな説明書が置いてありました。「当店の肉は岩手県山形村の農場で自然の中で育てた牛で・・・・」と、安全かつ良質な牛である説明がなされていたのですが、「岩手県山形村?はて?岩手県に山形村なんてあったっけ?」と考え込んでしまいました。何のことはない、現在の久慈市のことだったのですね。ちゃんとここにも出ていますが、2006年3月に合併して消滅した村だったのですね。今度このお店に行った時に店のマスターにちょこっと言ってみようかしらん。嫌がられるかもしれませんが・・・。
#にしても、うまかったのと安かったのでお店としては◎でしたが・・・。(笑)

あと、このGW後半ですが、流石にガソリン代の高騰で車で遠出する気にならず、ごくごく近場でうごめいておりました。3日には私のハンドル名と関連するスポーツの日本代表の試合を見にここまで行って来たのですが、この連休中は皆さん車を避けているのか、途中の梅田や難波辺りはめちゃくちゃな人ごみでした。(炎天下に屋根の無いバックスタンド側で試合観戦していたため、こんがり日焼けしてしまいましたが・・・。^^;)尚、近鉄の難波駅ではやはり阪神の延伸のPRがされていました。また、近鉄奈良線は現在は八戸ノ里駅の東側、中央環状線・近畿自動車道を越えた辺りまでが高架なのですが、東花園の先(瓢箪山の先?)まで高架工事が進められています。その影響で東花園の駅も暫定的に場所が西側に変わっており、まんまとやられました。というのも、従来なら奈良方面に向かって一番後部に改札があったのですが、ホームが西側に移動したため、一番先頭方向に改札が位置する格好になっており、それを知らずに最後尾に乗った小松原ラガーはしっかりとホームの端から端まで歩かされる羽目になりました。

それと、昨日ですが、神戸市内でこのイベントを見に行ってきました。連日の晴天の下、花はきれいだったのですが、ますますこんがりと・・・。で、同じくこちらも三宮、北野、トアロードなど、街中は人でごったがえしていました。ニュースでは依然として観光や帰省で道路が渋滞しているとのことですが、街中は街中でやはり人で一杯で、改めて日本全国休日なんだと実感してしまいました。ということで、今日、明日は家でのんびりモードの小松原ラガーでした。(実は天気がよかったらスカイマークスタジアムまで某球団の応援に行く予定でしたが、神戸は夕方から雨という予報なので、自宅で観戦しています。今、逆転スリーランを打たれました。ガックリ・・・。)
[64995] 2008年 5月 5日(月)14:27:40【2】アルバトロス さん
関東地方で海に面してる都県は?
オーナー グリグリ さん メンテナンスご苦労様でした。

[64947] hiroroじゃけぇ さん ほかの皆さんで
日本地図で小学生が47都道府県の位置を正確に答えられないということで話題になっていますが、今年1~2月に神奈川県内公立中学校2年生を対象に実施した試験の社会科で「関東地方のなかで神奈川以外で海に面している三都県はどこ」の問題に対し全問正答率は42.3%にとどまり、
県別の正答率では千葉県92.7%    
        茨城県72.7%
        東京都62.0%
県別の誤答率は 栃木県25.3%
        群馬県22.7%
        埼玉県21.7%

だったそうです。関東地方を限定しても全問正答率が5割行かないのにはびっくりですね。県教委では「繰り返しの学習が大事」と言ってるそうですが。地理ってこの程度なのでしょうか。信じられない!です。
神奈川新聞記事:カナロコ
[64994] 2008年 5月 5日(月)11:57:33【1】Issie さん
兄部坊
[64993] まつもとしろくま さん
兄部坊の読みは「このこんぼう」であると思われます。

そうですね。
該当の地図は時間がかかって面倒なので参照しませんが,長野市にあるものなら,恐らくは善光寺の宿坊の「このこんぼう」です。
「兄部」と書いて,どうやったら「このこん」と読むのかわからないのですが,仏教関係の独自の読み方があるのでしょうね。
…そのようなわけで,これは宿坊,つまりお寺の名前で,地名ではありません。「長野市 大字長野 元善町」というのが所在地の“地名”です。

[64918] 日本人 さん
兄弟姉妹コレクション

細かいことですが,「あねがさき駅」は [64919] で触れたとおり「姉ヶ崎」と「ヶ」を入れなくてはいけません。前にも言ったとおり,私自身は「ヶ」の大小を区別する必要を全く認めないのですが,どうしてもこだわるならば,JR東日本が書いてある通りに(参考:こちら),“大きなケ”で「姉ケ崎駅」と書くべきでしょう。
…それにしても,「姉ケ崎」とは,どの文字による表記を「正しい」とするか(オーソグラフィー,正書法)ではなく,「同一の文字」についてどの書体を用いるか(タイポグラフィー)の観点からすると,バランスが悪いように思えてなりません(なので,私は「姉ヶ崎」で統一することにしています)。
[64993] 2008年 5月 5日(月)11:20:54【1】まつもとしろくま さん
読み情報提供
メンバー登録させていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

日本人様

兄弟姉妹コレクションに収録されている地名・施設名の読みについて少し調べましたところ、異なると思われるものがありましたのでご報告させていただきます。分類が字のものに関しては日本郵便の郵便番号検索を参考にし、リンクを張っています。

岩手県八幡平市兄畑中川原 あにはたなかかわら
岩手県八幡平市兄川 あにかわ
三重県多気郡多気町兄国 えくに
三重県多気郡多気町弟国 おうぐに
愛知県江南市村久野町門弟山 -もんていやま
宮城県栗原市金成姉歯 かんなりあねは
岡山県倉敷市真備町妹 -せ
福岡県うきは市浮羽町妹川 -いもがわ

弟山小学校との記述がありますが正しくは門弟山小学校です。読みも上記同様「もんていやま」であると思われます。
それから、兄部坊の読みは「このこんぼう」であると思われます。yahooなどで兄部坊と検索すれば、いくつか参考になるページが出てきます。

以上大変多くなりましたがご確認お願いします。
[64992] 2008年 5月 5日(月)10:02:20【1】白桃 さん
新治筑波を過ぎて幾夜くるよ?
連休中はズっと人口整理やろうと企てていたのですが、そうもいかず、昨日、筑波山に行ってきました。
[62640]によりますと、伊豆之国さんは2度行かれているようですが、私は初めてです。
筑波山も初めてなら、TXも初めて。新浦安から武蔵野線で南流山、TXに乗り換えて、つくば駅、というルートで往復しましたが、つくば市って浦安市からこんなに近いとは思ってませんでした。
つくば駅までは近かったものの、そこから筑波山神社入口までの渋滞がひどく、たっぷり1時間半もかかりました。連休中にマイカーで行楽地に来るような連中には全く困ったものです。いや、連休に行楽地に行った私が悪いのか。
肝心のお天気ですが、山頂は霧がかかっていて眺望は防長バス?でした。完全な「雨女」同行でしたから仕方ありません。
それにしても、付近で1泊して経県値を1UPさせたかったナぁ・・・

訂正)字句の乱れ等
[64991] 2008年 5月 5日(月)08:02:18ぺとぺと さん
地名コレクション関係レス
おはようございます。ホテルの朝食会場が大混雑で20分待ちとのことなので、その間隙を縫ってロビーのパソコンを拝借して書き込んでおります。

[64986] EMMさん
良い流れで続いているようなところで心苦しいのですが、編集長的には「提示されている括りでは完全却下」と宣言させて頂きます。
了解しました。拙稿[64983]の反応は、少々先走りの感がありましたね。大変失礼いたしました。
私も[64943]で、
「神社仏閣」や「城」のようにコレクション数に大きな影響を与えそうなものについては除外するとか。
と記載したとおり、寺社がらみは除くことをイメージしていたのですが、仮に「公共施設」に絞ったとしても、線引きで悩む場面が多くなりそうですね。もう少し絞り込む方法がないか、ない知恵を絞ってみます。
[64990] 2008年 5月 5日(月)07:40:25おがちゃん[日本人] さん
いろいろ
[64984] むっくん さん
私も「上杉謙信が救援に向かうべく、越後から冬の三国山脈を越えて上野の沼田に来た」ということより「群馬県が西で栃木県は東である」と覚えましたから。
それはそれは、すごい覚え方ですね。そもそも、上杉謙信という人物が頭から出てくることもなかったです。問題は、現代の小学生がそのような覚え方できちんと覚えるかどうかですね。(僕もなのですけど)
以前YSKさんが、「群馬県」ではなくて「郡馬県」の間違いではないのか、と窓口で言われて困ったことがある
それは本当に大変ですね。だって事務局の人でしょ。そうしたら、一発でわかってもらわなきゃ大変でしょう。
まず最初に
中略
Worldであれば(確か)レベル1~12まであり、レベルを1から順に上げていくことになります。なお、レベルを1つ上げるのに必要なポイントは地図の右上に表示されています(例えばScore to advance 12500といった形で示されています)。
詳しいご説明をありがとうございます。おかげで少しわかりやすくなってきました。
と、いうことで、わかってしまうとどうしてもやりたくなってしまう日本人の性格なので、やってみることにしました。
World(世界)をえらび、最初はローマからスタートしました。こりゃ簡単だぞと思いましたが、意外とずれているものですね。96kmもずれていました。次は、モスクワでした。ここにて発覚した問題があります。僕は、モスクワの位置を、350kmほどずれていたことがわかり、モスクワの位置の、間違いに気づいた喜びと、今まで全然気づかなかった自分の恥ずかしさから複雑な気持ちになりました。そのごも、何度かそのようなことがありましたががんばって乗り越えていきました。でもしかし、アメリカと、アフリカに弱かった僕は、Asia(アジア)をやることを決めて、早速やってみました。すると、レベル4まであがりました。途中までは順調だったのですが、アラビア半島周辺になったことから一気にパワーが落ちて崩壊しました。本当に楽しかったので全然飽きません。

[64983] ぺとぺと さん
秋田も暑いですよ。今日は最高気温29度と、Tシャツ1枚でも汗ばむような晴天でした。
秋田もですか。珍しいのではないでしょうか。昨日は、日本海側がすごく暑かったのかな?

ヌオさん、鳴子こけしさん、まつもとしろくまさんメンバーおめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
[64989] 2008年 5月 5日(月)03:38:59山野[揖斐の山] さん
清内路村
昨日、清内路村にて行われた合併の賛否を問う住民投票の結果が出ましたのでお知らせ致します。
合併賛成 483票(87.66%)
合併反対 61票(11.07%)
無効票数 7票(12.7%)
村の大半の人々が賛成という結果となりました。これにて一歩進むことでしょう。
参照元:合併の賛否を問う住民投票結果 速報


[64973]グリグリさんへ
メンテナンス作業ご苦労様です。
[64988] 2008年 5月 5日(月)03:00:23EMM さん
金メダル…
[64957] 白桃さん
香川県の全8市すべて金メダル獲得しております。
すなわち、
高松(2)、丸亀(1)、三豊(1)、観音寺(2)、坂出(1)、さぬき(1)、善通寺(2)、東かがわ(3)
香川県の市をよく使用されるお方が通算金メダル獲得数1位でもあるのでさもありなんですが…「白桃さんが香川県全部の市で金メダルを獲得した」訳ではないんですよね。
たとえば丸亀市(1)はKKさん、坂出市(1)は油天神山さんの金メダルです。
白桃さんご自身は
これに関し、多大な貢献をしている白桃に、
と書いてらっしゃるので問題はないのですが、[64959]蒼の狼さんが何となく勘違いされてらっしゃる様な気もするので、野暮な補足かなと思いつつも念のため…。

#東かがわ市(3)のうちの1個は、貴重な(?)EMMの金メダル。しかも「撹乱戦法」が功を奏して未だに独り占め王だし。
[64987] 2008年 5月 5日(月)02:40:10EMM さん
「立神」コレクション関係レス
[64944] Penta(ペンタ)さん
鹿児島県肝属郡南大隅町根占辺田に「立神どん」ともいわれる「御岳」があります。昔は、「鬼岳」といわれていたようです。
実はネット上で「御岳」の場所を特定できる情報が見つけられませんでした。
写真まで載っているサイトはあったものの、周辺図がなかったのです。
また、「国土地理院の25000分の1地図に御岳と有るが、鬼岳が正式」と言うようなことが書いたサイトもあったのですが、ウオッちずを見ても御岳は記載されていませんでした。
25000分の1地図の版によって記載があったり無かったりしているのか、ウオッちず上で何らかのミスがあったのかは謎です。
代わりに、調べているうちに南大隅町根占辺田に「立神」という集落があるのを発見しました。
(ウオッちずの検索では出てきません。検索データベースから漏れていたのか、はたまた最近追加されたのかは謎ですが、南大隅町が合併でできたのちに追加されたんじゃ無いかと思います)
立神神社や立神公園もこの集落のあたりにあるようですので、さしあたりこの「立神」集落を「立神」コレに追録します。
御岳の方は場所が特定できる資料が見つかればコレクション入りさせたいと思います。
Penta(ペンタ)さんが地図リンクで場所を提示してくだされば一番ありがたいのですが。
[64986] 2008年 5月 5日(月)02:28:16EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第155号-2
おなかの具合はまだ万全ではありませんが、とりあえず「トイレに立てこもっている」ほどの状態ではなくなりました。
その間に「地名コレクションに関するメールでの問い合わせ」が続いていていたりもするのですが、一方で落書き帳上でもレスしなければならない案件やレスしたい案件が重なっていたりします。
まずは地名コレ編集メモから。


[64973] オーナー グリグリ様
アクセスカウンタを外す作業を終了しました。
(中略)
これに伴い、地名コレクション、落書き帳アーカイブズ、および、市区町村雑学のアクセスランキングのメニューは一時休止としました。ご了承ください。
作業お疲れ様でした。
地名コレクションのアクセスランキングを見ていると、2日間のアクセス数が4000超のコレクションが10~30も有るといういかにも不自然な動きが続いており、1回1回のカウンターの動きで見ればちょっとのことなのでしょうが集中すれば結構な負荷になっていたのではないでしょうか。

-----

[64943] ぺとぺとさん
思いつきレベルで恐縮ですが、「施設名由来」もしくは「公共施設名由来」という括り方はいかがでしょうか。
[64979] 星野彼方さん
天文町は地名コレクションにするつもりはなかったのですが、やるとしたら、公共施設名コレクション、ただし他のコレクションとかぶるものは除く、か、施設名由来地名(希少編)でしょうかね。ちょっと、GW明けから検討してみます。
[64983] ぺとぺとさん
ご検討いただけるとのことで、ありがとうございます。

良い流れで続いているようなところで心苦しいのですが、編集長的には「提示されている括りでは完全却下」と宣言させて頂きます。
[64940]
私は「これ」と言うのを思いつけなかったんですけど、
と書いたところに至るまでの経緯を書いておくべきでした。

「天文台と言うことは施設名?でも施設ってぇのは何でも当てはまりすぎるし論外だよなぁ」

「明石の天文博物館は市立だなぁ。じゃあ公共施設?でもまだ広すぎやしないか?市立なら官公庁由来?でも博物館を官公庁というと、ちょっとややこしい場面もあったりしないか?」

「ならば天文と付く地名では…だめだ、2か所しか無いや」

…となったところで[64940]の投稿に至っています。

「施設」という言葉は極端に取ると人工構築物が全部当てはまりうるので、とんでもなく範囲が広くなってしまい、いろんな意味で苦しくなると考えます。
特に、[64943]ぺとぺとさんの例示した「施設由来地名」の中にはきっちり地雷が含まれています。
それは雷門。
雷門は浅草寺の山門です。これを有りにしてしまうと、寺社がらみはすべて拾わなければならないことになってしまい、数的にも多数に渡る上に検証がきわめて困難なものがかなり出てきてしまいます。

ならば「公共施設」ならどうか?
最初オミットしたときは「そんなに狭まらないんじゃないの?」程度しか考えていませんでしたが、wikipediaで「公共施設」を調べるとこんなことになっており、やっぱり広すぎだと考えますし、「他のコレクションとかぶるものは除く」とした場合は道路がらみや港湾がらみを入れることまで考えざるをえなくなってきます。
じゃあ「希少なものに限れば」というのは、についてですが、希少か希少じゃないかの境界線は明確にできるか?と言うことを問題に「します」。
希少地名3コレクションの担当も兼ねている編集長としては「希少」という言葉に振り回される人をこれ以上増やしたくないというのが本音です。

で考えた中では「官公庁由来」が一番適当な様な気がしたのですが、EMMは何が引っかかっているかというと、官公庁由来とやったときにたとえばここは有りか無しか?と言うような事です。どうしたもんでしょう?
で、もう少し「範囲の狭い括り」ができないか考えて頓挫して、誰か何かうまいのを思いついてくれないかなぁ…と考えていたのでありました。うーん。

詰まるところ「範囲が狭く、なおかつ区切りが明確な括り」にならないか、と言うことです。
…やっぱり難しいなぁ。「官公庁由来」が一番良いのかなぁ。

-----

[64941] ペーロケさん
「橘」コレと「立花」コレの2本立てにするか、同音異字系で「たちばな」コレにするか、どっちが良いでしょうかね?
自然地形まで入れたとしても「たちばな」一本で400件前後かいな、と推定していますので、「たちばな」コレでコレクション案に入れるのにしておきましょう。
[64985] 2008年 5月 5日(月)00:14:25右左府 さん
今さらですが十番勝負
今さらですが十番勝負の感想文をさらっと。

今回はメダル2個獲得できたので取り敢えずは満足、満足。ただ、この2問は問題市だけでぱっと閃くことができたのですが、その他の問題は本当にサッパリで……。結局即座にヒント待ち態勢となってしまいました。
そうそう、問五(市役所の住所)の該当市探しには、以前別ネタで紹介させていただいたサイト「The自治体」(注:開くのに時間がかかるかも) に役場の住所一覧があり、それを活用しました。
問四(特例市)は一度すぐ共通項に気付いたのですが、47市条件に阻まれ……いやあ、悔しい。それにしても、今回の想定解数47はとにかくお見事ですね。

今回も楽しませていただきありがとうございました。次回の十番勝負も楽しみにしています。
[64984] 2008年 5月 4日(日)23:37:53むっくん さん
レスレス
[64967]日本人 さん
わが群馬県も、面積はほぼ栃木県と同じであり、形も、栃木県とよく似ているので間違えやすいのでしょうか
おそらく最大の問題はどちらが群馬県でどちらが栃木県なのか、ということだと思います。地理だけの単元で正確に覚えるのはおそらく難しいのでしょうね。
私も「上杉謙信が救援に向かうべく、越後から冬の三国山脈を越えて上野の沼田に来た」ということより「群馬県が西で栃木県は東である」と覚えましたから。

「群馬県」のことを「郡馬県」
以前YSKさんが、「群馬県」ではなくて「郡馬県」の間違いではないのか、と窓口で言われて困ったことがある、と書かれていましたね。

[64981]hiroroじゃけぇ さん
自分の県であると、形だけで判断できる人も多いはず
滋賀県の場合は琵琶湖の有無で判断している人がおそらく大多数でしょうから、シルエットに琵琶湖が書かれなかった時には、滋賀県人でもかなり滋賀県の正答率は落ちるのでしょうね。


[64976]日本人さん
これどういうゲームですか?
まず最初に
World(世界)、North America(北アメリカ)、Europe(ヨーロッパ)、World Capitals(世界の首都)、Canada(カナダ)、Asia(アジア)、UNESCO Sites(ユネスコ所在地)、Africa(アフリカ)、Latin America(中南米)、Oceania/Australasia(オセアニア/オーストラリア)、Flags of the World(世界の国旗)、Photos of the World(世界の写真)、USA Challenge(アメリカ合衆国)、Amazing Race
の14つから1つを選択(クリック)します。(デフォルトではWorldとなっています)

その後、Startをクリックすると問題が出てきます。

Worldを選択して例えば、

Saitama 、Japan

という問題が出たとします。
これは日本国のさいたま市はどこにあるのか?という問題ですから、地図上から日本のさいたま市があると思われるところをクリックして答えることになります。得点は、何秒でクリックしたかということと、問題として出てくる都市などとクリックした地点とがいかに近いかということ、の2点から決まります。
Worldであれば(確か)レベル1~12まであり、レベルを1から順に上げていくことになります。なお、レベルを1つ上げるのに必要なポイントは地図の右上に表示されています(例えばScore to advance 12500といった形で示されています)。

中学2年生程度の英語力があれば十分に楽しめますが、英語が分からないという方でも、おそらく
Flags of the World(世界の国旗)
Photos of the World(世界の写真)
の2つだけは楽しめると思います。

ちなみに私の個人的な感想では中国だけは完全にお手上げでした。中国の都市名を英語で何というのかがさっぱり分からなかったものでして。。。
あと、難易度的にはやはりAmazing Raceが一番難しいのではないでしょうか。“Amazing”というだけに。
[64983] 2008年 5月 4日(日)22:53:41ぺとぺと さん
ぺとぺと@秋田市
久しぶりにまとまった休みが取れたので、経県値UPの旅に出ております。今日は角館を散策し、秋田で一泊です。桜がすっかり散ってしまっていたのが残念でしたが、比内地鶏を堪能し満足満足。

[64965] Issieさん
忘れられがちなのですが,神奈川県は みかん の産地なんですよね。
県西部の町にある我が勤務先の敷地内にも2年ほど前までみかん畑があり、収穫期にはみかん狩りのイベントなども行われていました。維持コスト縮減のためかここ数年は手入れもされていない状態ですが・・・。

[64979] 星野彼方さん
天文町は地名コレクションにするつもりはなかったのですが、やるとしたら、公共施設名コレクション、ただし他のコレクションとかぶるものは除く、か、施設名由来地名(希少編)でしょうかね。ちょっと、GW明けから検討してみます。
ご検討いただけるとのことで、ありがとうございます。私にとっても興味深い分野ではありますが、自身の担当するコレクションのメンテナンスも満足にできていない状況なので、編集子に手を上げるのは控えようと思っていたところでした。ご負担にならない程度に(笑)情報提供できればと思っていますので、よろしくお願いいたします。

[64976] 日本人 さん
しっかし富山は暑いなあ。車の中の温度計をみたら冷房をかけているのに30度突破してしまい、本当に頭がやられそうでした。
秋田も暑いですよ。今日は最高気温29度と、Tシャツ1枚でも汗ばむような晴天でした。
[64982] 2008年 5月 4日(日)22:40:43KK さん
ともえ
[64979] 星野彼方 さん

