都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [19500]〜[19599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[19500]〜[19599]



… スポンサーリンク …

[19599] 2003年 9月 3日(水)22:28:36オーナー グリグリ
紀予市
[19584] あんどれ さん
滋賀県中主町・野洲町合併協議会は新市の名称を「野洲市」(やすし)と決定しました。
「やすし」ですか。これは間違いなく吉本ネタになりそうです。ちょうど先日、テレビ東京系列で「やすし・きよし」の特集番組をやっていて、懐かしく往年の二人の漫才を視聴しました。掛け合いでグイグイ引き込んでいく迫力はやはり圧倒的でした。あぁ、懐かしい。
[19598] 2003年 9月 3日(水)22:20:37ニジェガロージェッツ さん
はじめてネットカフェなるものを経験しました
三大大仏の一つ、○○大仏へ行ってまいりました。
の件ですが、[19595]utt さんから正解の発表がありましたが、
[19546]miki さん 「牛久大仏」から「さいたま市か千葉市のネットカフェ」かな?
[19547]オーナー グリグリ様 「岐阜大仏」から「名古屋市のネットカフェ」かな?
残念でした。

[19548]軒下提灯 さん、[19559]白桃 さん 、[19561]まがみ さん
お見事です!!

まがみさん鋭いご考察、(1)(2)(3)に加え、
(4)「ドヴォール」に於いて、アムール州(9/2)、カムチャツカ州(9/3)と相次いでデータがUPされていることから、「ガロージェッツ」が神戸から動いていないことが推測される
と来れば、正解は明白でしたね。

三大大仏に関しては過去に、[16470]kenさん、[16538]スナフキんさんから詳しくご投稿がありましたが、「兵庫大仏」(神戸市兵庫区北逆瀬川町、能福寺)についてのご言及がありませんでした。
無理もありません。明治から戦前までは「日本三大仏」の一つに数えられながらも、戦時中の金属供出にあい、分解撤去されてしまいましたから。しかし、在りし日の兵庫大仏は市街地(当時は木造低層だった)に一際目立つ存在にで、国鉄神戸―兵庫駅間の車窓からは確実に見えた筈です。
哀れな「兵庫大仏」は解体され鉄屑となりましたが、幸いにも武器に化けることはなく終戦となりました。
戦後46年を経た平成3年、地元のご努力により再建され、その時には三大仏の復活を祝い、奈良鎌倉の両住職さんも駆けつけられたそうです。(能福寺の境内に当時の新聞記事の抜粋も掲載)

さて、uttさん、[19570]両毛人 さん、無事ご帰郷のようですね。昨日は酷暑の中、本当にお疲れ様でした。
でるでるさんはまだ関西地方の何処かを旅しておられることでしょう。京都、奈良に修学旅行で訪れて以来の関西旅行のようです。ご多忙の中で万難を排しての貴重な休暇です。どうぞゆっくり楽しんで行って下さい。
[19597] 2003年 9月 3日(水)22:17:06【1】オーナー グリグリ
拝啓 まがみ秘書室長殿
[19554] まがみ さん
厳密にいうと、
宇治山田、若松(福島県):周辺町村を編入、名称変更を同日に実施(法人格に変更なし)
コザ、秋川、更埴:従来の市を廃し、新たに市を設置(法人格に変更あり)
となり、手続き上は意味合いが異なりますね。
[19549] のふぉろ~をありがとうございます。

[19585] まがみ さん
グリグリさんではないですが、お答えします。
完璧なふぉろ~、深く感謝いたします。
#実は、なきらさんの[19571]をまだしっかり理解できていないんです(苦笑
#でも、まがみさんの回答を読んだだけで理解しなくても大丈夫と理解しました(笑

追伸:[19590] Issie さん、補足説明をありがとうございました。

>まがみさん
遅蒔きながら、私のメンバー紹介記事の更新をありがとうございました。持ち上げすぎでしょう、面映ゆいです。

なお、この書き込みは決してぷれっしゃぁ~ではありません。
[19596] 2003年 9月 3日(水)22:05:16オーナー グリグリ
e都市ランキング
『日経パソコン』が「行政の情報化」の進展度を比較する「e都市ランキング 2003」を発表しました。
http://premium.nikkeibp.co.jp/biz/e-gov/sp030827a.shtml
全国の市町村に東京23区を加えた3209自治体へのアンケート調査で回答を寄せたのは2640自治体のため(回答率82.3%は高い!)、すべての自治体のランキングでないのが残念ですが、データはなかなか面白いです。ぜひご覧ください。ちなみに一位は三鷹市です。
#私の出身地金沢市は12位、出生地野々市町と居住地佐倉市はいずれも54位と上位なのが嬉しい。
[19595] 2003年 9月 3日(水)21:41:30ペーロケ[utt] さん
utでるガ両ジェッツ
 旅の翌日は、仕事をするものではないですな(苦笑)。

[19547]グリグリさん
むむっ。複数ニックネームを一つに圧縮して使うとは新手です。これはガイドラインでも想定外でした。(笑
「utでるガロージェッツ(両)」とは、即興で作ったユニット名みたいなものです(笑)。分かりやすすいでしょ??このように英字、平仮名、カタカナ、記号、漢字を全て使ったニックネームは初でしょうか??あと残るは数字ですね!!(これが新市名だったら、どこかから空き缶が飛んできそう(汗))。しかし、[19537]を書いたとき、おそらくバスに乗っていたであろう(両)さんには承諾を得ずに作ったので、付けたしのようになってしまい、失礼しました。タイトルのようにすれば良かったかな??
 ところで、ちょっと前にオフ会の話で盛り上がっていてたときに、この計画のことを黙っていたのは申し訳ありませんでした。まあ今回は両毛人さんの旅の行程にあわせての平日ということもあり、少人数の非公式な会ということで。。。しかし、「落書き帳」のメンバーには他にもいろいろな分野のスバラシイ方がおられることですし、いづれはオフ会を開催して欲しいなあと思っています。

[19546]mikiさん
 でるでるさんは義務ではなく、ボランティアで合併情報の作業をやっておられるので、もう少し気長に待ちんさいな!!

[19548]軒下提灯さん
 1人前の神戸牛ステーキを4人で分けあって食べたはず。美しきかな・・・。
 本場の「そばめし」は食べましたが、まさか神戸牛なんて。。。しかし、よくぞ兵庫大仏をご存知のようで。。。14年間も兵庫県人だった私ですら、存在すら知りませんでした(苦笑)。

[19559]白桃さん
♪近くに行きたい。
 そうそう、4人とも、「ぜひ白桃さんにはお会いしたい。」といった話題も出ましたよ。「さわやか4人組」とは、ちょっと照れくさいネーミングですね!!

[19561]まがみさん
さて、utでるガロージェッツ(両)さんのお答えを待つとしましょう...
 まったくそのとおりです。もちろん、三大大仏に「牛久」や「高岡」は出るだろうと予想はしていました(笑)。まあ個人的には、岩国から高岡に行くことに、それほど苦痛を感じませんよ。青春18切符と、有給休暇さえあれば(苦笑)。

 最後になりましたが、長田や兵庫、元町、三宮を案内していただいたニジェガロージェッツさん、ロシアの貴重な御土産、本当にありがとうございます。関東からはるばる来られたでるでるさん、旅の貴重なお話を聞かせていただいた両毛人さん、本当にお疲れ様でした。
[19594] 2003年 9月 3日(水)21:29:49なきら さん
ありがとうございました
[19590]Issie さん  陸前・陸中・陸奥
丁寧にお教えいただき、ありがとうございました。よく分かりました。
まがみさんにも教えていただきました。
帰宅途中雷で電車に閉じ込められやっと帰りついたところです。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
[19593] 2003年 9月 3日(水)20:40:02千本桜[軒下提灯] さん
愛と市をみつめてクイズ
[19533]白桃さん

問題1は脳味噌を使って答えをひねり出さないといけませんので疲れますからパス。問題2は記憶力で何とか答えられそうですからチャレンジ。

問題2の答え
第3位、1960年八幡市→だいたい36万人ぐらいかな?
第4位、1960年小倉市→だいたい31万人ぐらいかな?
第5位、1965年布施市→だいたい27万人ぐらいかな?
第6位、1975年清水市→だいたい24万人ぐらいかな?

ところで、人口で八幡浜市が宇和島市を上回っていた時期はありましたか? あるいは、八幡浜市の人口が1度に1~2万程度、増減した年はあったでしょうか?
[19592] 2003年 9月 3日(水)19:37:00じゃごたろ さん
地図の向き
こんばんは、じゃごたろです。

[19579] 太白さん
知見もないので以下「私見」ですが…

地図の向きの話題が出ていましたので、日本に限った話で私見をば。

まずは天皇家は天照大神の子孫とされてます。そして天照大神は太陽神であり、天皇家がその太陽神を奉る家系です。すると太陽を奉る天皇は当然「南面」して座することになります。そこから、内裏が北に位置して南面し、民衆が南に位置するという平安京などの配置に現れているのではないかと思います。

これを地図にした場合はどうなるでしょう。天皇(内裏)を下に置くのは恐れ多いということで、北が上になって描かれるようになったのだと思います。

ただ全ての地図が北が上だったかは疑問に思います。北が上でなかった地図も沢山存在し、その後北が上の地図が主流になっていったのではないでしょうか。
[19591] 2003年 9月 3日(水)19:00:04Issie さん
Re:合併で新町(村)ができた場合の所属郡は?
[19589]ジューン さん
新設の時はどうなるんでしょう?好きな郡を選べるんですか?

どちらに属するかは,その都度決定するようです。
最終的には「総務省告示」という形で「いずれかの郡に属することが決定した」旨が公示されて,一連の手続きが終了します。

1955年1月1日に埼玉県の南埼玉郡鷲宮町と北葛飾郡桜田村の大部分が合体して新たに「鷲宮町」が設置されたときには「北葛飾郡」に属するものとされ,現在に至っています。
だから見た目では,「鷲宮町」が桜田村との合併をはさんで(編入に見える)従来の「南埼玉郡」から「北葛飾郡」に異動したように見えます。でもこれは「合併新設」なんですね。
[19590] 2003年 9月 3日(水)18:48:12Issie さん
陸前・陸中・陸奥
[19571] なきら さん
正式の旧国名は陸奥で、陸前、陸中は違ったような気もしますが。

当該ページの説明にもありますが,「陸奥国」は明治2(1869)年に南から「磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥」の5ヵ国に分割されました。以後はこれらが「正式の国名」で,「陸奥国」は現在では青森県と岩手県二戸郡の区域に限られます。
「陸前」も「陸中」も“正式”な国名であるからこそ,「三陸」という呼称が成立します。

同時に「出羽国」も「羽前・羽後」に分割され,これによって「出羽」という国名は“消滅”しました。現在では「出羽」こそが「正式な国名」ではありません。
[19589] 2003年 9月 3日(水)18:43:29ジューン さん
合併で新町(村)ができた場合の所属郡は?


 あの~、例えばA郡○○町(村)とB郡□□町(村)が、合併して△△町(村)となった場合、どちらの郡に属することになるんでしょう?編入の場合は、編入する側の郡になると思うのですが、新設の時はどうなるんでしょう?好きな郡を選べるんですか?

