都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [19800]〜[19899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[19800]〜[19899]



… スポンサーリンク …

[19899] 2003年 9月 14日(日)19:22:25オーナー グリグリ
Re:グリグリの理系な問題/新・都道府県十番勝負
[19556] 回答が揃いました。問六 [19886] だいてんさん、問三 [19893] てへへさん、正解です。
ということで、全問の想定解を以下に一覧します。

問一:埼玉県、静岡県、愛知県、大阪府、島根県、福岡県、大分県
答一:「田」の入った市が3つ以上ある

問二:千葉県、京都府、沖縄県
答二:最高点が1000m未満である

問三:埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、沖縄県
答三:都道府県庁所在地の人口密度が5000人/平方km以上である

問四:北海道、石川県、長野県、島根県、徳島県、長崎県
答四:「ノ」が真ん中に入った町がある
※ これはちょっと苦しかったです。[19565] だいてんさん書き込み参照。[19602] も参照。

問五:宮城県、秋田県、山形県、茨城県、埼玉県、岐阜県、大阪府、福岡県、佐賀県、鹿児島県
答五:書き方は違うが読み方が同じ市が他にある市がある

問六:栃木県、埼玉県、愛知県、三重県、和歌山県、鹿児島県
答六:都道府県庁所在地が漢字2文字でない
※東京都は「東京」「新宿」のいずれにしても該当しない

問七:東京都、富山県、大阪府、奈良県
答七:すべての市が連続してつながっている(市の飛び地部分を除く)

問八:群馬県、埼玉県、長野県、三重県、和歌山県、徳島県
答八:「みさと」という呼称の市町村がある

問九:北海道、宮城県、秋田県、福島県、静岡県、広島県
答九:面積が700平方km以上の市がある

問十:北海道、茨城県、埼玉県、新潟県、岡山県、広島県、高知県、長崎県、鹿児島県
答十:同一都道府県内に同音異字の市町村がある

次はしばらくお休みしましょう(単なるネタ切れとの疑惑あり)
[19898] 2003年 9月 14日(日)16:00:10【2】YSK[両毛人] さん
四国、春の踊る場所 web版を公開いたしました
下記アドレスにアップしました。

http://www.chiikibun.com/shikoku1999/shikoku.html


内容は、[9940][9941][9942][9944][9945]にて発表させていただきました文章に、当時撮影した写真(レンズ付きフィルムを使用)を加えたものです。

だんだん「落書き帳」に掲載した地域文のweb版への置き換え作業が進んでまいりました。「落書き帳」の記事のほうを、ホームページへのリンクに差し替えることもそろそろ検討が必要になってきましたね。

残すは、山陰の夏II、点描千葉市とその周辺、シリーズ2003京都を歩く、の3本となりました。
[19897] 2003年 9月 14日(日)15:20:34ありがたき さん
「百」ではないですが
[19870]オーナー グリグリ さん

国土地理院の電子国土ポータルの検索で確認したところ両方が検索できました。
●百笑町(どうめきちょう)と ●百笑(どめき)です。

「百」を「とう・どう・ど」と読む地名や苗字のお話は、以前[16542]Issieさんの発言近辺でいくつか出ていましたが、一方の「笑」が「めき(く)」なのは、色々調べてみるも他の例が見当たらなかったです。実際本当に珍しいですよね。

字は違いますが「どめき」といえば、社名が変わってえちぜん鉄道に「どめき」駅がありますが、こちらは「轟」と書きますね。やはり音が由来の地名かと思ったら、こちらは「轟」とは反するような閑静な土地だそうです。
[19896] 2003年 9月 14日(日)14:35:46【1】深海魚 さん
東邦
[19891] kenさん
「つくばねの …」 の後は出てこない。。。。
卑蛇恥 (ひたち) 風土記によると、次の様な詠み人知らずの歌があるそうです。(大嘘)

つくばねの峰に棲みたる ヒヒの精 麓通うは松戸嬢かな
つくばねの威容映しは霞浦の水 雑魚泳ぐ度 水汚れたる
つくばねと聞けば懐かし急行の 小山掠める マニアな経路

[19892] hmtさん
関係がありそうな気がしますがわかりません。
東邦高校の創立者にして事業家でもあった下出民義氏は、重工業発展の動力源を確保する為に発電事業を興して、これを拠点に鉄道業、製鋼業などに進出、これらが中部電力、名古屋鉄道、大同特殊鋼などに発展したそうです。

ところで、その他に 「東邦」 を冠する高校としては、東邦音大附属東邦高、同東邦二高、駒場東邦高、東邦大附東邦高が挙げられますが、何れも首都圏の立地です。駒場東邦は首都圏でも指折りの進学校。東邦大附属も、千葉県立御三家 (千葉、船橋、東葛飾) に対して私立御三家 (他に市川、渋谷教育学園幕張) と仰がれる進学校ですね。確か、某常連の御子息の通学先でしたっけ。「とうほう」 と聞くと、「桐朋」 「東宝」 も連想する深海魚でした。
[19895] 2003年 9月 14日(日)14:32:04YSK[両毛人] さん
Re:上村君、下村君
[19894]Firoさん
これは、もともと「村君(むらきみ)」という地域があり、それが上と下にわかれて「上村君村」と「下村君村」として存在してきたものですね。

字面が人名のようで、一瞬おもしろいと思う地名ですが、事情が分かると、「ああ、そうだったのか」と納得する地名ですね。
[19894] 2003年 9月 14日(日)14:13:09Firo さん
上村君、下村君
[19876]両毛人さん
早々にレスを下さり、また詳細な解説まで本当に恐れ入ります。
(両毛人=YSKさんであることは覚えておりました。HPももたれたのですね・・・)
>宮寺川越線は、外3本の一般県道とともに、主要地方道「川越入間線」に再編成されたのだと思います。
そういうことなのですね。これで合点がいきました。
確かに、一般道が延長されたり、拡張されたりして、県道へ昇格したケースなどは、私の住む地域でも
ありました。
それから、参照の県道のページも大変参考になります。今後も重宝しそうです。
正直、一般県道と主要地方道の区別があることも初めて知りました。
今後もまたお力をお借りすることがあるかもしれませんが、よろしくです。

交通規制の告示台帳や申請書類を見ているといろいろ思う事があります。
申請の件数は、昭和50年代の前半から中ばが突出して多いのですが、この時期というのは、
高度成長期後期であったと同時に、各地で道路の新設や改良が盛んだった時期で、それに
ともなって全国で交通事故の死者が突出して増えた時期をふまえて、県警がこの時期に至って、
規制に本腰を入れ始めたということが見て取れる証拠のようでもあります。

それからこれは個人的な興味からなのですが、タイトルに書いた上村君、下村君というのは、
羽生市にある字名なのですが、これは各地にある、~免(面)や長崎県壱岐にある~触のように
旧制度の名残が字名として残ったものか、それとも「上村君」で1つの地名なのでしょうか。
そうだとすると、かなりユニークな地名ですよね。

[19881]グリグリさん[19870]両毛人さん
「百目鬼」について私も心当たりがあります。「百目鬼」は苗字としても存在していて、確か
茨城県あたりに多かったと思うのですが、読み方は、グリグリさんが上げておられる「百笑」と
まったく同じで、「どうめき」「どめき」があるようで、その事からも「百目鬼」と「百笑」が
同語源だと推測できますね。
それにしても、当て字とはいえ、「どうめき」から「百目鬼」というのはすごい発想ですね。
川の「どうめき」が、鬼の呻きにでも聞こえたのでしょうか。

[19888]inakanomozartさん[17591]faithさん
新日本紀行のテーマは私も多感な幼少期に耳にしたせいか大変印象に残っています。
つい最近ですが、あの曲は、富田勲氏が、正に「山野を走り抜けるSL」をイメージして
作ったものだと言う話を耳にしました。
富田勲氏のシンセサイザー(この言葉も最近使いませんね。)による曲で、
他にも同時期のNHKの小学校の理科教室のテーマ曲も手がけておられていたと思うのですが、
個人的にはこの曲もとても印象に残っているのですが、
inakanomozartさんが上げておられるCDにも入っておらず曲名も分からずじまいでいます。
[19893] 2003年 9月 14日(日)13:26:58てへへ さん
新・都道府県十番勝負の問三
[19882] オーナー グリグリ さん
そう言えば、[19556] 新・都道府県十番勝負の回答がまだ終わってなかったです。
問三:埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、沖縄県
都道府県庁所在地の人口密度が5000人/平方km以上の都道府県
でいかがでしょう?
[19892] 2003年 9月 14日(日)12:56:16hmt さん
「東邦」と名古屋
[19860]太白さん
「東邦」というのはどこから来た名称なのでしょうか?(中略)名古屋近辺を指している気もしますが…
「東邦」は文字通り「東の邦」すなわち日本のことで、会社・学校名として全国的に使われています。但し“名古屋近辺”では特にこのブランドに人気があるように思われます。gooで調べたら「東邦and名古屋」のヒット件数は「名古屋」全体に対して0.48%で、同じことを東京について試みた比率の約2倍でした。

名古屋における「東邦」を語る上で欠かすことができないのは松永安左ヱ門氏の「東邦電力」です。彼は福沢桃介氏と共に九州電燈鉄道を興した後、これを関西電気に合併、更に名古屋瓦斯を合併後ガス事業を東邦瓦斯として分離、電気事業は東邦電力と社名変更しました(1922年)。戦前の5大電力時代に覇権を争いました。その事業は現中部電力に引き継がれています。

東邦高校の前身「東邦商業学校」の設立認可は1923年であり、東邦瓦斯設立や東邦電力への改名の翌年です。関係がありそうな気がしますがわかりません。

東邦瓦斯の名称について http://ouendankantoku.hp.infoseek.co.jp/gas.htm
松永安左ヱ門年譜 http://homepage1.nifty.com/HAKUSEN/matunaga2/matunaga2.htm
[19891] 2003年 9月 14日(日)11:36:25ken さん
この3連休は
この3連休は昨日は、鴨川市で、稲刈りをし、そのまま、やぼ用で、茨城県鹿嶋市に来ています。
今朝はよく晴れて、展望朝風呂から、北浦の向こうに、筑波山が、くっきりと。
おもわず、「つくばねの・・・」と詩情がもよおす景観ですが、「つくばねの・・・」の後は出てこない。。。。
ですが、とにかく「つくばねの・・・」とまでは、思わずつぶやいてしまう、朝風呂からの風景でした。

宿からのダイアルアップなので、早々に失礼させていただきます。
[19890] 2003年 9月 14日(日)11:30:24【1】ken さん
都市対抗野球
[19878] touhemboku さん
都市対抗野球のページの中にはチアリーダーの特集が組まれているのですが
えー、そもそも[19834]の都市対抗野球ネタは、どれだけの方が、チアリーダーのページへのトラップに引っ掛かるか、のテストとして、書き込んだわけですが、
思わずチアリーダーのページを見てしまった、という方、自己申告してください。

しかし
その中に僕の彼女が写っていてびっくり!
とは、またまたビックリ。
どの子が、touhembokuさんの彼女か?
相当、厳選された子だけが写されているはずなので、うらやましい限り。
オフ会実現の際は、ぜひご一緒に。
しかし、カレシの知らないうちに出てるということは、元彼女なのかな?
その場合は、オフ会実現の際は、さらに、ぜひご一緒に。
[19889] 2003年 9月 14日(日)11:25:47【1】深海魚 さん
行楽日和が恨めしい
当地は現在、抜ける様な青空です。昨日、宴会で早退したのを理由に休日出勤を命じた社長が恨めしい。グレてやる!

[19864] カッパーさん
データ御教示、有難うございました。必ずしも、総ての都道府県から代表を、という陣容ではなかったのでしたっけ?

なお、地図でも誤植を見た事がありますが、熊本県代表 「熊本第二高校」 は、正確には地名を冠しない 「第二高校」 です。先達格と思しき 「第一高校」 が県立第一高等女学校の系譜なので、こちらは第二高女系かと思いきや、第一、第二高女は統合されて 「第一高校」 に継承され、この 「第二高校」 は 「もはや戦後ではない」 1962年の創立です。嗚呼、ややこしい。

高校で 「第一」 というと、戦後の分融時代を含め、男子校系を指す場合が多いのですが、熊本市内の旧制中学は、論語に由来して命名された熊本県中学済々黌、および 1900年に並列的に分家した第二済々黌改め熊本中学です。後者は現在、「熊本高校」 を名乗っていますが、単純に地名を冠した命名から、こちらが嚆矢の老舗と勘違いしていました。(なお、ここの同窓会は 「江原会」 と称しますが、市内 「蔚山町」 の地名の由来に関連して、「カンウォン」 と読んでしまう深海魚でした。)

更には、藩校を思わせる 「必由館」 なる市立高校もあり、熊本市内の高校名は奥が深いです。

[19875] Firoさん
ところで、深海魚さん=雑魚さんでよろしいでしょうか。
然様です。ちなみに女房は 「ヤマメ」 改め 「アンコウ」 となりましたので、念の為。(笑)

[19878] touhembokuさん
実は大学のときチアリーダーのサークルに所属していたのですが、
そんな美味しい話、御父さんは許しませんよ!(恨笑) ちなみに アンコウは元受付嬢です。(ちょっと対抗)

[19888] inakanomozartさん
「地方の方は知らないでしょうが …」 と枕詞のように言う
そんな事があるのですか。そりゃ少々不味いですねえ。
[19888] 2003年 9月 14日(日)08:53:38inakanomozart[inakanomozart] さん
再び「地方」から
 私(地方人であり痴呆人でもある)の「地方」という言葉に対する単なるぼやきに対して、多くの皆様の御意見、御教示本当にありがとうございました。罵倒されるのが落ちだと思っていましたので大変感激です。
 あまり気にしないようにしたいと思います。でも、TVの司会者などが東京のことを話題にするとき「地方の方は知らないでしょうが・・・」と枕詞のように言うのはあまり愉快ではありませんが・・・

[17591] faithさん
 NHKの「新日本紀行」の前身番組は、「日本縦断」「続日本縦断」です。60年代の初めごろの放送でした。
 「日本縦断」で毎回、都道府県ごとに紹介され、それが一巡して「続日本縦断」でもう少し細かい地域ごとに紹介され、さらに発展したのが「新日本紀行」だと思います。
 なお、「新日本紀行」のテーマ音楽は途中で変更され、初期のものは現在CD化されているものとは違うものでした。(初期のものもなかなかいい曲でした。)
[19887] 2003年 9月 14日(日)05:46:10N-H さん
定規で引いた境界
定規で引いたような一直線の自治体の境界が話題になっていますね。

さて、残念ながら自治体の境界ではなく地名(字?)の境界ですが、私の記事[16655]でとりあげた北海道大学構内の地名、なぜここだけこのようなことになっているのか、ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
[19886] 2003年 9月 14日(日)04:12:40だいてん さん
もしや・・・
新・都道府県十番勝負
問六:都道府県庁所在地の市(区)名が2文字でない
ですか?
町村名や郡の名前まで必死に調べたんですけど、深読みしすぎでしたね。
難易度:易って書いてあったので、わかりました。
問三なんですけど、わかりそうでわからない、って感じです。
ヒントが欲しい・・・
[19885] 2003年 9月 14日(日)02:57:59【1】でるでる さん
本当の琴平町役場は何処???
次の旅行はどこがいいかなぁ。四国もいいなー・・・。
なんて思いながら地図を眺めていたところ、あれっ?琴平町(香川県)の役場マークが2つあるぞ?そうなのです。私が日常愛用している地図には間違いなくJR土讃線を挟んで東西にそれぞれ役場マークが記載されているではありませんか!
という訳で、他の地図を眺めてみたところ・・・

地図名発行年月日琴平町役場の位置
日本地図帳(昭文社)1990年5月と2003年4月の両方JR土讃線の東西にそれぞれ1つ(計2つ)
全日本道路地図(昭文社)1882年4月JR(当時は国鉄)土讃線の西側
日本地図帖(国際地学協会)1990年9月JR土讃線の西側
現代日本分県地図(人文社)1991年1月JR土讃線の西側
全日本総合地図(東京地図出版)2001年1月JR土讃線の東側

と、役場が二つあるものや、西にあったり(現在の琴平小のあたり)、東にあったり(^^;
もしかして、かつての高知県東洋町や山口県の旭村のように、定期的に役場位置を移動しているのか?ただ1991年以前の地図では役場は西側に、2001年の地図や最新のヤフー地図&マピオンでは東側に役場が記載されておりますので、もしかしたらこの間に役場の転居があったのかなとも思うのですが(日本地図帳は以前の役場位置を消し忘れ?)、実際のところどうなのでしょう?

