都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59407]2007年6月24日
じゃごたろ
[59335]2007年6月22日
じゃごたろ
[59324]2007年6月21日
じゃごたろ
[59320]2007年6月21日
じゃごたろ
[59291]2007年6月20日
じゃごたろ
[59215]2007年6月18日
じゃごたろ
[59211]2007年6月18日
じゃごたろ
[59179]2007年6月16日
じゃごたろ
[59132]2007年6月15日
じゃごたろ
[59128]2007年6月15日
じゃごたろ
[59105]2007年6月14日
じゃごたろ
[59100]2007年6月14日
じゃごたろ
[59096]2007年6月14日
じゃごたろ
[59094]2007年6月14日
じゃごたろ
[59074]2007年6月13日
じゃごたろ
[59064]2007年6月13日
じゃごたろ
[59030]2007年6月12日
じゃごたろ
[59027]2007年6月12日
じゃごたろ
[58940]2007年6月9日
じゃごたろ
[58914]2007年6月8日
じゃごたろ

[59407] 2007年 6月 24日(日)17:26:16じゃごたろ さん
二戸
こんばんは、じゃごたろです。
昨日と変わって本日は朝から雨。昨日はまたまた駿河へ侵攻して参りました。今回は富士五湖周辺をメインに、ちょっとずつ静岡県境まで足を延ばし、富士宮市、小山町のカントリーサインもゲットしてまいりました。

[59392] 日本人 さん
岩手県二戸市に訂正しておきました。じゃごたろさんの出身地でしたか。じゃごたろさんすいません。
指摘しようかとも思いましたが、いずれ誰かが突っ込むだろうと思ってたので、そのままにしておきました。まあそんなに気にする程のことではありません。前にも書いたかもしれませんが、私はいまだに境港市が鳥取県か島根県が迷ったりしますので。

ところで、だいたい出身地の話になると、

他「出身はどちらですか?」
我「(多分に二戸は知らないだろうから、)岩手です。」もしくは「岩手の北の方です。」

そこで終わる場合もあるけど続きとして、

他「岩手っていうと、盛岡が岩手でしたっけ?」
我「盛岡よりももっと北です。」
他「じゃあどの辺?」
我「二戸っていいますが、知ってますか?」
他「確か八戸っていうのがありましたよね。」
我「そこよりももうちょっと南です」
他「(八戸に対する知識は多少あるようで、)八戸って青森の方じゃなかったっけ」
我「そうです。八戸は青森県ですが、二戸は岩手県の青森県境にあります。」付け足しで「隣の宮城県までは200kmだけと、青森県まだは数kmです。」とか「長野県に例えると、盛岡が松本あたりで、二戸は信濃町あたり。」ってなりますね。

だいたいはこの辺で終わるが、稀に、

他「(中途半端な知識で)他にも"何のへ"ってなかったけ?」
我「四以外は一から九まであります。」

って感じまで発展するケースもあり。
ところでまた道路標識の話題になって申し訳ありませんが、八戸辺りにいくと「←九戸 ↑三戸 →五戸」なんてパターンがあったりします。正直地理的状況を知っている自分でも笑ってしまいます。知らない人が見たらびっくりでしょうに。


[59343] 88 さん
[59359] 千本桜 さん
レスありがとうございます。最初に具体名を出して書き込むべきだったと少々反省しております。レスしたいのですが、まだ内容がまとまっておりませんので、後ほど具体名を含めてレス致します。
[59335] 2007年 6月 22日(金)09:04:05【1】じゃごたろ さん
「信濃」と「信州」
おはようございます、じゃごたろです。

[59329] YSK さん
長野県における「信州」と「信濃」についても、長野県在住の友人は「“信濃”という言い方は絶対に一般的でない。“信州”である」というような主張をしていました。

確かに現在の使われ方からすると、「信濃」は「信濃の国」のような「国」であった時代を指し、「信州」は「長野県の代名詞」的に使われているという感じですね。信濃国と長野県の領域がほぼ一致しているので、「信州」を「長野県」の変わりに使っている。ですから「信濃」というのは現在の長野県を指して表現するケースが少ないのかもしれません。

これは「上野」と「上州」との関係と似ているのかもしれませんね。また県内に複数の国の領域の場合は、その地域分けに国名がそのまま使われているということでしょうか。
[59324] 2007年 6月 21日(木)21:18:04じゃごたろ さん
すってんてん
[59323] N-H さん
下野が「しもつけ」なのだし、上野は「こうづけ」が本来のかな表記のはずです。