 先日新町名が決定した、吉備中央町の場合は御津郡?上房郡?
[19588] 2003年 9月 3日(水)18:06:15TN さん
横見郡
こちらに来られる方で「横見郡」の名をご存知の方も多いと思いますが、なぜ「横見→吉見」なのでしょう。そして、なぜあの部分だけ横見郡なのか。
それと、東西南北の吉見村が吉見村(今の吉見町)となり、方位を冠さないただの吉見村はその後市田村と合併して大里村になり・・・。
うぅん、頭がごちゃごちゃしてきたので、このへんで止めておきます。
どうも失礼致しました。
[19587] 2003年 9月 3日(水)17:47:16N-H さん
出身地・居住地
まがみさんへ

メンバー紹介編集業務、ご苦労様です。
メンバー紹介の私の欄ですが、出身地:千葉県茂原市、居住地:神奈川県横浜市を追加しておいていただけますでしょうか。
紹介文中に「現在は横浜市居住」とはっきり書かれているのに、なぜか居住地の登録がなされていないという……
居住する区まではとりあえず公表はやめておくことにします(笑)。
[19586] 2003年 9月 3日(水)17:27:48なきら さん
新・都道府県十番勝負
仕事から戻ったら、解答が進んでいる!(焦)
オーナーグリグリさん
問七:東京都、富山県、大阪府、奈良県
全市が、互いに接して一続きの塊になっている(表現が下手ですが、市域を塗りつぶしたとき飛び地がない、の意味です)
これは、はずしましたか?

[19585] まがみ さん Re: 陸前高田
ご教示ありがとうございました。注意書きまで読むのを怠りました。ちゃんと書いてありました。すみませんでした。
[19585] 2003年 9月 3日(水)17:21:11【1】まがみ さん
Re: 陸前高田
グリグリさんではないですが、お答えします。

[19571]なきら さん
陸前高田市が、(中略)
宇治山田市っていまはなに市?  http://uub.jp/zat/ise.html の「旧国名が市名の一部に入っている市」には、入っていない
宇治山田市っていまはなに市?  http://uub.jp/zat/ise.html では、「(明治以前に設置された)旧国名の入った市」と「明治以後に新設された旧国名が入っている市」に分類していますので、陸前高田市は後者に含まれます。

一方、高田市ってどこにあるの?  http://uub.jp/zat/takada.html では、「(設置時期が明治以前か明治以後かを問わず、とにかく)旧国名で区別している例」と「(旧国名ではなく)その他の例」に分類していますので、陸前高田市は前者に含まれます。
[19584] 2003年 9月 3日(水)16:16:56実那川蒼[あんどれ] さん
新市の名称は「野洲市」
滋賀県中主町・野洲町合併協議会は新市の名称を「野洲市」(やすし)と決定しました。
実際に合併協議会を傍聴しに行って確認しました。
[19583] 2003年 9月 3日(水)15:26:58ken さん
道志村情報
道志村ですが、読売 on Lineにこのような記事が出てます
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030903i301.htm
[19582] 2003年 9月 3日(水)15:26:13N-H さん
同じ建物の中で垂直方向で所属する区が違う!?
[19578]kenさん
こういう場合、任意の方を選べるんだ、という話だったのですが。
私の家の近所に、横浜市の区をまたがってマンションが建っているのですが、そこの住民の話によると、分譲で購入した際に「どちらの区にしますか?」ときかれたそうです。
つまり、そのマンションの中で1件1件所属する区が異なるということになるのですが、この話にわかには信じがたいのですが、本当のようです。
事実そのマンションの1階に入居している古本屋と2階に入居している医院とで看板に表記している区が異なっています。
[19581] 2003年 9月 3日(水)14:10:31小堀誠 さん
N-Hさん
 さっそくのご返信ありがとうございました。
 mikiさんの欄を読ませていただき、「おおほり」という呼び方を知りました。さきほど親戚の長老に電話で聞きましたところ、かつては「おおほり」とたしかに言っていたということでした。しかし、現在は「こほり」「こぼり」が一般的で、宅地開発などにより、新しい人の流入が、地名の呼び方をも変えてしまう例だと思います。

 ご説のとおり、「おほり」が「おおほり」になったのかもしれませんね。
[19580] 2003年 9月 3日(水)14:02:57U+3002 さん
アーカイブ追加希望
グリグリさん、
東京都庁所在地は新宿区なのか?

[7658] 2003 年 1 月 13 日 (月) 14:45:04 ken さん
 政令指定都市を目指す?世田谷区
を追加してはいかがでしょうか。

主題は表題どおり世田谷区の政令指定都市化についてですが、
都庁所在地問題について参考になる文書が引用されています。
[19579] 2003年 9月 3日(水)13:55:48【2】太白 さん
地図の向き
[19527] hmt さんの議論を興味深く拝見し、私もアーカイブスを見直しました。地名の議論からは外れますが、地図の向きについて一言。

[17578] U+3002 さん
「天子は南面す」と言われますから、古来は「北が上」というのは自然な感覚だったと思います。…ただし、東アジアの地図は「北が上」ではなく、皇帝に見えるまま、つまり「南が上(というか遠く)」です。私見ですが、現在の「北が上」という感覚は、古代の「北が上」とは断絶しており、ヨーロッパ起源だと思います。

知見もないので以下「私見」ですが…

U+3002さん指摘の、内裏が南向きという点とは逆になりますが、「神社仏閣の社殿が南向き」ということは関係ないのでしょうか。寺がなぜ南向きなのか、私は知らないのですが、神社については、日光で社殿内が祓い清められるように南向きになっているようです。古代・中世には地図を描くような場面は宗教が絡んでくる場面(寺社図)が多かったでしょうから、南斜面の山の上にある神社仏閣の見取り図を描くと、自然と北が上になるのではないでしょうか?

もっとも、これは国や地方全体の「地図」ではないですし、
http://www.bukkyo-u.ac.jp/mmc01/shuu/gyoukizu1.html
などを見ると、やはり古代には「北が上」という感覚は一般的ではないようで、結論としては、私もヨーロッパ起源説を支持します。

余談ですが、神社仏閣が南向きというのは東アジア文化圏に限られており、同じ仏教圏でも上座部仏教のタイでは入り口は東向きです。これは、死者が「西方浄土」に向かうためだとか。他方、多くのキリスト教会は入り口は西向きでメインの祭壇は東側にあります。これも、エデンの東に関係しているのでしょうか。
(でも、キリスト教会の場合は「一般に西向き」とまでは言えないかな…)
[19578] 2003年 9月 3日(水)13:42:47ken さん
re:住所もブランド指向?
[19528] 夜鳴き寿司屋 さん
[19536] さん
[19530] N-H さん
[19536] U+3002 さん
私は地図上では「11番地」に住んでいますが、集合住宅の正門が「10番地」にあるので、住所は「10番地」になっています。
[19553] オーナー グリグリ さん
あぁ、[3666] でした。世田谷区成城のマンションの例です。
じつは、今、私がパソコン打ってる、この私の勤務する会社、2つの特別区にまたがって建っています。小さな建物ですが。
mikiさんには申し訳ありませんが、区名は私の勤務先が判明してしまうので、伏せさせていただきますが、約3/4が某区、1/4が某区にかかっています。
で、正面玄関は3/4を占めている方の区にあるのですが、会社の登記上も、名刺や印刷物その他の表記も1/4しか占めていない敷地の裏側の方の区名を名乗ってるんですよね。

後者の区と町丁名の方が、ブランドイメージ高い(たぶん誰が見てもそう思う)名称だからなんですが。

入社した頃の先輩の説明では、こういう場合、任意の方を選べるんだ、という話だったのですが。
こういうのって、玄関とか、入口とかって関係あるんですかね。
1/4の方の区にも裏門からなら、3/4区を経由せずに直接敷地外の1/4区へ出られないことはないんですが。
でもゴミ収集とか、どうなってるんだろうなあ?

総務の同期に聞けばわかるような気もしますが、「何で今更そんなこと聞くんだ?」と問われると、単に気になったから、というのもバツが悪く。
[19577] 2003年 9月 3日(水)13:37:46miki さん
香川県 観音寺合併協・新市名候補
第1次新市の名称候補選定結果(13点)について
お知らせいたします。

    新市の名称    ふりがな
 1  観音寺       かんおんじ
 2  かんおんじ     かんおんじ
 3  さぬき豊田     さぬきとよた
 4  西讃         せいさん
 5  せいさん      せいさん
 6  西香川       にしかがわ
 7  西さぬき      にしさぬき
 8  ひうち        ひうち
 9  三豊         みとよ
10  みとよ        みとよ
11  美豊         みとよ
12  三豊観音寺    みとよかんおんじ
13  南三豊       みなみみとよ

  以上13点です。
[19576] 2003年 9月 3日(水)13:03:35太白 さん
Re:新・都道府県十番勝負
[19556] グリグリさん
私も初回答です。

問八:群馬県、埼玉県、長野県、三重県、和歌山県、徳島県
これは、「みさと市」「みさと町」「みさと村」が存在する県ですね。(町村に限っても結果は同じ)

問九:北海道、宮城県、秋田県、福島県、静岡県、広島県
面積700平方キロメートル以上の市がある都道府県、ということでしょうか…。
(札幌、夕張、芦別、旭川、稚内、紋別、仙台、秋田、福島、郡山、いわき、静岡、広島)
[19575] 2003年 9月 3日(水)12:11:41魚熊 さん
十番勝負 初回答
[19556] オーナーグリグリさん
問二:千葉県、京都府、沖縄県

 はじめて答えられる出題にあたりました。
 「最高標高1000m未満の府県」ですね。

#その昔クイズにいそしんでいた頃に勉強しました。
[19574] 2003年 9月 3日(水)11:23:04ありがたき さん
根っからのルーズ君
[19567]miki さん

どこですか?
ちなみに私はそういう難しい表記はせず、ただ「ショッピングセンター」で済ましますけどね...。

言われてみれば、この場合店舗名をふせることも無かったでしょうか。他意はないんですが、固有名詞をふせるときの代替文字を入れるのは仕事柄のクセというか、この話題的に店舗名を出さなくてもいいかなと思い、「某」の単語と差し替えただけだった訳でして。

具体的に言いますと、
「石川県石川郡野々市町御経塚町36街区53番地外」の方は御経塚サティ、
「石川県河北郡津幡町北中条地区土地区画整理事業地内1街区1」はアル・プラザ津幡です。

古い住所が現存しないので、それぞれ旧住所がヒットしたのはATM設置箇所なり専門店のテナントなりのデータでした。(サティは住所直ってませんでしたが…)
[19573] 2003年 9月 3日(水)11:20:44小堀誠 さん
我孫子市堀尻
千葉県我孫子市に堀尻という字名があります。この地に平成のはじめ、肛門科の専門病院ができました。たまたまであったのか、地名が気に入って土地を選んだかは分かりませんが、日本でも有数の著名病院として大繁盛?しています。
 ちなみに、私もかつて「大じ主」でしたが、無痛の「堀尻」のおかげで完治し、今に元気でいられるひとりです。
[19572] 2003年 9月 3日(水)11:04:16N-H さん
Re:小堀の地名について
[19563]小堀誠 さん
18734 n.hさん
取手市市小堀の地名ですが、笑ってしまうような地名とありました。どこがそんなに面白いのか教えてください。
これはこれは取手市小堀ご出身の方ですか。
ところで、[18734]についての小堀誠さんの疑問については、そのすぐ後の[18735]でmikiさんがネタばらしをしてますが、それをお読みになりましたでしょうか?
要するに「小堀」なら普通「こぼり」と読むとおもうところを「おおほり」と読む。
「おおほり」なら漢字で書けば「大堀」じゃないかと普通の人は思うところ。
それを「小堀」と書いて「おおほり」じゃあ、面食らいます。私はこの読み方を知って面白くなって思わず笑ってしまったわけです。

読み方の由来ですが、「おほり」から「おおほり」になったのでしょうか?
[19571] 2003年 9月 3日(水)11:02:32なきら さん
陸前高田
オーナーグリグリさん
仕事もせずに雑学ばかり見ていましたら、陸前高田市が、
高田市ってどこにあるの?  http://uub.jp/zat/takada.html の「旧国名で区別している例」には記載されていますが、
宇治山田市っていまはなに市?  http://uub.jp/zat/ise.html の「旧国名が市名の一部に入っている市」には、入っていない ことに気がつきました。何か該当しない理由がありましたか?(正式の旧国名は陸奥で、陸前、陸中は違ったような気もしますが。それなら「高田市ってどこにあるの?」は、旧国名等でとすべきかと思いますが。くどくてすみません。)
肝心の十番勝負の答えはこれ以上わかりませんでした。もう無理かなと、がっかりしながら仕事に戻ります。
[19570] 2003年 9月 3日(水)10:53:43【1】YSK[両毛人] さん
人口集中地区(DID)について
ほんとうに、久しぶりの書き込みになりました。両毛人です。

