都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
yamadaさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22049]2003年11月16日
yamada
[22048]2003年11月16日
yamada
[22011]2003年11月15日
yamada
[21523]2003年10月27日
yamada
[21016]2003年10月13日
yamada
[20745]2003年10月8日
yamada
[20514]2003年10月1日
yamada
[20511]2003年10月1日
yamada
[20315]2003年9月26日
yamada
[19919]2003年9月15日
yamada

[22049] 2003年 11月 16日(日)23:08:54yamada さん
静岡市C区はどうなる?
[21981]はやいち@大内裏さん
静岡市の区名候補を見ましたが、旧清水市のC区の区案は二次選考でもまだ21案もあるのですね。

静岡市清水××という町名は、清水区になるという前提があるからだと思っていたのですが、そうでもないのですね。
清水区になれば、清水××の「清水」が外されると思いますが、仮に旭区になったとしたらどうなるのでしょう?静岡市旭区清水××のようになるのでしょうか?そうなると、何だかくどい地名だなあ、と思います。
[22048] 2003年 11月 16日(日)22:46:25yamada さん
カタカナ地名は、意外に多い
先ほど、Mapion( http://www.mapion.co.jp)でカタカナを入力して(例えば、「ア」のように入力して)、検索すると簡単にカタカナ地名が見つかることに気づきました。早速検索してみたところ、

青森県三戸郡南郷村大字中野字待ア台
青森県十和田市大字米田字アエノクキ
青森県八戸市大字是川字坊ア坂

といったカタカナ地名が見つかりました。興味があれば、ぜひ検索してみてください。
[22011] 2003年 11月 15日(土)22:51:17yamada さん
おひさしぶりです。
[21980]じゃごたろさん
二文字続きで読みの多い地名
私の好きなジャンルですね。
[21998]太白さんが「新田」なので、「神田」を調べました。情報源はMapionです。

1.かだ 愛知県北設楽郡設楽町大字神田 など
2.かみた 宮城県栗原郡瀬峰町大里字中神田 など
3.かみだ 岩手県陸前高田市米崎町字神田 など
4.かみでん 愛知県一宮市奥町字神田 など
5.かんた 福島県西白河郡矢吹町神田西
6.かんだ 東京都千代田区内神田 など
7.かんでん 京都府相楽郡木津町木津小字神田
8.こうだ 三重県安芸郡安濃町大字神田 など
9.こうでん 京都府亀岡市大井町並河神田
10.じでん 徳島県勝浦郡上勝町大字旭字神田
11.じんだ 群馬県藤岡市神田 など
12.じんで 埼玉県さいたま市桜区神田 など
13.しんでん 愛知県岡崎市保母町字神田 など
14.じんでん 岩手県一関市三関字神田 など
15.ずんでん 徳島県板野郡土成町宮川内字神田
16.*かど 茨城県岩井市神田山(かどやま)
17.*がみだ 福島県東白川郡塙町常世中野字銭神田(ぜにがみだ)など

というわけで、17種類ありました。

ついでに、「神代」も調べました。

1.かくみ 石川県羽咋郡志賀町字神代
2.かじろ 千葉県市原市神代 など
3.かみしろ 北海道室蘭市神代町 など
4.くましろ 福岡県久留米市山川神代
5.こうじろ 富山県氷見市神代 など
6.こうたい 佐賀県神埼郡千代田町大字渡瀬字上神代 など
7.じんだい 秋田県仙北郡田沢湖町神代 など
8.*かんだい 徳島県那賀郡羽ノ浦町岩脇字神代地(かんだいじ)
9.*よこ 島根県那賀郡旭町大字今市神代屋(よこや)

意外にも、「かみよ」が見つからない…。
[21523] 2003年 10月 27日(月)21:20:05yamada さん
新市名を考える
今回は、矢本町・鳴瀬町合併協議会の市名を応募しました。
「奥松島(おくまつしま)市」です。理由は、[20654]seahawkさんと同じです。

栗原地域合併協議会の市名は1ヶ月間考えましたが、応募は見送ることにしました。1郡1市で、「栗原」という名前も定着しており、「栗原市」の応募が最多になることが予想され、「栗原市」でわざわざ応募するよりは見送ったほうがいいかな?と思ったからです。
でも、この1ヶ月間いろいろな市名を考えました。
「駒原(こまはら)市」:栗駒の「駒」と栗原の「原」より
「若館(わかだて)市」:若柳町の「若」と築館町の「館」より
「伊豆野(いずの)市」:伊豆野堰から
「伊豆内(いずうち)市」:伊豆沼と内沼より
「北伊豆(きたいず)市」:伊豆沼や築館町伊豆、志波姫町伊豆野で使われる「伊豆」に、同名回避の「北」をつけて
「栗須(くりす)市」:栗駒山の「栗」に、栗駒山の一関での呼称「須川岳」の「須」を借用して
「白鳥(はくちょう/しろとり)市」:伊豆沼、内沼に飛来する白鳥より

