都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[103220] 2021年 11月 17日(水)19:43:53勿来丸 さん
「十番勝負」問一、ジオパークほか
[103196]グリグリさん
初めての試み【第一回】チャレンジ!全国の市十番勝負トライアルは、多数の新規参加者に集まっていただき、大いに盛り上がりました。問題作成から企画運営まで実施していただいた実行委員の皆様にまずは深く感謝いたします。また、前回に引き続き、新規参加者の勧誘に大いに寄与していただいた勿来丸さんには感謝と敬意に加え、できれば当サイトの広報宣伝部長をお願いしたくなりました。
Twitter経由で参加してくださった多くの方々に改めて感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
「広報宣伝部長」がどういった事をするのか分かっておりませんが、時間の許す限りお力になれればと思います。

[103207]白桃さん
安房国は館山市もそうですね。
お隣の上総国は場所が分かりやすいです。先月その町を通ったところですが、町自体もそのうち訪問してみたいところ。

[103218]あきごんさん
一月半前の今年9月25日、土佐清水ジオパークが46地域目となる日本ジオパークに認定されましたが、メディアでは大きく取り上げられることもなかったので、ほとんど方がスルーしているニュースだと思います。
私はTwitter経由で知りましたが、駿河の民さんも大きく喜んでいたのを覚えています。
ジオパークといえば、糸魚川、阿蘇あたりは結構有名ですよね。私の弟が恐竜好きなので、「三笠ジオパーク」や「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」も個人的に興味深いです。勝山市は以前訪れましたが、福井県立恐竜博物館にジオパーク関連の展示もあり、私自身がジオパークをよく知るきっかけにもなりました。

自然環境の保全と観光の促進は両立が難しく、そういう意味でもジオパークの方も課題は多いのかも知れません。
ジオパークの課題として、自治体の取り組みに温度差があることでしょうか。ジオパークは4年に1回の再審査があるのですが、持続可能な観光や科学の普及活動、地域保全といった取り組みが評価されます。これらの活動が弱いと判断されれば、「条件付き再認定」とされたり、場合によっては認定取り消しも行われたりします。日立市や大子町を中心とした「茨城県北ジオパーク」が日本ジオパークの認定を取り消されたことがありますね。
それこそ世界ジオパークにもなっているところは、結構知名度もありますし、地質遺産の保全や研究活動も活発に進んでいる印象があります(そう思っているだけかも)。一方でその活動がよく分かっていないジオパークも多く、こうした取り組みにまだまだ温度差が見られるのは残念です。


#落書き帳5,000万文字、おめでとうございます。
[103169] 2021年 10月 31日(日)10:37:29勿来丸 さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」実行委員の感想
十番勝負トライアル実行委員の勿来丸です。参加者の皆さん、お疲れ様でした。
前回の大会で多くの新規参加者を呼び込み、未開人さんから「横綱相撲」「勿来丸軍団」と称されたわけですが、今回は運営ということでその様子を合法的に?眺めさせていただきました。宣伝効果もあったのかさらに多くの方を呼び込む形になりまして、「軍団」が皆優れた成績を収めているのを見て嬉しい限りです。たくさんの方に楽しんでいただき、大会を無事終えることができました。
はじめは「上級者のメダル独占」がないかヒヤヒヤしていましたが、結果として初心者の方が多くのメダルを獲得したのは良かったですね。一方でここまで参加者が増えることは想定外で、解の少ない問題(問七・問八)を作ってしまったことは申し訳なかったです。
さて、今回出題した自作問題は問五・問七・問八です。
当初は「十番勝負の過去問に似た典型問題を中心」というスタンスで、特に「共通項がスッキリしている」「このサイト内ですぐ調べられる」を意識しました。他の御三方が変わり種の問題を用意することも見越して、基本的なものを揃えました。
とはいえ「簡単すぎる」という声もあったので、共通項を一部変更するなどして問五・問八が誕生。一方の問七は後から自作問題に追加したものですが、こちらは結構難問だったようですね……
実のところ、どれも「シンプルな共通項」ゆえに解答が早く出揃うことを懸念していましたから、「問題市を工夫する」ことにかなり苦労しました。

