都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2138]2002年7月10日
たけもと
[2137]2002年7月10日
たけもと
[2136]2002年7月10日
たけもと
[2117]2002年7月8日
たけもと
[2093]2002年7月7日
たけもと
[2089]2002年7月6日
たけもと
[2061]2002年7月3日
たけもと
[2053]2002年7月2日
たけもと
[2052]2002年7月2日
たけもと
[2036]2002年6月30日
たけもと
[2031]2002年6月30日
たけもと
[2030]2002年6月29日
たけもと
[2029]2002年6月29日
たけもと
[2028]2002年6月29日
たけもと
[2001]2002年6月26日
たけもと
[2000]2002年6月26日
たけもと
[1969]2002年6月23日
たけもと
[1961]2002年6月23日
たけもと
[1960]2002年6月23日
たけもと
[1959]2002年6月22日
たけもと

[2138] 2002年 7月 10日(水)23:09:51たけもと さん
西暦の換算
[2112]
>私は基本的に西暦単独表記優先・場合により元号併記という方針にしているのですが,
>幕末から明治5年末までは元号表記優先にしています。旧暦が採用されていた時期ですね。
(略)
>その場合,旧暦と太陽暦では元々1ヵ月以上のズレがあるから,特に旧暦で年末に起きた
>事件はそのまま太陽暦に換算すると,少々落ち着かないことが起きる。
>たとえば,「慶応3年12月9日」に起きた王政復古のクーデタ。通常,慶応3年は
>1867年と換算するけれども,実はこの日は太陽暦では既に年が明けていて1868年。
>何か,気持ち悪いな。

そう。馬鹿正直に慶応3年=1867年、と覚えているとこういうことがおきてしまうんですね。
慶応3年は西暦に換算すると、1867年2月5日~1868年1月24日まで。
だから王政復古は西暦で表わすなら1868年。

似たようなことは他にもあって「時は元禄十五年・・ベンベン」の忠臣蔵ですが、
元禄15年=1702年ですが、討入りをした12月15日は西暦に直すと1703年。
これが1702年と書いてある辞典は間違いでしょう、、多分。

ちなみに旧暦から太陽暦への切り替えは明治5年の末に行われましたが、あまりにも
急な出来事だったので人々は大混乱。

なにせ、明治5年12月3日がいきなり明治6年1月1日になってしまうのだから、
「いよいよ師走・・ああ、今年も終わりだなぁ・・」などと思い耽っていたらすぐに
正月は来てしまうは、年末の大掃除は出来ないは、年賀状は書く時間がないは、
クリスマスは飛ばされてしまうは、カレンダー屋は商品が使い物にならなくなって
倒産するは、シッチャカメッチャカだったらしいですね。

まあ、上のは半分冗談ですが、来年の暦を(旧暦で)大量に刷っていた暦屋と印刷屋は
大損害を被ったのは事実です。

現在でも、休日が法案でなかなか決定しないと、カレンダー業界は損害を被ります。
最近、成人の日と体育の日が変わりましたが、そのときも随分と損をしたそうです。
[2137] 2002年 7月 10日(水)22:28:29たけもと さん
移転やらなにやら
[2136] 2002年 7月 10日(水)22:27:08たけもと さん
葛西と浦安と市川
[2108]
>浦安の話は懐かしいです。20年近く前になりますが、浦安の隣、市川市塩浜に住んでい
>ました。

十何年前に浦安の某高校を受験しました。その時はまだ沖合いに埋立地が広がっていず、
とうぜん出銭ランドもありませんでした。
その高校には堀江中で降りなければいけないのに、ずっと先の埋立地まで行ってしまい、
あわててダッシュで引き返した覚えがあります。
私にとってはその某高校が初受験。友人と一緒に受験したのですが、私は楽勝、友人が
まさかの不合格。その後の試験に大きな影響を及ぼしたその高校は印象に残っています。

>Issieさんがおっしょるように、合併で地域の文化や歴史が埋没してしまうのは悲しい
>です。地名がその典型というか象徴であるのは間違いなく、この掲示板でもよく議論
>されるように、由緒ある地名の保存は合併後も残るようなセンスが欲しいですね。

市川市も、行徳駅東らへんが「塩焼」の地名に変わるときにも住民から「焼き魚みたい
な変な地名は困る」という反対意見もあったそうですね。
もちろん塩焼の名は充分歴史のある地名なんですけどね。残ってよかったです。

