都道府県市区町村 > 落書き帳アーカイブズ > | このページの最後へ ▼ |
![]() ![]() |
映画、ドラマ、漫画には実存しない架空都市が舞台となって登場するケースがよく見られる。この場合、読者はこの都市が一体どこをモデルに描いているものなのかと想像を馳せる。この夢想させることが作者の意図でもある。そのまちがどこなのか分かれば、物語は一層楽しくなる。 |
ヴァーチャル都市 ―創られた架空都市― |
|
編集:special-week |
記事数=19件 更新日:03年06月24日 |
記事# | 記事日付 | 記事タイトル 発言者 | ||
[3507] | 2002年10月3日 |
| ||
[3512] | 2002年10月3日 |
| ||
[3525] | 2002年10月3日 |
| ||
[3527] | 2002年10月3日 |
| ||
[3882] | 2002年10月15日 |
| ||
[3900] | 2002年10月15日 |
| ||
[6404] | 2002年12月13日 |
| ||
[6810] | 2002年12月22日 |
| ||
[6812] | 2002年12月22日 |
| ||
[6813] | 2002年12月22日 |
| ||
[7497] | 2003年1月9日 |
| ||
[13182] | 2003年4月15日 |
| ||
[13675] | 2003年4月21日 |
| ||
[13757] | 2003年4月22日 |
| ||
[15738] | 2003年5月22日 |
| ||
[15747] | 2003年5月23日 |
| ||
[16085] | 2003年5月29日 |
| ||
[16101] | 2003年5月29日 |
| ||
[17246] | 2003年6月23日 |
|
[3507] 2002 年 10 月 3 日 (木) 04:51:59 | でるでる さん |
---|---|
キャプテン翼ネタ |
[3467]ゆうさん 抽象地名の定義についてですが、私の場合は抽象地名とそうでない地名の違いは、さほど意識はしておりません。 ・・・というよりは、抽象地名に対して皆さんそれぞれに微妙なニュアンスの違いがある様に、私の中でその違いが明確ではないから、というのが正しいのかな。 それだけに、皆さんのご意見は私にとっても、とても勉強になります。 ・・・・・って、あまりお役にたてない内容で、失礼致しました。 [3484]mikiさん 世羅郡三町合併協議会と伊賀合併協議会の情報ありがとうございます。 早速、参考にさせて頂きました。 [3500]いなさん ドカベンの作中での甲子園出場校一覧は、興味深く拝見させて頂きました。 私が子供の頃は「キャプテン翼」で南葛中学がある「静岡県南葛市」を、地図で何時間も探したものですね(笑 ついでに、ちょっと調べてしまいました・・・ 大空翼 中学3年時 全国大会代表校(キャプテン翼 第17巻) ---------------------------------------------------------- 北海道--ふらの 青森--興北 岩手--遠井 宮城--上向井 秋田--花輪 山形--松岡 福島--井伊坂 茨城--久慈浜 栃木--今中 群馬--拓北 埼玉--明和東 千葉--木樽 東京--東邦学園 神奈川--錦ヶ丘 新潟--白越 富山--岩瀬 石川--南能登 福井--星城 山梨--崎本 長野--中部 岐阜--明光 静岡--南葛 愛知--東園 三重--須和 滋賀--高田東 京都--洛央 大阪--東一 兵庫--北一 奈良--松上 和歌山--南紀 鳥取--米山 島根--砧 岡山--作松 広島--国分 山口--高杉 徳島--三浦 香川--石田 愛媛--南宇多 高知--小津三 福岡--南陽学舎 佐賀--蟻田 長崎--比良戸 熊本--阿蘇山 大分--大分一 宮崎--金村 鹿児島--桜島 沖縄--辺戸 |
[3512] 2002 年 10 月 3 日 (木) 10:19:42 | miki さん |
---|---|
静岡県富士見市&南葛市? |
「アタックNO.1」の舞台は静岡県富士市によく似た「静岡県富士見市」です。 埼玉県に富士見市は実在しますが、連載は富士見市市制施行日の72.4.10には終わっています。 ...偶然ですね。 [3507] >私が子供の頃は「キャプテン翼」で南葛中学がある「静岡県南葛市」を、地図で何時間も探 >したものですね(笑 >ついでに、ちょっと調べてしまいました・・・ ...清水市がモデルの架空都市ですね。 ちょっとネーミングが江戸川区っぽいですね。 なんとなく「南葛西」を思い出してしまいます。 |