・問五(人口が都道府県内5位)
「県内で最も/何番目に〜」のような共通項は今までたくさんありましたが、必ずしも想定解数が47とは限らない、というのは教訓にしてほしいですね。人口は市区町村の情報における基本だと思っていますが、こうした基本を押さえることが完答への近道になりそう。
問題市の柏市・香美市は人口最多・最少、他3市は前回国調から順位変動があった市ということで割と綺麗に作れたと思います。

・問七(「中央」のつく駅)
今回唯一の鉄道問題。鉄道系は好き嫌いが分かれますが、経験が少なくても鉄道に詳しければ答えやすい、とも言えます。私が以前記事にしたので記事検索をすれば引っかかります。この「記事検索」も調べ方の1つとしてマスターしたいところです。本家十番勝負でも落書き帳の過去記事(特に最近の記事)から出題されることがありますので、普段から落書き帳に慣れ親しんでおきましょう。
この問題、印西市と大和市が一番わかりやすい例だと個人的に思っていて、この2市を両方入れないように模索した結果が「大都市揃え」です。函館・大和・佐世保は人口20万人台、大和を除く3市は中核市と、いかにも大都市っぽいところを揃えた迷彩にすることで難問に仕立てることができました。

・問八(都道府県内最東端)
サイト内に東西南北端の一覧がありますが、地図を見ても共通項に気づく「ビジュアル系」の問題です。ビジュアル系は初心者も比較的取り組みやすいかと思います。問題市に宮古市、銚子市、東かがわ市などを入れると途端に簡単になってしまうのでこれらを外し、意外性の高いところを揃えました。熱海市は「離島」も考慮することの強調(離島を除いた最東端は伊東市)、そして川「西」市、阿「南」市、(南)島原市と、方角市名を少し意識させる?ところにしたわけです。

作問・運営の一部をやらせていただきましたが、とても大変ですね。他のメンバーと議論したり、ヒントを細かく検討したり、色々経験しました。これを1人で行っているグリグリさんの労力が計り知れないです。
またこうした機会があるのか分かりませんが、作問者、解答者どちらにしようか迷いますね。もし解答者側になるなら、Nさんのように一発完答をしてみたいなぁと思います。
今回参加された皆さんもぜひ感想文をお寄せください。そして次回以降も続けてご参加いただけると大変嬉しいです。「ツワモノ」が潜んでいそうですし、今後の活躍に期待です。
[103126] 2021年 10月 29日(金)08:21:57勿来丸 さん
Re:再び新潟雷鳥さんへ
[103125]白桃さん
恐らく直前に使った新規記事フォームをそのままにしていたため再送信されたものと予想されます。

「新規記事」のフォームから投稿した後は、そのフォームを消す(タブを閉じる)と良いと思います。新潟雷鳥さんはじめ落書き帳ユーザーの方へ。
[103084] 2021年 10月 28日(木)12:08:36勿来丸 さん
ご注進3
[103082]いたがさきさん
問十の西条市は既出です。
[103074] 2021年 10月 27日(水)22:45:54勿来丸 さん
ご注進2
[103073]かぱぷうさん
問題番号間違いは悲しいところではございますが厳しく採点します。
問五:日田市
問六:名寄市(問題市)→三田市
問七:三田市
を解答したものとみなします。それ以外の回答は採点対象にしません。

[103072]さざ波さん
問十の弘前市は既出です。
[103065] 2021年 10月 27日(水)22:04:25勿来丸 さん
ご注進
[103064]かぱぷうさん
問六の名寄市は問題市です。
[103059] 2021年 10月 27日(水)21:05:05勿来丸 さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」第四回採点 & 第二ヒント
四回目の採点です。
鳴子こけしさんが完答3番手、三重うなぎさんが完答4番手になりました。またNさんは9問一発完答で解答終了ですね。煽るべきではなかったでしょうか(笑)。完答リーチは3名います。
たくさんの方に参加いただいている一方、売り切れ間近の問題も多いです。問八はあと1箇所、問四は3箇所、問三と問七も残り1桁となっております。

さて、参加者の中には誰がどの問題を作ったのか気になるという方もいらっしゃることでしょう。そこで、番外編のミニ企画として「作問者当てクイズ」をやってみましょう。本編とは何の関係もありませんし、完答して暇な方が嗜む程度で十分ですよ。作問者の発表は十番勝負終了後の共通項発表で行います。ぜひ当ててみたいという方は、終了するまでに落書き帳にお書きください。正解したからといって何の特典もございませんが(笑)。
ヒントですが、私と駿河の民さんが3問、デスクトップ鉄さんと白桃さんが2問作成しています。