翻って東京都江戸川区葛西地区ですが、こちらは地名をペンキで無造作に塗りたくる様
な悲惨なことをやってくれました。
長島町、桑川町、雷といった地名が町名整理に伴って、○葛西という地名に変えられて
しまい、宇喜田町の一部は住民がかたくなに反対して残っていますが、あたり一帯なん
とも無味乾燥な地名の集合体となってしまいました。

急激な都市化が地名への愛着を薄れさせているのでしょう。残念です。
[2117] 2002年 7月 8日(月)21:50:44たけもと さん
タイトルの色
[2111]
>タイトルにも書いていますが、タイトルバーの文字は白ですよね。
>バーの色が変えられるわけですよ。
>でも、文字は白のまま。これは読みにくい。というより、書いた人が読めないこともあります。

ブラウザの環境にもよりますが、文字の色は変えられますよ。
これを書いている私の環境は古いバージョンのでタイトル文字がしろ抜きのままですが、
別の環境だとちゃんと色がついています。ちなみに私のタイトル文字色は茶色です。
しろ抜きのままの人だと読みにくいかもしれませんね・・。
[2093] 2002年 7月 7日(日)00:18:10たけもと さん
移転など
[2089] 2002年 7月 6日(土)22:26:28たけもと さん
Re: どうかなぁ~
>>2084
>う~んこういうレスってどうなんでしょうね?

よくないでしょうね。私には件の人物が「自分が理解できない」&「好きではない」表現
にいんねんをつけているだけに見えます。

「小学生も・・」なんていうのもおかしな話で、ここにいる多くの小学生を含む年少者か
ら表現に関する指摘は一つもみたことがないですし、サイレントマジョリティをかたって
自分の価値観を押し付けているだけです。そしてこのことはつい数週間前に指摘されてい
ることだったりもします。

少なくとも前者後者は小学生でも理解可能な言葉です。この程度で表現手法にある意味で
規制がかかるなんてナンセンスです。
[2061] 2002年 7月 3日(水)23:54:54たけもと さん
18きっぷ
> 一つ質問ですが、皆様の中に青春18切符で回ったルートなどを
>書き込みをして下さる方はお願いします。ガイドブックにもないような
>無茶苦茶な回り方を知りたいものでして(笑)

懐かしいですな。今や時間が惜しいので使うことは無くなりましたが、
大学時代はよく利用したものです。

私が利用した最長ルートはおそらく、
新宿~新潟~村上~酒田~秋田~青森~函館~札幌~旭川~小樽~札幌~函館~
竜飛海底~青森~大館~盛岡~一関~仙台~郡山~喜多方~新潟~新宿~静岡~
名古屋~大垣~米原~京都~大阪~博多~佐世保~長崎~博多~京都~宇治~
京都~米原~名古屋~横浜
です。

18きっぷ8枚。8泊9日、うち車中6泊という、素人にはおすすめ出来ない代物です。
これは若い時の体力とチャレンジ精神とバカさ加減があったからこそ可能だったのでしょう。
たぶん今の私がやったら死にます。

車中泊は、新宿~新潟(快速ムーンライト)往復、函館~札幌(快速ミッドナイト)往復、
京都(大阪)~博多(快速ムーンライト九州)往復で、残り2泊は盛岡と博多でホテルに宿泊しています。

要所要所でうまいものを食べたり、観光したり、温泉入ったり、単なる乗りつぶしとは一味も二味も違う楽しい旅でした。
[2053] 2002年 7月 2日(火)23:35:49たけもと さん
移転など
[2052] 2002年 7月 2日(火)23:28:59たけもと さん
法定協議会の設置状況
現在の法定協議会のリストで抜けているものを挙げてみました。

下部町、中富町、身延町(山梨県)
富田林市、太子町、河南町、千早赤阪村(大阪府)
羽須美村、瑞穂町、石見町(島根県)
油木町、神石町、豊松村、三和町(広島県)
伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村(愛媛県)
中央町、砥用町(熊本県)2005.3合併目標

いずれも7月1日付で設置されました。
[2036] 2002年 6月 30日(日)10:58:24たけもと さん
仙台の区
>仙台市の場合,「青葉区」は“青葉城”から,「太白区」は“太白山”から,「宮城野
>区」は“宮城郡の野原”(以前から「宮城野」という呼び方があったのかどうか,わか
>りませんが)にちなむものですね。「泉区」は編入前の泉市。
>ただ,「若林区」の由来は何だろう。現在は「若林地区」があるけど,合併前の旧村名
>や集落名に「若林」は見えません。