[3525] 2002 年 10 月 3 日 (木) 21:33:56 | 夜鳴き寿司屋 さん |
---|---|
私もマンガの架空地名で |
{3507] >私が子供の頃は「キャプテン翼」で南葛中学がある「静岡県南葛市」を、地図で何時間も探し >たものですね(笑) キャプテン翼とドガベンですか懐かしいですね。私も南葛市が実際の都市だと 子供のとき勘違いしていました。実は私も十数年前にいしいひさいち原作の アニメ「おじゃまんが山田君」の舞台だった「東京都東江戸川」を探してしまいました(笑) 最近読んだ話では、原作の舞台は大阪市東淀川だったものを、テレビ局が大阪の雰囲気が まずいとする意向で、東京に設定を無理矢理に変更して、原作とは大きく異なる作品に したそうです。 余談ながら「天地無用」というアニメでは登場人物が舞台が岡山県だからと「羽鷲」「清音」 「美星」と付けたキャラクターが登場していました。 |
[3527] 2002 年 10 月 3 日 (木) 22:17:55 | ケン さん |
---|---|
さいたま市 |
さいたま市の区名は抽象地名が多くつまらなそうですね。 中央区はさいたま新都心の一部以外はほとんどが旧与野市なので、新都心以外は清水のように全町に与野をつけたほうがよさそうです。 キャプテン翼の南葛市のモデルは静岡市か清水市だと思います。 ドラえもんの町のモデルは練馬区石神井付近、パーマンの舞台は三鷹市だと思います。 |
[3882] 2002 年 10 月 15 日 (火) 01:11:56 | 深海魚[雑魚] さん |
---|---|
漫画など |
アニメーションの作中において、本来は漢字で表記し得る地名や人名をあえて片仮名で表記する 事例について若干の言及がありましたが、これは、視聴年齢層に合わせた措置である場合のほか、 よりグローバル化が進捗した未来社会、という演出意図の所産かと思われます。そうして見ると、 「第三新東京市」 なる街の登場人物が、姓は漢字、名は片仮名という設定は、近未来ならではの 折衷的発想なのかも。 アニメというと、今では子供に付き合って週末に 「ちびまるこちゃん」 「サザエさん」 あたりを観る 程度ですが、後者のオープニングでは、時候に合った国内名所の紹介が興味深いですね。現在は 山梨県方面が登場していますが、スタッフはちゃんとロケハンするのかな。 地理ネタからは逸脱しますが、上記オープニングにて、ニ長調の主題歌が後奏に入ると、半音に 満たない範囲で、音程が下がる様に聞こえます。マスター・テープの変調の様な印象なのですが、 周囲に話しても 「そうなのか?」 という感じ。皆様、いかがお感じでしょうか。 |
[3900] 2002 年 10 月 15 日 (火) 21:38:58 | ケン(地理好き) さん |
---|---|
サザエさん |
サザエさんの舞台は世田谷区桜新町がモデルとなっています。 |
[6404] 2002 年 12 月 13 日 (金) 12:50:06 | 夜鳴き寿司屋 さん |
---|---|
沖縄新幹線 |
[6402] start さん 沖縄までの新幹線とは夢があっていいですね、この話を読んでガイナックスが製作したOAV「トップをねらえ!」(SF小説「宇宙の戦士」や「エースをねらえ」などをパロディーにした)の作品中に、沖縄と東京を結ぶ新幹線を思い出した私はもう立派な「オタク」です(笑) |
[6810] 2002 年 12 月 22 日 (日) 19:56:01 | 日和[松戸] さん |
---|---|
マンガの舞台〜〜! |
皆さんがマンガの舞台の話をしている! というわけで、私も割り込んでみます☆ ・・・でも、あんまり思い付くものがないですね・・・。 マンガはすごい好きで、色んなものを読んでるんですけど、ほとんどが東京が舞台だし。 ちょっとマイナーかもしれないですが、「幽☆遊☆白書」の作者の冨樫義博さんの描いた、「LEVELE(レベルイー)」っていうマンガは山形県が舞台でした。 町の名前は「湖南町」で架空の町でしたけど。 あと、「金田一少年の事件簿」は、全国各地色んな所まわってました。 北海道から九州まで・・・。(そういえば一回、沖縄の波照間島も登場しました!) 金田一君の実家は東京都不動産市(え〜〜???)でしたけど。 こういうのって面白いですよね〜〜。 松戸が舞台のマンガなんてないかな。 ・・・ないか(^^;) |
