都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20293]2003年9月26日
ありがたき
[20223]2003年9月23日
ありがたき
[20125]2003年9月21日
ありがたき
[20111]2003年9月21日
ありがたき
[20103]2003年9月20日
ありがたき
[20099]2003年9月20日
ありがたき
[19897]2003年9月14日
ありがたき
[19637]2003年9月5日
ありがたき
[19574]2003年9月3日
ありがたき
[19560]2003年9月3日
ありがたき

[20293] 2003年 9月 26日(金)05:43:18【2】ありがたき さん
最近、心配ですね
今朝方4時50分頃、北海道の釧路沖でマグニチュード7.8(のちに気象庁は8に訂正)、最大震度6弱と大きな地震があったようです。横浜の我が家でも数分遅れて緩やかな揺れを感じました。
北海道や東北の太平洋沿岸の一部では津波の警報及び注意報も発令されていますね。
テレビで見る限りでは、釧路では岸壁に海水があがるような潮位の変動が見られた模様です。
また、苫小牧では製油所で火災が発生したり、信号が消えているところもあるようです。

不安を煽るようなことにはならないようにしたいですが、こういった規模の大きなものに限らず、常日頃から地震の直後には火の元の確認や避難路の確保に留意したり、沿岸部では津波を含む潮位の変動に留意するように心がけたいものです。
また、停電がおこることもあります。その際は多機能電話なども使用不能になりますし、テレビが見られない状況もあります。電池によって稼動する懐中電灯やラジオなどがすぐに使える状況を確保しておきたいものですね。
なにより、正しい情報をいち早くキャッチし、落ち着いて行動できるようにしたいものです。

色々テレビのチャンネルを変えて情報収集していたところ、日本テレビでは「小さなお子さんのいらっしゃるご家庭では、どうぞお子さんを強く抱きしめてあげてください」というアナウンスがありました。私見になりますが、パニックに陥りやすい状況でのこういったフォローは大切な報道のひとつのありかたかと思いました。
[20223] 2003年 9月 23日(火)23:29:00ありがたき さん
が・の・つ
自分では「鉄」話に終わってしまわないようにと留意してみたんですが、町名の方にもレスをいただけまして良かったと思った次第です。

[20150]般若堂そんぴん さん
愛知高速交通 Linimo の駅名(現在は都市計画としての名称)も「藤が丘」になりそうですね.

愛知高速交通のサイトを見ると、現段階では「藤ヶ丘」と、現行地下鉄駅名称と同じ「ヶ」を用いていますが、開業の折は「が」表記になりそうですね。

[20158]TKS-H さん
この原稿は、
東急の駅名は、自由が丘・旗の台・溝の口など、「が」「の」を絶対に平仮名で書くのです。
ちなみにこの“原則”が当てはまらないのは、矢口渡だけです。
という、まがみさんの書き込み([13111])に触発されてまとめたものですが、時季はずれになって塩漬け退蔵処分になっていたものです。ありがたきさんの書き込みを機に利活用させていただきました。

まがみさんの投稿を知らずに書き込んだものでしたから、全くもって偶然でしたが、お役に立てて何よりです。詳細な情報ありがとうございます。ちなみに「世田谷」を例外に入れようかどうか迷ったのですが、その昔地名としての「せたがや」で「世田ヶ谷」と言う表記と混乱した時期もあったことを思い出し、一律に含めてみたところでした。

[20169]あんどれ さん
東山線には「星ヶ丘」駅もありますが、こちらの地名は「星ヶ丘」「星が丘元町」と混在しているためか、改称されないようです。また、「藤が丘」駅への改称と同時に4号線に「自由ヶ丘」駅が開業しますが、こちらも地名は「自由ヶ丘」となっています。

地名との同一性はとれたものの、同一会社内での「が」の統一性は崩れましたね。
相模鉄道にも「が・ヶ・ツ」駅名がありますが、「鶴ヶ峰」「希望ヶ丘」「三ツ境」「南万騎が原」「ゆめが丘」と、統一性はなく、しかも「希望ヶ丘」に関しては町名が「(東・中・南)希望が丘」と表記が異なりますね。会社内の表記統一か町名との同一性か、どちらかに揃えばよいと思うのですが、やはりここらへんの表記に関しては地元の人も利用者も鉄道会社もさしたる問題と感じていないのか…

[20190]両毛人 さん
仙台では、宮城野区原町(「はらのまち」と読みます)にある、陸前原ノ町駅が、住居表示と駅名とで一致しませんね。ここも、住居表示を2文字にしようと「ノ」を省いた一例ですね。