関東遠征お疲れ様です。中国地方に遠征中(目的は国道走破)のKK@東広島市です。
ところで、千葉県&茨城県内でやたらと「ともえが一番」という看板を見かけたのですが、結局なんの店かわかっていません。行く気はまったくないのですが、妙に気になるので、ご存知の方お教えいただけませんでしょうか?
それはおそらくパチンコ店ではないかと。自分はパチンコはやりませんが、鹿嶋や潮来あたりで見かけたことがあります。

ところで、常磐道の友部SA~友部JCTは普段よく利用しますが、あまり交通量の多くないあのあたりでも渋滞するとは、さすがゴールデンウィークですね。明日の夜には茨城に向けて出発する予定にしているので、渋滞に巻き込まれないか、心配です。
[64981] 2008年 5月 4日(日)22:33:27hiroroじゃけぇ さん
ちょこちょこコメント。
[64954]白桃 さん
岡山空港での入国者(外国人訪日旅行到着客)は宮崎空港よりも低位置にあり、国内線の充実を図ることとともに、このあたりが課題なんでしょうか・・・。
やっぱり、海外にアピールできるほどの観光地が乏しいということでしょうか? 岡山城、後楽園、倉敷美観地区に瀬戸大橋と瀬戸内海。日本文化という点では、他の観光地と代用がきくということなのでしょうか?勿論、日本人の我々にとっては別モノなんですが・・・。海外から見れば同じ日本文化ということで、京都で十分ということかな。

[64951]みかちゅう さん
塗りわけすると分りやすいですね。県経値としても成立しそうな塗り分け図ですね。

[64961]日本人 さん
群馬・栃木・埼玉の3県は混同されやすい県であることは確かですね。日本人さんの言うとおり、海に面している県と違い内陸県は海岸線がないために分りづらいのでしょう。

[64962][64963]hmt さん
広島と岡山。似たりよったりなんでしょうか?自分の県であると、形だけで判断できる人も多いはずですが、他県の人から見ると難しいというのもあるのかもしれませんね。でも、大学生になると正答率があがるというのは心強いですが、それでも依然として中間の24位を下回っているのは・・・、う~ん、ねぇ。

[64965]Issie さん
神奈川をキャラ立ちさせるって・・・、箱根駅伝かな?それか、TVK(テレビ神奈川)の製作番組でしょうか(笑)

[64968]油天神山 さん
興味深い替え歌ですね。って、岡山県が入ってるし・・・。
[64980] 2008年 5月 4日(日)21:59:43【1】今川焼 さん
橘湾
橘つながりでもう一題。
[64972]hmt さん
橘氏は「源平藤橘」の一つとして数えられていますが、その栄華は短期間で、橘奈良麻呂の失脚後に「橘」を名乗った有名人は楠木正成くらいのものでしょう。
戦後60年余の今となっては地元の人や関係者以外では有名人でもないと思いますが、日露戦争で戦死した陸軍中佐の橘周太という人がありました。同じく日露戦争で活躍した広瀬中佐ともども軍神と呼ばれ歌にもなっていますので、hmtさんくらいの年代の方ならご存じかもしれません。(私は広瀬中佐は知っていましたが、橘中佐は知りませんでした)橘 周太(橘中佐)年譜
大正年間にこの橘中佐を顕彰する銅像が出身地の長崎県雲仙市(旧千々石町)に建造され、また海軍水路部に働きかけ、それまでの千々石湾に代わって橘湾と地図に記されるようになったとか。もっとも“橘”中佐でなく他の姓だったら湾の名前にまでなっていたかどうか(もし佐藤中佐なら佐藤湾とかはあり得なさそう)。やはり“あの楠木正成”の末裔ということでハクがついていたのでしょう。
[64979] 2008年 5月 4日(日)21:47:11星野彼方 さん
星野彼方@那須塩原市
関東遠征中、現在那須塩原市内某ホテルロビーのパソコンです。今日は国道6号&常磐道の渋滞に巻き込まれて予定狂いまくりで大変でした。ずっと雨にもたたられているし、運がないのかどうなんだか。

[64940] EMM さん、[64943] ぺとぺと さん
天文町は地名コレクションにするつもりはなかったのですが、やるとしたら、公共施設名コレクション、ただし他のコレクションとかぶるものは除く、か、施設名由来地名(希少編)でしょうかね。ちょっと、GW明けから検討してみます。

ところで、千葉県&茨城県内でやたらと「ともえが一番」という看板を見かけたのですが、結局なんの店かわかっていません。行く気はまったくないのですが、妙に気になるので、ご存知の方お教えいただけませんでしょうか?

それと、常磐道の友部SAと友部JCTの構造は改善しないとまずいと思うぞ。渋滞の原因そこだから。まぁ、友部SA合流部分の本線に友部JCT分岐1km(かな?)先、という看板おいとくだけでも効果あるとも思うけど。
[64978] 2008年 5月 4日(日)21:37:43スナフキん さん
メンテナンスお疲れさまでした
グリグリさん、テコ入れ作業お疲れさまでした。アクセスカウンタ、確かに各々ページにまで設置する必要はないかもしれませんね…まぁ、カウンタがどれほどサーバへ負荷をかけているかはちょっと私の知識では計りかねますけど…。

これ、職場から書いています。休みの夜に、休日残業?! ではありません(汗) 明日のオタノシミのために、今晩はここで仮眠します…。福利厚生の薄い職場なので、これくらいのことはさせてもらわないと…とまでは言いませんでしたが、総務にも了解をとってあります。明日のオタノシミ…般若堂そんぴんさんや、全国の鉄道乗りつぶしを志すメンバーが鼻息を荒くしそうなところへ、スペシャルモードで行ってきます…。

副都心線、東京最後の地下鉄とも言われていますが、開業まで1ヶ月ほどと迫り、既存駅へのホーム新設となる千川・要町両駅ではとうとう、有楽町線ホームからその直下へ向かう連絡階段が、本日付ですべて姿を現しました。すでに案内サイン類は「副都心線」併記が前提で設置・置き換えが進み紙貼りで目隠ししている部分も多いです(中にはもうオープンにしちゃってる部分も…)。あぁ、新宿・渋谷まで1本だぁ! と小躍りする頃、東京はもう入梅しているかもしれませんね。
[64977] 2008年 5月 4日(日)21:30:43オーナー グリグリ
メンバー登録ほか
以下の方を新たにメンバー登録いたしました。ヌオさん、鳴子こけしさん、まつもとしろくまさん、今後ともよろしくお願いいたします。また、登録が遅くなったことをお詫びいたします。

登録日ニックネーム登録内容
08.05.04ヌオさん新規登録(215番目)
08.05.04鳴子こけしさん新規登録(216番目)
08.05.04まつもとしろくまさん新規登録(217番目)

[64975] 2008 年 5 月 4 日 (日) 19:48:26 かすみ さん
今、地名コレクションを確認したのですが「編集管理ページ」のリンクが「アーカイブズ 編集用ページ」になっています。
早速のご指摘をありがとうございます。修正しておきました。しかし何で入れ替わったんだろう?

書き込みを斜め読みしましたが、エラー多発でご迷惑をおかけして申し訳ありません。日によって状況が変わるのは、レンタルサーバの運用会社が一日単位で前日の状況からアクセス制限をコントロールしているからだと思います(負荷がひどい場合は即日制限もあると思われます)。本日、アクセスカウンタをほとんど外したことにより、CGIプログラムの動作回数は大幅に削減されましたので、回数による負荷制限の回避はできると考えています。しばらくこれで様子を見たいと思います。なお、エラー状況については皆様の書き込みが情報源になりますので、ご遠慮なくエラー状況をお知らせください。小松原ラガーさん、ニジェさん、お気遣いありがとうございます。
[64976] 2008年 5月 4日(日)21:16:50おがちゃん[日本人] さん
午後5時18分に僕のGW終了
み、みなさん、あまりタイトルには気にしないでもらえませんか(笑)。日本人からのお願いです。
気を取り直して、富山旅行のレポートを簡単にしてしまうと、こうなります。
午前4時に起床して、5時に出発、7時ごろに小布施SAで休憩&朝食、8時半に成願寺川(文字あってるよね)の近くのところで、日本人家が、GWと、夏休みしかやらないあることをすると、もう帰ることに、車にも事情があります。本当ならば、新潟県長岡市寺泊で昼食を食べる予定でしたが断念して、信濃町ICで、高速道路を降りて、日産のお世話になることになって、(??)家に帰ったのが5時18分です。まあ、楽しかったといえば楽しくて、経県値も3点増えたので、うれしいような悲しいようなどっちだかわからなくなってしまいました。しっかし富山は暑いなあ。車の中の温度計をみたら冷房をかけているのに30度突破してしまい、本当に頭がやられそうでした。
レスします。
[64970] むっくん さん
前回の十番勝負中にThe Traveler IQ Challengeというサイトを見つけて、
英語は、ちょっとしか知らないため、意味が通じなくなってしまいました。これどういうゲームですか?教えていただけませんか?
[64973] オーナー グリグリ さん
お疲れ様でした。確かに見やすくなりました。503エラーが出ませんね。ありがとうございました。
[64975] 2008年 5月 4日(日)19:48:26かすみ さん
グリグリさんへ業務連絡です
グリグリさん、作業お疲れ様でした。
今、地名コレクションを確認したのですが「編集管理ページ」のリンクが「アーカイブズ 編集用ページ」になっています。修正お願いします。m(_ _)m
[64974] 2008年 5月 4日(日)19:42:21KK さん
佐渡のみかん
こんばんは。
結婚する前は、一人暮らしにもかかわらず毎週のようにみかんを10kg入りのダンボール箱ごと買って食べていたほどみかんが大好きなKKです。筑波のみかん園にもみかん狩りに行ったことがあります。少し酸味の強い、濃い味のみかんでした。

[64969] 伊豆之国 さん
[64972] hmt さん

みかんの北限といえば、昨年末に、佐渡のみかんが市場に出荷されたことがありました(参照)。記事によると、珍しさも手伝ってか、10キロ3500円の高値で取引されたとのこと。地元では、「北限のみかん」として売り出したいようです。
[64973] 2008年 5月 4日(日)19:05:56【1】オーナー グリグリ
★重要★メンテナンス終了しました
アクセスカウンタを外す作業を終了しました。トップページおよびメニュー(トップページにある16メニュー)トップページの計17箇所を除き、すべてのアクセスカウンタを外しました。これでしばらく様子を見たいと思います。なお、カウンタが残っているページやおかしくなっているページを発見されましたらお知らせください。

これに伴い、地名コレクション、落書き帳アーカイブズ、および、市区町村雑学のアクセスランキングのメニューは一時休止としました。ご了承ください。また、トップページのアクセス数表示についてはしばらくは不自然な値を表示する可能性があります。こちらもあらかじめご了承ください。
[64972] 2008年 5月 4日(日)19:02:51【1】hmt さん
みかん と 橘
[64969] 伊豆之国 さん
寄居町HPには、「…日本のみかん産地の北限として有名…」と記されています。
茨城県筑波山でもみかんが獲れます。

♪みかんの花が埼玉県[64968] の寄居町風布よりも北にある観光みかん農園は各地にあるようですが、戦国時代に由来する風布(ふっぷ)みかんは、群を抜いた歴史を持つ「北のみかん」なのでしょう。過去記事 参照。

「みかん」と言えば果実ですが、最近話題になった「橘」は、(実も結びますが)香りの高い花や常緑の葉の方が注目されてきた存在です。

♪橘かをる朝風に高く泳ぐや鯉のぼり[64950] まさにシーズンですね。

新宮生まれの詩人・佐藤春夫は、望郷五月歌で次のように歌っています。

あさもよし紀の国の 牟婁の海山
夏みかんたわわに実り 橘の花さくなべに とよもして啼くほととぎす
心してな散らしそ かのよき花を

熊野の山野には自生する橘でしょうが、関東となると 植物園 で見るくらいの存在になってしまいます。
それでも武蔵国に橘樹郡があったのは何故かと思ったら、弟橘媛陵とされる 富士見台古墳 があったからなのですね。

[64960] 淡水魚さん が紹介された田道間守(たぢまもり)の話。66年前に国民学校の国語で習いましたが、改めて 日本書紀巻6 を読んでみました。
(垂仁天皇)九十年の春二月。天皇(すめらみこと)は非時香菓(ときじくのかくのこのみ)の噂を聞き、田道間守を常世国に派遣した。今の橘のことである。
(九十九年天皇崩御の)翌年の春三月。田道間守が遠方から帰還した。橘の果実と樹木とを持参していた。

唐招提寺から近鉄の線路を隔てた北西にある 宝来山古墳 が垂仁天皇陵で、それを取り巻く濠の中の小島が田道間守の墓とされています。

[64964] 伊豆之国 さん
兵庫県豊岡市にある中嶋神社
の「中嶋」とは、大和国にある主君の周濠の中の小島のことでしょう。神社のある但馬国は田道間守の領地でした。

【追記】
田道間守関連資料 をまとめて示したページがあったので補足しました。

地理関係のこの場では、10年間の旅の行先「常世国」がどこなのか知りたいところですが、残念ながら不明。

弟橘媛 の話が記された 日本武尊東征は、次の代の景行天皇40年のことですから、「橘」は当時としては最先端を行く名前だったのかもしれません。

時代は下って奈良時代。[64923] Issie さんがちょっと触れているように「橘」という人物が活躍したことがありました。
宮廷女官の県犬養三千代(光明皇后の母)が賜った「橘」の姓。法隆寺に伝わる「橘夫人厨子」も彼女のものでした。
聖武天皇の天平9年(737)、当時の政府高官の大部分が疫病の流行で死んだ後、三千代の息子である橘諸兄が国政を牛耳ることになりました。
橘氏は「源平藤橘」の一つとして数えられていますが、その栄華は短期間で、橘奈良麻呂の失脚後に「橘」を名乗った有名人は楠木正成くらいのものでしょう。

「橘」そのものは「左近の桜・右近の橘」([64927] かすみ さん)と併称され、日本人にとって人気のある植物です。
向かって左側にあるので、左右を間違えた言い方をした例もみかけますが、もちろん紫宸殿から見て「右」なのです。
# 寄席文字 の家元・橘右近さんは 1995年死去。

近世以来、「橘」は 家紋 としても多用され、1937年制定の 文化勲章 のデザインにも採用されました。
原案は「桜」だったのが、昭和天皇の“文化は永遠”という意見により EVER GREEN の「橘」に変更されたとか。
[64971] 2008年 5月 4日(日)16:40:45【1】オーナー グリグリ
★重要★メンテナンスを行います
多忙のためご無沙汰しています。落書き帳はほとんど読めていません。申し訳ありません。

ところで、サーバ負荷が高くなり頻繁にエラーが発生しているかと思います(日によって状況は変化していると思います)。対策となるかどうかは不明ですが、少しでも負荷を低くするために各ページに設定しているアクセスカウンタを外したいと思います(メニュートップページは除く)。この作業をこれから行いますので、地名コレクションなど各種編集作業はできれば行わないようにしていただけるとありがたいです。作業自体は数時間で終わると思いますが、終了次第改めてアナウンスします。

ご迷惑をおかけしますがよろしくご協力をお願いいたします。

アクセスカウンタを削除することにより、地名コレクション、アーカイブズ、雑学ページのアクセスランキングのページは一時閉鎖する予定です。なお、アクセスカウンタに代わり、ログ解析によるページアクセス状況の表示を別途用意したいと考えています。
[64970] 2008年 5月 4日(日)16:12:55【1】むっくん さん
The Traveler IQ Challenge
[64961]日本人さん
ご当地チェックというサイト
私も以前どこかのサイトでトップページのWeb永松商店が紹介されていたので、そこからたどってご当地チェックを試してみたことがあります。よくもまぁ、ここまでネタを集めたなぁ、というのが正直な感想でした。

さて、これだけでは何なので、私からも紹介を。
前回の十番勝負中にThe Traveler IQ Challengeというサイトを見つけて、十番勝負でヒントが出されるまで密かにチャレンジしていました。しかしながら、最後までたどり着いたのが「World」と「World Capitals」のみという有様でした。
世界地理に自信があるという方は是非挑戦されてみてはいかがでしょうか。
[64969] 2008年 5月 4日(日)13:57:26【1】伊豆之国 さん
埼玉にも蜜柑山があります。
[64968]油天神山さん
みかんの花が 埼玉県
一見みかんとは縁が遠そうな埼玉県ですが、寄居町にみかん山があります。寄居町HPには、「四方を山に囲まれ、低地よりも高い所の方が暖かいという盆地特有の気温の逆転現象を生かし、日本のみかん産地の北限として有名です。天正年間に鉢形城主であった北条氏邦が小田原から移植したのが始まりといわれています」と記されています。
茨城県筑波山でもみかんが獲れます。「福来みかん」というミニみかんで、私が昨年秋に筑波山に登ったとき([62640])に、土産として買っています。
【1】筑波山のみかんの品種を訂正
[64968] 2008年 5月 4日(日)11:05:25油天神山 さん
みかんの花
   みかんの花が 埼玉県
   思い出の道  岡山県
   遥かに見える 青森県
   お船は遠く  鹿児島県

[64965]Issieさん
 「みかんの花咲く丘」と聞くと、何故か思い出すこの替え歌。こんなものが「替え歌」と言えるのかどうかわかりませんが・・・。
 決して私の思いつきではなく、昔どこかで見た気がするのです。小学館の学習雑誌か少年マンガ誌の読者投稿欄だったような・・・。
 何でこんなものを何十年も覚え続けているのか我ながら不思議ですが、三行目まで県名の頭二文字が一致する調子の良さが、記憶に残り続けた理由なのでしょう。
 そう考えると、返す返すも最終行の「鹿児島県」が惜しまれます。「春日部市」に変えたいくらい。
[64967] 2008年 5月 4日(日)04:39:47おがちゃん[日本人] さん
ただいま外は真っ暗です。(違います)
外が薄暗いな安中市に住んでいる日本人です。予定だと、5時には富山へ動き出すようです。
レスをしてしまいます。
[64962] hmt さん
要約してみれば、近県との誤認が最大ということなのですが、私としては、単に隣接しているだけでなく、大きさや形の類似性が影響しているものと考えます。
わが群馬県も、面積はほぼ栃木県と同じであり、形も、栃木県とよく似ているので間違えやすいのでしょうか?どうやって覚えいおうとすればいいのでしょうか。「鶴舞う形の群馬県」では、「鶴の形してない!」とブーイングが来そうですね。(笑)まじめに考えれば、「栃木県は、丸っこい県で」、「群馬県は、4方に向かって延びている県」と覚えればいいのでしょうか??
「取鳥」にはかえって「なるほど」と思ってしまいましたが、「大坂」と同様に やはり×か。
ある意味それをいってしまうと「群馬県」のことを「郡馬県」と書いて敗北した人も多いのでは?
[58919] 牛山牛太郎 さんの記事を見ると、このような間違いをした人は多いのでは?というないようです。ご覧になってみてはいかがでしょうか?