[6812] 2002 年 12 月 22 日 (日) 20:13:19 | miki さん |
---|---|
まだまだある地方漫画 |
「Go!シュート」というサッカーギャグ漫画の舞台も変わっていました。 富潟県という架空の県が舞台でした。 ...厳密に言えば魚津や糸魚川の方でしょう。 [6810]松戸さん あと、「金田一少年の事件簿」は、全国各地色んな所まわってました。 北海道から九州まで・・・。(そういえば一回、沖縄の波照間島も登場しました!) 金田一君の実家は東京都不動産市(え〜〜???)でしたけど。 ...不動市じゃなかったでしょうか?? |
[6813] 2002 年 12 月 22 日 (日) 20:17:06 | special-week[ヒロオ] さん |
---|---|
マンガと舞台となった南葛市はどこか?を考える |
漫画の話題で盛況ですね。私はあんまり漫画を読むことはないのですが、それでも多少は読みました。 特に印象深かったのが静岡県南葛市です。作者の高橋陽一氏は、その後の漫画でもよく静岡県を舞台にしていたのでもしかしたら静岡県の出身かもしれませんね。 ところでこの南葛市。県外者の人はよく実在する市だと思っている人が多いようです。それを考えるとかなりリアリティーのある設定だったということでしょうか。ちなみにキャプテン翼では、清水FCとか島田FCなどが出てくるので、南葛市が実際はどこの市に該当するのか、よく議論しました。私はやはり静岡市だと思うのですが、磐田市という意見も当時あったような気がいたします。今考えると、石崎も浦辺も岬もジュビロ磐田に入団しているところを考えるとやはり磐田近辺(袋井、藤枝あたり)なのかもしれませんねえ。 なぜ南葛市という市名になったのかいまだに分かりません。もしかしたら、そのうち「キャプテン翼記念館」なんていうのができたりするかも?石巻市では、既に石ノ森章太郎の漫画が展示されている「萬画記念館」ができましたよね。 日向小次郎は埼玉県なんですよね。 |
[7497] 2003 年 1 月 9 日 (木) 09:31:38 | miki さん |
---|---|
富潟県 |
以前の書き込みに 「『Go!シュート』という漫画の舞台は架空の富潟県」というのがありました。 新潟県は上越と中越&下越で著しく文化が違っていますね。 それに東部と西部で著しく文化の違う富山県。 もし実際に富潟県ができるとすれば、新潟県上越と富山県東部ですね。 ...となると、残された富山県西部は石川県と合併ですね。 (富山県民のみなさん、ごめんなさい。) [7481]般若堂そんぴんさん 先を越されてしまいました。 (「わび」は出かかっていたんですが...。) By 準雑魚キラー(?)のmiki |
[13182] 2003 年 4 月 15 日 (火) 01:05:09 | 般若堂そんぴん さん |
---|---|
神子島 |
1955年の映画「ゴジラの逆襲」で防衛隊が爆撃によって雪崩を起こし,ゴジラを氷詰めにした神子島(かみこじま)の位置は東経148度,北緯53度,サハリン北部とカムチャツカ半島の間です.北方領土どころではありません. ソ連との国交回復以前のフィクションとは言え,ずいぶん欲張ったものです. |
[13675] 2003 年 4 月 21 日 (月) 23:49:34 | ゆう さん |
---|---|
7.425平方メートル島 |
[13672]TACOさん その「あずきじま」は小豆島からとったものなんですか?それともただの偶然ですか? マンガのネタですから、きっと小豆島からとったんだと思いますよ。 かつて、ドラえもんでも八丈島からとったと思われる「よじょうはんじま」が登場したことがあります。確かスネ夫の家の別荘があったような。 |
[13757] 2003 年 4 月 22 日 (火) 21:48:07 | ちりたま さん |
---|---|
大変ナリよ、キテレツ! |
[13745]TACOさん かつて、ドラえもんでも八丈島からとったと思われる「よじょうはんじま」が登場したことがあります。確かスネ夫の家の別荘があったような。 「よじょうはんじま」は今もちょくちょく出てますよ。 ちなみに「キテレツ大百科」のトンガリの別荘は「ひゃくじょうじま」にあります。 |
