都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
yamadaさんの記事が16件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[12212]2003年4月1日
yamada
[12093]2003年3月30日
yamada
[12010]2003年3月28日
yamada
[11992]2003年3月28日
yamada
[11888]2003年3月26日
yamada
[11885]2003年3月26日
yamada
[11883]2003年3月26日
yamada
[11880]2003年3月26日
yamada
[11419]2003年3月18日
yamada
[11218]2003年3月14日
yamada
[11209]2003年3月14日
yamada
[10747]2003年3月8日
yamada
[10682]2003年3月7日
yamada
[10673]2003年3月7日
yamada
[10672]2003年3月7日
yamada
[10669]2003年3月7日
yamada

[12212] 2003年 4月 1日(火)11:53:49yamada さん
松尾、カントリー
[12105]seahawkさん
東北自動車道松尾八幡平インターチェンジの影響ではないでしょうか?村おこしには松尾=八幡平みたいなイメージが必要だったのかもしれません。高速道路のカントリーサインも八幡平でした。八幡平あっての松尾村なのかもしれないですね。
そうですね。八幡平は松尾村のシンボルですからね。松尾八幡平インターは八幡平の玄関口で間違いないですし。
ご解説ありがとうございます。

[12019]でseahawkさんが紹介されているカントリーサインを見てきました。岩手県が全市町村そろっているのは知りませんでした。国道4号線では石鳥谷町-花巻市境以北ではイラストつきですが、花巻市-北上市以南では文字しかなかったから、県南にはイラストつきのものはないと思っていました。国道45号線の田老町・山田町と宮古市の境のカントリーサインは私の記憶では町章でした。どこで撮ったのかが気になります。

[12019]でseahawkさんが紹介されている北海道、岩手県、宮城県、(秋田県)[12023]でえっすさんが紹介されている広島県を見ましたが、カントリーサインのイラストは私も好きです。
カントリーサインにイラストを使っている都道府県はどれぐらいだろう?(青森県は電車の車窓から見る限り、市町村章)
[12093] 2003年 3月 30日(日)02:10:40yamada さん
レスs
一日半ぶりの書きこみです。
[12007]太白さん
ご説明ありがとうございます。やはり小樽、塩竃みたいな市はニュータウンとしては適さないのでしょうか。

[12017]般若堂そんぴんさん
椎野学園米沢中央高等学校は移転により市内で最も北にある高校になりました.ただし,住居表示は中央七丁目です.
そういえば、地元にも中央を名乗る高校があります。盛岡中央高校です。ここは盛岡中心部から北西に約5km、IGR厨川駅のそば(といっても厨川駅に西口がないので遠くなるが)にあります。どう考えても中央じゃないです。
でも、米沢中央の場合、校名と地名が一致している。う~ん、難しいなあ。

[12018]seahawkさん
いわて沼宮内駅は残念ながらちょっと観光客を呼べないかもしれませんね。
[12020]雑魚さん
安比高原方面の玄関駅にはなり得ないですかね。
この駅を安比高原や八幡平の玄関口にしようとする動きは開業前からありました。首都圏のスキーツアーで、いわて沼宮内駅から安比高原スキー場への貸し切りバスが運行されていたのをニュースで見たことがあります。確かに新幹線駅では最寄の駅となりますが、停車数が少ないのは問題でしょう。これからの観光シーズンにこの駅は八幡平などの玄関になれるか、注目しようと思います。

ところで、花輪線松尾八幡平駅はなぜこの名前に改称したのだろう。駅は村中心部からはずれ、駅前から八幡平方面のバスも出ていない。間違えて八幡平観光客が降りてしまうかもしれないのに。バスで岩手側から八幡平観光をするなら、盛岡駅か大更駅が便利なのに。