ではもうそろそろ、行く準備に入りたいと思いますので。さよなら。
[64966] 2008年 5月 4日(日)01:02:38みかちゅう さん
ついでに別の調査も
今週発売されている週刊朝日に大学生を対象とした基礎学力調査が掲載されています。どうせ週刊誌のネタだから「有名大学もバカが多い」というようなありきたりの記事なのだろうと期待はしていませんでしたが…。まあ、私の経験からしても小中学生レベルの問題が解けない大学生はけっこういるのは承知しています。だから中学受験の参考書みたいなレベルの就職試験対策の本が書店で平積みになるほど売れるんでしょうね。もちろん筆記試験ばかり重視するわけではありませんが、試験成績がひどければその時点で不採用ってことになりますよね。

記事は立ち読みしただけなので正解率などの結果は覚えていません。フォローできる方はお願いします。

ちなみに問題は以下の通り。
(1)空欄を埋めて四字熟語を作れ。
・暖(?)飽食
・(?)和雷同
(2)慣用句の空欄を埋め、意味を説明しろ。
・(?)穴に入らずんば(?)子を得ず
・(?)子は豹変す
(3)以下の問いに答えよ。
・島根県の県庁所在地は?
・四国の4県の名前は?
・太平洋戦争開戦時の首相は誰?
・広島・長崎に原爆が投下された月日は?
(4)以下の計算をせよ。
・(2/7)÷(2/3)
・√0.64
[64965] 2008年 5月 3日(土)22:51:45Issie さん
みかんの花
[64960] 淡水魚 さん
万葉集にある「橘は冬でも常緑でとてもめでたい木である」という和歌

かけまくも あやに畏(かしこ)し 皇祖神(すめろき)の 神の大御代(おほみよ)に 田道間守(たぢまもり) 常世(とこよ)に渡り…

で始まる歌(巻18, #4111)ですか? 長歌であるために全文を書き出すのには無理があるので検索をかけてみたら,万葉集検索 というページで全文を掲載しているものがありました(この歌 )。
最後は

……この橘を 時じくの 香(かく)の果実(このみ)と 名付けけらしも

で終わり(表記と読みは 桜井満訳注『現代語訳対照 万葉集(下)』旺文社文庫,1975年 による)。
大伴家持の作品なのですね。天平感宝元(749)年閏5月23日,と作られた日付まで記録されています。
(蛇足ですが,「天平感宝」という年号は 天平21年 として始まった年の4月14日に行われた改元で,その年の元旦から「天平感宝元年」だったということにして始まりました。ところが,その年の7月2日にはまた改元があって,改めてこの年の元旦から「天平勝宝元年」だったということになってしまいました。「天平感宝」が現に使われたのは,この歌が詠まれた 閏5月 も含めた4ヵ月足らずで,結局,西暦749年に換算されるこの年は「天平勝宝元年」として始まったことになるので,捉えようによっては「天平感宝」という年号は“なかったこと”になってしまうのですね。)

忘れられがちなのですが,神奈川県は みかん の産地なんですよね。「湘南電車」のあの塗り分けは,みかんの実(橙)と葉っぱ(緑)から採られたと一般に理解されていますし(実はそれを意図したわけではない,という説もありますが),「みかんの花咲く丘」という歌は湘南から伊豆へ向かう汽車(まだ湘南電車はなかった)の中で作られた言われています。
2006年3月に津久井・相模湖両町が相模原市に編入されて,ようやく神奈川県が「平成の大合併」に参加するまで,“直近”の合併例は35年も前の 1971年4月1日 に小田原市に編入された 足柄下郡「橘町」 でした。…ここにも「橘」。

[64947] hiroroじゃけぇ さん
今朝の朝日新聞に掲載されていた記事

知り合いの県職員(…いや,私も「県職員」には変わりはないのだけれど)は,神奈川県が18位だということに「ショック」だと言っていました。
…でもねぇ,「横浜」は知っていても「神奈川」は知らない,という人は多いんじゃないかなぁ。まあ,あれでも十分ですよ。
「キャラが立っている」という点で,「神奈川」は「横浜」に数段劣ると思います。県名と県庁所在地の名前(しかも,とても有名)が違う,というのも結構ハンディなのかもしれませんね(とはいえ,岩手県は6位ですけど)。

まわりの大人を見れば,別に知らなくたってどうでも良いことのように思うし,知ってたからって“威張る”以外に何か意味があるようには思わないけれども,それでもランキングを気にするなら,せめて宮崎県ぐらい“危機感”を持ってアピールしなけりゃ。
…でも,「神奈川」を「横浜」以上に「キャラ立ち」させるネタって,あるのかしら。
[64964] 2008年 5月 3日(土)20:01:08伊豆之国 さん
経市度(認市度)Part6~中国地方編
Part5(関西)まで行ったきりになってしまっていた「認市度」、書き込み100回突破を機会に久しぶりに書くことにします。今回は中国地方です。
[鳥取県]
○:米子
●:鳥取、倉吉、境港
[島根県]
○:松江
●:出雲、益田、安来
▲:浜田、大田、江津
×:雲南
[岡山県]
○:倉敷
●:岡山、総社
▲:津山、笠岡、高梁、新見、備前、瀬戸内、美作、浅口
×:玉野、井原、赤磐、真庭
[広島県]
○:広島、呉、福山
●:尾道、三原、廿日市
▲:竹原、大竹、東広島
×:府中、三次、庄原、安芸高田、江田島
[山口県]
○:山口、萩
●:岩国、美祢
▲;下関、宇部、防府、下松、周南、山陽小野田
×:光、長門、柳井
♯山陽新幹線は全区間乗っていますが、在来の山陽線はこの範囲では岡山-岩国間しか乗っていないので、新幹線の経由都市を調べるのに苦労しました‥。見落としそうだったのが瀬戸内市。この場所で一瞬かすめていました。そのほかで微妙なのが玉野市。市境近くの瑜伽山へは、瀬戸大橋が架かる前に倉敷市内から観光バスで鷲羽山と共に行っているのですが、玉野市側へはどうも入っていないようです‥
美祢市は、今年3月までは×だったのですが、秋吉台・秋芳洞に行ったことがあるので、合併により●になりました。

ここでレス2題。
[64920]ぺとぺとさん
大倉洋紙店(中略)の社長で後に東洋大学学長も務めた大倉邦彦氏が設立したもので、(中略)大倉財閥とは無関係のようです
「大倉山」の件、ご教示をいただきありがとうございました。私も「大倉財閥が作った」ものだとばかり思っていたのが誤りだったと初めて分かりました。私は、中学生時代に大倉山の観梅に行った記憶がありますが、記念館は見ていません。

[64960]淡水魚さん
市内の某和洋菓子店に田道間守の掛け軸が飾ってあります
この田道間守を祭った神社が、兵庫県豊岡市にある中嶋神社で、「お菓子の神様」として製菓業界から崇敬され、「毎年4月には全国から菓子業者が訪れ、賑わいます」とあります(豊岡市HPより)。
[64963] 2008年 5月 3日(土)19:36:24hmt さん
わかるかな? 都道府県の名前と場所(2)
帝国書院調査に関する補足が長くなりましたが、これを総合初等教育研究所([64947] [64949] hiroroじゃけぇさん)、の調査と見比べてみました。朝日新聞の記事によると、こちらの調査対象は北海道から長崎までの21都道府県の23小学校の5、6年生計3962人で、47都道府県名を示し、全国の白地図のどこに当たるかを埋めさせたとのこと。

この記事の冒頭で帝国書院の調査は、“都道府県名から白地図の番号を答える場合よりも「難問」”と言ったので、その正答率(6年生)が、[64949]に示されている値に比べてどのくらい下がっているかを比較しました。
その結果、認知度トップ3の北海道・沖縄県・青森県以外はすべて15%以上(大部分は19~30%)低下しており、最初に県名を与えるか否かは、予想外に大きな影響があることがわかりました。

6年生の正答率は次の順番になりました。
北海道99、沖縄県94、青森県88、東京都63、新潟県62、岩手県57、秋田県55、千葉県55、大阪府51、石川県51
鹿児島県50、長野県46、山口県42、滋賀県41、広島県40、埼玉県38、福島県38、高知県38、京都府38、宮城県37
茨城県36、神奈川県36、長崎県35、鳥取県35、静岡県35、兵庫県34、福岡県34、熊本県33、岡山県33、香川県33
和歌山県33、大分県33、山形県32、奈良県31、栃木県31、愛媛県31、愛知県31、群馬県29、富山県29、島根県29
徳島県28、三重県28、宮崎県27、佐賀県26、岐阜県26、山梨県24、福井県23

[64949]と比較して大幅に順位が変動した県
福岡県(45→27)、福島県(30→17)、鳥取県(13→24)、岡山県(41→29)、……、福井県(35→47)、静岡県(10→25)、富山県(20→39)、愛知県(11→37)、岐阜県(19→45)

少し前に[64071] Issie さんが紹介された日本地理学会の調査がありました。
これは、東京都内37校を含む全国(北海道から兵庫県まで)の51高校(6159人)と全国の31大学(3747人)で、10都県の位置を日本地図上の番号で答えるものでした。

もともと別々の調査ですから、方法の違いがあることを認識した上で、小学校・高校・大学の正答率を比較してみましょう。

都県帝国6年総合初等高校生大学生
東京63.379.293.795.1
長野46.370.383.491.0
石川50.671.378.787.2
秋田55.374.478.085.5
愛知30.671.570.084.5
栃木30.951.265.979.3
奈良31.154.565.378.6
島根28.648.755.565.9
愛媛30.857.249.968.5
宮崎27.446.941.067.3

日本地理学会の調査pdf については、[64072]EMM さんが対象とした高校の地理的偏りがあることを指摘されています。
財団法人総合初等教育研究所の調査研究の頁 には今回調査が掲載されておらず、詳細は不明ですが、高校の数字が異常に低い値だった愛媛・宮崎両県の場合、小学校の方が少し上になっています。
[64962] 2008年 5月 3日(土)19:31:04hmt さん
わかるかな? 都道府県の名前と場所(1)
[64951] みかちゅう さん  小学生対象の都道府県の場所認識調査
こちらの調査は白地図に都道府県名を記入していくという方法をとっているので単純な比較はできませんが、詳細な分析結果が載せられているので見ると面白いと思いますよ。

ご紹介いただいた帝国書院の調査(2002年)は、全国42都道府県の小学生(4~6年)を対象としたものですが、設問中に示されていない「都道府県名」を回答する方式なので、都道府県名から白地図の番号を答える場合よりも「難問」です。

pdfの資料には、学年ごとに示された各県の正答率表、各県ごとの 誤答(総数と上位10位) なども提示されていますが、誤認パターンの考察 はなかなか興味深いものがあるので、関心のある方はここだけでもご一読されることをお勧めします。

要約してみれば、近県との誤認が最大ということなのですが、私としては、単に隣接しているだけでなく、大きさや形の類似性が影響しているものと考えます。

[64947] hiroroじゃけぇ さん
我が岡山県はナント!・・・「41位」じゃないですか。

大きさや形が類似した広島県と隣接していることが影響しているようです。帝国書院の数字では4年生43位、5年生42位の正答率が、6年生になると29位に躍進しているのが心強い?

同じ漢字の県を答えてしまうのは、地理的誤認以前の問題のようにも思われますが、愛媛のことを愛知と書く類です。山形を山梨とする誤答は多いのに、山口とする例は少ないそうです。
滋賀と佐賀、香川と神奈川は末尾漢字の共通だけでなく、発音の類似も影響しているのでしょう。
「取鳥」にはかえって「なるほど」と思ってしまいましたが、「大坂」と同様に やはり×か。

当然のことながら抜群に正答率が高い北海道と沖縄県ですが、札幌、那覇という誤答は問題の取り違え?

帝国書院の設問では、誤答を記入した回答以外に、県名そのものが出てこない空欄回答が多数あるはずです。
12000人から4~6年各4000人(仮定)に正答率を掛けた正答人数を引いてみると、例えば宮崎県の場合は8752人。誤答総数は1555人とありますから、誤答以前に答えられなかった生徒は7000人以上いることになります。
この空欄回答数は県の認知度を知る重要な数値と思われますが、残念ながら資料では示されていません。
[64961] 2008年 5月 3日(土)18:50:09おがちゃん[日本人] さん
地名コレクション追加依頼&ご当地チェック
ついに、ゴールデンウィーク(大型連休)に突入しましたね。皆様はどのような生活を送っていらっしゃいますか?僕は、明日に富山に行きます。日本人家では、毎年二回(ゴールデンウィーク、夏休み)富山へ行きます。
そして、ゴールデンウィークが過ぎると、デビュー一周年までわずかになります。ただし、まったく同時刻に書き込むのは、ほぼ不可能だと思います。日曜日はよく外食に行くからです。

さてさて、なんとなく暇だったので、マピオンを見ていると、地名コレクション追加候補になりそうなところがありました。採用か、不採用かは、編集者のみやこ♂さんが決定してください。(微妙なのですが。)
七差路コレクション:みやこ♂さん
東京都北区赤羽交差点これは、ちょっと微妙かもしれません。本当にわかりにくいかもしれません。

[64949] hiroroじゃけぇ さん
面白いです。家族でゆっくり読んでいます。端っこのほうほど上位になりやすいのでしょうね。埼玉や群馬は真ん中のほうなのでわかりにくいのでしょうか?ちょっと不満です。

[64958] Issie さん
…そのようなわけで,以前の発言の繰り返しになりますが,冒頭のような必要があったとしても,私は「地図へのリンク」は行いません。私自身にとって不都合だからです。
悪しからず。
それは仕方ないでしょう。ただ、不都合ではない人は、できるかぎり地図リンクを貼り付けてください。と言いたかっただけです。これは、noriさん自身に聞いてみる問題なのかもしれません。兄弟姉妹コレクション紹介文に書いておきます。よろしくお願いします。

ここ最近ははまっているサイトがあります。それは、ご当地チェックというサイトです。このサイトは、自分がどれだけ、その都道府県の人物になっている(なりきっている)かを計るものです。ただし古いネタも入っているので注意が必要です。さらには、18歳以上の人にしか関係ない質問も入っています。それでも非常に楽しいです。
さて、富山には早朝に行くため、夕食だべて風呂に入ったら寝ます。
明日に、早起きしたら、一度書き込むかもしれません。ではでは。
[64960] 2008年 5月 3日(土)12:02:17淡水魚 さん
非時香実
[64950] Issie さん ほか
昔々、まだ中学生だった頃のことです。常葉学園(橘)からの転校生が、万葉集にある「橘は冬でも常緑でとてもめでたい木である」という和歌が学校名の由来であると解説してくれました。不勉強で歌自体は忘れてしまいましたが、実も花もすばらしくて常葉がどうとかだったような…。
垂仁天皇は田道間守を遣わして不死の実である非時香実をお求めになりました。田道間守が実を持ち帰る前にお隠れになったので、16個あった実は半分お墓に供え、半分はお后様に献上したのでした。この非時香実は橘のことだそうです。昔は「菓子」とは果物のことを意味したそうで、市内の某和洋菓子店に田道間守の掛け軸が飾ってあります。
[64959] 2008年 5月 3日(土)08:01:06蒼の狼 さん
す、すごひ…。
[64957] 白桃さん

香川県全市金メダルとはすごいです。流石です。

話は変わって、今日から我が丸亀市ではお城祭りが始まります。
自分はあさって帰れそうなので行きたいと思います。
時間があれば来てほしいです。
丸亀市民を代表してお願いします。
[64958] 2008年 5月 2日(金)23:58:37Issie さん
つつ
書くか書くまいか少し躊躇したのですが,

[64948] 日本人 さん
地図リンクをほしいところです

たまたまこういう発言があったので…。
(別に 日本人さん の発言が不適切,ということではないですよ。本当にたまたま,“都合良く”あったので。)

[64942] ペーロケ さん
「A町B」という地名があった場合、一般に「Aという大きな地名の中にBという小字がある」ですが、津市には、Aがそれぞれ異なり、Bが共通の「津」で終わるという地名が集中している(というより、残っていると言った方が的確でしょうか?)地域があります。地図

お昼休みに,職場のパソコンでこの発言を読んで,「地図」にアクセスしてみたら,JAVAを有効にしていないわが職場のパソコンでは当該地図を見ることができませんでした。職場で支給されるパソコンの設定を変えるのは,いろいろと不都合がありますからね。
で,結局,帰宅してから我が家のパソコンでアクセスしたのですが,やはり我が家のナローバンド回線では地図が出てくるまで少なからず待ち時間を必要としました。
全く,私個人の事情による,私個人の勝手な気持ちなのですが,「地図へのリンク」というのは私としてはどうしても歓迎できません。
もちろん,地図へのリンクがとても便利であることは否定しませんし,「やめろ」と言うつもりも毛頭ないのですが,少なくとも「地図へリンクするのが当然だ」とは思ってほしくない。
今や,ナローバンドは少数派となっているかもしれませんが,ブロードバンドが「当たり前」とは思ってもらいたくない,と私は思っています。

…そのようなわけで,以前の発言の繰り返しになりますが,冒頭のような必要があったとしても,私は「地図へのリンク」は行いません。私自身にとって不都合だからです。
悪しからず。
[64957] 2008年 5月 2日(金)23:32:23白桃 さん
全市が金メダル獲得している香川県
[64952]桜トンネル さん
香川県の全8市すべて金メダル獲得しております。
すなわち、
高松(2)、丸亀(1)、三豊(1)、観音寺(2)、坂出(1)、さぬき(1)、善通寺(2)、東かがわ(3)
これに関し、多大な貢献をしている白桃に、香川県知事及び東かがわ市長から表彰状と記念品が贈られました。(勿論、ウソ)
[64956] 2008年 5月 2日(金)23:31:23【3】むっくん さん
沖縄県・島嶼の自治制度PART2など
[64955]の続きです。
本稿では[64955]では触れなかった沖縄県の区制、そして沖縄県の郡制度について取り上げます。

(1)区制

町村制(明治21年法律第1号)第132条で
此法律は北海道、沖縄県其他勅令を以て指定する島嶼に之を施行せす別に勅令を以て其制を定む
とされたように、沖縄県では明治21年に公布された市制町村制は実施されませんでした。


沖縄県では、市制町村制における市制に相当する制度明治29年勅令第19号(沖縄県区制)(M29.3.7)が創られ、内務省令第2号(M29.3.10)で明治29年4月1日より施行されました。
明治29年勅令第19号の第96条に記載されているように、那覇と首里に最初に区制が施行されました。

その後沖縄県区制(明治29年勅令第19号)の全部改正がなされ、(新)沖縄県区制(明治41年勅令第43号)(M41.3.17)が明治41年4月1日より施行されました。この(新)沖縄県区制は、明治40年勅令第46号(沖縄縣及島嶼町村制)(拙稿[64955]参照)の施行に合わせて改正されたものと考えられます。


その後、(新)沖縄県区制は1921年に那覇区及び首里区に市制が施行されたことで有名無実化し、勅令の実効性が喪失したものと考えられます。


(2)郡制度
大和朝廷の支配下に無かった沖縄県には、明治になっても郡というものは存在しませんでした。
それが、勅令第13号(M29.3.7)によって沖縄県にも郡が設置されることとなり、この勅令は内務省令第2号(M29.3.10)によって明治29年4月1日より実施されました。
沖縄県に郡というものが出来たのはおそらく郡制との関係だとは思われますが、郡制が廃止になって郡が自治体ではなくなっても、地理的名称たる郡は現在も残ることになりました。


---------------------------------
[64955]及び本稿の沖縄県・島嶼の自治制度に関連してですが。。。
>88さん

市区町村変遷情報・沖縄県に、沖縄県に1896(明治29)年4月1日に郡が出来たことを記載した方がよいのではないでしょうか。

島根県の隠岐国の各町村に町村制が施行されたのは1904(明治37)年5月1日ですので、市区町村変遷情報・島根県の当該箇所の修正をお願いします。
参照:明治37年勅令第63号(島根縣隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)(M37.3.12)、内務省令第6号(M37.4.13)

鹿児島県大島郡に島嶼町村制施行が施行されたのは1908(明治41)年4月1日ですので、市区町村変遷情報・鹿児島県の当該箇所の修正をお願いします。
参照:明治40年勅令第46号(沖縄縣及島嶼町村制)(M40.3.16)、内務省令第1号(M41.2.3)

なお、明治40年勅令第46号(沖縄縣及島嶼町村制)の施行にあわせ、鹿児島県では鹿児島県令第41号(M41.3.20)で


来る4月1日より大島郡に沖縄縣及島嶼町村制施行に付村名称及其区域並村役場位置左之通之を定む

新村名村役場位置区域即旧村名備考
名瀬村旧金久村金久村, 伊津部村, 仲勝村, 有屋村, 浦上村, 大熊村, 朝仁村,
小宿村, 知名瀬村, 根頼部村, 有良村, 蘆花部村, 小湊村, 名瀬勝村,
伊津部勝村, 朝戸村, 西仲勝村
竜郷村旧瀬花留部村秋名村, 幾里村, 嘉渡村, 円村, 龍竜郷村, 久場村, 戸口村,
中勝村, 大勝村, 浦村, 瀬花留部村, 屋入村, 蘆徳村, 赤尾木村
笠利村旧中金久村中金久村, 里村, 外金久村, 川上村, 屋仁村, 佐仁村, 用村,
笠利村, 辺留村, 須野村, 宇宿村, 万屋村, 手花部村, 喜瀬村, 用安村,
節田村, 和野村, 平村
大和村旧思勝村国直村, 湯湾釜村, 津名久村, 思勝村, 大和浜村, 大棚村,
大金久村, 戸円村, 名音村, 志戸勘村, 今里村
焼内村旧名柄村西古見村, 管鈍村, 花天村, 久慈村, 古志村, 篠川村, 阿室釜村,
宇検村, 久志村, 生勝村, 芦検村, 田検村, 湯湾村, 須古村, 部連村,
名柄村, 佐念村, 平田村, 阿室村, 屋鈍村
東方村旧古仁屋村油井村, 久根津村, 手安村, 古仁屋村, 清水村, 嘉鉄村, 蘇刈村,
伊須村, 阿木名村, 勝浦村, 網野子村, 節子村, 嘉徳村, 小名瀬村,
阿鉄村
住用村旧西仲間村市村, 山間村, 役勝村, 石原村, 西仲間村, 神屋村, 見里村,
東仲間村, 川内村, 摺勝村, 城村, 和瀬村
鎮西村旧於斎村瀬武村, 薩川村, 芝村, 実久村, 阿多地村, 須子茂村, 嘉入村,
西阿室村, 瀬相村, 俵村, 三浦村, 武名村, 木慈村, 押角村, 勝能村,
諸数村, 生間村, 渡連村, 諸鈍村, 野見山村, 秋徳村, 於斉村, 伊子茂村,
花富村, 興路島, 池地村, 請阿室村
喜界村旧湾村湾村, 赤連村, 中里村, 荒木村, 手久津久村, 上嘉鉄村, 浦原村, 川嶺村,
羽里村, 山田村, 城久村, 滝川村, 島中村, 早町村, 塩道村, 長嶺村,
白水村, 嘉鈍村, 阿伝村, 花良治村, 大朝戸村, 西目村, 中間村,
中熊村, 坂嶺村, 伊砂村, 伊実久村, 小野津村, 志戸樋村, 佐手久村
亀津村旧亀津村亀津村, 亀徳村, 徳和瀬村, 諸田村, 神之嶺村, 井之川村,
下久志村, 尾母村, 白井村
島尻村旧伊仙村喜念村, 佐弁村, 目手久村, 中山村, 面縄村, 古里村, 検福村,
伊仙村, 阿三村, 阿権村, 木之香村, 犬田布村, 崎原村, 小島村,
糸木名村, 八重等村, 馬根村
天城村旧阿布木名村山村, 花徳村, 母間村, 轟木村, 手々村, 金見村, 与名間村, 松原村,
浅間村, 阿布木名村, 兼久村, 大津川村, 当部村, 瀬滝村, 西阿木名村,
岡前村
和泊村旧和泊村和泊村, 和村, 手々知名村, 喜美留村, 国頭村, 西原村, 出花村,
畦布村, 根打村, 玉城村, 内城村, 大城村, 皆川村, 古里村, 後蘭村,
田舎平村, 永嶺村, 瀬名村
知名村旧知名村知名村, 屋子母村, 大津勘村, 徳時村, 島尻村, 正名村, 田皆村,
下城村, 上城村, 久志検村, 赤嶺村, 余多村, 上平川村, 下平川村,
屋者村, 芦清良村, 黒貫村, 瀬利覚村
与論村旧茶花村茶花村, 立長村, 麦屋村, 足戸村, 那間村, 古里村
十島村旧中之島中之島, 宝島, 悪名島, 口之島, 平島, 臥蛇島, 黒島, 竹島, 硫黄島,
諏訪瀬島


と村々の廃置分合がなされました。同日に島嶼町村制が実施された長崎県対馬国でも、島嶼町村制の実施と同日付で村々の廃置分合が行われました。現在市区町村変遷情報においては、明治の大合併の記載では
「自治体」にこだわらないで実態的な区域の変更を記録する([64892]hmtさん)
という方向に向かっているように見受けられます。鹿児島県大島郡と長崎県対馬国の廃置分合も記載する方向で是非検討願います。