では、第二ヒントとしてMapionの地図ヒントを提示します。また、明日の採点時に第三ヒント(SVヒント)を提示します。

◆第二ヒント(地図ヒント)
以下の地図(Mapion)は共通項に関連しています。
問一:南木曽町
問二:姫路市
問三:朝倉市
問四:魚沼市
問五:香芝市
問六:初山別村
問七:南三陸町
問八:北大東村
問九:富士宮市
問十:美馬市

【解答状況】( )内は累計です。
回数採点日付解答正答誤答ヒント効果(提示は前日)
110/24(日)7265710109
210/25(月)50(122)44(109)6(13)--1(10)
310/26(火)27(149)25(134)2(15)---
410/27(水)33(182)32(166)1(16)---第一ヒント:区町村ヒント

【解答状況の確認ページ】採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。
解答状況 ランキング 歴代メダリスト
[103028] 2021年 10月 26日(火)21:01:49【1】勿来丸 さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」第三回採点 & 第一ヒント
三回目の採点です。
新たな完答者はいません。完答リーチは4名です。8問正答が2名続きますが、星野彼方さんは解答可能が残り1問となっています。
問四・問八も残り想定解数が1桁になりました。10問完答のチャンスがあり、問四または問八を残している方は13名います。
SNS上を含む皆さんの反応を見ていると、「この問題は難しい」「この問題は上手いと思う」というような声が多く見られますね。既に完答したお二方含め、参加者の皆さんにはぜひ、解けるまでの経過や問題ごとの感想を終了後にお書きいただければと思います。実行委員としても励みになりますし、難易度の情報は大変参考になります。

では、第一ヒントとして区町村ヒントを提示します。また、明日の採点時に第二ヒント(地図ヒント)を提示します。

◆第一ヒント(区町村ヒント)
共通項を区町村に広げると以下の区町村が該当します。
問一:板橋区
問二:鳥取県北栄町
問三:宮城県村田町
問四:和歌山県かつらぎ町
問五:足立区
問六:北海道初山別村
問七:埼玉県伊奈町
問八:和歌山県北山村
問九:青森県深浦町
問十:福島県檜枝岐村

【解答状況】( )内は累計です。
回数採点日付解答正答誤答
110/24(日)7265710109
210/25(月)50(122)44(109)6(13)--1(10)
310/26(火)27(149)25(134)2(15)---

【解答状況の確認ページ】採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。
解答状況 ランキング 歴代メダリスト

ただ今より、Nさんも参加可能となります。これで全てのハンデが終了しました。今回も(九問)一発完答が見られるのでしょうか?
[102969] 2021年 10月 24日(日)21:56:44勿来丸 さん
Re:採点漏れ
[102968]未開人さん
[102903]琉龍さんの問一が採点されていないようです。
ご指摘ありがとうございます。採点を行い、解答状況のページを更新しましたのでご確認ください。
琉龍さん、大変失礼しました。
[102921] 2021年 10月 23日(土)22:55:11勿来丸 さん
軽井沢発御殿場行き さんへ
十番勝負の参加、ありがとうございます。
問題の回答は「市」限定になります。
[102884]に記載されているルールをぜひご確認ください。
[102878] 2021年 10月 21日(木)12:00:00勿来丸 さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」開催直前予告
明後日、10月23日(土)午後9時から、第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」を開始します。ルールは本家十番勝負と同じです。
問題作成やヒント出し、毎日の採点など運営を実行委員の4名が担う、十番勝負初の取り組みです。グリグリさんには採点システムの作成など様々なご協力をいただいております。この場を借りて感謝します。

いつもより短い1週間の開催で、終了は10月30日(土)午後9時の予定です。


それでは、今回導入される「ハンデ」システムについて改めて説明します。
[102847]でデスクトップ鉄さんから発表があった通り、過去10回の戦績を元に一部の参加者に時間差での参加解禁を設けています。ハンデが課されるのは、
第一回採点後に参加可能:Cランク(とりぴー、EMM、鳴子こけし)
第二回採点後に参加可能:Bランク(スカンデルベクの鷲、おがちゃん、ぺとぺと、桜トンネル、星野彼方)
第三回採点後に参加可能:Aランク(N)
です(敬称略)。ここに名前のない方は、失礼ではありますが初日から参加可能です。
くれぐれもフライングのないよう、確認のほどよろしくお願いします。