私もそれは思わなくもなかったのですが、変換ができるできないでは、そうなっていたので。ちなみに手持ちの古語辞典では「かうづけ」、国語辞典では「こうずけ」と収録されています。

「かうづけ」は「かみつけ」の転訛ということで「つ」であることに意味がありますが、現代仮名遣いになる際に、「つけ」が濁音化したという解釈ではなく、あくまでも「こうずけ」という熟語訓であるという解釈により、そういうケースでは「ず」を用いた、ということではないでしょうか。
[59320] 2007年 6月 21日(木)19:48:19じゃごたろ さん
吉良上野介、小堀遠州
こんばんは、じゃごたろです。

[59319] geo さん
パソコンでも「こうづけ」を変換すると『高付け』とか『神津家』となって,一発変換してくれません・・・。

残念ながら「こうずけ」では変換できるはずです。
[59291] 2007年 6月 20日(水)20:28:53じゃごたろ さん
添、沖
こんばんは、じゃごたろです。
今月の書込文字数がいつの間にやら10000超え。書込ランキングを遡ると、これは2005年10月以来20ヶ月ぶり。昨今のプチブームに乗せられているのか、乗せているのか。。。。

さて、88さんはじめとして地番等の話題がありましたが、かねてよりの疑問を一つ。

今年から遂に長野県報の悉皆調査を甲斐市、いや開始。基本的に全長野県告示による道路の区域変更や供用開始まで調べつくそうと、図書館に通っております。さてその区間に関する記述では、「○○添」や「○○沖」というのが高い頻度で見られます。この「添」や「沖」というのは、「東」「西」「南」「北」のようにそれを含めて「○○添」「○○沖」全体が地名(字名)なのか、「添」や「沖」が単なる修飾で「○○」の部分だけが地名(字名)なのかがいまいち判然としません。

どなたかご教授の程、宜しくお願いいたします。


さて、以下はあくまでもYSKさんに対するレス、ということで、あまり過剰反応されることは期待いたしません、と前置きをして。。。

[59242] YSK さん
本当に言葉は生き物であると言うほかないのかもしれませんね・・・。

個人的にはこの辺の私の感じ方は、YSKさんに近いようです。
で、「○○という言葉が生きている」という表現はあったとしても、「言葉が生き物」という表現は、私には許容できません。あくまでも「言葉を操る人間が生き物」であり、その人間次第で「言葉」が変化している(変化させられている)だけです。

以下、自粛。。。。

上に書いた「20ヶ月」ぶりというのも、個人的には宜しくない表現だとは思っているのですが、その前の年、月をアラビア数字にしたものですから・・・
[59215] 2007年 6月 18日(月)08:56:08【2】じゃごたろ さん
レンコン
続けて失礼をば。

[59213] 千本桜 さん
レンコン採取が目的かどうか存じませんが、この辺りでも蓮が生えている沼、池、ため池をみかけます。

私もよくわかりませんが、田や畑は栽培目的で手を入れて整地したものしか言わないような気がします。沼地に自生する蓮からレンコンを採っても、そこを田と言うのはあまり適当ではないんじゃないかなあ、と。

まあ私も「蓮」というとどちらかと言うと「葉っぱ」のイメージするわけで、「レンコン」というと「根っこ」のしかも「食品」というイメージです。前の書き込みで「蓮根」と「レンコン」を使い分けたのもそんな感じです。でもああは書きましたが、蓮田を見ても「レンコンを育てている」と私もとっさな思うかもしれません。

ところで、「レンコン」って「根」でいいんですよね。「地下茎」じゃないですよね。書いていてちょっと不安になってきました。。。

※ と思ったらどようやら地下茎のようですね。まあ全部ひっくるめて「根っこ」ということで勘弁して下さいませませ。


そういえは、以前転作の話がありましたが、昨日松本平の東山の道路を通っていると、一部が黄金色になっている畑がありました。もしやと思ったのですが麦が栽培されていたようです。私には大麦・小麦の違いはわかりませんし、車をとめて見たわけではありませんが、多分あれは麦で間違いないと思っています。

以前hiroroじゃけぇさんが[58460]で「麦秋」に触れられていましたが、その時は読み流していたわけですが、あらためて今が収穫時期なんだな、ということを自分の目で確認することができました。