(注)鹿児島県令第41号(M41.3.20)は鹿児島県市町村変遷史(著:鹿児島県総務部参事室、出版:鹿児島県、1967)103-108頁より引用しました。なお、県令中のカタカナは平仮名に、漢数字はアラビア数字に引用者が置き換えています。
[64955] 2008年 5月 2日(金)23:25:28【4】むっくん さん
沖縄県・島嶼の自治制度
明治21年に公布された市制町村制については今までも議論されてきました。しかしながら町村制(明治21年法律第1号)第132条の
此法律は北海道、沖縄県其他勅令を以て指定する島嶼に之を施行せす別に勅令を以て其制を定む
との部分についてはあまり議論がなされていません。
そこで町村制が施行されなかった北海道・沖縄県・島嶼部の内、沖縄県・島嶼の自治制度の各種法制度面をまとめてみました。本稿では町村部をとりあげます。


まず町村制が施行されないことになった島嶼の範囲については明治22年勅令第1号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件)(M22.1.17)で
町村制第132条に依り町村制を施行せさる島嶼左の通指定す

東京府管下
 小笠原島 伊豆七島
長崎県管下
 対馬国
島根県管下
 隠岐国
鹿児島県管下
 大隅国大島郡
  大島 徳ノ島 喜界島 沖永良部島 与論島
 薩摩国川辺郡
  硫黄島 黒島 竹島 口之島 臥蛇島 平島 中之島 悪石島 諏訪ノ瀬島 宝島
と規定されます。

その後明治29年法律第55号(M29.3.30)によって、明治22年勅令第1号に記載されている薩摩国川辺郡の島々は大隅国大島郡に所属することになります。


そして明治37年勅令第63号(島根県隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)(M37.3.12)にて島根県管下隠岐国の町村も遅ればせながら町村制が施行されることになります。
第一条 島根県管下隠岐国の町村に町村制其の他町村の制度に関する法令の規定を適用す
(略)
第三条 本令施行の期日は県知事の具申に依り内務大臣之を定む
この明治37年勅令第63号は内務省令第6号(M37.4.13)により明治37年5月1日より施行されます。
しかしながら、島根県管下隠岐国の町村は内地と同じ町村制が施行されはしたのですが、明治22年勅令第1号の『町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件』の指定からは外れません。


明治40年には、ここまで町村制が施行されなかった地域のために、新たなる法制度明治40年勅令第46号(沖縄県及島嶼町村制)(M40.3.16)が創られます。
この明治40年勅令第46号(沖縄県及島嶼町村制)は、内務省令第25号(M40.10.12)で明治41年4月1日より沖縄県に施行、内務省令第30号(M40.12.28)で東京府大島には明治41年4月1日より東京府八丈島には明治41年10月1日よりそれぞれ施行され、内務省令第1号(M41.2.3)で明治41年4月1日より鹿児島県大島郡及長崎県対馬国に施行されます。


大正7年には、大正7年勅令第335号(長崎県対馬国、島根県隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)(T7.8.30)が公布され
左に掲くる町村に於ては町村制及之に附随する命令に依る但し郡長に関する規定は之を島司に関する規定と看做す
  長崎県対馬国の町村
  島根県隠岐国の町村

附則
1 本令は大正8年4月1日より之を施行す
2 本令施行前為したる処分に対する異議訴願又は訴訟に関しては仍従前の例に依る
3 対馬国の町村に於ける従前の町村規則中町村条例を以て規定すへき事項に関する規定は之を町村条例を以て規定したるものと看做す
4 本令施行の際必要なる事項は内務大臣之を定む
と島根県管下隠岐国の町村制度を定めた明治37年勅令第63号が全文改正されます。この勅令によって長崎県対馬国の町村も内地と同じ町村制が施行されたことになります。
しかし内地と同じ町村制が施行されたにも関わらず、この時点では島根県管下隠岐国及び長崎県対馬国の町村は明治22年勅令第1号の『町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件』の指定からは外れません。


大正9年には大正9年勅令第45号(大正七年勅令第三百三十五号(長崎県対馬国、島根県隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)中改正ノ件)(T9.3.24)が公布され
大正7年勅令第335号中左の通改正す
「但し」の下に「郡長を置かさる地に在りては」を加へ「島根県隠岐国の町村」の次に左の如く加ふ
  鹿児島県大島郡の町村
  沖縄県の町村

附則
1 本令は大正9年4月1日より之を施行す
2 本令施行前為したる処分に対する異議、訴願又は訴訟に関しては仍従前の例に依る
3 鹿児島県大島郡及沖縄県の町村に於ける従前の町村規則中町村条例を以て規定すへき事項に関する規定は之を町村条例を以て規定したるものと看做す
4 本令施行の際必要なる事項は内務大臣之を定む
と大正7年勅令第335号(長崎県対馬国、島根県隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)が改正されます。この勅令によって鹿児島県大島郡の町村、沖縄県の町村も内地と同じ町村制が施行されたことになります。
しかし、この時点では鹿児島県大島郡の町村が明治22年勅令第1号の『町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件』の指定からは外れません。このことは以前の島根県管下隠岐国の町村及び長崎県対馬国の町村の事例と同じです。


その後大正9年勅令第193号(島嶼町村制)(T9.6.25)で
沖縄県及島嶼町村制中左の通改正す
「沖縄県及島嶼町村制」を「島嶼町村制」に改む
第1条中「沖縄県及」を削る
(略)
明治40年勅令第46号(沖縄県及島嶼町村制)は改正され、勅令の対象から沖縄県が外れ、対象は島嶼部のみとなります。
この改正は明治40年勅令第46号(沖縄県及島嶼町村制)に大正7年勅令第335号(長崎県対馬国、島根県隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)及び大正9年勅令第45号(大正七年勅令第三百三十五号(長崎県対馬国、島根県隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)中改正ノ件)(T9.3.24)を反映させたもので、実態としては微改正と言えるものです。


その後大正10年になり、大正10年勅令第190号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件)(T10.5.3)が
町村制第157号の規定に依り島嶼を指定すること左の如し
  東京府管下
   小笠原島及伊豆七島

附則
1 本令は大正10年5月20日より之を施行す
2 大正7年勅令第335号は之を廃止す
と公布・施行されます。この時、明治22年勅令第1号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件)及び大正7年勅令第335号(大正9年勅令第45号の改正分を含む)が廃止されます。
この時になって、ようやく島根県管下隠岐国の町村、長崎県対馬国の町村、鹿児島県大島郡の町村は『町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件』の指定から外れたことになります。
このことは即ち、大正7年勅令第335号及び大正9年勅令第45号により、長崎県管下対馬国・島根県管下隠岐国・鹿児島県管下大隅国大島郡では有名無実となっていた明治22年勅令第1号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件)を、現状に合わせたものであると考えられます。


その後、大正15年勅令第217号(島嶼町村制中改正ノ件)(T15.6.24)で大正9年勅令第193号(島嶼町村制)は微かながら改正されます。

そして昭和15年になり、昭和15年勅令第238号(大正十年勅令第百九十号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定)中改正島嶼町村制廃止ノ件)(S15.4.1)
大正10年勅令第190号中左の通改正す
「小笠原島及伊豆七島」を「伊豆七島中小島及鳥島並に小笠原島中北硫黄島、南硫黄島、南鳥島、中ノ鳥島及沖ノ鳥島」に改む

附則
1 本令は公布の日より之を施行す
2 島嶼町村制は之を廃止す
3 (略)
が公布されます。この勅令で、大正9年勅令第193号(島嶼町村制)によって改正された明治40年勅令第46号(沖縄県及島嶼町村制)は廃止され、大正10年勅令第190号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件)は改正されることになります。
この勅令により初めて、少なくとも本州以南の町村制の制度が一本化されることになります。
#私が北海道の町村制度について調べていないため、ここでは“少なくとも本州以南の”と記述しています。実際は日本全国の町村制の制度が一本化されたのかもしれません。


その後昭和18年になり、昭和18年勅令第446号(町村制ヲ施行セザル島嶼指定ノ件)(S18.5.25)
町村制第157号の規定に依り島嶼を指定すること左の如し
  東京府管下
   伊豆七島中小島及鳥島並に小笠原島中北硫黄島、南硫黄島、南鳥島、中ノ鳥島及沖ノ鳥島
  北海道庁管下
   占守郡、新知郡及得撫郡の島嶼

附則
本令は昭和18年6月1日より之を施行す
が公布され、ここで大正10年勅令第190号が廃止されます。


この後、昭和18年勅令第446号(町村制ヲ施行セザル島嶼指定ノ件)のみが存在した状況で(昭和18年6月19日勅令第509号での改正はありますが)戦後を迎えることとなります。昭和18年勅令第446号は地方自治法施行令 (昭和22年5月3日政令第16号)により廃止されることとなります。この廃止日の昭和22年5月3日は、地方自治法 (昭和22年4月17日法律第67号)の実施日と時を同じくしています。


(注)勅令は官報より引用しています。なお、法律・勅令中のカタカナは平仮名に、漢数字はアラビア数字に、旧字体は新字体に引用者が置き換えています。

(訂正)
【1】大正9年勅令第193号の条文を追記
【2】昭和18年勅令第446号の実施後、廃止されるまでの経緯を追記
【3】(注)の直前の一文を修正
【4】年月日を一箇所修正
[64954] 2008年 5月 2日(金)23:16:41白桃 さん
百万本の薔薇と七万円のワイン
[64945]千本桜さん
かつての三本松町も小字ごとに番地が振られ、三本松町大字三本松字○○1番地または三本松町字○○1番地のような住所表記になっていたと思います。ところが今では小字なしで三本松1番地ですよね。いつ大字単位の付番に切り替わったか憶えていらっしゃいますか。ぎりぎりのところでリアルタイムで憶えていらっしゃるような気がするのですが・・・。
皆様、誠に山形県長井引用で申し訳ありません。
このような質問がいつかあるのではないかと、半ば期待、半ば危惧しておりました。^^)~
わたしの小学生時代(1958-1964)は間違いなく、大川郡大内町三本松大井戸○○番地でした。
この大井戸の他に、三本松には出晴(島之内)、松の下、大東、東浜、西浜、本町、北町、中町(なかんちょう)、西町、浜町、大町といった地区単位の名称がありましたが、それが小字なのか字(中字)なのかは、今もって定かではありません。
話はチトそれましたが、中学校時代(1964-1967)も、まだ同じような状況だったかな、と記憶しておりますが、小学校6年から同じ大内町内でも丹生大字小砂(こざれ)に転居したもんですから、自信ありません。高校時代(1967-1970)はというと、もっと自信ありません。郵便番号制度が実施されたのはいつでしたっけ?ともかく、その頃から三本松○○番地になったような気がします。岡山に居たころ(1970-1975)には、すでに三本松○○番地になっていたと思います。
でも、ひとつ気になるのですが、大井戸は301~400番地、大町は401~のように、大井戸1番地というのはなく、つまり、大井戸とか大町という表記はもともと必要なかったのじゃぁないか、そういう気もしないでもありません。
でも、はっきり言えることは、ただ一つ。白桃は今でも、東かがわ市三本松大井戸○○、と必ず書くように努めております。

[64947]hiroroじゃけぇ さん
岡山空港からの香港便が4月26日からスタート。大連・北京線も週3便に増便されました。
2007年の日本人出国者数は前年より減りましたが、岡山空港からの出国者は僅かながらも増えております。出国者数で言えば、成田、関西、中部、福岡、羽田、広島、新千歳、仙台に次ぐ、立派な国際空港なんですが、名瀬、いまだに第三種?
もっとも、岡山空港での入国者(外国人訪日旅行到着客)は宮崎空港よりも低位置にあり、国内線の充実を図ることとともに、このあたりが課題なんでしょうか・・・。

蛇足1:最近、もの忘れがヒドく、得意の幡豆の地名や自治体名までも、ついついド忘れしてしまう始末。でもこんなとき、頼みの津名は本落書き帳の有力メンバー、いや十番勝負の神様、もう、白桃、電子辞書がわりにスグ聞いてしまいます。ご本人におかれましては、エラいご迷惑をおかけしているものと恐縮し、反省しております。(でも、アンチョクで便利でやめられない止まらない・・・)
蛇足2:タイトルの意味
つい最近、1本七万円もするワインを飲みました(もちろん、支払いはワタクシではありません)。確かに美味しかったのですが、1個300円のカップに入ったお酒(常温)の方が私にはウレシイですね。どなただか忘れましたが(ウソ)、ロシア語で聞いた「百万本の薔薇」には大感動!
[64953] 2008年 5月 2日(金)23:00:47山野[揖斐の山] さん
合併協設置 を巡る問題
(合併協設置話1)静岡編
本日、松崎町議会に於いて3度目となる合併協設置案を審議した結果またもや否決しこの結果により
来月1日、住民投票を実施しする事となりました。(これで駄目なら、もう議会を解散するしかないかも)
因みに、他3市町では可決されていた。

それにしても、成否はともかくとして話し合いの場も設けない議会ってどうなのよ。

(合併協設置話2)長崎編
佐世保市は人口30万人以上の中核市を目標としているようで江迎・鹿町の2町との合併を
新合併特例法の期限である来年3月までに実現を目指し来月、議会に法定協設置議案を提案する方針を示しました。

(合併協設置話3)宮城編
大河原・村田・柴田3町は合併に関し、住民発議による法定協議会の設置に向けて、柴田町内の住民有志が30日、同町選管事務局に有権者の約34%に当たる1万685人の署名簿を提出ししました。今後の予定としては連休明けにも同様な手続きをする見通しとの事です。参照元:法定協設置向け署名簿提出 大河原、村田と合併で柴田の住民代表
[64952] 2008年 5月 2日(金)22:34:06桜トンネル さん
十番勝負において運の良い市(第十九回反映版)&刈谷市
では、今回も発表したいと思います。実は一昨日に書きこもうと思っていたのですが、エラーがひどくて書き込みをあきらめてしまいました。今日は南砺か大丈夫なようなので、今日のうちにしておきます。
「十番勝負において運の良い市」とは過去19回の十番勝負でメダルを獲得したことのある市のことです。それをいろいろなバージョンごとに分けて発表をします。(前回反映版:[63815]

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング

1位 岡山市 6個
2位 いわき市、東かがわ市 3個
3位 長岡市、富山市、金沢市、白山市、小浜市、敦賀市、豊田市、大津市、京都市、向日市、福知山市、明石市、神戸市
    豊岡市、西脇市、大和高田市、総社市、広島市、観音寺市、善通寺市、高松市、大野城市、石垣市 2個

問一と問三で白桃さんが岡山市を使用されたため、単独首位に踊り出ました。これでしばらくは追いつかれることはないでしょう。そして、今回の新規ランクインは白山市と大津市でした。「○○さんのお気に入りの市」がここで上位に出て来ると言う傾向が出て来たようですね。それにしてもこの白山市は第十七回で初めて金メダルを獲得したのですが、こんなに早くここに出て来るとは・・・。


●銀メダルを受賞した市ランキング
1位 金沢市 5個
2位 養父市、西予市 3個
3位 富良野市、横手市、村山市、日光市、館林市、館山市、福井市、伊東市、名古屋市、彦根市、加古川市、出雲市
    玉野市、下関市、鳴門市、久留米市 2個

2大会連続で金沢市が銀メダルを獲得しました。これにより、こちらもしばらくは追いつかれることがないでしょう。こちらの新規ランクインは3位に問二の名古屋市と問四の久留米市が入っただけでした。それにしても、かつての1位の養父市はとまったまんまですねぇ・・・。

●銅メダルを受賞した市ランキング

1位 南砺市、阿南市、福岡市 3個
2位 大館市、郡山市、三郷市、旭市、浦安市、調布市、藤沢市、横浜市、新潟市、富山市、越前市、飯田市、浜松市
    東海市、京丹後市、大阪市、尼崎市、岡山市、高知市、春日市、串木野市 2個
3位 山形市、安中市、茅野市、海南市、大田市を含む137市 1個

※串木野市は合併して、いちき串木野市になりました。

こちらは金、銀とはうってかわってまったく1位に変動はありませんでした。しかし、2位に藤沢市、横浜市、越前市、大阪市、高知市と今回の十番勝負で銅メダルを獲得した10市のうち5市がランクインしました。こちらは予想以上に混戦となってきました。さて、どの市が一番はじめに抜けるでしょうか?

●受賞した市の総合ランキング
1位 金沢市、岡山市 8個
2位 高松市、阿南市 5個
3位 いわき市、富山市、南砺市、敦賀市、浜松市、神戸市、東かがわ市、福岡市 4個

金沢市が+1(銀)、岡山市が+2(金×2)となったため、岡山市が金沢市に追いつき、並びました。次回の十番勝負でどちらかの市がメダルを獲得すれば、そちらが1位となります。そして、2位伊香とは佐賀ありますので、この2市には当分追いつくことはないでしょう。事実、2位伊香は混戦したままです。

~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県14個
2位香川県13個
3位愛知県、岡山県10個
4位茨城県 9個
5位石川県、京都府、大阪府 8個

今川焼さんが、「たつの市」で金メダルを獲得されたため、単独1位になりました。そして、岡山県(白桃さん)の金メダルラッシュにより3位に浮上しました。その他にも石川県、大阪府で金を獲得し、なんとか5位に残ることが出来ています。兵庫県にはこのまま逃げ切って欲しい・・・。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング

1位兵庫県13個
2位千葉県11個
3位茨城県 9個
4位埼玉県、石川県 8個
5位愛知県 7個

こちらのランキングは石川県の銀+1しか変わりませんでした。そのため。4位となり、5位に愛知県が浮上してきました。それにしても、西日本の県が兵庫だけとは・・・。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング

1位兵庫県13個
2位富山県10個
3位愛知県 9個
4位北海道、福岡県 8個
5位千葉県、神奈川県、大阪府 7個

神奈川県と大阪府がメダル獲得をしたため、5位に浮上しました。それ以外は(前回ランクインしている道県で多くのメダル獲得があったからか?)順位も変更ありませんでした。2位伊香は1個差なので、抜き津抜かれ津状態は今後もしばらく続くことになるでしょう。

●受賞した都道府県の総合ランキング
1位兵庫県40個
2位愛知県26個
3位茨城県24個
4位千葉県22個
5位大阪府21個

※前回まで茨城県のメダル個数を数え間違えていましたので、茨城県の獲得メダル数を-1しております。

1位の兵庫県がとうとう40の大台に突入しました。その他は愛知県+1となって、兵庫県を追走しています。でも、差はなかなか縮まらず、相変わらず14個差です。大阪府が今回の十番勝負で+3となったため、5位を南砺かキープしています。これにより、5位以上がすべてメダル20個以上となりました。

▼金メダルを受賞したことのない県

島根県、佐賀県

▼銅メダルを受賞したことない県

三重県、鳥取県、長崎県

白桃さんが安芸高田市で銀メダルを取られたため、広島県が抜け、銀メダルを獲得したことのない県はなくなりました。また、銅メダルを受賞したことのない県から和歌山県も抜けました。

■金・銀・銅メダルのすべてが3位以内に入っている都道府県

兵庫県【1位・1位・1位】

これもまた変化はありませんでした。そして、兵庫県は3大会連続でオール1を死守しています。やはり、金メダルの1位は陥落しそうで怖い・・・。
[64951] 2008年 5月 2日(金)21:46:33【1】みかちゅう さん
小学生対象の都道府県の場所認識調査
一覧表ではどこの正解率が高いか分かりづらいので、正解率で塗りわけしてみました。正解率が高いほうから桃・赤・黄・黄緑・水・白の順で、各色の都道府県の数が同じぐらいになるように調整しています。

以前もこういう調査をどこかで見たことがあるので調べてみたところ、帝国書院の調査結果が見つかりました。こちらの調査は白地図に都道府県名を記入していくという方法をとっているので単純な比較はできませんが、詳細な分析結果が載せられているので見ると面白いと思いますよ。

どちらの調査も全都道府県の小学生を対象にしていないところに不満が残ります。自分の住んでいる都道府県の正解率は高いのが予想できるので、調査していない都道府県の正解率が多少下がっているかもしれません。調査対象を都道府県の人口に比例させてまでやる必要はないかもしれませんが、最低でも「各県200人ずつ」ぐらいでやってほしいところです。
[64950] 2008年 5月 2日(金)21:09:57【1】Issie さん
橘かをる朝風に高く泳ぐや鯉のぼり
…まだまだ「たちばな」続きですが,今の季節の文部省唱歌なら,「夏は来ぬ」よりもこちらでしたね。

[64948] 日本人 さん
本当に政府は強引ですね。名前までもがそのときから変わってしまったからです。

一応,念のために…
名前については政府が強制したから変わったわけではありません。人々の名前に対する考え方が変わって,名付けの習慣が変わったからです。
その後,あるレベル以上の身分の人たちの間には,「正式な名前」として“漢字2文字”で意味のあるようなないような名前を名乗る習慣が成立しました。でも同時に,「権兵衛(ごんべえ)」や「金吾(きんご)」「帯刀(たてわき)」のように当時の政府の官職の名前やその別称をを名乗ってみたり,「太郎」「小次郎」「又三郎」のように“生まれた順番+α”のような名前を名乗る習慣も成立して,身分が高ければ高いほど1人の人間が同時にいくつもの名前を持つのが普通になりました。
よく例に出されるのが,江戸時代末期に活躍した 坂本直柔(さかもと・なおなり)さん や 勝義邦(かつ・よしくに)さん ですが,たいていの人は2人を「正式な名前」ではなくて“通称”の「坂本龍馬」「勝海舟」の名前で理解しています(勝義邦さんは,明治になってから「勝安芳」を“正式な名前”として登録しました。坂本直柔さんは,残念なことに明治になる前に亡くなってしまったのですね)。
人の名前について,政府の強制力が国民全部にゆきわたるようになったのは,明治になって 戸籍制度 が整備された時のことです。「勝義邦」さんが「勝安芳」という名前になり,「西郷吉之助」さんが「西郷隆盛」になったりしたのも,そのときの政府の“強制力”のおかげです。
さらに,第2次大戦後,漢字制限が強まって名前に使える漢字が厳しく限定されました。最近は緩和傾向にありますが,今でも名前に使える漢字は厳しく制限されています(読み方は,どのように読んでも全然かまわないんですけどね)。
今の政府の方が,よっぽど「強引」なんですよ。

