都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いわさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5435]2002年11月26日
いわ
[5330]2002年11月24日
いわ
[5180]2002年11月21日
いわ
[4739]2002年11月10日
いわ
[4724]2002年11月9日
いわ
[4662]2002年11月8日
いわ
[4563]2002年11月5日
いわ
[4520]2002年11月4日
いわ
[4518]2002年11月4日
いわ
[4488]2002年11月3日
いわ

[5435] 2002年 11月 26日(火)19:50:12【1】いわ さん
Re:意図せぬ再投稿を防ぐ方法
書き込む時にプレビューで確認していても、自分の投稿がちゃんと入ったかどうか確認したくなりますよね。
そこで、以下のようなご提案を

新規書込ページは別ウィンドウで出ますので、
書き込む→プレビューで確認する→適宜修正する→これですぐに書き込むを押下
→そして画面が表示されたら「すぐに閉じます」。

この時点で元々読んでいた落書き帳のブラウザが開いていると思いますので、そちらでのみリロードして確認します。

これだったら問題ないと思うのですが・・・。
投稿時、是非御確認ください
[5330] 2002年 11月 24日(日)16:21:36いわ さん
私立、市立
[5326]いなさん
>サッカーの強かった浦和市立(うらわしりつ)が、甲子園に出たら浦和市立(うらわいちりつ)に

明確な規定があるかどうかは存じ上げませんが、NHKの場合は市立を「いちりつ」と発音しますよね
小学生の頃、私立と区別するためだと父親に教わりました。
[5180] 2002年 11月 21日(木)18:29:17いわ さん
朝の乗り過ごしに注意しています
[5176]雑魚さん
さすがに全てに反応してると書ききれないので、一箇所だけ・・・。

函館市
 夏しか行った事ないですが、写真とりまくりました。
 函館競馬場から函館駅まで、歩いて写真とりながら戻ったこともあります
 (直線なら3キロくらい)

オススメは東京都中央区ですかね、
私の職場から近い箱崎のロイヤルパークホテルはただいまクリスマスの電飾がキレイです

[5174]白桃さん

>酔っぱらって眠り込んでしまっても、乗り過ごしをせずにすむ方法があれば是非ご教授いただきたい、

私の場合、今日は電車で寝てしまいそうだという時は
→携帯のアラーム(バイブ)を電車がつく1分前にセット
→振動に驚いて起きる
→ちゃんと降りられる
という風にしております。
ただこれはその電車が何時何分に着くかというチェックが必要なのですけどね(汗

朝の通勤は座って寝て行ってるので、乗換駅につく直前にバイブで起こされてます

[5173]でるでるさん

かなり前の私のカキコミを紹介していただきましてありがとうございます。
1285っていつだったかなと見てみると4月18日でしたね。
今のカキコミペースは速くてついていけませんわ
[4739] 2002年 11月 10日(日)02:28:24いわ さん
地元レス
[4734]雑魚さん

ウチの近所だけですが・・・。

「大泉」 東京都/公立 群馬県/公立
※東京学芸大学附属大泉高校というのもあります。

「光丘」 東京都/公立 山口県/公立
※東京の方は地名は「光が丘」ですが校名は「光丘」です

それ以外だと富士見高校は東京の私立や埼玉県の公立他全国に多数ありますね
[4724] 2002年 11月 9日(土)20:48:06いわ さん
駅名の省略
[4715]白桃さん
[4721]雑魚さん
[4713]かつさん
私も二子玉川=ニコタマと呼んでいるくちなのですが、
最近の方は「フタコ」と呼んでいる人の方が多いようです・・・。
って書こうとしたら先にあすべすとさんに書かれてましたね(汗

私が普通に会話で使用する駅名の省略形には以下のようなものがあります

小竹向原 コタケ
赤坂見附 ミツケ
溜池山王 サンノウ
門前仲町 モンナカ

なんか地下鉄ばかりですが・・・。

そういえば知人は御茶ノ水=チャミズと言ってましたね、
あと世間的に通用するかどうかは別にして、印西牧の原は「インマキ」と呼んでいます。

・ジャンケンネタ
[4668]mikiさん
[4677]般若堂そんぴんさん
レスありがとうございます。

般若堂そんぴんさんご指摘の永野のりこ氏のコミック、古本屋で今度探してきます
[4662] 2002年 11月 8日(金)13:58:22いわ さん
今ごろですがジャンケンレス
[4614]グリグリ(管理人)さん

>「GLinGLin」の名前の由来がじゃんけんに関連しています。
>詳しくは、http://glin.glin.jp/alacarte/whatglin/ をご覧ください

今、拝見しました。
私の小学校では「グリン、チリン、パリン」だったように記憶しております
(東京都練馬区某小学校)
でもって掛け声5回だったような・・・。(グリン、グリン、グリン、チリン、パリン)
ルール的には最初の2回は今出している手で、あとはどんな順番もありで、
声を出している方の最後の掛け声と同じ手を出すと負け、
違えば声を出す人交代、という感じだったと思います。

これの変形で「軍艦、沈没、ハワイ」というのもありました。
この場合は「グリンピース!」にあたる掛け声は使ってなかったですね。
(こっちは掛け声3回でした)