人口集中地区のことですが、この「落書き帳」でも、「DID」で記事検索を行えば、かなり引っかかってきますね。この指標の定義については、拙稿[3191]に書いております。

#グリグリさん、記事検索のオプション、記事番号10000台も前後半に分けていただいたのですね。いつもながら、細やかなフォローに感謝いたします。

下記ホームページにより詳細な内容が載っております。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/1995/04-02.htm

引用いたしますと、

【人口集中地区(DID;Densely Inhabited District)】

 町村合併促進法(昭和28年法律第258号)及び新市町村建設促進法(昭和31年法律第164号)による町村合併や新市の創設などにより市部地域が拡大され、市部・郡部別の地域表章が必ずしも都市的地域と農村的地域の特質を明瞭に示さなくなったため、都市的地域の特質を明らかにする統計上の地域単位として,昭和35(1960)年国勢調査から人口集中地区が設定されています。
 人口集中地区は、平成2(1990)年国勢調査までは,国勢調査の調査員が担当する地域である調査区を基に設定されてきましたが、平成7(1995)年国勢調査からは基本単位区(「基本単位区」の項参照)を基にしています。
 人口集中地区は,市区町村の境域内で人口密度の高い基本単位区(原則として人口密度が1平方キロメートル当たり4,000人以上)が隣接して,その人口が5,000人以上となる地域です。

とのことです。ちなみに、「基本単位区」とは、住居表示が行われている地域(街区方式)については各街区、それ以外の区域については、住居表示区域の街区に準じて、河川や道路、鉄道などを指標に適宜単位地区を設定する、とするもののようです。

なお、拙稿[16045]に、2000年国勢調査で設定された人口集中地区の範囲を、都道府県ごとに、かなり大雑把ですが、確認できるリンクをご紹介いたしております。

最後に
引用文を基本的にそのまま尊重して入力しましたので、「平方キロメートル」の表記についてのレスはご遠慮いただけますと幸いです。また、参照性を高めるために、西暦表記を付加しました。
[19569] 2003年 9月 3日(水)10:37:34なきら さん
新・都道府県十番勝負 もう1問
オーナーグリグリさん
問十:北海道、茨城県、埼玉県、新潟県、岡山県、広島県、高知県、長崎県、鹿児島県
同一道県内に、同音異字の市町村がある ですね。
http://uub.jp/zat/aira.html にありました。
[19568] 2003年 9月 3日(水)09:51:51【1】深海魚 さん
DID?
[19534] くはさん
市街地の表示に特に正確さを期しているわけではないでしょうし、
[19545] で軒下提灯さんが指摘された DIDなるものの概念は判りませんが、(DVD、DDI、DIA なら存じております/笑)単純に一瞥した印象では、中心街の規模は 笠間>大宮と見て良いと考えます。
[19567] 2003年 9月 3日(水)09:16:12miki さん
厳密姫からの雑レス
[19560]ありがたきさん
某ショッピングセンター
どこですか?
URLを教えて下さいませんでしょうか?
...「そんな事よりYahoo!で検索して」とレスされるでしょうけど...。
ちなみに私はそういう難しい表記はせず、ただ「ショッピングセンター」で済ましますけどね...。
[19566] 2003年 9月 3日(水)09:06:41なきら さん
訂正です
訂正:「町村」ではなく、「町のある県」が正しいです。書き直していたのに投稿は直してない文章でしてしまいました。すみません。
[19565] 2003年 9月 3日(水)09:05:08だいてん さん
新・都道府県十番勝負――とりあえず3つばかり
[19556]オーナー グリグリさん
問一 「田」のつく都市が3つ以上ある
問四 「ノ」のつく市町村がある
問五 読みは同じだが字の違う都市のペアの一方が存在する

ただし問四については、マキノ町(滋賀県)はどうなんだ?という疑問を抱えています。
[19564] 2003年 9月 3日(水)09:04:08なきら さん
グリグリの理系な問題/新・都道府県十番勝負
オーナーグリグリさん、
問四:北海道、石川県、長野県、島根県、徳島県、長崎県
ノの入った町村ですね。
http://uub.jp/zat/mutsu.html で見つけました。
新しい問題をいただきありがとうございます。1問答えられたーっ!
年甲斐もなくまったく恥ずかしいですね。あとはゆっくり楽しませていただきます。
[19563] 2003年 9月 3日(水)08:41:33小堀誠 さん
小堀の地名について
18734 n.hさん
取手市市小堀の地名ですが、笑ってしまうような地名とありました。どこがそんなに面白いのか教えてください。小堀は私の生地ですので。
[19562] 2003年 9月 3日(水)08:38:03だんな さん
実際にない町名
みなさんお久しぶりでございます。しばらく公私にわたり忙しかったものでROM専になっておりました。決して長い夏休みをとっていたわけではございませんのでご了承のほど。

[19528]夜鳴き寿司屋さん
全国的には法人が勝手に実際にはない地名を名乗っている事があるのでしょうか?
こういうのは該当するのかどうかはわかりませんが、河北郡高松町で石川県立看護大学周辺を区画整理しておりまして造成された宅地をまだ合併していないうちから「かほく市学園台」と称して販売いたしております。いくら合併してかほく市になるとはいえ気がはやいような気もします。たしかに「河北郡高松町字中沼」とかで売るよりイメージ的にはいいかもしれませんが…
[19561] 2003年 9月 3日(水)02:57:08まがみ さん
Re: ♪近くに行きたい。
[19548]軒下提灯 さん
それは兵庫大仏ではござらぬか
[19559]白桃 さん
白桃も軒下提灯さんの「神戸説」を支持します
そういわれて見ると、「神戸説」の信憑性が高いような気がします。ってことで、とってつけたような理由を3つほど考えてみました。

(1)「日本三大大仏」と呼ばれるものは、奈良・鎌倉、あと一つは岐阜・高岡・兵庫などと言われているが、近辺に「某政令市」が存在することから、少なくとも高岡ではない。
(2)岩国や久喜から参集している方もおり、やはり高岡では交通が不便。
(3)(両)さんがバスに乗るらしいが、大阪・京都と、前橋・伊勢崎・桐生・館林を結ぶ夜行高速バスが存在することから考えて、神戸の可能性が高い。

さて、utでるガロージェッツ(両)さんのお答えを待つとしましょう...
[19560] 2003年 9月 3日(水)02:24:16ありがたき さん
ヘンテコ過渡期住所
[19408]スナフキんさんの書き込みに登場した「地割」。どうやら条里制と関係あるような、しかし確証がイマイチつかめないような…

で、住所に使われる「丁目番号」「番地」以外の変り種ブロック単位を探してみたのですが、こんなの発見しました。
 「石川県石川郡野々市町御経塚町36街区53番地外」
某ショッピングセンターの店舗がある場所ですが、「街区」「番地外」が珍しいでしょうか。残念ながらこの住所は現存せず、今は「石川郡野々市町御経塚町2丁目91番地」となっております。
続いて、「街区」で調べているとこんな住所も発見。
 「石川県河北郡津幡町北中条地区土地区画整理事業地内1街区1」
こちらもまた某ショッピングセンターの店舗の住所でしたが、やはり現存せず「河北郡津幡町北中条5-25」になっております。

これらは、区画整理の過程における仮の住所(あるいは正式かもしれませんが、とにかく過渡期のもの)と推測するところでありますが、区画整理や再開発などで土地をならしている傍らで道路を敷き、隅の方で先行的に割られた区画には早速店舗を建設する…なんて行程で整備不完了のうちに生活感が出るとこんな住所が生まれるんでしょうね。それにしても特に後者の住所のネーミングセンスには脱帽モノです。住所自身がなぜそんな名前なのかを説明し尽くしてますからねw

ちなみに、上記2例とも偶然石川県の住所ですが、この「街区」は三重県や宮崎県でも発見しました。
 「三重県名張市桔梗が丘○番町××街区」
 「宮崎県都城市上町○街区×号」
これらは現役の住所のようですね。
まず三重県の例より、「○番町」は東京都千代田区(1~6)や兵庫県西宮市(甲子園1~9)をはじめとして計28都道府県に分布していますが、三重県名張市には数多く見受けられ、しかもそれらは宅地として開発された新しい住所に使われています。(興味がある方は、例えば日本郵政公社サイト内の郵便番号検索機能で「住所の一部からの検索」欄の「町域名」を「番町」と設定し検索して参照してみてください。)
次に宮崎県の例。都城市内には同様に「△△町○街区×号」という住所がいくつか見られます。都城警察署の管内交番・駐在所住所一覧にて見つけたのですが、さらにそこでは「都城市△△町○号×番地☆」のように、「丁目番地」「丁目番号」とはまた異なった「号番地」というものが見受けられます。

さて、こうやって場当たりで芋づる式に発見して紹介していてもキリがないのですが、日本の住所って、意外と住居表示によらないものが多いんですね。しかも、単純に「大字小字町番地」ではない住所が多いことといったら。

都道府県市区町村の範疇よりさらに小さい単位になってしまいましたが、こういったトリッキー住所ご存知ないですか?あるいはあなたの住所はいかがですか?
蛇足ながらわたしの住所は丁目なしの「横浜市某区△△町○番地」(一桁番地)でして、住居表示未実施です。
[19559] 2003年 9月 3日(水)01:21:23白桃 さん
♪近くに行きたい。
[19537]さわやか4人組?の面々さま
白桃も軒下提灯さんの「神戸説」を支持します。だって、「某政令市のネットカフェから」ですからね。両毛地方のお方が旅に出られたということは、木枯紋次郎からうすうす聞いてましたが、岩国の旦那も一緒だとは。あと、どうもここんとこ市町村合併情報が不規則に更新されているので、おかしいな、とは思っていたんですけんど。あぁ、白桃も人口流動を止めてもらい、しばらく旅に出たい。近くでいいから。
[19558] 2003年 9月 3日(水)00:50:25白桃 さん
富士市と吉原市
[19549]グリグリさん
こういうときは雑学ページをぜひともご利用ください。
そうですね。ここを見れば一目瞭然。寝ないで数えなくても良いですね。笑)白桃は旧式人間なので、人口順にならべる場合でも、エクセルを使わず手作業で並び替えるのが好きなのです。そうしないと、漢字とか人口を覚えられない。解かっちゃいるけどやめられない、というやつです。
さて、
なぜ富士市だけとくに断ったのでしょうか。
の件ですが、新「富士市」は旧「富士市」の「富士」をそのまま引き継いだのではないと考えたかったからです。合併前の人口(1965年)でも吉原が90,224人、富士が53,247人で吉原が圧倒。そして新「富士市」のコードは旧「吉原市」のコードを引き継いでいませんか?人口だけでいえば、消滅した東舞鶴市が舞鶴市(いわゆる西舞鶴)よりも多かったので、これも向正面の審判から「物言い」がつきそうなのですが、まあ、どちらにしても「マイヅル」に変わりないのだから。(ちょっといい加減ですが)それに、東舞鶴は中舞鶴町と新舞鶴町が合併して市制をしいた、いわば成り上がりモノ、それに較べ、旧「舞鶴市」は由緒正しい。要するに、舞鶴の場合は旧「舞鶴市」が本流、富士の場合は旧「吉原市」こそ本流と認める白桃なんです。(自分でも何言よんのか、ようわからん)
[19557] 2003年 9月 3日(水)00:49:54【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題
[19477]uttさん,そう,「Chicago」がいましたね.1st リリース時にはバンド名・アルバムタイトルとも「Chicago Transit Authority」だったと記憶します.邦題は「シカゴの軌跡」.なんのことはない,シカゴ運輸公社のことなのですが.私が初めて購入したアルバムが彼らの2nd,「Chicago」(邦題「シカゴと23の誓い」)でした.