わたしは昔仙台に住んでいました。政令指定都市になる前のさらに遡ること昭和55年まででして、そこは住居表示実施前、「大字」表記を略していたかと思うのですが、「宮城県仙台市原町小田原字天還前上」という住所だったと思います。今でいう「宮城野区東仙台」です。確かに「はらのまち」は「原町」でしたっけ。現在宮城野区内には「原町」「小田原」とも町名がありますが、ちょっと離れていますね。「小田原広丁」「小田原清水沼通」という町名に、昔の町名(住所)の名残を見ることが出来るようですね。
[20125] 2003年 9月 21日(日)13:04:38ありがたき さん
駅名が地名(町名)に合わせて変わるそうです
[20113]般若堂そんぴん さん

21st anniversary,名古屋市営東山線:高畑~中村公園!(1982年9月21日延伸開業)
東山線の開業区間は高畑~藤ヶ丘.現在の形が完成しました.

これを見て思い出したのですが、名古屋市営地下鉄東山線の東の終点「藤ヶ丘」駅の名称が、平成16年度中予定の4号線全線完成と同時に変更になるそうです。で、新名称は……「藤が丘」駅!

現在の駅名である「藤ヶ丘」は、昭和44年4月1日の開業当時の地名「猪高町大字藤森」を踏まえ、藤森東部土地区画整理組合との協議により決定したものだそうですが、一方の駅所在地の町名は、土地区画整理事業の施行により翌昭和45年7月30日に「藤が丘」となりました。このひらがな「が」の町名は、学校名などにも使用されていて、「ヶ」の名称は駅のみのもののようです。
一方、地元からは「藤が丘」という町名や、愛・地球博の開催を踏まえて、地元の総意として駅の名称を「藤が丘」に変更することを強く要望してきたもので、それを受け入れる形で駅の名称を「藤が丘」と変更することになったんですね。30年あまりの差異がここにきて埋まる訳です。
それにしても、終点の駅名が変わるのですから、全ての東山線車両の行き先表示を訂正しないといけないんですよね。お金かかりますね…

「ふじがおか」といえば、横浜市青葉区にも同一の町名と東急線の駅が存在しますが、こちらはどちらも「藤が丘」と揃っています。藤が丘に限らず、東急電鉄で「が」「の」が含まれる駅名の表記は、かなを表記しない「矢口渡(やぐちのわたし)」「世田谷(せたがや)」を除いて全てひらがなで統一していますね。

もう少し脱線すると、川崎市高津区には、町名ではかなを表記しない「溝口(みぞのくち)」がありますが、東急線の駅は「溝の口」、JR線の駅は「武蔵溝ノ口」と全てに差異があります。使う人(住民とか)はこういうの困らないんですかね。
[20111] 2003年 9月 21日(日)00:11:07ありがたき さん
得意派です
[20092]深海魚さん
[20108]般若堂そんぴん さん

落書帳に出入りする皆さんの中で、納豆が苦手という方は、どれくらい居らっしゃるものでしょうね?

納豆は怖い(ニヤリ).
余りにも恐ろしいので,切れ目を入れた油揚げの中に隠してしまい,そのまま網火で炙(あぶ)り,わさび醤油でいただくと絶品です.酒の肴に最高です.

納豆は、刻みネギと醤油でアツアツご飯が定番ですが、小腹がすいたときなんかは付属のタレとマスタードで練ってそのまま頂いても満足ですね。納豆の天ぷらも美味しいです。引き割り納豆に梅肉も食欲をそそりますし、納豆汁なんかも良いですねぇ。

納豆は,御飯がないときなどパンにはさんでも良いのですが,このことを他人に話すと憐れむような視線が痛うございます.

我流ですがパンと納豆だと、4ツ切りの食パンを焼いてからバター(出来れば無塩バター。無ければマーガリンでも)を多めに塗り、醤油で混ぜた納豆を乗せると美味しくいただけます。醤油のかわりにのりたまやゆかりなどのふりかけをかけても美味しいですよ。
[20103] 2003年 9月 20日(土)17:15:27ありがたき さん
山があっても「ヤマナシ」県、海が無くても「カイ」の国
[20040]U+3002 さん