ただ、この「軍艦、沈没、ハワイ」、地域的にみんなやってたのか、誰か転校生が持ち込んだのか、
今となっては皆目見当がつきませんけど(汗)
[4563] 2002年 11月 5日(火)18:29:18いわ さん
構造改革特別区
政府は5日午前の閣議で、地域を限って規制を緩和し、経済活性化を図る「構造改革特別区域法案」を決定した。

との記事を見つけました

来年4月から地方自治体の申請を受け付けるので早ければ夏前には特区第1号が決まるのだとか。

「特区」というからには全く別の法律とまではいかなくてももっと大胆に規制緩和してもいいのになぁと思ってしまいます。
何故そうなったかに触れると地理から遠くなるので遠慮しておきますが(汗)

地理的興味でいえば、
「どこが最初の特区指定を受けるか」
ではないでしょうか。

私個人的には「新潟市」が最初に指定されないかなと考えております。
経済活性化を是非日本海側から果たして欲しいですし、
もし真っ先に東海道側が指定されたらしらけてしまうような気もします。

ところでウチの区(練馬区)は申請するのだろうか・・・。
[4520] 2002年 11月 4日(月)16:38:27いわ さん
よく調べたら・・・
すみません自己レスです

>コードを制定した1970年4月1日時点で(政令指定都市以外の)県庁所在地には
>201番を割り当てたため福島県では福島市の番号が一番若いわけです

ほとんどの都道府県では設置順にコードを配しています。
したがって上の記述は正解ではありません、お騒がせいたしました。
[4518] 2002年 11月 4日(月)15:19:07いわ さん
Re:福島県
[4510]akiraさん
コードの件ですが、
コードを制定した1970年4月1日時点で(政令指定都市以外の)県庁所在地には
201番を割り当てたため福島県では福島市の番号が一番若いわけです

ちなみに埼玉県ではさいたま市のコードが11244-5と市の中で最後になっていますが、
これは「合併した市町村で名称が変わった市町村のコードは、(中略)新たにコード番号を設けて表示する」
という決まりによるものです。

政令指定都市になればおそらく以下のコードとなるはずですので、
埼玉県の最初になるはずです

埼玉県さいたま市11100-7
埼玉県さいたま市西区11101-5
埼玉県さいたま市北区11102-3
埼玉県さいたま市大宮区11103-1
埼玉県さいたま市見沼区11104-0
埼玉県さいたま市中央区11105-8
埼玉県さいたま市桜区11106-6
埼玉県さいたま市浦和区11107-4
埼玉県さいたま市南区11108-2
埼玉県さいたま市緑区11109-1

(注 このコードはあくまでも「想定」であり「決定」ではありません)

静岡市の場合は、
「合併した市町村で名称が変わらない市町村のコードは、従来のままとする」
という決まりが適用されるはずなので22201-1のままだと思われます
[4488] 2002年 11月 3日(日)22:37:18いわ さん
鉄な人
[4420]でIssie さんが、
>…私は根本的に「鉄」な人,なのですよ。
と発言されているのを見て私も鉄なカキコを・・・。

私は鉄道に乗るのが好きで、時間が許されるなら鉄道で移動します。
何度も行っている北海道や一度行った宮崎も東京から鉄道オンリーで旅をしました
(宮崎からの帰りのみ時間の都合で飛行機でしたが・・・。)

そんな私が是非達成したいと思っているのが「東京都内鉄道全駅利用」です。
これはおおよそ以下のルールで行っています。
1.ここでいう鉄道にはモノレールを含める
2.その駅の改札を抜けたらカウントする(無人駅は駅施設を出たらカウント)
3.乗り換えのためだけに改札を抜けた場合はカウントしない
4.同じ駅に複数の鉄道が入っていても一つの路線の改札を抜ければカウントする

「東京都内鉄道全線乗車」ということであれば、
JR青梅線の沢井―奥多摩間、JR五日市線拝島―武蔵五日市間と多摩都市モノレール、
12月1日に開業するJR埼京線恵比寿―大崎間、りんかい線大崎―天王洲アイル間に乗れば達成できるのですが、
利用していない駅はまだ結構あります。
さっき調べたらJRだけでも、
横須賀線西大井駅、京葉線潮見駅、武蔵野線新小平駅に八高線、青梅線、五日市線の大半の駅が未利用でした。
地下鉄はおおよそ制覇したんだけどなぁ・・・、
来年の12月末までには達成したいなぁ・・・、
と考えているところです。
あっ!来年だと半蔵門線の延伸でまた駅が増える(笑)

どなたか自分のお住まいの都道府県の駅の改札はすべて抜けたという方いらっしゃいますか?

[4440] 実は小学生 さん
>1.みなさんの愛用地図帳はどの地図帳ですか?
 Webならmapionですかね、仕事でどこか新規のお取引先に出かけるときはこれで調べています。
 常に家と職場に置いているのは昭文社の道路地図です。

>2.また、どんな職業につかれていますか?
 夏から転職してWebやデータベース関連のお仕事をしています。それまでは個人事業主として同じようなことやっておりましたが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示