[12042]ちりたまさん
安比高原スキー場がある岩手県安代町は、昨年住居表示を「岩手県二戸郡安代町」から「岩手県岩手郡安代町」に変更しています。郡の意味が薄れつつある現在、いまさら郡を変える意味はあるのでしょうか・・?
[12065]岩手県北民さん
安代町の要望としては、県議会の選挙区を広域生活圏(盛岡市、紫波郡、岩手郡、安代町)に合わせて欲しいというのが強かったようです。旧町村の市への昇格などで郡が分割されている場合を除き、選挙区は市郡単位で設定されています。
確かに、自分たちの所属する生活圏の県議が選べない、というのは問題ありますね。生活圏が変わったのは、交通網の発達で二戸とのつながりが弱くなった、ということでしょうか。

そういえば、安代って合成地名なんですよね。荒沢村と田山村の合併だから合成地名だとは思えなかったのですが、実は町内を流れる安比川と米代川から取った名前だったのです。もっとも、荒沢も荒屋とどこか(おそらく浅沢)の合成地名だと思いますが。
[12010] 2003年 3月 28日(金)13:03:18yamada さん
一夜明けて岩手レス
[11917]seahawkさん
やはり、人口増加が見られるのは北上盆地地区だけですね。
私が気になるのは、西根町です。この町は人口がほとんど減っていません。盛岡から北に約25キロ離れていて、ニュータウン開発によって人口が増えているわけでもありません。この町は岩手郡北部の商業の中心の地位を確立しつつあります。この町の発展は高速道路のおかげだと思います。工業団地ができ、大型ショッピングセンターができたのも高速道路があってこそだと思います。
西根町ととなりの岩手町はライバル(と私が思っているだけ)。岩手町には新幹線の駅、いわて沼宮内駅ができました。残念ながら、新幹線停車本数、利用者数が全国最下位という不名誉な記録が・・・。岩手町は過疎化に歯止めがかかっていないし、やはりこの駅は無駄だと思う人が多く出てきてしまうと思うと残念です。

花巻から釜石につながる釜石道の建設が始まりましたが、いつ完成するのでしょう?もしかしたら、小泉内閣の掲げる改革に引っかかって中止になってしまうかもと少し心配しています。
私もこれは心配しています。この道路は釜石までつながってこそ意味があると思います。もし中止して、東和ICまでしかないとすると、釜石に行く人は東和ICまで利用するでしょうか?

駅から見えるイトーヨーカドー
残念ながら、閉店してしまいました。

[11981]雑魚さん
なお高校名では、相変わらず
「黒沢尻」 の名称が有力ですね。
公立高校で唯一北上の名がついていた北上農高が花巻農高と統合されるため、公立高校で北上の名がつく高校がなくなってしまいます。(私立では専大北上があるが)黒沢尻の名が自治体名から消えてもうすぐ50年になるのに、北上のほうが不利になるのは不思議です。

強引に、岩手の高校ネタを二つ。

花巻南高と花巻東高は市街地からはるか西側に位置しています。移転のためだとは思いますが、校名から所在地が想像できない。困ったもんだ。

水沢市の水沢高と水沢工高の略称は、どちらかが「すいこう」、もう一方が「みずこう」というらしいのですが、私にはどっちがどっちだかわかりません。

蛇足
黒沢尻南は「くろなん」と略す人と、「こくなん」と略す人がいます。
[11992] 2003年 3月 28日(金)01:17:49yamada さん
札樽・仙塩/おめでとうございます
雑魚さん
[11899]
私の小さな疑問にお答えいただき、有難う御座います。
平坦地が少なければ、密集する市街におけるバイパス確保も難しく、
車社会の観点からすると、移動上の制約も少なくないでしょう
なるほど、そういうことか。
鉄道通勤・通学のことばかり考えていたから気づきませんでした。現代は車社会でしたね。大都市近郊でも、ベッドタウン化できなければ他の地方都市と同様に人口が減少することは仕方ないのでしょうか?