[19480]kenさん
今まで秘密にしてきましたが、何を隠そう、私、「東京少年」のファンでした。
笹野みちる、当時良かったですね。
おお,同志!
我が愛する暗黒の文藝メタル「人間椅子」とは対極にあるようでいて,日本語を大事にするところなどは共通しています.
※地名を大事にするということもまた言葉を大切にするということ.既存の地名によらぬ全く新しい自治体名称でも平仮名名称でも一概に否定はしませんが,言葉を大事にする姿勢を見せてほしいものですね.今後,長い間使われるはずのものなのですから.(無理矢理地名ネタ)

[19544]special-weekさん,失礼しました,[5643][5680][5705](以下略)などから「ギャンブル研究家」という印象があったものですから(笑).他にも様々な「研究家」としてのspecial-weekさんのお顔が……
一部の競技だけですね(笑)
たしか,いわさんや白桃さんも……ですね.
上山の動向はほぼ決定的ですね(確かこの競技ですよね?).
[19556] 2003年 9月 3日(水)00:28:48オーナー グリグリ
グリグリの理系な問題/新・都道府県十番勝負
では、都道府県十番勝負の第三弾です。
マンネリ化しそうなのでこのパターンは一旦打ち止めにしようと思っています。次は別パターンを考えます。
今回は都道府県数を少な目にしてみました。その分、別解の可能性が高くなりますが、想定外の回答の方がスマートな場合は、潔くそちらを正解とします。(笑


以下の各問の都道府県群に共通する特徴は何でしょうか。

問一:埼玉県、静岡県、愛知県、大阪府、島根県、福岡県、大分県
問二:千葉県、京都府、沖縄県
問三:埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、沖縄県
問四:北海道、石川県、長野県、島根県、徳島県、長崎県
問五:宮城県、秋田県、山形県、茨城県、埼玉県、岐阜県、大阪府、福岡県、佐賀県、鹿児島県
問六:栃木県、埼玉県、愛知県、三重県、和歌山県、鹿児島県
問七:東京都、富山県、大阪府、奈良県
問八:群馬県、埼玉県、長野県、三重県、和歌山県、徳島県
問九:北海道、宮城県、秋田県、福島県、静岡県、広島県
問十:北海道、茨城県、埼玉県、新潟県、岡山県、広島県、高知県、長崎県、鹿児島県

例によって、10問中8問は「都道府県市区町村」の企画の中にヒントがあります。
[19555] 2003年 9月 3日(水)00:10:51オーナー グリグリ
560郡と佐田岬
[19514] miki さん
・郡ごとの町村の数
これはおもしろいですよ。
どの郡に町村が多いか、1郡1町村なのかがすぐわかります。
できれば町と村を分けたランキングも付け足してほしいですね。
合点承知。これは作成すると意思表明したような気が。ごそごそ...
あぁ、[19468]で言ってますね。mikiさんが言われているようにこれは面白いので「郡の町村数ランキング」を一番最初に新メニュー化するつもりだったのですが、560郡全部のランキングにするかどうかなど、仕様を考えている間に、手間の掛からないところから寄り道しています。(f^^;

[19526] あんどれ さん
ところで、愛媛県の佐田岬(さだみさき)半島と鹿児島県の佐多岬(さたみさき)は間違えやすい名称です。ということで、[18426]オーナーグリグリさんの
★愛媛県  高縄半島、佐多岬半島、由良半島
は間違いですね。
あぃたっ! 古傷を突っつかれてしまった。(笑
「半島コレクション」のページを編集しているときに気付いたのですが、時間が経っていたこともあり書き込みを修正して誤魔化すのも後ろめたかったのでそのままにしておきました。しかし、何で今さら気付くんだろう。ひょっとして記事検索ですか。だったら、記事検索機能を停止しようかしらん。(笑

注:560郡には東京都の島嶼部の支庁も便宜上カウントしています。
[19554] 2003年 9月 3日(水)00:04:08まがみ さん
Re: 愛と市をみつめて
クイズの本質には関係ないですが、

[19533]白桃 さん
宇治山田、若松(福島県)、コザ、秋川、更埴は周辺町村と合併し、市名変更。
即日改称を除き、宇島、挙母、鳴南、赤間関、東葛、三本木、大湊田名部は単なる改称
厳密にいうと、
宇治山田、若松(福島県):周辺町村を編入、名称変更を同日に実施(法人格に変更なし)
コザ、秋川、更埴:従来の市を廃し、新たに市を設置(法人格に変更あり)
となり、手続き上は意味合いが異なりますね。

「合併して市名が変わった」という点では何の違いもないのですが。
[19553] 2003年 9月 3日(水)00:03:55オーナー グリグリ
住所もブランド指向?
[19528]夜鳴き寿司屋 さん
全国的には法人が勝手に実際にはない地名を名乗っている事があるのでしょうか?
似たような話題が前にもあったような気が。ごそごそ...
あぁ、[16249] で次のように触れていました。
どこかの記事でも話題になっていたように思いますが、金沢工業大学が野々市町に新設されたときに、住所を「金沢南郵便局管内扇が丘×××」としていたのが妙に記憶に残っています。
しかし、「どこかの記事」は不明です。
金沢工業大学のHPを今調べてみると、やはり住所が書いてないですね。大学の所在地としてはマップがあるだけで住所は明示していません。あちこち探すと入試問い合わせ先として辛うじて「 〒921-8501 石川県石川郡野々市町扇が丘7-1」が見つかります。

[19536] U+3002 さん
また、私は地図上では「11番地」に住んでいますが、集合住宅の正門が「10番地」にあるので、住所は「10番地」になっています。
これも似たような話題が前にもあったような気が。ごそごそ...
あぁ、[3666] でした。世田谷区成城のマンションの例です。#しっしかし 3666とは。そんな前だったのか。
なお、3666で引用している[3660]は夜鳴き寿司屋さんの記事でした。#振り出しに戻る
[19551] 2003年 9月 2日(火)23:58:39まがみ さん
Re: 市町村名の変更に知事の許可は不要です
[19535]TKS-H さん
市町村名の変更に知事の許可は不要です
フォローどうもありがとうございます。
現行法も確認したのですが、私も少々混同しておりまして、新市名を考えるにしても、「名称変更」の場合なのか、「合体」の場合なのかで分けて考えないといけないですね。昭和33年5月7日行政実例は名称変更の場合を想定しているものですね。

[19495]太白 さん
私は、ロジカルには、ローマ字は勿論、英数字・記号についても、なお使用できる余地はあると思います
合体の場合は、都道府県議会の議決と総務大臣の同意が必要となりますが、仮に市名に英数字や記号を使用していても、議決や同意を得られるぐらいに合理的な理由もあれば可能かと思います。

なお、合併の申請が都道府県議会で否決されると、その申請の効力はなくなり、改めて合併の申請が必要となります。市名に英数字や記号を使用していることを理由として都道府県議会で否決されたとするならば、市名を考え直さなければならないような事態も生ずるでしょう。

------------
昭和31年4月17日自丁行発第20号静岡県総務部長宛 行政課長回答
問 町村から知事に対してなされた町村合併の申請について、県議会で否決された場合、当該申請は、爾後の効力はなくなるものと解してさしつかえないか。即ち関係町村がその目的を達するためには更めて関係町村議会の議決を経て合併の申請をしなければならないと思うがどうか。
答 お見込のとおりと解する。
------------
[19549] 2003年 9月 2日(火)23:42:44オーナー グリグリ
富士市の市制施行日
[19533] 白桃 さん
宇治山田、若松(福島県)、コザ、秋川、更埴は周辺町村と合併し、市名変更。
即日改称を除き、宇島、挙母、鳴南、赤間関、東葛、三本木、大湊田名部は単なる改称。(またもれているかもしれませんが)これらとは違って、複数の市がからむ合併により名前が消えた市は41あります。
こういうときは雑学ページをぜひともご利用ください。
http://uub.jp/zat/missing.html 「消滅した市」
「複数の市がからむ」消滅市は確かに41市です。
ところで、このページでは消滅を4つに分類しています。
1. 都政移行による消滅(東京市)
2. 合体による消滅
3. 編入による消滅
4. 改称による消滅
宇治山田市、若松市は4.の改称に、コザ市、秋川市、更埴市は2.の合体に分類しています。この違いは、市制施行日を何時にするかのポイントになっています。すなわち、2.の合体による消滅の場合は、新たに市が生まれたという解釈で市制施行日は合体日に改めますが、3.の編入と4.の改称の場合は、市制施行日はそのままとしています。この分類に至る経緯は古典(?)アーカイブ「市制施行日に明確な定義はあるか?」 http://uub.jp/arc/arc3.html に詳しいです。

ただし、旧富士市はこの数にはいっておりません。
重箱隅かもしれませんが気になるのでお聞きします。なぜ富士市だけとくに断ったのでしょうか。理由が知りたいです。「旧富士市」を言うなら「旧舞鶴市」から始まって「旧静岡市」まで多くの該当例があると思います。吉原市の方が市制施行日が古いからでしょうか。でも何故?。

ところで、上記アーカイブにも入っている [767] にも書きましたが、富士市の市制施行日についてはやはり吉原市の市制施行日に改めようかと思っています。
[19548] 2003年 9月 2日(火)23:41:18千本桜[軒下提灯] さん
そして神戸
[19546]mikiさん
牛久大仏?チャウチャウ、それは兵庫大仏ではござらぬか。utでるガロージェッツ(両)さんは1人前の神戸牛ステーキを4人で分けあって食べたはず。美しきかな・・・。
[19547] 2003年 9月 2日(火)23:37:23オーナー グリグリ
三大大仏
[19537] utでるガロージェッツ(両) さん
某政令市のネットカフェからの中継です。
メンバーはニックネームからご推察下さい。
むむっ。複数ニックネームを一つに圧縮して使うとは新手です。これはガイドラインでも想定外でした。(笑
今日、三大大仏の一つ、○○大仏へ行ってまいりました。
さて、○○をお当て下さい。
多分、正解は「岐阜」だと思いますが、北陸人としては「高岡」であるべきと思います。(頑
しかし、4人も集まったんですね。楽しい後日談をお願いします。
[19546] 2003年 9月 2日(火)23:07:08【1】miki さん
レス2題
[19537]でるでるさん
私たちの更新願いすっぽかして牛久大仏まで行ってきたんですね...。
...違いますか?
まあ、オフ会のようなものですから...。
帰ってきたら即更新お願いします。
[19538]ゆうさん
広島市外府中町
マツダもこのパターンでしたね。
[19545] 2003年 9月 2日(火)23:03:02千本桜[軒下提灯] さん
市街地
[19534]くはさん
桃色の部分が見える町は、大宮町と潮来町の2箇所だけでした。

くはさん。その桃色、大洗町にもありませんでしたか?
くはさんのご覧になった地図が、どの出版社の、いつのものか存じ上げませんが、50万分の1で市街地が表示してあるとすれば、それはDID(人口集中地区)を市街地という名目で表示したものと思われます。
[19544] 2003年 9月 2日(火)22:56:53special-week さん
下町はいいなあ
 本日は、築地にお出かけ。行ったことがないエリアではありませんが、なかなか新鮮な気分でした。

 般若堂そんぴん様

京都府舞鶴市の博奕(ばくち)岬には参りました

 名前の由来が気になるところですねぇ。
 ところで、どうして私にこの手の話題を振ったのでしょうか?いやいや、別に他意はありません。そりゃ、HNからも私が博奕好きだって分かるからですかね…。確かに「博奕」は、私の卒論のテーマでもありましたけど。
 基本的には博徒ではないのですが…。一部の競技だけですね(笑)
[19543] 2003年 9月 2日(火)22:52:14【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名応募
1日から全国公募が始まった以下の合併協議会の新市町名を、以下の通り応募してきました。