[102841]でも書いた通り、「出題者が代わることによるマンネリ化対策」「初参加促進で本家十番勝負への足掛かり」を趣旨としております。参加数の少ない方、あるいは未経験の方々にも多くご参加いただきたいと思います。
未経験で参加を迷っている方にはぜひこの機会をご活用ください。参加の方法、その他分からないことについては「十番勝負」のページを見たり落書き帳メンバーに聞いたりすると良いでしょう。

もちろん難易度を下げているとはいえ、「瞬殺」できる問題は少ないと思います。経験の少ない方々には、その知識をフル活用し、また色々検索してみて、閃いた時の「快感」を味わって欲しいです。[102851]で白桃さんも触れていますが、市盗りに影響せず誤答ペナルティもないので、ぜひとも果敢に「チャレンジ!」してください。


改めて、周りの方にも参加を呼びかけてみてはいかがでしょう。それでは、皆さんの参加をお待ちしています。
[102841] 2021年 10月 11日(月)08:33:41【1】勿来丸 さん
「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」開催予告
[102318]から日が空いてしまいましたが、十番勝負初心者向け大会の開催日程が決まりましたのでご連絡します。


10月23日(土)21:00より「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」を開始します。1週間の短期戦で、10月30日21:00終了の予定です。
ルールは本家十番勝負と同じになります。

開催の趣旨として、
・オーナー以外の方が出題に回り、普段とは少し違う問題を出題(マンネリ化対策)
・難易度を下げて初参加を促進、十番勝負本編への足掛かりとする
があります。
第五十八回大会で初参加された方々、まだ数回しか参加していない方々、あるいは「十番勝負、やってみたいけど難しそう……」と感じている未経験の方々、なるべく多くの方に参加していただければと思います。

ということで今回は初心者の方に「主役」となってもらいたいので、十番勝負の常連メンバー、上級者の方に「ハンデ」を設けたいと思います。具体的には、「上級解答者の方の参加時間を遅らせる」というものです。参加のタイミングは遅れますが上級解答者でも回答することは可能です。
具体的な参加時間、また「ハンデ」を受けていただく解答者が誰なのかということについては後日、続報にてお知らせします。


この機会にぜひ、周りの方に参加を呼びかけてみてはいかがでしょう。それでは、よろしくお願いします。
[102817] 2021年 10月 6日(水)09:00:51勿来丸 さん
諸々
[102793]駿河の民さん
最初は簡単な漢字が多く使われていることからそちらの方向に進んでしまいましたが、甲斐市がどう区切っても違うので踏みとどまりました。(甲斐市が解答されていなかったら何らかの誤答をしていた可能性が高いので感謝です…)
それは良かったです。[102364]解答時のコメントで「安直?」と書きましたが、これは「甲斐市と甲府市の隣接は連想しやすいから大ヒントだよな……」という意味でした。ただ問題市が秀逸(隣接市との共通文字に気づきにくい)ので、皆さんの解答ペース的に思いのほか問二は難しかったのかな?という印象です。

[102807]未開人さん
そして7人の初参加者ですが、いずれもTwitterで勿来丸さんが熱心に呼びかけた結果のようです。自身は初日で完答して、新規参入者を次々引き入れると言うのは横綱相撲を見ているかのような感覚です。「勿来丸軍団」とでも命名しましょうか。
「横綱相撲」「勿来丸軍団」という表現は面白いですね。
この通り未開人さんから報告がありましたが、7人の初参加者に関してはTwitterで交流がある方々を呼び込んだ形になります。開催前から「宣伝」のようなことはしていましたから、「完答して余裕があるから無理やり人を呼び込んだ」わけではないですが(笑)。
「十番勝負、興味はあるけど難しそう」「どうやって参加(解答)すればいいんだろう」といった反応を示していた方(こういう方は他にももっといるかも……)に声をかけ、書き込み方法を教えるなど背中を押させていただいただけで、決して「強制」はしておりません。なお、この勧誘には駿河の民さんも加担しております(笑)。
初心者向け大会の開催も控える中ですから、今のうちに多くの方を取り込んでおくのはプラスに働くと思います。皆さん地理に興味のある若手ですし、今後も十番勝負で活躍して、我々常連の脅威になるかもしれませんね。