ヤフー地図(琴平町役場付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.10.59.094&el=133.49.19.261&la=1&sc=4&CE.x=303&CE.y=168
[19884] 2003年 9月 14日(日)02:38:23オーナー グリグリ
するどいしてき
[19874]TKS-H さん
私の思いつきをあっさり取り入れていただき、却ってビックリしました。
先日の「たった一日」と言い、今回と言い、私のほうこそイタミイリマス。
いえいえ、伊丹市の件は記事番号の若さからもお分かりと思いますが、まだまだ検証のレベルが甘く少しでもネタを稼ごうという姿勢がありありとしていた時期でした。あっさり受け入れるだけの検証がされていなかったということです。「たった一日」の件もそうでしたが、雑学データのレベルアップのためにも引き続きご指摘いただければ有り難いです。
みんコンは次回もあるのでしょうが、仕切り直しのおつもりはないのでしょう
おっと、すかさずチェックされました。はい、仕切り直すつもりはないです。やはりデザインがある程度のレベルになっていないと引っかからないのでしょう。今はそこまで手を掛ける余力もないし必要もないと思っています。なかなか鋭い指摘です。
グリグリさんのテレビ番組ご登場は見逃がしました。
これまたチェックが隅々まで行き届いていますね。見逃されて幸いでした(笑

では、今後ともよろしくお願いいたします。
[19883] 2003年 9月 14日(日)02:19:39でるでる さん
今日もとことん島根県
[19859]白桃 さん
こちらも斐川町、平田市で分派行動があり安心はできないです
平田市長は当初から斐川町、宍道町の3市町での合併に前向きのようですね。平田市では新・出雲市を構成する7市町での合併の是非を問う住民投票を実施予定ですので、その結果によっては、枠組みの再編の可能性もありそうです。
また斐川町は、最近では単独町制継続を模索する動きもあり、町内では7町村、3町村、合併しないの意見が伯仲しているようです。

唯一の新市、雲南市は懸念された大東と木次の主導権争いは無かったのですか?
そうですね、合併協議が停滞若しくは破綻してしまう程の問題は、特に無いようです。合併後の暫定市役所(新庁舎建設までの間)には、現在の木次町役場ですんなり決まったようですし、新市名「雲南市」については、木次町を除く他5町村が「雲南」で一致。木次町も一部では「南雲」を推す意見があったものの、最終的には「雲南」で合意しました。
ちなみに合併後の議員定数ですが、最初の選挙に限り定数特例を採用し、人口比プラス各町村2を加え(大東10,木次8,三刀屋7,加茂6,掛合4,吉田3)定数38(法定定数26)を提案している段階です。

やはり鹿足郡の動向が気になります。「津和野町」か「かのあし町」か新町名も含めここだけは一波乱ありそうです
一波乱どころか二波乱もありそうな雰囲気になっているようです。つまりは、現状ではほぼ4町村での合併協議が分裂しそうなのです。新町名を「津和野町」か「かのあし町」にするかという問題もありましたが、それ以上に難航しているのが、新町役場の設置位置のようです。当初はそれぞれが自らの自治体を推していたのですが、議論が平行線を辿ったままでしたので、それでは各自治体が(新町役場を)どの自治体になら譲歩できるかを求めたところ、津和野町と日原町は役場はJR山口線&国道9号線沿いにあるべきとしてお互いの町を、柿木村と六日市町は4町の現庁舎の中で最も広く、新たに新庁舎を建設する必要はないとして互いの町村までが譲れる限界だと主張して、結局は物別れに終わってしまいました。
その後、六日市町では町議会において協議会の離脱&新たな枠組みの模索(柿木村と合併)でほぼ一致。津和野町と日原町は次回協議会まで様子を見る。柿木村では現在の4町村での枠組みに最大限努力との意向のようです。

でるでるさん、ありがとうございます。
いやいや、私こそ合併情報を見て下さってるということだけで、これほど嬉しいことはないです。いつもありがとうございます。
[19882] 2003年 9月 14日(日)02:18:04オーナー グリグリ
そう言えば
そう言えば、[19556] 新・都道府県十番勝負の回答がまだ終わってなかったです。

問三:埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、沖縄県
問六:栃木県、埼玉県、愛知県、三重県、和歌山県、鹿児島県

が確か未答だったはず。問六は難易度「易」と思っていたのですが...
問三は「中」くらいかなぁ。さてどうしましょう。まだヒントは出しません。

[19655] 「市の詰合せ(4×4)」も挑戦者が現れませんね。ということで、追加の例を。

さく■つ
せき■■
ぼ■みと
■おのだ

市の数= 9(佐久、津、関、水戸、小野田、佐世保、久喜、美濃、戸田)
文字数=19(さく、つ、せき、みと、おのだ、させぼ、くき、みの、とだ)

と言うことで現在の記録は、市の数=9、文字数=20([19655]) が最高です。
どちらでも超える回答をお待ちしています。煮詰まったら5×5に行きます。
[19881] 2003年 9月 14日(日)01:58:31オーナー グリグリ
「南国市はお笑い草」は言い過ぎかな(中央公論10月号記事への追加感想)
★40万カウントのメッセージをどうもありがとうございました★
[19695]両毛人さん
40万ヒット目を踏んでしまいました・・・。おめでとうございます。
[19696] yamada さん
あれ?私も、「400000」踏みました…。何故だろう?
多分、このカウンタはカウンタが1つ進むアニメーション表示なので「399999 → 400000」と「400000 → 400001」のどちらかをお二人でそれぞれ目撃されたのだと思います。40万カウントは前者になります。

[19875] Firo さん
グリグリ様、常連の皆様すっかりご無沙汰しておりました。
というか私などもう忘れ去られているかもしれませんが。
どうもお久しぶりです。決して忘れておりません。お忙しいそうですが、時々はまたお立ち寄りください。

[19877] 両毛人 さん
「百」を用いて、「どう」とか「ど」のように読ませる地名は存外多いですね([16542]Issieさん ほか)。この件、コレクションしてみましょうか?(笑)
面白そうですね。「百(どう・ど)」コレクションですか。それにしても「はさま・はざま」コレクション、「みさき」コレクション、大島コレクション、盆地コレクション、平野コレクション、... 懸案事項が沢山ありますねぇ。(百笑もとい苦笑
[19880] 2003年 9月 14日(日)01:41:03【2】オーナー グリグリ
なが~~~~~~~~~い 半角英数字の文字列にご注意を
[19789] ゆう さん
フォローありがとうございます。おっしゃるとおり、はじめ「 http://」を付けなかったのはわざとです。
なるほどそう言う理由だったのですか。
実は私が http://を付加した理由はもう一つあります。半角英数字の長い文字列はブラウザで1単語と認識するため、仮に表示幅を超えたとしても、日本語文字列のように単語の途中で改行することはありません。[19778]の http://が付いていなかったURLは単語と見なされ改行がされていませんでした。Win環境ではほぼ書き込み幅の中に収まるようですが、Mac環境ではかなり書き込み幅より大きくなるため表示が見難くなっており、それで気になって http://を付加しました。

http://で始まる( https://も)URL文字列の場合は、自動リンクと認識した上で、URLが長くて書き込み幅を超えるような場合にも適当なところで改行し表示が乱れないようにしています(html的には<WBR>タグをURL文字列の中に適当な感覚で強制挿入しています)。TKS-Hさんの[19749]、kenさんの[19754] などの書き込みに見られる、なが~~~いURLが自動的に折り返されているのはこの機能のためです。

なが~~~い半角英数字の文字列は表示の乱れになりますので書き込まないようお願いします。>皆さん
その際、Mac環境ではWin環境よりも若干表示幅が大きくなることを考慮して、Win環境では少し控えめに書き込んでいただければ幸いです。表形式の簡易入力時に表示幅一杯に使わないようにとのガイドラインと同じです。よろしくお願いします。

[19778] ゆう さん
(ブラウザまたはプロキシサーバの設定でHTTP_REFERを削っている場合は、そのままリンクで飛べるようです。)
なるほど、私の自宅からはそのままリンクで飛べますのでプロキシでHTTP_REFERを削っているのでしょう。
[19879] 2003年 9月 14日(日)01:09:23般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 9月14日
36th anniversary,営団東西線:大手町~東陽町!(1967年9月14日延伸開業)
東西線の開業区間は中野~東陽町となりました.
日本国有鉄道(現:東日本旅客鉄道)中央線との直通列車運行区間は営団車両・国鉄車両とも:荻窪~東陽町でした.

17th anniversary,東京都営新宿線:船堀~篠崎!(1986年9月14日延伸開業)
都営新宿線の開業区間は新宿~篠崎となりました.
京王帝都電鉄(現:京王電鉄)京王新線・京王線・相模原線との直通列車運行区間は都交通局車両:桜上水(一部,つつじヶ丘)~篠崎,京王帝都電鉄車両:京王多摩センター~岩本町でした.
[19878] 2003年 9月 14日(日)00:36:13touhemboku さん
あらま!
どうもみなさんご無沙汰しております。
[19834]
kenさんの書き込みの中にあった都市対抗野球のページに入ってみました。
都市対抗野球のページの中にはチアリーダーの特集が組まれているのですが
その中に僕の彼女が写っていてびっくり!
実は大学のときチアリーダーのサークルに所属していたのですが、都市対抗野球の
応援も行っていたとは・・・。
ちなみに第71、72回大会に写っていました。
でもこうやってみるとちょっと複雑な気持ちもしますね。
師匠、どうしましょう??
あ、地理ネタじゃなくて申し訳ないです。
[19877] 2003年 9月 14日(日)00:18:49YSK[両毛人] さん
充実のまとめレス
いやあ~、行ってきました、仙台の追加取材。加えて、仙南地域の村田、船岡、槻木、角田、大河原を2時間で駆け巡る強行取材も敢行(白石は時間切れ・・・涙)。素晴らしい神社が見つめる宿場も通過してきました。

結果は・・・、もちろん大充実です!クローズアップ仙台、ご期待ください。

13日、14日で仙台市中心部では、ジャズフェスティバルが開かれているのですね。まちのあちこちで歌声が楽器の音色が響いています。ただ、仙台は梅雨の時期のような曇天で、周囲の丘陵には靄もかかっておりました。今年の天候を象徴しているかのようでしたね・・・。

どうでもよい前置きが長くなりましたが・・・

[19821]でるでるさん
神戸では、お世話になりました。合併情報の更新が順調に再開されているのをみて、無事にお帰りになったのではと思っておりましたが、充実の関西旅行となったようですね。

私は、京都や神戸も最近かじりはじめたばかりで、また大阪に至ってはまともに町を歩いた経験もなく、関西をどのように見つめようかといった手がかりすらつかめない状態なのですが、いずれゆっくりと味わいたい地域ですね。

これからも、よろしくお願いいたします。埼玉県内も、いろいろ見てみたいですね。

[19787]uttさん
モーニング娘のメンバー、今は誰が残っていて誰が卒業したのか、そもそも今何人なのかも分かりません。
5人→8人→7人→8人→7人→11人→10人→9人→13人→12人→16人→15人 という変遷を経て、現在15人です。卒業者は、福田、石黒、市井、中澤、後藤、保田の6人です。来年2月には安倍さんが卒業予定です。
(地理に関係ない書き込み申し訳ございません・・・ちなみに、上記はどこかの資料を参考に書いたのではないです)

[19788]kenさん
[19789]ゆうさん
的確なご教示をいただきまして、ありがとうございました。

[19800]TNさん
ご自分色の変更、緑の微妙な色使いが秀逸ですね。
シリーズ日本海縦走へ、メッセージをいただきありがとうございます。

この文章や写真の多くは、「落書き帳」にて既にご紹介したものですので(写真は「企画展」という形で、一時期グリグリさんに掲載をいただいておりました)、目新しい内容ではないのですが・・・。といいますか、例のページは仙台の最新2本を除けば、すべて「落書き帳」に書いたものなんですよね・・・。新ネタも用意できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします。

[19870]グリグリさん
「どめき」もあったのですね。勉強になります。「百」を用いて、「どう」とか「ど」のように読ませる地名は存外多いですね([16542]Issieさん ほか)。この件、コレクションしてみましょうか?(笑)


[19876] 2003年 9月 13日(土)23:19:41YSK[両毛人] さん
Re:入間市の県道について
[19875]Firoさん
お久しぶりです。両毛人(旧称:YSK)です。

どうやら宮寺川越線という名称が、いつの日にか川越入間線という名称に変更されたものかその一部を指すものと推測したのですが

県道の廃止や新設にあたっては、県から告示が出されます。ご質問の「県道宮寺川越線」関連では、

県道路線廃止に関する告示
平成六年四月一日
告示第五百二十七号

において、21号線(大宮岩槻線)・45号線(春日部岩槻線)・66合線(桶川浦和線)・70号線(宮寺川越線)が、「主要地方道の追加指定に伴う路線の整理」のために、廃止されています。

そして、この告示と同日に、

県道路線の認定に関する告示
平成六年四月一日
告示第五百十九号

によって、8号線(川越入間線)が、主要地方道として追加指定されています。

告示上からは、どの路線が整理されて、どの主要地方道に再編されたのかまでは分かりませんが、ご推察のとおり、宮寺川越線は、外3本の一般県道とともに、主要地方道「川越入間線」に再編成されたのだと思います。

詳しくは、埼玉県法規集をご覧くださいね。

埼玉県法規集
http://www.pref.saitama.jp/A01/BA00/d1w_reiki/mokuji_index.html

また、以下のページには全国の県道がリストになってます。興味深い内容です。

http://901.st/901pr/
[19875] 2003年 9月 13日(土)22:53:10Firo さん
入間市の県道について
グリグリ様、常連の皆様すっかりご無沙汰しておりました。
というか私などもう忘れ去られているかもしれませんが。
わけあってここを離れていたのですが、どうしても皆さんのお知恵拝借したい事ができまして、
またお邪魔させていただきました。
ふっと現れて、いきなり質問というのは失礼かもしれませんが、よろしくお願いします。
話はかなりローカルなものなのですが、実は今私は、埼玉県の交通規制のデータを扱って
おりまして、その中で、1つ分からない事が出てきまして、それは埼玉県の入間市付近を
通る県道で、宮寺川越線という道路があるらしいのですが、それを市販の地図等で私が
探した限りでは見当たらず、ほぼその付近にある県道といえば、県道川越入間線というのがあり、
所轄の規制台帳自体が、昭和50年頃のものととても古いので、どうやら宮寺川越線という
名称が、いつの日にか川越入間線という名称に変更されたものかその一部を指すものと推測したのですが、
(宮寺というのは、確か入間市として市制する以前の村名の1つだったと思います。)
何しろ、地元民でもなく、この地域の地理や歴史に詳しくもないので、確信がもてません。
正確なところを知りたいので、詳しい方よろしくお願いします。なんのお礼もできませんが(笑)。
確か埼玉付近在住の方いらっしゃいましたよね。
またこういう県道などの地方道の名称についてやその変遷についての資料というのは
あるものなのでしょうか。


ところで、深海魚さん=雑魚さんでよろしいでしょうか。
なんとなく浦島太郎な気分です(笑)
[19873] 2003年 9月 13日(土)19:28:14白桃 さん
石山の 石より白し 秋の風
秋風に色が付着しているのかどうか白桃にはわかりませんが、残暑厳しい中にも夕暮れには風が涼しさを運んでくる今日この頃です。皆様、この連休はいかがおすごしですか?一日中、人口集計、整理している方はまずいないと思いますが(笑)。ふらっと旅に出てみたいのはヤマヤマカワカワなれど、ひと月後に恒例のイベントを控えているので、気分的にもうひとつふんぎれない白桃です。旅行の試験のために、旅行にも行けない因果な商売。ところで、タイトルの句(芭蕉)が生まれた那谷寺(なたでら)は北陸の方にあるとは知ってましたが、正確な場所はしりませんでした。調べたら、小松市にあるようで。それと、学校では石山というのは、近江の石山寺のこと、と習った記憶があるのですが、寺のまわりに広がる石山という説が有力なようです。試験が終わったら、那谷寺でも行くか、そして、山中か粟津のお湯につかって、加賀美人を相手に手取川でも飲んで、カラオケで♪粟津に愛していついつまでも~♪と洒落てみたいナ、とそこまでは妄想していない白桃です。明日は水戸でも行くか。秋の梅でも見に
[19872] 2003年 9月 13日(土)19:18:01オーナー グリグリ
Window Update
[19767] あっちゃん[あっちゃん@学校から] さん
お久しぶりです。家のパソコンは今ウイルスにかかってしまい、大変困っています。
パソコンを起動したらにフリーズしてしまい、どうにもできません。
一昨日もまた危険なウィルスが発生していますので、Windowsマシンをお使いの皆さんはこまめにWindow Update を実行されることを強くお奨めします。
#Windows Update のTVCMが流れる時代になりました