※ ヨタ
書き込み訂正するさい、いつも記事番号をコピペするわけですが、何をちまよったか、
記事番号 レンコン はありません
とやっちゃいました。
[59211] 2007年 6月 18日(月)06:44:15【2】じゃごたろ さん
蓮根
おはようございます、じゃごたろです。
誰かを肩入れする、というものではありませんが。。。

植物全体としては「蓮」、「蓮」の根っこだから「蓮根」。蓮田が、「レンコン」を目的として栽培しているのでしょうが、「レンコン」が栽培されているのではなく「蓮」が栽培されている。

「大根」は現在では葉っぱも含めて「大根」と呼ばれている。

と、私は認識しております。


追加で。
[59204] むっくん さん
「東京・白金」の高級住宅地に住む富裕層の女性を「シロガネーゼ」と呼んだ事
「白金」だったんですね(恥)。。。

「シロガネーゼ」がでたので、さらに追加のヨタ話。
「マヨネーゼ」なんて「知らねーぜ」っていオヤジギャグのCM。でも松嶋菜々子なら許せちゃうのはやっぱりオヤジの証拠かな。
[59179] 2007年 6月 16日(土)20:28:27じゃごたろ さん
艫岩
こんばんは、じゃごたろです。

梅雨入りしたものの本日は晴天なり。絶好のフィールドワーク日和ということで、北佐久郡の県道を攻略した後、カントリーサインを求めて国道18号の起点、つまり高崎市まで行ってきました。さらには南下して群馬県内の国道254号のカントリーサインの収集のため埼玉県境(神流川)まで行って帰ってきました。その帰りに私のサイトのタイトル画像のために艫岩を撮影。しかし妙義山といい、この周辺の山々って特徴的ですね。

[59175] faith さん
「茶色」のように、その色を持つものの名称で、色の名前に代えるパターンは多いですね。
確かにそうですね。「橙色」「萌葱色」「浅葱色」「鳶色」「栗色」「亜麻色」などなど、なんでも「色」をつければ色々な色を表現してくれるなんて、とても便利です。そういえば「肌色」って差別的な表現になるということで使用されなくなったらしいですね。

金や銀は大和ことばでは「こがね」「しろがね」ですが、「こがね」については「こがねいろ」「こがねむし」など、多少の造語力を発揮していた痕跡が残っていますね。「しろがね」についてはスキーの歌に出てくるぐらいで、他に使われる場面や単語を作っている例を私は知りません。

わざわざ頭に「白」をつけて「白銀」っていう地名はありますね。「シロガネーゼ」なんて言われている所もありますが、他にも全国には何ヶ所もあるんですけどねぇ。

鉄は「くろがね」ですが、私の世代では「くろがね」といえば、おそらく「デスク」と返ってくるものと思います(笑)。ロボットアニメの主題歌を思い出す人もいるかな。

私はロボットアニメの方。ジャストミートですね。

それと金・銀に加えて、銅は「あかがね」と呼ばれています。
[59132] 2007年 6月 15日(金)19:27:51じゃごたろ さん
昔々
こんばんは、じゃごたろです。

[59129] 中島悟 さん

残念ながら中島悟さんに対する回答を持ち合わせておりません。ただ私の書き込みであえてひらがなで
「しろ」「くろ」「あか」「あお」
と書いたのは、漢字が輸入される以前から和言葉として存在したものであろう、ということです。「古く」とか「昔」という単語を使ったのは、そういう表現の一つでした。この時代、九州の言葉ではどうか、というのは考えに含めるべきかどうか。

ところでこの「白」「黒」「赤」「青」。「白虎」「玄武(玄=黒)」「朱雀(朱=赤)」「青龍」と。これに中心(皇帝)を示す「黄」とは、まさに五行。中島悟さんの「黄」を含めた五色はこの五行説に強く影響されているのかどうか。。。


ところで、

[59128] あたし
例えば店長なんかにゆかりのある地で、どうしてもその地名を入れたい、なんて思惑があった

などと書きましたが、千本桜さんに質問がございます。

もし、北仙台あたりにお店を開いたと仮定して、泉や仙台駅前まで地図に描いたとします。その時に南に向かう道路に「至・大河原」と書き込みたくなりますか?
[59128] 2007年 6月 15日(金)11:32:36【1】じゃごたろ さん
色々
おはようございます、じゃごたろです。