※蛇足
昔から思っているんですけれども,「マグマ大使の歌」の前半と終りの部分って,文部省唱歌の「鯉のぼり」(甍の波と雲の波…)とよく似ていますよね。
[64949] 2008年 5月 2日(金)19:33:19hiroroじゃけぇ さん
正答率ランキングですが、著作権にはご注意を
[64948] 日本人 さん
僕の家は、いつも読売新聞なので、読めません。(中略)群馬や、埼玉は、何位ですか?教えていただけませんでしょうか。お願いします。
とのことなので、ランキングを書き込みますが、著作権の所在などに注意してご覧下さい。

順位都道府県名正答率(%)
1北海道99.8
2沖縄97.4
3青森96.7
4新潟84.1
5東京79.2
6岩手77.9
7鹿児島76.5
8秋田74.4
9千葉72.0
10愛知71.5
10静岡71.5
12石川71.3
13長野70.3
14滋賀69.8
15大阪66.7
16高知63.5
17山口63.1
18神奈川61.9
19岐阜61.7
20富山61.4
21埼玉61.2
22兵庫61.1
23広島60.7
24香川60.2
25宮城59.5
26京都59.1
27茨城58.7
28和歌山58.5
29山形57.7
30福島57.6
31長崎57.4
32愛媛57.2
33三重56.9
34奈良54.5
35福井54.3
36熊本53.8
37鳥取53.7
38山梨52.9
39佐賀52.8
40大分52.7
41岡山52.5
42群馬52.2
43徳島51.3
44栃木51.2
45福岡49.8
46島根48.7
47宮崎46.9
2008年5月2日朝日新聞朝刊1面「都道府県の場所わかるかな?」内「都道府県名を答える問題の正答率」の表を上下逆にランキングを掲載。財団法人総合初等教育研究所の発表による。

となっています。あくまでも、調査結果自体は財団法人総合初等教育研究所によるものなので、その点は十分に留意して下さい。さて、さてどうでしたか?面白い結果となっているでしょうか?hiroroじゃけぇとしてはちょっぴり不満ですが(笑)
[64948] 2008年 5月 2日(金)18:52:13おがちゃん[日本人] さん
「地名破壊」&「橘」、「立花」&noriさんへ&宮崎
[64935] 2008 年 5 月 1 日 (木) 21:59:58【1】 Issie さん
漢字2文字で書くようになりましたが,中には本来に意味とは無関係に“縁起のいい漢字2文字”に書き換えられてしまったために,元々の意味がわからなくなってしまった地名も少なくありませんでした。日本の歴史上,たぶん最初の「地名破壊」です。
そうですね。本当に今とやっていることが変わっていませんね。(いや、逆か。今が、昔とやっていることが全然変わっていないと言ったほうがいいかも?)今も合併などにより、よくわからん地名が作られたりすることがあるのですが、まさに最初の「地名破壊」とやり方は違っても、同じですね。
そして,明治の大合併,昭和の大合併,平成の大合併…。
見方を変えれば,今私たちが“伝統ある地名”としてありがたがっている地名の中には,過去の「地名破壊」の結果生まれた“何の個性もない”地名も少なくないのです。
確かに、奈良時代のときに地名が変わったというのを知らない人のほうが多いもで、知らぬうちに、会話などの中に紛れ込んできます。その逆に、いい地名がどんどん消えていくのは、本当に悲しいことです。岡山市の区名も、そのようになってしまうのでしょうか。

ところで,“漢字2文字”というのは地名にとどまりませんでした。
本当に政府は強引ですね。名前までもがそのときから変わってしまったからです。
学校の同級生の名簿を見てみましょう。たぶん,男子の名前の圧倒的多数が“漢字2文字”ではないですか?
はい。そうです。その通りです。一文字の人は1人しかいませんし(全員で19人)、女子も、1文字の人が3人、3文字の人が2人(そのうちの一人は、名前の中に記号が入っています)(全員で23人)でした。
ところで,「つ(津)」とは元々「港」として利用されるようなところを指す言葉でした。日本地図を見れば,全国に「○津」という地名がみつかります。「津波」とは,そのような「津」を襲う大波のことなのですね(現在は主に地震が引き起こす大波を指します)
「津」は、港として利用されるところを表すのですね。確かに、海や湖が近くにあるところが多数ありますね。「津波」って「津」を襲う波のことだったのですね。初めて知りました。issieさん、奈良時代の地名や、津波の語源を教えてくださってありがとうございました。
[64938] 2008 年 5 月 1 日 (木) 23:02:20 小松原ラガー さん
更に調べていただければすぐにお判りになるかと思いますが、住所としては尼崎市には橘はありません。
朝に、一度調べてみたのですが、自分が勘違いしてました。ほんとうにありえませんね。すみませんでした。
僕の記事のその部分は、削除すると、小松原ラガーさんの書き込みの意味がわからなくなってしまうので、削除しません。

[64937] 2008 年 5 月 1 日 (木) 22:19:40 nori さん
日本人さんお願いします。
○兄弟姉妹コレクション
姉別北 あねべつきた 字 北海道厚岸郡浜中町 (yahoo)
全文引用ですが申し訳ございません。
情報を提出してくるのは助かるのですが、お手数かけますが、地図リンクをほしいところです。前よりかは進歩しましたが、がんばってください。
また、今回は、近くに、似た地名があったため救われましたが、次回からはできればちゃんとしてもらえると本当に助かります。そこのところよろしくお願いします。
[64657] EMM 編集長[64653] 日本人の記事を参考にしてください。
では、これから、追加しますのでよろしくお願いします。

[64947] hiroroじゃけぇ さん
今朝の朝日新聞に掲載されていた記事。「小学生半数 宮崎を誤答」の記事。
僕の家は、いつも読売新聞なので、読めません。でも、「どげんかせんといかん」の宮崎kwんを答えられたのが半数なのですか、同じ小学生というのあり、ちょっと心中複雑です。ところでちょっと質問をしてもいいですか。群馬や、埼玉は、何位ですか?教えていただけませんでしょうか。お願いします。

今日はスムーズですね。503エラーが全くないです。
[64947] 2008年 5月 2日(金)17:53:50hiroroじゃけぇ さん
お、岡山ってどこですか?
今朝の朝日新聞に掲載されていた記事。「小学生半数 宮崎を誤答」の記事。誤答率ワーストランキングが47都道府県で掲載されていましたが、我が岡山県はナント!・・・「41位」じゃないですか。あの、右か左かで悩まれる「鳥取県」よりも、無回答が最も多かった「佐賀県」よりも分りづらいという結果。それほど、「岡山県」の存在感が薄いということでしょうか?ただ、ワースト3位(45位)に「福岡県」がランキングされているのを見ると、ちょっぴりホッとしてしまいました。さて、皆さんの出身県や居住県、また応援する県は何位だったでしょうか?GWの楽しみとして確認してみるのはいかがですか。

さて、岡山空港からの香港便が4月26日からスタート。大連・北京線も週3便に増便されました。これからも国際便の増便に期待したいですが、国内線の充実も願いたいものです(笑)静岡空港の苦戦がささやかれている中、第3種空港の優等生として岡山空港もお手本にされているとのことで、ちょっぴり鼻高々です。まぁ、ガソリン高騰で、無料大規模駐車場がどの位機能するかは不透明ではありますが。
[64946] 2008年 5月 2日(金)15:19:18かすみ さん
渓(渓谷)コレの名称変更についての打診
昨日久しぶりに自分の持っている二つのコレの手入れを行なったのですが、いつも以上にエラーで何度もはじかれて苦労しました・・・。
 
EMMさんへ
渓(渓谷)コレに「~渓流」地名5ヶ所を含めたいのです。いやもう既に処理しちゃってます。渓流が地形名になるのか微妙かなとも思ったのですが、奥入瀬渓流をはじめ、いずれも地図上に表記されており、また地名として広く認知されているものなので仲間に入れました。
つきましては、「渓(渓谷)」コレ→「渓(渓谷・渓流)」コレに名称変更を打診したいと思いますがいかがでしょうか?
[64945] 2008年 5月 2日(金)13:34:26【1】千本桜 さん
字(あざ)
[51483]YSKさん
太田市の場合は地番は「大字」単位に付番されています。「1番地」は大字の中に1つしか存在しません。したがって、わざわざ「字」を住所に書かなくとも場所は特定されます。
古い書き込みを引っ張り出して済みません。私が住んでいる地域は「小字」単位に付番されているのですが、YSKさんの地域が「大字」単位に付番されるようになったのはいつの頃でしょうか。ご負担をお掛けしますが、是非知りたい状況にあります。

[64930]牛山牛太郎さん
何故なんでしょうか?検索すると「船迫字新千代ノ川」で出ますが、どうなんでしょう?
前の合併協議会は既に解散していますが、あの合併協が結審した町名・字名取扱事項の中で「字新千代ノ川」の扱いがずーっと気になっていました。例えば、柴田市になると大字船岡字七作は柴田市船岡字七作になります。大字船迫字土平は柴田市船迫字土平です。ところが、字新千代ノ川だけは自治体名に字が直結して柴田市字新千代ノ川になります。原案立案者がそのような扱いをした理由も分かっているのですが、それが結果として良い事なのか疑問に感じています。いま、そのことに深く言及する余裕がない状態にあります。O町の字問題で手がいっぱいなんです。正念場です。

[64931]白桃さん
香川県東かがわ市の三本松も、大内町と合併することとなった「昭和の大合併」前までは、
ちょっとお尋ねします。かつての三本松町も小字ごとに番地が振られ、三本松町大字三本松字○○1番地または三本松町字○○1番地のような住所表記になっていたと思います。ところが今では小字なしで三本松1番地ですよね。いつ大字単位の付番に切り替わったか憶えていらっしゃいますか。ぎりぎりのところでリアルタイムで憶えていらっしゃるような気がするのですが・・・。

[64933]小松原ラガーさん
いつの頃からか「立花」の字が使われるようになり、その頃からの地名・名称は「立花」が使われているのかと思います。
(中略)
昔の「字XXX」という住所表記の時代には「立花」という表記は存在したのだろうか・・・。
1889年に上之島、栗山、大西、三反田、尾浜、七松、水堂、西難波、東難波、塚口、東富松の11村が合併して立花村が誕生しました。合併で消滅した村は立花村の大字として引き継がれています。住所は自治体名+大字名+小字名で構成されていた筈ですから、下記のように表わされていたものと思われます。
自治体名大字名小字名
立花村大字上之島字○○
立花村大字栗山字○○
立花村大字大西字○○
立花村大字三反田字○○
立花村大字尾浜字○○
立花村大字七松字○○
立花村大字水堂字○○
立花村大字西難波字○○
立花村大字東難波字○○
立花村大字塚口字○○
立花村大字東富松字○○
「立花」は自治体名であり、大字としての「立花」はありませんでした。また、小字にあたる字○○の中に「立花」という地名があったかどうかは資料がないので分かりません。たぶん字立花は存在しなかったと思いますが、定かではありません。
あと、もう一つ。面白いことに、立花小学校、立花西小学校、立花南小学校、立花北小学校、ならびに立花中学校ともに立花町にも西立花町にもないのですよね。
立花村の心臓部は村役場が所在した大字栗山とその周辺だったのではないかと推察します。ですから「立花」の名を冠する施設はその区域に多かったものと思われます。立花小学校(栗山)、立花南小学校(三反田)、立花北小学校(栗山)、立花中学校(上之島)などです。翻って立花駅周辺の立花町や西立花町に目をやれば、昭和10年ころまでそこは一面田畑の広がる土地でした。
JRより南側は古くからの町であり、北側はあとから開けた(といってもずいぶん前のことなのでしょうが)ということでしょうか。
これに関しては、尼崎市のHPに詳しい記述があります。東海道本線立花駅北側の立花町と南側の七松町は同時期に宅地開発されたようです。

脱字一文字挿入
[64944] 2008年 5月 2日(金)10:03:56Penta(ペンタ) さん
立神
鹿児島県肝属郡南大隅町根占辺田に「立神どん」ともいわれる「御岳」があります。昔は、「鬼岳」といわれていたようです。石神信仰として岩の元に神社(立神神社)があったそうです。現在は麓の立神神社(大正以降建立?)で祭りを行っている。
[64943] 2008年 5月 2日(金)02:13:14ぺとぺと さん
これなら天文学的数字にはならないのでは
[64940] EMMさん
天文町は由来的にはどういうものとひとくくりにできますかね?
思いつきレベルで恐縮ですが、「施設名由来」もしくは「公共施設名由来」という括り方はいかがでしょうか。どのような施設を対象とするかの線引きが難しいのですが、一定のルールを設ければできないことはないと思います。たとえば、「空港」や「学校」など他の由来系コレクションと重複するものや、「神社仏閣」や「城」のようにコレクション数に大きな影響を与えそうなものについては除外するとか。
具体的にイメージできたほうがよろしいかと思いますので、ご参考までに私が思いついた中で候補になりそうなものを列挙しておきます。

豊田市浄水町(浄水場由来です。名づけ方としては、天文町に一番近いかも。)
吹田市千里万博公園(公園系は結構ありますね。他には「緑地」や「離宮」なんてのも。)
西宮市甲子園町(これは有力候補でしょう。)
奥州市水沢区星ガ丘(EMMさんご紹介の奥州市水沢区天文台通りの隣町です。天文台があるから「星」なんでしょうね。)
宝塚市駒の町(少しひねりが入りますが、阪神競馬場由来だと思われます。他に弥冨市駒野町などもあり。)
台東区雷門1~2丁目(これは施設というべきか?)
※その他では、「波止場」・「ふ頭」・「御陵」なんてのもありますが、これらを施設と言えるかどうかは微妙ですね。

以上ご検討の一助になれば幸いです。
[64942] 2008年 5月 2日(金)02:12:52ペーロケ さん
「○町津」の「津」って何?
 [64935]Issieさんに「津」について解説していただきましたが、津について前から疑問に思っていたことをこの際書き込んでみます。

 「A町B」という地名があった場合、一般に「Aという大きな地名の中にBという小字がある」ですが、津市には、Aがそれぞれ異なり、Bが共通の「津」で終わるという地名が集中している(というより、残っていると言った方が的確でしょうか?)地域があります。地図
 この場合の「津」って小字なのでしょうか。あるいは、「津」という町の単位を示すものなのでしょうか。とすると、「安濃津」も含めた、小さな「津」の集合体で作られた街そのものが、いつしか「津」と呼ばれるようになった、ともとれます。このあたりに、津が「津」たる秘密があるような気がします。
[64941] 2008年 5月 2日(金)00:31:47ペーロケ さん
たちばなコレクション
 今流行りの「たちばな」、私にとって馴染みのある「立花」といえば、松山市立花町。伊予立花駅は何度利用したことか。。。そして、私にとって馴染みの「橘」といえば、今は周防大島町になってしまった旧橘町。文字通りミカンの里ではありますが、残念ながら町名としては残っておらず、辛うじて支所名や郵便局名などで残す程度。まあもともと「安下庄(あげのしょう)」で通っている地ですからね。

 さりげなく、「立花」をmapionで検索してみると、122件(ただし、立花○丁目などの類は全てカウントしてあります。)。そして、「橘」で検索してみると、なんと128件(残念ながら周防大島からは消えていましたが、徳島県阿南市内の旧橘町関連がずらり)。

 おっ拮抗してますなあ。。。初級編としてはまずまずの数だし、どなたかコレクション立ち上げてみませんか?

#といいつつ、誰も手を挙げなかったら、私がやってもいいですけど、いつになるか分かりませんよ(苦笑)
[64940] 2008年 5月 1日(木)23:53:59EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第155号
ここ2日ほど、腹の具合がおかしくて難儀しております。
痛みや嘔吐感は全くありませんが、とにかく昨日の夜からトイレに何十回立てこもった事やら。
おかげで今市集中力がありませんが、それでも何とかレスします。


[64924] 小松原ラガーさん
「明石市天文町」。町名だけでなく、バス停もあるのですが、これって地名コレクションの「○○由来」の範疇でしょうか?近くにかの明石市立天文科学館、というか日本の時刻の基準となる場所があるのですが、職業由来でもないし、交通由来でもないし、企業由来でも、学校由来でもないのですが・・・。

[64932] 星野彼方さん
バス停も地名も知っていたのですが、天文科学館が天文町に「ない」ことは知りませんでした。人丸町になるのか。人丸町は柿本神社由来の地名ですが、人名由来ともとれます。あ、どっちも地名コレクションにないか。残念。

天文町は由来的にはどういうものとひとくくりにできますかね?
天文の付く町名字名は他には奥州市水沢区天文台通りしかないようですし。
(有名処の鹿児島市の天文館は商店街名としては残ってますが、町名字名とはなってない)
私は「これ」と言うのを思いつけなかったんですけど、どなたか良いのをご提案して頂ければ幸いです。

神社名由来、に関してはすでにコレクション案に入れてありますが、以前白桃さんが表現されていたところの「チェーン店」ごとに1コレクションにするのがよいだろうと思ってます。
それ以外だと、神社が先か地名が先か分からないところがいーっぱいあるのでちょっと苦しいかと。

人名由来町名もどっちが先か分からないところがいっぱい有りそうなのと、そもそも数が多そうなのでやめた方が良いような。

#金沢市内で考えてみても、本多町、横山町、長町、茨木町、里見町、杉浦町、香林坊、芳斉、彦三…と言ったあたりが該当します。武蔵町や池田町のような屋号が由来のものや主計町や出羽町のような特定の個人の官職名が由来のものは入れるべきか入れないべきか…というところも悩ましいかも。
[64939] 2008年 5月 1日(木)23:44:05ニジェガロージェッツ さん
20年5月1日
― 20年5月1日 ― と聞いて、真っ先に浮かぶのは「神戸市行政区再編成のあった日」です。
市内8区を6区に再編(神戸区、湊東区、湊区、林田区を廃止し、生田区と長田区を新設)した日ですが、これは昭和20年5月1日のことでした。
そう言えば神戸市神戸区のように市名と区名が一緒というのは神戸区がはじめてでした。神戸市神戸区の廃止以降は、川崎市が政令市になって川崎区が設置された昭和47年4月1日まで市名と区名の一致を見るものはなく、次に現われるのは堺市堺区で平成18年4月1日と、つい2年前のこと。
話を神戸に戻して神戸駅は神戸区ではなく湊東区。神戸区が廃止されてこの現象は解消されましたが、神戸区に代わって設置された生田区には生田町(葺合区)が含まれていないと、新たなねじれが生じました。中央区(昭和55年12月1日)となって久しい現在では古い地図に埋もれてしまった話です。
そういえば平成17年の神戸オフ会で「生田区あんない地図」を景品にしましたがあれはどなた様に渡ったことやら(笑)

[64924] 小松原ラガー さん
姫路バイパスのことを「ひめばい」、加古川バイパスのことを「かこばい」と略して使っていました。う~む、お初だ・・・。
平成元年より11年まで加古川で商売を営んでおり、現に震災後は5年間加古川市民(NN市在住期間は除く)でした。加古川から姫路市東部までは縁浅からぬ所ですが、そんな小生でさえ同じく「お初」です。
[64932]星野彼方さんのお言葉にもありますが、敢えて略すのなら「バイパス」です。
「ひめばい」「かこばい」と言うのは、個人的な略し方か、或いは例えば運送業界などの一部の業界用語または社内用語ではないかと推測します。「バイパス」と並行して走る明姫幹線道路は「めいかん」と略すのは一般的ですが。
私などテレビのCMで「ひ~めせん」と歌っているのを聞いて、それが「姫路セントラルパーク」のこととは咄嗟に浮かびませんでした。
妙な略し方をするのも善し悪しです。

#私の場合は「503」対策として、電子メールの下書きに文章を保存してからプレビューや投稿ボタンを押すようにしていますから、敢えて悩むほどの不自由やストレスを感じてはいません。もちろん、エラーの改善ができるようであればそれに越したことはありませんが、グリグリさんの(お人柄を存じ上げているだけに)ご負担にならないかと察しております。
「つながった時に書き込みが出来ればそれで良い。」それだけです。
[64938] 2008年 5月 1日(木)23:02:20小松原ラガー さん
♪ありえな~い
小松原ラガーです。


[64934] 日本人 さん
ちなみに、エラーが多いところはどこかというと大体決まっているようなので、発表してしまいます。

まぁ、参考にはなるのかもしれませんが、人によって参照する画面が異なるので、折角の発表ですが、あくまで日本人さんの場合というサンプルデータにしかならないと思うのですが・・・。(どこで起きたという情報は有用でしょうが、ランキング的に並べるものでもないような・・・。)

橘に住んでいる人が、立花に住んでいる人に手紙を送るとすると、住所が紛らわしくて間違えてしまうかもしれません。

更に調べていただければすぐにお判りになるかと思いますが、住所としては尼崎市には橘はありません。したがって、日本人さんのご指摘のようなことは尼崎市内では、ありえな~い、なのです。地名として残っている「橘」はかすみさん、なると金時さんが既に述べられているように通り、公園の名称くらいではないでしょうか。(屋号とかだったら「橘食堂」とかがあったりして。(笑))

まぁ、そこで生活する人々にとっては、JR立花駅周辺だけでなく、南はセンタープール前駅の近くから北は市立尼崎高校辺りまで、東は名神尼崎IC付近から西は武庫川の堤防まで、今となっては「立花」と呼ぶのでしょうが・・・。(この辺り、支所でいうところの「立花支所」の範囲と、住民の感覚とは微妙にずれているかと思います。)
[64937] 2008年 5月 1日(木)22:19:40nori さん
お願いします。
日本人さんお願いします。
○兄弟姉妹コレクション
姉別北 あねべつきた 字 北海道厚岸郡浜中町 (yahoo)
[64935] 2008年 5月 1日(木)21:59:58【1】Issie さん
[64934] 日本人 さん
とても奈良時代の時には政府って少々強引だったのでは

強引なんですよぉ。
おかげで,「上毛野」という由緒ある地名は「上野」と書くことになりました。「き(紀)」の国も,無理やり「紀伊」と書くことになりました。それでも「紀伊国」には「きいのくに」だけでなく「きのくに」と読む習慣がありますが。
こうして,この時代の「公式な行政区分」である 国>郡>里(のちに郷) は全国的に漢字2文字で書くようになりましたが,中には本来に意味とは無関係に“縁起のいい漢字2文字”に書き換えられてしまったために,元々の意味がわからなくなってしまった地名も少なくありませんでした。日本の歴史上,たぶん最初の「地名破壊」です。
「地名破壊」は,今に始まったことではないのですね。
戦国時代末期から江戸時代初期にかけて,全国に城下町が建設されたとき,特に好んで使われたのは「福」の字でした。「福島」とか「福岡」などのように。これは,今はやりの「○○ヶ丘」などの地名と何ら変わることはありません。「鶴が舞う」なんて地名も好まれましたね。
そして,明治の大合併,昭和の大合併,平成の大合併…。
見方を変えれば,今私たちが“伝統ある地名”としてありがたがっている地名の中には,過去の「地名破壊」の結果生まれた“何の個性もない”地名も少なくないのです。

ところで,“漢字2文字”というのは地名にとどまりませんでした。
ちょうどその頃,奈良時代の終わりから平安時代の初めを境にして,(少なくとも歴史に残るほどの身分にある)男性の名前も,それまでの「いるか」とか「くそまろ」のような物そのものの名前で漢字の字数も一定していなかったものから,「諸兄(もろえ)」「将門(まさかど)」「頼朝(よりとも)」のように,物そのものの名前ではなく,何となく意味のありげだけれども実のところ何のことかわからない名前を“漢字2文字”で書くことが一般的な習慣になりました(ただし,何のことかわからない点では同じだけれども,「融(とおる)」とか「護(まもる)」とか「綱(つな)」というように,“漢字1文字”で書くことを「一族の決まり」とした人々もいました)。
学校の同級生の名簿を見てみましょう。たぶん,男子の名前の圧倒的多数が“漢字2文字”ではないですか? その起源はこの時代にさかのぼるのです(ただし,平安時代初めから現代までの千年以上の間,名前の付け方の習慣はさまざまに変化してきて,今に至るのですが)。

じゃあ、津はどうなるのでしょうか?