登米地域合併協議会→「登米市」
「地域名であると同時に『米』の字で米どころのイメージも出せる」と書きました。
豊里町が本吉郡だと勘違いしていたので、豊里町と登米郡を合わせ、米どころのイメージも出せる「豊米市」を考えましたが、津山町が本吉郡なので、それでも「登米地域」の合併協に入っているし、まあいいか、と判断しました。

石和町・御坂町・一宮町・八代町・境川村・春日居町合併協議会
→「笛吹市」「笛吹川市」「桃源市」の3点
13年前の夏、河口湖から甲府行きのバスに乗った時の、御坂峠から甲府盆地へと下る道筋の桃畑や笛吹川の印象が強烈に残っていて、そのイメージが出せるものにしました。

下部町・中富町・身延町合併協議会→「峡南町」
「地域呼称の『峡南』から取ると同時に、『峡』の字が地域特性も表わす」と書きました。

中野市・山ノ内町・豊田村任意合併協議会→「美岳市」
「湯田中」や「志賀高原」も考えたのですが、地域的に偏っていますし、豊田村の斑尾高原も捨てられず、また
[19526]あんどれさん
山ノ内町の「湯」、豊「田」村、「中」野市の文字を取って
というところまで考えが及びませんでした。

豊川市・音羽町・一宮町・小坂井町・御津町合併協議会→「宝飯市」
「宝飯郡域であり、また豊川市に新庁舎が置かれることから、吸収合併のイメージを和らげることができる」と書きました。

阿新地域合併協議会→「阿哲市」「備北市」の2点
「阿哲市」は豊川市・宝飯郡と同様の理由です。
「備北市」は新・庄原市の新市名候補にも挙がっていましたが、ヤフーで検索したところ、新見市の企業・施設の名称にも使われているので、これも書きました。

姶良西部合併協議会→「錦江市」
錦江湾に面しているということで、前から考えていた名称で応募しました。
まあ、姶良中央地区合併協議会や大隅中央法定合併協議会の新市名にも使えますが。
姶良中央地区合併協議会の新市名は、私は「霧島市」を考えています。

南隅地域合併協議会→「南大住町」
肝属東部合併協議会に応募した「東大住市」と同じ理由ですが、「『隅っこ』の『隅』を『住』に変えることで、多くの人に住んでほしいという願いを込めることができ、対外的アピールに寄与する」と書きました。

なお、西春日井6町合併協議会については、住民の意向を無視し、郡内というだけで結びつきが薄い6町合併を強引に進めようというものなので、不真面目な名称の応募を考えています。
[19542] 2003年 9月 2日(火)22:27:21千本桜[軒下提灯] さん
メッシュ
[19444]uttさん
例えば商業従業者が同程度の2都市でも、高密度でコンパクトにまとまっている都市と、適度に分散している都市とでは、違った都市景観になると考えられますよね??このへんの比較は、いかがお考えでしょうか??

uttさん、よくぞ聞いて下さいました。都市の観察で面白いのは、そこなんですよね。仙台などは中心街(仙台駅から県庁市役所周辺)のメッシュだけを取り上げると京都、広島の上位になりますが、周辺部まで拡大して比較すると北九州並みになってしまう。そこで、都市地域の範囲を周辺部込みと中心街のみの2段階に分けて考えるようにしています。本当は2段階などと言わず、5段階にも10段階にも分けて比較すれば良いのですが、それをやってると私、おじいさんになってしまう。
中心街のメッシュだけを取りあげた場合、鹿児島、熊本、長崎が高数値になりますね。新潟、金沢よりは。仙南地域では、広範囲に捉えると大河原・柴田都市ゾーンの3次産業従業者数が最大になりますが、中心街だけに絞ると白石が上位になります。この事については追々、私のホームページに書いて行こうと思っています。

[19448]kenさん
私、卒論、メッシュでした。
kenさんが卒論でメッシュというと、メッシュの「はしり」の頃ですね。現在では国勢調査結果と事業所統計調査結果をリンクしたメッシュも出されていて、世の中、実に便利になったなと感心するばかりです。未だそのようなものが無かった頃のことですが、昭和49年に「昭和47年事業所統計調査報告 国勢統計区,人口集中地区編」が発行されました。これを愛読書と言えるかどうか分かりませんが、自分の人生の中で一番隅々まで目を通したのが、この本です。ところが、人口集中地区に関する事業所統計調査報告の発行は、これが最初で最後だったようで、がっかりしておりましたら、その後年からは地域メッシュ統計に姿を変えて発行されるようになったのですね。初めて人口集中地区の統計を見た時も感動しましたが、メッシュ図を初めて見た時も感動しました。市町村の枠組みから解き放された感動です。市区町村をテーマとしたグリグリさんのホームページに「市町村の枠組みから解き放された感動 」などと書き込むのは大変気がひけるのですが、たぶんグリグリさんは分かって下さると思います。私の底辺にあるのもやはり市町村でしたから。
[19541] 2003年 9月 2日(火)22:25:33小太郎 さん
海陽町
海部下灘合併協議会は新町の名称を海陽(かいよう)町に決めました。
http://www.topics.or.jp/News2/nh2003090214.html
[19540] 2003年 9月 2日(火)22:24:40【1】はやいち@大内裏 さん
新町名決定のお知らせ
徳島県海部(あまべ)郡下灘地区の新町名は「海陽町」に決まりました

まだ名称未決定の上灘地区にも候補に「海陽町」が挙がっていますね。
海辺(あまべ),うみがめ,海輝(かいき),海星,海陽,上灘,黒潮,サンライン,美海(みうみ),南阿波,薬王寺

[19526] あんどれ さん
○長野県中野市・山ノ内町・豊田村任意合併協議会
高社(こうしゃ)市としました。
高社山(高井富士)の北側、飯山方面を岳北、南側の信州中野方面を岳南と地元では呼ぶそうです。

○愛知県西春日井6町合併協議会
東海交通事業城北線にちなみ「城北市」としました。
[19539] 2003年 9月 2日(火)22:21:45ありがたき さん
鉄の町のお話
[19528]夜鳴き寿司屋 さん

夜鳴き寿司屋さんの問いの
法人が勝手に実際にはない地名を名乗っている事があるのでしょうか?
からは脱線してしまうのですが、

広島県福山市にある製鉄所の住所は「鋼管町」で以前は企業名に即したものでしたが「エヌ・ケー・ケー」を経て現在では「JFEスチール」となったので、製鉄所行きバス路線の表記が「鋼管町 For JFE行き」になっておりました。さすがに地名が変更はされてはいなかったのですが、現在の地名とは乖離しているのでフォローのサブタイトルがついていました。
の件について、旧日本鋼管にちなんだ地名とバス停の関係で同様の例を紹介します。
神奈川県は川崎市川崎区に「鋼管通1~5丁目」があります。ここの場合は、「鋼管通」という町にではなく、第一京浜国道から見て海に向かって鋼管通という道路を通り、産業道路とJR鶴見線浜川崎駅を越えたところにある南渡田町に工場があります。一方のバス停ですが、臨港バスのものが存在し、鋼管通と産業道路の交差点の箇所にちょうどJFEの正門があり、バス停名は企業名と同時に「NKK前」から「JFE前」に改称されています。また、この周辺にはかなり広範囲にJFEの施設があるため、同様に「NKK○○前」といったバス停名も全て「JFE○○前」に差し替わっているものと思われます。
ちなみに、鋼管通と産業道路の交差点の名前はいまだに「鋼管通り」(こちらは送り仮名あり)のままです。

ところで企業名の「JFEスチール」ですが、2002年秋にNKK(元の日本鋼管)と川崎製鉄が合併して新しく誕生したものですから、旧NKKにちなんだものだけでなく、旧川崎製鉄にちなんだものの例もあります。
例えば、千葉市中央区「川崎町」は旧川崎製鉄千葉製鉄所にちなんだ町名です。福山や川崎のNKKの例と同様に、企業が位置する町名は「川崎町」のまま、最寄のバス停(千葉中央バス)は「川鉄前」から「JFEスチール」に変更されています。名称変更のバス停は他にもあり、「川鉄体育館」は「JFE体育館」、「川鉄寮前」は「水道局」などがあります。一方で、川鉄病院は名前が変わらなかったと見えて、バス停名も温存されています。

ちょっと横道にそれちゃいましたね(汗;
[19538] 2003年 9月 2日(火)21:47:34【1】ゆう さん
独自の住所表現
[19530]N-Hさん
法人が実在しない住所を使用している
なんだか詐欺目的の幽霊会社の所在地がありそでない、例えば「東京都新宿区南新宿1-2-3」なんて書いてあるのを想像してしまいました。この住所はまさに実在しません。ちなみに南新宿駅は渋谷区代々木にあります。この場合、当の法人も実在しないのですが。

[19528]夜鳴き寿司屋さん
大学側で「学園町1番地三蔵」という地名を通称で使用しています。
一方で教職員組合は「東村町字三蔵985番地の1福山大学内」としているところがなんとも微笑ましく。
学校法人福山大学教職員労働組合 http://www.eurus.dti.ne.jp/~aurelia/kumiai/

かつて、所在地を「広島市外府中町(ひろしましがい・ふちゅうちょう)」と表記していた企業があり、事情を知らない人は「ひろしまし・そとふちゅうちょう」だと思ったという話がありますが、現在もこの表現をしている法人がありました。
アカギ工務店 http://www.akagikoumuten.com/
[19537] 2003年 9月 2日(火)20:48:13utでるガロージェッツ(両) さん
三大大仏(奈良、鎌倉、そして・・・)
某政令市のネットカフェからの中継です。
メンバーはニックネームからご推察下さい。
#(両)さんはバスの時間がありますので、一足先に別れました。

今日、三大大仏の一つ、○○大仏へ行ってまいりました。
さて、○○をお当て下さい。
[19536] 2003年 9月 2日(火)20:46:36U+3002 さん
Re: 法人が実在しない住所を使用している例
Re: 法人が実在しない住所を使用している例
[19530]N-H さん
http://www.mochikichi.co.jp/Company/compa.html
いやまあ、ちゃんと番地まで書いてあってそこまでは正しいのでしょうけれど、そのあとに「字餅米 もちだんご村 餅乃神社前」とつけているのはどう判断すればいいのでしょうね。

会社の部署ではないでしょうか(笑)

「実在しない地名」からは離れますが…

敷地が広大な機関では、各施設の住所が実際とは違うこともあるでしょうね。
岐阜大学の施設は(別の敷地にあるものを除き)全て住所が「岐阜市柳戸1番1」になっています
http://www.gifu-u.ac.jp/annai/address.html
が、おそらく実際は違うでしょう。
(「柳戸」のほぼ全域が岐阜大学です)

また、私は地図上では「11番地」に住んでいますが、集合住宅の正門が「10番地」にあるので、住所は「10番地」になっています。
この種のケースで「実際の所在地と違う住所を使用している法人」は多数あるでしょうね。
[19534] 2003年 9月 2日(火)19:45:46くは さん
大宮町 - 50万分の1道路地図に見る市街地表示(茨城県編)
[19499] スナフキンさん
那珂町が中心のようにも思えますが、(中略) 県の機関も圧倒的に大宮町への立地が多い
[19508] 深海魚 さん
あの辺は、税務署や合同庁舎の管轄で見れば常陸太田が中心地ですが、県レベルの役所や広域行政組合などを見れば、人口分布ないし商業の集積性では那珂町に及ばぬまでも、一帯の要衝という印象は確かにあります。

というのを見て、手元にある50万分の1道路地図を眺めてみました。
 この地図は、市街地の部分が桃色で記されているのですが、大宮町には確かに桃色の部分が見えます。

 茨城県で市なのに桃色の部分が見えないのは、北茨城市・笠間市・つくば市・鹿嶋市・水海道市の5箇所でした。特につくば市は頷けます。
 逆に、桃色の部分が見える町は、大宮町と潮来町の2箇所だけでした。