[59076] むっくん さん
沖縄や東南アジアでのおおざっぱに明色系統と暗色系統に分ける方法で、明色系統の代表として赤色を、暗色系統の代表として黒色もしくは青色を使います。

沖縄や東南アジアと書かれていますが、古くは日本もそうだったようです。昔は色を表現する言葉として「しろ」「くろ」「あか」「あお」の四色しかなかったとか。これらは「白い」「黒い」「赤い」「青い」と、そのまま形容詞として使えることからも、特別な色と考えることができるでしょう。「しろ」と「あか」が明色系、「くろ」と「あお」が暗色系でしょうか。現代的に言えば「しろ」「くろ」が輝度、「あか」「あお」が色相といったところかな。

「あか」は鮮やかな色の代表、「あお」はそれとは逆に鈍い色の代表。「あか」は「あかるい」に通じる言葉で、「真っ赤な嘘」も「真っ赤」=「明らか」ということで「明白な嘘」という意味で使われていることに現代でも残されています。

古くの「あか」や「あお」が主にどんな色をさしていたのか私はよく知りませんが、鮮やかな「あか」は神社などでよく見られる「朱」、鈍い「あお」はジャパンブルーとも呼ばれる「藍」あたりなんじゃないかと考えます。


そうそう色の表現のこと。

いまではフルカラーが当たり前のパソコンも、マイコンと呼ばれていたころは八色しか表現できなかった時代もあります(もちろんそれ以前は単色)。光の三原色である赤、緑、青と、それらの補色であるシアン、マゼンタ、黄色、そして白と黒。これらを組み合わせていかにして表現するかということに労力が費やされていた時代もありましたね。絵の具の赤と青を混ぜると紫色になるのと同様に、画面上で赤と青を混ぜることで八色ではない紫色を擬似的に表示させる、なんてね。

ちなみにマイコンの「マイ」は "my" ではなく "micro" のこと。以前のコンピューターは今で言うスーパーコンピュータみたいなものが普通だったのが、個人使用可能な小型コンピュータが登場してそう呼ばれていた。現在でも小規模のLSIプロセッサのことを「マイコン」と呼びますが。。。

古い話ですねぇ。今じゃWindow3.1さえ知らない世代が増えてきて、MS-DOSとかMSXなんかは。。。


地理の話題でなくてすみません。

最後に、だいぶ前と思っていたらわずか数日前の話だったんですが、
[58987] 千本桜 さん
[59016] 牛山牛太郎 さん
役に立たない到達地名が掲載されていますから、ご覧になると笑えますよ。それは「至・坂津田」。坂津田って仙南住人の何パーセントが知っているのだろう。広範囲の地域から集客しようとするには、あまりにも小さな地名です。
その店の関係者、例えば店長なんかにゆかりのある地で、どうしてもその地名を入れたい、なんて思惑があった、などとかんぐってみました。。。
[59105] 2007年 6月 14日(木)20:34:16じゃごたろ さん
(原稿準備中)
追加するかも、と言っておきながら別に書き込んでしまいしまた。

メンバー紹介のページの下のほうの方々の紹介が全て「(原稿準備中)」となってしまっております。いままでこの様な状態をみたことがありません。本当に準備中なのか、何かのトラブルなのか。

まがみさん、太白さん、何かわかりますでしょうか?
[59100] 2007年 6月 14日(木)19:13:45じゃごたろ さん
とりあえず。
[59099] 日本人 さん
もう、観光地シリーズは終わりにしたいのですが、良いでしょうか。

私にはそれを決める権限はありません。
日本人さんにはそのつもりがなくて質問したとしても、そういうリスクが含まれている、ということを気付かずにいる方もいるかもしれませんので、一応警鐘を鳴らしただけです。

そういうリスクを知っていて敢えて書き込む分には何も問題ないと思います。

※ とりあえずこれだけは先に書き込みます。あとで内容の追加をするかもしれません。
[59096] 2007年 6月 14日(木)17:26:11じゃごたろ さん
GPS
こんばんは、じゃごたろです。

まあ色々ありますが、近くの観光地をあまり具体的に書きたくなかったもう一つの理由として、かなり居住地が限定される可能性があるということ。一応居住地の自治体名はメンバー紹介に掲載されていますが、それよりももっと狭い範囲に限定されるでしょう。