今,私たちが「津」と呼んでいる町が生まれたのは奈良時代ではありません。ただ,今から500年ほど前に起きた大地震による“津波”で町が大きな被害を受けたという記録があるので,少なくともそれまでには町ができあがっていたようです。
ところで,「つ(津)」とは元々「港」として利用されるようなところを指す言葉でした。日本地図を見れば,全国に「○津」という地名がみつかります。「津波」とは,そのような「津」を襲う大波のことなのですね(現在は主に地震が引き起こす大波を指します)。
今,私たちが「津」と呼んでいる町は,元々は「安濃津(あのつ)」という名前でした。伊勢の安濃郡にある「津」という意味です。それがいつの間にか「津」とだけ呼ばれるようになりました。「伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ」と言われたように,安濃津は伊勢を代表する“津”だったからでしょうね。それでも,1871(明治4)年,津に県庁を置いた県は「安濃津県」と呼ばれました。現在の 三重県 の前身です。
奈良時代の命令? そんな千年前の命令,全然関係ありません。

群馬は昔から、車がすごくたくさんあり、人力車や、荷車などがたくさんあった。

これ,本当かなぁ…。
「車」っていう字(たぶん当て字)を見て後から妄想された作り話じゃないのかなぁ。
というのも,ほんの150年前の江戸時代末期まで,日本の道路は「車」が走ることを想定して作られていなかったからです。たとえば,箱根の東海道の石畳を歩けばわかるように,この時代の道路は段差だらけで車なんか通れなかったのです。荷物を運ぶ時は,馬の背中にくくりつけるか,人間がかつぐ。身分の高い人の乗り物も,やっぱり人間がかつぐ駕籠(かご)か輿(こし)ですね。馬や人間の足には段差など何の問題もありません。むしろ歩きやすかったかもしれません。歩くのに都合が良いように整備されていました。だから,欧米や中国のような馬車は日本では全く発達しませんでした。
平安時代の貴族が乗った牛車(ぎっしゃ)や,江戸時代の城下町を走り回った荷車のように車が使われる場面もありましたが,それは京都や江戸のような都市の中とその周辺に限られました。
車が通れるように段差をなくし,坂をゆるくした道路が全国で整備されるようになるのは明治になってからのことです。
「車」という字で「くるま」という地名が表記された1300年前,そこに「車」がたくさん走っていたとは思えないんだけどなぁ。

ちなみに,「人力車」が“発明”されたのは明治になってから。欧米の馬車を真似してつくられたものですが,馬ではなく人間が車を引く…,というあたりに何となく悲しいものが感じられます。
[64934] 2008年 5月 1日(木)18:10:07おがちゃん[日本人] さん
ぜーぜー
ここ2日間は503エラーがひどすぎです。新規書き込みのページは、30回に1回入れれば良いほうです。アーカイブズも、地名コレクションも簡単には見たり、編集することができなくなりました。
ちなみに、エラーが多いところはどこかというと大体決まっているようなので、発表してしまいます。
1位 新規書込
2位 落書き帳アーカイブズ
3位 書込訂正
4位 記事検索結果画面(記事検索の画面は悪くはない)
5位 地名コレクション編集画面
ここより下は、ここより上のコーナーに比べたら格段と少ないコーナーです。
6位 市区町村雑学
7位 書き込みランキング
8位 記事数の推移
まあ、ここら辺で切り上げておきましょう。それでも、503エラーがたくさん出てくるときとそうでないときがあります。皆様は悩んでいらっしゃいますか?

橘についてレスします。
[64927] かすみ さん
日本人さん、京都御所へ行く機会があれば、桜とともに橘の親分(?)がいるので何物かよくご覧下さい。
まあ、中学生のときの夏休みに行こうと思っていますから、そのときに見たいと思っています。(遅すぎ)そのときは、ちゃんとよく見ておかなければいけません。
[64928] Issie さん
元々,漢字で書こうと思ったら「橘」の1字であったものが,奈良時代に出された「地名は縁起の良い漢字2文字で書きなさい」という命令で,無理やり「橘樹」の2文字に引き伸ばされたのです。
「地名は縁起の良い漢字2文字で書きなさい」という命令については聞いたことがあります。無理しなくてもいいのにな。と思ったのです。まあ、漢字の組み合わせは抜群?なのでしょう。
「群馬」も元々は「車」と漢字1字で書いていたものを,2文字にするために「群馬」と書くことにしたのです
それは知っています。群馬は昔から、車がすごくたくさんあり、人力車や、荷車などがたくさんあった。ということは知っています。でも、それが群馬になるのは、とても奈良時代の時には政府って少々強引だったのでは。としか思えません。じゃあ、津はどうなるのでしょうか?
こうして,どちらも「たちばな」と読むのに,「橘樹郡」の中に「橘村」がある,という状況になりました
なんか本当にわかりづらいというか勘違いしそうです。その時代の人は本当に気をつけていたのでしょう。
[64933] 小松原ラガー さん
ただ、面白いのが、橘通り、橘公園などJR神戸線より南側には「橘」の字を使うケースが多く、JRの北側およびJR立花駅周辺では立花町、立花小学校、立花中学など「立花」という字が使われているケースが多いです。
調べてみました。本当ですね。確かに分かれています。ここらへんでは、もう本当に紛らわしくなりそうですね。橘に住んでいる人が、立花に住んでいる人に手紙を送るとすると、住所が紛らわしくて間違えてしまうかもしれません。

503エラーひどすぎです。プレビューに行くのも大変です。
[64933] 2008年 5月 1日(木)09:16:18小松原ラガー さん
たちばな
小松原ラガーです。

[64927] かすみ さん
橘についても縁が深いものでつい出てきてしまいました。ねぇ、小松原ラガーさん?(笑)

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ~ン。(ちょっと古かったかな?)

日本人さん、京都御所へ行く機会があれば、桜とともに橘の親分(?)がいるので何物かよくご覧下さい。
駅名にもなっている、わが町「立花」(旧立花村)も由来は橘。平安時代頃に開墾された際、橘が植えられたことにあるとされています。
ですので、立花の表記の他、橘通り、橘公園など、市内では「橘」の文字も使われています。

御所にあるやつって、助さん角さん、あっ、いや、右近左近ですね。確かに親分級ですね。
さて、尼崎市の「たちばな」ですが、由来は既にかすみさんが述べられている通り。ただ、面白いのが、橘通り、橘公園などJR神戸線より南側には「橘」の字を使うケースが多く、JRの北側およびJR立花駅周辺では立花町、立花小学校、立花中学など「立花」という字が使われているケースが多いです。(西立花町は例外。南武庫之荘町と同様に完全にあとづけです。)ま、類推するに、昔からの地名はやはり「橘」であり、それに由来する名称は「橘」の字が使われ、いつの頃からか「立花」の字が使われるようになり、その頃からの地名・名称は「立花」が使われているのかと思います。JRより南側は古くからの町であり、北側はあとから開けた(といってもずいぶん前のことなのでしょうが)ということでしょうか。

そう言えば、今でこそ「立花町」、「西立花町」と、ちゃんと住所にも「立花」の名が入っていますが、昔の「字XXX」という住所表記の時代には「立花」という表記は存在したのだろうか・・・。あと、もう一つ。面白いことに、立花小学校、立花西小学校、立花南小学校、立花北小学校、ならびに立花中学校ともに立花町にも西立花町にもないのですよね。
[64932] 2008年 5月 1日(木)08:54:32星野彼方 さん
Re:64924 など
昨夜はウチの近所のガソリンスタンドもすごいことになってました。明日から車で関東に遠征する予定なのになんてことしてくれるんだ。まったく。

[64924] 小松原ラガー さん
明石市天文町
バス停も地名も知っていたのですが、天文科学館が天文町に「ない」ことは知りませんでした。人丸町になるのか。人丸町は柿本神社由来の地名ですが、人名由来ともとれます。あ、どっちも地名コレクションにないか。残念。

姫路バイパスのことを「ひめばい」、加古川バイパスのことを「かこばい」と略して使っていました。う~む、お初だ・・・。明石のみならず、加古川や姫路では一般的な呼び方なのでしょうか。

明石市在住ですが初耳です。略すとすれば、どちらも「バイパス」になります。というか、姫路バイパスと加古川バイパスは太子バイパスも含めて一本の道としてとらえることが多いのでわざわざ区別する必要がないですから。とは言え、私も無料化されてから引っ越してきた新住人ですので、有料だった頃は「ひめばい」「かこばい」と呼んでいたのかもしれません。

ところで、最近「橘」がはやりですが、「かんきつるい」とか、右近と左近とかもあわせて調べてみるとGWの自由研究にいいと思うぞ。
[64931] 2008年 5月 1日(木)00:59:46白桃 さん
赤岡と三本松
前にも一度紹介しましたが、プロ卓球選手の四元奈生美さんの「街道てくてく旅」、今度は四国88か所巡りをしております。
で、4月29日は高知県香南市の赤岡をウロウロしておりましたが、私は番組の内容そのものよりも、赤岡の町並みが非常に気になり、テレビにかじりついてしまいました。
この赤岡、がっくんさん等の書き込みでもお馴染みですが、かつては日本一狭い町でありました。また、香南市になる前までは、「純潔(血)」を守っていた町としても有名です。
一方、香川県東かがわ市の三本松も、大内町と合併することとなった「昭和の大合併」前までは、藩政村時代からほぼ純潔を貫き、しかも赤岡に負けず劣らず非常に狭い町でした。
まだ、共通点はあります。町制施行が、三本松→1898年、赤岡→1899年。これはタッチの差で勝った(笑)。そして何より、(全国的には殆ど知られておりませんが、)四国を代表する「地味に繁華な隠れ大都会」としてライバル関係にあったのです。
人口の推移を見てみましょう。
赤岡三本松    
1875年(M8年)共武政表人口4,4642,737
1889年(M22年)市町村制度実施時、内務省告示3,9213,455
1920年(T9年)第1回国勢調査人口4,2973,253
1950年(S25年)昭和の大合併前の国勢調査人口6,0565,941

1875年当時の赤岡(赤岡浦)は、県内では高知には到底かなわないけれど、安芸とナンバー2を争う位置にありました。この頃は完全に三本松の負け!
1950年頃、漸く三本松が赤岡に追いついた感じでしょうか。以後、赤岡は衰退の道をたどり、三本松は1965年頃、ピークを迎えます。
それにしても、画面からも往時の繁栄がしのばれる赤岡の町並みでした。
[64930] 2008年 4月 30日(水)23:58:01牛山牛太郎 さん
ナゾー。
みなさま、おばんです。

[64907] 2008 年 4 月 28 日 (月) 03:09:23 千本桜 さん。

牛山牛太郎さん
柴田町字新千代ノ川の場所をご存じないですか。名称から推測すると、大字船迫字千代ノ川から分立した新しい字で、人口0人の農地ではないかと思われます。
私も知りませんでした。
何故なんでしょうか?検索すると「船迫字新千代ノ川」ど出ますが、どうなんでしょう?

船岡のこの場所を走行中に、「直進↑船岡・大河原」、「右折→柴田」の道路案内板を見て、思わず後ずさりしてしまいました。
実はですね。グーグルマップにて、「柴田町」を調べるとここを指すのです。
そのことから、「右折→柴田」と表記されたと思われます。

と、言うのは冗談ですが、「右折→仙台」の方が利用者にとってわかりやすいと思います。
全くもって謎ですね。
[64929] 2008年 4月 30日(水)23:40:55北の住人 さん
困ったです
明日のためにちょっと調べたいことがあったので、ウォッちずを見たんですが、困ったことにwatchできないのです。新システムへの移行作業中だからだと思いますが、移行後、私の環境で閲覧不能にならないことを祈っています。
[64928] 2008年 4月 30日(水)23:33:38Issie さん
橘樹郡橘村
[64925] 日本人 さん
尼崎ももともとは、「ヶ」がついていたのですね

これは微妙に違っていて,元々「尼ヶ崎」と書いた(「尼崎」が“間違い”で「尼ヶ崎」と書くのが“正し”かった)という意味ではなくて,「尼崎」と書くことも「尼ヶ崎」と書くこともあった,ということです。尼崎市のHP では,歴史コーナーの中で古い時代も含めて「ヶ」のない「尼崎」で統一しています。

「たちばなき」と読まなくてよいのでしょうか

読んではいけません。
元々,漢字で書こうと思ったら「橘」の1字であったものが,奈良時代に出された「地名は縁起の良い漢字2文字で書きなさい」という命令で,無理やり「橘樹」の2文字に引き伸ばされたのです。
「群馬」も元々は「車」と漢字1字で書いていたものを,2文字にするために「群馬」と書くことにしたのです(古くは「くるま」という地名でしたが,「群馬」と書いたことから,いつの間にか「ぐんま」と読むようになりました)。
ともかく,こうして「橘樹郡」と書いて「たちばなぐん」と読むことになって,そのまま明治時代になりました。さて,1889(明治22)年になってこの橘樹郡に属する村の中のいくつかが合併して新しい村を作ることになりました。ちょうど,昔,「橘樹郡」が生まれた頃から郡の中心であったとされていたので,「たちばな村」という名前にすることにしました。でも,今さら奈良時代の命令なんて関係ないので,こちらは漢字1文字で「橘村」と書くことにしました。
こうして,どちらも「たちばな」と読むのに,「橘樹郡」の中に「橘村」がある,という状況になりました。
橘村 は後に 川崎市 に編入されました。現在の 高津区 の一部です。
…というわけで,現在このあたりには,旧郡名と関連の深い「橘樹」と,旧村名と関連の深い「橘」とが同時に存在して,さまざまに使用されています。

川崎のあたりには「立花」と表記する地名は見られませんが,これも「たちばな」という地名(苗字などの名前にも)に当てられる漢字としては非常に一般的なものですね。
[64927] 2008年 4月 30日(水)23:24:15【1】かすみ さん
橘と立花と竜華
[64923]Issieさん
呼ばれたかと思っていたら既に丁寧なご説明ありがとうございます。^^;

橘についても縁が深いものでつい出てきてしまいました。ねぇ、小松原ラガーさん?(笑)
日本人さん、京都御所へ行く機会があれば、桜とともに橘の親分(?)がいるので何物かよくご覧下さい。
駅名にもなっている、わが町「立花」(旧立花村)も由来は橘。平安時代頃に開墾された際、橘が植えられたことにあるとされています。
ですので、立花の表記の他、橘通り、橘公園など、市内では「橘」の文字も使われています。
さて、再開発が進行中のJR久宝寺駅前の竜華地区(竜華操車場跡地他)の「竜華」(町名の表記は龍華)も橘が由来との一説があるようです。(以下、都市再生機構西日本支社HPより)
今から1200年以上むかし、人々は洪水をしずめるために櫛(くし)と橘(たちばな)を川に流したそうです。その橘が流れついたのは、水の神様がまつられた渋川神社のある橘島。「龍」の字は水と関わりの深い場所であることを示すこともあり、人々はここを龍華(たちばな)と呼ぶようになったと言い伝えられています。※古代の龍華寺にちなむという説もあります。

メインPC入院中なので反応の鈍~い代用マシンで何とか書き込みしています。
しばらく返却されないので思うように検索や書き込みができずとても不自由しています。


・・・ギャッ!!
なると金時さんの書き込みが先にあったのですね。ご期待に添えられてよかったです。(汗)
[64926] 2008年 4月 30日(水)22:57:41なると金時 さん
橘と尼崎の関係
尼崎市には「たちばな」という地名がありますが、「立花」と書きます。
と単純にはいかなくて、市役所の隣の公園と通りの名前に「橘」も使われています。
このへんはかすみさんや小松原ラガーさんにお任せすべき内容かもしれませんが。

これは直接関係ないですが、我が故郷徳島自慢のすだちは漢字で書くと「酢橘」だったりします。以上「橘」関係のお話でした。お粗末。
[64925] 2008年 4月 30日(水)22:24:00おがちゃん[日本人] さん
橘&尼崎
今月最後にするとか言っておきながら、最後にできませんでした。
[64923] Issie さん
神奈川県の「橘樹」と2文字で書いて「たちばな」と読ませるのはイレギュラーだし,すでに“消えてしまった郡名”ですから,
いつも本当にありがとうございます。
あわわ、そんなところ知りませんでした。「たちばなき」と読まなくてよいのでしょうか。でも、もう存在しないのですね。
ところで,「橘」って何のことかわかりますか?
厳密には違う植物なのですが,大雑把にはこのグループの果物を現代の私たちは別の名前で呼んでいます。
それは知っています。コタツと馴染み深い果物、みかんですよね。コタツの中で食べるとすごくおいしいのです。覚えたのは、漫画やアニメの「あたしんち」の主人公からです。
とかいって間違えていたらどうしましょう。
実は 尼崎 も「尼ヶ崎」と表記されることがありました。
そうだったのですか。それは、初めて知りました。
「尼ヶ崎駅」が掲載されています。
70年程前でしたが、すごくわかりづらいですね。
というわけで,「尼崎」についても「ヶ」が出没するのです。そして,こちらは「ヶ」の有無にかかわらず「あまがさき」と読む所が,「あねさき/あねがさき」と違う点…,なのですかね。
結局、尼崎ももともとは、「ヶ」がついていたのですね。それも70年前にはまだ出ていましたし。はたして、「ヶ」という文字がついていないのに「が」という文字を入れる地名はどのくらいあるのでしょうか。ちょっと興味があります。
最後に、いつも、issieさんありがとうございます。やはりissieさんは、昔の地名などが、うまいですね。本当に感謝しています。

#眠いですおやすみなさい。zzz・・・。
[64924] 2008年 4月 30日(水)22:02:37小松原ラガー さん
天文町
小松原ラガーです。

本日、明石市まで用事があって行ったのですが、途中で発見。「明石市天文町」。町名だけでなく、バス停もあるのですが、これって地名コレクションの「○○由来」の範疇でしょうか?近くにかの明石市立天文科学館、というか日本の時刻の基準となる場所があるのですが、職業由来でもないし、交通由来でもないし、企業由来でも、学校由来でもないのですが・・・。

あと、用事があって行った先の人がしゃべっていた言葉からなのですが、姫路バイパスのことを「ひめばい」、加古川バイパスのことを「かこばい」と略して使っていました。う~む、お初だ・・・。明石のみならず、加古川や姫路では一般的な呼び方なのでしょうか。

P.S.
ついでだから、魚の棚(うのんたな)まで行って昼食にうまい魚を食べてきましたが、いや、流石にうまかった。穴子に、タコに、・・・。玉子焼き(明石焼き)も食べたかったのですが、おなか一杯で食べられないくらい魚を食してしまいました。
しかし、考えてみれば大都市に近くて、かつ、人口20万以上とその都市そのものもそこそこの規模の都市で、明石のようにとれたての魚を市民が街中の商店街で普通に買ったり食べたりできる都市って、そうたくさんは無いような気がするのは私だけでしょうか。店先に並べられた昼網の魚たちは跳ねて、あるいは蛸なんかはヌルヌルと箱から脱出しようとしていましたが・・・。
#って、明確に条件を定義しているわけではないので、あまり真剣に考えないでください。>皆さん
[64923] 2008年 4月 30日(水)21:52:08【1】Issie さん
橘の香る軒端に……夏は来ぬ
文部省唱歌です…。

[64922] 日本人 さん
そもそも橘という字の読みがさっぱりわからなかったので

神奈川県の「橘樹」と2文字で書いて「たちばな」と読ませるのはイレギュラーだし,すでに“消えてしまった郡名”ですから,まあ良いと言えば良いのですが,「橘:たちばな」という漢字は,これから日本の歴史を勉強する上で大事な漢字の1つですから(特に奈良時代あたりで),おぼえておくといいと思いますよ。できたら,書けるように。
(私はこの漢字,小学校6年生のときに学級文庫の中にあった 手塚治虫 の『火の鳥・鳳凰編』で学習しました。ただ,この漫画に出てくる「橘さん」たち実在の人物たちの関係は,現実の史実とは大いに違っています。)
ところで,「橘」って何のことかわかりますか?
厳密には違う植物なのですが,大雑把にはこのグループの果物を現代の私たちは別の名前で呼んでいます。夏に出回るものもあって,これはそのように呼ばれますが,最も一般的な品種は晩秋から冬に出回る,たいへんになじみ深い果物です。
…日本には,とても古い時代からなじみのある果物なのですね。

