都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いわさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4488]2002年11月3日
いわ
[4260]2002年10月29日
いわ
[2367]2002年7月31日
いわ
[2366]2002年7月31日
いわ
[2356]2002年7月30日
いわ
[2002]2002年6月26日
いわ
[1981]2002年6月25日
いわ
[1921]2002年6月19日
いわ
[1499]2002年5月14日
いわ
[1437]2002年5月10日
いわ

[4488] 2002年 11月 3日(日)22:37:18いわ さん
鉄な人
[4420]でIssie さんが、
>…私は根本的に「鉄」な人,なのですよ。
と発言されているのを見て私も鉄なカキコを・・・。

私は鉄道に乗るのが好きで、時間が許されるなら鉄道で移動します。
何度も行っている北海道や一度行った宮崎も東京から鉄道オンリーで旅をしました
(宮崎からの帰りのみ時間の都合で飛行機でしたが・・・。)

そんな私が是非達成したいと思っているのが「東京都内鉄道全駅利用」です。
これはおおよそ以下のルールで行っています。
1.ここでいう鉄道にはモノレールを含める
2.その駅の改札を抜けたらカウントする(無人駅は駅施設を出たらカウント)
3.乗り換えのためだけに改札を抜けた場合はカウントしない
4.同じ駅に複数の鉄道が入っていても一つの路線の改札を抜ければカウントする

「東京都内鉄道全線乗車」ということであれば、
JR青梅線の沢井―奥多摩間、JR五日市線拝島―武蔵五日市間と多摩都市モノレール、
12月1日に開業するJR埼京線恵比寿―大崎間、りんかい線大崎―天王洲アイル間に乗れば達成できるのですが、
利用していない駅はまだ結構あります。
さっき調べたらJRだけでも、
横須賀線西大井駅、京葉線潮見駅、武蔵野線新小平駅に八高線、青梅線、五日市線の大半の駅が未利用でした。
地下鉄はおおよそ制覇したんだけどなぁ・・・、
来年の12月末までには達成したいなぁ・・・、
と考えているところです。
あっ!来年だと半蔵門線の延伸でまた駅が増える(笑)

どなたか自分のお住まいの都道府県の駅の改札はすべて抜けたという方いらっしゃいますか?

[4440] 実は小学生 さん
>1.みなさんの愛用地図帳はどの地図帳ですか?
 Webならmapionですかね、仕事でどこか新規のお取引先に出かけるときはこれで調べています。
 常に家と職場に置いているのは昭文社の道路地図です。

>2.また、どんな職業につかれていますか?
 夏から転職してWebやデータベース関連のお仕事をしています。それまでは個人事業主として同じようなことやっておりましたが。
[4260] 2002年 10月 29日(火)10:57:40いわ さん
北関東・南関東
[4248]
>経済や気候など取り上げる分野の違いや、人それぞれ感覚によって様々な区分があるでしょうね。

私が高校生の頃、埼玉県は北関東と思っていました!
以下そんな実例を・・・。

私が所属していた東京都の某高校陸上競技部の場合、大会が地区→都→関東と続くのですが、この関東大会というのが正式には南関東大会でした。
ウチの高校は23区でも北の方で、走って埼玉県に行ける場所でしたが、埼玉の高校は北関東大会へ行くので公式な試合で対戦したことはありません。

ちなみに当時の区分は、
北関東大会:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
南関東大会:千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
だったと記憶しています

山梨県が南関東に入っていますが、当時は特に違和感ありませんでした。
冷静に考えれば関東!?ってなところでしょうが。

ただしこれは競技が変わると区分も変わっていたように記憶しています。
バスケットボールは普通に関東大会だったような・・・。
[2367] 2002年 7月 31日(水)21:59:59いわ さん
すんません自己レスです
肝心な事に触れていませんでした。

留辺蘂町の、
蘂 73区02点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/055/055115.gif
蕊 28区41点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/054/054144.gif