 なお、2000年版なので守谷や潮来が町だったりします。
 あくまで道路地図なので、市街地の表示に特に正確さを期しているわけではないでしょうし、紙面の都合で(道路に隠れるなどで)省略している場合もあるでしょう。また、ベッドタウンの都市の市街地部分は表示されない傾向にあるのに対し、地方都市の古くからの市街地は大きく現れる傾向があるようです。この辺りはスナフキんさんが詳しいのかもしれませんが、とりあえずお遊びとして見るのには(少なくとも私は:-))楽しいです。
[19533] 2003年 9月 2日(火)19:06:23白桃 さん
愛と市をみつめて(懲りずに都市人口クイズ)
[19531]地理好きのケンさん
一つの市が周辺町村に合併して名称変更した市はほかにも沖縄市(旧コザ市)がありました。沖縄市も「新設」合併による新市です。
またしても、おもらし致しました。重ね重ねのご指摘ありがとうございます。
宇治山田、若松(福島県)、コザ、秋川、更埴は周辺町村と合併し、市名変更。
即日改称を除き、宇島、挙母、鳴南、赤間関、東葛、三本木、大湊田名部は単なる改称。(またもれているかもしれませんが)これらとは違って、複数の市がからむ合併により名前が消えた市は41あります。(これは、昨晩寝ないで数えたので間違いないと思います。ただし、旧富士市はこの数にはいっておりません。)
問題1.この41市のなかで、国勢調査人口が市として10万人を超えたことがある市の数は?
A.10市 B.11市 C.12市 D.13市

問題2.旧市それぞれの国勢調査最高人口を比べるとバッケンレコードは2000年に浦和市がマーク。2位はやはり2000年の大宮市。
では、第3位は?
A.1975年の清水市
B.1965年の布施市
C.1960年の八幡市
D.1960年の小倉市
[19532] 2003年 9月 2日(火)18:52:11千本桜[軒下提灯] さん
石狩挽歌
[19530]N-Hさん
煎餅屋さんで全国展開している「もち吉」という会社の所在地ですが、あやしいです。

なかにし礼作詞、浜圭介作曲の「石狩挽歌」もあやしいです。北原ミレイは仮面のような顔をして、こう唄います。
「♪燃えろ篝火 朝里の浜に~」「♪オタモイ岬のニシン御殿も 今じゃ寂れて オンボロロ~」。朝里の浜もオタモイ岬も石狩じゃなくて後志だから、あれは本当は「後志挽歌」だと思うけど、どうなのでしょう?
[19531] 2003年 9月 2日(火)18:32:34地理好きのケン さん
re.19522
一つの市が周辺町村に合併して名称変更した市はほかにも沖縄市(旧コザ市)がありました。
沖縄市も「新設」合併による新市です。
[19530] 2003年 9月 2日(火)17:32:17N-H さん
法人が実在しない住所を使用している例
[19528]夜鳴き寿司屋 さん
全国的には法人が勝手に実際にはない地名を名乗っている事があるのでしょうか?

煎餅屋さんで全国展開している「もち吉」という会社の所在地ですが、あやしいです。
http://www.mochikichi.co.jp/Company/compa.html

いやまあ、ちゃんと番地まで書いてあってそこまでは正しいのでしょうけれど、そのあとに「字餅米 もちだんご村 餅乃神社前」とつけているのはどう判断すればいいのでしょうね。
通称かなあ。

あと、実際とは異なる自治体の地名を堂々と拝借しているのが、私がかつて[15149]であげた横須賀市にある「ホテル葉山音羽の森」です。ここは葉山町じゃないんですけど、堂々と「三浦郡葉山町長者ヶ崎」と所在地を名乗っています。
なお「長者ヶ崎」というのは正式な地名ではなくて岬の名前ですね。
[19529] 2003年 9月 2日(火)17:22:27深海魚 さん
チータの声で
[19520] TKS-Hさん
麻耶ケーブルではなくて、摩耶ケーブルです!
♪ あの辺りの地名は、とても似ていますね マーヤ ♪ ………… という訳で失礼しました。
[19528] 2003年 9月 2日(火)17:02:34夜鳴き寿司屋 さん
企業名に即した地名及びバス停の名称の場合は?
[19457] 太白 さん

 地名の場合はローマ字表記は不可ですが、企業名の場合は最近になってローマ字表記による登記は解禁されたそうです。

 ローカルネタで恐縮ですが、広島県福山市にある製鉄所の住所は「鋼管町」で以前は企業名に即したものでしたが「エヌ・ケー・ケー」を経て現在では「JFEスチール」となったので、製鉄所行きバス路線の表記が「鋼管町 For JFE行き」になっておりました。さすがに地名が変更はされてはいなかったのですが、現在の地名とは乖離しているのでフォローのサブタイトルがついていました。

 さすがに地名が「JFE町」に改称される事はないでしょうが、もし地元が企業の工場や遊技施設に即した地名、たとえば「USJ町」と改称したいといったケースが出てきても不思議ではないでしょうね。もし、そのような要望が寄せられた場合は実現の可能性はあるかもしれませんね。

 余談ですが福山市内の大学で所在地が東村町が本当の住所なのに、大学側で「学園町1番地三蔵」という地名を通称で使用しています。このケースは行政も住民も認めてはいないのですが、黙認しているそうです。全国的には法人が勝手に実際にはない地名を名乗っている事があるのでしょうか?

大学のホームページ(地名に注目)
http://www.fukuyama-u.ac.jp/

大学の所在地の地図情報
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.27.30.852&el=133.14.52.026&la=1&sc=4&CE.x=61&CE.y=304
[19527] 2003年 9月 2日(火)14:36:03hmt さん
「上」と「下」の地名
落書き帳アーカイブズ等に示された事例を興味深く拝見しました。
私は上下の意味付けは命名者の立場で異なるものと考え、次のようにまとめてみました。

先ず、支配者の内裏・都を基準にする上下。まさに「お上」の感覚で名付けた官製地名ですね。
[17469]両毛人さんの上京・下京、[17485]上野・下野(東山道)
[17496]Issieさんの上総・下総(武蔵国編入前の東海道)、[18420]上関・中関・下関(瀬戸内海)
[17590]U+3002さん 相模・武蔵(知りませんでした)
いずれも[17599]Issieさんご指摘の通り広域地名です。

大部分を占める地元密着型の「上下地名」の代表は、発端となった[17468]三丁目さんや [17496]Issieさんのご意見にあった河川の上流・下流と考えます。
[18505]ありがたきさん、[18517]Issieさんにより多数の例が挙げられた武蔵野台地は西高東低であり、おおまかな理屈では川の流れだけでなく、土地の高さでも、京都の方角でも 西=上 を説明できます。
しかしこれらの例における「上」と「下」の高低差は極めて僅かで、川の流れにより結果的に土地の高低がわかる程度でしょう。まして京都の方角など、東国の人々にとっては考慮外のことと思われます。
神田川水系の高井戸・井草、石神井川の石神井・板橋、仙川の連雀と流れの方向は西→東から少し北、南に振れていますが、いずれの例も川の流れの向きと上→下の向きは一致します。北沢川緑道という南東に流れた川の遺跡も日大の近くにあるようです。
河川による「上下地名」は、川越付近の地名でも実証できます。
ここには川越から南東に流れる荒川・新河岸川と、それと直角に南西から流れ込む入間川・不老川(「としとらずがわ」だったのですが、役人が「ふろうがわ」にしてしまったようです。)があります。前者の流域には老袋・古谷・新河岸・福岡・南畑等、後者の流域には奥富・寺山・赤坂・松原等の「上下地名」があり、いずれも川の流れと上下の向きが一致することから、単純な西=上でなく、流れに沿った上下であることが明白です。

ところがこの付近で、上記の規則性に反する実例を見つけてしまいました。
それは上富・中富・下富で、東から西へと並んでいます。見た目には平らですが厳密には西に向って僅かに高くなる筈です。川はありません。
実は、この地は柳沢吉保が川越藩主の時代に開拓させた三富新田であり、ローカルながら“官製地名”なのです。
http://www.pref.saitama.jp/A02/BH00/santome/santome-history.htm
「上」は川越の方角でなく、江戸の方角です。柳沢吉保は将軍綱吉の側近で六義園に住んでいたから、江戸基点も当然かもしれません。江戸時代の支配者にとっては、基点は京都でなかったわけです。
[18502]ゆうさん 東京を基点にした上下の例。[18506] 上=東という用法 にも該当。
「いざ鎌倉」の時代にできた鎌倉基点の官製上下地名もあるかもしれませんね。

地元密着型の「上下地名」に戻ると、第2類型は [18537] Issieさんが示された垂直方向の上下地名です。
例示(上田名・下大島・上原・下原)から、「うえ(うわ)・した」と読む場合は、上下揃っていない場合も含めてこれに該当する地名と思われます。上野原は駅のある桂川の谷から数十m高い段丘上に市街があり、代々木上原も本来は駅から坂を登った台地上です。
駅で思い出したが、「上野」と「下谷」は熟語の上下ペアすね。「上野の山」の別名は「しのぶがおか」(鶯谷駅近くに忍岡中学校)で、しのばずのいけ=不忍池とペア。これは上下から脱線。

[18247]ゆうさん を発端とする上福岡市の「上」問題については、市名の直接のベースになった上福岡駅が、[18524]スナフキんさん指摘のように、中福岡・下福岡のある低地との間に明らかな段差のある台地上にあることから、第2類型の垂直方向上下地名という解釈の余地はあります。
しかし、「うえ」と読まないこと、江戸時代や地形図に「上福岡」の使用例がある([19388] hmt参照)福岡村本村地区が新河岸川の上流に位置することから、第1類型である河川説の方がより妥当と思われます。

アーカイブズ未収録ですが、上諏訪・下諏訪も奥の深そうな地名です。
[18142][18143]kenさん指摘の通り京都基点の街道沿いとは逆で、諏訪大社の上社・下社起源が妥当と思われます。
では、なぜ上社が「上」か? 地図で見ると諏訪湖南岸の上社は、北岸の下社よりやや低い標高のようですから垂直説も否定。河川も無関係。残るは[18158]じゃごたろさんの 本家(本宮)=「上」 説ですか。
この本家説は福岡村本村=上福岡にも使えると言い出すと、また議論再燃になりますね。
親戚に山際(地名)の「かみ」という家があり、隣家は本家なのに「しも」と呼ばれていました。本家よりも河川の論理が優先された例です。
[19526] 2003年 9月 2日(火)10:55:42実那川蒼[あんどれ] さん
続・新市町名応募
○宮城県登米地域合併協議会→「登米市」(とめし)
郡名です。「登米市」と郡名の古い読み方である「とよま市」で悩みましたが、住民の一体感を尊重して現在の郡名である「登米市」(とめし)にしました。

○千葉県館山・安房9市町村合併協議会→「安房市」(あわし)
安房郡と旧安房国からの命名です。これ以外の名称は思いつきませんでした。

○山梨県石和町・御坂町・一宮町・八代町・境川村・春日居町合併協議会→「温泉市」(おんせんし)
有名な石和温泉の名を取って「石和温泉市」としたいところでしたが、旧町村名を含む名称は使用できなかったので「石和」をはずして「温泉市」としました。

○長野県中野市・山ノ内町・豊田村任意合併協議会→「湯田中市」(ゆだなかし)
有名な湯田中渋温泉郷にちなんだ名前であるとともに、山ノ内町の「湯」、豊「田」村、「中」野市の文字を取って「湯田中市」としました。

○愛知県西春日井6町合併協議会→「尾張市」(おわりし)「愛知市」(あいちし)の2点
郡名の「西春日井市」は春日井市との地理的つながりが薄いことからはずしました。名古屋市の北に位置するので「北名古屋市」や「名北市」も考えましたが、旧尾張国の繁栄と、愛知=知を愛する=フィロソフィ(哲学)の語感の美しさに惹かれ、「尾張市」と「愛知市」の2点で応募しました。