尼崎市も「ヶ」という文字はないのにもかかわらず「あまがさき」と読ませている

実は 尼崎 も「尼ヶ崎」と表記されることがありました。
たとえば,1909(明治42)年測量の“参謀本部の2万分の1地形図”「大阪西北部」では「尼ヶ崎町」と表記されています。ただし,1885(明治18)年に測量された同じ範囲の地図には「尼崎」と表記されていて,地図の名前も「尼崎」となっていました(“崎”は“つくり”の「奇」の上の部分が“大”ではなく“立”の,いわゆる“立つ崎”になっています。「崎」という字にも“揺れ”があるのですね)。
もう少し下って,1940(昭和15)年の「鉄道省編纂 時間表 10月号」(現在の「JTB時刻表」の先祖ですが,「時刻表」の間違いではありません。当時はそのような名前でした。だから,年配の方の中には今でも「時間表」と呼ぶ人がいます)にも「尼ヶ崎駅」が掲載されています。ただし,現在の JR尼崎駅 ではなく(当時は「神崎駅」という名前でした),今は廃止されてしまった 福知山線 の支線(元々はこちらが“本線”だったのだが)の始発駅。「神崎駅」が「尼崎駅」に改称された時に,こちらは「尼崎港駅」に改称されました。この新しい(現在の)駅名には「ヶ」がありません。
…というわけで,「尼崎」についても「ヶ」が出没するのです。そして,こちらは「ヶ」の有無にかかわらず「あまがさき」と読む所が,「あねさき/あねがさき」と違う点…,なのですかね。
[64922] 2008年 4月 30日(水)21:09:38おがちゃん[日本人] さん
ようやくこれました。
今日の夕方から夜にかけてははいつもよりか503エラーメッセージがすごくて、アーカイブも、記事検索も、コレクションの編集を完了させることもできませんでした。実際にこの新規書込のページに入るためにも、26回目でした。
それでは4月のフィナーレの書込です。
[64919] Issie さん
茨城県北茨城市の 弟橘姫神社 の読みが「?」となっていますが,たいていは「おとたちばなひめ」と読むのではないでしょうかね。
いつも連絡をありがとうございます。ご指摘どおりに編集しておきました。そもそも橘という字の読みがさっぱりわからなかったので「?」にしましたが、読みを知ったかぶるのもよくないので「?」にしておきました。
JRの駅名では「姉ヶ崎:あねがさき」ですが,市原市の町名(合併前の自治体名)としては「姉崎:あねさき」です。
やはりJRの駅名で決め付けるのもよくないのかもしれません。「ヶ」という文字が入ることをすっかりわからず、「姉崎=あねがさき」だと思っていました。尼崎市も「ヶ」という文字はないのにもかかわらず「あまがさき」と読ませているところからきてしまいました。本当にありがとうございました。
東電の発電所は,どちらで読んでいるのでしょうね
[64920] ぺとぺと さん
「あねがさき」と読ませているようです。
本当に、issieさん、ぺとぺとさんありがとうございます。ということで、駅名と発電所だけを、「あねがさき」という読みにしました。よろしくお願いします。

兄弟姉妹コレクションは、別のコレクションとのリンクをはっています。
それでは、5がつまで待ちます。


(独り言)地名コレクションの編集をしなきゃ・・・誰も聞いてない・・よね。
[64921] 2008年 4月 30日(水)02:16:49かぱぷう さん
第十九回十番勝負 感想
ここのところまとまった時間が取れずに、「感想文、はよ書かないかん」とは思いつつも後手に回っておりました。今更で恐縮ですが、第十九回十番勝負顛末記、お付き合い下さいませ。


今回は第十六回以来3大会ぶりに問題発表の瞬間に立ち会えました。とはいえ問題を一瞥するやいなや答がひらめくわけでもなく、この日は11時から仕事で真剣に取り組む時間もなくで問題を紙に書き写して「さて出勤しますか」とパソコンを落とそうとした瞬間…

■問四:特例市経験有
/久留米市【銀メダル】4月5日(土)09:18:26
閃いた!!!特例市だけでは47には届きませんが問題に下関市が入っているところを見ると過去もいいのでは?と考えて検索すると見事にヒット。ヨッシャ久々の金メダルGET!!
――――― geoさんに先を越されてました。その差33秒 ○| ̄|_
まぁそれでも3大会ぶりのメダル獲得となったので良しとしましょう。

出足快調かと思われましたがスタートダッシュはこれまで。もはやメダルも期待できそうにありませんし、前回は全問正解者の中での誤答数ワースト記録を打ち立てましたので、今回の目標は「誤答ゼロ」と定め地道に取り組もうと乾いた脳ミソを活動させることとしました。

■問三:1800年代市制施行
/福岡市【15位】4月6日(日)09:02:45
この日は市町村要覧を持って出勤しました。重い…しかし解の検証が出来たので持っていった甲斐がありました。勤務先に到着して事務所のPCから落書き帳を確認、久々に福岡市と解答できることを喜びながらケータイから書き込み。
名瀬にこんな面倒なことをするのか?私の携帯電話はパケット通信タダのプランではないので落書き帳を見たらえらいことになるからです(^^;

■問六:同名同音町
/春日市【誤答】4月6日(日)09:02:45
 川崎市【24位】4月7日(月)01:05:44
「目標は誤答なし!」なんて決意しときながら詰め甘しの典型例です。やっぱり想定解数の検証をしないといけないのか!?ワタクシ「だいたいこのくらいの数になるっちゃないと?」という安直なノリで書き込むことが多ございまして(逃)

■問七:ご当地ナンバー
/熱海市【21位】4月7日(月)01:56:16
過去問は驚きはしませんが、初動捜査がどうも。書き込んだ直後に「やっぱり前回と同じように諏訪市にしときゃよかった」と思いましたが、まいっか。

■問八:新しい市名
/周南市【26位】4月7日(月)02:09:31
皆さんがの正答を見てると「最近出来た市が多いなぁ」。しかしそれが何を意味するのか、すぐにはアタマ巡らず。気付いたときには福岡県の解が売れてました…

■問九:末尾二文字を取ると別の市に
/鎌ケ谷市【12位】4月8日(火)23:41:37
これを解答した時点では「なんとなく輪郭はつかめたような…」で完全には詰めきれておりませんでした。だから問十を間違えるのです(爆)その顛末は後述。

■問二:隣接(7市)
/芦別市【10位】4月11日(金)01:16:02 #第一ヒント発表後
これはヒント待ちでした。アナグラムの解答はできましたが、福岡県の解はcodyさんが答えられた久留米市が唯一のようでしたので北海道に目を向けます。なぜに北海道?県境がないからです。この時点では「県境」という条件のくくりがあるのか判明できていませんでした。

■問一:隣接(同一県内・6市)
/芦別市【12位】4月11日(金)01:43:49 #第一ヒント発表後
問二のアナグラム解凍に成功して程なく、こちらの解凍にも成功します。ここで問一と問二の線引きの違いが判明。すぐに福岡県の解を探しますが、こちらもやはりcodyさんに久留米市と先を越されてました。北海道には支庁というもう一つの障壁がありますがこれを考慮しても芦別市は空知管内だけでも6市以上の隣接が認められ条件をクリア。
#芦別市は“博多祗園山笠”を参考に始められた祭“芦別健夏山笠”がある街ですから、福岡市に縁がある市なんです。だから『準・九州解』ということで。こじ付けがましくてスミマセヌ。

■問五:市役所所在地
/中間市【19位】4月11日(金)02:01:29 #第一ヒント発表後
問題の堺市とKAZ-Dさんの金メダル解答坂井市で「これは言葉遊びかもしれない」と思い、それがしばらく頭から抜けませんでした。これもアナグラムのおかげで解けましたが、気付くのが遅すぎる…

■問十:文頭二文字を取ると別の市に
/中間市【誤答】4月11日(金)10:58:03 #第一ヒント発表後
 福島市【28位】4月12日(土)02:13:35 #第一ヒント発表後
これもアナグラム頼み。「といくのはんたい」っても頭の問九が分かっていないもんだから答えようがありません。ひとまず那珂市と嘉麻市の両方が含まれている中間市で解答することに。中間市と書き込んだ時点では「あっとるやろう」という妙な自信というか開き直りがありました。結果、×。(泣)


◆総括
多くの方と同じになりますが、今回は想定解が気持ちいいくらいに47。問題を見た瞬間に「もしかするとこれは“都道府県対応47市問題”が1問もないかもしれんぞ…」と悟りましたが、どこかに「1問くらいはあるかもしれん…」と疑心暗鬼の部分もあり、なかなか大変でした。また、何名かの“おじさま”が書き込まれてましたが、しかしまぁ最近の若手の台頭ときたら―――
恥ずかしながら白状いたしますが、つい最近までワタクシ自分で「まだまだ若手だ」と思っておりました。が、昨年三十路に突入して思考回路・瞬発力ともに低下の一途、図々しさだけがパワーアップしている現状、私も決して若くないようです。「若いもんには負けん!」とタンカを切りたいのですが、明らかに負けております(苦笑)。
[64860]星野彼方さん
若い者には負けないと意気盛んな人と成長著しい若者に挟まれた中間世代の意地も見せたい、とも考えています。
私も“中間世代”になるのかな?このお言葉を拝借して、私も今後精進したいと思います。


グリグリさん、今回も存分に苦しませていただきありがとうございました。次回も難問珍問を期待しています。
[64920] 2008年 4月 30日(水)00:22:36ぺとぺと さん
特定企業の宣伝ではありませんが
本日、職場の同僚とゴルフをしに北杜市(旧明野村)に行ったのですが、道中の車内で中央自動車道から中部横断自動車道への分岐点にある「南アルプス」と記載された行先表示板について、「いったいどこに向かう道路なのか判断しづらく紛らわしい」といったことが話題になりました。自治体名の定着という意味では有効だと思いますが、インターチェンジの名称はともかく、行先表示板については例えば「南アルプス市」にする等の工夫が必要ではないかと感じた次第です。まぁ、慣れの問題かもしれませんが。

さて、前置きはこの辺にして・・・
[64904] 伊豆之国 さん
横浜市港北区「大倉山」ですが、これは大倉財閥が建てた大倉精神文化研究所が駅名の由来([62322]スピカさん)ということで、交通由来よりも企業由来地名(創業者名等)に入ることなるのでしょうか。
企業由来町名への情報提供ありがとうございます。私も記事を拝見した当初は、財団法人大倉精神文化研究所は大倉財閥により設立されたものと思いましたが、確認したところ、同研究所は大倉洋紙店(現在の新生紙パルプ商事(株))の社長で後に東洋大学学長も務めた大倉邦彦氏が設立したもので、大倉屋銃砲店や大倉組商会を源流とする、いわゆる大倉財閥とは無関係のようです。上記財団のHP内の「横浜市大倉山記念館見学用資料(未定稿)」にも「大倉邦彦氏と大倉財閥は無関係である」旨の注記があります。したがって、大倉洋紙店に由来する町名として収録することとしたいと思います。

[64916]  白桃さん
空港の売店って、バカにできないと思います。
2年前のデータですが、日本航空系列のJALUXの18年3月期事業報告書(PDFファイル)によると、空港内店舗「BLUE SKY」の売上高は、25空港・95店舗で年間約210億円となっています。単純計算すると1店舗あたり約220百万円、1空港あたりに換算すると約840百万円と、 [64914] 千本桜さんのデータにある七ヶ宿町の年間小売販売額を超える規模になります。もちろん羽田クラスの空港と小規模空港の売上規模を同列に見ることはできないでしょうが、空港店舗運営会社が同社1社ではないことを考えると、一般的には白桃さんのおっしゃるように決して無視できない数字だと思います。

[64919] Issie さん
東電の発電所は,どちらで読んでいるのでしょうね。
東京電力のこのページによると「あねがさき」と読ませているようです。
[64919] 2008年 4月 29日(火)23:59:32【1】Issie さん
あね・おとうと
[64918] 日本人 さん
兄弟姉妹コレクション

茨城県北茨城市の 弟橘姫神社 の読みが「?」となっていますが,たいていは「おとたちばなひめ」と読むのではないでしょうかね。
現代語では「弟(おとうと)」は“男の年下のきょうだい”と意味でもっぱら用いられますが,古語の「おと」は男女を区別せず,…というより,“男のきょうだい”または“女のきょうだい”のうちの年下の方(弟または妹)を指します。あるいは“きょうだい”に限らず,「若さ」を意味することもあります。女性の場合には「おとひめ(乙姫)」という用法がありますね。
オトタチバナヒメ(弟橘姫)は,ヤマトタケルノミコト(倭健命,日本武尊)のパートナーとして日本神話における彼の東征伝説の中で,特に関東南部で武蔵国(神奈川県)の「橘樹(たちばな)」や,房総の「袖ヶ浦」「木更津」「君津」などといった地名と深い関連のあるとされる名前です。

姉崎

JRの駅名では「姉ヶ崎:あねがさき」ですが,市原市の町名(合併前の自治体名)としては「姉崎:あねさき」です。もっとも,古くは地元の神社の名前がそうであるように,そして市原市が現在の“公式地名”としているように「あねさき」と読むべきものとされていますが,江戸時代には「姉ヶ崎」という表記が見られるように,「あねがさき」という読み方との間に“揺れ”がある地名でもあります。
[64917] で書いたように,「ヶ」は本来は“記号”ですから,実際に「が」と読んだとしても書いたり書かなかったり,そして“正式な”漢字表記(漢文)では“決して”書かないものでした。だから,「姉崎」という表記でも「あねがさき」と読んだかもしれません。でも,今は読みません。「あねさき」が“正解”です。
東電の発電所は,どちらで読んでいるのでしょうね。
[64918] 2008年 4月 29日(火)22:00:01おがちゃん[日本人] さん
geoさん&空想地図&兄弟姉妹コレ
[64912] 2008 年 4 月 29 日 (火) 00:01:31 geo さん
我が地元である「上尾」,英語で地理という意味である「geography」,両方を掛け合わせたのが今のニックネーム「geo」の由来であります。
そういうことだったのですか。「上尾」というのは大体予想できましたがどうしても、英語で、地理という意味の「geography」は、予想できませんでした。もしかしたら地理もほどほどにして、英語を学んだほうがいいかもしれません。

今日は、半年振りに空想道路地図を書いてみました。空想自治体地図は、よく書くのですが空想道路地図は、めったに書かないのです。その地図は、国道は、59号から100号、508号からしか存在しないのですが、結構すごいことになっています。たとえば、高速道路なども書いたのですが、変形クローバー型JCTや、クローバータービン型JCTなどを書いています。僕の弟(小学3年生で2月29日生まれの3つ子)も僕も、空想国道の、国道91号を中心として、道路を描いたりしますが、最後にはカーナビのようにルートを作って楽しくしていました。ちなみに、僕の家で僕の人生が変わるきっかけとなったカーナビはアルパイン社製のカーナビで、今も当然現役バリバリです。
そういえば、2日前には、空想自治体地図というのを書きましたが、それはきわめて簡単な作りで、海岸線を書き、県境や、市町村境を書き入れ、最後に人口を書き入れるだけなのですが、そのほかにも、消しゴムを用意すれば、本当に必ずといっていいほど、427大合併(427とは、4月27日のこと)や、419大合併などいろいろあります。まあ、紙が汚くなるだけなのですが。
なぜか、群馬県と同じようにしてみたいのでしょうか。人口が大して変わらないライバル都市を、すぐ近くになるように書き入れてしまいます。この前は、井上市と、市山市にしてみました。
さらには、ちょっとネームセンスがないのですが、どんどん名前も書き入れます。県名は、最後に決めて、書き入れます。くろぽつもつけて、県庁、市役所、町役場、村役場などを、書きます。
しかし、自分でおそらくいつも失敗していることがあって、それはある都市とある都市の人口の差が全然違うのです。何百万都市と、何百人の村というようにです。ちょっとそこは直したいです。
興味のない人にとっては、全く意味のない長い文をお詫びします。

#今日、兄弟姉妹コレクションを正式リリースしました。見落としがあることは先ほどからわかっているので、明日にしたいと思っています。

では、おやすみなさい。zzz・・・
[64917] 2008年 4月 29日(火)18:48:43【2】Issie さん
[64902] EMM さん
金沢市には「示野(しめの)」と言うところもあります。

古いところでは,万葉集に「しめの」という地名が登場しますね。

 あかねさす紫野行き標野行き 野守りは見ずや 君が袖振る(巻1, 20)

作者は 額田王。天智天皇以下,近江朝の面々が近江の蒲生野で開いた“狩猟と薬草狩りの会”の後の宴会で作られた歌で,すぐ次には「君」と仄めかされた 大海人皇子(後の天武天皇) がこの歌への応答として作った歌が収録されていて,そこから 額田王(女性) をめぐって元夫の 大海人皇子 と,現夫の 天智天皇 との三角関係がどうのこうの…,なんて解釈をする向きもあるのですが,…
それはともかく,この歌の中の「標野」が「しめの」。当然,元々は「茜草指 武良前野逝 標野行…」と万葉仮名で表記されているのですが,その表記も「標野」。

試みに岩波の古語辞典を引いてみると,「しめ」という項目があります。
まずは,下二段活用動詞としての説明。この辞書は動詞について 終止形 ではなく 連用形 を見出し語としていることで有名ですが,「しめ」とはつまり「しむ」の連用形。現代語での終止形は「占める」ですね。
その動詞から派生した名詞が「しめ」。「領有または立入り禁止などの標識」という語義が掲載されています。つまり,占有している領域を表す標識,というわけで,見出し語の漢字表記は「占め・標め」となっています。
だから「標」と書いて「しめ」と読むのは,元々の意味に近い表記なのでしょうね。
「示(しめ)す」も同語源からの派生で,「示野」というのも同じ意味なのかもしれません。これを「点野」と表記しても,同じ意味に通じそうです。
「領域を示す」という意味で,「しめなわ」も同一語源からの派生なのでしょう。「注連縄」という表記は,恐らくは後から当てられた“熟語訓”(どうしてこのような表記になるのか,わかりませんが)。

話を戻して「しめの」とは,「しめ(標)」によって領域が示された“御料地”という意味になるそうです。件の歌は,現在の滋賀県蒲生郡の辺りにあった御料地での出来事だったのですね。
全国各地にある「しめの」がそのまま“御料地”にさかのぼるとは限らなくて,よその「しめの」から地名だけが“移植”されたものかもしれませんが,語源としてはそこにさかのぼるかもしれません。
「しめ…」という地名は,そのような「標識」と関連があるのかもしれませんね。

ところで,「しめ」という語の発音を少しズラすと,「しべ」「しね」となります。
「シベツ」に「標津」という漢字を当てることができたのも,福島県の「双葉郡」の“片割れ”,「標葉郡」を「しねは」と読むのも,「標」を「しめ」と読んだからこそできたことなのですね(「標葉郡」の読み方は,平安時代には「しば」と表記されています)。

「〆」地名。その多くはたぶん,「〆」という字(記号)には意味がなくて,「しめ」という“音”一般に共通して当てられる(記号ではなく)“文字”として使われてきたのだろうと思います。
そもそも「〆」が“文字”か“記号”かというのは,たとえばJIS規格や漢字字典を編纂する際の分類上の問題であって,使う側にとってはどちらでも良い,…というよりは,どちらも“文字”であることに変わりはないだろうと思います。逆に“文字”として扱われている「鎌ヶ谷」の「ヶ」(←わざと小さい字で書いています。私は大小を書き分ける必要はないと考えているので)や,「四ッ谷」の「ッ」,「沖ノ鳥島」の「ノ」は,本来は「訓点」という“記号”だったのですから。
(もう少しさかのぼれば,「〆」は,現在は文字コードが与えらていないためにコンピュータ画面上に通常は表記できない「コト」「ドモ」などと同じ「合字」であって,本来は“文字”にほかなりません。主に“ひらがな”の世界に取り残された「変体仮名」同様,明治半ばに文部行政上の立場から「五十音図」から“排除”されたにも関わらず,日常の世界で使われ続けた結果,“記号”として残さざるを得なかった“文字”というべきものだ,と私は理解しています。)
[64916] 2008年 4月 29日(火)12:57:36白桃 さん
空港の売店
[64914]千本桜さん
不気味なのは名取市です。
名取市ではダイナミックに大型店の出店が続いています。
大型店の進出が続いている上に、名取には仙台空港がありますよね。空港の売店って、バカにできないと思います。あまり、土産を買わない白桃ですら、空港ではついつい買ったり、飲んだりしてしまいます。
時間を持て余しているヒトに、高い買い物をさせる。
それが空港。
♪なにも知らずに あなたは言ったわ 高い買い物 してるのネ
[64915] 2008年 4月 29日(火)12:22:14みのる さん
ユーカリが丘線で駅名公募
[64858]EMMさん
「変則濁点地名」の件でご丁寧なレスを下さりありがとうございました。
地名コレクションの候補としてエントリーしていただこうとまでは考えていなかったので、いささか安易な発言をしてしまったかと冷や汗をかいております……。
とはいえ、丹念に探してみると面白そうなので個人的に情報を集めてみたいと考えています。


さて表題の件ですが、佐倉市を走る山万ユーカリが丘線では開業25周年を機に、起点のユーカリが丘駅を除く全駅の駅名を変更すべく、公募を行うことになりました。駅名公募自体はさほど珍しくありませんが、既設駅名を一挙に変えてしまうというのは珍しい事例でしょう。
皆さんご存じのことと思いますが、現在の駅名は「地区センター」「公園」「女子大」「中学校」と無味乾燥な名前が並び、地名から命名された「井野」のほうが異彩を放っている印象さえあります。開業当時はこれといった地名も施設もなかったに等しいので苦肉の策だったのかも知れませんが、その後沿線の開発も進み人口も増えたので、ここらで親しみのある名称に変えようということのようです。
募集専用サイトには特に在住者に限るとの断り書きが見当たらないので誰でも応募できると思います。このところ岡山市の区名募集で奮戦された方も多かったようですが、こちらにも参戦してみてはいかがでしょうか。

私もいろいろ考えてみたのですが、これなかなか手ごわいですよ。中学校駅が「宮ノ台」にあるほかは全部「ユーカリが丘○丁目」に所在しているので地名から名付けるのが難しいですし、いま駅名になっている施設以外に目立った施設もないので、考えれば考えるほど「現状の名称がいちばんしっくりくるんじゃないか?」という気になってきます。はたしてどんな駅名に決まるか今から楽しみです。
[64914] 2008年 4月 29日(火)10:01:03千本桜 さん
商業統計調査結果と宮城県南部の現況
平成19年6月に実施された商業統計調査結果が発表されましたので、宮城県南部4市9町の年間小売販売額ランキング表を作ってみました。小規模な自治体がどんぐりの背比べをしている地味な地域ですが、それなりに都市間競争の火花を散らしたりもします。現在のところ、強い吸引力をもって商業の核となっているのは名取市と大河原町のようです。それは、人口1人当たりの販売額に表れています。不気味なのは名取市です。本当は下表に示した数値以上に凄いことになっているはずです。前回調査(平成16年)と比べた従業者数は、白石市マイナス15%、柴田町マイナス9.8%、角田市マイナス1.5%。そのようななか、名取市は41.7%の急上昇です。現在、名取市ではダイナミックに大型店の出店が続いています。オープンしたばかりの店舗については、従業者数をカウントできても年間販売額が跳ね返ってこない。調査時期がそのようなタイミングだったのではなかったかと思います。ですから、今現在では名取市の販売額はもっと増加し、人口当たりの販売額も大河原町に迫る勢いではないかと推測しています。地味で目立たない地域ですが、白石、角田、岩沼が商業の中心核だった明治大正時代に比べ、ずいぶん変化したものです。

順位=年間小売販売額を基準にしたランキング
販売額=平成19年6月1日現在の年間小売販売額(単位は百万円)
市町人口=平成19年10月1日現在の推計人口
1人当たり=年間小売販売額を人口で除した数値(単位は万円)

順位市町名販売額市町人口1人当たり
名取市88,20169,346127
岩沼市39,50944,45689
大河原町39,49923,631167
白石市35,97838,68893
柴田町34,30239,55387
亘理町27,53935,18178
角田市24,73132,62476
蔵王町12,66413,12696
村田町10,34512,44783
10丸森町7,76516,22948
11山元町7,34417,20043
12川崎町5,24310,26551
13七ヶ宿町6361,81835
[64913] 2008年 4月 29日(火)09:30:57【1】役チャン さん
北条は加西市
[64911] k-ace さん
拙稿に有益な補足をいただきありがとうございました。

そうそう、北条は「加西市」であって、けっして「西脇市」ではありません。
おはずかしい限りです。そのあと西脇にも行っているのでウッカリ間違えてしまいました。笑いごとでは済まないと自責の念にかられています。
なおこの時はさらに旧社町、滝野町にも行きました。このあたりは2006.3に合併し加東になっています。旧加東郡によるものかも知れませんが、加古川をはさんで東西に加東市と加西市、わかり易いですね。
[64912] 2008年 4月 29日(火)00:01:31geo さん
A "geo" graphy +α
 こんばんは。ここのところ忙しく,書き込みが1週間開いてしまいました。

[64893]日本人 さん
ところでgeoさんの名前の由来って、上尾市からですか?
[64895]桜トンネル さん
これは英語で「地理」という意味の「geography」からではないでしょうか?
 