檮原町の、
檮 59区77点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/015/015713.gif
梼 37区78点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/054/054259.gif

邇摩郡の、
邇 77区78点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/039/039193.gif
迩 38区86点
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/054/054281.gif

これらの上の文字はそれぞれ、JIS X 0208:1978が制定されたときに、
企画原案での第二水準から第一水準になったものなのですが、
第二次企画で下の文字が第一水準になってしまったものです。

したがって梼原町に関して言えば、1978当時は「檮」の字で自治体名を表記する方が、
一般的だったのではと推測できます。

なお、今回の書きこみと [2366] で使用している漢字の画像は、文字鏡研究会所蔵のgifファイルのURLを使用させていただきました
[2366] 2002年 7月 31日(水)21:38:55いわ さん
Re: 2359
>正式な表記が別にある場合も含めて、
>自治体名が JISや当用音訓に準拠する傾向が見られるのは、
>IT進捗に伴うデータベース化を踏まえたものですかね。

一般にJIS漢字と呼んでいるものの初版、
すなわちJIS X 0208:1978を制定したときの資料によれば、
郡町村名を第一水準で表記できることを目的としたとあります。

例えば、
姶良町の「姶」、三潴町の「潴」、留辺蘂町の「蘂」などが、
企画原案時点での第二水準から第一水準へ移っています。

ただこれにも色々とありまして、
1 第二次企画で一部の文字に対して地名で使われているにもかかわらず第二水準へ移動してしまった。
2 一般的と思われている漢字表記と当該自治体の主張する表記が実は異なっていた
などにより、全ての自治体名を第一水準で表記できないといった問題はあります。

私の住んでいる某私鉄沿線の一番奥へ行くと長瀞町というところがありますが、
JIS内で表現しようとすれば当然「長瀞町」となりますが、
市のサイトを拝見すると
http://www.mojikyo.gr.jp/gif96/018/018659.gif
上の字体を使用されているようです。

長瀞町役場
http://www.town.nagatoro.saitama.jp/
[2356] 2002年 7月 30日(火)14:53:12いわ さん
全国の町名の数について
[2344] [2348]
>町丁目(大字・小字を含む):?
>地番:?

官公庁などで使っている「全国町・字ファイル」は11桁のコードが付与されているのですが、
そのデータ件数は約49万件です。
ただしこれは、
1・2桁目 都道府県コ-ド
3・4・5桁目 市区町村コード
6・7・8桁目 大字・町名コ-ド
9・10・11桁目 丁目・字コード
で、京都市は通り名にも付与されています

ちなみに郵便番号は今12万件くらいでしょうか、
郵便番号には事業所の個別郵便番号やビルの階層ごとの番号なんかもありますよね。

でも興味あるので調べてみようかな・・・。
○○(市区町村)××までの数なら時間かければ調べられるかも知れません、
ちょっと頑張ってみます、期待しないでお待ちください(笑)
[2002] 2002年 6月 26日(水)23:49:19いわ さん
Re: 城北
[1996]
>西武線や東上線沿線の板橋・練馬区はどちらでしょう。足立区は?

練馬区民の私から見ると練馬区は城北ではないと思っています。
ただ、練馬区と板橋区をまたぐ形で「城北中央公園」というのがありまして、
あの辺りまで行くと城北というイメージは少しありますね、
名前のせいかもしれませんが・・・。

ちなみに[1997]に出てくる私立城北高校はこの城北中央公園のすぐ近くです。

余談ですが、この城北中央公園に陸上競技の400メートルトラックがあります。
ここは練馬区になるのですが、
バックストレッチの途中から4コーナー途中までは板橋区になります。
ここのトラックで200メートル競走をしますと、
スタートは板橋区、ゴールは練馬区というとても珍しい体験(笑)ができます。
[1981] 2002年 6月 25日(火)01:10:45いわ さん
法定合併協議会の数
昨日たまたま見つけた事なのですが、
6月24日現在で法定合併協議会の設置されている数は全国で70になるそうです。
ホントかなと思い、手元の資料から数えてみたのですが、
一応70の協議会がありました。