あっちゃんさん、パソコンは復活したでしょうか。困っているようでしたら、パソコンを買った販売店かマイクロソフトなどに連絡して対応方法を相談されては(マイクロソフトは『Blaster ワーム』 緊急対策用無償 CDを配布しています)。周りの詳しい人に相談するのも良いでしょう。頑張って復活してください。
[19871] 2003年 9月 13日(土)19:15:53オーナー グリグリ
中央公論10月号「トンデモ市名」
[19779] ken さん
宣伝めいて恐縮ですが、本日発売の「中央公論10月号」に、地図エッセイスト今尾恵介氏と日本地名研究所所長、谷川健一氏の対談「市町村合併で生まれる「トンデモ市名」に異議あり」 が掲載されています。ご興味のある方はどうぞご覧ください。(p.243~251)
立ち読みでも、十分な分量です。
まぁ立ち読みでは何だったので購入してじっくり読みました。率直に言って前半はやや論調が荒っぽいかなと感じましたが、後半は論点が整理され読み応えがあったかなと思います。概ね論じられているところは同感です。いささか「公論」的なやや過激な発言で気になるところもありましたが、それはある意味煽っている部分かと納得。敢えて気になった点を採り上げれば、南アルプス市をおかしな新市名の極めつけという谷川氏の発言がこの落書き帳のムードとは違っていたり、西東京市のネーミング自体は私も嫌いですが、東京は東の京でそれに西を付けるのは訳分からないという今尾氏の発言はちょっこり異論有りです。郡名をベースに市名を付ければよいという発言には私は賛成です。あと、見沼区問題については敢えて本質的な問題は避けたようですね。
[19870] 2003年 9月 13日(土)19:12:17オーナー グリグリ
百笑
[19689] 両毛人 さん
「百笑」という地名
「どうめき」ですね!
高知県中村市に、百笑町(~ちょう)という町名がありますね。
宮尾登美子さんの小説に出てくる「百笑」には「どめき」とルビが振ってありました。場所も中村市の百笑町ではなく高知市の隣の春野町にある地名です。国土地理院の電子国土ポータルの検索で確認したところ両方が検索できました。●百笑町(どうめきちょう)と ●百笑(どめき)です。
[19869] 2003年 9月 13日(土)19:11:17オーナー グリグリ
面積データの更新
[19686] せか さん
長くなりますが全文引用します。
ここで、全国市町村要覧(平成15年度版)の発行を待つ必要はないと思います。平成13年全国都道府県市区町村別面積調(境界未定部分がある自治体の面積については全国市町村要覧(平成14年度版))による数値に、平成14年全国都道府県市区町村別面積調の増減面積を加えれば、全国市町村要覧(平成15年度版)の数値を推定できます。さらに、上記サイトに掲載されている平成15年4月1日時点の増減面積を加えると、平成15年4月1日時点の面積を求めることができますね。全国都道府県市区町村別面積調で境界未定となっていても、増減面積は自治体別に記載されているところがポイントです。
なるほど、これは気がつきませんでした。
「平成14年全国都道府県市区町村別面積調の増減面積」と「平成15年4月1日時点の増減面積」だけを加えればいいのか。大した件数ではないから手作業でやるのが一番早そうです。これで行きましょう。アドバイスありがとうございました。ということで、TNさんにお手伝い頂かなくてもよさそうです。た・ぶ・ん(f^^;
[19868] 2003年 9月 13日(土)18:51:13Issie さん
名古屋市栄区
今,愛知県について“例のページ”を作成中なのですが,名古屋駅西側の中村・中川両区のあたりは,ほぼ完全に市街化された現在からは,とても町村制施行(1989.10.1)や第1回国勢調査(1920.10.1)当時の町村域や大字の分布が類推できません。そこで先日午後の仕事をサボって九段下の関東地方測量部で1891(明治24)年と1920(大正9)年測量の旧版地図を入手してきました。
さて,これでおおよそ名古屋市の市域拡張以前の町村の配置について大体の様子が把握できたのですが,問題は周辺町村を編入した後の名古屋市の区の変遷です。この市は,外の政令指定都市とは比較にならないくらい区の再編を頻繁に行っていて,都心の東・西・中3区は特にその範囲が大きく変わっています。戦争末期の1944年にはこの3区の一部を割いて「栄区」なる区が設置されてもいるのですね。しかも,この栄区は戦後すぐ1945年には中区に合区されていて,つまりわずか1年半しか存在しなかった。
この栄区の範囲が具体的には全然わからないのですね。戦争末期となれば,これが反映した地図など期待するのは無理でしょう(とくに「参謀本部の地図」つまり地形図では)。名古屋市史にでもないかと思ったのですが,県外の都道府県史・市町村史の品揃えの充実している横浜・野毛山の図書館に行ってみたら,置いてあるのは「大正版:名古屋市史」で…。これじゃ,この場合は参考にならないな。
とりあえず google で検索をかけてみたのですが,あまり参考になる情報はないようです。

で,ここからが本題なのですが,
いささか驚いたのは,「名古屋市栄区」だとか「都心の栄区」などという記述がずいぶんヒットしたことでした。過去のことではありません。「今現在の名古屋」について述べたサイトで。
うむむむ…
どこで,このような“明らかな間違い”が入り込むのでしょうねえ。
はなはだ不思議で,少しく考え込んでしまいました。
[19867] 2003年 9月 13日(土)16:57:11【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市名公募情報
でるでるさんへ

下関市・豊浦郡4町合併協議会、栗原地域合併協議会の新市名公募日程が、以下の通り決定しています。

下関市・豊浦郡4町合併協議会(住民対象):9月15日~10月24日
http://shimo-toyo.jp/etc/index.html

栗原地域合併協議会(全国公募):9月20日~10月31日
http://www.k-gap.org/hot_news/shinshi_meisho/shinshi_meisho.html


また、光市・大和町合併協議会の新市名公募は終了しました。

更新よろしくお願いします。
[19866] 2003年 9月 13日(土)16:29:02オーナー グリグリ
熱き議論と誹謗・中傷
[19808] N-H さん
落ち着いた丁寧なふぉろ~をありがとうございます。客観的に冷静に問題指摘をし、かつ、相手を十分思いやる気持ちを込めた説明は、N-Hさんの優しい人柄が感じられとても好感が持てました。ありがとうございました。

[19810] じゃごたろ さん
あと、伏字等に関しての書き込みがありますが、それぞれの意見を言うのは問題ないと思いますが、個人攻撃的な雰囲気にはならないでほしいと思いながら、落書き帳を読んでいます。
適切な書き込みありがとうございます。まったく同感です。

相手の意見や指摘に対して反論したり拒否したりするのは全然問題ありません。しかしながら、その行動やスタンスを非難するのは、相手の人格に対して誹謗・中傷する行為です。何度も言っておりますが、懐を深くして思いやりのある発言を心掛けていただきますようお願いいたします。
[19865] 2003年 9月 13日(土)16:27:29BANDALGOM[月の輪熊] さん
外房市の機関分散&またも無謀合併案?
[19835]Issieさん
位置的にも,夷隅地域の中ではかなり偏った位置にありますよね。
夷隅地域(外房市予定地域)全体の広がりから考えれば,大原が市役所予定地というのは妥当なもの,と感じます。
[19828]N-Hさん
大原に市役所をおけば現在のどの市町からもアクセスはしやすいし、もともとそういう意味で大原は交通の要所だったわけです。
勝浦市民の感情はわかりますが、地理的には大原が中心といわざるを得ないかと思います。
現在のところ、県の夷隅支庁が大多喜町に置かれている以外は、国や県の出先機関は大原と勝浦に分散配置されていますね。
その点から夷隅郡市は一つの中心地を持たず、大原と勝浦(+大多喜)への二極(三極)分化状態にあると考えますし、人口規模面からみて大原と勝浦はライバルというイメージがあるところですが、地理的な中心が大原であり、市役所予定地として妥当ということには異論はありません。

ただ、現在の状況から考えて、早くも勝浦側から離脱論が出てきてもいることですし、官公署などの分散配置は避けられないと思います。

一応、[19822]の書き込みに加筆修正した内容のメールを、合併協議会事務局に送りました。
部外者かつ余所者の意見が果たして参考にされるかという問題はありますが、一石を投じるという意味で。

ここは以前から考えていたことですが、対馬市などで採用されることになっている機関分散方式をとり、議会や教委、選管、農業委員会といったしかるべき機関は勝浦に置くのが望ましいように思えますね。([19822]拙稿)
そうですね。重要な機関ではあるけれど、地理的に中心部に無くても支障がないものを勝浦に置くというのは手でしょうね。
対馬市では本庁(厳原)の権限が最小限にとどめられ、議会は豊玉町、各委員会が上対馬町などに分散配置されることになっています。
もちろん、これは南北に長い対馬市域の状況によるものですし、これが「外房市」にそのままあてはまるものでもありませんが、大原と勝浦の関係を考えれば、市長部局と議会は大原に置いて、その他の部局、委員会はすべて勝浦に置くという方法も考えられます。

あるいは議会も勝浦に置くか。
市内各所から勝浦へは、外房線といすみ鉄道、あるいは大多喜-勝浦間のバスなどでアクセスできますし、それほど不便にはならないと思いますね。

もちろん市役所などの公共サービスについては支所が置かれるわけでしょうから、現勝浦市民が不便になることは避けられるでしょう。
「外房市」の市域においては異論はありませんが、「どうせ支所が置かれるから」といって無謀な合併が検討されている地域が存在するというのも問題ですね。

以前問題視した鴨川市・天津小湊町と君津市の合併、成田周辺(?)地域の合併などがそうですが、ここにきて青森県西海岸三町村(鰺ヶ沢町・深浦町・岩崎村)が弘前市との合併も検討しだしたというのも、看過できないものがあります。
鯵ヶ沢町と弘前市は一応隣接し、道路でつながっていて、五能線ルートをショートカットして弘前市へアクセスできますが、マイカーを利用できない住民はどうするのか、また深浦町や岩崎村の住民はどうなるのか、ということを考えると、無謀な感があります。
[19864] 2003年 9月 13日(土)15:36:05【1】カッパー さん
高校
[19842]
「松浦亜弥市」、「松浦あやや市」が各1票あったそうな…。
もっと市名は真剣に決めて欲しいものです。

[19853]
で、どなたか都道府県別に全国大会出場校一覧を御提示頂ければ幸いなのですが。
高校生クイズのですか?
今年のであれば
北海道札幌開成高校北海道栄高校
宮城県国立宮城高専宮城野高校
福島県双葉高校
茨城県多賀高校国立茨城高専
千葉県四街道高校
東京都中央大学附属高校立教池袋高校早稲田大学高等学院
神奈川県横浜緑ヶ丘高校栄光学園高校
群馬県東京農業大学第二高校
山梨県市川高校
長野県長野高校
愛知県名古屋高校東海南高校愛知高校
岐阜県岐阜高校
富山県新湊高校
奈良県東大寺学園高校
京都府同志社高校
大阪府高槻高校
岡山県総社高校
広島県舟入高校広島学院高校
高知県中村高校
福岡県福岡高校
熊本県熊本第二高校

今回は札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡の地区予選と、新聞クイズ・インターネット・一芸といった予選が行われました。
[19863] 2003年 9月 13日(土)15:34:19BANDALGOM[月の輪熊] さん
勝浦・大多喜
[19835]Issieさん
むしろ市になって以降,勝浦の市勢は後退気味のような感じを受けるのですが,勝浦は“夷隅地域の中心”としてではなく,漁業を背景に“自力”で市になった,というイメージがあります。
「漁業を背景に“自力”で市になった」というと、旧那珂湊市や銚子市、焼津市、枕崎市などが該当するところですが、勝浦市の場合は昭和の大合併で2町2村が合併して、3年後に市制を敷いているので、必ずしも「自力」とは言えないですね。

市になって以降の市勢後退は確かにいえますね。
2町2村合併時(昭和30年)の勝浦町の人口は3万1千人でしたが、これをピークにして市制施行以後に人口が減り続け、今や2万3千人の(uttさん風にいえば)「かわいい市」になっていますし。
もっとも、市になって以降の市勢後退は勝浦に限らず、似たような地勢にある市(下田市、尾鷲市、珠洲市、室戸市、串間市など)にも見られるところですが。

久留里も大多喜もゆっくり歩くと大変に趣のある町です(もっとも市街地として残っているのは,街道に沿ったかつての町人町の区域だけですが)。
大多喜は11年前に一度行ったことがあります。
高校の修学旅行の時、京都タワーの展望室にあった「全国小京都パノラマ」を見て以来、「小京都」に非常に関心を持ち、雑誌等で「房総の小京都」と紹介されている大多喜に行ってみたものです。

大多喜駅(いすみ鉄道になってから、城郭風の駅舎に改築)から総南博物館(大多喜城)まで歩き、「房総の城と城下町」という企画展を見た後、駅周辺の旧城下町を歩いたのですが、「小京都」の名にふさわしい風情は感じましたね。

「全国京都会議」に加盟する本場公認の小京都52ヶ所
http://www.kyokanko.or.jp/shokyoto/ichiran1.html
以外に、旅行雑誌などで紹介されたところを含めると150ヶ所ほどありますが、その中には旅行記者の趣味的な感覚だけで書かれたようなところも少なくないと思えるところです。

大多喜については「房総の小江戸」と紹介しているHPもありますが、
http://east.portland.ne.jp/~inaba/shokyotokoedo.htm
「小江戸」と呼ばれる栃木市が「全国京都会議」に加盟しているところから見ても、大多喜も「全国京都会議」に加盟しないのはもったいない、と思うところです。
甘木市の秋月や日南市の飫肥など、市の一部地域となっているところが加盟しているケースもありますから、大多喜も「外房市」発足を機に加盟、というのも考えられますね。
[19862] 2003年 9月 13日(土)15:07:21千本桜[軒下提灯] さん
宮城まりこ市
[19861]太白さん
そのうち、「石川りか市」「山口ももえ市」あたりもでてきそうな・・・。

太白さん、「宮城まりこ市」「奈良みつえ市」はいかがでしょうか。私個人としては「香川京子市」に憧れますが・・・。
[19861] 2003年 9月 13日(土)14:40:41【1】太白 さん
相変わらずの飛び地系雑談レス
[19852] TN さん
大阪国際空港の飛び地のうち、池田市飛び地の中に豊中市飛び地
池田市の飛び地を認識するのに考え込んでしまいました。ここは伊丹・豊中の境界なんですね。

[19853] 深海魚 さん
アドリア海の奥にあるトリエステの帰属
アドリア海といえば、旧ユーゴ時代、ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国が海への回廊を持っていましたが、ユーゴ解体により、この回廊以南の沿岸部がクロアチアの飛び地になっています。

[19854]Issie さん
中央アジア,フェルガナ盆地
アルメニアとアゼルバイジャン
確認した範囲内(CIA及び飛び地関連サイト)では、この地域に二重飛び地は確認できませんでした。もっとも、紛争地帯が含まれており、国境が画定されているのか怪しいものですが。

[19842] 暁緑桜公@させぼ さん
「松浦亜弥市」、「松浦あやや市」
そのうち、「石川りか市」「山口ももえ市」あたりも出てきそうな…。

※あと数日で20,000件に達しそうですね。どなたか企画を考えてらっしゃいますか?
[19860] 2003年 9月 13日(土)14:26:30【1】太白 さん
社名と地名 & 東邦
[19816] まがみ さん
オムロン株式会社の社名も、かつて本社のあった御室に由来
オムロンは10数年ほど前までは「立石電機」(創業者名由来)でしたから、地名由来の社名に後から変更した珍しい例といえるのではないでしょうか。
このほかに、地名が表に出ていない企業名をいくつかピックアップしてみました。有名なものもありますが。

