都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17810]2003年7月5日
ありがたき
[17743]2003年7月3日
ありがたき
[17684]2003年7月2日
ありがたき
[17655]2003年7月1日
ありがたき
[17607]2003年6月30日
ありがたき
[17554]2003年6月29日
ありがたき
[17259]2003年6月23日
ありがたき
[17254]2003年6月23日
ありがたき
[17246]2003年6月23日
ありがたき
[17245]2003年6月23日
ありがたき
[17243]2003年6月23日
ありがたき
[17239]2003年6月23日
ありがたき
[17218]2003年6月23日
ありがたき
[17204]2003年6月23日
ありがたき
[17200]2003年6月23日
ありがたき
[17194]2003年6月22日
ありがたき
[17183]2003年6月22日
ありがたき
[17179]2003年6月22日
ありがたき
[16999]2003年6月19日
ありがたき
[16988]2003年6月18日
ありがたき

[17810] 2003年 7月 5日(土)01:58:05【2】ありがたき さん
私は意地悪である(オームの法則)
[17788]seahawk さん

ただ、やはり横浜駅は複雑ですね。それに、JRの方向案内も東京駅などに比べてわかりにくい感じを受けました。駅のデパートはものすごく充実していますね。

横浜駅の駅機能自体は交差もしておらず(地下鉄はややナナメですが)至極単純なのですが、相鉄と地下鉄がJRからやや離れてますね。いちげんさんには難しいかも知れないです。通路の案内は確かに不親切かも知れません。これは、JRと地下鉄および相鉄線の間の通路が駅施設ではなく民間のデパートの通路を経由するからでしょうか。
デパートですが、いわゆる百貨店からテナントの集合体であるショッピングビルまで含めると、駅直結のものは、CIAL、高島屋、相鉄ジョイナス(以上西口)、横浜ルミネ、そごう、スカイビル(以上東口)、さらに、西口地下街のザ・ダイヤモンドと東口地下街のポルタがあります。銀行・郵便局およびATMも多数あるので便利です。

川崎駅は電車から見ている限り、雰囲気が蒲田などの駅とそれほど変わっていなかったのですが、どのような街なのでしょうか?それに、川崎の中心は川崎駅なんですか?そこのところがいまいち分かりません。

川崎駅前ですが、西口(海側)には商用地が広がり、駅前ルフロンには西武と丸井が入っていますし、その他大型店舗や映画館、地下街もあります。また、300mほどずれた場所にある京急川崎駅前にもヨドバシカメラがあります。一方の東口には、バスターミナルはありますが、東芝の工場やJRの変電所があるくらいで特に目立った大型店舗は見られませんね。
川崎駅ですが、細長い川崎市の一番海側の川崎区と隣の幸区の境目に沿ってJRの線路が走っており、その海側の川崎区に繁華街がありますね。川崎市内では川崎駅の他に武蔵小杉、溝ノ口、登戸と鉄道が交差する駅がありますが、いずれも商店街こそありますが繁華街とまでは言えない感じですね。そういういみでは川崎駅が川崎市の中心と言っても良いんじゃないでしょうか。

1.京急の「ドレミファインバータ」は何のためにあるのか?ホームにいる人に注意を促すためか?これに関連した内容をついこの間、フジテレビ系「めざましテレビ」で放送していたのですが、朝はばたばたしていて見ることができなかったんです。残念。

京急の2100形と新1000形のことですね。音階を奏でるインバータの正体ですが、ドイツのシーメンス社製のインバータ装置独特の音です。元々、VVVF(可変電圧可変周波数の頭文字)は音色が波打つように可変する独特のパルス音を発するのですが、シーメンス社の変調音は綺麗な音階状のもので有名です。他にもJR東日本のE501系(常磐快速線)がそうですね。特に意図的に音色があるわけではありません。

2.横浜市営地下鉄の車両の進入の際に鳴る音は、列車の汽笛なのか?