そもそも、荒川区ってなぜ「荒川区」なんでしょうか。
荒川には面してませんよね。

東京の地名の不思議モノの代表選手ですね。前述かもしれませんが、今一度まとめてみたいと思います。

荒川区の生い立ちですが、昭和7年東京市(15区)に周辺5郡を編入して35区制のいわゆる「大東京市」が誕生したとき、南豊島郡南千住・日暮里・三河島・尾久の4町が合併して出来たものです。その当時の「荒川」とは現在の「隅田川」のことで、今の「隅田川」の洪水防止のために掘られた人工河川である「荒川放水路」が今日の「荒川」なのです。これは、昭和39年の河川法改正によって名称が変わったものです。元々荒川区は「荒川」に面していた訳なんですね。

東京の地名で川の名前に関する不思議の一例を挙げると、江戸川区にない「江戸川橋(文京区)」なんていうのもあります。こちらも昭和39年の河川法改正によってそれまでの神田上水・江戸川(江戸川区の「江戸川」とは別物)・神田川が「神田川」に名称統一されたことに端を発するものでして、本来「江戸川」に架かっているので「江戸川橋」と付けられた名前だったのに「神田川」に架かる橋になってしまいました。ちなみに、文京区後楽2丁目・水道1丁目のあたりは、それまで「江戸川町」でしたが、川の名称と共に消滅してしまいました。

少しベクトルは違いますが、最近河川名称関連ですと[20031]スナフキんさんが書き込みされています。こちらもおそらく河川法改正に端を発する名称の混乱かと思慮されるところですね。
[20099] 2003年 9月 20日(土)16:22:03【1】ありがたき さん
日本列島(一部)が揺れた日
当直明けで遠のく意識を現実に引き戻したのが、13時前の地震でした。パソコンの上に積んでいたCD-ROMの生メディア(10枚入りの箱が3つほど)がおでこ直撃した時は、もうダメか!?とか思ったんですが、非常階段の踊り場まで駆け出して通路の確保を試みるも家から飛び出したのはわたしひとりだったという…。うちのあたりは震度4だったそうですが、その割には何とも無かったようですね<わたしはおでこにバンソウコウですが。

と、昨日落書き帳書き込みが20000件を突破したようですね。遅ればせながら、オーナーグリグリさん、おめでとうございます。

それから、
[20041]太白さん、出題9にてわたしを引き合いに出していただきましてありがとうございます。
[20075]両毛人さん、回答いただきましてありがとうございます。uttさん、これからも宜しくお願いしますね!

初めて参加した今年の4月からすぐは、楽しくて仕方がないもので激しく書き込みさせていただいていたのですが、7月から転勤した結果、毎日チェックがままならくなりまして、ほぼリアルタイムの参加が難しい状況ですが、自分のペースでこれからもお付き合いさせていただこうと思っております。

あと、私的なことで申し訳ありませんが、わたしのハンドルネームは「常に感謝の気持ちを忘れないように」という自戒の念をこめてつけたものです。当サイトで皆さんに巡り会え、今日を迎えられたのも、偶然と縁と何か友情の賜物とわたしは思っております。今一度皆さんに感謝したいと思います。
[19897] 2003年 9月 14日(日)15:20:34ありがたき さん
「百」ではないですが
[19870]オーナー グリグリ さん

国土地理院の電子国土ポータルの検索で確認したところ両方が検索できました。
●百笑町(どうめきちょう)と ●百笑(どめき)です。

「百」を「とう・どう・ど」と読む地名や苗字のお話は、以前[16542]Issieさんの発言近辺でいくつか出ていましたが、一方の「笑」が「めき(く)」なのは、色々調べてみるも他の例が見当たらなかったです。実際本当に珍しいですよね。

字は違いますが「どめき」といえば、社名が変わってえちぜん鉄道に「どめき」駅がありますが、こちらは「轟」と書きますね。やはり音が由来の地名かと思ったら、こちらは「轟」とは反するような閑静な土地だそうです。
[19637] 2003年 9月 5日(金)12:02:48ありがたき さん
種市町の運転免許証を見ました
[19470]自己レス

県内で数字の地名表示は種市町の一部だけになる。同町は町制施行以前の村当時から地割で表示し、昭和26年4月の町制施行後も地割表示は変わっていない。同町内でも種市町と30年2月に合併した旧中野村(中野、有家、小子内3地区)については字名が付けられている。不統一ともいえる表示だが、下大沢武志町総務課長は「字名を全域につけようという話題は出ていない」と話している。