この70という数字は、総務省のサイトに書かれている68の協議会(休止中3協議会含む)に、

愛媛県 上浮穴郡久万町、上浮穴郡面河村、上浮穴郡美川村、上浮穴郡柳谷村
 6月1日設置
秋田県 由利郡仁賀保町、由利郡金浦町、由利郡象潟町
 6月20日設置

の2協議会を足した数字となります。

これらの協議会に参加している自治体の数は268(重複は省いています)です。

ちなみに7月に法定協議会になるのが20協議会(すでに否決になった協議会を除く)、
8月~10月に法定協議会になるのが16協議会ありますから、
今年の秋までには法定協議会の数が100を超す事になります。

合併特例法の期限を考えれば、
法定協議会の設置はおおよそ来年の春までに行われるはずですので、
これからどれだけ増えるか、興味深いものがあります。
[1921] 2002年 6月 19日(水)23:34:43いわ さん
新市名募集!
新潟県で合併論議の進んでいる、
北蒲原郡安田町、京ヶ瀬村、水原町、笹神村の合併協議会では、
新市名の募集をするそうです。

こちらは全国からの応募が可能だとか、
早ければ今月下旬かららしいのですが、
先ほど協議会のサイトを見に行ったら表示できませんでした。

ちなみに締め切りは8月末です、
さぁ、みんなで応募しよう!

>さいたま市の区名

個人的にはA区は指扇に1票ですね、
昔勤めていた会社のグラウンドの最寄駅が指扇だったので、
少し愛着があります。

あとはE区の与野に1票かな。
[1499] 2002年 5月 14日(火)23:45:28いわ さん
愛知県の合併
愛知県で合併構想と言えば、

渥美郡田原町、渥美郡赤羽根町、渥美郡渥美町
の3町での法定合併協議会が平成13年10月2日に設置され、平成15年1月31日が合併目標となっています。
また、
豊川市、宝飯郡音羽町、宝飯郡一宮町、宝飯郡小坂井町、宝飯郡御津町
の1市4町での法定合併協議会が平成13年11月1日に設置され、平成17年3月を合併目標としています。

その他は研究会レベルとなるのですが、
津島市、海部郡七宝町、海部郡美和町、海部郡甚目寺町、海部郡大治町、海部郡蟹江町、海部郡十四山村、海部郡飛島村、海部郡弥富町、海部郡佐屋町、海部郡立田村、海部郡八開村、海部郡佐織町
(ただし海部郡は佐屋町、立田村、八開村、佐織町という組合せと七宝町、美和町、甚目寺町、大治町でも研究会があります)

豊田市、西加茂郡三好町、西加茂郡藤岡町、西加茂郡小原村、東加茂郡足助町、東加茂郡下山村、東加茂郡旭町、北設楽郡稲武町

新城市、南設楽郡鳳来町、南設楽郡作手村

北設楽郡設楽町、北設楽郡東栄町、北設楽郡豊根村、北設楽郡富山村、北設楽郡津具村

西春日井郡西枇杷島町、西春日井郡豊山町、西春日井郡師勝町、西春日井郡西春町、西春日井郡春日町、西春日井郡清洲町、西春日井郡新川町

半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、知多郡阿久比町、知多郡東浦町、知多郡南知多町、知多郡美浜町、知多郡武豊町

というような組合せがあります。
もっとも全ての組合せが順調に合併となるかどうかはわかりませんが・・・。

下でmikiさんが話題にしている三好町は単独では市制とはいかないんですかね?
5月1日現在の人口は48848人と増加傾向のようなんですけど・・・。
[1437] 2002年 5月 10日(金)08:06:01いわ さん
市町村のデータ拡張について
市の花、木、鳥についてはなんとかなりそうです。
近日中にデータを整理してグリグリさんにお届けします。
町村については収集方法を検討中です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示