[15738] 2003 年 5 月 22 日 (木) 23:57:09【2】 | Issie さん |
---|---|
カルピス劇場〜名作アニメシリーズ |
[15725] TACO さん ハイジはどこの国が舞台だったのですか?やっぱりスイスですか? あのシリーズ,私としては「カルピス劇場」と呼びたいところですが,カルピスは意外に早く撤退していて,スポンサーがいつの間にかハウス食品になっているのですよね。 また,日本アニメーションが制作したのは「フランダースの犬」からなので,アニメ関係の資料では「ハイジ」以前が別扱いになっていることもあるようですね。 …でも,やっぱり「ムーミン」から始めなきゃ。 では,あのシリーズの作品名と舞台を並べて見ますね。 (スペースの関係で各項目について若干アレンジしている部分があります。特に原作者名の扱いには全く一貫性がありません。)
|
「フランダースの犬」以降は 日本コロムビア「名作アニメ主題歌大全集〜オリジナル原盤による〜」COCC-14376〜78 添付の歌詞冊子を参考にしています。 |
[15747] 2003 年 5 月 23 日 (金) 00:41:47【1】 | Issie さん |
---|---|
カルピス劇場・つづき |
前に大河ドラマの舞台をまとめたときと同じ感想を持ったのですが,このシリーズの主人公も旅をしているのが多くて,舞台をしぼりこめないことが多いのですね。 イタリアのジェノバから大西洋を渡ってアルゼンチンへ,しかも原作にはないブエノスアイレス−バイアブランカ間の往復まで敢行して最後は北部のトゥクマンまで行ったマルコ(母をたずねて三千里)や,ボスニアのサラエボ近郊(父親を亡くす)から始まってパリ(母親を亡くす)を通過しフランス北部の工業都市(たぶん架空,ピカルディ地方という設定と思われる)まで旅をしたペリーヌ(ペリーヌ物語,旅の始まりはインド!)というのが特に長大な距離を移動しているのですが,ほかの主人公たちも多かれ少なかれ旅をしています(アントワープと近郊の村の間しか往復しなかったネロ[フランダースの犬]のようにあまり移動しない主人公もいますが)。 子ども番組として,あるいは児童文学としての原作の性格からも「旅」というのが重要なモチーフになっているのでしょうね。要するに「かわいい子には旅をさせろ」ということ? おかげで,このシリーズは結構地理がらみのネタが多かったりするのです。 「トゥクマン」とか「ボスニア」という地名,私はこのシリーズで知りました(まさか,10年余り後に「ボスニア」があれほど世界の耳目を集めるとは思いませんでした)。 フィンランドについて具体的なイメージを持てたのは「カトリ」のおかげなのですよね(もっとも,この番組は放送当時ではなく[当時はテレビのない環境だった],後から再放送で見たのですが)。 全般にマイナーな原作の少なくないこのシリーズの中でも,「カトリ」の原作のマイナーさはぬきんでています。おそらく,きちんとした完訳本など,放送以前も以後もないのではないかと思われます。 だから,どこまで原作に忠実なのか全くわからないのですが,この作品…実に「おしん」にそっくりです。スタッフが橋田寿賀子ほど意地悪でないのか,子ども番組ということを考慮しているのか,イビリの場面は「おしん」ほどドぎつくないですけどね。 |
[16085] 2003 年 5 月 29 日 (木) 00:45:15 | 紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん |
---|---|
「東江戸川3丁目」ってどこ? |
「おじゃまんが山田くん」っていうアニメの主題歌に、「東江戸川三丁目」なんて歌詞がありました……。 [15973]三丁目さん >もともと旧19支庁図を作成したくなり、最初に現行の14支庁を作ってから修正を加えていったのですが、そうすると対比させてご紹介したくなってしまい。 わたしは支庁図を作る前に、「郡」の地図を作ろうと思い(郡を単位にすると簡単だろうと)ましたが、郡が載っている地図って身近にありませんでしたね。 文字地図は、一見漢字を並べただけのように見えて、決まった形にするのにはかなり苦労されたことと思います。 次も頑張ってください、とは口が裂けても申しません。 >>いずれ、(倶知安町に後志支庁が設置された)真相を調べたいと思います。 >ぜひ、お願いします。