宮城野区は大相撲の宮城野部屋からです、というのは半分うそで、
万葉集の歌枕の「宮城野」からですね。仙台東方の秋草の名所です。

若林区はキャプテン翼の若林君から、というのは大うそで、
伊達政宗が晩年を過ごした「若林城」が由来です。
現在は宮城刑務所になっています。「古城」という住所に名残がありますね。
[2031] 2002年 6月 30日(日)00:58:45たけもと さん
千葉市の区名
[1977]
>中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区です(JISコード順)。
># こうして見ると千葉市の区名って抽象的な感じを受けますが。

確かに・・・。
#特に東京都に中央区が、横浜市に緑区があるのに重複させたのは残念。
#首都圏では区名の重複がそれまでなかったのに。

私は抽象名反対派ですが、千葉って「これだ!」という区名が無かったこともまた事実。

本来であれば旧境界を活かした区割りをし、旧自治体名を主体とした区名をつけるべき
でしょうが、これが無い。いや、あるのですがそれに基づいて区割りができない。
するとかなり変な区割りになってしまう。

しかも平地が多く土地が連続している上に、都市化の波によって旧境界にまたがって開発
された地域も数多くあるため、市民で旧町村を意識している人はおそらくいないしょう。
うん、いないに違いない。(^^;)

http://www.ice.or.jp/~seminar/h13kaiha/shakai/tirih/tirih065.htm
http://www.city.chiba.jp/gaiyou.html

この二つを比べてみてください。
今の千葉市から旧町村の想像がつきますか。また、旧町村を元に区割りができますか。
私はできませんでした。(^^;)

私ならこうする千葉市の区割り、なんてテーマにもできそうなほど奥が深そうですな。これは。
[2030] 2002年 6月 29日(土)23:27:22たけもと さん
小谷
どうですか?このタイトルバーの配色。今のところ私だけのようですね。(^^;)

[2025]
>>長野県長谷(はせ)村、小谷(おたり)村
>それにしても「小谷村」は,何でこう読むんでしょうね。

http://www.vill.otari.nagano.jp/gyosei/donnatokoro/joukyou/
小谷村ホームページより:
----
◇ 小谷村小史◆
  小谷村に縄文時代から人々が住みついていたことは、村内各所から発掘された遺跡や
石器などによってわかりますが、”おたり”という地名が初めて文書に出てくるのは、
建久元年(1190年)12月に出された六条院の書状で、それには「於地理」と万葉がなで
書かれています。”おたり”の語源は、当時、麻の産地であったため「麻垂」から生じ
たものではないかといわれていますがまだはっきりとはわかっていません。なお、「小
谷」と書かれるようになったのは鎌倉時代の中期からのことです。
----
ということでした。
[2029] 2002年 6月 29日(土)22:36:28たけもと さん
ニセコ
>ニセコ町はなにの由来があるのですか?

ニセコ町にある北海道を代表する山、ニセコアンヌプリからです。
ニセコアンヌプリとは、アイヌ語で「断崖にある山」という意味です。
[2028] 2002年 6月 29日(土)22:31:00たけもと さん
Re: 城東・城南・城西・城北
>新宿区・中野区・杉並区は「城西」,文京区・豊島区・北区・荒川区は「城北」という

>イメージがあるけれど,西武線や東上線沿線の板橋・練馬区はどちらでしょう。足立区は?

板橋・練馬は城西。足立は埼玉です。
[2001] 2002年 6月 26日(水)23:41:25たけもと さん
移転など
さっきの書き込みは文章が変でした。(^^;)
支配していたのは宮(みや)氏です。

さて、移転です。

http://www.n-gappei.jp/
http://www.town.yatsuka.shimane.jp/
http://www.shimamotocho.jp/
http://www.town.ujitawara.kyoto.jp/
http://www.vill.sennan.akita.jp/

今度こそ正式移転
http://www.town.atsuma.hokkaido.jp/
[2000] 2002年 6月 26日(水)23:36:14たけもと さん
西城・東城
2000突破おめでとうございます。

広島県比婆郡西城・東城の由来は戦国時代に備後の豪族である宮が奴可地方全域を支配し、
東に五本竹城、西に大富山城を築いてから東城・西城と呼ばれるようになりました。
[1969] 2002年 6月 23日(日)19:16:50たけもと さん
市制施行後に駅
[1937][1939]
市制施行後に鉄道ができたり駅が設置されたりした例は、戦後に限れば上記(井原・鳩ヶ谷・戸田・三郷)の他にも、