それはそうと、未開人さん退院お疲れ様でした。

[102808]デスクトップ鉄さん
勿来丸さんは、-0.186と唯一のマイナスで、弱い逆相関を示しています。難易度が2位の問四を最初に解答したことなどの結果でしょう。
問四を最初に解答した人がほとんどいませんし、予想はついていました。比較的早く解答が集中した問三・六・九を後回しにしたのもあるでしょう。
感想文でも触れましたが、メダルを多く獲得するために回答がほとんど出ていない問題を解くことを優先したので当然かなと思っています。相関係数0.002のおがちゃんさんも似た感じかな?逆に相関係数高めな桜トンネルさんは、回答の進みが早い問題でメダルを獲得しているということでスタートダッシュがとにかく強い印象ですね。
[102791] 2021年 10月 3日(日)13:45:59【2】勿来丸 さん
十番勝負感想文
開催ありがとうございました。
[101964]でNさんが
問一、問六で勿来丸さんに名古屋を持っていかれたのはちょっと痛かったので、次回以降は解答戦略を見直す…かも?
なんてことを仰っていましたが、本当にメダル争いに参入してくるとは。結果的に私が「喧嘩を売る」形になりましたが、Nさんの思考のスピードがいつも以上にはっきり伝わる、そんな結果に終わりましたね。眠れる獅子を起こしてしまったようです。
今回はあまり対策をしませんでした。おかげで問六や問九では苦戦する有様。副題ヒントに困惑したのもあり、最初の解答(問四)まで10分もかかってしまいました。

問四:合併により新たに海岸線をゲットした市(ルーツの市から)
解答:名古屋市(金)
問題の5市から消滅市・合併関係を頭にうかべましたが、副題ヒントから「海」の気配を察知。手元のリストに5市がきちんと載っている共通項があるではないか。自分でも調べたので非該当の意味も理解(川崎市:川崎町は内陸だが市制施行時の3町合併で海あり 松阪市:1924年に内陸の松阪町が港町の一部を編入し海に面するように)。
ヒントとしてパラパラ地図が出され、おそらくこれを利用した方も多いのでしょうが、私が以前調べたときは変遷情報・Wikipedia・歴史的行政区域データセットを使ったんですよね。おかげで時間はかかりましたが(笑)。
[102786]Nさん
問四で先に答えられていれば「7問全問正答」の記録も狙えただけに、ほんとに残念。問四で名古屋を取られた残りに名張・鈴鹿を含まない三重と愛知三河しかなく、領地を狙いたいところがなかったのも二重の意味で痛かった。内陸県には絶対無い共通項なので勿来丸さんが名古屋を答えるのはまあそうなんでしょうけど、予想問題作られていると早押しには勝てませんね。
以前から名古屋市に少しずつ積み上げていたので、領主になれないと分かっていても解答せざるを得ませんでしたね。名古屋市を諦めるのであれば長岡市で解答した方がベターだったように思います。

問二:隣接する市に共通文字がある市
解答:甲斐市(銅)
副題ヒントを見ると白山・白川に目が行き、他の問題市の隣接も一応確認すると「隣接市に共通文字がある」。でも白山市の相手は村だよなあ、と諦めかけたところ、すぐ近くに「高山」が見えて、こっちか!となりました。

問十:人口変動が少ない市(2015年から増減1000人未満)
解答:各務原市(銀)
メダルの残っている問題を優先しようと、目についたのが問十。問題市がコード順でないことに気づいてからは瞬殺でした。人口問題は絶対出ると思っていましたが、「増減500人未満」を予想していたのでこっちにすぐ気づけなかったのは残念ですね。

問七:都道府県で市制施行日が一番古い市
解答:松本市(銀)
取り組んだ時はまだ解答者の出ていなかった問題。共通点を探していると5市の市制施行日が1900年台と分かり、「魚津市と鹿島市、どこかで見たことがある」と思ったら[102788]白桃さんの作成した問題だ!と。想定解数の一致を確認して内陸3県の解からどれを選ぶか迷っているうちに「原作者」に先を越されました土佐。
問二と問七、Nさんより先に閃いているので「名古屋市」を答えるチャンスがあったのですがすっかり忘れているんですよね。問四で名古屋に投資するのであればこの2問でも解答すべきなのに、結果的に中途半端な投資になりました……。