今、私の関心は横手平鹿合併協議会の新市名へ移っています。大曲仙北の「大仙市」に対抗して「横平市」というのも考えましたが、「横手」がなくなるのは惜しいです。現在の市町村名は選考の段階で加えられるそうなので、「横手市」になることを祈りつつ、応募は見送ろうと思います。
[21016] 2003年 10月 13日(月)23:52:48yamada さん
祝・21000&自分色登録
一気に自分色登録者が増えましたね。皆様、おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。

[20997]深海魚さん
私も岩手県についてと青森・秋田も考えました。

青森県の御三家は青森・八戸・弘前で決まりですが、四天王となると、どうでしょう?むつでしょうか?

岩手県は、正直悩みます。盛岡が入るとしても、残り二つは難しいですね。天気予報の3都なら盛岡・宮古・大船渡、人口なら盛岡・北上・花巻ですが…。私には絞りきれません。
四天王は、位置で考えて、県都盛岡・県南の一関・沿岸の宮古・県北の二戸にしておきましょう。

そういえば、秋田県の天気予報3大都市(?)は秋田・鷹巣・横手ですね。たしかに鷹巣は大館・能代の中間で、もともと規模の大きい町ですから、都合がよかったのかもしれません。
これを御三家として、4天王は…?
天王町でも入れておきましょうか(???)

[21007]なおさん
明後日以降は日本中が寒くなります。
各地で今日までより6℃ほど低くなります。北海道の方はセーターが必要に、本州・四国・九州は衣替えが必要となります。
これを読んで、ある事を思い出しました。
昨年の11月中旬、私は東京へ行ったのですが、コートを着ている人や、ニット帽、マフラーを着けている人の多さにたいへん驚きました。当時、初積雪の観測された盛岡でもコートを着ている人はかなり少なく、北上まで行けばコートを着ている人はほぼゼロでしたから。
[20913]愛比売命さん
そういえば北海道に住む友人は、雪の中Tシャツに短パン姿でコンビニに向かうとか。。。
に通じるものがある気がします。
[20745] 2003年 10月 8日(水)00:54:06【2】yamada さん
方言について、市名と駅名
[20680]じゃごたろさん
「きなのばんげにへったのおべでら?」

ってな感じで。意味解ります?岩手のyamadaさんは問題なしですよね。
え?何だろう、難しい、わからない…、と思っていたら、

[20722]じゃごたろさん
「きなのばんげにへったのおべでら?」→「昨日の晩に言ったの覚えてる?」
これならわかる、と思いました。やはり、文字で方言を表すのは難しいですね。


[20711]M.Fさん
合併で即座に中心駅名が変わったところはあるのでしょうか?

即座、というほどではないですが、黒沢尻駅は合併して7ヶ月で北上駅に改称されたようです。

1954.4.1 黒沢尻町・飯豊村・二子村・更木村・福岡村・鬼柳村・相去村が合併、北上市となる
1954.11.10 黒沢尻駅が北上駅に改称

「北上」は北上川からとった名称ですが、この改称のおかげで、「北上」が北上市域を指す地名として定着したのだと思います。
[20514] 2003年 10月 1日(水)20:57:52yamada さん
「市・区・町・村」を付けたいのはどこでしょう?
[20490]kenさん
「足立に住んでいます」と「葛飾に住んでいます」は経緯は同様なのに、前者は使えない感じがし、後者は使える感じがする。
[20501]ありがたきさん
この「杉並」という地名、意外とマイナーで通じないことといったら…。
私は東京に住んだことが無いので状況がよくわかりませんが、「足立」「杉並」が通じないというのは意外です。「北区」「港区」などと違い、地名としても使えそうな気がするのと思っていたので…。


岩手県内で、「市・町・村」を付けなければ通じないのは「岩手町」でしょう。これを「岩手」と言っても岩手町を連想しにくいです。県内でも県外でも「岩手」は岩手県を指すと思います。
山形村、川崎村も(山形県(山形市)や川崎市の知名度があり)難しいところですが、岩手県内の話題という前提があれば「山形」「川崎」で大丈夫です。
郡名が自治体名になった「江刺市」「胆沢町」「九戸村」「二戸市」、昭和になってから登場した自治体名の「大東町」や「新里村」でさえ、市・町・村をつけなくても通じると思います。(町村内の地名の知名度が低いということもあるかもしれないです。)