まあ自分が答えなければいいだけの話なのですが、それでもよいと思う方だけが回答した方がよろしいかと思います。
[59094] 2007年 6月 14日(木)09:27:29【1】じゃごたろ さん
関門自動車道
おはようございます、じゃごたろです。

[59050] にまん さん
[59081] 桜トンネル さん
[59092] かぱぷう さん

私の手元の資料によりますと、

新空港自動車道(成田IC~新空港IC) : 3.9km
関西空港自動車道(泉佐野JCT~りんくうJCT) : 6.6km
関門自動車道(下関IC~門司IC) : 9.4km

となっています。以上はあくまでも「法定路線」による資料をもとにしたもので、スカイゲートブリッジ(関西国際空港連絡橋)は別物となっており、関西空港自動車道には含まれていませんし、新空港自動車道の出入口の長いランプウェイ(導入路)も含まれておりません。

西日本高速道路のHPでは関門自動車道という記述は現れないのです(私が先程チラ見した結果ですので断定はできませんが…)。日本道路公団時代にSA・PAで配付されていた高速道路地図に確かに関門自動車道という記述がなされていたのははっきりと記憶しています。

ウィキペディアではヒットしました。しかしこの記事にもあるように、関門自動車道のキロポストは中国自動車道の延長とした数値が使用されています。関門自動車道の0キロポストは存在しないのです。

かぱぷうさんの引用がちょっと長くなりましたが。

中国道~関門道~九州道という一連のルートの中で、関門道は新空港道のように分岐した路線ではないため、その距離の短い関門道を意識させずに、国道と同じように門司までが中国道として、それ以降が九州道として利用者には意識させたいのではないでしょうか。ただ"お国"の団体であった道路公団は意識して「関門道」をちゃんと表記していたわけですが、株式会社となったのを機会にそれをあえて表記しないようにしたのではなかろうかと思います。

さてその関門橋周辺の高速道路の供用の歴史をみると、昭和48年11月14日にまず中国道の小月IC~下関IC、関門道の下関IC~門司ICが最初に供用されました。その後昭和49年7月31日に中国道の小郡IC~小月ICが供用されましたが、九州自動車道が延伸されたのはそれからさらに10年後の昭和59年3月27日に門司IC~小倉東ICがようやく供用されました。こういった歴史的なことを考えると、道路公団の資料では当分の間「関門道」という存在感が現在よりも大きいような気がしますので、それを表記しておく理由は十分あったのでしょう。また上記のような来歴ですから、関門道は中国道との結びつきが強い扱いのため、キロポストも中国道の続きとなっているのかもしれません。

まあ最後に宣伝というわけでもありませんが、その辺の様子にご興味があれは、暫定ですけど私のサイト内にパラパラ地図風のものがありますので、見てやって下さい。これはあくまでも高速自動車国道に限定したもので、本四連絡道路とかは抜けておりますので、その辺は気にしないようにして下さい。
[59074] 2007年 6月 13日(水)19:31:51じゃごたろ さん
諸々々。。。
こんばんは、じゃごたろです。

[59072]EMM さん
良い答えをもらうためには質問の仕方もうまく考えなければいけない…という場合も結構あります。

はい。それは私です。ちゃんと書き込むことも考えたのですが、「漠然とした質問」には「漠然とした回答」が返される可能性が高い、もしくはそういう回答をせざるを得ない場合もとる、というつもりを込めて「諏訪地方」だの「信州」だのと答えたのでした。。。

別に意地悪したわけではありませんヨ。。。

日本人さんも、どうしてそういうことを知りたいと思っているかをもっとアピールして、他の皆さんが「回答したくなるような質問」ができるようになればいいですね。


[59068] ペーロケ さん
地名ではなく「↑国道1号」としたいですね。

「国道○○号」というのは県道ではたまに見られる表記ですね。特に山間部で。これは一刻でも早く「国道」に合流したいというニーズに対する安心感を与えるためなのかもしれませんね。


●誤変換について。
[58917] Issie さん
…そんなことより,Windows 付属のIME,いくら教えても物を一向に憶えようとせず,どうでもよい特別な用字ばかりを記憶する「馬鹿さ加減」を何とかして欲しいと,切に思うのでした。