社名旧社名
カネボウ鐘淵紡績
京セラ京都セラミック
きんでん近畿電機工事
クラレ倉敷レーヨン
東映東京映画配給
東宝東京宝塚劇場

頭に「東」がつく社名は、もともと「東京××」だった可能性がありますが、東レは「東洋レーヨン」でしたから、ケースバイケースで見る必要があるでしょう。

あと、「東邦」というのはどこから来た名称なのでしょうか?
東邦ガスや東邦高校などを見るに、「東洋」などとは違い、名古屋近辺を指している気もしますが、具体的な地域名称になっていないようにも思います。
[19859] 2003年 9月 13日(土)14:16:34白桃 さん
今日はとことん島根県
もうそろそろ合従連衡の話が煮詰まり、平成の大合併後の2005年体制の大勢が定まってきた県がありますね。特に愛媛、岐阜、鳥取及び島根がその代表格で、多少流動的なものを残していますが、今後大きな変動はないでしょう。
島根県は8市8町に落ち着く公算が大きいようです。市町村合併情報によりますと、三隅町が浜田市グループに復縁を求めており、合併しない自治体は東出雲町だけでしょう。(それにしても、こうして安楽椅子にすわりながら書き込めるのも、でるでるさんのおかげです。でるでるさん、ありがとうございます。)松江市は東出雲をとりこんで、20万都市になりたかったのでしょうが、宍道町、八雲村でも動きがあり、まだまだ予断を許さない状況です。その松江市に人口では肩を並べようとしている出雲市ですが、こちらも斐川町、平田市で分派行動があり安心はできないです。(誰が安心できないのか?)
唯一の新市、雲南市は懸念された大東と木次の主導権争いは無かったのですか?三刀屋あたりもうるさそうなのですが。市制施行ではありませんが、やはり鹿足郡の動向が気になります。「津和野町」か「かのあし町」か新町名も含めここだけは一波乱ありそうです。いずれにしろ、島根県の場合はおおむね昭和の大合併以降の体制を引き継ぎ、小生活圏ごとにまとまったという印象が強いですね。
2005年の島根県
松江市198487出雲市173737浜田市(未定)64306益田市53667
雲南市45364安来市44363大田市(未定)41756江津市28505
かのあし町(未定)17899隠岐町(未定)17634仁多町(未定)16281東出雲町13754
石央町(石見町他:未定)13502三郷町10738島前町(未定)6875飯南町(赤来、頓原:未定)6354
数字は2003年8月1日現在の推計人口です。
[19858] 2003年 9月 13日(土)11:32:15深海魚 さん
インドの山奥で休養をして
[19811] 軒下提灯さん
改良されると、村田インターと亘理インターを結ぶ重要路線になります。
成る程。以前、東北道経由で亘理に赴く際、かなり不便な思いをした記憶があるので、納得です。

[19854] Issieさん
出っ歯のおじさん
「♪骸骨被って ……」 ですか? 全国区 ネタとは知りませんでした。(笑)

トリエステの中心市街地はイタリア領ですね。
伊領側は、ヴェネツィア・ジューリア州の中心都市と聞きます。帰属問題が顕在化する以前の 言語、民族、経済圏などは、どうなっていたのやら。旧 ユーゴ自体、チトーの独自政策により、社会主義圏ながら総本山の ソ連とは一線を画していたと聞きますが、「鉄の カーテン」 が街を分断していた事になるのでしょうね。

この国境線を画定した スターリンの意図はさまざま論じられているのですが,
この件が該当するか否か判りませんが、スターリン時代の政策として、党中央の統治の都合本位で、強制移住による民族分布の地図を塗り替え (例えば、旧日本軍対策として、外見上の区別が困難な沿海州の朝鮮族の人々を、中央 アジアに強制移住させる事もあったと、報道番組で一瞥しました。) それが負の遺産として今日なお、中東問題と同様の民族対立の火種となっているのだとか。

主人公の弱さで定評のある 「レインボーマン」
確かに線は細かったですね。「ヨガの眠り」 と称する死に体の時期もありましたし。各曜日の化身を現代風に置き換えると、「火」 は横車を押す火付け役、「金」 は悪徳金融業者、「土」 は悪徳土建業者 ……… 物騒ですね。
[19857] 2003年 9月 13日(土)11:00:49まがみ さん
Re: 松山市の中央とは、他
[19694]utt さん
松山市には、ズバリ「中央1丁目・中央2丁目」なんて町名があります
大阪市にも、中央1~3丁目があります。もちろん、市役所(→北区中之島)も府庁(→中央区大手前)もなく、それどころか大阪環状線の外側なのに「中央」。たしかに、区役所、警察署、保健所などがあり、地下鉄の駅も至近にあるということで、この区の中心部を成しているといえますが。

ところで、この付近はことさら「中」の付く地名が好きらしく、中央の南には中浜、中本、中道、中川と、「中」の付く地名が続きます。なかなか面白いですね。

[19855]utt さん
もしかして、「あやや」もゆかりがあるのかな?
ちなみに、松浦亜弥の出身地は姫路市です。
[19856] 2003年 9月 13日(土)10:49:18今川焼 さん
京都、大隈(補足、訂正)
[19816] まがみさん
無意識に京都=京都市、という感覚で書いてしまっています。
そうでした、私もこれまで「京都」と書いたものもすべて「京都市」を指しています。でも私の経験上では「京都」と言って、京都市以外を指すことってほとんどないように思います。

京都府内に限らず滋賀県をも勢力下に収めているのですから。
京都市内に住んで、京都新聞を読んでいると同じ京都府北部の丹後地方あたりより、むしろ滋賀県の方が身近に感じられました。(京都新聞って“京滋新聞”みたいですから)それに京都市は水道水を滋賀県(琵琶湖)に依存していますから。

[19844] TKS-H さん
このために、この落書き帳でも大隅半島、大隅国、大隅線となるはずの箇所が、大隈半島、大隈国、大隈線となっている例が多々あります。
思わず「汗」でした。拙稿[19784] で「大隅線」を「大隈線」としておりました。
オオスミの変換候補によもや大隈が含まれているとは考えられず、その字は当然に大隅のはずだと誤認してしまい、実は大隈という文字をバンと選んでいたということなのでしょう。
いや~まったくTKS-H さんのお見通しのとおりでした。でも「大隈」って「おおくま」以外に「おおすみ」と読む場合もあるんですね。


#3ヶ月間かけてようやく過去ログを全部読み終えました。
[19855] 2003年 9月 13日(土)10:44:47ペーロケ[utt] さん
下松市にある「THE MALL 周南」は看板の偽りに入るのかな??
[19852]TNさん
大阪国際空港の飛び地のうち、池田市飛び地の中に豊中市飛び地がありますよ(薄紫の正方形部分)。
あ、こんなところに。。。私も気づきませんでした。

[19847]夜鳴き寿司屋さん
東京の大学が関東地方から遠く離れた地に関連高校があるのも不思議にもおもいます。
 東海大山形、東海大仰星など、東海地方ではないのに「東海大」系も全国的に多いですよね!!甲子園では東海大系同士の対決は過去にどの程度あったのか気になりますが、両方とも同じ縦縞のユニフォームということで、地弁対決のような雰囲気が展開されたのでしょうね(笑)。

愛媛新聞が出した昔の本で豊予海峡に海底トンネル建設の為の調査費が計上されたという・・・
 地元TV局のローカルニュースでは、「豊予海峡に架橋するのも技術的には可能」だとか。。。ただ、明石海峡の約5倍、約20kmも離れているので、莫大な額がかかりますね。もちろん神戸から淡路島へ、四国への需要が見込まれそうな明石海峡大橋ですら、あれだけ苦労していますので、実現可能性は限りなくゼロに近いでしょうが。。。

[19846]紅葉橋瑤知朗さん
我が岩見沢市と空知郡北村(合併協議中)の境界も、一直線になっています。(中略)この時本当に“こっから北村にするべ”とか何とか言って分けたような感じです。
 ほんと、岩見沢市と北村の境界線、あの直線は圧巻ですね。まあ平地なので拙稿[19843]にはあえて載せませんでしたが、よく見たら号線の側線には沿わず、斜めになっていますね。ところで、北海道には、もとは一つだった村が分村した場所が多いことは面白いですね。区設置にあたり人口密度の調整のため、釧路市から分村させられた釧路村(今は釧路町)のような事情が岩見沢にもあったのでしょうか??

(参考) http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/43/25.693&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=43/13/36.771&size=500,500

[19842]暁緑桜公@させぼさん
余談ながら、ここは新市名を全国公募したのですが、「松浦亜弥市」、「松浦あやや市」が各1票あったそうな…。
 これが実現したら、ある意味、人名自治体名の誕生ですね(苦笑)。しかし、[14976][18687]はやいちさん情報による「ゴジラ市」のようなノリですね。いや、本人にゆかりがある土地という意味では、「ゴジラ市」の方がマシでしょうか。。。(もしかして、「あやや」もゆかりがあるのかな?)
[19854] 2003年 9月 13日(土)10:34:51【1】Issie さん
出っ歯のおじさん
[19853] 深海魚 さん
アドリア海の奥にある トリエステの帰属は、現在はどうなっているのかな。

紆余曲折があったようですが,1954年にイタリア政府と当時のユーゴスラビア・チトー政権との間で合意が成立して,両国で市域を分割して一応決着がついているようです。もちろん,ユーゴスラビア連邦の解体後,ユーゴスラビア領「トリエステB地区」を継承したのはスロベニアです。トリエステの中心市街地はイタリア領ですね。

インド・バングラデシュ国境は,イギリス統治時代の東西ベンガル分割に由来するものですけれども,ヒンズー教徒の共同体か,ムスリム(イスラム教徒)の共同体かなんてあたりを基準にしながら,本来ないはずの境界線を無理やりに引いたものですから,あのような複雑きわまるものになってしまったのでしょうね。

同じく人為的な境界設定という点で,二重・三重になっているかは大縮尺の地図を見たことがないのですが,旧ソビエト連邦の中央アジア,フェルガナ盆地も複雑きわまる飛び地の密集地域ですね。この地域では最も豊かな地域の1つであるこの盆地を分け合うウズベキスタン・キルギス・タジキスタンの3国の国境線は大変複雑です。
この国境線を画定したスターリンの意図はさまざま論じられているのですが,まさかソビエト連邦が解体されてこの線が本当の国境線になると予測しなかったであろうことは,確実だろうと思います。
ほかにも,いまだに緊張関係にあるアルメニアとアゼルバイジャンの国境地帯にも二重・三重の飛び地がありそうです。すでにアルメニアとイランの間の「ナヒチェバン」が,アゼルバイジャンの飛び地となっていますから。

ところで,印パ戦争で思い出したのですが,主人公の弱さで定評のある「レインボーマン」は,印パ戦争の戦場で始まるんですよね。主人公が「修行」するのは,「インドの山奥」アッサムですから,これは当時の東パキスタン,つまり独立後のバングラデシュとの国境地帯,つまり東西ベンガル境界,ってことになるのでしょうかね。
原作者(川内康範)の世代からすると,戦争中のインパール作戦の記憶もあって,東パキスタン国境地帯の方が,砂漠の西パキスタン国境地帯よりも具体的なイメージがわきやすかったのかもしれないなぁ,とこれを書きつつ思いついてしまいました。
[19853] 2003年 9月 13日(土)09:08:44深海魚 さん
インド人もびっくり
今朝、早稲田の仕事 (「都の西北」 ではなく 「早稲種の田圃」 の意です。) を少し手伝って来ましたが、懸念された不作はそれ程でもない様で、一安心。しかし、収穫間近の稲穂が風にそよぐ音というのも癒されますねぇ。(これに御目当ての列車撮影が絡むと、至福の一時です♪)

昨夜の 「高校生クイズ」 は、仕事が入り、冒頭と決勝 ラウンドしか観られませんでしたが、茨城県では 「21世紀枠」 ならぬ特別一芸枠の如きを活用して二校出場した様で、豪気な事です。優勝した Aコープ ……… もとい、栄光学園は、障害なぞどこ吹く風で活躍した軟式野球部の投手が最近報じられていましたね。で、どなたか都道府県別に全国大会出場校一覧を御提示頂ければ幸いなのですが。

[19851] [19852] TNさん
大田原城、佐久山城、旧奥州街道の宿場町
佐久山地区は我が行動半径内なので割と馴染みがあります。大田原の中心街とは明確に一線を画した街との印象が強く、丘陵気味の同地のすぐ北側を流れる箒川の更に北側は、平坦地の展開度が比較的大きく、地勢の差異も認められます。道路案内標識でも、「大田原市佐久山」 でなく 「佐久山」 という表示が多々見られるあたり、同地区の独自性を感じます。

東パキスタン自体が飛び地だったわけでして、
パキスタンといえば、カシミール地方領有問題を巡る印パ間の確執から懸念される核戦争を取り上げた、先の NHK特集の冒頭部分では、両国間の国境が閉鎖される毎日夕方、盛装した双方の国境守備兵士が、大袈裟な動作で相手を威嚇する エール交換 (?) を行ない、その様子に見物客が歓声を上げるという、少々異様にも思える様な光景が紹介されていました。国境問題といえば、アドリア海の奥にある トリエステの帰属は、現在はどうなっているのかな。

ところで、「インド人もびっくり」 の語源は何でしょうね。
[19852] 2003年 9月 13日(土)03:01:48TN さん
Re:二重飛び地・三重飛び地
[19831]太白さん
他にもご存知の方はいらっしゃいますか?

[19771]ニジェガロージェッツさんに対して
[19773]uttさんが都計図を提示して下さった大阪国際空港の飛び地のうち、池田市飛び地の中に豊中市飛び地がありますよ(薄紫の正方形部分)。
この図を教えて頂いたおかげで、『スーパーマップル 関西道路地図』該当部分の謎が解けました、感謝。
(あの錯綜具合、パッと見ただけでは理解不能です)

・インド・バングラデシュ国境地帯(Cooch Behar)の飛び地群
もうここまでくると感動すら覚えますね。この図を見ていると、あたかも針灸のつぼのよう。
でも東パキスタン自体が飛び地だったわけでして、その時代は四重だったということでしょうか。
[19851] 2003年 9月 13日(土)03:01:33TN さん
大田原 佐久山
[19826]白桃さん
大田原町15,864、金田村13,548、佐久山町5,349
佐久山町は1955年国勢調査で5,181人
貴重な資料のご開示ありがとうございます。
大田原城、佐久山城、旧奥州街道の宿場町などを調べている時にふと気になった疑問でした。
隣村の半分に達していない状況ですが、面積を考慮するとこのくらいなのかもしれませんね。
ちなみに、2000.10.1の地区別人口では
大田原28,338、金田13,840、佐久山3,148となっていました(市HPより)
市内5地区では佐久山のみ衰退傾向を示しているらしく、高齢化の状況はといえば、65歳以上人口を見ても、市全体の割合が15.9%なのに対し、27.0%と突出してるのが実情です。
[19850] 2003年 9月 13日(土)02:04:36ニジェガロージェッツ さん
でるでるさん、神戸では大変お世話になりました
[19821]でるでる さん
京阪神三都をそれぞれ一日ずつかけての有意義なご旅行、そして無事のご帰郷なによりです。

そして長田や元町、また兵庫大仏といったレアな場所も含め、神戸のマチを快くご案内して下さいました
地元神戸の人が読めば「もっとええとこ連れて行ったらんかい!」と非難されそうですが、そばめし発祥の地新長田と、北野坂のスリランカ料理でご勘弁願いたく・・。
今回にめげず、また神戸にいらっしゃって下さい。

皆さんも無事にご帰郷なされたとのことで、安心いたしました。
小生だけがまだ帰郷していません。あ~あニジニに帰りたい~。(ないものねだりやな 笑)

[19611]両毛人さんが北関東へご招待してくれていますが、是非今度は小生が関東へ行かなければならないようで。またの再会、楽しみにしています。
[19849] 2003年 9月 13日(土)01:43:30般若堂そんぴん さん
上新田,下新田
[19742]白桃さん,[19747]kenさん,[19748]両毛人さん,中新田で思い出したのですが,米沢市の旧.東置賜郡上郷村地域に上新田,下新田という大字名(およびその中の小字)があります.角川の地名辞典6巻末にある字名一覧では「カミニイタ」「シモニイタ」と振り仮名が振ってありますが「かみにいダ」「し(ス)もにいダ」あるいは「かみにダ」「し(ス)もにダ」のように発音され,現在は「かみにいだ」「しもにいだ」と読むのが正式のようです.
[19848] 2003年 9月 13日(土)01:33:30yamada さん
直線境界と曲線境界による細長地域
[19840]生き「地」引さん
日本国内には人為的な境が、記事検索をしてみますといくつかあるようですね。
岩手県の遠野市・大迫町境は、早池峰山と薬師岳の山頂を直線で結んでいると思われる直線的な境界線になっています。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/29/51.229&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=39/32/09.810&size=500,500