職場に種市町出身の上司がいますので、免許証を見せてもらおうかと思います。本籍地が変わっていなければいいのですが。

その免許証の種市町の住所表記を見せてもらいました。確かに「岩手県九戸郡種市町○○地割××」(○と×はいずれもアラビア数字)となっており、町名、字名は一切ありませんでした。そこで、地元の人は種市町の場所を表現するときに地割の数字を用いるのかと聞いてみると、やはり通称町名があるそうです。具体的には「住吉町」「1区」など。湯田町の場合はその通称地名を正式に町名(字名)にした訳ですが、種市町にはその動きは無く、不便も特段無いようなことをその上司は言っていましたね。
[19574] 2003年 9月 3日(水)11:23:04ありがたき さん
根っからのルーズ君
[19567]miki さん

どこですか?
ちなみに私はそういう難しい表記はせず、ただ「ショッピングセンター」で済ましますけどね...。

言われてみれば、この場合店舗名をふせることも無かったでしょうか。他意はないんですが、固有名詞をふせるときの代替文字を入れるのは仕事柄のクセというか、この話題的に店舗名を出さなくてもいいかなと思い、「某」の単語と差し替えただけだった訳でして。

具体的に言いますと、
「石川県石川郡野々市町御経塚町36街区53番地外」の方は御経塚サティ、
「石川県河北郡津幡町北中条地区土地区画整理事業地内1街区1」はアル・プラザ津幡です。

古い住所が現存しないので、それぞれ旧住所がヒットしたのはATM設置箇所なり専門店のテナントなりのデータでした。(サティは住所直ってませんでしたが…)
[19560] 2003年 9月 3日(水)02:24:16ありがたき さん
ヘンテコ過渡期住所
[19408]スナフキんさんの書き込みに登場した「地割」。どうやら条里制と関係あるような、しかし確証がイマイチつかめないような…

で、住所に使われる「丁目番号」「番地」以外の変り種ブロック単位を探してみたのですが、こんなの発見しました。
 「石川県石川郡野々市町御経塚町36街区53番地外」
某ショッピングセンターの店舗がある場所ですが、「街区」「番地外」が珍しいでしょうか。残念ながらこの住所は現存せず、今は「石川郡野々市町御経塚町2丁目91番地」となっております。
続いて、「街区」で調べているとこんな住所も発見。
 「石川県河北郡津幡町北中条地区土地区画整理事業地内1街区1」
こちらもまた某ショッピングセンターの店舗の住所でしたが、やはり現存せず「河北郡津幡町北中条5-25」になっております。

これらは、区画整理の過程における仮の住所(あるいは正式かもしれませんが、とにかく過渡期のもの)と推測するところでありますが、区画整理や再開発などで土地をならしている傍らで道路を敷き、隅の方で先行的に割られた区画には早速店舗を建設する…なんて行程で整備不完了のうちに生活感が出るとこんな住所が生まれるんでしょうね。それにしても特に後者の住所のネーミングセンスには脱帽モノです。住所自身がなぜそんな名前なのかを説明し尽くしてますからねw

ちなみに、上記2例とも偶然石川県の住所ですが、この「街区」は三重県や宮崎県でも発見しました。
 「三重県名張市桔梗が丘○番町××街区」
 「宮崎県都城市上町○街区×号」
これらは現役の住所のようですね。
まず三重県の例より、「○番町」は東京都千代田区(1~6)や兵庫県西宮市(甲子園1~9)をはじめとして計28都道府県に分布していますが、三重県名張市には数多く見受けられ、しかもそれらは宅地として開発された新しい住所に使われています。(興味がある方は、例えば日本郵政公社サイト内の郵便番号検索機能で「住所の一部からの検索」欄の「町域名」を「番町」と設定し検索して参照してみてください。)
次に宮崎県の例。都城市内には同様に「△△町○街区×号」という住所がいくつか見られます。都城警察署の管内交番・駐在所住所一覧にて見つけたのですが、さらにそこでは「都城市△△町○号×番地☆」のように、「丁目番地」「丁目番号」とはまた異なった「号番地」というものが見受けられます。

さて、こうやって場当たりで芋づる式に発見して紹介していてもキリがないのですが、日本の住所って、意外と住居表示によらないものが多いんですね。しかも、単純に「大字小字町番地」ではない住所が多いことといったら。

都道府県市区町村の範疇よりさらに小さい単位になってしまいましたが、こういったトリッキー住所ご存知ないですか?あるいはあなたの住所はいかがですか?
蛇足ながらわたしの住所は丁目なしの「横浜市某区△△町○番地」(一桁番地)でして、住居表示未実施です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示