そして、
[11953]
書きこみ数1000達成、おめでとうございます。
[11888] 2003年 3月 26日(水)23:19:33yamada さん
[11885]一部訂正
[11885]を一部訂正します。
水沢市の人口はを一関市と並べて横ばいと書きましたが、花巻市と同じぐらいの人口増加率でした。だから、「花巻市と同じく水沢市も人口は増えていますが人口増加率は低いです。」ということです。
[11885] 2003年 3月 26日(水)22:49:34yamada さん
岩手の市の人口増加率について
[11882] TACOさんへ
人口増加率が高いのは北上市ぐらいですね。花巻市も人口は増えていますが人口増加率は低いです。盛岡市はとなりの滝沢村、矢巾町のほうに住もうとする人が多く、伸びていません。水沢市、一関市はほぼ横ばい(減少に転じているかも)その他の市は減少しています。特に釜石市はかなり減少しています。
[11883] 2003年 3月 26日(水)22:43:03yamada さん
小樽、塩竃
突然ですが、
札幌市やその周辺の人口が増えているのに、小樽市の人口は減少し続けています。同じ位の距離の恵庭市は人口を伸ばしているのに・・・
仙台市や名取市、多賀城市の人口は増えているのに、塩竃市の人口は減少しています。仙台からは多賀城市とあまり距離もかわらないのに・・・
何でだろう?
[11880] 2003年 3月 26日(水)22:36:54yamada さん
地方都市北上
[11829]白桃さん
北上市という言葉に反応してしまいました。
私は北上市民ではありませんが、通学で通るので親しみがあります。
市街地が一体化しているかどうかはしれませんが
少なくとも旧北上市と旧江釣子村は(北上江釣子インター付近)一体化しています。
合併がプラスに作用して岩手ナンバー2の座を確固たるものにした感じですね
ベットタウンでもないのに10年で8千人も人口が増えています。北上市の人口の伸びは確かにすごいですね。

[11850]seahawkさん
東北新幹線や東北自動車道が影響しているのでしょうか?
これは大きいと思います。高速道路に近いことは物の輸送に便利ですし、新幹線は人の輸送に有利だと思います。

[11851]uttさん
工業都市、空港など、域内に雇用の場があるところ
北上市は、製造業の事業所数、従業者数、出荷額が岩手県一の工業都市です。有効求人倍率も県平均よりも高いです。北上市は雇用が充実しているのだとおもいます。

何だかまとまりがなくなってしまいましたが、北上市はさらにがんばってほしいです。
[11419] 2003年 3月 18日(火)22:21:36yamada さん
おそくなりましたが
大変遅くなってしまいましたが、
[11222] special-weekさん
情報をいただき有難うございます。
角館市、検索致しました。
本当に多いですね。
武家屋敷のイメージが、町を「街」と勘違いさせるのでしょうか?
また、秋田県鹿角市と勘違いで載せてしまう場合もあるようですね。
[11218] 2003年 3月 14日(金)13:31:10yamada さん
誤地名ネタは、もう時効ですか?
過去ログ、ようやく6899まで読みました。頑張って読み続けます。

博多市で盛り上がっていたときに書くべきなのですが、

観光バスで、市原市姉崎海岸付近を通過中、バスガイドさんが「姉ヶ崎市」といい、そのときは「?」と思いつつ聞き流しました。
もしかしたら平成の大合併で消えたのかと思い、自宅の1973年版の道路地図で確認すると市原市でした。念のためgoogleで検索すると「姉ヶ崎市」ありました。多くは「姉ヶ崎、市原」でしたが堂々と「千葉県姉ヶ崎市」を名乗るところも。
同時に「千葉県西船橋市」「千葉県津田沼市」も見つかり、きりがないと思いつつ、千葉県の地名でさらに探すと「千葉県舞浜市」「千葉県新浦安市」「千葉県本八幡市」「千葉県東船橋市」「千葉県新習志野市」「千葉県幕張市」「千葉県検見川市」「千葉県稲毛市」「千葉県蘇我市」「千葉県五井市」「千葉県大網市」「千葉県行徳市」「千葉県新松戸市」「千葉県東松戸市」「千葉県八柱市」「千葉県南柏市」・・・
やはりきりがないですので、もうやめます。
[11209] 2003年 3月 14日(金)12:33:56yamada さん
がんばれ春坂市
[11205] はやいち@大内裏さん
1位春坂市
2位坂江市
3位坂井市
4位春井市
5位栄市
6位さかえ市
7位春の坂市
8位北福井市・はるさか市(同立8位)
10位九頭竜市
春江、坂井という合成しやすい地名だけに、合成地名が並びましたね。
春坂、坂江、春井、すばらしい組み合わせだと思います。
春坂は特に好きになりました。(読み、字の並び含め)
「はるさか」わざわざひらがなにしなくても十分なじみやすい、いい名前だと思います。
春坂市頑張れ!
[10747] 2003年 3月 8日(土)19:09:05yamada さん
昨日の追加
[10682]
そういえば、滝沢村の村長さんが、盛岡市、滝沢村、矢巾町の協議会設置案が出たとき、枠組みを限定した協議は時期尚早みたいなことを言ってました。盛岡広域11市町村合併も考えているようです。