この地図を見ると、遠野市の部分はかなり細長になっています。ここから遠野市街へは山道しかなく、車では直接行けないようです。(多分人は住んでいないと思いますが…)
なぜここが遠野市?と思ってしまいます。
[19847] 2003年 9月 13日(土)01:11:35【1】夜鳴き寿司屋 さん
雑筆なるままに
[19802] まるちゃん さん

誤解を招く可能性もあり,お詫びを申しあげたいと思います

 こちらこそ意図を汲みきれてなくてすいませんでした。気をつけます。

[19803] 太白 さん

 大学といえどもイメージ戦略で有名な「東京」「札幌」などの地名や「国際」などの名詞をつけることが本当に多いですね。山口東京理科大学(山口県小野田市)もあったのですが姉妹校とはいえ複雑な感じがしました。もっとも私の元の地元(愛媛県大洲市)に帝京第五高校があるのですが、ここは帝京大学の創立者ゆかりの地元なのであってもおかしくはないのですが、東京の大学が関東地方から遠く離れた地に関連高校があるのも不思議にもおもいます。


[19810] じゃごたろ さん

この地図も樺太や台湾などは日本領として書かれています。

 私の持っているのに戦前の日本地図を描いたものに1930年発行の「第2回国勢調査」の切手があります。これには当時の日本の版図が描かれており、朝鮮半島や関東州(現在の中国・大連)、樺太(サハリン)から南洋諸島(現在のパラオ、マーシャル、ミクロネシア)までの地域で膨張ぶりがわかります。

切手の画像
http://www5b.biglobe.ne.jp/~marumate/pages/gal_Folder/new_pw_Folder/c052_053.html

[19817] またーり さん

 空港は「看板に偽りあり?」の宝庫ですね。他にも広島空港や鹿児島空港も該当しますね。こちらは「県名」を付けたともいえますが、米子空港は完全に違いますね。全く旅に不慣れな方でしたら勘違いで行動する危険性はありますね。

[19819] utt さん

 国道197号線のフォローをありがとうございます。あの近辺はドライブするにはお薦めなポイントですね。

大洲から八幡浜を抜けて佐田岬を目指し、三崎から海上区間を経て大分県へと至っています。全区間を通じての一体的な需要が無さそうな国道の一つですね。

 愛媛新聞が出した昔の本で豊予海峡に海底トンネル建設の為の調査費が計上されたという30年以上前の記事が載っていたのですが、四国横断新幹線(コースは大阪~徳島~松山~大分だったかな?)の計画線の一環とはいえ、需要と必要性を無視した夢物語だと思います。実際に建設すれば建設費は一体いくら?
[19846] 2003年 9月 13日(土)00:47:36紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
定規で境界引き?
[19840] 2003年 9月12日(金)22:44:29 生き「地」引さん

日本国内には人為的な境が、記事検索をしてみますといくつかあるようですね。

[19843] 2003年 9月12日(金)23:32:12 uttさん

北海道にはそういった直線的な境界が多いですね。

 我が岩見沢市と空知郡北村(合併協議中)の境界も、一直線になっています。
 最近、仕事で市内各地を廻っていますが、前に私物で買っておいたS社の都市地図が大活躍しています(よく道を聞かれるので、いつでも答えられるように持ち歩いていた)。
 残念ながら中途半端で、「岩見沢市・三笠市・美唄市」というタイトルながら、岩見沢市の大部分と、三笠市の一部・美唄市の一部しか載っていません。北村も少しだけ載っていますが、この地図で初めて岩見沢市との境界が一直線であることを発見しました。
 てっきり道路を基準に分けていると思ったのですが、全然それとは関係がなく、“机の上で図面に線を引いて分けた”ような境界線です。
 岩見沢市が村制施行の際に分村した北村ですが、この時本当に“こっから北村にするべ”とか何とか言って分けたような感じです。
[19845] 2003年 9月 13日(土)00:31:33ペーロケ[utt] さん
でるでるさん、おかえりなさい
[19821]でるでるさん
留守にしている間は、合併情報の更新もストップしておりましたが、これからも自由気ままに更新していきますので、どうか気長にお待ちいただけますと、ありがたく思います。・・・って言いながら、最近の更新量は増加の一途ではありますが(笑)
 関西を十分楽しまれて、無事帰郷されたようで何よりです。きっと、帰ってメールを開いたら、合併情報が山のような状況でしょうか。「更新作業を楽しんでやっています」のお言葉を聞いていますので、大丈夫だとは思いますが、どうか無理をなさらない範囲でお願いしますね。またどこかでお会いしたいですね。次はさいたま市あるいは春日部、両毛あたりで。。。
[19843] 2003年 9月 12日(金)23:32:12【2】ペーロケ[utt] さん
直線境界
[19840]生き「地」引さん
日本国内には人為的な境が、記事検索をしてみますといくつかあるようですね。
 北海道にはそういった直線的な境界が多いですね。その中でも、特に複雑な地形を無視しての直線境界を挙げて見ますと。。。

胆振支庁壮瞥町と大滝村(小高い山が目印か?)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/59/51.203&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=42/37/25.193&size=500,500

後志支庁喜茂別町と留寿都村と真狩村(羊蹄山と尻別岳を結んだ曲線で境界を策定したとしか思えません。)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/54/48.030&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=42/46/01.436&size=500,500

後志支庁岩内町と共和町(いやあ、見事に経線に沿った境界線です。)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/32/13.258&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=42/56/35.174&size=500,500

十勝支庁足寄町と陸別町(明らかに喜登別山を向けての境界設定ですね)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=143/29/25.318&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=43/28/09.902&size=500,500

十勝支庁幕別町と豊頃町(どうしてこんな形になったのか、なんとも不思議な境界です。)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=143/24/07.137&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=42/48/53.251&size=500,500

十勝支庁上士幌町と士幌町(十勝平野の平原に設定された格子状側線に沿った境界を延長したものでしょうか??)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=143/09/15.628&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=43/14/17.594&size=500,500

釧路支庁釧路市と白糠町(釧路市は湿原にも直線的境界がありますが)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&el=144%2F11%2F58.773&pnf=1&size=500%2C500&nl=43%2F01%2F48.440

根室支庁根室市と釧路支庁浜中町(支庁界に突然現れた謎の直線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=145/13/14.869&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=43/13/14.898&size=500,500

上川支庁上富良野町と中富良野町(ここも上士幌-士幌っぽい事情か?)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&el=142%2F24%2F41.104&pnf=1&size=500%2C500&nl=43%2F27%2F08.896

まあ他にもたくさんありますが、測量技術の発達で、このようなアメリカとカナダ国境を思わせる直線境界設定が可能になったといった感じでしょうか??
[19842] 2003年 9月 12日(金)22:51:06暁緑桜公@させぼ さん
長崎県北の市町村合併…
こちらには始めて書き込みいたします。
職場で統計に関する業務をしている関係で、こちらはよく拝見させていただいております。

東彼杵郡の新市名、東そのぎ市に決まりましたか。
「彼杵」は現地住民には読めますが県外ではさすがに難しいでしょうから、これはやむを得ないところかと思います。公募でも1位でしたし。
(長崎道のインターチェンジも案内上は「東そのぎIC」になってますし…)

一方、北松浦郡吉井町の合併問題は大荒れになっておりますが、今週とうとう町長が辞任してしまいました。再度の住民投票提案が町議会で否決されたことによるものですが、同町では佐々谷(佐々町など)派と佐世保市派の対立のため、今年の町民運動会が中止になったそうです。
町長選は10月下旬予定なのだそうで、それまでは佐世保市周辺の合併枠組みは混乱が続きそうです。

その北方では松浦市ほか1市5町が「北松浦市」になる予定…ですが、松浦市の自治会長らが「新氏名は松浦市にすること、議会は即時選挙にすること」等を要求しているとか、田平・江迎両町では合併期日延期や枠組み再検討を求める署名活動が行われる…と、まだ曲折が予想されています。
余談ながら、ここは新市名を全国公募したのですが、「松浦亜弥市」、「松浦あやや市」が各1票あったそうな…。某匿名掲示板あたりに知られていたらどうなったことか。

まとまりない書き込みで失礼いたしました。

HP させぼのよろづ屋
[19841] 2003年 9月 12日(金)22:49:14YSK[両毛人] さん
Re:人為的な境について
[19840]生き「地」引 さん
神戸市の中央区と北区には人為的と思われる直線的な区境があります。

[15879]にて、やはり神戸が地元のニジェガロージェッツさんが、この問題についてご見解を述べられております。ご参考にされますよう、お知らせ申し上げます。
[19840] 2003年 9月 12日(金)22:44:29生き「地」引 さん
人為的な境について
 久しぶりの書き込みです。

 日本国内には人為的な境が、記事検索をしてみますといくつかあるようですね。
地元、神戸市の中央区と北区には人為的と思われる直線的な区境があります。
(参考地図)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.42.5.154&el=135.11.16.925&la=1&sc=4&MU.x=8&MU.y=6

 経緯が分からないのですが、どうも不思議です。みなさんの近所にもこういったところは
ないでしょうか?
[19838] 2003年 9月 12日(金)22:36:15hmt さん
團伊玖磨さんでした
[19806] で違う字を書いてしまいました。ごめんなさい。
改めて反省してみると、團さんは団伊玖磨、團伊久磨など違う字に厳しく、そのような宛名の郵便物は読まずに捨てるという態度であったことを思い出しました。
本件の場合は私の単純ミスですが、「森鴎外」のようにパソコンで正しい字が入力できない場合もあります。地名の場合も含めて、入力できない字はどのように処理するのが良いでしょうか。
[19836] 2003年 9月 12日(金)19:07:38【1】Issie さん
古都の革新性
[19816] まがみ さん

蜷川「革新」府政もその現われですけれども,室町・戦国以来,どの時代を通してみても,もともと京都というのは「保守的」であるよりは「革新的」である面の方が強いように感じます。
近代で言えば,日本で最初に(路面)電車を走らせた町。東山にトンネルを空け,インクラインも備えた「運河」である琵琶湖疎水を作ってしまった町。島津製作所やワコールなんていう“特色ある企業”の存在も,京都財界の「革新性」の象徴かもしれません。
それもこれも,中世以来の蓄積の上に古都・京都の持つ「伝統」と,何より経済力のなせる技かな,などと思ったりもしています。

追記(20時47分):
関東人としては半ば自虐的なんですけどね,
何だかんだ言っても,古都・京都を擁する「上方」に対する関東ゆえのコンプレックスは否定できません。
所詮,東京(江戸)など,武蔵の芦原(ヨシハラ)に急造された新開地です。
「千年の都」に太刀打ちなど,とてもできたものではありません。
だいたい,“東”京などと,接頭辞がついちゃってるじゃないですか。結局のところ,「東の京都」なのです。

や,あえて自虐的にならずとも,やはり京都の歴史の重みは決して無視することはできません。
[19835] 2003年 9月 12日(金)18:50:31Issie さん
外房市大多喜
「内房/外房」という呼称(「ないぼう/がいぼう」期も含めて)がいつから行われ始めたのかはよくわからないのですが(さほど古くはなかろうと思います。少なくと明治以前にさかのぼることはないように感じます),これは基本的に海岸部についての呼称であって,内陸部についてはあまり用いられてこなかったような気がします。
だから,たとえば大多喜が「外房」で,久留里が「内房」というと,ちょっと違和感を感じないでもありません。

[19822] 月の輪熊 さん
大多喜署から勝浦署が分離し、のちに大多喜署が廃止されて勝浦署管轄になった

いつの間にか,そうなっていたのですね。
とはいえ,勝浦が“夷隅地域唯一の市”であったとしても,夷隅地域を代表するかというと多分に怪しいよな,とは思います。
むしろ市になって以降,勝浦の市勢は後退気味のような感じを受けるのですが,勝浦は“夷隅地域の中心”としてではなく,漁業を背景に“自力”で市になった,というイメージがあります。
位置的にも,夷隅地域の中ではかなり偏った位置にありますよね。
市域こそ隣接各村を編入して夷隅川上流域に及んでいるけれども,勝浦市街そのものは山を背に勝浦湾に臨んだ海岸部にあって,夷隅地域(郡内)の他町村との間に“壁”がある感は否めません。
夷隅地域(外房市予定地域)全体の広がりから考えれば,大原が市役所予定地というのは妥当なもの,と感じます。

それにしても,こうして「大多喜」が自治体名から姿を消すのですね。
房総半島の“くびれ”以南の「3大城下町」のうち,黒田家3万石の城下町であった「久留里」が「君津市」となって久しく(1970年の合併当時は「君津町」。それ以前,1954年の松丘村との合併以降は「上総町」),今また,家康の関東入部に伴って入封した本多平八郎忠勝に始まり,元禄末以降は大河内松平家2万石の城下町であった「大多喜」も姿を消すわけですか…。
千葉県北端の城下町「関宿」も自治体としては姿を消したばかりで,一面さびしくはありますね。

ちなみに,南房総のもう1つの城下町は館山。
戦国以来の里見氏の城下町(久留里と大多喜というのは,関東に移転したばかりの家康にとっては「仮想敵」である里見氏に対する前線基地なのですね。北総の方では,同じく仮想敵である水戸の佐竹氏に対するシフトで配下の有力武将が配置されています)であったけれども,大坂の陣を前に徳川にとっては念願かなって里見氏を伯耆倉吉に追い払い(ほどなく改易),しばらく城下町の地位を失いますが天明年間に稲葉家1万石の城下町として復活。ただし「お城」は復活せず,陣屋が置かれたようです。
(数週間前の「子連れ狼」で拝一刀父子が「館山藩」に来ているのですが,これは復活した稲葉家館山藩なんでしょうかね。)
ただし,鉄道駅や市役所その他,現在の館山市の中心市街地は“本来の「館山」”ではなくて,隣の「北条」にあります(鉄道駅は当初,「安房北条」という名前でした)。
実は館山藩がなかった間,寛永年間から文政年間までは途中一時期の中断をはさんでこちらに大名が配置されていた(前期:屋代家1万石,後期:水野家1.2~1.5万石)わけで,つまり,以来館山と北条はライバル関係にあるのですね。

私,館山はじっくりと歩いたことがないのですが,久留里も大多喜もゆっくり歩くと大変に趣のある町です(もっとも市街地として残っているのは,街道に沿ったかつての町人町の区域だけですが)。
[19834] 2003年 9月 12日(金)17:52:12ken さん
都市対抗野球の不思議
いささか、タイミングを逸したネタですが、先般、野村克也氏率いるシダックスが決勝で惜敗した、都市対応野球。

シダックスが「調布市」代表というように、市町村の代表としての形式を取っておりますね。
だから、都市対抗というわけですが。
で、まあ今年のトーナメント表↓を見ると
http://www.mainichi.co.jp/sports/03kurojishi/yagura/index.html
NTT東日本、JR東日本は、「東京都」の代表と表現されています。
ここがまた、23区の地位を巡る微妙な問題であります。
都市対抗野球は今年の場合、
http://www.mainichi.co.jp/sports/03kurojishi/yosen_index.html
地方大会があって、この代表の選抜方法はいささか複雑ですが、ご興味のある方は上記を細かく見てください。

北海道:1
東北:2
北関東:1
南関東:2
東京:3
神奈川:2
関東:※地方大会はなく、北関東・南関東・東京・神奈川の敗者復活で:2
北信越:1
東海:6
大阪和歌山:3
兵京滋奈:2
近畿:1 ※これも近畿大会というのがあるわけではなく、阪和と兵京滋奈の敗者復活で:1
中国:2
四国:1
九州:3
の地方代表枠から、32代表を決めるわけです。

東京都大会では、東京都の企業がトーナメントで3チームを決めるわけですが、企業所在地が23区だと、都市対抗の看板として背負う「都市名」は「東京都」になり、23区以外だと、市町村名が都市名になるという、不思議なことになってます。
シダックスは東京都の企業ではないのか?という矛盾があるわけですが、都市対抗野球としては、「調布市」になるわけです。