私の調査の限りでは、この類の資料に秀でているのは、北海道立文書館(赤レンガ庁舎1階北東側)のようですよ。 道庁赤レンガの前は、大通から札幌駅前へ移動する際に何度となく通って来ましたが、文書館は未踏の地ですね。 <どうして後志支庁が倶知安町にあるんだろう>という疑問は、実は9年前からでした。 高校時代、「郷土研究部」というマイナーな部活に入っておりまして、研究発表大会が倶知安町でありました。 会場へ向かう途中、「後志支庁」庁舎の前を通りました。そのときは特に何とも思いませんでしたが、あとで考えてみると、<どうして小樽市じゃないの?>と。 とりあえず、岩見沢市立図書館にあった本の中より「行政機構の変遷一覧表」を眺めてみました。 支庁が設置された当時(明治30・1897年)、まだ北海道に「区(内地の市に準ずる自治体)」はありません。小樽・岩内・寿都支庁が合併して後志支庁が設置された時(明治43・1910年)、小樽は既に区制を敷き、支庁の管轄からは外れていました。 小樽市に支庁が置かれなかったのは、支庁管轄外だったからかも知れません。次はどうして倶知安町なのか……。 |
[16101] 2003 年 5 月 29 日 (木) 10:04:36 | miki さん |
---|---|
東江戸川3丁目はもともと...。 |
[16085]紅葉橋瑤知朗 さん 「おじゃまんが山田くん」っていうアニメの主題歌に、「東江戸川三丁目」なんて歌詞がありました……。 よくは分かりませんが、確かもともとのモデルは大阪の東淀川ではないかと記憶しています。 作者のいしいさんは大阪の人ですし...。 |
[17246] 2003 年 6 月 23 日 (月) 21:25:20 | ありがたき さん |
---|---|
セイタカアワダチソウ |
[17219]雑魚 さん 「警視庁特車二課」 の所在地はどこでしょうね。(笑) まずおことわり。ちょっとマンガ(アニメ)な話になっちゃいます。ご容赦下さい。 特車二課のある埋立地ですが、手元の資料によりますと、大田区の城南島の東にもう一つ埋め立て地がある事になっていまして(架空)、そこをまるまる二課が使っているようです。具体的には http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=35.34.29.338&el=139.47.33.539&CE.x=232&CE.y=252 あたりになります。住所はさしずめ「東京都大田区京浜島3丁目地先」でしょうか。 その他、劇場版1作目「PATLABOR THE MOVIE」にて、野明と遊馬がピザを食べていたレストランGeGeは、大田区京浜島2丁目のちょうど京浜島ふ頭公園のあたりで、 http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.34.11.215&el=139.45.51.097&CE.x=254&CE.y=303 のあたりに位置します。同じく洋上プラットフォーム(方舟)は http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=6&nl=35.24.36.155&el=139.49.45.805&CE.x=249&CE.y=232 になります(これも架空)。 また、劇場版2作目「PATLABOR 2 the Movie」で、ラストのしのぶさんが柘植に手錠をかけた場所は、中央防波堤外側埋立地の更に南東にある18号埋立地(架空)で、 http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=35.34.52.825&el=139.48.56.777&CE.x=273&CE.y=248 あたりになります。 18号埋立地が出来たら是非とも行ってみたいものですw 余談ですが、パトレイバー2を見た後、旧東京高速鉄道新橋駅を訪問しました。営団新橋駅に事前に電話でお願いしたら、見学OKということでして、その時の対応は非常に親切で良い思い出になっております。 |
この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければぜひ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内 |
都道府県市区町村 > 落書き帳アーカイブズ > | このページのトップへ ▲ |