そうです。厳密に言えば、警笛と言った方が良いのでしょうか、電気的に音を出している電子タイフォーンと呼ばれるものです。横浜市営地下鉄のものは、「パーッ!」といった感じの独特のものです。地下鉄ではトンネル内を走行する関係でレールと車輪のガタンゴトンやモーター音などが地上路線よりも大きく反響するため、地下鉄の自動放送は騒音の中でも聞こえやすい周波数帯の女性アナウンスを採用する例がほとんどです。類推するには、自動放送と同様に聞こえやすさを重視して音程の高い警笛を採用しているではないでしょうか。

3.都営地下鉄大江戸線のリニアモーター方式の仕組みはなんなのか?リニアモーターカーからうまく連想することができません。地元仙台市営地下鉄の東西線もこの方式をとるようなので気になります。

リニアモータというと山梨に実験線がある浮上式が真っ先に思い出されると思うのですが、大江戸線や大阪市交通局長堀鶴見緑地線で採用されているリニアモーターは、動力のない車輪(台車)で車体を支持し、走行には、床下に設置された電磁石とレールの間に設置された金属板の間でおこる磁力による牽引力にて推進するのです。磁石と金属板を使って進むことについて詳しい話は割愛しますが、原理は「アルゴの円盤」の応用です。この場合、床下を占有する機器が小さいため、トンネル断面を小さくでき、つまりは建設費を圧縮できるんですね。相互乗り入れを考えない地下鉄路線の建設にはこの方式が採用されるケースが増えるんでしょうね。頓挫していますが、川崎市内を縦断する計画線もリニア式だったそうです。
ちなみに、この方式も、前述のVVVFも交流モータです。直流モータ(整流子モータ)と交流モータ(特にこの場合は誘導モータ)の違いはまた別の機会に。

最後に。タイトルですが、オームの法則の覚え方のひとつです。オームの法則とは、電流(I)、電圧(E)、抵抗(R)の関係を表す公式で、メジャーなのは「E=I×R」ですが、組みかえれば「I=E÷R(私はイジワルでアール)」となるわけです。

ちょいと(というかかなり)地理っぽくなくなりましたが、鉄と物理のお話(のさわり)でした。
[17743] 2003年 7月 3日(木)21:12:32ありがたき さん
西口開発の功労者なのに…
[17726]N-H さん

ええと、私鉄は京急、東急、相鉄の3路線ですね。なんだか相鉄をお忘れになったのではないかと沿線住民として心配しております(笑)。

はい。全くもって抜けていました。4面3線の相鉄横浜駅がありました。ついつい、東口と西口の駅ビルの話をしていたもので…。JRにも相鉄口なる改札口があるくらいでして、高島屋と同じ建物の相鉄ジョイナスという立派な駅ビルもありますし、駅前から東急ハンズ方面の商店街(というかショッピングモールというか)も相鉄のおかげで発展した場所といっても過言でないのに、なにより、横浜~和田町の定期を持ってて利用していたのに、まさか忘れてしまうなんて信じられないですね(汗;

JRについては、どれを路線1つとして数えるかが最近よくわからなくなってますね。湘南新宿ラインなんてものができたせいで。

一応、京浜東北・根岸線(3、4番線)、東海道線(5~8番線)、横須賀線(9、10番線)のつもりで3路線と書きました。湘南新宿ラインって、複数路線の間借りっぽいですよね。関西ではごく普通に行われているJRの直通運転、関東ではまだまだ完全浸透していない感がありますね。そういえば、横浜駅には横浜線電車も乗り入れてるんですよね。
ところで、戸籍上の路線で言えば、横浜駅を通っている路線は、東海道本線と根岸線の2路線だけですよね。3路線という思い込み(という表現が正しいかどうか)は実に感覚的で根拠のないのもですね。とはいえ、多くの横浜の人は3路線と言っても違和感ないでしょう。
[17684] 2003年 7月 2日(水)00:10:56【1】ありがたき さん
市町村規模と都市規模のギャップを哀しむ(ウソ)
[17675]地球人 さん

私は、以前(もう20年近く前ですが)、松江駅と鳥取駅の大きさにびっくりしました。当時の長崎駅や佐世保駅と比べると、まるで新幹線の駅のようだと思いました。

わたしも15年以上経つと思いますが、夏の旅行で鳥取に行った際、鳥取駅前にも立ち寄りました。おっしゃる通り立派で白い壁が綺麗な駅で、今にも新幹線が来そうな感じでしたね。