[19749]TKS-H さん
が引用を再掲していただいた、世田谷区議会の
http://kugi.city.setagaya.tokyo.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=2,3&FBMODE1=SYNONYM&FBMODE2=SYNONYM&FBMODE3=SYNONYM&FBMODE4=SYNONYM&FBCHK=AND&KGTP=1,2,3&FYY=2001&FMM=10&FDD=03&TYY=2001&TMM=10&TDD=03&TITL=%88%CF%88%F5%89%EF&NAMES=%91%E5%92%EB&GNAMES=%81iH11%89%FC%81j%90%A2%93c%92J%8Ds%8Av%82P%82P%82O%94%D4&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82P%82R%94N%81@%81@%82X%8C%8E%81@%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C10%8C%8E03%93%FA-03%8D%86&KGNO=93&FINO=525&HUID=69316
の中の
僕が申し上げたいのは、都区制度改革で基礎的な自治体に世田谷区、二十三区がなったといっても、しょせんそれは・・・<略>
という部分に通じるものがありますね。

NTT東日本の本社は、初台。オペラシティは渋谷区ですが、NTT東日本の「本社所在地」はかろうじてギリギリ新宿区にあります。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/41/28.407&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/40/48.253&size=500,500
だからと言って、都市対抗野球の主旨に「新宿区代表」という表現が、馴染むのかどうか、も単純には判断できない問題ですね。
現状の「東京都代表」という表現も、都市対抗としては、ナンか違和感はあるのですが。。。

東京都の都庁所在地は?問題とも通じるのですが。

結局、「旧東京市」の概念を引きずりつつ、特別区制が出来、先般、基礎的自治体となった「特別区」のあやふやな地位の問題が、ここにもあらわれているなあ、という例でした。
[19833] 2003年 9月 12日(金)17:34:12深海魚 さん
A Lewd Fellow
[19829] 白桃さん
天衣無縫の助平をうらやましく思います。
せめて 「助兵衛」 と言って下さい。その方が、重厚そうではないですか。(直截的な表現は抑えて来たつもりですが、やはり私は助平だったのですね ……… ) ところで、忠犬 ガタピシの飼主名の語源はやはりこれなのでしょうか?(笑)

[19832] ゆうさん
「ピー」音を多用したものや、芸能人をイニシャルで呼んで暴露話を展開するようなもの
これは、本来の伏字とは逆の意味で、バレバレの対象を面白おかしく皮肉めいて表現する為の手法ですね。
[19832] 2003年 9月 12日(金)16:39:47【1】ゆう さん
伏せ字への思い
人それぞれにスタイルというものがあってそれを尊重すべきではありますが、その上で私の思いをちょっこり書いて見とうございます。

民法のバラエティ番組に多いのですが、「ピー」音を多用したものや、芸能人をイニシャルで呼んで暴露話を展開するようなものは、品がないと思います。

また、NHKですが、商標名の一部だけを伏せるということはせず、商標名には一切触れないように原稿が作られているようです。画面に映る商標は最近は隠さないことも多くなりました。
そして、災害時の欠航情報やリコール製品のように、商標名自体に意味がある場合はそれを隠していないことを申し添えておきます。

私も仕事上の取引先の名前は、社外で話す際には「言い換え」をしますので、伏せ字の効用は認めるものですが、一部だけを伏せる前に「本当に伏せる必要があるか」「そもそも名前を出す必要があるか」を都度考えるようにしています。その結果、私の場合は「そのまま伏せずに書く」「一切触れない」「『某』や『とある』と表現する」が多いです。

p.s.
私がこれまでに見た中でセンスを感じた伏せ字表現は「Micro$oft」だけかもしれません。
[19831] 2003年 9月 12日(金)13:42:26【2】太白 さん
二重飛び地・三重飛び地
[19823] TN さん
飛び地の中に更に深谷市飛び地
ここは落書き帳初出ですね。↓こんなページもあります。
http://mgw1.gclab.org/tobiti/vr1/vr1.html

二重飛び地といえば、深谷と、東金(既出)のほか、以下を把握しているのですが、他にもご存知の方はいらっしゃいますか?

・寒河江市大字柴橋(西村山郡大江町飛び地の中)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/14/31.075&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=38/22/38.051&size=500,500

・新庄市大字本合海(最上郡大蔵村飛び地の中)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/15/30.196&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=38/43/06.097&size=500,500

海外の事例ですと、
・インド・バングラデシュ国境地帯(Cooch Behar)の飛び地群
http://home.no.net/enklaver/enklaver/CoochBehar_Annotated.jpg
→地図中、ピンクのNo.51は(国境レベルで)世界唯一の三重飛び地だとか。

・ホルムズ海峡近くのオマーン飛び地(Madha)内にあるアラブ首長国連邦の飛び地(Nahwa)
http://home.no.net/enklaver/oman.htm
→Nahwaという集落が二重飛び地です(人口約40人)

【追加】飛び地界では有名らしいですが、
オランダ・ベルギー国境地帯のBaarle-Nassau(ベルギー飛び地の街中にオランダの二重飛び地)
http://ontology.buffalo.edu/smith//baarle.htm
[19830] 2003年 9月 12日(金)12:46:04琉球の風 さん
電子国家
[19821]でるでるさん
長崎県の東彼杵町、波佐見町、川棚町の3町での合併後の新市名が
「東そのぎ市」に決定致しました。
もう驚くに値しませんが、「方角+ひらがな」のパターンが増えてきましたね。まあ、「彼杵」を初めてみた一般の人が「そのぎ」と読めるか、というと否でしょうから、「東そのぎ」は親しみやすさを追求した結果でしょうか。

[19828]N-Hさん
重要な機関ではあるけれど、地理的に中心部に無くても支障がないものを勝浦に置くというのは手でしょうね
これは同感です。しかもこれからの合併では、小規模自治体が合わさって10万都市を形成する自治体も出てくるわけですから、「10万人分の機能を2,3万そこそこの旧自治体の一箇所に集約せよ」というのは土台、無理な願いと言わざるを得ないので、機能分担は必要になってくるでしょうね。最も、今後「電子国家化」が進行すれば、役所・役場の必要性は低下してくるでしょうから、現在ほどの巨大な施設は不要になるのかも知れません。役所・役場の建物を見るのが好きな私にとって、それは好ましくない未来なのですが・・・・。中学の時、感激した神戸市役所も将来的には部屋ひとつ分のサーバーに納められたりするのでは・・・・と危惧しているのは私だけでしょうか?
[19829] 2003年 9月 12日(金)12:17:57白桃 さん
謝罪文
[19822]月の輪熊さん
東かがわ市の管轄署も「大内警察署」から「東かがわ警察署」に変更していますね。
やっぱりそうなんですか。「大内」の名はあんまり馴染まなかったので、そんなにショックではありませんが。

で、さっそく東かがわ警察署署長になりかわり、深海魚さんに謝罪いたします。
「いやらしい」というのは言葉足らずでした。天衣無縫の助平をうらやましく思います。いずれにしろヒボーチュウショウの類ですので、深くお詫び申し上げます。
[19828] 2003年 9月 12日(金)11:20:20N-H さん
外房市
夷隅郡市の新市名、外房市ですか。私は順当な線だと思います。

私は茂原市出身ですが、もちろん外房線沿線全体で見ると昔も今も茂原市が最大の都市ですが、では茂原をもってして外房の代表か、と言われるとちょっと違う。やはり外房というと九十九里浜が尽きたところから南というのが本当の外房かと思います。茂原市自体は海に面していませんしね。

[19822]月の輪熊さん
市役所が大原に決まったということで、ちょうど私も勝浦市が反発して離脱するようなことにならなければ、と心配していたところだったのですが。
確かに今回の合併対象市町では勝浦市だけが市であるわけですが、地理的にはこの合併の範囲では端っこになってしまうんですよね。しかも県都である千葉からは最も距離的に遠い。
これに対して大原に市役所をおけば現在のどの市町からもアクセスはしやすいし、もともとそういう意味で大原は交通の要所だったわけです。
勝浦市民の感情はわかりますが、地理的には大原が中心といわざるを得ないかと思います。
もちろん市役所などの公共サービスについては支所が置かれるわけでしょうから、現勝浦市民が不便になることは避けられるでしょう。

ここは以前から考えていたことですが、対馬市などで採用されることになっている機関分散方式をとり、議会や教委、選管、農業委員会といったしかるべき機関は勝浦に置くのが望ましいように思えますね。
そうですね。重要な機関ではあるけれど、地理的に中心部に無くても支障がないものを勝浦に置くというのは手でしょうね。
[19827] 2003年 9月 12日(金)09:08:18深海魚 さん
いやらしい私
[19808] を援用し、伏字の是非観について多少補足。一律的な是非を問う積もりはありませんが、例えば中元、歳末商戦の中継映像から百貨店名が バレバレである場合も、一応の公正さを意識してか企業名を伏せている NHKの報道姿勢など、実社会における阿吽の呼吸、不文律ないしは機微の様なものが存在すると考える私としては、具体名を伏せる事で情報の伝達に不具合が生じる程の事でなければ、鷹揚に構えるのが相当と思うのでした。

[19813] 白桃さん
深海魚さんは、いやらしいとかなんとか書きこんだのをオボロゲながら ………
いやらしいとは失礼な! 「下品」 と訂正して下さい! いかに白桃さんと雖も看過できません! (笑)

[19816] まがみさん
京都には大学が多い=学生が多いので、“学生ならではのパワー”みたいなものが多くある
京都の地は出版社が多い事でも有名だそうですが、それもこうした背景ゆえでしょうか。

かつて京都府では革新系の蜷川知事が7期28年間にわたって府政を担当したこともありますし、
ゆえに公立高では 「三原則」 が徹底されましたね。旧帝大を含む複数の人気大学の御膝元にあって、固有の現象ですね。

[19824] TNさん
そうそう、山陰線鳥取-米子の高速化はもうすぐでしたね。
来月の改正で何かありましたか。個人的には、来週末 「ボンネット型」 が北陸線から撤退するのが大いに残念。
[19826] 2003年 9月 12日(金)07:03:17【1】白桃 さん
浦安のあさり、いらんかね?
[19824]TNさん
1950年国勢調査人口より
大田原町15,864、金田村13,548、佐久山町5,349(以上 現大田原市関連)
(注:佐久山町は1955年国勢調査で5,181人です。)
黒羽町8,332、川西町6,632(以上 現黒羽町関連)
おまけ
入間川町(現狭山市)11,963、大和田町(現新座市)6,847、豊岡町(現入間市)11,022、朝霞町11,864、
松山町(現東松山市)15,174、大和町(現和光市)10,240、志木町6,959、坂戸町8,012、毛呂山町7,580、
所沢町42,559
サービス
三本松町5,941、白鳥本町5,328、引田町7,323(以上 現東かがわ市関連)
[19825] 2003年 9月 12日(金)06:18:15G[わたらせG] さん
クヌギ
[19745]mikiさん
[19764]U+3002さん
栃木の「栃」の字
昔(明治期)「橡」の字だったようです。トチ の他に クヌギ とも読むようでして、「橡」が「櫪」になったとは考えられないでしょうかね?(自己流拡大解釈) クヌギって漢字たくさんあるんですね(他に「椚」・「櫟」も)
[19824] 2003年 9月 12日(金)05:19:03TN さん
まとめて
[19813]白桃さん
色修正の件、お気遣い頂きましてありがとうごがいました。
注:おべんちゃらを言い過ぎますと、浦安埋立地を彷徨うあさり貝の亡霊に祟られますからご用心下さい(大うそ
町が話題になっていたのでちょっと質問があるのですが、今は大田原市となっている旧那須郡佐久山町の合併直前の人口分かると嬉しいです(欲を言えば、黒羽・川西の対岸ペアも)気が向いた時にでもお願いできませんでしょうか。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5540103&x=-1&y=-1 佐久山

[19809]だんなさん
孀婦岩につきましては、hmtさん、kenさんに詳しいので割愛させて頂きますが、だいぶ前に反応して下さった竜飛の「階段国道」の件、気にしつつほったらかしになってしまいました。機会あれば是非訪れてみたいと思っております。どうもありがとうございました。
追:都合により、クルーズ関係につきましても割愛させて頂きます(涙

[19807]深海魚さん
餘部鉄橋もそうだったのですか。根府川橋梁は「じゃらん」か何かの特集で、網籠状になっているのを見ましたけど、確かに被写体にはなりにくそうでした。特に、下から撮ると列車がすっぽり隠れてしまうようですね。
そうそう、山陰線鳥取-米子の高速化はもうすぐでしたね。城崎鳥取間は益々谷間度を深めるような。
[19823] 2003年 9月 12日(金)05:18:56TN さん
飛び地2箇所
[19761]太白さん
富士河口湖町誕生後も、現勝山村の飛び地(小室浅間神社付近)は存続

同じ山梨県内の身延町にも、合併が成就しても残る飛び地がありますね。(周囲は早川町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/21/30.296&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/22/28.552&size=500,500
身延山久遠寺からロープウェイで登った奥ノ院辺りかと勘違いし易いですが、実際には西南西に遠く離れた七面山敬慎院の一帯になります。
上記は飛び地界ではかなり有名らしいです。

合併との絡みを度外視させて頂きますが、恐らく過去ログに出てないであろう二重飛び地情報を得ました。
群馬県境町と埼玉県深谷市の県境を利根川が流れていて、埼玉側に境町の対岸飛び地、島村地区があります。その対岸飛び地の中に更に深谷市飛び地があります。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5439223&res=0&offset=0&method=l?14,497  図の左上
[19822] 2003年 9月 12日(金)03:58:09【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
外房市雑感(2)&公募終了情報
でるでるさんへ

京築1市5町合併協議会、宇佐両院地域市町合併協議会の新市名公募が終了しました。
高梁地域合併協議会、仲多度南部合併協議会も公募が終了しているはずですが、前者についてはその旨の案内がなく、また後者はHPにつながりません。


さて、「外房市」ですが・・・。
名称決定を伝える毎日新聞の記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030911-00000005-mai-l12
では、無難な伝え方をしていますが、一方で11日付の千葉日報
http://www.chibanippo.co.jp/news-box/9-11/seikei.html
では、
市役所位置で要望が入れられなかったため、勝浦市民から反発の声が挙がるのは必至で、市議会も合併反対を唱える議員が多い。開会中の九月議会に署名を添えた市民の協議会離脱を求める請願書が提出されており、現在の枠組みが維持されるかどうかは微妙な情勢になっている。
と書かれています。
市役所が大原に決まったということで、ちょうど私も勝浦市が反発して離脱するようなことにならなければ、と心配していたところだったのですが。
勝浦市と大原町は人口規模も拮抗したライバルという印象がありますし。

ここは以前から考えていたことですが、対馬市などで採用されることになっている機関分散方式をとり、議会や教委、選管、農業委員会といったしかるべき機関は勝浦に置くのが望ましいように思えますね。

あとは大原警察署(大原・岬・御宿3町を管轄)と勝浦警察署(勝浦市と大多喜・夷隅両町を管轄)がそれぞれ管轄人口4万人ちょっとと少ないですが、合併に合わせて両署を統合し、新警察署(外房警察署?)を勝浦に置くといった方策も考えられうるところです。

さぬき市でも合併から1年後の今春、志度警察署と長尾警察署が統合して「さぬき警察署」になっていますし、
http://www.pref.kagawa.jp/police/oshirase/meisyou/index.htm
「外房市」の区域でもかつては大多喜警察署があったようです。
http://www.police.pref.chiba.jp/keisatsu/katsuura/index.html

「房総の小京都(小江戸)」と呼ばれる旧城下町の大多喜も、県の夷隅支庁が置かれたり、旧制中学を前身とし、夷隅郡市内でトップ、第7学区でもナンバー2の大多喜高校があることで面目を保っていますが、大多喜署から勝浦署が分離し、のちに大多喜署が廃止されて勝浦署管轄になったというのは、大多喜と勝浦の地位逆転を物語っているかのようです。

まあ、何はともあれ、「外房市」を円満に実現させるために、官公署配置という面において、現在夷隅郡市唯一の市である勝浦への配慮は必要でしょう。

P.S.
合併による警察署の名称変更に絡んで

[19714]mikiさん
[19715]kenさん

東かがわ市の管轄署も「大内警察署」から「東かがわ警察署」に変更していますね。
[19821] 2003年 9月 12日(金)02:31:48【1】でるでる さん
新市名決定!&神戸レス
長崎県の東彼杵町、波佐見町、川棚町の3町での合併後の新市名が
「東そのぎ市」に決定致しました。