問八:十番勝負で誤答になったことがない市
解答:駒ヶ根市(銅)
お題の5市はいずれも2005年市制施行だが、想定解数があそこまで減る線引きが見つからず。桜トンネルさんとNさんの解答から「市制施行日・合併」が迷彩だと見切りをつけて、何となくのイメージから「十番勝負関連」をあたるとビンゴ。十番勝負メニューの方から探したので毒饅頭には当たらずでしたが、この共通項は考えたこともあったのでもっと早く解けるべきでした。

問六:ラウンドアバウトがある市
解答:飯田市(9位)
問一が思いつかないので回答が伸びている4問(三・五・六・九)を考えることに。ベタ問っぽいなと思い地名コレクションの市名検索でヒット。飯田市にある東和町ラウンドアバウトが日本初の現代ラウンドアバウトということで、問六に相応しい解答でしょう。

問五:市長の姓が市名の市(読み不問)
解答:大月市(6位)
何も思いつかないのでお題の5市を記事検索すると[95287]がヒット。考えたことのある共通項なのでメダルも取れた気がします。

問九:エクストラドーズド橋がある市
解答:千曲市(4位)
メダルが売り切れたであろう問九・問三はせめて答えたいと奮起。開始早々Nさんが答えているのは当てずっぽうとは思えないので、予想できそうな問題……地名コレクション。Nさんで地名コレクションといえば?という考えで辿り着きました。

問三:日本動物園水族館協会(JAZA)に加盟している水族館がある市
解答:長岡市(6位)
簡単な問題に見えますが、地名コレクション3問はなさそうなのでモノ系を疑う。唯一海のない大田原市に何かあるかと調べるとなかがわ水遊園を発見。こんな簡単な問題もすぐ気づけないとは落胆しました。代わりに羽生市が問題なら間違いなく瞬殺だったのですが。

問一:同じ読みで始まる市の中で人口最多の市
解答:岐阜市(銅)
残り1問なら完答してNさんに一矢報いたいという思いでした。数時間考えて何も閃かなかったのですが、発想を変えて問題市を見てみると、「都会っぽい市が多い問題市の中で留萌市が異彩を放つ。それに対して横浜市を入れるのって人口関係だろうか。横浜市が人口最多と考えると恐らく留萌市が最少だろう。それで尼崎と和歌山……『あ』と『わ』だ!」と分かり、感動してしまいました。
これはかなり好きな問題で、問題市の並びも美しいのですが、その美しさのおかげで問題市の意図まで読み取れたのは嬉しかったです。
Nさんも取り上げていたとりぴーさんの問題は私も何度もやったことあるので、ご本人がすぐ気づかれなかったのは意外でした……

結果としてNさんに完敗でしたが、初めての初日完答、完答2番手で終わったのは良かったです。メダル数もトップですが、金メダルを1つしか取れなかったのと平均正答順位でおがちゃんさんに負けてしまったのが悔しいですね。

副題ヒントについては、個人の閃きに左右されると思いますが良い味を出していると感じます。私の場合は問二・問八で大きなヒントになりました。問二では同時に迷彩効果もあり、これは良いヒントだと思います。一方他の問題ではSVの指し示すものの意図が中々掴めず、あまりヒントにならなかったですね。共通項を思いついてから副題ヒントで確証を得る、というパターンばかりでした。事前に例題のようなものも無くかなり身構えたところもありましたが、今後もこのような出題方式を取るのは面白いと思います。ヒントにも迷彩にもなるような、効果的な副題の出し方が難しそうですね。