と、では大きな都市の中心駅はどうだろう?と考えてみたんですが、まずは我が近所ということで手頃な横浜駅を見てみると…、JRが3路線(8線)、私鉄が2路線と地下鉄が1路線で結構駅の規模も大きいですが、建て屋の正面を見てみると、東口の場合は駅ビルがルミネですが、高速道路が目前に迫り、手狭というか圧迫感というか、そんな感を受けます。またバスターミナルが道路向こうのそごう下にあるため、駅舎の目の前は降車場のみ設置で、そこにも大きな感じがそんなにしない理由があるのかも知れませんね。先代の時計が立派な駅舎の頃の方が立派だった気もします。
西口に移ると、バスターミナルとタクシー乗り場が併設のロータリーこそあるものの、CIALと高島屋と岡田屋MORE'Sに囲まれたスペースにはやはり狭さを感じます。(逆に、その狭さが東西それぞれにある地下街の発展に繋がっているのかも)
では、新幹線の駅ならばと、新横浜を見れば…、横浜駅に比べて広い駅前と目前の立派なオフィスビル群に驚かされますが、裏手(篠原口)の田畑から解るように、新横浜駅周辺自体はそれほど大きな「街」ではないですね。
これら両「横浜」駅よりもバランス的にはJR川崎駅前の方が見栄えが良い気がします。

じゃあ大都市の駅はみすぼらしいのか?と言えば、名古屋も大阪も天王寺も仙台も盛岡も、駅と街のバランスは良く、立派だと思います。神戸駅は、東海道本線と山陽本線の境目の割にはスリムな駅ですけどねw

私見ですが、新幹線が走る駅で、都市規模が大きい割に駅がそれほど…な駅で思いつくのは、あと新潟なんかもそうでしょうか。思うに、古くからの繁華街と中心駅の立地が異なる場所で且つ比較的古くからの駅(駅舎)は小さめな気がします。金沢駅東口の旧駅舎もそうでしたよね。新潟(古町)も金沢(片町)も繁華街までバス停でいくつか行く距離ですし。あでも仙台(国分町)も盛岡もJR宇都宮も離れてますね…

これらの都市に出張なんかで行く際、ビジネスホテルをとる場所は駅前が良いのか繁華街近くがよいのか迷うところです。最近はチェーン店とかの居酒屋ならば駅前にも多いですけどね。

※あ、答えを出せないまま完結してしまった。どなたかフォローお願いしますぅ!(汗;
[17655] 2003年 7月 1日(火)18:33:47【1】ありがたき さん
北馬場駅+南馬場駅→北馬場南馬場駅→新馬場駅
[17635]N-H さん

ご承知のことかとも思いますが、品川区の北の縁にあるから北品川というわけではなく、東海道品川宿のうち目黒川より北側を北品川、川より南側を南品川と称しております。
南品川は品川区全体から見ると南側にはないですしね。

またもや曖昧表現してしまいました。わたしが[17607]で書き込んだ
北品川駅は、文字通り品川区の北の縁にある「品川区北品川1丁目」に所在していますが
ですが、「文字通り」は「北品川1丁目」所在を指し、「品川区の北の縁にある」は、港区にある品川駅との位置関係を表現したかったための修飾のつもりでした。語順とかもっと吟味すべきでした。誤解を招いてしまって申し訳ございませんでした。日本語って難しい…

一方の品川駅ですが、これは日本で最初に鉄道が敷設されたときに、品川宿よりかなり北側に仮の起点駅を設置し、付近を代表する品川宿から品川という名称をとったものと思われます。こちらも設置以来百数十年が経過しており、今更「高輪駅」などと改称もできないことでしょう。

そういえば、元々京急(の前身?)の駅は最初「高輪停留所」として開業していますね。八ツ山橋以北の路面軌道を解消すべく昭和8年に国鉄品川駅に乗り入れ移転して「品川駅」が開業、「高輪停留所」は廃止されているようです。
国鉄(今となってはJRですが)に倣わず、関西私鉄よろしく「高輪駅」のままであれば駅名の方角逆転現象はおきなかったんですね。

京急のお話が出たのでひとつ。タイトルに書いた「新馬場駅」は、北品川駅の南隣の駅で、昭和51年に開業しています。元々は「北馬場駅」「南馬場駅」の2駅あったものが高架工事の際に統合されたんですが、住宅密集地という事もあり高架への切り替えが上下線で同時でなかったために(どちらが先かは忘れてしまいました)完全切り替えまでの間一足先に完成した高架新駅では「北馬場・南馬場」のダブルネームを名乗っていました。ちなみに、普通電車しか停まらない同駅ですが、他の普通のみ停車駅が軒並み6両分(京急の電車は18mですので108m+余裕分)のホーム長しか持たないのに対し、200mと倍近くあります。旧北馬場駅および旧南馬場駅の改札口と同一の場所に新馬場駅の改札口を設けたためでして、それまでの利用者に負担にならないように駅を作ったことがわかりますね。
[17607] 2003年 6月 30日(月)23:50:00ありがたき さん
看板に詐称有り!w
[17605]special-week さん

品川駅を南に下ると北品川駅があるというのは、このケースに当てはまらないでしょうかね?