新市名最終候補の「そのぎ」「東彼」「東彼杵」「東そのぎ」「三里」5案から、委員投票により「東そのぎ」が16票を獲得し(委員32名)決定したそうです。

候補名票数
東そのぎ16
三里10
東彼3
東彼杵2
そのぎ1


ところで、先日の関西旅行の間には、皆さんからは様々なフォローを頂きまして、どうもありがとうございました。留守にしている間は、合併情報の更新もストップしておりましたが、これからも自由気ままに更新していきますので、どうか気長にお待ちいただけますと、ありがたく思います。・・・って言いながら、最近の更新量は増加の一途ではありますが(笑)これも皆さんからの、多くの情報提供のおかげです(落書き帳でもメールでも)。本来は個別にでもお礼を申し上げたいところなのですが、この書き込みで代表させてください。本当に助かっておりますし、大変感謝しております。ありがとうございます。

[19598]ニジェガロージェッツ さん
でるでるさんはまだ関西地方の何処かを旅しておられることでしょう。京都、奈良に修学旅行で訪れて以来の関西旅行のようです

神戸にてニジェガロージェッツさんや、uttさん、両毛人さんとお会いした後は、2日目は大阪、3日目は京都と、一人で自由気ままに三都物語をタップリと満喫してきました。ご紹介の通り、京都は中学生の時に修学旅行にて一度訪れたことがあったのですが、神戸や大阪を訪れるのは初めてでしたので、一つ一つの体験が実に新鮮で、また貴重な思い出となりました。エスカレーターの立ち位置(右側が左側か)の違いも実感しましたよ(汗)
是非是非また関西を訪れてみたい、いや必ず行くつもりですよ。(お休みを下さい!上司様・・・願)

[19601]まがみ さん
今日の最高気温も、京都市35.6度、大阪市35.3度(京都に負けたぁ)など、猛暑が続いています。体調にはお気をつけて…

お気遣い頂き、ありがとうございました。大阪や京都では「大阪周遊パス」や「京都市バス1日乗車券」を駆使しながらも、極力自分の足で街を歩くことを心掛けていたもので、関西での滞在期間中の猛暑で、それまで美白だった肌も?すっかりこんがりと焼けてしまいましたよ。(&筋肉痛・・・)
それにしても、大阪の南港や新梅田シティの空中展望台を”夜”に”男一人”で訪れるものでは無いですね・・・。そこから眺める夜景には、この上ない感動を憶えましたけど、同時にある種の寂しさも・・・(苦笑)


文末になってしまいましたが、この度はご多忙の中での貴重なお休みに、神戸まで足を運んで下さった両毛人さん、uttさん。そして長田や元町、また兵庫大仏といったレアな場所も含め、神戸のマチを快くご案内して下さいましたニジェガロージェッツさん。様々なお話やフィールドワークなど、とても貴重な体験をすることが出来ました。お礼が大変遅くなってしまいましたが、どうもありがとうございました。皆さんも無事にご帰郷なされたとのことで、安心いたしました。
[19820] 2003年 9月 12日(金)02:28:50般若堂そんぴん さん
米織観光センター
[19801]夜鳴き寿司屋さん
他にもそういった「看板に偽りがある?」といったケースはあるのでしょうか。
「米織観光センター」が米沢市ではなく高畠町にあることは[17917]ですでに触れた通りです.[17917]では高畠町が米織の名を騙ったかのような書き方をしてしまいましたが,米織側が高畠町内に立地を求めたというのが実状です.
[19819] 2003年 9月 12日(金)01:37:40【1】ペーロケ[utt] さん
れすれす
[19801]夜鳴き寿司屋さん
「看板に偽りがある?」といったケースはあるのでしょうか。
 う~ん、厳密に言えば伊丹空港もターミナルは豊中、池田もまたがり、伊丹よりは豊中・池田側を向いていますし、伊丹からは裏側になって遠いイメージがあります。騒音がうるさいだけ。。。

[19724]この国道を通った事がありますが「奥の細道」と形容できるほど左右の陸地が狭く、細長い半島をひたすら行くので「い・く・な」で197号なんて冗談言っていました(お粗末)
 夜鳴き寿司屋さんは愛媛県出身ということでご存知だとは思いますが、誤解が無いように念のためフォローしておきます。八幡浜から佐田岬を目指すR197、今はメロディーラインが尾根上を走っていて、両側に海を臨む、非常に気持ちいいドライブコースです。R378も整備されており、松山からのアクセスもだいぶ良くなっています。ただ、旧道や三崎より先の佐田岬に向かう県道は、今でも「いくな」と呼ばれていた頃の名残が見られます。
 そういえばR197、実は須崎市から「竜馬脱藩の道」を辿り、大洲から八幡浜を抜けて佐田岬を目指し、三崎から海上区間を経て大分県へと至っています。全区間を通じての一体的な需要が無さそうな国道の一つですね。
 一部の松山市民にとっては、黒森峠を超えるR494も、縁起の良くない数字の羅列(?)ということで、ある意味恐れられていました。ここは今でも、ほとんどの区間が離合すら難しい幅で、「これ、ホントに国道?」といった雰囲気ですよ。四国はこんな国道が今でもいっぱい残っていますね。

#1級国道、2級国道の区別をする必要がなくなった昨今、R55とR56と併合し、R197を欠番のR77、R317をR99として、松山市が「奇数ゾロ目の聖地」とならないかな~なんて考えたこともありましたっけ。。。

[19803]太白さん
大学名は結構多いと思います。中には、隣の自治体どころじゃない例もありますし。
 そう言えば、[14856]などで話題になりましたが、副作用として新幹線の駅名にもなった大学もありましたね(笑)

[19798]ただ、一連の書き込みの飛び地は「市町村合併で危機に瀕する飛び地」ということで、
 あ、趣旨を勘違いしておりました。合併で「残りそうな飛地」ではなく、逆に「消えそうな飛地」でしたね。失礼しました!!

これは知りませんでした。府中町は合併に慎重ですが、法定協議会は設立されているので、「消滅危惧」飛び地ですね。ちなみに、国土地理院の地形図では飛び地の存在を確認できませんが…。
 まあ一戸建て3件分の小さな土地ですからね。ちなみに国土地理院の一万分の一地形図「黄金山」には、飛地がちゃんと載っていますよ。機会があれば、ぜひチェックしてくださいな。
[19818] 2003年 9月 12日(金)01:37:29またーり さん
兵庫県揖保郡太子町の裏事情(と言う程ではありませんが…)・その1『はじめに』
[19397]えっすさん
[19398]カッパーさん
[19817]で太子町の話に少し触れたところで思い出しました(遅レス失礼)。
太子町が姫路市ではなく龍野市側と合併する事になった件について。6月の住民投票の結果によるものというのは
前にも書いたとは思うんですが、その辺の事情について説明します。
実は太子町(あと御津町もそうなんですが)は『行政的枠組み』と『生活的枠組み』が食い違っているんです。
行政=龍野市・新宮町・揖保川町(全て揖保郡域)とともに『揖龍(いりゅう。揖保郡+龍野市)』という呼称で
   まとめられている。
生活=通勤・買い物など生活圏は完全に姫路側。また太子町民はJRの、御津町民は山陽電鉄の網干駅(どちらも
   姫路市内)を利用する人も多い。市外局番も太子町は姫路市と同じ0792、御津町の07932も姫路MA
   (市内扱い)。一方、龍野市・新宮町・揖保川町は龍野MA。
そんな事情もあって、太子町は2月に一旦は『揖龍』の枠組みから離脱しました。3月に行われたアンケートでも
『姫路市との合併』が最多を占めています。
では何故それがひっくり返ったのか。それは龍野市側との『行政的枠組み』を維持したい町役場や業界(?)の
息がかかった住民団体『一市四町合併推進の会』(以下、『揖龍』派)の積極的な活動があったからです。
一方の『姫路』派は数は多かったものの、『町民個人個人の意見の集約』に過ぎなかったので組織的にまとまった
活動が全くできず、完全に切り崩されてしまったのです。
ところがその肝心の『揖龍』派の主張、まともなものだけであれば問題なかったんですが、それが出鱈目だらけ。
それを今後数回に分けて書いて行くつもりです。
途中で話が脱線するかも知れませんが、自分は「市町村合併の枠組みは生活圏を最優先すべきである」との
立場から『行政重視・生活軽視の市町村合併』には警鐘を発したいと考えています。
市町村合併の未来について考える事は『都道府県市区町村・落書き帳』の趣旨からは逸脱していないと思います。
そんな訳で、今後暫くの間自分の戯言にお付き合いの程宜しくお願いします。
[19817] 2003年 9月 12日(金)00:09:34またーり さん
Re:他の自治体名を冠した大学/施設
[19801]夜泣き寿司屋さん
空港だとそういうのはありますね。
新千歳空港が千歳市にありながら『札幌(千歳)』と書かれるのは別としても、次のような感じで。
旭川空港=(上川支庁・旧石狩国)上川郡東神楽町
大館能代空港=大館市でも能代市でもなく北秋田郡鷹巣町
仙台空港=名取市
米子空港=境港市
高松空港=香川郡香南町
なお、どうでもいい事ですが姫路市郊外に住む自分にとっては隣町の太子町に『姫路太子店』を名乗る店が
いくつかあったりするのが気になります。しかし、太子町は6月の住民投票により姫路市ではなく龍野市etc.と
合併する事になりました。そうなるとこれらの店名はどうなるんでしょうか…。

[19803]太白さん
大学名は結構多いと思います。中には、隣の自治体どころじゃない例もありますし。
関東『地方』(^_^;)の大学についてはよく分からないんですが、神戸女学院大学については同大学の名誉のために
「元々神戸女学院は1873年にタルカット&ダッドレー両女史により花隈村(神戸・元町近辺)に開かれた私塾、
さらに1875年に神戸・山本通に開かれた女子寄宿学校が前身で、1933年に西宮市に移転したものである」と
書いておきます(1948年に学制改革で神戸女学院大学となりました。以上、神戸女学院大学のサイトより)。
また自治体名ではありませんが、甲子園大学が(甲子園球場のある西宮市ではなく)宝塚市にあったりしますが、
こちらは「元々西宮市で短大・高校・中学校・小学校・幼稚園を経営していた『学校法人甲子園学院』が宝塚市に
大学を創設したもの」です(甲子園大学のサイトより。なお、これらの短大・高校・中学校・小学校・幼稚園は
現在も西宮市のJR甲子園口駅近くにあります)。
関東のそういう大学の中にも「元々都内にあった大学が隣接県に移転した」というものがあるのかも知れません。
[19816] 2003年 9月 12日(金)00:09:00まがみ さん
京都所感
[17022]雑魚 さん
面識ある財界人によれば、京都の地は、古都ゆえに変革を希求する気風を感じるそうです
たしかに京都にはそういう面があるように思います。奇抜な概観の京都駅ビルもそうですし、5年ほど前には、鴨川にパリ風の歩道橋を架橋するという計画が出てきたことがありました(こちらは実現せず)。

日本で最初のライブハウス(と呼ばれたの)は、京都の「拾得」だそうですが、京都には大学が多い=学生が多いので、“学生ならではのパワー”みたいなものが多くあるのかも知れないですね。

また、かつて京都府では革新系の蜷川知事が7期28年間にわたって府政を担当したこともありますし、京都市議会では自民系議員24名に対して共産系議員が20名と、勢力も拮抗しています。
#政治的主張をするつもりは毛頭ありません

[19784]今川焼 さん
ヒラギノフォントの販売元の大日本スクリーンは京都の会社ですから
そういえば、電子機器などを製造しているオムロン株式会社の社名も、かつて本社のあった御室に由来しているんですよね。


ところで、「京都」というとどうしても「京都市」のイメージが強くなりがちで、ここまでの文章でも、無意識に京都=京都市、という感覚で書いてしまっています。京都府内の政治・経済・文化の、京都市への集中度はものすごいです。いや、京都府内に限らず滋賀県をも勢力下に収めているのですから。

大阪府には、政令指定都市を目指している堺市という大都市もありますし、兵庫県の姫路市といえば地方中核都市の趣があります。でも、京都府内で、京都市に次いで人口の多い市って、すぐにわかりますか?
[19815] 2003年 9月 11日(木)23:53:57スナフキん さん
伏字に関して、地図屋の釈明(汗)
誤解があるとイヤなので、伏字に関して釈明しておきます。その前に、これは私なりの考えに基づいて記述するものです。人は一人ひとり価値観が違いますし考え方も違いますから、私の考えに合致しない人も当然出てくるでしょうが、あくまでも「私見」として考えていただきたいと思います。

基本的には私は地図出版物の記述に関して「伏字不要」だと考えています。特に地図を使う側であるユーザの方々にしてみれば、伏字を使うことに何の意味もないはずです。

ただ、私の場合は「出版物としての地図」を語るとき、常に話題が「同業他社へ向いている」という認識を持ち続けなければなりません。もちろん、フツーの話題であるならば私の立場であっても、伏字を使わずに表現することは全く差し支えないとは思います。しかし、今回のように話題の流れがどうもネガティブニュアンスに向いていきそうな場合、どうしてもここのところで配慮がしたくなります。

「同業他社の人間が外野で批判をしている」というのは私には、とても感じ悪い行為に思えるのです。時折自分でも暴走気味になってちょっと深く切り込みすぎることもありますけど…。なるべくならこういう話題には首を突っ込まないのが無難なのですが、その先の話題の振れ方は自分一人では全く分かりません。したがって、「どうも好ましくない方向へ話が進みそう」と判断したときには私は伏字を意図的に使うようにしています。それがたとえ、実際の書名が明らかに分かりそうな伏せ方で、かえって嫌味に見えるかもしれないようなケースでも、私はあえて伏字をすることで配慮をしているつもりです。多分、今までの書き込みもこのスタンスでやっていたと思うのですが…。

無論、上記記述は絶対的正しさを持って、などと大上段に振る舞うつもりはありません。人によっては、例えばmikiさんのように「曖昧さを好まない」方も当然いらっしゃるわけで、そういう人たちと私のスタンスは、相反することになってしまいます。ただ、自分の優位性を出すつもりは毛頭ありませんが、私の立場はちょっと特殊であり、以前にも書いたように書き込み内容には微妙にフィルタをかけていたりするのが実情です。ものをストレートに言い表すのがむつかしい人間の、「フィルタの一種」だと割り切っていただければ幸いです。
[19814] 2003年 9月 11日(木)23:33:26まがみ さん
Re: 他の自治体にありながら隣の自治体名をつけている施設
[19801]夜鳴き寿司屋 さん
他の自治体にありながら隣の自治体名をつけている施設
静岡県駿東郡清水町には、町内に次の4つの郵便局がありますが、、、
 長沢郵便局
 三島徳倉橋郵便局
 三島清水郵便局
 沼津卸団地簡易郵便局

ふつう、都市部の郵便局の名称は「市名+所在地名」とすることが多いのですが、これだとまるで三島市内か沼津市内にある郵便局のように思えます。

ちなみに、三島高校は三島市ではなく隣接する長泉町にあります(北大阪急行さん[14242]参照)。
[19813] 2003年 9月 11日(木)21:22:11白桃 さん
♪都会では傘がない
TNさん
ご自分色のお色直し、お祝い申し上げます。センスの良さを感じる落ち着いた色ですね。もっとも、美的感覚欠如の白桃に誉められてもけっして嬉しくはないと思いますが。
[19779]kenさん
中央公論の編集長は、白桃の地理学の大恩師のご子息らしいのです。これを機に読んでみようかな。

と、昨晩、ここまで書きこんだことは憶えているのですが、今朝起きて、「内容に不穏当な部分があった(あまり大きな声では言えませんが、深海魚さんは、いやらしいとかなんとか書きこんだのをオボロゲながら・・・)し、地理雑学とは関係ないことなので、抹消しよう」としたら、ナ、なんと書きこみの痕跡がありません。昨晩の書きこみは幻だったのか、オーナーによって強制削除されたのか、「これですぐに書き込む」キィを押さなかったのか。今日一日中、モンモンと悩んでいた白桃です。
なんか、ものすごく意味のない無駄な書きこみになってしまい、皆様方申し訳ございません。雷が鳴っているので、ついつい職場で。そういえば、雷の産地は栃木県と兵庫の丹波地方だとか。よく、「くわばら、くわばら」って言いますが雷の良く落ちる地名だとか、添乗中にバスガイドさんが言ってました。雷の産地に浅草を加えても良いとは思いますが…
[19812] 2003年 9月 11日(木)18:49:12深海魚 さん
私の正体
[19811] 軒下提灯さん
深海魚さんの指が「不随意筋」でできていて、脳味噌ではコントロールできないからですよ。(笑)
誤解がある様ですが、我が脳味噌は高校入試の時に使い果たしてしまった為、現在では実家の近所で作った糠味噌にて代用しています。しょっちゅう大酒を飲むのは、そうしないと失活してしまう為です。(笑)
[19811] 2003年 9月 11日(木)18:19:30千本桜[軒下提灯] さん
不随意筋
[19807]深海魚さん
何だか私、また元の書込みペースが復活しつつありますね。
それは、キーボードを打つ深海魚さんの指が「不随意筋」でできていて、脳味噌ではコントロールできないからですよ。(笑)

