都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[39304] 2005年 4月 3日(日)00:34:15ken さん
石下町って
[39301] M.K. さん
水海道市・石下町合併協議会(常総市)のサイトが立ち上がっていました。
http://www.m-i-gappei.jp/index.shtml

サイト見て驚きましたが、石下町って、城郭ファンの中では、非常に悪名高い「豊田城」が町の「一押しアイテム」だったんですね。
歴史ファンとして、町が大真面目に自慢しちゃってるのが、ちょっと驚きでした。

ごみレス失礼しました。

先日、女優の羽田美智子さんが、「笑っていいとも」のテレフォンショッキングで、水海道の出身という話をしてて、「こんど水海道市じゃなくなっちゃうんですよ。」とタモリに言ってましたが、確かに水海道市も無くなるのはちょっと残念かも。
[39300] 2005年 4月 2日(土)23:40:10ken さん
いやはや、下板橋
[39287] hmt さん
京都基点の上下である とする根拠になるのか理解できません。
そうですね。

相変わらず詰めの甘い、書き込みが続いています・・・

そもそも、「上下地名」って、京都基準、という思い込み、というか、どこかで聞かされた、というか、刷り込まれてという感じが、ありましたが、全国バラバラっト見てみると、上下が対になっている地名は、必ず、上の方が標高が高い方にありますね。

例えば、栃木県の鬼怒川近辺のように、必ず、川の下流方向が京都方向になる場所、で見てみても、上は、鬼怒川の上流方向or川から遠い方向にありますね。

「上○×」は京都に近い方と、思ってたのは、ひょっとしたら私だけ?
皆様はどうお考えでしたでしょう?
[39277] 2005年 4月 2日(土)11:25:44ken さん
最近、詰めの甘い投稿が続いております。
昨晩のタモリ倶楽部、今尾恵介氏は、すっかり準レギュラー・タレント扱いで、特にプロフィールの紹介もなく、
「やあ、どうも今尾さん」だけで番組スタートし、バラエティ番組で披露できる程度の薀蓄は、タモリ本人が詳しいので、ちょっと今尾氏、出番薄めでしたね。
後編に期待。

[39274] 両毛人 さん
仙台市と山形市も御忘れなく。
あ、そうでした。
几帳面そうに見えて、最後の詰めが甘いのは、やはりO型だなあ。
両毛人さん、ありがとうございます。

姫島村を御忘れなく。
これは、
「地図で知る平成の大合併 2005年版」
では、「国東市」に含まれる形で色分けされていたのを見ながら書き、
聖典とすべき、当「都道府県市区町村」内、でるでるさん編集の「市町村合併情報」の
※姫島村が合併協議から離脱を表明(2005/1/21),姫島村が離脱(1/31)
を、確かめずに投稿したために生じたものです。

皆様もくれぐれも、他のメディアを鵜呑みにすることなく、もはや総務省も頼りにしているという、「ここ」の情報を確認されるよう、自戒を含めまして。
[39273] 2005年 4月 2日(土)04:47:09ken さん
まだまだ「上福岡」
[39241] hmt さん
鉄道院線との同名駅回避は、決して“過剰防衛の産物”とは言えないと思います。

なるほど、お説ごもっとも。

ですが、
「下板橋」駅を頭に入れておいてください。
もちろん、山手線(当時)にあった先輩の駅名「板橋」との同名回避。所在地の東京府北豊島郡板橋町大字下板橋は、石神井川の上流にある上板橋(1914年には上板橋駅もできました)に対応する地名です。
の下板橋は、石神井川の上流下流では関係なく、京都基点の上下ですよね?
明治22年直前の下板橋「宿」は、「中仙道」のいわゆる、普通の板橋宿、今で言う中宿界隈を指し、一方、上板橋「宿」は、現在、上板橋小学校の名前として痕跡をとどめていますが、最寄駅は中板橋の、現弥生町界隈の川越街道の方の「板橋宿」、を指しておりますので。

この界隈、川も皆、東流していますから、必然的に同じになるのですが、上赤塚村、下赤塚村、上練馬村、下練馬村、上土支田村、下土支田村、などなど、皆、西側あるものが、「上」ですよね。
これらは、京都への、「上下」ですよね。