○愛媛県伊方町・瀬戸町・三崎町合併協議会→「佐田岬町」(さだみさきちょう)
3町が佐田岬半島に属することから、その名前を取って「佐田岬町」としました。[19252]月の輪熊さん、[19259]KNさんと同じ応募名称になりました。
ところで、愛媛県の佐田岬(さだみさき)半島と鹿児島県の佐多岬(さたみさき)は間違えやすい名称です。ということで、[18426]オーナーグリグリさんの
★愛媛県  高縄半島、佐多岬半島、由良半島
は間違いですね。
[19525] 2003年 9月 2日(火)10:52:28【1】TN さん
公募関係
[19518]月の輪熊さん
西春日井6町合併協議会(応募要綱がPDFのため、全国公募かどうか不明)
[19521]はやいち@大内裏さん
全国公募のようです

伺ったところ、全国公募だそうです。
それと、
本州最南端、串本町古座町古座川町合併協議会でも募集始まってますので、よろしければ。
http://www.town.koza.wakayama.jp/gappei/
串本町・古座町・古座川町に愛着・関心のある方
とあるので、可能だと思われます。(ただし、官製はがき)
[19524] 2003年 9月 2日(火)10:16:03般若堂そんぴん さん
私的おもしろ地名
京都府舞鶴市の博奕(ばくち)岬には参りました.
special-weekさん,如何ですか?
[19523] 2003年 9月 2日(火)09:54:57まるちゃん さん
小郡上郷,半世紀ぶりの復活?
[19517] Issieさん
地元の方はご存知だと思うのですが,
かつて小郡が「山口市の一部」だった時期(1944.4.1~49.11.1)は「小郡上郷」「小郡下郷」という大字名であったようですね。
戦争末期から戦後すぐまで,わずか5年間だけ存在した呼称が復活する,ということになるのでしょうか。

へえー,全く知りませんでした.
山口市合併時期にも,小郡の地名を残していたのですか.さすが.落書き帳はレベルが高いですね.貴重な情報ありがとうございました.

[19515]の情報は,地元ケーブルテレビのローカルニュースで見たもので,まだ,決定されたものではないと思います.
でも,旧市町名を残してくれた方が,場所をイメージするのが容易ですし,個人的にはそのようにして欲しいです.
[19522] 2003年 9月 2日(火)09:32:39白桃 さん
更埴一代市
昨日の千曲市誕生により、「更埴市」の名前が消えました。一つの市が周辺町村との合併による新市誕生で、旧市の名称が消え去った例は、宇治山田市→伊勢市、若松市→会津若松市、秋川市→あきる野市、についで4例目ですが、宇治山田と若松は周辺農村部の吸収合併によるものなので、「新設」市としては秋川についで2例目でしょうか。そこでクイズ、といきたいところなんですが、ちょうど時間となりました。仕事せにゃおえんで…
[19521] 2003年 9月 2日(火)00:45:34はやいち@大内裏 さん
千曲市旅情
[19518] 月の輪熊 さん
西春日井6町合併協議会(応募要綱がPDFのため、全国公募かどうか不明)
「愛知県外のかたは県名から記入してください」とあったので、全国公募のようです

そのほか、兵庫県加東郡でも公募が始まりました。
地元住民のみです


[19519]Issie さん

千曲市へは一度行った事があります。
メインの目的地は松代や上田や長野市街でしたが。

(実際のところ,先行き怪しげな感がないわけではないのですが。特に稲荷山は…),
古い蔵や土蔵が残る町並みが残ってました。
JR駅や商業施設は千曲川東岸(屋代)ですね。

行きは信越線屋代駅、帰りは篠ノ井線稲荷山駅を利用しましたが、稲荷山駅は長野市篠ノ井塩崎地籍ですね。
[19519] 2003年 9月 2日(火)00:17:45【1】Issie さん
千曲市屋代
[19500] ken さん
更埴くらい、熟した名前になると、千曲市内の通称区域名としても、屋代が復活することはなく「更埴市街」、「更埴へ行く」などという概念は残っていくんでしょうかね?

もしかしたら,20年前の感覚を引きずっているのかもしれませんが,
確かに地名としての「更埴」はそれなりに定着していたように思いますが,では(旧)更埴市の中心市街地を「更埴」と呼ぶことが普通であったかというと,そうは感じないように思います。
やはり中心市街は今でも「屋代」。
地元の人は,広域呼称としての「更埴市」と「屋代」「稲荷山」その他を適宜使い分けてきたように感じます。
結局のところ,千曲川右岸・旧埴科郡の屋代・埴生と,左岸・旧更級郡の稲荷山・八幡の両市街地が一体化できたかというと,甚だ心もとない気がします。だからこそ,逆説的ではあるのですが,本来は千曲川両岸両郡の総称であった「更埴」が,それなりに定着したのかもしれません。

おそらく,「屋代」「稲荷山」という呼称は,両市街地がそれなりの求心力を持つ限りは(実際のところ,先行き怪しげな感がないわけではないのですが。特に稲荷山は…),それなりの地位を占め続けていくだろうと思います。
それよりも,「千曲市」という呼称が定着するのに反比例して,「更埴」という呼称の方が徐々にフェイドアウトして廃れていくのではないか,と予想します。

「更埴」という呼称は,(旧)更埴市だけではなく元の更級・埴科両郡域の総称として,県の行政レベルを中心に使用されてきました。けれども,元もとの更埴地域のうち,さきに篠ノ井・川中島・松代など北半部が長野市の一部となり,今南半の大部分が「千曲市」となって,残った埴科郡坂城町は既に上田圏に組み込まれて久しく,犀川丘陵に孤立する更級郡大岡村も県行政上は長野圏に含まれる,となれば,これから「更埴」という呼称が使用される機会は急速に減少するだろうと思います。「千曲市」で事足りるわけですから。

「いわき市」に統合された結果,「常磐市」「磐城市」が役割を喪失して消えたのに対して,「平」「小名浜」が生き続けているのと同じような運命を,この地域もたどるのではないかと思います。
[19518] 2003年 9月 1日(月)23:53:41【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名公募
でるでるさんへ

以下の合併協議会で新市町名公募が始まっています。

遠軽地区4町村合併協議会
登米地域合併協議会
石和町・御坂町・一宮町・八代町・境川村・春日居町合併協議会
下部町・中富町・身延町合併協議会
中野市・山ノ内町・豊田村任意合併協議会
豊川市・音羽町・一宮町・小坂井町・御津町合併協議会(全国公募)
西春日井6町合併協議会(応募要綱がPDFのため、全国公募かどうか不明)
岩国地域合併協議会
姶良西部合併協議会
南隅地域合併協議会

また、以下の合併協議会で新市町名公募が終了しました。
@@印を付したところは公募終了の案内が出ているところです。

大曲仙北合併協議会@@
伊那市・高遠町・辰野町・箕輪町・南箕輪村・長谷村 任意合併協議会@@
佐久町・八千穂村任意合併協議会
南郡熊野4市町合併協議会(解散のため中止)
津名郡5町合併協議会@@
吉野郡八町村合併協議会
山県郡西部三町村合併協議会
山県東部合併協議会@@
安田町・田野町・奈半利町・北川村合併協議会@@
指宿地区4市町合併協議会@@

南隅地域合併協議会は「現在の4町名をそのまま使ったもの、あるいは全てを含むものは使用できません。ただし、一部分は含めてもよいものとします。」となっていますね。
私は「佐多岬町」を考えていましたが、「全てを含むもの」に該当し、使えませんね。
[19517] 2003年 9月 1日(月)23:28:23Issie さん
山口市小郡上郷
[19515] まるちゃん さん
小郡町上郷○○などの住所も,○○市小郡上郷○○などに変更する案があるそうです.

地元の方はご存知だと思うのですが,
かつて小郡が「山口市の一部」だった時期(1944.4.1~49.11.1)は「小郡上郷」「小郡下郷」という大字名であったようですね。
戦争末期から戦後すぐまで,わずか5年間だけ存在した呼称が復活する,ということになるのでしょうか。
[19516] 2003年 9月 1日(月)22:16:32地理好きのケン さん
那珂郡
那珂郡のことですが、郡役所は菅谷(現那珂町)にありました。那珂郡の区域から市になっているのはひたちなか市です。
[19515] 2003年 9月 1日(月)22:12:25まるちゃん さん
阿知須町役場の住所
[19408] スナフキんさん
自治体名から直接地番に飛んでしまう奇特な住所を持つ役所・役場

山口県では,阿知須町役場の住所が,吉敷郡阿知須町2743番地ですね.
山口県央合併後の新住所は,○○市2743番地となってしまいますので,○○市阿知須2743番地というように阿知須の名を残すような案がでているようです.
同様に,他の旧市町の地名も残して欲しいとの意見から,小郡町上郷○○などの住所も,○○市小郡上郷○○などに変更する案があるそうです.
[19514] 2003年 9月 1日(月)22:04:48miki さん
ランキング新メニュー候補
・郡ごとの町村の数
これはおもしろいですよ。
どの郡に町村が多いか、1郡1町村なのかがすぐわかります。
できれば町と村を分けたランキングも付け足してほしいですね。
[19513] 2003年 9月 1日(月)21:57:30オーナー グリグリ
ランキング新メニュー
ランキングデータに新メニューを追加しました。

★都道府県 市町村数ランキング
★都道府県 市部比率・郡の数ランキング

http://rnk.uub.jp/ からどうぞ。

「市部比率」は以前書き込みでも話題になったと思いますが、都道府県毎の市部と郡部の人合と面積について、市部の人口比率と面積比率でランキングにしたものです。ネーミングが気に入りません。もっとスマートなネーミングがあればぜひご提案ください。

「郡の数」は本当は「市町村数」のページにまとめたかったのですが、表幅の関係で無理矢理「市部比率」の方に入れ込んでしまいました。まぁいいか。ではお楽しみください。
[19512] 2003年 9月 1日(月)21:50:51【1】オーナー グリグリ
[19491] のの1 さん
はじめまして、石川県在住の「のの1」と申します。
どうも初めまして。管理人(オーナー)のグリグリです。私の出生地のニックネーム、何か親しみを感じます。
野々市町にお住まいでしょうか。これからよろしくお願いいたします。

[19501] なおき さん
お久しぶりです。大学院入試はもう決着ついたのかな。何を専攻されているのでしょうね。

[19497] 太白 さん
上記リンクの建設省(当時)プレス発表によれば、西目屋村内での津軽ダム建設に伴い、水没地区の187世帯620名が集団移転する計画になっており、うち134世帯(ざっと見積もって450名程度)は村外への移転予定となっています。これは、西目屋村の人口減少数(▲460)とほぼ一致します。
すばらしい情報をありがとうございます。数字から読む取る集団移転の事実。う~~ん、何かゾクゾクしてきます。増減ランキングも早く完成させたくなりました。

[19503] 神田川博士 さん
猛省のもと、今後このようなことを起こさぬことをお約束します。
いえいえ、そんなに畏まらなくてもいいですよ。せっかくのデータだったんですが、かえって申し訳ありませんでした。なお、くはさんからこのデータがぜひ欲しいというお申し出があり、書き込みデータをメールで提供したことをお断りしておきます。ご了解をお願いいたします。
[19511] 2003年 9月 1日(月)21:47:00【1】オーナー グリグリ
グリグリの理系な問題/続・都道府県十番勝負(回答)
[19490] だいてん さん
問一 かな書きしたときに8文字以上となる市町村が存在する都道府県、ですね。
2004年4月1日に四国中央市が誕生するので、愛媛県が追加です。
ヒントはデータベース検索の「文字数で検索」で「8~」として、「文字数の定義」で「読み(本体名のみ)」を選択すると出てきますね。
はい、ヒントも含め完答です。お疲れさまでした。
「どんどん問題を出せ」と言っておきながら1つもできないのでは格好がつかないので、ほっと一息です。
さあ、どんどん出してくださいよ。
はい、了解です。また問題をあたためた上で提示しましょう。