 手短にですが解説(?)したいと思います。
 先に結論を言ってしまえば,お二人とも当たりです(笑)
 我が地元である「上尾」,英語で地理という意味である「geography」,両方を掛け合わせたのが今のニックネーム「geo」の由来であります。

 
 話は変わりますが,我が田舎も含まれている滋賀県湖北地方1市6町の合併協議が進んでいるようです。合併期日は2009年度,長浜市に6町が編入(新市名も長浜市),市役所も現・長浜市役所とする,いうところまで決まりました。
 正式にこの合併が成立すれば,長浜市の人口は県内2位,面積は県内1位になる予定です。
 
 浅井,びわの住居表示を見る限り,たぶん旧町名は残されないんだろうなぁ・・・(かろうじて木之本,高月は残るのだろうけど)。
 
[64911] 2008年 4月 28日(月)22:26:05【4】k-ace さん
北条営業所&加西本町
こんばんは、k-aceです。

[64910] 役チャン さん
この待合室もなくなってしまうのかどうかは書いてありませんでした。
乗車券販売窓口も新「北条営業所」へ移転した現在、旧「北条営業所」は現在解体工事中で、おそらく待合室もなくなっているでしょう(待合室に関しては、確認はしていませんが)。
旧「北条営業所」は「横尾」バス停に名称変更しましたし、中国ハイウェイバスも旧北条営業所発着からアスティアかさい(北条町駅)発着に変わりましたし、ただの一停留所となった今、待合室を残す必要もありませんから。

最近建てかえたばかりと思われる新しい駅舎があり、駅前には「アスティアかさい」というシッピング・センターや多目的ホール、図書館などの入ったこれも新しいスマートなビルが建っていました。
このあたりは拙稿[60742][60752]にも書いております。「アスティアかさい」は2003年3月オープンですので、丸5年ですね。また、拙稿[63778]にも書きましたが、三洋電機北条工場跡地にこの秋、イオン加西ショッピングセンターもオープン予定です。

北条鉄道はガラガラで、この鉄道の先行きにも厳しいものがありそうです。
新日本様式100選にも選ばれているステーションマスター(ボランティア駅長制度)の導入など、努力しているんですけどね。三木鉄道、北条鉄道に関しては拙稿[60249]でも書いております。
(私自身は北条鉄道沿線在住ではないので、北条鉄道は完乗しておりますが、普段乗らないんです(激汗)。)

#そうそう、北条は「加西市」であって、けっして「西脇市」ではありません(笑)。


[64907] 千本桜 さん
地元の人は本当に加西本町と呼んでますか?。私は違和感を覚えます。ここはやはり、北条本町ではないかと・・・。
単に「本町」です(他に区別すべき「本町」もありませんし)。「加西本町」交差点は、加西市北条町北条(本町)にある(つまり、(真の)「北条」の「本町」であって、「加西」の「本町」ではない)わけですから、「北条本町」か「本町」のほうが妥当な気が…。なぜ「北条」ではなく「加西」を冠したのでしょうか、謎です。
ところで、なぜ、「加西本町」交差点「加西中野」交差点のように、「加西」を冠しているのでしょうか?(どこの「本町」と「中野」と区別しているんでしょうか?)
「加西中野」交差点の場合は中野町が九会村→加西町→加西市で加西町役場所在地でもあったため、冠するなら「加西」なのは納得できるのです。とはいえ、普段呼ぶには「中野」交差点なのですが。
なお、北条以外の加西市域なら、冠するなら加西でしょうが。しかし、北条にある「加西ハイツ」もありますし、北条にある店の店名も「北条店」だったり「加西店」だったり、北条にも「北条」と「加西」が混在していますが、「加西」市の中心「北条」なので、混在するのも当然といえば当然ですが、「加西本町」交差点だけは、やはり違和感があります。
[64910] 2008年 4月 28日(月)20:16:53【1】役チャン さん
「北条」営業所と北条鉄道
[64501]k-aceさん
[64907]千本桜さん  
北条営業所が移転しました。
移転する直前の3月末、ここから北隣りの旧八千代町に行くバスに乗りました。1時間近く待合室の中にいましたが、雨風がしのげて、冬は暖房があるようなバス停は助かります。営業所移転のポスターが貼られていましたが、この待合室もなくなってしまうのかどうかは書いてありませんでした。

姫路へ行くバスが1時間に2本あり、ここ加西市は姫路の文化・経済圏なのかも知れません。また市街地近くに中国自動車道のバス停があり、大阪への高速バスが1時間に2本、この他にこの営業所発の大阪行き高速バスも1日に数本ありました。

そのためかどうか粟生から乗って来た北条鉄道はガラガラで、この鉄道の先行きにも厳しいものがありそうです。なお北条町駅は「北条」営業所から800mくらい離れたところにありますが、最近建てかえたばかりと思われる新しい駅舎があり、駅前には「アスティアかさい」というシッピング・センターや多目的ホール、図書館などの入ったこれも新しいスマートなビルが建っていました。

加古川線の途中駅、厄神ではこの3月末で廃止となる三木鉄道のホームがカメラを持った人で一杯で、ガードマンも出て警備にあたっていました。こんな鉄廃ビジネス、鉄廃特需が北条鉄道にも来なければ良いと思いますが。

西脇市→加西市 訂正しました。
[64909] 2008年 4月 28日(月)20:02:43おがちゃん[日本人] さん
岡山市
こんばんは。日本人です。ようやく熱も下がってきました。学校に行きました。
[64908] hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区名アンケート。今日から5月19日までの期間で始まりました。
ついに、ついにスタートしましたね。本当に結果が楽しみで、ワクワクしています。(なんで岡山に住んでいなくて群馬の安中に住んでいるお前がそんなことを言えるという人は[64005]を見ればわかると思います。)早く結果を知りたいです。
すでに「北・中・東・南」で決まっているようで(笑)、他の区名になるなんて想定していないようです。
全部方角か中という区名の政令指定都市なんてありましたっけ。データベース検索で調べたらどの政令指定都市も、全て最低一区は、東、西、南、北、中(あるいは、中央)以外の区があります。そのため、一つぐらいは入れても先輩政令指定都市もそうしてきたからいいのですけれど、全部というのはすごく物足らないような気がします。せめて一個ぐらいは変わってもいいような気がします。
やっぱり地域性や個性が埋没してしまいそうな不安も残ります。洗練された都会のイメージを優先するか、地域性・個性を大切にするか。
これはすごく重要ですね。地域性や個性は地名として非常に大切だと思います。それなので、一区ぐらいは、昔からある地名にしてもらいたいですよね。イメージが変わるかもしれないこのアンケートの結果はいつごろわかるのでしょうか?
アンケートの結果がわかる日と、来年の四月が本当にワクワクします。

さあて、風呂でも入ってこようかな。

#明日は祝日です。落書き帳の過去ログでもゆっくり読もうと思っています。地名コレクションの編集もしたいと思います。
[64908] 2008年 4月 28日(月)18:58:09hiroroじゃけぇ さん
区名の市民アンケートが始まりました
岡山市の区名アンケート。今日から5月19日までの期間で始まりました。自分は残念ながら岡山市民ではないので応募できませんが、今後の動向を見守りたいと思います。巷では、すでに「北・中・東・南」で決まっているようで(笑)、他の区名になるなんて想定していないようです。この方角+中という区名。考えてみれば、都市的なイメージが強いのではないでしょうか。実際、多くの先行政令指定都市がこの手の区名を採用しており、先進的なイメージとしてはこのように無機的な区名の方が向いているのかもしれませんね。但し、やっぱり地域性や個性が埋没してしまいそうな不安も残ります。洗練された都会のイメージを優先するか、地域性・個性を大切にするか。それがこのアンケートの焦点になりそうな気がしています。
[64907] 2008年 4月 28日(月)03:09:23千本桜 さん
加西、富士見、柴田
[64501]k-aceさん
玉丘町(富合村→加西町→加西市)に「北条」営業所があるのには違和感ありますが、「加西」営業所等に営業所名を変えるほうが混乱が大きいのでしょうか。
この場合、混乱は起きないと思います。私が玉丘町あたりに営業所をオープンするときは、北条営業所ではなく加西営業所にさせていただきます。(♪みんな夢の中)
ところで、この加西本町という交差点名表記ですが、地元の人は本当に加西本町と呼んでますか?。私は違和感を覚えます。ここはやはり、北条本町ではないかと・・・。

[64785]YSKさん
町名・字名の取り扱いでは同村の名称を「富士見町」として残し、その下に字名を付ける方向。
芳賀村は「芳賀」の名称を消滅させて前橋市に合併しましたが、富士見村は「富士見」を残すんですね。現在の富士見村田島は前橋市富士見町田島になるわけですが、もし、何らかの理由で字名の前に「富士見」の名称を付すことができなかったとします。その場合、YSKさんなら、どのようになさいますか。
1・字の前に残せない場合は、「富士見」の名称を残すことをあきらめる。
2・特定の字の名称を「富士見」に改称する。
3・字の一部を分割して(字を一つ増やして)、そこに「富士見」の名称を付す。
唐突な質問で申し訳ありません。不意にこんな質問をされても困りますよね。パスして下さっても構いません。ちなみに、私は苦渋しながらも安全を狙って1を選びます。2と3を選択するのは、その場所に「富士見」と呼ばれる集落があった場合です。でも、富士見村には富士見と呼ばれる集落がないから無理ですね。

牛山牛太郎さん
柴田町字新千代ノ川の場所をご存じないですか。名称から推測すると、大字船迫字千代ノ川から分立した新しい字で、人口0人の農地ではないかと思われます。柴田町の住所は、住居表示実施区域であれば柴田町○○一丁目。それ以外は柴田町大字○○字○○で表わされますが、新千代ノ川だけは柴田町の後に大字なしで字新千代ノ川になるようなんです。この種の住所形式は大河原町では沢山見かけますが、柴田町では非常に珍しいと思います。ここ一ヶ所だけかも知れません。なにか訳でもあるのでしょうか。
船岡のこの場所を走行中に、「直進↑船岡・大河原」、「右折→柴田」の道路案内板を見て、思わず後ずさりしてしまいました。本当に車をバックさせて案内板に見入ってしまったのです。右折の柴田ってどこなんだろうと、あれこれ推測にふけった訳です。柴田の上に国道4号マークも記載されているので、この場所を指しているのは分るのですが、柴田町船岡で「あっちに進めば柴田ですよ」と言われてもねぇ・・・。
[64906] 2008年 4月 28日(月)00:25:33ニニウノ さん
十番勝負の感想
今回は初めての十問完答と誤答なしになりました。
想定解数が47で当初統一されていたこと。また、問一と問二、問九と問十の共通項が対になっていることには驚きました。
グリグリさん、楽しい一時をありがとうごさいました。次回も参加できれば参加したいと思います。
[64905] 2008年 4月 28日(月)00:19:06【1】千本桜 さん
あなたならどうする?愛媛町の選択
つまらない作り話だけど、聞いて下さいますか。私が生まれて育ったところはどこにもあるような海辺の小さな港のある町です。名前を愛媛町と言います。明治22年に愛媛、香川、徳島、高知の4村が合併してできた町です。合併して消滅した旧村は、大字愛媛、大字香川、大字徳島、大字高知として愛媛町に引き継がれました。ところが昭和31年、愛媛町は町名と同名の大字は不要として大字愛媛を廃止します。廃止された大字愛媛の小字は大字なしの字(あざ)になりました。後に、これとは別の理由で大字香川と大字高知の一部にも大字なしの字が発生します。大字香川の区域では昭和45年ごろから次々に土地区画整理事業が進められ、今も進行中です。区画整理が済んだ区域は字名地番整理が実施されて新しい字になります。愛媛町はこのような字には大字を付さない方針ですから、大字香川に属さない大字なしの字が広く分布するようになりました。同じように大字高知でも字名地番整理が実施され、大字高知の区域内には大字高知から分立した大字なしの字が散らばっています。文言ではお伝えできないほど複雑に字界が入り組んでいます。
愛媛町は広島町、岡山町と合併して西日本市になる予定です。3町は住所の表記形式を新市名+大字名+小字名+番地にすることで合意していますから、西日本市愛媛町大字○○字○○にはできません。でも、愛媛町は消滅する町名への愛惜深く、その名をどこかに残そうと考えました。どこに「愛媛」の名を残そうとしたと思いますか。愛媛町は町内すべての大字なしの字の前に大字愛媛を付すことで「愛媛」の名を残そうとしました。大字香川や大字高知から発生した大字なしの字も、みな大字愛媛の小字だというのです。その結果、大字高知の区域に大字愛媛の飛地が散らばる複雑な境界になりました。その複雑な境界を解消すべく、大字高知を大字愛媛に統合して消滅させることにしました。藩政村を継承した大字がこのような状況に追い込まれて消滅する例は珍しいと思います。大字高知はとんだとばっちりを受けたものです。大字高知を大字愛媛に統合することで新たな問題が生まれました。大字高知の三崎も大字愛媛の三崎も、どちらも大字愛媛字三崎になって区別が付かなくなりました。そこで、愛媛町は「愛媛高知」という名の大字を新設し、大字高知の三崎を大字愛媛高知字三崎にすることで大字愛媛字三崎との同名回避を図りました。それにしても大字愛媛高知は変な大字です。属する小字は三崎だけですから小字の総称としての体をなしません。このように大字の体をなさない大字が新設された例を私は知りません。
ごめんなさいよ。こんなつまらない作り話を聞かせちゃって。でも、これは愛媛町だけの問題ではなさそうです。自治体名+大字名+小字名の表記形式と、自治体名+字名の表記形式が入り組んだ地域なら、どこでも起こりうる可能性があることだと思います。そこで皆様にお願いがございます。大字高知のように藩政村を継承した大字が、昭和の大合併以降に他の大字に統合されて消滅した例。および大字愛媛高知のように一つの小字のためだけに新しい大字が設置された例。以上の例をご存知でしたなら教えていただけないでしょうか。でも、この作り話は解りにくかったでしょう。たぶん、これは文言より図形で伝えるべき事柄なのです。そこで、あなたならどうする?愛媛町の選択と題し、事の成り行きを地図に表わしてみました。

一箇所、誤字訂正しました。
[64904] 2008年 4月 27日(日)23:29:01伊豆之国 さん
協和(今日は)埼玉&しろうま村&ホテルオークラ
まず、小ネタ2題。

来年のNHKの朝の連続TVドラマの舞台が埼玉県川越市に決まりました。
これで全47都道府県が「朝ドラ」の舞台として揃うことになります。

大相撲5月場所の番付が発表され、モンゴル出身の「白馬」が新入幕。
現役幕内では「出島」(長崎電気軌道)に続く2人目の「駅名力士」に‥

ところで、[64306]ぺとぺとさん
横浜市港北区「大倉山」ですが、これは大倉財閥が建てた大倉精神文化研究所が駅名の由来([62322]スピカさん)ということで、交通由来よりも企業由来地名(創業者名等)に入ることなるのでしょうか。
[64903] 2008年 4月 27日(日)23:21:05運び屋A さん
【第十九回】全国の市・十番勝負 コメント
今回の開始時間は検査の為病院におりました。一応携帯端末でチェックすると全ての問題が想定解数47市、この頃はとても十番勝負に集中できる状態では無かったのと(実際平日は解答状況をチェックするので精一杯)、数合わせのために条件付けをこじつけてる可能性も考えられたので(ノーミス狙いの身には重大な問題)、次の週末にヒントが出るだろうからそこでじっくり考えようとタカをくくっていたのですが・・・
で、木曜にヒントが出たのも想定外でしたが、土曜の夜の段階でここまで解答が進んでいるとはねぇ。実はワタクシも一発10問完答を狙ってたクチだったんですが、それどころではない状況に(汗)。

[64665] 問八:ひたちなか市(残り1市)
問八だけはヒント前に答えが判ってました。何とか最後に残った所で解答。

[64667] 問三:和歌山市 (残り2市)
アレが良ければピタリなんですが。確実そうな方から・・・
津市は新設合併を経験しており、最近これを対象外とする問題を散見するので和歌山市で解答(結局津市もOKでしたが)

[64668] 問六:日野市 (残り3市)
第一ヒントと大和×で判りました

[64670] 問五:八街市 (残り7市)
これも第一ヒントから。土岐市がOKならここも○だろうってことで。

[64694]
問一:八千代市 (残り5市)
問二:伊那市 (残り8市)
問四:大和市 (残り7市)
問七:坂東市 (残り6市)
問九:稲敷市 (残り4市)
問十:君津市 (残り8市)

問一と問二は“どういつけんない”“むっついじょうのし”“ななついじょうのし”から、問九と問十も第二ヒントでそれぞれセットの問題と分かり、問四・問七も第二ヒントで一瞥でした。
一発完答はならなかったものの、最初の解答から1日かからずに完答したのも開始から1週間での完答も共に最短記録でした。それでも正答ランキングは30位でここ10回の中では最低の順位・・・非メンバー登録者が20位以内に4名入るなど着実にレベルは上がってきてますね。次回も肩肘張らずにノーミス完答(できれば一発もしくはメダルつき)が目標です。

今回はどの問題も解答順が下から数えたほうが早いので、順位ではなく解答時の残り解数を記してみました。雑感のアップ順も下から数えた方が早そうですね。。。
[64902] 2008年 4月 27日(日)22:24:05EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第154号-2
[64885] 北の住人さん
提案しながらなんですが、記号地名コレクションに絡めた「〆」は、数が少ないので、コレクション案からは外すのが良いのではないかと思っています。
んー、編集長的には10件以上あれば単独のコレクションで問題なし、5件ぐらいでも内容次第では単独でOKと考えているのですが。
余談ですが「しめ・・」と読む地名、「〆」の他に「メ切」「七五三」「点野」「注連野」なんていうのがありました。
金沢市には「示野(しめの)」と言うところもあります。
他にも異なる漢字で「しめ○○」と読む地名は何種類もあるようですし、逆に上に他の字がくっついて「○○じめ」と言う地名もあります。
バリエーションがある割に極端に件数の多い漢字が無いようなので、同音異字系の「しめ」コレクションで考えた方が良いかもしれませんね。
コレクション案の方はこっちに模様替えしたいと思います。

※木曜日に地名コレクションに関するメールでの問い合わせがあり、その返事を書くのにデータの再確認や追加調査などをしていたら、結局書き上がりまでに2日半を要する羽目に…
[64901] 2008年 4月 27日(日)22:21:09山野[揖斐の山] さん
この件は終了します
[64899]の書き込みにに対し
[64900]Hiro as Filler さん
ご発言はちょっと違和感を感じるのですが、いかがでしょうか?
書いている内に愚痴が出て勢い良く飛ばし過ぎました。すみません。
[64900] 2008年 4月 27日(日)21:51:45Hiro_as_Filler さん
「新設」「編入」と名称2
[64899] 揖斐の山 さん
そりゃ新設なら構成自治体の法人格が一度消滅して、編入なら被編入自治体の法人格は継続する事は承知していますが
ご承知のことでしたら、なおさら[64896]での、
変更するのは勝手ですが、それなら始めから「新設合併」にすれば良い訳で
わざわざ「編入」して名称変更しなくても良い様に前から感じていました。
とのご発言はちょっと違和感を感じるのですが、いかがでしょうか?

ワタシの発言では、このご発言の件に違和感を感じただけで、施行日の件については特に触れる気持ちはありませんでしたが、ご質問いただきましたのでお答えしますと、「ワタシは以下のアーカイブズのグリグリさんの見解に同意しております。」ということでよろしくお願い申し上げます。

cf.落書き帳アーカイブズ
富士市の市制施行日はいつ? ~富士市の変遷史~
http://uub.jp/arc/arc385.html


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示