いずれにしても、福岡村に開設された、東上鉄道の駅が、福岡村内では、「上」側に位置していたことは確かですね。
[39272] 2005年 4月 2日(土)04:02:40ken さん
平成大合併雑感諸々
大分県は、日出町が、杵築市から離脱せず、九重町,玖珠町が破談にならなければ、全市県だったわけですね。

人口の順位とか、だいたいは、頭に入ってたつもりですが、もはや、秋田県の市を人口の多い順位並べよ。とか、出されたら、カンニング無しでは、まったくお手上げですね。
ちょっと、カンニング無しで、トライしてみて、答え合わせされると、面白いですよ。

桜川村が稲敷市になって、同県内の別のところに桜川市ができるわけですね。

安心院町とか、椴法華村とか、私の地元では歴史のある佐原市とか、言い出したら切りがないですが、名前がなくなって残念なところは多いですが、時代の流れで仕方ないですね。
つくばみらい市だけは、何とかして欲しいですが。

やっぱりどこも、面積が広がって、もう、違和感なくなって来ましたね。
以前は、広島市は広すぎないか、とか思ったものですが、M.K. さんの塗り絵を見てると、何か、広島県全体の中では、バランス取れた大きさになってきちゃってる。

M.K.さんの塗り絵は、テキスト情報の宝庫である、ここをビジュアル面で補完していただく上で、本当に助かりました。深謝。

国際地学協会の「地図で知る平成の大合併 2005年版、(2005/3月刊)、お買い求めになりましたか?
これは、M.K.さんの塗り絵とは違って、印刷メディアの限界で、間に合ってないところや、誤植だらけですが、ちょっとは、役に立ちますよ。
人口が入ってるのが、ちょっと良い。
[39270] 2005年 4月 2日(土)03:08:48ken さん
接触する県庁所在市
佐賀市と福岡市は、境を接するようになるんですね。

元々隣り合ってた京都市と大津市以外に、今次合併で、他にそういうケースありますかね。
[39176] 2005年 3月 31日(木)10:27:10ken さん
re:当時福岡駅は2つありました
[39170] ゆう さん
当時福岡駅は2つありました

なんと。
調査の詰の甘さを露呈(大汗;)

ていうことは、この時、日本鉄道と、官営鉄道に、九州の福岡以外の場所に、堂々と「福岡駅」が2つ並立してあったのなら、新出来の東上鉄道なる郊外電車が、3つめの「福岡駅」を作っても、場所も離れていることだし、格段もめることもなかったような気もしますね。
そもそも東上鉄道の過剰防衛の産物だったのか?
[39163] 2005年 3月 31日(木)00:39:40ken さん
突然「上福岡」蒸し返し
アーカイブにもなっていますが、解決したようで、駅名先行であることは確認できたものの、その駅名由来については、なんとなく釈然としない部分が残っている、
上福岡市は、なぜ「上」がつく市名なのか?ですが、本日、梅原淳 氏 著の、「鉄道 駅と路線の謎と不思議」という本を読んでいまして、その中には直接、上福岡駅の話が書かれていたわけではなく、二戸駅の記述の中で気になることがありました。

二戸駅が、かつて「北福岡駅」であったことは、ここの過去ログにも記述があります通り、ご存知の方も多いと思いますが、
明治24年の日本鉄道による駅開業時には、最初は「福岡駅」で、大正10年に「北福岡駅」に、昭和62年に「二戸駅」に改称されています。
で、
一方、東上鉄道(当時)が池袋~田面沢を開業させ、上福岡駅を開設したのは、大正3年です。
つまり、上福岡駅開業時、回避すべき相手の「同名駅」は、現「二戸駅」であった、と考えることが出来ます。

[18311] 2003 年 7 月 14 日 (月) 01:15:51 ありがたき さん
で、ありがたきさんが、
東武鉄道の沿線情報サイト「TOBULAND」にて駅名の由来が確認できました。
として、引用されているのですが、
===以下引用===

明治時代に近郊にあった地名は川崎・福岡新田・福岡・中福岡等で、最初は「福岡」が有力でしたが、九州にあるため断念。
ついで武蔵の国にあることから「武蔵福岡」の名が出ましたが、まとまらず公募により最も多かったところから命名されました。

===引用終わり===
公募で決定した、というのは、確かなのでしょうが、駅名の同名回避の相手駅は、上福岡駅開設時は「福岡駅」は、岩手県にあり、この「福岡駅」と比べると、京都への方角からも「上」だったとも言えるのではないでしょうか?