[19509] なきら さん
わ゛あー!!!終わってしまったーっ。
こんなに大騒ぎしてもらえるなんて本望です(感涙
なきらさんのためにも次の十番勝負を考えなければ。しばしお待ちを。

では、最後に模範解答を一覧しておきます。

問一:千葉県、新潟県、山梨県、奈良県、広島県、福岡県
答一:読みが8文字以上の市町村がある

問二:秋田県、石川県、福井県、鳥取県、島根県、岡山県、熊本県
答二:全ての市が漢字2文字である

問三:北海道、青森県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、
   新潟県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、長崎県
答三:自動車のナンバープレート地名が複数ある

問四:宮城県、新潟県、岐阜県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県
答四:「大和町」がある

問五:岩手県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、島根県、香川県、沖縄県
答五:都道府県庁所在地ではない都道府県名と同一名の市町村がある

問六:北海道、埼玉県、東京都、新潟県、富山県、長野県、大阪府、奈良県、鳥取県、岡山県、
   広島県、福岡県、長崎県、宮崎県、沖縄県
答六:市名に使われている文字が他の市で使われていない文字だけからなる市がある

問七:北海道、岩手県、茨城県、埼玉県、静岡県、愛媛県、福岡県
答七:「北」の文字が入った市がある

問八:青森県、秋田県、栃木県、富山県、岐阜県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、広島県、
   鹿児島県、沖縄県
答八:世界遺産がある

問九:青森県、岩手県、福島県、茨城県、千葉県、東京都、山梨県、岐阜県、滋賀県、大阪府、
   奈良県、愛媛県、高知県、大分県
答九:漢字4文字からなる市がある

問十:北海道、岩手県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、山梨県、
   長野県、岐阜県、滋賀県、京都府、奈良県
答十:都道府県庁所在地が海に面していない
[19510] 2003年 9月 1日(月)20:21:15Issie さん
胆振国虻田郡倶知安町
[19488] またーり さん
後志支庁の虻田郡も旧胆振国

そうですね。「虻田郡」は“今現在も”「胆振国」に属します(←現在形)。

北海道で郡単位の所属国の異動があったのは2例だけ。
 1:1881年7月に「北見国網走郡」に統合された「釧路国網尻郡」(現美幌町・津別町)
 2:1885年に「根室国花咲郡」から分立した「色丹郡」が,1886年に「千島国」に所属変更
戦後の1948年10月に「足寄郡」が「釧路国支庁(当時)」から「十勝支庁」に所属変更となっていますが,今さら「国」の異動などは行われず,現在も「釧路国」に所属したままです。

だから,「虻田郡」に属する倶知安町は「胆振国」に属するわけで,つまりは「後志国」に属さないのです。なのに「後志支庁」とは?…と,国郡区画にこだわる向きからは疑問に思えてきそうですね。
「後志支庁」は1910年3月にに「小樽・岩内・寿都」の3支庁を統合して設置したものですが,要するに既にこの段階で「国」という区画が北海道ではあまり意味を持たなくなっていたことを示唆するように思います。
「後志」といえば,「後志国」の範囲に限定されることなく,「日本海側のあの辺り」という捉え方で十分なような気がします。

国郡区分と地域呼称のズレといえば,以前,「石狩炭田」という呼称に一瞬疑問を感じたことがあります。
石炭産業の盛んであった当時,「石狩炭田」といえばわが国の「4大炭田」の1つ(残りは,常磐・筑豊・三池,…だったかな)で,南の夕張炭田から幌内,歌志内,芦別,等々々…
ん? みんな「石狩支庁」ではなく「空知支庁」に属するではないか(本来,「支庁」の管内に「市」の区域は含まれないのですが。たとえば,「夕張市」や「岩見沢市」は「空知支庁」の管轄外です)。

でも,よく考えれば,「夕張郡」も「空知郡」も「石狩国」に属するのでした。
要するに,上川盆地も富良野盆地も含めて,石狩川とその支流の流域全体が「石狩国」(唯一の例外が,千歳川流域の「胆振国千歳郡」)。
「石狩炭田」というのは,この国名に由来する呼称なのでしょう。
でも,今さら「石狩国」という枠組みも,何だか…。
とはいっても,今や「石狩炭田」は遠に実体を失っていますから,まあ,いいのかな。
[19509] 2003年 9月 1日(月)17:55:52なきら さん
続・都道府県十番勝負 完答
わ゛あー!!!終わってしまったーっ。

[19465] オーナー グリグリ さん
[19464] 白桃 さん 問6は、たとえば、総社、境港など他市では使用されない文字のみで出来ている「市」がある都道府県ですか?
大正解です。

[19467]オーナー グリグリ さん
[19466] KN さん 答えは北という方角が市名にある県でいいですか?
はい、正解です。

[19490]だいてん さん
やっとわかりました。問一 かな書きしたときに8文字以上となる市町村が存在する都道府県、ですね。

続・都道府県十番勝負、すべて答えが出ましたね。残り3問、とうとう分かりませんでした。皆さんすばらしいですね。
初めはトライしていなかったのですが、残り5問になった時、5問のうち3問答えられたら自分色を登録させていただこうと決めて、取り掛かりました。
白桃さんが考えておられるようでしたが、なるべくお分かりになりませんようにと祈りつつ(嘘ですよ)、問八、問二が分かったときにも、皆さんを刺激しないように、なるべくそっけなくお答えしていました(これは半分ホント)。
しかも、境港(鳥取県は市が少なくて考えやすい)は珍しい字だぞとか、方角のつく市が2つ以上ある県があるなあとか、今となればもう一歩のところも、あれこれ考えておりましたのに。残り3問になってから、きっと少なくとも1つは人口に関する問題だと見当をつけて、その方面ばかりに行ってしまいました。そのうえこの4、5日、考えるのをちょっとサボっておりました。
でも、こんなに突然終わってしまうなんて。やっぱり、宿題は夏休み中にやらなければだめだったんだー。
小学生時代を思い出しております。
[19508] 2003年 9月 1日(月)17:53:24深海魚 さん
那珂
[19499] スナフキンさん
那珂町が中心のようにも思えますが、(中略) 県の機関も圧倒的に大宮町への立地が多い
あの辺は、税務署や合同庁舎の管轄で見れば常陸太田が中心地ですが、県レベルの役所や広域行政組合などを見れば、人口分布ないし商業の集積性では那珂町に及ばぬまでも、一帯の要衝という印象は確かにあります。ちなみに旧菅谷町を核とした広域合併から 「那珂」 を名乗る自治体が誕生したのが 1955年ですから、まず那珂郡ありき、という感覚に基づいた命名と推察します。どうでも良い話ですが、「ナカ郡大宮町」 は京都府にもありますね。
[19507] 2003年 9月 1日(月)17:28:12まがみ さん
Re: もう秋寒だな~
[19504]kentan さん
もう秋寒だな~(今朝17度でした)
17度!
大阪では向こう1週間、真夏日&熱帯夜が続きそうです。明日の予想最高気温も34度です。まあ、いつものことですから何とも思いませんが…

いつの間にかプロフィール更新されていますね
いえ、更新はしていません…(文章は前任者・雑魚さんのものです)
居住地・出身地のみ追加しておきました。そのため日付は新しくなっていますが、メンバー紹介文は気長にお待ちください。
[19506] 2003年 9月 1日(月)16:53:21神田川博士 さん
【静岡市:行政区割り決定】
既出かも知れませんが、
政令指定都市にむけ、静岡市の行政区割り(3区)が決定しました。

(仮称A区)262,330人1072.46Km2旧静岡市区域のうち、概ねJR線以北の区域(旧長田村を除く)
(仮称B区)207,365人73.77Km2旧静岡市区域のうち、概ねJR線以南の区域(旧長田村を含む)
(仮称C区)236,818人227.66Km2旧清水市の区域

史上最小の政令指定都市に、1000Km2を越える史上最大の行政区が誕生します。

現在、区名を公募中ですが、3区しかないこともあり、是が非でも、方角含め 抽象名称はさけていただきたいところですね。
[19505] 2003年 9月 1日(月)16:45:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併協定調印
でるでるさんへ

東宇和・三瓶町合併協議会、佐伯市・南海部郡5町3村合併協議会の合併協定調印式が31日、予定通り行われました。
http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20030831440.html
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2003=09=01=112048=1

更新よろしくお願いします。
[19504] 2003年 9月 1日(月)16:36:42kentan さん
もう秋寒だな~(今朝17度でした)
[19463][19454] オーナー グリグリ殿
いえいえ、人のそれぞれニュアンスがありますから気にしないで下さい。
私は広辞苑で調べただけです。

いつの間にかプロフィール更新されていますね。今気付きました。
まがみさん、ありがとうございます。
[19503] 2003年 9月 1日(月)15:57:01神田川博士 さん
【お詫び】
[19419] [19439] オーナーグリグリさん
ならびに落書き帳をご覧の皆様

長大なデータを投稿するという、マナーに悖る行為をおかしてしまい、
皆様にお詫び申し上げます。

猛省のもと、今後このようなことを起こさぬことをお約束します。


「ドクター神田川」さんは自分色登録された「神田川博士」さんと同一人だと思います。登録された際の暗証コードをニックネーム欄に入れて書き込んでいただくようお願いいたします。これもガイドラインにありますが、複数ニックネームの使用はご遠慮ください。なお、[19413]の書き込みのニックネームは統一させていただきました。

すっかり登録未了だと思っておりました。
また、恥ずかしながら、上のやり方を知りませんでしたので、四苦八苦しておりました。
この点もお詫びいたします。

[19429]ゆうさん
興味深いデータのご提示ありがとうございます。
[19502] 2003年 9月 1日(月)15:48:40トミ さん
千曲市誕生・・・。
今日、自分が持っている地図の更埴市・戸倉町・上山田町のところを
自分で千曲市に修正しました。(おかしいですかね?)

[19500] kenさん 、[19466]KNさん、始めまして。
僕も更埴市というの名前がなくなるのが寂しいです。
変な名前(?)かもしれないけど、目立つ感じがしていました。
来年の4月には「東御市」も誕生しますね。
これからは千曲市のような川の名前の市が増えていくんでしょうか・・。
[19501] 2003年 9月 1日(月)15:32:16なおき さん
お久しぶりです~
教育実習と大学院の入試で見ているだけの日が続いておりました。
といっても、何回か書いたことがあるだけなので覚えている方も少ないでしょうが…
さていよいよ、我が姶良西部合併協議会の新市名称募集が始まりました。
HPもちょこっと更新されております。
なんでも名付け親大賞には10万円分の商品券が出るとか。
でもこの商品券って多分三町内でしか使えないのでしょうが…
まあそれはおいといて、ぜひぜひ奮ってご応募くださいな(笑)
[19500] 2003年 9月 1日(月)15:18:53ken さん
千曲市誕生に思う
[19466] KN さん
更埴の名前がなくなるのが少しさびしいです。
そうなんですよね。

しかし、考えてみれば、「更埴」自体も随分強引なネーミングだったわけですが、それでもやはり惜しまれる名前にはなっていくんですね。
更埴くらい、熟した名前になると、千曲市内の通称区域名としても、屋代が復活することはなく「更埴市街」、「更埴へ行く」などという概念は残っていくんでしょうかね?

いわき市などでも、小名浜、平は地名として残れるけれども、常磐市、磐城市等は、概念上は消滅しちゃいますよね。
周南市でも、徳山は安泰でしょうが、新南陽はどうでしょうか?。新南陽は駅があるから、無くならないのかな?
駅名があるかどうか、は大きいでしょうね。

今次合併で消失する自治体名の中でも、「地名」としては生き残れるところ、地名としても忘れ去られるところ、とありそうですね。
旧市町村名が、広域名称、抽象名称、合成名称で、中心集落名と自治体名が一致してないところは、地名レッドデータブック入りでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示