比較的有名な方角逆転地名(駅名ですが)のケースですよね。一連の「上下」とはやや趣が異なりますが、興味深い話題です。北品川駅は、文字通り品川区の北の縁にある「品川区北品川1丁目」に所在していますが、品川駅と北品川駅の間には品川区と港区の区界がありまして、それを越えたお隣の「港区港南2丁目」に品川駅はあります。

脱線。方角逆転ではないですが、駅名に区名が入っていて、その区にない駅と言えば、目黒駅(品川区上大崎2丁目)、南新宿駅(渋谷区代々木2丁目)、東武練馬駅(板橋区徳丸2丁目)、ちょっと由来は違うんですが江戸川橋駅(文京区関口1丁目)などがありますね。
[17554] 2003年 6月 29日(日)23:57:47ありがたき さん
日本で一番高いところにある駅はど~こだ?
ここちょっとご無沙汰しておりました。
私事なのですが、人事異動がらみで、内示の内容にショックだったり、お別れ会が連日連夜だったり、今日まで目を通すのが精一杯の状態でしたが、心身共に今夜は元気ですw

さて、タイトルですが、真面目な答えを期待すると「野辺山駅」、なぞなぞだと「東京駅」といった感じになるんでしょうか。
ちょっと前の「地名の上下」の話題を読んでいてふと思いついただけのことなのですが。で、その地名の上下について。

[17469]両毛人 さん
[17496]Issie さん
[17515]三丁目 さん

上総・下総の話は、この上下の話を職場でしたときにも、出ました。結論としては、上=北ではないのでしょうね。京都の影響?地図の影響?それとも他に何かあるのでしょうかねぇ。

全国統一見解ではないと思われますが、一例を。東京においては、ほぼ「上≒西」となります。ただし、上野・下野や上総・下総などの例を見ると「上≠西」ですね。これは、お察しの通り五街道をはじめとする街道を基準とした、あるいは海路も含めての「上=京都に近い場所」だからなのです。なので、関東全般では「上≒西」とは必ずしも言い切れませんね。
蛇足ながら、近代地名では、地名の「上下」を清算すべく位置関係を表す場合は「東西南北」の方角を使うようになったそうです。しかし、それも微妙で、なんらかの事情により集落ごと移転し、旧地区に「本」や「元」が使われたりするので、「北○○」の北に「本○○」があったりとかの例もあったり、清算しきれていない場所もままあるみたいですね。
[17259] 2003年 6月 23日(月)23:26:48【1】ありがたき さん
脱線ついでに
[17256]雑魚 さん

やはり架空の設定でしたか。何区に属するか、などの考察はありましたっけ?

残念ながら、具体的な地名の設定はありませんでした。しかし、例えば「バビロンプロジェクト」にしても「18号埋立地」にしても、実際にあった(または今もある)計画にかなり沿った形でフィクション化されていますので、近未来(当時。2003年現在、映画の設定時期を追い越しちゃいました)でありながらかなりのリアリティがありました。劇中の川崎~木更津の防波堤も、形は変わっているものの東京湾アクアラインとして実現していますし。

陸幕の荒川が逮捕された場所ですか? こちらは実在したのですね。

旧新橋駅は実在しますが、そこからさらに続いていた竪穴構造物はフィクションです。が、実際にありそうでしたよね。

ああいった、映画やドラマなどの舞台を実際に訪問するのは結構好きでして、横浜に就職したときも、山下公園の貨物線の高架(今は撤去されてないですが)を見たとき、向こうからタカとユウジが走ってきそうな感覚に襲われましたっけ(あぶない刑事)。今でも映画やドラマ、CMの撮影をよくやっています。東京都もそうですが、横浜も撮影に協力する体制が確立されているので、知ってる風景がブラウン管で見られる機会が非常に多く、そのたんびに激しく反応してしまうわたしですw
[17254] 2003年 6月 23日(月)22:44:34ありがたき さん
「橋新」のこと
[17248]ken さん
[17250]faith さん

見学できるんですね。あの幻の駅が。
いいなあ。今度、私も聞いてみよう。

え?訪問できるようなものだったのですか?