私がよく遭遇するのが「作詞」です。何回も「佐久市」でデータを入力しているはずなのに、たまにひょっと「作詞」が顔出す。それと何回も「大字」と入力して変換させているのに、それをちゃんと覚えていずに、「な」で始まる大字名を「おおあざな・・・」と入力すると「大(おお)字(あざな)・・・」という風に変換されてしまう。腹立つ。。。

そうそう「反応し」ですが、「○○市」の「し」が「する」の連用形ですから、「○○」の部分が動名詞と同じ読みだと変な変換になったりする場合がありますね。あと私だけの例ですが、「黄金石」という字名を「こがねいし」と入力すると「小金井市」になってしまいます。。。
[59064] 2007年 6月 13日(水)08:51:03じゃごたろ さん
佐久から韮崎を通って伊豆へ着いた。。。
おはようございます、じゃごたろです。

[59052] inakanomozart さん
[59058] 稲生 さん

それと、仮に“沼津”とした場合の違和感は、静岡県民は、県内を東・中・西部の3地域に分けて考えることが多く、その3地域の代表都市がそれぞれ「沼津市」「静岡市」「浜松市」であることから、「県中部方面なのに“沼津”とは?」と言う感じなのかも知れません。

私の場合は標識の機能面を第一義で書き込んでいるので、地域性というのを極端に言えば無視してる場合も多々あります。その辺がお二方には受け入れ難い部分もあるのだろうと思いますが、どうかご容赦ください。静岡県と山梨県の住民のみが使うといった性質の道路ではない、などということも考えてしまいますもので。

意見を集約する必要もありませんので、まあこの辺でいったん区切りをつけるいい頃合いですかね。


[59062] 千本桜 さん
私も「他の皆さん」の中の一人なのでしょうが
ははは、バレましたか。多分こういう広域路線については近いものがありますが、ローカルな路線になるほど、少々ズレがあったりしたなあ、などと思い出したもので。。。

そのようにご自身を特別視なさらなくても良いと思います。
はい。ちょっと強調しすぎたみたいです。たまにああいう書き込み方になったりするのは、私の悪いクセですね。。。


●余談
[59045] N-H さん
横浜駅から相模鉄道線・・・
ああ、そちらなんですか。近くに多くの企業が集まったビルがありますよね。私も出張で何度かそちらの駅を利用させていただきました。そういえばその出張先の営業の方に、そのビルの敷地内にある池(?)・噴水(?)があるところで、某二人組みの有名アーティストのPV撮影が行われた、などと教えられたものでした。
[59030] 2007年 6月 12日(火)13:46:19【1】じゃごたろ さん
沼津
こんにちは、じゃごたろです。
「沼津」の名を出したもののして、といあえずお答えしておいたほうが良いと思いまして。

[59029] 稲生 さん
「興津」の表示は適切な気がします。清水と興津では、場所が違いますし、ましてや沼津というのは、いただけません。

あくまで「山梨県内での表示」という前提で以前も語っているのですが、確かに国道52号の行き着く先は興津です。ですが、国道1号と国道52号を連絡する幹線道路という路線の性質から言うと、興津に行くというよりも、国道1号に行くというニーズがかなり高いと思われます。ですから国道1号で西に行った静岡(市役所)と対で、東に行った沼津が表記されていたとしても、私にはそれほどトンデモナイ表記であるとも思えなんですが。まあ最初は「富士」にしようかとも思ったのですが。

それに国道52号から直接国道を通って沼津に行くには、身延町で国道300号で一度本栖湖から国道139号を通って富士市で国道1号に合流するか、南部町で国道469号でやはり富士市に行ってってことになりますから、やはり身延町あたりで沼津方面に行くにも直進が適当であり、決して「間違った表示」ではないと思い、「沼津」の名を出しました。

例は変わりますが、超広域の高速道路では、更埴ICあたりでも「名古屋」や「東京」は普通に表示されています。かといって長野自動車道の始まりである「岡谷」がどれだけ明確にされていたか、何度も利用している私もあまり記憶にないです。結局道路を管理する者と利用する者との関係で、直接行き着く「岡谷」よりも、そちらに行けば中央道に出て「名古屋」や「東京」方面に行くことができる、という方が重要だということです。