[10706]seahawkさん
遅くなってすみません。同じ東北地方の方ですね。こちらこそよろしくお願いします。
[10682] 2003年 3月 7日(金)23:44:24yamada さん
11市町村
[9842]カッパーさん

留萌市, 増毛町, 小平町,苫前町,羽幌町,初山別村, 遠別町,天塩町,幌延町の合併 なんと面積は4020、03平方キロメートル!!広すぎですよ

網走市, 東藻琴村,女満別町,美幌町,津別町, 斜里町,清里町,小清水町 常呂町
の合併面積は3,673.94平方キロメートルです

北海道は広いからなあ、と他人事のように思っていたのですが・・・

合併の議論があまりない岩手県の中で、特に情報のない玉山村の住民アンケートが今日の岩手日報に載っていました。
望ましい合併の枠組みが、
玉山村、滝沢村、雫石町、盛岡市、矢巾町、紫波町が45.3%、
玉山村、岩手町、葛巻町、西根町、松尾村、安代町が12.5%、
岩手郡、盛岡市、紫波郡11市町村が7.8%
となっていました。

一番上の盛岡広域6市町村でも1,984.11平方キロメートルと、香川県や大阪府の面積を超えてしまいます。
岩手郡北部6町村では2,055.11平方キロメートルです。
盛岡市と岩手郡、紫波郡の11市町村では3,641.9平方キロメートルとなり、北海道の網走のものとおなじくらい大きいです。

11市町村の合併はもちろん、盛岡広域も広すぎると思います。
[10673] 2003年 3月 7日(金)22:22:40yamada さん
すみません・・・。
滝沢村のホームページを見るのを忘れていました。
教えてくださいなんて書いてすみません。
[10672] 2003年 3月 7日(金)22:16:24yamada さん
都南と滝沢
旧都南村は、当時日本一の人口の村(と聞かされています。当時8歳だったため本当はどうなのかわかりませんが)
滝沢村は現在日本一の村です。
都南合併前は、都南が約43000人、滝沢が約39000人だったそうですが、
(正確なデータがある方教えてください)
今どちらがどのくらいなのか気になって、国勢調査のホームページのデータから足し算してみました。

大ヶ生434
乙部2561
黒川2841
手代森3094
津志田9425
三本柳6744
東見前2524
西見前4524
永井8289
飯岡新田876
上飯岡1023
下飯岡1301
羽場947
湯沢951
湯沢東1274
湯沢西775
湯沢南1383
流通センター北250
49216

(盛岡市全地区足し算しましたが、130人合わないので、誤差があるかもしれません)

国勢調査で滝沢村の人口は51241人だから、滝沢村がいつのまにか逆転しています。
[10669] 2003年 3月 7日(金)21:49:42yamada さん
はじめまして
はじめまして。
昨年12月頃からたびたび見に来ています。
春休みに入ったので、参加しようと思います。
今まで行ったことのある都道府県は北海道、青森、秋田、岩手、宮城、福島、茨城、埼玉、東京、神奈川で、栃木は通過しただけです。
盛岡在住で、ほかに県内の一関に2ヶ月住んだ事があります。
知識はあまり多くないですがよろしくおねがいします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示