わたしの場合は本当にラッキーだったのかもしれません。というのは、
 (1)そもそも見学用に公開されている施設ではない
 (2)現在も引き込み線として業務利用されている施設である
 (3)銀座線は第3軌条による集電方式のため、関係者以外の立ち入りには気を遣う
などが考えられ、実際は積極的公開をしない(させない)施設の筈です。例えば、東京駅新幹線ホームの下の清掃等で利用される通路の見学がさせてもらえるものか?と同じくらい微妙なものだと思います。聞くな、行くな、とは言いませんが、先方は仕事中である事を十二分に踏まえた上で問い合わせし、OKを頂いた際も先方の注意事項を厳守するようにして頂きたいです。そんな事はまずないとは思いますが、間違っても「だって、以前も一般人で趣味目的の者に見学を許したじゃないか!」的な発言はして欲しくないところです。

がしかし、見れるものなら是非生で見ておくべきと思います。歴史的建造物(構造物?)ですし、「鉄」ならずともノスタルジックな雰囲気に浸れて、古き良き東京を感じられると思います。
もし、生で見られなかったとしても、両国の江戸東京博物館や葛西の地下鉄博物館にて実物大モックアップがあったと思います(「うへの」駅だったかも知れませんが)。参考までに。

左書きで「しんばし」と書いた駅名標も残っていると昔読んだことがあり、
それ以来、写真でも見たくて仕方がないのですが、そのような書籍・記事などないでしょうか?

雑誌で写真を見た記憶があります。また、「機動警察パトレイバー 2 the Movie」のブックレットでロケハンの写真が載ってまして、その中にもあったような記憶があります。あと、わたしも写真に撮りました。が、肝心の写真とネガが押し入れのどこかに埋もれてしまっているものでして、すぐには出てきそうにないんですが…
[17246] 2003年 6月 23日(月)21:25:20ありがたき さん
セイタカアワダチソウ
[17219]雑魚 さん

「警視庁特車二課」 の所在地はどこでしょうね。(笑)

まずおことわり。ちょっとマンガ(アニメ)な話になっちゃいます。ご容赦下さい。

特車二課のある埋立地ですが、手元の資料によりますと、大田区の城南島の東にもう一つ埋め立て地がある事になっていまして(架空)、そこをまるまる二課が使っているようです。具体的には
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=35.34.29.338&el=139.47.33.539&CE.x=232&CE.y=252
あたりになります。住所はさしずめ「東京都大田区京浜島3丁目地先」でしょうか。
その他、劇場版1作目「PATLABOR THE MOVIE」にて、野明と遊馬がピザを食べていたレストランGeGeは、大田区京浜島2丁目のちょうど京浜島ふ頭公園のあたりで、
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.34.11.215&el=139.45.51.097&CE.x=254&CE.y=303
のあたりに位置します。同じく洋上プラットフォーム(方舟)は
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=6&nl=35.24.36.155&el=139.49.45.805&CE.x=249&CE.y=232
になります(これも架空)。
また、劇場版2作目「PATLABOR 2 the Movie」で、ラストのしのぶさんが柘植に手錠をかけた場所は、中央防波堤外側埋立地の更に南東にある18号埋立地(架空)で、
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=35.34.52.825&el=139.48.56.777&CE.x=273&CE.y=248
あたりになります。

18号埋立地が出来たら是非とも行ってみたいものですw

余談ですが、パトレイバー2を見た後、旧東京高速鉄道新橋駅を訪問しました。営団新橋駅に事前に電話でお願いしたら、見学OKということでして、その時の対応は非常に親切で良い思い出になっております。
[17245] 2003年 6月 23日(月)20:45:28ありがたき さん
バスでレインボーブリッジは楽し
[17210]まがみ さん

そんなあなたにお奨めしたいのが、これ! 浜松町駅前~東京ビックサイトを結ぶ、都バス虹01系統。ゆりかもめとほぼ並行して走り、お台場地区もぐるぐる回ってくれます。レインボーブリッジを通るので景色もいいです。しかも運賃は200円。10分に1本くらい運転しているはずです。

ちなみに、金曜日には海の科学館から浜松町、日曜日は浜松町から海の科学館まで虹01系統には乗っています。なにせ、駅は遠い、バスならそこで乗れるし本数はあるし安いし意外と時間がかからないしで、まさにまがみさんのおっしゃる通り良い事ずくめですから。しかし、あくまで都心方向から(あるいは都心方向へ)使うならという限定条件でですね。わたしは横浜の住人でして、駅を選ばないと結局割高になってしまうのです。結局、東京テレポート駅で乗降、移動にはりんかい線大井町経由東急線または京浜東北線利用が安上がりですね。ゆりかもめは問題外ですw
[17243] 2003年 6月 23日(月)20:10:50ありがたき さん
「ハマ線」「スカ線」「根岸線」
[17242]三丁目 さん

横浜線がそこから乗り入れてくる関係からだと、私は思っていましたが。違いましたっけ?