数年前に槻木から七峰山方面に向けて架橋がなされたのは、亘理町にとっては画期的な事だったと推定します。
ええ、あの橋の完成は亘理・柴田両町にとって活気的だったと思います。今はまだ村田~槻木間の未改良部分が多い県道ですが、改良されると、村田インターと亘理インターを結ぶ重要路線になります。それにともない、田んぼばかりだった槻木駅西側も都市開発が進むでしょう。仙台都市圏の岩沼ではマンションが目立ちますが、そのうち槻木あたりにも建ち始めるのでしょうね。駅周辺には既に高層アパートがありますけど。
[19810] 2003年 9月 11日(木)17:55:38じゃごたろ さん
戦前の地図
こんばんは、じゃごたろです。

地図帳で思い出したのですが、確か実家に太平洋戦争前の地図が眠っているはずです。過去ログで、日本の最も遠い東西南北はどこか、という話を読みましたが、この地図も樺太や台湾などは日本領として書かれています。やはりこの地図は、今となっては貴重なものなんだろうな、とふと考える今日この頃。

あと、伏字等に関しての書き込みがありますが、それぞれの意見を言うのは問題ないと思いますが、個人攻撃的な雰囲気にはならないでほしいと思いながら、落書き帳を読んでいます。
[19809] 2003年 9月 11日(木)17:21:04だんな さん
孀婦岩
[18922]TNさん
[19728]hmtさん
[19744]kenさん
[19806]hmtさん

孀婦岩ですかー、実は私この目で見たことがあるんですよ。
一昨年の年末、妻にスキューバダイビングのライセンスがとれるとのせられグアム・サイパンへいくクルーズ客船に乗船したさいに見る機会がありました。太平洋の真ん中に突然岩が突き出ているさまはとても奇妙ながら美しいものでした。だから孀婦岩というのかとなんだか納得しました。このクルーズでは他にも鳥島や硫黄島、日本最南端の沖の鳥島などを間近に見られてよかったです。お金はかかりましたがいい思い出です。ダイビングの成果は…聞かないでくださいね。
[19808] 2003年 9月 11日(木)17:20:22N-H さん
伏字など
[19774] mikiさん
私は伏せ字とか 「某」 とかぼかす表記はあまり好きではないですからね...。

この感覚は私はよくわかります。確かに商品名に遠慮した無意味な伏字などは読み手にとって煩雑なだけだけですし、とかく伏字を濫用するのは私も好きではありません。
しかしながら、なにもそれがすべてではないと思うのです。「ぼかす」というのは他の意味を持つこともあります。
ひとつはぼかす対象に配慮した場合。何らかの理由で特定を避けなければならないことはよくあることです。プライバシーに配慮というのもその1つですね。このケースでは読み手にぼかされた対象を悟られては困ります。
もうひとつ、「ぼかしの文化」とでも言いましょうか。読み手にぼかされた対象が何であるか、明らかにわかってほしい、そしてその対象は皆に自明であるのだけれど、あえてぼかすという場合。たとえば昔、天皇などの非常に身分の高いやんごとなき方々を直接さすのははばかれたために、誰が聞いてもそれが指し示す対象は明らかであるにもかかわらずぼかして言うということが行われたわけです。まあ、それほど大げさではないにせよ、現在のマスコミでも「政府首脳」などという言い方をしますね。あれは「オフレコでお願いします」と前もって言っておきながら官房長官などが言いにくいことを発言するものです。この場合は、読み手はぼかされた対象が官房長官であることを先刻承知しているわけです。ただ、この2番目のケースは濫用すべきじゃないですね。その場の雰囲気によるかと思います。

それからmikiさんにもう1つお願いしたいのは、あえて正解を書かないで皆さんに考えてほしいなと思って例題をあげた先からばらしてしまうという手法、これはぜひご一考願えないでしょうか。
私の例ですと、[18734]です。ここで私は超難読地名の例を3つあげています。そのうち1つはこの記事自身で読み方をばらしていますが、残りの2つは読み方を書いていません。私はここで以下のように書いています。
これは正解付きで書いちゃいますが

ということは、正解を書いていない2つについてはせめてしばらくはここを読む方にあれこれを考えていただきたかったからなわけです。それを、私がこの記事を書いたわずか15分後にmikiさんに読み方をばらされてしまった。
ううむ、これではちょっと私の意図がどこかへ飛んでいってしまったような気がしたものです。正解を知っていらっしゃっても、もう少しの間画面の向こうで「ニヤリ」としていた頂きたかったな、と思いました。ここで「何時何分になったら解禁します」というようなはっきりしたクイズにするのもどうかな、と思いましたし、そのあたりは書き手の意を汲んだ頂いて個別に判断していただければ幸甚です。
[19807] 2003年 9月 11日(木)15:39:37深海魚 さん
現金男
何だか私、また元の書込み ペースが復活しつつありますね。七月中旬の時点では、大口取引先の異変で ビビッた事もあり大人しくしていた癖に、取りあえず債権保全の目処が立った途端に、現金なもんです。(自分流の話題に持って行こうとする傲慢さは相変わらずですが。) 後は、当該地裁の決定が軌道に乗る事を期待して。

[19774] mikiさん
私は伏せ字とか 「某」 とかぼかす表記はあまり好きではないですからね...。
[19805] への追従となりますが、出典を明らかにしなければならない合理的な理由を伴わない限りは、発言者の スタイルを尊重するべきでしょう。データ・ベースの更新督促もそうですが、急いた感じで、傍観するに少々腕組み気味に感じます。

[19800] TNさん
餘部鉄橋が PC橋に架け替えられる
強風による回送列車の転落事故以来、根府川橋梁と同様、防風網の設置で撮影名所ではなくなっていましたね。北但馬の地形的特性を良く体現した構造ですが、電化区間の伸張や智頭急行の開通で、我が学生時代に比べ、通過列車の陣容はだいぶ寂しくなりました。

[19802] まるちゃんさん
山口県民にすら,あまり知られていないものに,おみくじがあります.
これは初耳でした。御守りでしたら、京都西陣の メーカーが独占的に扱っている旨、報道番組で観た事がありますけど。

山口県消滅に伴う影響ですが、陸送がままならなくなる九州発のありとあらゆる商材が、輸送コスト絡みで高騰するという、他律的影響は甚大でしょうね。加えて海流の変更で、西日本全域の気候も大きく変わるかな。

そういえば,「高校生クイズ2003」 が今週の金曜日にあるようですね
お、もうそんな季節ですか。今年はどこが出るのやら。

[19803] 太白さん
大学名は結構多いと思います。
東北大学も、青森県東北町の所在ではないですからねぇ。(笑)

[19804] 軒下提灯さん
仙南地域の拠点都市は、絞り込めば白石と大河原の2つになります。
北白川駅前後で何度か東北線撮影に興じた事がある立場からすると、必ずしも自治体の境界と一致しませんが、新幹線の橋梁付近における白石川の狭隘性を以て、両地域が地形的に別物であるという印象はありますね。白石高校の沿革から、かつて刈田郡に属したと推定される白石と柴田郡の大河原、その郡境を体現した感じでしょう。これは、柴田郡と名取郡の境界を成したであろう、槻木と岩沼の間における、阿武隈川の山峡風の雰囲気についても同様の印象です。(それにしても、数年前に槻木から七峰山方面に向けて架橋が成されたのは、亘理町にとっては画期的な事だったと推定します。)
[19806] 2003年 9月 11日(木)15:04:53hmt さん
孀婦岩・続
[19744] ken さん
写真のリンク有難うございました。
父島、母島、兄島などの「家族」成す小笠原諸島と隔絶
なるほど。

[19728]hmt
もちろん等高線は描けません。
気象庁の火山解説資料に等高線・等深線の入った詳細な図がありました。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/338_Sofugan/338_index.html
「孀婦岩を頂部とする地塊は東西約10km離れた比高1,500~2,000mの2つの山体から構成されている。」
海面下では今でも つれあい と結ばれているのですね。少し安心しました。
私が孀婦岩の存在を知ったのは、30数年前に団伊玖磨さんの紀行文でしたが、現在ネットで検索すると360件も出るのですね。「豆南諸島」という呼称は私も初耳。
http://www5.big.or.jp/~n-gakkai/katsudou/reikai/200010_01.html
によると、17世紀に幕府御船が八丈島から孀婦岩を経て無人島(Bonin Islands=小笠原)を探索しています。
[19805] 2003年 9月 11日(木)14:19:35匿名 さん
個人個人の好み
[19774]mikiさん
私は伏せ字とか「某」とかぼかす表記はあまり好きではないですからね...。
あのー、mikiさんが伏字がお嫌いなのは解りますが、それを使うかどうかというのは個人の好みや、時々の場合によりますよね?皆さんの書き込みに対し逐一、指摘するのはどうかと思います。伏字を嫌うmikiさん自身が、ご自分の書き込みで、伏字を使わないようにすれば充分な話だと思います。
[19804] 2003年 9月 11日(木)14:15:13千本桜[軒下提灯] さん
大河原の白石通信部
[19801]夜鳴き寿司屋さん
[看板に偽りがある?]といったケースはあるのでしょうか。

 有ります有ります。例えば大河原町役場の斜め向かいにある毎日新聞白石通信部です。大河原の町役場向かいに、なにゆえ白石通信部なのか腑に落ちませぬ。なんだか、新潟に金沢通信部。立川に八王子通信部が有るみたいで嫌でござる。日暮里あたりで、ここは丸ノ内店だ!銀座店だ!とのたまう企業があるならば、社長もろとも幹部連中の地理再教育が必要になりまする。地域と地名の係わりに無頓着な企業は多々あるものです。毎日新聞を実名であげることに躊躇はいりません。ジャーナリストたるもの、もっと地名と地域とそれにまつわる住民感情を知るべきです。

 無頓着者を相手に怒ってみても相手にならないでしょうから、ここは冷静に地理的に見つめてみましょう。仙南地域の拠点都市は、絞り込めば白石と大河原の2つになります。新聞社はこの2都市のうち、どちらに通信部を設けるかで迷うのでしょうね。ずいぶん昔、朝日新聞社通信部は大河原から白石に移転しました。そして10数年前には毎日新聞が白石から大河原に移転しました。なにゆえ新聞社は通信部の立地をめぐってさまようのか?

 東北新幹線白石蔵王駅、東北自動車道白石インターを抱えて、仙南の玄関的役割が強まる白石の拠点性に走ったのが朝日新聞社。人口分布や事業所分布の重心を成し、仙南の茶の間的役割が強まる大河原の拠点性に走ったのが毎日新聞。推測ですが、こんなところが移転の真相でしょうか。企業がどこに立地しょうと企業の自由です。しかし、立地場所にふさわしく無い地名を冠し、大河原町役場の斜め向かいで「ここは白石通信部です!」とのたまうのは、なんとも頓珍漢ではあらっしゃいませぬか。もちろん、その逆に白石市役所前で「ここは大河原通信部だ!」とほざいてはなりません。企業は立地場所・立地都市に対して礼を忘れてはなりません。もし、そんなことは関係無いと言う企業があらば、どうぞソウルにピョンヤン支店をオープンして下さいませ。
[19803] 2003年 9月 11日(木)13:57:34太白 さん
他の自治体名を冠した大学
[19801] 夜鳴き寿司屋 さん
他の自治体にありながら隣の自治体名をつけている施設
大学名は結構多いと思います。中には、隣の自治体どころじゃない例もありますし。

・札幌学院大学(江別市)
・札幌商科大学(江別市)
・盛岡大学(岩手県滝沢村)
・仙台大学(宮城県柴田町)
・東京福祉大学(伊勢崎市)
・東京国際大学(川越市)
・東京情報大学(千葉市)
・東京成徳大学(八千代市)
・東京基督教大学(印西市)
・旧・西東京科学大学(山梨県上野原町)(現・帝京科学大学)
・神戸女学院大学(西宮市)

大学のマーケティング戦略上、「東京」「札幌」などのブランドイメージが高いと判断されていることが窺えます。自治体名ではないですが、一橋大学などは一致しなくなった例でしょう。あと、キャンパスの一部が別の自治体という例は枚挙に暇がないと思いますが、ちょっと衝撃的だったのは「東京理科大学長万部キャンパス」でしょうか…。
[19802] 2003年 9月 11日(木)12:37:30まるちゃん さん
お詫び
[19724] 夜鳴き寿司屋さん
人間というものは自身が所属しているのとは異なる他の集団に対して普段見せないほどの凶暴性を発揮しがちですが、匿名性があるとはいえ掲示板に思慮なく書くのは慎むべきだと思います。
[19719] 拙稿の後半部で,「もし,ある日に...」の発言に対する私の意見を述べていますが,そこを読めば,私が地方と中央の対立を意図したいものではないと分かると思います.
ただ,「地方」の言葉の解釈の話題からの飛躍がある点は否めないし,誤解を招く可能性もあり,お詫びを申しあげたいと思います.

首相の出身地では山口県の7人が最多
山口のお国自慢といえば,この話がよくでるのですけど,7人中5人は藩閥政治の流れが強い戦前の人なんですよね...

[19725] 深海魚さん
河豚や セメントなどの供給不足も懸念されます。その一方、「高校生 クイズ」 「タイム・ショック」 では、我が母校の勝機が増えるかも知れませんが
山口県民にすら,あまり知られていないものに,おみくじがあります.
「二所山田神社」(旧鹿野町,現周南市)でつくられ,全国シェア約60%だそうです.
http://www.genbu.net/data/suou/nisyoyamada_title.htm

そういえば,「高校生クイズ2003」が今週の金曜日にあるようですね
[19801] 2003年 9月 11日(木)12:27:59【1】夜鳴き寿司屋 さん
他の自治体にありながら隣の自治体名をつけている施設
 こう書きますと、千葉県船橋市にありながら「東京ディズニーランド」とつけられていることを思い出しますが、他にも名古屋空港のように「小牧空港」ともいわれていますが、小牧市の空港敷地には航空自衛隊基地があるために民間のターミナルは西春日井郡豊山町にあります。これは空港の拡張が小牧市方向でなく名古屋市側に行われたので3市1町にまたがるようになったのですが、境界が空港敷地に複雑に引かれていますね。こうしてみると関西国際空港の2市1町の境界の方がシンプルすぎてものたりなくなりますね。

名古屋空港地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.14.30.340&el=136.55.13.018&la=1&sc=4&CE.x=292&CE.y=99

名古屋空港空港ホームページ
http://www.nagoya-airport-bldg.co.jp/gaiyo/index.html

 交通機関では実際には品川区ではなく港区にあるJR品川駅のように交通機関では珍しくはないですが、他にもそういった「看板に偽りがある?」といったケースはあるのでしょうか。

 余談ですが、少し前に「大阪タイガース」の話題がありましたが、聞いた話では「大阪タイガース時代」には大阪難波にあった旧大阪球場(南海ホークスの本拠地球場)でタイガースの主催試合が行われた事が数多くあったそうです。現在でも大阪ドームで主催ゲームを行う事がありますが、その時代の名残かもしれないですね。
[19800] 2003年 9月 11日(木)11:56:44【2】TN さん
諸々
[19781]グリグリさん
自分色変更どうもありがとうございました。
また、お忙しい最中、お手間取らせまして、すみません。
特に不都合無いので、このままで行きたいと思っております。

[19772]uttさん
これはもう完全に負けました、20へぇです。
これから修行し直します・・・。

[19775]両毛人さん
よっすぃーは、小学校の後輩だったりします。
そんなことより、
[19794]
シリーズ日本海縦走、興味深く拝見させていただいております。
残念ながら、ほぼすべての地域未踏なのです。
そういえば、餘部鉄橋がPC橋に架け替えられる、という話もあるそうですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示