市盗りについては甲斐市を手に入れ長野市を失い、岐阜県の総領主に就任。結構「守り」に徹したのと、金メダル分を名古屋につぎ込んだので大きな成果を得られず。名古屋市、今後も狙い続けるべきか見切りをつけるべきなのか悩んでおります……。
次は比較的相性の良いお正月回ということで、メダルでも完答順位でも良い結果を残したいですね。あわよくばNさんの6連覇を止められたらなと思います。またよろしくお願いします。
[102656] 2021年 9月 28日(火)12:33:18勿来丸 さん
問四
[102655]EMMさん
言われて気づきましたが、私も問四の豊岡市は正答だと思います……
[102616] 2021年 9月 27日(月)10:40:44勿来丸 さん
問三
[102615]m#さん
静岡市は[102534]にてぺとぺとさんが正答済みでございます。
[102530] 2021年 9月 24日(金)08:22:27勿来丸 さん
ご注進
[102523]さざ波さん
飯山市は[102500]未開人さんが回答されています。

今は[102487]でグリグリさんがおっしゃった「15の毒饅頭」を探しているところでございます。
完答レースの様子を見るに、問一・四・七が解けるかどうかで順位が変わりそうですね……
[102485] 2021年 9月 23日(木)07:28:07勿来丸 さん
毒饅頭
[102479]Nさん
土岐市の毒饅頭は自分も食いかけたので感想文で書くつもりでしたが、あるトコロを見ると一見該当に見えますが、あるトコロを見ると非該当なんですよね。
確かに、あるトコロを見ると土岐市も該当に見えますね。土岐市が毒饅頭になった理由は分かりましたが、その原因?となる部分を探すのが大変でした。
私の場合は毒饅頭置き場には目もくれず、最初から安全地帯を探しておりました。

[102483]ぺとぺとさん
岐阜県総領主の延命措置として選んだ土岐市が総領主を明け渡す原因となったのはツキがなかったなと。
総領主交代のお知らせを見て、自分が一番驚いてしまいました。この不運には思わず同情しております。
私が問十で金メダルだったらこんな悲劇は生まれなかっただろうなぁ、と思います。
とはいえ未回答の問題が3問ありますからすぐ取り戻せそうですね(岐阜県の市が残っているかは言えませんが……)。

[102482]白桃さん
それはそうと、Nさん五連覇おめでとうございます。もう六連覇でも七連覇でもご自由にやってください。(心の中では、どうせなら土岐市の毒饅頭はNさんのおクチに入れば良かったのに・・・なんてことは決して思っていません。)
4時間半で完答、5連覇はレベルが違いすぎて……正直「何を食べたらこうなるんですか」状態です。おめでとうございます。
名古屋市の初代領主については「あーはいはい。ええよええよ」って感じです(笑)。
(Nさんが毒饅頭を喰らえば良かった……なんて私も思っていませんよ。)

#問五のヒントについては、思わず笑ってしまいました。この出し方はめちゃくちゃ上手いですね。
[102451] 2021年 9月 21日(火)19:47:06【1】勿来丸 さん
Re:ちょっと書きすぎでは?
[102450]グリグリさん
まだ始まったばかりで、これはちょっと書きすぎではないでしょうか。訂正をお願いします。
大変失礼しました。[102449]の当該箇所を削除しました。ネタバレとなる部分があり公平さを欠く結果になったことをお詫びします。
難易度に関する話は終了後に改めて書きます。

市盗りの方、対応ありがとうございました。
[102449] 2021年 9月 21日(火)19:02:17【1】勿来丸 さん
ミニ感想文+α
今回の十番勝負ではかなり良い記録を残せたと思っているのですが、それ以上にNさんが恐ろしかった……。あのペースで完答できるのは「バケモノ」というしかありませんね。
今のうちに言っておきますが、実は落書き帳メンバー2名に個人的に感謝せねばならないことがありまして。これがなければあの2問をスムーズに解けませんでした。(詳しくは終了後に……)

それと、[102381]未開人さんから問四についてコメントがあったので。
僕が今までに作った一番の自信作と同一問題?数数えておけばよかった。
もしそうだとしたら出題したグリグリさんも金メダルの勿来丸さんも凄すぎです。感動しました。(あっている保証はないけど)
僕もあの市は絶対入ると思ってましたが。
半年前に予想していた問題です。普通に市町村のネタとして面白そうだと思って調べていましたが、まさか十番勝負で出題されるとは夢にも思いませんでした。好きな問題です。

今大会では副題ヒントが導入されていますが、(良いか悪いかは置いといて)結構良い味を出しているなと感じました。この効果はよく見極めていきたいですね。

最後にグリグリさんへ、
市盗り合戦のページで、領国面積が0になっているので修正お願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示