それはかなりの割合を占めている理由だと言えるかと思います。元々みんな(主に横浜の人)が「根岸線」を意識するようになったきっかけは、桜木町から先に延長されてからだと思うのですが、それにしても「根岸線」なのは路線であり駅でありでして、走っている電車は「京浜東北線電車」「横浜線電車」という認識ですね。なにもかにも横浜以南は「根岸線」なのではなく、「根岸線上を走っている横浜線電車」といった具合でしょうか。なので例えば「最寄り駅は?」と聞かれれば「根岸線の磯子駅」と答え、磯子から横浜に出るのに乗る電車は「京浜東北線」で、新横浜に直通する電車は「ハマ線」と答えるでしょう。…多分、大多数はそうだと思います。
[17239] 2003年 6月 23日(月)17:50:17ありがたき さん
まさにそこです
[17223]ken さん

ありがたきさん、ここですよね。
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=kokosp&F=mapi1306674030623112020

地図ありがとうございます。まさにその島のことです。

そもそも「お台場」とは、何?という点が、不明確で、ありがたきさんと齟齬を生じているように思います。
「お台場」というと、江戸末期に作られた「台場」そのものを指す感じがあるのですが、港区台場、品川区東八潮、江東区青海を合わせた「島」の意で用いられてますでしょうか?

あの島を「お台場」とくくるのは語弊があると思い、表現方法を一生懸命考えたんですが、なんだか難しいですね。なので、「青海埠頭の突端の南東海向こう」とでも言った方が良かったかもしれなかったですね<中央防波堤外側埋立地
[17218] 2003年 6月 23日(月)07:34:17【1】ありがたき さん
結構地の果てでした
[17213]special-week さん

文章を読んでいて、場所が特定できなかったので推測になりますが、多分ありがたきさんがおっしゃりたいのは「13号埋立地」のことではないかと思います。
お台場と地続きで、江東区と思われるかもしれませんが

説明不足だったかも知れませんね。なにせ住所が無いので表現がしにくくって…(汗;)
ところで「13号埋立地」とはフジテレビやパレットタウンのある島の事だと思っていました。首都高速湾岸線の「13号地」インターがあるんで。
その、わたしが仕事で行った島の場所をもう少し詳しく。ゆりかもめのテレコムセンター駅(江東区青海2丁目)から地続きに南東方向に進み、海底トンネルを渡ったあと更に橋を渡った埋め立て地です。パレットタウンから見て2個となり(運河向こう?)の島ですね。1個となりの島には「中央防波堤内側埋立処分場」の表記が見えます。[9457]でspecial-weekさんが述べていらっしゃる島ですね。とすると「中央防波堤外側」になるんでしょうか??
ちなみに大田区側から見ると、大田市場から東に進んで城南島に入り、そこから出来たばっかりの海底トンネルを渡ってたどり着いた島ですね。
そういえば、フジテレビは「港区台場」、船の科学館は「品川区東八潮」、テレコムセンターは「江東区青海」と、「お台場」と呼ばれるあの島は3つ区の境界線が走っているんですよね。こうしてこれらの事を考えてみると大田区といってもおかしくないかも知れません。
[17204] 2003年 6月 23日(月)00:55:49ありがたき さん
そういえば、湾岸署(仮)はいつできるんだw
金曜日と日曜日、連続してお台場に行って来ました。船の科学館にて展示されている例の不審船を見に行くためです。金曜日は名古屋在住の同級生、日曜日は福岡の友人を共に行ったんですが、いやはや、お台場地区は本当に海向こうですね。遠いです。あと電車賃の高い事といったらもう、参りました。