九州にあるため断念
と「TOBULAND」にもあり、このアーカイブの頃は私を含めて、福岡県の福岡しか、念頭にないままに、「上」について、悩んでいましたが、
九州の福岡には、「福岡駅」なるものは当時も今もありませんよね。(あくまで「駅名」の話ですが)
現在、「福岡駅」は、富山県にあります

上福岡駅開業時、岩手県に福岡駅があった!
という事実を踏まえて、再度、上福岡はなぜ「上」なのか?、を再考してみる必要があるのではないでしょうか?
[39112] 2005年 3月 30日(水)00:51:52ken さん
毎度おなじみ流浪の番組
さて、ここのアーカイブにまで取り上げられている、地図エッセイスト今尾恵介氏ですが、この度、「タモリ倶楽部」に3度目の出演をする予定です。

過去2回の地図ネタ出演が好評につき、今尾恵介氏3度目の出演は、なんと、前後編、2週に渡る特別拡大企画です!
おヒマありましたら、ぜひご覧下さい。

<関東ローカルベース>
今週、金曜深夜、4月1日(金) 24:15~24:45 テレビ朝日 Gコード(5246395)
翌週、4月8日(金) 24:15~24:45 テレビ朝日 Gコード(5082199)
(普通の堅気の時刻表現ですと、4/2(土)0:15~0:45、4/9(土)0:15~0:45、ということです。)

この4月1日は、「都道府県市区町村」関係者は、皆さんご多忙でしょうから、Gコードを付記しました。

関東ローカル以外の放送日、時間は、判りかねます。ご了承下さい。

なお、今尾恵介著作にご興味のおありの方は、私が営っております応援サイト
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/
をご参照下さい。
[39111] 2005年 3月 30日(水)00:37:45ken さん
千葉市におけるプロ野球事情
[39095] seahawk さん
千葉市のプロ野球事情がずっと気になっていたのですが、どのような感じなのでしょう?千葉市は特にロッテファンが多いとか何かあったら教えていただきたいです。

あのライトスタンドの新興宗教のような統率のとれた応援席に占める、千葉市民、もしくは千葉県民の割合は、ちょっと判りかねます。地元民がどれぐらい居るのか。

ですが、川崎時代にはなかった現象ですし、もし東京から応援に行くとすれば、今は亡き川崎球場の方が便利だったしょうし、千葉に来たことが、ロッテファンの増加に何がしかプラスになっていることは確かだと思います。

長嶋茂雄氏をはじめとして、掛布、篠塚など、スター選手も多く輩出している千葉県は、野球自体の人気の地合は、あったのかもしれません。

娘の入学式には、ボビー・バレンタインから祝電が来ていました。
そういう地道な活動の中から、千葉の子供は、だんだんロッテファンになって行くのかもしれません。

かく言う私も、ドラゴンズ・ファンの身でありながら、マリーンズのファンクラブにも入会し、チームグッズもTシャツ3種、帽子、ロゴ入りウィンドブレーカー、レプリカ・ユニフォーム(通常タイプ&日曜用タイプ)、携帯ストラップ等小物各種、メガフォン等応援グッズ、等等は、いくつか所持しており、まあ、パ・リーグで、あえてどこか応援するのなら、千葉市民たるもの、やはりロッテでしょう・・・という意識はあります。
というか、徐々になってきました。

とはいえ、年間スケジュールを見ると、今年は千葉で、5月にドラゴンズ戦が見られる、という事実(交流戦)に驚愕し、この場合は、当然三塁側に座ると思います。

先日の試合は、開幕カードで、日曜日ですから、当然かも知れませんが、外野席だけでなく、一塁側~バックネット裏は、内野自由も内野指定も満員。
球場の外では、警備員が、「一塁側内野自由席は大変込み合っており、座れない場合もありますので、ご了承下さい。」と拡声器で案内していました。
三塁側も最初はほぼ埋まってる感じだったのですが、あまりの試合展開に、徐々にマバラになっていってました。

フランチャイズという意味では、JEFユナイテッドが、千葉市もホームタウンにしたのですが、こちらの方は、まだちょっと、気持ちが遠い感じです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示