ちょっと話がずれますが、昨年開業した東北新幹線盛岡-八戸間の「岩手一戸トンネル」は、当初「岩手トンネル」となるはずでした。この「岩手」は「岩手県」を指しているのだと私は思うのですが、一戸町側は「岩手町」を指しているとの解釈で(これが正式の解釈かもしれませんが)、結局「一戸」の名前が入りました。私は「岩手一戸」だと岩手県の一戸町を指すように思います。
[20511] 2003年 10月 1日(水)20:08:57yamada さん
私は、家のインターネットの使用時間が10時間を越えていたので、しばらくオフライン状態でした…。

[20345]今川焼さん
「迫」のこと、ありがとうございます。きれいに近畿と東海でわかれると思っていましたが、滋賀県日野町迫があるのでうまく地方別には分けられませんね。
今日調べてわかったのですが、近畿には奈良県の野迫川村や、西吉野村檜川迫(ひかわせ)、十津川村迫西川(せいにしがわ)のように「せ/せい」と読んだり、和歌山県岩出町中迫(なかぶさ)の「ぶさ(ふさ?)」という読みがあったりと、まさに「迫」の読みの混在地域ですね。

福島県の「迫(さく)」の話、そのあとに続いた「はさま」「さこ」の地名、「作」の地名についての話題なども興味深く思い、楽しく読ませていただきました。皆さんありがとうございます。
[20315] 2003年 9月 26日(金)21:51:10【2】yamada さん
はさま・はざま・ばさま
今朝の地震、盛岡は震度3でしたが、北海道では被害が大きかったようですね。この前の宮城県の地震といい、最近地震が続いて不安になります。

[20281]牛山牛太郎さん

Yahoo!地図情報で検索してみました。
「迫」を含め、「ばさま」と読むものは、柴田町の船迫のほかに

宮城県志田郡鹿島台町大迫(おおばさま)
千葉県四街道市南波佐間(なばさま)
岐阜県可児市谷迫間(やばさま)
愛知県常滑市字花狭間(はなばさま)
愛知県常滑市字蛇廻間(じゃばさま)・南蛇廻間
兵庫県姫路市河間町(こばさまちょう)
大分県大分郡庄内町大字小挾間(おばさま)

ほかに、
愛知県名古屋市緑区大高町字榎峡
愛知県名古屋市緑区大高町字下西峡
愛知県名古屋市緑区大高町字柿木峡
愛知県名古屋市緑区大高町字正光寺峡
愛知県名古屋市緑区大高町字西峡
愛知県名古屋市緑区大高町字土廻間
愛知県名古屋市名東区猪高町大字上社字足廻間
愛知県名古屋市名東区猪高町大字猪子石字鰻廻間
も見つけましたが、読めません…。

また、国土地理院地形図閲覧システムも検索しました。上に挙げたもののほかにもいくつか見つかりました。

小迫(こばさま):宮城県鹿島台町(大迫の近く)
小迫(おばさま):宮城県金成町
松迫(まつばさま):宮城県金成町
小峡 (こばさま) :山形県米沢市
小迫間(こばさま):岐阜県関市
相狭間 (あいばさま) :大分県九重町


あと、国土地理院地形図閲覧システムで、「はさま」を検索すると、
竹ノ追 (たけのはさま)[宮城県]
雲間 (はさま) [群馬県]
というのが見つかりますが、残念ながら住所には使われていないようです。「竹ノ追」は「竹ノ迫」の書き間違いかもしれませんね。

ところで、「迫」は西日本では「さこ」と読むようですね。「はさま」「さこ」の境界線はどこになるのでしょうか?
[19919] 2003年 9月 15日(月)22:45:31yamada さん
初めての市名応募
私は今まで市名公募に応募したことがなかったのですが、初めて応募しました。
宮城県の大崎地方合併協議会と登米地域合併協議会です。大崎のほうは「志田市」、登米のほうは「佐沼市」で応募しました。

私が県外で一番興味のある、宮城県の栗原地域合併協議会も9/20から新市名を募集するようですね。私は、「栗駒市」がいいと思っていたのですが、10町村の町村名は使用できないとのことで、「栗駒市」はダメみたいですね。
「栗駒」が使用できないのに、「岩ヶ崎」(栗駒町の中心部)はOKというのなら、何か不自然な気がします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示