さて、それはおいといて本題に。青海埠頭から南東方向のお隣にある中央防波堤埋立地ですが、城南島からの海底トンネルもつながり、そろそろ色々な施設も出来つつあるようですね。そういった新しい土地(埋め立て地)の住所っていつ決まるんでしょうか?また、誰が決めるんでしょうか?
というのも、先日仕事で行ったその中央防波堤埋立地ですが、「東京都江東区青海○丁目地先」となっていまして、まだ住所無いんだなぁと思ったところです。地図上でも住所がなく、色なしで「中央防波堤」という表記しかなかったですし。どうやら江東区で間違いはなさそうなのですが。
今までの埋め立てでも、ある段階までは住所が無く、住所(郵便物などを出そうとしたら)に「地先」という単語を使っていたんでしょうか。

どなたか御存知でしたら教えて下さい。

ちなみに、その中央防波堤埋立地、どんな住所になるんでしょうか?こっちも楽しみです。
[17200] 2003年 6月 23日(月)00:32:09【1】ありがたき さん
やはりそうでしたか…
[17198]スナフキん さん

間違っても大宮~川越間を「埼京線」などとは呼びません。が、それも会話の場合は相手次第。どう考えても「川越線」で通じなさそうな人に対して言うなら「直通」の語を適当に絡めて説明します(そうでもしないと、品格を疑われます)。

やっぱり、「川越線直通川越行き」ですよねぇ。

不動産物件の案内でも「埼京線・南古谷」の字をよく目にします。完全に「埼京線」のネームバリューに飲み込まれてしまった感じで、元川越市民としては少々いただけない面もありますがまあ、世論にたてついてもくたびれるだけなので(爆)。

不動産関係って、ホントにインチキ表示多いですよね。「千代田線・南柏駅徒歩5分」「日比谷線・竹ノ塚駅徒歩7分」などなど、それはちょっとどうかと…と思うものも平気なんですよね。やはり「埼京線」も「ネームバリュー」なんでしょうか…

とはいっても、地下鉄○○線は別として、「京浜東北線」「埼京線」に関してはまぁ実害があるかどうかでいうと、無いのかも。おそらく「ジモティ」と「鉄」な方々の「こだわり」としてくくられちゃうのかな。釈然としない部分はありますが。
[17194] 2003年 6月 22日(日)22:48:59ありがたき さん
どこまでも行こう
[17193]かつ さん

1本の道路を2路線で使う理由はどういったところにあるのでしょうか?

ちょうど、横浜市内にも国道の重複区間があります。1号線と16号線が高島町交差点~浜松町交差点の間で重複しています。
わたしの推測なのですが、起点と終点を結ぶ課程で他の国道その他色々な道路と交差する中で、たまたま地形的な条件その他の理由で重複を余儀なくされた場合と、同じく2点間を結ぶ間で他の既存国道あがあり、その区間で2本の並行路線があるだけの交通量がない場合、重複させてコストや建設期間の圧縮をする場合、なんてのがありそうですね。前者の場合は交差点がちょっと長くなったみたいに考えるとイメージが湧きやすいかも知れませんね。

と、こんな推測してみましたが、実際どうなんでしょうか?わたしも興味あります。
[17183] 2003年 6月 22日(日)20:33:04【1】ありがたき さん
ハマっ子は「根岸線」

「京浜東北線」というのは「路線名」ではありません。
“戸籍”上の路線名は
 大宮-東京:東北本線 (王子-田端-日暮里間はこちらが“本線”,尾久経由は“別線”)
 東京-横浜:東海道本線
 横浜-大船:根岸線
となります。
この3線を通しで運転する国電の「運転系統名」が「京浜東北線」というものです。

細かい話になってしまうのですが、東京や埼玉の方の多くは「京浜東北線」といえば大宮~大船と思っているみたいなのですが、横浜の人の多くは大宮~横浜(あるいは桜木町)を「京浜東北線」と呼び、以南を特に限定すれば「根岸線」と意識しているみたいです。(『あるいは桜木町』な訳はまた別の機会に)
当のJRも、大宮~大船を表現するに「京浜東北・根岸線」としていますし、横浜以南の駅で南行は「根岸線」と案内(表記・音声案内)されています。同様に横浜線の東神奈川以南への乗り入れ列車も「根岸線直通」とされています。