私は別に「興津」をないがしろにしているというわけではなく、道路標識に関しては「ピンポイントで正しい到着地」を示すものというよりも、あくまでも上記の用な目的で設置されているもの、と見なしています。以前の書き込みで「制御するもの」といっているのもそのためであり、これまでもそういう観点で標識関係の話題には書き込んできているつもりです。多分のこの観点は、これまでの何度かあった標識に関するやりとりの中で、他の皆さんとは全然違っているなあ、とは自認しています。

追加でですが、上記は「沼津」という名を出したことに対するものであり、「興津」より「沼津」がいいと言っているわけではありません。それとこれとは別物ということで、ご了承ください。


それと予断ですが、
道路博士
「博士」はおろか「修士」でもありませんので、お手柔らかにお願いします。
[59027] 2007年 6月 12日(火)08:57:58【2】じゃごたろ さん
南アルプス林道
おはようございます、じゃごたろです。

[58969] 淡水魚さん
[59025] inakanomozart さん
南アルプス街道

たぶんこれは、早川町と伊那市を結ぶ「南アルプス林道」のことではないかと思います。

静清地区の人は甲州街道と言っていた人が多かったと思います。
ほかに富士川街道(ふじかわかいどう)という言い方もあるようですが・・・(共通地名語では「ふじがわかいどう」か?)

国道沿いの道路名としては「富士川街道」と表記されていましたが、括弧書きで「身延街道」とありました。それとも「身延道」orひらがなの「みのぶみち」だったかな。記憶があいまいです。まあ静岡側から見たら「甲州街道」でしょうが、山梨県内で「甲州街道」というとまずは国道20号となるでしょうから、いたしかたないでしょうね。


さらに追加で。

[58996] 日本人 さん
家の近くに観光地があるという人はいますか。
これは実は難問ですね。
遠近とりまぜて、諏訪湖や諏訪大社、霧ケ峰から白樺湖まであるわけで、これらを総合的に「諏訪地方」というひとくくりの「観光地」にもできます。あたしなんかは、長野県全体を「信州」という「観光地」と呼んでもいいケースもあると思いますし。
[58940] 2007年 6月 9日(土)17:29:10【1】じゃごたろ さん
諸々
こんばんは、じゃごたろです。
雨ですねぇ。。。最近は熱帯地方のスコールのような短時間の豪雨が降る頻度が高くなった気がします。今日は朝から、しとしとぴっちゃんしとぴっちゃんですが、肌寒いです。

[58938] スピカ さん

東京に住んでいる人ではありませんけど、単なる「緑」ではまず地名や自治体名を連想しません。「緑区」になってはじめて、ああどこかの政令指定都市の区なんだなと思ってしまいます。


[58930] 白桃 さん
小林(市)旭(市)の♪「恋の山手線」(小島貞二作詞)あたりがルーツではないでしょうか。
私みたいな若造にはよくわかりませんが、「自動車ショー歌」とはどっちが先なのでショー歌。。。


[58928] みかちゅう さん
「おおすみ」に関しては余計な機能といってしまうほうがいいように思います。
[58870][58830]でEMMさんが触れられているように、「大隈」で「おおすみ」と読むとされる名字があるらしい、いう可能性からいうと、「余計な機能」というのはちょっと語弊があるかと思われます。。。


[58918] 千本桜 さん
そうでしたか。私はまた、行先案内板に関しては通行の誘導をするためのものであると思っていました。
まあ「誘導」と「制御」とは意味が違うのでしょうが、行先案内板の機能としては、「誘導」もあれば「制御」もあるし、「制御のための誘導」もあると思いますので、あまりこれらの単語の差異を重要視することもないんじゃないかと思います。

私だけの考えかもしれませんが、追加で。。。
「制御」というとなんか強制的で、「誘導」の方がある程度自分の意思が通るというイメージもあるかもしれませんが、避難訓練の時の誘導、混雑する駐車場での誘導、旅行会社の添乗員の誘導、などなど。結局、個々の自由な行動を許すと混乱するため、それを「制御」するために「誘導」するものだと思っています。。。
[58914] 2007年 6月 8日(金)20:07:11じゃごたろ さん
re: 著作権と不法行為
こんばんは、じゃごたろです。

[58913] むっくん さん

わたくし、法律関係の正当な解釈はよくわかりませんが、むっくんさんの例示は、「著作権侵害のサイトにリンクしたことによる著作権侵害の幇助」というものであり、「著作権侵害ではないサイトへのリンク」が「著作権侵害」もしくは「その幇助」であるかどうかには言及していない、と思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示