石川県珠洲市:市制昭和29年。鉄道昭和39年(国鉄能登線=現・のと鉄道)
高知県中村市:市制昭和29年。鉄道昭和45年(国鉄中村線=現・土佐くろしお鉄道)
高知県宿毛市:市制昭和29年。鉄道平成9年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
宮城県角田市:市制昭和33年。鉄道昭和43年(国鉄丸森線=現・あぶくま急行)
が該当します。

ちなみに、
埼玉県鳩ヶ谷市:市制昭和42年。鉄道平成13年(さいたま高速鉄道)
埼玉県戸田市:市制昭和41年。鉄道昭和60年(国鉄埼京線=現・JR)
埼玉県三郷市:市制昭和47年。鉄道昭和48年(国鉄武蔵野線=現・JR)

復活組として、
岡山県井原市:市制昭和28年。鉄道廃止昭和46年(井笠鉄道)。鉄道開業平成11年(井原鉄道井原線)
高知県安芸市:市制昭和29年。鉄道廃止昭和49年(土佐電気鉄道)。鉄道開業平成14年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
があります。
[1961] 2002年 6月 23日(日)00:45:27たけもと さん
戦後になって駅無し
[1931]
>戦後、市政施行後に鉄道が廃止され、駅無しになった処と云うと、紋別、歌志内、
>白根、珠洲、山田、大川、菊池、西都、大口、垂水、鹿屋・・・・・・他に在りますか?
[1934]
>考えて見たら、栃尾、洲本、八女、豊後高田、杵築、山鹿、加世田も該当しますね。

北海道の三笠市も入れてやってください。
かつての炭鉱で大賑わいしたところです。
[1960] 2002年 6月 23日(日)00:14:37たけもと さん
美祢線
[1906]
>美祢以南は貨物輸送で活況を呈して居た印象が在りますが、既に廃止ですか?

石灰石を大量輸送していたのは昭和58年までであとは殆どありません。
大嶺支線は先日廃止になりましたが、はっきり言って貨物輸送以外には鉄道として
存在価値もなく、なんでこんなに廃止を引き伸ばしていたのか、という印象です。

>これだけの距離で自社貨物専用道を造ってしまった宇部興産は凄いと思います。

鉄道にまかせておけばいいのに・・ってそう簡単にもいかないのでしょうね。

>ところで同線の起点駅は、広域性の強い町名「山陽」ではなく、郡名「厚狭」を
>名乗って居ますね。この辺りの事情とは?(同様に「長門市」を名乗る終着駅の
>沿革も気になります。)

逆に私は最近まで厚狭が山陽町(三葉虫みたいだ)だということを知りませんでした。
厚狭町かなにかだと・・。
山陽町の前身は厚狭町と埴生町でした。山陽本線には厚狭駅と埴生駅が両方とも存在します。
ですから、厚狭だけを山陽町と改称するわけにはいかなかったのでしょう。
そもそも山陽町という名称がとってつけたような感じだし・・。

長門市の前身は深川町と仙崎町。長門市駅はもともと正明市という名前で、これは
深川町の市場の名前。仙崎の駅名は支線に残りました。
厚狭と違い、正明市駅は自治体名でもない字名だったからなのか、改称されましたが、
これが深川という自治体名を名乗っていたらどうだったでしょうか。
長門深川とかいう名称で残ったかもしれません。

ちなみに長門市駅はかつては美祢線の終着駅ではありませんでした。
現在山陰本線の、長門市~東萩~宇田郷と長門市~阿川も美祢線でした。

山陰本線は、浜田方面から西へ、長門市から東へ(美祢線)、同じく西へ(美祢線)、
幡生から東へ(長州鉄道→小串線)、と別々に線路を延ばしていき、一本につながった
ときに山陰本線と改称されています。
[1959] 2002年 6月 22日(土)22:48:47たけもと さん
移転
ワールドカップ三昧で全然顔を出してませんでした。

というわけで恒例のやつです。

http://www.town.hiroo.hokkaido.jp/
http://www.yonago-city.jp/
http://www.town.kamishihoro.hokkaido.jp/
http://www.town.kannabe.hiroshima.jp/
http://www.town.shinichi.hiroshima.jp/
http://www.town.kawaura.kumamoto.jp/

一番下のは見えなくなっていたのが復活しました。
ここではずっと掲載され続けていたようですけど。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示