ただ、横浜の人に対して前者のように大宮~大船を通して「京浜東北線」と呼んだところで通じない事もなければ「根岸線だ」と訂正される事もないですけど。

同じような例として、大宮~川越が「埼京線」か「川越線」か、が思い出されます。ジモティの方々は何と認識しているのか興味がありますね。

「京浜東北線」って,あの「水色の電車」のことですよね。
それが乗り入れてきて便利になるのかな,というのが素朴な疑問です。

個人的に、同感であります。雨が降ると5分~10分平気で遅延する電車ですし、ましてや雪が降って間引かれると目もあてられない状態になります。これ以上長距離の運転系統にならない方が良さそうですね。各駅停車ですからそもそも足も遅いですし。
(雨が降ると遅れる理由はハード的問題なので、ここでは詳しくは書きません。必要あらばまた別の機会に)
[17179] 2003年 6月 22日(日)20:09:18ありがたき さん
フルネーム
[17143]まがみ さん
[17149]スナフキん さん

ところで、略すといえば京急。「普通 文庫」とか「普通 新町」という表示を見ても、事情を知らない人は金沢文庫、神奈川新町と思い浮かばないのでは?

さすがに利用者からも苦情が多かったのか、最近すごい勢いで改善が進んでいます。

なるべき姿になったのかなと思う反面、京急らしい独特の表記が消えるのは寂しい気も(笑)
頻繁に京急を使っているので既に違和感の意識が無かったんですが、やはり露骨な省略でしたよね。新町や文庫のフルネーム表記がされると同時に、「京急」を接頭語として冠している行き先もフルネームになりました。今までの「快特 久里浜」「普通 川崎」なんかがそうですね。これについては、わざわざ「京急久里浜」などと表記しなくても良いような気もします。なんだかくどい気がして。しかし、「川崎←→小島新田」「蒲田←→羽田空港」「文庫←→新逗子」などはさすがに収まりが悪いらしく「京急」を冠しないままみたいです。また、乗り入れ先の会社名については、表記も音声案内も共に意地でも冠しない方針みたいですね(高砂、小岩など)。

蛇足ですが、東京近郊地区で会社名を冠している駅といえば、京王八王子、西武新宿、西武立川、東武練馬、京急川崎、京急鶴見、営団成増などなど結構ありますが、無印駅と離れている為の区別(特に立川や練馬はインチキの域に)な場合が多いようですね。京成千葉は変わった例で、元の京成千葉駅は現千葉中央駅で、今の京成千葉駅は昔は「国鉄千葉駅前」駅でした。JR化の際に改称したんですが、京成千葉駅は別の駅の駅名になったんですね。
[16999] 2003年 6月 19日(木)01:30:45ありがたき さん
卯辰山は「丑寅」?
[16993]Issie さん

* は類推だけど,ないんだろうなぁ。

まゆつばチックな方位のお話にお付き合い下さいましてありがとうございます。類推してみたものの、やっぱりしっくり来ないですね(苦笑)

[16997]EMM さん

金沢城から見て卯辰山は北東~東北東にあります。
奥卯辰山の辺りならかろうじて卯辰の方向ですが、そこを指して卯辰山とされた、というのも不自然です。
卯辰山がなぜ卯辰山なのかはいろんな説があるようで、どれが正しいのかは結論が出ていないようです。

確かにわたしも最初はおや?っと思ったんですが、「卯辰山」自体が固有の山を指す名称ではなく、「卯辰山群」とでも言った方が良いのか、複数の山の総称らしいので、どうやら東南東説もまんざらウソではないようなのです。わたしも、「一説によると」と断るべきでしたね。
[16988] 2003年 6月 18日(水)23:22:13【2】ありがたき さん
5桁ナンバー
[16986]山門屋蔵之輔 さん

原付のナンバープレートが5桁の市を知りませんか??

わたしが真っ先に思いつくのは鹿児島市ですね。友人が鹿児島市ナンバーの原付に乗っていたものですから。ちなみに、鹿児島市の場合は上の両肩が斜めにカットされている6角プレートです。

全てを網羅しているわけではないのですが、鹿児島市の他に5桁があるところは、

 東京都:世田谷区、杉並区、大田区
 静岡県:浜松市
 愛知県:豊川市
 大阪府:枚方市、八尾市
 兵庫県:尼崎市、西宮市
 岡山県:岡山市、倉敷市
 広島県:広島市各区
 愛媛県:松山市
 熊本県:熊本市
 大分県:大分市

これらについては、専門に扱っているわけではなく、ただの横好きなものですから、抜けがあるかも知れませんがご容赦下さい。

余談ですが、東村が3つもある群馬県では、郡名併記で区別している模様です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示